JP2002543627A - 傾斜機能を有する不揮発性メモリアプリケーションのための強誘電体電界効果トランジスタおよびそれを作成する方法 - Google Patents

傾斜機能を有する不揮発性メモリアプリケーションのための強誘電体電界効果トランジスタおよびそれを作成する方法

Info

Publication number
JP2002543627A
JP2002543627A JP2000616079A JP2000616079A JP2002543627A JP 2002543627 A JP2002543627 A JP 2002543627A JP 2000616079 A JP2000616079 A JP 2000616079A JP 2000616079 A JP2000616079 A JP 2000616079A JP 2002543627 A JP2002543627 A JP 2002543627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
thin film
compound
metal
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000616079A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 有田
デ アラウジョ, カルロス エイ. パズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Symetrix Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Symetrix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Symetrix Corp filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JP2002543627A publication Critical patent/JP2002543627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体基板(19)、強誘電体傾斜機能材料(「FGM」)薄膜(26、50、70、90、20、140、170)、およびゲート電極(30)を含む不揮発性非破壊読み出し強誘電体FETメモリ(10、40、60、80、100、110、120、130、160)である。1つの基本的な実施形態において、強誘電体FGM薄膜(26、50、70、90、20、140、170)は、強誘電体化合物および誘電体化合物を含む。誘電率は、強誘電体化合物よりも誘電体化合物の方が低い。薄膜中の強誘電体化合物には、傾斜濃度がある。第2の基本的な実施形態において、このFGM薄膜(26、50、70、90、20、140、170)は、傾斜機能強誘電体(「FGF」)であり、強誘電体化合物に組成傾斜を設けると、従来にないヒステリシス挙動が発生する。FGF薄膜のこの従来にないヒステリシス挙動は、強誘電体FETメモリの大きなメモリウィンドウに関連する。FGM薄膜(26、50、70、90、20、140、170)は好適には、液体ソースMOD法(好適にはマルチソースCVD法)を用いて形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (1.発明の分野) 本発明は、強誘電体電界効果トランジスタに関し、より詳細には、このような
トランジスタを用いた強誘電体メモリとこのようなトランジスタおよびメモリを
製造する方法とに関する。
【0002】 (2.課題の詳細) 実用的な強誘電体メモリを作成することが可能となれば、比較的低電圧で動作
可能な高速、高濃度の不揮発性メモリが実現することが少なくとも1950年代
以降において明らかとなっている。Orlando Aucielloらによる
「The Physics of Ferroelectric Memori
es」(Physics Today, July 1998, pp.22−
27)を参照されたい。現在開発されている主な種類の強誘電体メモリとしては
、不揮発性ランダムアクセスメモリすなわちNVFRAMがある(上記文献を参
照のこと)。NVFRAMの不利な点は、NVFRAMを読み出すプロセスの際
に、NVFRAMが保持している情報が破壊されるため、読み出し機能の後に再
度書き込み機能を行わなければならない点である。破壊読み出しの後に再度書き
込みを行うには、一般に2つのトランジスタおよび2つのキャパシタ(「2T−
2C」)を有するメモリを動作しなければならず、これにより回路全体の濃度お
よび効率が低下し、その上製造コストが上昇する。
【0003】 しかし、少なくとも40年前から、不揮発性かつ非破壊読み出し(「NDRO
」)メモリの設計の可能性が考えられている。このNDROメモリは、メモリ素
子を単一の強誘電体電界効果トランジスタ(「FET」)とし、これにより従来
の2T−2C動作の複雑性の少なくとも一部を低減するというものである。IE
EE Transactions On Electron Devices,
pp.499−504, August 1974に記載されているShu−
Yau Wuによる「A New Ferroelectric Memory
Device, Metal−Ferroelectric−Semicon
ductor Transistor」と、Ferroelectrics,
Vol.11, pp.379−383,1976に記載されているS.Y.W
uによる「Memory Retention and Switching
Behavior Of Metal−Ferroelectric−Semi
conductor Transistors」と、Condensed Ma
tter News, Vol.1, No.3, pp.15−20, 19
92に記載されているJ.R.Scott, C.A. Paz de Ara
ujoおよびL.D.McMillanによる「Integrated Fer
roelectrics」とを参照されたい。Wuによるこの初期のデバイスで
測定された強誘電体メモリの効果は、長寿命の2つの状態効果というよりもむし
ろ一時的な単一の状態効果に過ぎなかったため、現在では、この効果は強誘電体
スイッチングによる効果ではなく電荷注入による効果であると考えられている。
【0004】 当該分野で周知の構造としては、いわゆる金属強誘電体半導体FET(「MF
S−FET」)がある。このMFS−FETでは、半導体基板上に酸化物強誘電
体が形成され、その酸化物強誘電体上に金属ゲート電極が配置される。PZTな
どの強誘電体薄膜がシリコンなどの半導体基板の上に直接形成される場合、大き
な漏れ電流、短い保持時間および疲労などが問題になることが多い。当該分野で
は一般的には、これらの問題の一部は、酸化物強誘電体とシリコンとの間の界面
が不良である点から生じていると考えられている。不良な界面は、結晶性酸化物
強誘電体の、結晶格子とシリコンの熱膨張係数とが適合しない場合に生じ得る。
【0005】 また、酸化物強誘電体の薄膜とトランジスタゲートのゲート酸化物層とが直接
電気接続されている場合、強誘電体薄膜の分極をスイッチングするのに十分な電
圧を強誘電体薄膜に印加することは困難である。強誘電体薄膜およびゲート酸化
物は、直列に接続された2つのキャパシタであると見なすことができる。強誘電
体薄膜の誘電率(通常は100〜1000)は、典型的なゲート酸化物の誘電率
(通常は約3〜5)よりもずっと高い。その結果、電圧降下のほとんどが低誘電
率材料に発生し、強誘電体薄膜の分極をスイッチングするために余分に高い動作
電圧が必要となる。これは、ゲート酸化物および回路内の他の材料の電気的破壊
の原因となる。さらに、動作電圧が3〜5ボルトを超えて高くなると、デバイス
と従来の集積回路技術との間の適合性が失われる。
【0006】 界面の問題を軽減するために、強誘電体層およびゲートを堆積する前にCeO 2 またはY23などの酸化物絶縁体層を半導体基板上にスパッタ堆積する構造が
設計されている。このような構造は、当該分野において金属強誘電体絶縁半導体
FET(「MFIS−FET」)と呼ばれている。近年、実際に強誘電体メモリ
の挙動を示すと思われるMFIS−FETデバイスについての報告が為されてい
る。Japan Journal of Applied Physics,
Vol.33, Part I, No.9B, pp.5219−5222,
September 1994に記載されたTadahiko Hiraiら
による「Formation of Metal/Ferroelectric
/Insulator/Semiconductor Structure W
ith A CeO2 Buffer Layer」と、Japan Jour
nal of Applied Physics, Vol.34, Part
I, No.8A, pp.4163−4166, August 1995
に記載されたTadahiko Hiraiらによる「Characteriz
ation of Metal/Ferroelectric/Insulat
or/Semiconductor Structure With A Ce
2 Buffer Layer」と、Applied Physics Le
tters, Vol.71 No.24, 15 December 199
7, pp.3507−3509に記載されたYong Tae Kimらによ
る「Memory Window of Pt/SrBi2Ta29/CeO2
SiO2/Si Structure For Metal Ferroele
ctric Insulator Semiconductor Field
Effect Transistor」と、Jong Moonに付与され、1
998年4月28日に発行された米国特許第5,744,374号とを参照され
たい。基板と強誘電体薄膜との間のシリコン基板上に絶縁体層を配置すると、強
誘電体−半導体界面により生じる問題が回避できると考えられている。
【0007】 絶縁体層を用いれば、MFIS−FETおよび他の構造的に関連するメモリに
おける界面の問題に対処できるが、強誘電体材料の分極をスイッチングするため
の電圧が不十分である問題は解決されない。関連する問題としては、多くの従来
からの強誘電体材料の分極電荷は、メモリ動作を確実に行うには不十分である点
がある。強誘電体材料の分極電荷は、2値ビットの情報を格納する際に強誘電体
が適切に機能するために必要である。分極電荷は、閾値電圧のシフト、すなわち
「メモリウィンドウ」、△Vとして表すことができ、強誘電体キャパシタの標準
キャパシタンス−電圧測定中にバックワード挿引とフォワード挿引との間の最大
電圧差を測定することにより計算される。従来技術の強誘電体FETデバイスで
測定されたメモリウィンドウは一般的には1ボルト未満であり、その結果、メモ
リデバイスに、望ましくない分極のスイッチングと不確実な情報格納とが発生す
る。
【0008】 (解決方法) 本発明は、新規な強誘電非破壊読み出し(「NDRO」)メモリデバイスとこ
のようなメモリデバイスを作成する方法とを提供することにより、上記の問題を
解決する。
【0009】 本発明のデバイスは、強誘電体傾斜機能材料(ferroelectric
functional gradient material、「FGM」)、
すなわち機能面で傾斜を設けた材料の薄膜を有する強誘電体FETである。本発
明の1つの基本的な実施形態において、FGM薄膜は強誘電体化合物と誘電体化
合物とを含み、この誘電体化合物の誘電率は、強誘電体化合物の誘電率よりも小
さい。この強誘電体FGM薄膜は、FGM薄膜内の領域の強誘電体化合物のモル
濃度が傾斜している点を特徴とする。この傾斜濃度は、漸次的に設けてもよいし
、または段階的に設けてもよい。典型的には、強誘電体FGM薄膜内では、誘電
体化合物の濃度も傾斜し、誘電体化合物の傾斜濃度は通常は、ある程度まで強誘
電体化合物の傾斜と反対方向となるよう設けられる。このようにして機能面で傾
斜を設けると、強誘電体FGM薄膜の全体の誘電率が、誘電体化合物が無い場合
よりも低くなる。その結果、強誘電体FGM薄膜の分極をスイッチングするため
に用いることが可能な強誘電体FGM薄膜上の利用可能な電圧降下も、それに応
じて大きくなる。しかし、それと同時に、強誘電体FGM薄膜の強誘電特性が残
留する。したがって、この第1の基本的な実施形態において、強誘電体FGM薄
膜を含む強誘電体FETは、強誘電体不揮発性NDROメモリとして十分に機能
する。
【0010】 この第1の基本的な実施形態において、強誘電体FGM薄膜と強誘電体FET
の半導体基板との間の界面に近接する誘電体化合物の濃度が高い場合、その誘電
体化合物は、界面絶縁体材料としても機能し、何らかの強誘電体化合物(例えば
、強誘電体金属酸化物)が半導体基板(例えば、シリコン)と隣接する場合に発
生する界面の問題を低減する。
【0011】 本発明の第2の基本的な実施形態において、FGM薄膜は、傾斜機能強誘電体
(functional gradient ferroelectric、「
FGF」)薄膜、すなわち機能面で傾斜を設けた強誘電体の薄膜である。FGF
薄膜において、複数の強誘電体化合物の濃度は、薄膜全体にわたって変化する。
典型的には、類似の結晶構造を有するある種類の化合物中の複数の強誘電体化合
物のモル濃度は、FGF薄膜全体にわたって変化する。薄膜内の1または複数の
種類の金属の相対量が変化すると、他の化合物の濃度も変化する。例えば、FG
F薄膜は、ストロンチウム、ビスマス、タンタル、およびニオブといった種類の
金属を、一般化された化学量論式SrBi2(Ta1-xNbx29(xは0≦x
≦1であり得る)に相当する相対モル比で含み得る。この一般化された化学量論
式は、類似の結晶構造を有する強誘電体層状超格子材料の化合物の種類を表す。
xの値の変化に相当するタンタルおよびニオブの傾斜濃度は、強誘電体化合物の
傾斜機能を表す。「金属の種類」という用語およびそれに類似する用語は、単体
周期表の単体に相当する原子の種類を指す。例えば、チタン、ジルコニウム、タ
ンタル、ニオブ、およびランタンは、5種類の異なる金属である。本発明による
強誘電体FETのメモリウィンドウは、FGM薄膜をFGF薄膜とし、従来の強
誘電体材料を有する強誘電体FETメモリよりも、分極電荷により生じる大きな
メモリウィンドウ(△V)を有する。
【0012】 本発明の強誘電体化合物は、チタン酸塩(例えば、BaTiO3、SrTiO3 、PbTiO3、PbZrTiO3)またはニオブ酸塩(例えば、KNbO3)の
ようなABO3型ペロブスカイト金属酸化物などの好適な強誘電体材料の群(し
かし、これらに限定されない)から選択することができ、好適には層状超格子化
合物であり得る。
【0013】 本発明によるFGM薄膜を製造する方法は、基板に複数の前駆体溶液を順次塗
布して傾斜機能を形成する工程を含む。前駆体溶液中の複数の種類の金属の相対
濃度は、所望の傾斜機能に応じて変化する。
【0014】 本発明によれば、強誘電体FGM薄膜を塗布する際、任意の数の集積回路への
薄膜塗布技術を用いてよい。好適には、薄膜堆積の有機金属分解(「MOD」)
技術に適した金属有機前駆体が用いられる。MOD法は、前駆体の濃度を簡便か
つ正確に制御することを可能にする。好適には、マルチソース化学蒸着法(「C
VD」)法が用いられる。本発明の好適な実施形態において、強誘電体FGM薄
膜内に本発明による傾斜機能を形成する堆積プロセスの間、基板に塗布される最
終前駆体混合物になる個々の前駆体ストリームの質量流量は、個別に正確に変更
される。
【0015】 好適な実施形態において、基板とFETゲートとの間に書き込みバイアスが印
加される。
【0016】 好適には、セルの読み出しは、ソースおよびドレイン間に電圧差が生じた時に
ソース/ドレイン電流を検出することにより行われる。
【0017】 本発明は、より簡単かつより高濃度なだけでなく、製造が簡単な強誘電体メモ
リを提供する。本発明の他の多くの特徴、目的および利点は、添付の図面と共に
読まれれば、以下の説明から明らかになる。
【0018】 (好適な実施形態の詳細な説明) (1.概論) 傾斜機能材料(「FGM」)(機能面で傾斜を設けた材料としても知られてい
る)は概して、材料中の少なくともの1つの特定の化学種の濃度が材料の領域に
よって異なる材料である。化学種は、単体または化合物であり得る。濃度および
傾斜濃度は、傾斜濃度の無い材料に対して1つ以上の機能的利点を達成するため
ある程度制御される。従って、「傾斜機能」という用語は、化学種を傾斜濃度と
することにより、類似する傾斜濃度の無い材料に比べて多くの機能的利点を有す
る材料を指す。材料の濃度を領域によって変化させる変化率(すなわち、傾斜濃
度)は、漸次的に設けてもよいし、また段階的に設けてもよい。この傾斜はまた
、均一であっても不均一であってもよい。すなわち、材料中の単位長さあたりの
濃度の増分変化は、均一であってもよいし、または空間的に増加または減少して
もよい。集積回路の技術分野の薄膜中の傾斜濃度は典型的には、垂直方向に配向
される(ここでいう垂直方向とは、半導体ウェハ表面の平面に対する垂直線のこ
とである)。FGM薄膜において、漸次的な傾斜機能濃度は、拡散によって達成
され得る。すなわち、高濃度の化学種が材料中の1つの領域上に堆積され得、次
いでその化学種は材料中の他の領域へと拡散する。本発明の好適な方法において
、傾斜濃度は、液体前駆体の組成を変更させ、液体前駆体を基板に順次塗布し、
基板を処理して固体強誘電体FGM薄膜を形成することにより達成される。
【0019】 本発明の1つの基本的な実施形態において、FGM薄膜中の強誘電体化合物お
よび誘電体化合物両方の濃度は、半導体ウェハ平面に対して垂直方向に変化する
。従って、FGM薄膜中には2つの傾斜濃度が存在する。これらの化合物のうち
一方の化合物の傾斜は上方にいくにつれプラス(positive)となり、他
方の化合物の傾斜は上方にいくにつれマイナス(negative)となる。第
2の基本的な実施形態において、1つ以上の金属原子の傾斜濃度が存在する。こ
れらの金属原子は、他の単体とともに相対モル比で存在し、これにより類似の結
晶構造を有する強誘電体化合物が形成される。このようなFGM薄膜は、傾斜機
能強誘電体(「FGF」)薄膜である。
【0020】 本発明のFGM薄膜中の水平領域は、無限小または有限の厚さを有する領域で
ある。ここでいう水平方向とは、水平方向の平面、すなわち半導体ウェハ表面に
平行な平面であり、この水平領域中、化学種の濃度は均一である。本発明のFG
Mは、きっかり2分された(just two)水平領域を有することができ、
これにより、FGM薄膜の化学組成は、段階的な様式で、双方の領域間で急激に
変化する。このような構造は、所与の組成を有する前駆体を用いて有限の厚さを
有する1つの水平領域が形成され、第2の組成を有する前駆体を用いて第2の水
平領域が形成された場合に得られる。より代表的かつ好適なのは、2つより多い
水平領域を含むFGM薄膜であり、FGM薄膜中の濃度が垂直方向に漸次的に傾
斜しているものが好ましい。この漸次的傾斜濃度は、様々な個々の前駆体の相対
濃度を漸次的に変化させた液体前駆体の混合物を用いて薄膜を堆積させることに
より達成される。
【0021】 典型的には、FGM薄膜の水平領域を形成するために用いられる最終液体前駆
体は、複数の固体化合物を形成する前駆体化合物を含み、その結果形成される水
平領域の正確な固体構造は一般的には、絶対的な確実性をもって予知することは
原則として不可能である。このことは、いくつかの固体化合物が異なる結晶構造
を有する場合(例えば、強誘電体SrBi2Ta29用の前駆体が誘電体ZrO2 用の前駆体と混合される場合など)に特に当てはまる。例えば、1つの特定の化
合物の前駆体化合物が圧倒的に多い(例えば、最終前駆体のモル濃度全体の90
%以上)場合、この構造は場合によっては、ドーパントを含む支配的な化合物と
して見なされ得る。しかし、最終前駆体が複数の化合物の有意な部分を含む場合
、その結晶構造は明らかではない。水平領域は、前駆体に相当する複数の化合物
の結晶粒が介在するかまたは他の予期されない化合物、結晶構造、および非結晶
材料が生じ得るヘテロ構造を含み得る。それとは対称的に、最終前駆体が類似の
結晶構造を有する化合物を形成する前駆体化合物を含む場合、形成される水平領
域は、単一の公知の種類の結晶構造を含む可能性が高い。例えば、最終前駆体が
、一般化された化学量論式PbZr0.6Ti0.43に相当する相対比率の金属原
子を含む前駆体化合物を含む場合、水平領域は、Bサイトの60%をジルコニウ
ム原子が占め、かつBサイトの40%をチタン原子が占めたABO3型ペロブス
カイトの、均一な結晶構造を含む可能性が高い。いずれの場合においても、FG
M薄膜の各水平領域を結晶学的に分析することのみにより、実際に存在する分子
構造および結晶構造を確認できる場合が多い。しかしながら、本明細書において
は、単一の化合物または複数の化合物の化学量論式により表される金属原子の相
対モル比を示すことにより、水平領域の組成を説明する場合があり、または、分
かりやすくするために、用いられる前駆体に相当する1つまたは複数の分子化合
物を含むものとして水平領域を説明する場合がある。前駆体の調合物およびその
結果得られる材料の化学量論式は明白であるが、上述のように、所与の水平領域
に指定された化合物が実際に存在するかどうかは必ずしも確実ではないことが理
解される。
【0022】 本発明による強誘電体FETは、半導体基板、強誘電体FGM薄膜、およびゲ
ート電極を含む。1つの実施形態において、強誘電体FGM薄膜は、強誘電体化
合物および誘電体化合物を含み、誘電体化合物の誘電率は、強誘電体化合物の誘
電率よりも低い。さらに、強誘電体FGM薄膜は、少なくとも2つの水平領域、
すなわち第1の水平領域および第2の水平領域を含む。第1の水平領域は第1の
モル濃度の強誘電体化合物を含み、第2の水平領域は第2のモル濃度の強誘電体
化合物を含む。これら2つの水平領域の各々の強誘電体化合物のモル濃度は、強
誘電体FGM材料中でゼロ以外でなければならない。水平領域が2つより多い場
合、これらの水平領域のうちの1つの濃度がゼロであってもよい。第1の水平領
域は第1のモル濃度の誘電体化合物を含み、第2の水平領域は第2のモル濃度の
誘電体化合物を含む。これらの2つの水平領域の各々の誘電体化合物のモル濃度
は、誘電体FGM材料中でゼロ以外でなければならないが、水平領域が2つより
多い場合は、濃度がゼロの領域があってもよい。すなわち、FGMという用語は
、一方の層が強誘電体層であり他方の層が強誘電体層ではなく誘電体層であるよ
うな2層構造に対応するものとして解釈されるべきではない。FGMという用語
はまた、2層中の強誘電体材料が互いに関連しない構造に対応するものとして解
釈されるべきでもない。典型的には、第1の水平領域中の強誘電体化合物のモル
濃度は、第1の水平領域中の誘電体化合物のモル濃度よりも大きい。同様に、第
1の水平領域中の強誘電体化合物のモル濃度は、第2の水平領域中の強誘電体化
合物のモル濃度よりも大きい。従って、第1の水平領域から第2の水平領域にか
けて、強誘電体化合物はマイナスの傾斜濃度となる。本発明の強誘電体FGM薄
膜において、第1の水平領域と第2の水平領域との間に誘電体化合物のモル濃度
の傾斜が存在し、これにより、第2の水平領域中の誘電体化合物のモル濃度は第
1の水平領域中の誘電体化合物のモル濃度よりも大きくなる。従って、第1の水
平領域から第2の水平領域にかけて、誘電体化合物はプラスの傾斜濃度となる。
第1の水平領域中に強誘電体化合物が存在し、誘電体化合物は実質的に存在しな
いことが多い。典型的には、第2の水平領域中の誘電体化合物のモル濃度は、第
2の水平領域中の強誘電体化合物のモル濃度よりも大きい。第2の水平領域中に
は、強誘電体化合物は実質的に存在しないことが多く、同様に誘電体化合物も実
質的に存在しないことが多い。「実質的に存在しない」とは、相対モル濃度が1
%以下であることを意味する。
【0023】 強誘電体化合物および誘電体化合物のモル濃度は概して、例えば「80モルパ
ーセントの強誘電体化合物と20モルパーセントの誘電体化合物とを含む水平領
域」のように、相対モル比、すなわち固体強誘電体FGM薄膜の特定の水平領域
中の百分率として概念化および表現される。同様に、FGM薄膜の特定の水平領
域を形成する最終液体前駆体は概して、(例えば「0.1M」のモルパーセント
の組成、「80%が強誘電体および20%が誘電体」といった具合に)、特定の
モル濃度を有するものとして説明される。上記にて説明した通り、本発明による
強誘電体FGM薄膜は、2つ以上の水平領域を含み得、各水平領域中の構成化学
種(constituent chemical species)の濃度は均
一である。本発明の第1の基本的な実施形態の主な特徴は、ある水平領域から次
なる水平領域にかけて、少なくとも1つの化学種、強誘電体化合物が濃度傾斜す
る点である。
【0024】 本発明の強誘電体化合物は、チタン酸塩(例えば、BaTiO3、SrTiO3 、PbTiO3、PbZrTiO3)またはニオブ酸塩(例えば、KNbO3)の
ようなABO3型金属酸化物ペロブスカイトなどの好適な強誘電体材料の群(し
かし、これらに限定されない)から選択することができ、好適には層状超格子化
合物であり得る。1996年5月21日に発行され、Araujoらに付与され
た米国特許第5,519,234号に、ストロンチウムビスマスタンタル酸化物
(SBT)などの層状超格子化合物は、従来技術による最上の材料と比較して強
誘電体用途に理想的な特性を有し、かつ高誘電率を有し、漏れ電流が少ない点に
ついての開示がある。
【0025】 この層状超格子材料は概して、以下の式のもとで要約することができる。
【0026】
【数1】 ここで、A1、A2...Ajは、ペロブスカイト状の構造中のAサイトの元素
を表し、これらの元素は、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、
鉛などであり得る。S1、S2...Skは、超格子ジェネレータ元素(sup
erlattice generator elements)を表し、これら
の元素は通常はビスマスであるが、イットリウム、スカンジウム、ランタン、ア
ンチモン、クロム、タリウムなどの材料および原子価が+3の他の元素などの材
料でもよい。B1、B2...Blは、ペロブスカイト状の構造中のBサイトの
元素を表し、これらの元素は、チタン、タンタル、ハフニウム、タングステン、
ニオブ、ジルコニウムなどの元素および他の元素であり得る。Qは陰イオンを表
し、この陰イオンは、一般的には酸素であるが、フッ素、塩素およびこれらの元
素の混成物(例えば、酸フッ化物、酸塩化物)などの他の元素でもよい。式(1
)中の上付き文字は、各元素の原子価を示す。例えば、Qを酸素とすると、q=
2となる。式(1)の下付き文字は、化合物の1モルの材料のモル数を示し、単
位格子の観点から見ると、単位格子中の元素の原子数の平均を示す。これらの下
付き文字は、整数または分数であり得る。すなわち、式(1)は、材料中で単位
格子が均一に変化し得る場合(例えば、SrBi2(Ta0.750.2529の場
合、Bサイトの75%をタンタル原子が占め、Bサイトの25%をニオブ原子が
占める場合)を含む。化合物中にAサイトの元素が1つしか存在しない場合、式
(1)は「A1」元素により表され、w2...wjは全てゼロに等しい。化合
物中にBサイトの元素が1つしか存在しない場合、式(1)は「B1」元素によ
り表され、y2...ylは全てゼロであり、超格子ジェネレータ元素も同様で
ある。本発明ではサイトおよび超格子ジェネレータの両方が複数の元素を含み得
る場合を含むよう意図しているため、式(1)はより一般的な形式で書かれてい
るが、通常の場合は、Aサイトの元素が1つ、超格子ジェネレータ元素が1つ、
およびBサイトの元素が1つまたは2つの場合が多い。zの値は、以下の方程式
から得られる。
【0027】
【数2】 式(1)は、1996年5月21日に発行され、Araujoらに付与された米
国特許第5,519,234号に記載された3つのSmolenskiiタイプ
の化合物全てを含む。この層状超格子材料は、式(1)と適合する材料を全て含
むのではなく、異なる交互の層と自発的に結晶構造を形成する材料のみを含む。
特定の層状超格子材料が、従来の不揮発性メモリ用途に適切な特性(例えば、高
い分極率、高い疲労耐性、低漏れ電流、低インプリント、適切な抗電界値など)
を有することが分っている。しかし、層状超格子材料の誘電率値が350〜40
0と高い場合、上述した強誘電体FETメモリに関する上述のスイッチングの問
題が発生する。本発明の第1の基本的な実施形態の構造およびそれを製造するた
めの新規な方法は、強誘電体FGM薄膜の誘電率全体を低減する。
【0028】 本発明の第2の実施形態において、強誘電体材料の組成は水平領域間で変化す
る。この種類のFGM薄膜をFGF薄膜と呼ぶ。第1の実施形態のFGM薄膜と
対照的に、大きなメモリウィンドウ(△V)の機能的利点を達成するために低誘
電率の化合物を設ける必要はない。FGF薄膜中の傾斜機能濃度は、水平領域間
の強誘電体化合物の濃度変化である。典型的には、ある金属原子を他の金属原子
と置換すると、類似の結晶構造を有する複数の強誘電体化合物の相対濃度が水平
領域間で変化する。例えば、PbZrO3およびPbTiO3はどちらとも、類似
のABO3型結晶構造を有する。水平領域を形成するために用いられる最終前駆
体が、PbZr0.6Ti0.43に相当する相対モル濃度の金属を有する前駆体化
合物を含む場合、その水平領域の材料は2つの分子化合物を含むABO3タイプ
の結晶構造とみなされ得る。この結晶分子の60%はPbZrO3であり、40
%はPbTiO3である。金属原子の濃度は水平領域間で変化するため、強誘電
体化合物の濃度は変化する。上記の実施例においてPbZr0.7Ti0.33に相
当する相対モル濃度の前駆体を用いて別の水平領域が形成される場合、その水平
領域は70%のPbZrO3と30%のPbTiO3とを含むABO3タイプの結
晶構造とみなすことができる。従って、FGF薄膜は、水平領域間にPbZrO 3 およびPbTiO3の2つの化合物の傾斜機能を有する材料であるとみなすこと
ができる。または、上記の式(1)により提案されるように、PbZr0.6Ti0 .43を含む水平領域は、式(1)により示されるようなBサイトをZr原子お
よびTi原子が占める単一の化合物であるとみなすことができる一方、PbZr 0.7 Ti0.33を含む水平領域は、別の単一の化合物としてみなすことができる
。この観点から見ると、この傾斜機能は、水平領域間のZr原子およびTi原子
の組成濃度傾斜とみなされ得る。この傾斜機能はまた、水平領域間の1つまたは
複数の化合物の濃度変化としてみなされ得る。FGF薄膜は、従来にはないヒス
テリシス挙動を特徴とする。FGF薄膜中の残留分極および他の電子的特性は、
化学組成が変化しない均質な強誘電体薄膜の電子的特性と異なる。ここで、「従
来にない」とは、強誘電体分野における従来的な意味として用いられている。す
なわち、「従来にない」とは、ヒステリシス曲線が印加電圧の大きさと共にシフ
トし、その曲線のシフトする方向は強誘電体材料の配向によって決まることを意
味する。例えば、Mark BrazierおよびM.McEltreshによ
るApplied Physics Letters, Vol.72, No
.9, 2 March 1998の「Unconventional hys
teresis behavior in compositionally
graded Pb(Zr,Ti)O3 thin films」を参照された
い。
【0029】 本発明によるFGF薄膜の電子的特性は、向上した強誘電体FETメモリを作
成するのに有用である。FGF薄膜を含む強誘電体FETのメモリウィンドウは
、均質な組成の従来の強誘電体薄膜を有する強誘電体FETのメモリウィンドウ
よりも大きい。本発明よりも以前は、広くはFGM薄膜そして特にFGF薄膜は
、強誘電体FETデバイス中で向上しかつ大きなメモリウィンドウを提供するこ
とは知られていなかった。現在では、本明細書中で説明した挙動のような従来に
ないヒステリシス挙動を有する強誘電体薄膜は概して、強誘電体FETのメモリ
ウィンドウのサイズを大きくすることにより強誘電体FET性能を向上させるこ
とも知られている。
【0030】 集積回路デバイスを示す図1〜9、11および12は、実際の集積回路デバイ
スの任意の特定部位の実際の図面または断面図を意味するものではないことが理
解されるべきである。実際のデバイスでは、層は規則的ではなく、層の厚さの比
率は異なり得る。他の方法よりも本発明の構造および方法をより明確かつ十分に
示すだけのために用いられるこれらの図は、理想化された表示を示す。図1〜9
、11および12中、分かり易くするために、図面中の構造において、共通する
構成要素には同じ参照符号が付けられている。
【0031】 図1〜9、11および12を参照して、強誘電体化合物は好適には、層状超格
子材料である。しかし、本発明の強誘電体FGM薄膜中に含まれる強誘電体材料
は、例えばABO3型ペロブスカイト等の他の金属酸化物を含むことができる。
これらの図中の強誘電体材料はまた、金属フッ化物などの非酸化物金属化合物ま
たは非金属有機化合物でもあり得る。第1の実施形態による構造の誘電体材料は
、典型的にはZrO2などの金属酸化物であるが、他の集積回路材料と適合する
任意の誘電体材料であってもよい。
【0032】 図1は、本発明による強誘電体FETメモリセル10の一部の断面図を示す。
強誘電体FETメモリセル10は、ウェハ11上に形成され、標準的な半導体材
料12(好適にはp−100シリコン基板)を含む。半導体基板19は、ドープ
チャネル領域18の周囲に形成された高ドープソース領域14および高ドープド
レイン領域16を含む。ドープソース領域14、ドレイン領域16およびチャネ
ル領域18は好適には、n型のドープ領域である。チャネル領域18上の半導体
基板19上には、強誘電体FGM薄膜26が形成される。強誘電体FGM薄膜2
6上には、ゲート電極30が配置される。ソース領域14、ドレイン領域16お
よびチャネル領域18を含む半導体基板19と、強誘電体FGM薄膜26とゲー
ト電極30とは共に、強誘電体FETメモリセル10を形成する。典型的には、
メモリセル10は、ガラス酸化物(好適にはボロンリンガラス(「BPSG」)
)を含む層間誘電体(「ILD」)で被覆される。簡単かつ分かり易くするため
に、ILDおよび幾つかの他の構造的要素および絶縁体層は、当該分野で周知で
あるため図示されていない。
【0033】 本発明の第1の基本的な実施形態によれば、強誘電体FGM薄膜26は、強誘
電体化合物と誘電体化合物とを含む。誘電体化合物の誘電率は、強誘電体化合物
の誘電率よりも低い。強誘電体FGM薄膜26中の誘電体化合物の存在は、強誘
電体FGM薄膜26の誘電率全体を低下させる。強誘電体化合物は好適には、ス
トロンチウムビスマスタンタル酸化物(SrBi2Ta29)などの層状超格子
材料を含む強誘電体金属酸化物である。本発明によれば、強誘電体FGM薄膜2
6は、複数の水平領域を有する。各水平領域は、図1〜9、11および12に対
して水平な平面に存在する。図1において、強誘電体FGM薄膜26は、第1の
水平領域27および第2の水平領域28を有する。強誘電体化合物の濃度は、第
1の水平領域28よりも第2の水平領域27の方が高い。従って、強誘電体化合
物の傾斜濃度は、垂直方向に下方にいくにつれてマイナスとなる。第1の水平領
域中の強誘電体化合物の濃度は、第1の水平領域中の誘電体化合物の濃度よりも
高い。逆に、誘電体化合物の濃度は、第1の水平領域中よりも第2の水平領域の
方が高い。従って、誘電体化合物の傾斜濃度は、垂直方向に下方にいくにつれて
プラスとなる。第2の水平領域中の誘電体化合物の濃度は、第2の水平領域中の
強誘電体化合物の濃度よりも高い。図1において、強誘電体FGM薄膜26は、
ゲート電極30に近接する第1の水平領域27中に実質的に純粋な強誘電体化合
物を有する。第2の水平領域28の近隣の水平線は、半導体基板19に近づくほ
ど接近して描かれており、これは、基板19に垂直方向に向かうにつれて、強誘
電体FGM薄膜26の化学組成が誘電体化合物の組成により近くなることを示す
【0034】 図2は、強誘電体FGM薄膜50が水平領域52、54、および56を含む点
以外は図1のメモリセル10に類似するメモリ40を示す。水平領域52は、強
誘電体化合物の濃度がより高く、強誘電体FGM薄膜50の中心に向かって配置
される。第2の水平領域54および第3の水平領域56は、第1の水平領域52
よりも誘電体化合物の濃度が高い。水平領域54および水平領域56は、半導体
基板19およびゲート電極30の近隣にそれぞれ配置される。
【0035】 図3は強誘電体FETメモリ60を示す。メモリ60中、強誘電体FGM薄膜
70は、半導体基板19に近接する第1の水平領域72を有し、濃度の高い強誘
電体化合物と濃度の低い誘電体化合物とを含む。誘電体化合物の濃度は、薄膜7
0の中心にいくにつれて増加し、第2の水平領域74中で高い。強誘電体FGM
薄膜70の上部にいくにつれ、ゲート電極30に近接する第3の水平領域76が
あり、誘電体化合物の濃度は再び低くなり、ゼロに近い値となる。
【0036】 図4は、MFIS−FETメモリ80を示し、メモリ80中、半導体基板19
上にゲート酸化物82が配置される。図1〜3中では図示されていないが、実質
的に全てのFETデバイスが、半導体基板19においてゲート酸化物を含む。ゲ
ート酸化物は、酸素の存在下のもとでの高温処理工程により形成されることが多
い。図4において、ゲート酸化物82は、シリコン半導体基板19を酸化した結
果生じる二酸化ケイ素である。MFIS−FETメモリ80は、半導体基板19
と強誘電体FGM薄膜90との間に絶縁体層84を含む強誘電体FETメモリの
一種である。典型的には、絶縁体層84は、CeO2、ZrO2、Y23もしくは
Ce1-xZrx2(0≦x≦1)または他の金属酸化物を含む。図4において、
第1の水平領域92では強誘電体化合物の濃度が高く、一方第2の水平領域94
では誘電体化合物の濃度が高い。
【0037】 図5は、金属−強誘電体−金属−半導体(「MFMS」)FETメモリセル1
00中での本発明の実施形態を示す。メモリセル100において、半導体基板1
9と強誘電体FGM薄膜90との間にフローティング電極102が配置される。
浮遊電極102は典型的には、プラチナを含む。図6は、浮遊電極102の下の
ゲート酸化物82上に接着層122(接着層122は好適にはチタンおよび酸化
チタンを含む)が配置されている点以外は図5中の実施形態に類似する実施形態
である。
【0038】 図7は、半導体基板19のゲート酸化物82直上に強誘電体FGM薄膜20が
直接配置されている点で本発明の好適な実施形態であるMFS−FETメモリ1
20を示す。強誘電体FGM薄膜20の下部に向かって、モル百分率が高い誘電
体化合物を含む第2の水平領域24が配置される。その結果、強誘電体FGM薄
膜20と半導体基板19との界面の近隣に濃度が高い誘電体化合物(恐らくは平
滑かつ純粋な誘電体化合物)が存在する。この誘電体化合物は典型的には、Zr
2、CeO2、Y23、Ce1-xZrx2、(0≦x≦1、)のような化合物で
あり、好適にはZrO2である。従って、この高濃度の誘電体化合物は、図4の
実施形態中で示されているような、従来の技術におけるMFIS−FET中の絶
縁体層のような働きをする。例えば、高濃度の誘電体化合物は、酸化物強誘電体
とシリコン基板との間の界面に発生するこの界面問題を解消するのに役に立つ。
誘電体化合物は、ゲート電極30に向かって上方にいくにつれてマイナスの傾斜
濃度となる。従って、誘電体化合物の濃度は、上方の垂直方向にいくにつれ減少
する。強誘電体化合物は、ゲート電極30に向かって上方にいくにつれてプラス
の傾斜濃度となる。従って、垂直方向に上方にいくにつれて、強誘電体化合物の
濃度は増加し、誘電体化合物の濃度は減少する。水平領域23の化学組成は、強
誘電体化合物および誘電体化合物の前駆体を有意な量で混合したものに相当する
。強誘電体化合物の濃度は、第1の水平領域22において高く、ゲート電極30
の近隣でほぼ純粋となる。本発明によれば、誘電率は、強誘電体化合物よりも誘
電体化合物の方が低い。その結果、強誘電体FGM薄膜20全体の全体誘電率は
、薄膜が強誘電体化合物のみを含む場合よりも低くなる。その結果、強誘電体F
GM薄膜20の誘電率はより低くなり、これは、強誘電体FGM薄膜全体にわた
る電圧降下がより大きくなり、ゲート電極30に印加される所与の書き込み電圧
に対するより低い誘電率と一致すること意味する。この電極降下の増大は、強誘
電体FGM薄膜中に対応するより強い電界が生じ、強誘電体FGM薄膜20の強
誘電体の分極をスイッチングすることを意味する。この強誘電体化合物は好適に
は、ストロンチウムビスマスタンタル酸化物(SrBi2Ta29)のような層
状超格子材料である。
【0039】 図1〜7を2または3の水平領域を用いて説明したが、図1〜7に示す強誘電
体FGM薄膜26、50、90、26が多くの水平領域を含み得ることが理解さ
れる。図1〜7において、傾斜機能濃度は好適には漸次的に行われる。限定的な
場合の漸次的な傾斜濃度において、各水平領域の垂直方向厚さは、無限小に小さ
い。この傾斜機能はまた、漸次的ではなく段階的に設けてもよい。傾斜機能を段
階的に設ける場合、有限数の水平領域が生じる。図8は、強誘電体FET130
を示す。強誘電体FET130中、FGM薄膜140は5つの異なる水平領域を
有し、各水平領域は、強誘電体化合物、誘電体化合物、または強誘電体化合物と
誘電体化合物との混合物の化学量論式に相当する化学組成を有する。図8におい
て、水平領域150は、100%の強誘電体化合物(「F」)である。水平領域
150に続く水平領域148、146、144、142を下方に進むにつれて、
Fのモル濃度は25%ずつ段階的に減少し、誘電体化合物(「D」)のモル濃度
は段階的に増加する。図9は、強誘電体FET160を示す。強誘電体FET1
60において、FGM薄膜170は5つの異なる水平領域を有し、各水平領域は
、複数の強誘電体化合物についての化学量論式(すなわち、別の見方をすれば、
水平領域全体中の特定の結晶格子を複数の適切な金属原子の1つが占め得る単一
の化合物の化学量論式)に相当する化学組成を有する。図9において、「A」お
よび「B」は例えば、結晶格子中の同じ種類のサイトを占めることが可能な2つ
の異なる種類の元素を表す。例えば、PZTにおいて、ZrおよびTiは、AB
3型ペロブスカイト結晶格子中のBサイトを占めることが可能な2種類の元素
である。図9において、元素Aおよび元素Bの相対濃度は層間で異なり、係数a i およびbiはそれぞれ、化合物AおよびBまたは元素AおよびBの相対モル濃度
の百分率を表す。各水平領域において、aiおよびbiの合計は典型的には1と等
しい。薄膜170をFGFにするために、全ての水平領域においてaiおよびbi の値は同一になり得ない。典型的には、aiの値は一方の垂直方向に増加し、bi の値は他方の垂直方向に増加する。
【0040】 FGM薄膜が強誘電体化合物および誘電体化合物の傾斜機能を含む図1〜8を
本発明の第1の基本的な実施形態を用いて説明したが、この傾斜機能の説明は概
して、本発明の第2の基本的な実施形態のFGF薄膜を含む全てのFGM薄膜に
当てはまる。従って、図1〜8中の表示と、水平領域の空間的配置の説明および
傾斜濃度の方向および変化率とは、FGF薄膜の強誘電体化合物にも当てはまる
【0041】 図10は、図7の好適なメモリセル120にと等価な回路を示す。図1〜9に
示すメモリセルの回路図は、図10の回路に電気的に等価である。好適な実施形
態において、ソース14は接地保持され、セルを選択および非選択するために用
いられるバイアス電圧Vbが基板19に印加される。書き込みプロセスの際にド
レインバイアス電圧Vdがドレイン16に印加され、ゲートバイアス電圧Vgがゲ
ート30に印加され、これによりセルへの書き込みが行われる。
【0042】 図11は、強誘電体FGM薄膜20の分極状態と、その結果生じたチャネル領
域18の任意に選択された2値「1」状態の場合の電子的状態とを示す。一方、
図12は、強誘電体FGM薄膜20の分極状態と、その結果生じたチャネル領域
18の「0」状態の場合の状態とを示す。分かり易くするため、図11および図
12において、絶縁体層は図示されていない。図11および図12において、丸
で囲んだマイナスの印(例えば、25など)は電子を示し、丸で囲んだプラスの
印(例えば、26など)は正孔を示す。図11に示すように、プラスの書き込み
バイアス電圧Vgがゲート30に印加されると、その結果生じた電界が強誘電体
FGM薄膜20に働き、これにより薄膜20の強誘電体金属酸化物は、電圧およ
び電界の印加が終了した後でも図示のように分極される。強誘電体FGM薄膜2
0の分極は、ゲート酸化物82からチャネル領域18へと伝わり、電子がチャネ
ル領域18に引き付けられ、これにより、電流の伝導に利用可能な自由電子が増
加する。その結果、読み出し動作の際にドレイン電圧Vdがドレイン領域16に
印加されると、電流センサがチャネル領域18上の高電流を検出し、2値「1」
状態を読み出す。図12に示すように、書き込み動作の際にマイナスのVgが印
加されると、その結果生じた薄膜20中の分極は、搬送電流(current−
carrying)電子を反発するかまたはチャネル18から正孔を引き付け、
その結果生じた低電流は、書き込み動作の際にVdが印加されるときに2値「0
」状態として検出される。書き込みバイアス電圧Vgおよび読み出しバイアス電
圧Vdは典型的には、3〜5ボルトである。
【0043】 (2.製造プロセス) 「基板」という用語は、当該分野においてしばしば曖昧に用いられる。基板は
、それ自身の上に集積回路が形成されるウェハ11でもあり得、またはそれ自身
の上に薄膜層が堆積される任意の物体でもあり得る。本開示において、「基板」
とは、対象となる層が取り付けられる物体を意味することとする。例えば、本発
明者らが例えば、図6の薄膜90などの強誘電体FGM薄膜について述べるとき
、基板は、それら自身の上に強誘電体薄膜が形成される要素12、14、16、
18、82、122、および102を含む。「半導体基板」という用語は、基板
よりもより具体的である。本明細書中で用いるように、「半導体基板19」は、
図7のp−100結晶性シリコン材料のような出発ウェハ(starting
wafer)がもともとの半導体材料である回路の要素を指す。従って、図7の
構造の実施例において、「半導体基板19」は、要素12、14、16、18、
および82を含む。
【0044】 本明細書中、「薄膜」という用語は、集積回路技術で用いられているような意
味で用いられる。「薄膜」という用語は一般的には、厚さが1ミクロン未満の薄
膜を意味する。本明細書中で開示されている薄膜は、全ての場合において厚さが
0.5ミクロン未満である。好適には、強誘電体FGM薄膜124は、厚さが4
0nm〜200nmである。集積回路技術のこれらの薄膜は、集積回路技術と適
合しない全く異なるプロセスで形成される巨視的なキャパシタの分野の層状キャ
パシタと混同されるべきではない。
【0045】 当該分野において、「前駆体」という用語は、中間前駆体または最終前駆体を
形成するために他の「前駆体」と混合される1つの金属を含む溶液を意味し得、
または最終前駆体混合物(すなわち、基板に塗布される溶液)を指し得る。本開
示において、第1の種類の前駆体は概して、具体的には例えば「ストロンチウム
前駆体」、「SBT前駆体」、「強誘電体化合物の前駆体」、および「誘電体前
駆体」を指す。基板に塗布される前駆体は概して、「最終前駆体」、「前駆体混
合物」、または類似の用語で呼ばれる。いずれの場合においても、「前駆体」と
いう用語の意味は概して、文脈から明らかである。
【0046】 本明細書中、「化学量論」という用語は、固体膜の材料または材料を形成する
ための前駆体の両方に適用され得る。「化学量論」という用語は、固体の薄膜に
適用される場合は最終固体薄膜中の各元素の実際の相対量を示す式を指し、前駆
体に適用される場合は前駆体中の金属のモル比を示す。バランスのとれた化学量
論式とは、材料が完全な結晶構造を形成し、結晶格子の全サイトを占めるように
各元素が完璧なバランスで存在する式のことである。しかし、実際に実施すると
、室温では結晶中に必ずいくつかの欠陥が発生する。例えば、SrBi2(Ta
Nb)O9およびSrBi2Ta29はどちらとも、バランスのとれた化学量論式
である。それとは対照的に、ストロンチウム、ビスマス、およびタンタルのモル
百分率がそれぞれ0.9、2.18、および2.0であるストロンチウムビスマ
スタンタル酸化物用の前駆体は、ビスマスが過剰でかつBサイトの元素タンタル
に比べてストロンチウムが欠損しているため、本明細書中でバランスのとれてい
ない化学量論式Sr0.9Bi2.18Ta29で表される。本開示において、過剰な
金属元素の量とは、全ての原子サイトが埋められ、残留金属が全く無い場合に、
所望の材料を完璧な結晶構造にするために存在する他の金属と結合するために必
要な量以上の量を意味する。欠損する金属の量とは、他の材料が化学量論的にバ
ランスのとれた量で存在した場合に他の材料と結合するために必要な量未満の量
を意味する。
【0047】 本明細書中の配向に関する用語(例えば、「上方」、「下方」、「上」、「上
部」、「より上の」、「下」、「下部」、および「より下の」)は、半導体基板
19に相対する意味を有する。すなわち、第2の要素が第1の要素よりも「上」
である場合、それは、その第2の要素が基板19から離れていることを意味し、
第2の要素が別の要素よりも「下」にある場合、それは、その第2の要素がその
別の要素よりも半導体基板19の近隣にあることを意味する。上方方向にマイナ
スとなる材料傾斜は、水平領域が半導体基板19から離れるほど材料が少なくな
ることを意味する。「上」および「下」などの用語は、その用語自身では直接的
接触を意味しない。しかし、「〜の上に」または「〜の上に向かって」などの用
語は、1つの層と下に横たわる層との直接的接触を意味する。
【0048】 半導体基板19の長手方向は、本明細書中で「水平」面であると考えられる平
面を規定し、この平面に垂直な方向は、「垂直」と考えられる。「水平」および
「水平方向に」とい用語は、薄膜の平面方向(すなわち、水平方向に平行)を指
す。
【0049】 図13は、図1、2、3、4、5、6、7、8、および9のメモリセル10、
40、60、80、100、110、120、130、160と本明細書の実施
形態の他の改変例とをそれぞれ製造するための、一般化された液体ソース堆積プ
ロセス300の工程を示すフローチャートである。図7に示す強誘電体メモリ1
20は、本明細書の好適な実施形態であり、そのため、本明細書中で開示した製
造方法は、メモリ120の構造と関連させながら説明される。しかし、強誘電体
薄膜中の誘電体化合物の傾斜機能の有用な特徴は、本明細書中で開示された基本
的な構造を様々に変更した構造に対して適用可能であり、本明細書中で開示され
ている一般化された製造方法を様々に変更した方法により製造可能である。
【0050】 工程310において、ウェハ11は、好適にはウェハをH2SO4中に30分間
浸漬することにより洗浄されて汚染物質が除去される。次いで、ウェハは10:
1のBOE中に5分間浸漬され、これによりウェハ上に形成された可能性のある
全ての自然酸化物が除去される。フィールド酸化物82は、炉内で成長させ、好
適には厚さ500ナノメートル(nm)まで成長させる。ソース/ドレイン領域
14および16ならびにチャネル領域18は次いで、従来のドーピング方法によ
り形成される。この形成は、通常のフォトレジスト、エッチングおよびフィール
ド酸化物を除去するための剥離工程を含み、その後、好適にはリン拡散工程が続
く。好適には、チャネル領域18のドーピングは、2×1015〜1017原子/c
3の範囲であり、最も好適には1016〜1017原子/cm3であり、これにより
約1オーム〜5オームの抵抗が提供される。好適には、ソース/ドレイン領域の
ドーピングは、1019〜1020原子/cm3の範囲である。
【0051】 工程312において、強誘電体化合物および誘電体構成物の様々な構成要素の
初期前駆体から、強誘電体FGM薄膜の第1の前駆体混合物が調製される。強誘
電体化合物は典型的には、複雑な金属酸化物であり、好適には層状超格子材料(
例えば、化学量論式SrBi2Ta29を有するストロンチウムビスマスタンタ
ル酸化物など)である。誘電体化合物は典型的には、単一の金属酸化物であり、
好適にはZrO2である。好適には、金属酸化物は、いわゆる金属有機堆積(m
etal organic deposition、「MOD」)方法を用いて
形成される。個々のMOD前駆体は、各金属(例えば、誘電体化合物の場合はジ
ルコニウム、強誘電体化合物の場合はストロンチウム、ビスマス、およびタンタ
ル、または金属アルコキシドとカルボン酸またはカルボン酸とアルコール)を相
互作用させ、その反応物を溶媒に溶解させることにより形成される。使用可能な
カルボン酸としては、2−エチルヘキサン酸、オクタン酸、およびネオデカン酸
(neodecanoic acid)があり、好適には2−エチルヘキサン酸
である。使用可能なアルコールとしては、2−メトキシエタノール、1−ブタノ
ール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノ
ール、2−エチル−1−ブタノール、2−エトキシエタノール、および2−メチ
ル−1−ペンタノールがあり、好適には2−メトキシエタノールである。使用可
能な溶媒としては、キシレン、n−オクタン、2−メトキシエタノール、n−ブ
チルアセテート、n−ジメチルホルムアミド、2−メトキシエチルアセテート、
メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、イソアミルアルコール、シ
クロヘキサノン、2−エトキシエタノール、2−メトキシエチルエーテル、メチ
ルブチルケトン、ヘキシルアルコール、2−ペンタノール、酪酸エチル、ニトロ
エタン、ピリミジン、1、3、5トリオキサン、イソ酪酸イソブチル、プロピオ
ン酸イソブチル、プロピオン酸プロピル、乳酸エチル、n−ブタノール、n−ペ
ンタノール、3−ペンタノール、トルエン、エチルベンゼン、1−ブタノール、
1−ペンタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、
3−ヘキサノール、2−エチル−1−ブタノール、2−エトキシエタノール、お
よび2−メチル−1−ペンタノールならびに他の多数がある。金属、金属アルコ
キシド、酸、およびアルコールを反応させて金属−カルボン酸アルコキソ、金属
−カルボキシレート、および/または金属アルコキシドの混合物を形成する。こ
の混合物を、加熱および必要に応じて攪拌し、金属−酸素−金属結合を形成し、
上記反応によって生じた低沸点の有機物を全て煮沸除去する。初期MOD前駆体
は通常は、使用前にバッチ単位で作成および導入し、最終前駆体混合物は通常は
、基板へ塗布する直前に調整される。最終調整工程は典型的には、混合、溶媒交
換、および希釈を含む。
【0052】 MOD技術を用いて金属酸化物薄膜を堆積させる際、揮発性の特定の金属成分
に過剰な量の前駆体化合物が含まれる場合がよくある。例えば、PZTを形成す
る際、液体前駆体中に過剰な鉛が約10%まで含むことがよくある。同様に、ビ
スマスを含む層状超格子層材料を形成する際、過剰なビスマスが約9〜10%ま
で含むことがよくある。
【0053】 好適な実施形態において、1996年5月21日にCarlos A. Pa
z de Araujoらに付与された米国特許第5,519,234号と、1
995年7月18日にWatanabeらに付与された米国特許第5,434,
102号とに記載されているような層状超格子材料が用いられる。以下に説明す
る実験例において、最終化学式SrBi2Ta29を有する層状超格子材料スト
ロンチウムビスマスタンタル酸化物が用いられた。電極56は好適にはプラチナ
であるが、他の金属および導体でもよい。
【0054】 図13の方法300の工程314において、第1の最終前駆体混合液のコーテ
ィングが基板に塗布される。この第1の前駆体混合物は、規定された濃度の強誘
電体化合物と誘電体化合物とを含み、これらのうちどちらかが0であり得る混合
物である。方法300において、スピンコーティング方法が考えられる。好適に
は、基板上に第1の前駆体のスピンコートを1500rpmで30秒の間堆積さ
せて液体コーティングを形成する。工程318において、この第1の液体コーテ
ィングを処理する。この処理工程は、真空へさらすこと、紫外線照射へさらすこ
と、乾燥、加熱、ベーキング、高速熱処理、およびアニーリングからなる群から
選択された処理を含み得る。工程316における処理は典型的には、乾燥、高速
熱処理(「RTP」)、およびアニーリングを含む。乾燥工程は典型的には、1
60℃で1分間行った後に260℃で4分間行われる。RTP工程は典型的には
、100℃/秒のランピング速度を用いて725℃で30秒間行われる。炉によ
るアニーリング工程は好適には、酸素雰囲気中で800℃で60分間行われ、こ
れにより水平領域24中の強誘電体化合物および誘電体化合物を結晶化させる。
工程318において、別の水平領域を形成するための第2の液体コーティング用
の第2の前駆体混合物が調整される。工程320において、第2の前駆体混合物
が塗布される。工程322において、工程316における処理工程と同様に、工
程320において形成された液体コーティングが処理される。強誘電体FGM薄
膜20中にさらなる水平領域が形成される場合、さらなる最終前駆体混合物が調
整され(工程324)、塗布され(工程326)、処理される(工程328)。
全ての液体コーティングが塗布および処理されると、工程330において最終ア
ニーリングが行われ得る(例えば、800℃で60分間)。工程310〜330
から生じた強誘電体FGM薄膜20は、垂直方向に強誘電体化合物および誘電体
化合物の傾斜濃度を有する複数の水平領域を含む。上記工程を行うと、厚さが4
0〜400nm(好適には80〜200nm)の強誘電体FGM薄膜20が得ら
れる。最後に、工程332において、ゲート電極30が形成される。好適には、
ゲート電極は、スパッタリング堆積により200nmの厚さの層が作成されたプ
ラチナを含む。
【0055】 ミスティング装置への標準初期液体前駆体の質量流量を変更することにより、
ミストを形成するために用いられる前駆体混合物溶液の組成を簡単に変化させる
ことが可能で、これにより基板上への液体コーティングを簡単に変化させること
が可能となるので、マルチスピンコーティング(multicoat spin
)方法よりもミスト堆積方法の方がより効率的である。図14は、一般化された
ミスト堆積装置の図である。初期前駆体PrA、PrB、およびPrCのソース
はそれぞれ、参照符号410、414、および418を有する。各前駆体のソー
スは、流量コントローラ(liquid flow controller)と
関連付けられる。例えば、PrAはストロンチウム初期前駆体およびタンタル初
期前駆体を含む液体前駆体であり得、PrBはビスマスの前駆体であり得、Pr
Cは酸化ジルコニウム(ZrO2)の前駆体であり得る。強誘電体化合物および
誘電体化合物の傾斜は、ソース410、414、および418から流量コントロ
ーラ412、416、および420をそれぞれ通じて液体混合装置422への相
対質量流量を変更することにより、最終強誘電体FGM薄膜20中に形成可能で
ある。各流量は、強誘電体FGM薄膜20中の化合物の漸次的な傾斜濃度を生成
するよう連続的かつ漸次的に変更可能である。また、流量は傾斜濃度に段階を設
けるよう個別の段階で変更することもできる。混合液のストリームは、液体混合
装置422からミスティング装置424へと流れる。ミストを形成する1種類の
ガスまたは複数の種類が混合されたガスもまた、ミスティング装置424に入る
。ミストキャリアガスは、アルゴンなど純不活性ガスであり得、または酸素など
の何らかの反応性ガスを含み得る。ミスティング装置は、1つまたは複数の従来
からのミスト生成手段を用い得、これらの手段には、超音波およびベンチュリミ
スティングプロセスが含まれる。ミストは、基板が配置されているミスト堆積チ
ャンバ430に流入する。このミストが基板上に液体コーティングを形成する。
液体コーティングの組成は、ミストの組成が変化するにつれ、垂直方向に変化す
る。液体コーティングの厚さが所望の厚さになると、液体コーティングは強誘電
体FGM薄膜20を形成するよう処理される。この処理工程は、真空へさらすこ
と、紫外線照射へさらすこと、乾燥、加熱、ベーキング、高速熱処理、およびア
ニーリングからなる群から選択されたプロセスを含み得る。残ったミストおよび
キャリアガスは、排出システム432を介して除去される。
【0056】 図15は、本発明による傾斜機能濃度を有する強誘電体FGM薄膜を形成する
ための、一般化されたミスト堆積プロセス500についてのプロセスフロチャー
トである。工程510において、初期前駆体(好適にはMOD前駆体)が調製さ
れる。工程512において、図13を参照しながら述べたように基板が調整され
、工程514において、この基板はミスト堆積チャンバ430中に配置される。
流量コントローラを用いて、強誘電体FGM薄膜20の強誘電体化合物および誘
電体化合物を形成するための初期前駆体の質量流量を制御し、工程516におい
て、初期前駆体が混合され、これにより前駆体混合物が形成される。工程518
において、前駆体混合物のミストが形成され、工程520において、このミスト
は、液体堆積反応器中に流入され、基板上に液体コーティングを形成する。工程
520の一連の液体堆積工程の間、工程522において前駆体混合物の化学量論
が変化する。その結果、堆積した液体コーティングの組成は垂直方向に変化し、
工程524において液体コーティングが処理された後、強誘電体FGM薄膜20
の強誘電体化合物および誘電体化合物の傾斜濃度が形成される。この処理工程は
、真空へさらすこと、紫外線照射へさらすこと、乾燥、加熱、ベーキング、高速
熱処理、およびアニーリングからなる群から選択されたプロセスを含み得る。工
程526において、ゲート電極を強誘電体薄膜20上に堆積することにより、メ
モリ構造が完成する。
【0057】 本発明による傾斜機能組成(functional composition
al gradients)を有する強誘電体FGM薄膜20を形成する好適な
方法は、化学蒸着法(CVD)である。図16は、本発明による強誘電体FGM
薄膜を形成するための、一般化された好適なマルチソースCVD装置の図である
。図17は、本発明による強誘電体FGM薄膜を形成するための好適なマルチソ
ースCVD法700を示し、この方法については、図16を参照しながら説明す
る。工程710において、初期前駆体(好適にはMOD前駆体)が調製され、ソ
ース610、614および618中に配置される。工程712において、図13
の工程310を参照しながら述べたように基板が調製され、工程714において
、この基板はCVD反応器中に配置される。流量コントローラ612、616お
よび620を用いて、液体ミキサ622への前駆体の質量流量が制御され、これ
により、前駆体は混合され、工程716において前駆体混合物が形成され得る。
工程718において、混合された最終液体前駆体は好適にミスト生成器(mis
ter)624中に供給され、ミスト生成器は、超音波およびベンチュリミスト
生成(venturi misting)を含むあらゆる適切なミスト生成手段
を用いてミストを生成する。ガスマニホルド626は、ミストを生成および搬送
するためのキャリアガスを制御する。ミストのストリームは、ガス化装置628
に流入し、工程720において液体ミスト粒子がガス化され、これにより、有意
な初期反応を生じることなく第1の気化混合物が形成される。初期反応を回避す
る方法としては、不活性キャリアガスを用いる方法と、大きな表面積対体積比を
有する小さなサイズの粒子(0.5〜5ミクロン)を形成する方法と、滞留時間
を短時間にとどめる方法と、低いガス発生温度(200℃未満)を用いる方法と
がある。工程722において、第1のガス化前駆体ストリームからの第1の気化
混合物が、蒸着堆積反応器630に供給され、酸素反応ガスと混合され、加熱さ
れた基板上で反応し、材料の固体薄膜が形成される。工程724において、初期
前駆体の液体ミキサ622への質量流量が変更され、これにより、ミストストリ
ームの組成が変化し、CVD反応器に入る第2の気化混合物の組成も変化する。
液体前駆体の質量流量は、ここでもやはり入口の気化混合物の組成が変化するよ
うに漸次的または段階的に変更され得る。その結果、基板上に堆積した固体薄膜
は、入口の気化前駆体の変化した組成に相当する組成傾斜を有する。工程726
において、堆積した固体薄膜は、処理され、これにより強誘電体FGM薄膜20
が形成される。この処理工程は、真空へさらすこと、紫外線照射へさらすこと、
乾燥、加熱、ベーキング、高速熱処理、およびアニーリングからなる群から選択
されたプロセスを含み得る。工程728において、強誘電体FGM薄膜20上に
ゲート電圧30が形成される。
【0058】 FGM薄膜に強誘電体材料および誘電体材料の両方が含まれる本発明の第1の
実施形態について、図13〜17を参照しながらその製造方法を説明したが、本
発明によるこの方法は、FGF薄膜の製造にも同様に適用可能である。本発明に
よるFGF薄膜は、同様の種類のMOD前駆体化合物を用いて製造することがで
きる。
【0059】 (実施例1) 本発明による強誘電体FGM薄膜および非FGM複合体薄膜を、シリコン基板
上のプラチナ電極上に堆積させた。結晶学的x線研究を行い、堆積した薄膜の構
造を判定した。次いで、上部電極を薄膜上に堆積させ、キャパシタを形成した。
このキャパシタについて電子的測定を行い、強誘電特性について研究した。
【0060】 シリコン半導体基板812、二酸化ケイ素層814、チタン酸化物接着層81
6、およびPt下部電極818を有する半導体ウェハ810上に、図18〜25
に示すような多様な複合体組成を有する傾斜機能材料の強誘電体FGM薄膜と非
FGM薄膜とが形成された。この強誘電体化合物(ストロンチウムビスマスタン
タル酸化物(「SBT」))用に、0.2MのMOD前駆体溶液が調製され、用
いられた。SBTは層状超格子材料である。このMOD前駆体は、n−オクタン
系の溶媒中に、ストロンチウム2−ヘキサノン酸エチル、ビスマス2−ヘキサノ
ン酸エチル、およびタンタル2−ヘキサノン酸エチルを含み、その相対モル比は
、化学量論的に非平衡な化学式SrBi2.2Ta29に相当した。誘電体化合物
ZrO2用に0.2MのMOD前駆体溶液も調製された。このZrO2前駆体は、
n−オクタン溶媒中に、ジルコニウム2−ヘキサノン酸エチルを含んでいた。こ
の液体前駆体をスピンオンコーティングを用いて塗布した。コーティングを行う
直前に、n−酢酸ブチルを加えることにより全ての溶液を0.1Mに希釈した。
図18〜25に示す強誘電体FGM薄膜の各水平領域は、次なる液体コーティン
グを塗布する前に、液体コーティングの塗布および処理を行うことにより形成し
た。SBT前駆体およびZrO2前駆体の前駆体混合溶液を作成することにより
、SBTおよびZrO2の両方を含む水平領域が形成された。
【0061】 図18〜25に示す薄膜を形成するために、一連のp型100Siウェハ81
0を酸化させて二酸化ケイ素層814を形成した。約50nmの厚さの実質的に
チタンからなる接着層を基板上に堆積させ、その後の高温処理の間の酸化により
、チタン酸化物層816が生じた。接着層816上に、厚さが300nmのプラ
チナ下部電極818を形成した。次いで、ウェハを低真空状態において180℃
で30分間脱水した。
【0062】 表1は、前駆体の組成およびこれらの実験の薄膜をコーティングする順番のリ
ストである。順次塗布される各スピンコーティング液用の各前駆体混合物溶液の
組成は、表1の下の記号の説明(key)に記載されている文字A〜Fにより示
される。
【0063】
【表1】 記号の説明 A=溶液−100%のSBT溶液 B=溶液−80%のSBT溶液および20%のZrO2溶液からな
る混合物 C=溶液−60%のSBT溶液および40%のZrO2溶液からな
る混合物 D=溶液−40%のSBT溶液および60%のZrO2溶液からな
る混合物 E=溶液−20%のSBT溶液および80%のZrO2溶液からな
る混合物 F=溶液−100%のZrO2溶液 A〜Fから選択した組成を有する前駆体混合物の0.1モル溶液からなる第1
のスピンコーティングを、表1に示す選択されたスピン速度(rpm)で40秒
間、下部電極818上に堆積させた。堆積したスピンコーティングを160℃で
1分間乾燥し、次いで260℃で4分間乾燥した。第1のスピンコーティングに
、5l/分の酸素流量を用いて800℃で10分間炉アニーリングを行い、10
分間炉中に「プッシュ(push)」し、10分間炉から「プル(pull)」
した。各後のスピンコーティングについて、このスピンコーティング、乾燥およ
びアニーリング工程からなる順番を繰り返し、サンプル1〜4について全部で6
回のスピンコーティングを行い、サンプル5〜10について全部で2回のスピン
コーティングを行った。形成された薄膜全体の厚さは、約260nm以下であっ
た。
【0064】 サンプル1〜10に対して、標準的な結晶学的x線測定を行った。x線測定を
行った後、厚さが約200nmのプラチナ上部電極層(図18〜25中図示せず
)を、各サンプルウェハの薄膜上に堆積させた。これらのプラチナおよび強誘電
体FGM薄膜層に、イオンミリングを行ってキャパシタを形成し、次いでアッシ
ングを行い、その後第2のO2アニーリングを800℃で30分間行った。キャ
パシタの表面積は、約6900平方ミクロンであった。サンプル2のキャパシタ
のキャパシタンスを測定し、サンプル3について疲労試験を行った。
【0065】 図18に示す構造に相当するFGM薄膜を有するサンプル1は、液体前駆体の
6回の連続するコーティングを堆積および処理することにより形成した。前駆体
コーティングは、表1に示す組成を有し、第1のコーティングはSBT溶液であ
り、コーティング2〜5は増加する比のZrO2前駆体を有し、スピンコーティ
ング6はZrO2前駆体のみを含んでいた。従って、サンプル1中の薄膜は、6
個の水平領域824、826、828、830、832、および834を有し、
これらの領域中、SBTまたはSBTの構成原子の傾斜濃度は、垂直方向に上方
にいくにつれてマイナスとなり、ZrO2およびZr原子の傾斜濃度は、垂直方
向に上方にいくにつれてプラスとなっていた。サンプル2の場合、図19に示す
ように、スピンコーティングの順番が反転していた。サンプル2に相当する薄膜
842は、6つの水平領域844〜854を有し、これらの領域中、SBTまた
はSBTの構成原子の傾斜濃度は、垂直方向に上方にいくにつれてプラスとなり
、ZrO2およびZr原子の傾斜濃度は、垂直方向に上方にいくにつれてマイナ
スとなっていた。サンプル3は、回転速度が1500rpmではなく3000r
pmであった点以外はサンプル1の場合と同じ順番の工程で形成された。同様に
、サンプル2の場合と同じ工程を用いてサンプル4を製造したが、サンプル4の
場合は3000rpmの回転速度を用いた。
【0066】 サンプル1〜4と対照的に、サンプル5〜10中の薄膜はFGM薄膜ではない
。すなわち、サンプル5〜10中の薄膜の形成工程は、水平領域全体にわたる傾
斜濃度を用いていない。サンプル5〜10を作成するには、2つのスピンコーテ
ィングを個別に塗布し、連続的に処理する。しかし、表1およびそれに相当する
図20〜25に示すように、これらの2つの個別のスピンコーティングの各々の
前駆体の組成は同じであった。その結果、各薄膜全体を通して組成は均一となっ
た。図20に相当するサンプル5中の薄膜は、純ZrO2前駆体を用いて形成さ
れた。サンプル6(図21)において、前駆体混合物は20%がSBTの前駆体
であった。表1および図23〜25に示すように、スピンオン前駆体中のSBT
前駆体の割合は段階的に増加し、これにより、サンプル10(図25)用の薄膜
前駆体は純SBT前駆体となった。
【0067】 図26は、サンプル1〜4に対する従来の結晶学的x線解析の結果を示す。図
26において、強誘電体層状超格子材料SBTに関連するピークには「Y1」が
付いている。SBTについてのこれらのピークは、サンプル1および2の実験結
果において極めて明瞭であり、サンプル2(図19)についてのピークの方がい
くぶん顕著である。SBTの濃度はx線解析が行われる薄膜上部の近隣で1番高
くなるため、これは予想されるべき結果である。サンプル3および4のピークは
、サンプル1および2の場合よりも顕著ではない。サンプル3および4は、サン
プル3および4の回転速度は1500rpmではなく3000rpmである点を
除いて、サンプル1および2の場合と同じプロセスを用いて製造された。
【0068】 図27は、サンプル5〜10について従来の結晶学的x線解析を行った結果を
示す。図27中、強誘電体層状超格子材料SBTに関連するピークには、「Y1
」が付いている。SBTについてのこれらのピークは、薄膜(図25)が純SB
T前駆体を用いて作成されたサンプル10の実験結果において最も明瞭である。
20モルパーセントのZrO2および80%のSBT(図24)の前駆体混合物
から製造されたサンプル9において、SBTのピークは明らかに減衰している。
サンプル7および8(それぞれ図22および23)において、識別可能なSBT
ピークは存在しなかった。従って、(1,1,1)格子ピークは他の無関係の結
晶性化合物と関連し得る。同様に、サンプル5および6(それぞれ図20および
21)において、SBTピークは識別され得なかった。
【0069】 図26および27に示す試験結果を比較すると、FGM構造の有用性がはっき
りと分かる。サンプル1〜4の傾斜機能FGM薄膜は、薄膜全体に対して平均化
したSBTのモル比はわずか50%だったが、はっきりとSBTピークを示した
。実際、サンプル1および2の測定結果は、薄膜が100%のSBTであったサ
ンプル10の測定結果に非常に類似していた。それとは対照的に、非FGM薄膜
中に60%のSBTを含むサンプル8の結果は、SBTピークを示さない。
【0070】 図28は、サンプル2のキャパシタンス測定値を比誘電率の値に変換し、グラ
フにプロットしたものである。サンプル2(図19)のFGM薄膜の誘電率は、
約90の値を有し、この値は、SBT薄膜に関する典型的な値である約400か
らみて望ましい低下である。±10ボルト電圧の電圧範囲において誘電率の電圧
依存性は、FGM薄膜の強誘電特性を示す。キャパシタに3.2×1010の三角
波サイクルを10ボルトおよび1MHzの周波数の振幅で印加することにより、
サンプル3に対して疲労試験を行った。このサイクルを行う前後の強誘電体FG
M薄膜の分極の差は、分極測定では識別できなかった。これにより、FGM薄膜
中のSBTの疲労への耐性が確認された。
【0071】 (実施例2) PZTが傾斜機能しているFGF薄膜を、MOD技術を用いて製造した。鉛、
ジルコニウム、およびチタンを含む5種類の金属アルコキシド前駆体を調製した
。これらの前駆体のジルコニウムとチタンとの相対モル組成(Zr/Ti)はそ
れぞれ、55/45、60/40、65/35、70/30および75/25で
あった。処理中、基板の温度が上昇して揮発する鉛の損失を補償するために、1
0%の過剰鉛を混合した。これらの5種類の前駆体溶液を、Si/SiO2/T
i(20nm)/Pt(200nm)基板上に順番にスピンコーティングした。
各層を、次の層をスピンコーティングする前に、160℃で2分間ベーキングし
、260℃で4分間ベーキングした。次いで、各層を酸素雰囲気下で600℃で
30分間アニーリングし、結晶化させた。PZT−FGF薄膜の厚さは、260
nmであった。アニーリング後、厚さが200nmのプラチナの上部電極をスパ
ッタリングし、その後、パターン形成の後工程を行い、最終アニーリングを行っ
て金属−強誘電体−金属(「MFM」)キャパシタを形成した。キャパシタの面
積は、1000〜46000μm2であった。
【0072】 5、8、および10ボルトの10kHzの正弦波信号を例示的キャパシタにそ
れぞれ印加することにより、ヒステリシス曲線を測定した。図29および30の
グラフは、この測定結果を示す。図29に示すように、正弦波が上部電極に印加
されたとき、電荷分極は、印加電圧が5Vから10Vに増加するのに伴って上方
にシフトした。しかし、図30のグラフに示すように、正弦波が下部電極に印加
されたとき、電荷分極は、印加電圧が増加するのに伴って下方にシフトした。図
29および30に示す結果を解析すると、この分極シフトの方向はFGF薄膜の
組成傾斜の方向に関連することが分かった。従って、従来にないヒステリシス挙
動は、FGF薄膜の傾斜機能に関連する。さらに、印加電圧が大きくなるほど、
シフトの程度も大きくなる。
【0073】 図31および32は、−5V〜+5Vのバイアスで1MHzにおける小信号キ
ャパシタンス対電圧測定(「C−V」)の結果である。電圧バイアスが上部電極
に印加されたときに生じた曲線(図31)と、電圧バイアスが下部電極に印加さ
れたときに生じた曲線(図32)との間には、明らかに差異がある。図31中の
2つのキャパシタンスピークAとBとの間の差異は、FGF薄膜は方向依存性を
有し、これにより、正バイアスおよび負バイアス間が非対称となることを示す。
2つの最大値が発生した場所である2つのポイントCとポイントDとの間の電圧
差は、FGF材料のビルトイン電界を示す。
【0074】 (実施例3) 金属−強誘電体−金属(「MFM」)キャパシタと、金属−絶縁体−半導体(
「MIS」)キャパシタとを形成した。MFMキャパシタは、SrBi2.2(T
1-xNbx29(x=1またはx=0.8)の化学量論式に相当する層状超格
子材料を形成するための前駆体を用いて作成した。これらのMFMキャパシタは
、従来に無いヒステリシスを示した。これらのMFM構造およびMIS構造を直
列に接続し、MFM−MIS回路を形成した。MFM−MIS回路のキャパシタ
ンス対電圧(「C−V」)測定を行って、メモリウィンドウ△Vおよび△VとV c との関係を判定した。
【0075】 n−オクタン溶媒中のストロンチウム2−ヘキサノン酸エチル、ビスマス2ヘ
キサノン酸エチル、ニオブ2−ヘキサノン酸エチルおよびタンタル2−ヘキサノ
ン酸エチル(適用可能な場合)をそれぞれ有する初期MOD前駆体溶液を用いて
、0.2のモルの最終前駆体溶液を調製した。
【0076】 この最終液体前駆体溶液から、強誘電体薄膜を作成した。この0.2モルの最
終液体前駆体は、実験式SrBi2.2(Ta0.2Nb0.829またはSrBi2.2 Nb29に相当する各金属元素に対する個々の初期金属有機前駆体を混合するこ
とにより作成した。
【0077】 層状超格子化合物を含む強誘電体キャパシタの形成については、Watana
beによる米国特許第5,434,102号に記載されている。
【0078】 一連のプライムグレード(100)配向したp型Siウェハを酸化させて、二
酸化ケイ素層を形成した。実質的にチタンからなる層をその基板上に堆積した。
このチタンを炉アニーリングにより酸化し、TiO2層を形成した。次いで、厚
さが300nmのプラチナ下部電極を形成した。次いで、ウェハを低真空中で1
80℃で30分間脱水した。
【0079】 スピンオン技術を用いて、最終前駆体溶液を基板に塗布した。2種類の液体コ
ーティングをサンプルに塗布した。最終液体前駆体は、n−酢酸ブチルを付加す
ることにより、使用する直前に0.1モル濃度に希釈された。最終前駆体の0.
1モル溶液の第1のスピンコーティングを、1100rpmで40秒間下部電極
318上に堆積した。このスピンコーティングを160℃で1分間乾燥し、26
0℃で4分間乾燥した。この第1のスピンコーティングを5l/分の酸素流量で
、800℃で10分間アニーリングし、10分間「プッシュ」し、10分間「プ
ル」した。第2のスピンコーティングでも、このスピンコーティングおよび乾燥
の順番を繰り返した。第2のスピンコーティングを乾燥した後、ウェハを5l/
分の酸素流量で、800℃で60分間アニーリングし、10分間「プッシュ」し
、10分間「プル」した。プラチナをスパッタリング堆積し、200nmの厚さ
の上部電極層322を作成した。プラチナ薄膜および強誘電体薄膜に対してイオ
ンミリングを行ってキャパシタを形成し、次いでアッシングを行い、次いで第2
のO2アニーリングを800℃で30分間行った。キャパシタをパターン形成し
、これによりこれらのMFMキャパシタの表面積AMFMは、4301平方ミクロ
ンおよび6940平方ミクロンとなった。
【0080】 各MIS構造物を作成するために、6〜10Ωcmの抵抗率を有するプライム
グレード(100)配向したp型シリコンウェハを、H22/NH4OH/H2
溶液(体積比は1/1/8)中に70℃で30分間浸漬することにより洗浄した
。このウェハを、脱イオン水ですすぎ、乾燥した。次いで、このウェハを、20
:1の緩衝HF溶液に20〜30秒間浸漬し、脱イオン水ですすぎ、その後乾燥
した。
【0081】 MOD法を用いてZrO2絶縁体層をシリコン基板上に堆積させた。n−酢酸
ブチルを付加することにより、0.2Mn−オクタン系のジルコニウム2−ヘキ
サノン酸エチルの溶液を、0.1Mに希釈した。スピンオン技術を用いて、0.
1Mの溶液のコーティング液を1500rpmのコーター速度で40秒間塗布し
た。このコーティングを160℃で1分間乾燥し、260℃で4分間乾燥した。
このスピンコーティング工程および乾燥工程を2回繰り返し、合計3回のコーテ
ィングを行った。次いで、固体コーティングを、5l/分の酸素流量で、800
℃で60分間炉アニーリングし、10分間「プッシュ」し、10分間「プル」し
た。オージェ電子分光法(「AES」)および透過型電子顕微鏡法(「TEM」
)を用いて測定すると、ZrO2層の厚さが約13nmであることが分かった。
上記の製造工程の結果、シリコン基板を酸化させることにより、厚さが7nmの
SiO2の酸化物層が形成された。
【0082】 厚さが約200nmのプラチナ層を、ZrO2絶縁体層上にスパッタリング堆
積させた。次いで、このプラチナ層にイオンミリングを行って電極を形成し、そ
の後、このプラチナ層を酸素中で800℃で30分間炉アニーリングした。その
後、ウェハの上部をフォトレジストで被覆する一方、ウェハの裏側を20:1の
緩衝HF溶液で約2分間洗浄し、脱イオン水ですすいだ。このウェハの裏側に、
DCスパッタリングツールを用いて、厚さ600nmのアルミニウム層をスパッ
タリング堆積させた。フォトレジストを除去した後、ウェハを窒素中で450℃
で30分間炉アニーリングした。MISキャパシタの表面積AMISは、4675
9平方ミクロンであった。
【0083】 図33および34は、化学量論式SrBi2.2Nb29に相当する金属成分を
有する前駆体を用いて形成された例示的MFMキャパシタの分極を測定した結果
を示す。試験を行った例示的MFMキャパシタの面積は、6940μm2であっ
た。10kHzの正弦波信号を例示的キャパシタに印加することにより、ヒステ
リシス曲線が生じた。図33に示すように、正弦波が上部電極に印加されたとき
、分極電荷は、印加電圧が増加するにつれて下方にシフトする。しかし、図34
のグラフに示す通り、正弦波が下部電極に印加されたとき、分極電荷は、印加電
圧が増加するにつれて上方にシフトする。さらに、印加電圧が大きくなるほど、
シフトの程度も大きくなる。この種類の従来にないヒステリシス挙動は、実施例
2のFGF中で観察された挙動に類似する。化学量論式SrBi2.2(Ta0.2
0.829に相当する金属成分を有する前駆体を用いて形成された例示的MF
Mキャパシタに対して、同様の測定を行ったところ、図33および34に示すヒ
ステリシス挙動に類似する従来にないヒステリシス挙動が測定された。
【0084】 図35および36は、強誘電体FETに類似するがソースおよびドレイン領域
が存在しないMFM−MIS回路上で行われたC−V測定の結果を示すグラフで
ある。このMFMキャパシタは、図33および34に関して説明したキャパシタ
と同じ組成(すなわち、SrBi2.2Nb29)であったが、その面積は430
1μm2であった。グラフ上のバックワード挿引とフォワード挿引との間の最大
電圧差を測定することにより、閾値電圧のシフトすなわち「メモリウィンドウ」
△Vを計算した。図35は、MFMキャパシタの下部電極がMISの金属電極に
接続されているときのC−V曲線を示す。メモリウィンドウ△Vは、線Aの間で
測定された通り、約4.0ボルトであった。図36は、MFMキャパシタの上部
電極がMISの金属電極に接続されているときのC−V曲線を示す。メモリウィ
ンドウ△Vは、線Bの間で測定された通り、約3.6ボルトであった。従って、
測定されたMFM−MISシステムのメモリウィンドウ△Vは、従来技術で報告
された類似の構造のメモリウィンドウの値よりも大幅に大きかった。大きなメモ
リウィンドウは、MFMキャパシタで測定された従来にないヒステリシス挙動に
直接関連すると考えられる。ここで測定された従来にないヒステリシス挙動は、
組成傾斜を有するFGF薄膜で観察された従来にないヒステリシス挙動に類似す
る。
【0085】 回路密度が高く、電気的特性の良い強誘電体NDRO FETメモリを提供す
る強誘電体集積回路を製造する方法および構造について説明してきた。図面中に
記載および本明細書中で説明された特定の実施形態は、例示目的のためであり、
本明細書中の特許請求の範囲に記載されている本発明を限定するものとして解釈
されるべきではない点が理解されるべきである。例えば、本発明では、強誘電体
FGM薄膜が任意の強誘電体材料で作成可能であることを意図している。従って
、本発明の強誘電体化合物は、ストロンチウムビスマスタンタル酸化物または他
の層状超格子材料のみに限定されない。強誘電体FGM薄膜は、誘電体化合物ま
たは強誘電体化合物のどちらかの複数の傾斜を含み得る。FGM薄膜はまた、F
GF薄膜と同様の強誘電体化合物の傾斜を含み得る。
【0086】 さらに、当業者であれば、上述した特定の実施形態を、本発明の概念を逸脱す
ることなく利用し、その改変物を数多く作成することができることは明白である
。例えば、強誘電体傾斜機能材料を集積回路に提供する方法および構造が、強誘
電体非破壊読み出しFETメモリデバイスを製造するプロセスの重要部分を成す
ことが分かったが、これらの構造および方法は、他の構造およびプロセスと組み
合せることにより上述した本発明の改変例を提供することを可能にする。また、
上述した工程は、いくつかの場合では順番を変えて行うことができ、上述した構
造およびプロセスの代わりに、代替構造および代替プロセスを用いることができ
るる点も明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による強誘電体FETメモリの一部の断面図であり、強誘電体
FGM薄膜中の強誘電体化合物の傾斜モル濃度は、下方にいくにつれてマイナス
となる。
【図2】 図2は、本発明による強誘電体FETメモリの一部の断面図であり、強誘電体
FGM薄膜中の強誘電体化合物の傾斜モル濃度は、薄膜の下部から上方にいくに
つれてプラスとなり、薄膜の中央部から上方にいくにつれてマイナスとなる。
【図3】 図3は、本発明による強誘電体FETメモリの一部の断面図であり、強誘電体
FGM薄膜中の強誘電体化合物の傾斜モル濃度は、薄膜の下部から上方にいくに
つれてマイナスとなり、薄膜の中央部から上方にいくにつれてプラスとなる。
【図4】 図4は、MFIS−FETメモリを示し、半導体基板上にゲート酸化物層が配
置され、ゲート酸化物上に界面絶縁体層が配置される。
【図5】 図5は、金属−強誘電体−金属−半導体(「MFMS」)FETメモリを示し
、ゲート酸化物層上にフローティング電極が配置される。
【図6】 図6は、浮遊電極の下のゲート酸化物上に接着層が配置されている点以外は図
5の実施形態に類似する実施形態である。
【図7】 図7は、半導体基板のゲート酸化物直上に強誘電体FGM薄膜が配置されてい
るMFS−FETメモリを示す。強誘電体化合物の傾斜モル濃度は、薄膜の上部
から下方にいくにつれてマイナスとなる。
【図8】 図8は、半導体基板のゲート酸化物直上に強誘電体FGM薄膜が配置されてい
る、5つの水平領域を有するMFS−FETメモリを示す。強誘電体化合物の傾
斜モル濃度は、薄膜の上部から水平領域間に下方にいくにつれてマイナスとなり
、誘電体化合物の傾斜濃度は、下方にいくにつれてプラスとなる。
【図9】 図9は、強誘電体FGM薄膜をFGF薄膜とし、半導体基板のゲート酸化物直
上に強誘電体FGM薄膜が配置されている、5つの水平領域を有するMFS−F
ETメモリを示す。このMFS−FETメモリにおいて、水平領域の間に、2種
類の金属が傾斜モル濃度している。
【図10】 図10は、図7の強誘電体FETメモリに等価な回路を示す。
【図11】 図11は、図7の強誘電体薄膜の分極状態と、その結果生じた任意に選択され
た2値「1」状態の場合のゲート領域の電子的状態とを示す。
【図12】 図12は、図7の強誘電体薄膜の分極状態と、その結果生じた「0」状態の場
合のゲート領域の電子的状態とを示す。
【図13】 図13は、強誘電体FETメモリを作製するための、一般化された液体ソース
堆積プロセスの工程を示すフローチャートである。
【図14】 図14は、本発明の強誘電体FET中に強誘電体FGM薄膜を作製するための
一般化されたミスト化堆積装置の図である。
【図15】 図15は、本発明による強誘電体FGM薄膜を有する強誘電体FETを形成す
るための、一般化されたミスト堆積プロセスについてのプロセスフローチャート
である。
【図16】 図16は、本発明による強誘電体FET中に強誘電体FGM薄膜を形成するた
めの、一般化されたCVD装置の図である。
【図17】 図17は、本発明による強誘電体FGM薄膜を有する強誘電体FETを形成す
るための、一般化されたCVDプロセスについてのプロセスフローチャートを示
す。
【図18】 本発明による液体スピンオン方法により形成される実験から得た強誘電体FG
M薄膜の模式図であり、この薄膜において、強誘電体化合物は、ストロンチウム
ビスマスタンタル酸化物であり、誘電体化合物ZrO2は、上方にいくにつれて
プラスの傾斜濃度となった。
【図19】 本発明による液体スピンオン方法により形成される実験から得た強誘電体FG
M薄膜の模式図であり、この薄膜において、強誘電体化合物は、ストロンチウム
ビスマスタンタル酸化物であり、誘電体化合物ZrO2は、上方にいくにつれて
マイナスの傾斜濃度となった。
【図20】 図20は、誘電体化合物ZrO2のみを含む実験から得た薄膜の模式図である
【図21】 図21は、ストロンチウムビスマスタンタル酸化物(「SBT」)およびZr
2の前駆体混合物でできているが、本発明による傾斜機能を有さない実験から
得た薄膜の模式図である。
【図22】 図22は、ストロンチウムビスマスタンタル酸化物(「SBT」)およびZr
2の前駆体混合物でできているが、本発明による傾斜機能を有さない実験から
得た薄膜の模式図である。
【図23】 図23は、ストロンチウムビスマスタンタル酸化物(「SBT」)およびZr
2の前駆体混合物でできているが、本発明による傾斜機能を有さない実験から
得た薄膜の模式図である。
【図24】 図24は、ストロンチウムビスマスタンタル酸化物(「SBT」)およびZr
2の前駆体混合物でできているが、本発明による傾斜機能を有さない実験から
得た薄膜の模式図である。
【図25】 強誘電体化合物SBTのみを含む実験から得た薄膜の模式図である。
【図26】 図26は、本発明に従って作製された強誘電体FGM薄膜の、従来の結晶学的
x線解析を行った結果を示す。
【図27】 図27は、強誘電体化合物SBTおよび誘電体化合物ZrO2の前駆対混合物
からできているが、傾斜機能を有さない薄膜の、従来の結晶学的x線解析を行っ
た結果を示す。
【図28】 図28は、本発明に従って作製された強誘電体FGM薄膜への印加電圧の関数
とした比誘電率のグラフである。
【図29】 図29は、FGFキャパシタの上部電極に電圧が印加されたときにFGFキャ
パシタで測定されたヒステリシス曲線のグラフであり、このグラフ中、印加電圧
が5Vから10Vに増加するにつれて、分極電荷が上方にシフトした。
【図30】 図30は、図29のFGFキャパシタの下部電極に電圧が印加されたときにF
GFキャパシタで測定されたヒステリシス曲線のグラフであり、このグラフ中、
印加電圧が5Vから10Vに増加するにつれて、分極電荷が下方にシフトした。
【図31】 図31は、電圧バイアスがFGFキャパシタの上部電極に印加されたときに、
図29〜30のFGFキャパシタにバイアスを−5V〜+5Vで1MHzの小信
号キャパシタンス対電圧(「C−V」)測定の結果を示す。
【図32】 図32は、電圧バイアスがFGFキャパシタの下部電極に印加されたときに、
図29〜30のFGFキャパシタにバイアスを−5V〜+5Vで1MHzの小信
号キャパシタンス対電圧(「C−V」)測定の結果を示す。
【図33】 図33は、MFMキャパシタの上部電極にバイアス電圧が印加されたときの層
状超格子材料を含むMFMキャパシタのヒステリシス曲線を示し、この曲線にお
いて、印加電圧が増加するにつれて分極電荷が下方にシフトした。
【図34】 図34は、MFMキャパシタの下部電極にバイアス電圧が印加されたときの、
図33のMFMキャパシタのヒステリシス曲線を示し、この曲線において、印加
電圧が増加するにつれて分極電荷が上方にシフトした。
【図35】 図35は、図33〜34のキャパシタに類似するMFMキャパシタの下部電極
がMFM−MIS直列回路のMISの金属電極に接続された場合のC−V曲線を
示す。
【図36】 図36は、図35のMFMキャパシタの上部電極がMISの金属電極に接続さ
れた場合のC−V曲線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パズ デ アラウジョ, カルロス エ イ. アメリカ合衆国 コロラド 80919, コ ロラド スプリングス, ウエスト サン バード クリフス レーン 317 Fターム(参考) 5F058 BA11 BA20 BC03 BC04 BC20 BF46 BH01 BJ01 5F083 FR06 FR07 JA01 JA02 JA14 JA15 JA17 JA38 PR33 PR34 5F101 BA62 【要約の続き】 る。

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(19)、強誘電体薄膜およびゲート電極(30
    )を有する強誘電体FET(10、40、60、80、100、110、120
    、130、160)であって、該強誘電体薄膜は、強誘電体FGM薄膜(26、
    50、70、90、20、140、170)である、強誘電体FET。
  2. 【請求項2】 前記強誘電体FGM薄膜(26、50、70、90、20、
    140、170)は前記半導体基板(19)上に配置され、前記ゲート電極(3
    0)は該強誘電体FGM薄膜(26、50、70、90、20、140、170
    )上に配置される、請求項1に記載の強誘電体FET。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板(19)上にゲート酸化物層(82)がさら
    に配置される、請求項1に記載の強誘電体FET(80、100、110、12
    0、130、160)。
  4. 【請求項4】 前記ゲート酸化物層(82)上に絶縁体層(84)がさらに
    配置される、請求項3に記載の強誘電体FET(80)。
  5. 【請求項5】 前記強誘電体FGM薄膜(26、50、70、90、20、
    140、170)は、第1の金属原子の成分を、強誘電体化合物の化学量論式に
    相当する相対モル比で含み、第2の金属原子の成分を、誘電体化合物の化学量論
    式に相当する相対モル比で含み、該誘電体化合物は、該強誘電体化合物よりも誘
    電率が低く、該強誘電体FGM薄膜(26)の該第1の金属原子および該第2の
    金属原子の該成分は傾斜機能する、請求項1に記載の強誘電体FET。
  6. 【請求項6】 前記強誘電体化合物は強誘電体金属酸化物である、請求項5
    に記載の強誘電体FET。
  7. 【請求項7】 前記強誘電体金属酸化物は強誘電体層状超格子材料である、
    請求項6に記載の強誘電体FET。
  8. 【請求項8】 前記第1の金属原子は、ストロンチウム、ビスマス、タンタ
    ル、およびニオブの金属を含む請求項7に記載の強誘電体FET。
  9. 【請求項9】 前記第1の金属原子は、前記ストロンチウム、ビスマス、タ
    ンタル、およびニオブの金属を、化学量論式SrBi2+y(Ta1-xNbx29
    (0≦x≦1、0≦y≦0.20)に相当する相対モル比で含む、請求項8に記
    載の強誘電体FET。
  10. 【請求項10】 前記強誘電体金属酸化物は、ABO3型ペロブスカイトで
    ある、請求項6に記載の強誘電体FET。
  11. 【請求項11】 前記第1の金属原子は、鉛、ジルコニウム、およびタンタ
    ルを含む、請求項10に記載の強誘電体FET。
  12. 【請求項12】 前記第1の金属原子は、鉛、ジルコニウム、およびタンタ
    ルを、一般化された化学量論式Pb1+y(Zr1-xTix)O3(0≦x≦1および
    0≦y≦0.1)で表される相対モル比で含む、請求項11に記載の強誘電体F
    ET。
  13. 【請求項13】 前記誘電体化合物は、ZrO2、CeO2、Y23、および
    Ce1-xZrx2(0≦x≦1)からなる群から選択される酸化物を含む、請求
    項5に記載の強誘電体FET。
  14. 【請求項14】 前記強誘電体FGM薄膜(26、50、70、90、20
    、140、170)はFGF薄膜であり、該FGF薄膜は、金属原子の成分を、
    複数の強誘電体化合物の化学量論式に相当する相対モル比で含み、該FGF薄膜
    は該金属原子の成分の傾斜機能を有する、請求項1に記載の強誘電体FET。
  15. 【請求項15】 前記強誘電体化合物は強誘電体金属酸化物である、請求項
    14に記載の強誘電体FET。
  16. 【請求項16】 前記強誘電体金属酸化物はABO3型ペロブスカイトであ
    る、請求項15に記載の強誘電体FET。
  17. 【請求項17】 前記金属原子の種類は、鉛、ジルコニウム、およびタンタ
    ルであり、前記化学量論式は、一般化された化学量論式Pb(Zr1-xTix)O 3 で表され、該化学量論式において、xは前記傾斜機能に応じて0≦x≦1と変
    化する、請求項16に記載の強誘電体FET。
  18. 【請求項18】 前記化学量論式において、0.25≦x≦0.45である
    、請求項17に記載の強誘電体FET。
  19. 【請求項19】 前記強誘電体金属酸化物は、層状超格子材料である、請求
    項15に記載の強誘電体FET。
  20. 【請求項20】 前記金属原子の種類は、ストロンチウム、ビスマス、タン
    タル、およびニオブを含む、請求項19に記載の強誘電体FET。
  21. 【請求項21】 化学量論式が、一般化された化学量論式SrBi2(Ta1 -x Nbx29により表され、該化学量論式において、xは前記傾斜機能に応じ
    て0≦x≦1と変化する、請求項20に記載の強誘電体FET。
  22. 【請求項22】 半導体基板(19)、強誘電体薄膜(26、50、70、
    90、20、140、170)、およびゲート電極(30)を含む強誘電体FE
    Tであって、該強誘電体薄膜は、従来にないヒステリシス挙動を有する強誘電体
    材料を含む、強誘電体FET。
  23. 【請求項23】 前記強誘電体材料は、強誘電体金属酸化物を含む、請求項
    22に記載の強誘電体FET。
  24. 【請求項24】 前記強誘電体金属酸化物は、ABO3型ペロブスカイトを
    含む、請求項23に記載の強誘電体FET。
  25. 【請求項25】 前記強誘電体金属酸化物は、層状超格子材料を含む、請求
    項23に記載の強誘電体FET。
  26. 【請求項26】 前記層状超格子材料は、ストロンチウム、ビスマス、タン
    タルおよびニオブの金属を、化学量論式SrBi2+y(Ta1-xNbx29に相
    当する相対モル比で含み、該化学量論式において、0≦x≦1および0≦y≦0
    .20である、請求項25に記載の強誘電体FET。
  27. 【請求項27】 半導体基板(19)を調製する工程と、ゲート電極(30
    )を形成する工程とを含む、強誘電体FET(10、40、60、80、100
    、110、120、130、160)を作製する方法であって、強誘電体FGM
    薄膜(26、50、70、90、20、140、170)を形成する工程を含む
    方法。
  28. 【請求項28】 前記強誘電体FGM薄膜を形成する工程は、 第1の前駆体混合物および第2の前駆体混合物を提供する工程と、 該第1の前駆体混合物を前記基板(19)に塗布する工程と、 該第2の前駆体混合物を該基板(19)に塗布する工程と、 該基板(19)を処理して該強誘電体FGM薄膜(26、50、70、90、2
    0、140、170)を形成する工程と、 をさらに含む、請求項27に記載の強誘電体FETを作製する方法。
  29. 【請求項29】 前記第1の前駆体混合物は、強誘電体化合物および誘電体
    化合物についての第1の相対量の前駆体を含み、前記第2の前駆体混合物は、該
    強誘電体化合物および該誘電体化合物について第2の相対量の前駆体を含み、該
    第1の相対量は該第2の相対量と異なる、請求項28に記載の強誘電体FETを
    作製する方法。
  30. 【請求項30】 前記強誘電体化合物は強誘電体金属酸化物である、請求項
    29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記強誘電体金属酸化物は層状超格子材料である、請求項
    30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記第1の前駆体混合物および前記第2の前駆体混合物は
    、金属β−ジケトナト金属、金属ポリアルコキシド、ジピバロイルメタネート−
    金属、およびシクロペンタジエニル金属からなる群から選択される前駆体混合物
    を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記第1の前駆体混合物および前記第2の前駆体混合物は
    、ストロンチウム、ビスマス、タンタル、およびニオブの金属を、化学量論式S
    rBi2+y(Ta1-xNbx29に相当する相対モル比で含み、該化学量論式に
    おいて0≦x≦1および0≦y≦0.20である、請求項31に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記強誘電体金属酸化物は、ABO3型ペロブスカイトで
    ある、請求項30に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記第1の前駆体混合物および前記第2の前駆体混合物は
    、鉛、ジルコニウム、およびチタンを、一般化された化学量論式Pb1+y(Zr1 -x Tix)O3で表される相対モル比で含み、該化学量論式において0≦x≦1お
    よび0≦y≦0.1である、請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記誘電体化合物は、ZrO2、CeO2、Y23、および
    Ce1-xZrx2(0≦x≦1)からなる群から選択される酸化物である、請求
    項29に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記第1の前駆体混合物は、第1の強誘電体化合物につい
    て第1の相対量の金属原子を含み、前記第2の前駆体混合物は、第2の強誘電体
    化合物について第2の相対量の金属原子を含み、該第1の相対量は該第2の相対
    量と異なる、請求項28に記載の強誘電体FETを作製する方法。
  38. 【請求項38】 前記第1の強誘電体化合物および前記第2の強誘電体化合
    物は、強誘電体金属酸化物である、請求項37に記載の強誘電体FETを作製す
    る方法。
  39. 【請求項39】 前記第1の前駆体混合物および前記第2の前駆体混合物は
    、一般化された化学量論式A(B1-xx)O3(0≦x≦1)で表されるペロブ
    スカイト化合物を形成する金属原子を含み、該化学量論式において、xの値は傾
    斜機能に応じて変化する、請求項38に記載の強誘電体FETを作製する方法。
  40. 【請求項40】 前記第1の前駆体混合物および前記第2の前駆体混合物は
    、鉛、ジルコニウム、およびチタンを、一般化された化学量論式Pb1+y(Zr1 -x Tix)O3で表される相対モル比で含み、該化学量論式において0≦x≦1お
    よび0≦y≦0.1であり、xの値は傾斜機能に応じて変化する、請求項39に
    記載の強誘電体FETを作製する方法。
  41. 【請求項41】 前記化学量論式において0.25≦x≦0.45である、
    請求項40に記載の強誘電体FETを作製する方法。
  42. 【請求項42】 前記第1の前駆体混合物および前記第2の前駆体混合物は
    、層状超格子材料化合物を形成する金属原子を含む、請求項38に記載の強誘電
    体FETを作製する方法。
  43. 【請求項43】 前記第1の前駆体混合物および前記第2の前駆体混合物は
    、ストロンチウム、ビスマス、タンタル、およびニオブを、一般化された化学量
    論式SrBi2(Ta1-xNbx29(0≦x≦1)で表される相対モル比で含
    み、該化学量論式において、xの値は傾斜機能に応じて変化する、請求項42に
    記載の強誘電体FETを作製する方法。
  44. 【請求項44】 前記基板(19)に複数の前駆体混合物が塗布され、該前
    駆体混合物の各々は、金属原子の量を、金属酸化物化合物を形成する相対モル比
    で含み、該前駆体混合物のすべてが、該金属原子の相対比率が同じでない、請求
    項28に記載の強誘電体FETを作製する方法。
  45. 【請求項45】 前記強誘電体FGM薄膜(26、50、70、90、20
    、140、170)を形成する工程は、前記前駆体混合物から第1のミストを形
    成する工程と、該第1のミストを液体コーティング状態で前記基板(19)上に
    堆積する工程と、第2の前駆体混合物から第2のミストを形成する工程と、該第
    2のミストを該液体コーティング状態で該基板(19)上に堆積する工程と、を
    含む、請求項27に記載の強誘電体FETを作製する方法。
  46. 【請求項46】 前記液体コーティングを処理する工程をさらに含む、請求
    項45に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記液体コーティングを処理する工程は、真空へさらす工
    程、紫外線照射へさらす工程、乾燥する工程、加熱する工程、ベーキングする工
    程、高速熱処理工程、およびアニーリング工程からなる群から選択されるプロセ
    スを含む、請求項46に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記液体コーティングを処理する工程は、前記第1のミス
    トを堆積する工程の後に第1回目を行い、前記第2のミストを堆積する工程の後
    に第2回目を行う、請求項46に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記強誘電体FGM薄膜(26、50、70、90、20
    、140、170)を形成する工程は、化学蒸着(「CVD」)プロセスを用い
    、該CVDプロセスは、前記基板(19)を化学蒸着反応器(630)に配置す
    る工程と、前記第1の前駆体混合物から第1の気相混合物を形成する工程と、該
    第1の気相混合物を該蒸着反応器(630)に流入する工程と、該第1の気相混
    合物から、固体膜を該基板(19)上に堆積する工程と、前記第2の前駆体混合
    物から第2の気相混合物を形成する工程と、該第2の気相混合物を該蒸着反応器
    (630)に流入する工程と、該第2の気相混合物から、固体膜を該基板(19
    )上に堆積する工程からなる副工程を含む、請求項27に記載の強誘電体FET
    を作製する方法。
  50. 【請求項50】 前記強誘電体FGM薄膜(26、50、70、90、20
    、140、170)上にゲート電極(30)を形成する工程をさらに含む、請求
    項27に記載の強誘電体FETを作製する方法。
  51. 【請求項51】 前記FGM薄膜は、従来にないヒステリシス挙動を有する
    、請求項27に記載の強誘電体FETを作製する方法。
  52. 【請求項52】 前記強誘電体FGM薄膜(26、50、70、90、20
    、140、170)は、従来にないヒステリシス挙動を有するFGF薄膜である
    、請求項51に記載の方法。
JP2000616079A 1999-04-29 2000-03-21 傾斜機能を有する不揮発性メモリアプリケーションのための強誘電体電界効果トランジスタおよびそれを作成する方法 Pending JP2002543627A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/301,867 US6236076B1 (en) 1999-04-29 1999-04-29 Ferroelectric field effect transistors for nonvolatile memory applications having functional gradient material
US09/301,867 1999-04-29
PCT/US2000/007491 WO2000067331A1 (en) 1999-04-29 2000-03-21 Ferroelectric field effect transistor having compositionally graded ferroelectric material and method of making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543627A true JP2002543627A (ja) 2002-12-17

Family

ID=23165238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616079A Pending JP2002543627A (ja) 1999-04-29 2000-03-21 傾斜機能を有する不揮発性メモリアプリケーションのための強誘電体電界効果トランジスタおよびそれを作成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6236076B1 (ja)
EP (1) EP1090427A1 (ja)
JP (1) JP2002543627A (ja)
KR (1) KR20010071697A (ja)
CN (1) CN1302456A (ja)
TW (1) TW449924B (ja)
WO (1) WO2000067331A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526219A (ja) * 2000-03-07 2003-09-02 シメトリックス・コーポレーション 層状超格子材料を製造する化学蒸着プロセス
JP2008192914A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011216845A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 絶縁膜形成用インク、絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2014067845A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 傾斜機能膜及びその製造方法
WO2018101278A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社リコー 酸化物又は酸窒化物絶縁体膜形成用塗布液、酸化物又は酸窒化物絶縁体膜、電界効果型トランジスタ、及びそれらの製造方法
US10020374B2 (en) 2009-12-25 2018-07-10 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor, semiconductor memory display element, image display device, and system
JP2018536998A (ja) * 2015-12-03 2018-12-13 マイクロン テクノロジー, インク. 強誘電体キャパシタ、強誘電体電界効果トランジスタ、並びに導電材料及び強誘電体材料を含む電子部品の形成に用いられる方法
JP2020140110A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナノ結晶分散ポリマー光学用途膜およびその製造方法、ナノ結晶分散ポリマー透明誘電膜およびその製造方法

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19857038A1 (de) * 1998-12-10 2000-06-29 Siemens Ag FEMFET-Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US6255121B1 (en) * 1999-02-26 2001-07-03 Symetrix Corporation Method for fabricating ferroelectric field effect transistor having an interface insulator layer formed by a liquid precursor
US6943392B2 (en) * 1999-08-30 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Capacitors having a capacitor dielectric layer comprising a metal oxide having multiple different metals bonded with oxygen
US6558517B2 (en) * 2000-05-26 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Physical vapor deposition methods
WO2002082510A1 (en) * 2000-08-24 2002-10-17 Cova Technologies Incorporated Single transistor rare earth manganite ferroelectric nonvolatile memory cell
US6620456B2 (en) * 2001-02-26 2003-09-16 Eastman Kodak Company Forming a dielectric layer by thermal decomposition of a metallo-organic material
WO2002071477A1 (en) 2001-03-02 2002-09-12 Cova Technologies Incorporated Single transistor rare earth manganite ferroelectric nonvolatile memory cell
US6503763B2 (en) * 2001-03-27 2003-01-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making MFMOS capacitors with high dielectric constant materials
US6441417B1 (en) * 2001-03-28 2002-08-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single c-axis PGO thin film on ZrO2 for non-volatile memory applications and methods of making the same
JP2002313966A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Yasuo Tarui トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子とその製造方法
US6831313B2 (en) 2001-05-10 2004-12-14 Symetrix Corporation Ferroelectric composite material, method of making same and memory utilizing same
US20020168785A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-14 Symetrix Corporation Ferroelectric composite material, method of making same, and memory utilizing same
US7473959B2 (en) 2001-06-28 2009-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US7253467B2 (en) * 2001-06-28 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory devices
US6858906B2 (en) * 2001-06-28 2005-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Floating trap non-volatile semiconductor memory devices including high dielectric constant blocking insulating layers
US20060180851A1 (en) 2001-06-28 2006-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and methods of operating the same
US8253183B2 (en) 2001-06-28 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge trapping nonvolatile memory devices with a high-K blocking insulation layer
US6838122B2 (en) 2001-07-13 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers
US20030017266A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Cem Basceri Chemical vapor deposition methods of forming barium strontium titanate comprising dielectric layers, including such layers having a varied concentration of barium and strontium within the layer
US6475813B1 (en) * 2001-08-13 2002-11-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. MOCVD and annealing processes for C-axis oriented ferroelectric thin films
US7011978B2 (en) * 2001-08-17 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions comprising perovskite-type dielectric materials with different amount of crystallinity regions
US9708707B2 (en) * 2001-09-10 2017-07-18 Asm International N.V. Nanolayer deposition using bias power treatment
JP2003100993A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 半導体メモリ素子
US6960537B2 (en) * 2001-10-02 2005-11-01 Asm America, Inc. Incorporation of nitrogen into high k dielectric film
US6559014B1 (en) * 2001-10-15 2003-05-06 Advanced Micro Devices, Inc. Preparation of composite high-K / standard-K dielectrics for semiconductor devices
US6693321B1 (en) * 2002-05-15 2004-02-17 Advanced Micro Devices, Inc. Replacing layers of an intergate dielectric layer with high-K material for improved scalability
US7066088B2 (en) * 2002-07-31 2006-06-27 Day International, Inc. Variable cut-off offset press system and method of operation
US6825517B2 (en) * 2002-08-28 2004-11-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor with enhanced data retention
US6714435B1 (en) 2002-09-19 2004-03-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
US6888736B2 (en) 2002-09-19 2005-05-03 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
US8691647B1 (en) 2002-10-07 2014-04-08 Spansion Llc Memory devices containing a high-K dielectric layer
US9121098B2 (en) * 2003-02-04 2015-09-01 Asm International N.V. NanoLayer Deposition process for composite films
US7713592B2 (en) 2003-02-04 2010-05-11 Tegal Corporation Nanolayer deposition process
CN100470806C (zh) 2003-05-27 2009-03-18 松下电器产业株式会社 半导体器件的制造方法
US20060011905A1 (en) * 2003-06-26 2006-01-19 Rj Mears, Llc Semiconductor device comprising a superlattice dielectric interface layer
US20060171200A1 (en) 2004-02-06 2006-08-03 Unity Semiconductor Corporation Memory using mixed valence conductive oxides
US7082052B2 (en) 2004-02-06 2006-07-25 Unity Semiconductor Corporation Multi-resistive state element with reactive metal
WO2005083809A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric thin film, method of manufacturing piezoelectric thin film, piezoelectric element, and ink jet recording head
US7208401B2 (en) * 2004-03-12 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for forming a thin film
JP4161951B2 (ja) * 2004-09-16 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置
US20130082232A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Unity Semiconductor Corporation Multi Layered Conductive Metal Oxide Structures And Methods For Facilitating Enhanced Performance Characteristics Of Two Terminal Memory Cells
TWI338171B (en) * 2005-05-02 2011-03-01 Au Optronics Corp Display device and wiring structure and method for forming the same
CN101152776B (zh) * 2006-09-28 2010-05-26 中南大学 双梯度复合涂层
WO2008072826A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 University Of Seoul Foundation Of Industry-Academic Cooperation Mfms-fet and mfms-ferroelectric memory device
KR100893764B1 (ko) * 2006-12-15 2009-04-20 주식회사 이페로 강유전 물질과, 이를 이용한 강유전체층 형성방법
WO2008082044A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 University Of Seoul Foundation Of Industry-Academic Cooperation Fet, ferroelectric memory device, and methods of manufacturing the same
WO2008082046A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 University Of Seoul Foundation Of Industry-Academic Cooperation Ferroelectric memory device, fet, and methods of manufacturing the same
WO2008082045A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 University Of Seoul Foundation Of Industry-Academic Cooperation Memory device and method of manufacturing the same
WO2008082047A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 University Of Seoul Foundation Of Industry-Academic Cooperation Fet, ferroelectric memory device, and methods of manufacturing the same
KR101338158B1 (ko) * 2007-07-16 2013-12-06 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 형성 방법
KR101242840B1 (ko) * 2008-05-28 2013-03-13 에스티마이크로일렉트로닉스(뚜르) 에스에이에스 강유전체 박막 형성용 조성물, 강유전체 박막의 형성 방법 그리고 그 방법에 의해 형성된 강유전체 박막
JP5527527B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8440537B1 (en) * 2011-11-11 2013-05-14 Intermolecular, Inc. Adsorption site blocking method for co-doping ALD films
JP6310194B2 (ja) * 2012-07-06 2018-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9337210B2 (en) 2013-08-12 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Vertical ferroelectric field effect transistor constructions, constructions comprising a pair of vertical ferroelectric field effect transistors, vertical strings of ferroelectric field effect transistors, and vertical strings of laterally opposing pairs of vertical ferroelectric field effect transistors
KR102514481B1 (ko) * 2013-09-27 2023-03-27 인텔 코포레이션 Iii-v족 재료 능동 영역과 그레이딩된 게이트 유전체를 갖는 반도체 디바이스
US9263577B2 (en) * 2014-04-24 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Ferroelectric field effect transistors, pluralities of ferroelectric field effect transistors arrayed in row lines and column lines, and methods of forming a plurality of ferroelectric field effect transistors
US9472560B2 (en) 2014-06-16 2016-10-18 Micron Technology, Inc. Memory cell and an array of memory cells
US9159829B1 (en) 2014-10-07 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Recessed transistors containing ferroelectric material
US9276092B1 (en) 2014-10-16 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Transistors and methods of forming transistors
US9305929B1 (en) 2015-02-17 2016-04-05 Micron Technology, Inc. Memory cells
US9853211B2 (en) 2015-07-24 2017-12-26 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells individually comprising a select device and a programmable device
US10134982B2 (en) 2015-07-24 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells
US10056393B2 (en) * 2016-03-01 2018-08-21 Namlab Ggmbh Application of antiferroelectric like materials in non-volatile memory devices
US20170345831A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Micron Technology, Inc. Ferroelectric Devices and Methods of Forming Ferroelectric Devices
US10396145B2 (en) 2017-01-12 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Memory cells comprising ferroelectric material and including current leakage paths having different total resistances
US10923501B2 (en) * 2017-02-23 2021-02-16 SK Hynix Inc. Ferroelectric memory device and method of manufacturing the same
KR20180097378A (ko) * 2017-02-23 2018-08-31 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US10475514B2 (en) 2017-05-11 2019-11-12 The Penn State Research Foundation Nonvolatile digital computing with ferroelectric FET
KR102527568B1 (ko) 2018-06-22 2023-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 반도체 소자
US11063131B2 (en) * 2019-06-13 2021-07-13 Intel Corporation Ferroelectric or anti-ferroelectric trench capacitor with spacers for sidewall strain engineering
US11170834B2 (en) 2019-07-10 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances
WO2023073404A1 (en) 2021-10-27 2023-05-04 Silanna UV Technologies Pte Ltd Methods and systems for heating a wide bandgap substrate
US20230143766A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-11 Silanna UV Technologies Pte Ltd Epitaxial oxide materials, structures, and devices
WO2023084275A1 (en) 2021-11-10 2023-05-19 Silanna UV Technologies Pte Ltd Ultrawide bandgap semiconductor devices including magnesium germanium oxides
WO2023084274A1 (en) 2021-11-10 2023-05-19 Silanna UV Technologies Pte Ltd Epitaxial oxide materials, structures, and devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE545324A (ja) 1955-02-18
US2791761A (en) 1955-02-18 1957-05-07 Bell Telephone Labor Inc Electrical switching and storage
US2791759A (en) 1955-02-18 1957-05-07 Bell Telephone Labor Inc Semiconductive device
NL214049A (ja) 1956-02-07
US5046043A (en) 1987-10-08 1991-09-03 National Semiconductor Corporation Ferroelectric capacitor and memory cell including barrier and isolation layers
US5434102A (en) 1991-02-25 1995-07-18 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US5272341A (en) 1991-07-18 1993-12-21 General Motors Corporation Transpacitor
US5468684A (en) 1991-12-13 1995-11-21 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material and method of fabricating same
US5508226A (en) 1991-12-13 1996-04-16 Symetrix Corporation Low temperature process for fabricating layered superlattice materialsand making electronic devices including same
US5523964A (en) 1994-04-07 1996-06-04 Symetrix Corporation Ferroelectric non-volatile memory unit
KR0141160B1 (ko) 1995-03-22 1998-06-01 김광호 강유전체 메모리 장치 및 그 제조방법
US5736759A (en) 1996-07-24 1998-04-07 Nec Research Institute, Inc. Reduced fatigue ferroelectric element

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526219A (ja) * 2000-03-07 2003-09-02 シメトリックス・コーポレーション 層状超格子材料を製造する化学蒸着プロセス
JP2008192914A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US11271085B2 (en) 2009-12-25 2022-03-08 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor having amorphous composite metal oxide insulation film, semiconductor memory, display element, image display device, and system
US10020374B2 (en) 2009-12-25 2018-07-10 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor, semiconductor memory display element, image display device, and system
JP2011216845A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 絶縁膜形成用インク、絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2014067845A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 傾斜機能膜及びその製造方法
JP2018536998A (ja) * 2015-12-03 2018-12-13 マイクロン テクノロジー, インク. 強誘電体キャパシタ、強誘電体電界効果トランジスタ、並びに導電材料及び強誘電体材料を含む電子部品の形成に用いられる方法
US10748914B2 (en) 2015-12-03 2020-08-18 Micron Technology, Inc. Ferroelectric capacitor, ferroelectric field effect transistor, and method used in forming an electronic component comprising conductive material and ferroelectric material
US11552086B2 (en) 2015-12-03 2023-01-10 Micron Technology, Inc. Ferroelectric capacitor, ferroelectric field effect transistor, and method used in forming an electronic component comprising conductive material and ferroelectric material
US11856790B2 (en) 2015-12-03 2023-12-26 Micron Technology, Inc. Ferroelectric capacitors
JPWO2018101278A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-24 株式会社リコー 酸化物又は酸窒化物絶縁体膜形成用塗布液、酸化物又は酸窒化物絶縁体膜、電界効果型トランジスタ、及びそれらの製造方法
US11049951B2 (en) 2016-11-30 2021-06-29 Ricoh Company, Ltd. Coating liquid for forming oxide or oxynitride insulator film, oxide or oxynitride insulator film, field-effect transistor, and method for producing the same
WO2018101278A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社リコー 酸化物又は酸窒化物絶縁体膜形成用塗布液、酸化物又は酸窒化物絶縁体膜、電界効果型トランジスタ、及びそれらの製造方法
JP2020140110A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ナノ結晶分散ポリマー光学用途膜およびその製造方法、ナノ結晶分散ポリマー透明誘電膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1302456A (zh) 2001-07-04
US20010011743A1 (en) 2001-08-09
US6236076B1 (en) 2001-05-22
TW449924B (en) 2001-08-11
WO2000067331A1 (en) 2000-11-09
EP1090427A1 (en) 2001-04-11
KR20010071697A (ko) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543627A (ja) 傾斜機能を有する不揮発性メモリアプリケーションのための強誘電体電界効果トランジスタおよびそれを作成する方法
US6140672A (en) Ferroelectric field effect transistor having a gate electrode being electrically connected to the bottom electrode of a ferroelectric capacitor
US6541279B2 (en) Method for forming an integrated circuit
US5962069A (en) Process for fabricating layered superlattice materials and AB03 type metal oxides without exposure to oxygen at high temperatures
US5439845A (en) Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US5508226A (en) Low temperature process for fabricating layered superlattice materialsand making electronic devices including same
US6469334B2 (en) Ferroelectric field effect transistor
JP3996767B2 (ja) 集積回路及び集積回路の形成方法
US20040211998A1 (en) Lanthanide series layered superlattice materials for integrated circuit applications
EP0665981B1 (en) Process for fabricating layered superlattice materials and electronic devices including same
JP2003510839A (ja) バリア層を有する集積回路およびその製造方法
KR100378276B1 (ko) 절연 재료, 절연막 피복 기판, 그 제조 방법 및 박막 소자
US6890768B2 (en) Method of making layered superlattice material with ultra-thin top layer
JP2002299573A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法ならびに強誘電体薄膜素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050302