JP2003001702A - ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法

Info

Publication number
JP2003001702A
JP2003001702A JP2001193101A JP2001193101A JP2003001702A JP 2003001702 A JP2003001702 A JP 2003001702A JP 2001193101 A JP2001193101 A JP 2001193101A JP 2001193101 A JP2001193101 A JP 2001193101A JP 2003001702 A JP2003001702 A JP 2003001702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
sheet
stretching
melting point
sheet laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001193101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851028B2 (ja
Inventor
Katsuo Matsuzaka
勝雄 松坂
Takashi Uda
隆 宇田
Michiaki Sasayama
道章 笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001193101A priority Critical patent/JP4851028B2/ja
Publication of JP2003001702A publication Critical patent/JP2003001702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851028B2 publication Critical patent/JP4851028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 延伸後に高強度、高弾性率となるポリオレフ
ィンと、熱接着層となるポリオレフィンを積層して延伸
することにより、他の基材との熱接着性に優れた、高強
度で高弾性率を有するポリオレフィン延伸シート積層体
の製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 高融点ポリオレフィン(A)と、前記ポ
リオレフィン(A)の融点より5℃以上低い融点を有す
る低融点ポリオレフィン(B)を、共押出によりシート
積層する工程、及び該シート積層体を、15倍以上延伸
する工程からなることを特徴とするポリオレフィン延伸
シート積層体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン延
伸シート積層体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン成形体に高強度および高
弾性率を付与する方法としては、延伸配向させる方法が
知られている。特公昭60−39542号公報には、高
密度ポリオレフィンを1〜7倍に圧延した後、圧延方向
と同方向に引張延伸して圧延前の原反に比べ8〜16倍
の長さにすることにより、高強度および高弾性率を有す
るシートまたはテープを得る方法が開示されている。し
かしながら、20倍以上の高倍率により延伸して得られ
るポリオレフィンシート表面の接着性は乏しく、他のシ
ート基材等と積層一体化することは困難だという問題が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、延伸
後に高強度、高弾性率となるポリオレフィンと、熱接着
層となるポリオレフィンを積層して延伸することによ
り、他の基材との熱接着性に優れた、高強度で高弾性率
を有するポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法を
提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
高融点ポリオレフィン(A)と、前記ポリオレフィン
(A)の融点より5℃以上低い融点を有する低融点ポリ
オレフィン(B)を、共押出によりシート積層する工
程、及び該シート積層体を、15倍以上延伸する工程か
らなることを特徴とするポリオレフィン延伸シート積層
体の製造方法である。
【0005】請求項2記載の発明は、上記シート積層体
を延伸する工程が、ポリオレフィン(B)の融点より1
0℃低い温度以上の温度領域で、ポリオレフィン(B)
からなる層を熱処理する工程を備える請求項1記載のポ
リオレフィン延伸シート積層体の製造方法である。
【0006】高融点ポリオレフィン(A) 本発明に用いられるポリオレフィン(A)としては、、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチル−
1−ペンテン等のα−オレフィン単独または2種以上の
重合体であり、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン;ホモ
ポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポ
リプロピレン等のポリプロピレンが挙げられる。但し、
延伸後の弾性率が高いという点でポリエチレンが好まし
く、特に結晶性の高い高密度ポリエチレンが好ましい。
【0007】また、上記以外の樹脂成分、例えば酢酸ビ
ニル、ビニルアルコール、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸メチル等が10重量%以下で共重合されてい
ても良い。
【0008】上記ポリエチレンとしては、重量平均分子
量が、10万〜50万のものが好ましい。重量平均分子
量が10万未満であると、樹脂自体が脆くなり延伸性が
損なわれる。重量平均分子量が50万を超えると、押出
成形等が困難であるだけでなく、延伸成形工程が溶剤等
の可塑剤を多量に用いる煩雑な工程となるため好ましく
ない。
【0009】また、上記ポリエチレンを、メルトインデ
ックス(以下、MI)から考慮すると、0.01〜20
の範囲が好ましい。尚、上記MIとは、JIS K 6
760に規定されている熱可塑性樹脂の溶融粘度を表す
指標をいう。
【0010】低融点ポリオレフィン(B) 本発明に用いられるポリオレフィン(B)は、上記ポリ
オレフィン(A)の融点より5℃以上低い融点を有する
ものであれば特に限定されない。上記ポリオレフィン
(A)、(B)の組み合わせを選択することにより粘着
剤や改質剤等を用いた場合と同等、または、それ以上の
接着力と容易な熱接着成形性を付与することが可能とな
る。また、ポリオレフィン(A)層と、(B)層の界面
融着強度が大きくなるという点で、ポリオレフィン
(A)、(B)が互いに共結晶を形成するような組み合
わせを選択することが好ましい。
【0011】上記ポリオレフィン(A)、(B)の組み
合わせとしては、例えば、A:高密度ポリエチレン(H
DPE)とB:低密度ポリエチレン(LDPE)、A:
高密度ポリエチレン(HDPE)とB:直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)、A:ポリプロピレン(P
P)とB:低密度ポリエチレン(LDPE)、A:ホモ
ポリプロピレンとB:ランダム共重合ポリプロピレン、
A:ポリエチレンテレフタレート(PET)とB:直鎖
状低密度ポリエチレン(LLDPE)等が挙げられる。
【0012】上記ポリオレフィン(A)およびポリオレ
フィン(B)には、必要に応じて他の結晶核剤、架橋
剤、架橋助剤、滑剤、充填剤、顔料、及び低分子量ポリ
オレフィンワックス等が配合されても良い。
【0013】上記結晶核剤は、結晶化度を向上させる目
的で添加されるものであって例えば、炭酸カルシウム、
及び酸化チタン等が挙げられる。
【0014】上記架橋剤及び架橋助剤は、上記ポリオレ
フィン樹脂の分子鎖を部分的に架橋し、得られるポリオ
レフィン延伸シート積層体の耐熱性やクリープ性能等を
向上させる目的で添加されるものであって、上記架橋剤
としては、例えば、ベンゾフェノン、チオキサントン、
アセトフェノン等の光重合開始剤が挙げられる。上記架
橋助剤としては、例えば、トリアリルシアヌレート、ト
リアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、ジアリルフタレート等の多官能性モノ
マーが挙げられる。
【0015】シート積層体の製造方法 上記ポリオレフィン(A)、(B)の未延伸シート積層
体(以下原反シート)は、複数台の押出機を用いて共押
出法により成型することが出来る。共押出法としては、
Tダイを用いてシート状に成形するTダイ法や、サーキ
ュラーダイを用いてチューブ状に成型するインフレーシ
ョン法が好ましく挙げられるが、これらに限定されな
い。
【0016】上記原反シートにおけるポリオレフィン
(A)およびポリオレフィン(B)の積層数は特に限定
されず、得られるポリオレフィン延伸成形体の用途に応
じて適宜決定すれば良い。例えば、A/Bの二層積層
体、B/A/Bの三層積層体、A/B/Aの三層積層
体、B/A/B/A/Bの五層積層体等が挙げられる。
【0017】上記押出成形を行う場合、金型温度は用い
る樹脂の融点に依存して決定される。金型温度としては
例えば、ポリオレフィン(A)、(B)として、ポリエ
チレンを使用する場合、金型温度は130℃以上、より
好ましくは150℃以上である。押出成形温度が130
℃未満の場合には、ポリオレフィンの溶融が不完全とな
り押出機に負担がかかる。高温側は特に限定はないが、
成形温度が高過ぎると、ポリオレフィンが分解し、変色
等が発生したり分子量の低下に伴う強度低下等を招く恐
れがある。従って、溶融温度は250℃以下で行うのが
好ましい。
【0018】上記原反シートの押出成形後は、適宜、通
常のロール成形法、カレンダ成形法、冷却金型による賦
形等を行うことが出来る。原反シートの厚みとしては、
2〜15mmの範囲が好ましい。2mm未満では、その
後に行う延伸処理により得られるシート厚みが薄くなり
過ぎる場合があり、15mmを超えると延伸成形自体が
難しくなる恐れがある。
【0019】<原反シートの延伸方法>上記原反シート
は比較的厚く、そのまま延伸を行うと長手方向に断面積
が変動するネッキングが生じたり、高延伸倍率に延伸が
困難な場合がある。これらを解消するためには、延伸工
程に先だって圧延処理を施すことが好ましい。上記圧延
処理は例えば、上記原反シートの厚みよりもクリアラン
スを狭くした、一対の互いに反対方向に回転させた圧延
ロール間に、原反シートを挿入し、該シートの厚みを減
少させると共に、長さ方向に伸長することにより行うこ
とが出来る。
【0020】上記圧延工程における原反シート温度は高
いと、ポリオレフィン(B)層が圧延中に切断し易く、
温度が低いと、ポリオレフィン(A)を高倍率に圧延す
ることが難しくなる。従って、上記原反シート温度とし
ては、ポリオレフィン(B)の融点より40℃〜5℃低
い温度領域、より好ましくは30℃〜10℃低い温度領
域で圧延を行うことが好ましい。
【0021】上記原反シートの圧延倍率は2〜10倍が
好ましい。圧延倍率が2倍未満の場合、延伸時のネッキ
ング低減や高延伸倍率成形といった圧延効果が得られな
いばかりでなく、後の延伸工程に負担がかかる。又、圧
延倍率が10倍を超えると、圧延ロール間に大きな圧力
を与えなければならないため、均一な圧延が困難とな
る。尚、圧延倍率とは次式により定義される。 (圧延倍率)=(原反シートの断面積)/(原反シート
の圧延後の断面積)
【0022】本発明は、上記原反シートを、最終的に1
5倍以上に延伸する。15倍未満の場合には、充分な強
度、弾性率が得られない。上記延伸方法としては特に限
定されず、例えば、速度の異なる二対のピンチロール間
に原反シートを挟んで引っ張る一軸延伸法が好ましい。
また、高い延伸倍率で延伸を行う場合には、上記操作を
複数回繰り返す多段延伸法が好ましい。尚、延伸倍率と
は次式により定義される。 (延伸倍率)=(原反シートの断面積)/(原反シート
の延伸後の断面積)
【0023】延伸時の原反シート温度については、70
〜130℃が好ましい。上記温度範囲外では延伸切れを
起こしやすくなる。上記延伸に際してのシートの加熱方
法については、熱風加熱、熱水加熱、赤外線加熱、マイ
クロ波加熱等、様々な方法を用いることが出来るが特
に、装置が簡便であり、かつ温度制御も容易であるとい
う点で熱風加熱が好ましい。
【0024】ポリオレフィン(A)、(B)として、同
一種を用いる場合、両者の融点を考慮すると、ポリオレ
フィン(B)よりポリオレフィン(A)の方が成形可能
な最大延伸倍率が大きい場合が多い。従って、ポリオレ
フィン(A)をその成形可能な最大延伸倍率程度に延伸
する場合には、ポリオレフィン(B)を緩和させて延伸
履歴をある程度取り除く方が好ましい。すなわち、請求
項2に記載の通り、ポリオレフィン(B)の融点より1
0℃低い温度以上の温度領域で、ポリオレフィン(B)
からなる層を熱処理する工程を設けることが好ましい。
このとき、延伸工程、熱処理(緩和)工程、および再延
伸工程の順で成形する必要がある。また、延伸工程が圧
延工程を含む場合、上記熱処理を行うには、圧延工程、
熱処理工程、延伸工程の順で行うと工程が簡略化される
ために好ましい。
【0025】上記熱処理を行う温度は、ポリオレフィン
(B)の延伸履歴を緩和させる必要があるため、ポリオ
レフィン(B)の融点より10℃低い温度以上で行う。
これより低温領域で熱処理を行っても、ポリオレフィン
(B)が十分に緩和されず、後の延伸によりポリオレフ
ィン(B)が白化したり破断したりする。ポリオレフィ
ン(B)の温度について上限は特にないが、ポリオレフ
ィン(A)の延伸履歴を緩和させないのが好ましいの
で、ポリオレフィン(A)層の温度がポリオレフィン
(A)の融点未満にすることが好ましい。上記熱処理を
行う時間は、熱処理を行う温度に依存し、高温で行うほ
ど短時間で行うことが出来る。
【0026】例えば、上記の熱処理方法としては、ポリ
オレフィン(B)からなる層が最外層面にある場合、積
層シートを引取ロール等で引き取りながら、ポリオレフ
ィン(A)の融点に比べて十分低温となるよう冷却ロー
ルに、熱処理を行うポリオレフィン(B)層が外側とな
るようにシートを抱き込み、ポリオレフィン(B)の融
点に比べて十分高温となるよう、加熱ロールをピンチし
てシートを挟み込む方法等が挙げられる。
【0027】上記熱処理の際、ポリオレフィン(B)か
らなる層の加熱時間は、引取ロールの引取速度、冷却ロ
ール径、加熱ロール径、および加熱ロールの表面処理等
により適宜調整可能である。
【0028】
【発明の実施の形態】(実施例1)重量平均分子量33
万、MI=1.0、融点135℃の高密度ポリエチレン
(A)、及び重量平均分子量22万、MI=2.0、融
点122℃の直鎖状低密度ポリエチレン(B)をそれぞ
れ、2軸混練押出機(池貝鉄鋼社製、PCM30、及び
日本製鋼所製、TEX30)を用いて、約200℃で溶
融混練させて共押出し、B/A/Bの構成を有する三層
積層シート(原反シート)に成形して巻き取った。この
ときの原反シートは幅70mm、厚さ3mmで、B/A
/B各層の厚みは順に0.3mm/2.4mm/0.3
mmであった。次に、この原反シートを、115℃の加
熱ロール(小平製作所社製、ロール直径6インチ)を用
いて、8倍に圧延処理することにより圧延シートを得
た。
【0029】さらに、熱風加熱式二段延伸機を用いて、
延伸温度100℃において一段目の延伸倍率を1.8
倍、二段目の延伸倍率を1.5倍で行い、総延伸倍率2
1倍の延伸シート積層体を得た。
【0030】(実施例2)実施例1において、上記圧延
シートを引取ロールで引き取りながら、水冷式冷却ロー
ルに該シートを抱き込み、150℃のオイルで温調され
た加熱ロールをピンチして該シートを挟み込み、直鎖状
低密度ポリエチレン(B)の層を熱処理した工程を付加
した以外は実施例1と同様に成形を行い、総延伸倍率2
1倍の延伸シート積層体を得た。
【0031】(比較例)上記高密度ポリエチレン(A)
を、同方向2軸混練押出機(池貝鉄鋼社製、PCM3
0)を用いて樹脂温度約200℃で溶融混練させ、単層
の原反シートを成形して巻き取った。上記原反シートは
幅70mm、厚さ2.4mmであった。次に、この原反
シートを115℃に加熱した熱ロール(小平製作所製、
ロール直径6インチ)を用いて、8倍に圧延した。
【0032】次に、熱風加熱式二段延伸機を用いて、延
伸温度100℃において一段目の延伸倍率を1.8倍、
二段目の延伸倍率を1.5倍で行い、総延伸倍率21倍
の延伸ポリエチレンシートを得た。
【0033】さらに、得られた延伸ポリエチレンシート
に重量平均分子量22万、MI=2.0、融点122℃
の直鎖状低密度ポリエチレン(B)からなる厚さ約30
μmのポリエチレンフィルムを積層し、125℃に制御
されたプレス機を用いて0.1MPaで2分間プレスし
た後、水冷されたプレス機を用いて約30℃まで冷却を
行い、延伸シート積層体を得た。
【0034】(引張試験、及びシール強度試験)上記実
施例、及び比較例で得られたシートを、引張試験機(商
品名「テンシロン」、オリエンテック社製)を用い、J
IS K712712/100に準じた引張試験、及び
JIS Z0238に準じたシール強度試験を行った。
但し、引張試験における強度、弾性率の計算には、延伸
シート積層体全体の厚みを考慮した。その結果を表1に
示した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】以上のように、高融点ポリオレフィン
(A)と、低融点ポリオレフィン(B)を、共押出しに
よりシート積層する工程、及び該シート積層体を、15
倍以上延伸する工程を経ることにより、高引張強度、高
引張弾性率を有しながら接着性が向上されたポリオレフ
ィン延伸シート積層体が得られる。このような延伸シー
ト積層体は、強度、弾性率が高く、且つ他の基材にも接
着性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F210 AA03 AG01 AG03 AR06 QC02 QD13 QD21 QG01 QG15 QG18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高融点ポリオレフィン(A)と、前記ポリ
    オレフィン(A)の融点より5℃以上低い融点を有する
    低融点ポリオレフィン(B)を、共押出によりシート積
    層する工程、及び該シート積層体を、15倍以上延伸す
    る工程からなることを特徴とするポリオレフィン延伸シ
    ート積層体の製造方法。
  2. 【請求項2】上記シート積層体を延伸する工程が、ポリ
    オレフィン(B)の融点より10℃低い温度以上の温度
    領域で、ポリオレフィン(B)からなる層を熱処理する
    工程を備える請求項1記載のポリオレフィン延伸シート
    積層体の製造方法。
JP2001193101A 2001-06-26 2001-06-26 ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法 Expired - Lifetime JP4851028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193101A JP4851028B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193101A JP4851028B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001702A true JP2003001702A (ja) 2003-01-08
JP4851028B2 JP4851028B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=19031449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193101A Expired - Lifetime JP4851028B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851028B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132050A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 東洋紡績株式会社 縦方向引裂性積層フイルム
JPH01184131A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Toyobo Co Ltd 耐破袋性が良好な包装材料
JPH02171241A (ja) * 1988-10-27 1990-07-02 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 固体状態での延伸能が改良された高強度高モジュラスポリオレフィン複合体
JPH0349952A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Toray Ind Inc ポリプロピレン複合フィルム及び金属蒸着ポリプロピレン複合フィルム
JPH06155688A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH06206264A (ja) * 1991-12-05 1994-07-26 Chisso Corp 好外観成形品の製造方法
JPH09174773A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 強化ポリオレフィンシート及びその製造方法
JPH10146931A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 包装材
JP2000336221A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Sekisui Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及び熱収縮フィルム
JP2001171056A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Daicel Chem Ind Ltd ポリプロピレン系フィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132050A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 東洋紡績株式会社 縦方向引裂性積層フイルム
JPH01184131A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Toyobo Co Ltd 耐破袋性が良好な包装材料
JPH02171241A (ja) * 1988-10-27 1990-07-02 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 固体状態での延伸能が改良された高強度高モジュラスポリオレフィン複合体
JPH0349952A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Toray Ind Inc ポリプロピレン複合フィルム及び金属蒸着ポリプロピレン複合フィルム
JPH06206264A (ja) * 1991-12-05 1994-07-26 Chisso Corp 好外観成形品の製造方法
JPH06155688A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH09174773A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 強化ポリオレフィンシート及びその製造方法
JPH10146931A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 包装材
JP2000336221A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Sekisui Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及び熱収縮フィルム
JP2001171056A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Daicel Chem Ind Ltd ポリプロピレン系フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4851028B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505745A (ja) フルオロポリマーフィルムの改良された二軸延伸
KR100863058B1 (ko) 연신 플라스틱 필름의 제조 방법
EP1213318B1 (en) Fluororesin film of high mechanical strength
JP2005001394A (ja) ポリオレフィン成形体の製造方法
JP4851028B2 (ja) ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法
JPS60171149A (ja) ポリエチレン複合フイルム
US6391432B1 (en) Process for processing a semicrystalline thermoplastic
US20210283812A1 (en) Biaxially oriented polypropylene multilayer film and methods thereof
JPS5935332B2 (ja) 多層フイルムの製造方法
JPH09174773A (ja) 強化ポリオレフィンシート及びその製造方法
JP2002326327A (ja) 熱可塑性複合発泡体の製造方法
JP4726353B2 (ja) ポリアミド系同時二軸延伸積層フィルムの製造方法
JP3029229B2 (ja) ガスバリア性シートの製造方法および熱成形品
JPS6174819A (ja) ポリエチレン延伸フイルムの製造方法
JP2002086559A (ja) 厚肉延伸ポリオレフィン系シートの製造方法
JP3382707B2 (ja) 救急絆創膏用フィルムの製造方法
JP2008105368A (ja) 積層成形体の製造方法
JP2530830B2 (ja) 積層体の延伸成形物とその製造方法
JPS62271721A (ja) 積層物の製造方法
JP6262596B2 (ja) ガス分離体及びその製造方法
JP2024014336A (ja) フィルム、フィルム体及びその製造方法
JP2001173847A (ja) 複合管
JPH11320777A (ja) ポリオレフィン捻り結束シート
JPS61242820A (ja) ラミネ−ト方法
JPH10249945A (ja) 微多孔フィルムの製法及び多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term