JP2003002045A - 車両用補機装置 - Google Patents

車両用補機装置

Info

Publication number
JP2003002045A
JP2003002045A JP2001191074A JP2001191074A JP2003002045A JP 2003002045 A JP2003002045 A JP 2003002045A JP 2001191074 A JP2001191074 A JP 2001191074A JP 2001191074 A JP2001191074 A JP 2001191074A JP 2003002045 A JP2003002045 A JP 2003002045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
shaft
compressor
generator motor
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001191074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4360051B2 (ja
Inventor
Tsuneyuki Egami
常幸 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001191074A priority Critical patent/JP4360051B2/ja
Priority to US10/175,100 priority patent/US6718782B2/en
Priority to ES02013809T priority patent/ES2218491T3/es
Priority to DE60200312T priority patent/DE60200312T2/de
Priority to EP02013809A priority patent/EP1270293B1/en
Publication of JP2003002045A publication Critical patent/JP2003002045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360051B2 publication Critical patent/JP4360051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/003Starting of engines by means of electric motors said electric motor being also used as a drive for auxiliaries, e.g. for driving transmission pumps or fuel pumps during engine stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両搭載性に優れ、装置構成の簡潔性、経済性
に優れる車両用補機装置を提供すること。 【解決手段】遊星ギヤ機構420の各軸にエンジン1、
発電電動機440及びコンプレッサ450を接続し、コ
ンプレッサ450が接続される軸にロック機構460を
設け、発電電動機440の軸とコンプレッサ450の軸
とをクラッチ430で継合、解放する。また、エンジン
1の始動過渡期間において、ロック機構460及びクラ
ッチ430の状態切り替えを禁止して、遊星ギヤ機構4
20の状態急変による騒音、振動を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用補機装置に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
の燃費改善技術として、アイドル時のエンジン停止によ
る燃費向上を狙ったアイドル停止機能をもったアイドル
ストップ車が提案されている。この自動車では、エンジ
ンが空調用のコンプレッサを駆動するため、アイドル時
にエンジンを停止すると、エアコンが機能しないという
問題があり、コンプレッサ駆動要求時はアイドル停止を
禁止しており、アイドルストップによる燃費向上効果が
低下するという問題があった。
【0003】この問題を解決するものとして、コンプレ
ッサにモータを一体化し、エンジンの運転中はエンジン
でコンプレッサを駆動し、エンジンが停止しているとき
はモータでコンプレッサを駆動するいわゆるハイブリッ
ドコンプレッサ技術が提案されている(特開2000ー
229516号公報)。
【0004】しかしながら、上記ハイブリッドコンプレ
ッサ技術では、エンジン始動用のスタータや車両用電気
負荷に給電するオルタネータを必要とするので合計3台
の回転電機が必要となり、更に2台の電動機を必要とす
るため場合によってはそれらを駆動する2つのインバー
タ装置も必要となる可能性があり、構成が複雑化し、製
造費用が高価となって実用性に問題があった。
【0005】この問題を改善するために、USP5896
750は、スタータとオルタネータとをまとめて1つの
発電電動機とし、クランクシャフトにワンウエイクラッ
チをもつクラッチプーリを設け、エンジンからこのクラ
ッチプーリ、ベルトを通じて発電電動機及びコンプレッ
サを駆動することを提案している。しかしながら、この
クラッチプーリを用いる構成では、エンジン全長が増大
するため、車両搭載性が低下するという問題があった。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、車両搭載性に優れ、装置構成の簡潔性、経済性
に優れる車両用補機装置を提供することを、その目的と
している。
【0007】
【発明が解決するための手段】請求項1記載の車両用補
機装置は、エンジンから第1軸に入力される動力を、第
2軸に連結された発電電動機、及び、空調用のコンプレ
ッサに連結される第3軸に分割する動力分割機構と、前
記第2軸及び第3軸を離合させるクラッチ機構と、前記
第3軸の回転を拘束するロック機構と、前記クラッチ機
構及びロック機構の動作を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記エンジンが運転状態から停止状態
へ遷移する停止過渡期間、又は、前記エンジンが停止状
態から運転状態へ遷移する始動過渡期間に、前記クラッ
チ機構及び前記ロック機構の状態切り換えを禁止するこ
とを特徴としている。
【0008】本構成によれば、動力分割機構としてたと
えば良く知られている遊星ギヤ機構を用いることがで
き、クラッチ機構やロック機構は遊星ギヤ機構に容易に
付帯することもできるので、装置を機械的にさほど複
雑、大型化することなく、これら機構をエンジンと独立
に配置することができるので、エンジン全長増大を防止
して車両搭載性を向上することができる。
【0009】また、発電電動機によるエンジン始動動
作、アイドルストップ時のコンプレッサ駆動動作、エン
ジンによる発電電動機及びコンプレッサの駆動動作、エ
ンジンによる発電電動機の駆動(コンプレッサ停止)動
作という4つの動作を回転電機を複数設けることなく実
現できるので、回転電機、駆動回路、配線からなる機械
系に比較して高価な電機系の簡素化による信頼性向上、
製造コストの低減を実現することができる。
【0010】ただ、上記した本発明の車両用補機装置で
は、エンジンの上記始動過渡期間中や停止過渡期間中に
ロック機構及びクラッチ機構の状態切り換えを行うと、
車両用補機装置の各軸間の回転数比が急激に変化し、振
動や騒音が増大することがわかった。特に、この問題
は、発電電動機によるエンジンを始動する始動過渡期間
中や、停止過渡期間(発電電動機にによる発電実施を行
う場合)中に、ロック機構を解放しクラッチ機構を継合
する場合に顕著であった。
【0011】そこで、本発明は、エンジンの上記過渡期
間中はロック機構及びクラッチ機構の状態切り換えを行
わないので、この切り換えによる動力分割機構の状態急
変を防止して、更に言えば、動力分割機構においてエン
ジン回転数の急変とロック機構及びクラッチ機構の状態
急変との相乗作用により、動力分割機構の騒音、振動が
増大するのを防止することができる。
【0012】請求項2記載の車両用補機装置は、エンジ
ンから第1軸に入力される動力を、第2軸に連結された
発電電動機、及び、空調用のコンプレッサに連結される
第3軸に分割する動力分割機構と、前記第2軸及び第3
軸を離合させるクラッチ機構と、前記第3軸の回転を拘
束するロック機構と、前記クラッチ機構及びロック機構
の動作を制御する制御装置とを備え、前記制御装置が、
前記コンプレッサが運転状態から停止状態へ遷移する停
止過渡期間、又は、前記コンプレッサが停止状態から運
転状態へ遷移する起動過渡期間に、前記発電電動機の制
御により前記発電電動機の発電動作を規制することを特
徴としている。
【0013】本発明によれば、コンプレッサの運転状態
変更すなわちその停止と運転との切り換えを行うための
クラッチ機構及びロック機構の状態切り換えの際に、発
電電動機の発電動作(トルクアシスト時は電動動作)を
低減ないし行わない(本明細書では規制と総称する)。
【0014】このようにすれば、クラッチ機構及びロッ
ク機構の状態切り換えにおいて、第2軸の回転数変化が
非常に容易となるために動力分割機構の各軸間のトルク
分配状態の変更を円滑に実行でき、その結果として振動
や騒音を減らすことができる。なお、本構成におけるこ
の発電電動機の動作規制は、それによる運転操作フィー
リングの急変(特に回生制動時やトルクアシスト時)を
防止するために、回生制動時やトルクアシスト時には徐
々に行ってもよい。
【0015】請求項3記載の構成は請求項1又は2記載
の車両用補機装置において更に、前記制御装置が、前記
エンジン又は前記発電電動機により前記コンプレッサを
駆動する場合に前記ロック機構の解放及び前記クラッチ
機構の継合を行い、前記エンジン又は前記発電電動機に
より前記コンプレッサを駆動しない場合に前記ロック機
構の拘束及び前記クラッチ機構の解放を行うことを特徴
としている。
【0016】本構成によれば、コンプレッサを運転する
場合はロック機構の解放及びクラッチ機構の継合により
エンジン運転中はエンジンにより、エンジン停止中は発
電電動機によりコンプレッサを駆動することができ、コ
ンプレッサを運転しない場合はロック機構の拘束及びク
ラッチ機構の解放によりエンジンと発電電動機との間だ
けでトルク授受を行うことができ、種々の装置運転モー
ドに容易に対応することができる。
【0017】請求項4記載の構成は請求項1記載の車両
用補機装置において更に、前記制御装置が、前記エンジ
ンが停止状態から所定の運転状態へ遷移する始動過渡期
間中ずっと前記ロック機構の継合及び前記クラッチ機構
の解放を維持することにより、前記コンプレッサの運転
を禁止しつつ前記発電電動機により前記エンジンを駆動
させることを特徴としている。
【0018】本構成によれば、エンジン始動期間中にお
ける動力分割機構の動力分割状態の急変を防止すること
ができるので、装置の振動や騒音を低減することがで
き、更に発電電動機の動力をコンプレッサに回すことな
くエンジン始動のために用いることができるので、エン
ジン始動を確実、短時間で実施することができる。
【0019】請求項5記載の構成は請求項1記載の車両
用補機装置において更に、前記制御装置が、前記エンジ
ンが所定の運転状態から停止状態へ遷移する停止過渡期
間中ずっと前記ロック機構の解放及び前記クラッチ機構
の継合を維持することにより前記コンプレッサを駆動さ
せることを特徴としている。
【0020】本構成によれば、エンジン停止期間中にお
ける動力分割機構の動力分割状態の急変を防止すること
ができるので、装置の振動や騒音を低減することがで
き、更にエンジン停止中には空調系からのコンプレッサ
駆動要求の有無にかかわらずエンジントルクをコンプレ
ッサで吸収することができるので、エンジン停止を速や
かに実施して、回転数が低下する上記停止過渡期間中の
共振領域を速やかに通過することができる。
【0021】請求項6記載の構成は請求項1乃至5のい
ずれか記載の車両用補機装置において更に、前記トルク
分配機構が、遊星ギヤ機構からなることを特徴としてい
るので、トルク分配機構を簡素化、小型軽量化すること
ができる。
【0022】請求項7記載の構成は請求項1乃至6のい
ずれか記載の車両用補機装置において更に、前記第1軸
は前記遊星ギヤ機構のキャリアに、前記第2軸は前記遊
星ギヤ機構のリングギヤに、前記第3軸は前記遊星ギヤ
機構のサンギヤに連結されることを特徴としている。本
構成によれば、発電電動機とエンジンとの間に好適な減
速比を確保することができるので、発電電動機を大型化
することなくエンジン始動トルクを増倍することができ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の好適な態様を図面を参照
して以下に説明する。この実施例の車両用補機装置のブ
ロック図を図1に示す。 (構造)1はアイドル時に停止制御される内燃機関(エ
ンジン)、2はクランクプーリ、3は内燃機関1の動力
をクランクプーリ2から外部へ伝達するベルトである。
4は発電電動機・補機系であり、詳細は後述する。5は
三相のインバータで、直交双方向変換機能を有してお
り、蓄電手段5と発電電動機・補機系4の発電電動機4
40との間の電力授受を仲介する。6は蓄電手段で好適
には二次電池により構成されている。7は制御装置、8
は蓄電手段6により給電される電気負荷である。
【0024】制御装置7は、図示しない内燃機関制御装
置やエアコン制御装置などからの情報に基づき、図2に
示すスタータモ−ド、電動エアコンモ−ド、通常モード
1、通常モード2のどれかを選択し、選択した動作モー
ドに従ってインバータ5やクラッチ(本発明でいうクラ
ッチ機構)430やロック機構460を制御する。な
お、スタータモ−ドは発電電動機440によりエンジン
1を始動するモードであり、電動エアコンモ−ドは発電
電動機440によりコンプレッサ450を駆動するモー
ドであり、通常モード1はエンジンにより発電電動機4
40及びコンプレッサ450を駆動するモードであり、
通常モード2は、エンジンにより発電電動機440を駆
動し、コンプレッサ450を駆動しないモードである。
【0025】なお、上記通常モード1、2において、車
両減速時に走行慣性エネルギーを発電電動機440とコ
ンプレッサ450とで、又は、発電電動機440のみで
回収することは可能である。更に、上記通常モード1、
2において、車両加速時に発電電動機を電動動作させて
エンジン1をトルクアシストすることは可能であり、更
にこの時、運転中のコンプレッサ450を停止して加速
性を向上することも可能である。
【0026】発電電動機・補機系4の構成を以下に詳細
説明する。
【0027】410は入力プーリで、ベルト3によりエ
ンジン1のクランクプーリ2に連結されている。420
は本発明で言うトルク分割機構を構成する遊星ギヤ機構
であり、第1軸421と、第2軸422と、第3軸42
3と、リングギヤ424と、キャリア425と、サンギ
ヤ426とを有している。リングギヤ424は第2軸4
24に連結され、第2軸424は発電電動機440の回
転子441に連結されている。キャリヤ425は不図示
の複数の遊星ギヤを自転自在に支持して前記サンギヤの
周りを回転する軸付き円盤状部材であって、第1軸42
1を通じて入力プーリ410に連結されている。サンギ
ヤ426は第3軸423に連結され、更にエアコン用の
コンプレッサ450の回転軸に連結されている。第3軸
423はクラッチ430を通じて第2軸422に連結さ
れ、また回転拘束用のロック機構460により拘束可能
となっている。クラッチ430はたとえばソレノイド駆
動の電磁クラッチにより構成され、ロック機構460は
たとえばソレノイド駆動の電磁ブレーキ又は油圧ブレー
キにより構成されている。クラッチ430とロック機構
460とを一体形成したり、クラッチ430とロック機
構460と遊星ギヤ機構420とを一体化したり、遊星
ギヤ機構420のハウジングを発電電動機440のハウ
ジングと一体に形成してもよい。
【0028】遊星ギヤ機構420において、サンギヤ4
26及びリングギヤ424はそれぞれ不図示の遊星ギヤ
に噛合し、遊星ギヤは自転自在にキャリア425に支承
され、キャリア425はサンギヤ426の周囲を公転す
る。遊星ギヤ機構420の構成自体は周知であるので詳
細説明を省略する。
【0029】発電電動機440は、永久磁石型磁極を有
する回転子441の周面に対面する固定子を有する磁石
型同期機であって、固定子の鉄心に巻装された固定子コ
イル442はインバータ5から回転子441の回転位置
に応じた電流を給電される。この実施例では発電電動機
440として同期機を採用するが、発電動作及び電動動
作の選択が可能であれば他形式の回転電機を採用しても
よい。
【0030】上記した遊星ギヤ機構420、クラッチ4
30、ロック機構460からなる車両用補機装置では、
クラッチ430の継合、解放により、動力分割機構であ
る遊星ギヤ機構420の第2軸422と第3軸423と
を同一回転させるか、あるいは、互いに独立に回転させ
るかを選択することができる。
【0031】コンプレッサ450は、公知の自動車エア
コン用のコンプレッサであり、詳細は省略する。
【0032】(動作)次に、この実施例の装置の作動を
図2に示す動作モード図を参照して以下に説明する。
【0033】(スタータモード)車両が信号待ちにより
停止し、アイドルストップにより内燃機関1が停止した
場合などから内燃機関1を始動する場合、クラッチ43
0を解放し、ロック機構460を拘束する。
【0034】これにより、遊星ギヤ機構420の第3軸
423及びサンギヤ426の回転が禁止され、発電電動
機440の回転軸はリングギヤ424、遊星ギヤ、キャ
リア425を順次介して入力プーリ410に機械的に連
結される。その結果、制御装置7がインバータ5を制御
して発電電動機440を電動動作させると、エンジン
(内燃機関)1に始動トルクが与えられ、エンジン1が
始動される。キャリア425の回転数はリングギヤ42
4のそれよりも小さいので、発電電動機440の電動ト
ルクは増倍されてエンジン1に大きな始動トルクを与え
ることができる。
【0035】(通常モード2)コンプレッサ450を停
止し、エンジン1により発電電動機440に必要な発電
を行わせるには、クラッチ430を解放し、ロック機構
460を拘束する。制御装置7がインバータ5を制御し
て発電電動機440を発電動作させることにより、発電
電動機440の発電電力がインバータ5で整流されて蓄
電手段6に送られ、電気負荷8に給電される。なお、こ
の時、発電電動機440を電動動作させてトルクアシス
トを実行することも可能である。
【0036】(電動エアコンモード)内燃機関1の停止
時にエアコンを作動するためコンプレッサ450を運転
する場合には、クラッチ430を継合し、ロック機構4
60を解放し、発電電動機440を電動動作させる。こ
れにより、遊星ギヤ機構420の第1軸421は内燃機
関1のフリクションにより回転できないため、発電電動
機440のトルクは、リングギヤ424から遊星ギヤ、
サンギヤ426、第3軸423を通じてコンプレッサ4
50に伝達され、制御装置7が、コンプレッサ450の
回転に必要なトルクを発生するようにインバータ6を駆
動して交流電力を発電電動機440に供給し、コンプレ
ッサ450が必要に応じた回転数で駆動される。
【0037】(通常モード1)内燃機関1の運転時には
発電電動機440は上述のように発電動作を行うが、こ
の時、コンプレッサ450を駆動するには、クラッチ4
30を継合し、ロック機構460を解放する。これによ
り、遊星ギヤ機構420の第1軸421と第3軸423
とが同一回転数となるので、内燃機関1の回転により、
発電電動機440とコンプレッサ450とが同一回転数
で、駆動される。なお、この時、発電電動機440を電
動動作させてトルクアシストを実行することも可能であ
る。
【0038】(変形態様)上記実施例では、トルク分配
機構として遊星ギヤ機構420を用いたが、デファレン
シャルギヤ機構としてもよい。また、遊星ギヤ機構42
0をラビオリン型の遊星ギヤ機構としてもよい。また、
クラッチ機構として、遊星ギヤ機構420の第1軸と第
3軸とを離合する代わりに第1〜3軸のうちのいずれか
2つを離合する構成を採用してもよい。
【0039】(動作の詳細説明)次に、制御装置により
実施される上記装置の動作の詳細を図3に示すフローチ
ャートを参照して具体的に説明する。
【0040】まず、イグニッションスイッチのオンによ
りルーチンをスタートし(1000)、制御装置の必要
な各部を初期化して(1001)、不図示のエンジン制
御装置からの信号などによりエンジンが停止しているか
どうかを調べ(1002)、エンジンが停止中であれば
不図示のエンジン制御装置からの信号などによりアイド
ルストップの終了要求すなわちエンジン始動要求があっ
たかどうかを調べ(1003)、NOならばステップ10
06へジャンプし、YESならば後述するスタータモード
サブルーチンを実行し(1004)、後述する通常モー
ドサブルーチンを実行して(1005)、ステップ10
10へジャンプする。
【0041】ステップ1002にてエンジンが停止中で
なければ不図示のエンジン制御装置からの信号などによ
りアイドルストップのためのエンジン停止要求があった
かどうかを調べ(1006)、NOならばステップ100
5へジャンプし、YESならば後述する停止モードサブル
ーチンを実行する(1007)。次に、コンプレッサ4
50の駆動が要求されたかどうかを図示しない空調制御
装置からの信号に基づいて判断し、YESならば後述の電
動エアコンモードサブルーチンを起動してステップ10
10へ進み、NOならばステップ1009を迂回してステ
ップ1010へ進む。ステップ1010では、イグニッ
ションスイッチがオフされたかどうかを調べ、offな
らばルーチンを終了し、onならばステップ1002へ
リターンする。
【0042】(通常モードモードの説明)次に、ステッ
プ1005の通常モードサブルーチンを図4に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。この通常モードは図2
に示す通常モード1、通常モード2に対応している。
【0043】まず、バッテリ状態や車両用電気負荷の状
態に基づいて発電電動機440の発電出力をトルク調整
し(1101)、エアコンディショナーすなわち空調装
置のコンプレッサ450がエンジン1により作動中であ
るかどうかを調べ(1102)、NOならばコンプレッサ
駆動要求があるかどうかを調べ(1103)、NOならば
図3に示すメインルーチンにリターンし、YESならば発
電電動機440の発電を禁止し(1104)、ロック機
構460を解放し(1105)、クラッチ430を継合
し(1106)、その後で発電電動機440に発電動作
を許可して(1107)、メインルーチンにリターンす
る。
【0044】また、ステップ1102にて、コンプレッ
サ450が駆動中であれば、コンプレッサ駆動要求があ
るかどうかを調べ(1108)、YESならば図3に示す
メインルーチンにリターンし、NOならば発電電動機44
0の発電を禁止し(1109)、クラッチ430を解放
し(1110)、ロック機構460を拘束し(111
1)、その後で発電電動機440に発電動作を許可して
(1112)、メインルーチンにリターンする。
【0045】このようにすれば、ロック機構460及び
クラッチ430の状態切り替え期間中の発電電動機44
0の発電動作を禁止するので、ロック機構460及びク
ラッチ430の円滑な状態切り替えが可能となる。
【0046】(スタータモードの説明)次に、ステップ
1004のスタータモードサブルーチンを図5に示すフ
ローチャートを参照して説明する。
【0047】まず、エアコンディショナーすなわち空調
装置のコンプレッサ450が発電電動機440により作
動中であるかどうかを調べ(1201)、NOならばステ
ップ1202にてコンプレッサ作動中を示すフラグfac
を0にリセットした後、図示しない空調制御装置からの
信号に基づいてコンプレッサ駆動要求があるかどうかを
判断し(1203)、YESならばフラグfacを1にセット
し(1204)、NOならばステップ1204を迂回し、
その後、後述するステップ1208へジャンプする。
【0048】ステップ1201にてコンプレッサ450
が作動してエアコンが作動中であれば、フラグfacを1
にセットし(1205)、コンプレッサ作動禁止のため
の発電電動機停止制御を行い(1206)、発電電動機
440の回転数が0になるまで待機し(1207)、発
電電動機440の停止を確認後、ロック機構460を拘
束して遊星ギヤ機構420の第3軸423の回転を禁止
する。
【0049】次に、発電電動機440を電動動作させ
て、エンジン回転数が所定値以上となるまで(121
0)、エンジン始動を行う(1209)。次に、不図示
のエンジン制御装置に燃料供給及び必要であれば点火制
御を許可し(1211)、エンジン1が完爆状態となる
まですなわち所定の持続回転可能な回転数に達するまで
待機した後(1212)、フラグfacの値を調べ(12
13)、フラグfacが0であればすなわちコンプレッサ
450の駆動が必要ないのでクラッチ(クラッチ機構)
430を解放し、ステップ1218へ進む。この時、ロ
ック機構460はステップ1208にて拘束状態にある
ので、図2に示す通常モード2への復帰が準備できたこ
とになる。
【0050】ステップ1213にてフラグfacが1であ
ればすなわちコンプレッサ450の駆動が必要であるの
でロック機構460を解放し、クラッチ(クラッチ機
構)430を継合し、コンプレッサ450を駆動し、ス
テップ1218へ進む。これにより図2に示す通常モー
ド1への復帰が準備できたことになる。ステップ121
8では、発電電動機440を制御して必要な発電電力を
発生させる。
【0051】なお、図5のルーチンでは、アイドルスト
ップ終了に伴うエンジン始動直前のコンプレッサ450
の作動状況に基づいてエンジン始動後のコンプレッサ4
50作動状態を決定したが、アイドルストップ終了に伴
うエンジン始動中はともかくコンプレッサ450の駆動
を禁止しておき、エンジン始動後は、改めてコンプレッ
サ450の駆動の必要性を調べ、その結果に基づいてコ
ンプレッサ450の駆動を行うかどうかを決定しても良
い。
【0052】このようにすれば、エンジン始動のための
始動過渡期間に(ステップ1209〜ステップ121
2)、ロック機構460及びクラッチ430の状態切り
替えを行わないので、振動や騒音を減らすことができ
る。
【0053】(停止モードの説明)次に、ステップ10
07の停止モードサブルーチンを図6に示すフローチャ
ートを参照して説明する。
【0054】まず、エアコンディショナーすなわち空調
装置のコンプレッサ450が発電電動機440により作
動中であるかどうかを調べ(1301)、NOならばステ
ップ1303にてコンプレッサ作動中を示すフラグfac
を0にリセットした後、図示しない空調制御装置からの
信号に基づいてコンプレッサ駆動要求があるかどうかを
判断し(1304)、YESならばフラグfacを1にセット
し(1305)、NOならばステップ1305を迂回し、
後述するステップ1306へジャンプする。
【0055】ステップ1301にてコンプレッサ450
が作動中であれば、フラグfacを1にセットし(130
2)、ロック機構460を解放し(1306)、クラッ
チ430を継合し(1307)、その後、不図示のエン
ジン制御装置に燃料供給停止を指令し(1308)、エ
ンジン1の停止を行う。
【0056】その後、エンジンが停止するまで(131
0)、発電電動機440に回生制動トルクを発生させ
(1309)、発電電動機440のトルクを0とする
(1310)。次に、フラグfacを調べ(1312)、
フラグfacが1であればコンプレッサ450の駆動要求
ありと判断して後述の電動エアコンモードに進み(13
13)、フラグfacが0であればステップ1313を迂
回し、最後にメインルーチンにリターンする。
【0057】なお、図6に示す停止モードにおいても、
ステップ1306の前に発電電動機440の動作を停止
してもよい。
【0058】このようにすれば、エンジン停止時にコン
プレッサ450の負荷トルクと発電電動機440の発電
トルクによりエンジン1の停止を行うので、速やかな停
止を実現することができる。また、エンジン停止のため
の停止過渡期間(ステップ1308〜ステップ131
0)の間はロック機構460やクラッチ430の状態切
り替えを行わないので、振動や騒音を低減することがで
きる。
【0059】(電動エアコンモードの説明)次に、ステ
ップ1009、1313の電動エアコンモードサブルー
チンを図7に示すフローチャートを参照して説明する。
【0060】まず、ロック機構460を解放し(140
1)、クラッチ(クラッチ機構)430を継合(140
2)することにより、発電電動機440によりコンプレ
ッサ450を駆動し、コンプレッサ450の回転数が不
図示のエアコン制御装置からの要求により決定される値
になるように発電電動機440のトルクを制御する(1
403)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の車両用補機装置を示すブロ
ック図である。
【図2】図1の車両用補機装置の動作モードを示す動作
モード図である。
【図3】図1の車両用補機装置の制御を示すフローチャ
ートである。
【図4】図1の車両用補機装置の通常モード制御を示す
フローチャートである。
【図5】図1の車両用補機装置のスタータモード制御を
示すフローチャートである。
【図6】図1の車両用補機装置の停止モード制御を示す
フローチャートである。
【図7】図1の車両用補機装置の電動エアコン制御を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関(エンジン) 2 クランクプーリ 3 ベルト 4 発電電動機・補機系 5 インバータ 6 二次電池 7 制御装置 8 電気負荷 410 入力プーリ 420 遊星ギヤ機構(動力分割機構) 421 第1軸 422 第2軸 423 第3軸 424 リングギヤ 425 キャリア 426 サンギヤ 430 クラッチ(クラッチ機構) 440 発電電動機 450 コンプレッサ 460 ロック機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/06 F02D 29/06 E F02N 11/04 F02N 11/04 A 11/08 11/08 N Fターム(参考) 3G092 AC03 EA02 EA11 EA14 FA14 FA30 FA50 GA01 GA07 GA10 GA14 GB10 HF01Z HF04Z HF15Z HF19Z 3G093 AA13 AA16 BA32 BA33 CA02 CA04 DA01 DA12 DA13 DB25 DB26 EA03 EB05 EB08 EC01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンから第1軸に入力される動力を、
    第2軸に連結された発電電動機、及び、空調用のコンプ
    レッサに連結される第3軸に分割する動力分割機構と、 前記第2軸及び第3軸を離合させるクラッチ機構と、 前記第3軸の回転を拘束するロック機構と、 前記クラッチ機構及びロック機構の動作を制御する制御
    装置と、 を備え、 前記制御装置は、前記エンジンが運転状態から停止状態
    へ遷移する停止過渡期間、又は、前記エンジンが停止状
    態から運転状態へ遷移する始動過渡期間に、前記クラッ
    チ機構及び前記ロック機構の状態切り換えを禁止するこ
    とを特徴とする車両用補機装置。
  2. 【請求項2】エンジンから第1軸に入力される動力を、
    第2軸に連結された発電電動機、及び、空調用のコンプ
    レッサに連結される第3軸に分割する動力分割機構と、 前記第2軸及び第3軸を離合させるクラッチ機構と、 前記第3軸の回転を拘束するロック機構と、 前記クラッチ機構及びロック機構の動作を制御する制御
    装置と、 を備え、 前記制御装置は、前記エンジンの運転中でかつ、前記コ
    ンプレッサが運転状態から停止状態へ遷移する停止過渡
    期間、又は、前記コンプレッサが停止状態から運転状態
    へ遷移する起動過渡期間に、前記発電電動機の制御によ
    り前記発電電動機の発電動作を規制することを特徴とす
    る車両用補機装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の車両用補機装置にお
    いて、 前記制御装置は、 前記エンジン又は前記発電電動機により前記コンプレッ
    サを駆動する場合に前記ロック機構の解放及び前記クラ
    ッチ機構の継合を行い、前記エンジン又は前記発電電動
    機により前記コンプレッサを駆動しない場合に前記ロッ
    ク機構の拘束及び前記クラッチ機構の解放を行うことを
    特徴とする車両用補機装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の車両用補機装置において、 前記制御装置は、 前記エンジンが停止状態から所定の運転状態へ遷移する
    始動過渡期間中ずっと前記ロック機構の継合及び前記ク
    ラッチ機構の解放を維持することにより、前記コンプレ
    ッサの運転を禁止しつつ前記発電電動機により前記エン
    ジンを駆動させることを特徴とする車両用補機装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の車両用補機装置において、 前記制御装置は、 前記エンジンが所定の運転状態から停止状態へ遷移する
    停止過渡期間中ずっと前記ロック機構の解放及び前記ク
    ラッチ機構の継合を維持することにより前記コンプレッ
    サを駆動させることを特徴とする車両用補機装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか記載の車両用補
    機装置において、 前記トルク分配機構は、遊星ギヤ機構からなることを特
    徴とする車両用補機装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の車両用補機装置において、 前記第1軸は前記遊星ギヤ機構のキャリアに、前記第2
    軸は前記遊星ギヤ機構のリングギヤに、前記第3軸は前
    記遊星ギヤ機構のサンギヤに連結されることを特徴とす
    る車両用補機装置。
JP2001191074A 2001-06-25 2001-06-25 車両用補機装置 Expired - Fee Related JP4360051B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191074A JP4360051B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 車両用補機装置
US10/175,100 US6718782B2 (en) 2001-06-25 2002-06-20 Functional combined equipment for a motor vehicle
ES02013809T ES2218491T3 (es) 2001-06-25 2002-06-21 Equipo combinado funcional para un vehiculo de motor.
DE60200312T DE60200312T2 (de) 2001-06-25 2002-06-21 Kombiniertes funktionelles Gerät eines Kraftfahrzeuges
EP02013809A EP1270293B1 (en) 2001-06-25 2002-06-21 A functional combined equipment for a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191074A JP4360051B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 車両用補機装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002045A true JP2003002045A (ja) 2003-01-08
JP4360051B2 JP4360051B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=19029755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191074A Expired - Fee Related JP4360051B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 車両用補機装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6718782B2 (ja)
EP (1) EP1270293B1 (ja)
JP (1) JP4360051B2 (ja)
DE (1) DE60200312T2 (ja)
ES (1) ES2218491T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220843A (ja) * 2001-11-22 2003-08-05 Honda Motor Co Ltd エンジンシステムとその運転方法およびエンジン始動装置
JP2007187090A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 速度維持制御装置
WO2010125648A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013141871A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066236B2 (ja) * 2002-05-10 2008-03-26 株式会社デンソー 自動車用補機駆動装置
ITTO20030311A1 (it) 2003-04-18 2004-10-19 Fiat Ricerche Sistema di trasmissione del moto fra l'albero di un motore
KR100527184B1 (ko) * 2003-07-07 2005-11-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 공조 시스템을 이용한 회생 제동 방법
GB2435302A (en) * 2006-02-10 2007-08-22 Ford Global Tech Llc Motor vehicle i.c. engine ancillary drive
JP4561663B2 (ja) * 2006-03-23 2010-10-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
US8978798B2 (en) 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US20120207620A1 (en) * 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8818588B2 (en) * 2007-07-12 2014-08-26 Odyne Systems, Llc Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source
US9061680B2 (en) 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US9283954B2 (en) 2007-07-12 2016-03-15 Odyne Systems, Llc System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
DE102008036167A1 (de) 2008-08-02 2010-02-04 Daimler Ag Nebenaggregateanordnung
DE102008043595A1 (de) * 2008-11-10 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Starteranordnung mit Nebenaggregateantrieb
CN201484190U (zh) * 2009-04-24 2010-05-26 张天立 一种提升汽车燃油效率的驱动装置
DE102012102718A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Johnson Electric S.A. Antriebsmaschinenstartsystem
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
EP3071438A4 (en) 2013-11-18 2017-08-02 Power Technology Holdings LLC Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US9543708B2 (en) * 2014-06-19 2017-01-10 Tyco Electronics Corporation Pluggable connector and communication system configured to reduce electromagnetic interference leakage
DE102016200407B4 (de) * 2016-01-15 2019-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung mit einem Nebenaggregat
GB202007576D0 (en) * 2020-05-21 2020-07-08 Rolls Royce Plc Aircraft cabin blower system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2896459B2 (ja) 1989-05-18 1999-05-31 富士重工業株式会社 車両用エアコンディショニング装置の制御装置
JPH05319131A (ja) 1991-03-15 1993-12-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用補機駆動システム
FR2675085B1 (fr) 1991-04-12 1995-01-27 Renault Circuit de commande d'un conditionneur d'air pour vehicule automobile.
US5558173A (en) 1993-09-23 1996-09-24 General Motors Corporation Integrated hybrid transmission with mechanical accessory drive
FR2727902A1 (fr) 1994-12-09 1996-06-14 Valeo Thermique Habitacle Dispositif pour la climatisation d'un vehicule en circulation et en stationnement
JP3444706B2 (ja) 1995-10-16 2003-09-08 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JPH11107798A (ja) 1997-10-08 1999-04-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
US6048288A (en) 1997-11-18 2000-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power train system for a vehicle and method for operating same
JP2000229516A (ja) 1998-12-11 2000-08-22 Calsonic Kansei Corp ハイブリッドコンプレッサの制御装置
JP3391750B2 (ja) 1999-10-28 2003-03-31 株式会社デンソー 車両用補機駆動装置
JP4186361B2 (ja) * 1999-12-22 2008-11-26 株式会社デンソー 車両用空調装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003220843A (ja) * 2001-11-22 2003-08-05 Honda Motor Co Ltd エンジンシステムとその運転方法およびエンジン始動装置
US6845832B2 (en) 2001-11-22 2005-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine system, operating method therefor, and engine starting apparatus
JP2007187090A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 速度維持制御装置
WO2010125648A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013141871A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4360051B2 (ja) 2009-11-11
DE60200312T2 (de) 2004-12-23
DE60200312D1 (de) 2004-05-06
US20020195285A1 (en) 2002-12-26
EP1270293B1 (en) 2004-03-31
EP1270293A2 (en) 2003-01-02
EP1270293A3 (en) 2003-05-28
ES2218491T3 (es) 2004-11-16
US6718782B2 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360051B2 (ja) 車両用補機装置
JP4400002B2 (ja) 自動車用補機駆動装置
JP4066236B2 (ja) 自動車用補機駆動装置
CA2412069C (en) Engine system, operating method therefor, and engine starting apparatus
US6464028B1 (en) Vehicle-drive system
JP3547347B2 (ja) 車両用電動発電装置
JP3810345B2 (ja) 車両用伝動制御装置
US8622862B2 (en) Power transmitting device
US8328672B2 (en) Power unit
JP2000161102A (ja) エンジンの始動制御装置
JP2001136606A (ja) 車両用動力伝達装置
JP3858679B2 (ja) 自動車用補機駆動装置
JP3847720B2 (ja) 内燃機関用補機駆動装置
JP2001231107A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP4168343B2 (ja) 補機駆動型エンジン始動装置
JP4548388B2 (ja) ハイブリッド自動車、その制御装置および制御方法
JP2004066956A (ja) 自動車用補機駆動装置
JP2003097402A (ja) 車両用伝動装置
JP2003139026A (ja) 電動発電装置およびこれを搭載した自動車
JPH09182210A (ja) 電気自動車用駆動モータおよび電気自動車用駆動モータの制御方法
JP2000125412A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2000154730A (ja) エンジン自動車用補機システム
JP2004345415A (ja) 自動車の補機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees