JP2002544208A - ピメトロジンの溶媒和物 - Google Patents

ピメトロジンの溶媒和物

Info

Publication number
JP2002544208A
JP2002544208A JP2000617202A JP2000617202A JP2002544208A JP 2002544208 A JP2002544208 A JP 2002544208A JP 2000617202 A JP2000617202 A JP 2000617202A JP 2000617202 A JP2000617202 A JP 2000617202A JP 2002544208 A JP2002544208 A JP 2002544208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
formula
pymetrozine
pyrrolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000617202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824172B2 (ja
Inventor
グトマン,ステファン
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25686072&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002544208(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2002544208A publication Critical patent/JP2002544208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824172B2 publication Critical patent/JP4824172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/7071,2,3- or 1,2,4-triazines; Hydrogenated 1,2,3- or 1,2,4-triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 各々遊離形態又は塩形態における、以下の式: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規、殺虫活性な、ピメトロジン(pymetrozine )の溶媒和物、そ
の製造方法、上記化合物を含む組成物、上記組成物の製造方法、上記組成物によ
る病害虫(pests )の防除方法、並びに特に栽培植物の作物における、動物病害
虫、特に昆虫、及びダニ目(order Acarina )のメンバーの防除におけるそれら
の使用に関する。
【0002】 化学化合物のさまざまな溶媒和物(solvates)、例えば、水和物は、ひじょう
に異なる物理特性を示すことができ、これが上記化合物の技術的製造及び加工の
間に予想外の問題を導きうる。このような溶媒和物の特性は、しばしば、例えば
、農薬活性化合物の、分離能(濾過)、撹拌性(結晶容量)、表面活性(発泡)
、乾燥速度、溶解性、品質、配合性、及び保存安定性(例えば、吸湿性)に対し
て決定的な影響をもつ。例えば、このような農薬混合物の、粉砕及び配合特性、
並びにハンドリング性は、対応の溶媒和化に依存して全く異なるものでありうる
。製造工程の各種合成ステージにおいて、対応の合成生成物の異なる物理特性が
重要であるので、その対応の合成ステージのために最適な溶媒和形態をさがすこ
とが特に有利である。
【0003】 ピメトロジン(Pymetrozine )は、例えば、US−P−4931439から知
られており、その中で、その製造は実施例P3中に記載されている。しかしなが
ら、上記実施例から、たとえその生成物がその製造の間にエタノール、ジエチル
エーテル、及び水と接触していたとしても、得られた生成物が、エタノール、ジ
エチルエーテル又は水と溶媒和物化されたと推定することはできない。その製造
工程の終りに、その化合物は乾燥され、そしてそれは、本質的に無水、及び無溶
媒生成物として、その配合例において使用された。特定の溶媒和物の特別の製造
にとって決定的である、物理パラメーター、例えば、温度、湿度、及び圧力は、
上記特許明細書中のどこにも示されていない。
【0004】 それ故、本発明の目的は、ピメトロジンの溶媒和物、特に水和物、及びそのよ
うな溶媒和物の塩の製造であり、その特徴は、特に、農薬混合物、特に粒剤の製
造及び取扱いにおいて、最初に言及される利点を示す。
【0005】 従って本発明は、各々遊離形態又は塩形態における、以下の式:
【0006】
【化2】
【0007】 {式中、 rとsは、互いに独立して、0.00〜12.00の間の値を表し;そして Lは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、イゾブタノール、t−ブタノール、シクロヘキサノール、テトラヒドロフル
フリール・アルコール、エチレン・グリコール、グリセロール、酢酸メチル、酢
酸エチル、乳酸エチル、ブチルラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、アセ
トニトリル、ジメチル・スルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−オクチル−2−ピロリドン、N−デ
シル−2−ピロリドン、アセトン、ブタノン、メチル・イソブチル・ケトン、メ
チルプロピル・ケトン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、塩化メチレン、ト
リクロロメタン、トリクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、メチル−tert.−ブチルエーテル
、エタノールアミン、ピリジン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン又はテト
ラメチルウレアである。但し、rとsは、同時に0ではない。}により表される
化合物、又は各々遊離形態又は塩形態におけるその互変異性体、上記化合物、そ
れらの塩及びそれらの互変異性体の製造及び使用方法;その活性成分が上記化合
物及びそれらの互変異性体から選ばれるところの農薬;並びに上記溶媒和物、そ
して適当な場合、それらの塩の製造方法、上記組成物の製造方法、及びそれらの
使用に関する。
【0008】 以下、式中、rとsが同時には0でないところの式(I)の化合物又はその塩
と、(式中、rとsが同時に0である)無溶媒化合物であるところのピメトロジ
ンの間を区別すべきである。
【0009】 式(I)の化合物は、いくつかの塩基中心をもつ。それ故、それらは、酸付加
塩を形成する。それらは、例えば、強無機酸、例えば、鉱酸、例えば、過塩素酸
、硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸又はハロゲン化水素酸と、強有機カルボン酸、例
えば、C1 −C4 −アルカンカルボン酸であって場合により例えばハロゲンで置
換されたもの、例えば、酢酸、例えば場合により不飽和のジカルボン酸、例えば
、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸又はフタル酸、例えば
、ヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸又
はクエン酸、又は安息香酸、又は有機スルホン酸、例えば、C1 −C4 アルカン
スルホン酸又はアリールスルホン酸であって場合により例えばハロゲンにより置
換されたもの、例えば、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸と形成さ
れる。さらに、式(I)の化合物は、塩基と塩を形成することができる。塩基と
の好適な塩は、例えば、金属塩、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属塩、例
えば、ナトリウム、カリウム又はマグネシウム塩、アンモニア又は有機アミン、
例えば、モルフォリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ−、ジ−又はトリ−低級
アルキルアミン、例えば、エチル、ジエチル、トリエチル又はジメチルプロピル
アミン、又はモノ−、ジ−又はトリ−・ヒドロキシ−(低級アミン、例えば、モ
ノ−、ジ−又はトリエタノールアミンとの塩である。
【0010】 上記の場合、一方において、ギ酸、酢酸、及び乳酸との塩が好ましく、そして
他方において、そのナトリウム、カリウム、マグネシウム、及びカルシウム塩、
特にナトリウム塩が好ましい。他方において、遊離形態にある、すなわち、式中
、rが0であるところの式(I)の化合物も好ましい。
【0011】 化合物(I)は、1つの酸基をももち、そしてそれ故、塩基との塩を形成する
ことができる。塩基との好適な塩は、例えば、金属錯体を含む金属塩、例えば、
アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩、例えば、ナトリウム、カリウム又はマグ
ネシウム塩、そしてまた、銅、ニッケル又は鉄との錯塩;又はアンモニア又は有
機アミン、例えば、モルフォリン、ピペリジン、ピロリジン、モノ−、ジ−又は
トリ−低級アルキルアミン、例えば、エチル−、ジエチル−、トリエチル−又は
ジメチル−プロピル−アミン、又はモノ−、ジ−又はトリヒドロキシ−低級アル
キルアミン、例えば、モノ−、ジ−又はトリエタノールアミンとの塩である。適
当な場合、対応の分子内塩もさらに形成されうる。農薬として有利な塩が、本発
明において好ましい。本明細書の全体にわたり、遊離形態にある化合物(I)は
、その対応の塩を包含し、そしてその塩はその遊離の化合物(I)を包含すると
理解されるべきである。各場合において、遊離の形態が一般に好ましい。
【0012】 さらに好ましい式(I)の化合物は、Lがメタノールを表し;特にLがメタノ
ールであり、かつ、sが0であることを特徴とする。
【0013】 さらに好ましい式(I)の化合物は、rが0を表し、かつ、sが0.5,0.
75,1,1.25,1.5,1.75,2,2.25,2.5,2.75,3
,3.25,3.5,3.75,4,5,6,7,8又は12であり;特に、1
,1.25,1.5,1.75,2,2.25,2.5,2.75,3,3.2
5,3.5,3.75,4,5,6,7,8又は12であり;特に1.5,1.
75,2,2.25,2.5,2.75,3,3.25,3.5,3.75,4
,5又は6であり;最も好ましくは1.5,2,2.5,3,3.5又は4であ
り;最も特に2であることを特徴とする。
【0014】 1の特に好ましい本発明の目的は、式中、rが0であり、かつ、sが2である
ところの式(I)の化合物(ピメトロジン2水和物)であり、そしてX線粉末パ
ターンにおいて表1に列記する反射を示すものである:
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】 さらに好ましい本発明の目的は、式中、rが1であり、かつ、sが0であり、
かつ、Lがメタノールであるところの式(I)の化合物(ピメトロジン・メタノ
レート)であり、そしてX線粉末パターンにおいて以下の反射を示すものである
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】 さらなる本発明の目的は、式中、rとsが0であるところのピメトロジンの新
規修飾物(以下、ピメトロジンβ−修飾物という。)に関する。この新規修飾物
は、水性−メタノール性懸濁液からの調製の間に単離されたピメトロジンのサン
プルを、120〜150℃において乾燥することにより、得られる。
【0021】
【表5】
【0022】
【表6】
【0023】 ピメトロジンの知られたα−修飾物のX線粉末データも比較のため以下に与え
る:
【0024】
【表7】
【0025】
【表8】
【0026】 上記X線粉末パターンの計測を、Cu照射(λ=1.54060Å)を用いた
、TTKカメラ(Anton Paar)を備えたX’Pert粉末自動回折計(diffract
ometer) (Philips)を用いて行った。表1の2水和物、並びに表3及び表4の無
水物の計測を、室温で行った。表2のメタノレートの計測を、Kaptonフィ
ルムでシールされたサンプルについて、冷却しながら(5〜8℃)行った。
【0027】 今般、驚ろくべきことに、乾燥した、無水、かつ、無溶媒ピメトロジンが、雰
囲気から又は混合又は粉砕の間に、水又は溶媒を可逆的に取り込む立場にあるこ
とが示された。室温、かつ、約10%未満の相対湿度において、水を含有するピ
メトロジンが、その水を完全に放出し、そして60〜70%の間の相対湿度にお
いて、再び、約16〜17重量%の水を取り込むことが判明した。上述の、16
〜17重量%の水含有量は、2水和物にひじょうによく対応する。無水、かつ、
無溶媒ピメトロジンを含む農薬配合物でさえ、通常、十分に高いベーパー圧下に
放置されるとき、その雰囲気から水又は対応の溶媒を取り込む。配合物、特に水
分散性粉末及び粒状物、特に粒状物(粒剤)の上記溶媒和物化、特に水吸収は、
上記農薬組成物を取り扱い、そして保存するときに、問題を生じさせることがで
きるが、これらの問題は、定義された溶媒和物の形態又は上述のβ−修飾物の形
態におけるピメトロジンが、その農薬組成物の製造工程において導入され、又は
上述の製造工程の間に適当な方法で製造される場合には、生じない。例えば、こ
のような配合物は、もはや、気密容器内で保存される必要はないし、そして一旦
、容器が開けられれば、それらは、その商品の品質を保持するために再び気密に
シールされる必要はない。
【0028】 さらに、比較的高い水分含量をもつか又はピメトロジンのβ−修飾物を使用す
るときの、本発明に係る配合物の製造は、本質的に無水の配合物又はα−修飾物
を使用するときの製造よりも簡単である。なぜなら、その配合ステップにおいて
水が添加され、そしてその後、再び除去されなければならないような方法で後者
の製造が一般に行われるからである。水を完全に又はほとんど完全に除去するこ
とは、かなりの欠点、例えば、高エネルギー消費、長い製造時間、より多くの装
置の使用等を含む。
【0029】 標準条件下での約10重量%の水分含量をもつピメトロジンのレディー配合品
は、空気からの水分を吸収するひじょうに僅かな傾向をもつだけであるが、その
水分率が製造の間に5%未満に低下され又は本質的に無水の成分を使用すること
により製造が開始された配合品はひじょうに吸湿性である。約5重量%未満の水
分含量をもつ配合品の長期間の保存は、水蒸気に対して完全にシールされた包装
を要求し、そしてしたがってより多大な努力をもって製造されなければならない
。それが廃棄される場合、それは、絶対的に水密ではない慣用の容器よりも大き
な問題を提示する。
【0030】 さらに、その内容物が一度に使い尽くされることができない包装は、一般に、
十分に水密なやり方で再シールされない。それ故、水が無水配合品により吸収さ
れることは避けられない。
【0031】 無水配合品が水を吸収するとき、その品質は、数週間〜数ヶ月の期間内でかな
り低下する。これは、その配合品中の活性成分の割合に関する公的な数値がある
状況下ではもはや観察されることができないということを意味する。それ故、無
水配合品による水の吸収は、その活性成分が実際に分解されずに、製造者又は再
販売者により保存されるとき、シールされていない商品を導くことができる。
【0032】 自動性(Spontaneity ):水分散性粒状物の品質は、そのユーザー・フレンド
リー性により、実質的な程度に決定される。従って、ユーザーは、スプレー液を
混合する数分の間に、上記粒状物がその一次粒子まで完全に分解することを期待
する。ピメトロジンを配合するとき、自動性として知られるこの特徴は、元々無
水であるか又は低い水分含量をもつ配合物が使用されるが、保存の間に再び水を
吸収している場合には、得られない。本質的に無水の配合品に反して、適当な試
験装置内で7日の期間保存された後、本発明に係る配合品は、上記粒状物がその
一次粒子まで数分間以内に分解することを示す。
【0033】
【表9】
【0034】 上記自動性を計測するとき、まず、スプレー液が、特定量の水の存在下、シリ
ンダー内で上記組成物を振とうすることにより製造される。0.5又は1分後、
上記液の90%が吸引され、そして残りは蒸発により濃縮される。得られた残渣
を、乾燥後に評価し、そして上記液中に懸濁された元々使用された材料の量を%
として計算する。
【0035】 上記水分含量を考慮しなければ、上記粒状物は、以下の実施例F10中に示す
組成をもち、そしてそこに示すように製造される。
【0036】 本発明に係る請求される配合品のさらなる利点は、上記スプレー液中での改善
された懸濁能及び改善された分散性である。
【0037】 活性物質が配合賦形剤と併合される前に、又はそれを、所望量の特定溶媒又は
水と好適に接触させることによるその配合手順の間に、所望の溶媒和物が製造さ
れうる。それ故、上記溶媒和物の及び上記溶媒和物を含有する農薬組成物の特別
の製造のためにさまざまな方法を使用することができる。例えば、無水及び無溶
媒ピメトロジンは、所望の形態が得られるまで、所望量の水又は溶媒をもつ雰囲
気中でミキサー内で撹乱又は粉砕されることができる。又は製造プロセスから生
じ、又は特に多量の溶媒又は水と本質的に無溶媒及び無水のピメトロジンとを混
合することにより製造された、高い水分又は溶媒含量をもつピメトロジンは、ド
ライヤー内で所望の含量の溶媒和物化剤まで乾燥される。溶媒和物、特に水和物
、又はピメトロジンの上記製造方法は、それ故、本発明のさらなる目的を形成す
る。
【0038】 式(I)の化合物のための好適な配合品は、例えば、US−P−493143
9中に記載されている。それらは全て、それらが溶媒和物化形態のピメトロジン
を含有しないことを特徴とするものである。
【0039】 式(I)の活性成分、及び1以上の固体及び/又は液体配合賦形剤を含有する
、配合品(物)、すなわち、剤、調製物又は組成物(製剤)も、本発明の目的を
形成する。それらは、例えば、それ自体知られたやり方で、式(I)の活性成分
を上記配合賦形剤、例えば、溶媒又は固体担体とじかに混合及び/又は粉砕する
ことにより、製造される。同様に本発明の目的を形成する他の、新規製法は、上
記配合手順の間に溶媒和物化剤を添加し、そうして上記配合工程の間にその溶媒
和物を形成することから構成される。上記方法の重要な変法においては、上記溶
媒和物化剤は過剰に添加されることができ、例えば蒸発によりその終わりに再び
除去されて、所望の値を得る。ある混合物の場合には、上記手順は、上記製造工
程をかなり単純化することができる。上記方法により製造される対応の組成物も
同様に、本発明の目的を形成する。
【0040】 表面活性化合物(界面活性剤)が、上記配合物を製造するために、さらに使用
されることができる。溶媒及び固体担体の例は、例えば、US−P−49314
39中に与えられる。配合されるべき式(I)の活性成分のタイプに依存して、
好適な表面活性化合物は、良い分散及び水和特性をもつ、非イオン、カチオン、
及び/又はアニオン界面活性剤、並びに界面活性剤混合物である。好適なアニオ
ン、非イオン、及びカチオン界面活性剤の例は、例えば、US−P−49314
39中に列記されている。
【0041】 本発明に係る殺虫及び殺ダニ配合品は、通常、0.1〜99重量%の、特に1
〜95重量%の式(I)の化合物、1〜99.9重量%の、特に5〜99.8重
量%の固体又は液体配合賦形剤、並びに0〜25重量%の、特に0.1〜25重
量%の界面活性剤を含有するであろう。0.1〜94重量%の、特に0.1〜9
0重量%のピメトロジン、5〜30重量%の溶媒和物化剤、1〜94.9重量%
の、特に5〜90重量%の固体又は液体配合賦形剤、並びに0〜30重量%の、
特に0.1〜25重量%の界面活性剤を含有する殺虫配合品及び殺ダニ配合品も
同じく好ましい。
【0042】 特に好ましい農薬配合品、特に粒剤(粒状物)は、3〜5重量%のピメトロジ
ンを含有するものか、又は30〜50重量%のピメトロジンを含有するものであ
る。25〜50重量%のピメトロジンを含有する水分散性粉末も同じく好ましい
【0043】 8〜40重量%の、好ましくは8〜20重量%の、特に8〜14重量%の水を
含有する農薬配合品、特に粒状物も好ましい。40〜60重量%のピメトロジン
、特に50重量%のピメトロジンを含有する農薬配合品、特に粒状物も同じく好
ましい。
【0044】 6〜20重量%の、特に8〜12重量%の水、及び20〜30重量%のピメト
ロジン、特に25重量%のピメトロジンを含有する水和性粉末も好ましい。
【0045】 水分含量を特定するとき、上記配合賦形剤自体がしばしば一定の残水分含量を
もつという事実を考慮しなければならない。この理由により、実際に確認される
上記配合品の水分含量は、その水和物の組成から計算されるものよりも、一般に
、少し高い。一般に、計測される含量は、計算されるものよりも1〜5重量%高
い。本明細書の全体にわたり、本質的に水を含有せず又は低い水分含量をもつピ
メトロジンの配合品は、合計混合物に基づき、高くとも6重量%の水を含有する
農薬混合物であると理解される。
【0046】 濃縮物として商品を配合することが好ましいけれども、エンド・ユーザーは、
通常、希釈配合品を使用するであろう。上記組成物は、さらなる成分、例えば、
安定剤、例えば、適宜、エポキシド化植物油(エポキシド化ココナッツ油、ナタ
ネ油、又は大豆油)、活性化剤、消泡剤、典型的にはシリコーン油、保存料、粘
度調節剤、バインダー、粘着剤、並びに肥料その他の活性成分を含むこともでき
る。
【0047】 式(I)の化合物は、通常、植物又はその場に、0.001〜1.0kg/ha、
好ましくは0.1〜0.6kg/haの濃度で適用される。所望の作用を達成するた
めに必要な濃度は、実験により決定されることができる。それは、作用のタイプ
、栽培された植物及び病害虫の発達段階、並びにその適用(場所、時間、方法)
に依存するであろうし、そしてこれらの変数の結果として、広いレンジにわたり
変動することができる。組成物のタイプに従って、適用方法、例えば、スプレー
、噴霧、ダスティング、水和、散乱又は注ぎが、意図された目的及び普及環境に
従って選択される。
【0048】 式(I)の化合物を含有する組成物は、優れた殺虫特性をもち、それらを、栽
培植物、特に穀類、綿、大豆、サトウダイコン、サトウキビ、プランテーション
、ナタネ、メイズ、及び米の作物における適用のために好適なものとしている。
作物は、慣用の育種又は遺伝子工学方法により農薬に対して耐性にされているよ
うな作物をも意味すると理解されるであろう。本発明に係る配合品を用いて防除
されうる病害虫、特に昆虫、及びダニ目のメンバーは、例えば、US−P−93
1439及びUS−P−46145中に記載されている。
【0049】 本発明を、以下の非限定的実施例により説明する。
【0050】 配合実施例 %は、重量%をいう。実施例F1:乳化濃縮物 a) b) c) ピメトロジン・メタノレート 2.5% 4.0% 0.5% カルシウム・ドデシルベンゼン・スルホネート 5% 8% 6% ヒマシ油ポリエチレン・グリコール・エーテル 5% - - (36 mol EO) トリブチル・フェノール・ポリエチレン・ - 4% 4% グリコール・エーテル(30 mol EO) 乳酸 80% 71% - ギ酸 - - 64.5% N−オクチルピロリドン 7.5% 5% 20% 所望の濃度のエマルジョンを、水での希釈により上記濃縮物から製造すること ができる。実施例F2:溶液 a) b) c) ピメトロジン3水和物 30% 20% 10% ギ酸 70% - - 酢酸 - 80% - 乳酸 - - 90%実施例F3:溶液 a) b) c) ピメトロジン・メタノレート 30% 20% 10% ギ酸 70% - - 酢酸 - 80% - 乳酸 - - 90% 上記溶液は、微小滴(マイクロドロップ)の形態での使用のために好適である
実施例F4:コートされた粒状物 a) b) c) ピメトロジン* CH3 OH 5% 3% 2.5% 高分散ケイ酸 6% 5% 4% ポリエチレン・グリコール300 5% 4% 3% 炭酸カルシウム 84% 88% 90.5% 上記活性成分を、ポリエチレン・グリコール300中に懸濁させ、上記担体上
にスプレーし、そして上記粒状物に、その後に、上記シリカの粉を振りかける。
実施例F5:ダスト a) b) ピメトロジン2水和物 2% 5% 高分散ケイ酸 1% 5% タルク 97% - カオリン - 90% すぐに使用できるダストを、上記担体を、上記活性成分とじかに混合し、そし
てその後に粉砕することにより得る。実施例F6:水和性(湿潤性)粉末 a) b) c) ピメトロジン2水和物 25% 50% 75% ナトリウム・リグニン・スルホネート 5% 8% ラウリル硫酸ナトリウム 3% - - ナトリウム・ジイソブチルナフタレン・ - 6% 8% スルホネート オクチルフェノール・ポリエチレン・グリコール - 2% - ・エーテル(7−8 mol EO) 高分散ケイ酸 5% 10% 9% カオリン 62% 27% - 上記化合物を、上記アジュバントと混合し、そしてこの混合物を好適なミル内
で粉砕して、水で希釈することができる水和性粉末を得て、所望の濃度の懸濁液
を得る。実施例F7:水和性粒状物 a) b) c) ピメトロジン2水和物 30% 40% 85% ナトリウム・リグニン・スルホネート 30% 30% 12.8% ナトリウム・ジブチルナフタレン・スルホネート 5% - 2.0% ブロック・ポリオキシアルキレート 5% 7.5% - ポリマー有機担体 5% - - 消泡剤 0.1% 0.2% 0.2% カオリン 24.9% - - タルク - 22.3% - 上記活性成分をアジュバントとともに混合・粉砕し、そしてその混合物を水で
湿めらせる。この混合物を、押出し、粒状化し、そして次に気流中で乾燥させる
実施例F8:懸濁濃縮物 ピメトロジン2水和物 40% プロピレン・グリコール 5% ノニルフェノール・ポリエチレン・グリコール・エーテル 6% (15 mol EO) トリスチリルフェノール・ポリグリコール・エーテル・ 7% ホスフェート・トリエタノールアミン 1% ヘテロ多糖 1% 1,2−ベンズイソチアゾール−3−オン 0.2% 75%水性エマルジョンの形態におけるシリコーン油 0.8% 水 40% 上記微粉砕された活性成分を上記アジュバントとじかに混合する。この方法で
、懸濁濃縮物を得、これから所望の濃度の懸濁液を、水での希釈により調製する
ことができる。実施例F9:式(I)の化合物の水分散性粒状物の製造: 以下の物質を混合し、そしてその後、慣用のミルを用いて粉砕する: 60% 無水ピメトロジン 5% ナトリウム・ジブチルナフタレン・スルホネート 10% ナトリウム・リグニン・スルホネート 5% 硫酸ナトリウム 15% ポリマー有機担体 0.1% パーフルオロアルキル・リン酸 4.9% 2酸化ケイ素 上記混合物を、その後、35〜45重量%の水と混合し、そして粒状化する。
商業的連続乾燥装置上で8〜12%の残存水分まで乾燥させた後、得られた粒状
物を、規定の粒サイズまで篩にかける。水和形態での式(I)の化合物を含有す
る粒状物を得る。実施例F10:式(I)の化合物の水分散性粒状物の製造: 以下の物質を混合する。
【0051】 50% 無水ピメトロジン 5% ナトリウム・ジブチルナフタレン・スルホネート 10% ナトリウム・リグニン・スルホネート 5% 硫酸ナトリウム 15% ポリマー有機担体 0.1% パーフルオロアルキル・リン酸 残りの% 2酸化ケイ素 上記混合物を、その後、50〜70重量%の水と混合し、そして粒状化する。
商業的連続乾燥装置上で8〜12%の残存水分まで乾燥させた後、得られた粒状
物を、規定の粒サイズまで篩にかける。水和された形態での式(I)の化合物を
含有する粒状物を得る。
【0052】 式(I)の溶媒和物の、及び上記溶媒和物を含有する配合品の製造実施例 実施例P1:式中、rが0であり、かつ、sが2であるところの式(I)の化
合物(ピメトロジンの2水和物)の製造: ピメトロジンを、10日間の期間にわたり89%の相対湿度の制御された雰囲
気をもつ閉じた容器内に保存する。次に、上記生成物を、上記容器から取り出し
、そして実験室雰囲気中で平衡にする。温度計上で、得られた生成物は、室温〜
125℃の間で、13.9%の重量損失を示し、これは、水2分子に対応する(
理論損失14.2%)。
【0053】 室温でのCu照射(λ 1.54060Å)を用いたX線自動回折計において
、表1に再現するパターンが見られる。
【0054】 実施例P2:式中、rが0であり、かつ、sが2である式(I)の化合物(ピ
メトロジンの2水和物)の製造: ミキサー内で、規定量の水(無水ピメトロジンに基づき16%)を、冷却しな
がら上記活性成分上に均一にスプレーし、そしてその粉末を、その後、室温に冷
却するまで、ゆっくりと撹拌する。
【0055】 実施例P3:式中、rが0であり、かつ、sが2である式(I)の化合物(ピ
メトロジンの2水和物)の製造: 高速(rapid-action)ミキサー内で、規定量の水を、活性成分と配合賦形剤の
混合物上に均一にスプレーし、そしてしばらくの間保存した後、上記粉末を、最
終配合品までさらに加工する。
【0056】 実施例P4:式中、rが0であり、かつ、sが2である、式(I)の化合物(
ピメトロジンの2水和物)の製造: 撹拌機付容器内で、ピメトロジンを、残りの配合成分の存在下で、水に懸濁さ
せ、そして上記混合物を、その後、気流中に細かくスプレーし、そして6〜15
%の残存水分まで乾燥させる。
【0057】 実施例P5:0.5gのピメトロジンを、2.5gの水中に25℃で9日間撹
拌し;次に、その懸濁液を濾過する。熱重量測定において12重量%の重量損失
を示す2水和物を得る。
【0058】 実施例P6:式中、rが1であり、sが0であり、かつ、Lがメタノールであ
る式(I)の化合物(ピメトロジンのメタノレート)の製造: 0.488gの無水ピメトロジンを、0℃で1.909gの無水メタノールに
添加し、そして0℃で7日間撹拌する。上記懸濁液を、真空を適用せずにフリッ
トを通して濾過する。濾過ケーキのサンプルを、X線自動回折計内で直ちに計測
する。表2中に与えるパターンを得る。0〜100℃の間の熱重量測定による検
査は、12.4%の重量損失を示し、これは、1分子のメタノールに対応する(
理論:12.8重量%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々遊離形態又は塩形態における、以下の式: 【化1】 {式中、 rとsは、互いに独立して、0.00〜12.00の間の値を表し;そして Lは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
    ル、イゾブタノール、t−ブタノール、シクロヘキサノール、テトラヒドロフル
    フリール・アルコール、エチレン・グリコール、グリセロール、酢酸メチル、酢
    酸エチル、乳酸エチル、ブチルラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、アセ
    トニトリル、ジメチル・スルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
    アミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−オクチル−2−ピロリドン、N−デ
    シル−2−ピロリドン、アセトン、ブタノン、メチル・イソブチル・ケトン、メ
    チルプロピル・ケトン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、塩化メチレン、ト
    リクロロメタン、トリクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
    1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、メチル−tert.−ブチルエーテル
    、エタノールアミン、ピリジン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン又はテト
    ラメチルウレアである。但し、rとsは、同時に0ではない。}により表される
    化合物、又は各々遊離形態又は塩形態におけるその互変異性体。
  2. 【請求項2】 式中、Lがメタノールを表す、請求項1に記載の式(I)の
    化合物。
  3. 【請求項3】 式中、rが0であり、かつ、sが2である、請求項1に記載
    の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1に記載の式(I)の化合物、及び
    1以上のアジュバントを含む農薬組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式(I)の活性成分又は請求項4に記載の
    、農薬活性量の上記活性成分を含む組成物を、病害虫(pests )又はその場に適
    用することを含む、上記病害虫の防除方法。
  6. 【請求項6】 式中、rとsが0であるところの、本質的に無溶媒和物の化
    合物を含む農薬組成物を、溶媒和剤と接触させることを含む、請求項4に記載の
    農薬組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 非溶媒和物であり、農薬として活性な化合物を、溶媒和剤と
    接触させる、請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の方法により製造された、請求項4に記載の
    農薬組成物。
  9. 【請求項9】 病害虫の防除のための、請求項4に記載の組成物の使用。
JP2000617202A 1999-05-12 2000-05-10 ピメトロジンの溶媒和物 Expired - Lifetime JP4824172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH905/99 1999-05-12
CH90599 1999-05-12
CH160699 1999-09-03
CH1606/99 1999-09-03
PCT/EP2000/004251 WO2000068222A2 (en) 1999-05-12 2000-05-10 Solvates of pymetrozine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002544208A true JP2002544208A (ja) 2002-12-24
JP4824172B2 JP4824172B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=25686072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617202A Expired - Lifetime JP4824172B2 (ja) 1999-05-12 2000-05-10 ピメトロジンの溶媒和物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6784176B2 (ja)
EP (1) EP1177189B1 (ja)
JP (1) JP4824172B2 (ja)
KR (1) KR100736060B1 (ja)
CN (1) CN1219779C (ja)
AR (1) AR035908A1 (ja)
AT (1) ATE312832T1 (ja)
AU (1) AU764924B2 (ja)
BR (1) BR0010501B1 (ja)
CA (1) CA2372156C (ja)
CO (1) CO5210907A1 (ja)
CY (1) CY1105396T1 (ja)
CZ (1) CZ303340B6 (ja)
DE (1) DE60024807T2 (ja)
DK (1) DK1177189T3 (ja)
DZ (1) DZ3157A1 (ja)
EG (1) EG22667A (ja)
ES (1) ES2252021T3 (ja)
HU (1) HU229398B1 (ja)
IL (1) IL145831A0 (ja)
NZ (1) NZ515025A (ja)
PL (1) PL202065B1 (ja)
RU (1) RU2238941C2 (ja)
TR (1) TR200102931T2 (ja)
TW (1) TW542830B (ja)
WO (1) WO2000068222A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524886A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 シンジェンタ リミテッド ネオニコチノイド耐性虫の制御方法
JP2018509457A (ja) * 2015-03-27 2018-04-05 ファーマサイクリックス エルエルシー ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤の溶媒和形態

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI280128B (en) 2002-05-22 2007-05-01 Smithkline Beecham Corp 3'-[(2Z)-[1-(3,4- dimethylphenyl)-1,5-dihydro-3-methyl-5-oxo-4H-pyrazol-4-ylidene]hydrazino]-2'-hydroxy-[1,1'-biphenyl]-3-carboxylic acid bis-(monoethanolamine)
GT200500179A (es) * 2004-07-01 2006-02-23 Mezclas sinergistas de agentes de antranilamida para el control de plagas de invertebrados
WO2007115967A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Crystalline isopropanol solvate of glucokinase activator
ECSP077628A (es) 2007-05-03 2008-12-30 Smithkline Beechman Corp Nueva composición farmacéutica
EP2002722A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-17 Syngeta Participations AG Methods of controlling insects
PL3127427T3 (pl) 2009-05-29 2020-06-15 Novartis Ag Sposoby podawania związków agonistów trombopoetyny
WO2011134816A1 (en) 2010-04-27 2011-11-03 Syngenta Participations Ag Methods of controlling neonicotinoid resistant aphids
WO2013070451A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 3M Innovative Properties Company Whitening composition for selectively treating the surface of dental ceramic and related methods
WO2014062375A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 3M Innovative Properties Company Multi sectional dental zirconia milling block, process of production and use thereof
CN103098799B (zh) * 2013-02-02 2016-08-03 广东中迅农科股份有限公司 吡蚜酮和氮酮悬浮乳剂及其制备方法
US9635852B2 (en) 2013-12-23 2017-05-02 Dow Global Technologies Llc Pymetrozine suspension concentrates and its preparation method
CN107935689A (zh) * 2017-11-29 2018-04-20 章立功 一种抗病梨树肥料
CN112538070B (zh) * 2020-12-02 2023-04-07 天津大学 吡蚜酮-对羟基苯甲酸共晶及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2070861T3 (es) * 1987-10-16 1995-06-16 Ciba Geigy Ag Compuestos antiparasitarios.
US5384403A (en) * 1993-03-31 1995-01-24 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of aminotriazine derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524886A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 シンジェンタ リミテッド ネオニコチノイド耐性虫の制御方法
JP2018509457A (ja) * 2015-03-27 2018-04-05 ファーマサイクリックス エルエルシー ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤の溶媒和形態
JP2022033783A (ja) * 2015-03-27 2022-03-02 ファーマサイクリックス エルエルシー ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤の溶媒和形態

Also Published As

Publication number Publication date
BR0010501A (pt) 2002-04-23
AU764924B2 (en) 2003-09-04
DK1177189T3 (da) 2006-03-13
HU229398B1 (en) 2013-11-28
CA2372156A1 (en) 2000-11-16
DZ3157A1 (fr) 2000-11-16
TW542830B (en) 2003-07-21
KR20020027313A (ko) 2002-04-13
CZ20014046A3 (cs) 2002-02-13
ES2252021T3 (es) 2006-05-16
PL351394A1 (en) 2003-04-07
WO2000068222A3 (en) 2001-03-08
WO2000068222A2 (en) 2000-11-16
DE60024807T2 (de) 2006-07-06
HUP0201105A2 (hu) 2002-07-29
US6784176B2 (en) 2004-08-31
NZ515025A (en) 2004-01-30
EP1177189A2 (en) 2002-02-06
CO5210907A1 (es) 2002-10-30
JP4824172B2 (ja) 2011-11-30
EP1177189B1 (en) 2005-12-14
PL202065B1 (pl) 2009-05-29
HUP0201105A3 (en) 2003-01-28
AU5808200A (en) 2000-11-21
CZ303340B6 (cs) 2012-08-08
CN1219779C (zh) 2005-09-21
TR200102931T2 (tr) 2002-05-21
DE60024807D1 (de) 2006-01-19
KR100736060B1 (ko) 2007-07-06
AR035908A1 (es) 2004-07-28
IL145831A0 (en) 2002-07-25
CA2372156C (en) 2008-10-21
RU2238941C2 (ru) 2004-10-27
EG22667A (en) 2003-06-30
CN1350529A (zh) 2002-05-22
ATE312832T1 (de) 2005-12-15
CY1105396T1 (el) 2010-04-28
BR0010501B1 (pt) 2015-02-24
US20020099053A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544208A (ja) ピメトロジンの溶媒和物
KR960013445B1 (ko) 모메타손 푸로에이트 모노하이드레이트 및 이의 제조방법
EA017040B1 (ru) Кристаллические комплексы сельскохозяйственных активных органических соединений
GB2042892A (en) Compositions of Improved Dispersability and Preparation Thereof
KR930005279B1 (ko) 무수 살충제 조성물의 제조방법
JPH01157964A (ja) 殺菌性ピリジルシクロプロパンカルボキサミジン
WO1996032012A1 (fr) Preparation de granules efferverscents pour la conservation de la fraicheur des fleurs coupees
KR100349994B1 (ko) 결정형태b의(4-시클로프로필-6-메틸-피리미딘-2-일)-페닐-아민
KR100542840B1 (ko) 디사이클라닐 다형체와 이의 수화물 및 이들의 제조방법
US2264212A (en) Copper fungicide
MXPA01011263A (es) Solvatos de pimetrozina
ZA200109114B (en) Solvates of pymetrozine.
FR2508903A1 (ja)
UA72521C2 (en) Pimetrozine solvates, pesticide composition and a method for preparing the same
JPS6323806A (ja) 安定化させた農薬固型製剤
JPH06157212A (ja) 殺菌性粒状組成物およびその製造方法
JP2002087911A (ja) 改良殺虫組成物
JPS6153321B2 (ja)
JPS6011402A (ja) 安定化された植物病害防除水和剤
JPH0710706A (ja) 農薬組成物の製造法
JPS6144837A (ja) ペンタクロルフエノ−ル銅化合物の製造法
JPS6058721B2 (ja) 物理性の改善された農薬粉剤
JP2012149031A (ja) スルホニルウレア化合物の水和物、その製造方法およびそれを含有する懸濁製剤
JPS645566B2 (ja)
KR20000028650A (ko) 아진포스-메틸의 폭연을 감소시키는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4824172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term