JP2002518705A - 近視レンズ - Google Patents

近視レンズ

Info

Publication number
JP2002518705A
JP2002518705A JP2000555128A JP2000555128A JP2002518705A JP 2002518705 A JP2002518705 A JP 2002518705A JP 2000555128 A JP2000555128 A JP 2000555128A JP 2000555128 A JP2000555128 A JP 2000555128A JP 2002518705 A JP2002518705 A JP 2002518705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens element
lens
astigmatism
viewing portion
corridor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000555128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750273B2 (ja
JP2002518705A5 (ja
Inventor
クリス,ディミトリオス・ジャック
エドワーズ,サイモン・ジョン
フィッシャー,スコット・ウォレン
パビー,サイモン・ジョン
バーナス,サウリウス・レイモンド
Original Assignee
ソーラ インターナショナル ホールディングス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3808309&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002518705(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ソーラ インターナショナル ホールディングス リミテッド filed Critical ソーラ インターナショナル ホールディングス リミテッド
Publication of JP2002518705A publication Critical patent/JP2002518705A/ja
Publication of JP2002518705A5 publication Critical patent/JP2002518705A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750273B2 publication Critical patent/JP4750273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/066Shape, location or size of the viewing zones
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/08Series of lenses, lens blanks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 レンズ面を含む累進眼鏡レンズ素子であって、レンズ面は、遠方視力に対応する屈折力を達成するための面を有する上方視部と、近方視力に対応する屈折力を達成するために近方視部よりも高い面度数を有する下方視部と、レンズ素子を横切って延び、上方視部から下方視部へと変化する面度数を有し、比較的低い面非点収差のコリドーを含む中間部とを有し、累進眼鏡レンズ素子は近視の進行を低下させるよう選択される累進設計要素を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は累進眼鏡レンズ、特に、少年の近視進行率を低減するよう設計され
た累進眼鏡レンズと、このようなレンズを製造するためのプロセスとに関する。
【0002】 近視または近眼は、平行な光線が網膜の前で焦点を結ぶ目の状態である。この
状態は一般に発散レンズを利用して矯正される。多くの国々、特にアジア地域の
国々では、近視の進行率が特に子供において著しく、その率は1年当り−1.2
5ディオプター(D)から−2.00Dである。このため、近視の進んだ人の割
合は非常に高くなる。したがって、多くの国々が近視の進行率を低減する適切な
方法を定めるための研究プログラムに着手しているが、その成功は限られている
【0003】 数多くの累進レンズが先行技術において公知である。累進レンズは従来、遠用
部、中間部および近用部を有するという基準に基づいて設計されてきた。中間部
は、レンズの不連続部が着用者のレンズを見る人には可視でないような意味で、
外観的に容認可能に近用部および遠用部に連結する。中間部の設計は、レンズの
度数がそれに沿って多少一様に増大する「アイパス(eye path)」と呼ばれる線
に基づく。しかしながら、ある場合では近視の着用者のために調節される(出願
人の国際特許出願PCT/EP97/00105参照)累進レンズ設計はこれま
では少年の着用者にも少年の近視進行問題にも適用されてこなかった。
【0004】 したがって、累進レンズが個々の少年の着用者の要件により密接にかかわるこ
とができればそれは当該技術において著しい進歩であろう。レンズが少年の着用
者による受入れを促進するよう設計可能であれば、それはさらなる著しい進歩で
あろう。たとえば、コリドー(corridor)が少年の着用者に調整可能であり、か
つ全体のレンズ設計が比較的小さいフレームへの嵌め込みのために最適化可能と
なれば、それは著しい進歩であろう。
【0005】 したがって、この発明の目的は先行技術に関連した1つ以上の困難および欠陥
を克服するか少なくとも緩和することである。この発明のこれらおよび他の目的
および特徴は以下の開示から明らかとなるであろう。
【0006】 したがって、この発明の第1の局面では、レンズ面を含む累進眼鏡レンズ素子
であって、レンズ面は、 遠方視力に対応する屈折力を達成するための面を有する上方視部と、 近方視力に対応する屈折力を達成するために上方視部よりも高い面度数を有す
る下方視部と、 レンズ素子を横切って延び、上方視部から下方視部へと変化する面度数を有し
、比較的低い面非点収差のコリドーを含む中間部とを有し、 近視の進行を低下させるよう選択される累進設計要素を含む、累進眼鏡レンズ
素子が提供される。
【0007】 用語「累進設計要素」とは、コリドーの長さ、上方視部の幅、および下方視部
の幅を含むがそれに限定されない累進レンズ素子の面特性の組合せを意味する。
【0008】 累進眼鏡レンズ素子は特に少年による使用のために設計され得る。したがって
、累進眼鏡レンズ素子の上方視または遠用部は比較的低いプラスおよびマイナス
の処方度数で用いられるよう設計され得る。0.50Dから4.00Dの範囲の
ベースカーブが用いられ得る。
【0009】 したがって、この発明の好ましい局面では、レンズ面を含む累進眼鏡レンズ素
子であって、レンズ面は、 遠方視力に対応する屈折力を達成するために比較的低い面度数を有する上方視
部と、 近方視力に対応する屈折力を達成するために上方視部よりも高い面度数を有す
る下方視部と、 レンズ素子を横切って延び、上方視部から下方視部へと変化する面度数を有し
、比較的低い面非点収差のコリドーを含む中間部とを有し、コリドーの長さは着
用者による使用を促進するよう選択される累進眼鏡レンズ素子が提供される。
【0010】 用語「低から中間の加入度」とは、約2.50Dまでの加入度を意味する。 用語「コリドー」とは、明所視のための許容可能な収差の鼻輪郭および側頭輪
郭によって境界付けされる変化する度数の中間部の領域を意味する。
【0011】 コリドーは、フィッティングクロス(FC)の垂直高さから0に近い測定点の
垂直高さまで延びる視覚固定位置(visual fixation locus)の部分の長さに対
応する「コリドー長さ」(L)を有する。たとえば、この発明に従う典型的なレ
ンズ素子では、度数の累進はフィッティングクロス(FC)の高さで始まる。
【0012】 用語「上方視部の幅」(WU)とは、予め定められたy値、たとえばy=7m
mでの特定の値、たとえば0.50Dの鼻および側頭の等非点収差(isoastigma
tism)輪郭によって境界付けられる、レンズ面上の水平寸法を意味する。
【0013】 用語「下方視(近用)部の幅」(WL)とは、予め定められたy値、たとえば
y=−9mmでの特定の値、たとえば1.00Dの鼻および側頭の等非点収差輪
郭によって境界付けられる、レンズ面上の水平寸法を意味する。
【0014】 用語「レンズ素子」とは、レンズと、レンズウェハと、特定の患者の処方にさ
らに仕上げられることを必要とする半仕上げのレンズブランクとを含むがそれに
限定されない眼科技術において用いられるあらゆる形態の個々の屈折光学本体を
意味する。累進ガラスレンズの製造において用いられる形成器と、商品名CR3
9の下で販売される材料のようなポリマー材料で累進レンズを成形するための型
とも含まれる。
【0015】 用語「非点収差または面非点収差」とは、面上の点でレンズ表面に対して垂直
な交差面の間でレンズ曲率が変化する度合いの測定値を意味する。
【0016】 累進眼鏡レンズ素子の下方または上方視部は低から中間の範囲の加入度、たと
えば1.25Dから2.50D、好ましくは1.50Dから2.25Dを示し得
る。
【0017】 中間部は比較的短いコリドー長さ、たとえば約15mm以下、好ましくは約1
4mm以下、より好ましくは約10mmから約14mmを示し得る。短いコリド
ー長さは下向きの凝視の量を低減し、それによって子供が近業のために必要な加
入度を利用する可能性を高めることが確認されている。
【0018】 この発明に従う累進レンズ素子は比較的広い上方視部を含み得る。側頭0.5
0D非点収差輪郭から鼻0.50D非点収差輪郭までで測定される遠用部の幅は
好ましくは、2.00Dまでの加入度では幾何学レンズ中心の7mm上方の垂直
高さで34mm以上であるべきである。
【0019】 好ましくは、側頭0.50D非点収差輪郭から鼻0.50D非点収差輪郭まで
で測定される上方視部の幅は、約2.00Dを超える加入度では幾何学レンズ中
心の7.mm上方の垂直高さで約25mm以上である。
【0020】 遠用部境界(distance boundary)はレンズ素子の周辺に向かってわずかに高
くなり得る。これは困難を生じない。なぜなら、仕上げられた少年用レンズのサ
イズが比較的小さいのでこの領域が実際問題として除去されるからである。この
設計はレンズの下部における周辺非点収差を低減する高められた能力を与える。
【0021】 レンズの下部における非点収差の分配はしたがって比較的ソフトであり得る。 たとえば、側頭1.00D非点収差輪郭から鼻1.00D非点収差輪郭までで
測定される近用部の幅は好ましくは、約1.50Dまでの加入度を有するレンズ
では、幾何学レンズ中心から−9mmの垂直高さで14mm以上であるべきであ
る。
【0022】 好ましくは、側頭1.00D非点収差輪郭から鼻1.00D非点収差輪郭まで
で測定される近用部の幅は、1.50Dを超える加入度を有するレンズでは、幾
何学レンズ中心から−9mmの垂直高さで約10mm以上である。
【0023】 上述のように、光学レンズ素子は面非点収差が比較的低い比較的広い上方視部
をさらに含む。高い加入度では、上方視部はわずかに増大した面非点収差を示し
得る。
【0024】 この発明に従う累進眼鏡レンズ素子は一連の眼鏡レンズ素子の一部を形成し得
ることが理解される。
【0025】 したがって、この発明の好ましい局面では、一連の累進眼鏡レンズ素子であっ
て、各レンズ素子はレンズ面を含み、レンズ面は、遠方視力に対応する屈折力を
達成するために比較的低い面度数を有する上方視部と、 近方視力に対応する屈折力を達成するために上方視部よりも高い面度数を有す
る下方視部と、 レンズ素子を横切って延び、上方視部から下方視部へと変化する面度数を有し
、比較的低い面非点収差のコリドーを含む中間部とを有し、コリドーの長さは着
用者による使用を促進するよう選択される、累進眼鏡レンズ素子が提供される。
【0026】 好ましくは、一連の累進眼鏡レンズ素子は、 1組のレンズ素子を含み、各レンズは単一のベースカーブを有し、組内の各レ
ンズは所定の加入度において異なり、累進設計を含み、側頭0.50D非点収差
輪郭から鼻0.50D非点収差輪郭までで測定される上方視部の幅は、約2.0
0Dまでの加入度を有するレンズでは幾何学レンズ中心の7mm上方の垂直高さ
で約34mm以上であり、上方視部の周辺はより高い加入度でわずかに増大した
面非点収差を示し、 側頭1.00D非点収差輪郭から鼻1.00D非点収差輪郭までで測定される
下方視部の幅は、約1.50Dまでの加入度では幾何学レンズ中心から−9mm
の垂直高さで14mm以上であり、下方視部の幅は1.50Dを超える加入度で
はわずかに狭くなり、 中間部は約15mm以下のコリドー長さを示す。
【0027】 この発明のこの局面に従う累進レンズ素子の目的は、近視進行の治療のための
手段を提供することであることが理解される。したがって、この発明のさらなる
局面では、発症後の近視進行、特に少年の近視進行を阻止するための方法が提供
される。
【0028】 この方法は、1対の累進眼鏡レンズ素子を有する眼鏡を患者に与えることを含
み、各レンズ素子はレンズ面を含み、レンズ面は、 遠方視力に対応する屈折力を達成するために比較的低い面度数を有する上方視
部と、 近方視力に対応する屈折力を達成するために上方視部よりも高い面度数を有す
る下方視部と、 レンズ素子を横切って延び、上方視部から下方視部へと変化する面度数を有し
、比較的低い面非点収差のコリドーを含む中間部とを有し、コリドーの長さは着
用者による使用を促進するよう選択される。
【0029】 出願人は、この発明に従う方法を利用することによって、近視の進行率が著し
く低下し、たとえば2分の1までになり得ると考える。
【0030】 好ましくは、累進眼鏡レンズ素子の下方視または近用部は低から中間の範囲の
加入度、たとえば1.25Dから2.50D、好ましくは1.50Dから2.2
5Dを示し得る。
【0031】 中間部は好ましくは上述のように短いコリドー長さ、好ましくは14mm以下
を示し得る。短いコリドー長さは下向きの凝視の量を低減し、それによって子供
が近業のために必要な加入度を利用する可能性を高めることが確認されている。
【0032】 眼鏡レンズ素子はどのような適切な材料から処方されてもよい。ポリマー材料
が用いられてもよい。ポリマー材料はどのような適切なタイプであってもよい。
ポリマー材料は熱可塑性または熱硬化性材料を含んでもよい。ジアリルグリコー
ルカーボネートタイプ、たとえばCR−39(PRG Industries)が用いられ得る
【0033】 ポリマー部品は、たとえば、その開示全体が引用によりここに援用される出願
人の米国特許第4,912,155号、米国特許出願第07/781,392号
、オーストラリア特許出願第50581/93号、第50582/93号、第8
1216/87号、第74160/91号、および欧州特許明細書第45315
9A2号に記載の架橋可能なポリマー成形組成から形成され得る。
【0034】 ポリマー材料は、ポリマー材料を生成するために用いられるモノマー処方にた
とえば加えられ得る染料、好ましくは光互変性染料を含んでもよい。
【0035】 この発明に従う光学レンズ素子はさらに、エレクトロクロミックコーティング
を含む、表面または裏面への標準的なさらなるコーティングを含んでもよい。
【0036】 表レンズ面は、たとえば、その開示全体が引用によりここに援用される出願人
の米国特許第5,704,692号に記載のタイプの反射防止(AR)コーティ
ングを含んでもよい。
【0037】 表レンズ面は、たとえば、その開示全体が引用によりここに援用される出願人
の米国特許第4,954,591号に記載のタイプの耐摩耗性コーティングを含
んでもよい。
【0038】 表面および裏面はさらに成形組成において従来から使用されている1つ以上の
付加物、たとえば抑制剤、たとえば上述のような熱変色染料および光互変性染料
を含む染料、偏光剤、UV安定剤、ならびに屈折率を変更可能な材料を含んでも
よい。
【0039】 この発明をここで添付の図面および例を参照してより十分に説明する。しかし
ながら、以下の説明は例示のみであり、いかなる点でも上述の発明の概略を限定
するものとは受取られるべきでないことを理解されるべきである。
【0040】 図1から図4において、円は10mmの間隔である。 例1 この発明に従う光学レンズ素子は、3.50Dのベースカーブを有し、下方視
または近用部において1.50Dの加入度を示すように設計された。光学レンズ
のための面非点収差および平均面度数のそれぞれの輪郭図を図1および図2に与
える。この設計は比較的広い上方視または遠用部を与え、0.5Dの非点収差輪
郭が周辺に向かって高くなる。この設計は、比較的広い下方視または近用部につ
ながる比較的短いコリドー長さを示す。
【0041】 輪郭図の円は10mmの間隔である。したがって、比較的ハードな面非点収差
湾曲と平均度数の誤りとが実質的にxが約20mmから25mmを超える場所に
おいてのみ起ることがわかり、これはそれらが少年の患者のための縁取りを行な
った後に実質的に除去される部分である。
【0042】 例2 例1と類似した光学レンズ素子が、3.50Dのベースカーブを有し、下方視
または近用部において2.00Dの加入度を示すように設計された。光学レンズ
のための面非点収差および平均面度数のそれぞれの輪郭図を図3および図4に与
える。この設計もまた比較的クリアで広い上方視部と短いコリドー長さとを与え
る。
【0043】 この明細書において開示および規定された発明は言及されるか文書または図面
から明らかな2つ以上の個々の特徴の代替的な組合せのすべてに及ぶことが理解
されるであろう。これらの異なる組合せのすべてがこの発明のさまざまな代替的
局面を形成する。
【0044】 この明細書において用いられるような用語「含む(comprise)」(またはその
文法的派生物)は用語「含む(include)」と等価であり、他の要素または特徴
の存在を除外するものとはとられるべきでないことも理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 3.50Dのベースカーブおよび1.50Dの加入度を有する、
この発明に従う光学レンズ素子の面非点収差の輪郭図を示す。
【図2】 図1の光学レンズ素子の平均面度数の輪郭図を示す。
【図3】 3.50Dのベースカーブおよび2.00Dの加入度を有する、
この発明に従う光学レンズ素子の面非点収差の輪郭図を示す。
【図4】 図3の光学レンズ素子の平均面度数の輪郭図を示す。
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年8月24日(1999.8.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 エドワーズ,サイモン・ジョン オーストラリア、5069 サウス・オースト ラリア州、セント・ピーターズ、ナイン ス・アベニュ、43 (72)発明者 フィッシャー,スコット・ウォレン オーストラリア、5159 サウス・オースト ラリア州、フラグスタッフ・ヒル、パー ク・レーン、12 (72)発明者 パビー,サイモン・ジョン オーストラリア、5171 サウス・オースト ラリア州、マクラレン・ベイル、バレー・ ビュウ・ドライブ、69 (72)発明者 バーナス,サウリウス・レイモンド オーストラリア、5048 サウス・オースト ラリア州、ブライトン、マッコイ・ストリ ート、22 Fターム(参考) 2H006 BD03

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ面を含む累進眼鏡レンズ素子であって、レンズ面は、 遠方視力に対応する屈折力を達成するための面を有する上方視部と、 近方視力に対応する屈折力を達成するために上方視部よりも高い面度数を有す
    る下方視部と、 レンズ素子を横切って延び、上方視部から下方視部へと変化する面度数を有し
    、比較的低い面非点収差のコリドーを含む中間部とを有し、 累進眼鏡レンズ素子は近視の進行を低下させるよう選択される累進設計要素を
    含む、眼鏡レンズ素子。
  2. 【請求項2】 素子は少年による使用のために設計され、0.50Dから4
    .00Dの範囲のベースカーブを示す、請求項1に記載の眼鏡レンズ素子。
  3. 【請求項3】 レンズ面を含む累進眼鏡レンズ素子であって、レンズ面は、 遠方視力に対応する屈折力を達成するために比較的低い面度数を有する上方視
    部と、 近方視力に対応する屈折力を達成するために上方視部よりも高い面度数を有す
    る下方視部と、 レンズ素子を横切って延び、上方視部から下方視部へと変化する面度数を有し
    、比較的低い面非点収差のコリドーを含む中間部とを有し、コリドーの長さは着
    用者による使用を促進するよう選択される、眼鏡レンズ素子。
  4. 【請求項4】 コリドーの長さは約15mm以下である、請求項3に記載の
    眼鏡レンズ素子。
  5. 【請求項5】 コリドーの長さは約10mmから約14mmである、請求項
    4に記載の眼鏡レンズ素子。
  6. 【請求項6】 下方視部は低から中間の範囲の加入度を示す、請求項3に記
    載の眼鏡レンズ素子。
  7. 【請求項7】 下方視部は約1.25Dから約2.50Dの範囲の加入度を
    示す、請求項6に記載の眼鏡レンズ素子。
  8. 【請求項8】 レンズ素子は低から中間の加入度では比較的低い面非点収差
    を有する比較的広い上方視部を示す、請求項3に記載の眼鏡レンズ素子。
  9. 【請求項9】 レンズ素子は高い加入度ではわずかに増加した面非点収差を
    示す、請求項8に記載の眼鏡レンズ素子。
  10. 【請求項10】 側頭0.50D非点収差輪郭から鼻0.50D非点収差輪
    郭までで測定される上方視部の幅は、約2.00Dまでの加入度を有するレンズ
    では、幾何学レンズ中心の7mm上方の垂直高さで約34mm以上である、請求
    項9に記載の眼鏡レンズ素子。
  11. 【請求項11】 側頭0.50D非点収差輪郭から鼻0.50D非点収差輪
    郭までで測定される上方視部の幅は、約2.00Dを超える加入度では、幾何学
    レンズ中心の7mm上方の垂直高さで約25mm以上である、請求項10に記載
    の眼鏡レンズ素子。
  12. 【請求項12】 遠用部境界(distance boundary)はレンズ素子の周辺に
    向かって高くなる、請求項3に記載の眼鏡レンズ素子。
  13. 【請求項13】 側頭1.00D非点収差輪郭から鼻1.00D非点収差輪
    郭までで測定される近用部の幅は、約1.50Dまでの加入度を有するレンズで
    は、幾何学レンズ中心から−9mmの垂直高さで約14mm以上である、請求項
    3に記載の眼鏡レンズ素子。
  14. 【請求項14】 側頭1.00D非点収差輪郭から鼻1.00D非点収差輪
    郭までで測定される近用部の幅は、1.50Dを超える加入度を有するレンズで
    は、幾何学レンズ中心から−9mmの垂直高さで約10mm以上である、請求項
    3に記載の眼鏡レンズ素子。
  15. 【請求項15】 近視の進行を阻止するための方法であって、この方法は、
    1対の累進眼鏡レンズ素子を有する眼鏡を患者に与えることを含み、各レンズ素
    子はレンズ面を含み、レンズ面は、 遠方視力に対応する屈折力を達成するために比較的低い面度数を有する上方視
    部と、 近方視力に対応する屈折力を達成するために上方視部よりも高い面度数を有す
    る下方視部と、 レンズ素子を横切って延び、上方視部から下方視部へと変化する面度数を有し
    、比較的低い面非点収差のコリドーを含む中間部とを有し、コリドーの長さは着
    用者による使用を促進するよう選択される、方法。
  16. 【請求項16】 近視の発症は少年の近視進行と関連する、請求項15に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 少年の近視進行率は著しく低減される、請求項16に記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 各レンズ素子は、低から中間の加入度で比較的低い面非点
    収差を有する比較的広い上方視部を示し、 遠用部境界はレンズ素子の周辺に向かってわずかに高くなり、 レンズの下部はわずかに低減した周辺非点収差を示す、請求項15に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 各レンズは約15mm以下のコリドー長さを示す、請求項
    18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 一連の累進眼鏡レンズ素子であって、各レンズ素子はレン
    ズ面を含み、レンズ面は、遠方視力に対応する屈折力を達成するために比較的低
    い面度数を有する上方視部と、 近方視力に対応する屈折力を達成するために上方視部よりも高い面度数を有す
    る下方視部と、 レンズ素子を横切って延び、上方視部から下方視部へと変化する面度数を有し
    、比較的低い面非点収差のコリドーを含む中間部とを有し、コリドーの長さは着
    用者による使用を促進するよう選択される、一連の累進眼鏡レンズ素子。
  21. 【請求項21】 1組のレンズ素子を含み、各レンズは単一のベースカーブ
    を有し、組内の各レンズは所定の加入度において異なり、累進設計を含み、側頭
    0.50D非点収差輪郭から鼻0.50D非点収差輪郭までで測定される上方視
    部の幅は、約2.00Dまでの加入度を有するレンズでは、幾何学レンズ中心の
    7mm上方の垂直高さで約34mm以上であり、 上方視部の周辺はより高い加入度でわずかに増加した面非点収差を示し、 側頭1.00D非点収差輪郭から鼻1.00D非点収差輪郭までで測定される
    下方視部の幅は、1.50Dまでの加入度では、幾何学レンズ中心から−9mm
    の垂直高さで14mm以上であり、下方視部の幅は1.50Dを超える加入度で
    はわずかに狭くなり、 中間部は約15mm以下のコリドー長さを示す、請求項21に記載の一連の累
    進眼鏡レンズ素子。
  22. 【請求項22】 各レンズ素子は約10mmから約14mmのコリドー長さ
    を示す、請求項21に記載の一連の累進眼鏡レンズ素子。
  23. 【請求項23】 添付の図面の任意の1つを参照して実質的にこれまでに説
    明されたような累進眼鏡レンズ素子。
JP2000555128A 1998-06-12 1999-04-26 近視レンズ Expired - Lifetime JP4750273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPP4063 1998-06-12
AUPP4063A AUPP406398A0 (en) 1998-06-12 1998-06-12 Myopia lens
PCT/AU1999/000305 WO1999066366A1 (en) 1998-06-12 1999-04-26 Myopia lens
AU4063 2001-03-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002518705A true JP2002518705A (ja) 2002-06-25
JP2002518705A5 JP2002518705A5 (ja) 2006-04-27
JP4750273B2 JP4750273B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=3808309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555128A Expired - Lifetime JP4750273B2 (ja) 1998-06-12 1999-04-26 近視レンズ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6343861B1 (ja)
EP (1) EP1034453B2 (ja)
JP (1) JP4750273B2 (ja)
KR (1) KR100554083B1 (ja)
CN (1) CN1155849C (ja)
AT (1) ATE235068T1 (ja)
AU (1) AUPP406398A0 (ja)
CA (1) CA2307222A1 (ja)
DE (1) DE69906030T3 (ja)
HK (1) HK1032633A1 (ja)
MY (1) MY128348A (ja)
TW (1) TW460706B (ja)
WO (1) WO1999066366A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529376A (ja) * 2006-03-08 2009-08-20 サイエンティフィック オプティクス, インク. 視力の普遍的改善のための方法及び装置
JP2010503877A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 眼科用レンズ素子
JP2022100249A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 東海光学株式会社 近視の進行を抑制するための眼鏡レンズ

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU771955B2 (en) * 1999-05-31 2004-04-08 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd Progressive lens
AUPQ065599A0 (en) * 1999-05-31 1999-06-24 Sola International Holdings Ltd Progressive lens
MXPA02003264A (es) 1999-10-01 2002-09-30 Sola Int Holdings Lente progresiva.
FR2809193B1 (fr) * 2000-05-16 2002-08-09 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive a variation de puissance rapide
US7066597B2 (en) * 2001-12-05 2006-06-27 Sola International Holdings Limited Balanced progressive lens
US7766478B2 (en) 2004-07-01 2010-08-03 Auckland Uniservices Limited Contact lens and method for prevention of myopia progression
US7229173B2 (en) * 2004-08-25 2007-06-12 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) S.A. Short corridor progressive addition lenses with reduced unwanted astigmatism
US7506983B2 (en) 2004-09-30 2009-03-24 The Hong Kong Polytechnic University Method of optical treatment
EP3391854A1 (en) * 2006-01-12 2018-10-24 Brien Holden Vision Institute Method and apparatus for controlling peripheral image position for reducing progression of myopia
WO2008045847A2 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Novartis Ag A lens having an optically controlled peripheral portion and a method for designing and manufacturing the lens
US20080189838A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Mage Jerome J M Multi-base lens goggle
MY147361A (en) 2007-03-09 2012-11-30 Auckland Uniservices Ltd Contact lens and method
MX2009011586A (es) * 2007-04-27 2010-03-25 Inst Eye Res Ltd Determinacion de los ajustes opticos para retardar la progresion de la miopia.
FR2916864B1 (fr) 2007-05-31 2010-01-08 Essilor Int Verre ophtalmique progressif de correction de myopie et procede de realisation d'un tel verre
TWI467266B (zh) 2007-10-23 2015-01-01 Vision Crc Ltd 眼科鏡片元件
US8057034B2 (en) 2007-10-26 2011-11-15 Brien Holden Vision Institute Methods and apparatuses for enhancing peripheral vision
EP2255243A2 (en) * 2008-02-20 2010-12-01 Swissphonics SA Progressive multifocal ophthalmic lenses identically optimized over a wide range of refractive indices, base curves and additions
MY155624A (en) 2008-04-18 2015-11-13 Novartis Ag Myopia control means
US8684520B2 (en) * 2008-08-11 2014-04-01 Novartis Ag Lens design and method for preventing or slowing the progression of myopia
DE102009053467B4 (de) * 2008-11-14 2018-01-18 Rodenstock Gmbh Ophthalmische Linse mit peripherer Brechkraftvariation
SG172261A1 (en) * 2008-12-19 2011-07-28 Novartis Ag Correction of peripheral defocus of an eye and control of refractive error development
CA2747969C (en) 2008-12-22 2017-09-19 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Method and apparatus for limiting growth of eye length
CN102378936B (zh) * 2009-03-05 2014-07-23 依视路国际集团(光学总公司) 近视儿童用眼镜片
ES2345027B1 (es) 2009-03-12 2011-09-30 Universidad De Murcia Dispositivo de correccion optica de refraccion en la retina periferica de manera asimetrica para el control de la progresion de la miopia.
CA2779675C (en) * 2009-11-09 2017-07-25 Saulius Raymond Varnas Ophthalmic lens element
DE102010021763A1 (de) 2010-05-27 2011-12-01 Carl Zeiss Vision Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Brillenglases sowie Brillenglas
US9423633B2 (en) 2010-07-26 2016-08-23 Brien Holden Vision Institute Treating ocular refractive error
JP2012103312A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ及びその設計方法
CN102955262B (zh) * 2011-08-31 2014-07-23 深圳光启高等理工研究院 一种近视眼镜镜片
US9360683B2 (en) 2012-01-31 2016-06-07 Carl Zeiss Meditec Ag Anti myopia lens
KR20150036145A (ko) * 2012-07-31 2015-04-07 에씰로아 인터내셔날(콩파니에 제네랄 도프티크) 누진 안과용 렌즈
ES2554119T3 (es) 2013-03-01 2015-12-16 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Método para optimizar el prisma postural de una lente oftálmica
JP6480873B2 (ja) 2013-03-01 2019-03-13 エシロール エンテルナショナル 近視抑制製品の効率を評価するシステム、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラムが格納されたコンピュータプログラム可読記憶媒体
CN103246084B (zh) * 2013-05-29 2015-05-27 苏州科技学院 一种固定通道长度的渐进多焦点镜片
CN103424890A (zh) * 2013-08-21 2013-12-04 赵龙生 一种自然过渡、无盲区的广视角镜片
EP3276399A1 (en) * 2016-07-29 2018-01-31 Essilor International Method for determining a progressive ophthalmic lens for myopic wearers
JP7032813B2 (ja) 2016-08-01 2022-03-09 ユニバーシティ オブ ワシントン 近視治療のための眼用レンズ
EP3296792A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-21 Essilor International Method for managing the display of an image to a user of an optical system
EP3330777A1 (en) 2016-12-01 2018-06-06 Carl Zeiss Vision International GmbH Progressive ophthalmic lens, method of manufacturing a progressive spectacle lens and method of designing a progressive spectacle lens
BR112019000673B1 (pt) 2016-12-01 2020-11-24 Carl Zeiss Vision International Gmbh Lente de oculos progressiva, metodo para fabricar uma lente de 0culos progressiva e metodo para projetar uma lente de oculos progressiva
TWI685692B (zh) 2017-05-08 2020-02-21 美商賽特眼鏡視光有限公司 用於降低近視之隱形眼鏡及製造彼之方法
US10884264B2 (en) 2018-01-30 2021-01-05 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia
WO2019166653A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Essilor International Lens element
US11378818B2 (en) 2018-03-01 2022-07-05 Essilor International Lens element
US10921612B2 (en) 2018-03-29 2021-02-16 Reopia Optics, Llc. Spectacles and associated methods for presbyopia treatment and myopia progression control
US11681161B2 (en) 2018-03-29 2023-06-20 Reopia Optics, Inc. Anti-myopia-progression spectacles and associated methods
US11947197B2 (en) 2018-03-29 2024-04-02 Reopia Optics, Inc. Spectacles for presbyopia treatment and myopia progression control and associated methods
EP4006626A1 (en) 2020-11-26 2022-06-01 Carl Zeiss Vision International GmbH Spectacle lens design, spectacle lens kit and method of manufacturing a spectacle lens
CN116547591A (zh) * 2020-11-27 2023-08-04 依视路国际公司 镜片元件
WO2022231624A1 (en) 2021-04-30 2022-11-03 Carl Zeiss Vision Inc. A progressive spectacle lens
EP4089473A1 (en) 2021-05-10 2022-11-16 Carl Zeiss Vision International GmbH Spectacle lens design, spectacle lens kit, method of manufacturing a spectacle lens and method of providing a spectacle lens design

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210617A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JPH07294859A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Tokai Kogaku Kk 累進多焦点レンズ
JPH08511359A (ja) * 1994-03-30 1996-11-26 オプティッシェ.ウェルケ.ゲー.ローデンストック レンズ系
JPH09251143A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nikon Corp 累進焦点レンズ
WO1997038343A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-16 Sola International Holdings Ltd. Progressive lens elements and methods for designing and using same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4012609A1 (de) 1990-04-19 1991-10-24 Zeiss Carl Fa Gleitsichtflaeche fuer eine gleitsichtbrillenlinse
FR2699294B1 (fr) 1992-12-11 1995-02-10 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive.
FR2726374B1 (fr) 1994-10-28 1996-12-27 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
FR2769998B1 (fr) 1997-10-16 1999-12-31 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale
FR2769999B1 (fr) 1997-10-16 1999-12-31 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale
FR2769997B1 (fr) 1997-10-16 1999-12-31 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale
FR2770000B1 (fr) 1997-10-16 1999-12-31 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210617A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JPH08511359A (ja) * 1994-03-30 1996-11-26 オプティッシェ.ウェルケ.ゲー.ローデンストック レンズ系
JPH07294859A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Tokai Kogaku Kk 累進多焦点レンズ
JPH09251143A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nikon Corp 累進焦点レンズ
WO1997038343A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-16 Sola International Holdings Ltd. Progressive lens elements and methods for designing and using same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529376A (ja) * 2006-03-08 2009-08-20 サイエンティフィック オプティクス, インク. 視力の普遍的改善のための方法及び装置
JP2010503877A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 眼科用レンズ素子
KR101444480B1 (ko) 2006-09-15 2014-09-24 칼 자이스 비전 오스트레일리아 홀딩스 리미티드 누진다초점 안 렌즈용 굴절 광학체 및 이를 디자인하는 방법
JP2015052798A (ja) * 2006-09-15 2015-03-19 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 眼科用レンズ素子
JP2022100249A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 東海光学株式会社 近視の進行を抑制するための眼鏡レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
TW460706B (en) 2001-10-21
DE69906030T2 (de) 2003-11-20
DE69906030D1 (de) 2003-04-24
AUPP406398A0 (en) 1998-07-02
JP4750273B2 (ja) 2011-08-17
KR20010031468A (ko) 2001-04-16
KR100554083B1 (ko) 2006-02-22
ATE235068T1 (de) 2003-04-15
WO1999066366A1 (en) 1999-12-23
CN1275212A (zh) 2000-11-29
EP1034453B1 (en) 2003-03-19
CN1155849C (zh) 2004-06-30
HK1032633A1 (en) 2001-07-27
MY128348A (en) 2007-01-31
EP1034453B2 (en) 2016-03-23
CA2307222A1 (en) 1999-12-23
DE69906030T3 (de) 2016-08-18
EP1034453A1 (en) 2000-09-13
EP1034453A4 (en) 2000-11-02
US6343861B1 (en) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518705A (ja) 近視レンズ
US6454408B1 (en) Shaped ophthalmic lenses
DE69931768T2 (de) Dezentrierte schutzbrille
EP1188091B1 (en) Progressive lens
JP5535933B2 (ja) 中間視力のための付加的なゾーンを有する眼科用眼鏡のためのプログレッシブレンズ
JP4195091B2 (ja) 改良単視野レンズ
US6793340B1 (en) Progressive lens
US7066597B2 (en) Balanced progressive lens
EP1640785A2 (en) Multifocal contact lens
JP2000508431A (ja) プログレッシブレンズ要素及びその設計方法並びに使用方法
JPH06214199A (ja) 眼科用累進多焦点レンズ
US7377638B2 (en) Four zone multifocal lenses
JPH10507537A (ja) 視力矯正用レンズ
US6155681A (en) Progressive lens
JP2002520674A (ja) 光学レンズ
CN210427985U (zh) 渐进多焦点镜片及其制备模具、制备得到的眼镜、护目镜
AU759473B2 (en) Myopia lens
AU768776B2 (en) Shaped ophthalmic lenses
AU720997B2 (en) Progressive lens
JP2006528377A (ja) 4区画の多焦点メガネレンズ
AU771955B2 (en) Progressive lens
MXPA00004272A (en) Myopia lens
JPS6024446B2 (ja) 老視及び無水晶体用レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term