JP2002537110A - 金属もしくはイオン含有汚染水または汚濁水の精製に使用する新規アグロポリマーおよび該アグロポリマーの製造法 - Google Patents

金属もしくはイオン含有汚染水または汚濁水の精製に使用する新規アグロポリマーおよび該アグロポリマーの製造法

Info

Publication number
JP2002537110A
JP2002537110A JP2000600772A JP2000600772A JP2002537110A JP 2002537110 A JP2002537110 A JP 2002537110A JP 2000600772 A JP2000600772 A JP 2000600772A JP 2000600772 A JP2000600772 A JP 2000600772A JP 2002537110 A JP2002537110 A JP 2002537110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agropolymer
millet
agropolymers
water
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000600772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822586B2 (ja
Inventor
ヤンダパリ, ダルガ プラサド,
Original Assignee
ビジィアム バイオサイエンシズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビジィアム バイオサイエンシズ リミテッド filed Critical ビジィアム バイオサイエンシズ リミテッド
Publication of JP2002537110A publication Critical patent/JP2002537110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822586B2 publication Critical patent/JP4822586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/286Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using natural organic sorbents or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4825Polysaccharides or cellulose materials, e.g. starch, chitin, sawdust, wood, straw, cotton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/06Contaminated groundwater or leachate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は炭水化物および/またはシリカマトリックスを含んでなり、少なくともタンパク質、タンニンおよびポリフェノール類を実質的に含まず、金属結合反応性部位を有する新規アグロポリマー、および種々農作物(イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラッカセイ)の種皮、包被または籾殻などの植物材料からの当該新規アグロポリマーの製造法、および当該アグロポリマーを使用する金属もしくはイオンで汚染された飲料水または地下水などの金属およびイオン汚染/汚濁水溶液の精製法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的には農業生物工学の分野に関する。とりわけ、本発明は新規
アグロポリマー、および農作物(イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケ
ツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラッカセイ)を含む
植物の種皮、包被、籾殻または種皮被覆などの植物部分から当該アグロポリマー
を製造する方法に関する。これらの新規アグロポリマーは広範な工業的応用が可
能であり、水の汚染制御にも有用である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
多くの生物由来金属封鎖物質が知られているが、例えば、タンニン、フミン酸
、全細胞バイオマス、キチンおよびキチン誘導体、金属チオネイン、微生物多糖
類、メラニン、ポリフェノール生物色素、細菌細胞壁ポリマー、生物産生キレー
ト化剤(シデロフォア)などである。しかし、上記の物質は費用が高く付くか、
十分量が入手し得ないか、および/または効果が劣る。他方、本研究は安価に入
手し得る植物材料、とりわけ、農業原材料、例えば、農作物(イネ、キビ、アワ
、カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ
、ワタ、ラッカセイ)の種皮または籾殻などからアグロポリマーを製造すること
を目的とする。これらのアグロポリマーは広範な工業的応用性を有する。
【0003】 本発明は、好ましくは農作物(イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケ
ツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラッカセイ)の種皮
または籾殻などからの新規アグロポリマーの製造法開発に、また、金属封鎖とイ
オンの除去にそれを適用する際に応用し得る。
【0004】 従って、本発明の目的は農作物(イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、
ケツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラッカセイ)の種
皮を含む植物材料から新規のアグロポリマーを発明することである。また、アグ
ロポリマーの実用可能な製造法を開発すること、およびかかるアグロポリマーを
金属および/またはイオンの封鎖または除去に使用することも本発明の企図する
ところである。かくして、好ましくは、これらのアグロポリマーは農作物の種皮
または籾殻から製造する。
【0005】 従って、本発明の主目的は、工業的応用と水汚染制御のために、農業供給源か
ら、生物起源の非毒性、生物分解性、安価に入手可能であって、非常に効果のあ
る分子/ポリマーを発明することである。
【0006】 本発明の他の目的は、農作物(イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケ
ツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラッカセイ)の種皮
、包被、籾殻または種子被覆などの植物材料からアグロポリマーを製造する方法
を開発することである。
【0007】 本発明のさらに他の目的は、農作物の種皮または籾殻からの、農業に由来する
金属とイオンを封鎖するアグロポリマーを使用することにより、環境汚染を減ず
るポリマーを発明することである。
【0008】 さらに本発明の他の目的は、本発明のアグロポリマーを使用して、水溶液から
重金属およびイオンを除去する方法を提供することである。
【0009】 本発明のさらなる目的は、環境保護のために、水から金属およびイオン汚染を
減ずる方法/技術を提供することである。
【0010】 本発明の他の目的は、生物分解性物質である農作物由来の非毒性物質を用いて
、毒性金属および/またはイオン含有水を非毒性の金属および/またはイオン不
含水に変換する方法を提供することである。
【0011】 本発明の他の目的は、農作物の種皮または籾殻から得られる、農業に由来する
金属とイオンを封鎖するアグロポリマーを使用することにより、環境汚染を減ず
る新規な方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的およびその他の目的に合致させるために、本発明は炭水化物および
/またはシリカマトリックスを含んでなり、少なくともタンパク質、タンニン、
色素およびポリフェノール類を実質的に含まず、金属結合反応性部位を有する新
規アグロポリマー、該アグロポリマーの製造法、および水溶液から金属またはイ
オンを分離または除去するためのかかるアグロポリマーの用途を提供する。
【0013】 ここで、本発明につき詳細に記載し、本発明の種々の重要な特徴を説明し、解
説する。
【0014】 本発明の一態様では、金属結合部位を有する新規アグロポリマーであって、ア
ルカリ処理または過酸化水素処理またはアルカリ性過酸化水素処理のいずれかに
よりアグロポリマーのマトリックス内に該金属結合部位が取込まれているアグロ
ポリマーを提供する。
【0015】 該アグロポリマーのマトリックスは種皮、種皮被覆、籾殻および包被などの植
物部分から得られる。アグロポリマーと金属との反応により形成された金属結合
反応性部位(有機金属結合)は、赤外線(IR)分光法により観察される。
【0016】 本発明の他の態様は、農作物の種皮または籾殻(例えば、イネ、キビ、アワ、
カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、
ワタ、ラッカセイなどからの種皮または籾殻など)から選択される植物材料から
の、金属およびイオン封鎖性を有するアグロポリマーの製造法に関する。
【0017】 好適な態様において、本発明は農作物の種皮または籾殻(例えば、イネ、キビ
、アワ、カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒ
マワリ、ワタ、ラッカセイなどからの種皮または籾殻)などの植物材料からのア
グロポリマーの製造法を提供するものであり、当該方法は以下の工程を含んでな
る: a.種皮または籾殻材料を粉末とする、 b.種皮または籾殻の粉末を必要とするミクロンサイズに微粉末化する、 c.当該微粉末化種皮または籾殻粉末をアルカリまたはアルカリ性過酸化水素
または過酸化水素中で処理する、 d.当該材料を水または酸で繰返し洗浄処理して、アルカリおよび/または過
酸化水素の残留物を除去する、 e.当該材料を酸溶液で処理して、結合した金属を除去する、 f.水洗により、または希アルカリ溶液の添加により酸を除去し当該分子を中
和する、および g.得られたアグロポリマーを室温でまたは乾燥機(70〜80℃)により乾
燥する。
【0018】 他の態様において、種皮または籾殻材料の粉末化は粉砕機によって得られ、種
皮または籾殻粉末の微粉末化は微粉末機により実施し、所望の粒子径(ミクロン
)を得る。
【0019】 さらなる一態様において、アルカリ処理は水酸化ナトリウムもしくは水酸化カ
リウムもしくは炭酸ナトリウムにより、または植物材料にいずれかのアルカリ性
溶液を加えることにより、および/または反応混合物に過酸化水素を加えること
により実施する。アルカリ(1ないし10%w/w)と共に過酸化水素(5ない
し30%濃度)処理することにより、効率的な金属封鎖性をもつアグロポリマー
を得ることができた。処理後に残存するアルカリおよび/または過酸化水素残渣
は、繰り返し水洗することにより、または別途希酸(H2SO4、HClまたはH
NO3を使用する)を添加することにより除去した。
【0020】 本方法において、結合した金属がアグロポリマー中に存在する場合には、1〜
3%の酸溶液(H2SO4、HClまたはHNO3を使用する)で溶出し、後に残
る酸残渣は繰返し水洗するか、または希アルカリ溶液(NaOHまたはKOHな
どを使用する)を添加することにより除去し、また、後に残る水分は上清を傾斜
により除いた後、乾燥機中(70〜80℃)で乾燥するか、および/または室温
で乾燥する。
【0021】 過酸化水素を用いないアルカリ処理もまた金属封鎖性を有するアグロポリマー
を生じるが、とりわけ禾穀類および雑穀からのアグロポリマー生産に適している
。微粉末化種皮または籾殻はアルカリと混合する(例えば、水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウム)。アルカリ処理はアルカリ性溶液を微粉末化した種皮また
は籾殻の粉末に添加するか、またはアルカリ粉末/薄片を微粉末化した種皮また
は籾殻粉末に直接添加して、次いで、水を加えることにより実施する。アルカリ
処理すると、種皮または籾殻から黒褐色黄色の物質が放出されてくるが、これは
自然に水に溶解する。アルカリ濃度が低いパーセント(5〜7.5%)の場合、
種皮または籾殻から黒褐色黄色物質を除去するのに、より長い維持時間を要する
が、アルカリ濃度が高いパーセント(20〜25%溶液)の場合、黒褐色黄色物
質は3〜4時間以内に除かれる。含まれるアルカリは繰返し水洗するか、または
酸溶液(HClまたはH2SO4など)を添加することにより除去する。得られた
物質から結合した金属を除去するために、硫酸、硝酸または塩酸などの鉱酸(1
〜3%)により処理した。得られた物質は繰返し水洗するか、または必要量の1
Mアルカリ溶液(NaOHまたはKOHなど)を添加することにより中和した。
上清除去後の物質を室温で、または乾燥機中(70〜80℃)で乾燥する。サイ
ズが小さい程、金属またはイオンの封鎖性はよくなる。
【0022】 アグロポリマーの収率はそのサイズと適用した反応手法に左右される。小サイ
ズのアグロポリマーの収率は大サイズのアグロポリマー収率に比べて低い。工程
での損失が小サイズアグロポリマーでより多く生じる。材料供給源もアグロポリ
マーの収率を決定する。一般に、小サイズアグロポリマーの生産の場合には、ア
グロポリマーは約30〜40%の収率で得られた。高いサイズのアグロポリマー
(150ミクロン以上のサイズ)生産の場合には、アグロポリマーは約75〜8
0%の収率で得られる。
【0023】 本方法は植物材料をアルカリおよび/または過酸化水素で処理することからな
る。植物材料はアルカリ性過酸化水素で処理することができるが、その場合、ア
ルカリ処理は過酸化水素での処理前または過酸化水素と共に、または過酸化水素
での処理後に実施することができる。最も好適な態様は、該植物材料をアルカリ
性過酸化水素併用下に同時に処理することである。
【0024】 フロー・チャートはアグロポリマー製造における種々の段階/工程を説明する
ものである。
【0025】 微粉末化した種皮または籾殻粉末は硫酸または塩酸(3〜5%)で5〜6時間
処理し、得られた物質は、痕跡の酸を除去した後、金属またはイオン封鎖性を示
しはしたが、その封鎖能力は上記のアルカリ処理法で製造したアグロポリマーに
比べて低かった。
【0026】 本発明の重要な特徴の一つは、農作物(例えば、イネ、キビ、アワ、カジャヌ
ス・カジャン、ケツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラ
ッカセイ)の種皮または籾殻に存在するアグロポリマーを確認することである。
【0027】 本発明の今一つ重要な特徴は、農作物の種皮または籾殻からアグロポリマーを
生産することに関する。種皮または籾殻(例えば、イネ、キビ、アワ、カジャヌ
ス・カジャン、ケツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラ
ッカセイなどの種皮または籾殻など)からアグロポリマーを製造するために、ア
ルカリ性過酸化水素で処理する方法が開発された。
【0028】 該アグロポリマーは広範な工業的応用性を有する。これらは汚染制御に有効に
使用し、環境を金属またはイオンの汚濁から保護することができる。当該物質の
広範な応用性は本発明の重要な側面である。従って、本発明はアグロポリマーの
製造法、好ましくは農作物の種皮または籾殻からの製造法に関する。
【0029】 アグロポリマー製造工程の流れ図 種皮または籾殻材料を粉末とする 種皮または籾殻の粉末を必要とするミクロンサイズに微粉末化する 当該微粉末化種皮または籾殻粉末をアルカリまたはアルカリ性過酸化水素または
過酸化水素中で処理する 当該材料を水または酸で繰返し洗浄処理して、アルカリおよび/または過酸化水
素の残留物を除去する 当該材料を酸溶液で処理して、結合した金属を除去する 水洗により、または希アルカリ溶液の添加により酸を除去し当該分子を中和する 得られたアグロポリマーを室温でまたは乾燥機(70〜80℃)により乾燥する
【0030】 本発明の他の態様において、本出願人は本発明の新規アグロポリマーを使用す
る金属/イオンの処理方法を提供する。
【0031】 とりわけ、本発明は農作物の種皮または籾殻から製造されるアグロポリマーを
使用して、金属およびイオン汚染による環境破壊を防止する方法に関わる。より
詳しくは、本発明は金属またはイオンで汚染された工業廃棄地下水および飲料水
などの金属またはイオンで汚染された水溶液の精製方法に関する。該精製方法は
有機水銀などの金属類および/またはイオン類を汚染水から封鎖することの可能
な新規アグロポリマーを使用して実施する。本発明の最終目的は金属およびイオ
ンによる汚染から環境を保護することである。この目的は合成ルートによってで
はなく、自然界に大量に存在する天然の生物学的、農業資源を使用することによ
り達成される。本発明の重要な特徴は、物質を発明し、その物資を用いて、汚染
水から金属および/またはイオンを精製/封鎖する新しい技術に有効に利用する
ことにある。
【0032】 本発明の一態様においては、農作物の種皮または籾殻(例えば、イネ、キビ、
アワ、カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマ
ワリ、ワタ、ラッカセイなどの種皮または籾殻など)から製造されるアグロポリ
マーを用いての、水溶液から金属およびイオンを除去する方法を記載する。本新
規アグロポリマーを用いて、多くの金属類、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ヒ
素、水銀、鉛、亜鉛など、およびイオン類が水溶液から除去し得る。
【0033】 本発明はさらに農作物の種皮または籾殻からの金属およびイオン封鎖性アグロ
ポリマーを有効に利用することに関する。本発明は環境保護のために生物工学的
方法を使用する金属およびイオンの汚染制御に有用である。金属封鎖については
多くの植物物質が知られているが、工業的利用のために大量に生産することは、
原材料の入手可能性および生産コストなど多くの要因のためにこれまで達成され
なかった。多くの生物起源の金属封鎖物質、例えば、タンニン、フミン酸、全細
胞バイオマス、キチンおよびキチン誘導体、金属チオネイン、微生物多糖類、メ
ラニン、ポリフェノール生物色素、細菌細胞壁ポリマー、生物産生キレート化剤
(シデロフォア)などが知られている。実際に有用性を見出すことを目標とした
研究はほんの僅かである。領域が拡大するにつれて、実用上の用途を見出すため
に、農業供給源からこの新種のアグロポリマー利用法を創案し、創出し、開発す
るために実験研究が行われている。
【0034】 本出願人は今回、農作物の種皮または籾殻から得られた金属および/またはイ
オン封鎖性アグロポリマーの利用方法を創案した。このように、本発明によると
農作物の種皮または籾殻から製造されたアグロポリマーは、金属および/または
イオン封鎖性の原因となる。農作物の種皮からの金属およびイオン封鎖性アグロ
ポリマー利用のためには、技術的に実用可能であって、経済的にも成立し得る方
法が開発されている。
【0035】 本発明は、アグロポリマーおよび/または金属含浸アグロポリマーによる汚染
水処理により、金属もしくはイオンで汚染された飲料水または地下水などの金属
とイオンで汚染/汚濁された水溶液を精製する方法に関し、当該アグロポリマー
は種々の農作物(イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ、リ
ョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラッカセイなど)の種皮、包被また
は籾殻などの植物材料から製造され、当該方法はカラム式またはバッチ式でイオ
ンまたは金属汚染水をアグロポリマーおよび/または金属含浸アグロポリマーと
接触させ、イオンまたは金属を封鎖して無汚染水とすることを含んでなり、当該
封鎖は封鎖の効率を最大とするために、最適条件(pHなど)下で実施する。
【0036】 実際に、イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ、リョクト
ウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラッカセイなどの農作物の種子包被、籾殻
または種皮から製造されるアグロポリマーは、PPMないしPPBレベルで水溶
液から金属またはイオンを除去し得る。
【0037】 従って、本発明は金属またはイオン汚濁水溶液の処理方法をも企図するもので
り、当該方法は上記定義の汚染水を(カラムまたはバッチ様式により)アグロポ
リマーと接触させることからなり、当該物質は汚染水からPPMおよびPPBレ
ベルで金属およびイオンの負荷を減ずる能力を有する生物学/農業上植物供給源
(イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ、リョクトウ、コム
ギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラッカセイなどの農業植物から選択される植物材料
の種皮または籾殻)から得られ、当該金属またはイオン含有水はカラムまたはバ
ッチ様式でアグロポリマーと接触させる。
【0038】 さらに、本発明は金属および/またはイオン汚染水の処理方法を企図するもの
であり、その場合のアグロポリマーは農作物の種皮または籾殻(イネ、キビ、ア
ワ、カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワ
リ、ワタ、ラッカセイからの種皮または籾殻)から得られる。該アグロポリマー
は毒性金属による地下水汚濁が起り得る場所にも使用される。事実、ヒ素の多い
自然の地下水を本発明のアグロポリマーで処理した結果、ヒ素含量が大幅に減少
し、その結果、ヒ素濃厚水が飲用水となることが明らかとなった。
【0039】
【発明の実施の形態】
今から、本出願人は、本発明の実施例及び図示によって次の具体的説明を行な
うが、これは、決して本発明の範囲を限定するものではない。
【0040】 アグロポリマーの金属封鎖特性は、農業穀物の種皮(イネ、キビ、アワからの
種皮又はもみ殻)からのものであった。1グラムのアグロポリマー試料を100
0mlのメスフラスコに採取して、20.0PPMの銅及び銀の標準溶液を別々
に標線まで入れた後、このフラスコの中の溶液を2時間連続的に振とうした後、
溶液を濾過し、この溶液の中に含まれる銅及び銀を分光光度法により評価した。
アグロポリマーを加える前と後の溶液に含まれる金属含量の差から、特定のアグ
ロポリマーの金属吸収/封鎖能力が判る。表2に示しているように、アグロポリ
マーが銅及び銀のような金属を封鎖した。1グラムのアワアグロポリマーが各々
、6.0ミリグラムの銅及び4.1ミリグラムの銀を吸収/封鎖した。1グラム
のキビアグロポリマーが、各々、1.6ミリグラムの銅及び2.5ミリグラムの
銀を封鎖した。1グラムのイネアグロポリマーが、各々、4.5ミリグラムの銅
及び4.7ミリグラムの銀を封鎖した。
【0041】 アグロポリマーは、高濃度の金属を含む溶液から比較的高含量の金属を吸収す
る性質を発現する。このような特性を利用して保持時間(12−24)を長くす
ると、金属の高濃度溶液中の比較的高含量の金属を吸収させることが出来る。ア
グロポリマーを金属に加えて(例えば、鉄又はアルミニウムを含む溶液)、非結
合金属を水による洗浄で除去し及び/又は酸性pHの反応媒体の場合にはアルカ
リで中和した後、この材料を乾燥させた。金属含浸アグロポリマーをビーカーに
採取した後、ビーカーに250mlの水を加えて、充分に攪拌した後、アグロポ
リマー材料をカラムモード(mode)に充填した。結合した金属を得るために
、カラムに含まれるアグロポリマー材料は1Nの酸50mlで洗浄した。酸洗浄
の際の金属含量は分光光度法で評価した。表3は、アグロポリマーに結合した金
属含量の量を示している。1グラムのアワアグロポリマーは、14.4ミリグラ
ムの量のアルミニウムを吸収した(塩化アルミニウムで処理された場合)。1グ
ラムのイネアグロポリマーは、8.6ミリグラムの量のアルミニウムを吸収した
(硫酸アルミニウムで処理された場合)。1グラムのアワアグロポリマーは、4
.7ミリグラムの量の鉄を吸収した(塩化第二鉄で処理された場合)。
【0042】 なお、次の説明は、アグロポリマーのヒ素封鎖特性である。この実験では、銅
、亜鉛及び鉄と結合したアグロポリマーは、ヒ素封鎖特性を測定するために別々
に採取した。
【0043】 1グラムのアグロポリマーを、6.6PPMのヒ酸ナトリウムを含む溶液10
0mlに加えた後、3ないし4時間充分に攪拌した。上澄み液に含まれるヒ素含
量は分光光度法により評価した。表4で判るように、金属含浸アグロポリマーが
水溶液からヒ素を吸収した。銅、鉄及び亜鉛含浸のアワアグロポリマーは、6.
6PPMと言う当初のヒ素の量から約73−75パーセントのヒ素を吸収した。
【0044】 金属含浸をしていないアグロポリマーも、ヒ素を吸収する。表5で判るように
、アグロポリマーによって、ヒ素を含む天然水からヒ素含量が大幅に減少した。
【0045】 次の説明では、アグロポリマーのフッ化物除去特性を説明する。実際に、アグ
ロポリマーは、僅かのフッ化物イオンも吸収することは出来ないが、アグロポリ
マーがアルミニウムのような金属と結合すると、金属に結合したアグロポリマー
がフッ化物イオンを著しく吸収することが出来る。硫酸アルミニウムと結合した
アグロポリマーが5PPMのフッ化ナトリウムを含む溶液に加えられると(金属
含浸アグロポリマー1000ミリグラムを5PPMフッ化ナトリウム50mlに
加えた)、この金属結合アグロポリマーは、フッ化物イオンを、各々、77.4
%、及び90.87%吸収した。同様に、これらの金属結合アグロポリマーは、
フッ化物を含む天然水からフッ化物イオンを取り除いた。4.15PPMのフッ
化物含量の天然水を、(1)塩化アルミニウム含浸アワアグロポリマー及び(2
)硫酸アルミニウム含浸イネアグロポリマーとリットル当たり1gmの濃度で混
合すると、フッ化物イオンは大幅に取り除かれた。
【0046】 今から、本発明は、金属封鎖及び結合金属の溶離にとって重要なパラメータを
説明する。前記物質の効果的使用は、金属封鎖にとって好適なpHによって決ま
る。前記物質の結合金属はpH0.8−1.0の硫酸、硝酸及び塩酸を含めた鉱
酸で溶離することが出来る。
【0047】 本発明の重要な特徴の1つは、農産物の種皮又はもみ殻に含まれるアグロポリ
マーの金属又はイオン封鎖特性の確認、及び水処理におけるアグロポリマーの利
用である。
【0048】 本発明のもう1つの重要な特徴は、アグロポリマーがカラム又はバッチモード
で有用であり、種々の金属をPPMないしPPBレベルで除去又は封鎖するため
に多数のサイクルで反復使用するのに適していることである。
【0049】 金属含浸アグロポリマーは、フッ化物イオンの封鎖及びヒ素のような金属吸収
には有用であることが判った。前記の物質封鎖能力は、試験した大抵の金属では
中性のpH範囲で最も高い。前記物質(アグロポリマー)に含まれる大抵の結合
金属は、0.8−1.0pHで、硫酸、硝酸及び塩酸を含めて鉱酸で溶離するこ
とが出来る。これらのアグロポリマーは、経済的な利点をもたらす、カラム又は
バッチモードで反復使用するのに好適である。
【0050】 これらのアグロポリマーの工業的用途は広範囲である。これらは汚染防止に効
果的に使用出来、環境を金属又はイオン汚濁から保護する。前記物質の広範囲な
用途は本発明の主題である。従って、本発明は、カラム方法によってもバッチ方
法によっても、汚濁水から金属及びイオンを除去する方法に関するものであり、
毒性の原因となる金属及びイオンが水から除去される。
【0051】 ここで、本出願人によって行なわれた検討の諸発見事項をまとめることが必要
不可欠であり、この発見事項を次の表1ないし5に示す:
【0052】 表1は、アルカリ性過酸化水素で処理された、イネ、キビ、アワ、カジャヌス
・カジャン、ケツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラッ
カセイから誘導されるアグロポリマーの金属(鉄)封鎖特性を示している。カラ
ムの中の1グラムのアグロポリマーに塩化第二鉄溶液を1分間当たり2mlの流
量で通し、結合金属含量は2−5%の塩酸で溶離させることにより評価した。溶
離に先立って、pH2.5の塩酸溶液で洗浄することにより非結合の過剰の金属
はカラムから取り除いた。結合金属は、標準試薬を使い535nmで分光光度法
で評価した。
【0053】 表2は、アワ、キビ及びイネのアルカリ処理により種皮又はもみ殻から誘導さ
れたアグロポリマーの金属封鎖特性、即ち封鎖された銅及び銀を示している。
【0054】 表3は、アワ及びイネからの種皮又はもみ殻から誘導されるアグロポリマーへ
の金属含浸(アルミニウム及び鉄)を示している。
【0055】 表4は、金属含浸アグロポリマーのヒ素封鎖特性を示している(アワからの種
皮又はもみ殻から誘導されたアグロポリマーに含浸された銅、鉄、亜鉛)。
【0056】 表5は、ヒ素を含む天然水からの、アグロポリマーのヒ素封鎖特性を示してい
る。
【0057】 本発明は、金属含浸アグロポリマー(アワ及びイネからの種皮又はもみ殻から
誘導されたアグロポリマーに含浸されたアルミニウム)のイオン(フッ化物)の
除去又は封鎖特性を説明している。
【0058】 本発明から誘導される結果から、金属及びイオンを含む工業排水による地下水
汚濁を減らすためにアグロポリマーを使用することを含めて、種々の工業用途で
有用な反応性物質を用いて、精製又は結合又は除去又は封鎖又は反応させるため
にアフィニティーカラム(affinity column)の中で使用するア
グロポリマー及び金属含浸アグロポリマーを使用する範囲が得られる(例えば、
生分解性プラスチック、樹脂のような種々の誘導体の製造にこれらのアグロポリ
マーを使用する)。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】
【発明の効果】
好ましくは、農産物の種皮又はもみ殻(イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジ
ャン、ケツルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラッカセイ
のような農産物からの種皮又はもみ殻のような)からの植物物質から得られる新
規のアグロポリマーは、比較的低コストで生産することが出来、簡単に処分する
のに好適な無毒性の生分解性植物物質である。アグロポリマーの諸特性は、カラ
ム又はバッチモードによって、固定化による反応性分子を除去又は結合又は精製
又は反応する物質として、アフィニティークロマトグラフィー系での利用の範囲
、及び生分解性プラスチック、樹脂、キャリヤー物質等の製造の際の利用の範囲
を提供する。このような経済的に利用出来、技術的に可能なアグロポリマー製造
方法は環境保全には有用であり、広範囲な工業用途を有し、そして更に、原料が
農業資源なので農業従事者の収入の増加にも役立つ。
【0065】 好ましくは農産物の種皮から形成される新規の金属及びイオン封鎖アグロポリ
マーは、PPMないしPPBレベルで金属負荷量の軽減が可能であり、これらの
物質は、その他の植物誘導型金属封鎖物質と比較して比較的安価なコストで製造
される。
【0066】 従って、本発明の幾つかの利点は、次のようにまとめられる: 1.本発明のアグロポリマーは天然産物である。 2.アグロポリマーを使った汚染防止プロセスは極めて簡単である。 3.これらのアグロポリマーによる環境悪化を防止する方法又はプロセスは、金
属又はイオン負荷をPPMないしPPBレベルで減少出来るので有効である。従
って、毒性物質を含まない汚染されていない水が得られる。 4.アグロポリマーは環境に優しく生分解性である。 5.汚染水の精製プロセスは、経済的に利用出来、かつ技術的に実行出来る。
【0067】 本発明の実施態様は、完全明細書の中で、本発明の重要な特徴を説明するため
に詳細に説明されていることに注目すべきであり、更に、本発明の範囲内では、
本発明の種々の修正が可能であると考えられる。説明は、本発明の範囲を決して
限定するのもではないことは明白である。本発明の範囲は、該当の頁に記載され
ている。
【図面の簡単な説明】
原料の***、もみ殻又は被膜を微粉砕したのち、KBr錠でIR分光法を行な
った。試料は塩化第二鉄で処理し、乾燥したのち、KBr錠でIR分光法を行な
った。各試料の形状のIR分光法は3つのパターンで行なった;(1)全走査;
即ち、4000ないし500の波数(cm-1)、(2)4000から2200ま
での波数(cm-1)の走査、及び(3)2000から600までの波数(cm-1 )の走査。
【図1】 原料稲の***のIRスペクトルである。
【図2】 アルカリ性過酸化水素で処理された稲の***のIRスペクトルである。
【図3】 塩化第二鉄で処理された原料稲の***のIRスペクトルである。
【図4】 アルカリ性過酸化水素で処理され、更に塩化第二鉄で処理された稲の***のI
Rスペクトルである。 稲の***の種々の試料のIRスペクトルで判るように、稲の***にアルカリ性
過酸化水素処理を施すと、多数の反応性結合、即ち、有機金属結合が生成するこ
とが判った。
【図5】 原料アワの***のIRスペクトルである。
【図6】 アルカリ性過酸化水素で処理されたアワの***のIRスペクトルである。
【図7】 塩化第二鉄で処理された原料アワの***のIRスペクトルである。
【図8】 アルカリ性過酸化水素で処理され、更に塩化第二鉄で処理されたアワの***の
IRスペクトルである。 前記のIR分光法の図5ないし8で判るように、比較的多数の反応性有機金属
結合が鉄によって生成した。
【図9】 アルカリ性過酸化水素で処理された小麦(wheat)の***のIRスペクト
ルである。
【図10】 アルカリ性過酸化水素で処理され、更に塩化第二鉄で処理された小麦の***の
IRスペクトルである。 IR分光法の図9及び10で判るように、アルカリ性過酸化水素で処理された
小麦(コムギ)の***は、2360±10及び2340±10の波数(cm-1
で特に目立つ多数の有機金属結合を生成した。
【図11】 キビの***のIRスペクトルである。
【図12】 アルカリ性過酸化水素で処理され、更に塩化第二鉄で処理されたキビの***の
IRスペクトルである。 IR分光法の図11及び12によると、有機金属結合は1600ないし600
の波数(cm-1)で比較的目立っていたことが判る。
【図13】 アルカリ性過酸化水素で処理された綿実(ワタ)のもみ殻のIRスペクトルで
ある。
【図14】 アルカリ性過酸化水素で処理され、更に塩化第二鉄で処理された綿実(ワタ)
のもみ殻のIRスペクトルである。 IR分光法の図13及び14で判るように、アルカリ性過酸化水素で処理され
た綿実(ワタ)のもみ殻は、2360±10及び2340±10の波数(cm-1 )で特に目立つ多数の有機金属結合を生成した。
【図15】 アルカリ性過酸化水素で処理されたカスター(castor)(ヒマ)の種皮
のIRスペクトルである。
【図16】 アルカリ性過酸化水素で処理され、更に塩化第二鉄で処理されたカスター(ヒ
マ)の種皮のIRスペクトルである。 IR分光法の図15及び16で判るように、アルカリ性過酸化水素で処理され
たカスター(ヒマ)の種皮は多数の有機金属結合を生成した。
【図17】 アルカリ性過酸化水素で処理された向日葵(ヒマワリ)の種皮のIRスペクト
ルである。
【図18】 アルカリ性過酸化水素で処理され、更に塩化第二鉄で処理された向日葵(ヒマ
ワリ)の種皮のIRスペクトルである。 IR分光法の図17及び18で判るように、アルカリ性過酸化水素で処理され
た向日葵(ヒマワリ)の種皮は多数の有機金属結合を生成した。
【図19】 アルカリ性過酸化水素で処理された赤いヒヨコマメ(redgram)(カジ
ャヌス・カジャン)の種皮のIRスペクトルである。
【図20】 アルカリ性過酸化水素で処理され、更に塩化第二鉄で処理された赤いヒヨコマ
メ(カジャヌス・カジャン)の種皮のIRスペクトルである。 IR分光法の図19及び20で判るように、アルカリ性過酸化水素で処理され
た赤いヒヨコマメ(カジャヌス・カジャン)の種皮は多数の有機金属結合を生成
した。
【図21】 アルカリ性過酸化水素で処理された緑のヒヨコマメ(リョクトウ)の種皮のI
Rスペクトルである。
【図22】 アルカリ性過酸化水素で処理され、更に塩化第二鉄で処理された緑のヒヨコマ
メ(リョクトウ)の種皮のIRスペクトルである。 IR分光法の図21及び22で判るように、アルカリ性過酸化水素で処理され
た緑のヒヨコマメ(リョクトウ)の種皮は、2360±10及び2340±10
の波数(cm-1)で特に目立つ多数の有機金属結合を生成した。
【図23】 アルカリ性過酸化水素で処理された黒のヒヨコマメ(ケツルアズキ)の種皮の
IRスペクトルである。
【図24】 アルカリ性過酸化水素で処理され、更に塩化第二鉄で処理された黒のヒヨコマ
メ(ケツルアズキ)の種皮のIRスペクトルである。 IR分光法の図23及び24で判るように、アルカリ性過酸化水素で処理され
た黒のヒヨコマメ(ケツルアズキ)の種皮は多数の有機金属結合を生成した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/28 C02F 1/28 C F C08B 37/14 C08B 37/14 // A01K 63/04 A01K 63/04 F (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2B104 EF09 4C090 BA02 BB08 BB52 BC10 BC11 BC12 BD16 BD24 CA01 CA06 CA11 CA15 CA19 CA31 CA32 CA34 DA05 DA31 4D024 AA02 AA04 AA05 AB17 AB18 BA19 BB01 CA01 4G066 AA22B AC07B BA09 BA20 CA46 CA47 DA07 FA11 FA34 GA11

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有意な量のペントサンを有する炭水化物および/またはシリ
    カのマトリックスを含んでなり、少なくともタンパク質、タンニンおよびポリフ
    ェノール類を実質的に含まず、金属結合反応性部位を有する新規アグロポリマー
  2. 【請求項2】 該炭水化物マトリックスが農作物の種皮、種子被覆、籾殻お
    よび包被から選択される植物部分から得られるものである請求項1記載のアグロ
    ポリマー。
  3. 【請求項3】 該農作物がイネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケツ
    ルアズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、およびラッカセイから
    選択される請求項1記載のアグロポリマー。
  4. 【請求項4】 該原料包被が微粉末化されており、IR分光法をKBr錠で
    実施し、該サンプルは塩化第二鉄で処理した後に乾燥され、そのサンプルはIR
    分光法で測定したとき、結果として生じる反応性結合、すなわち、有機金属結合
    を示すものである請求項1記載のアグロポリマー。
  5. 【請求項5】 該植物材料(コムギ包被)をアルカリ性過酸化水素処理した
    後に実施したIR分光法が、2360±10および2340±10の波数(cm -1 )において顕著な有機金属結合を示す請求項1記載のアグロポリマー。
  6. 【請求項6】 綿実(ワタ)種皮をアルカリ性過酸化水素処理した後にKB
    r錠で実施したIR分光法が、2360±10および2340±10の波数(c
    -1)において顕著な有機金属結合を示す請求項1記載のアグロポリマー。
  7. 【請求項7】 緑のヒヨコマメ(リョクトウ)種皮をアルカリ性過酸化水素
    処理した後にKBr錠で実施したIR分光法が、2360±10および2340
    ±10の波数(cm-1)において顕著に多数の有機金属結合を生ずるに至る請求
    項1記載のアグロポリマー。
  8. 【請求項8】 キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ、ヒマ、
    ヒマワリの種皮をアルカリ性過酸化水素処理した後にKBr錠で実施したIR分
    光法が、各材料に特徴的な有機金属結合を示す請求項1記載のアグロポリマー。
  9. 【請求項9】 イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ、
    リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、およびラッカセイから選択される
    植物から得られる材料からのアグロポリマーの製造法であって、以下の工程を含
    んでなる方法: a)植物材料を粉末とする、 b)植物材料を必要とするミクロンサイズに微粉末化する、 c)当該微粉末化植物材料をアルカリまたはアルカリ性過酸化水素または過酸
    化水素で処理する、 d)当該材料を水または酸で繰返し洗浄処理して、アルカリおよび/または過
    酸化水素の残留物を除去する、 e)当該材料を酸溶液で処理して、結合した金属を除去する、 f)水洗により、または希アルカリ溶液の添加により酸を除去し当該分子を中
    和する、および g)得られたアグロポリマーを室温でまたは乾燥機(70〜80℃)により乾
    燥する。
  10. 【請求項10】 該植物材料の粉末化を粉砕機による粉砕により実施する請
    求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 種子、包被および種皮または籾殻の粉末の微粉末化を微粉
    末機により実施し、所望の粒子径(ミクロン)を得る請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 該植物材料が作物の種皮、包被または籾殻から選択される
    請求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 アルカリ処理を炭酸ナトリウムで実施し、次いで過酸化水
    素で処理する請求項9記載の方法。
  14. 【請求項14】 アルカリ処理を、アルカリ性溶液をアグロポリマーに添加
    することにより実施する請求項9記載の方法。
  15. 【請求項15】 アルカリ処理を、アルカリ粉末/薄片を乾燥状態でアグロ
    ポリマーに直接添加して、次いで、水を加えることにより実施する請求項9記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 処理後のアルカリおよび/または過酸化物残量を水洗の繰
    返しにより除去する請求項9記載の方法。
  17. 【請求項17】 処理後のアルカリおよび/または過酸化物残量を別途希酸
    (H2SO4、HClまたはHNO3を使用する)を添加することにより除去する
    請求項9記載の方法。
  18. 【請求項18】 アグロポリマー中に存在する結合金属を1〜3%の酸溶液
    (H2SO4、HClまたはHNO3を使用する)で溶出する請求項9記載の方法
  19. 【請求項19】 酸の残渣を水洗の繰返しにより除去する請求項9記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 酸の残渣を希アルカリ溶液(NaOHまたはKOHなどを
    使用する)の添加により除去する請求項9記載の方法。
  21. 【請求項21】 水分を上清の傾斜の後に乾燥機(70〜80℃)にて乾燥
    除去する請求項9記載の方法。
  22. 【請求項22】 水分を上清の傾斜の後に室温にて乾燥除去する請求項9記
    載の方法。
  23. 【請求項23】 アグロポリマーおよび/または金属含浸アグロポリマーに
    よる汚染水処理により、金属もしくはイオンで汚染された飲料水または地下水な
    どの金属とイオンで汚染/汚濁された水溶液を精製する方法であって、当該アグ
    ロポリマーは種々の農作物(イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケツル
    アズキ、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、ラッカセイなど)の種皮
    、包被または籾殻などの植物材料から製造され、当該方法はカラム式またはバッ
    チ式でイオンまたは金属汚染水をアグロポリマーおよび/または金属含浸アグロ
    ポリマーと接触させる工程、イオンまたは金属を封鎖して無汚染水とする工程を
    含んでなり、当該封鎖は封鎖の効率を最大とするために、最適条件(pHなど)
    下で実施する精製方法。
  24. 【請求項24】 イネ、キビ、アワ、カジャヌス・カジャン、ケツルアズキ
    、リョクトウ、コムギ、ヒマ、ヒマワリ、ワタ、およびラッカセイなどの農作物
    の種子包被、籾殻または種皮から製造されるアグロポリマーが、PPMないしP
    PBレベルの水溶液から金属を除去することの可能な請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 該アグロポリマーが、PPMないしPPBレベルで水溶液
    からヒ素などの金属を除去することの可能な請求項23記載の方法。
  26. 【請求項26】 該アグロポリマーが、PPMないしPPBレベルで水溶液
    からイオンを除去することの可能な請求項23記載の方法。
  27. 【請求項27】 当該方法がカラム方式を用い、汚濁水溶液からの金属また
    はイオンの負荷を封鎖することにより実施し、カラム法は金属またはイオン含量
    がPPMまたはPPBレベルで得られる場合に使用し、工程の条件は特定金属の
    結合と溶出に適したpH条件を用い、これらのアグロポリマーがカラム方式で繰
    返し使用し得るものである請求項23記載の方法。
  28. 【請求項28】 当該方法がバッチ方式を用い、汚濁水溶液からの金属また
    はイオンの負荷を封鎖することにより実施し、バッチ法は金属またはイオン含量
    がPPMまたはPPBレベルで得られる場合に使用し、工程の条件は特定金属の
    結合と溶出に適したpH条件を用い、これらのアグロポリマーがバッチ方式で繰
    返し使用し得るものである請求項23記載の方法。
  29. 【請求項29】 該アグロポリマーをヒ素または水銀など毒性金属の濃厚な
    天然地下水の処理に使用して、実質的に純粋な水または飲料水を得る請求項23
    記載の方法。
  30. 【請求項30】 該アグロポリマーを使用して、多くの工業地帯および密集
    した処理工場において不所望の金属および/またはイオンによる地下水の潜在的
    な汚濁を防止する請求項23記載の方法。
JP2000600772A 1999-02-24 2000-02-24 アグロポリマーの製造法および前記アグロポリマーを金属もしくはイオン含有汚染水または汚濁水の精製に使用する使用法 Expired - Fee Related JP4822586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN222MA1999 1999-02-24
IN223/MAS/99 1999-02-24
IN222/MAS/99 1999-02-24
IN223MA1999 1999-02-24
PCT/IN2000/000015 WO2000050167A1 (en) 1999-02-24 2000-02-24 A novel agropolymer used for purification of polluted water or contaminated water containing metal or ions and a method of producing the agropolymer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240950A Division JP2011088142A (ja) 1999-02-24 2010-10-27 アグロポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537110A true JP2002537110A (ja) 2002-11-05
JP4822586B2 JP4822586B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=26324762

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600772A Expired - Fee Related JP4822586B2 (ja) 1999-02-24 2000-02-24 アグロポリマーの製造法および前記アグロポリマーを金属もしくはイオン含有汚染水または汚濁水の精製に使用する使用法
JP2010240950A Pending JP2011088142A (ja) 1999-02-24 2010-10-27 アグロポリマー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240950A Pending JP2011088142A (ja) 1999-02-24 2010-10-27 アグロポリマー

Country Status (20)

Country Link
US (2) US6958232B2 (ja)
EP (1) EP1171234B1 (ja)
JP (2) JP4822586B2 (ja)
KR (1) KR100628792B1 (ja)
CN (1) CN1138594C (ja)
AT (1) ATE236720T1 (ja)
AU (1) AU755730B2 (ja)
BR (1) BR0008970B1 (ja)
CA (1) CA2364173C (ja)
DE (1) DE60002058T2 (ja)
DK (1) DK1171234T3 (ja)
ES (1) ES2198309T3 (ja)
IL (1) IL145021A0 (ja)
MX (1) MXPA01008698A (ja)
NZ (1) NZ513792A (ja)
PT (1) PT1171234E (ja)
RU (1) RU2233199C2 (ja)
UA (1) UA73112C2 (ja)
WO (1) WO2000050167A1 (ja)
ZA (1) ZA200106991B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023440A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Seiren Co Ltd 水処理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2364173C (en) 1999-02-24 2009-05-19 Bijam Bioscience Limited A novel agropolymer used for purification of polluted water or contaminated water containing metal or ions and a method of producing the agropolymer
SE516701C2 (sv) * 1999-11-04 2002-02-12 Alimak Ab Hissystem
KR20090083441A (ko) * 2006-11-06 2009-08-03 비잼 바이오사이언시스 프라이빗 리미티드 정밀 맞춤형의 방출 조절형 비료의 제조 방법
US20110265534A1 (en) * 2009-11-04 2011-11-03 Durga Yandapalli Prasad Plant nutrient obtained from the rice husk and a process of prepartion thereof
RU2486955C1 (ru) * 2012-03-12 2013-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВПО "КубГТУ") Способ получения сорбента
WO2014016751A2 (en) * 2012-07-22 2014-01-30 Rudraram Research Institute Of Agriculture & Sciences Efficient seed coat composition
US20150306567A1 (en) * 2012-11-30 2015-10-29 Benedict Yorke Johnson Chitosan-functionalized cordierite monoliths as heavy metal sorbents
RU2579129C1 (ru) * 2014-10-28 2016-03-27 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Алтайский государственный технический университет им. И.И. Ползунова" (АлтГТУ) Способ получения сорбента для очистки воды
RU2597400C1 (ru) * 2015-04-10 2016-09-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Способ получения композиционного сорбента на основе минерального и растительного углеродсодержащего сырья
CN109874438B (zh) * 2019-02-26 2022-03-15 湖南杂交水稻研究中心 一种盐碱地生物改良方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897785A (ja) * 1972-03-25 1973-12-12
JPS4973846A (ja) * 1972-11-20 1974-07-17
JPS49122154A (ja) * 1973-03-30 1974-11-21
JPH09253625A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Keijiro Nakamura 排水の処理方法
JPH10113674A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 金属含有酸性排液の処理剤および処理方法
JPH1176981A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661358A (en) * 1985-08-23 1987-04-28 Quali Tech, Inc. Wort-sequestered divalent metal salts
JPS62207712A (ja) * 1986-03-05 1987-09-12 Fuji Debuison Kagaku Kk ビ−ルの安定化処理用含水シリカゲル
DE3736950A1 (de) * 1987-10-31 1989-05-11 Daehn Siegel Sabine Metallionen-bindendes mittel, verfahren zu dessen herstellung
US5352264A (en) * 1991-10-15 1994-10-04 Medina Vega Luis R Seed hull extracts
WO1993012877A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Allied-Signal Inc. Low density materials having high surface areas and articles formed therefrom for use in the recovery of metals
CA2136233C (en) * 1992-05-19 2004-03-30 Graham Edmund Kelly Health supplements containing phyto-oestrogens, analogues or metabolites thereof
WO1995002452A1 (de) * 1993-07-15 1995-01-26 Boris Afanasjevitch Velitchko Verfahren zur herstellung von sorbentien aus polysaccharidhaltigen rohstoffen, sorbentien und ihre verwendung
US6271001B1 (en) * 1995-03-23 2001-08-07 Bio Polymers Pty. Ltd. Cultured plant cell gums for food, pharmaceutical, cosmetic and industrial applications
US5614242A (en) * 1995-09-27 1997-03-25 Barkley Seed, Inc. Food ingredients derived from viscous barley grain and the process of making
CA2364173C (en) 1999-02-24 2009-05-19 Bijam Bioscience Limited A novel agropolymer used for purification of polluted water or contaminated water containing metal or ions and a method of producing the agropolymer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897785A (ja) * 1972-03-25 1973-12-12
JPS4973846A (ja) * 1972-11-20 1974-07-17
JPS49122154A (ja) * 1973-03-30 1974-11-21
JPH09253625A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Keijiro Nakamura 排水の処理方法
JPH10113674A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 金属含有酸性排液の処理剤および処理方法
JPH1176981A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Nippon Kayaku Co Ltd 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023440A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Seiren Co Ltd 水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4609300A (en) 2000-09-14
BR0008970A (pt) 2001-11-27
DK1171234T3 (da) 2003-08-04
JP4822586B2 (ja) 2011-11-24
JP2011088142A (ja) 2011-05-06
EP1171234A1 (en) 2002-01-16
PT1171234E (pt) 2003-08-29
CN1346295A (zh) 2002-04-24
WO2000050167A1 (en) 2000-08-31
ES2198309T3 (es) 2004-02-01
EP1171234B1 (en) 2003-04-09
RU2233199C2 (ru) 2004-07-27
DE60002058D1 (de) 2003-05-15
CA2364173C (en) 2009-05-19
US20020062498A1 (en) 2002-05-23
KR20010105358A (ko) 2001-11-28
UA73112C2 (en) 2005-06-15
AU755730B2 (en) 2002-12-19
CA2364173A1 (en) 2000-08-31
US6958232B2 (en) 2005-10-25
KR100628792B1 (ko) 2006-09-26
NZ513792A (en) 2001-09-28
DE60002058T2 (de) 2004-02-26
BR0008970B1 (pt) 2011-12-27
ATE236720T1 (de) 2003-04-15
US20050279712A1 (en) 2005-12-22
WO2000050167B1 (en) 2000-11-16
ZA200106991B (en) 2002-11-25
US7906142B2 (en) 2011-03-15
IL145021A0 (en) 2002-06-30
MXPA01008698A (es) 2003-07-14
CN1138594C (zh) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saad et al. New ulva lactuca algae based chitosan bio-composites for bioremediation of Cd (II) ions
Kumar et al. Crosslinked chitosan/polyvinyl alcohol blend beads for removal and recovery of Cd (II) from wastewater
Dehaghi et al. Removal of permethrin pesticide from water by chitosan–zinc oxide nanoparticles composite as an adsorbent
JP2011088142A (ja) アグロポリマー
Wang et al. Recovery of ammonium and phosphate from wastewater by wheat straw-based amphoteric adsorbent and reusing as a multifunctional slow-release compound fertilizer
Sun et al. Adsorption properties of carboxymethyl-chitosan and cross-linked carboxymethyl-chitosan resin with Cu (II) as template
Ohale et al. Adsorptive kinetics, isotherm and thermodynamic analysis of fishpond effluent coagulation using chitin derived coagulant from waste Brachyura shell
Dong et al. A novel method for amino starch preparation and its adsorption for Cu (II) and Cr (VI)
Wang et al. Kinetics, equilibrium and thermodynamic study on removal of Cr (VI) from aqueous solutions using low-cost adsorbent Alligator weed
Sun et al. Adsorptive recovery of UO22+ from aqueous solutions using collagen–tannin resin
Wang et al. Adsorption of cationic dye on N, O-carboxymethyl-chitosan from aqueous solutions: equilibrium, kinetics, and adsorption mechanism
Wierzba et al. Heavy metal sorption in biosorbents–Using spent grain from the brewing industry
Morsy Adsorptive removal of uranium ions from liquid waste solutions by phosphorylated chitosan
Robinson-Lora et al. Biosorption of manganese onto chitin and associated proteins during the treatment of mine impacted water
Zhao et al. Adsorption separation of Ni (II) ions by dialdehyde o-phenylenediamine starch from aqueous solution
Benettayeb et al. A critical review with emphasis on recent pieces of evidence of Moringa oleifera biosorption in water and wastewater treatment
Banu et al. Removal of nitrate and phosphate ions from aqueous solution using zirconium encapsulated chitosan quaternized beads: preparation, characterization and mechanistic performance
Deng et al. Adsorption of antimony (III) onto Fe (III)-treated humus sludge adsorbent: Behavior and mechanism insights
Moawed et al. Determination of iron, cobalt and nickel ions from aqueous media using the alkali modified miswak
Cao et al. Phosphate removal from aqueous solution using calcium-rich biochar prepared by the pyrolysis of crab shells
Samejo et al. Green synthesis of iron oxide nanobiocomposite for the adsorptive removal of heavy metals from the drinking water
Guerrero et al. Effect of biocomposite production factors on the development of an eco-friendly chitosan/alginate-based adsorbent with enhanced copper removal efficiency
RU2001125931A (ru) Новый агрополимер, используемый для очистки загрязненной или зараженной воды, содержащей металлы или ионы, и способ получения агрополимера
Kabiraz et al. Effective removal of chromium (VI) ions from tannery effluent using chitosan-alumina composite
Okoronkwo et al. Investigation of lead binding by Tithonia diversifolia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees