JP2002536345A - 間葉由来の組織変化を予防および/または治療するための製剤 - Google Patents

間葉由来の組織変化を予防および/または治療するための製剤

Info

Publication number
JP2002536345A
JP2002536345A JP2000596970A JP2000596970A JP2002536345A JP 2002536345 A JP2002536345 A JP 2002536345A JP 2000596970 A JP2000596970 A JP 2000596970A JP 2000596970 A JP2000596970 A JP 2000596970A JP 2002536345 A JP2002536345 A JP 2002536345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
tissue
gene
hmgi
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000596970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002536345A5 (ja
Inventor
ジョルン ブラーディーク
Original Assignee
ジョルン ブラーディーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19904514A external-priority patent/DE19904514A1/de
Priority claimed from DE19943786A external-priority patent/DE19943786A1/de
Priority claimed from DE19943787A external-priority patent/DE19943787A1/de
Application filed by ジョルン ブラーディーク filed Critical ジョルン ブラーディーク
Publication of JP2002536345A publication Critical patent/JP2002536345A/ja
Publication of JP2002536345A5 publication Critical patent/JP2002536345A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56994Herpetoviridae, e.g. cytomegalovirus, Epstein-Barr virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、組織変化が間葉由来の組織またはそれに由来する組織変化を含み、製剤が抗ウイルス薬を含む、組織変化を予防および/または治療するための製剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、間葉由来の組織を含む組織変化である組織変化を予防および/また
は治療するための製剤、この製剤の使用、間葉由来の組織変化を予防および/も
しくは治療するための製剤を製造するため、ならびに/または本発明による製剤
の標的となるウイルスを判定するための方法、およびこの方法の使用、間葉由来
の組織変化の発生に関与するウイルスを判定するための装置、ならびに間葉由来
の組織における変化である組織変化を診断するための方法、に関する。
【0001】 腫瘍および癌などの組織変化の治療は、現代医学の集中的な取り組みにもかか
わらず、現在も化学療法およびそのさまざまな変法ならびに外科的介入に比較的
限定されている。このような組織疾患を予防することはさらに困難である。一般
的なアプローチは、組織変化の原因となる因子を個体の生活圏から排除すること
であるが、これは必ずしも可能ではない。
【0002】 特に問題となっている領域は、間葉由来の組織変化の予防および治療である。
平滑筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮内膜症、肺および***の過誤腫、前立腺腺腫
、粥腫および他の多くのものなどのさまざまな腫瘍の背景にある原因は現在も不
明であり、このため、この種の疾患には対症療法を行うほかない。どのような行
為を行えばこの種の組織変化に冒されるリスクを低下させられるかを個人が把握
していないため、このような状況では予防は特に困難である。
【0003】 一例として子宮平滑筋腫について言及する。これらは良性腫瘍であるが保健政
策上は問題である。例えば、西欧諸国では女性の3人に1人に子宮平滑筋腫があり
、米国では婦人科への受診の5分の1が筋腫によるものである(Morton, C.C.;Am
. J. Pathol. 1998;153(4):1050〜20)。これらの平滑筋腫の症状が発現す
ると、これは例えば、かなりの出血を伴い、このために健康上のリスク、疼痛お
よび尿失禁をもたらすおそれがある。さらに、これらの平滑筋腫によって罹患女
性に不妊が生じることもある。
【0004】 さまざまな取り組みにもかかわらず、子宮平滑筋腫の原因/発生機序はこれま
で不明であった(Morton、前記)。子宮平滑筋腫の原因と考えられる種々の候補
は、クレーマー(Cramer, S.F.)ら(Cramer S.F.;J. Reprod. Med. 1995、40
(8):595〜600)に考察されており、これには例えば、子宮内膜の損傷および
修復などがある。子宮平滑筋の新生物形成におけるエストロゲンおよび/または
プロゲステロン、ならびにエストロゲンおよび/またはプロゲステロン受容体の
関与もティルトマン(Tiltman A.J.)(Tiltman A.J.;Curr. Opin. Obstet. Gy
necol.、1997;9(1):48〜51)などの文献に考察されている。しかし、さまざ
まな研究の結果、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子の変異が関与しているという考
え方が出てきた(Schoenmakers E.F.ら;Nat. Genet. 1995、10(4):436〜44
)。とはいえ、前記の変異が一次的イベントまたは二次的イベントのいずれであ
るかについては今後の解明が必要である。
【0005】 この知見にもかかわらず、子宮平滑筋腫に対して現在行われている治療法は、
子宮の手術的除去(子宮摘出)――米国だけでも1年に約200,000件の子宮摘出が
行われている(Morton、前記)――または筋腫核出、すなわち子宮を温存しなが
ら腫瘍を摘出すること、の2つに過ぎない。筋腫核出の場合には、抗ホルモン薬
の投与によって筋腫のサイズを手術前に縮小させることができるが、これには、
更年期症状を誘発する可能性があるため、望ましくない副作用が伴う。
【0006】 このため、平滑筋腫、特に子宮の平滑筋腫、ならびに子宮内膜ポリープおよび
子宮内膜症の治療および予防のための新たな考え方、ならびにこのために適した
製剤に対しては、緊急的な需要が存在する。
【0007】 このため、本発明の1つの目的は、間葉由来の組織を含む組織変化である組織
変化を予防および治療するための製剤を提供することである。
【0008】 本発明の1つのさらなる目的は、本発明による製剤の製造のために適切または
必要である必須成分の判定を可能とする方法を提供することである。
【0009】 このほか、本発明の1つのさらなる目的は、間葉由来の組織を含む組織変化で
ある組織変化の発生に関与する病因を判定するための装置を提供することである
【0010】 さらに、間葉由来の組織を含む組織変化である組織変化を診断するための方法
、およびそのために適したキットを提供することも、本発明の1つの目的である
【0011】 この目的は一般に、組織変化が間葉由来の組織またはそれに由来する組織変化
を含み、製剤が抗ウイルス薬が含む、組織変化の予防および/または治療のため
の製剤によって達成される。
【0012】 この目的は、本発明により、特に第1の面において、組織変化が間葉由来の少
なくとも1つの組織を含み、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子またはその誘導体の遺
伝子産物に対する少なくとも1つの結合部位を核酸が含むウイルスに対して有効
な抗ウイルス薬を製剤が含む、組織変化を予防および/または治療するための製
剤によって達成される。
【0013】 第2の面において、その目的は、本発明により、組織変化が間葉由来の少なく
とも1つの組織を含み、その核酸が遺伝子産物をコードし、この遺伝子産物がHMG
I(Y)ファミリーの遺伝子またはその誘導体の少なくとも1つの遺伝子産物と相
互作用するウイルスに対して有効な抗ウイルス薬を製剤が含む、組織変化を予防
および/または治療するための製剤によって達成される。
【0014】 本発明による製剤において、ウイルスの核酸上にある結合部位は、第1のATリ
ッチ(AT-rich)配列の構造上および配列上の特徴を有しうる。
【0015】 1つの態様において、ウイルスの核酸上にある結合部位は、第1の配列に加えて
、以下の構造上および配列上の特徴も有しうる: ―第2のATリッチ配列が存在する、ならびに ―第1および第2の配列が互いに一定の空間的距離を隔てて並んでいる。
【0016】 1つの好ましい態様において、この空間的距離は、第1の配列および第2の配列
が核酸上で互いに同一面上に並ぶように選択される。
【0017】 本発明による製剤に関して、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子にMAG遺伝子、HMGI
C、HMGIY、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子の異常転写物およびそれらの誘導体が
含まれるように、さらに規定を加えることもできる。
【0018】 1つの態様において、間葉由来の組織の少なくとも一部はウイルスに感染して
いる。
【0019】 1つの好ましい態様において、ウイルスは特に本発明による製剤と関連して本
明細書に記載されるものであり、これには組織に感染するウイルスが含まれ、好
ましい態様において、ウイルスは本発明による製剤および/または抗ウイルス薬
がそれに対して有効なものである。
【0020】 1つのさらなる態様において、組織変化は唯一または必須の成分として組織を
含み、この組織を構成する細胞の少なくとも一部は本明細書に記載のウイルスの
1つに感染している。
【0021】 さらに、組織変化は、本明細書に記載のウイルスに感染した少なくとも1つの
間葉細胞の増殖を含みうる。
【0022】 1つの好ましい態様において、この増殖はクローン増殖である。
【0023】 本発明による製剤に関して、組織増殖には上皮成分も含まれうる。
【0024】 1つの好ましい態様において、上皮成分は本明細書に記載のウイルスに感染し
た少なくとも1つの細胞を有する。
【0025】 さらに、本明細書に記載のウイルスの1つに感染した細胞には染色体変化が含
まれうる。
【0026】 この点に関して、染色体変化は感染細胞の少なくとも1つのHMGI(Y)遺伝子に
影響を及ぼすことが好ましい。
【0027】 1つのさらに好ましい態様において、HMGI(Y)遺伝子は、MAG遺伝子、HMGIC、
HMGIY、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子の異常転写物およびそれらの誘導体を含む
群から選択される。
【0028】 本発明による製剤に関して、組織変化は、平滑筋腫、特に子宮平滑筋腫;子宮
内膜ポリープ、子宮内膜症、線維腺腫、特に***線維腺腫;葉状腫瘍、特に***
のもの;過誤腫、特に***のもの;前立腺腺腫;脂肪腫;侵襲性血管粘液腫;内
軟骨腫;多形腺腫、特に頭部唾液腺のもの;結腸ポリープ、特に結腸腺腫;過誤
腫、特に肺のもの;粥腫およびそれらから発生した癌を含む群から選択しうる。
【0029】 この点に関して、発生する癌は、1つの態様において、結腸癌および前立腺癌
を含む群から選択される。
【0030】 本発明による製剤の1つのさらなる態様において、ウイルスは、DNAウイルス、
特にアデノウイルスおよびヘルペスウイルスを含む群から選択される。
【0031】 本発明による製剤において、薬剤は、ワクチン、抗体、ウイルス遺伝子、特に
アデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスの遺伝子の複製、転写または翻
訳を阻害する薬剤;ウイルス、特にアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイ
ルスに感染した細胞を認識および/または破壊する薬剤;ならびにエフェクター
細胞刺激作用によって抗ウイルス作用を生じる薬剤を含む群から選択しうる。
【0032】 1つの好ましい態様において、ワクチンは、本明細書に記載のウイルスまたは
その一部を標的とする抗体を含む。
【0033】 1つの代替的な好ましい態様において、ワクチンは、本明細書に記載のウイル
スまたはその一部の粒子を含む。
【0034】 本発明による製剤の1つのさらなる態様において、抗体は、モノクローナル抗
体、ポリクローナル抗体、多価抗体、抗体断片およびその誘導体を含む群から選
択される。
【0035】 第3の面において、その目的は、本明細書に記載の組織変化の発生および/ま
たは病因に関連したウイルスに対する免疫性を与えるために本発明による製剤を
用いることによって達成される。
【0036】 第4の面において、その目的は、前記請求項のいずれか一項に記載された組織
変化を予防および/もしくは治療するための、または前記請求項のいずれか一項
に記載された組織変化の発生および/もしくは病因に関連したウイルスに対する
免疫性を与えるための、前記請求項のいずれか一項に記載された製剤および薬学
的に許容される担体を含む医薬組成物を製造するために、本発明による製剤を適
用することによって達成される。
【0037】 この点に関して、1つの態様は、この免疫化が能動免疫化であることを提供す
る。
【0038】 第5の面において、その目的は、本明細書に記載の組織変化を予防および/も
しくは治療するための製剤を製造するために適したウイルスを判定するため、な
らびに/または本発明による製剤の標的となるウイルスを判定するための方法で
あって、 a)前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化を含む組織に由来する正
常核型を有する細胞培養物に対して、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子またはその
誘導体に関する発現ベクターをトランスフェクトさせる工程、 b)トランスフェクト細胞のRNAパターンを対照培養物のものと比較する工程、
および c)対照培養物と比較してトランスフェクト培養物で発現されるまたはより強
く発現されるRNAを、配列相同性によってウイルス因子の存在に関して検査する
工程 を含む方法によって達成される。
【0039】 第6の面において、その目的は、本明細書に記載の組織変化を予防および/も
しくは治療するための製剤を製造するために適したウイルスを判定するため、な
らびに/または本発明による製剤の標的となるウイルスを判定するための方法で
あって、PCR検査を行うことを含み、PCRに用いるプライマー(対)がウイルス核
酸配列に対応するような方法によって達成される。
【0040】 第7の面において、その目的は、本明細書に記載の組織変化を予防および/も
しくは治療するための製剤を製造するために適したウイルスを判定するため、な
らびに/または本発明による製剤の標的となるウイルスを判定するための方法で
あって、 a)HMGI(Y)ファミリーの遺伝子またはその誘導体が活性化されるまたは活性
化されうる、前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化を含む組織のcDNA
ライブラリーを作製する工程、および b)ウイルス特異的プローブを用いてcDNAライブラリーをスクリーニングする
工程、または c)ウイルス配列に関してcDNAクローンを分析する工程、または d)正常参照組織からのcDNAライブラリーと比較する工程 を含む方法によって達成される。
【0041】 本発明による方法の1つの態様において、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子は、HM
GIC、HMGIY、MAG、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子の異常転写物およびそれらの誘
導体を含む群から選択しうる。
【0042】 1つのさらなる態様において、ウイルス、ウイルス因子またはウイルス特異的
プローブは、本明細書に記載のウイルス、すなわち、その核酸がHMGI(Y)ファ
ミリーの遺伝子またはその誘導体の遺伝子産物に対する少なくとも1つの結合部
位を含むウイルス、またはその核酸が遺伝子産物をコードし、この遺伝子産物が
少なくとも1つの遺伝子産物をコードし、この遺伝子産物がHMGI(Y)ファミリー
の遺伝子またはその誘導体の少なくとも1つの遺伝子産物と相互作用するウイル
ス、を含む群から選択しうる。前記のウイルスには、前記の2つの特徴のうち少
なくとも1つを有する、DNAウイルスの群に属するもの、特にアデノウイルス、ヘ
ルペスウイルスおよびパポーバウイルスも含まれる。
【0043】 第8の面において、その目的は、本明細書に記載の組織変化を予防および/ま
たは治療するために免疫化を行うことができるウイルスを判定するための本発明
による方法の1つを用いることによって達成される。
【0044】 さらに、第9の面において、その目的は、担体と結合した、HMGI(Y)ファミリ
ーの遺伝子またはその一部もしくはその誘導体の遺伝子産物を含む、本明細書に
記載の組織変化の発生に関与するウイルスを判定するための装置によって達成さ
れる。
【0045】 1つの態様においては、ウイルス核酸が、第1の配列に加えて、以下の構造上お
よび配列上の特徴も有しうるとの規定がなされる: ―第2のATリッチ配列が存在する、ならびに ―第1および第2の配列が互いに一定の空間的距離を隔てて並んでいる。
【0046】 1つの好ましい態様において、この空間的距離は、第1の配列および第2の配列
が核酸上で互いに同一面上に並ぶように選択される。
【0047】 第10の面において、その目的は、組織変化を診断するための方法であって、組
織変化が本明細書に記載の組織変化を含み、このような組織変化を有する可能性
のある患者からの体液を本明細書に記載のウイルスに対する抗体の存在に関して
検査する方法によって達成される。
【0048】 第11の面において、その目的は、組織変化を診断するための方法であって、組
織変化が本明細書に記載の組織変化を含み、このような組織変化を有する可能性
のある患者からの体液を本明細書に記載のウイルスの抗原の存在に関して検査す
る方法によって達成される。
【0049】 さらに、第12の面において、その目的は、組織変化を診断するための方法であ
って、組織変化が本明細書に記載の組織変化を含み、組織試料を、本明細書に記
載のウイルス、特にDNAウイルス、とりわけアデノウイルスおよび/もしくはヘ
ルペスウイルスまたはその一部と反応する抗体、本明細書に記載のウイルス、特
にDNAウイルス、とりわけアデノウイルスおよび/もしくはヘルペスウイルスま
たはその一部に由来する抗原、ならびに本明細書に記載のウイルス、特にDNAウ
イルス、とりわけアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスの核酸と反応
する核酸を含む群から選択される薬剤と反応させ、本明細書に記載のウイルス、
特にDNAウイルス、とりわけアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスが
存在する場合に製剤およびウイルスから複合体が形成され、その複合体が検出さ
れる方法、によって達成される。
【0050】 この第1〜第12の面を、以下では「主要な面I((main aspect I))」とも称
する。
【0051】 第13の面において、その目的は、本発明により、組織変化を予防および/また
は治療するための製剤であって、組織変化が間葉由来の組織またはそれに由来す
る組織変化を含み、製剤が抗ウイルス薬を含み、抗ウイルス薬がDNAウイルスの
群からのウイルス、特にアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスに対し
て有効であるような製剤によって達成される。
【0052】 第14の面において、その目的は、組織変化が間葉由来の組織またはそれに由来
する組織変化を含み、間葉由来の組織の少なくとも一部がDNAウイルスの群から
のウイルス、特にアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスに感染してい
るような、組織変化を予防および/または治療するための製剤によって達成され
る。しかし、ウイルスは、ウイルスがそれに対して抗ウイルス薬が有効であるも
の、および/または間葉組織を感染させたものであって、その核酸がHMGI(Y)
ファミリーの遺伝子の遺伝子産物に対する少なくとも1つの結合部位を含む、ま
たはその核酸がHMGI(Y)ファミリーの遺伝子の少なくとも1つの遺伝子産物と相
互作用する遺伝子産物をコードする、本発明による製剤に関連して記載されたも
のでもあり、このため、抗ウイルス薬がこれらのウイルスに対して有効であるこ
と、および/またはこれらのウイルスが間葉組織を感染させていることが可能で
あるため、この面は第13の面の態様でもありうる。言い換えれば、この主要な面
II(main aspect II)は、ウイルスが本明細書に記載されたものの1つ、特にDNA
ウイルスであって、このウイルスが間葉組織を感染させたウイルスであること、
ならびに/またはそれに対して本発明の製剤および/もしくは抗ウイルス薬が有
効なものであることを提供する。
【0053】 本発明による製剤の場合、薬剤は、ワクチン、抗体、ウイルス遺伝子、特にア
デノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスの遺伝子の複製、転写または翻訳
を阻害する薬剤;ウイルス、特にアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイル
スに感染した細胞を認識および/または破壊する薬剤;ならびにエフェクター細
胞刺激作用によって抗ウイルス作用を生じる薬剤を含む群から選択しうる。
【0054】 本発明による製剤の1つの態様において、組織変化は唯一または必須の成分と
して組織を含み、この組織を構成する細胞の少なくとも一部はウイルス、特にア
デノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスに感染している。
【0055】 1つのさらなる態様において、組織増殖は、ウイルス、特にアデノウイルスお
よび/またはヘルペスウイルスに感染した少なくとも1つの間葉細胞の増殖を含
む。
【0056】 特に、この増殖はクローン増殖でありうる。
【0057】 本発明による製剤の1つの態様において、組織増殖には上皮成分が含まれる。
【0058】 特に、この上皮成分は、DNAウイルスの群からのウイルス、特にアデノウイル
スおよび/またはヘルペスウイルスに感染した少なくとも1つの細胞を含む。
【0059】 1つのさらなる好ましい態様において、DNAウイルスの群からのウイルス、特に
アデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスに感染した細胞は、染色体変化
を有しうる。
【0060】 この点に関して、染色体変化には感染細胞の少なくとも1つのHMGI(Y)遺伝子
が含まれることが好ましい。
【0061】 本発明による製剤に関して、1つの態様は、組織変化が、平滑筋腫、特に子宮
平滑筋腫;子宮内膜ポリープ、子宮内膜症、線維腺腫、特に***線維腺腫;葉状
腫瘍、特に***のもの;過誤腫、特に***のもの;前立腺腺腫;脂肪腫;侵襲性
血管粘液腫;内軟骨腫;多形腺腫、特に頭部唾液腺のもの;結腸ポリープ、特に
結腸腺腫;過誤腫、特に肺のもの;粥腫およびそれらから発生した癌を含む群か
ら選択されることを提供する。
【0062】 この点に関して、発生する癌は、1つの特に好ましい態様において、結腸癌お
よび前立腺癌を含む群から選択される。
【0063】 1つの好ましい態様において、ワクチンは、DNAウイルスの群からのウイルス、
特にアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスを標的とする。
【0064】 1つの特に好ましい態様において、ワクチンはウイルス粒子またはその一部を
含む。
【0065】 1つの代替的な好ましい態様において、ワクチンは、ウイルスまたはその一部
を標的とする抗体を含む。
【0066】 1つのさらなる態様において、ワクチンは、その核酸がHMGI(Y)ファミリーの
遺伝子またはその誘導体の遺伝子産物に対する少なくとも1つの結合部位を含む
ウイルスを標的とする。
【0067】 1つの代替的なさらなる態様において、ワクチンは、その核酸が少なくとも1つ
の遺伝子産物をコードし、この遺伝子産物がHMGI(Y)ファミリーの遺伝子また
はその誘導体の少なくとも1つの遺伝子産物と相互作用するウイルスを標的とす
る。
【0068】 1つの好ましい態様において、ウイルスの核酸上にある結合部位は、第1のATリ
ッチ配列の構造上および配列上の特徴を有する。
【0069】 この点に関して、ウイルス核酸の結合部位は、第1の配列に加えて、以下の構
造上および配列上の特徴を有する: ―第2のATリッチ配列が存在する、ならびに ―第1および第2の配列が互いに一定の空間的距離を隔てて並んでいる。
【0070】 この場合、空間的距離は、第1の配列および第2の配列が核酸上で互いに同一面
上に並ぶように選択される。
【0071】 本発明による製剤の場合、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子には、MAG遺伝子、HM
GIC、HMGIY、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子の異常転写物およびそれらの誘導体
が含まれうる。
【0072】 本発明による製剤の1つの態様において、抗体は、モノクローナル抗体、ポリ
クローナル抗体、多価抗体、抗体断片およびその誘導体を含む群から選択される
【0073】 さらに、本発明の目的は、第15の面において、本明細書に記載の組織変化の発
生および/または病因に関連したウイルスに対する免疫性を与えるために、本発
明による製剤を用いることによって達成される。
【0074】 第16の面において、その目的は、本明細書に記載の組織変化の治療および/も
しくは予防のための、または本明細書に記載の組織変化の発生および/もしくは
病因に関連したウイルスに対する免疫性を与えるための、本発明による製剤およ
び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を製造するために、本発明による製
剤を適用することによって達成される。
【0075】 この点に関して、免疫化は能動免疫化でありうる。
【0076】 さらに、第17の面において、その目的は、本明細書に記載の組織変化を予防お
よび/もしくは治療するための本発明による製剤を製造するために適したウイル
スを判定するため、ならびに/または製剤の標的となるウイルスを判定するため
の方法であって、 a)前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化を含む組織に由来する正
常核型を有する細胞培養物に対して、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子またはその
誘導体に関する発現ベクターをトランスフェクトさせる工程、 b)トランスフェクト細胞のRNAパターンを対照培養物のものと比較する工程、
および c)対照培養物と比較してトランスフェクト培養物で発現されるまたはより強
く発現されるRNAを、配列相同性によってウイルス因子の存在に関して検査する
工程 を含む方法によって達成される。
【0077】 さらに、第18の面において、その目的は、本明細書に記載の組織変化を予防お
よび/もしくは治療するための本発明による製剤を製造するために適したウイル
スを判定するため、ならびに/または前記請求項のいずれか一項に記載された製
剤の標的となるウイルスを判定するための方法であって、PCR検査を行うことを
含み、PCRに用いるプライマー(対)がウイルス核酸配列に対応するような方法
によって達成される。
【0078】 さらに、第19の面において、その目的は、本明細書に記載の組織変化を予防お
よび/もしくは治療するための本発明による製剤を製造するために適したウイル
スを判定するため、ならびに/または製剤の標的となるウイルスを判定するため
の方法であって、 a)HMGI(Y)ファミリーの遺伝子またはその誘導体が活性化されるまたは活性
化されうる、前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化を含む組織のcDNA
ライブラリーを作製する工程、および b)ウイルス特異的プローブを用いてcDNAライブラリーをスクリーニングする
工程、または c)ウイルス配列に関してcDNAクローンを分析する工程、または d)正常参照組織からのcDNAライブラリーと比較する工程 を含む方法によって達成される。
【0079】 本発明による方法の1つの態様において、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子は、HM
GIC、HMGIY、MAG、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子の異常転写物およびそれらの誘
導体を含む群から選択される。
【0080】 1つのさらなる態様において、ウイルス、ウイルス因子またはウイルス特異的
プローブは、DNAウイルス、特にアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイル
スを含む群から選択しうる。
【0081】 さらに、第20の面において、その目的は、本明細書に記載の組織変化を予防お
よび/または治療するために免疫化を行うことができるウイルスを判定するため
の本発明による方法の1つを用いることによって達成される。
【0082】 第21の面において、その目的は、担体と結合した、HMGI(Y)ファミリーの遺
伝子またはその一部もしくはその誘導体の遺伝子産物を含む、本明細書に記載の
組織変化の発生に関与するウイルスを判定するための装置によって達成される。
【0083】 本発明による装置の1つの態様は、ウイルス核酸が、第1の配列に加えて、以下
の構造上および配列上の特徴も有しうることを提供する: ―第2のATリッチ配列が存在する、ならびに ―第1および第2の配列が互いに一定の空間的距離を隔てて並んでいる。
【0084】 1つのさらなる態様において、この空間的距離は、第1の配列および第2の配列
が核酸上で互いに同一面上に並ぶように選択される。
【0085】 第22の面において、その目的は、組織変化を診断するための方法であって、組
織変化が本明細書に記載の組織変化を含み、このような組織変化を有する可能性
のある患者からの体液をDNAウイルス、特にアデノウイルスおよび/またはヘル
ペスウイルスに対する抗体の存在に関して検査する方法によって達成される。
【0086】 第23の面において、その目的は、組織変化を診断するための方法であって、組
織変化が本明細書に記載の組織変化を含み、このような組織変化を有する可能性
のある患者からの体液をDNAウイルス、特にアデノウイルスおよび/またはヘル
ペスウイルスの抗原の存在に関して検査する方法によって達成される。
【0087】 さらに、第24の面において、その目的は、組織変化を診断するための方法であ
って、組織変化が本明細書に記載の組織変化を含み、組織試料を、DNAウイルス
、特にアデノウイルスおよび/もしくはヘルペスウイルスまたはその一部と反応
する抗体、DNAウイルス、特にアデノウイルスおよび/もしくはヘルペスウイル
スまたはその一部に由来する抗原、ならびにDNAウイルス、特にアデノウイルス
および/またはヘルペスウイルスの核酸と反応する核酸を含む群から選択される
薬剤と反応させ、DNAウイルス、特にアデノウイルスおよび/またはヘルペスウ
イルスが存在する場合に製剤およびウイルスから複合体が形成され、その複合体
が検出される方法、によって達成される。
【0088】 この第13〜第24の面を、以下では「主要な面II」と称する。
【0089】 本発明を以下にさらに詳細に説明する前に、当業者の一般的理解を補うために
用語の定義を行うこととする。
【0090】 平滑筋腫は特に本明細書では、平滑筋組織の良性腫瘍と解釈される。
【0091】 子宮内膜ポリープは、本明細書では特に、ストロマおよび腺(上皮)成分また
はストロマ成分のみを有する、子宮内膜の過形成またはポリープ性増殖形態と解
釈されるものとする。
【0092】 子宮内膜症は、本明細書では特に、子宮腔以外の部位に位置する子宮内膜巣と
解釈されるものとする(Baltzer、前記の定義による)。
【0093】 子宮筋腫は特に本明細書では平滑筋腫と解釈される(Baltzer、前記の定義に
よる)。
【0094】 本発明に関する一般的基盤は、間葉由来の組織にかかわる組織変化には共通の
発病機序があるという驚くべき知見である。この発病機序は特に本発明の主要な
面Iに関するものであり、その核酸がHMGI(Y)ファミリーの遺伝子もしくはその
誘導体の遺伝子産物に対する少なくとも1つの結合部位を含むウイルス、または
その核酸が遺伝子産物をコードし、この遺伝子産物がHMGI(Y)ファミリーの遺
伝子もしくはその誘導体の少なくとも1つの遺伝子産物と相互作用するウイルス
であるウイルスが、間葉由来の組織中に存在することと関連している。これらの
ウイルスは、本明細書では「HMGIウイルス」とも命名され、または「本明細書に
記載の」という用語によっても言及される。言い換えれば、この種のウイルスは
、間葉由来の組織にかかわる組織変化の誘発における1つの要因である。
【0095】 特に主要な面IIに関して、本発明は、間葉由来の組織にかかわる組織変化には
共通の発病機序があり、この機序は間葉由来の組織におけるDNAウイルスの存在
と関連があるという驚くべき知見に基づく。言い換えれば、DNAウイルスは、間
葉由来の組織がかかわる組織変化の誘発における1つの要因である。
【0096】 この点については、DNAウイルスの群のうち、アデノウイルスはこれに関して
特に重要であると思われる。間葉由来の組織にかかわる本明細書に記載の組織変
化に関して特に重要なDNAウイルスのもう1つの群は、ヘルペス群のウイルスであ
り、これを以下および本明細書では単にヘルペスウイルスと称する。本明細書に
記載の組織変化に関して重要なDNAウイルスの群には、パポーバウイルスも含ま
れる。
【0097】 特に主要な面IIに関して、本発明は、異なるウイルス、特にDNAウイルスまた
はHMGIウイルスが、本明細書に記載の組織変化に関して相乗的な影響を及ぼしう
るという知見にも基づいている。
【0098】 上記の知見の結果として、本発明者らは、本発明による製剤を作り出すことが
可能であった。ウイルスが何らかの形態の組織変化に原因として関与するならば
、この因果関係ならびにこれによる組織変化の発生、維持および/または進行は
抗ウイルス薬による影響を受けると考えられる。このため、簡潔に表現すれば、
本明細書に記載のウイルス、すなわちHMGIウイルスおよび/もしくはDNAウイル
スに起因するまたは感染した組織変化に対して抗ウイルス薬を用いることができ
る。したがって、このことは、本明細書に記載のウイルス、すなわち本明細書で
HMGIウイルスおよびDNAウイルスと称するウイルスに対して有効な抗ウイルス薬
を、特にそれらが直接的または間接的に組織変化に原因として関与しているため
、およびその程度に応じて、この種の組織変化に対して用いうることも意味する
【0099】 このため、特に請求項において用いられる「前記請求項のいずれか一項に記載
のウイルス」とは、請求項のいずれか一項に提示されたウイルスの記載を、それ
らの特徴を繰り返さないように、ウイルス自体を請求することなく、言及し直し
たものである。一般にこの略記は本明細書に記載のHMGIウイルスおよび/または
DNAウイルスのことを指す。
【0100】 本明細書に記載される組織変化には、腫瘍および/または癌が含まれうる。前
記の組織変化の組織学的構造に関しては、これらは、HMGIウイルスおよび/もし
くはDNAウイルス(特にアデノウイルスおよび/もしくはヘルペスウイルス)(
これらはそれぞれの文脈で他の意味が与えられない限り、本明細書では「前記ウ
イルス」とも称する)の影響の下で変化した組織から完全に構成されることが可
能である、または組織変化を呈している組織の一部は前記ウイルスの影響下にあ
る組織から構成され、その結果として組織のこの部分は組織変化もしくは腫瘍の
唯一の成分であるが、それにもかかわらず必須の成分である、と述べることがで
きる。
【0101】 さらに、組織変化は、その変化が前記ウイルスに感染した間葉細胞の増殖に起
因するものであることも考えられる。組織変化は、同時に上皮成分も有しうる。
上皮成分は本明細書では、その組織学的由来の点で上皮に帰属させることができ
る組織変化(例えば腫瘍または癌)の一部であると解釈される。この組織学的分
類は、組織病理学の一般に認められた基準に基づく。
【0102】 組織変化に関しては、増殖がクローン増殖である、すなわち前記ウイルスに感
染した結果として単一の細胞がトランスフォーメーションを起こす単一の感染イ
ベントに増殖が由来するという状況も存在しうる。この単一細胞のトランスフォ
ーメーションによって細胞の挙動、特にその分化状態および/または増殖挙動が
変化し、これが組織変化につながる。この組織変化が前記ウイルスに感染した個
々の細胞に由来する場合にはそれはモノクローン性腫瘍と呼ばれ、組織変化がい
くつかの細胞に由来し、その少数のみが前記ウイルスに感染していた場合にはそ
れはオリゴクローン性腫瘍と呼ばれる。いずれのクローン性も本明細書に開示さ
れる前記ウイルスを介した発病機序に由来する。
【0103】 組織の間葉細胞成分が前記ウイルスに感染した結果として組織が最終的に組織
変化を呈するまたは形成する普遍的な発病機序から、可能性のある数多くの異な
るシナリオが得られる。例えば、1つのケースでは、初感染は間葉由来の組織に
限定して生じると考えられる。これは、間葉成分のウイルス感染の直接的または
間接的結果として上皮増殖が起こる、さらなる組織変化につながると考えられる
。この例には過誤腫および子宮内膜症がある。しかし、初感染が他の組織成分に
拡がることも考えられる。このプロセスでは、上皮組織も感染して二次感染とな
り、この二次感染上皮組織も増殖しうる。また、上皮組織が前記ウイルスにまず
、すなわち初感染し、これがその後の組織変化の間葉組織または組織成分の二次
感染の開始点となり、続いて間葉組織の増殖に至ることも考えられる。後者のシ
ナリオの一例は結腸腺腫である。
【0104】 本明細書に記載のウイルスは、感染時または感染後の細胞内に任意の形態で存
在しうる。このため、感染細胞において、ウイルスはエピソームとして存在して
もよく、宿主ゲノム中に組み込まれてもよい。また、溶菌サイクルを経て環境に
放出され、同じく上記の他の細胞を感染させてもよい。ウイルスが上皮細胞内に
エピソームとして存在してもよく、宿主ゲノム中に組み込まれてもよい。
【0105】 アデノウイルスは、本明細書において、極めて一般的に、例えば、フィールズ
(Fields)、ウイルス学(Virology)第3版、Raven Publisher、Philadelphia、
1996に記載された、それに記載された特徴を有するアデノウイルスの群の任意の
メンバーと解釈される。ヘルペスウイルスの群からのウイルスについても同じで
あり、ヘルペスウイルスは本明細書において極めて一般的に、フィールズ(Fiel
ds)、ウイルス学(Virology)、前記に記載された、それに記載された特徴を有
する、例えばサイトメガロウイルスなどのヘルペスウイルスの群の任意のメンバ
ーと解釈される。アデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスという用語は
、本明細書では、アデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスを標的とする
ワクチンに特に関連して、これらのウイルスの必須因子および/または特性を有
するウイルスも含む。これらには遺伝子改変ウイルスも含まれる。
【0106】 DNAウイルスの群には、パポーバウイルス属のファミリーにも属するポリオー
マウイルスが含まれ、これにはパピローマウイルスおよびサル空胞ウイルス40(
SV 40)も含まれる。このファミリーは、熱安定性が極めて高いことを特徴とす
る。パポーバウイルス属は外被をもたない直径45〜55nmの立方状DNAウイルスで
あり、72個のキャプソメアおよび環状の二本鎖DNAから構成される。本明細書に
おけるアデノウイルスおよびヘルペスウイルスに関する言及は、同じ群のDNAウ
イルスに対しても同じ意味で成り立つ。
【0107】 本発明者らの現在の考えによれば普遍的であり、前記ウイルス、すなわち本明
細書に記載されたものの関与に基づく、間葉由来の組織がかかわる、特にヒトに
おける組織変化に関するこの発病機序の結果として、間葉由来の組織がかかわる
すべてのこのような組織変化の治療法のための製剤および治療計画を提供するこ
とが可能である。このような組織変化の診断にも同じことが言える。
【0108】 さらに、この発病機序に関する知識により、本発明による製剤を用いての予防
も可能になる。この基礎的知見を用いることにより、このような組織変化の治療
のための抗ウイルス薬を提供することができる。この点に関して、これらの薬剤
は、それらが本明細書に記載のウイルス、すなわちHMGIウイルスおよび/または
DNAウイルスの活性に影響を及ぼすのに適している限り、既知の抗ウイルス薬も
含みうる。このようにウイルス活性を低下させるための有望な攻撃箇所は、吸収
過程、インターナリゼーション過程、宿主ゲノムへのウイルスDNAの組み込みま
たは宿主細胞の細胞質における安定化、複製、転写および翻訳、ウイルスキャプ
シドの構成およびウイルスキャプシドの放出を含む、すべての個々の段階または
部分的な様相であると考えられる。さらに、以下にさらに詳細に説明する通り、
これらのウイルスに対するワクチンも、このような組織変化の治療および特に予
防に特に適している。
【0109】 本発明による薬剤を用いることができる、または例えば表2に示した既知の抗
ウイルス薬を治療および予防のために用いることができる組織変化を以下の表1
に例として列挙している。
【表1】
【表2】 本発明の範囲において用いうる種々の抗ウイルス化合物の概要
【0110】 上記の普遍的な病因性のメカニズムに加えて、本発明者らは驚くべきことに、
上記の該ウイルスの感染によって始まる間葉由来の組織もしくは対応する腫瘍を
含む組織変化の生成は、付加的な事象によって協同的に促進されることをも見出
したのである。この付加的な事象とは、染色体の変化、特にHMGI(Y)遺伝子
に影響を与える種類のものである。すなわち、染色体の構造異常が起こっている
場所は、遺伝子の内部もしくはその染色体の構造異常がHMGI(Y)遺伝子の転
写の脱制御を起こしうる距離にある。このような染色体の変化は次に、組織変化
の生成において見られる協同的効果の基盤となる特定のウイルス由来配列と相互
作用する修飾された細胞内遺伝子産物の発現をもたらす。HMGI(Y)遺伝子な
る用語については、本発明に基づく製剤として開示されたワクチンとの関連にお
いて、以下でさらに説明を行う。
【0111】 間葉を構成する組織の感染に加えて、HMGI(Y)の染色体変化をも示すよう
な組織変化の例が、上記の表1に示されている。この表では参照のために、子宮
内膜ポリープ、子宮内膜症の増殖巣、肺過誤腫、脂肪腫、***の線維腺腫、唾液
腺の多形性腺腫等に対する例が示されている。特に表1にも示されているように
、該ウイルス(すなわち、HMGIウイルスおよび/またはDNAウイルス)の
感染に加え、HMGI(Y)遺伝子の染色体変化を伴ったこの組織変化の比率は、
変動しうるものである。染色体変化としての欠失に関しては、例えば、Kazmierc
zakらのOncogene 12:515-521に記載がある。
【0112】 既に上述したように、間葉由来の組織を含む間葉組織の変化に対する予防およ
び治療は、まず抗ウイルス処置を行う。しかし、組織の変化は、ウイルスの感染
に加え、HMGI(Y)遺伝子に影響を与えるような染色体の変化を含むことも
ある。このような組織の変化は最終的には、ウイルスの活性によるものであり、
それゆえ、本明細書に示す製剤によって治療および予防をおこなうことが可能な
のである。これは、上記の Schoenmakers(前記)が調べた子宮の平滑筋腫にお
けるHMGI(Y)ファミリーに属する遺伝子の変異を説明するものでもあるが、
そこに記載の知見から本明細書に開示される技術の教示を予見することは不可能
である。平滑筋腫の病因を、変異、特にHMGI(Y)ファミリーの構成員の遺伝
子座領域における染色体異常のみに帰するのみならず、少なくとも一部のケース
においては(すなわち、HMGI(Y)遺伝子領域における変異を伴う間葉由来の
組織を含む組織変化)、これはHMGI(Y)ファミリーに属する遺伝子に生起し
た変異とウイルス(特に、形質転換性のウイルスもしくはこのようなウイルスに
よる感染)との間の相互作用の結果なのである。ここで、ウイルス感染それ自体
が、既に十分に筋腫形成のトリガーとなり得るものであり、一部の場合には、こ
れに続くHMGI(Y)ファミリーの遺伝子の変異によって増殖能が高まる。
【0113】 以下の仮定により限定を受けるものではなく、また特に詳細なものでもないが
、現在のところ、形質転換性のウイルスの感染とそれが持続することの結果とし
て、おそらく細胞内ゲノムへの組込み後に、一部の場合においては、HMGI(
Y)ファミリーの遺伝子の付加的変異を有さない細胞では、形質転換性ウイルス
の蛋白質がごく微弱に発現しており、その結果生じる腫瘍は、従って非常にゆっ
くりと増殖し小型のままであると考えられる。変異(例えば、該遺伝子近傍の位
置へエンハンサーが移動する)HMGI(Y)ファミリーの遺伝子の再活性化は、
形質転換性蛋白質の遺伝子質の活性化を増強し、その発現を全体的に亢進させる
。細胞中でその量が増加した形質転換性蛋白質によって、対応する腫瘍の増殖活
性が大幅に高まり、そのために腫瘍の増殖が亢進する。
【0114】 具体的には、French S.W. ら(French, s.W. et al.; Mol. Cell Biol., 1966
; 16(10): 5393-99; Yie, J. et al.; Mol. Cell Biol. 1997, 17(7): 3649-62
)が例として記載した核酸に通常、結合可能なHMGI(Y)遺伝子ファミリーの
構成員の遺伝子産物は、形質転換性ウイルスの核酸にも結合可能で、この結合が
核酸の制御領域(例えば、プロモーターとエンハンサー)の部位に起こる場合に
は、HMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物はウイルスの形質転換性蛋白質
の転写速度に影響を与える。
【0115】 さらに、HMGI(Y)遺伝子ファミリーの構成員の遺伝子産物はウイルスの核
酸の遺伝子産物に対しても相互作用可能であることが見いだされている。
【0116】 この相互作用は、二つの遺伝子産物間(すなわち、ウイルス核酸の遺伝子産物
とHMGI(Y)ファミリーの遺伝子産物間)の直接的な相互作用であってもよい
。別のタイプの相互作用は、他の構成成分(すなわち、二つの遺伝子産物種の間
になんらの直接的相互作用も存在しない)に媒介され得る。このような他の構成
成分を媒介するものとしては、例えは、核酸、特に上記のHMGI(Y)遺伝子フ
ァミリーの遺伝子産物の結合部位を有する核酸があげられる。
【0117】 このHMGI(Y) 遺伝子ファミリーの遺伝子産物と形質転換性のウイルスの
核酸、特にこれらウイルスの該核酸の制御領域(例えば、プロモーターとエンハ
ンサー)との間の相互作用の結果として、表1に例としてあげた間葉由来の組織
を含む組織変化の生成に対して該ウイルスに対する抗ウイルス剤を用いて処置す
ることができる。上述のように、組織変化の原因となるウイルスに対する抗ウイ
ルス剤(すなわち、有効である)は通常、この目的に対しては好ましいものであ
る。該ウイルスは、本明細書に記載のウイルス(すなわち、HMGIウイルスお
よび/もしくはDNAウイルス)である。本明細書に記載の好適なウイルス亜群
は、個々のウイルスが、HMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物またはその
誘導体に対する結合部位を少なくとも1カ所含む核酸を有するもしくはコードす
る、またはHMGI(Y)遺伝子ファミリーの少なくとも1つの遺伝子産物もしく
はその誘導体と相互作用する遺伝子産物をコードするウイルスであって、かつD
NAウイルスの群に属するものである。
【0118】 このDNAウイルスの群内では、アデノウイルスが、これに関して特に重要で
あると考えられる。間葉由来の組織を含む本明細書に記載の組織変化に関し特に
重要な別のDNAウイルスの群は、ヘルペスウイルス群(以降簡単にヘルペスウ
イルスと呼ぶ)である。さらに、パポーバウイルスは、本明細書に記載の組織変
化に重要なDNAウイルスの群に属するものである。本発明は、また、多様なウ
イルス、特にDNAウイルスが本明細書に記載の組織変化に対し協同性に働くと
いう所見に基づくものである。
【0119】 従って、本明細書に記載のウイルスに対して用いられる、または本明細書に記
載のウイルスに対して効果的な本発明の抗ウイルス剤は、これらのウイルスに対
するワクチンをも含み、対応する組織へのウイルス感染を予防するもしくはウイ
ルス性物質の増加を防ぐものであり、従って、ウイルス核酸とHMGI(Y)遺伝
子ファミリーの遺伝子産物からなる複合体の形成を阻害し、その結果、組織変化
の形成を起こさないようにするのである。
【0120】 本明細書に記載の組織変化の病因に関しては、また、ウイルス核酸の遺伝子産
物はHMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物およびその誘導体に結合し、こ
のことによってウイルスの形質転換性蛋白質の効果を増強すると考えられる。多
様な抗ウイルス剤によって、最終的にはこの相互作用が阻害を受けるか、もしく
は少なくともこの相互作用を低減させる。
【0121】 HMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物もしくはその誘導体のウイルス核
酸に対する結合またはウイルス核酸の遺伝子産物に対する結合は、本明細書にお
いては、特に、複合体を形成する構成成分が、もはや個々の構成成分としては観
察され得ず、むしろ該複合体が依然結合していない状態にある個々の構成成分を
排除しない観察可能な唯一の構成成分であるというと考えられる関与分子種のい
ずれの相互作用をも含むものと理解される。そのような結合としては、例えば、
相互作用としては、静電的誘引力、ファンデルワールス力、疎水相互作用、水素
結合、およびジスルフィド結合、およびそれらの組み合わせがあげられる。この
ような複合体は、少なくとも二つの遺伝子産物種(すなわち、互いに直接相互作
用し得るウイルス核酸 遺伝子の産物およびHMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺
伝子産物)を含むが、さらに核酸を含んでいてもよく、その場合、二つの遺伝子
産物種は直接相互作用する可能性はあるが、必ずしも起こる必要はない。
【0122】 この点に関し、本発明の一つの局面は、また本明細書に記載の組織変化の予防
および/もしくは治療に好適な形質転換性のウイルスに対するワクチンに関係す
る。
【0123】 基本的には、本明細書に開示されるすべての薬剤は、本明細書に記載のタイプ
の組織変化の予防にも治療にも好適なものである。これに関連して、これらの薬
剤は、本明細書に記載のウイルス(すなわち、HMGIウイルスおよび/もしく
はDNAウイルス)に対するワクチン含む予防に特に利点があり、従って、リス
クの可能性が取るに足らないほど小さなものあるとはいえない以前の不満足な治
療および予防の概念は、時代遅れなものとなるのである。これに関連して、ワク
チンは通常比較的少ない副作用しか伴わないので、その使用は特に体に対して穏
和なものであることは特に注目に値する。
【0124】 ウイルスに対するワクチンの生産に関しては、当先行技術分野で公知であり、
例えば、「分子ウイルス学(Molekulare Virologie)」(Modrow, S.; Falke, D
.; Spektrum, Akad. Verl., 1997)に記載がある。
【0125】 基本的には、多様なタイプのワクチンが公知である(すなわち、増殖可能なウ
イルス含む生ワクチン、ウイルスがもはや増殖できない形態である不活性化した
ウイルスから作製するワクチン、免疫に重要なウイルスの構成成分のみからなる
切断されたワクチン(cleaved vaccine)(これは、サブユニットワクチンもしく
は抗原ワクチンとも呼ばれる)、およびいわゆる「合成抗原ワクチン」。上記す
べてのタイプのワクチンは、本発明の範囲で用いることができる。
【0126】 生ワクチンは増殖可能なウイルス株を含み、特異的に防御するが、健康な動物
を疾病に至らしめることはない。生ワクチンは同系統の (同一種)もしくは異系
統の(異種)ウイルス株のいずれかから作製することができる。天然もしくは人
工的に得られているウイルス株は、同系統ワクチンとして用いることができる。
【0127】 天然に得られているワクチンのウイルス株は、弱い毒性のみ有する、もしくは
もはや毒性のない野生株に由来する(すなわち、健康な動物の疾患の原因となら
ないが、宿主で増殖することによって免疫増強を行う)。
【0128】 生ワクチンのある亜群は、人工的に弱められた弱毒株に関係している。これら
は、好ましい免疫性を付与する完全な毒性のある野生株ウイルスから、多かれ少
なかれ何代かの継代後に自然の宿主に対する毒性を失うような人工培養(好まし
くは細胞培養)により得られる。このように継代したウイルス集団中で毒性の消
失が全ウイルス粒子について同時に起こるわけではない。しかしながら、特定の
選択法で弱毒ウイルス粒子を単離することが可能である(例えば、プラーク法、
限界希釈法等)。
【0129】 弱毒化とは、増殖能、抗原性、および免疫原性の保持が、ある連続した何代か
の世代にわたって一定に保ちながら特異的に複製可能なウイルスの特定の宿主へ
の毒性を弱めるもしくは消失させることを意味する。
【0130】 弱毒化は、疾患の原因となる性質(すなわち、この場合は形質転換性の性質)
を消失させる修飾でも変異でもよい。従って、これは多かれ少なかれ安定である
。人工的に毒性を減弱させるために、過去には、動物もしくは受精卵で継代を行
っていたが、現在は、主に細胞培養で継続的な継代を行い、弱毒株を得ている。
【0131】 異なる種のウイルス間の免疫学的関係が非常に近い場合には、異系統のウイル
ス株由来の生ワクチンも、免疫性を付与すことができる。そこで、このような関
連性を有する異系統の、それゆえ疾患の原因とならないウイルス株をワクチン接
種葉の株として利用することが可能なのである。
【0132】 生ワクチンには利点と欠点がある。平均して、より長期にわたる免疫力の亢進
を起こす。ワクチン接種用の充分弱毒されたウイルスは、適当な濃度で投与され
た場合には、免疫のメカニズムのみを刺激することができる。このような適当な
濃度は、平均的な当業者の能力範囲内にある通常の簡単な実験で調べることが可
能である。ワクチン接種後数日すると、通常、ワクチンによる防御は既に始まっ
ており、また複数の過程がこれに関わっている。すなわち、干渉、インターフェ
ロンの生成、細胞性免疫の急速な増強等である。生ワクチンの別の利点としては
、(例えば、経口で、もしくはエアロゾルにより)非常に容易に局所に用いるこ
とができることである。本明細書に記載の組織変化の場合には比較的良好に感染
組織もしくは器官に到達できる点で、このことは特に好ましい。なぜならば、こ
のような場合、使用者が、かかる薬剤を自身で使用することが可能となるためで
ある。
【0133】 さらに、本発明に基づいて、不活性化ウイルスを含むワクチンを使用すること
もできる。ウイルスの不活性化とは、通常ウイルス粒子の感染性を消失させるこ
とを意味する。ワクチンの生産において、不活性化とは、他の活性、特に、抗原
性及び免疫原性を付与する能力に有害な影響を与えことなくウイルス増殖能を人
工的に除去することを意味するものと解させる。「抗原性ワクチン」なる用語は
、現在でも不活性化ウイルスから作製するワクチンに関する文献で用いられるこ
とがある。
【0134】 ウイルスを含む器官もしくは組織から、ただし現在では主に細胞培養物から、
生産、精製、高度に濃縮された完全な毒性のある免疫性の高いウイルス株のウイ
ルス懸濁液が、これらワクチンの出発材料として用いられている。これら濃縮ウ
イルスの懸濁液を、次に好適な工程で、緩やかな不活性化を行う。増殖する能力
を担うものとしてのウイルス核酸を破壊し、感染性を破壊するが、抗原性および
免疫原性にとって有効成分であるウイルスの蛋白質成分をできるだけ傷害しない
ような化学的もしくは物理的処理が至適である。確認されている薬剤としては、
例えば、ホルムアルデヒドおよび特定の界面活性剤があげられる。物理的なもの
としては加熱および放射線照射も用いられる。
【0135】 さらに、通常精製物でありウイルスを分解することによって得られる抗原を含
み、免疫を付与するウイルス構成成分を含む本発明に関連した切断されたワクチ
ンを用いることも可能である。
【0136】 外殻を有するウイルスの場合、これらは、脂質を含む外殻のウイルス特異的糖
蛋白質である。これらの抗原に特異的な抗体はインビボでウイルスの糖プロテイ
ドに結合し、細胞に接着する能力、つまり感染性をブロックする。
【0137】 外殻に包まれたウイルスの免疫性糖プロテイドは、ウイルス外殻を化学的に分
解する(特定の脂溶性界面活性剤)ことによって遊離させることができる。その
結果として、ウイルスは自然かつ完全に感染性を失い、続いて所望の糖プロテイ
ドを、分解したウイルス材料中の核蛋白質、キャプシド、酵素、脂質等の不必要
な構成成分から物理化学的方法で精製した後、濃縮・加工してワクチンを生成さ
せる。
【0138】 外殻を持たない裸のウイルスの場合、当業者であれば、免疫に非常に好適なキ
ャプシド蛋白質から切断されたワクチンを造ることができる。
【0139】 最後に、遺伝工学で生産する合成抗原性ワクチンを用いることも可能である。
ウイルスゲノムの適切な遺伝子を単離・同定することによって、例えば、対応す
るウイルスのキャプシド蛋白質を遺伝工学で生産することもできる。これに関連
して、当業者であれば、適当な核酸および蛋白質を、ワクチン構成成分として抗
原決定基もしくは適当なエピトープのみが残存する程度に切断することができる
。この意味において、本発明の装置を用いることもできる。HMGI(Y)遺伝子
ファミリーの遺伝子産物を有する担体材料に結合したウイルス核酸を用いて、通
常溶出した後に、本明細書に記載の組織変化の生起に関わるウイルス核酸とHM
GI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物との間の複合体形成に関与するウイルス
もしくはその核酸を調べる。
【0140】 しかし、このような同定後に、本明細書に記載の組織変化を予防および/もし
くは治療する本発明の製剤の生産に必須の構成成分を提供する目的で、本発明の
装置を用いることもできる。この目的のために、ウイルス核酸もしくはウイルス
核酸のプールを本発明の装置に添加し、HMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子
産物に対する少なくとも1カ所の結合部位を有するウイルス核酸が、該装置に結
合する、もしくはこの装置の担体材料に結合したHMGI(Y)遺伝子ファミリー
の遺伝子産物に結合する。結合していないもしくは非特異的に結合したウイルス
核酸を、例えば、好適な洗浄溶液で担体材料を洗浄することによって除去する。
次に、特異的に結合したウイルス核酸を担体材料から溶出する。 次に、このよ
うにして得られた核酸を用い、本発明の製剤に利用するウイルス構成成分を生成
させる。例えば、ウイルス核酸を発現ベクターにクローン化し、ウイルスペプチ
ドもしくは蛋白質を発現させてワクチンとして用いることができる。または、こ
のような方法で発現させたウイルスのペプチドもしくは蛋白質を用い、例えば、
さらに選択的に当業者に公知の中間的工程を経た後、抗体を作製することができ
、これは次に本発明の製剤におけるワクチンとして用いることができる。これに
関連して、発現させたウイルス ペプチドもしくは蛋白質またはこれらに対する
抗体は、本明細書に記載の組織変化の予防および/もしくは治療のための製剤の
生産に必須の構成成分である。
【0141】 同様に、ウイルス核酸の遺伝子産物がHMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子
産物に結合している場合にも利用する。この場合、ウイルス核酸の代わりに、ウ
イルス核酸の遺伝子産物、特に候補ウイルスの核酸(すなわち、本明細書に記載
の組織変化の生起に原因として関与すると推定されるウイルス)を添加する。次
に、特異的結合およびそれに続く溶出後に得られるウイルス核酸にコードされる
遺伝子産物をワクチンとして直接用いるか、またはさらに修飾するもしくは別の
加工を行う。これはまた、さらにワクチンを精製するもしくは適当なアジュバン
トを添加する、または目的の用途のために好適な方法でワクチンを処理するもし
くは調製することを含んでいてもよい。
【0142】 完全もしくは不完全フロインドアジュバント等のアジュバントをワクチンに添
加することができる。その他の添加剤は当業者に公知である。
【0143】 一般的に、本発明の製剤は、本発明の多様な製剤のうちの少なくとも1種類の
製剤に加えて、薬学的に許容される好適な担体をも含む医薬製剤である。薬学的
に許容される好適な担体は、当業者に公知である。
【0144】 本発明の製剤は、例えば、製剤の安定化を図り、保存剤として働く、もしくは
製剤の性質を修飾する他の添加剤、および本発明の製剤の性質を修飾する物質を
含んでいてもよい。
【0145】 本発明の製剤の性質を修飾する物質それ自体は、例えばワクチンの場合、不完
全もしくは完全フロインドアジュバント等のアジュバントでもよい。
【0146】 本発明の製剤は、これらを各投与形態に好適な形態に変換する他の構成成分を
含んでいてもよい。従って、例えば本発明の製剤が、エアロゾルの形態であれば
、 実際の製剤に加えて、エアロゾルの形成に必要なビークルも提供される。
【0147】 本発明の製剤は、例えば皮内、 静脈内もしくは皮下注射では、溶液もしくは
エマルジョンの形態である。本発明の製剤の液性溶液は、注入可能な形態であっ
てもよい。
【0148】 さらに、本発明の製剤は、凍結乾燥の形態でもよい。
【0149】 さらに、本発明の製剤は原則としていかなる薬学的に好適な形態であってもよ
く、例えば、錠剤, 糖衣丸、坐剤、ゲル、散剤等を含む。
【0150】 製剤がワクチンを含む場合には、ワクチンそれ自体が、生もしくは弱毒性の
完全なウイルス粒子、または不活性化したものもしくはその一部を含むものであ
ってもよく、その一部は通常各ウイルスの抗原性および免疫学的性質を有するも
のである。ワクチン は、多くの異なるウイルス粒子または抗原性もしくは免疫
原性を有するその一部を含むものであってもよい。ウイルス粒子およびその一部
は、それら自体修飾された形態であってもよい。このような修飾は、選択的に糖
鎖が付加したペプチド、蛋白質として公知の形態であってもよい。
【0151】 ウイルス粒子もしくはその一部は、遺伝工学で生産することができる。ウイル
ス粒子もしくはその一部は、本明細書に記載の組織変化の生起に関わるもしくは
少なくともに関連したウイルスと同一である必要はない。ワクチンもしくはその
生産に用いられるウイルスおよびその一部が該疾患の原因となる作用因子(すな
わち、ウイルス)に対する免疫応答を惹起し、従って病因に関与する作用因子も
しくはウイルスの形質転換性の性質をブロックすることにおいて好適であること
が重要である。
【0152】 上記のものは、同一の意味において、ワクチンが抗体を含む場合にも用いられ
る。
【0153】 HMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物もしくはその誘導体がウイルスの
核酸に結合する部位が、多くの構造的もしくは配列上の特徴を含むことが見いだ
されている。第1のATに富んだ配列の存在は、HMGI(Y)ファミリーの遺伝
子産物もしくはその一部およびその誘導体の結合にとって、根本的に重要なもの
であると考えられる。このようなATに富んだ配列は、単なるAT二量体配列と
は見なされない。むしろ、この二つの塩基は、この配列においていかなる順番で
あってもよく、また個々のヌクレオチドもしくは複数のヌクレオチドで中断され
ていてもよい。この第1の構造と配列上の特徴に加えて、HMGI(Y)ファミリ
ーの遺伝子産物に対する該結合部位は付加的に第1のATに富んだ配列に類似し
た構造を有する第2のATに富んだ配列を含むことができる。双方のATに富ん
だ配列は、互いに相対的な空間的距離に配置される。空間的次元からこのような
空間的距離が生じ、従ってHMGI(Y) 蛋白質(すなわち、HMGI(Y)遺伝
子ファミリーの遺伝子産物)の2次および3次構造からこのような空間的距離が
生じるのである。2次および3次構造の結果、HMGI(Y) 遺伝子の産物が結
合するウイルス核酸のある平面内で、第1の配列と第2の配列が互いに相対的に
配置することが必要である。DNA を3次元モデルで見てみると、結合部位となる
ATに富んだ配列は、上記の配置において観察者に面する側にそれぞれ存在する
。このような配置は、「同一面」とも呼ばれる。ウイルス核酸がこれら3つの構
造および配列の特徴を有している場合には、遺伝子産物は、ウイルス配列、特に
核酸の制御領域(例えば、プロモーターとエンハンサー)に非常に強固に結合す
る。なぜならば、これらは、好適な該構造上および配列上の特徴を有しているか
らである。これらの配列上もしくは構造上の特徴のうち単一もしくは複数のもの
を欠いている場合には、HMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物は単に微弱
に結合するのみであるかもしくは全く結合しない。
【0154】 対照的に、HMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物の2次および3次構造
については、互いに特定の距離に配置された3つの領域もしくはドメインを有し
ており、ATに富んだ配列に高親和性を有する。従って、核酸に対する結合が起
こるための前提条件は、ATに富んだ配列が妥当な距離に配置されていることで
ある。この距離は、通常おおよそ10塩基対である核酸のピッチによるものであ
り、ATに富んだ配列のスペーシングは通常10塩基対もしくはその3倍までの
整数倍であることを意味している。
【0155】 一般のワクチンおよび特に本明細書に記載のウイルス(すなわち、HMGIウ
イルスおよび/もしくはDNAウイルス)に対する本発明のワクチンに加えて、
少なくとも1種類のHMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物もしくはその誘
導体に対する少なくとも1カ所の結合部位を含む核酸を含む上記のウイルスに対
するワクチンは、本発明に基づく作用因子に対して好適である。HMGI(Y)フ
ァミリーの遺伝子は、当先行技術分野で公知である。
【0156】 HMGI(Y)ファミリーの遺伝子は、特にHMGIC, HMGIYおよび MAG
遺伝子からなる遺伝子ファミリーを表す。国際特許出願公開公報PCT/EP96/0071
6およびPCT/DE96/02494を例として参照し、これら開示された内容は参照として
組み入れられる。ウイルス核酸の結合部位は上記の遺伝子もしくはその遺伝子産
物のいずれにも好適であることは、驚くべきことである。本明細書に記載の「遺
伝子産物」なる用語は、その一部をも表すものであり、その一部は一部であって
もウイルス核酸の結合に好適であるものとする。同様に、「遺伝子産物」なる用
語は遺伝子産物の各々の誘導体を含むものであり、このような誘導体は通常ペプ
チドおよび蛋白質に修飾可能なものであって、例えば蛋白質のカルボキシル末端
における欠失および置換を含むものである。特に、「HMGI(Y)ファミリーの
遺伝子の誘導体」なる用語は、国際特許出願公開PCT/DE96/02494に記載の異常な
転写物およびその翻訳産物をも含み、これらはウイルス核酸、特に核酸の制御領
域(例えば、プロモーターとエンハンサー)に結合可能なものである。このよう
な 異常な転写物の特徴については、例えば Kazmierczak B.らの Am. J. Pathol
., 1998; 153(2): 431-5 に記載があり、その構造については、例えば、Schoenm
akers, E.F. ら(前記)に記載がある。
【0157】 本発明の製剤の別の態様においては、ワクチンはウイルスに対する、もしくは
少なくとも本明細書に記載するウイルスのうちの1種に対する抗体でもよい。こ
れに関連して、その抗体が主にウイルスもしくは対応するその一部に対する抗体
ではないが、適当な交叉反応性によってその機能を果たし、それによって、上記
の病因性メカニズムおよび記載の組織変化の生成という意味において、ウイルス
核酸とHMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物の間で相互作用が起こらない
ようにすれば、充分なのである。これに関連して、該抗体は、ウイルスの所望の
いずれかの構成成分に対するものでもよい(すなわち、それは、ウイルスキャプ
シドの蛋白質もしくは蛋白質断片、糖ペプチドまたは対応するウイルス核酸もし
くはその断片に対する、または相互作用するものであってもよい)。
【0158】 本発明の範囲で用いられる抗体としては、モノクローナル抗体でもポリクロー
ナル抗体でもよい。本明細書に記載の「抗体」なる用語は異なるモノクローナル
抗体の混合物も含む。さらに、「抗体」なる用語は、ペプチドもしくは蛋白質を
含むものであり、少なくとも1種類の抗体の性質を有し、特に好適なエピトープ
に結合し、かつ抗体とエピトープもしくは抗原との複合体を、もはや本明細書に
記載の組織変化の病因に関与しないような形態に変換する、もしくは疾病の発生
過程から除去するものである。これは、例えば、最終的には、HMGI(Y)遺伝
子ファミリーの遺伝子産物がウイルス核酸もしくはウイルス核酸の遺伝子産物と
相互作用する(この場合、対応するウイルスは、本明細書に記載の組織変化の生
起に関係しその原因となる)のを阻害することによって達成することができる。
このような阻害は、直接的なものでも間接的なものでもよく、間接的な阻害の例
としては、対応するウイルスもしくはウイルス粒子を排除することがあげられる
。「抗体」なる用語はまた、抗体断片およびその誘導体、 特に (Fab)'もしくは
F(ab)2 断片、および1本鎖の抗体およびその誘導体を含む。これらの抗体の誘
導体も当業者に公知である。
【0159】 上記のものも同様に、該遺伝子産物が少なくとも1種類のHMGI(Y)遺伝子
ファミリーの遺伝子産物もしくはその誘導体と相互作用し、ウイルス核酸が遺伝
子産物をコードするそのウイルスに対するワクチンを提供する。
【0160】 本発明の製剤におけるワクチンもしくは抗体が作用するウイルスは、本明細書
に記載の多様なウイルス群およびタイプに属する。
【0161】 本発明の製剤を用い、免疫を実施する、特に本明細書に記載の組織変化の病原
および/もしくは病因に関連したウイルスに対し有効な免疫を実施する場合には
、該ウイルスは、好ましくは原因として関与するものである、もしくは本明細書
に記載の組織変化の病原もしくは病因に関連するものである。
【0162】 組織変化または組織の一部もしくはその組織に由来する細胞の培養物を本発明
の方法に用いる。このような細胞の培養物の調製は、当業者に公知であり、例え
ば Stern C. らの Geburtsh. u. Frauenheilk. 52 (1992), 767-772に記載があ
る。
【0163】 正常核型は、本明細書において、通常の技術を用いて得られる染色体のセット
であり、半数体1セット当たり500以上のバンドのイメージで、特に12ql4-15
および6p21の領域に検出可能な異常が見られないものである。
【0164】 HMGI(Y)ファミリー遺伝子の発現ベクターは、その全体において、HMG
I(Y)ファミリー遺伝子の発現を惹起し、それによって対応する遺伝子産物を産
生させるということによって特徴付けられる。このような発現ベクターは、通常
、複製起点、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子産物をコードする核酸もしくはそ
の断片、および好適な転写および翻訳の制御配列を含む。このような 構築物は
、当先行技術分野で公知であり、例えば、Winnacker, E.-L.の「遺伝子からクロ
ーンへ」(From Genes to Clones)」(Weinheim; New York: VCH, 1987)に記
載がある。
【0165】 本発明では、原則として、適当な細胞培養物のトランスフェクションが達成さ
れるトランスフェクション法を用いることができる。
【0166】 cDNAの調製は、当業者に公知である。トランスフェクションした細胞もし
くは培養物のRNAもしくはcDNAのパターンを、トランスフェクションして
いない細胞もしくは培養物と比較するために、通常、いわゆるデファレンシャル
ディスプレー法を実施することができる(Diatchenko, L.; Proc. Natl. Acad. S
ci. USA, vol. 93, p. 6025-6030, 1996)。
【0167】 配列の相同性によって、コントロール培養物と比較してトランスフェクション
した培養物中に発現している、もしくはより強く発現しているRNA中のウイル
ス要素の有無を調べる方法では、適切なデータバンク(例えば、BLAST、Nationa
l Center for Biotechnology Information (NCBI)のデータバンクサービス)で
配列をチェックする、および選択的に同定する。
【0168】 本発明の方法の範囲において、1次転写物産由来の核酸を用いて、トランスフ
ェクションした培養物におけるRNAのパターンをコントロール培養物と比較す
ることもできる。同様に、cDNAのパターンに基づいてこの比較を行うことも
でき、その場合には、公知の方法を用いて転写産物のcDNA(すなわち、RN
A種)を作製する。
【0169】 コントロール培養物は、通常、 正常核型を有し、本明細書に記載の変化を起
こした組織に含まれる組織もしくは組織の一部に由来するものであって、HMG
I(Y)ファミリーもしくはその誘導体の遺伝子を含まない(すなわち、遺伝子産
物をコードする挿入物を含まない)発現ベクターをトランスフェクションした組
織もしくは組織の一部に由来するものである。コントロール培養物は、いかなる
発現ベクターも全くトランスフェクションしていないものであってもよい。
【0170】 ウイルスプローブを用いたPCRによる試験を実施する本発明の別の方法にお
いては、当先行技術分野における公知の方法に従って、PCRによる試験を実施
する。PCRによる試験とは、少なくとも1本の配列特異的プライマーを用いて
選択的に所望の核酸もしくは所望の核酸断片を増幅するポリメラーゼ連鎖反応試
験である (Newton, C.R.; Graham, A.; "PCR"; 1994, Spektrum Akadem. Publis
hers, Heidelberg, Berlin, Oxfordを参照のこと)。
【0171】 本明細書において、プライマーもしくはウイルスプローブとは、プライマーも
しくはプローブに相同性を有する核酸の検出に用いることのできるオリゴヌクレ
オチドおよび/もしくは核酸断片である。このようなウイルスプローブは、有機
化学合成またはPCRもしくはクローニング技術を利用する等の当業者に公知の
方法で調製することができる。
【0172】 HMGI(Y)ファミリー遺伝子もしくはその誘導体が活性化された本明細書に
記載の組織変化もしくはその一部のcDNAライブラリーを本発明の方法の範囲
で用意する場合には、対応する染色体異常によって該活性化を識別する。
【0173】 本発明の方法では、通常、低いストリンジェンシーでスクリーニングを実施す
る。これに関し、低いストリンジェンシーの条件は、例えば、ハイブリダイゼー
ション温度を下げる、もしくは洗浄条件を変更する(例えば、塩濃度を上げる)
ことによって、プローブの配列に対してかなり相同性の低い核酸についても結合
が起こることを意味するものであり、最初は偽陽性の核酸配列も検出することを
も許容する。なぜなら、それが陽性シグナルであるか否か、もしくは結果に関す
る最終的な判断は、シーケンシングおよび同定した配列の配列分析によって行わ
れるか、もしくは行い得るのであり、このことによって偽陽性の配列を排除する
ことができるからである。
【0174】 トランスフェクションした細胞培養物のRNAもしくはcDNAのパターンを
コントロール培養物のものと比較することによって、もしくはウイルス核酸の配
列に対応するプライマー (のペアー)を用いたPCRによる試験での陽性シグナ
ルによって、もしくはcDNAライブラリーをウイルス特異的プローブでスクリ
ーニングしたときの陽性シグナルによって、もしくはcDNAクローンのウイル
ス配列を分析するまたは正常な間葉もしくは選択的に上皮組織に由来するcDN
Aライブラリーと比較することによって、本明細書に記載の変化が起こっている
組織もしくはそれに由来する細胞培養物にウイルス要素が存在することを検出し
、その後本発明の方法を用いて同定する、および/もしくは分類する、およびワ
クチン生産のみに用いるウイルス要素を提供する。
【0175】 病因に関与するウイルスを調べる本発明の装置は、担体に結合したHMGI(
Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物を含む。本発明の装置およびその可能な用途
の関して、「遺伝子産物」なる用語は、遺伝子産物の一部もしくは遺伝子産物の
誘導体をも含む。これに関連して、「遺伝子産物」の定義は、HMGI(Y)ファ
ミリーの遺伝子に関する上記の定義に基づくものである。
【0176】 遺伝子産物を当業者が選択した適当な担体材料に結合させる。担体材料として
はいかなる材料も、それが直接的結合でも間接的結合でも蛋白質もしくは誘導体
が結合できものであれば、好適である。通常クロマトグラフィーの材料には好適
な担体材料がある。この結合は、吸着もしくは可逆性結合でもよい。HMGI(
Y)ファミリーの遺伝子産物は蛋白質であり、そのため当業者に公知の蛋白質の
固定化法および化合物を用いることができる。
【0177】 遺伝子産物もしくは複数の遺伝子産物がどのようにして担体材料に結合するの
かに関しては、ウイルス核酸への結合に関わる領域が担体材料に結合しているの
か、もしくはウイルス核酸の結合のために利用し得るかについて特に注意を払う
必要がある。 従って、対応する遺伝子産物を短くする、もしくは例えば融合蛋
白質として調製する。これに関連して、遺伝子産物の一部もしくは核酸を結合し
、ウイルス核酸の遺伝子産物の結合に関わるHMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺
伝子産物の一部であって核酸への結合のために利用可能なものであれば、どのよ
うな構築物でもよい。
【0178】 具体的には、1種類の遺伝子産物もしくは異なる複数の遺伝子産物である少な
くとも1種類のHMGI(Y)遺伝子ファミリーの遺伝子産物がカラム材料に固定
化されており、ウイルス核酸もしくはウイルス核酸にコードされる遺伝子産物か
らなる多様な製剤もしくは混合物を担体マトリックスに添加する親和性クロマト
グラフィー用のカラムとして、このような装置を設計することができる。遺伝子
産物およびウイルス核酸もしくはウイルス核酸の遺伝産物との間の相互作用の結
果として、安定な複合体が形成される。非特異的に結合したウイルス核酸もしく
は結合していない核酸、または非特異的に結合しているもしくは結合していない
ウイルス核酸の遺伝子産物、およびその他の添加したサンプルの構成成分を、カ
ラムから洗い流す。その後、遺伝子産物と遺伝子産物に結合したウイルス核酸も
しくは結合したウイルス核酸の遺伝子産物と間の相互作用を弱め、選択的に、適
当なウイルス核酸もしくはこれら核酸にコードされる遺伝子産物を溶出するのに
好適な溶出緩衝液で特異的に溶出し、さらに分析を行うことができる。
【0179】 本発明を、次の実施例、実験結果および図によってさらに説明する。
【0180】 実施例1 子宮筋腫に関するこれまでの細胞遺伝学的な研究の結果は、腫瘍サイズとクロ
ーン性の染色体異常の発生との間の考え得る相関について矛盾が見られる。しか
しながら、これらの研究の問題点は、調べた腫瘍をおそらくはサイズに従って選
択したことである。考え得る相関は、染色体異常が2次的に発生したものと考え
られるか否か、および染色体異常が対象としている腫瘍の増殖能を高めるか否か
にも依存するので、非選別の筋腫を用いて、試験を実施した。この場合、筋腫は
子宮摘出後にのみ調べ、また外科的に切除した子宮の触診によって検出可能であ
った腫瘍をすべて調べた。
【0181】 96人の女性患者に由来する全155例の筋腫を細胞遺伝学的に調べた。この
筋腫の28%が核型においてクローン性変化を示していた。3種類の主要な核型
の群において、正常核型、染色体領域 12ql4-15の異常、および第7染色体長腕
の欠失の相対比率はそれぞれ72%、12%および8%であった。これらの群に
おける平均腫瘍サイズを表3に示した。
【0182】
【表3】 12ql4-15 異常、第7染色体の長腕の欠失、および、正常核型の3種
類の主要な核型群における平均筋腫サイズ
【0183】 正常核型もしくは第7染色体の長腕における欠失のいずれかを有する筋腫と比
較した場合、HMGIC遺伝子内もしくはHMGIC遺伝子領域内の変異と分子
遺伝学的に相関する12q14-15 異常の発生は、対応する筋腫のサイズにおけるき
わめて有意な増加に関連があることを、この結果は明確に示している。この差異
は、その平均値ばかりでなく、図1に示す個々の腫瘍群の腫瘍サイズの分布を比
較したときにも明らかである。
【0184】 要約すると、HMGIC遺伝子の発現増加もしくはこの遺伝子の変化した転写
物の発現に関係した染色体領域 12q14-15の染色体異常の発生は、明らかに腫瘍
の増殖を高めるのである。
【0185】 実施例2 HMGICもしくはHMGIY遺伝子の領域内における変異は、領域 12q14-1
5もしくは6p21の染色体異常によって、細胞遺伝学的に顕在化するのである。少
なくとも理論的には、細胞遺伝学的に検出可能な異常は、氷山の一角に過ぎず、
該二つの遺伝子の変異が、さらにかなり高い割合で、細胞遺伝学的には検出され
ない染色体の修飾と関連しているといことが明らかに予想されるのである。この
場合、このことは、1次の変異という意味において、腫瘍の進展全体にわたる該
異常の中心的役割を示すものである。未検出の再構成を検出する方法の1つは、
蛍光インサイチューハイブリダイゼーション(FISH)である。明らかに正常核型を
有する40例の筋腫について、HMGIC およびHMGIY遺伝子の位置を包
含するコスミドおよびPACプローブを用いて、FISH 実験を実施した。HMGIC
遺伝子の おおよそ5’側150kbから3' 側40kb、およびHMGIY 遺
伝子の5’側30kbから3' 側40kbの領域を包含するように、プローブを
選択した。全筋腫を両方の遺伝子のプローブを用いて調べた。それぞれの場合で
、少なくとも***中期20例を分析した。通常の細胞遺伝学的手段で検出されな
い領域を調べて不顕性の染色体再構成を示唆するような例は1つもなかった。
【0186】 検出可能な細胞遺伝学的変化(実施例1を参照のこと)を示さない筋腫の頻度
および本実施例に示す検査結果を考慮した場合、HMGI(Y)ファミリーの遺伝
子の変異は、大部分の子宮筋腫において中心的な役割を担っていないと考えられ
る。
【0187】 実施例3 これらの変化が、原発性であるか続発性であるかに関わらず、子宮筋腫におけ
る12q14-15 および6p21の異常の分子遺伝的基盤 は、染色体の再構成が、発現/
発現の増加または正常な子宮組織には存在しないHMGIC遺伝子もしくはHM
GIY遺伝子の異常な転写物の発現を引き起こすことによると考えられる。HM
GIC遺伝子の場合、通常正常な子宮組織では、RT-PCRで検出可能なHM
GIC遺伝子の発現は存在しない。この方法を用いて、明らかに正常な核型を有
する40例の筋腫組織を調べた。これらの筋腫が12q14-15の変化を有するものと
同様に, HMGIC遺伝子を発現している何らかの証拠を示すものであるか否か
についてさらに調べるのが、この検査の目的であった。
【0188】 これらの筋腫では、発現が確認されるような証拠な何ら見いだせず、これらの
結果から、HMGIC遺伝子の発現はこれらの筋腫の形成における主要な事象で
はないことが結論付けられる。
【0189】 実施例4 HMGICの SV40 プロモーターに対する効果を調べるために、2種類のベク
ターシステムを細胞にトランスフェクションする。これらは、HMGIC発現ベ
クターHおよびプロメガ社製のルシフェラーゼ・レポーター・ベクターpG
L3である。プロメガ社製の完全なルシフェラーゼ・レポーター・ベクター シス
テムpGL3には、プロモーターもしくはエンハンサー領域に関してDNA断片を調べ
ることのできる4つの異なるベクターが含まれる。これらベクターを図2に示す
。「pGL3 エンハンサー」ベクターは、プロモーター断片の試験に用いる。「pGL
3 プロモーター」ベクターは、エンハンサー要素の試験に用いる。さらに、「pG
L 3 プロモーター」ベクターは、SV40 プロモーターもしくはその他のポリオー
マウイルスのプロモーターに対するHMGICの作用機序を調べる本実験に用い
る。この目的のために、Hベクターを「pGL3 プロモーター」ベクターと
ともに同時にトランスフェクションした。
【0190】 「pGL3 コントロール」 ベクターを、この系の陽性コントロールとし、「pGL3
プロモーター」 ベクターのみをトランスフェクションしたものを陰性コントロ
ールとする。
【0191】 プロモーターとエンハンサー要素を除けば、個々ベクターは同一の基本構造を
有する。それらは、トランスフェクションした真核細胞中での転写活性の試験に
用いる蛍ルシフェラーゼ (Photinus pyralis) (luc+)の修飾されたコード領域を
有する。さらに、大腸菌で複製するための原核生物での複製起点、選別のための
アンピシリン耐性遺伝子、1本鎖DNA (ssDNA)を作製するための繊維状ファー
ジの複製起点 (f1 ori)、およびルシフェラーゼ遺伝子の3' 側および 5'側に多
重クローニング部位 (MCS)を含む。
【0192】 「pGL3 プロモーター」ベクターは、そのサイズが5010塩基対であり、pGL
3 エンハンサーと対照的に、SV40 プロモーターを含みエンハンサーは含まない
。エンハンサーと推定される配列を含むDNA断片を、ルシフェラーゼ 遺伝子
の 3’ もしくは 5’ 側に挿入し、増幅することができる。さらに、SV40 プロ
モーターを他のポリオーマウイルスのプロモーターで置換することができる。
【0193】 「pGL3 コントロール」ベクター (5256 塩基対)は、大部分の哺乳動物細胞で
luc+ の発現を増加させる SV40 プロモーターおよびエンハンサー配列を含む。
このベクターを用い、トランスフェクションを効率よくコントロールし、また他
のベクタープロモーターおよびエンハンサー活性に関する内部標準とする。
【0194】 HeLa 細胞は、該検査に好適であることが示されている。なぜならば、非常に
操作しやすく、トランスフェクションの工程でもほとんど傷害されず生き残り、
HMGICを発現しない (HMGICを発現しないことがノーザンブロットで示
された)ことによる。この細胞を用いて、6穴プレートでトランスフェクション
を行う。
【0195】 トランスフェクションの工程では、2 μg のDNAを、最終容量 100 μlに
て、仔牛血清および抗生物質 (いずれも複合体形成を阻害しうる)のいずれも含
まない細胞培地 (TC 199)と混合した。
【0196】 10 μl の Superfect をDNA混合物に添加する。混合後、10分間室温で反
応して、この間にDNAとSuperFectの複合体を形成させる。
【0197】 インキュベーション中に、細胞から古い培地を吸引し、 細胞を1 x PBSで洗う
。SuperFectとDNAの混合物を、20%の仔牛血清を含む800μl細胞培地と
混合し、続いて細胞に添加する。16〜18時間インキュベーション (37℃お
よび6% CO2のインキュベーターで)した後、新しい培地 (20%)を添加し、さ
らに8〜32時間インキュベーションする。
【0198】 ストラタジーン製の「ルシフェラーゼ測定キット」を用いて、この実験の評価
を行った(下記を参照のこと)。
【0199】 ルシフェラーゼの抽出とルシフェラーゼ濃度の決定 トランスフェクションした細胞をインキュベーションした後、培地を吸引し、
500μlの1x細胞溶解緩衝液を添加する。振盪機を用い15分間室温でイン
キュベーションした後、細胞が溶解する。細胞溶解物をエッペンドルフチューブ
に移す。これは短期間4℃で保存することができる。さらに長い期間-80℃で保存
することもできるが、この工程で50% までルシフェラーゼ活性が低下する。
【0200】 ルシフェラーゼ濃度を調べるために、細胞溶解物20μl を100μlのルシ
フェラーゼアッセイ試薬(LSA)と混合する (いずれも室温に置く必要がある)。反
応混合物中のルシフェリンが変換して、 ATPが消費され、光量子が生成する。 ルシフェラーゼ基質 (ルシフェリン) + ATP + O2 → 発光 (560 nm) + オキシル
シフェリン + AMP + PPi
【0201】 放射光量子は、ルミノメーターのフォトセルで測定できる。他の値との比が生
成したルシフェラーゼ量に関する情報を与えるので、決定した値を相対発光単位
(RLU)で表す。
【0202】 結果 ここまでで、異なる2回の測定が実施される。他の測定、特にBKおよびJVC ウ
イルスのプロモーター領域を用いた測定は、適当なプロモーター領域を該試験ベ
クターにクローニングし、本試験システムで容易に実施できる。
【0203】 2回行った第1の測定の結果を表4にまとめた。
【0204】
【表4】 トランスフェクション実験の結果
【0205】 測定結果が、陰性コントロールより高く、非常に強いプロモーターの陽性コン
トロールより低い場合には、ウイルスのプロモーター領域が弱いながらHMGI
Cによる制御を受けていることを明確に示すものである。
【0206】 これにより、上記の平滑筋腫、子宮内膜ポリープおよび子宮内膜症の形成に対
するウイルスの関与が確認される。
【0207】 実施例5 本実施例では、筋腫組織におけるアデノウイルス特異的DNA配列の検索のた
めに実施したPCR試験の結果を示す。6種類のアデノウイルスの亜属すべてに
ついて特異的オリゴヌクレオチドが得られ、ウイルスのDNA配列を増幅するこ
とができる。
【0208】 PureGene キット(Gentra Co.、ドイツの供給元Biozym)を用いて、16例の
筋腫、6種類の筋腫細胞培養物、1種類の子宮筋層および2種類の血液サンプル
からDNAを単離した。
【0209】 該8例の筋腫、6種類の細胞培養物すべて、子宮筋層、および血液サンプル由
来DNAを用いてPCRを実施した。下記のオリゴヌクレオチドのペアーを用い
た。HsgA1 (配列番号:1:aaggtgtcaatyatgtttg) /HsgA2 (配列番号:2:acggtt
acttkttt) および HsgB1 (配列番号:3:tctattccctacctggat) /HsgB2 (配列番
号:4:actcttaacggcagtag)。それぞれA群およびB群のアデノウイルスDNA
を増幅するヘキソン遺伝子の配列 (Pring-Akerblom ら, J. Med. Virol. 58, 87
-92, 99)。オリゴヌクレオチドのペアーHsgA は299塩基対の断片を増幅し、
オリゴヌクレオチドのペアーHsgBは465塩基対の断片を増幅する。Patricia P
ring-Akerblom 博士("Medizinische Hochschule", Hannover, 30623 Hannover)から提供されたアデノウイルス亜属A(Ad18) およびB (Ad7)
由来のウイルスDNAのサンプルを陽性コントロールとして用いた。以下のPC
R混合物を用いた。 DNA (筋腫/血液) 500 ng もしくはウイルスDNA 50 ng MgCl2 1.5 mM 各プライマー 0.5 μM 10 xPCR緩衝液 (MgCl2 不含)(シグマ社) 5 μl dNTP 200 μM Taq ポリメラーゼ (シグマ社) 2.5 U
【0210】 各混合物の全容量は50μlであった。サイクルは次のように実施した。
【0211】 混合物全量を、1%アガロースゲルに添加した。
【0212】 図6には、B群のコンセンサスプライマーを用いたPCR分析でアデノウイル
スの存在し得るDNA配列を調べた結果を示す。プライマーのペアーHsgAを用い
た場合には、ウイルスのコントロールDNAを除き、299塩基対の断片の増幅は
全く検出されなかった。プライマーのペアーHsgBを用いた場合には、子宮平滑筋
腫 (My178.1; My174.3; My174.4; My161.7) (細胞培養物および原発腫瘍組織)
の4種のDNA断片およびウイルスのコントロールDNA(ヒトのアデノウイル
ス 7)において、465塩基対の断片の増幅が検出された。血液の由来のDNA
、子宮筋腫症由来の正常な子宮筋層のDNA(My187.6) 、検査した肺過誤腫 (H)
のいずれにも、対応する産物の増幅は見られなかった。M5 はマーカー(DNAスタ
ンダードV;Roche, Penzberg)を示し、矢印は465塩基対の特異的断片の位
置を示す。従って、このことは、B型アデノウイルスのウイルスDNAの配列が
筋腫組織に存在することを明確に示している。
【0213】 実施例6 このPCR産物をさらに詳細に特徴付けるために、好適なベクターにクローン
化し、ベクターの両側から配列を調べた。PCR分析の結果(実施例5を参照の
こと)に基づいて、465塩基対の増幅産物に対応するDNA(6例の筋腫DN
Aサンプル由来の6断片およびウイルスのコントロールDNA Ad7の1断片)を
、QIAEX II キット (キアゲン社、ヒルデン、ドイツ)を用いて、製造元の説明書
(QIAX II Handbook edition August 1996, p. 12-13)に従い、アガロースゲルか
ら溶出した。さらに、My174.3 のDNA(実施例5を参照のこと)から増幅した
より大きな断片も溶出した。次の工程では、製造元の説明書(Technical Manual
pGEM-T and pGEM-T Easy Vector Systems, p. 11) に従って、精製DNAをpGEM
-T Easy ベクター(プロメガ社、マディソン、米国)に連結し、ベクター構築物を
大腸菌にクローン化した (Technical Manual pGEM-T and pGEM-T Easy Vector S
ystems, p. 12-13)。QIAprep キット (キアゲン社, ヒルデン、ドイツ)を用い、
製造元の説明書(QIAprep Miniprep Handbook edition April 1998, p. 18-19)
に従って陽性の細菌クローンのプラスミドDNAを単離した。M13 ユニバーサル
および M13リバース・オリゴヌクレオチドを用い、自動シーケンシングユニット
(373 Applied Biosystems;バインシュタット、ドイツ)によって、クローン化
したインサートの配列を調べた。インターネット上で公表されているデータバン
ク (アクセス:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)および米国国立衛生研究所の米
国国立バイオテクノロジー情報センター (NCBI) の検索方法 (Advanced BLAST,
データバンク「nr」、特定種に限定せず)を用いて、配列の比較分析を実施した
【0214】 結果:増幅したすべての腫瘍および腫瘍細胞の培養物の配列が、陽性コントロ
ールの465塩基対のPCR断片と対応している(偏りが少しあることに関して
は、図3, 図4および表5を参照のこと)。 My174.4 由来のより大きな断片の
増幅産物の分析で得られた配列では、比較分析でウイルス配列にマッチするもの
は得られなかった。
【0215】
【表5】
【0216】 従って、このことは、個々の筋腫から増幅したウイルス配列が、7型アデノウ
イルスの配列に最も類似性を有しているが、点突然変異の結果、互いに相違する
ものであることを示している。
【0217】 図3a〜c、図4a〜b および表5の説明 DNAおよび蛋白質配列の比較分析は、筋腫組織から増幅した配列が発表され
ている7型アデノウイルスのヘキソン領域の配列に高い相同性を有する証拠を示
すものである。個々のDNA配列は、点突然変異を有し、互いに異なっている。
蛋白質の配列 M 8-2 においてアミノ酸の置換をもたらす点突然変異以外の他の
変異は、いずれもいわゆるサイレント変異であることが示される。図3a〜cでは
、配列上の差異をボックスで示している。用いた名称は、X765551、AF 065068、
AF 65065が発表されているアデノウイルスのヘキソン遺伝子配列、M 3-3Pが陽性
コントロール(実施例5を参照のこと)、M 2-3、M 5-1、M 6-1、M 7-1、M 8-2
、M 9-2がそれぞれ筋腫組織由来の増幅産物の異なる配列である。
【0218】 図4a〜b は、様々な筋腫組織から得られたDNA配列をすべて比較分析した
ものを示している。相違はボックスで示されている。名称は、図3a〜cに示され
ているものに対応する。
【0219】 実施例7 HMGI(Y) 蛋白質は、ウイルスのプロモーターに結合することによって、
ウイルス蛋白質の発現に影響を与える。公表されている E1a遺伝子 (アクセス番
号: X03000 、もしくは NCBI データバンク; Elaはアデノウイルス遺伝子で、
形質転換性の機能はその遺伝子産物によるものであるとされている) のプロモー
ター配列、およびHMGI(Y)のDNA配列に対する結合機序に関数する公表デ
ータ(Yicら、Molecular and Cellular Biology 17: 3649-3662,1997を参照のこ
と)を用いて、これを基にHMGI(Y)がプロモーター配列に結合可能か否かを
調べた。HMGI-Y群の蛋白質は3つの結合ドメインを含み、そのうち2つが
少なくとも4つのアデニンとチミジンの配列からなるDNA配列が同一方向で結
合可能である。これらDNA配列は、10もしくは20塩基対離れるのが理想的
である。なぜならば、HMGI-Y蛋白質の結合は、結合ドメインの位置により
、DNAの1〜2ヘリックス巻き数にわたって起こるからである (Yieら、Molec
ular and Cellular Biology, 17: 3649-3662, 1997)。HMGI-Y蛋白質が記載
の様式で細胞内のもしくはウイルスのプロモーターに結合し得る場合には、プロ
モーターによって媒介される作用は、活性化もしくは阻害という意味において修
飾が行われる。アデノウイルス蛋白質 E1A(アクセス番号: X03000, ヌクレオ
チド 1-511, source: AD7)のプロモーター配列の同定を、NCBI(実施例6を参
照のこと)により公表されているデータバンクを用いた配列比較によって行った
。記載の基準を基にすると、HMGIY 蛋白質に関し数多くの結合部位が得ら
れた(図5を参照のこと)。例として、同定したHMGI-Y蛋白質の2つの結
合ドメインが同時に結合し得る結合部位の2つを括弧付けして示してある。
【0220】 このように、HMGI-Y蛋白質はプロモーター配列に結合できることが示さ
れる。
【0221】 実施例8 NCBIによって公表されているAD7 (アクセス番号:X03000)の左端の配列を基
に、7型アデノウイルスの E1A 遺伝子のプロモーター配列に結合し得るオリゴ
ヌクレオチド ADE1Bg12S: (配列番号:5): gaa gat ctt tat aga tgg aat ggt g
cc aac at および ADE1Hi3AS (配列番号:6): ccc aag ctt aaa act ctt ctc gc
t ggc agt c を選択した。オリゴヌクレオチド ADE1Bg12SはBgl II 切断部位を
含み、オリゴヌクレオチド ADE-Hi3AS はHindIII 切断部位を含む。両切断部位
は上記の配列に含まれているものである。これらのオリゴヌクレオチドを用いて
、AD7 プロモーター領域由来の521塩基対の断片を増幅し、これを、標準的な
方法 (Maniatis)で、BglI および HindIIIの切断部位を利用して、ルシフェラー
ゼ・レポーター・ベクター pGL3 エンハンサー (プロメガ社)にクローン化した
(pAD7PROM)。既に実施例5で陽性コントロールとして用いているAD7のDNAを
鋳型として用いた。次に、増幅した断片をベクター中の蛍ルシフェラーゼ遺伝子
のプロモーターとして働かせ、またその活性は、ルシフェラーゼアッセイ (Dual
-Luciferase-Reporter-Assay-System;プロメガ社)で測定することができる。H
MGIC発現ベクター (H3HX) を含む上記の構築物の HeLa 細胞および組織培養
の第1次継代物由来の初代子宮筋細胞への同時トランスフェクションによって、
HMGICがE1A 蛋白質の機能を修飾していることが示された。トランスフェク
ションはいずれも、SuperFectを用い、キアゲン社のプロトコールに従って実施
した。元のプロトコールを改変し、いずれの場合にも各構築物1μgを用い、PB
Sによる細胞の洗浄は行わなかった。インキュベーション時間を延長し、数時間
から1昼夜のインキュベーションとし、この後、SuperFect を除去せず、代わり
に培養物3 mlの培地を添加した。このことは、HMGIC蛋白質がウイルスのプ
ロモーター領域に結合することによって、形質転換したアデノウイルスの蛋白質
E1Aの発現が影響を受けることを示している。さらに2回、陰性コントロールと
して同時トランスフェクションを実施し、その一方では、クローン化HMGIC
配列を含まない発現ベクターで行い、またもう一方では、HMGICの発現構築
物を添加することなしにトランスフェクションを実施した。SV40 プロモーター
および SV40 エンハンサーを含む pGL3 コントロールベクターを陽性コントロー
ルとした。細胞培養皿当たりの細胞数の相違、トランスフェクションおよび細胞
溶解の効率の差等の細胞培養における不正確さを排除するために、内部コントロ
ールベクターpRL (pRL-TK; ウミシイタケルシフェラーゼ)を同時トランスフェ
クションすることによって実験に用いたレポーター構築物(上記を参照のこと)
の活性を規格化した。プロメガ社のデュアルルシフェラーゼ測定系(dual-lucif
erase-reporter-assay system)のプロトコールに従って、ルシフェラーゼの測
定を行った。
【0222】 実施例9 アデノウイルス感染組織の細胞による組織変化を示す別の例は肺過誤腫である
。本実施例では、多様な肺過誤腫組織におけるアデノウイルスゲノムの検査、お
よび検出の方法について説明する。
【0223】 PureGene キット(Gentra Co, ドイツの供給元Biozym)を用いて、過誤腫の1
0種類の細胞培養物からDNAを単離した。
【0224】 7種類の細胞培養物のDNAを用いて、PCRを実施した。以下のオリゴヌク
レオチド対を用いた。それぞれA〜F群のアデノウイルスDNAを増幅するヘキ
ソン遺伝子の配列(Pring-Akerblomら、J. Med. Virol. 58, 87-92, 99)に由来
する。HsgA1/HsgA2、HsgB1/HsgB、HsgC1 [(配列番号:7): acctttgactcttctgt]/
HsgC2[(配列番号:8): tccttgtatttagtatc]、HsgD1 [(配列番号:9): ccatcatgt
tcgactcct]/HsgD2 [(配列番号:10): aggtagccggtgaagcc]、HsgE1 [(配列番号:
11): gactcttccgtcagctgg]/HsgE2 [(配列番号:12): gctggtaacggcgctct]および
HsgF1 [(配列番号:13): atttctattccttcgcg]/HsgF2 [(配列番号:14): tcaggc
ttggtacggcc] 。オリゴヌクレオチドのペアー HsgA は299塩基対の断片を増
幅し、オリゴヌクレオチドのペアー HsgCは269塩基対の断片を増幅し、オリ
ゴヌクレオチドのペアー HsgDは331塩基対の断片を増幅し、オリゴヌクレオ
チドのペアー HsgEは399塩基対の断片を増幅し、およびオリゴヌクレオチド
のペアー HsgF は586塩基対の断片を増幅する。コントロールとして用いたウ
イルスDNAのサンプルもPring-Akerblom 博士(実施例5を参照のこと: 亜属
A: Ad18, 亜属B: Ad7, 亜属C: Ad1, 亜属 D: Ad17; 亜属:E Ad4; 亜属F:
Ad41)により提供されたものである。
【0225】 次のようなPCR混合物を用いた。 DNA(組織、細胞培養物) 500 ngもしくはウイルスDNA50ng MgCl2 1.5 mM 各プライマー 0.5 μM 10 xPCR緩衝液(シグマ社) (MgCl2 不含) 5μl dNTP 200 μM Taq ポリメラーゼ(シグマ社) 2.5 U
【0226】 各混合物の全容量は50μlであった。サイクルは次のように実施した。
【0227】 混合物全量を、1.5 %アガロースゲルに添加した。オリゴヌクレオチド対 HsgA
1/HsgA2, HsgB1/HsgB2, HsgC1/HsgC2 および HsgF1/HsgF2を用いて、ウイルスの
コントロールDNAでは対応する断片が増幅したが、多様な肺過誤腫DNAサン
プルでは、それぞれに期待される長さの断片の増幅は見られなかった。3例の肺
過誤腫のDNAサンプルでは、オリゴヌクレオチド HsgD1/HsgD2を用いたとき、
331塩基対の断片が増幅した。さらに4例の肺過誤腫のDNAサンプルでは、
399塩基対の産物が増幅した。
【0228】 このことは、元の細胞がD群もしくはE群のアデノウイルスに感染していたこ
とが肺過誤腫形成の原因であることを明確に示している。
【0229】 実施例10 肺過誤腫の細胞がインビトロで許容性であるか否かを調べる目的で、肺過誤腫
細胞をHeLa細胞と共培養した。HeLa 細胞はアデノウイルスの増殖に用いられこ
とが多く、感染後に細胞病理学的な変化を示す。
【0230】 用いた過誤腫組織は、染色体転座 t(6;14)(p21;q24)を有する腫瘍に由来する
ものであった。この 操作後に、ハンクス溶液中、室温で26時間保存し、次に
ハサミとメスを用いておよそ1立方ミリメートルの立方体に切り出した。その後
、コラゲナーゼを用い、通常の方法 (Kazmierczak ら、Oncogene, 12: 515-521)
で酵素分解を行った。得られた細胞懸濁液を、それぞれ予め 5 ml の細胞培養
用の培地 (20% ウシ胎児血清および抗生物質を含む培地199培地)を満たし
てある4個の25平方センチメートルの細胞培養用フラスコに分注した。3℃、
5% C02で3日培養した後、コンフルエントな単層がフラスコ内に形成された。
標準的な方法を用いてトリプシン/EDTA 溶液で細胞をはがし、新しい2個の培養
フラスコに分けた。2時間後、1ml の培地に含まれるおよそ3x10 個の H
eLa 細胞を各培養フラスコに添加した。1日培養後、フラスコは約50% HeLa
細胞および線維芽細胞様の過誤腫を含んでいた。培地中の血清濃度を10%に減
らした。さらに2日後に、HeLa 細胞は複数の位置で細胞形態の変化を示し、楕
円体型の細胞が培養容器からはがれ出し始めていた。4日後、わずか数群のHeLa
細胞のみが検出され、それらは増殖をしていた。
【0231】 この細胞病理学的な効果は、Hela 細胞に感染したアデノウイルスに許容性の
過誤腫細胞によるものと考えられる。
【0232】 実施例11 HMGI(Y)ファミリーの遺伝子の活性化もしくはその発現の増加は、アデノ
ウイルスで形質転換した細胞の増殖を高めると考えられので、分類のために次の
ような実験を実施した。
【0233】 単一のヒトのアデノウイルスが組み込まれているハムスターの細胞株をトラン
スフェクション実験のレシピエントとして用いた。実施例4に記載の野生型HM
GICの発現ベクターを用いてこの細胞でHMGIC遺伝子を一過的に発現させ
た。インサートを含まないベクターを陰性コントロールとして、細胞のトランス
フェクションを行った。トランスフェクション後12時間、24時間および36
時間の調製物における細胞総数を調べた。12時間後の培養物では明確な差異は
見られなかったが、HMGICが過剰発現している培養物では、24時間および
36時間後で、コントロール培養物と比較したときに、それぞれ平均1.2倍も
しくは1.47倍細胞総数が増加していた。従って、これらトランスフェクショ
ン実験は、アデノウイルスで形質転換した細胞におけるHMGICの過剰発現が
増殖にとって好都合であることを示し、従って、HMGI(Y)ファミリーの遺伝
子が活性化するとアデノウイルスで形質転換した細胞の増殖は高まるという上記
の説が確認されるのである。
【0234】 実施例12 子宮の平滑筋腫にも検出されるB群のアデノウイルスが子宮内膜症でも存在す
るか否かを調べるために、4人の女性患者由来の巨視的に同定した子宮内膜症の
組織サンプルを、手術後即座に液体窒素で凍結した。次に、凍結したサンプルか
ら通常の方法でDNAを単離した。このDNAを用いて、実施例5に記載のPC
R分析を行った。分析したサンプルのうち2つに、B群のアデノウイルスに典型
的な465塩基対の断片の増幅が観察された。ウイルスのコントロールDNAを
増幅の見られない子宮筋層と混合し連続希釈した結果、この方法は宿主細胞当た
り平均2より多いウイルスゲノムを検出し得ないことが示された。従って、ここ
に示す分析結果は、この2つの陽性サンプルの場合、細胞あたり2より多いウイ
ルスゲノムが存在したに違いないことを示している。
【0235】 実施例13 子宮の平滑筋腫にも検出されるB群のアデノウイルスが子宮内膜ポリープでも
存在するか否かを調べるために、3人の女性患者由来の巨視的に同定した子宮内
膜ポリープの組織サンプルを手術後即座に液体窒素で凍結した。次に、凍結した
サンプルから通常の方法でDNAを単離した。このDNAを用いて、実施例5に
記載のPCR分析を行った。分析したサンプルのうち1つに、B群のアデノウイ
ルスに典型的な465塩基対の断片の増幅が観察された。ウイルスのコントロー
ルDNAを増幅の見られない子宮筋層と混合し連続希釈した結果、この方法は宿
主細胞当たり平均2より多いウイルスゲノムを検出し得ないことが示された。従
って、ここに示す分析結果は、陽性サンプルの場合、細胞あたり2より多いウイ
ルスゲノムが存在したに違いないことを示している。
【0236】 上に説明、請求項および図に開示された発明の特徴は、個々それぞれであって
も、それらの組み合わせであっても、多様な態様における本発明の実現にとって
、重要なものである。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1には、正常核型(灰色のカラム)の筋腫、および12q 14-15
異常(黒色のカラム)を有する筋腫のサイズ分布を示す。
【図2】 図2には、実施例4で用いたベクターのリストを示す。
【図3】 図3a〜c には、筋腫組織の多様な配列とアデノウイルス配列と
の配列の比較を示す。
【図4】 図4a〜bには、筋腫組織を含む多様な配列の比較分析を示す。
【図5】 図5には、アデノウイルス蛋白質E1Aのプロモーター配列におけ
るHMGI(Y) 結合部位の可能性のある部分を示す。
【図6】 図6には、多様な組織変化におけるアデノウイルスDNA断片の
有無の検査に用いたPCR分析の結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 A61K 48/00 4C085 A61P 31/20 A61P 31/20 31/22 31/22 35/00 35/00 43/00 43/00 C12M 1/00 C12M 1/00 A C12N 15/09 ZNA C12Q 1/68 A C12Q 1/68 1/70 1/70 G01N 33/15 Z G01N 33/15 33/50 Z 33/50 33/569 G 33/569 J L C12N 15/00 ZNAA (31)優先権主張番号 199 43 787.4 (32)優先日 平成11年9月13日(1999.9.13) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA35 BB14 BB20 BB50 BB51 CB01 DA13 FB02 FB12 GC22 4B024 AA13 AA19 BA32 CA05 CA09 DA02 EA02 EA04 GA11 HA14 4B029 AA07 AA23 BB13 BB20 CC03 CC10 FA04 4B063 QA01 QQ10 QQ42 QQ52 QR32 QR39 QR55 QR62 QR79 QS25 QS33 QS34 4C084 AA13 MA31 MA35 MA43 MA52 MA55 ZB262 ZB332 4C085 AA03 AA14 BA77 BA78 BB31 CC08 CC22 CC23 EE01 GG01 GG02

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組織変化が間葉由来の組織またはそれに由来する組織変化を
    含み、製剤が抗ウイルス薬を含む、組織変化を予防および/または治療するため
    の製剤。
  2. 【請求項2】 製剤が、その核酸がHMGI(Y)ファミリーの遺伝子またはそ
    の誘導体の遺伝子産物に対する少なくとも1つの結合部位を含むウイルスに対し
    て有効であることを特徴とする、請求項1記載の製剤。
  3. 【請求項3】 製剤が、その核酸が遺伝子産物をコードし、この遺伝子産物
    がHMGI(Y)ファミリーの遺伝子またはその誘導体の少なくとも1つの遺伝子産物
    と相互作用するウイルスに対して有効であることを特徴とする、請求項1記載の
    製剤。
  4. 【請求項4】 ウイルスの核酸上にある結合部位が、第1のATリッチ配列の
    特徴的な構造上および配列上の特徴を有することを特徴とする、請求項2記載の
    製剤。
  5. 【請求項5】 ウイルスの核酸上にある結合部位が、第1の配列に加えて、
    以下の特徴的な構造上および配列上の特徴も有することを特徴とする、請求項4
    記載の製剤: ―第2のATリッチ配列が存在する、ならびに ―第1および第2の配列が互いに一定の空間的距離を隔てて並んでいる。
  6. 【請求項6】 空間的距離が、第1の配列および第2の配列が核酸上で互いに
    同一平面上に並ぶように選択されることを特徴とする、請求項5記載の製剤。
  7. 【請求項7】 HMGI(Y)ファミリーの遺伝子が、MAG遺伝子、HMGIC、HMGIY
    、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子の異常転写物およびそれらの誘導体を含むこと
    を特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項記載の製剤。
  8. 【請求項8】 間葉由来の組織の少なくとも一部がウイルスに感染している
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項記載の製剤。
  9. 【請求項9】 ウイルスが、前記請求項のいずれか一項に記載されたもので
    あることを特徴とする、請求項8記載の製剤。
  10. 【請求項10】 製剤が、DNAウイルスの群からのウイルス、特にアデノウ
    イルスおよび/またはヘルペスウイルスに対して有効であることを特徴とする、
    請求項1〜9のいずれか一項記載の製剤。
  11. 【請求項11】 間葉由来の組織の少なくとも一部が、DNAウイルスの群か
    らのウイルス、特にアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスに感染して
    いることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項記載の製剤。
  12. 【請求項12】 組織変化が唯一または必須の成分として組織を含み、組織
    を構成する細胞の少なくとも一部が前記請求項のいずれか一項に記載されたウイ
    ルスに感染していることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項記載の製剤
  13. 【請求項13】 組織変化が、前記請求項のいずれか一項に記載されたウイ
    ルスに感染した少なくとも1つの間葉細胞の増殖を含むことを特徴とする、請求
    項1〜12のいずれか一項記載の製剤。
  14. 【請求項14】 増殖がクローン増殖であることを特徴とする、請求項13記
    載の製剤。
  15. 【請求項15】 組織変化が上皮成分を含むことを特徴とする、請求項1〜1
    4のいずれか一項記載の製剤。
  16. 【請求項16】 上皮成分が、前記請求項のいずれか一項に記載されたウイ
    ルスに感染した少なくとも1つの細胞を有することを特徴とする、請求項15記載
    の製剤。
  17. 【請求項17】 前記請求項のいずれか一項に記載されたウイルスに感染し
    た細胞が染色体変化を有することを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項記
    載の製剤。
  18. 【請求項18】 染色体変化が感染細胞の少なくとも1つのHMGI(Y)遺伝子
    に影響を及ぼすことを特徴とする、請求項17記載の製剤。
  19. 【請求項19】 HMGI(Y)遺伝子が、MAG遺伝子、HMGIC、HMGIY、HMGI(Y
    )ファミリーの遺伝子の異常転写物およびそれらの誘導体を含む群から選択され
    ることを特徴とする、請求項18記載の製剤。
  20. 【請求項20】 組織変化が、平滑筋腫、特に子宮平滑筋腫、子宮内膜ポリ
    ープ、子宮内膜症、線維腺腫、特に***線維腺腫、葉状腫瘍、特に***のもの、
    過誤腫、特に***のもの、前立腺腺腫、脂肪腫、侵襲性血管粘液腫、内軟骨腫、
    多形腺腫、特に頭部唾液腺のもの、結腸ポリープ、特に結腸腺腫、過誤腫、特に
    肺のもの、粥腫およびそれらから発生した癌を含む群から選択されることを特徴
    とする、請求項1〜19のいずれか一項記載の製剤。
  21. 【請求項21】 形成された癌が、結腸癌および前立腺癌を含む群から選択
    されることを特徴とする、請求項20記載の製剤。
  22. 【請求項22】 ウイルスが、DNAウイルス、特にアデノウイルスおよびヘ
    ルペスウイルスを含む群から選択されることを特徴とする、請求項1〜21のいず
    れか一項記載の製剤。
  23. 【請求項23】 ウイルスの核酸が、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子または
    その誘導体の遺伝子産物に対する少なくとも1つの結合部位を含むことを特徴と
    する、請求項10〜22のいずれか一項記載の製剤。
  24. 【請求項24】 ウイルスの核酸が少なくとも1つの遺伝子産物をコードし
    、この遺伝子産物がHMGI(Y)ファミリーの遺伝子またはその誘導体の少なくと
    も1つの遺伝子産物と相互作用することを特徴とする、請求項10〜22のいずれか
    一項記載の製剤。
  25. 【請求項25】 ウイルスの核酸上にある結合部位が、第1のATリッチ配列
    の特徴的な構造上および配列上の特徴を有することを特徴とする、請求項23記載
    の製剤。
  26. 【請求項26】 ウイルスの核酸上にある結合部位が、第1の配列に加えて
    、以下の特徴的な構造上および配列上の特徴も有することを特徴とする、請求項
    25記載の製剤: ―第2のATリッチ配列が存在する、ならびに ―第1および第2の配列が互いに一定の空間的距離を隔てて並んでいる。
  27. 【請求項27】 空間的距離が、第1の配列および第2の配列が核酸上で互い
    に同一面上に並ぶように選択されることを特徴とする、請求項26記載の製剤。
  28. 【請求項28】 HMGI(Y)ファミリーの遺伝子が、MAG遺伝子、HMGIC、HMG
    IY、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子の異常転写物およびそれらの誘導体を含むこ
    とを特徴とする、請求項23〜27のいずれか一項記載の製剤。
  29. 【請求項29】 薬剤が、ワクチン、抗体、ウイルス遺伝子、特にアデノウ
    イルスおよび/またはヘルペスウイルスの遺伝子の複製、転写または翻訳を阻害
    する製剤;ウイルス、特にアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスに感
    染した細胞を認識および/または破壊する製剤;ならびにエフェクター細胞刺激
    作用によって抗ウイルス作用を生じる製剤を含む群から選択されることを特徴と
    する、請求項1〜28のいずれか一項記載の製剤。
  30. 【請求項30】 ワクチンが、前記請求項のいずれか一項に記載されたウイ
    ルスまたはその一部を標的とする抗体を含むことを特徴とする、請求項29記載の
    製剤。
  31. 【請求項31】 ワクチンが、前記請求項のいずれか一項に記載されたウイ
    ルス粒子またはその一部を含むことを特徴とする、請求項29記載の製剤。
  32. 【請求項32】 抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価
    抗体、抗体断片およびその誘導体を含む群から選択されることを特徴とする、請
    求項30記載の製剤。
  33. 【請求項33】 前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化の発生お
    よび/または病因に関連したウイルスに対する免疫性を与えるための、請求項29
    〜32のいずれか一項記載の製剤の使用。
  34. 【請求項34】 前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化の予防お
    よび/もしくは治療のための、または前記請求項のいずれか一項に記載された組
    織変化の発生および/もしくは病因に関連したウイルスに対する免疫性を与える
    ための、前記請求項のいずれか一項に記載された製剤および薬学的に許容される
    担体を含む医薬組成物を製造するための請求項1〜33のいずれか一項記載の製剤
    の使用。
  35. 【請求項35】 免疫化が能動免疫化であることを特徴とする、請求項33ま
    たは34記載の使用。
  36. 【請求項36】 前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化を予防お
    よび/もしくは治療するための製剤を製造するために適したウイルスを判定する
    ための、ならびに/または前記請求項のいずれか一項に記載された製剤の標的と
    なるウイルスを判定するための方法であって、 a)前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化を含む組織に由来する正
    常核型を有する細胞培養物に対して、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子またはその
    誘導体に関する発現ベクターをトランスフェクトさせる工程、 b)トランスフェクト細胞のRNAパターンを対照培養物のものと比較する工程、
    および c)対照培養物と比較してトランスフェクト培養物で発現されるまたはより強
    く発現されるRNAを、配列相同性によってウイルス因子の存在に関して検査する
    工程 を含む方法。
  37. 【請求項37】 前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化を予防お
    よび/もしくは治療するための製剤を製造するために適したウイルスを判定する
    ための、ならびに/または前記の請求項いずれかの一項に記載された製剤の標的
    となるウイルスを判定するための方法であって、PCR検査を行うことを含み、PCR
    に用いるプライマー(対)がウイルス核酸配列に適合するような方法。
  38. 【請求項38】 前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化を予防お
    よび/もしくは治療するための製剤を製造するために適したウイルスを判定する
    ための、ならびに/または前記請求項のいずれか一項に記載された製剤の標的と
    なるウイルスを判定するための方法であって、 a)HMGI(Y)ファミリーの遺伝子またはその誘導体が活性化されるまたは活性
    化されうる、前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化を含む組織のcDNA
    ライブラリーを作製する工程、および b)ウイルス特異的プローブを用いてcDNAライブラリーをスクリーニングする
    工程、または c)ウイルス配列に関してcDNAクローンを分析する工程、または d)正常参照組織からのcDNAライブラリーと比較する工程 を含む方法。
  39. 【請求項39】 HMGI(Y)ファミリーの遺伝子が、HMGIC、HMGIY、MAG、HM
    GI(Y)ファミリーの遺伝子の異常転写物およびそれらの誘導体を含む群から選
    択されることを特徴とする、請求項36〜38のいずれか一項記載の方法。
  40. 【請求項40】 ウイルス、ウイルス因子またはウイルス特異的プローブが
    、前記請求項のいずれか一項に記載されたウイルスを含むウイルスの群から選択
    されることを特徴とする、請求項36〜39のいずれか一項記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記請求項のいずれか一項に記載された組織変化を予防お
    よび/または治療するために免疫化を行うことができるウイルスを判定するため
    の、請求項36〜40のいずれか一項記載の方法の使用。
  42. 【請求項42】 担体と結合した、HMGI(Y)ファミリーの遺伝子またはそ
    の一部もしくはその誘導体の遺伝子産物を含む、前記請求項のいずれか一項に記
    載された組織変化の発生に関与するウイルスを判定するための装置。
  43. 【請求項43】 ウイルス核酸が、第1の配列に加えて、以下の特徴的な構
    造上および配列上の特徴も有することを特徴とする、請求項42記載の装置: ―第2のATリッチ配列が存在する、ならびに ―第1および第2の配列が互いに一定の空間的距離を隔てて並んでいる。
  44. 【請求項44】 空間的距離が、第1の配列および第2の配列が核酸上で互い
    に同一面上に並ぶように選択されることを特徴とする、請求項43記載の装置。
  45. 【請求項45】 組織変化を診断するための方法であって、組織変化が前記
    請求項のいずれか一項に記載された組織変化を含み、このような組織変化を有す
    る可能性のある患者からの体液を、前記請求項のいずれか一項に記載されたウイ
    ルス、好ましくはDNAウイルス、特に好ましくはアデノウイルスおよび/または
    ヘルペスウイルスに対する抗体の存在に関して検査することを特徴とする方法。
  46. 【請求項46】 組織変化を診断するための方法であって、組織変化が前記
    請求項のいずれか一項に記載された組織変化を含み、このような組織変化を有す
    る可能性のある患者からの体液を、前記請求項のいずれか一項に記載されたウイ
    ルス、好ましくはDNAウイルス、特に好ましくはアデノウイルスおよび/または
    ヘルペスウイルスの抗原の存在に関して検査することを特徴とする方法。
  47. 【請求項47】 組織変化を診断するための方法であって、組織変化が前記
    請求項のいずれか一項に記載された組織変化を含み、組織試料を、前記請求項の
    いずれか一項に記載されたウイルス、好ましくはDNAウイルス、特に好ましくは
    アデノウイルスおよび/もしくはヘルペスウイルスまたはその一部と反応する抗
    体、前記請求項のいずれか一項に記載されたウイルス、好ましくはDNAウイルス
    、特に好ましくはアデノウイルスおよび/もしくはヘルペスウイルスまたはその
    一部に由来する抗原、ならびに前記請求項のいずれか一項に記載されたウイルス
    、好ましくはDNAウイルス、特に好ましくはアデノウイルスおよび/またはヘル
    ペスウイルスの核酸と相互作用しうる核酸を含む群から選択される製剤と反応さ
    せ、前記請求項のいずれか一項に記載されたウイルス、好ましくはDNAウイルス
    、特に好ましくはアデノウイルスおよび/またはヘルペスウイルスが存在する場
    合に製剤およびウイルスから複合体が形成され、その複合体が検出されることを
    特徴とする方法。
JP2000596970A 1999-02-04 2000-02-04 間葉由来の組織変化を予防および/または治療するための製剤 Pending JP2002536345A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904514A DE19904514A1 (de) 1999-02-04 1999-02-04 Mittel zur Prävention und/oder Behandlung von Leiomyomen
DE19904514.3 1999-02-04
DE19943786A DE19943786A1 (de) 1999-09-13 1999-09-13 Mittel zur Prävention und/oder Behandlung von Gewebeveränderungen mesenchymalen Ursprungs
DE19943787A DE19943787A1 (de) 1999-09-13 1999-09-13 Mittel zur Prävention und/oder Behandlung von Gewebeveränderungen mesenchymalen Ursprungs
DE19943787.4 1999-09-13
DE19943786.6 1999-09-13
PCT/DE2000/000364 WO2000045851A2 (de) 1999-02-04 2000-02-04 Mittel zur prävention und/oder behandlung einer gewebeveränderung mesenchymalen ursprungs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002536345A true JP2002536345A (ja) 2002-10-29
JP2002536345A5 JP2002536345A5 (ja) 2010-12-09

Family

ID=27218954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596970A Pending JP2002536345A (ja) 1999-02-04 2000-02-04 間葉由来の組織変化を予防および/または治療するための製剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20070202115A1 (ja)
EP (1) EP1146881B1 (ja)
JP (1) JP2002536345A (ja)
AT (1) ATE314854T1 (ja)
AU (1) AU776955B2 (ja)
CA (1) CA2360942A1 (ja)
DE (2) DE50012015D1 (ja)
WO (1) WO2000045851A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722411B2 (en) 2009-10-07 2014-05-13 The State Of Israel, Ministry Of Agriculture & Rural Development, Kimron Veterinary Institute Brucella phage polynucleotides and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021202A1 (en) * 1996-11-11 1998-05-22 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Benzoheterocyclic distamycin derivatives, process for preparing them, and their use as antitumor and antiviral agents

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016629A2 (en) * 1994-11-18 1996-06-06 Amira Inc Phosphinic creatine compounds having antiviral activity
US5972666A (en) * 1996-07-26 1999-10-26 G. D. Searle & Co. Assembly-deficient herpesvirus vaccine
TW385306B (en) * 1996-11-14 2000-03-21 Takeda Chemical Industries Ltd Method for producing crystals of benzimidazole derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021202A1 (en) * 1996-11-11 1998-05-22 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Benzoheterocyclic distamycin derivatives, process for preparing them, and their use as antitumor and antiviral agents

Also Published As

Publication number Publication date
US20070202115A1 (en) 2007-08-30
DE50012015D1 (de) 2006-03-30
EP1146881B1 (de) 2006-01-04
AU776955B2 (en) 2004-09-30
WO2000045851A2 (de) 2000-08-10
ATE314854T1 (de) 2006-02-15
AU3145400A (en) 2000-08-25
US20090304708A1 (en) 2009-12-10
WO2000045851A3 (de) 2000-12-28
EP1146881A2 (de) 2001-10-24
CA2360942A1 (en) 2000-08-10
DE10080190D2 (de) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shiroki et al. Establishment and characterization of rat cell lines transformed by restriction endonuclease fragments of adenovirus 12 DNA
Beatch et al. Rubella virus capsid associates with host cell protein p32 and localizes to mitochondria
DK2081586T4 (en) Rspondins as modulators of angiogenesis and vasculogenesis
Rydman et al. Bacteriophage PRD1 contains a labile receptor-binding structure at each vertex
JP2002507391A5 (ja)
KR20200038236A (ko) 큐론을 포함하는 조성물 및 그의 용도
JP2004535816A (ja) Cinを含むhpv関連の前癌性増殖および癌性増殖に関する方法および組成物
KR20010034487A (ko) 섬유 혹의 hi 루프내에 이종성 펩타이드 에피토프를함유하는 아데노바이러스 벡터
MX2010008168A (es) Biomarcadores p53.
EP0960208A1 (en) Glutathione s-transferase (gst) genes in cancer
US6322794B1 (en) Seroreactive epitopes on proteins of human papillomavirus (HPV) 18
Riley et al. Tiny T antigen: an autonomous polyomavirus T antigen amino-terminal domain
CN106086029A (zh) 一种长非编码rna及其在诊断/治疗胃癌中的应用
JP2002508967A (ja) 修飾カプシド蛋白を有するアデノウイルスベクター
AU2003204331B2 (en) Gene Encoding Labyrinthin, A Marker For Cancer
JPH11514864A (ja) ヘルペスウイルスのrfhv/kshv亜科の糖タンパク質b
CN113384700B (zh) 一种能有效抑制埃博拉病毒感染的靶点ly6e及其应用
JP2002515222A (ja) ブタアデノウイルス3型ゲノム
Lu et al. Identification of a novel shrimp protein phosphatase and its association with latencey-related ORF427 of white spot syndrome virus
JP2016505267A (ja) アデノウイルスおよびその使用
JP2002536345A (ja) 間葉由来の組織変化を予防および/または治療するための製剤
Wang et al. Characterization of the interaction between outer-fiber protein VP55 of genotype III grass carp reovirus and Fibulin-4 of grass carp
CN114921519A (zh) 抑制或阻断SARS-CoV-2感染的药物筛选模型及筛选方法
Zhu et al. Linker insertion mutants of simian virus 40 large T antigen that show trans-dominant interference with wild-type large T antigen map to multiple sites within the T-antigen gene
Nunes-Correia et al. African swine fever virus p10 protein exhibits nuclear import capacity and accumulates in the nucleus during viral infection

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111003