JP2002533451A - ニューロキニンアンタゴニストとしての置換オキシムおよびヒドラゾン - Google Patents

ニューロキニンアンタゴニストとしての置換オキシムおよびヒドラゾン

Info

Publication number
JP2002533451A
JP2002533451A JP2000591025A JP2000591025A JP2002533451A JP 2002533451 A JP2002533451 A JP 2002533451A JP 2000591025 A JP2000591025 A JP 2000591025A JP 2000591025 A JP2000591025 A JP 2000591025A JP 2002533451 A JP2002533451 A JP 2002533451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
product
alkyl
independently selected
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000591025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370059B2 (ja
Inventor
グレゴリー エイ. レイチャード,
ネン−ヤン シー,
ダソン ワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2002533451A publication Critical patent/JP2002533451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370059B2 publication Critical patent/JP4370059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 構造式(I)に表される化合物またはその薬学的に受容可能な塩、ここでaは0〜3であり;b、dおよびeは0〜2であり;Rは所定の基であり;Aは必要に応じて置換されたオキシムまたはヒドラゾンであり;dは0ではなくそしてXは所定の結合であるか;あるいはdは0であり、そしてXは所定の結合であり;Tは所定の基であり;Qは所定の基であり;R6a、R7a、R8aおよびR9aはHまたはアルキルであり;Zは、ヘテロシクロ基またはヘテロシクロアルキル基により置換された窒素含有ヘテロシクロ基であり;上記の化合物および上記の化合物を含む薬学的組成物を用いる、喘息、咳、気管支痙攣、うつ病、嘔吐、炎症性疾患および胃腸障害のような疾患への治療方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、タキキニンレセプターのアンタゴニストとして、特に神経ペプチド
ニューロキニン−1レセプター(NK1)および/またはニューロキニン−2レ
セプター(NK2)および/またはニューロキニン−3レセプター(NK3)のア
ンタゴニストとして有用である置換されたオキシムおよびヒドラゾンの属に関す
る。
【0002】 ニューロキニンレセプターは、哺乳動物の神経系および循環器系および末梢組
織に見出され、従ってそれらは種々の生物学的プロセスに含まれる。ニューロキ
ニンレセプターアンタゴニストは、哺乳動物の種々の疾患状態(例えば、喘息、
咳、気管支痙攣、関節炎のような炎症性疾患、片頭痛および癲癇のような中枢神
経系状態、痛覚、うつ病、ならびにクローン病のような種々の胃腸障害)の治療
または予防に有用であることが結果として期待される。
【0003】 特に、NK1レセプターは微小血管漏れおよび粘液分泌を含むことが報告され
てきており、そしてNK2レセプターは平滑筋収縮に関与している。このことは
、NK1およびNK2レセプターアンタゴニストを、喘息の治療および予防に特に
有用にする。
【0004】 置換オキシムおよびヒドラゾンであるNK1およびNK2レセプターアンタゴニ
ストは、以前に米国特許第5,696,267号、米国特許第5,688,96
0号および米国特許第5,789,422号に開示された。
【0005】 (発明の要旨) 本発明の化合物は式I:
【0006】
【化6】 に表されるか、またはその薬学的に受容可能な塩であり、ここで; aは0、1、2または3であり; bとdは独立して0、1または2であり; RはH、C1-6アルキル、−OR6または−Fであり; Aは=N−OR1または=N−N(R2)(R3)であり; dが0でない場合、Xは結合、−C(O)−、−O−、−NR9−、−S(O
e−、−N(R6)C(O)−、−C(O)N(R6)−、−OC(O)NR6
、−OC(=S)NR6−、−N(R6)C(=S)O−、−S(O)2N(R6
−、−N(R6)S(O)2−、−N(R6)C(O)O−、−OC(O)−また
は−N(R6)C(O)NR7であり; そして dが0の場合、Xは結合または−NR6−であり; TはH、R4−アリール、R4−ヘテロシクロアルキルまたはR4−ヘテロアリ
ールであり; QはR5−フェニル、R5−ナフチルまたはR5−ヘテロアリールであり; R1はH、C1-6アルキル、−(C(R6)(R7))n−G、−G2、−(C(R 6 )(R7))p−M−(C(R13)(R14))n−Gまたは−(C(R6)(R7
))p−M−(R4−ヘテロアリール)であり; R2およびR3は、H、C1-6アルキル、−(C(R6)(R7))n−G、−G2
および−S(O)e13からなる群から独立して選択されるか;または、R2およ
びR3は、これらが結合している窒素と共に5−6員環を形成し、ここで0、1
または2の環員は−O−、−S−および−N(R19)−からなる群から選択され
; R4およびR5は、H、ハロゲノ、−OR6、−OC(O)R6、−OC(O)N
(R6)(R7)、−N(R6)(R7)、C1-6アルキル、−CF3、−C25、−
COR6、−CO26、−CON(R6)(R7)、−S(O)e13、−CN、−
OCF3、−OCHF2、−NR6CO216、−NR6COR7、−NR8CON(
6)(R7)、NO2、−N(R6)S(O)213または−S(O)2N(R6
(R7)からなる群から独立して選択される独立した1〜3の置換基であり;ま
たは、隣接したR4置換基もしくは隣接したR5置換基は−O−CH2−O−基を
形成し得; R6、R7、R8、R13およびR14はH、C1-6アルキル、C2−C6ヒドロキシア
ルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、R15−フェニルおよびR15
ベンジルからなる群から独立して選択され; R9はR6および−OR6からなる群から独立して選択され; あるいはR6およびR7、またはR7およびR9はこれらが結合している窒素と共
に5−6員環を形成し、ここで0、1または2の環員は−O−、−S−および−
N(R19)−からなる群から選択され; R6a、R7a、R8a、R9a、R10およびR10aはHおよびC1-6アルキルからなる
群から独立して選択され; R15は、H、−OH、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アル
キルチオ、ハロゲノ、−CF3、−C25、−COR10、−CO210、−C(O
)N(R102、−S(O)e10a、−CN、−N(R10)COR10、−N(R1 0 )CON(R102および−NO2からなる群から独立して選択される1〜3の
置換基であり; R16はC1-6アルキル、R15−フェニルまたはR15−ベンジルであり; R19はH、C1−C6アルキル、−C(O)N(R102または−CO210であ
り; nおよびpは独立して1〜6であり; GはH、R4−アリール、R4−ヘテロシクロアルキル、R4−ヘテロアリール
、R4−シクロアルキル、−CH2F、−CHF2、−CF3、−OR6、−N(R6 )(R7)、−COR6、−CO26、−CON(R7)(R9)、−S(O)e1 3 、−NR6CO216、−NR6COR7、−NR8CON(R6)(R7)、−N(
6)S(O)213、−N(R6)S(O)2N(R33)(R34)、−S(O)2
N(R6)(R7)、−OC(O)R6、−OC(O)N(R6)(R7)、−C(
=NOR8)N(R6)(R7)、−C(=NR25)N(R6)(R7)、−N(R8 )C(=NR25)N(R6)(R7)、−CN、−C(O)N(R6)OR7、およ
び−C(O)N(R9)−(R4−ヘテロアリール)からなる群から選択され、た
だし、nは1である場合、Gは−OHまたは−N(R6)(R7)でなく; Mは二重結合、−O−、−N(R6)−、−C(O)−、−C(R6)(OR7
)−、−C(R8)(N(R6)(R7))−、−C(=NOR6)N(R7)−、
−C(N(R6)(R7))=NO−、−C(=NR25)N(R6)−、−C(O
)N(R9)−、−N(R9)C(O)−、−C(=S)N(R9)−、−N(R9 )C(=S)−および−N(R6)C(O)N(R7)−からなる群から選択され
、ただし、nは1である場合、GはOHまたは−NH(R6)でなく;そしてp
は2−6である場合、Mはまた、−N(R6)C(=NR25)N(R7)−または
−OC(O)N(R6)−であり得; G2はR4アリール、R4ヘテロシクロアルキル、R4−ヘテロアリール、R4
シクロアルキル、−COR6、−CO216、−S(O)2N(R6)(R7)また
は−CON(R6)(R7)であり; eは0、1または2であり、ただし、eが1または2の場合、R13およびR10 a はHでなく; R25は、H、C1−C6アルキル、−CN、R15−フェニルまたはR15−ベンジ
ルであり; Zは、
【0007】
【化7】 であり; g、hおよびjは独立して0−2であり; kは1−4であり; X1は−O−、−S−または−NR9−であり; Jは=O、=S、=NR9、=NCNまたは=NOR1であり; J1およびJ2は、2つのハロゲン原子、=O、=S、=NR9および=NOR1
らなる群から独立して選択され; R26、R27およびR29は、H、C1-6アルキル、−(C(R6)(R7))n−
G、−G2、−C(O)−(C(R8)(R9))n−Gおよび−S(O)e13
らなる群から独立して選択され; R28はH、−(C(R6)(R7))t−Gまたは−CON(R6)(R7)であ
り; tは0、1、2または3であり、ただし、jが0の場合、tは1、2または3
であり; R30は、H、ハロゲノ、−OR6、−OC(O)R6、−OC(O)N(R6
(R7)、−N(R6)(R7)、C1-6アルキル、−CF3、−C25、−COR6 、−CO26、−CON(R6)(R7)、−S(O)e13、−CN、−OCF3 、−NR6CO216、−NR6COR7、−NR8CON(R6)(R7)、NO2
−N(R6)S(O)213または−S(O)2N(R6)(R7)からなる群から
から独立して選択される1〜3の置換基であるか;または隣接するR30置換基は
−O−CH2−O−基を形成し得; R31は、HおよびC1−C6アルキルからなる群から独立して選択され; R32は、H、−OHおよびC1−C6アルコキシからなる群から独立して選択さ
れ;そして R33およびR34はH、C1−C6アルキル、R15フェニルおよびR15ベンジルか
らなる群から独立して選択される。
【0008】 好ましいのは、Xが−O−、−C(O)−、結合、−NR6−、−S(O)e
、−N(R6)C(O)−、−OC(O)NR6または−C(=NOR1)−であ
る式Iの化合物である。より好ましいのは、Xが−O−、−NR6−、−N(R6 )C(O)−または−OC(O)NR6である式Iの化合物である。さらに好ま
しい定義は:Xが−O−または−N(R6)−の場合、bは1または2であり;
Xが−N(R6)C(O)−の場合、bは0であり;そしてdは1または2であ
る。Tは好ましくは、R4−アリールであり、R4−フェニルはより好ましい。ま
た好ましいのは、R6a、R7a、R8aおよびR9aは独立して水素、ヒドロキシアル
キルまたはアルコキシアルキルである化合物であり、水素はより好ましい。特に
好ましいのは、R8aおよびR9aは各々水素であり、dおよびbは各々1であり、
Xは−O−、−NR6−、−N(R6)C(O)−または−OC(O)NR6であ
り、TはR4−アリールそしてR4はC1-6アルキル、ハロゲノ、−CF3およびC 1-6 アルコキシから選択される2つの置換基である化合物である。
【0009】 また好ましいのは、Rが水素である式Iの化合物である。Qは好ましくはR5
−フェニルであり;特に好ましいQについての定義は、R5は2つのハロゲノ置
換基である、R5−フェニルである。
【0010】 好ましいのは、Aが=N−OR1である式Iの化合物である。R1は好ましくは
H、アルキル、−(CH2n−G、−(CH2)p−M−(CH2n−Gまたは
−C(O)N(R6)(R7)であり、ここでMは−O−または−C(O)N(R 9 )−そしてGは−CO26、−OR6、−C(O)N(R7)(R9)、−C(=
NOR8)N(R6)(R7)、−C(O)N(R9)(R4−ヘテロアリール)ま
たはR4−ヘテロアリールである。Aが=N−N(R2)(R3)の場合、R2およ
びR3は独立して好ましくはH、C1−C6アルキル、−(C(R6)(R7))n
GまたはG2である。
【0011】 好ましいZの定義は、
【0012】
【化8】 である。 変数gおよびhは好ましくは各々1であり;Jは好ましくは=Oであり;jは好
ましくは0であり;kは好ましくは1または2であり;そしてR28は好ましくは
Hである。
【0013】 より好ましいZの定義は、
【0014】
【化9】 であり、ここでkは好ましくは1または2である。
【0015】 本発明はまた、例えば慢性肺疾患、気管支炎、肺炎、喘息、アレルギー、咳、
気管支痙攣のような呼吸疾患;関節炎および乾癬のような炎症性疾患;アトピー
性皮膚炎および接触皮膚炎のような皮膚障害;網膜炎、眼性高血圧および白内障
などの眼科学的な(ophthamalogical)障害;アルコール依存症
およびストレス関連障害などの嗜癖;不安、片頭痛、癲癇、痛覚、嘔吐、うつ病
、精神病、精神***症、アルツハイマー病、AIDS関連痴呆およびTowne
病のような中枢神経系状態;クローン病および大腸炎のような胃腸障害;膀胱障
害;アテローム硬化症;線維化障害;ならびに肥満の治療における式Iの化合物
の使用に関連する。
【0016】 別の局面において、本発明は薬学的に受容可能なキャリア中に式Iの化合物を
含む薬学的組成物に関連する。本発明は、また、上記に列挙された哺乳動物の疾
患状態の治療における、上記の薬学的組成物の使用に関連する。
【0017】 (詳細な説明) 本明細書中で使用する場合、「アルキル」とは、直鎖状または分枝状のアルキ
ル鎖をいう。「低級アルキル」とは、1〜6個の炭素原子のアルキル鎖をいい、
そして同様に、低級アルコキシとは、1〜6個の炭素原子のアルコキシ鎖をいう
【0018】 「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を有する環式アルキル基を意味す
る。
【0019】 「アリール」は、フェニル、ナフチル、インデニル、テトラヒドロナフチル、
インダニル、アントラセニルまたはフルオレニルを意味する。
【0020】 「ハロゲノ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードの原子をいう。
【0021】 「ヘテロシクロアルキル」とは、−O−、−S−および−N(R19)−からな
る群より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、残りの環員が炭素で
ある、4〜6員の飽和した環をいう。ヘテロシクロアルキル環の例としては、テ
トラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホ
リニルおよびピペラジニルがある。R4−ヘテロシクロアルキルとは、このよう
な基であって、置換可能な環炭素原子がR4置換基を有するものをいう。
【0022】 「ヘテロアリール」とは、−O−、−S−および−N=からなる群より独立し
て選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、ただし、環が隣接する酸素および/
または硫黄原子を含まない、5〜10員の単一またはベンゼン縮合した芳香環を
いう。単環のヘテロアリール基の例は、ピリジル、イソオキサゾリル、オキサジ
アゾリル、フラニル、ピロリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、テトラ
ゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニ
ルおよびトリアゾリルである。ベンゼン縮合へテロアリール基の例は、インドリ
ル、キノリニル、チアナフテニルおよびベンゾフラザニルである。窒素含有へテ
ロアリール基のN−オキシドもまた含まれる。全ての位置異性体は考慮される(
例えば、1−ピリジル、2−ピリジル、3−ピリジルおよび4‐ピリジル)。R 4 −ヘテロアリールとは、このような基であって、置換可能な環炭素原子がR4
換基を有するものをいう。
【0023】 ここで、窒素原子上のR2およびR3、またはR6およびR7置換基は、環を形成
し、さらなるヘテロ原子が存在する場合、この環は、隣接酸素および/または硫
黄原子、あるいは3つの隣接へテロ原子を含まない。そのようにして形成される
典型的な環は、モルホリニル、ピペラジニルおよびピペリジニルである。
【0024】 上記の定義において、例えば、変数R6、R7、R8、R13、R14、R15、R30
、R31およびR32は、置換基の群より独立して選択される上記のものであり、本
発明者らは、R6、R7、R8、R13、R14、R15、R30、R31およびR32は独立
して選択されるが、また、R6、R7、R8、R13、R14、R15、R30、R31また
はR32の変数が、1つの分子中で1つより多く存在する場合、これらの存在は独
立して選択される(例えば、Rが−OR6であってR6が水素である場合、Xは、
−N(R6)−であってR6はエチルであり得る)。同様に、R4およびR5は、置
換基の群より独立して選択され得、そしてここで、1つより多くのR4およびR5 が存在する場合、この置換基は独立して選択され;当業者は、置換基(単数また
は複数)の大きさや性質が、存在し得る置換基数に影響することを認識する。
【0025】 式Iの化合物は、少なくとも1つの不斉炭素原子を有し得、そして全ての異性
体(ジアステレオマー、エナンチオマーおよび回転異性体、ならびにオキシム、
ヒドラゾンおよびオレフィン基のEおよびZ異性体)は、本発明の一部分である
ように意図される。本発明は、純粋な形態と混合物の両方においてdおよびl異
性体を含み、ラセミ混合物を含む。異性体は、光学的に純粋かまたは光学的にエ
ンリッチな出発物質を反応させるか、あるいは式Iの化合物の異性体を分離する
ことによって、従来技術を使用して調製され得る。
【0026】 当業者は、式Iのいくつかの化合物について、1つの異性体が他の異性体より
も高い薬理活性を示すことを理解する。
【0027】 本発明の化合物は、有機酸および無機酸と薬学的に受容可能な塩を形成し得る
、少なくとも1つのアミノ基を有する。塩の形成に適切な酸の例は、塩酸、硫酸
、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマ
ル酸、酒石酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸なら
びに当業者に周知の他の鉱酸およびカルボン酸である。塩は遊離塩基形態を十分
な量の所望の酸と接触させて、塩を生成することによって調製される。遊離塩基
形態は、塩を、炭酸水素ナトリウム希薄水溶液のような適切な希薄塩基水溶液で
処理することによって再生され得る。遊離塩基形態は特定の物理特性、例えば極
性溶媒への溶解度において、そのそれぞれの塩形態といくぶん異なるが、この塩
は、本発明の目的に関して、それ以外はそのそれぞれの遊離塩基形態と等価であ
る。
【0028】 本発明の特定の化合物(例えば、カルボキシル基を有する化合物)は酸性であ
る。これらの化合物は、無機および有機塩基を用いて、薬学的に受容可能な塩を
形成する。このような塩の例は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニ
ウム、金および銀の塩である。また、薬学的に受容可能なアミン、例えば、アン
モニア、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルアミン、N−メチルグルカミンな
どによって形成される塩も含まれる。
【0029】 式Iの化合物は、当業者に周知の方法(例えば、本明細書中に参考として援用
される米国特許第5,696,267号に開示の手順)を使用して調製され得る
。当業者は、他の手順が容認可能であり得、そしてこの手順は、式Iの範囲内の
他の化合物の調製のために適切に変更され得ることを認識する。
【0030】 定義された式Iの化合物は、好ましくは、米国特許第5,696,267号に
開示のように、以下の反応スキームに示されるように調製される。この反応スキ
ームにおいて、変数は上記の定義の通りである:
【0031】
【化10】 工程1において、式47Aの化合物(Qは上記で定義した通りである)は、T
HFまたはDMEのような不活性有機溶媒中で、リチウムジイソプロピルアミド
(LDA)、KHMDSまたはKHのような塩基と反応して、ジアニオンを生成
する。式46A、46Bまたは46Cの酸クロリド、エステルまたはアミドが添
加されて、式48のケトンを与える。好ましい反応温度は、−78℃〜30℃の
範囲である。
【0032】 あるいは、式48の化合物は、式46の化合物、好ましくは46Cの化合物と
、Mt(例えば、リチウムまたはMgHal、ここで、「Hal」はハロゲン)
が金属である式QCH2Mtの金属化された種との反応によって生成され得る。
金属化された種QCH2Mtは、式QCH2Halの化合物をMgで処理するよう
な従来の手順によってか、または、QCH3を有機リチウム塩基で処理すること
によって生成され得る。
【0033】
【化11】 工程2において、Rが水素ではない化合物に関して、ケトン48は、THFの
ような不活性有機溶媒中で、LDAまたはKHのような適切な塩基と反応される
。Rがアルキルまたはヒドロキシアルキルである化合物に関して、化合物R−R 17" (ここで、R17"はBr、Iまたはトリフレートのような脱離基である)が添
加される。RがOHである化合物に関して、ジメチルジオキシランまたはデービ
ス(Davis)試薬のような適切な酸化剤が添加される。好ましい反応温度は
、−78℃〜50℃の範囲である。RがHである本発明の化合物に関して、ケト
ン48は工程3で直接使用される。
【0034】
【化12】 工程3において、ケトン49は、THFのような溶媒中で、LDAのような塩
基と反応され、次いで式50のオレフィン(ここで、R17"は、上記で定義した
通りである)が添加され、付加物51を与える。好ましい反応温度は、−78℃
〜60℃の範囲である。
【0035】
【化13】 工程4において、ケトン51は、HA’(ここで、A’はNH−OR1である
)と、ピリジンまたはエタノールのような有機溶媒中で、25℃〜150℃の温
度で反応され、式52の化合物を与える。
【0036】
【化14】 工程5において、式52の化合物は、オゾン分解によって酸化され、式53の
アルデヒドを与える。適切な有機溶媒には、EtOAc、CH3OH、エタノー
ル、CH2Cl2などが挙げられる。好ましい反応温度は、−78℃〜0℃である
【0037】
【化15】 工程6において、式53のアルデヒドは、式Z−Hの化合物(ここで、Zは上
記で定義した通りである)と反応される。この反応は、好ましくは適切な置換ア
ミン(例えば、HClまたはマレイン酸塩のような酸塩として、またはその遊離
塩基として)およびNaBH3CNまたはナトリウムトリアセトキシボロヒドリ
ドのようなヒドリド供給源を用いて、適切な溶媒中(例えば、NaBH3CNに
ついてはCH3OH、CH3CH2OHまたはCF3CH2OH、あるいはトリアセ
トキシボロヒドリドについてはTHF、1,2−ジクロロエタン、CH3CNま
たはCF3CH2OH)で、3Aのシーブを用いて行われ、所望の生成物を得る。
任意の適切な温度が用いられ、好ましい温度は0℃〜25℃の間である。
【0038】 あるいは、式Iの化合物は、以下の反応スキームによって、51から調製され
得、ここで、変数は、引用された米国特許についての定義のとおりである:
【0039】
【化16】 化合物51は、上記の工程5に記載される条件と同様の条件下で、式54の化
合物に酸化される。式54のアルデヒドは、工程6に記載の様式と同様の様式で
式Z−Hの化合物と反応され、次いで、生じたケトンは、上記の工程4に記載さ
れたように式HA’の化合物と反応され、式Iの化合物を得る。
【0040】 出発物の「ZH」基は、公知であるか、または当該分野で公知の手順によって
作製される。例えば、以下の調製3〜12を参照のこと。
【0041】 上記のプロセスに含まれない反応性基は、反応の間に、反応後に標準的な手順
によって除去し得る従来の保護基を用いて保護され得る。以下の表1に、いくつ
かの典型的な保護基を示す:
【0042】
【表2】 本発明によって記載される化合物から薬学的組成物を調製することに関して、
不活性で、薬学的に受容可能なキャリアは、固体または液体のいずれかであり得
る。固体形態調製物には、粉末、錠剤、分散可能な顆粒、カプセル、カシェ剤お
よび坐剤が挙げられる。粉末および錠剤は、約5〜約95パーセントの活性成分
から構成され得る。適切な固体キャリアは、当該分野で公知であり、例えば、炭
酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖またはラクトースであ
る。錠剤、粉末、カシェ剤およびカプセルは、経口投与に適切な固体投薬形態と
して使用され得る。薬学的に受容可能なキャリアおよび種々の組成物の製造方法
の例は、A.Gennaro編、Remington’s Pharmaceu
tical Sciences,第18版,(1990),Mack Publ
ishing Co.,Easton,Pennsylvaniaにおいて見出
され得る。
【0043】 液体形態調製物には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。例として、非
経口注射に関しては水または水−プロピレングリコール溶液、あるいは経口溶液
、懸濁液および乳濁液に関しては甘味料および乳白剤の添加が言及され得る。液
体形態調製物はまた、鼻腔内投与のための溶液も含む。
【0044】 吸入に適切なエアロゾル調製物には、溶液および粉末形態の固体が挙げられ得
、これらは、不活性圧縮ガス(例えば、窒素)のような薬学的に受容可能なキャ
リアと組み合わされ得る。
【0045】 使用直前に、経口投与または非経口投与のいずれかのための液体形態調製物に
、変換されるように意図される固体形態調製物もまた含まれる。このような液体
形態には、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。
【0046】 本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。経皮的組成物は、クリ
ーム、ローション、エアロゾルおよび/または乳濁液の形態をとり得、そして、
この目的に関して当該分野で慣習的であるような、マトリックスまたはリザーバ
ー型の経皮パッチにおいて含まれ得る。
【0047】 好ましくは、この化合物は経口的に投与される。
【0048】 好ましくは、この薬学的調製物は、単位投薬形態である。このような形態にお
いて、この調製物は、適切な量の活性成分(例えば、所望の目的に到達するため
の有効量)を含む適切なサイズの単位用量に細分される。
【0049】 ぜん息、咳、気管支痙攣、炎症性疾患、偏頭痛、侵害受容、うつ病、嘔吐およ
び胃腸障害を処置するための調製物の単位用量における活性成分の量は、約1m
g〜約1500mg、好ましくは約50mg〜約500mg、より好ましくは約
20mg〜約200mgで、個々の適用に従って変化または調節され得る。
【0050】 使用される実際の投薬量は、患者の要求および処置される状態の重症度に依存
して変化され得る。個々の状況に適切な投薬レジメンの決定は、当該分野の技術
の範囲内である。簡便のために、毎日の投薬量の合計は分割され得、日中に必要
に応じて一部ずつ投与され得る。
【0051】 本発明の化合物および/またはその薬学的に受容可能な塩の、投与の量および
頻度は、患者の年齢、状態および大きさ、ならびに処置される症状の重症度のよ
うな要因を考慮する主治医の判断に従って調節される。経口投与に関する推奨さ
れる典型的な毎日の投薬レジメンは、約1mg/日〜約1500mg/日の範囲
の、2〜4分割の用量であり得る。
【0052】 以下は、出発物質および式Iの化合物の調製の例である。本明細書中で使用す
る場合、Meはメチルであり、Buはブチルであり、Brはブロモであり、Ac
はアセチルであり、Etはエチルであり、そしてPhはフェニルである。
【0053】
【化17】 工程1:CH3OH(5mL)中の1−ベンジル−4−アミノピペリジン(25
g、0.13mol)の溶液を、アクリロニトリル(9.6mL、0.15mo
l)で23℃で処理する。22時間攪拌し、そして濃縮して粗生成物を得る。 工程2:工程1の生成物(31.9g、0.13mol)をCH3OH(1L)
に溶解し、塩化コバルト(II)(34g、0.26mol)を添加し、続いて
NaBH4(50g、0.13mol)を、いくつかの小さな部分に分けて、4
5分かけて0℃で添加する。得られた懸濁液を1.5時間攪拌し、3NのHCl
を用いて、色が桃色になるまで慎重に酸性化する。この水溶液をエーテル(Et 2 O)(1L)で抽出し、NaOHを10℃でpH=12になるまで添加する。
得られた懸濁液をEt2O(1L)、次いでCH2Cl2(2×1L)で抽出する
。固体物質を除去するために水層を濾過し、そしてCH2Cl2(3×1L)でさ
らに抽出する。合わせた有機層を濃縮し、23.6gの所望の生成物を得る。 工程3:工程2の生成物(10.0g、0.41mol)を無水テトラヒドロフ
ラン(THF)(70mL)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(13.2g
、0.81mol)で処理し、そして60℃まで14時間加熱する。この混合物
を濃縮し、そしてシリカプラグを通して、CH2Cl2およびCH3OH(NH3
飽和)を94:6の割合で用いて濾過し、8.6gの表題生成物を得る。
【0054】
【化18】 工程1:CHCl3(30mL)中の4−アミノ−N−ベンジルピペリジン(2
0.4mL、0.10mol)の溶液を、無水フタリド(10.0g、0.06
8mol)で処理し、この混合物を70℃で18時間還流するために加熱する。
水およびCH2Cl2を添加し、層を分離し、水層をCH2Cl2(2×40mL)
で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮し、そして99:1の割合
のCH2Cl2およびCH3OH(NH3で飽和)で溶出するカラムクロマトグラフ
ィーを用いてこの混合物を精製して、6.9gの所望の生成物を得る。 工程2:工程1の生成物を酢酸(HOAc)(10mL)に溶解し、粉末亜鉛(
1.28g、20mmol)を添加し、還流のために120℃で12時間加熱す
る。この混合物を冷却した後、NaHCO3(飽和)溶液をpH=10までゆっ
くり添加し、層を分離し、水層をCH2Cl2(2×40mL)で抽出し、合わせ
た有機層をブラインで洗浄し、この混合物を濃縮し、そして2%のトリエチルア
ミン(TEA)を含むEtOAc:ヘキサン(1:1)で溶出するカラムクロマ
トグラフィーによって精製して、0.50gの生成物を得る。
【0055】
【化19】 ジクロロエタン(10mL)中の4−アミノ−N−ベンジルピペリジン(1.
0g、5.26mmol)および2−アセチル安息香酸(1.0g、6.10m
mol)の溶液を、NaBH3CN(0.37g、6.0mmol)で処理し、
そして23℃で24時間攪拌する。この混合物を、80℃まで、さらに24時間
加熱する。水(30mL)およびEtOAc(30mL)を添加し、セライトを
通して濾過し、濾液の層を分離し、そして有機層を濃縮する。2%のTEAを含
むEtOAc:ヘキサン(1:2)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより
精製して、0.86gの生成物を得る。
【0056】
【化20】 調製4、工程1の生成物(0.76g、2.38mmol)を無水THF(6
mL)に溶解し、そしてCH3MgBr(3M、2mL、6mmol)を0℃で
添加する。この混合物を加温し、23℃で3時間攪拌する。0℃で、水およびC
2Cl2でクエンチし、層を分離し、そして水層をCH2Cl2(2×40mL)
で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして濃縮して0.68gの生
成物を得る。
【0057】
【化21】 当該分野で公知の手順を使用して、3,4−ジクロロ−フェニル酢酸の溶液を
N−t−BOC−サルコシンメチルエステルで処理し、2−ブロモ−エタノール
を、t−ブチルジメチルシリルクロリドで別々に処理する。第1工程の生成物を
NaHと反応させ、そして第2工程の生成物およびNaIを添加する。得られた
生成物をO−メトキシアミン HClで処理し、続いて、CH2Cl2中でHCl
を使用して脱保護する。HPLCを用いるキラル分離によって、キラルな物質が
得られる。
【0058】
【化22】 工程1:CH2Cl2(300mL)中のt−ブチル−n−(2−アミノエチル)
カルバメート(18.6g、116mmol)および1−ベンジル−4−ピペリ
ドン(20g、106mmol)の溶液を、HOAc(4.1g、68mmol
)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(25g、118mmol)で
、0℃で処理し、さらに15時間、23℃で攪拌する。NaHCO3(飽和)(
150mL)を添加し、そしてCH2Cl2(150mL×2)で抽出し、合わせ
た有機層をブラインで洗浄し、そして濃縮して35.5gの生成物を得る。 工程2:工程1の生成物(7g、21mmol)およびEt3N(6.37g、
63mmol)をCH2Cl2(200mL)に溶解し、クロロアセチルクロリド
(2.85g、25mmol)を添加し、そして23℃で2時間攪拌する。Na
HCO3溶液(150mL)を添加し、CH2Cl2(150mL×2)で抽出し
、合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして濃縮する。97:3の割合のCH 2 Cl2およびCH3OH(NH3で飽和)で溶出するカラムクロマトグラフィーを
用いて精製して、5.3gの生成物を得る。 工程3:トリフルオロ酢酸(15mL)を含むCH2Cl2に、工程2の生成物(
5.3g、12.0mmol)を溶解し、そして23℃で1時間攪拌する。減圧
下で溶媒を除去し、そしてpH=10までCH2Cl2およびNaOH(1M)で
希釈する。CH2Cl2(150mL×2)で抽出し、合わせた有機層をブライン
で洗浄し、そして濃縮して3.3gの表題化合物を得る。
【0059】
【化23】 工程1:調製8の工程1と同様の手順を用いて、t−ブチル−n−(2−アミノ
エチル)カルバメートおよびHOAcの代わりにグリシンメチルエステル塩酸塩
を使用する。 工程2:実施例7Aの工程1と同様のアミド化手順を用いて、工程1の生成物を
、Boc−グリシンで処理する。 工程3:調製8の工程3と同様の手順を用いて、工程2の生成物を、トリフルオ
ロ酢酸で処理し、表題化合物を得る。
【0060】
【化24】 工程1:4−ベンジル−ピペリドン(11.48g、50.7mmol)をEt
OH(60mL)に溶解し、3−アミノプロパノール(8.29g、110.4
mmol)で処理し、90分間攪拌する。0℃まで冷却し、ジオキサン中のHC
l(14mL、56mmol)、続いてNaBH3CN(7.8g、124nm
ol)を添加する。この混合物を23℃まで加温し、そしてさらに20時間攪拌
する。水でクエンチし、EtOAcで希釈し、有機層を分離し、そしてこの水層
をpH>10まで塩基性化する。有機層をEtOAc(2×100mL)で抽出
し、合わせた有機層をブラインで洗浄して濃縮する。94:6の割合のCH2
2およびCH3OH(NH3で飽和)で溶出するカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、7.5gの生成物を得る。 工程2:調製3、工程3と同様の手順を用いて、工程1の生成物を処理し、6.
6gの表題化合物を得る。
【0061】
【化25】 メカニカルスターラー装置を備え、1,2ジクロロエタン(400mL)を充
填した5Lの三口フラスコに、N−Boc−ピペリドン(20g、100mmo
l、1当量)、続いて3−アミノ−1−プロパノール(9.21mL、120m
mol、1.2当量)を添加し、そして30分間攪拌する。Na(OAc)3
H(25.4g、120mmol、1.2当量)を添加し、そして4時間攪拌す
る。反応物を0℃まで冷却し、そして300mLの飽和NaHCO3水溶液を添
加する。p−ニトロフェニルクロロホルメート(30.25g、150mmol
、1.5当量)を添加し、90分間攪拌し、そして−20℃で14時間で保管す
る。0℃まで加温し、反応の完了をTLCで確認する。NaBr(300mLの
飽和NaHCO3水溶液中に、11.3g、110mmol、1.1当量(5分
間超音波処理する))の溶液を調製し、そして反応容器に添加する。TEMPO
(156mg、1mmol)を添加する。激しく攪拌しながら、500mLの添
加漏斗を用いて、300mLの市販用漂白剤(約0.7M、220mmol、2
.2当量)を添加する。TLCが示すように反応が完了していない場合、完了す
るまで漂白剤を一部づつ(25mL)添加する。TLCが反応の完了を示す場合
、飽和Na223水溶液(300mL)を添加し、分液漏斗に移す。有機層を
単離し、そして水層をCH2Cl2(2×1L)で抽出する。有機層を合わせ、そ
して飽和NaHCO3水溶液(1L)で洗浄する。最後の水性洗浄液を1LのC
2Cl2で逆抽出し、Na2SO4で乾燥し、そして濃縮して65gの粗生成物を
得る。800gのシリカを用い、ヘキサン/EtOAcの勾配溶出(2:1−−
>1:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、36.5g
(87%)の所望のアルデヒドを得る。
【0062】 (調製12A〜12O)
【0063】
【化26】
【0064】
【表3】 (調製12A) (工程1):4−ニトロフェニルクロロホルメートの代わりにフェニルクロロ
ホルメートを用い、調製11と同様の手順を用いて、対応するフェニルカルバメ
ートアルデヒドを調製する。
【0065】 (工程2):工程1の生成物(5g、13.2mmol)、NH2CH3(TH
F中7.3mLの2M)の、2,2,2−トリフルオロエタノール(150mL
)中の溶液を30分間攪拌し、次いで4.67gのNa(OAc)3BHを加え
、そして18時間攪拌する。フリットを通して濾過し、EtOAcでリンスし、
濾液を飽和NaHCO3、次いでブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そし
て減圧下で濃縮する。粗生成物をDMF(100mL)中に溶解し、そして10
0℃まで1時間加熱する。減圧下でDMFを除去し、そしてEtOAc/CH3
OH(9:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2.
46gの所望のboc−ピペリジンを得る。
【0066】 (工程3):工程2の生成物を、30mLのCH2Cl2(30mL)に0℃で
溶解し、そして50mLのHCl/ジオキサン(4N)で処理し、そしてTLC
により出発物質が残存しなくなるまで攪拌する。減圧下で濃縮し、そして得られ
るHCl塩を、CH2Cl2/CH3OH(NH3で飽和)で溶出するシリカゲル充
填物を通して濾過し、所望のピペリジン遊離塩基を得る。
【0067】 (調製12B) NH2CH3をイソプロピルアミンに代えて調製12Aと同様の手順を用いて、
工程2において100℃まで1時間加熱する代わりに、125℃まで6〜8時間
加熱する。
【0068】 (調製12C〜12H) (工程1):工程1においてフェニルカルバメートを調製11の生成物に代え
、そして適切なアミンを用いて、調製12Aの手順と同様の手順を用い、対応す
るBoc−ピペリジンを調製した。不溶性アミン(調製12D)については、工
程2における共溶媒としての2,2,2トリフルオロエタノールに、1〜20%
Et3Nを加えた。工程2において、立体障害のあるアミン(調製12H)は、
環化を起こすためにDMF中での持続した加熱(120℃、4〜5日)を必要と
し得る。より立体障害の少ないアミンについては、環化は自然に起こり得、そし
てDMF中での加熱を必要としなくてもよい。
【0069】 (工程2):調製12A、工程3と同様の手順を用いて脱保護する。
【0070】 (調製12I〜12L) 調製12E〜12H、工程1で得られた所望のBoc保護ピペリジンのCH2
Cl2中の溶液(0.05〜0.25mmol)を、1.5〜5当量のmCPB
Aで処理し、そして2〜18時間攪拌する。減圧下で濃縮し、そしてシリカゲル
クロマトグラフィーにより精製する。Boc基を調製12A、工程3の手順と同
様の手順を用いて脱保護し、適切なピペリジンを得る。
【0071】 (調製12M) 適切なアミンをグリシンアミドに代えて調製12C〜H、工程1および2と同
様の手順を用い、得られるグリシンアミド置換尿素/ピペリジン遊離塩基を調製
する。
【0072】 (調製12N) (工程1):調製12A、工程1(6.2g、16.5mmol)の生成物の
ピリジン(100mL)中の溶液を、NH2OH(1.72g,24.7mmo
l)で処理し、そして60℃まで2.5時間加熱する。冷却し、そして減圧下で
濃縮し、そしてCH2Cl2/CH3OH(NH3)で溶出するシリカゲルクロマト
グラフィーにより精製し、5.9g(88%)のオキシムを白色粉末として得る
【0073】 (工程2):工程1の生成物(5.7g、15mmol)の、170mLのC
3OH中の溶液を、微量のメチルオレンジ指示薬、次いでNaCNBH3(1.
03g)で処理する。1M HCl/CH3OHを、混合物がオレンジ色のまま
になるまで(約23mL)加える。400mLのEtOAcおよび75mLの飽
和NaHCO3でクエンチする。得られた乳濁液をセライトを通して濾過し、そ
してEtOAcで洗浄する。有機層を75mLの飽和NaHCO3、次いでブラ
インで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して、3.82g(
67%)のヒドロキシルアミンを無色ガラス状物として得る。
【0074】 (工程3):工程2の生成物を50mLのDMFに溶解し、そして100℃ま
で4時間加熱する。減圧下で濃縮し、そしてCH2Cl2/CH3OH(NH3)を
用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、3.0g(99%)のヒド
ロキシル尿素を得る。
【0075】 (工程4):調製12A、工程3と同様の手順でBoc基を脱保護し、所望の
ピペリジンを得る。
【0076】 (調製12O) (工程1):調製12A、工程1の生成物(3.0g、7.13mmol)の
1,2−ジクロロエタン(20mL)中の溶液を、アミノモルホリン(1.37
mL、14.25mmol)およびNa(OAc)3BH(3.0g)で処理す
る。反応混合物をフリットを通して濾過し、そして減圧下で濃縮することによっ
て、得られるヒドラゾンを単離する。
【0077】 (工程2):工程1の生成物の、50mLのTHF中の溶液を、1当量のトシ
ック酸(tosic acid)、次いでNaCNBH3(2当量)で処理する
。飽和NaHCO3でクエンチし、そしてEtOAcで抽出する。有機層を飽和
NaHCO3、次いでブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、そして減圧下
で濃縮する。2%Et3Nを含む、EtOAc/ヘキサン(2:1)で溶出する
シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、1.5gの所望のヒドラゾンを得
る。
【0078】 (工程3):工程2の生成物を50mLのDMFに溶解し、そして120℃ま
で3時間加熱する。減圧下で濃縮し、そしてCH2Cl2/CH3OH(NH3)で
溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、255mg(10%、2
工程)のアミノモルホリノ尿素を得る。
【0079】 (工程4):調製12A、工程3と同様の手順でBoc基を脱保護し、所望の
ピペリジンを得る。
【0080】 (調製12P) (工程1):メチルアミンをアミノアセトニトリルに代えて、調製12A、工
程2と同様の手順を用いる。この生成物を、CH3OHに溶解し、ラネーNiを
加え、そして得られる混合物を、50psiのH2圧で3時間、Parrシェー
カーで振盪する。この混合物をセライトを通して濾過し、そして濃縮して所望の
生成物を得る。
【0081】 (工程2):工程1の生成物(0.17g、0.52mmol)をCH2Cl2 中に溶解し、そしてメチルイソシアネート(0.035ml、0.57mmol
)で、23℃で3時間処理する。水およびCH2Cl2で希釈し、層を分離し、そ
して水層をCH2Cl2(2×40ml)で抽出し、合わせた有機層をブラインで
洗浄し、そして濃縮する。CH2Cl2およびCH3OH(アンモニアで飽和)を
98:2の比率で用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、0.68gの
生成物を得る。
【0082】 (工程3):調製12A、工程3と同様の手順を用い、所望の生成物を得る。
【0083】 (調製12Q〜12T) メチルイソシアネートを適切なイソシアネートまたは塩化物に代えて、調製1
2Bと同様の手順を用いる。
【0084】 (調製12U) (工程1):調製12P、工程1の生成物をジオキサンに溶解し、スルファミ
ドで処理し、100℃で8時間還流し、そして濃縮して粗生成物を得る。
【0085】 (工程2):調製12A、工程3と同様の手順を用いて、所望の生成物を得る
【0086】 (実施例1)
【0087】
【化27】 (工程1:) 調製3の生成物(11.3g、0.042mol)を無水ジメ
チルホルムアミド(DMF)(30mL)中に溶解し、これをリチウムビス(ト
リメチルシリル)アミド(1M、50mL、0.050mol)を用いて0℃で
処理し、この反応混合物を23℃まで40分間にわたり加温する。t−ブチルブ
ロモアセテート(13.5mL、0.084mol)を添加し、そして18時間
攪拌する。水でクエンチし、そして酢酸エチル(EtOAc)で希釈し、有機層
を分離し、98:2の割合のCH2Cl2およびCH3OH(NH3で飽和)を用い
て溶出するカラムクロマトグラフィーにより、この混合物を濃縮および精製して
、12.1gの生成物を得る。
【0088】 (工程2:) CH3OH(200mL)中の工程1の生成物(12.1g、
0.032mol)の溶液にHClを0℃で15分間吹きかけ(bubble)
、そして得られた溶液を60℃で2時間加熱する。冷却後、反応混合物を10%
NaOH水溶液(100mL)に注ぎ、そしてpH=10になるまでNaHC
3溶液(飽和)を添加する。有機層を分離し、そしてCH2Cl2(2×10m
L)で水層をさらに抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、そして濃縮し
て、12.3gの生成物を得る。
【0089】 (工程3A:) 工程2の生成物(1g、3.0mmol)をCH3OH(1
0ml)に溶解し、炭素担持Pd(OH)2(150mg)を添加し、そして反
応混合物を、50psiのH2圧力で3時間Parr振盪機で振盪する。この混
合物をセライトを通して濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得る。この生成物
および調製1からのアルデヒド(1.5g、3.14mmol)をトリフルオロ
エタノール(10mL)中に再溶解し、3Åのモレキュラーシーブ(0.3g)
およびNaBH3CN(0.37g、6.0mmol)で処理し、そして2時間
攪拌する。水(30mL)およびEtOAc(30mL)を添加し、この混合物
をセライトを通して濾過し、濾液の層を分離し、水溶液をEtOAc(2×40
mL)で抽出し、そして合わせた有機層を濃縮する。98:2の割合のCH2
2およびCH3OH(NH3で飽和)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、0.89gの所望の生成物を得る。HRMS(FAB、M+H + ):計算値:714.1784、実測値:714.1791。
【0090】 (工程3B:) あるいは、光学的に活性な材料を調製するために、工程3A
と同様の様式で、調製1からのアルデヒドの代わりに調製2からのアルデヒド、
トリフルオロエタノールの代わりにジクロロエタン、およびNaBH3CNの代
わりにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて、進行する。HRMS(
FAB、M+H+)計算値:714.1784、実測値:714.1779。
【0091】 (実施例2)
【0092】
【化28】 (工程1:) 調製12C−H(工程1および2)と同様の手順を用い、そし
て適切なアミンの代わりにセリンメチルエステル・HClを用いて、得られるセ
リンメチルエステル置換された、尿素/ピペリジン遊離塩基を調製する。
【0093】 (工程2:) 1,2ジクロロエタン(20mL)および5mLのCF3CH2 OH中の工程1の生成物(3.68mmol)を、調製2(1.23g、2.4
5mmol)および3Å MS(1.5g)で処理する。30分間撹拌し、次い
でNa(OAc)3BH(943mg、4.5mmol)を添加し、そして1〜
5時間攪拌する。セライトを通して濾過し、そしてEtOAcを用いてセライト
パッドを洗浄する。分液漏斗に移し、そして飽和NaHCO3(2×50mL)
で洗浄し、次いで、ブラインで洗浄し、Na2SO4を用いて有機層を乾燥させ、
そして減圧下で濃縮する。クロマトグラフィー(EtOAc/NEt3)により
精製して、1.3gの所望の生成物を得る。
【0094】 (実施例3)
【0095】
【化29】 セリンメチルエステル・HClの代わりにチロシンエチルエステル・HClを
用いて、実施例2と同様の手順を用い、生成物を得る。
【0096】 (実施例4)
【0097】
【化30】 (実施例4A:) 実施例1の工程3Aの生成物(0.50g、0.69mmol)をCH3OH
(6mL)に溶解し、NaOH(60mg、1.5mmol)の水溶液(0.2
5mL)を添加し、そして4時間攪拌する。当量のHCl(水中10%)を添加
し、混合物をCH2Cl2中の15%CH3OHで抽出する(5×30mL)。合
わせた有機層を濃縮し、そしてCH2Cl2中の15%CH3OHを用いるカラム
クロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物0.36gを得る。
【0098】 (実施例4B:) 実施例4Aの生成物(60mg、0.086mmol)およびカルボニルジイ
ミダゾール(28mg、0.17mmol)をCH2Cl2(1mL)に溶解し、
そしてピロリジン(22mL、0.26mmol)を0℃で添加する。23℃で
12時間攪拌した後、水(20mL)およびCH2Cl2(20mL)を添加し、
層を分離し、CH2Cl2(2×20mL)で水層を抽出し、合わせた有機層をブ
ラインで洗浄し、濃縮し、そしてCH2Cl2およびCH3OH(98:2)(N
3含有)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーによりこの混合物を精製
し、47mgの生成物を得る。
【0099】 (実施例4C〜4J:) 実施例4Aの生成物と適切なアミンとを反応させることによって、実施例4B
と類似の手順に従って化合物を調製する。
【0100】 (実施例4K:) 実施例4Aの生成物(200mg、0.29mmol)、1,3−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCC)(87mg、0.43mmol)および4−ジ
メチル−アミノピリジン(DMAP)(53mg、0.43mmol)をCH2
Cl2(2mL)に溶解し、EtOH(25mL、0.43mmol)を0℃で
添加する。23℃で12時間攪拌した後、水(20mL)およびCH2Cl2(2
0mL)を添加し、層を分離し、水層をCH2Cl2(2×20mL)で抽出し、
合わせた有機層をブラインで洗浄し、CH2Cl2およびCH3OH(97:3)
(NH3含有)を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーにより、この混合物
を濃縮および精製して、165mgの生成物を得る。
【0101】 (実施例4L〜4R:) 実施例4Aの生成物と適切なアルコールとを反応させることによって、目的化
合物を、実施例4Kと類似の手順に従って調製する。
【0102】 (実施例4S〜4T) 実施例4Kと類似の手順を用い、DCC、DMAPおよびEtOHの代わりに
ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロリド(BOP−Cl
)、Et3Nおよび適切なチオールを用いて、化合物を調製する。
【0103】 (実施例4V:) t−ブチルブロモアセテートの代わりにメチル3−ブロモプロピオネートを用
いて、実施例1、工程1と類似の手順を使用し、次いで、実施例1、工程3と類
似の手順を用いて脱ベンジル化および還元的アミノ化を行う。
【0104】 (実施例4W:) 実施例4Yの生成物を、実施例4Aの手順と同様の加水分解手順を用いて処理
する。
【0105】 (実施例4X:) 実施例4Wの生成物を、ピロリジンの代わりに(CH32NHを用いて、実施
例4Bと同様のアミド化手順を用いて処理する。
【0106】 (実施例4Y:) 1)調製11の生成物(19g、44mmol)およびエタノールアミン(4
mL、66mmol)をジクロロエタン(120mL)中に溶解し、そして30
分間攪拌する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(14g、66mmol
)で処理し、そして14時間攪拌する。NaHCO3(飽和)(150mL)を
添加し、CH2Cl2(150mL×2)で抽出し、合わせた有機層をブラインで
洗浄し、そして濃縮して、8.75gの生成物を得る。
【0107】 2)工程1の生成物を実施例1、工程3Aと類似の手順により処理して、生成
物を得る。
【0108】 (実施例4Z:) 実施例4Yの生成物(138mg、0.2mmol)を乾燥THF(1mL)
中に溶解し、NaH(16mg、0.4mmol)を0℃で添加し、そして15
分間攪拌する。CH3I(19mL、0.3mmol)を0℃で添加し、この混
合物を23℃まで加温し、そして2時間攪拌する。反応を0℃で水(10mL)
を用いてクエンチし、そしてEtOAc(10mL)で希釈する。層を分離し、
EtOAc(2×40mL)を用いて水溶液を抽出し、そして合わせた有機層を
濃縮する。5% Et3Nを含有するEtOAcおよびCH3OH(99:1)を
用いてカラムクロマトグラフィーにより精製して、103mgの生成物を得る。
【0109】 (実施例4ZZ:) 実施例4Yの生成物を、CH3Iの代わりにベンジルブロミドを用いて、実施
例4Zと類似の手順を用いて処理する。
【0110】 (実施例5)
【0111】
【化31】 (実施例5A〜5C) 実施例1、工程3と類似の手順により、調製4、5および6の生成物をそれぞ
れ用いて、化合物を調製する。
【0112】 (実施例6)
【0113】
【化32】 (実施例6A) 実施例4Aと同様の手順により、実施例1、工程3Aの生成物の代りに実施例
1、工程3Bの生成物を使用して、この化合物を合成した。
【0114】 (実施例6B〜6G) 実施例6Aの生成物を、カルボニルジイミダゾールの代りに1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド(EDC)および1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール(HOBt)を使用する、実施例4Bと同様のアミド化手順
を使用して、適切なアミンで処理した。
【0115】 (実施例6H〜6J) 調製1の生成物の代りに調製2からの光学的に純粋な生成物を使用することを
除いて、実施例4K、4Yおよび4Wと同様の手順により、これらの化合物を調
製した。
【0116】 (実施例6K) 実施例6Hの生成物(0.12g、0.16mmol)を、無水THF(2m
L)に溶解して、そしてCH3MgBr(3M、0.2mL、0.6mmol)
を0℃で添加した。この混合物を昇温して、そして23℃で3時間攪拌した。0
℃で水およびCH2Cl2を添加し、二層を分離し、水層をCH2Cl2(2×40
mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄して、そして濃縮した。CH 2 Cl2およびCH3OH(99:1〜95:5)で溶出するカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、0.05gの生成物を得た。
【0117】 (実施例6L) (工程1):N−Boc−ピペリドンの代りにN−ベンジルピペリドンを用い
て、そしてTEMPO酸化の代りに標準Swern酸化を用いて、調製11にお
ける手順を使用した。
【0118】 (工程2):工程1の生成物(6.83g、16.6mmol)およびα,α
−ジメチルグリシンメチルエステル塩酸塩(2.86g、18.6mmol)を
トリフルオロエタノール(32mL)およびCH2Cl2(63mL)中に溶解し
、NaSO4(2.8g)を添加して、そして30分間攪拌した。この混合物を
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムで処理して、そしてさらに4時間攪拌し
た。固体を濾別し、濃縮して粗生成物を得た。EtOAcおよびCH3OH(9
9:1〜95:5)で溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、7.6
5gの生成物を得た。
【0119】 (工程3):工程2の生成物(1.54g、3mmol)をトルエン(140
mL)中に溶解し、そして封管中120℃で40時間加熱した。冷却して溶媒を
除去し、EtOAcおよびCH2Cl2に再溶解し、1N NaOH、ブラインで
洗浄して、そして濃縮して0.97gの生成物を得た。
【0120】 (工程4):工程3の生成物を、調製3、工程3と同様の手順を使用して処理
し、生成物を得た。
【0121】 (実施例6M) (工程1):実施例6Lの工程3の生成物を、実施例6Aと同様であるが、7
0℃で24時間還流する加水分解手順を用いて処理した。
【0122】 (工程2):工程1の生成物を、実施例1、工程3と同様の手順を使用して処
理し、生成物を得た。
【0123】 (実施例6N) 実施例6Mの生成物を、実施例4Eと同様のアミド化手順で処理し、生成物を
得た。
【0124】 (実施例6O) (工程1):調製3、工程3の生成物(2.0g、7.5mmol)をCH3
OH(50mL)に溶解し、そしてPd(OH)2(Cに基づいて20%、50
%H2O)で処理し、続いてH2(40psi)で処理した。Parr振盪器で1
7時間振盪した後、セライトを通して濾過し、そして濃縮して所望のピペリジン
(1.33g、7.33mmol、98%)を得た。
【0125】 (工程2):1,2−ジクロロエタン(15mL)中の工程1の生成物(2.
13g、4.5mmol)を、調製2(1.42g、3.0mmol)および3
ÅMS(2g)で処理した。30分間攪拌し、次いでNa(OAc)3BH(9
43mg、4.5mmol)を添加し、そして1〜5時間攪拌した。セライトを
通して濾過し、そしてセライトパッドをEtOAcで洗浄した。分液漏斗に移し
、飽和NaHCO3(2×50mL)、ブラインで洗浄し、そして有機層をNa2 SO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(EtOAc/
NEt3からEtOAc/NEt3/CH3OHの勾配)により精製し、810m
gの所望の生成物を得た。
【0126】 (実施例6P〜6AA、6FF、6II、および6LL〜6RR) 調製12A〜12L、12M、12N、および12O〜12Uからの適切なピ
ペリジンならびに調製2からのアルデヒドを、実施例6O、工程2と同様の手順
で使用し、表題化合物を得た。
【0127】 (実施例6BB) 実施例2の生成物を、実施例4Aと同様の手順で使用して、対応するカルボン
酸化合物を得た。
【0128】 (実施例6CC) 実施例4Aと同様の手順で、NaOHの代りにLiOHを用い、そしてCH3
OHの代りに水性DMEを用いて、実施例3の生成物を使用して、対応するカル
ボン酸表題化合物を得た。
【0129】 (実施例6DDおよび6EE) 出発カルボン酸として実施例6BBおよび実施例6CCを用いて、DMAPの
かわりにHOBTを使用して、そしてアミンとしてTHF中のNH3を使用して
、実施例4Kと同様の手順を使用し、実施例6DDおよび6EEをそれぞれ得た
【0130】 (実施例6GG) (工程1):ベンゼン(5mL)中の乾燥NH4Cl(58mg)の懸濁液を
0℃に冷却し、そしてトルエン中の2Mトリメチルアルミニウム525μLで処
理した。23℃に昇温し、そして1時間攪拌した。250mgの実施例6FFを
添加して、そしてこの混合物を2.5時間加熱還流した。冷却し、そして減圧下
で溶媒を除去し、そして生じたニトリルを、溶離液としてCH2Cl2/CH3
H(NH3)(95:5)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製
し、140mg(57%)のニトリルを得た。
【0131】 (工程2):乾燥EtOH(5mL)中のNH2OH(152mg、2.21
mmol)および1N KOH/CH3OH(1.76mL)の混合物を、15
分間超音波処理した。3ÅMSを含む乾燥EtOH(7mL)中の工程1の生成
物(300mg)の溶液に、この懸濁液を添加し、そして2時間加熱還流した。
飽和NaHCO3でクエンチし、EtOAc(150mL)で希釈し、フリット
を通して濾過し、そして減圧下で濃縮した。CH2Cl2/CH3OH(NH3)(
97:3→95:5)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、
表題化合物を得た。
【0132】 (実施例6HH) CH3OH(5mL)中の実施例6GG、工程1の生成物(300mg)の溶
液を、47mgのNaOCH3で処理し、そして23℃で18時間攪拌した。乾
燥NH4Clを添加し、そして4時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、そして
CH2Cl2/CH3OH(NH3)(95:5→80:10)を使用するシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより精製し、262mg(86%)の表題化合物を得た
【0133】 (実施例6JJ) 3mLのCH2Cl2中の実施例6II(250mg、0.38mol)および
46μL(0.57mmol)のピリジンの溶液を、メチルイソシアネート(3
3.5μL、0.57mmol)で処理し、そして3時間攪拌した。減圧下で溶
媒を除去し、そしてCH2Cl2/CH3OH(NH3)(95:5)を使用するシ
リカゲルクロマトグラフィーにより精製し、226mg(83%)の表題化合物
を得た。
【0134】 (実施例6KK) (工程1):乾燥DMF(10mL)中の実施例6II(500mg、0.7
6mol)の溶液を、0℃でNaH(46mg、60%)で処理し、そして30
分間攪拌した。メチルブロモアセテート(86μL、0.914mmol)を添
加し、30分間攪拌し、そして3mLの飽和NaHCO3でクエンチした。Et
OACで抽出し、フリットを通して濾過し、飽和NaHCO3、ブラインで洗浄
し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。CH2Cl2/CH3OH(
NH3)(97:3)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、
440mg(79%)のメチルエステルを得た。
【0135】 (工程2):工程1の生成物(389mg)の溶液を、NH3で飽和されたC
3OH(20mL)で処理し、そして2時間超音波処理した。減圧下で濃縮し
た。CH2Cl2/CH3OH(NH3)(95:5)を使用するシリカゲルクロマ
トグラフィーにより精製し、300mg(79%)の表題化合物を得た。
【0136】 (実施例7)
【0137】
【化33】 (実施例7A) (工程1):調製7の生成物(1.0g、1.36mmol)、EDC(.3
8g、2.00mmol)およびHOBt(0.24g、1.8mmol)をC
2Cl2(5mL)中に溶解し、0℃で3,5−ジメチル安息香酸(0.3g、
2.00mmol)およびEt3N(.7mL、4.00mmol)を添加した
。23℃で12時間攪拌した後、水(20mL)およびCH2Cl2(20mL)
を添加し、二層を分離し、水層をCH2Cl2(2×20mL)で抽出し、合わせ
た有機相をブラインで洗浄し、濃縮し、そして混合物を、NH3を含むCH2Cl 2 およびCH3OH(98:2)を使用するカラムクロマトグラフィーで精製し、
0.22gの生成物を得た。
【0138】 (工程2):工程1の生成物(0.22g、0.25mmol)を乾燥THF
(2mL)中に溶解し、この溶液をテトラブチルアンモニウムフルオリド(1M
、0.3mL、0.30mmol)で0℃で処理した。この混合物を30分かけ
て23℃まで昇温させ、そしてさらに1時間攪拌した。EtOAc(50mL)
および水(50mL)で希釈し、水相をEtOAc(2×40mL)で抽出し、
そして合わせた有機層を濃縮した。EtOAcおよびヘキサン(1:1)を使用
するカラムクロマトグラフィーにより精製し、0.15gの生成物を得た。
【0139】 (工程3):工程2の生成物(140mg、0.32mmol)をEtOAc
(3mL)に溶解し、3mLの飽和NaHCO3水溶液中のNaBr(33mg
、0.32mmol)の溶液を調製して、そして反応容器に添加した。TEMP
O(1mg)を添加した。激しく攪拌しながら、1mLの市販の漂白剤(約0.
7M、0.7mmol)を添加した。飽和Na223水溶液(3mL)を添加
し、有機層を単離し、そして水層をCH2Cl2で抽出した。有機層を合わせて、
飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、そして濃縮して140mgのアルデヒドを生
成物として得た。
【0140】 (工程4):実施例1、工程3に記載される手順と同様の手順を使用して調製
3の生成物を水素化した。生じた脱保護生成物を、実施例1、工程3に記載され
る手順と同様の手順で、工程3からのアルデヒドと反応させ、表題化合物を得た
【0141】 (実施例7B〜7F) 実施例7Aと同様の手順により、適切なアリール酸を使用して、化合物を調製
した。
【0142】 (実施例8)
【0143】
【化34】 (実施例8A) (工程1):CH2Cl2(3mL)中の調製8の生成物(240mg、0.8
8mmol)を、2−(トリメチルシリル)エチル4−ニトロフェニルカーボネ
ート(350mg、1.24mmol)で処理し、そして14時間攪拌した。水
およびCH2Cl2を添加し、そして水層をCH2Cl2(2×20mL)で抽出し
、合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮して、そしてこの混合物を、NH3
を含むCH2Cl2およびCH3OH(98:2)を使用するカラムクロマトグラ
フィーで精製し、149mgの生成物を得た。
【0144】 (工程2):工程1の生成物を、実施例1の工程3Aと同様の手順を使用して
処理した。あるいは、光学的に純粋な生成物のために、実施例1の工程3Bと同
様の手順を使用した。
【0145】 (工程3):THF(2mL)中の工程2の生成物(190mg、0.24m
mol)を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1M、0.5mL、0.5
0mmol)で処理し、そして3時間攪拌した。水およびCH2Cl2を添加し、
そして水層をCH2Cl2(2×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン
で洗浄し、濃縮し、そしてこの混合物を、NH3を含むCH2Cl2およびCH3
H(95:5)を使用するカラムクロマトグラフィーで精製し、119mgの表
題生成物を得た。
【0146】 (実施例8B) (工程1):THF(3mL)中の調製8の生成物(320mg、1.17m
mol)を、0℃で15分間NaH(鉱油中60%、56mg、1.41mmo
l)で処理し、そしてCH3I(88mL、1.41mmol)を添加した。2
時間攪拌した後、水およびCH2Cl2でクエンチし、水層をCH2Cl2(2×2
0mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮してそしてこの混
合物をNH3を含むCH2Cl2およびCH3OH(95:5)を使用するカラムク
ロマトグラフィーで精製し、180mgの生成物を得た。
【0147】 (工程2):工程1の生成物を、実施例1の工程3Bと同様の手順を使用して
処理して、表題化合物を得た。
【0148】 (実施例8C) (工程1):CH2Cl2(3mL)中の調製8の生成物(250mg、0.9
2mmol)を、Et3Nおよび塩化アセチル(90mg、1.19mmol)
で処理して、そして2時間攪拌した。水およびCH2Cl2を添加し、水層をCH 2 Cl2(2×20mL)で抽出して、合わせた有機層をブラインで洗浄し、濃縮
して、そしてこの混合物をNH3を含むCH2Cl2およびCH3OH(95:5)
を使用するカラムクロマトグラフィーで精製し、230mgの生成物を得た。
【0149】 (工程2):工程1の生成物を、実施例1の工程3と同様の手順を使用して処
理し、表題化合物を得た。
【0150】 (実施例8D〜Fおよび8K) 実施例8Cに記載される手順と同様の手順により、適切なハロゲン化アシル、
イソシアネートまたは塩化スルホニルを使用して、所望の化合物を調製した。
【0151】 (実施例8Gおよび8H) 実施例8Bに記載される手順と同様の手順により、適切なハロゲン化アルキル
を使用して所望の化合物を調製した。
【0152】 (実施例8Iおよび8J) NH4OHおよびNH4Clの混合物を、実施例8Gおよび8Hの生成物と共に
CH3OH中で48時間攪拌することにより、標的化合物を調製した。
【0153】 (実施例8L) 1,4−ジオキサン(39mL)中の調製8の生成物(250mg、0.92
mmol)を、スルファミド(0.6g、6.3mmol)で処理して、そして
80℃で24時間還流した。濃縮してそしてこの混合物を、NH3を含むCH2
2およびCH3OH(95:5)を使用するカラムクロマトグラフィーで精製し
、150mgの表題生成物を得た。
【0154】 (実施例9)
【0155】
【化35】 (実施例9A) 調製9の生成物を、実施例1の工程3Aと同様の手順を用いて処理する。ある
いは、実施例1、工程3Bと同様の手順を用いて、光学的に純粋な化合物を調製
する。
【0156】 (実施例9B) 調製9の生成物を、実施例8Bと同様の手順を用いて処理し、目的の化合物を
得る。
【0157】 (実施例9C) 調製9の生成物を、実施例8Hと同様の手順を用いて処理し、表題化合物を得
る。
【0158】 (実施例9D) 実施例9Cの生成物を、実施例4Aに記載される手順と同様の手順を用いて加
水分解する。
【0159】 (実施例9E〜9G) 実施例9Dの生成物を、適切なアミンを用い、実施例6Gに記載される手順と
同様の手順を用いてアシル化する。
【0160】 (実施例10)
【0161】
【化36】 (実施例10A) グリシンメチルエステルの代わりにL−N−Boc−アスパラギン酸メチルエ
ステルを用い、調製9と同様の手順により表題化合物を調製する。
【0162】 (実施例10B〜10I) 実施例9D〜9Gに記載された手順と同様の標準的な加水分解手順およびアシ
ル化手順により、所望の化合物を調製する。
【0163】 (実施例11)
【0164】
【化37】 (実施例11A〜11D) L−N−Boc−アスパラギン酸メチルエステルの代わりにD−N−Boc−
アスパラギン酸ベンジルエステルを用い、実施例10と同様の手順により所望の
化合物を調製する。
【0165】 (実施例12)
【0166】
【化38】 (実施例12A) (工程1):調製8、工程1の生成物(2.7g、8.1mmol)をCH2
Cl2(40mL)に溶解し、ジオキサン中の4M HCl(40mL、160
mmol)で処理し、そして2時間攪拌する。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物
を得る。この生成物をTHF(45mL)に再溶解し、カルボニルジイミダゾー
ル(2.26g、13.9mmol)で処理し、そして24時間還流する。溶媒
を減圧下で除去し、そしてCH2Cl2およびNaHCO3で希釈する。有機層を
分離し、濃縮し、そしてこの混合物を、NH3を含むCH2Cl2およびCH3OH
(96:4)を用いるカラムクロマトグラフィーで精製し、1.8gの生成物を
得る。
【0167】 (工程2):工程1の生成物を、実施例1、工程3と同様の手順により処理し
、生成物を得る。
【0168】 (実施例12B) (工程1):3−アミノ−1−プロパノールの代わりに2−アミノ−エタノー
ルを用い、調製11に記載される手順を用いて生成物を得る。
【0169】 (工程2):工程1の生成物を、メチルアミンの代わりにグリシンエチルエス
テルを用い、調製12Aと同様の手順により処理する。
【0170】 (工程3):工程2の生成物を、実施例1、工程3と同様の手順により、水素
添加の代わりに酸による脱保護(CH2Cl2中のHCl)を用いて処理する。
【0171】 (実施例12C) 実施例12Bの生成物を、実施例4Aと同様の様式で加水分解し、所望の生成
物を得る。
【0172】 (実施例12Dおよび9E) 実施例12Cの生成物を、実施例4Eに記載される手順と同様のアミド化手順
により処理し、表題化合物を得る。
【0173】 (実施例12F) (工程1):3−アミノ−1−プロパノールの代わりに2−アミノエタノール
を用い、調製11の手順を用いる。
【0174】 (工程2):工程1の生成物を、実施例6L、工程2〜4と同様の手順を用い
て処理し、表題化合物を得る。
【0175】 (実施例12G〜12H) 実施例12Fの生成物を、実施例6Mおよび6Nと同様の手順を用いて処理し
、表題化合物を得る。
【0176】 (実施例12I) 実施例12F、工程1の生成物を、実施例6Pと同様の手順を用いて処理し、
表題化合物を得る。
【0177】 (実施例13)
【0178】
【化39】 (実施例13A) 調製10の生成物を、実施例1、工程3と同様の手順を用いて処理し、表題化
合物を得る。
【0179】 (実施例13B) 実施例13Aの生成物を、調製12I〜12Lに記載される手順と同様の手順
を用いて処理し、表題化合物を得る。
【0180】 (実施例14)
【0181】
【化40】 (実施例14A) (工程1):0℃の乾燥DMF(40mL)中の3,5−ジクロロ−N−[3
−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[ヒドロキシイミノ]−6−メチル−5
−ヘプテニル]−N−メチルベンズアミド(4.2g、8.6mmol)を、K
HMDS(0.5M、トルエン、19mL)を用いて内温を<5℃までに保ちな
がら処理する。30分間の攪拌後、ブロモアセトニトリル(655μL、9.4
mmol)を加え、そして10分間攪拌する。この混合物を、EtOAc(15
0mL)/飽和NaHCO3(75mL)に注ぐ。水層を抽出し、合わせた有機
層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮する。ヘキサ
ン/EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、3.8
3g(85%)のニトリルを無色の泡状物として得る。
【0182】 (工程2):工程1からのオレフィン(3.83g)の溶液(乾燥CH2Cl2 (50mL)中)を−78℃まで冷却し、そしてオゾンで7分間処理する。この
溶液を、ジメチルスルフィド(5.3mL、72.6mmol、10当量)で処
理する。この溶液を23℃まで昇温させ、そして2.5時間攪拌する。この溶液
をCH2Cl2(50mL)で希釈し、そして10%Na224で洗浄する。有
機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮してアルデ
ヒドを得る。
【0183】 (工程3):工程2の生成物を、実施例6FFと同様の手順を用いて処理する
【0184】 (工程4):工程3の生成物を、実施例6GGの手順と同様の手順を用いて処
理し、対応するヒドロキシアミジンを得る。
【0185】 (実施例14B) 実施例14Aを、実施例14A、工程1の手順と同様の手順を用い、KHMD
Sの代わりにLHMDSを用い、かつCH3Iをアルキル化剤として用いて処理
し、表題化合物を得る。
【0186】 (実施例14C) 実施例14Aの生成物を、実施例14Aの工程1、次いで工程4の手順と同様
の手順を用いて処理し、所望の化合物を得る。
【0187】 (実施例15)
【0188】
【化41】 (実施例15A) 実施例6O、工程1の生成物を、工程3の還元的アミノ化におけるピペリジン
として用いて、実施例14Aの手順と同様の手順を用いる。工程4まで進めて、
表題化合物を得る。
【0189】 (実施例15B) ブロモアセトニトリルの代わりにブロモ酢酸メチルを用いて、実施例6Aのた
めの手順と同様の手順を用いる。実施例6O、工程1の生成物を用いる還元的ア
ミノ化まで進めて、メチルエステルを得る。得られたメチルエステルを、NH3
を飽和させたCH3OHとともに18時間攪拌する。減圧下で濃縮し、そしてシ
リカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得る。
【0190】 (実施例16)
【0191】
【化42】 実施例14A、工程3の生成物を、実施例6GGの手順と同様の手順を用いて
処理し、表題化合物を得る。HRMS(FAB、m/e):計算値:772.2
063;実測値:772.2059。
【0192】 (実施例17)
【0193】
【化43】 (工程1):調製12C〜12Hと同様の手順および適切なアミンの代わりに
グリシンメチルエステルを用いて、対応する環状尿素/Bocピペリジンを調製
する。
【0194】 (工程2):実施例4Aと同様の手順を用いて、メチルエステルをカルボン酸
に加水分解する。
【0195】 (工程3):実施例4Bと同様の手順を用いて対応するピロリジンアミドを調
製する。
【0196】 (工程4):調製12A、工程3と同様の手順を用いてBoc基を脱保護し、
そして得られたピペリジンの遊離塩基を単離する。
【0197】 (工程5):実施例14A、工程3および工程4と同様の手順で工程4の生成
物を用い、表題化合物を調製する。HRMS(FAB、M+H+):計算値:8
11.2424;実測値:811.2441。
【0198】 (実施例18)
【0199】
【化44】 (実施例18A) 4−(2−ケト−1−ベンズイミダゾリニル)−ピペリジンおよび調製2の生
成物を、実施例2、工程2の手順を用いて処理し、表題化合物を得る。
【0200】 (実施例18B〜18D) 実施例18Aの生成物を、実施例9B、9Cおよび9Dにおける手順を用いて
処理し、表題化合物を得る。
【0201】 (実施例19)
【0202】
【化45】 (実施例19A) (工程1):Boc−4−(2−ケト−1−ベンズイミダゾリニル)−ピペリ
ジン(3.0g、9.46mmol)を、トルエン(75ml)中のNaOH(
1.14g、28.2mmol)、K2CO3(2.61g、18.9mmol)
およびnBuNHSO4(0.305g、0.9mmol)の予熱した混合物で
30分間処理し、2−ブロモメトキシエタン(1.33ml、14.2mmol
)を加え、そして80℃でさらに1時間加熱した。冷却しながら、この混合物を
水およびEtOAcで処理し、10%クエン酸を用いてpHを7に調整する。E
tOAcで抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮して粗生
成物を得る。
【0203】 (工程2):工程1の生成物のBoc基を、調製12A、工程3と同様の手順
を用いて脱保護する。この生成物を、対応する光学的に純粋なアルデヒド(調製
1のように調製する)を用い、実施例1、工程3Bと同様の手順を用いて処理し
、所望の生成物を得る。
【0204】 (実施例19B) 対応するアルデヒド(調製1のように調製する)を用い、実施例18Cの手順
と同様の手順を用いて生成物を得る。この生成物(0.5g、0.655mmo
l)を、2−メトキシエチルアミン(10ml)に溶解し、そして60℃で24
時間加熱する。冷却しながら、この混合物を水およびEtOAcで処理する。E
tOAcで抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥し、そして減圧下で濃縮して粗生
成物を得る。CH2Cl2/CH3OH勾配溶出(99:1〜97:3)を用いて
溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、0.277gの所望の生
成物を得る。
【0205】 式Iの化合物は、NK1および/またはNK2および/またはNK3レセプター
のアンタゴニストであることが見出されており、従ってこのレセプターの活性に
起因するかまたはこのレセプターの活性により悪化する状態の処置において有用
である。
【0206】 式Iの化合物の、インビトロおよびインビボでの活性は、当該分野において公
知の種々の手順(例えば、NK1アゴニストであるサブスタンスPの活性を阻害
するそれらの能力についての試験、単離されたハムスター気管NK2のアッセイ
、サブスタンスP誘導性の気道微小血管漏出に対するNK1アンタゴニストの効
果の試験、モルモットにおけるインビボでのNK2活性の測定、NKAに起因す
る気管支収縮の測定、およびニューロキニンレセプター結合アッセイ)により決
定され得る。NK3活性は、文献(例えば、Molecular Pharma
col.,48(1995)、711〜716頁)に記載される手順と同様の手
順に従って決定される。NK1活性およびNK2活性を決定するための代表的な手
順は、本明細書中に参考として援用される、米国特許第5,696,267号に
記載される。
【0207】 ニューロキニンアゴニスト活性の%阻害は、最大特異的結合(MSB)のパー
センテージと100%との間の差である。MSBのパーセントは、以下の等式:
【0208】
【数1】 により定義され、ここで「dpm」は1分間当たりの崩壊である。
【0209】 式Iの化合物は、様々な程度でNK1、NK2および/またはNK3アンタゴニ
スト活性を提示する(例えば、ある化合物は、強力なNK1アンタゴニスト活性
を有するが、より弱いNK2およびNK3アンタゴニスト活性を有し、一方、他の
化合物は強力なNK2アンタゴニストであるが、より弱いNK1およびNK3アン
タゴニストである)ことが認識される。ほぼ等しい効力を有する化合物が好まし
いが、臨床的に適切である場合、等しくないNK1/NK2/NK3アンタゴニス
ト活性を有する化合物を使用することもまた、本発明の範囲内である。
【0210】 当該分野において公知の試験手順を用い、好ましい式Iの化合物および/また
は代表的な式Iの化合物について、以下のデータ(%阻害またはKi)が得られ
た:
【0211】
【表4】 本発明の化合物は、一定の範囲の活性を示す:1μMの投薬量での%阻害は、
約0%〜約100%のNK1阻害および/または約0%〜約100%のNK2阻害
の範囲である。NK1レセプターに対してKi≦20nMを有する化合物が好ま
しい。NK2レセプターに対してKi≦20nMを有する化合物もまた好ましい
。好ましい化合物の別の群は、NK1レセプターおよびNK2レセプターの各々に
対してKi≦20nMを有する化合物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/5377 A61K 31/5377 31/541 31/541 A61P 1/00 A61P 1/00 3/04 3/04 9/10 101 9/10 101 11/00 11/00 11/06 11/06 11/08 11/08 13/10 13/10 17/00 17/00 19/02 19/02 25/00 101 25/00 101 25/06 25/06 25/08 25/08 25/24 25/24 27/02 27/02 29/00 29/00 43/00 111 43/00 111 C07D 401/14 C07D 401/14 405/14 405/14 413/04 413/04 417/14 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LT,L U,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,U Z,VN,YU,ZA (71)出願人 2000 Galloping Hill R oad, Kenilworth, Ne w Jersey 07033−0530, U. S.A (72)発明者 シー, ネン−ヤン アメリカ合衆国 ニュージャージー 07006, ノース コールドウェル, メ イプル ドライブ 1 (72)発明者 ワン, ダソン アメリカ合衆国 ニュージャージー 07083, ユニオン, アパートメント 3, セイビット プレイス 941 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB02 BB04 BB08 BB09 CC10 CC23 CC26 CC29 CC34 CC47 CC54 CC62 CC67 CC75 CC78 CC81 DD02 DD07 DD10 DD12 DD29 4C086 AA01 AA02 AA03 BC21 BC38 BC39 BC42 BC50 BC62 BC72 BC73 BC82 BC85 BC88 GA02 GA07 GA08 GA09 GA12 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA06 ZA08 ZA12 ZA33 ZA45 ZA59 ZA61 ZA62 ZA66 ZA70 ZA81 ZA89 ZA96 ZB11 ZC42

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の構造式: 【化1】 に表される化合物であるかまたはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで; aは0、1、2または3であり; bおよびdは独立して0、1または2であり; RはH、C1-6アルキル、−OR6または−Fであり; Aは=N−OR1または=N−N(R2)(R3)であり; dが0でない場合、Xは結合、−C(O)−、−O−、−NR9−、−S(O
    e−、−N(R6)C(O)−、−C(O)N(R6)−、−OC(O)NR6
    、−OC(=S)NR6−、−N(R6)C(=S)O−、−S(O)2N(R6
    −、−N(R6)S(O)2−、−N(R6)C(O)O−、−OC(O)−また
    は−N(R6)C(O)NR7−であり; そして dが0の場合、Xは結合または−NR6−であり; TはH、R4−アリール、R4−ヘテロシクロアルキルまたはR4−ヘテロアリ
    ールであり; QはR5−フェニル、R5−ナフチルまたはR5−ヘテロアリールであり; R1はH、C1-6アルキル、−(C(R6)(R7))n−G、−G2、−(C(R 6 )(R7))p−M−(C(R13)(R14))n−Gまたは−(C(R6)(R7
    ))p−M−(R4−ヘテロアリール)であり; R2およびR3は、H、C1-6アルキル、−(C(R6)(R7))n−G、−G2
    および−S(O)e13からなる群から独立して選択されるか;または、R2およ
    びR3は、これらが結合している窒素と共に5〜6員環を形成し、ここで0、1
    または2の環員は−O−、−S−および−N(R19)−からなる群から選択され
    ; R4およびR5は、H、ハロゲノ、−OR6、−OC(O)R6、−OC(O)N
    (R6)(R7)、−N(R6)(R7)、C1-6アルキル、−CF3、−C25、−
    COR6、−CO26、−CON(R6)(R7)、−S(O)e13、−CN、−
    OCF3、−OCHF2、−NR6CO216、−NR6COR7、−NR8CON(
    6)(R7)、NO2、−N(R6)S(O)213または−S(O)2N(R6
    (R7)からなる群から独立して選択される独立した1〜3の置換基であるか;
    または、隣接したR4置換基もしくは隣接したR5置換基は−O−CH2−O−基
    を形成し得; R6、R7、R8、R13およびR14はH、C1-6アルキル、C2−C6ヒドロキシア
    ルキル、C1−C6アルコキシ−C1−C6アルキル、R15−フェニルおよびR15
    ベンジルからなる群から独立して選択され; R9はR6および−OR6からなる群から独立して選択され、 あるいはR6およびR7、またはR7およびR9はこれらが結合している窒素と共
    に5〜6員環を形成し、ここで0、1または2の環員は−O−、−S−および−
    N(R19)−からなる群から選択され; R6a、R7a、R8a、R9a、R10およびR10aはHおよびC1-6アルキルからなる
    群から独立して選択され; R15は、H、−OH、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アル
    キルチオ、ハロゲノ、−CF3、−C25、−COR10、−CO210、−C(O
    )N(R102、−S(O)e10a、−CN、−N(R10)COR10、−N(R1 0 )CON(R102および−NO2からなる群から独立して選択される1〜3の
    置換基であり; R16はC1-6アルキル、R15−フェニルまたはR15−ベンジルであり; R19はH、C1−C6アルキル、−C(O)N(R102または−CO210であ
    り; nおよびpは独立して1〜6であり; GはH、R4−アリール、R4−ヘテロ−シクロアルキル、R4−ヘテロアリー
    ル、R4−シクロアルキル、−CH2F、−CHF2、−CF3、−OR6、−N(
    6)(R7)、−COR6、−CO26、−CON(R7)(R9)、−S(O)e13、−NR6CO216、−NR6COR7、−NR8CON(R6)(R7)、−
    N(R6)S(O)213、−N(R6)S(O)2N(R33)(R34)、−S(O
    2N(R6)(R7)、−OC(O)R6、−OC(O)N(R6)(R7)、−C
    (=NOR8)N(R6)(R7)、−C(=NR25)N(R6)(R7)、−N(
    8)C(=NR25)N(R6)(R7)、−CN、−C(O)N(R6)OR7
    よび−C(O)N(R9)−(R4−ヘテロアリール)からなる群から選択され、
    ただし、nは1であり、Gは−OHまたは−N(R6)(R7)でない場合であり
    ; Mは二重結合、−O−、−N(R6)−、−C(O)−、−C(R6)(OR7
    )−、−C(R8)(N(R6)(R7))−、−C(=NOR6)N(R7)−、
    −C(N(R6)(R7))=NO−、−C(=NR25)N(R6)−、−C(O
    )N(R9)−、−N(R9)C(O)−、−C(=S)N(R9)−、−N(R9 )C(=S)−および−N(R6)C(O)N(R7)−からなる群から選択され
    、ただし、nは1であり、GはOHまたは−NH(R6)でない場合;そしてp
    は2−6である場合、Mはまた、−N(R6)C(=NR25)N(R7)−または
    −OC(O)N(R6)−であり得; G2はR4−アリール、R4−ヘテロシクロアルキル、R4−ヘテロアリール、R 4 −シクロアルキル、−COR6、−CO216、−S(O)2N(R6)(R7)ま
    たは−CON(R6)(R7)であり; eは0、1または2であり、ただし、eは1または2の場合、R13およびR10 a はHでなく; R25は、H、C1−C6アルキル、−CN、R15−フェニルまたはR15−ベンジ
    ルであり; Zは、 【化2】 【化3】 であり; g、hおよびjは独立して0〜2であり; kは1〜4であり; X1は−O−、−S−または−NR9−であり; Jは=O、=S、=NR9、=NCNまたは=NOR1であり; J1およびJ2は、2つのハロゲン原子、=O、=S、=NR9および=NOR1
    らなる群から独立して選択され; R26、R27およびR29は、H、C1-6アルキル、−(C(R6)(R7))n−
    G、−G2−、−C(O)−(C(R8)(R9))n−Gおよび−S(O)e13
    からなる群から独立して選択され; R28はH、−(C(R6)(R7))t−Gまたは−CON(R6)(R7)であ
    り; tは0、1、2または3であり、ただし、jは0、tは1、2または3の場合
    であり; R30は、H、ハロゲノ、−OR6、−OC(O)R6、−OC(O)N(R6
    (R7)、−N(R6)(R7)、−C1-6アルキル、−CF3、−C25、−CO
    6、−CO26、−CON(R6)(R7)、−S(O)e13、−CN、−OC
    3、−NR6CO216、−NR6COR7、−NR8CON(R6)(R7)、NO 2 、−N(R6)S(O)213または−S(O)2N(R6)(R7)からなる群か
    らから独立して選択される1〜3の置換基であるか;または隣接するR30置換基
    は−O−CH2−O−基を形成し得; R31は、HおよびC1−C6アルキルからなる群から独立して選択され; R32は、H、OHおよびC1−C6アルコキシからなる群から独立して選択され
    ;そして R33およびR34はH、C1−C6アルキル、R15フェニルおよびR15ベンジルか
    らなる群から独立して選択される、化合物またはその薬学的に受容可能な塩。
  2. 【請求項2】 dは0でなく、そしてXは−O−、−C(O)−、結合、−
    NR9−、−S(O)e−、−N(R6)C(O)−、−C(O)NR6または−O
    C(O)NR6−であり;TはR4−アリールまたはR4−ヘテロアリールであり
    ;QはR5−フェニルであり;Zは 【化4】 であり;gおよびhは各々1であり;Jは=Oであり;jは0であり;kは1ま
    たは2であり;そしてR28はHである、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 以下の式: 【化5】 で表される化合物の群から選択される、請求項1に記載の化合物であって、 ここでZ、R1およびTは以下の表: 【表1】 に定義される、化合物。
  4. 【請求項4】 有効量の請求項1に記載の化合物および薬学的に受容可能な
    キャリアを含む、薬学的組成物。
  5. 【請求項5】 呼吸疾患、炎症性疾患、皮膚障害、眼科学的(ophtha
    malogical)障害、嗜癖、中枢神経系状態、胃腸障害、膀胱障害、アテ
    ローム硬化症、線維化障害および肥満の治療薬の調製のための、請求項1に記載
    の化合物の使用。
JP2000591025A 1998-12-23 1999-12-21 ニューロキニンアンタゴニストとしての置換オキシムおよびヒドラゾン Expired - Fee Related JP4370059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22031698A 1998-12-23 1998-12-23
US09/220,316 1998-12-23
PCT/US1999/027953 WO2000039114A2 (en) 1998-12-23 1999-12-21 Substituted oximes and hydrazones as neurokinin antagonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200127A Division JP2006298939A (ja) 1998-12-23 2006-07-21 ニューロキニンアンタゴニストとしての置換オキシムおよびヒドラゾン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533451A true JP2002533451A (ja) 2002-10-08
JP4370059B2 JP4370059B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=22823070

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591025A Expired - Fee Related JP4370059B2 (ja) 1998-12-23 1999-12-21 ニューロキニンアンタゴニストとしての置換オキシムおよびヒドラゾン
JP2006200127A Pending JP2006298939A (ja) 1998-12-23 2006-07-21 ニューロキニンアンタゴニストとしての置換オキシムおよびヒドラゾン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200127A Pending JP2006298939A (ja) 1998-12-23 2006-07-21 ニューロキニンアンタゴニストとしての置換オキシムおよびヒドラゾン

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1144402B1 (ja)
JP (2) JP4370059B2 (ja)
CN (1) CN1414961A (ja)
AR (1) AR021968A1 (ja)
AT (1) ATE277035T1 (ja)
AU (1) AU2474200A (ja)
CA (1) CA2355886C (ja)
CO (1) CO5160341A1 (ja)
DE (1) DE69920516T2 (ja)
ES (1) ES2226493T3 (ja)
HK (1) HK1037182A1 (ja)
PE (1) PE20001353A1 (ja)
TW (1) TW533210B (ja)
WO (1) WO2000039114A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2208726A1 (en) 2004-05-21 2010-07-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Cyclic amide derivatives, and their production and use as antithrombotic agents

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69920516T2 (de) * 1998-12-23 2005-12-01 Schering Corp. Substituierte oxime und hydrazone als neurokinin antagonisten
US6455554B1 (en) 1999-06-07 2002-09-24 Targacept, Inc. Oxopyridinyl pharmaceutical compositions and methods for use
US6867222B2 (en) 2001-04-18 2005-03-15 Euro-Celtique, S.A. Nociceptin analogs
UA75425C2 (en) * 2001-07-09 2006-04-17 Piperazine oxime derivatives with antagonistic activity to nk-1 receptor, use thereof, a pharmaceutical composition based thereon, a method for producing and a method for producing intermediary compounds
CN1964969A (zh) 2004-04-07 2007-05-16 先灵公司 稠环nk1拮抗剂
GB0506800D0 (en) * 2005-04-04 2005-05-11 Merck Sharp & Dohme New uses
US8110681B2 (en) 2006-03-17 2012-02-07 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Compounds for the treatment of spinal muscular atrophy and other uses
CN101641099A (zh) 2007-01-24 2010-02-03 葛兰素集团有限公司 包含3,5-二氨基-6-(2,3-二氯苯基)-1,2,4-三嗪或r(-)-2,4-二氨基-5-(2,3-二氯苯基)-6-氟甲基嘧啶和nk1的药物组合物
JP2012515214A (ja) 2009-01-14 2012-07-05 トヘ サルク インストイトウテ フオル ビオルオギクアル ストウドイエス スクリーニング方法、及びアミロイド病に対し保護する化合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9321557D0 (en) * 1992-11-03 1993-12-08 Zeneca Ltd Carboxamide derivatives
GB9317104D0 (en) * 1993-08-17 1993-09-29 Zeneca Ltd Therapeutic heterocycles
GB9322643D0 (en) * 1993-11-03 1993-12-22 Zeneca Ltd Lactam derivatives
US5696267A (en) * 1995-05-02 1997-12-09 Schering Corporation Substituted oximes, hydrazones and olefins as neurokinin antagonists
US5688960A (en) * 1995-05-02 1997-11-18 Schering Corporation Substituted oximes, hydrazones and olefins useful as neurokinin antagonists
US5654316A (en) * 1995-06-06 1997-08-05 Schering Corporation Piperidine derivatives as neurokinin antagonists
CN1122022C (zh) * 1997-11-21 2003-09-24 先灵公司 作为神经激肽拮抗剂的取代的肟
DE69920516T2 (de) * 1998-12-23 2005-12-01 Schering Corp. Substituierte oxime und hydrazone als neurokinin antagonisten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2208726A1 (en) 2004-05-21 2010-07-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Cyclic amide derivatives, and their production and use as antithrombotic agents

Also Published As

Publication number Publication date
TW533210B (en) 2003-05-21
ATE277035T1 (de) 2004-10-15
AU2474200A (en) 2000-07-31
EP1144402B1 (en) 2004-09-22
CN1414961A (zh) 2003-04-30
CO5160341A1 (es) 2002-05-30
WO2000039114A2 (en) 2000-07-06
CA2355886A1 (en) 2000-07-06
ES2226493T3 (es) 2005-03-16
AR021968A1 (es) 2002-09-04
CA2355886C (en) 2006-10-31
EP1144402A2 (en) 2001-10-17
WO2000039114A3 (en) 2001-11-29
DE69920516T2 (de) 2005-12-01
JP4370059B2 (ja) 2009-11-25
PE20001353A1 (es) 2000-12-07
HK1037182A1 (en) 2002-02-01
EP1144402A3 (en) 2002-09-11
JP2006298939A (ja) 2006-11-02
DE69920516D1 (de) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592077B2 (ja) 嘔吐、抑鬱、不安および咳の処置のためのニューロキニン−1(nk−1)アンタゴニストとしての1−アミド−4−フェニル−4−ベンジルオキシメチル−ピペリジン誘導体および関連化合物
US6051575A (en) Piperazino derivatives as neurokinin antagonists
JP2006298939A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしての置換オキシムおよびヒドラゾン
US5795894A (en) Piperazino derivatives as neurokinn antagonists
JP3447745B2 (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしてのピペラジノ誘導体
US6204265B1 (en) Substituted oximes and hydrazones as neurokinin antagonists
JP2000504341A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとして有用な置換オキシム誘導体
US5869488A (en) Piperazino derivatives as neurokinin antagonists
JP2003522739A (ja) 選択的ニューロキニンアンタゴニスト
JPH08504435A (ja) タキキニン受容体拮抗剤としての4−アミノメチル/チオメチル/スルホニルメチル−4−フェニルピペリジン
JP2007530550A (ja) 異脂肪血症を治療するための化合物および方法
JP2005504042A (ja) γセクレターゼインヒビターのようなスルホンアミド誘導体
JPH11501640A (ja) 5−ht▲下4▼拮抗作用を有するジ−置換1,4−ピペリジンエステル類及びアミド類
JP2001507351A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしてのスピロ置換アザ環式置換ピペラジノ誘導体
JP2002534503A (ja) アミド化合物
HU226562B1 (en) 1-aryl-2-acylamino-ethane compounds as neurokinin, especially neurokinin-1 antagonists, and medicaments containing the said compounds.
JP2000516956A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしてのピペラジノ誘導体
RU2156250C2 (ru) Производные хромона, способ их получения и фармацевтическая композиция
HUT73226A (en) With arylaliphatic and alkyl-groups n-substituted novel amides, method for their preparation and pharmaceutical compositions containing same
JP2002538132A (ja) コリン作用活性の強化作用を有するアミド化合物
KR20000052921A (ko) 뉴로키닌 길항제로서의 피페라지노 유도체
ES2202481T3 (es) Arilalquilaminas sustituidas como antagonistas de neuroquinina.
US5807865A (en) 3,3-disubstituted piperidine derivatives and their use as therapeutic agents
EA003613B1 (ru) Уреидопиперидиновые производные как селективные антагонисты nk3-рецепторов человека
MXPA01006577A (en) Substituted oximes and hydrazones as neurokinin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060814

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees