JP2005001394A - ポリオレフィン成形体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005001394A
JP2005001394A JP2004218603A JP2004218603A JP2005001394A JP 2005001394 A JP2005001394 A JP 2005001394A JP 2004218603 A JP2004218603 A JP 2004218603A JP 2004218603 A JP2004218603 A JP 2004218603A JP 2005001394 A JP2005001394 A JP 2005001394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
stretched
sheet
linear expansion
expansion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004218603A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nakamura
雅則 中村
Koichi Karikaya
孝一 刈茅
Kazuhiro Noguchi
和裕 野口
Satoru Yamamoto
哲 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2004218603A priority Critical patent/JP2005001394A/ja
Publication of JP2005001394A publication Critical patent/JP2005001394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7311Thermal properties
    • B29C66/73115Melting point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73711General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/02Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances with solvents, e.g. swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ガラス繊維等の異種強化材料を用いていないにも関わらず、機械的
物性及び熱寸法安定性に優れており、さらに容易に製造し得るポリオレフィン成形体の製
造方法を提供する。
【解決手段】20〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下であるポリオレフィ
ン延伸材料を熱処理し、その表面を融解する工程と、該ポリオレフィン延伸材料の融点よ
りも低い融点を有するポリオレフィン層を被覆する工程と、前記ポリオレフィン層の被覆
後に、前記熱処理が施された前記ポリオレフィン延伸材料の融点未満であって、表面を融
解し得る温度で加圧・加熱により該ポリオレフィン延伸材料を接合する工程とを含むこと
を特徴とするポリオレフィン成形体の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリオレフィン成形体の製造方法に関し、より詳細には、高い剛性を有し、
かつ温度変化による寸法変化が小さい、すなわち熱寸法安定性に優れた実質的にポリオレ
フィンのみからなるポリオレフィン成形体の製造方法に関する。
従来より、ガラス繊維などの異種強化材料を用いないポリオレフィン系繊維強化樹脂成
形体が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。ここでは、ポリオレフィン樹脂を
マトリクスとし、シラン架橋超高分子量ポリエチレン繊維を強化材として含有させること
により、ポリオレフィン成形体が構成されている。このポリオレフィン成形体は、ガラス
繊維等の異種の強化材料を使用していないため、機械的強度に優れているだけでなく、軽
量化を図ることができる。
特公平7−84034号公報
しかしながら、上記先行技術に記載のポリオレフィン成形体では、強化材料として、超
高分子量ポリエチレンのシラン架橋体を用いているため、製造工程において、大量の可塑
剤を使用する必要があった。そのため、製造工程が非常に複雑であり、上記ポリオレフィ
ン成形体を工業的に生産することは困難であった。
本発明の目的は、ガラス繊維等の異種強化材料を用いていないにも関わらず、機械的物
性及び熱寸法安定性に優れており、さらに容易に製造し得るポリオレフィン成形体の製造
方法を提供することにある。
本発明のポリオレフィン成形体の製造方法は、20〜80℃の平均線膨張率が5×10
-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料を熱処理し、その表面を融解する工程と、
該ポリオレフィン延伸材料の融点よりも低い融点を有するポリオレフィン層を被覆する工
程と、前記ポリオレフィン層の被覆後に、前記熱処理が施された前記ポリオレフィン延伸
材料の融点未満であって、表面を融解し得る温度で加圧・加熱により該ポリオレフィン延
伸材料を接合する工程とを含むことを特徴とする。
この場合、ポリオレフィン延伸材料は、好ましくは、ポリオレフィン延伸シートの形態
で用意される。また、ポリオレフィン延伸材料に用いられるポリオレフィン樹脂としては
、特に限定されず、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレンなどを用いることができ、延伸後の弾
性率を考慮すると、好ましくは理論弾性率の高いポリエチレンが用いられ、より好ましく
は結晶性の高い高密度ポリエチレンが用いられる。
上記ポリオレフィンの分子量については、特に限定されないが、好ましくは、重量平均
分子量が50万以下のポリオレフィンが用いられる。重量平均分子量が50万を超えると
、ポリオレフィン延伸材料を得るに際し、延伸原反シートの成形が困難となり、また、延
伸性も悪くなり、高倍率延伸が不可能となることがある。なお、ポリオレフィンの重量平
均分子量の下限については、特に限定されるものではないが、重量平均分子量が10万よ
り小さくなると、樹脂自体がもろくなるため、延伸性が損なわれることがある。
従って、好ましくは、重量平均分子量が10万〜50万の範囲にあるポリオレフィン、
より好ましくは重量平均分子量がこの範囲にある高密度ポリエチレンが用いられる。
上記重量平均分子量の測定方法としては、加温したo−ジクロルベンゼンなどの溶剤に
試料を溶かした後、カラムに注入し、溶出時間を測定する、いわゆるゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー法(高温GPC法)により測定するのが一般的であり、本明細書に
おいても、この方法により測定された重量平均分子量を記載することとする。
また、上記重量平均分子量の範囲を、メルトフローレート(以下、MI)から考慮する
と、約0.1以上、20以下の範囲が好ましい。MIがこの範囲外では、高倍率延伸が困
難となることがある。なお、メルトフローレートとは、JISK6760に規定されてい
る熱可塑性樹脂の溶融粘度を表す指標をいう。
上記ポリオレフィン延伸シートを得るに際し、ポリオレフィン以外に、必要に応じて架
橋助剤や光ラジカル重合開始剤等を添加しておいてもよい。架橋助剤としては、トリアリ
ルシアヌレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジアリルフタレートなどの
多官能モノマーを例示することができ、光ラジカル重合開始剤としては、ベンゾフェノン
、チオキサントン、アセトフェノン等を例示することができる。これらの架橋助剤や光ラ
ジカル重合開始剤の添加量は特に限定されるものではないが、架橋を速やかに進行させる
には、通常、ポリオレフィン延伸シートを構成しているポリオレフィン100重量部に対
し、1.0〜2.0重量部の範囲とすることが好ましい。
延伸前のポリオレフィンシートを得る方法については、特に限定されるものではなく、
上述したポリオレフィンを混練機で混練した後、シートダイを通してシート状に押し出し
、冷却する方法を採用することができる。ポリオレフィンシートの厚みについては、0.
5〜4mmの範囲とすることが好ましい。0.5mm未満では、延伸後のシート厚みが薄
くなりすぎ、取扱いに際しての強度が十分な大きさとならないことがあり、4mmを超え
ると延伸が困難となることがある。
また、上記のようにして得た延伸前のポリオレフィンシートを延伸し、ポリオレフィン
延伸シートを得るに際しての延伸倍率については、使用するポリオレフィンの種類によっ
ても異なるが、20℃〜80℃の平均線膨張率がマイナスとなるように延伸倍率を設定す
ることが好ましい。より好ましくは、この延伸倍率は、20〜40倍の範囲とされる。2
0倍未満の延伸では、ポリオレフィンの種類の如何に拘わらず、20〜80℃における平
均線膨張率をマイナスの値に制御することが困難となることがあり、また機械的強度を高
める効果も小さいことがある。延伸倍率が40倍を超えると、延伸操作の制御が困難とな
ることがある。
ポリオレフィン延伸シートを得るための延伸温度については、特に限定されるものでは
ないが、85℃〜120℃の範囲とすることが好ましい。120℃を超えると、シートが
切れ易くなり、高倍率延伸成形が困難となることがあり、85℃未満では、延伸シートが
白化し易くなり、やはり高倍率延伸が困難となることがある。
延伸方法についても、特に限定されるものではないが、通常の一軸延伸方法、特にロー
ル延伸法が好適に用いられる。ロール延伸法とは、速度の異なる2対のロール間に延伸原
反を挟み、延伸原反を加熱しつつ引っ張る方法であり、一軸方向のみに強く分子配向させ
ることができる。この場合、2対のロールの速度比が延伸倍率となる。
比較的厚いシートの場合には、ロール延伸法のみでは円滑な延伸が困難となることがあ
り、そのような場合には、ロール延伸に先立ちロール圧延処理を行ってもよい。ロール圧
延処理は、一対の反対方向に回転する圧延ロール間に、該圧延ロール間の間隔よりも厚い
延伸原反を挿入し、原反の厚みを減少させると同時に長さ方向に伸長させることにより行
われる。ロール圧延処理が施されたシートは、予め配向処理されているので、次のロール
延伸により、一軸方向に円滑に延伸される。
上記延伸工程において上記延伸温度を実現するには、シートの予熱温度、ロール温度及
び/または雰囲気温度を調節すればよい。
ここで、線膨張率とは、物質の寸法が温度によって膨張していく割合を示す尺度である
。線膨張率の測定方法としては、TMA(機械分析)により、昇温中の物質の寸法を精密
に測定していく方法が一般的であるが、本明細書においては、後述の実施例で示すように
、20℃及び80℃における寸法の差から簡易的にこの温度範囲の平均線膨張率を計算す
る方法で評価した。20℃から80℃の間にはポリオレフィンの線膨張率において大きな
変曲点が存在しないため、上記のような簡易な方法により、平均線膨張率を十分に評価し
得る。
一般には、ポリオレフィンの20℃〜80℃における平均線膨張率は、延伸されていな
い状態では、5×10-5(/℃)よりも大きいが、平均線膨張率が5×10-5(/℃)を
超えると、熱寸法安定性が悪くなり、かつ機械的物性が低下する。好ましくは、20℃〜
80℃の平均線膨張率は0もしくは0に近い値、具体的には−2×10-5〜2×10-5
/℃)程度とされ、それによって熱寸法安定性がより一層高められる
本発明では、上記ポリオレフィン延伸材料を熱処理し、その表面層のみを一度融解する
。この熱処理は、表面層のみを融解し、中心部分を融解させないように行われる。上記熱
処理により、延伸材料の表面層のみにおいて、分子配向が緩和される。中央部分について
は、延伸状態にあるため、一方向に分子配向している。従って、中心部分に比べて、表面
層が低い温度で融解する。よって、接合に際しての加熱温度を、中央部分の融点未満の温
度、より具体的には、表面層のみを融解し、延伸状態が保たれている中心部分を融解しな
い温度とすることにより、表面層のみを融解し、容易にかつ強固に接合することが可能と
なる。高密度ポリエチレンの無配向状態(本来)の融点(DSCで測定される融解ピーク
温度:測定条件としては10℃/分の昇温速度とする)としては133〜140℃の間に
あるが、延伸して分子が配向、結晶化した場合には140〜150℃の間になり、融点(
DSCで測定される融解ピーク温度:測定条件としては一定張力下で10℃/分の昇温速
度とする)が上昇する。本発明はこの現象に着目してなされたものであり、延伸シートを
熱処理し、その表面の配向結晶化状態を解除することにより、例えば、表面付近のポリエ
チレンの融点を133〜140℃の間に低下させる。この状態で全体を上記したように1
35〜140℃の間に加熱して接合を行うことによりシート内部の延伸配向結晶状態を保
持したままシートの接合一体化が可能となる。
上記表面層を融解する最初の熱処理の具体的な方法については、極めて短い時間でポリ
オレフィン延伸材料の表面を融点以上に加熱する方法であれば特に限定されず、例えば融
点以上の温度に設定された加熱ロールにポリオレフィン延伸材料を押し当てる方法などを
挙げることができる。
次に、熱処理された上記ポリオレフィン延伸材料表面に、ポリオレフィン延伸材料の融
点よりも低い融点を有するポリオレフィンを被覆するが、この被覆方法についても特に限
定されず、被覆層を構成するためのポリオレフィンを溶融し、ポリオレフィン延伸材料表
面に適宜の方法で被覆すればよい。このポリオレフィン延伸材料の融点より低い融点を有
するポリオレフィンとしては、例えば、延伸材料が高密度ポリエチレンの場合には、直鎖
状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、あるいは
その他のポリオレフィン系各種熱可塑性エラストマーなどを用いることができる。
また、本発明に係るポリオレフィン成形体の製造方法においては、上記低融点ポリオレ
フィンで被覆されたポリオレフィン延伸材料を用い、該ポリオレフィン延伸材料の融点未
満であって、表面を融解し得る温度で加圧・加熱により該ポリオレフィンで被覆されたポ
リオレフィン延伸材料を接合する。
接合に際しての加熱及び加圧条件については、使用するポリオレフィン延伸材料及び被
覆するポリオレフィンによって異なるため、一義的には定め得ないが、通常、0.1〜5
kg/cm2 の範囲の圧力で、ポリオレフィン延伸材料の該ポリオレフィンの融点未満で
あって、表面を融解し得る温度である。圧力が上記範囲外では、成形中に積層体の形状が
乱れるおそれがあり、また接合に際しての加熱温度が、ポリオレフィンの融点を超えると
、成形中に収縮等により積層体の形状が乱れる可能性があり、かつ線膨張率にも悪影響を
与えることがある。例えば、ポリオレフィン延伸材料として、高密度ポリエチレンを用い
た場合には、融点未満であって融点近傍の135〜140℃の間に接合温度を制御するこ
とが望ましい。
この加圧・加熱により接合する具体的な方法についても特に限定されるものではないが
、例えば、加熱された対のプレス板を用い、一対のプレス板間に複数枚のポリオレフィン
延伸シートをポリオレフィンを間に介在させて積層したものを配置し、上記圧力をかけつ
つ、接合・一体化することにより行い得る。
その後、通常は、冷却プレス等により冷却するが、場合によっては自然放冷してもよい
。加熱・加圧時間及び冷却時間については、特に限定されるものではないが、通常、それ
ぞれ2分〜10分程度の時間で行い得る。
また、本発明においては、上記ポリオレフィンで被覆されたポリオレフィン延伸材料の
みを複数用意し、加圧・加熱により接合し、ポリオレフィン成形体としてもよく、あるい
は、上記ポリオレフィンで被覆されたポリオレフィン延伸材料に、他のポリオレフィン延
伸もしくは未延伸材料を加圧・加熱により接合し、ポリオレフィン成形体を得てもよい。
本発明においては、上記ポリオレフィン延伸材料としては、ポリオレフィン延伸シート
が好ましく用いられる。この場合、ポリオレフィン延伸シートの融点よりも低い融点を有
するポリオレフィンで被覆されたポリオレフィン延伸シートを用意し、しかる後、ポリオ
レフィン延伸シートの融点未満であって、表面を融解し得る温度でポリオレフィンで被覆
されたポリオレフィン延伸シートを加圧・加熱し、ポリオレフィン延伸もしくは未延伸シ
ートあるいはポリオレフィンで被覆されたポリオレフィン延伸シートに接合してもよい。
さらに、本発明においては、好ましくは、20〜80℃の平均線膨張率がマイナスを示
すポリオレフィン延伸シートを、上記ポリオレフィン延伸シートの融点よりも低い融点を
有するポリオレフィンで被覆した後、該ポリオレフィンで被覆された複数枚のポリオレフ
ィン延伸シート間に、20〜80℃の平均線膨張率がプラスであるポリオレフィン延伸も
しくは未延伸シートを介在させて、上記ポリオレフィン延伸シートの融点未満であって、
表面を融解し得る温度で加圧・加熱することによりポリオレフィン成形体を得てもよい。
この好ましい例では、まず、20℃〜80℃の平均線膨張率がマイナスのポリオレフィ
ン延伸シートと、20℃〜80℃の平均線膨張率がプラスのポリオレフィン延伸もしくは
未延伸シートとを用意する。
前者、すなわち、20℃〜80℃の平均線膨張率がマイナスのポリオレフィン延伸シー
トについては、上述したポリオレフィン延伸シートを用意する工程と同様に行われる。従
って、この工程については、前述した説明を援用することにより省略する。
20℃〜80℃の平均線膨張率がプラスのポリオレフィン延伸もしくは未延伸シートを
用意する工程については、上記平均線膨張率がマイナスのポリオレフィン延伸シートと、
延伸倍率を異ならせることを除いては、同様にして行うことができる。
すなわち、ポリオレフィンシートの20℃〜80℃の平均線膨張率は、未延伸の場合、
通常10×10-5程度である。また、ポリオレフィンシートを延伸した場合、延伸倍率を
高めるほど、上記平均線膨張率を低めることができる。従って、20℃〜80℃の平均線
膨張率がプラスのポリオレフィンシートを得る工程については、未延伸のポリオレフィン
シートを用いる方法、あるいはポリオレフィンシートを低倍率に延伸する方法が挙げられ
る。
低倍率に延伸する方法については、使用するポリオレフィンによっても異なるが、通常
、20倍未満に延伸することにより達成し得る。20倍以上に延伸した場合には、上記平
均線膨張率をプラスの値に制御することが困難となることがある。
なお、上記平均線膨張率がプラスのポリオレフィン延伸もしくは未延伸シートを構成す
る材料及び架橋処理等については、前述した平均線膨張率がマイナスのポリオレフィン延
伸シートと同様であるため、その説明を援用することにより省略する。
次に、上記20℃〜80℃の平均線膨張率がマイナスのポリオレフィン延伸シートに、
該ポリオレフィン延伸シートの融点よりも低い融点を有するポリオレフィンを被覆するが
、この工程については、前述した説明を援用することにより省略する。
次に、上記20℃〜80℃の平均線膨張率がマイナスのポリオレフィン延伸シートの融
点よりも低い融点を有するポリオレフィンを被覆した20℃〜80℃の平均線膨張率がマ
イナスのポリオレフィン延伸シートの間に、上記20℃〜80℃の平均線膨張率がプラス
のポリオレフィン延伸もしくは未延伸シートとを介在させて加圧・加熱により接合する。
加圧・加熱により接合する工程についても、前述した方法により行い得る。
上記好ましい例においても、ポリオレフィン延伸シートと、ポリオレフィン延伸もしく
は未延伸シートとを接合した後、通常、積層体を冷却する。この冷却についても、前述し
た方法に従って行い得る。
上記好ましい例では、20〜80℃の平均線膨張率がマイナスのポリオレフィン延伸シ
ートと、プラスのポリオレフィン延伸もしくは未延伸シートとの積層数や厚みを調整する
ことにより、得られるポリオレフィン成形体の全体の20〜80℃の平均線膨張率を5×
10-5(/℃)以下に容易に設定し得る。
より具体的な例を挙げると、20〜80℃の平均線膨張率がマイナス約1の値を持つポ
リオレフィン延伸シートと上記線膨張率がプラス約10の値を持つポリオレフィン未延伸
シートとを交互に積層してもよく、その場合、両者の厚みの比を、前者の合計1に対して
後者の合計は通常5以下、好ましくは4以下とすることにより、得られるポリオレフィン
成形体の20〜80℃の平均線膨張率を5×10-5(/℃)以下とすることができる。
本発明のポリオレフィン成形体の製造方法では、20〜80℃の平均線膨張率が5×1
-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料を熱処理し、その表面層を一度融解する
。従って、表面層の分子配向が緩和される。次ぎに、該延伸材料の融点より低い融点を有
するポリオレフィンを被覆する。次いで、上記ポリオレフィン延伸材料の融点未満であっ
て、表面を融解し得る温度で加圧・加熱し、被覆されているポリオレフィンを軟化もしく
は融解させることにより、該ポリオレフィン延伸材料を接合する。従って、上記接合に際
し、被覆されているポリオレフィンが融解することにより、ポリオレフィンで被覆された
上記ポリオレフィン延伸材料を他のポリオレフィンや上記ポリオレフィンで被覆されたポ
リオレフィン延伸材料に接合した場合の接合強度を十分な大きさとすることができる。ま
た、このようにして得られたポリオレフィン成形体では、20〜80℃の平均線膨張係数
が5×10-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料を含むため、熱寸法安定性に優
れ、機械的強度に優れたポリオレフィン成形体を提供することができる。
さらに、20〜80℃の平均線膨張率がマイナスを示すポリオレフィン延伸シートと、
20〜80℃の平均線膨張率がプラスであるポリオレフィン延伸もしくは未延伸シートと
を積層する場合、20℃〜80℃の平均線膨張率がマイナスのポリオレフィン延伸シート
及びプラスのポリオレフィン延伸もしくは未延伸シートは、通常のポリオレフィンシート
の成形及び延伸方法を用いて容易に得ることができる。よって、これらの組み合わせを制
御することにより、全体としての平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下であるポリオレ
フィン成形体を容易に得ることができる。
次に本発明の実施例を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
高密度ポリエチレン(商品名:HY540、三菱化学社製、MI=1.0、融点133
℃、重量平均分子量30万)100重量部に対して、ベンゾフェノン(光重合開始剤)1
重量部を配合し、30mm二軸押出機にて樹脂温度200℃で溶融混練し、Tダイにてシ
ート状に押出し、冷却ロールにて冷却し、厚み1.0mm、幅100mmの未延伸シート
を得た。
上記未延伸シートを用い、表面温度100℃に設定された6インチロール(小平製作所
製)を用いて圧延倍率8倍にロール圧延し、その後、得られた圧延シートを繰り出し速度
2m/分のロールで繰り出し、雰囲気温度が85℃に設定された加熱炉を通して、引き取
り速度8m/分のロールで引き取り、4倍にロール延伸し、巻き取った。さらに、得られ
たシートに、両面より高圧水銀灯を5秒間照射して架橋処理を施した。最後に、得られた
シートに無張力下にて130℃で1分間の緩和処理を施した。
上記操作を経て得られた延伸シートは、幅50mm、厚み0.09mmで透明であった
。なお、総延伸倍率は約30倍であった。得られた延伸シートのゲル分率を後述の測定法
で測定したところ、約70%であった。また、線膨張率(後述の測定方法による)は、−
1.4×10-5であった。なお、この延伸シートの融点〔DSC(示差走査熱量計)にお
けるピーク温度〕は149℃であった。
高密度ポリエチレン(商品名:HY540、三菱化学社製、MI=1、融点133℃、
重量平均分子量30万)を30mm二軸押出機にて樹脂温度200℃で溶融混練し、Tダ
イにてシート状に押出し、冷却ロールにて冷却し、厚み0.2mm、幅50mmの未延伸
シートを得た。この未延伸シートの線膨張率は、10×10-5であった。
上記延伸シート(融点149℃)を、180℃の表面温度に制御された加熱ロールと3
0℃の表面温度に制御された冷却ロールとの間を、線圧2kg/cm及び速度2m/分で
表裏1回ずつ通過させ、延伸シートの表面層のみを融解する熱処理を施した。
上記熱処理が施され、冷却された延伸シート(融点149℃)の両表面に厚み30μm
の直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(三菱化学社製、商品名:UF230、融点124
℃)を1kg/cm2 、130℃の条件で加熱被覆して被覆層形成延伸シートを得た。
得られた被覆層形成延伸シートと未延伸シートを10枚ずつ交互に積層して積層体を得
た。
得られた積層体を、表面温度130℃に制御されたプレス機を用いて、プレス圧力1k
g/cm2 で、7分間プレスし、ポリエチレン成形体を得た。その後プレスよりポリエチ
レン成形体を取り出し、水冷プレスに挟み、プレス圧力1.0kg/cm2 でプレスしな
がら冷却し、実施例1のポリエチレン成形体を得た。
得られた板状のポリエチレン成形体サンプルは、幅65mm、厚み4.1mmであった
。このサンプルの物性を以下の評価法にて評価し、表1に結果を示した。
(引張強度、引張弾性率)JISK7113の引っ張り試験方法に準じて、サンプルの引
っ張り物性を評価し、表1に結果を記載した。
(ゲル分率の測定法)サンプル40mgを130℃のキシレンに24時間浸漬した後、不
溶解分の重量を測定し、その不溶解分の重量の溶解前のサンプル重量に対する重量%を計
算し、ゲル分率とした。
(平均線膨張率)ポリオレフィン成形体サンプルに約150mm間隔の標線を記入した後
、20℃の恒温槽中で1時間放置し、標線間距離を20℃の状態で測定する。次いで、サ
ンプルを80℃の恒温槽中で1時間放置した後、同様に標線間距離を測定する。この操作
を3回繰り返し、2回目と3回目の20℃と80℃の各標線間距離の平均を求め、下記の
式により平均線膨張率を計算した
平均線膨張率={(80℃の標線間距離)−(20℃の標線間距離)}/{60×(20
℃の標線間距離)}
比較例1
高密度ポリエチレン(商品名:HY540、三菱化学社製、MI=1、融点133℃、
重量平均分子量30万)を30mm二軸押出機にて樹脂温度200℃で溶融混練し、Tダ
イにてシート状に押出し、冷却ロールにて冷却し、厚み0.4mm、幅50mmの未延伸
シートを得た。この未延伸シートの線膨張率は、10×10-5であった。
得られた未延伸シートのみを15枚重ねて120℃の温度でプレス成形したことを除い
ては、全て実施例1と同様にしてポリエチレン成形体サンプルを得、評価した。
比較例2
延伸シートのみを、20枚重ねて120℃の温度でプレス成形したことを除いては、実
施例1と同様にしてポリエチレン成形体サンプルを得ようとしたが、シート同士が接合せ
ず、成形できなかった。
比較例3
延伸シート(融点150℃)のみを20枚積層し、170℃の温度でプレス成形したこ
とを除いては、実施例1と同様にしてポリエチレン成形体サンプルを得、評価した。
比較例4
上記実施例1で得た延伸シート(融点149℃)の表面を熱処理することなく、両表面
に厚み30μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(三菱化学社製、商品名:UF23
0、融点124℃)を1kg/cm2 、130℃の条件で加熱被覆してなる被覆層形成延
伸シートを得た。
上記被覆層形成延伸シートと未延伸シートを10枚ずつ交互に積層して積層体を得、プ
レス成形温度を170℃としたことを除いては、実施例1と同様にしてポリエチレン成形
体サンプルを得、評価した。
比較例5
熱処理が施され、冷却された延伸シート(融点149℃)を40枚積層して、得られた
積層体のプレス成形温度を170℃としたことを除いては、実施例1と同様にしてポリエ
チレン成形体サンプルを得、評価した。
Figure 2005001394
表1より、比較例1では、延伸ポリエチレンシート層を含まず、ポリエチレン成形体サ
ンプルの20℃〜80℃の平均線膨張率が10.9×10-5と5×10-5(/℃)より大
きいためか、引張強度及び引張弾性率が低かった。
また、比較例2では、重合性モノマーやノナンを用いなかったためか、延伸シート間の
界面で接合することができず、成形できなかった。比較例3では、延伸倍率30倍の延伸
シートのみを用い、ポリオレフィン成形体サンプルの平均線膨張率が9.8×10-5(/
℃)と高く、引張強度及び引張弾性率が低かった。
また、比較例4,5においては、それぞれ、プレス成形温度が170℃と、延伸シート
の融点よりも高い温度であるためか、得られたポリオレフィン成形体サンプルの平均線膨
張率が、それぞれ、12.1×10-5及び10.1×10-5(/℃)と高く、引張強度及
び引張弾性率が低かった。
これに対して、実施例1では、延伸ポリエチレンシート層を含んでおり、かつポリエチ
レン成形体の20〜80℃の平均線膨張率が4.1×10-5(/℃)以下であるため、引
張強度及び引張弾性率が高かった。

Claims (2)

  1. 20〜80℃の平均線膨張率が5×10-5(/℃)以下であるポリオレフィン延伸材料
    を熱処理し、その表面を融解する工程と、該ポリオレフィン延伸材料の融点よりも低い融
    点を有するポリオレフィン層を被覆する工程と、前記ポリオレフィン層の被覆後に、前記
    熱処理が施された前記ポリオレフィン延伸材料の融点未満であって、表面を融解し得る温
    度で加圧・加熱により該ポリオレフィン延伸材料を接合する工程とを含むことを特徴とす
    るポリオレフィン成形体の製造方法。
  2. ポリオレフィン延伸材料が、20〜80℃の平均線膨張率がマイナスを示す複数のポリ
    オレフィン延伸シートであり、ポリオレフィン被覆層が形成された該複数のポリオレフィ
    ン延伸シート間に、20〜80℃の平均線膨張率がプラスであるポリオレフィン延伸もし
    くは未延伸シートを介在させ、加圧・加熱により接合することを特徴とする請求項1記載
    のポリオレフィン成形体の製造方法。
JP2004218603A 1997-02-24 2004-07-27 ポリオレフィン成形体の製造方法 Withdrawn JP2005001394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218603A JP2005001394A (ja) 1997-02-24 2004-07-27 ポリオレフィン成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3909197 1997-02-24
JP2004218603A JP2005001394A (ja) 1997-02-24 2004-07-27 ポリオレフィン成形体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3888798A Division JPH10291250A (ja) 1997-02-24 1998-02-20 ポリオレフィン成形体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005001394A true JP2005001394A (ja) 2005-01-06

Family

ID=12543416

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3888798A Withdrawn JPH10291250A (ja) 1997-02-24 1998-02-20 ポリオレフィン成形体及びその製造方法
JP2004218603A Withdrawn JP2005001394A (ja) 1997-02-24 2004-07-27 ポリオレフィン成形体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3888798A Withdrawn JPH10291250A (ja) 1997-02-24 1998-02-20 ポリオレフィン成形体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020020492A1 (ja)
EP (2) EP0963838A4 (ja)
JP (2) JPH10291250A (ja)
CA (1) CA2281654A1 (ja)
WO (1) WO1998036906A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159665A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Zeon Co Ltd 位相差フィルムの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223806B2 (en) * 2001-03-14 2007-05-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Manufacturing method of film-like materials of resin and film-like materials of resin
DE602006015781D1 (de) 2005-03-15 2010-09-09 Sekisui Chemical Co Ltd Verfahren zur herstellung einer gedehnten thermoplastischen polyesterharzfolie
JP4908999B2 (ja) * 2006-09-28 2012-04-04 積水化学工業株式会社 積層成形体
JP4960679B2 (ja) * 2006-09-28 2012-06-27 積水化学工業株式会社 積層成形体
US20120065333A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Fina Technology, Inc. Crosslinkable high melt strength polypropylene resins
US9018329B2 (en) 2011-09-02 2015-04-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions having improved barrier properties
US20130059140A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Multilayer Polymer Films Having Improved Barrier Properties
US9284391B2 (en) 2011-09-02 2016-03-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions having improved barrier properties

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188258A (en) * 1957-12-30 1965-06-08 Phillips Petroleum Co Bonding of olefin polymers
US3201302A (en) * 1960-12-08 1965-08-17 Eastman Kodak Co Heat sealing of polyolefin films
US3442737A (en) * 1963-12-16 1969-05-06 Petro Tex Chem Corp Bonding poly(butene-1)
US3361607A (en) * 1964-04-15 1968-01-02 Du Pont Method of flame treating and heat sealing a biaxially oriented heat shrinkable plastic film
DE1258530C2 (de) * 1964-11-05 1976-01-02 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Verfahren zum verkleben von teilen aus polybuten-(1)
JPS556503B2 (ja) * 1972-09-22 1980-02-16
JPS49107069A (ja) * 1973-02-12 1974-10-11
GB1535982A (en) * 1976-08-04 1978-12-13 Leer Koninklijke Emballage Dry lamination
JPS6036939B2 (ja) * 1978-02-09 1985-08-23 日本石油化学株式会社 積層体の製造方法
GB2055855A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Ici Ltd Heat-treating polyolefin films
JPS5950494B2 (ja) * 1980-09-29 1984-12-08 日東電工株式会社 積層シ−トの製造法
JPS6034834A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Sekisui Seikei Kogyo Kk ポリプロピレン積層化粧シ−トの製法
JPS6119886A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Nippon Oil Co Ltd 寸法安定性に優れたタイルカ−ペツトの製造方法
FR2603522B1 (fr) * 1986-09-08 1989-06-30 Silec Liaisons Elec Tube souple a coefficient de dilatation lineaire reduit, son procede de fabrication et dispositif en faisant application
US4863792A (en) * 1988-10-14 1989-09-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer laminates of microporous films
DE3931451A1 (de) * 1989-09-21 1991-04-11 Hoechst Ag Dimensionsstabiler verbundkoerper, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US5503923A (en) * 1993-04-27 1996-04-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Molded sandwich article
JPH06340849A (ja) * 1993-04-28 1994-12-13 Nippon Zeon Co Ltd 紫外線硬化性組成物、それを用いた接着法、及び接着物
JPH07214734A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Sekisui Chem Co Ltd 多層成形体
EP0737731B1 (en) * 1995-04-13 2000-11-08 Nitto Denko Corporation Separator, packaging material, or pressure-sensitive adhesive tape base material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159665A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Zeon Co Ltd 位相差フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2281654A1 (en) 1998-08-27
JPH10291250A (ja) 1998-11-04
EP1364778A2 (en) 2003-11-26
EP1364778A3 (en) 2006-12-27
EP0963838A4 (en) 2000-11-22
EP0963838A1 (en) 1999-12-15
US20020020492A1 (en) 2002-02-21
WO1998036906A1 (fr) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040000297A (ko) 적층 복합체의 제조 방법 및 제조 장치
US5945221A (en) Biaxial orientation of fluoropolymer films
US20120101180A1 (en) Porous polypropylene film
JPS6366657B2 (ja)
JP6073915B2 (ja) ポリエステル基質の接合方法
KR100863058B1 (ko) 연신 플라스틱 필름의 제조 방법
JP2005001394A (ja) ポリオレフィン成形体の製造方法
JP3749593B2 (ja) ポリオレフィン成形体の製造方法
JP7198139B2 (ja) 積層ポリエーテルエーテルケトン樹脂シートの製造方法
CN113056507B (zh) 金属板被覆用膜和树脂被覆金属板
JP2002047795A (ja) プラスチック製コンクリート型枠
JPH0380092B2 (ja)
JP3884670B2 (ja) 積層複合体の製造方法
JP2005171171A (ja) 多孔質薄膜の製造方法
JPH09174773A (ja) 強化ポリオレフィンシート及びその製造方法
JP2001301078A (ja) ポリオレフィン系樹脂複合発泡体および同発泡体からなる車輌用部材並びに衝撃吸収部材
JP2000085009A (ja) 延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法及び積層体
JP4851028B2 (ja) ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法
JP2002086559A (ja) 厚肉延伸ポリオレフィン系シートの製造方法
JPS62184834A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの製法
JP2023145132A (ja) 積層フィルム及びその製造方法
JPS6142624B2 (ja)
JP4132627B2 (ja) ポリオレフィン系強化複合体の製造方法
JP2002283446A (ja) ポリオレフィン延伸シートの製造方法
JPH0655629A (ja) 積層多孔質フイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070626