JP2002543130A - 抗微生物剤としての新規なカテコール類 - Google Patents

抗微生物剤としての新規なカテコール類

Info

Publication number
JP2002543130A
JP2002543130A JP2000615005A JP2000615005A JP2002543130A JP 2002543130 A JP2002543130 A JP 2002543130A JP 2000615005 A JP2000615005 A JP 2000615005A JP 2000615005 A JP2000615005 A JP 2000615005A JP 2002543130 A JP2002543130 A JP 2002543130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
embedded image
pharmaceutically acceptable
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000615005A
Other languages
English (en)
Inventor
リーマン,アーロン・エイチ
ハモンド,ミルトン・エル
マレテイツク,ミラーナ
サントレリ,ジーナ・エム
ウオーデル,シヤーマン・エフ
フイン,ジヨン
モリツコ,マイケル
ヒル,ジエイソン
キース,デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2002543130A publication Critical patent/JP2002543130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)の化合物、それの医薬的に許容される塩および組成物(式中、Arはアリールおよびヘテロアリールであり;R、R、RおよびRはヒドリド、アルキル、シアノ、ヘテロアリール、水酸基、アミノ、アシルアミノ、ハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシアミド、アルケニル、シクロアルキル、複素環、アシル、アシルオキシ、カルボアルコキシ、カルボキシ、チオ、スルフィニル、スルホニルおよびスルホキシであり;R、R、RおよびRはヒドリドおよび低級アルキルであり;Hetは含窒素複素環である。)。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、転移リボ核酸(tRNA)シンテターゼ阻害薬、その製造ならびに
それの抗微生物剤としての使用の分野に関する。
【0002】 (背景技術) アミノアシルtRNAシンテターゼ類(aaRS)は、実質的に全ての生体細
胞で認められ、蛋白合成の厳密性維持を担当する必須酵素のファミリーである。
これらは具体的には、下記の2段階反応でtRNAのアミノアシル化を触媒する
【0003】
【化48】 この酵素はアデノシン三リン酸(ATP)およびそれの特異的アミノ酸と結合
して、アミノアシルアデニル酸複合体(AA−AMP)形成と同時にピロリン酸
(PPi)遊離を触媒する。第2段階でこのアミノ酸は、tRNAの2’または
3’末端に転移して「負荷(charged)」tRNAおよびアデノシン一リン酸(
AMP)を生じる。負荷tRNAは、リボソーム上の未完成ポリペプチド鎖にそ
のアミノ酸を送る。
【0004】 各生物でこのファミリーには少なくとも12種類の必須酵素がある。必須tR
NAシンテターゼのいずれかを阻害すると、蛋白翻訳が障害されて、最終的には
増殖阻害を生じる。ヒト治療で現在使用されている抗菌剤であるプソイドモニン
酸Aは、tRNAシンテターゼ阻害薬が有用な医薬品としての用途を有すること
を示す明瞭な証拠を提供している。プソイドモニン酸Aは、ある特定のtRNA
シンテターゼであるイソロイシルtRNAシンテターゼに結合し、黄色ブドウ球
菌などのいくつかのグラム陽性病原菌におけるイソロイシルアデニル酸形成を阻
害して、結果的に蛋白合成を阻害し、それに続いて成長を阻害する。
【0005】 tRNAシンテターゼ類を標的とする新規な合成化合物は、薬剤耐性の脅威を
抑制する上で有用な治療薬としての明瞭な利点を提供するものである。薬剤耐性
によって病原菌は、抗微生物剤によって生じる生化学的破壊を無効化することが
できる。この耐性は、選択され維持されてきた突然変異の結果である可能性があ
る。環境中の病原菌はこれまで、現行の治療薬に繰り返し曝露されてきた。この
曝露によって、これら薬剤に対して抵抗性の変異抗微生物剤菌株(antimicrobia
l strains)が選抜されてきたのである。従って新規な合成抗微生物剤は、病原
菌はこれまで1回もその新規な抗微生物剤に曝露されたことがないことから、薬
剤耐性病原菌を扱う上で有用であると期待できるものと考えられる。複数のtR
NAシンテターゼを標的とする化合物または化合物の組合せを開発することも有
利である。従って複数酵素を阻害すると、病原菌においては複数の突然変異が必
要となると考えられ、それは統計学的に希であることから、抵抗性の発生率が低
下するはずである。
【0006】 (発明の開示) 本発明は、tRNAシンテターゼ類を阻害し、全細菌の殺菌などの広いスペク
トルの細菌および真菌に対する効力を有する新規な化合物を開示する。本明細書
に説明するものは、tRNAシンテターゼ阻害を示す化合物である。
【0007】 1態様において本発明は、下記式Iの化合物を含む。
【0008】
【化49】 式Iの基Arは、アリールまたはヘテロアリールから選択される。好ましくは
Arはアリール、より好ましくは置換フェニル、さらに好ましくは2,4−ジク
ロロフェニルである。
【0009】 式Iの置換基R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、ヒドリド、アル
キル、シアノ、ヘテロアリール、水酸基、アミノ、アシルアミノ、ハロゲン、ア
ルコキシ、アリールオキシ、カルボキシアミド、アルケニル、シクロアルキル、
複素環、アシル、アシルオキシ、カルボアルコキシ、カルボキシ、チオ、スルフ
ィニル、スルホニルまたはスルホキシであり;ただし、R、R、Rおよび
のうちの2以上がヒドリドである。好ましくは置換基R、R、Rおよ
びRはそれぞれ独立に、ヒドリド、カルボキシル、アルキル、カルボキシアミ
ド、N−アシルアミノスルホニル、N−スルホニルカルボキシアミドおよびアル
コキシから選択される。 より好ましくは換基R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、−(CHCOH−、−(CHCONHCH(R)COH−、−CONH
SO10−および−O(CHCOHから選択され;RおよびR はそれぞれ独立に、アルキルおよびハロ置換アルキルから選択され;mは0、
1および2から選択される。
【0010】 置換基R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、ヒドリドまたは低級ア
ルキルであり、好ましくはヒドリドである。
【0011】 式Iの基Hetは下記のものから選択される。
【0012】
【化50】 式中、XはNまたはCR11から選択され;YはNH、SまたはOから選択さ
れ;ZはNまたはCR12から選択され;R11、R12、R13およびR14 はそれぞれ独立に、ニトロ、ハロゲン、水酸基、低級アミノ、低級アルキル、低
級アルコキシ、アリールオキシ、低級カルボアルコキシ、スルフィニル、スルホ
ニル、カルボキシ、低級チオおよびスルホキシから選択され;R15、R16
よびR17はそれぞれ、ヒドリド、アルキル、アリール、ニトロ、アミノ、スル
ホニルまたはスルフィニルから選択される。好ましくはHetは下記のものであ
る。
【0013】
【化51】 本発明はまた、上記化合物の医薬的に許容される塩をも含む。
【0014】 本発明のさらに別の態様は、式Iの化合物を含む組成物を用いるtRNAシン
テターゼの阻害、詳細には哺乳動物、植物もしくは細胞培養物における細菌増殖
もしくは真菌増殖の調節を含む。
【0015】 本発明のさらに別の態様には、微生物成長の阻害方法が関与する。その方法で
は、本発明の化合物、好ましくは式Iの化合物に対して、治療上有効量のその化
合物が微生物に進入する条件下で、微生物を曝露する。その方法は、in vivoお
よびin vitroでの微生物成長の阻害に有用である。
【0016】 本発明のさらに別の態様は、例えば細菌感染、真菌感染などの微生物感染の治
療において有用な本発明の化合物、特に式Iの化合物を含む医薬組成物である。
本発明の関連する態様は、好適な医薬的に許容される担体に本発明の化合物、好
ましくは式Iの化合物を入れる医薬品の製造方法である。
【0017】 本発明の上記および他の態様は、本発明についての下記の詳細な説明を参照す
ることで明らかになろう。
【0018】 (発明を実施するための最良の形態) I.定義 本明細書で使用される分子用語は、別段の断りがない限りその一般的な意味を
有する。「ヒドリド」という用語は、1個の水素原子(H)を指す。「アシル」
という用語は、ヒドリド、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル
、複素環、アリールまたはヘテロアリール基に結合したカルボニル基と定義され
、そのような基の例としてはホルミル、アセチルおよびベンゾイルなどがある。
「アミノ」という用語は、ヒドリド、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリ
ールおよびヘテロアリールからなる群から独立に選択される2個の置換基を有す
る窒素基を指す。好ましいアミノ基はNH基および「低級アミノ」基であって
、その表現では2個の置換基は独立にヒドリドおよび低級アルキルから選択され
る。アミノの小群は「アルキルアミノ」であり、その表現では窒素基は1以上の
アルキル置換基を含む。好ましいアルキルアミノ基は、例えばカルボアルコキシ
基で置換されたアルキル基を有する。「アルコキシ」という用語は、アシル基に
隣接した酸素基を指す。「アシルアミノ」という用語は、アシル基、カルボアル
コキシ基またはカルボキシアミノ基に隣接した窒素基を指す。「カルボアルコキ
シ」という用語は、アルコキシ基またはアリールオキシ基に隣接したカルボニル
基と定義される。「カルボキシアミド」という用語は、アミノ基に隣接したカル
ボニル基を指す。カルボキシアミドの小群は「N−スルホニルカルボキシアミド
」であり、それはN−スルホニル置換アミノ基に隣接したカルボニル基を指す。
「ハロゲン」という用語は、臭素、塩素、フッ素またはヨウ素基と定義される。
「チオ」という用語は、ヒドリド、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリー
ルおよびヘテロアリールから選択される置換基に隣接した硫黄基を指し、例えば
メチルチオおよびフェニルチオなどがある。好ましいチオ基は、低級アルキル基
を有する「低級チオ」基である。
【0019】 「アルキル」という用語は、別段の断りがない限り、1〜約10個の炭素原子
を有する直鎖または分岐の飽和基と定義される。1以上の水素原子がアシル、ア
ミノ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボアルコキシ、カルボキシ、カルボキ
シアミド、シアノ、ハロゲン、水酸基、ニトロ、チオ、アルキル、アルケニル、
アルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ
、アリールオキシ、スルホキシ、スルフィニル、スルホニル、N−スルホニルカ
ルボキシアミドおよびN−アシルアミノスルホニルから選択される置換基によっ
て置き換わっていても良い。好ましい置換基はカルボアルコキシ、カルボキシ、
N−スルホニルカルボキシアミドおよびN−アシルアミノスルホニルである。ア
ルキル基の例としては、メチル、tert−ブチル、イソプロピル、メトキシメ
チル、カルボキシメチルおよびカルボメトキシメチルなどがある。「アルケニル
」という用語は、炭素原子2〜約20個、好ましくは炭素原子3〜約10個なら
びに1以上の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐の基を含む。1以上の
水素原子がアシル、アミノ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボアルコキシ、
カルボキシ、カルボキシアミド、シアノ、ハロゲン、水酸基、ニトロ、チオ、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロ
アリール、アルコキシ、アリールオキシ、スルホキシ、スルフィニル、スルホニ
ル、N−スルホニルカルボキシアミドおよびN−アシルアミノスルホニルから選
択される置換基によって置き換わっていても良い。アルケニル基の例としては、
エチレニルまたはフェニルエチレニルなどがある。「アルキニル」という用語は
、炭素原子2〜約10個を有し、1以上の炭素−炭素三重結合を有する直鎖また
は分岐の基を指す。1以上の水素原子がアシル、アミノ、アシルアミノ、アシル
オキシ、カルボアルコキシ、カルボキシ、カルボキシアミド、シアノ、ハロゲン
、水酸基、ニトロ、チオ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル
、複素環、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、スルホキ
シ、スルフィニル、スルホニル、N−スルホニルカルボキシアミドおよびN−ア
シルアミノスルホニルから選択される置換基によって置き換わっていても良い。
アルキニル基の例としては、プロピニルなどがある。「アリール」という用語は
、5〜12員環である単環式または縮合環の炭素環系芳香族基を指す。1以上の
水素原子が、アシル、アミノ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボアルコキシ
、カルボキシ、カルボキシアミド、シアノ、ハロゲン、水酸基、ニトロ、チオ、
アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテ
ロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、スルホキシ、スルフィニル、スルホ
ニル、N−スルホニルカルボキシアミドおよびN−アシルアミノスルホニルから
選択される置換基によって置き換わっていても良い。アリール基の例としては、
フェニル、2,4−ジクロロフェニル、ナフチル、ビフェニル、テルフェニルな
どがある。「ヘテロアリール」には、5〜15員環である単環式または縮合環の
複素環系で、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を有す
る芳香族基を含む。1以上の水素原子が、アシル、アミノ、アシルアミノ、アシ
ルオキシ、カルボアルコキシ、カルボキシ、カルボキシアミド、シアノ、ハロゲ
ン、水酸基、ニトロ、チオ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、スルホ
キシ、スルフィニル、スルホニル、N−スルホニルカルボキシアミドおよびN−
アシルアミノスルホニルから選択される置換基によって置き換わっていても良い
。ヘテロアリール基の例としては、テトラゾリル、ピリジニル、チアゾリル、チ
アジアゾリル、イソキノリニル、ピラゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル
、トリアゾリルおよびピロリル基などがある。
【0020】 「シクロアルキル」という用語は、3〜12環員を有する単環式または縮合炭
素環系での飽和または部分不飽和炭素環と定義される。1以上の水素原子が、ア
シル、アミノ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボアルコキシ、カルボキシ、
カルボキシアミド、シアノ、ハロゲン、水酸基、ニトロ、チオ、アルキル、アル
ケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、ア
ルコキシ、アリールオキシ、スルホキシ、スルフィニル、スルホニル、N−スル
ホニルカルボキシアミドおよびN−アシルアミノスルホニルから選択される置換
基によって置き換わっていても良い。シクロアルキル基の例としては、シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルなどがある。「複
素環」という用語は、3〜12環員を有する単環式または縮合複素環系で酸素、
窒素および硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する飽和または部分不
飽和環を含む。1以上の水素原子が、アシル、アミノ、アシルアミノ、アシルオ
キシ、カルボアルコキシ、カルボキシ、カルボキシアミド、シアノ、ハロゲン、
水酸基、ニトロ、チオ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、
複素環、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、スルホキシ
、スルフィニル、スルホニル、N−スルホニルカルボキシアミドおよびN−アシ
ルアミノスルホニルから選択される置換基によって置き換わっていても良い。複
素環の例としては、モルホリニル、ピペリジニルおよびピロリジニルなどがある
。「アルコキシ」という用語は、アルキル、シクロアルキルまたは複素環基で置
換された含酸素基を指す。例としては、メトキシ、tert−ブトキシ、ベンジ
ルオキシおよびシクロヘキシルオキシなどがある。好ましいアルコキシ基は、低
級アルキル置換基を有する「低級アルコキシ」基である。「アリールオキシ」と
いう用語は、アリールまたはヘテロアリール基で置換された含酸素基を指す。例
としてはフェノキシがある。「スルフィニル」という用語は、1個のオキソ置換
基とアルキル、シクロアルキル、複素環、アリールおよびヘテロアリールからな
る群から選択される第2の置換基で置換された4価硫黄基と定義される。「スル
ホニル」という用語は、2個のオキソ置換基とアルキル、シクロアルキル、複素
環、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択される第3の置換基で置
換された6価硫黄基と定義される。「N−アシルアミノスルホニル」という用語
は、2個のオキソ置換基およびN−アシル置換アミノ基に結合した6価硫黄原子
を指す。
【0021】 本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物)の医薬的に許容される塩には、酸
付加塩および塩基付加塩などがある。「医薬的に許容される塩」という用語には
、アルカリ金属塩を形成したり、遊離酸または遊離塩基の付加塩を形成するのに
一般的に使用される塩を含む。その塩の性質は、医薬的に許容されるものであれ
ば、あまり重要ではない。本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物)の好適な
医薬的に許容される酸付加塩は、無機酸または有機酸から製造することができる
。そのような無機酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭
酸、硫酸およびリン酸などがある。適切な有機酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、
アリール脂肪族、複素環式、炭素環式およびスルホン酸類の有機酸から選択する
ことができ、その例には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸
、グルコン酸、マレイン酸、エンボン酸(embonic)(パモ酸)、メタンスルホ
ン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、パントテン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファニル酸、メシル酸、シクロヘ
キシルアミノスルホン酸、ステアリン酸、アルギン酸(algenic)、β−ヒドロ
キシ酪酸、マロン酸、ガラクトン酸(galactic)およびガラクツロン酸がある。
本発明の化合物の好適な医薬的に許容される塩基付加塩には、アルミニウム、カ
ルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から製造
される金属塩、あるいはN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカ
イン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン
およびプロカインから製造される有機塩などがあるが、これらに限定されるもの
ではない。これらの塩はいずれも、例えば本発明の化合物(好ましくは式Iの化
合物)と適切な酸または塩基から従来の手段によって製造することができる。
【0022】 本明細書で使用する場合、「治療」という用語は、微生物感染などの治療すべ
き状態の発症予防、進行遅延または存在根絶を意味する。治療の奏功は、治療さ
れる対象における細菌および/または真菌感染の軽減、好ましくは根絶によって
具体化される。
【0023】 本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物)は、1以上の不斉炭素原子を有す
ることができることから、光学異性体の形ならびにそれのラセミ混合物または非
ラセミ混合物の形で存在することができる。本発明の化合物(好ましくは式Iの
化合物)は、単一の異性体としてまたは立体化学的異性体の混合物として本発明
で利用することができる。ジアステレオマー異性体は、クロマトグラフィー、蒸
留、結晶化または昇華などの従来の手段によって分離することができる。光学異
性体は、従来の方法に従ったラセミ混合物の分割により、例えば光学活性酸もし
くは塩基で処理することでのジアステレオマー異性体塩の形成によって得ること
ができる。適切な酸の例としては、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒
石酸、ジトルオイル酒石酸およびカンファースルホン酸などがある。ジアステレ
オマー混合物は、結晶化とそれに続くそれらの塩からの光学活性塩基の放出によ
って分離することができる。光学異性体の別途分離方法には、エナンチオマー類
の分離を最大とするよう至適に選択されたキラルクロマトグラフィーカラムを用
いる方法などがある。さらに別の利用可能な方法では、本発明の化合物(好まし
くは式Iの化合物)を活性型もしくは光学的に純粋なイソシアネートでの光学的
に純粋な酸と反応させることで共有結合ジアステレオマー異性体分子を合成する
。その合成ジアステレオマーは、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化または昇華
などの従来の手段によって分離し、次に加水分解してエナンチオマー的に純粋な
化合物を得ることができる。本発明の光学活性化合物(好ましくは式Iの化合物
)も同様に、光学活性原料を用いることで得ることができる。これらの異性体は
、遊離酸、遊離塩基、エステルまたは塩の形であることができる。
【0024】 本発明はまた、単離化合物をも含む。単離化合物とは、混合物中に存在する化
合物の少なくとも10%、好ましくは20%、より好ましくは50%、最も好ま
しくは80%を表し、本明細書に記載のものなどの従来の生物アッセイで試験し
た場合に検出可能な(すなわち統計的に有意な)抗微生物活性を示す化合物を指
す。
【0025】 II.説明 本発明の1態様によれば、式Iの化合物が提供される。この化合物は、in viv
oおよびin vitroでのtRNAシンテターゼの酵素活性阻害に有用である。この
化合物は特に、抗微生物剤、すなわち細菌または真菌の成長を阻害する薬剤とし
て有用である。
【0026】 式Iの化合物の1小群は、下記式IIの化合物である。
【0027】
【化52】
【0028】 式中、R、R、R、R、R11、R12、R13およびR14は上記
の通りである。
【0029】 本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物)は、各種細菌に対して活性である
。その化合物は、グラム陽性およびグラム陰性の両方の好気性および嫌気性菌に
対して活性であって、それには黄色ブドウ球菌などのブドウ状球菌;エンテロコ
ッカス−フェカーリスなどの腸球菌;肺炎双球菌などの連鎖球菌;H. influenza
などのヘモフィルス菌;モラクセラカタラーリスなどのモラクセラ菌;ならびに
大腸菌などのエシェリキア菌などがある。本発明の化合物(好ましくは式Iの化
合物)はまた、結核菌などのマイコバクテリアに対しても活性である。本発明の
化合物(好ましくは式Iの化合物)は、例えばクラミジアおよびリケッチアなど
の細胞間細菌に対しても活性である。本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物
)は、肺炎マイコプラズマなどのマイコプラズマに対しても活性である。
【0030】 本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物)は真菌に対しても活性であり、そ
れには特に、アスペルギルス属、ブラストミセス属、カンジダ属、クリプトコッ
クス属、表皮糸状菌属、ヘンダーソヌラ属(Hendersonula)、ヒストプラスマ属
、小胞子菌属、ペシロミセス属、パラコクシジオイデス属、ニューモシスティス
属、白癬菌属および毛芽胞菌属などがある。
【0031】 第2の態様において本発明は、本発明の化合物、好ましくは本発明の第1の態
様による化合物と医薬的に許容される担体(下記)を含む医薬組成物を提供する
。本明細書で使用される場合に「治療上有効量」という用語は、微生物感染の発
症を防止し、症状を緩和し、あるいは進行を停止させるだけの本発明の化合物(
好ましくは式Iの化合物)の量を意味する。「微生物」という用語は、細菌およ
び真菌を意味し、例えば「微生物感染」とは細菌感染または真菌感染を意味する
。「治療」という用語は、対象に対して、治療上有効量の本発明の化合物(好ま
しくは式Iの化合物)を投与することと定義される。本明細書に記載の「対象」
という用語は、哺乳動物、植物または細胞培養物と定義される。
【0032】 本発明の別の態様によれば、tRNAシンテターゼの阻害方法であって、tR
NAシンテターゼがそれの基質と相互作用し、それの基質が反応してアミノアシ
ルアデニレート中間体を形成し、好ましくは反応してさらに負荷tRNAを形成
する条件下で、本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物)とtRNAシンテタ
ーゼとを接触させる段階を有する方法が提供される。そのような条件は当業者に
は公知であり(条件については例えば実施例も参照)、1996年7月18日出
願のPCT/US96/11910(1997年2月13日公開のWO97/0
5132)および米国特許5726195号にある。この方法では、検出可能な
tRNAシンテターゼ阻害を生じるだけの量の本発明の化合物(好ましくは式I
の化合物)とtRNAシンテターゼとを接触させる。この方法は、微生物内また
は微生物外に含まれるtRNAシンテターゼに対して行うことができる。
【0033】 さらに別の態様において本発明は、微生物、好ましくは細菌または真菌の増殖
阻害方法であって、その微生物と本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物)と
を、その生物およびその微生物に当該化合物が進入できる条件下で接触させる段
階を有する方法を提供する。そのような条件は当業者には公知であり、実施例で
例示してある。その方法では、治療上有効量の本発明の化合物(好ましくは式I
の化合物)と微生物細胞とを接触させて、例えばin vivoおよびin vitroで細胞
tRNAシンテターゼを阻害する。この方法をin vivoで用いて、例えば哺乳動
物における微生物感染を治療する。別法として、その方法をin vitroで用いて、
例えば細胞培養物または植物における微生物汚染物を排除する。
【0034】 本発明の別の態様によれば、本明細書に開示の組成物を用いて、微生物感染に
冒されたあるいはその感染に感受性の対象を治療することができる。その方法で
は、対象に対して治療上有効量の本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物)を
投与する。本発明のこの態様によれば、本明細書に開示の新規組成物を医薬的に
許容される担体に入れ、公知の薬剤投与法に従って被投与対象者(好ましくはヒ
ト)に投与する。抗菌剤、抗真菌剤および抗マイコプラズマ剤の投与手順の例は
、ロジャース(Rodgers)に対して発行された米国特許5041567号および
PCT特許出願番号EP94/02552(公開番号WO95/05384)(
これら文書の内容は、引用によってその全体が本明細書に含まれる)に記載され
ている。in vivoで本発明の組成物を投与する本発明の方法は、薬剤投与に関す
る当業界で公知のプロトコールを利用し、唯一実質的な手順上の変更として当業
界で公知のプロトコールでの薬剤に代えて本発明の化合物(好ましくは式Iの化
合物)を用いる。同様に、特許請求の組成物を用いて培養細胞を処理することで
例えば細胞培地の細菌汚染をなくしたりレベル低下させる方法は、細胞培養物の
抗菌剤による処理に関する当業界で公知のプロトコールを利用し、唯一実質的な
手順上の変更として当業界で公知のプロトコールで使用される薬剤に代えて本発
明の化合物(好ましくは式Iの化合物)を用いる。
【0035】 本明細書に開示の医薬製剤は、標準的な手順に従って調製され、感染の軽減、
予防または消失を行うために選択される用量で投与される(ヒト治療のために各
種抗微生物薬を投与する方法の全般的記載に関しては、例えばレミングトンの著
作(Remington, Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton,
PA)およびグッドマンらの著作(Goodman and Gilman, The Pharmaceutical Ba
sis of Therapeutics, Pergamon Press, New York, NY)参照。これらの内容は
引用によって本明細書に含まれる)。本発明の組成物(好ましくは式Iの化合物
の組成物)は、徐放投与系(例:カプセル)または持続性投与系(例:生体侵食
性マトリクス)を用いて投与することができる。本発明の組成物(好ましくは式
Iの化合物の組成物)投与に好適な薬剤投与のための放出遅延投与系の例は、米
国特許4452775号(Kentに対して発行)、同5239660号(Leonard
に対して発行)、同3854480号(Zaffaroniに対して発行)に記載されて
いる。
【0036】 本発明の医薬的に許容される組成物は、1以上の無毒性で医薬的に許容される
担体および/または希釈剤および/または補助剤および/または賦形剤(本明細
書においてこれらは総称して「担体」材料と称する)ならびに所望に応じて他の
有効成分とともに、1以上の本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物)を含む
【0037】 本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物)はいかなる経路でも投与され、好
ましくは以下に示すような経路に適合させた医薬組成物の形とし、その経路は治
療される状態によって決まる。当該化合物および組成物は例えば、経口投与、静
脈投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉投与または局所投与することができる。
【0038】 経口投与の場合、医薬組成物は例えば錠剤、カプセル、懸濁液または液剤の形
とする。医薬組成物は好ましくは、治療上有効量の有効成分を含む単位製剤の形
で製造される。そのような単位製剤の例としては、錠剤およびカプセルがある。
治療を目的として錠剤およびカプセルは、有効成分以外に、例えばアカシアガム
、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ソルビトールまたはトラガカントなどの結
合剤;例えばリン酸カルシウム、グリシン、乳糖、トウモロコシデンプン、ソル
ビトールまたはショ糖などの充填剤;例えばステアリン酸マグネシウム、ポリエ
チレングリコール、シリカまたはタルクなどの潤滑剤;例えばジャガイモデンプ
ンなどの崩壊剤;香味剤もしくは着色剤、あるいは許容される湿展剤などの従来
の担体を含むことができる。経口液体製剤は通常、水系もしくは油系の液剤、懸
濁液、乳濁液、シロップまたはエリキシル剤の形であり、懸濁剤、乳化剤、非水
系薬剤、保存剤、着色剤および香味剤を含むことができる。液体製剤への添加剤
の例としては、アカシア、扁桃油、エチルアルコール、分留ココナツ油、ゼラチ
ン、グルコースシロップ、グリセリン、水素化食用脂、レシチン、メチルセルロ
ース、パラヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、プロピレングリコール
、ソルビトールまたはソルビン酸などがある。
【0039】 医薬組成物は、注射によって投与することができる。非経口投与用製剤は、水
系または非水系の等張性無菌注射溶液または懸濁液の形とすることができる。そ
のような溶液または懸濁液は、経口投与用製剤での使用に関して言及した1以上
の担体を含む無菌の粉剤または粒剤から製造することができる。当該化合物は、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油
、ベンジルアルコール、塩化ナトリウムおよび/または各種緩衝剤に溶かすこと
ができる。
【0040】 局所使用の場合、本発明の化合物は、皮膚あるいは鼻および咽喉の粘膜に投与
するのに好適な形で製造することもでき、クリーム、軟膏、液体噴霧剤もしくは
吸入剤、ロゼンジ剤または咽喉塗布剤の形を取ることができる。そのような局所
製剤はさらに、有効成分の表面浸透を促進するためのジメチルスルホキシド(D
MSO)などの化学化合物を含有することができる。
【0041】 眼球または耳への投与の場合、本発明の化合物は、軟膏、クリーム、ローショ
ン、塗布剤または粉剤として疎水性もしくは親水性基剤中で製剤された液剤また
は半液剤で提供することができる。
【0042】 経直腸投与の場合、本発明の化合物は、カカオバター、ロウまたは他のグリセ
リドなどの従来の担体と混合した坐剤の形で投与することができる。
【0043】 別法として本発明の化合物は、投与時に適切な医薬的に許容される担体中で再
生する粉剤の形とすることができる。
【0044】 本発明の化合物および/または組成物による感染治療のための投与法は、患者
の種類、年齢、体重、性別および医学的状態、感染の重度、投与の経路および回
数ならびに使用される特定の化合物などの多様な要素に従って選択する。一般に
用量は、感染治療のための正確な用量を至適化する上での規範に従って決定され
る。
【0045】 組成物は、有効成分を0.1重量%〜99重量%、好ましくは10〜60重量
%含有することができ、それは投与法によって決まる。化合物が単位製剤を含む
場合、各単位製剤は好ましくは活性材料50〜500mgを含有する。成人ヒト
治療の場合、使用される用量は好ましくは1日100mg〜3gの範囲であり、
それは投与の経路および回数によって決まる。
【0046】 食事摂取全体の一部として投与する場合、使用される化合物の量は、食事の1
重量%未満、好ましくは0.5重量%以下とすることができる。動物用飼料は通
常の飼料とすることができ、それに当該化合物を加えたり、あるいはそれを飼料
プレミックスに加えることができる。
【0047】 本発明の特徴および態様について、下記の実施例でさらに言及する。
【0048】 実施例 以下の実施例は、式Iの化合物の製造方法に関する詳細な説明である。この詳
細な製造は本発明の範囲に含まれるものであり、本発明を例示する上で役立つ。
これらの実施例は、例示のみを目的として提供されるものであって、本発明の範
囲を制限するものではない。
【0049】
【化53】 図式I
【0050】
【化54】 図式II
【0051】 Iの合成 3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル5.0g、2,4−ジクロロベンジルク
ロライド3.8mLおよび炭酸カリウム7.58gの脱水N,N−ジメチルホル
ムアミド(50mL)溶液を室温で24時間撹拌してから、酢酸エチル500m
Lおよびブライン500mLで分配した。有機層を硫酸ナトリウム10gで脱水
し、濃縮した。5%から20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマ
トグラフィー精製によって、1(1.0g)を得た。
【0052】 IIの合成 2−クロロメチルベンズイミダゾール3.0gおよびトリメチルシリルエトキ
シメチルクロライド3.0mLを、トリエチルアミン6mLの塩化メチレン(2
0mL)溶液に加えた。反応液を室温で24時間撹拌してから、酢酸エチル25
0mLおよびブライン200mL(2回)で分配した。有機層を硫酸マグネシウ
ム5gで脱水し、濃縮した。20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルク
ロマトグラフィー精製によって、II(1.23g)を白色固体として得た。
【0053】 IIIの合成 I(115mg)、II(100mg)および炭酸カリウム250mgの脱水
N,N’−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を室温で24時間撹拌してから
、酢酸エチル100mLおよびブライン100mLで分配した。有機層を硫酸ナ
トリウム5gで脱水し、濃縮して、III(199mg)を無色油状物として得
た。
【0054】 IVの合成 III(199mg)のジオキサン(5mL)溶液に、濃塩酸0.2mLを加
えた。反応液を100℃で2時間加熱し、酢酸エチル50mLおよび飽和重炭酸
ナトリウム溶液50mLで分配した。有機層を硫酸マグネシウム2gで脱水し、
濃縮した。40%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィー
精製によって、IV(135mg)を白色固体として得た。
【0055】 Vの合成 IV(130mg)および水酸化リチウム200mgの水(2mL)およびテ
トラヒドロフラン(4mL)溶液を室温で48時間撹拌した。反応液を水20m
Lで希釈し、1N塩酸を加えてpHを7に調節した。沈殿を濾過して、V(77
mg)を得た。
【0056】 VIの合成 3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル1.0g、炭酸カリウム5.0gの脱水
N,N’−ジメチルホルムアミド(30mL)中混合物にメトキシメチルクロラ
イド0.42mLを加えた。反応液を室温で24時間撹拌してから、酢酸エチル
100mLおよびブライン100mL(2回)で分配した。有機層を硫酸マグネ
シウム5gで脱水し、濃縮した。10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲ
ルクロマトグラフィー精製によって、VI(0.41g)を無色油状物として得
た。
【0057】 VIIの合成 VI(410mg)、2,4−ジクロロベンジルクロライド0.38mLおよ
び炭酸カリウム500mgの脱水N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶
液を室温で24時間撹拌してから、酢酸エチル100mLとブライン100mL
で分配した。有機層を硫酸マグネシウム5gで脱水し、濃縮して、VII(0.
5g)を無色油状物として得た。
【0058】 VIIIの合成 VII(0.5g)のメタノール(10mL)溶液に濃塩酸0.3mLを加え
た。得られた溶液を1時間加熱還流してから、酢酸エチル100mLおよびブラ
イン100mLで分配した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。得
られた固体を酢酸エチルおよびヘキサンから再結晶して、VIII(0.43g
)を白色固体として得た。
【0059】 IXの合成 60%水素化ナトリウム/鉱油(29mg)の脱水N,N−ジメチルホルムア
ミド(8mL)懸濁液を撹拌しながら、それにVIII(250mg)を加えた
。10分後、II(217mg)を反応液に加えた。反応液を室温で24時間撹
拌してから、酢酸エチル100mLとブライン100mLとの間で分配した。有
機層を硫酸マグネシウム2gで脱水し、濃縮した。20%酢酸エチル/ヘキサン
を用いるシリカゲルクロマトグラフィー精製によって、IX(325mg)を無
色油状物として得た。
【0060】 Xの合成 IX(0.32g)の濃塩酸(0.4mL)および1,4−ジオキサン(10
mL)溶液を100℃で2時間撹拌してから、酢酸エチル50mLおよび飽和重
炭酸ナトリウム溶液50mLで分配した。有機層を硫酸マグネシウム2gで脱水
し、濃縮した。40%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフ
ィー精製によってX(0.21g)を白色固体として得た。
【0061】 XIの合成 X(0.19g)のテトラヒドロフラン(8mL)および6N水酸化ナトリウ
ム(5mL)溶液を室温で24時間撹拌した。テトラヒドロフランの留去後、1
N HClを用いて反応液をpH=4に調節した。得られた白色沈殿を濾過し、
水10mLで2回洗浄した。10%メタノール/塩化メチレンを用いるシリカゲ
ルクロマトグラフィー精製によって、XI(40mg)を得た。
【0062】 XIIの合成 III(3.53g)の6N水酸化ナトリウム(10mL)、メタノール(2
0mL)および1,4−ジオキサン(20mL)溶液を室温で2時間撹拌してか
ら、酢酸エチル200mLおよび1N塩酸200mLとで分配した。有機層を硫
酸ナトリウム10gで脱水し、濃縮した。固体をエーテルで磨砕し、濾過して、
XII(2.9g)を白色固体として得た。
【0063】 XIIIの合成 XII(0.29g)、ジイソプロピルエチルアミン0.6mLおよびL−セ
リンメチルエステル0.12gの脱水N,N’−ジメチルホルムアミド(10m
L)中混合物に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ
ミド塩酸塩0.15gを加えた。反応液を室温で24時間撹拌してから、酢酸エ
チル50mLおよび塩酸50mLで分配した。有機層をブライン50mLで洗浄
し、硫酸ナトリウム2gで脱水した。10%メタノール/塩化メチレンを用いる
シリカゲルクロマトグラフィー精製によって、XIII(0.10g)を得た。
【0064】 XIVの合成 XIII(0.10g)の6N NaOH(2mL)、メタノール(5mL)
および1,4−ジオキサン(5mL)溶液を室温で2時間撹拌してから。4N
HCl4mLを加えた。反応液を酢酸エチル30mLおよびブライン30mLで
分配した。有機層を硫酸ナトリウム1gで脱水し、濃縮して、XIV(0.08
g)を得た。
【0065】 XVの合成 XIV(0.08g)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(5mLおよび
0.5mL)のテトラヒドロフラン溶液を4時間還流してから、酢酸エチル20
mLおよびブライン20mL(2回)で分配した。有機層を硫酸ナトリウム1g
で脱水し、濃縮した。10%メタノール/塩化メチレンを用いるシリカゲルクロ
マトグラフィー精製によって、XV(20mg)を白色固体として得た。
【0066】
【化55】 図式III 合成XVI リンクアミド(Rink Amide)−AM 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ
ベンズアミド−樹脂。
【0067】 リンクアミド−AM樹脂(Novabiochem、負荷0.65mmol/g)を、2
0%ピペリジン/DMF15mLで10分間処理することでFmoc保護基を脱
離させ、DMFで5回洗浄した。樹脂にDMF15mL、4−O−アリル−3,
4−ジヒドロキシ安息香酸400mg(3当量)およびEDC400mg(3当
量)を加えた。混合物を反応管中で終夜回転させ、樹脂を排出し、DMFで5回
、MeOHで5回、CHClで5回洗浄し、高真空下に乾燥して、3.04
gの取得物を得た。負荷を測定するため、樹脂100mgを95%トリフルオロ
酢酸/塩化メチレンで開裂させたところ、4−O−アリル−3,4−ジヒドロキ
シベンズアミド(MS 194、M+1)14mgが得られ、100%負荷が示
された。
【0068】
【化56】 合成XVII ミツノブ反応とそれに続くアルキル化による4−O−(2−ベンズイミダゾリ
ル)メチル−3−O−(2,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジヒドロキシベ
ンズアミドの樹脂合成。
【0069】 リンクアミド−AM4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシベンズアミド樹脂
(負荷0.65mmol/g)0.175gに、蒸留THF1.5mL、2,4
−ジクロロベンジルアルコール0.310g(5当量)、BuP0.297m
L(5当量)および最後にジアミド200mg(5当量)を加えた。混合物を反
応管中で5時間回転させ、樹脂を排出し、DMFで5回、CHClで5回洗
浄し、高真空下に乾燥した。樹脂をCHCl1.5mL中で膨潤させ、それ
にPhSiH0.200mL(約20当量)およびPd(PhP)15m
g(約0.1当量)を加えた。混合物を反応管中で終夜回転させ、樹脂を排出し
、DMFで5回、CHClで5回洗浄し、高真空下に乾燥させた。その取得
物をDMF2.0mL中で膨潤させ、それに1−t−Boc−2−クロロメチル
ベンズイミダゾール89mg(3当量)およびDBU0.050mL(3当量)
を加えた。混合物を反応管中で終夜回転させ、樹脂を排出し、DMFで5回、C
Clで5回洗浄し、95%トリフルオロ酢酸/塩化メチレン2mLで45
分間処理することで開裂させた。開裂溶液を排出し、溶媒を窒素気流下に除去し
た。残留物について、流量20mL/分で90/10水/CHCN(0.1%
TFA)から開始して11分間かけて直線的にアセトニトリルのみ(0.1%T
FA)に至る勾配によるYMC−PACK ODS 100×20mmカラムで
のHPLC精製を行った。生成物を含む分画を合わせ、窒素気流下に減量し、凍
結乾燥することで毛羽状白色固体24mgを得た。それについてLC質量分析に
よる分析を行った(409 M+1)。
【0070】
【化57】 合成XVIII タンデムアルキル化による4−O−(2−ベンズイミダゾリル)メチル−3−
O−(2−フルオロ−4−ブロモベンジル)−3,4−ジヒドロキシベンズアミ
ドの樹脂合成。
【0071】 リンクアミド−AM 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシベンズアミド樹
脂0.175g(負荷0.65mmol/g)に、モレキュラーシーブス脱水D
MF1.5mL、2−フルオロ−4−ブロモベンジルブロマイド0.154g(
5当量)、ジアザビシクロウンデカン0.085mL(DBU、1.55mmo
l、5当量)を加えた。混合物を反応管中で5時間回転させ、樹脂を排出し、D
MFで5回、CHClで5回洗浄し、高真空下に乾燥した。樹脂をCH
1.5mL中で膨潤させ、それにPhSiH0.200mL(約20当量
)およびPd(PhP)15mg(約0.1当量)を加えた。混合物を反応
管中で終夜回転させ、樹脂を排出し、DMFで5回、CHClで5回洗浄し
、高真空下に乾燥させた。その取得物をDMF2.0mL中で膨潤させ、それに
1−t−Boc−2−クロロメチル−6−メチルベンズイミダゾール89mg(
3当量)およびDBU0.050mL(3当量)を加えた。混合物を反応管中で
終夜回転させ、樹脂を排出し、DMFで5回、CHClで5回洗浄し、95
%トリフルオロ酢酸/塩化メチレン2mLで45分間処理することで開裂させた
。開裂溶液を排出し、溶媒を窒素気流下に除去した。残留物について、流量20
mL/分で90/10水/CHCN(0.1%TFA)から開始して11分間
かけて直線的にアセトニトリルのみ(0.1%TFA)に至る勾配によるYMC
−PACK ODS 100×20mmカラムでのHPLC精製を行った。生成
物を含む分画を合わせ、窒素気流下に減量し、凍結乾燥することで毛羽状白色固
体24mgを得た。それについてLC質量分析による分析を行った(409 M
+1)。
【0072】 この図式に従って製造されるカルボキサミド類を以下の表1に示す。
【0073】
【表2】 表1:リンクアミド−AM4−O−アルキル−3,4−ジヒドロキシベンズア ミド樹脂から製造されるカルボキサミド
【0074】
【化58】 図式IV 合成XIX 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル。
【0075】 3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル5.46g(30mmol)に、モレキ
ュラーシーブス脱水DMF20mL、臭化アリル2.58gmL(30mmol
)および最後に炭酸カリウム2.07g(15mmol)を加えた。混合物を室
温で終夜撹拌し、そこで昇温させて55℃とし、撹拌を4時間続けた。溶離液を
9:1ヘキサン/酢酸エチルとするTLC分析によって、基底線近くの原料、所
望のモノアルキル化生成物および所望の主要異性体と約Rf0.5で非常に近い
2種類のスポットとしてのそれの異性体、最後に約Rf0.8のジアルキル化副
生成物が示された。反応混合物をロータリーエバポレータで粘稠ペーストとなる
まで濃縮し、EtOAc500mLと1N HCl200mLとの間で分配した
。有機層を分液し、1N HCl 100mL、水100mL、ブライン100
mLで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過した。溶媒をロータリーエバポレータ
で除去して、暗黄色油状物を得た。その取得物をシリカゲルでクロマトグラフィ
ー精製した(カラム寸法:長さ約35.6cm(14インチ)×直径約5.1c
m(2インチ))。最初にカラムを、ジアルキル化副生成物が溶出するまで95
:5ヘキサン/EtOAcで溶離し、次に溶離を90:10ヘキサン/EtOA
cで続け、非所望のモノアルキル化異性体が溶出した後に85:15ヘキサン/
EtOAcに切り換えた。分画を濃縮して、所望の化合物4−O−アリル−3,
4−ジヒドロキシ安息香酸エチルを非晶質固体として得た(2.86g)。さら
に、異性体である3−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル785
mgおよび2種類の異性体の混合物990mgも単離した。
【0076】 留意すべき点として、これら2種類のモノアルキル化異性体のNMRは、所望
の4−O−アリル異性体の方が高磁場側にあるフェノール性プロトンの位置以外
ほとんど同一である。
【0077】 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル(主要な所望の生成物
):
【0078】
【化59】
【0079】 3−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル(少量で非所望の生成
物):
【0080】
【化60】
【0081】
【化61】 合成XX 4−O−アリル−3−O−(2,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジヒドロ
キシ安息香酸エチル。
【0082】 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル3.74g(16.8
mmol)に、モレキュラーシーブス脱水DMF25mL、2,4−ジクロロベ
ンジルクロライド2.8mL(20mmol、1.2当量)および最後に炭酸カ
リウム2.8g(20mmol、1.2当量)を加えた。混合物を室温で終夜撹
拌し、その後1:1ヘキサン/酢酸エチルを展開液とするTLC分析で生成物へ
の変換が完全に進行していることが明らかになった。反応混合物をロータリーエ
バポレータで濃縮して粘稠ペーストとし、EtOAc500mLと1N HCl
200mLとの間で分配した。有機層を分液し、1N HCl100mL、水1
00mLおよびブライン100mLで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過した。
そうして得られた粗油状物を精製せずに次の段階で用いた。
【0083】
【化62】 合成XXI 3−O−(2,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチ
ル。
【0084】 上記反応の粗生成物に、モレキュラーシーブス脱水塩化メチレン40mL、フ
ェニルシラン25.0mL(201mmol、12当量)および最後にPd(P
P)2.3gを加えた。混合物を室温で4時間撹拌した後、1:1ヘキサ
ン/酢酸エチルを展開液とするTLC分析によって、生成物への変換が完結して
いることが明らかになった。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、1
0%EtOAc/ヘキサンを溶離液としてシリカで直接クロマトグラフィーを行
った。分画を濃縮して、所望の化合物3−O−(2,4−ジクロロベンジル)−
3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチルを白色非晶質固体として得た(4.56g
、13.4mmol、2段階で80%)。
【0085】 3−O−(2,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチ
ル:
【0086】
【化63】
【0087】
【化64】 合成XXII 1−t−Boc−2−クロロメチルベンズイミダゾール。
【0088】 エチル2−クロロメチルベンズイミダゾール4.0g(24mmol)に、蒸
留THF40mL、t−boc無水物7.86g(36mmol、1.5当量)
、EtN5.0mL(36mmol、1.5当量)および最後にジメチルアミ
ノピリジン2.93g(24mmol、1当量)を加えた。混合物を室温で3時
間撹拌した後、反応液をEtOAc300mLで希釈し、1N HCl100m
L、水100mL、ブライン100mLで抽出し、MgSOで脱水し、濾過し
た。溶媒をロータリーエバポレータで除去して、暗黄色油状物を得た。その取得
物について、90:10ヘキサン/EtOAcを溶離液とするシリカでのクロマ
トグラフィーを行った。分画を濃縮して、所望の化合物1−t−boc−2−ク
ロロメチルベンズイミダゾールを淡黄色油状物として得た(4.06g、63%
)。
【0089】
【化65】 合成XXIII 4−O−(2−(1−t−Boc−ベンズイミダゾリル))メチル−3−O−
(2,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル。
【0090】 3−O−(2,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチ
ル4.30g(12.6mmol)に、モレキュラーシーブス脱水DMF20m
L、1−t−boc−2−クロロメチルベンズイミダゾール4.03g(15.
1mmol、1.2当量)および最後にジアザビシクロウンデカン2.26mL
(DBU、15.1mmol、1.2当量)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌
したところ、その時点での9:1ヘキサン/酢酸エチルを溶離液とするTLC分
析で反応完結が明らかになった。反応混合物をロータリーエバポレータでの濃縮
して粘稠ペーストとし、10%から20%酢酸エチル/ヘキサンとする勾配溶離
を用いてシリカで直接クロマトグラフィー精製した。分画を濃縮して、所望の化
合物4−O−(2−(1−t−boc−ベンズイミダゾリル))メチル−3−O
−(2,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチルを白色
非晶質固体として得た(5.48g、9.58mmol、76%)。
【0091】
【化66】 合成XXIV 4−O−(2−ベンズイミダゾリル)メチル−3−O−(2,4−ジクロロベ
ンジル)−3,4−ジヒドロキシ安息香酸。
【0092】 4−O−(2−(1−t−boc−ベンズイミダゾリル))メチル−3−O−
(2,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル5.48
g(9.58mmol)に、1:1THF/水70mLおよびLiOH−H
2.0gを加えた。混合物を40℃で終夜撹拌し、1N HClで中和した。生
成物が沈殿し、それを濾取し、高真空下に乾燥して、その後の反応には十分純度
の高い白色の非晶質固体4.2gを得た。
【0093】
【化67】 合成XXV 4−O−(2−ベンズイミダゾリル)メチル−3−O−(2,4−ジクロロベ
ンジル)−3,4−ジヒドロキシ安息香酸のアミドのモジュール式合成。
【0094】 このモジュール式アミド化反応は通常、1級または2級アミンをバイアル中に
秤取し、カテコール原料およびEDC/HOBtの各原液に加えることで、1回
に20〜40連で行う。
【0095】 最初に、各アミン0.3〜0.6mmolを別個のバイアル中に秤取した。質
量に2倍の変動を可能としても反応に対して悪影響はなく、この手順の中で最も
遅く最も面倒な部分である秤量がかなり迅速化された。マイクロシリンジを用い
て、液体アミンを容量基準で導入した(0.4mmol)。4−O−(2−ベン
ズイミダゾリル)メチル−3−O−(2,4−ジクロロベンジル)−3,4−ジ
ヒドロキシ安息香酸をDMFに濃度32mg/mLまで溶かすことで、原液Aを
調製した。各バイアルに、原液A0.25mL(カテコール8mg、1.8mm
ol)を加えた。EDC132mgおよびHOBt93mgに溶液容量が5mL
となるまでDMFを加えることで、原液Bを調製した。各バイアルに原液B0.
25mL(カテコール8mg、1.8mmol)を加えた。アミンが塩酸塩その
他の酸塩であった場合は、酸各モル当たりEtN0.006mLを加えた(例
:ジアンモニウムジクロライドでは0.012mLが必要と考えられる)。固体
が残っているバイアルは、ヒートガンを用いて短時間加温し、超音波処理した。
ほとんどの場合、それによって均一溶液が得られたが、常にそうであったわけで
はない。ただし、反応が進む上で均一溶液が常に必要とは限らないことが明らか
になった。全てのバイアルを室温で終夜撹拌し、その後水1mLおよび飽和重炭
酸ナトリウム溶液1mLを各バイアルに導入した。その混合物を各バイアルにつ
いて酢酸エチル1mLで3回抽出し、それを試験管中で合わせ、溶媒を窒素気流
下に留去した。得られた固体をDMSO1mLに溶かし(必要に応じて加温)、
流量20mL/分で90/10水/CHCN(0.1%TFA)から開始して
11分間かけて直線的にアセトニトリルのみ(0.1%TFA)に至る勾配によ
るYMC−PACK ODS 100×20mmカラムでのHPLC精製を行っ
た。生成物を含む分画を合わせ、窒素気流下に減量し、凍結乾燥することで毛羽
状固体として生成物を得た。収量は代表的には5〜10mgであった。表2に、
図式3に従って製造したアミド類を示してある(それぞれLCMSで特性決定し
た)。
【0096】
【表3】 表2:4−O−(2−ベンズイミダゾリル)メチル−3−O−(2,4−ジク ロロベンジル)−3,4−ジヒドロキシ安息香酸のアミドのモジュール式合成
【0097】
【化68】 図式V 合成XXVI: 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル。
【0098】 3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル5.46g(30mmol)に、モレキ
ュラーシーブス脱水DMF20mL、臭化アリル2.58mL(30mmol)
および最後に炭酸カリウム2.07g(15mmol)を加えた。混合物を室温
で終夜撹拌し、そこで昇温させて55℃とし、撹拌を4時間続けた。溶離液を9
:1ヘキサン/酢酸エチルとするTLC分析によって、基底線近くの原料、所望
のモノアルキル化生成物および所望の主要異性体と約Rf0.5で非常に近い2
種類のスポットとしてのそれの異性体、最後に約Rf0.8のジアルキル化副生
成物が示された。反応混合物をロータリーエバポレータで粘稠ペーストとなるま
で濃縮し、EtOAc500mLと1N HCl200mLとの間で分配した。
有機層を分液し、1N HCl 100mL、水100mL、ブライン100m
Lで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過した。溶媒をロータリーエバポレータで
除去して、暗黄色油状物を得た。その取得物をシリカゲルでクロマトグラフィー
精製した(カラム寸法:長さ約35.6cm(14インチ)×直径約5.1cm
(2インチ))。最初にカラムを、ジアルキル化副生成物が溶出するまで95:
5ヘキサン/EtOAcで溶離し、次に溶離を90:10ヘキサン/EtOAc
で続け、非所望のモノアルキル化異性体が溶出した後に85:15ヘキサン/E
tOAcに切り換えた。分画を濃縮して、所望の化合物4−O−アリル−3,4
−ジヒドロキシ安息香酸エチルを非晶質固体として得た(2.86g)。さらに
、異性体である3−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル785m
gおよび2種類の異性体の混合物990mgも単離した。
【0099】 留意すべき点として、これら2種類のモノアルキル化異性体のNMRは、所望
の4−O−アリル異性体の方が高磁場側にあるフェノール性プロトンの位置以外
ほとんど同一である。
【0100】 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル(主要な所望の生成物
):
【0101】
【化69】
【0102】 3−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル(少量で非所望の生成
物):
【0103】
【化70】
【化71】 合成XXVII 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸。
【0104】 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸エチル1.00g(4.50
mmol)に、1:1THF/水10mL、LiOH−HO378mg(9.
00mmol、2.0当量)および最後に炭酸カリウム2.8g(20mmol
、1.2当量)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、その後5:1ヘキサン/
酢酸エチルを展開液とするTLC分析によって生成物への変換が完結していない
ことが示された。追加のLiOH−HO150mg(0.4当量)を加え、撹
拌をさらに24時間続けた。その後のTLC判定で反応は完結していた。反応混
合物を水100mLで希釈し、EtOAc25mLで1回、CHCl25m
Lで1回抽出した。水層を1N HClでpH=1の酸性とし、EtOAc25
mLで2回、CHCl25mLで2回抽出した。これらの有機層を合わせ、
MgSOで脱水し、濾過した。溶媒をロータリーエバポレータで除去し、得ら
れた非晶質白色固体を高真空下で乾燥して、以降の反応で用いるのに十分な純度
を有する粗生成物835mg(96%)を得た。
【0105】 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸:
【0106】
【化72】
【0107】
【化73】 合成XXVIII HMPB 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸樹脂:
【0108】 HMPB樹脂2.65g(Novobiochem、負荷0.51mmol/g、1.3
5mmol)に、蒸留THF50mL、4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ
安息香酸0.655g(3.38mmol、2.5当量)PhP900mg(
3.38mmol、2.5当量)および最後にジイソプロピルジアゾジカルボキ
シレート0.675mL(3.38mmol、2.5当量)を加えた。混合物を
反応管中で終夜回転し、樹脂を排出し、DMFで5回、MeOH5回、CH
で5回洗浄し、高真空下で乾燥して、取得物3.04gを得た。負荷を測定
するため、樹脂100mgを10%トリフルオロ酢酸/塩化メチレンで開裂し、
高純度の4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸5.0mgを得て、5
8%負荷が示された。
【0109】 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸:
【0110】
【化74】
【0111】
【化75】 合成XXIX タンデムアルキル化による4−O−(2−ベンズイミダゾリル)メチル−3−
O−(2−フルオロ−4−ブロモベンジル)−3,4−ジヒドロキシ安息香酸の
樹脂合成。
【0112】 HMPB 4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸樹脂0.600g
(負荷0.51mmol/g)に、モレキュラーシーブス脱水DMF5mL、2
−フルオロ−4−ブロモベンジルブロマイド0.415g(1.55mmol、
5当量)、ジアザビシクロウンデカン0.231mL(DBU、1.55mmo
l、5当量)を加えた。混合物を反応管中で終夜回転させ、樹脂を排出し、DM
Fで5回、CHClで5回洗浄し、高真空下に乾燥した。樹脂をCHCl 3mL中で膨潤させ、それにPhSiH0.500mL(約13当量)およ
びPd(PhP)40mg(約0.1当量)を加えた。混合物を反応管中で
終夜回転させ、樹脂を排出し、DMFで5回、CHClで5回洗浄し、高真
空下に乾燥させて取得物530mgを得た。その取得物のサンプル180mgを
DMF2.0mL中で膨潤させ、それに1−t−Boc−2−クロロメチルベン
ズイミダゾール73mg(3当量)およびDBU0.041mL(3当量)を加
えた。混合物を反応管中で終夜回転させ、樹脂を排出し、DMFで5回、CH Clで5回洗浄し、40%トリフルオロ酢酸/塩化メチレン2mLで30分間
処理することで開裂させた。開裂溶液を排出し、溶媒を窒素気流下に除去した。
残留物について、流量20mL/分で90/10水/CHCN(0.1%TF
A)から開始して11分間かけて直線的にアセトニトリルのみ(01%TFA)
に至る勾配によるYMC−PACK ODS 100×20mmカラムでのHP
LC精製を行った。生成物を含む分画を合わせ、窒素気流下に減量し、凍結乾燥
することで毛羽状白色固体10mgを得た。それについてLC質量分析による分
析を行った(471 M+1)。
【0113】
【化76】 合成XXX ミツノブ反応とそれに続くアルキル化による4−O−(2−ベンズイミダゾリ
ル)メチル−3−O−(4−クロロベンジル)−3,4−ジヒドロキシ安息香酸
の樹脂合成。
【0114】 HMPB4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸樹脂(負荷0.51
mmol/g)0.250gに、蒸留THF5mL、4−クロロベンジルアルコ
ール0.180g(5当量)、BuP0.315mL(5当量)および最後に
ジアミド200mg(5当量)を加えた。混合物を反応管中で5時間回転させ、
樹脂を排出し、DMFで5回、CHClで5回洗浄し、高真空下に乾燥した
。樹脂をCHCl1.5mL中で膨潤させ、それにPhSiH0.300
mL(約20当量)およびPd(PhP)15mg(約0.1当量)を加え
た。混合物を反応管中で終夜回転させ、樹脂を排出し、DMFで5回、CH
で5回洗浄し、高真空下に乾燥させた。その取得物をDMF2.0mL中で
膨潤させ、それに1−t−Boc−2−クロロメチルベンズイミダゾール102
mg(3当量)およびDBU0.060mL(3当量)を加えた。混合物を反応
管中で終夜回転させ、樹脂を排出し、DMFで5回、CHClで5回洗浄し
、40%トリフルオロ酢酸/塩化メチレン2mLで30分間処理することで開裂
させた。開裂溶液を排出し、溶媒を窒素気流下の除去した。残留物について、流
量20mL/分で90/10水/CHCN(0.1%TFA)から開始して1
1分間かけて直線的にアセトニトリルのみ(01%TFA)に至る勾配によるY
MC−PACK ODS 100×20mmカラムでのHPLC精製を行った。
生成物を含む分画を合わせ、窒素気流下に減量し、凍結乾燥することで毛羽状白
色固体12mgを得た。それについてLC質量分析による分析を行った(409
M+1)。
【0115】 このようにして化合物を合成し、下記の表3に示したようにLCMSによって
特性決定した。
【0116】
【表4】 表3:HMPB4−O−アリル−3,4−ジヒドロキシ安息香酸樹脂をから製 造したカルボン酸
【0117】 生物学的評価 酵素活性 病原体またはHeLa細胞から単離したアミノアシル−t−RNAシンテター
ゼ(aaRS)についてのIC50測定を、既報のaaRS負荷およびトリクロ
ロ酢酸沈殿アッセイ(例えば、D. Kern et al., Biochemie, 61, 1257-1272 (19
79)およびJ. Gilbart et al., Antimicrobial Agents and Chemotherapy, 37(1)
, 32-38 (1993)参照)の変法を用いて実施した。aaRS酵素は、標準的なクロ
ーニングおよび発現方法によって得て、病原体およびHeLa細胞抽出物から部
分精製または部分精製した。各aaRS酵素の活性は、基質のK濃度で10分
間反応時間にて得られたトリクロロ酢酸沈殿可能カウント(cpm)として標準
化した。実務的には、最小許容値は10分間反応当たり約2000cpmである
【0118】 被験化合物(例:本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物))を含むおよび
含まない50mM HEPES(pH7.5)、0.1mM EDTA、0.0
5mg/mLウシ血清アルブミン、10mMジチオトレイトールおよび2.5%
ジメチルスルホキシド中で部分精製aaRS抽出物を微量定量プレートで最終容
量20μLにて25℃で20分間インキュベートすることで、IC50測定のた
めの前インキュベーションを行った。被験化合物は代表的には、濃度範囲0.3
5nM〜35μMの連続希釈液として存在させた。被験化合物溶液は、被験化合
物を100%ジメチルスルホキシドに溶かし、50mM HEPES(pH7.
5)で最終濃度まで希釈することで調製した。IC50測定は代表的には、2つ
の阻害薬を含まない対照とともに、4〜8種類の濃度の阻害薬を含有させて各実
験で2連にて行った。
【0119】 前インキュベーション混合物に、最終容量35μLで10mM MgCl
30mM KCl、10mM KF、50mM HEPES(pH7.5)、2
0μM〜500mM ATP、2〜20μM[H]アミノ酸および90〜18
0μM粗tRNAの最終アッセイ濃度まで補給を行うことでIC50インキュベ
ーションを行った。反応液を25℃で5〜20分間インキュベートした。所定の
時点で15μLの部分サンプルを取り、冷5%(重量/容量)トリクロロ酢酸1
00μLを含むミリポア(Millipore)濾過プレート(マルチスクリーン(Multi
screen)−FB、MAFB NOB 10)のウェルに加えた。トリクロロ酢酸
沈殿可能物をミリポアマルチスクリーン濾過ステーションで濾過することで回収
し、冷5%トリクロロ酢酸で2回、水で2回洗浄し、乾燥した。代表的にはプレ
ートを、数時間風乾するか、あるいは真空乾燥機中50℃で30分間加熱した。
ウェルにパッカード(Packard)マイクロシンチ(Microscint)−20を加え、
パッカードトップカウント(TopCount)シンチレーションカウンターを用いてカ
ウンティングすることで、乾燥プレートの放射能を定量した。
【0120】 阻害活性は代表的には、対照aaRS活性のパーセントとして報告した。アッ
セイにおける化合物濃度に対してパーセント活性をプロットし、50%の活性が
残っている濃度を確認することでIC50値を求めた。
【0121】 本発明の代表的な化合物のIC50値(μM単位)を表4に示してある。
【0122】 全細胞微生物スクリーニング 米国臨床検査基準委員会(National Committee for Clinical Laboratory Sta
ndards;NCCLS文書M7−A3、13巻25号、1993/NCCLS文書
M27−P、12巻25号1992)に記載の標準手順に従って、化合物につい
て一連の微生物に対する抗微生物活性を調べた。化合物を100%DMSOに溶
かし、微生物増殖培地で最終反応濃度(0.1μg/mL〜500μg/mL)
まで希釈した。いずれの場合も、細胞とともにインキュベートしたDMSOの最
終濃度は1%以下である。最小阻害濃度(MIC)計算のため、200ラムダと
いう最終容量の適切な培地(ミュラー−ヒントン肉汁;ヘモフイルス試験培地;
ミュラー−ヒントン肉汁+5%ヒツジ血液;あるいはRPMI1690)中に1
×10個の細菌または真菌細胞を含む微量定量プレートの各ウェルに化合物の
2倍希釈液を加えた。プレートを適切な温度(30℃〜37℃)で終夜インキュ
ベートし、光学密度(細胞成長の評価基準)を市販のプレート読取装置を用いて
測定した。MIC値は、試験微生物成長を阻害する最低化合物濃度と定義される
。本発明の代表的化合物のMIC値(μg/mL単位)を表4に示してある。
【0123】
【表5】
【0124】 in vivo効力 マウス保護試験 マウス保護試験は、in vivoでの被験化合物の効力を測定するための工業的基
準試験である[このモデルの例については、J. J. Clement et al., Antimicrob
ial Agents and Chemotherapy, 38 (5), 1071-1078 (1994)参照]。以下に例示
したように、この方法を用いることで、細菌または真菌に対する本発明の化合物
のin vivo効力が示される。
【0125】 腹腔内への病原体接種物によって体重20〜25gの雄または雌マウス(用量
群当たりマウス5匹×化合物当たり5用量)を感染させることで、以下において
被験化合物と称する本発明の化合物(好ましくは式Iの化合物)のin vivo抗微
生物活性を確認する。接種物は、ATCCから入手される病原体のサンプル(例
えば、ATCC29213、黄色ブドウ球菌;ATCC14154、黄色ブドウ
球菌;ATCC8668、Strep. pyogenes;ATCC25922、大腸菌;A
TCC29212、エンテロコッカス−フェカーリス;ATCC25238、モ
ラクセラ−カタラーリス;およびATCC90028、カンジダ−アルビカンス
)から得られる。各菌株を適切な培地中、37℃で18時間増殖させると、ほと
んどの株がその条件下では10〜10コロニー形成単位(CFU)/mLを
生じる。終夜培養物を連続希釈して適切な含有量とし、各希釈液0.5mLを5
%ブタ胃粘素4.5mLに加えて、感染接種物を得る。各マウスに対して、希釈
液当たり動物5匹で、接種物0.5mLを腹腔内(ip)注射する。50%致死
用量(LD50)および最小致死用量(MLD、動物を100%死亡させる用量
)を、7日後に生存しているマウス数に基づいて計算する。各病原体について得
られたMLDを、マウス保護試験における接種物用量として用いる。
【0126】 被験化合物を、それの投与法に適した無菌媒体に溶かす(例えば、30%HP
B(ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン)、pH7.4または0.0
5MTrisHCl)。媒体群(用量=0)を、各化合物および各病原体につい
てのプラシーボ対照として用いる。被験化合物の用量は、MICデータに基づい
て決定する。被験化合物の連続希釈液を媒体で調製する。マウス5匹の1群を各
被験化合物用量および媒体に用いる。各化合物について5〜6種類の用量を設け
る。各動物は、1回の実験のみに用いる。
【0127】 一人の研究者が5%ブタ胃粘素中のMLDの病原体0.5mLを腹腔内投与す
ることでマウスを感染させ、第2の研究者が直ちに化合物を投与する(上記で示
した容量で皮下投与、経口投与または静脈投与)。投与後7日間にわたって生存
しているマウス数に基づいて得た用量−応答曲線から50%保護用量(PD50 )を計算する。各実験には、例えば市販の抗生物質を用いた陽性対照群も含める
【0128】 本明細書で確認または引用の参考文献、特許および特許公開はいずれも、引用
によってその全体が本明細書に含まれる。
【0129】 具体的な実施態様に関して本発明の説明を行ってきたが、これら実施態様の詳
細な内容が限定的なものであると解釈すべきではない。本発明の精神および範囲
を逸脱しない限りにおいて、各種の均等物、変更および修正が可能であり、その
ような均等な実施態様は本発明に含まれることは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/04 171 A61P 31/04 171 31/10 31/10 C07D 401/12 C07D 401/12 403/12 403/12 405/12 405/12 471/04 107 471/04 107Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 リーマン,アーロン・エイチ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ハモンド,ミルトン・エル アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 マレテイツク,ミラーナ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 サントレリ,ジーナ・エム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 ウオーデル,シヤーマン・エフ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065−0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126 (72)発明者 フイン,ジヨン アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 02139、ケンブリツジ、エミリー・ストリ ート・24 (72)発明者 モリツコ,マイケル アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 02139、ケンブリツジ、エミリー・ストリ ート・24 (72)発明者 ヒル,ジエイソン アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 02139、ケンブリツジ、エミリー・ストリ ート・24 (72)発明者 キース,デニス アメリカ合衆国、マサチユーセツツ・ 02139、ケンブリツジ、エミリー・ストリ ート・24 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB08 BB09 CC26 CC75 CC81 DD04 DD06 DD10 DD25 DD26 EE01 4C065 AA03 AA04 AA05 BB06 CC01 DD03 EE02 HH02 JJ02 KK04 LL01 PP03 PP09 PP10 PP13 4C086 AA01 AA02 AA03 BC39 CB05 GA02 GA07 GA12 MA04 MA52 MA55 NA14 ZB35 ZC61

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iの化合物および該化合物の医薬的に許容される塩。 【化1】 [式中、 (a)Arは、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され; (b)R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、ヒドリド、アルキル、
    シアノ、ヘテロアリール、水酸基、アミノ、アシルアミノ、ハロゲン、アルコキ
    シ、アリールオキシ、カルボキシアミド、アルケニル、シクロアルキル、複素環
    、アシル、アシルオキシ、カルボアルコキシ、カルボキシ、チオ、スルフィニル
    、スルホニルおよびスルホキシからなる群から選択され;ただし、R、R
    およびRのうちの2以上がヒドリドであり; (c)R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、ヒドリドおよび低級ア
    ルキルからなる群から選択され; (d)Hetは下記のものからなる群から選択され; 【化2】 XはNおよびC11からなる群から選択され;YはNH、SおよびOからなる
    群から選択され;ZはNおよびCR12からなる群から選択され;R11、R 、R13およびR14はそれぞれ独立に、ニトロ、ハロゲン、水酸基、低級ア
    ミノ、低級アルキル、低級アルコキシ、アリールオキシ、低級カルボアルコキシ
    、スルフィニル、スルホニル、カルボキシ、低級チオおよびスルホキシからなる
    群から選択され;R15、R16およびR17はそれぞれ独立に、ヒドリド、ア
    ルキル、アリール、ニトロ、アミノ、スルホニルおよびスルフィニルからなる群
    から選択される。
  2. 【請求項2】 Arがアリールである請求項1に記載の化合物および該化合
    物の医薬的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 R、R、RおよびRがそれぞれ独立に、ヒドリド、
    カルボキシル、アルキル、カルボキシアミド、N−アシルアミノスルホニル、N
    −スルホニルカルボキシアミドおよびアルコキシからなる群から選択される請求
    項1に記載の化合物および該化合物の医薬的に許容される塩。
  4. 【請求項4】 R、R、RおよびRがそれぞれ独立に、−(CHCOH−、−(CHCONHCH(R)COH−、−CONH
    SO10−および−O(CHCOHからなる群から選択され;R およびR10がそれぞれ独立に、アルキルおよびハロ置換アルキルからなる群か
    ら選択され;mが0、1および2からなる群から選択される請求項3に記載の化
    合物および該化合物の医薬的に許容される塩。
  5. 【請求項5】 Hetが下記のものからなる群から選択される請求項1に記
    載の化合物および該化合物の医薬的に許容される塩。 【化3】
  6. 【請求項6】 下記式の構造を有する請求項1の化合物ならびに該化合物の
    医薬的に許容される塩。 【化4】
  7. 【請求項7】 治療上有効量の活性化合物および医薬的に許容される担体を
    含む医薬組成物であって、前記活性化合物が下記式の種類の化合物および該化合
    物の医薬的に許容される塩から選択されることを特徴とする医薬組成物。 【化5】 [式中、 (a)Arは、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され; (b)R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、ヒドリド、アルキル、
    シアノ、ヘテロアリール、水酸基、アミノ、アシルアミノ、ハロゲン、アルコキ
    シ、アリールオキシ、カルボキシアミド、アルケニル、シクロアルキル、複素環
    、アシル、アシルオキシ、カルボアルコキシ、カルボキシ、チオ、スルフィニル
    、スルホニルまたはスルホキシからなる群から選択され;ただし、R、R
    およびRのうちの2以上がヒドリドであり; (c)R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、ヒドリドおよび低級ア
    ルキルからなる群から選択され; (d)Hetは下記のものからなる群から選択され; 【化6】 XはNおよびCR11からなる群から選択され;YはNH、SおよびOからな
    る群から選択され;ZはNおよびCR12からなる群から選択され;R11、R 12 、R13およびR14はそれぞれ独立に、ニトロ、ハロゲン、水酸基、低級
    アミノ、低級アルキル、低級アルコキシ、アリールオキシ、低級カルボアルコキ
    シ、スルフィニル、スルホニル、カルボキシ、低級チオおよびスルホキシからな
    る群から選択され;R15、R16およびR17はそれぞれ、ヒドリド、アルキ
    ル、アリール、ニトロ、アミノ、スルホニルおよびスルフィニルからなる群から
    選択される。
  8. 【請求項8】 Arがアリールである請求項7に記載の組成物およびそれの
    医薬的に許容される塩。
  9. 【請求項9】 R、R、RおよびRがそれぞれ独立に、ヒドリド、
    カルボキシル、アルキル、カルボキシアミド、N−アシルアミノスルホニル、N
    −スルホニルカルボキシアミドおよびアルコキシからなる群から選択される請求
    項7に記載の組成物およびそれの医薬的に許容される塩。
  10. 【請求項10】 R、R、RおよびRがそれぞれ独立に、−(CH COH−、−(CHCONHCH(R)COH−、−CON
    HSO10−および−O(CHCOHからなる群から選択され;R およびR10がそれぞれ独立に、アルキルおよびハロ置換アルキルからなる群
    から選択され;mが0、1および2からなる群から選択される請求項9に記載の
    組成物およびそれの医薬的に許容される塩。
  11. 【請求項11】 Hetが下記のものからなる群から選択される請求項7に
    記載の組成物およびそれの医薬的に許容される塩。 【化7】
  12. 【請求項12】 前記活性化合物が下記式の化合物群から選択される請求項
    7に記載の組成物ならびにそれの医薬的に許容される塩。 【化8】
  13. 【請求項13】 感染に冒されたまたは感染に対して感受性の対象の治療方
    法であって、該対象が哺乳動物、植物および培養物からなる群から選択される方
    法において、該方法が前記対象に対して治療上有効量の下記式の化合物および該
    化合物の医薬的に許容される塩を投与する段階を有することを特徴とする方法。 【化9】 [式中、 (a)Arは、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され; (b)R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、ヒドリド、アルキル、
    シアノ、ヘテロアリール、水酸基、アミノ、アシルアミノ、ハロゲン、アルコキ
    シ、アリールオキシ、カルボキシアミド、アルケニル、シクロアルキル、複素環
    、アシル、アシルオキシ、カルボアルコキシ、カルボキシ、チオ、スルフィニル
    、スルホニルまたはスルホキシからなる群から選択され;ただし、R、R
    およびRのうちの2以上がヒドリドであり; (c)R、R、RおよびRはそれぞれ独立に、ヒドリドおよび低級ア
    ルキルからなる群から選択され; (d)Hetは下記のものからなる群から選択され; 【化10】 XはNおよびC11からなる群から選択され;YはNH、SおよびOからなる
    群から選択され;ZはNおよびCR12からなる群から選択され;R11、R 、R13およびR14はそれぞれ独立に、ニトロ、ハロゲン、水酸基、低級ア
    ミノ、低級アルキル、低級アルコキシ、アリールオキシ、低級カルボアルコキシ
    、スルフィニル、スルホニル、カルボキシ、低級チオおよびスルホキシからなる
    群から選択され;R15、R16およびR17はそれぞれ、ヒドリド、アルキル
    、アリール、ニトロ、アミノ、スルホニルおよびスルフィニルからなる群から選
    択される。
  14. 【請求項14】 Arがアリールである請求項13に記載の方法およびそれ
    の医薬的に許容される塩。
  15. 【請求項15】 R、R、RおよびRがそれぞれ独立に、ヒドリド
    、カルボキシル、アルキル、カルボキシアミド、N−アシルアミノスルホニル、
    N−スルホニルカルボキシアミドおよびアルコキシからなる群から選択される請
    求項13に記載の方法およびそれの医薬的に許容される塩。
  16. 【請求項16】 R、R、RおよびRがそれぞれ独立に、−(CH COH−、−(CHCONHCH(R)COH−、−CON
    HSO10−および−O(CHCOHからなる群から選択され;R およびR10がそれぞれ独立に、アルキルおよびハロ置換アルキルからなる群
    から選択され;mが0、1および2からなる群から選択される請求項15に記載
    の方法およびそれの医薬的に許容される塩。
  17. 【請求項17】 Hetが下記のものからなる群から選択される請求項7に
    記載の方法およびそれの医薬的に許容される塩。 【化11】
  18. 【請求項18】 前記化合物が下記式の構造を有する請求項13に記載の方
    法ならびにそれの医薬的に許容される塩。 【化12】
  19. 【請求項19】 前記感染が細菌感染である請求項13に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記感染が真菌感染である請求項13に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記対象が哺乳動物である請求項13に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記哺乳動物がヒトである請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 アミノアシル−tRNAシンテターゼの阻害方法であって
    、請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物と前記アミノアシル−tRNAシ
    ンテターゼとを接触させる段階を有する方法。
  24. 【請求項24】 微生物成長の阻害方法であって、該微生物を請求項1ない
    し6のいずれかに記載の化合物に曝露する段階を有する方法。
  25. 【請求項25】 下記式の化合物。 【化13】 [式中、 【化14】 であり、 【化15】 であり、 【化16】 であり; R、R、R、R、ARおよびHetは下記の表から選択される。 【表1】
  26. 【請求項26】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化17】
  27. 【請求項27】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化18】
  28. 【請求項28】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化19】
  29. 【請求項29】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化20】
  30. 【請求項30】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化21】
  31. 【請求項31】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化22】
  32. 【請求項32】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化23】
  33. 【請求項33】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化24】
  34. 【請求項34】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化25】
  35. 【請求項35】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化26】
  36. 【請求項36】 下記のものからなる群から選択される式の化合物。 【化27】
  37. 【請求項37】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化28】
  38. 【請求項38】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化29】
  39. 【請求項39】 下記のものからなる群から選択される化合物。 【化30】
  40. 【請求項40】 下記式の化合物。 【化31】
  41. 【請求項41】 下記式のものからなる群から選択される化合物。 【化32】
  42. 【請求項42】 下記式のものからなる群から選択される化合物。 【化33】
  43. 【請求項43】 下記式のものからなる群から選択される化合物。 【化34】
  44. 【請求項44】 下記式の化合物。 【化35】
  45. 【請求項45】 下記式の化合物。 【化36】
  46. 【請求項46】 下記式の化合物。 【化37】
  47. 【請求項47】 下記式の化合物。 【化38】
  48. 【請求項48】 下記式の化合物。 【化39】
  49. 【請求項49】 下記式の化合物。 【化40】
  50. 【請求項50】 下記式の化合物。 【化41】
  51. 【請求項51】 下記式の化合物。 【化42】
  52. 【請求項52】 下記式の化合物。 【化43】
  53. 【請求項53】 下記式の化合物。 【化44】
  54. 【請求項54】 下記式の化合物。 【化45】
  55. 【請求項55】 下記式の化合物。 【化46】
  56. 【請求項56】 下記式の化合物。 【化47】
JP2000615005A 1999-05-05 2000-05-05 抗微生物剤としての新規なカテコール類 Withdrawn JP2002543130A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13254599P 1999-05-05 1999-05-05
US60/132,545 1999-05-05
PCT/US2000/012178 WO2000066120A1 (en) 1999-05-05 2000-05-05 Novel catechols as antimicrobial agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543130A true JP2002543130A (ja) 2002-12-17

Family

ID=22454532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615005A Withdrawn JP2002543130A (ja) 1999-05-05 2000-05-05 抗微生物剤としての新規なカテコール類

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6348482B1 (ja)
EP (1) EP1176958B1 (ja)
JP (1) JP2002543130A (ja)
AT (1) ATE271868T1 (ja)
AU (1) AU776773B2 (ja)
CA (1) CA2372079A1 (ja)
DE (1) DE60012502T2 (ja)
ES (1) ES2226839T3 (ja)
WO (1) WO2000066120A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513066A (ja) * 1999-10-30 2003-04-08 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング N−グアニジノアルキルアミド、その製造、その使用およびそれを含む医薬調製物
JP2016501190A (ja) * 2012-11-08 2016-01-18 ラトガーズ, ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー 抗菌剤

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU784813B2 (en) 2000-01-17 2006-06-29 Bayer Aktiengesellschaft Substituted aryl ketones
WO2005009336A2 (en) * 2003-05-01 2005-02-03 Replidyne, Inc. Antibacterial methods and compositions
RU2422450C2 (ru) * 2003-11-19 2011-06-27 Метабазис Терапеутикс, Инк. Новые фосфорсодержащие тиромиметики
WO2006128058A2 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Metabasis Therapeutics, Inc. Thyromimetics for the treatment of fatty liver diseases
EP1890768A2 (en) * 2005-05-26 2008-02-27 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel phosphinic acid-containing thyromimetics
NZ571271A (en) 2006-03-23 2011-10-28 Biota Europe Ltd The use of benzamide or pyridinamide derivatives as antibacterial agents
CA2804593C (en) 2010-07-09 2015-11-24 Pfizer Limited Biphenyloxybenzensulphonamide derivatives useful as sodium channel inhibitors
US9102621B2 (en) 2010-07-12 2015-08-11 Pfizer Limited Acyl sulfonamide compounds
EP2593433B1 (en) 2010-07-12 2014-11-26 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
CA2804716A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Chemical compounds
ES2532357T3 (es) 2010-07-12 2015-03-26 Pfizer Limited Derivados de sulfonamida como inhibidores de Nav1.7 para el tratamiento del dolor
EP2593432B1 (en) 2010-07-12 2014-10-22 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamide derivatives useful as voltage gated sodium channel inhibitors
WO2013106756A2 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
EP2828245A1 (en) 2012-03-21 2015-01-28 Rutgers, The State University of New Jersey Antimicrobial agents
US9458150B2 (en) 2013-11-08 2016-10-04 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
EP3250194A4 (en) 2015-01-26 2018-08-08 Institute for Clinical Pharmacodynamics, Inc. Method for shortening anti-infective therapy duration in subjects with infection
EP3419967A4 (en) 2016-02-25 2019-10-16 Taxis Pharmaceuticals, Inc. METHODS AND INTERMEDIARIES FOR SYNTHESIS
AU2017363206A1 (en) 2016-11-21 2019-06-13 Viking Therapeutics, Inc. Method of treating glycogen storage disease
WO2018183917A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Taxis Pharmaceuticals, Inc. Synthetic processes and synthetic intermediates
EA201992703A1 (ru) 2017-06-05 2020-04-15 Вайкинг Терапьютикс, Инк. Композиции для лечения фиброза
US11787828B2 (en) 2018-03-22 2023-10-17 Viking Therapeutics, Inc. Crystalline forms and methods of producing crystalline forms of a compound

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854480A (en) 1969-04-01 1974-12-17 Alza Corp Drug-delivery system
DK163305C (da) 1982-02-27 1992-08-03 Beecham Group Plc Analogifremgangsmaade til fremstilling af 1-normon-2-yl-heterocycliske forbindelser og mellemprodukter til anvendelse ved fremgangsmaaden
US4452775A (en) 1982-12-03 1984-06-05 Syntex (U.S.A.) Inc. Cholesterol matrix delivery system for sustained release of macromolecules
JPH04167172A (ja) 1990-10-31 1992-06-15 Nec Corp ベクトルプロセッサ
WO1995005384A1 (en) 1993-08-13 1995-02-23 Smithkline Beecham Plc Derivatives of monic acids a and c having antibacterial, antimycoplasmatical, antifungal and herbicidal activity
WO1997005132A1 (en) 1995-07-28 1997-02-13 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Aminoacyl adenylate mimics as novel antimicrobial and antiparasitic agents
US5726195A (en) 1995-07-28 1998-03-10 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Aminoacyl adenylate mimics as novel antimicrobial and antiparasitic agents
US6110944A (en) * 1997-03-12 2000-08-29 G. D. Searle & Co. LTA4, hydrolase inhibitors
CA2330564A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 John Stephen Elder Quinolones used as mrs inhibitors and bactericides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513066A (ja) * 1999-10-30 2003-04-08 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング N−グアニジノアルキルアミド、その製造、その使用およびそれを含む医薬調製物
JP4658430B2 (ja) * 1999-10-30 2011-03-23 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング N−グアニジノアルキルアミド、その製造、その使用およびそれを含む医薬調製物
JP2016501190A (ja) * 2012-11-08 2016-01-18 ラトガーズ, ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー 抗菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2226839T3 (es) 2005-04-01
EP1176958A4 (en) 2002-07-17
CA2372079A1 (en) 2000-11-09
AU776773B2 (en) 2004-09-23
AU4819900A (en) 2000-11-17
US6545015B2 (en) 2003-04-08
US20020040147A1 (en) 2002-04-04
US6348482B1 (en) 2002-02-19
DE60012502D1 (de) 2004-09-02
EP1176958B1 (en) 2004-07-28
DE60012502T2 (de) 2005-07-28
EP1176958A1 (en) 2002-02-06
ATE271868T1 (de) 2004-08-15
WO2000066120A1 (en) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543130A (ja) 抗微生物剤としての新規なカテコール類
US6417217B1 (en) Prolines as antimicrobial agents
US20060211603A1 (en) Ramoplanin derivatives possessing antibacterial activity
CZ99797A3 (en) Purine and guanine compounds as pnp inhibitors
RU2215740C2 (ru) Оксазолидиноновые производные и фармацевтические композиции на их основе
JP2009532448A (ja) 置換アデニンおよびそれらの使用
EP2094714B1 (en) Substituted thienopyridone compounds with antibacterial activity
OKI et al. SEMISYNTHETIC β-LACTAM ANTIBIOTICS III. EFFECT ON ANTIBACTERIAL ACTIVITY AND COMTSUSCEPTIBILITY OF CHLORINE-INTRODUCTION INTO THE CATECHOL NUCLEUS OF 6-[(R)-2-[3-(3, 4-DIHYDROXYBENZOYL)-3-(3-HYDROXYPROPYL) 4-UREIDO]-2-PHENYLACETAMIDO] PENICILLANIC ACID
US5726195A (en) Aminoacyl adenylate mimics as novel antimicrobial and antiparasitic agents
WO1997005132A1 (en) Aminoacyl adenylate mimics as novel antimicrobial and antiparasitic agents
US20120202980A1 (en) Novel Flavanone Derivative
WO2001028561A1 (en) Gram-positive selective antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
WO2008117046A1 (en) Pyrazolo [4, 3-d] pyrimidines as antibacterial compounds
US4001230A (en) 3-(5-Nitroimidazol-2-yl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidine compounds
WO2000018772A1 (en) Condensed imidazolidinones as trna synthetase inhibitors
US6153645A (en) Heterocycles as antimicrobial agents
US20060287360A1 (en) Novel compounds
US11572337B2 (en) Antibacterial agents: arylalkylcarboxamido phloroglucinols
EP1466603A2 (en) Novel catechols as antimicrobial agents
WO2023232519A1 (en) Novel albicidin derivatives, their use and synthesis
EP0690714A1 (en) 3-(7-oxo-1-aza-4-oxabicyclo 3.2.0]hept-3-yl) alanine derivative as antitumor agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080421