JP2003005226A - 電気泳動表示装置 - Google Patents

電気泳動表示装置

Info

Publication number
JP2003005226A
JP2003005226A JP2001193750A JP2001193750A JP2003005226A JP 2003005226 A JP2003005226 A JP 2003005226A JP 2001193750 A JP2001193750 A JP 2001193750A JP 2001193750 A JP2001193750 A JP 2001193750A JP 2003005226 A JP2003005226 A JP 2003005226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display electrode
display
electrode
electrophoretic
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001193750A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ikeda
勉 池田
Yoshinori Uno
喜徳 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001193750A priority Critical patent/JP2003005226A/ja
Priority to US10/175,842 priority patent/US6741385B2/en
Publication of JP2003005226A publication Critical patent/JP2003005226A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16756Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示品質の悪化を防止する。 【解決手段】 帯電泳動粒子3は、第1表示電極5aに
吸着させた状態では凹部E内に配置されて第2表示電極
5bよりも手前側には配置されず、第2表示電極5bに
吸着させた状態では凹部内に残ることなく移動される。
これにより、コントラストの高い良好な表示が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁性液体中の帯
電泳動粒子を移動させて表示を行う電気泳動表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁性液体中の帯電泳動粒子を移
動させて表示を行う電気泳動表示装置については種々の
タイプのものが提案されている。以下、この電気泳動表
示装置について説明する。
【0003】情報機器の発達に伴い、低消費電力且つ薄
型の表示装置のニーズが増しており、これらニーズに合
わせた表示装置の研究、開発が盛んに行われている。中
でも液晶表示装置は、こうしたニーズに対応できる表示
装置として活発な開発が行われ商品化されている。しか
しながら、現在の液晶表示装置には、画面を見る角度
や、反射光により画面上の文字が見ずらく、また光源の
ちらつき・低輝度等から生じる視覚へ負担が重いという
問題があり、この問題が未だ十分に解決されていない。
このため、低消費電力、視覚への負担軽減などの観点か
ら反射型表示装置が期待されている。
【0004】その一つとして、Harold D. L
ees等により電気泳動表示装置が提案されている(米
国特許USP3612758公報)。
【0005】図9(a) は、その電気泳動表示装置の構造
の一例を示す図であるが、この種の電気泳動表示装置
は、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板1
a,1bと、これらの基板1a,1bの間に充填された
絶縁性液体2と、該絶縁性液体2に分散された多数の着
色帯電泳動粒子3と、それぞれの基板1a,1bに沿う
ように各画素に配置された表示電極15a,15bと、
を備えている。なお、符号7は、画素と画素との間に設
けられた隔壁であって、着色帯電泳動粒子3の他の画素
への移動を防止し、均一表示を維持するために設けられ
たものである。この装置において、着色帯電泳動粒子3
は、正極性又は負極性に帯電されているため、表示電極
15a,15bに印加される電圧の極性に応じていずれ
かの表示電極15a又は15bに吸着されるが、絶縁性
液体2及び着色帯電泳動粒子3はそれぞれ異なる色に着
色されているため、着色帯電泳動粒子3が観察者側の表
示電極15aに吸着されている場合には該粒子3の色が
視認され(図9(b) 参照)、着色帯電泳動粒子3が他側
の表示電極15bに吸着されている場合には絶縁性液体
2の色が視認されることとなる(図9(a) 参照)。した
がって、印加電圧の極性を画素毎に制御することによっ
て、様々な画像を表示することができる。以下、このタ
イプの装置を“上下移動型”とする。
【0006】しかしながら、このような上下移動型の電
気泳動装置では、絶縁性液体2に染料やイオンなどの発
色材を混合しなくてはならず、このような発色材の存在
は、新たな電荷の授受をもたらすために電気泳動動作に
おいて不安定要因として作用しやすく、表示装置として
の性能や寿命、安定性を低下させる場合があった。
【0007】かかる問題を解決するものとして、図10
に示すタイプの電気泳動表示装置(以下“水平移動型電
気泳動表示装置”とする)が特開昭49−5598号公
報や特開昭49−024695号公報や特開平11−2
02804号公報に開示されている。かかる水平移動型
電気泳動表示装置は、所定間隙を開けた状態に配置され
た一対の基板1a,1bと、これらの基板1a,1bの
間に充填された絶縁性液体2と、該絶縁性液体2に分散
された多数の着色帯電泳動粒子3と、各画素に配置され
た一対の表示電極25a,25bと、を備えているが、
一対の表示電極25a,25bは、上述のタイプのよう
に絶縁性液体2を挟み込むように配置されているのでは
なく、一方の基板1bに沿うように並べて配置されてい
る。かかる水平移動型電気泳動表示装置の場合、絶縁性
液体2は透明であれば良くて発色材を混入する必要が無
いため、上述のような問題を回避できる。そして、該装
置においては、一方の表示電極25aは帯電泳動粒子3
と同じ色(例えば、黒色)の着色層で被覆されていて、
他方の表示電極25bは他の色(例えば、白色)の着色
層で被覆されている。着色帯電泳動粒子3は、それらの
表示電極25a,25bへ印加する電圧の極性に応じて
水平に(基板に沿う方向に)移動し、表示電極25a又
は25bに吸着されるが、着色帯電泳動粒子3が表示電
極25aに吸着されている場合には表示電極25bの色
の方が視認され易くなり(図10(b)参照)、着色帯電
泳動粒子3が表示電極25bに吸着されている場合には
画素全体が帯電泳動粒子3と同じ色に視認される(図1
0(a) 参照)。したがって、印加電圧の極性を画素毎に
制御することにより、種々の画像を表示することができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のような電気泳動
表示装置において、さらに高い表示コントラストを得よ
うとする場合は電極25aの面積を小さくすると共に帯
電泳動粒子3を全て電極25aに吸着させる必要がある
が、限界があった。
【0009】また、電気泳動表示や液晶表示など、電圧
によって表示を行う方式の場合、種々の配線と表示電極
との間でもれ電界が発生してしまい、表示画素の配線近
傍で白抜けあるいは黒抜け等が発生して表示品質が悪く
なってしまうという問題もあった。
【0010】そこで、本発明は、より高い表示コントラ
ストが得られ、表示品質の悪化を防止する電気泳動表示
装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、所定間隙を開けた状態に配置
された第1及び第2基板と、これらの基板の間隙に配置
された絶縁性液体と、該絶縁性液体に分散された複数の
着色帯電泳動粒子と、を備えた電気泳動表示装置におい
て、凹部を有する段部が前記基板の間隙に前記第2基板
に沿って配置されることに基づき、前記凹部の底面であ
る下段面が前記絶縁性液体の厚い部分に対向すると共
に、前記段部の上段面が前記絶縁性液体の薄い部分に対
向するように形成され、少なくとも一部が前記下段面に
沿うように第1表示電極が配置され、少なくとも一部が
前記上段面に沿うように第2表示電極が配置され、か
つ、前記第1表示電極及び前記第2表示電極の間に電圧
を印加することにより前記帯電泳動粒子を前記第1表示
電極又は前記第2表示電極に移動せしめる、ことを特徴
とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図8を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。
【0013】本発明に係る電気泳動表示装置は、例えば
図1に示すように、所定間隙を開けた状態に配置された
第1及び第2基板1a,1bと、これらの基板1a,1
bの間隙に配置された絶縁性液体2と、該絶縁性液体2
に分散された複数の着色帯電泳動粒子3と、を備えてい
る。
【0014】そして、これらの基板1a,1bの間隙
に、凹部E(以下、必要に応じてE〜Eなる符合で
区別する)を有する段部4が第2基板1bに沿って配置
されることに基づき、前記凹部Eの底面である下段面F
が前記絶縁性液体2の厚い部分に対向すると共に、前
記段部の上段面Fが前記絶縁性液体2の薄い部分に対
向するように形成されている。
【0015】さらに、少なくとも一部が下段面Fに沿
うように第1表示電極5aが配置され、少なくとも一部
が上段面Fに沿うように第2表示電極5bが配置され
ている。つまり、第1表示電極5aの少なくとも一部
(下段面Fに沿った部分)は、第2表示電極5bより
も第2基板1bに近接する位置に配置されている。そし
て、前記第1表示電極5a及び前記第2表示電極5bの
間に電圧を印加することにより前記帯電泳動粒子3を前
記第1表示電極5a又は前記第2表示電極5bに移動せ
しめる、ように構成されている。例えば、前記第1表示
電極5aが形成された領域Pを黒色に着色し、前記第
2表示電極5bが形成された領域Pを白色に着色し、
帯電泳動粒子3を黒色にした場合、帯電泳動粒子3が第
2表示電極5bを覆うように配置されることによって黒
表示がなされ(図7(a) 参照)、帯電泳動粒子3が第1
表示電極5aを覆うように配置されることによって白表
示がなされる(同図(b) 参照)。
【0016】ところで、これらの第1表示電極5aと第
2表示電極5bとの間に制御電極を配置し(図6の符号
6参照)、該制御電極6の電圧を低くした状態で前記第
1表示電極5a及び前記第2表示電極5bの間に電圧を
印加することにより前記帯電泳動粒子3を前記第1表示
電極5a又は前記第2表示電極5bに移動せしめ、前記
制御電極6の電圧を高くすることにより該移動を禁止す
る、ようにしても良い。
【0017】なお、第2表示電極5bは、少なくとも一
部を上段面Fに沿うように配置していれば足り、第1
基板1aの側に支持させても第2基板1bの側に支持さ
せても良い。ただし、帯電泳動粒子3の駆動に対する配
線からの漏れ電界の影響を低減あるいは無くすためには
第2表示電極5bは第2基板1bの側に支持させた方が
良い。
【0018】次に、凹部Eの形状について説明する。
【0019】図1に示す凹部Eは、上端開口の方が底
部の下段面Fよりも広くなるように形成されている
が、図2に符号Eで示すように、上端開口の方が底部
の下段面Fよりも狭くなるように形成されていても良
い。図1に示す形状にした場合であって凹部側壁部分の
傾斜を緩くした場合には帯電泳動粒子3の収納効果が悪
くなるという問題がある。図2に示す形状にしてオーバ
ーハングを強くした場合には表示電極5bへ粒子3が移
動するのに時間がかかってしまい(粒子の移動が遅くな
り)、モールド方式等の作製プロセスが難しくなるなど
の問題が発生する。したがって、側壁部分の傾斜角はそ
れらの現象を考慮した上で定める必要がある。具体的に
は、図1に示す構成であって、側壁部分の傾斜角θは2
0度以上90度以下、特に45度以上80度以下にする
と良い。なお、図1及び図2に示す凹部E,Eは、
側壁部分の傾斜が一定となるように(つまり、側壁部分
が円錐面を呈するように)形成されているが、傾斜を連
続的に変化させて側壁部分を湾曲させても(図3参
照)、或いは側壁部分を階段状にしても良い。
【0020】また、図1乃至図3に示す電気泳動表示装
置では、凹部Eは画素Pのほぼ中央部に1つだけ配置さ
れているが、配置位置及び個数は限定されるものではな
い。画素の中央部以外の場所に複数形成しても良い。ま
た、凹部の開口の形状は円であっても多角形であって
も、その他の形状であっても良い。
【0021】ところで、上述した第1表示電極5aは、
前記下段面Fに沿った位置から前記凹部Eの側壁部分
にまで延設されてなる、ようにすると良い。この場合、
第1表示電極5aの側壁部分への長さ(延設長)に特に
制限はない。また、前記第1表示電極は、前記下段面F
に沿った位置から前記第2表示電極5bと前記第1基
板1aとの間にまで延設されてなるようにしても良く
(図4の符号5a参照)、前記下段面Fに沿った位
置から前記第2表示電極5bと前記第2基板1bとの間
にまで延設されてなるようにしても良く(図1の符号5
参照)、前記下段面Fに沿った位置から前記第2
表示電極5bと同一高さとなるように延設されてなるよ
うにしても良く、或いは、図5に符号5aで示すよう
に第2表示電極5bと重なるように配置しても良い。な
お、前記第2表示電極5bの面積の方を前記第1表示電
極5aの面積よりも大きく設定すると良い。
【0022】なお、電気泳動表示装置を水平移動型にす
る場合には絶縁性液体2は、帯電泳動粒子3を視認でき
る程度に透明にすると良い。そして、前記第1表示電極
5aが形成された領域Pと前記第2表示電極5bが形
成された領域Pとは、互いに異なる色に着色すると良
い。いずれか一方の領域には着色帯電泳動粒子3と同じ
色を付し、他方の領域には異なる色を付すと良い。例え
ば、着色帯電泳動粒子3を黒色、第1表示電極5aが形
成された領域Pを黒色、第2表示電極5bが形成され
た領域Pを白色としても良いが、もちろんこれに限ら
れるものではなく、配色の組み合せは自由である。ま
た、カラー表示をしたい場合には、着色帯電泳動粒子3
を黒色、一方の領域を黒色、他方の領域を適宜赤・緑・
青色とすると良い。なお、色を付す方法としては、 ・ 電極自体を着色する方法 ・ 電極とは別に着色層を設ける方法 ・ 電極を覆うように形成した絶縁層を利用する方法
(例えば、絶縁層自体の色を利用したり、絶縁層に着色
材料を混ぜ込む方法)、を挙げることができる。
【0023】また、電極5a,5b,…を覆うように絶
縁層を形成すると良く、絶縁層を形成した場合には、各
電極5a,5b,…から帯電泳動粒子3への電荷注入を
防止できる。この絶縁層に用いる材料としては、薄膜で
もピンホールが形成されにくく、低誘電率の材料、具体
的には、アモルファスフッ素樹脂、高透明ポリイミド、
アクリル樹脂等が好ましい。特に、図5に示すように、
第1表示電極5aと第2表示電極5bとを、互いに重な
るように配置した場合には、それらの電極5a,5bの
間に絶縁層9を形成し、電気的なショートを回避する必
要がある。
【0024】上述した段部4、下段面F、上段面
、第1表示電極5a及び第2表示電極5bが画素毎
に形成され、かつ、各画素の前記第1表示電極5aには
スイッチング素子10を介して信号が供給されてなる、
ようにすると良い。前記スイッチング素子10は前記第
1表示電極5aの底部に接続すると良く、各画素の前記
第2表示電極5bは互いに接続されて同一の信号が供給
されてなる、ようにしても良い。その他、配線あるいは
表示装置周囲にドライバーIC等、表示に必要なものを
配置すると良い。
【0025】図6に本発明の単純マトリクス駆動表示装
置の1画素分の断面図を示す。本表示装置は、各画素に
対してアクティブマトリクス駆動表示用の薄膜トランジ
スタなどのスイッチング素子の代わりに制御電極6が第
1表示電極5aと第2表示電極5bの間に形成されてい
る。この他、配線あるいは表示装置周囲にドライバーI
C等、表示に必要なものが配置される(不図示)。その
他の形状は、アクティブマトリクス駆動表示装置と同様
である。
【0026】その他の構成について説明する。
【0027】段部4は、光硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、
熱可塑性樹脂等にて形成すると良い。
【0028】また、各画素の周囲を取り囲むように隔壁
部材7を配置しても良い。これにより、画素間における
帯電泳動粒子3の移動を防止できる。隔壁材料には、基
板1a,1bと同一の材料を用いても良く、アクリルな
どの感光性樹脂を用いても良い。隔壁形成にはどのよう
な方法を用いてもよい。例えば、光感光性樹脂層を塗布
した後露光及びウエット現像を行う方法、又は別に作製
した障壁を接着する方法、印刷法によって形成する方法
等を用いることができる。
【0029】さらに、基板1a,1bには、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)やポリカーボネート(P
C)やポリエーテルサルフォン(PES)等のプラスチ
ックフィルムの他、ガラスや石英等を使用することがで
きる。また、観察者側の基板1aには透明な材料を使用
する必要があるが、他側の基板1bにはポリイミド(P
I)などの着色されているものを用いても良い。
【0030】表示電極5a,5bや制御電極6の材料
は、パターニング可能な導電性材料ならどのようなもの
を用いてもよい。例えば、チタン(Ti)、アルミニウ
ム(Al)、銅(Cu)等の金属あるいはカーボンや銀
ペーストなどが使用できる。第1表示電極5aを光反射
層としても利用する場合は、銀(Ag)あるいはAl等
の光反射率の高い材料を好適に使用する。この第1表示
電極5aを白色表示として使用する場合は、表示電極表
面そのものに光が乱反射するように表面凹凸をつける
か、あるいは表示電極上に光散乱層を形成しておく。
【0031】また、絶縁性液体2には、イソパラフィ
ン、シリコーンオイル及びキシレン、トルエン等の非極
性溶媒であって透明なものを使用すると良い。
【0032】またさらに、帯電泳動粒子3としては、着
色されていて絶縁性液体中で正極性又は負極性の良好な
帯電特性を示す材料を用いると良い。例えば、各種の無
機顔料や有機顔料やカーボンブラック、或いは、それら
を含有させた樹脂を使用すると良い。粒子の粒径は通常
0.01μm〜50μm程度のものを使用できるが、好
ましくは、0.1から10μm程度のものを用いる。
【0033】なお、上述した絶縁性液体中や帯電泳動粒
子中には、帯電泳動粒子の帯電を制御し安定化させるた
めの荷電制御剤を添加しておくと良い。かかる荷電制御
剤としては、モノアゾ染料の金属錯塩やサリチル酸や有
機四級アンモニウム塩やニグロシン系化合物などを用い
ると良い。
【0034】また、絶縁性液体中には、帯電泳動粒子同
士の凝集を防ぎ分散状態を維持するための分散剤を添加
しておいてもよい。かかる分散剤としては、燐酸カルシ
ウム、燐酸マグネシウム等の燐酸多価金属塩、炭酸カル
シウム等の炭酸塩、その他無機塩、無機酸化物、あるい
は有機高分子材料などを用いることができる。
【0035】次に、電気泳動表示装置の製造方法につい
て図8に沿って説明する。
【0036】まず第2基板1bに画素スイッチング素子
10や段部4や第1表示電極5aや第2表示電極5bを
形成する(同図(a) (b) (c) 参照)。段部4は、型を用
いてモールド法で形成してもよく、感光性樹脂を用い
て、フォトリソグラフィ法で形成してもよい。形成順は
2種類あり、一つは、まず第2表示電極パターンを形成
し、絶縁層11をその上に形成した後、逆テーパー状の
第1表示電極5aを形成する方法であり、二つ目は、凹
状の第1表示電極5aを形成し、絶縁層をその上に形成
した後、第2表示電極パターン5bを形成する方法であ
る。
【0037】その後、基板1a,1bを貼り合わせ、絶
縁性液体2や帯電泳動粒子3を注入する。
【0038】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0039】本実施の形態によれば、第1表示電極5a
は凹部Eの底面である下段面Fに沿うように配置され
ていて、該凹部内に多数の帯電泳動粒子3を収納できる
ようになっている。したがって、第1表示電極5aが占
める領域Pを小さくして(すなわち、第2表示電極5
bが占める領域Pとの面積比を大きくして)コントラ
ストを高くできる。また、図7(b) に示す状態では、帯
電泳動粒子3は上段面Fよりも低い凹部に収納されて
いるため、(斜め方向等のどの方向から視認する場合で
あっても)第2表示電極5bは(帯電泳動粒子3の影に
なって見えない部分が生ずることなく)全てのエリアP
が視認され、コントラストの低下も無い。さらに、第
2表示電極5bは、凹部Eを除いて表示面(上段面
)を覆うように配置されているため、第2基板側に
配置されている配線等からの漏れ電界を遮断できるた
め、表示品位の向上が可能となる。また、各画素の第2
表示電極5bが一体に形成されてなる場合、各画素間の
隙間(第2表示電極間の隙間)を無くすことができ、前
記漏れ電界の遮蔽効果がよりいっそう増すこととなる。
【0040】また、第1表示電極5aを、前記下段面F
に沿った位置から前記凹部Eの側壁部分にまで延設し
た場合(特に第1表示電極5aによって側壁部分を覆う
ようにした場合)には、帯電泳動粒子3を泳動させるた
めの電界の向きがすべて凹部の底面から第1基板側に向
かって生じるため、帯電泳動粒子3を効率のよく駆動さ
せることが可能となる。またこのように、凹部Eの側壁
部分まで第1表示電極5aで覆われるようにした場合、
第1表示電極5aと第2表示電極5bの境界部から漏れ
出す、配線等からの漏れ電界をも完全に遮蔽することが
可能となる。
【0041】さらに、前記第1表示電極5aを、図4に
示すように、前記下段面Fに沿った位置から前記第2
表示電極5bと前記第1基板1aとの間にまで延設した
場合には、帯電泳動粒子3の駆動速度が向上する効果を
奏する。また、前記第1表示電極5aを、図1に示すよ
うに、前記下段面Fに沿った位置から前記第2表示電
極5bと前記第2基板1bとの間にまで延設した場合に
は、さらにコントラストを向上させることができる。ま
た、前記第1表示電極5aを、前記下段面Fに沿った
位置から前記第2表示電極5bと同一高さとなるように
延設した場合には、第1表示電極と第2表示電極を製造
時に同時に作製することが可能であり、製造コストの低
減に効果を有する。
【0042】さらに、凹部Eは、画素スィッチング素
子、あるいは駆動用配線と第1表示電極5aのコンタク
トホールの役割も兼ねており、コンタクト形成による開
口率低下を防止できる。
【0043】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。
【0044】(実施例1)本実施例では図1に示す電気
泳動表示装置を作製した。なお、作製した表示装置の実
際の画素数は900(=30×30)とし、1つの画素
の大きさは600μm×600μmとした。また、表示
面側から見た時の一つの第1表示電極5aの大きさP
は60μm×45μmとし、凹構造の底面部の大きさは
40μm×25μmとした。これを1画素内に25個配
置した。ここで、観察者から観察される表示画素におけ
る表示面積に占める第2表示電極面積P、いわゆる開
口率は、81%とした。上段面Fと下段面Fとの間
の段差は、15μmとした。
【0045】次に、本実施例に係る電気泳動表示装置の
製造方法について説明する。
【0046】図示下側の基板(以下“後方側基板”と
し、図示上側の基板を“表示側基板”とする)1bとし
ては厚さ1.1mmのガラス板を使用し、この後方側基
板1bの表面には薄膜トランジスタ10や、その他駆動
に必要な配線(不図示)やIC等を形成した。
【0047】次に、この後方側基板1bには光硬化性樹
脂によって段部4を形成した。そして、凹部Eには第1
表示電極5aを形成し、該電極5aの表面から段部表面
にかけてアクリル樹脂からなる絶縁層9で被覆した。こ
の絶縁層9の表面(上段面F )には、アルミニウムか
らなる第2表示電極5bを形成し、該電極は、酸化チタ
ン微粒子を含有するアクリル樹脂層11によって被覆し
た。本実施例において、第2表示電極5bは光反射を
し、アクリル樹脂層11は光散乱効果を発揮する。
【0048】なお、各画素の境界部分には隔壁7を形成
し、各画素には絶縁性液体2や帯電泳動粒子3を充填し
た。絶縁性液体2にはイソパラフィン(商品名:アイソ
パー,エクソン社製)を用い、帯電泳動粒子3には粒径
1〜2μm程度のカーボンブラックを含有したポリスチ
レン−ポリメチルメタクリレート共重合体樹脂を使用し
た。イソパラフィンには、荷電制御剤としてコハク酸イ
ミド(商品名:OLOA1200、シェブロン社製)を
含有させた。
【0049】次に、作製した表示装置を用いて表示動作
を行い、表示特性を測定した。その結果、配線等からの
もれ電界による表示劣化等は全く見られなかった。
【0050】また、帯電泳動粒子3は、第1表示電極5
aに吸着させた状態では凹部E内に配置されて第2表示
電極5bよりも手前側には配置されず、第2表示電極5
bに吸着させた状態では凹部内に残ることなく移動され
る。そして、表示コントラストは、10:1という高い
値を得た。
【0051】(実施例2)本実施例では図4に示す電気
泳動表示装置を作製した。
【0052】本実施例では、第1表示電極5aの端部
が第2表示電極5b面よりも表示側基板1aの側に配置
されることを特徴としている。なお、作製した表示装置
の実際の画素数は900(=30×30)とし、1つの
画素の大きさは960μm×960μmとした。また、
表示面側から見た時の一つの第1表示電極5aの大きさ
は40μm径とし、凹構造の底面部の大きさは30
μm径とした。これを1画素内に140個配置した。こ
こで、観察者から観察される表示画素における表示面積
に占める第2表示電極面積P、いわゆる開口率は、8
0%とした。上段面Fと下段面Fとの間の段差は、
18μmとした。
【0053】次に、作製した表示装置を用いて表示動作
を行い、表示特性を測定した。その結果、配線等からの
もれ電界による表示劣化等は全く見られなかった。
【0054】また、帯電泳動粒子3は、第1表示電極5
aに吸着させた状態では凹部E内に配置されて第2表示
電極5bよりも手前側には配置されず、第2表示電極5
bに吸着させた状態では凹部内に残ることなく移動され
る。そして、表示コントラストは、11:1という高い
値を得た。
【0055】(実施例3)本実施例では図3に示す電気
泳動表示装置を作製した。本表示装置は各画素それぞれ
に個別に配線を行う、いわゆるダイレクト駆動型とし
た。
【0056】次に、本実施例に係る電気泳動表示装置の
製造方法について説明する。
【0057】後方側基板1bとしては厚さ0.2mmの
ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルムを
使用し、この後方側基板1bの表面には配線を形成し
た。なお、作製した表示装置の実際の画素数は150
(=15×10)とし、1つの画素の大きさは5mm×
5mmとした。また、表示面側から見た時の一つの第1
表示電極5aの大きさPは40μm×4900μmと
し、凹構造の底面部の大きさは20μm×4880μm
とした。これを1画素内に19個配置した。ここで、観
察者から観察される表示画素における表示面積に占める
第2表示電極面積P 、いわゆる開口率は、85%とし
た。上段面Fと下段面Fとの間の段差は、18μm
とした。
【0058】次に、この後方側基板1bには熱可塑性樹
脂によって段部4を形成した。そして、凹部Eにはチタ
ンにて第1表示電極5aを形成し、該電極5aの表面は
黒色レジストで被覆した。第1表示電極5aから段部4
の表面にかけてアクリル樹脂からなる絶縁層9を形成
し、この絶縁層9の表面(上段面F)にはアルミニウ
ムからなる第2表示電極5bを形成し、該電極は、酸化
チタン微粒子を含有するアクリル樹脂層11によって被
覆した。本実施例において、第2表示電極5bは光反射
をし、アクリル樹脂層11は光散乱効果を発揮する。
【0059】なお、各画素の境界部分には隔壁7を形成
し、各画素には絶縁性液体2や帯電泳動粒子3を充填し
た。絶縁性液体2にはイソパラフィン(商品名:アイソ
パー,エクソン社製)を用い、帯電泳動粒子3には粒径
1〜2μm程度のカーボンブラックを含有したポリスチ
レン−ポリメチルメタクリレート共重合体樹脂を使用し
た。イソパラフィンには、荷電制御剤としてコハク酸イ
ミド(商品名:OLOA1200、シェブロン社製)を
含有させた。
【0060】次に、作製した表示装置を用いて表示動作
を行い、表示特性を測定した。その結果、配線等からの
もれ電界による表示劣化等は全く見られなかった。
【0061】また、帯電泳動粒子3は、第1表示電極5
aに吸着させた状態では凹部E内に配置されて第2表示
電極5bよりも手前側には配置されず、第2表示電極5
bに吸着させた状態では凹部内に残ることなく移動され
る。そして、表示コントラストは、11:1という高い
値を得た。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、第1表示電極は凹部の
底面である下段面に沿うように配置されていて、該凹部
内に多数の帯電泳動粒子を収納できるようになってい
る。したがって、第1表示電極が占める領域を小さくし
て(すなわち、第2表示電極が占める領域との面積比を
大きくして)コントラストを高くできる。また、帯電泳
動粒子は上段面よりも低い凹部に収納されているため、
(斜め方向等のどの方向から視認する場合であっても)
第2表示電極は(帯電泳動粒子の影になって見えない部
分が生ずることなく)全てのエリアが視認され、コント
ラストの低下も無い。さらに、第2表示電極は、凹部を
除いて表示面(上段面)を覆うように配置されているた
め、第2基板側に配置されている配線等からの漏れ電界
を遮断できるため、表示品位の向上が可能となる。
【0063】また、第1表示電極を、前記下段面に沿っ
た位置から前記凹部の側壁部分にまで延設した場合(特
に第1表示電極によって側壁部分を覆うようにした場
合)には、帯電泳動粒子を泳動させるための電界の向き
がすべて凹部の底面から第1基板側に向かって生じるた
め、帯電泳動粒子を効率のよく駆動させることが可能と
なる。
【0064】さらに、前記第1表示電極を、前記下段面
に沿った位置から前記第2表示電極と前記第1基板との
間にまで延設した場合には、帯電泳動粒子の駆動速度が
向上する効果を奏する。また、前記第1表示電極を、前
記下段面に沿った位置から前記第2表示電極と前記第2
基板との間にまで延設した場合には、さらにコントラス
トを向上させることができる。また、前記第1表示電極
を、前記下段面に沿った位置から前記第2表示電極と同
一高さとなるように延設した場合には、第1表示電極と
第2表示電極を製造時に同時に作製することが可能であ
り、製造コストの低減に効果を有する。
【0065】さらに、凹部は、画素スィッチング素子、
あるいは駆動用配線と第1表示電極のコンタクトホール
の役割も兼ねており、コンタクト形成による開口率低下
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気泳動表示装置の構造の一例を
示す図。
【図2】本発明に係る電気泳動表示装置の構造の一例を
示す図。
【図3】本発明に係る電気泳動表示装置の構造の一例を
示す図。
【図4】本発明に係る電気泳動表示装置の構造の一例を
示す図。
【図5】本発明に係る電気泳動表示装置の構造の一例を
示す図。
【図6】本発明に係る電気泳動表示装置の構造の一例を
示す図。
【図7】本発明に係る電気泳動表示装置の駆動を説明す
るための図。
【図8】本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法の一
例を示す図。
【図9】従来の電気泳動表示装置の構造の一例を示す
図。
【図10】従来の電気泳動表示装置の構造の一例を示す
図。
【符号の説明】
1a,1b 第1及び第2基板 2 絶縁性液体 3 着色帯電泳動粒子 4 段部 5a 第1表示電極 5b 第2表示電極 6 制御電極 F 下段面 F 上段面

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隙を開けた状態に配置された第1
    及び第2基板と、これらの基板の間隙に配置された絶縁
    性液体と、該絶縁性液体に分散された複数の着色帯電泳
    動粒子と、を備えた電気泳動表示装置において、 凹部を有する段部が前記基板の間隙に前記第2基板に沿
    って配置されることに基づき、前記凹部の底面である下
    段面が前記絶縁性液体の厚い部分に対向すると共に、前
    記段部の上段面が前記絶縁性液体の薄い部分に対向する
    ように形成され、 少なくとも一部が前記下段面に沿うように第1表示電極
    が配置され、少なくとも一部が前記上段面に沿うように
    第2表示電極が配置され、かつ、 前記第1表示電極及び前記第2表示電極の間に電圧を印
    加することにより前記帯電泳動粒子を前記第1表示電極
    又は前記第2表示電極に移動せしめる、 ことを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1表示電極と前記第2表示電極と
    の間に制御電極が配置され、かつ、 該制御電極の電圧を低くした状態で前記第1表示電極及
    び前記第2表示電極の間に電圧を印加することにより前
    記帯電泳動粒子を前記第1表示電極又は前記第2表示電
    極に移動せしめ、前記制御電極の電圧を高くすることに
    より該移動を禁止する、 ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第2表示電極は、前記第2基板の側
    に支持されてなる、ことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の電気泳動表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1表示電極は、前記下段面に沿っ
    た位置から前記凹部の側壁部分にまで延設されてなる、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の電気泳動表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1表示電極は、前記下段面に沿っ
    た位置から前記第2表示電極と前記第1基板との間にま
    で延設されてなる、 ことを特徴とする請求項4に記載の電気泳動表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1表示電極は、前記下段面に沿っ
    た位置から前記第2表示電極と前記第2基板との間にま
    で延設されてなる、 ことを特徴とする請求項4に記載の電気泳動表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1表示電極は、前記下段面に沿っ
    た位置から前記第2表示電極と同一高さとなるように延
    設されてなる、 ことを特徴とする請求項4に記載の電気泳動表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第2表示電極の面積の方が前記第1
    表示電極の面積よりも大きい、 ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載
    の電気泳動表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第1表示電極が形成された領域と前
    記第2表示電極が形成された領域とは、互いに異なる色
    に着色されている、 ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載
    の電気泳動表示装置。
  10. 【請求項10】 前記段部、前記下段面、前記上段面、
    前記第1表示電極及び前記第2表示電極が画素毎に形成
    され、かつ、 各画素の前記第1表示電極にはスイッチング素子を介し
    て信号が供給されてなる、 ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載
    の電気泳動表示装置。
  11. 【請求項11】 前記スイッチング素子は前記第1表示
    電極の底部に接続されてなる、 ことを特徴とする請求項10に記載の電気泳動表示装
    置。
  12. 【請求項12】 前記第1表示電極及び前記第2表示電
    極に接続される配線又はスイッチング素子又はその両方
    は、前記第1表示電極の面及び前記第2表示電極の面の
    どちらか一方又は両方の電極の面によって遮蔽され、前
    記帯電泳動粒子の存在する領域に電気的な影響を及ぼさ
    ない位置に配置されることを特徴とする請求項1乃至1
    1のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。
  13. 【請求項13】 前記第1表示電極は、前記凹部の側壁
    部分を覆うように形成され、且つ、第1表示電極と第2
    表示電極の境界部において、それぞれの表示電極の端部
    が重なり合うように形成されることを特徴とする請求項
    1乃至12のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。
JP2001193750A 2001-06-26 2001-06-26 電気泳動表示装置 Withdrawn JP2003005226A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193750A JP2003005226A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 電気泳動表示装置
US10/175,842 US6741385B2 (en) 2001-06-26 2002-06-21 Electrophoretic display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193750A JP2003005226A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 電気泳動表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005226A true JP2003005226A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19031974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193750A Withdrawn JP2003005226A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 電気泳動表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6741385B2 (ja)
JP (1) JP2003005226A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110807A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A display
JP2012098681A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2012133361A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 電気泳動表示装置
JP2012150261A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
EP2533098A1 (en) 2011-06-07 2012-12-12 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display and electronic device
US9217906B2 (en) 2009-03-26 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. In-plane electro-optical display
US11275263B2 (en) 2018-04-17 2022-03-15 Lg Chem, Ltd. Partition wall pattern film and method of manufacturing the same

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879314B1 (en) * 1999-09-28 2005-04-12 Brother International Corporation Methods and apparatus for subjecting an element to an electrical field
AU2002349702A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-10 Bridgestone Corporation Reversible image display sheet and image display
US7691244B2 (en) * 2001-12-18 2010-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Microfluidic pumps and mixers driven by induced-charge electro-osmosis
DE60302360T2 (de) * 2002-06-24 2006-08-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Elektrochrome anzeigetafel mit elektroden zur einstellung des übersprechens
JP3789108B2 (ja) * 2002-10-09 2006-06-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
ATE320022T1 (de) * 2002-10-18 2006-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Elektrophoretische anzeigevorrichtung
KR100503413B1 (ko) * 2002-10-31 2005-07-22 한국전자통신연구원 탬플릿 형태의 전기영동 디스플레이 및 그 제조방법
JP2004341508A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Canon Inc 反射型表示装置
JP2005037851A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Seiko Epson Corp 電気泳動分散液、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP4246000B2 (ja) * 2003-07-14 2009-04-02 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
JP4724384B2 (ja) * 2004-06-08 2011-07-13 キヤノン株式会社 電気泳動表示素子及び電気泳動表示素子の駆動方法
JP4817650B2 (ja) * 2004-12-07 2011-11-16 キヤノン株式会社 粒子移動型表示素子及び粒子移動型表示装置
US20080150867A1 (en) * 2005-03-29 2008-06-26 Akio Miyata Display Device and Electric Apparatus Using the Same
US7708873B2 (en) * 2006-02-02 2010-05-04 Massachusetts Institute Of Technology Induced-charge electro-osmotic microfluidic devices
US7746541B2 (en) * 2006-03-13 2010-06-29 Honeywell International Inc. System and apparatus for an electrophoretic display
KR101407372B1 (ko) * 2006-07-11 2014-06-17 코닌클리케 필립스 엔.브이. 디스플레이를 위한 개선된 전극 레이아웃
US7307779B1 (en) 2006-09-21 2007-12-11 Honeywell International, Inc. Transmissive E-paper display
US8623191B2 (en) * 2006-09-22 2014-01-07 Honeywell International Inc. Non-volatile addressable electronic paper with gray level capability
US7675672B2 (en) * 2006-11-09 2010-03-09 Honeywell International Inc. Non-volatile addressable electronic paper for disposable flexible displays
US7903083B2 (en) * 2006-11-13 2011-03-08 Motorola Mobility, Inc. Mixed-mode encapsulated electrophoretic display for electronic device
US7843623B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-30 Honeywell International Inc. Non volatile addressable electronic paper with color capability
US20080199667A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic field controlled active reflector and magnetic display panel comprising the active reflector
WO2009036272A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 University Of Cincinnati Electrofluidic devices, visual displays, and methods for making and operating such electrofluidic devices
JP5215090B2 (ja) 2008-02-25 2013-06-19 三菱電機株式会社 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット
JP5628157B2 (ja) * 2008-06-17 2014-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 外観変更装置、及び該装置を製造するための方法
KR20110031326A (ko) * 2008-06-17 2011-03-25 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 외관-수정 장치, 이러한 장치의 제조 방법 및 이러한 장치의 작동 방법
KR20100031241A (ko) * 2008-09-12 2010-03-22 삼성전자주식회사 표시기판 및 이를 갖는 표시장치
US20110080334A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Jong-Souk Yeo Visual image display apparatuses and methods
US20120113501A1 (en) * 2009-10-08 2012-05-10 Jong-Souk Yeo Electronic display
US8089686B2 (en) * 2009-10-14 2012-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic display device providing static grayscale image
US8358322B2 (en) * 2009-10-30 2013-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display
CN102652278A (zh) * 2009-12-18 2012-08-29 惠普发展公司,有限责任合伙企业 反射型显示器
US8089687B2 (en) * 2009-12-21 2012-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display systems
KR20110087584A (ko) * 2010-01-26 2011-08-03 삼성전자주식회사 표시패널 및 이를 갖는 표시장치
DE102010013151B4 (de) * 2010-03-27 2012-06-21 Advanced Display Technology Ag Anzeigevorrichtung mit Anzeigeelementen ohne Rückflusskanäle
US8384659B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display element including electrodes and a fluid with colorant particles
US8184357B2 (en) * 2010-06-15 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display element
US8183757B2 (en) 2010-07-06 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display element
CN103140798A (zh) * 2010-08-09 2013-06-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于三态电光显示器的***和方法
TWI457652B (zh) * 2011-05-12 2014-10-21 Wistron Corp 全平面觸控面板
JP2015060023A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
CN103969874B (zh) * 2014-04-28 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 液晶面板及制作方法、半透半反显示装置及显示控制方法
US11011102B2 (en) 2017-09-21 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and control method therefor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612758A (en) 1969-10-03 1971-10-12 Xerox Corp Color display device
JPS5222236B2 (ja) 1972-05-04 1977-06-16
JPS5228555B2 (ja) 1972-06-30 1977-07-27
US4203106A (en) * 1977-11-23 1980-05-13 North American Philips Corporation X-Y addressable electrophoretic display device with control electrode
JPS6116074A (ja) 1984-07-02 1986-01-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
US5345251A (en) 1993-01-11 1994-09-06 Copytele, Inc. Electrophoretic display panel with interleaved cathode and anode
JP3630990B2 (ja) 1997-09-11 2005-03-23 キヤノン株式会社 回転ボールの製造方法及び表示媒体の製造方法及び表示装置の製造方法
JP3566524B2 (ja) 1998-01-14 2004-09-15 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
JPH11224066A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc 着色ボール及び表示装置及び着色ボールの製造方法及び表示装置の製造方法
JP3667242B2 (ja) * 2000-04-13 2005-07-06 キヤノン株式会社 電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
US6822783B2 (en) * 2001-06-26 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display unit, and driving method thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110806A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display
US9217906B2 (en) 2009-03-26 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. In-plane electro-optical display
WO2010110807A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A display
JP2012521579A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 面内電気光学ディスプレイ
US8422117B2 (en) 2010-11-05 2013-04-16 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display and electronics device
JP2012098681A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
US8791896B2 (en) 2010-12-17 2014-07-29 Samsung Display Co., Ltd. Electrophoretic display apparatus
JP2012133361A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 電気泳動表示装置
KR101759643B1 (ko) * 2010-12-17 2017-08-01 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치
US8724212B2 (en) 2011-01-19 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP2012150261A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
EP2533098A1 (en) 2011-06-07 2012-12-12 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display and electronic device
US11275263B2 (en) 2018-04-17 2022-03-15 Lg Chem, Ltd. Partition wall pattern film and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6741385B2 (en) 2004-05-25
US20030016429A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003005226A (ja) 電気泳動表示装置
JP4027178B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP3566524B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP4416380B2 (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
US7365732B2 (en) Display device employing electrophoretic migration
US7411721B2 (en) Particle movement-type display device and particle movement-type display apparatus
JP2004271610A (ja) カラー電気泳動表示装置
US6922275B2 (en) Electrophoretic display
US6862129B2 (en) Electrophoretic display
US20030227436A1 (en) Electrophoretic display apparatus
JP2002229074A (ja) 電気泳動表示装置
JP2004361514A (ja) 電気泳動表示装置
JP2002214650A (ja) 電気泳動表示装置
JP2003270674A (ja) 電気泳動表示素子
JP3862906B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP2001356374A (ja) 電気泳動型表示装置
US6952305B2 (en) Electrophoretic display
JP3715907B2 (ja) 電気泳動表示装置
CN114764205A (zh) 显示面板及其制备方法、电子设备
JP2003131270A (ja) 表示装置
JP2006091546A (ja) 粒子移動型表示装置
JP2000171839A (ja) 電気泳動表示装置
JP2005346010A (ja) 表示素子
JP2002055366A (ja) 電気泳動表示装置およびその製造方法
KR20110139436A (ko) 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050202