JP2002515892A - サイトカインが関係する疾患治療法 - Google Patents

サイトカインが関係する疾患治療法

Info

Publication number
JP2002515892A
JP2002515892A JP53124598A JP53124598A JP2002515892A JP 2002515892 A JP2002515892 A JP 2002515892A JP 53124598 A JP53124598 A JP 53124598A JP 53124598 A JP53124598 A JP 53124598A JP 2002515892 A JP2002515892 A JP 2002515892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
compound
nucleoside
disease comprises
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53124598A
Other languages
English (en)
Inventor
タム,ロバート
ワン,コワンイ
アベレツト,デブロン
ラマサミー,カンダサミー
Original Assignee
アイ・シー・エヌ・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイ・シー・エヌ・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アイ・シー・エヌ・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2002515892A publication Critical patent/JP2002515892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7115Nucleic acids or oligonucleotides having modified bases, i.e. other than adenine, guanine, cytosine, uracil or thymine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/052Imidazole radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/056Triazole or tetrazole radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/24Heterocyclic radicals containing oxygen or sulfur as ring hetero atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 疾患の治療において、Th1およびTh2の反応を互いに関して選択的に調節するヌクレオシドおよび他の化合物。本発明の1つの側面において、ヌクレオシドまたは他の化合物の投与が、主要薬剤が投与される用量を減少させる。本発明の他の側面において、サイトカインの1つのグループにおける反応の増加に反映される異常が、サイトカインの他のグループの反応を増加させるヌクレオシドまたは他の化合物の投与によって、治療される。本発明のさらに他の側面において、Th2の活性を有意に減少させずにTh1の活性を選択的に減少させるヌクレオシドまたは他の化合物を投与することによって、患者が予防的に治療される。本発明のさらに他の側面において、他方の反応を有意に減少させずに、Th1またはTh2の反応の一方を選択的に減少させる程度に、患者のGTPプールを有意に減少させる用量において、ヌクレオシドまたは他の化合物が患者に投与される。制御放出投与形態は特に、そのような結果を達成すると考えられる。

Description

【発明の詳細な説明】 サイトカインが関係する疾患治療法 本出願は、(1)1997年4月23日出願の仮出願第60/028,586 号、(2)1997年4月23日出願の仮出願第60/043,974号、(3 )1997年8月12日出願の仮出願第60/055,487号、および(4) 1997年1月14日出願の仮出願第60/036,094号の優先権を主張す る。発明の分野 本発明はヌクレオシドの分野に関する。発明の背景 哺乳類の免疫系は、主要な2種のリンパ細胞を含む:骨髄に起源するBリンパ 細胞(B細胞);および胸腺に起源するTリンパ細胞(T細胞)。B細胞は主と して体液性免疫(即ち、抗体生産)に関与し、T細胞は主として細胞仲介免疫に 関与する。 T細胞は一般に、ヘルパーT細胞と細胞傷害性T細胞の2種類に分類されると 考えられる。ヘルパーT細胞は、細胞仲介免疫に関与するサイトカインと呼ばれ る可溶性タンパク質仲介物 質を放出することによって、B細胞および細胞傷害性T細胞を含む他のリンパ細 胞、ならびにマクロファージを活性化する。本明細書で使用されるリンホカイン はサイトカインのサブセットである。 ヘルパーT細胞も、一般に、Th1およびTh2の2種類に分類される。Th 1細胞(1型細胞としても既知である)は、インターロイキン2(IL−2)、 腫瘍壊死因子(TNFα)およびインターフェロンγ(IFNγ)を生産し、お よび、遅延型過敏症および抗ウイルス免疫のような細胞仲介免疫に主に関与して いる。これと対照的に、Th2細胞(2型細胞としても既知である)は、インタ ーロイキン(IL4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−10およびIL− 13)を生産し、および、アレルゲンへの反応に見られるような体液性免疫反応 の補助、例えば、IgEおよびIgG4抗体アイソタイプスイッチ、に主に関与 している(Mosmann,1989,Annu Rev Immunol,7 :145−173)。 本明細書で使用されるTh1およびTh2「反応」という用語は、Th1およ びTh2リンパ細胞の誘発からそれぞれ生じる全ての範囲の効果を包含すること を意味する。特に、そのよ うな反応は、転写、翻訳、分泌、および他の機構による、対応するサイトカイン の生産における変化、対応するリンパ細胞の増殖の増加、ならびに運動効果(m otility effects)を含む、サイトカインの生産増加に付随する 他の効果、を包含する。 参照により本明細書に取り込まれる優先権出願は、種々のヌクレオシド(本明 細書において天然ヌクレオシドの誘導体および類似体を含むものとして定義され る)の、リンパ細胞反応を互いに関して選択的に調節することにおける効果に関 する、我々の最近の発見の側面に関係している。特に、Th1またはTh2反応 のどちらかが選択的に抑制される一方で、他方が誘発されるかまたは比較的影響 を受けないままにすることができること、およびTh1またはTh2反応のどち らかが選択的に誘発される一方で、他方が抑制されるかまたは比較的影響を受け ないままにすることができることを、我々は示した。Th1およびTh2の反応 を互いに関して選択的に調節することにおけるヌクレオシドの有効性が、二形式 の効果を有する傾向があるという驚くべき事実を、我々は見い出した。特に、比 較的高い用量において一般にTh1およびTh2活性の両方を抑制ま たは誘発する傾向があるヌクレオシドは、比較的低い用量において、Th1およ びTh2を選択的に調節する傾向がある。 ヌクレオシドおよび他の化合物が、Th1およびTh2反応を亙いに関して選 択的に調節するメカニズムは、未だ明らかにされていない。本願発明者らによっ て考えられる1つの可能性は、有効なヌクレオシドがグアノシン三リン酸(GT P)の貯蔵量を変化させ、次にこのことがサイトカインが生産される割合に影響 を及ぼす。この理論において、利用可能なGTPの相対的に大きい変化が、Th 1およびTh2サイトカインの両方の濃度に影響を及ぼすのに必要である一方、 利用可能なGTPの比較的小さい変化が、Th1およびTh2サイトカインの濃 度に、異なる程度に影響を及ぼす傾向がある。 2−β−D−リボフラノシルチアゾール−4−カルホキサミド(チアゾフリン )、合成C−ヌクレオシド類似体の、GTP濃度への影響が、この考えを支持し ている。腫瘍細胞は、高レベルのイノシン−リン酸脱水素酵素(IMP DH) 活性を特徴とし、IMP DHが、GTP生合成の律速酵素であることが既知で ある。Weber,G.,IMP Dehvdrogenaze and GT P as Targets in Human Leukemia Treatment ,ADV.Exp.Med.Biol. 309B:287−292(1991)。チアゾフリンは、IMP DH活性を 選択的にブロックし、グアニンヌクレオチド貯蔵を枯渇させ、次にこれによって 種々の腫瘍を寛解させる。Weber,G.,Critical Issues in Chemotherapy with Thiazofurin ,Ad v.Enzyme Regul.29:75−95(1989)。チアゾフリン の典型的な初期用量は約4,400mg/m2であり、統合用量は1100〜3 300mg/m2である。このようなレベルにおいて、Th1およびTh2の両 反応の合成が大きく減少し、それによって、免疫系の大部分が本質的に封鎖され る。本発明の1つの側面において、前記用量の1/2〜1/10の範囲の非常に 少ないチアゾフリンが、Th1の反応またはTh2の反応を、他方の反応を大き く減少させずに、特異的に抑制するのに充分であると考えられる。 1−b−D−リボフラノシル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミ ド(リバビリン)の効果も、本発明の理論を支持している。リバビリンは、有効 な、広いスペクトルの抗ウ イルス剤であり、IMP DHを阻害することも示されている。Yamada, Y.ら、Action of the Active Metabolites of Tiazofurin and Ribavirin on Puri fied IMP Dehydrogenase ,Biochem.27:21 93−2196(1988)。しかし、リバビリンは、IMP DHの阻害にお いて、チアゾフリンと異なるメカニズムにおいて進行し、酵素分子の異なる部位 で作用する。リバビリンはその活性代謝物質、リバビリン−モノホスフェート( RMP)に転化され、これがIMP DHのIMP−XMP部位において酵素を 阻害する。チアゾフリンと同様に、リバビリンの活性形態の酵素への親和性は、 天然代謝物質の親和性よりも高い。約2200mg/m2または成人に対して約 1200〜1500mg/日の比較的高い用量において、リバビリンは、Th1 およびTh2の両反応が阻害される程度に、IMP DH活性を減少させる。約 600〜1000mg/日の比較的低い投与量において、リバビリンは、Th1 の反応を促進し、Th2の反応を抑制する。 未解明メカニズムの存在にもかかわらず、Th1およびTh2反応の互いに関 して選択的な調節から、非常に有効な利点が引 き出されることを我々は見い出した。例えば、Th2に対するTh1の特異的調 節が、感染、侵襲、腫瘍および過敏症から自己免疫疾患に及ぶ広範囲な症状およ び疾患の治療に有効であるとの結論に我々は達した。 前記の多くの疾患に関する現在の治療法が、限られた有効性、重大な副作用、 またはその両方を有するので、これらの発見は特に重要である。例えば、自己免 疫疾患の治療は、一時的軽減法、毒性抗体の除去(例えば、重症筋無力症におけ る)、ならびにコルチコステロイド、クロロキン誘導体、抗代謝または抗腫瘍剤 、および免疫系細胞を標的とするシクロスポリンのような薬剤を包含する有害な 薬剤の投与、に限定されることが多い。発明の概要 本出願は、疾患の治療において、Th1およびTh2の反応を互いに関して選 択的に調節するために、比較的低い投与量範囲のヌクレオシドを使用することに 関する。本発明の1つの側面において、ヌクレオシドまたは他の化合物の投与は 、主要薬剤の投与量を減少させる。本発明の他の側面において、サイトカインの 1つのグループにおける反応の増加に反映される異常が、サイトカインの他のグ ループにおける反応を増加させるヌ クレオシドまたは他の化合物を投与することによって、治療される。本発明のさ らに他の側面において、Th2の活性を有意に減少させずに、Th1の活性を選 択的に減少させるヌクレオシドまたは他の化合物を投与することによって、患者 が予防的に治療される。本発明のさらに他の側面において、他方の反応を有意に 減少させずにTh1またはTh2の反応の一方を選択的に減少させる程度に患者 のGTPプールを減少させる用量において、ヌクレオシドまたは他の化合物が患 者に投与される。制御放出投与形態は特に、そのような結果を得ることを意図し ている。 このような方法において有効であると考えられるヌクレオシドの例は、(a) 式1、1−A〜1−Fのいずれかに対応する二環式ヌクレオシド;および(b) 式2〜5のいずれかに対応する単環式ヌクレオシド;のD−およびL−形態であ る。 このような方法において有効であると考えられる主要薬剤の例は、リバビリン 、アシクロビル(acyclovir)、およびAZTTMのような抗ウイルス剤 ;トルナフテート、FungizoneTM、LotriminTM、Mycele xTM、ナイスタチン、およびアムホテラシンのような抗菌剤; MintezolTM、NiclocideTM、VermoxTM、およびFlag ylTMのような抗寄生虫剤;ImmodiumTM、LomotilTM、およびP hazymeTMのような服薬;AdriamycinTM、CytoxanTM、I muranTM、メトトレキセート、MithracinTM、Tiazofuri nTM、TaxolTMのような抗腫瘍剤;AclovateTM、Cyclocor tTM、DenorexTM、FloroneTM、OxsoralenTM、コールタ ール、およびサリチル酸のような皮膚薬;エルゴタミン化合物のような偏頭痛薬 ;シクロスポリン、DiprosoneTM、ヒドロコルチゾン、FloronTM 、LidexTM、トピコート、およびバリソンを包含する前記に記載されていな いステロイドおよび免疫抑制剤;ならびにインシュリンのような代謝剤である。発明の詳細な説明 定義 下記の用語が本明細書において使用される場合、それらは、下記の定義のよう に使用される。 「α」および「β」という用語は、記載されている化学構造式における不斉炭 素原子における置換基の特定の立体化学配置 を意味する。 「異常」という用語は、疾患に付随する症状を意味する。従って、本明細書に おいては、自己免疫疾患から生じるTh1及ひ/又はTh2の反応は、たとえそ のようなサイトカインの反応が通常その疾患から生じるものであったとしても、 対応するサイトカインの異常であると見なされる。 「アリール」という用語は、ヒドロキシル、低級アルキル、クロロ、及び/又 はシアノで任意に置換されていてもよい1つの環(例えば、フェニル)または2 つの縮合環(例えば、ナフチル)を有する一価不飽和芳香族炭素環ラジカルを意 味する。 「有効量」という用語は、免疫機能を正常レベルに回復させるか、または感染 を排除するために免疫機能を正常レベルより高いレベルに増加させる式(1)の 化合物の量を意味する。 「鏡像異性体」という用語は、重ね合わせることができない互いの鏡像である 1対の立体異性体を意味する。1対の鏡像異性体の1:1の比の混合物は、「ラ セミ」混合物である。 「複素環」という用語は、N、OまたはSのような少なくとも1つのヘテロ原 子を有する一価飽和または不飽和炭素環ラジカルを意味し、環において、環の可 能な各位置がそれぞれ、例 えば、ヒドロキシ、オキソ、アミノ、イミノ、低級アルキル、ブロモ、クロロ、 及び/又はシアノで任意に置換されていてもよい。 「免疫調節剤」という用語は、刺激または抑制によって、正常または異常免疫 系を改質することができる天然または合成生成物を意味する。 「異性体」という用語は、同じ式を有する異なる化合物を意味する。「立体異 性体」は、原子の空間での配置の仕方においてのみ異なる異性体である。 「L−配置」という用語は、本明細書全体にわたって、核塩基(nucleo bases)に結合した化合物のリボフラノシル成分の化学配置を記述するため に使用されている。本発明の化合物の糖成分のL−配置は、シチジン、アデノシ ン、チミジン、グアノシン、およびウリジンのような天然ヌクレオシドのリボー ス糖成分のD−配置と対照的である。 「低級アルキル」という用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ ル、n−ブチル、t−ブチル、I−プチルまたはn−ヘキシルを意味する。この 語はさらに、環状、分岐鎖または直鎖の1〜6個の炭素原子を意味する。 「単環式」という用語は、O、N、S、SeまたはPのような少なくとも1つ のヘテロ原子を有する一価飽和炭素環ラジカルを意味し、環において、環の可能 な各位置がそれぞれ、例えば、糖成分あるいはブロモ、クロロ及び/又はシアノ のような他の成分で任意に置換されて、それによって単環系が最終的に芳香族化 されてもよい[例えば、チミジン;1−(2’−デオキシ−?−エリトロ−ペン トフラノシル)チミン]。 「ヌクレオシド」という用語は、複素環の特定位置、またはプリン(9位)ま たはピリミジン(1位)の自然位置、または式1、1−A〜1−F、および式2 〜5に示されている窒素二環式および単環式複素環のD−およびL−形態を特に 包含する類似体における相当位置に、結合しているペントースまたは修飾ペント ース成分を含んで成る化合物を意味する。 「C−ヌクレオシド」という用語は、本明細書全体にわたって、リボース糖成 分と複素環塩基との間に形成される結合型を記述するために使用されている。C −ヌクレオシドにおいて、結合が、リボース糖成分のC−1位から起こり、複素 環塩基の炭素と結合する。C−ヌクレオシドにおいて形成される結合は、炭素− 炭素型である。 「D−ヌクレオシド」という用語は、D−リボース糖成分(例えば、アデノシ ン)を有するヌクレオシド化合物を意味する。 「L−ヌクレオシド」という用語は、L−リボース糖成分を有するヌクレオシ ド化合物を意味する。 「N−ヌクレオシド」という用語は、本明細書全体にわたって、リボース糖成 分と複素塩基との間に形成される結合型を記述するために使用されている。N− ヌクレオシドにおいて、結合が、リボース糖成分のC−1位から起こり、複素環 塩基の窒素と結合する。N−ヌクレオシドにおいて形成される結合は、炭素−窒 素型である。 「ヌクレオチド」という用語は、ヌクレオシドの5’位で置換されている燐酸 エステルを意味する。 「医薬的に許容される塩」という用語は、無機および有機酸または塩基から誘 導される塩を意味する。 「保護基」という用語は、酸素または窒素が配置されている分子中の他の成分 の誘導体化の間に、酸素または窒素原子に、それの反応を防止するために付加さ れる化学基を意味する。酸素または窒素の種々の保護基が、有機合成の当業者に 既知である。 「プリン」という用語は、式1、1−A〜1−Fに示されている窒素二環式複 素環を意味する。 「ピリミジン」という用語は、式2〜5に示されている窒素単環式複素環を意 味する。 「腫瘍」という用語は、あらゆる種類の新生物および癌を包含する、悪性にな る場合もあり、ならない場合もあるあらゆる種類の組織の自立的疾患性成長を、 広義に意味する。 疾患を「治療する」または「治療」という用語は、疾患の徴候または症状を軽 減するために、1種またはそれ以上の薬剤を患者に投与することを含むプロトコ ルの実施を意味する。従って、「治療する」または「治療」とは、徴候または症 状の完全な軽減を必要とせず、治癒を必要とせず、特に、患者への最低限の効果 のみを有するプロトコルが含まれる。組み合せおよび方法 本発明の1つの側面において考えられる組み合せは一般に、主要または「第一 」薬剤と、他のまたは「第二」薬剤を含み、考えられる方法は、組合せ療法にお いて第一および第二薬剤を選択し組み合わせることを含む。好ましい実施態様に おいて、患者において少なくとも1種のサイトカインの異常を生じるこ とが既知な疾患が同定され、第一薬剤が、単一療法投与量において疾患を治療す ることが立証されている化合物の中から選択され、および本明細書に記載される ような二形式のヌクレオシド調節剤であってもよい第二薬剤が、所定の投与量範 囲で投与された場合に疾患によって生じるまさにその異常を悪化させることが既 知の化合物の中から選択される。次に、第一薬剤が単一療法投与量より少ない量 で投与され、第二薬剤が、異常を悪化させる投与量範囲外の投与量において投与 される。第二薬剤は、関心の持たれているサイトカインの少なくとも数種に関し て二形式の活性を有するので、組み合わせは疾患を治療するのになお有効であり 、第二薬剤の投与は、主要または第一薬剤の投与量を減少させる。 式1、1−A〜1−F、および式2〜5から選択される調節剤との組み合わせ において有効であると考えられる主要薬剤の例は、インターフェロンαおよびγ を包含するがそれらに限定されないインターフェロン、リバビリン、アシクロビ ル(acyclovir)、およびAZTTMのような抗ウイルス剤;トルナフテ ート、FungizoneTM、LotriminTM、MycelexTM、ナイス タチン、およびアムホテラシンのよ うな抗菌剤;MintezolTM、NiclocideTM、VermoxTM、お よびFlagylTMのような抗寄生虫剤;ImmodiumTM、LomotilTM 、およびPhazymeTMのような周薬;インターフェロンαおよびガンマ、 AdriamycinTM、CytoxanTM、ImuranTM、メトトレキセー ト、MithracinTM、TiazofurinTM、TaxolTMのような抗 腫瘍剤;AclovateTM、CyclocortTM、DenorexTM、Fl oroneTM、OxsoralenTM、コールタール、およびサリチル酸のよう な皮膚薬;エルゴタミン化合物のような偏頭痛薬;シクロスポリン、Dipro soneTM、ヒドロコルチゾン、FloronTM、LidexTM、トピコート、 およびバリソンを包含する前記に記載されていないステロイドおよび免疫抑制剤 ;およびインシュリンのような代謝剤;ならびに、IL2、IL4、IL6、I L8、IL10およびIL12のようなサイトカインを包含する前記の分類に適 当に当てはまらない他の薬剤である。特に好ましい主要薬剤は、AZT、3TC 、8−置換グアノシン類似体、2’,3’−ジデオキシヌクレオシド、インター ロイキンII、IαB−インターフェ ロンのようなインターフェロン、ツカレソル、レバミソール、イソプリノシンお よびシクロリグナンである。 本発明に有効であると考えられる第二薬剤の例は、(a)−般式1および1− A〜1−Fに対応する二環式ヌクレオシド、および(b)式2〜5に対応する単 環式ヌクレオシドの、D−およびL−形態である。本発明に有効な他のヌクレオ シドおよび非ヌクレオシド化合物は、PCT/US97/00600号に記載の ように、IL−2、TNF−α、IFN−γ、IL−4およびIL−5への効果 に関してin vitroにおいてそのような化合物をスクリーニングすること によって、容易に同定される。 式Iの化合物は、下記構造を有するプリンヌクレオシドである: [式中: R1、R2、R3、R4、R5、R2’およびR3’はそれぞれ、H、OH、NH2、 F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR’、−NR’2、−SR’、−NHN H2、−NHOH、CHO、COOR’、CONR’2、アルキル、アルケニル、 アルキニル、アリール、アラルキル、置換アルキル、置換アルケニル、置換アル キニル、置換アリール、置換アラルキルから成る群から選択され、置換基は、F 、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR”、NO2、−NR”2、SR”、−N HNH2、−NHOH、COOR”、CONR”2から選択され、R’およびR” は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキルであり; W=O、S、CH2、Se; Z1、Z2はそれぞれ、N、C、CHから選択され; Z3、Z4、Z5はそれぞれ、−CR−、−NR−、−O−、−S−、−Se− 、−C=O、−C=S、−S=O、−CR=CR−、−CR=N−、−N=N− から成る群から選択され、Rは、H、F、Cl、Br、I、N3、−CNN−O R’、−NR’2、−SR’、−NHNH2、−NHOH、−NO2、CHO、C OOR’、CONH2、−C(O)−NH2、−C(S) −NH2、−C(NH)−NH2、−C(NOH)−NH2、=O、=NH、=N OH、=NR、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、置 換アルキル、置換アルケニル、置換アルキニル、置換アリール、置換アラルキル から成る群から選択され、ここで置換基は、H、−OH、NH2、F、Cl、B r、I、N3、−CN、−COOR”、−CONR”2、−OR”、−NR”2、 −SR”、−NHNH2、−NHOH、−NO2から選択され、R’、R”は、H 、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、アセチル、アシ ル、スルホニルであり; Z3およびZ4、またはZ4およびZ5の化学結合は、C−C、C=C、C−N、 C=N、N−N、N=N、C−S、N−Sから選択され; XおよびYはそれぞれ、H、OH、NH2、F、Cl、Br、I、N3、−S− NH2、−S(O)−NH2、−S(O2)−NH2、−CN、−COOR’、−C ONR’2、−OR’、NR’2、−SR’、−NHNH2、−NHOH、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、置換アルキル、置換アル ケニル、置換アルキニル、置換アリール、置換アラル キルから成る群から選択され、ここで置換基は、F、Cl、Br、I、N3、− CN、−OR”、NO2、−NR”2、SR”、−NHNH2、−NHOHから選 択され、R’、R”は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ア ラルキルである。] 式1−Aの化合物は、下記構造を有する8−置換”−またはβ−L−またはD −グアノシン類似体である: [式中: Xは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 、−NHNH2、−NHOH、−CHO、−CONH2、−COOR、−L−A− から選択され;Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アセチ ル、アシル、スルホニルから選択され;Lはリンカーであり、アルキル、アルケ ニル、アルキニル、アラルキルから選択され、Aは、H、−OR’、−SR’、 −NR’2、−NHNR’2、 CHO、−COOR’、−CONR’2から選択され、R’は、H、Me、Et 、アリル、アセチル、−COCF3から選択され; Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、CN、OR、SR、NR2から選択 され、Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アセチル、 アシル、スルホニルから選択され; Zは、NまたはCHであり;および R1、R2、およびR3はそれぞれ、H、−OH、−OAc、−OBz、−OP (O2)OHから選択される。] 式1−Bの化合物は、下記構造を有する7−置換−8−オキソ−”−またはβ −L−グアノシン類似体である: 式1−Cの化合物は、下記構造を有する7−デアザ−7,8−モノ−またはジ 置換”−またはβ−L−またはD−グアノシ ン類似体である: [式中: X1およびX2はそれぞれ、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−O R、−SR、−NR2、−NHNH2、−NHOH、−CHO、−CONH2、− COOR、−L−A−から選択され;Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル 、アラルキル、アセチル、アシル、スルホニルから選択され;Lはリンカーであ り、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキルから選択され;および、A は、H、−OR’、−SR’、−NR’2、−NHNR’2、−CHO、−COO R’、−CONR’2から選択され、ここでR’は、H、Me、Et、アリル、 アセチル、−COCF3から選択され; Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 から選択され、Rは、H、アルキル、アルケ ニル、アルキニル、アラルキル、アセチル、アシル、スルホニルから選択され; Zは、NまたはCHであり; R1、R2、およびR3はそれぞれ、H、−OH、−OAc、−OBz、−OP (O2)OHから選択される。] 式1−Dの化合物は、下記構造を有する7−デアザ−8−アザ−7−置換”− またはβ−L−またはD−グアノシン類似体である: [式中: Xは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 、−NHNH2、−NHOH、−CHO、−CONH2、−COOR、−L−Aか ら選択され;Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アセチル 、アシル、スルホニルから選択され;Lはリンカーであり、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アラルキルから選択され;および、Aは、H、− OR’、SR’、−NR’2、−NHNR’2、−CHO、−COOR’、−CO NR’2から選択され、ここでR’は、H、Me、Et、アリル、アセチル、− COCF3から選択され; Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 から選択され、ここでRは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキ ル、アセチル、アシル、スルホニルから選択され; Zは、NまたはCHであり; R1、R2、およびR3はそれぞれ、H、−OH、−OAc、−OBz、−OP (O2)OHから選択される。] 式1−Eの化合物は、下記構造を有するチアゾロ[4、5−d]ピリミジン” −またはβ−L−またはD−ヌクレオシドである: [式中: X1=O、S、=NH、=NHH2、=NHOH、=NRであり;Rは、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アシルから選択され、 X2は、S、O、またはSeであり; Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 から選択され;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ア セチル、アシル、スルホニルから選択され; Zは、NまたはCHであり; R1、R2、およびR3はそれぞれ、H、−OH、−OAc、−OBz、−OP (O2)OHから選択される。] 式1−Fの化合物は、下記構造を有するβ−L−またはD−プリンヌクレオシ ドである: [式中: Xは、H、R、−SNH2、−S(O)NH2、−SO2NH2、F、Cl、Br 、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2から選択され;Rは、H、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アセチル、アシル、スルホニルから 選択され、 Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 から選択され;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ア セチル、アシル、スルホニルから選択され; Z1、Z2、およびZ3は独立して、C、N、CHから選択され; R1、R2、およびR3は独立して、H、−OH、−OAc、−OBz、−OP (O2)OHから選択される。] 式2の化合物は下記構造を有する: [式中: Aは独立して、NまたはCから選択され; B、C、E、Fは独立して、CH、CO、N、S、Se、O、NR1、CCO NH2、CCH3、C−R2、またはPから選択され;R1は独立して、H、低級ア ルキル、低級アルキルアミン、COCH3、低級アルキルアルケニル、低級アリ キルビニル、または低級アルキルアリールであり;R2は独立して、H、OH、 ハロゲン、CN、N3、NH2、C(=O)NH2、C(=S)NH2、C(=NH )NH2.HCl、C(=NOH)NH2、C(=NH)OMe、低級アルキル、 低級アルキルアミン、低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低級アル キルアリール、または置換複素環であり; Dは独立して、CH、CO、N、S、Se、O、NR1、CCONH2、CCH3 、C−R2、P、または不存在から選択され;R1は独立して、H、O、低級ア ルキル、低級アルキルアミン、COCH3、低級アルキルアルケニル、低級アル キルビニル、または低級アルキルアリールであり;R2は独立して、H、OH、 ハロゲン、CN、N3、NH2、低級アルキル、低級アルキルアミン、低級アリキ ルアルケニル、低級アルキルビニ ル、低級アルキルアリール、または置換複素環であり; Xは独立して、O、S、CH2、またはNRであり;Rは、 COCH3であり; R1およびR4は独立して、H、CN、N3、CH2OH、低級アルキル、低級ア ルキルアミンから選択され; R2、R3、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ、H、OH、CN、N3、ハロ ゲン、CH2OH、NH2、OCH3、NHCH3、ONHCH3、SCH3、SPh 、アルケニル、低級アルキル、低級アルキルアミン、置換複素環から選択され; およびR1、R2、R3、R5、R6、R7およびR8は、全てが同時に置換されず; R2=R3=Hのとき、R7およびR8は、水素または不存在であり; R1、R4、またはR5が置換されているとき、R7=R8=HおよびR2=R3= OHであり; R2またはR3が置換されているとき、R7およびR8は、HまたはOHであり; R7またはR8が置換されているとき、R2およびR3は、HまたはOHであり R7およびR8がヒドロキシルであるとき、R2およびR3は、OHではなく; A=N;B=CO:C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2;Eが、C HまたはC−置換;F=CH;X=O、S、またはCH2であるとき、R2は、H 、OH、CH3、ハロゲン、N3、CN、SH、SPh、CH2OH、CH2OCH3 、CH2SH、CH2F、CH23、アリール、アリールオキシ、または複素環 ではなく; A=N;B=CO;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2:Eが、C H、C−CH3、またはハロゲン;F=CH;X=N−COCH3であるとき、R2 は、HまたはOHではなく; A=N;B=CH;C=CHまたはCH3;D=CHまたはC−CH3;Eが、 CH、C−CH3、またはC−CONH2;F=CH;X=OまたはCH2である とき、R2は、HまたはOHではなく; A=N;B=N、CO、またはCH;C=CH、C−Cl、またはC−OCH3 ;D=CHまたはC−Ph;Eが、CH、C−Cl、またはC−Ph;F=N またはCO;X=Oである とき、R2は、HまたはOHではなく; A=N;B=COまたはCS;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2 ;Eが、CHまたはN;F=NまたはCH;X=Oであるとき、R2は、Hまた はOHではなく;および A=C;B=CH;C=NH;D=CO、CS、またはC−NH2;Eが、N またはNH;F=COまたはCH;X=Oであるとき、R2は、HまたはOHで はない。] 式3の化合物は下記構造を有する: [式中: Xは独立して、O、S、CH2、またはNRであり;RはCOCH3であり; R’およびR”は独立して、H、CN、C(=O)NH2、NH2、C(=S) NH2、C(=NH)NH2.HCl、C(=NOH)NH2、C(=NH)OM e、複素環、ハロゲン、低 級アルキル、低級アルキルアリールから選択され; R1およびR4はそれぞれ、H、CN、N3、CH2OH、低級アルキル、低級ア ルキルアミンから選択され; R2、R3、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ、H、OH、CN、N3、ハロ ゲン、CH2OH、NH2、OCH3、NHCH3、ONHCH3、SCH3、SPh 、アルケニル、低級アルキル、低級アルキルアミン、置換複素環から選択され; R2=R3=Hのとき、R7およびR8は、水素または不存在である。] 式3の化合物において、好ましくはR’はカルボキサミドまたはCNであり、 R”は水素またはハロゲンであり;R1=R4=R5=R7=R8=H、およびR2= R3=OHであり、好ましくはXは酸素である。 式4の化合物は下記構造を有する: [式中: Aは独立して、NまたはCから選択され; B、C、E、およびFはそれぞれ、CH、CO、N、S、Se、O、NR1、 CCONH2、CCH3、C−R2、またはPから選択され;R1は独立して、H、 低級アルキル、低級アルキルアミン、COCH3、低級アルキルアルケニル、低 級アルキルビニル、または低級アルキルアリールであり;R2は独立して、H、 OH、ハロゲン、CN、N3、NH2、C(=O)NH2、C(=S)NH2、C( =NH)NH2.HCl、C(=NOH)NH2、C(=NH)OMe、低級アル キル、低級アルキルアミン、低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低 級アルキルアリール、または置換複素環であり; Xは独立して、O、S、CH2、またはNRであり;Rは、COCH3であり; R1およびR4はそれぞれ、H、CN、N3、CH2OH、低級アルキル、低級ア ルキルアミンから選択され;および R2、R3、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ、H、OH、CN、N3、ハロ ゲン、NH2、CH2OH、OCH3、NHC H3、ONHCH3、SCH3、SPh、アルケニル、アリル、低級アルキル、低 級アルキルアミン、置換複素環から選択され; R2=R3=Hであるとき、R7およびR8は水素または不存在であり; Aが炭素であり;B=E=N;CがN−Phであるとき、FはCHではなく; A=N;CがCHであり;B=E=C−CH3であるとき、Fは窒素ではなく ;および Aが炭素であり;B=N;C=C−CONH2;E=CH;F=Sであるとき 、XはCH2ではない。] 式4の化合物において、R1は、H、低級アルキルまたはアリルであるのが好 ましく;R2は、H、OH、ハロゲン、CN、N3、NH2、C(=O)NH2、C (=S)NH2、C(=NH)NH2.HCl、C(=NOH)NH2、またはC (=NH)OMeであるのが好ましく;およびR1=R4=R5=R7=R8=Hで あるとき、R2=R3=OHであるのが好ましく、Xは酸素であるのが好ましい。 式5の化合物は下記構造を有する: [式中: Aは独立して、NまたはCから選択され; B、C、E、Fはそれぞれ、CH、CO、N、S、Se、O、NR1、CCO NH2、CCH3、C−R2、またはPから選択され;R1は独立して、H、低級ア ルキル、低級アルキルアミン、COCH3、低級アルキルアルケニル、低級アル キルビニル、または低級アルキルアリールであり;R2は独立して、H、OH、 ハロゲン、CN、N3、NH2、C(=O)NH2、C(=S)NH2、C(=NH )NH2.HCl、C(=NOH)NH2、C(=NH)OMe、低級アルキル、 低級アルキルアミン、低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低級アル キルアリール、または置換複素環であり; Dは独立して、CH、CO、N、S、Se、O、NR1、CCONH2、CCH3 、C−R2、P、または不存在から選択さ れ;R1は独立して、H、O、低級アルキル、低級アルキルアミン、COCH3、 低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、または低級アルキルアリールで あり;R2は独立して、H、OH、ハロゲン、CN、N3、NH2、低級アルキル 、低級アルキルアミン、低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低級ア ルキルアリール、または置換複素環であり; Xは独立して、O、S、CH2、またはNRであり;RはCOCH3であり; R1およびR4はそれぞれ、H、CN、N3、CH2OH、低級アルキル、低級ア ルキルアミンから選択され;および R2、R3、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ、H、OH、CN、N3、ハロ ゲン、CH2OH、NH2、OCH3、NHCH3、ONHCH3、SCH3、SPh 、アルケニル、低級アルキル、低級アルキルアミン、置換複素環から選択され; R2=R3=Hであるとき、R7およびR8は水素または不存在であり; A=N;B=CO;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2;Eが、C HまたはC−置換;F=CH;X=O、SまたはCH2であるとき、R2は、H、 OH、CH3、ハロゲン、 N3、CN、SH、SPh、CH2OH、CH2OCH3、CH2SH、CH2F、C H23、アリール、アリールオキシ、または複素環ではなく; A=N;B=CO;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2;Eが、C H、C−CH3またはハロゲン;F=CH;X=N−COCH3であるとき、R2 は、HまたはOHではなく; A=N;B=CH;C=CHまたはCH3;D=CHまたはC−CH3;Eが、C H、C−CH3またはC−CONH2;F=CH;X=OまたはCH2であるとき 、R2は、HまたはOHではなく; A=N;B=N、COまたはCH;C=CH、C−ClまたはC−OCH3; D=CHまたはC−Ph;Eが、CH、C−ClまたはC−Ph;F=Nまたは CO;X=Oであるとき、R2は、HまたはOHではなく; A=N;B=COまたはCS;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2 ;Eが、CHまたはN;F=NまたはCH;X=Oであるとき、R2は、Hまた はOHではなく; A=C;B=CH;C=NH;D=CO、CSまたはC−NH2;Eが、Nま たはNH;F=COまたはCH;X=Oであ るとき、R2は、HまたはOHではない。] 本発明の他の側面において、サイトカインの1グループにおける反応の増加に 反映される異常が、サイトカインの他のグループにおける反応を増加させるヌク レオシドまたは他の化合物を投与することによって、治療される。従って、例え ば、一般的な即時型アレルギーが、異常に高いTh2反応を生じさせる。その異 常は、リバビリンを、Th反応が減少される用量である600mg/日〜1,0 00mg/日(一般成人の場合)において、投与することによって治療される。 この場合、Th1およびTh2がシーソー(teeter−totter)型関 係を有し、そのためにTh2反応が抑制されるので、この治療は有効である。 本発明のさらに他の側面において、Th2活性を有意に減少させずにTh1活 性を選択的に減少させるヌクレオシドまたは他の化合物を投与することによって 、患者が予防的に治療される。例えば、この予防措置は、患者を、器官または組 織移植に対して、または予期されるアレルゲンとの接触に対して、備えさせる。 本発明のさらに他の側面においては、他方の反応を有意に減 少させずにTh1またはTh2の反応の一方を選択的に減少させる程度に、GT P貯蔵量を減少させる用量において、ヌクレオシドまたは他の化合物が投与され る。制御放出投与形態、特に血清中の該化合物の用量を所望範囲に維持する製剤 が、このような結果を生じると考えられる。例えばリバビリンの場合、血清濃度 が約2μM〜約5μMに維持されなければならない。送達速度において、制御放 出製剤が、USP Paddle Methodによって900mL緩衝液(p H1.6〜7.2)において100rpmで測定した場合に、1時間後に約15 〜40重量%の化合物、2時間後に約30〜約50重量%の化合物、4時間後に 約50〜70重量%の化合物、6時間後に約60〜約80重量%の化合物の、生 体内溶解速度を有するのが好都合である。使用 本発明の組み合わせを、種々の症状、実際的には1種またはそれ以上のそのよ うな組み合わせ投与に積極的に反応する症状、を治療するのに使用することが考 えられる。特に、そのような組み合わせを、感染、侵襲、腫瘍、過敏症、または 自己免疫疾患を治療するのに使用することが考えられる。 本発明の化合物を用いて治療することが考えられる感染症は、呼吸器合胞体ウ イルス(RSV)、B型ウイルス性肝炎(HBV)、C型ウイルス性肝炎(HC V)、単純疱疹1および2型、陰部疱疹、疱疹性角膜炎、疱疹状脳炎、帯状ヘル ペス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、インフルエンザA型ウイルス、ハンタ ン(hantann)ウイルス(出血熱)、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)、麻 疹、および真菌を包含する。特に、本発明で請求される組み合わせが、HIV、 結核、ライ病等を含む慢性ウイルスおよび細菌感染症を治療するのに有用である と考えられる。 本発明の化合物を用いて治療することが考えられる侵襲は、細胞内原生動物侵 襲、ならびに蠕虫および他の寄生虫侵襲を包含する。ここでもまた、特に本発明 で請求される組み合わせが、慢性侵襲を治療するのに有用であると考えられる。 治療することが考えられる腫瘍はウイルスによって生じる腫瘍を包含し、その 効果は、ウイルス感染細胞の新生物状態への変質を阻害し、変質細胞から他の正 常細胞へのウイルスの拡散を阻害し、及び/又はウイルス変質細胞の増殖を抑止 することを包含する。 治療することか考えられる過敏症は、あらゆる種類のアレルギーを包含し、T gEおよびIgGアレルギー、高IgE症候群、およびアトピー性皮膚炎のよう な皮膚症状が包含される。本発明で請求される組み合わせを、移植拒絶反応(移 植細胞対宿主病)および移植反応を治療するのにも使用できると考えられる。 自己免疫疾患は、非器官特異性または器官特異性のどちらかに分類することが できる。非器官特異性自己免疫疾患は、慢性関節リウマチ、通風および通風性関 節炎、全身性紅斑性狼よう(SLE)、ショーグレン症候群、硬皮症、多発性筋 炎および皮膚性筋炎、硬直脊椎炎、ならびにリウマチ熱を包含する。器官特異性 自己免疫疾患は事実土、全ての器官において知られており、インシュリン依存型 糖尿病、甲状腺疾患(バセドウ病および橋本甲状腺炎)、アジソン病、およびア レルギーおよび喘息を含むいくつかの腎臓および肺疾患、多発性硬化症、重症筋 無力症、ブドウ膜炎、乾せん症、肝炎および硬変の形態、腹腔疾患、炎症性腸疾 患、ならびに数種の男性および女性の不妊症を包含する。自己免疫過程は、HI Vウイルスを含むウイルス感染によって刺激される場合もあり、移植拒絶反応か ら生じる 場合もあり、ある種の腫瘍に関係する場合もあり、またはある種の化学物質への 曝露によって促進される場合もある。 サイトカインの1つのグループにおける反応の増加に反映される異常は、サイ トカインの他のグループにおける反応を増加させるヌクレオシドを投与すること によって治療することができることも考えられる。従って、例えば、一般的Ig Eアレルギーは主にTh2の反応に関係しているので、Th1の反応を増加させ るリバビリンを、約500mg/日〜約1000mg/日の低い投与量において 用いることによって、アレルギーを治療することができる。 本発明のさらに他の側面において、Th2活性を有意に減少させずにTh1活 性を選択的に減少させる化合物を投与することによって、患者が予防的に治療さ れる。予防的治療は、器官または組織移植のような将来的な事象から予期される 望ましくない影響を減少させることができ、または春の浮遊花粉の増加の開始の ような予期される肺への襲撃から生じる徴候を減少させることもできる。合成 式1、および1−A〜1−Fの化合物の合成は、同時係属中 のPCT出願第PCT/US97/18387号に開示されており、そこに開示 の内容は全て本明細書に取り込まれる。式2〜5の化合物の合成は、同時係属中 のPCT出願第PCT/US97/00600号に開示されている。投与 本発明の化合物は、適切な医薬処方において、適切なプロトコル下に、投与さ れることが意図される。前記のように、主要または「第一」治療剤が使用される 場合、好ましい単一治療投与量およびそのような薬剤のためのプロトコルは、P DRに記載されており、または少なくとも製造者または販売者から入手可能であ る。本明細書に記載の二形式ヌクレオシドのような「第二」薬剤のための好ましい 投与量およびプロトコルは、特定の患者に関する実験によって確定されるのが最 も好ましい。そのような実験は広範囲におよぶ必要はなく、本明細書に記載され るヌクレオシドを含んで成る「第二」薬剤は、約100mg/日〜約5000m g/日において投与される。 当然のことであるが、治療有効量が、治療される感染または症状、その重篤度 、使用される治療法、使用される薬剤の薬物動態、ならびに治療される患者(動 物またはヒト)によって変 化することが、当業者によって理解される。従って、有効投与量は、1mg/k g体重またはそれ未満〜25mg/kg体重またはそれ以上の範囲に及ぶ。一般 に、「第二」薬剤の治療的に有効な量は、使用される化合物、治療される症状ま たは感染および投与経路に依存して、1mg/kg患者体重より僅かに少ない量 〜約25mg/kg患者体重またはそれ以上に及ぶと考えられる。この投与量範 囲は一般に、約0.04〜約100マイクログラム/cc患者血液の範囲の、活 性化合物の有効血中レベル濃度を生じる。しかし、少量を投与し、次に、副作用 が過度に有害になるかまたは意図する効果が得られるまで、その量を増加させる ことによって、適切な患者特異的治療法が展開されると考えられる。 本発明の化合物の投与は、経口的、非経口的(皮下注射、静脈内、筋肉内、胸 骨内注射または点滴法を包含する)、吸入スプレー、または直腸的、局部的など によって、通常の非毒性の医薬的に許容される担体、アジュバント、および賦形 剤を含有する用量単位製剤において、行うことができる。 本発明の化合物は、医薬的に許容される担体と混合して処方することができる と考えられる。例えば、本発明の化合物は、 薬理的に許容される塩として経口投与することができる。本発明の化合物は、主 として水溶性であるので、生理食塩水(例えば、pH約7.2〜7.5に緩衝) 中おいて静脈内投与することできる。燐酸塩、炭酸水素塩、またはクエン酸塩の ような通常の緩衝液を、この目的に使用することができる。当然のことであるが 、当業者は、本明細書の開示の範囲内において製剤を改質して、本発明の組成物 を不安定化したりそれらの治療的活性を損なうことなく、特定の投与経路のため の種々の製剤を提供することができる。特に、水または他の賦形剤中においてよ り可溶性にする本発明の化合物の改質は、例えば、当業者に既知の僅かな改質( 塩配合、エステル化等)によって容易に行うことができる。患者において最大限 に有利な効果を得るための本発明の化合物の薬物動態を管理するために、特定化 合物の投与経路および投与法を変更することも当業者の理解の範囲である。 ある種の医薬投与形態において、本発明の化合物のアシル化(アセチル化等) 誘導体、ピリジンエステル、および種々の塩形態を特に包含する、投与化合物の プロドラッグ形態が好ましい。宿主生物または患者の標的部位への活性化合物の 送達を容 易にするプロドラッグ形態に、本発明の化合物をいかにして容易に改質するかを 当業者は理解する。当業者は、化合物の意図する効果を最大限にするために、宿 主生物または患者の標的部位への本発明化合物の送達において、プロドラッグ形 態の好都合な薬物動態パラメーターも適用できる場合には利用する。 さらに、本発明の組み合わせに含まれる化合物は、別々にまたは一緒に投与す ることができ、別々に投与される場合には、どのような順序で投与してもよい。 有効成分および医薬的に活性な薬剤の量、ならびに投与の相対的時機は、所望の 組み合わせ治療効果を得るように選択される。 本発明の化合物の投与経路は、連続(静脈内点滴)から、1日に数回の経口投 与(例えば、Q.I.D.)に及び、経口、局部、非経口、筋肉内、静脈内、皮 下、経皮(透過強化剤を含む場合がある)、口内、および坐薬投与などを包含す る。 本発明の治療法を準備するために、用量を製造するための通常の医薬配合技術 によって、治療的に有効な量の化合物を、医薬的に許容される担体と完全に混合 するのが好ましい。経口または非経口などの投与に所望される製剤形態に依存し て、担体は種々の形態をとることができる。経口投与形態の医薬組成物 の製造において、通常の医薬媒体を使用することかできる。従って、懸濁剤、エ リキシル、および液剤のような液体経口製剤に関しては、水、グリコール、油、 アルコール、香味料、保存料、着色料などを包含する適切な担体および添加剤を 使用することができる。散剤、錠剤、カプセルのような固形経口製剤、および坐 薬のような固形製剤に関しては、澱粉、糖担体、例えば、ブドウ糖、マンニトー ル、乳糖、および関連する担体、稀釈剤、顆粒化剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤な どを包含する適切な担体および添加剤を使用することができる。所望であれば、 錠剤またはカプセルを、標準法によって、脂溶性被覆するか、または持続放出性 にすることもできる。 非経口製剤に関しては、担体は通常、滅菌水または塩化ナトリウム水溶液を含 んで成るが、分散を補助する他の成分を含んでもよい。当然のことであるが、滅 菌水が使用され、滅菌状態で維持される場合には、組成物および担体も滅菌しな ければならない。注射懸濁液も調製することができ、この場合には、適切な液体 担体、沈殿防止剤等を使用することができる。 一般に、本発明の最も好ましい使用は、活性化合物が、非標的宿主細胞に対し ては比較的低い細胞傷害性であり、標的に対 しては比較的高い活性であるような使用であることも理解される。これに関して 、L−ヌクレオシドがD−ヌクレオシドよりも高い安定性を有することも好都合 であり、このことは、より良好な薬物動態に導く。L−ヌクレオシドが酵素によ って認識されず、従って、より長い半減期を有するので、このような結果が得ら れる。 疾患の治療において、Th1およびTh2の反応を互いに対して選択的に調節 するヌクレオシドおよび他の化合物を使用する治療法が開示された。特定の実施 態様が本明細書に開示されたが、本発明の範囲は、請求の範囲の解釈による以外 は、限定されるものではない。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】平成10年8月12日(1998.8.12) 【補正内容】 請求の範囲 1. 患者において少なくとも1種のサイトカインの異常を生じることが既知の 疾患の治療において、第一薬剤の投与量を減少させる方法であって、 疾患を治療するのに有効な第一薬剤の単一療法投与量を同定し; 投与量範囲内において単一療法として投与した場合に異常を悪化させる薬剤と して、第二薬剤を同定し;および 単一療法投与量よりも少ない第一薬剤、および投与量範囲外の第二薬剤を含ん で成る組み合わせ療法を行う; ことを含んで成る方法。 2. 疾患が慢性疾患を含む請求項1に記載の方法。 3. 疾患が慢性ウイルス性疾患を含む請求項1に記載の方法。 4. 疾患がインシュリン依存型糖尿病を含む請求項1に記載の方法。 5. 疾患がアレルギーを含む請求項1に記載の方法。 6. 疾患がアトピー性皮膚炎を含む請求項1に記載の方法。 7. 疾患が細胞内原虫類感染を含む請求項1に記載の方法。 8. 疾患が高IgE症候群を含む請求項1に記載の方法。 9. 疾患がHIVを含む請求項1に記載の方法。 10. 疾患が移植片対宿主疾患を含む請求項1に記載の方法。 11. 疾患が全身性エリテマトーデスを含む請求項1に記載の方法。 12. 疾患が腫瘍を含む請求項1に記載の方法。 13. 異常が、Th1活性における異常な増加を含む請求項1〜12のいずれ かに記載の方法。 14. 異常が、Th1活性における異常な減少を含む請求項1〜12のいずれ かに記載の方法。 15. 異常が、Th2活性における異常な増加を含む請求項1〜12のいずれ かに記載の方法。 16. 異常が、Th2活性における異常な減少を含む請求項1〜12のいずれ かに記載の方法。 17. 第二薬剤が、ヌクレオシドの医薬的に許容される形態を含んで成る請求 項1〜12のいずれかに記載の方法。 18. 第二薬剤が、D−ヌクレオシドの医薬的に許容される形態を含んで成る 請求項1〜12のいずれかに記載の方法。 19. 第二薬剤が、L−ヌクレオシドの医薬的に許容される形態を含んで成る 請求項1〜12のいずれかに記載の方法。 20. 第二薬剤が、リバビリンの医薬的に許容される形態を含んで成る請求項 1〜12のいずれかに記載の方法。 21. 第二薬剤が、インターフェロンの医薬的に許容される形態を含んで成る 請求項1〜12のいずれかに記載の方法。 22. 第二製剤が、式1,1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少な くとも1つで示されるヌクレオシドを含んで成る請求項1〜12のいずれかに記 載の方法。 23. 第二薬剤が、式2、3、4、または5の少なくとも1つで示されるヌク レオシドを含んで成る請求項1〜12のいずれかに記載の方法。 24. 患者における疾患を治療する方法であって、 疾患が、第一リンホカイン表現型の活性の増加と関係することを認識し; 特定の医薬が、投与量に依存して、第二リンホカイン表現型を増加および減少 させることができることを認識し;および 第二リンホカイン表現型の活性に少なくとも部分的に影響を及ぼすことによっ て疾患を治療するために、該医薬を投与す る; ことを含んで成る方法。 25. 疾患が慢性疾患を含む請求項24に記載の方法。 26. 疾患が慢性ウイルス性疾患を含む請求項24に記載の方法。 27. 疾患がインシュリン依存型糖尿病を含む請求項24に記載の方法。 28. 疾患がアレルギーを含む請求項24に記載の方法。 29. 疾患がアトピー性皮膚炎を含む請求項24に記載の方法。 30. 疾患が細胞内原虫類感染を含む請求項24に記載の方法。 31.疾患が高IgE症候群を含む請求項24に記載の方法。 32. 疾患がHIVを含む請求項24に記載の方法。 33. 疾患が移植片対宿主疾患を含む請求項24に記載の方法。 34. 疾患が全身性エリテマトーデスを含む請求項24に記載の方法。 35. 疾患が腫瘍を含む請求項24に記載の方法。 36. 第一表現型がTh2であり、第二表現型がTh1である請求項24〜3 4のいずれかに記載の方法。 37. 医薬が、リバビリンの医薬的に許容される形態を含んで成る請求項36 に記載の方法。 38. 医薬が、インターフェロンの医薬的に許容される形態を含んで成る請求 項36に記載の方法。 39. 治療薬との組む合わせ療法において医薬を投与することをさらに含んで 成る請求項24〜35のいずれかに記載の方法。 40. 治療薬が、抗ウイルス剤、抗菌剤、腸薬、抗腫瘍剤、皮膚薬、偏頭痛薬 、ステロイド、免疫抑制剤、および代謝剤から成る群から選択される請求項39 に記載の方法。 41. 医薬が、リバビリンまたはインターフェロンの医薬的に許容される形態 を含んで成る請求項39に記載の方法。 42. 第一表現型がTh2であり、第二表現型がTh1である請求項39に記 載の方法。 43. 第二薬剤が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少な くとも1つで示されるヌクレオシドを含んで成る請求項24〜35のいずれかに 記載の方法。 44. 第二薬剤が、式2、3、4、または5の少なくとも1つで示されるヌク レオシドを含んで成る請求項24〜35のいずれかに記載の方法。 45. 第二薬剤が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少な くとも1つで示されるヌクレオシドを含んで成る請求項39に記載の方法。 46. 第二薬剤が、式2、3、4、または5の少なくとも1つで示されるヌク レオシドを含んで成る請求項39に記載の方法。 47. 患者を予防的に治療する方法であって、 所定投与量レベル以上で投与された場合に、患者においてTh1活性を抑制す る医薬を提供し;および 所定投与量レベル以下で該医薬を患者に投与する; ことを含んで成る方法。 48. 予防法が、患者を臓器移植に備えさせることを含む請求項47に記載の 方法。 49. 予防法が、患者を組織移植に備えさせることを含む請求項47に記載の 方法。 50. 予防法が、患者をアレルゲンとの予期される接触に備 えさせることを含む請求項47に記載の方法。 51. Th2活性を誘発する投与量において、医薬を提供することをさらに含 んで成る請求項47〜49のいずれかに記載の方法。 52. 医薬が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少なくと も1つによって示されるヌクレオシドを含んで成る請求項47〜49のいずれか に記載の方法。 53. 医薬が、式2、3、4、または5の少なくとも1つによって示されるヌ クレオシドを含んで成る請求項47〜49のいずれかに記載の方法。 54. 増加した、または抑制されたTh1またはTh1反応を有する疾患を治 療する方法であって、 患者のGTP貯蔵量を減少させることにおいて有効性を有し、それにより他方 の反応を有意に減少させずに、Th1またはTh2の反応の一方を選択的に減少 させるような、化合物および該化合物の投与量範囲を同定し;および 該投与量範囲において患者にヌクレオシドを投与する; ことを含んで成る方法。 55. 疾患が慢性疾患を含む請求項54に記載の方法。 56. 疾患が慢性ウイルス性疾患を含む請求項54に記載の方法。 57. 疾患がインシュリン依存型糖尿病を含む請求項54に記載の方法。 58. 疾患がアレルギーを含む請求項54に記載の方法。 59. 疾患がアトピー性皮膚炎を含む請求項54に記載の方法。 60. 疾患が細胞内原虫類感染を含む請求項54に記載の方法。 61. 疾患が高IgE症候群を含む請求項54に記載の方法。 62. 疾患がHIVを含む請求項54に記載の方法。 63. 疾患が移植片対宿主病を含む請求項54に記載の方法。 64. 疾患が全身性エリテマトーデスを含む請求項54に記載の方法。 65. 疾患が腫瘍を含む請求項54に記載の方法。 66. 化合物が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少なく とも1つによって示されるヌクレオシドを含んで成る請求項54〜65のいずれ かに記載の方法。 67. 化合物が、式2、3、4、または5の少なくとも1つ によって示されるヌクレオシドを含んで成る請求項54〜65のいずれかに記載 の方法。 68. 投与量範囲内においてTh1およびTh2の反応を互いに関して選択的 に調節するのに有効な化合物を含む、経口投与のための制御放出製剤であって、 製剤の該制御放出が、血清濃度を、Th1およびTh2の両反応を抑制する濃度 よりも低く維持するのを補助する制御放出製剤。 69. 化合物か、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少なく とも1つによって示されるヌクレオシドを含んで成る請求項68に記載の制御放 出化合物。 70. 化合物が、式2、3、4、または5の少なくとも1つによって示される ヌクレオシドを含んで成る請求項68に記載の制御放出製剤。 71. 化合物がリバビリンを含んで成る請求項68に記載の制御放出製剤。 72. 化合物がインターフェロンを含んで成る請求項68に記載の制御放出製 剤。 73. 患者が、約2μM〜約5μMの化合物の血清濃度を維持する請求項68 〜73のいずれかに記載の制御放出製剤。 74. 製剤が、USPパドル法によって900mL緩衝液(pH1.6〜7. 2)において100rpmで測定した場合に、1時間後に約15〜40重量%の 化合物、2時間後に約30〜約50重量%の化合物、4時間後に約50〜70重 量%の化合物、6時間後に約60〜約80重量%の化合物の、生体内溶解速度を 有する請求項68〜73のいずれかに記載の制御放出製剤。 【手続補正書】 【提出日】平成12年2月14日(2000.2.14) 【補正内容】 (1)明細書第21頁に記載の構造式「Formula 1-B」と、同頁下から2行目の「式 1−Cの化合物は、…」と記載のある間に下記の文を加入する。 記 [式中: Xは、H、R、−NH2、−CHO、−COORおよび−L−Aから成る群より選択され;Rはア ルキル、アルケニル、アルキニルおよびアラルキルから成る群より選択され;L はリンカーであり、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアラルキルからな る群より選択され;AはH、F、Cl、Br、I、−OR'、−SR'、−NR'2、−NHNH2、−N HOH、N3、−CHO、−CONH2、−COOR'および−CNから成る群より選択され;R'はMe 、Et、アリル、アセチルおよび−COCF3から成る群より選択され; Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SRおよび−NR2から成る群より 選択され;RはH、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アセチル、 アシルおよびスルホニルから成る群より選択され; Zは、NまたはCHであり;および R1、R2およびR3はそれぞれH、−OH、−OAc、−OBzおよび−OP(O2)OHから成 る群より選択される。] 【手続補正書】 【提出日】平成13年5月24日(2001.5.24) 【補正内容】 明細書 サイトカインが関係する疾患治療法 本出願は、(1)1997年4月23日出願の仮出願第60/028,586 号、(2)1997年4月23日出願の仮出願第60/043,974号、(3 )1997年8月12日出願の仮出願第60/055,487号、および(4) 1997年1月14日出願の仮出願第60/036,094号の優先権を主張す る。発明の分野 本発明はヌクレオシドの分野に関する。発明の背景 哺乳類の免疫系は、主要な2種のリンパ細胞を含む:骨髄に起源するBリンパ 細胞(B細胞);および胸腺に起源するTリンパ細胞(T細胞)。B細胞は主と して体液性免疫(即ち、抗体生産)に関与し、T細胞は主として細胞仲介免疫に 関与する。 T細胞は一般に、ヘルパーT細胞と細胞傷害性T細胞の2種類に分類されると 考えられる。ヘルパーT細胞は、細胞仲介免疫に関与するサイトカインと呼ばれ る可溶性タンパク質仲介物質を放出することによって、B細胞および細胞傷害性 T細胞を含む他のリンパ細胞、ならびにマクロファージを活性化する。本明細書 で使用されるリンホカインはサイトカインのサブセットである。 ヘルパーT細胞も、一般に、Th1およびTh2の2種類に分類される。Th 1細胞(1型細胞としても既知である)は、インターロイキン2(IL−2)、 腫瘍壊死因子(TNFα)およびインターフェロンγ(IFNγ)を生産し、お よび、遅延型過敏症および抗ウイルス免疫のような細胞仲介免疫に主に関与して いる。これと対照的に、Th2細胞(2型細胞としても既知である)は、インタ ーロイキン(IL4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−10およびIL− 13)を生産し、および、アレルゲンへの反応に見られるような体液性免疫反応 の補助、例えば、IgEおよびIgG4抗体アイソタイプスイッチ、に主に関与 している (Mosmann,1989,Annu Rev Immunol,7:145 −173)。 本明細書で使用されるTh1およびTh2「反応」という用語は、Th1およ びTh2リンパ細胞の誘発からそれぞれ生じる全ての範囲の効果を包含すること を意味する。特に、そのような反応は、転写、翻訳、分泌、および他の機構によ る、対応するサイトカインの生産における変化、対応するリンパ細胞の増殖の増 加、ならびに運動効果(motility effects)を含む、サイトカ インの生産増加に付随する他の効果、を包含する。 参照により本明細書に取り込まれる優先権出願は、種々のヌクレオシド(本明 細書において天然ヌクレオシドの誘導体および類似体を含むものとして定義され る)の、リンパ細胞反応を互いに関して選択的に調節することにおける効果に関 する、我々の最近の発見の側面に関係している。特に、Th1またはTh2反応 のどちらかが選択的に抑制される一方で、他方が誘発されるかまたは比較的影響 を受けないままにすることができること、およびTh1またはTh2反応のどち らかが選択的に誘発される一方で、他方が抑制されるかまたは比較的影響を受け ないままにすることができることを、我々は示した。Th1およびTh2の反応 を互いに関して選択的に調節することにおけるヌクレオシドの有効性が、二形式 の効果を有する傾向があるという驚くべき事実を、我々は見い出した。特に、比 較的高い用量において一般にTh1およびTh2活性の両方を抑制または誘発す る傾向があるヌクレオシドは、比較的低い用量において、Th1およびTh2を 選択的に調節する傾向がある。 ヌクレオシドおよび他の化合物が、Th1およびTh2反応を互いに関して選 択的に調節するメカニズムは、未だ明らかにされていない。本願発明者らによっ て考えられる1つの可能性は、有効なヌクレオシドがグアノシン三リン酸(GT P)の貯蔵量を変化させ、次にこのことがサイトカインが生産される割合に影響 を及ぼす。この理論において、利用可能なGTPの相対的に大きい変化が、Th 1およびTh2サイトカインの両方の濃度に影響を及ぼすのに必要である一方、 利用可能なGTPの比較的小さい変化が、Th1およびTh2サイトカインの濃 度に、異なる程度に影響を及ぼす傾向がある。 2−β−D−リボフラノシルチアゾール−4−カルボキサミド(チアゾフリン )、合成C−ヌクレオシド類似体の、GTP濃度への影響が、この考えを支持し ている。腫瘍細胞は、高レベルのイノシン−リン酸脱水素酵素(IMP DH) 活性を特徴とし、IMP DHが、GTP生合成の律速酵素であることが既知で ある。Weber,G.,IMP Dehydrogenaze and GT P as Targets in Human Leukemia Treat ment ,ADV.Exp.Med.Biol.309B:287−292(1 991)。 チアゾフリンは、IMP DH活性を選択的にブロックし、グアニンヌクレオチ ド貯蔵を枯渇させ、次にこれによって種々の腫瘍を寛解させる。Weber,G .,Critical Issues in Chemotherapy wi th Thiazofurin ,Adv.Enzyme Regul.29:7 5−95(1989)。チアゾフリンの典型的な初期用量は約4,400mg/ m2であり、統合用量は1100〜3300mg/m2である。このようなレベル において、Th1およびTh2の両反応の合成が大きく減少し、それによって、 免疫系の大部分が本質的に封鎖される。本発明の1つの側面において、前記用量 の1/2〜1/10の範囲の非常に少ないチアゾフリンが、Th1の反応または Th2の反応を、他方の反応を大きく減少させずに、特異的に抑制するのに充分 であると考えられる。 1−b−D−リボフラノシル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミ ド(リバビリン)の効果も、本発明の理論を支持している。リバビリンは、有効 な、広いスペクトルの抗ウイルス剤であり、IMP DHを阻害することも示さ れている。Yamada,Y.ら、Action of the Active Metabolites of Tiazofurin and Ribav irinon Purified TMP Dehydrogenase ,Bi ochem.27:2193−2196(1988)。しかし、リバビリンは、 IMP DHの阻害において、チアゾフリンと異なるメカニズムにおいて進行し 、酵素分子の異なる部位で作用する。リバビリンはその活性代謝物質、リバビリ ン−モノホスフェート(RMP)に転化され、これがIMP DHのIMP−X MP部位において酵素を阻害する。チアゾフリンと同様に、リバビリンの活性形 態の酵素への 親和性は、天然代謝物質の親和性よりも高い。約2200mg/m2または成人 に対して約1200〜1500mg/日の比較的高い用量において、リバビリン は、Th1およびTh2の両反応が阻害される程度に、IMP DH活性を減少 させる。約600〜1000mg/日の比較的低い投与量において、リバビリン は、Th1の反応を促進し、Th2の反応を抑制する。 未解明メカニズムの存在にもかかわらず、Th1およびTh2反応の互いに関 して選択的な調節から、非常に有効な利点が引き出されることを我々は見い出し た。例えば、Th2に対するTh1の特異的調節が、感染、侵襲、腫瘍および過 敏症から自己免疫疾患に及ぶ広範囲な症状および疾患の治療に有効であるとの結 論に我々は達した。 前記の多くの疾患に関する現在の治療法が、限られた有効性、重大な副作用、 またはその両方を有するので、これらの発見は特に重要である。例えば、自己免 疫疾患の治療は、一時的軽減法、毒性抗体の除去(例えば、重症筋無力症におけ る)、ならびにコルチコステロイド、クロロキン誘導体、抗代謝または抗腫瘍剤 、および免疫系細胞を標的とするシクロスポリンのような薬剤を包含する有害な 薬剤の投与、に限定されることが多い。発明の概要 本出願は、疾患の治療において、Th1およびTh2の反応を互いに関して選 択的に調節するために、比較的低い投与量範囲のヌクレオシドを使用することに 関する。本発明の1つの側面において、ヌクレオシドまたは他の化合物の投与は 、主要薬剤の投与量を減少させる。本発明の他の側面において、サイトカインの 1つのグループにおける反応の増加に反映される異常が、サイトカインの他のグ ループにおける反応を増加させるヌクレオシドまたは他の化合物を投与すること によって、治療される。本発明のさらに他の側面において、Th2の活性を有意 に減少させずに、Th1の活性を選択的に減少させるヌクレオシドまたは他の化 合物を投与することによって、患者が予防的に治療される。本発明のさらに他の 側面において、他方の反応を有意に減少させずにTh1またはTh2の反応の一 方を選択的に減少させる程度に患者のGTPプールを減少させる用量において、 ヌクレオシドまたは他の化合物が患者に投与される。制御放出投与形態は特に、 そ のような結果を得ることを意図している。 このような方法において有効であると考えられるヌクレオシドの例は、(a) 式1、1−A〜1−Fのいずれかに対応する二環式ヌクレオシド;および(b) 式2〜5のいずれかに対応する単環式ヌクレオシド;のD−およびL−形態であ る。 このような方法において有効であると考えられる主要薬剤の例は、リバビリン 、アシクロビル(acyclovir)、およびAZTTMのような抗ウイルス 剤;トルナフテート、FungizoneTM、LotriminTM、Mycel exTM、ナイスタチン、およびアムホテラシンのような抗菌剤;Mintezo 1TM、NiclocideTM、VermoxTM、およびFlagylTMのような 抗寄生虫剤;ImmodiumTM、LomotilTM、およびPhazymeTM のような腸薬;AdriamycinTM、CytoxanTM、ImuranTM、 メトトレキセート、MithracinTM、TiazofurinTM、Taxo lTMのような抗腫瘍剤;AclovateTM、CyclocortTM、Deno rexTM、FloroneTM、OxsoralenTM、コールタール、およびサ リチル酸のような皮膚薬;エルゴタミン化合物のような偏頭痛薬;シクロスポリ ン、DiprosoneTM、ヒドロコルチゾン、FloronTM、LidexTM 、トピコート、およびバリソンを包含する前記に記載されていないステロイドお よび免疫抑制剤;ならびにインシュリンのような代謝剤である。発明の詳細な説明 定義 下記の用語が本明細書において使用される場合、それらは、下記の定義のよう に使用される。 「α」および「β」という用語は、記載されている化学構造式における不斉炭 素原子における置換基の特定の立体化学配置を意味する。 「異常」という用語は、疾患に付随する症状を意味する。従って、本明細書に おいては、自己免疫疾患から生じるTh1及び/又はTh2の反応は、たとえそ のようなサイトカインの反応が通常その疾患から生じるものであったとしても、 対応するサイトカインの異常であると見なされる。 「アリール」という用語は、ヒドロキシル、低級アルキル、クロロ、及び/又 はシアノで任意に置換されていてもよい1つの環(例えば、フェニル)または2 つの縮合環(例えば、ナフチル)を有する一価不飽和芳香族炭素環ラジカルを意 味する。 「有効量」という用語は、免疫機能を正常レベルに回復させるか、または感染 を排除するために免疫機能を正常レベルより高いレベルに増加させる式(1)の 化合物の量を意味する。 「鏡像異性体」という用語は、重ね合わせることができない互いの鏡像である 1対の立体異性体を意味する。1対の鏡像異性体の1:1の比の混合物は、「ラ セミ」混合物である。 「複素環」という用語は、N、OまたはSのような少なくとも1つのヘテロ原 子を有する一価飽和または不飽和炭素環ラジカルを意味し、環において、環の可 能な各位置がそれぞれ、例えば、ヒドロキシ、オキソ、アミノ、イミノ、低級ア ルキル、ブロモ、クロロ、及び/又はシアノで任意に置換されていてもよい。 「免疫調節剤」という用語は、刺激または抑制によって、正常または異常免疫 系を改質することができる天然または合成生成物を意味する。 「異性体」という用語は、同じ式を有する異なる化合物を意味する。「立体異 性体」は、原子の空間での配置の仕方においてのみ異なる異性体である。 「L−配置」という用語は、本明細書全体にわたって、核塩基(nucleo bases)に結合した化合物のリボフラノシル成分の化学配置を記述するため に使用されている。本発明の化合物の糖成分のL−配置は、シチジン、アデノシ ン、チミジン、グアノシン、およびウリジンのような天然ヌクレオシドのリボー ス糖成分のD−配置と対照的である。 「低級アルキル」という用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ ル、n−ブチル、t−ブチル、I−プチルまたはn−ヘキシルを意味する。この 語はさらに、環状、分岐鎖または直鎖の1〜6個の炭素原子を意味する。 「単環式」という用語は、O、N、S、SeまたはPのような少なくとも1つ のヘテロ原子を有する一価飽和炭素環ラジカルを意味し、環において、環の可能 な各位置がそれぞれ、例えば、糖成分あるいはブロモ、クロロ及び/又はシアノ のような他の成分で任意に置換されて、それによって単環系が最終的に芳香族化 されてもよい。 「ヌクレオシド」という用語は、複素環の特定位置、またはプリン(9位)また はピリミジン(1位)の自然位置、または式1、1−A〜1−F、および式2〜 5に示されている窒素二環式および単環式複素環のD−およびL−形態を特に包 含する類似体における相当位置に、結合しているペントースまたは修飾ペントー ス成分を含んで成る化合物を意味する。 「C−ヌクレオシド」という用語は、本明細書全体にわたって、リボース糖成 分と複素環塩基との間に形成される結合型を記述するために使用されている。C −ヌクレオシドにおいて、結合が、リボース糖成分のC−1位から起こり、複素 環塩基の炭素と結合する。C−ヌクレオシドにおいて形成される結合は、炭素− 炭素型である。 「D−ヌクレオシド」という用語は、D−リボース糖成分(例えば、アデノシ ン)を有するヌクレオシド化合物を意味する。 「L−ヌクレオシド」という用語は、L−リボース糖成分を有するヌクレオシ ド化合物を意味する。 「N−ヌクレオシド」という用語は、本明細書全体にわたって、リボース糖成 分と複素塩基との間に形成される結合型を記述するために使用されている。N− ヌクレオシドにおいて、結合が、リボース糖成分のC−1位から起こり、複素環 塩基の窒素と結合する。N−ヌクレオシドにおいて形成される結合は、炭素−窒 素型である。 「ヌクレオチド」という用語は、ヌクレオシドの5’位で置換されている燐酸 エステルを意味する。 「医薬的に許容される塩」という用語は、無機および有機酸または塩基から誘 導される塩を意味する。 「保護基」という用語は、酸素または窒素が配置されている分子中の他の成分 の誘導体化の間に、酸素または窒素原子に、それの反応を防止するために付加さ れる化学基を意味する。酸素または窒素の種々の保護基が、有機合成の当業者に 既知である。 「プリン」という用語は、式1、1−A〜1−Fに示されている窒素二環式複 素環を意味する。 「ピリミジン」という用語は、式2〜5に示されている窒素単環式複素環を意 味する。 「腫瘍」という用語は、あらゆる種類の新生物および癌を包含する、悪性にな る場合もあり、ならない場合もあるあらゆる種類の組織の自立的疾患性成長を、 広義に意味する。 疾患を「治療する」または「治療」という用語は、疾患の徴候または症状を軽 減するために、1種またはそれ以上の薬剤を患者に投与することを含むプロトコ ルの実施を意味する。従って、「治療する」または「治療」とは、徴候または症 状の完全な軽減を必要とせず、治癒を必要とせず、特に、患者への最低限の効果 のみを有するプロトコルが含まれる。組み合せおよび方法 本発明の1つの側面において考えられる組み合せは一般に、主要または「第一 」薬剤と、他のまたは「第二」薬剤を含み、考えられる方法は、組合せ療法にお いて第一および第二薬剤を選択し組み合わせることを含む。好ましい実施態様に おいて、患者において少なくとも1種のサイトカインの異常を生じることが既知 な疾患が同定され、第一薬剤が、単一療法投与量において疾患を治療することが 立証されている化合物の中から選択され、および本明細書に記載されるような二 形式のヌクレオシド調節剤であってもよい第二薬剤が、所定の投与量範囲で投与 された場合に疾患によって生じるまさにその異常を悪化させることが既知の化合 物の中から選択される。次に、第一薬剤が単一療法投与量より少ない量で投与さ れ、第二薬剤が、異常を悪化させる投与量範囲外の投与量において投与される。 第二薬剤は、関心の持たれているサイトカインの少なくとも数種に関して二形式 の活性を有するので、組み合わせは疾患を治療するのになお有効であり、第二薬 剤の投与は、主要または第一薬剤の投与量を減少させる。 式1、1−A〜1−F、および式2〜5から選択される調節剤との組み合わせ において有効であると考えられる主要薬剤の例は、インターフェロンαおよびγ を包含するがそれらに限定されないインターフェロン、リバビリン、アシクロビ ル(acyclovir)、およびAZTTMのような抗ウイルス剤;トルナフテ ート、FungizoneTM、LotriminTM、MycelexTM、ナイス タチン、およびアムホテラシンのような抗菌剤;MintezolTM、Nicl ocideTM、VermoxTM、およびFlagylTMのような抗寄生虫剤;I mmodiumTM、LomotilTM、およびPhazymeTMのような腸薬; インターフェロンαおよびガンマ、AdriamycinTM、CytoxanTM 、ImuranTM、メトトレキセート、MithracinTM、Tiazofu rinTM、TaxolTMのような抗腫瘍剤;AclovateTM、Cycloc ortTM、DenorexTM、FloroneTM、OxsoralenTM、コー ルタール、およびサリチル酸のような皮膚薬;エルゴタミン化合物のような偏頭 痛薬;シクロスポリン、DiprosoneTM、ヒドロコルチゾン、Floro nTM、LidexTM、トピコート、およびバリソンを包含する前記に記載されて いないステロイドおよび免疫抑制剤;およびインシュリンのような代謝剤;なら びに、IL2、IL4、IL6、IL8、IL10およびIL12のようなサイ トカインを包含する前記の分類に適当に当てはまらない他の薬剤である。特に好 ましい主要薬剤は、AZT、3TCN8−置換グアノシン類似体、2’,3’− ジデオキシヌクレオシド、インターロイキンII、TaB−インターフェロンの ようなインターフェロン、ツカレソル、レバミソール、イソプリノシンおよびシ クロリグナンである。 本発明に有効であると考えられる第二薬剤の例は、(a)一般式1および1− A〜1−Fに対応する二環式ヌクレオシド、および(b)式2〜5に対応する単 環式ヌクレオシドの、D−およびL−形態である。本発明に有効な他のヌクレオ シドおよび非ヌクレオシド化合物は、IL−2、TNF−α、IFN−γ、IL −4およびIL−5への効果に関してin vitroにおいてそのような化合 物をスクリーニングすることによって、容易に同定される。 式Iの化合物は、下記構造を有するプリンヌクレオシドである: [式中: R1、R2、R3、R4、R5、R2’およびR3’はそれぞれ、H、OH、NH2、 F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR’、−NR’2、−SR’、−NHN H2、−NHOH、CHO、COOR’、CONR’2、アルキル、アルケニル、 アルキニル、アリール、アラルキル、置換アルキル、置換アルケニル、置換アル キニル、置換アリール、置換アラルキルから成る群から選択され、置換基は、F 、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR”、NO2、−NR”2、SR”、−N HNH2、−NHOH、COOR”、CONR”2から選択され、R’およびR” は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキルであり; W=O、S、CH2、Se; Z1、Z2はそれぞれ、N、C、CHから選択され; Z3、Z4、Z5はそれぞれ、−CR−、−NR−、−O−、−S−、−Se− 、−C=O、−C=S、−S=O、−CR=CR−、−CR=N−、−N=N− から成る群から選択され、Rは、H、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−O R’、−NR’2、−SR’、−NHNH2、−NHOH、−NO2、CHONC OOR’、CONH2、−C(O)−NH2、−C(S)−NH2、−C(NH) −NH2、−C(NOH)−NH2、=ON=NH、=NOHN=NR、アルキル 、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、置換アルキル、置換アルケ ニル、置換アルキニル、置換アリール、置換アラルキルから成る群から選択され 、ここで置換基は、H、−OH、NH2、F、Cl、Br、I、N3、−CN、− COOR”、− CONR”2、−OR”、−NR”2、−SR”、−NHNH2、−NHOHN− NO2から選択され、R’、R”は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、 アリール、アラルキル、アセチル、アシル、スルホニルであり; Z3およびZ4、またはZ4およびZ5の化学結合は、C−C、C=C、C−N、 C=N、N−N、N=N、C−S、N−Sから選択され; XおよびYはそれぞれ、H、OH、NH2、F、Cl、Br、I、N3、−S− NH2、−S(O)−NH2、−S(O2)−NH2、−CNN−COOR’、−C ONR’2、−OR’、−NR’2、−SR’、−NHNH2、−NHOH、アル キル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、置換アルキル、置換ア ルケニル、置換アルキニル、置換アリール、置換アラルキルから成る群から選択 され、ここで置換基は、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR”、NO2、 −NR”2、SR”、−NHNH2、−NHOHから選択され、R’、R”は、H 、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキルである。] 式1−Aの化合物は、下記構造を有する8−置換α−またはβ−L−またはD −グアノシン類似体である: [式中: Xは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 、−NHNH2、−NHOH、−CHO、−CONH2、−COOR、−L−A− から選択され;Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アセチ ル、アシル、スルホニルから選択され;Lはリンカーであり、アルキル、アルケ ニル、アルキニル、アラルキルから選択され、Aは、H、−OR’、−SR’、 −NR’2、 −NHNR’2、−CHO、−COOR’、−CONR’2から選択され、R’は 、H、Me、Et、アリル、アセチル、−COCF3から選択され; Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、CN、OR、SR、NR2から選択 され、Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アセチル、 アシル、スルホニルから選択され; Zは、NまたはCHであり;および R1、R2、およびR3はそれぞれ、H、−OH、−OAc、−OBz、−OP (O2)OHから選択される。] 式1−Bの化合物は、下記構造を有する7−デアザ−7,8−モノ−またはジ 置換α−またはβ−L−またはD−グアノシン類似体である:[式中: X2は、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 、−NHNH2、−NHOH、−CHO、−CONH2、−COOR、−L−A −から選択され;Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アセ チル、アシル、スルホニルから選択され;Lはリンカーであり、アルキル、アル ケニル、アルキニル、アラルキルから選択され;および、Aは、H、−OR’、 −SR’、−NR’2、−NHNR’2、−CHO、−COOR’、−CONR’2 から選択され、ここでR’は、H、Me、Et、アリル、アセチル、−COC F3から選択され; Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 、から選択され、Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、 アセチル、アシル、スルホニルから選択され; Zは、NまたはCHであり; X1は、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 、−NHNH2、−NHOH、−CHO、−CONH2、または−COORであ り; R1、R2、およびR3はそれぞれ、H、−OH、−OAc、−OBz、−OP (O2)OHから選択される。] 式1−Cの化合物は、下記構造を有する7−置換−8−オキソ−α−またはβ −L−グアノシン類似体である:[式中: Xは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 、−NHNH2、−NHOH、−CHO、−CONH2、−COOR、−L−A− から選択され;Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アセチ ル、アシル、スルホニルから選択され;Lはリンカーであり、アルケニル、アル キニル、アラルキルから選択され;および、Aは、H、−OR’、−SR’、− NR’2、−NHNR’2、−CHON−COOR’、−CONR’2から選択さ れ、ここでR’は、H、Me、Et、アリル、アセチル、−COCF3から選択 され; Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 から選択され、Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ア セチル、アシル、スルホニルから選択され; Zは、NまたはCHであり; R1、R2、およびR3はそれぞれ、H、−OH、−OAc、−OBz、−OP (O2)OHから選択される。] 式1−Dの化合物は、下記構造を有する7−デアザ−8−アザ−7−置換α− またはβ−L−またはD−グアノシン類似体である:[式中: Xは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 、−NHNH2、−NHOH、−CHO、−CONH2、−COOR、−L−Aか ら選択され;Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アセチル 、アシル、スルホニルから選択され;Lはリンカーであり、アルキル、アルケニ ル、アルキニル、アラルキルから選択され;および、Aは、H、−OR’、SR ’、−NR’2、−NHNR’2、−CHO、−COOR’、−CONR’2から 選択され、ここでR’は、H、Me、Et、アリル、アセチル、−COCF3か ら選択され; Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 から選択され、ここでRは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキ ル、アセチル、アシル、スルホニルから選択され; Zは、NまたはCHであり; R1、R2、およびR3はそれぞれ、H、−OH、−OAc、−OBz、−OP (O2)OHから選択される。] 式1−Eの化合物は、下記構造を有するチアゾロ[4、5−d]ピリミジンα −またはβ−L−またはD−ヌクレオシドである:[式中: X1は、S、=NH、=NNH2、=NHOH、=NRであり;Rは、アルキル 、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アシルから選択され、 X2は、S、O、またはSeであり; Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 から選択され;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ア セチル、アシル、スルホニルから選択され; Zは、NまたはCHであり; R1、R2、およびR3はそれぞれ、H、−OH、−OAc、−OBz、−OP (O2)OHから選択される。] 式1−Fの化合物は、下記構造を有するβ−L−またはD−プリンヌクレオシ ドである: [式中: Xは、H、R、−SNH2、−S(O)NH2、−SO2NH2、F、Cl、Br 、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2から選択され;Rは、H、アルキ ル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アセチル、アシル、スルホニルから 選択され、 Yは、H、R、F、Cl、Br、I、N3、−CN、−OR、−SR、−NR2 から選択され;Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、ア セチル、アシル、スルホニルから選択され; Z1、Z2、およびZ3は独立して、C、N、CHから選択され; R1、R2、およびR3は独立して、H、−OH、−OAc、−OBz、−OP (O2)OHから選択される。] 式2の化合物は下記構造を有する: [式中: Aは独立して、NまたはCから選択され; B、C、E、Fは独立して、CH、CO、N、S、Se、O、NR1、CCO NH2、CCH3、C−R2、またはPから選択され;R1は独立して、H、低級ア ルキル、低級アルキルアミン、COCH3、低級アルキルアルケニル、低級アル キルビニル、または低級アルキルアリールであり;R2は独立して、H、OH、 ハロゲン、CN、N3、NH2、C(=O)NH2、C(=S)NH2、C(=NH )NH2.HCl、C(=NOH)NH2、C(=NH)OMe、低級アルキル、 低級アルキルアミン、低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低級アル キルアリール、または置換複素環であり; Dは独立して、CH、CO、N、S、Se、O、NR1、CCONH2、CCH3 、 C−R2、P、または不存在から選択され;R1は独立して、H、O、低級アルキ ル、低級アルキルアミン、COCH3、低級アルキルアルケニル、低級アルキル ビニル、または低級アルキルアリールであり;R2は独立して、H、OH、ハロ ゲン、CN、N3、NH2、低級アルキル、低級アルキルアミン、低級アリキルア ルケニル、低級アルキルビニル、低級アルキルアリール、または置換複素環であ り; Xは独立して、O、S、CH2、またはNRであり;Rは、COCH3であり; R1およびR4は独立して、H、CN、N3、CH2OH、低級アルキル、低級ア ルキルアミンから選択され; R2、R3、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ、H、OH、CN、N3、ハロ ゲン、CH2OH、NH2、OCH3、NHCH3、ONHCH3、SCH3、SPh 、アルケニル、低級アルキル、低級アルキルアミン、置換複素環から選択され; および R1、R2、R3、R5、R6、R7およびR8は、全てが同時に置換されず; R2=R3=Hのとき、R7およびR8は、水素または不存在であり; R1、R4、またはR5が置換されているとき、R7=R8=HおよびR2=R3= OHであり; R2またはR3が置換されているとき、R7およびR8は、HまたはOHであり; R7またはR8が置換されているとき、R2およびR3は、HまたはOHであり R7およびR8がヒドロキシルであるとき、R2およびR3は、OHではなく; A=N;B=CO;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2;Eが、C HまたはC−置換;F=CH;X=ONS、またはCH2であるとき、R2は、H 、OH、CH3、ハロゲン、N3、CN、SH、SPh、CH2OH、CH2OCH3 、CH2SH、CH2F、CH23、アリール、アリールオキシ、または複素環 ではなく; A=N;B=CO;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2;Eが、C H、C−CH3、またはハロゲン;F=CH;X=N−COCH3であるとき、R2 は、HまたはOHではなく; A=N;B=CH;C=CHまたはCH3;D=CHまたはC−CH3;Eが、 CH、C−CH3、またはC−CONH2;F=CH;X=OまたはCH2である とき、R2は、HまたはOHではなく; A=N;B=N、CO、またはCH;C=CH、C−Cl、またはC−OCH3 ; D=CHまたはC−Ph;Eが、CH、C−Cl、またはC−Ph;F=Nまた はCO;X=Oであるとき、R2は、HまたはOHではなく; A=N;B=COまたはCS;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2 ;Eが、CHまたはN;F=NまたはCH;X=Oであるとき、R2は、Hまた はOHではなく;および A=C;B=CH;C=NH;D=CO、CS、またはC−NH2;Eが、N またはNH;F=COまたはCH;X=Oであるとき、R2は、HまたはOHで はない。] 式3の化合物は下記構造を有する: [式中: Xは独立して、O、S、CH2、またはNRであり;RはCOCH3であり; R’およびR”は独立して、H、CN、C(=O)NH2、NH2、C(=S) NH2、C(=NH)NH2.HCl、C(=NOH)NH2、C(=NH)OM e、複素環、ハロゲン、低級アルキル、低級アルキルアリールから選択され; R1およびR4はそれぞれ、H、CN、N3、CH2OH、低級アルキル、低級ア ルキルアミンから選択され; R2、R3、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ、H、OH、CN、N3、ハロ ゲン、CH2OH、NH2、OCH3、NHCH3、ONHCH3、SCH3、SPh 、アルケニル、低級アルキル、低級アルキルアミン、置換複素環から選択 され; R2=R3=Hのとき、R7およびR8は、水素または不存在である。] 式3の化合物において、好ましくはR’はカルボキサミドまたはCNであり、 R”は水素またはハロゲンであり;R1=R4=R5=R7=R8=H、およびR2= R3=OHであり、好ましくはXは酸素である。 式4の化合物は下記構造を有する: [式中: Aは独立して、NまたはCから選択され; B、C、E、およびFはそれぞれ、CH、CO、N、S、Se、O、NR1、 CCONH2、CCH3、C−R2、またはPから選択され;R1は独立して、H、 低級アルキル、低級アルキルアミン、COCH3、低級アルキルアルケニル、低 級アルキルビニル、または低級アルキルアリールであり;R2は独立して、H、 OH、ハロゲン、CN、N3、NH2、C(=O)NH2、C(=S)NH2、C( =NH)NH2.HCL、C(=NOH)NH2、C(=NH)OMe、低級アル キル、低級アルキルアミン、低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低 級アルキルアリール、または置換複素環であり; Xは独立して、O、S、CH2、またはNRであり;Rは、COCH3であり; R1およびR4はそれぞれ、H、CN、N3、CH2OH、低級アルキル、低級ア ルキルアミンから選択され;および R2、R3、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ、H、OH、CN、N3、ハロ ゲン、NH2、CH2OH、OCH3、NHCH3、ONHCH3、SCH3、 SPh、アルケニル、アリル、低級アルキル、低級アルキルアミン、置換複素環 から選択され; R2=R3=Hであるとき、R7およびR8は水素または不存在であり; Aが炭素であり;B=E=N;CがN−Phであるとき、FはCHではなく; A=N;CがCHであり;B=E=C−CH3であるとき、Fは窒素ではなく ;および Aが炭素であり;B=N:C=C−CONH2;E=CH;F=Sであるとき 、XはCH2ではない。] 式4の化合物において、R1は、H、低級アルキルまたはアリルであるのが好 ましく;R2は、H、OH、ハロゲン、CN、N3、NH2、C(=O)NH2、C (=S)NH2、C(=NH)NH2.HCl、C(=NOH)NH2、またはC (=NH)OMeであるのが好ましく;およびR1=R4=R5=R7=R8=Hで あるとき、R2=R3=OHであるのが好ましく、Xは酸素であるのが好ましい。 式5の化合物は下記構造を有する: [式中: Aは独立して、NまたはCから選択され; B、C、E、Fはそれぞれ、CH、CO、N、S、Se、O、NR1、CCO NH2、CCH3、C−R2、またはPから選択され;R1は独立して、H、低級ア ルキル、低級アルキルアミン、COCH3、低級アルキルアルケニル、低級アル キルビニル、または低級アルキルアリールであり;R2は独立して、H、OH、 ハロゲン、CN、N3、NH2、C(=O)NH2、C(=S)NH2、C(=NH ) NH2.HCl、C(=NOH)NH2、C(=NH)OMe、低級アルキル、低 級アルキルアミン、低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低級アルキ ルアリール、または置換複素環であり; Dは独立して、CH、CO、N、S、Se、O、NR1、CCONH2、CCH3 、C−R2、P、または不存在から選択され;R1は独立して、H、O、低級ア ルキル、低級アルキルアミン、COCH3、低級アルキルアルケニル、低級アル キルビニル、または低級アルキルアリールであり;R2は独立して、H、OH、 ハロゲン、CN、N3、NH2、低級アルキル、低級アルキルアミン、低級アルキ ルアルケニル、低級アルキルビニル、低級アルキルアリール、または置換複素環 であり; Xは独立して、O、S、CH2、またはNRであり;RはCOCH3であり; R1およびR4はそれぞれ、H、CN、N3、CH2OH、低級アルキル、低級ア ルキルアミンから選択され;および R2、R3、R5、R6、R7およびR8はそれぞれ、H、OH、CN、N3、ハロ ゲン、CH2OH、NH2、OCH3、NHCH3、ONHCH3、SCH3、SPh 、アルケニル、低級アルキル、低級アルキルアミン、置換複素環から選択され; R2=R3=Hであるとき、R7およびR8は水素または不存在であり; A=N;B=CO;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2;Eが、C HまたはC−置換;F=CH;X=O、SまたはCH2であるとき、R2は、H、 OH、CH3、ハロゲン、N3、CN、SH、SPh、CH2OH、CH2OCH3 、CH2SH、CH2F、CH23、アリール、アリールオキシ、または複素環で はなく; A=N;B=CO;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2;Eが、C H、C−CH3またはハロゲン;F=CH;X=N−COCH3であるとき、R2 は、HまたはOHではなく; A=N;B=CH;C=CHまたはCH3;D=CHまたはC−CH3;Eが、 CH、C−CH3またはC−CONH2;F=CH;X=OまたはCH2であると き、R2は、HまたはOHではなく; A=N;B=N、COまたはCH;C=CH、C−C1またはC−OCH3; D=CHまたはC−Ph;Eが、CH、C−ClまたはC−Ph;F=Nまたは CO;X=Oであるとき、R2は、HまたはOHではなく; A=N;B=COまたはCS;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH2 ;Eが、CHまたはN;F=NまたはCH;X=Oであるとき、R2は、Hまた はOHではなく; A=C;B=CH;C=NH;D=CO、CSまたはC−NH2;Eが、Nま たはNH;F=COまたはCH;X=Oであるとき、R2は、HまたはOHでは ない。] 本発明の他の側面において、サイトカインの1グループにおける反応の増加に 反映される異常が、サイトカインの他のグループにおける反応を増加させるヌク レオシドまたは他の化合物を投与することによって、治療される。従って、例え ば、一般的な即時型アレルギーが、異常に高いTh2反応を生じさせる。その異 常は、リバビリンを、Th反応が減少される用量である600mg/日〜1,0 00mg/日(一般成人の場合)において、投与することによって治療される。 この場合、Th1およびTh2がシーソー(teeter−totter)型関 係を有し、そのためにTh2反応が抑制されるので、この治療は有効である。 本発明のさらに他の側面において、Th2活性を有意に減少させずにTh1活 性を選択的に減少させるヌクレオシドまたは他の化合物を投与することによって 、患者が予防的に治療される。例えば、この予防措置は、患者を、器官または組 織移植に対して、または予期されるアレルゲンとの接触に対して、備えさせる。 本発明のさらに他の側面においては、他方の反応を有意に減少させずにTh1 またはTh2の反応の一方を選択的に減少させる程度に、GTP貯蔵量を減少さ せる用量において、ヌクレオシドまたは他の化合物が投与される。制御放出投与 形態、特に血清中の該化合物の用量を所望範囲に維持する製剤が、このような結 果を生じると考えられる。例えばリバビリンの場合、血清濃度が約2μM〜約5 μMに維持されなければならない。送達速度において、制御放出製剤が、USP Paddle Methodによって900mL緩衝液(pH1.6〜7.2) において100rpmで測定した場合に、1時間後に約15〜40重量%の化合 物、2時間後に約30〜約50重量%の化合物、4時間後に約50〜70重量% の化合物、6時間後に約60〜約80重量%の化合物の、生体内溶解速度を有す るのが好都合である。使用 本発明の組み合わせを、種々の症状、実際的には1種またはそれ以上のそのよ うな組み合わせ投与に積極的に反応する症状、を治療するのに使用することが考 えられる。特に、そのような組み合わせを、感染、侵襲、腫瘍、過敏症、または 自己免疫疾患を治療するのに使用することが考えられる。 本発明の化合物を用いて治療することが考えられる感染症は、呼吸器合胞体ウ イルス(RSV)、B型ウイルス性肝炎(HBV)、C型ウイルス性肝炎(HC V)、単純疱疹1および2型、陰部疱疹、疱疹性角膜炎、疱疹状脳炎、帯状ヘル ペス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、インフルエンザA型ウイルス、ハンタ ン(hantann)ウイルス(出血熱)、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)、麻 疹、および真菌を包含する。特に、本発明で請求される組み合わせが、HIV、 結核、ライ病等を含む慢性ウイルスおよび細菌感染症を治療するのに有用である と考えられる。 本発明の化合物を用いて治療することが考えられる侵襲は、細胞内原生動物侵 襲、ならびに蠕虫および他の寄生虫侵襲を包含する。ここでもまた、特に本発明 で請求される組み合わせが、慢性侵襲を治療するのに有用であると考えられる。 治療することが考えられる腫瘍はウイルスによって生じる腫瘍を包含し、その 効果は、ウイルス感染細胞の新生物状態への変質を阻害し、変質細胞から他の正 常細胞へのウイルスの拡散を阻害し、及び/又はウイルス変質細胞の増殖を抑止 することを包含する。 治療することが考えられる過敏症は、あらゆる種類のアレルギーを包含し、I gEおよびIgGアレルギー、高IgE症候群、およびアトピー性皮膚炎のよう な皮膚症状が包含される。本発明で請求される組み合わせを、移植拒絶反応(移 植細胞対宿主病)および移植反応を治療するのにも使用できると考えられる。 自己免疫疾患は、非器官特異性または器官特異性のどちらかに分類することが できる。非器官特異性自己免疫疾患は、慢性関節リウマチ、通風および通風性関 節炎、全身性紅斑性狼よう(SLE)、ショーグレン症候群、硬皮症、多発性筋 炎および皮膚性筋炎、硬直脊椎炎、ならびにリウマチ熱を包含する。器官特異性 自己免疫疾患は事実上、全ての器官において知られており、インシュリン依存型 糖尿病、甲状腺疾患(バセドウ病および橋本甲状腺炎)、アジソン病、およびア レルギーおよび喘息を含むいくつかの腎臓および肺疾患、多発性硬化症、重症筋 無力症、ブドウ膜炎、乾せん症、肝炎および硬変の形態、腹腔疾患、炎症性腸疾 患、ならびに数種の男性および女性の不妊症を包含する。自己免疫過程は、HI Vウイルスを含むウイルス感染によって刺激される場合もあり、移植拒絶反応か ら生じる場合もあり、ある種の腫瘍に関係する場合もあり、またはある種の化学 物質への曝露によって促進される場合もある。 サイトカインの1つのグループにおける反応の増加に反映される異常は、サイ トカインの他のグループにおける反応を増加させるヌクレオシドを投与すること によって治療することができることも考えられる。従って、例えば、一般的Ig Eアレルギーは主にTh2の反応に関係しているので、Th1の反応を増加させ るリバビリンを、約500mg/日〜約1000mg/日の低い投与量において 用いることによって、アレルギーを治療することができる。 本発明のさらに他の側面において、Th2活性を有意に減少させずにTh1活 性を選択的に減少させる化合物を投与することによって、患者が予防的に治療さ れる。予防的治療は、器官または組織移植のような将来的な事象から予期される 望ましくない影響を減少させることができ、または春の浮遊花粉の増加の開始の ような予期される肺への襲撃から生じる徴候を減少させることもできる。投与 本発明の化合物は、適切な医薬処方において、適切なプロトコル下に、投与さ れることが意図される。前記のように、主要または「第一」治療剤が使用される 場合、好ましい単一治療投与量およびそのような薬剤のためのプロトコルは、P DRに記載されており、または少なくとも製造者または販売者から入手可能であ る。本明細書に記載の二形式ヌクレオシドのような「第二」薬剤のための好まし い投与量およびプロトコルは、特定の患者に関する実験によって確定されるのが 最も好ましい。そのような実験は広範囲におよぶ必要はなく、本明細書に記載 されるヌクレオシドを含んで成る「第二」薬剤は、約100mg/日〜約500 0mg/日において投与される。 当然のことであるが、治療有効量が、治療される感染または症状、その重篤度 、使用される治療法、使用される薬剤の薬物動態、ならびに治療される患者(動 物またはヒト)によって変化することが、当業者によって理解される。従って、 有効投与量は、1mg/kg体重またはそれ未満〜25mg/kg体重またはそ れ以上の範囲に及ぶ。一般に、「第二」薬剤の治療的に有効な量は、使用される 化合物、治療される症状または感染および投与経路に依存して、1mg/kg患 者体重より僅かに少ない量〜約25mg/kg患者体重またはそれ以上に及ぶと 考えられる。この投与量範囲は一般に、約0.04〜約100マイクログラム/ cc患者血液の範囲の、活性化合物の有効血中レベル濃度を生じる。しかし、少 量を投与し、次に、副作用が過度に有害になるかまたは意図する効果が得られる まで、その量を増加させることによって、適切な患者特異的治療法が展開される と考えられる。 本発明の化合物の投与は、経口的、非経口的(皮下注射、静脈内、筋肉内、胸 骨内注射または点滴法を包含する)、吸入スプレー、または直腸的、局部的など によって、通常の非毒性の医薬的に許容される担体、アジュバント、および賦形 剤を含有する用量単位製剤において、行うことができる。 本発明の化合物は、医薬的に許容される担体と混合して処方することができる と考えられる。例えば、本発明の化合物は、薬理的に許容される塩として経口投 与することができる。本発明の化合物は、主として水溶性であるので、生理食塩 水(例えば、pH約7.2〜7.5に緩衝)中おいて静脈内投与することできる 。燐酸塩、炭酸水素塩、またはクエン酸塩のような通常の緩衝液を、この目的に 使用することができる。当然のことであるが、当業者は、本明細書の開示の範囲 内において製剤を改質して、本発明の組成物を不安定化したりそれらの治療的活 性を損なうことなく、特定の投与経路のための種々の製剤を提供することができ る。特に、水または他の賦形剤中においてより可溶性にする本発明の化合物の改 質は、例えば、当業者に既知の僅かな改質(塩配合、エステル化等)によって容 易に行うことができる。患者において最大限に有利な効果を得るための本発明の 化合物 の薬物動態を管理するために、特定化合物の投与経路および投与法を変更するこ とも当業者の理解の範囲である。 ある種の医薬投与形態において、本発明の化合物のアシル化(アセチル化等) 誘導体、ピリジンエステル、および種々の塩形態を特に包含する、投与化合物の プロドラッグ形態が好ましい。宿主生物または患者の標的部位への活性化合物の 送達を容易にするプロドラッグ形態に、本発明の化合物をいかにして容易に改質 するかを当業者は理解する。当業者は、化合物の意図する効果を最大限にするた めに、宿主生物または患者の標的部位への本発明化合物の送達において、プロド ラッグ形態の好都合な薬物動態パラメーターも適用できる場合には利用する。 さらに、本発明の組み合わせに含まれる化合物は、別々にまたは一緒に投与す ることができ、別々に投与される場合には、どのような順序で投与してもよい。 有効成分および医薬的に活性な薬剤の量、ならびに投与の相対的時機は、所望の 組み合わせ治療効果を得るように選択される。 本発明の化合物の投与経路は、連続(静脈内点滴)から、1日に数回の経口投 与(例えば、Q.I.D.)に及び、経口、局部、非経口、筋肉内、静脈内、皮 下、経皮(透過強化剤を含む場合がある)、口内、および坐薬投与などを包含す る。 本発明の治療法を準備するために、用量を製造するための通常の医薬配合技術 によって、治療的に有効な量の化合物を、医薬的に許容される担体と完全に混合 するのが好ましい。経口または非経口などの投与に所望される製剤形態に依存し て、担体は種々の形態をとることができる。経口投与形態の医薬組成物の製造に おいて、通常の医薬媒体を使用することができる。従って、懸濁剤、エリキシル 、および液剤のような液体経口製剤に関しては、水、グリコール、油、アルコー ル、香味料、保存料、着色料などを包含する適切な担体および添加剤を使用する ことができる。散剤、錠剤、カプセルのような固形経口製剤、および坐薬のよう な固形製剤に関しては、澱粉、糖担体、例えば、ブドウ糖、マンニトール、乳糖 、および関連する担体、稀釈剤、顆粒化剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などを包含 する適切な担体および添加剤を使用することができる。所望であれば、錠剤また はカプセルを、標準法によって、腸溶性被覆するか、または持続放出性にするこ とも できる。 非経口製剤に関しては、担体は通常、滅菌水または塩化ナトリウム水溶液を含 んで成るが、分散を補助する他の成分を含んでもよい。当然のことであるが、滅 菌水が使用され、滅菌状態で維持される場合には、組成物および担体も滅菌しな ければならない。注射懸濁液も調製することができ、この場合には、適切な液体 担体、沈殿防止剤等を使用することができる。 一般に、本発明の最も好ましい使用は、活性化合物が、非標的宿主細胞に対し ては比較的低い細胞傷害性であり、標的に対しては比較的高い活性であるような 使用であることも理解される。これに関して、L−ヌクレオシドがD−ヌクレオ シドよりも高い安定性を有することも好都合であり、このことは、より良好な薬 物動態に導く。L−ヌクレオシドが酵素によって認識されず、従って、より長い 半減期を有するので、このような結果が得られる。 疾患の治療において、Th1およびTh2の反応を互いに対して選択的に調節 するヌクレオシドおよび他の化合物を使用する治療法が開示された。特定の実施 態様が本明細書に開示されたが、本発明の範囲は、請求の範囲の解釈による以外 は、限定されるものではない。請求の範囲 1. 少なくとも1種のサイトカインの不均衡を有し、前記不均衡が第一化合物 の添加により少なくとも部分的に軽減される系において、第一化合物の有効投与 量を決定する方法であって、 前記不均衡の軽減に著しく有効な第一化合物の所望の濃度を同定し; ある濃度範囲内で添加したときに不均衡を悪化させることが知られている第二 化合物を同定し;および 前記所望の濃度よりも少ない量の第一化合物、および前記濃度範囲外の第二濃 度の両方を前記系に添加する; ことを含んで成る方法。 2. 不均衡が慢性疾患に起因する、請求項1に記載の方法。 3. 不均衡が慢性ウイルス性疾患に起因する、請求項1に記載の方法。 4. 不均衡がインシュリン依存型糖尿病に起因する、請求項1に記載の方法。 5. 不均衡がアレルギーを含む、請求項1に記載の方法。 6. 不均衡がアトピー性皮膚炎を含む、請求項1に記載の方法。 7. 不均衡が細胞内原虫類感染を含む、請求項1に記載の方法。 8. 不均衡が高IgE症候群に起因する、請求項1に記載の方法。 9. 不均衡がHIVに起因する、請求項1に記載の方法。 10. 不均衡が移植片対宿主疾患に起因する、請求項1に記載の方法。 11. 不均衡が全身性エリテマトーデスに起因する、請求項1に記載の方法。 12. 不均衡が腫瘍に起因する、請求項1に記載の方法。 13. 不均衡が、Th1活性における異常な増加を含む、請求項1に記載の方 法。 14. 不均衡が、Th1活性における異常な減少を含む、請求項1に記載の方 法。 15. 不均衡が、Th2活性における異常な増加を含む請求項1に記載の方法 。 16. 不均衡が、Th2活性における異常な減少を含む請求項1に記載の方法 。 17. 第二化合物が、ヌクレオシドの医薬的に許容される形態を含んで成る、 請求項1に記載の方法。 18. 第二化合物が、D−ヌクレオシドの医薬的に許容される形態を含んで成 る、請求項1に記載の方法。 19. 第二化合物が、L−ヌクレオシドの医薬的に許容される形態を含んで成 る、請求項1に記載の方法。 20. 第二化合物が、リバビリンの医薬的に許容される形態を含んで成る、請 求項1に記載の方法。 21. 第二化合物が、インターフェロンの医薬的に許容される形態を含んで成 る、請求項1に記載の方法。 22. 第二化合物が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少 なくとも1つで示されるヌクレオシドを含んで成る、請求項1に記載の方法。 23. 第二化合物が、式2、3、4、または5の少なくとも1つで示されるヌ クレオシドを含んで成る、請求項1に記載の方法。 24. 系における第一サイトカイン表現型の活性を調節する方法であって、 前記第一サイトカイン表現型を疾患と関連させ; 第一投与量範囲内の医薬の投与を、第二サイトカイン表現型の活性の増加に関 連させ; 前記医薬を前記第一投与量範囲内で系に投与する; ことを含んで成る方法。 25. 疾患が慢性疾患を含む、請求項24に記載の方法。 26. 疾患が慢性ウイルス性疾患を含む、請求項24に記載の方法。 27. 疾患がインシュリン依存型糖尿病を含む、請求項24に記載の方法。 28. 疾患がアレルギーを含む、請求項24に記載の方法。 29. 疾患がアトピー性皮膚炎を含む、請求項24に記載の方法。 30. 疾患が細胞内原虫類感染を含む、請求項24に記載の方法。 31. 疾患が高IgE症候群を含む、請求項24に記載の方法。 32. 疾患がHIVを含む、請求項24に記載の方法。 33. 疾患が移植片対宿主疾患を含む、請求項24に記載の方法。 34. 疾患が全身性エリテマトーデスを含む、請求項24に記載の方法。 35. 疾患が腫瘍を含む、請求項24に記載の方法。 36. 第二サイトカイン表現型の活性減少を、第二投与量範囲内で医薬品を投 与することと関連させる、請求項24に記載の方法。 37. 医薬が、リバビリンの医薬的に許容される形態を含んで成る、請求項3 5に記載の方法。 38. 医薬が、インターフェロンの医薬的に許容される形態を含んで成る、請 求項36に記載の方法。 39. 推奨投与量で疾患を治療するのにそれ単独で有効であることが認識され る治療薬を同定すること; 前記治療薬を、医薬との組み合わせにおいて、推奨投与量より少ない量で投与 すること; をさらに含んで成る、請求項24に記載の方法。 40. 治療薬が、抗ウイルス剤、抗菌剤、腸薬、抗腫瘍剤、皮膚薬、偏頭痛薬 、ステロイド、免疫抑制剤、および代謝剤から成る群から選択される、請求項3 9に記載の方法。 41. 第二サイトカイン表現型の活性減少を、第二投与量範囲内で医薬を投与 することと関連させることをさらに含んで成る、請求項40に記載の方法。 42. 医薬が、リバビリンまたはインターフェロンの医薬的に許容される形態 を含んで成る、請求項39に記載の方法。 43. 第二サイトカイン表現型の活性減少を、第二投与範囲内で医薬を投与す ることと関連させることをさらに含んで成る、請求項39に記載の方法。 44. 第二薬剤が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少な くとも1つで示されるヌクレオシドを含んで成る、請求項24に記載の方法。 45. 第二薬剤が、式2、3、4、または5の少なくとも1つで示されるヌク レオシドを含んで成る請求項24に記載の方法。 46. 第二薬剤が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少な くとも1つで示されるヌクレオシドを含んで成る、請求項39に記載の方法。 47. 第二薬剤が、式2、3、4、または5の少なくとも1つで示されるヌク レオシドを含んで成る、請求項39に記載の方法。 48. 患者の健康状態を予防的に改善する方法であって、 所定投与量レベル以上で投与された場合に、患者においてTh1活性を抑制す る医薬を提供し;および 所定投与量レベル以下で前記医薬を患者に投与する; ことを含んで成る方法。 49. 予防法が、患者を臓器移植に備えさせることを含む、請求項48に記載 の方法。 50. 予防法が、患者を組織移植に備えさせることを含む、請求項48に記載 の方法。 51. 予防法が、患者をアレルゲンとの予期される接触に備えさせることを含 む請求項48に記載の方法。 52. Th2活性を誘発する投与量において、医薬を提供することをさらに含 んで成る、請求項48に記載の方法。 53. 医薬が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少なくと も1つによって示されるヌクレオシドを含んで成る、請求項48に記載の方法。 54. 医薬が、式2、3、4、または5の少なくとも1つによって示されるヌ クレオシドを含んで成る、請求項48に記載の方法。 55. Th1およびTh2サイトカイン反応における異常により特徴づけられ る系において、Th1およびTh2反応を逆に調節する方法であって、 系のGTP貯蔵量を、他方の反応を有意に減少させずにTh1またはTh2の 反応の一方を選択的に減少させる程度にまで減少させる、化合物および前記化合 物の濃度範囲を同定し;および 前記投与量範囲において前記系にヌクレオシドを添加する; ことを含んで成る方法。 56. 異常が慢性疾患を含む、請求項54に記載の方法。 57. 異常が慢性ウイルス性疾患を含む、請求項54に記載の方法。 58. 異常がインシュリン依存型糖尿病を含む、請求項54に記載の方法。 59. 異常がアレルギーを含む、請求項54に記載の方法。 60. 異常がアトピー性皮膚炎を含む、請求項54に記載の方法。 61. 異常が細胞内原虫類感染を含む、請求項54に記載の方法。 62. 異常が高IgE症候群を含む、請求項54に記載の方法。 63. 異常がHIVを含む、請求項54に記載の方法。 64. 異常が移植片対宿主病を含む、請求項54に記載の方法。 65. 異常が全身性エリテマトーデスを含む、請求項54に記載の方法。 66. 異常が腫瘍を含む、請求項54に記載の方法。 67. 化合物が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少なく とも1つによって示されるヌクレオシドを含んで成る、請求項54に記載の方法 。 68. 化合物が、式2、3、4、または5の少なくとも1つによって示される ヌクレオシドを含んで成る、請求項54に記載の方法。 69. 投与量範囲内においてTh1およびTh2の反応を互いに関して選択的 に調節するのに有効な化合物を含む、経口投与のための制御放出製剤。 70. 化合物が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少なく とも1つによって示されるヌクレオシドを含んで成る、請求項69に記載の制御 放出化合物。 71. 化合物が、式2、3、4、または5の少なくとも1つによって示される ヌクレオシドを含んで成る、請求項69に記載の制御放出製剤。 72. 化合物がリバビリンを含んで成る、請求項69に記載の制御放出製剤。 73. 化合物がインターフェロンを含んで成る、請求項69に記載の制御放出 製剤。 74. 患者が、約2μM〜約5μMの化合物の血清濃度を維持する、請求項6 9に記載の制御放出製剤。 75.製剤が、USPパドル法によって900mL水性緩衝液(pH1.6〜7 .2)において100rpmで測定した場合に、1時間後に約15〜40重量% の化合物、2時間後に約30〜約50重量%の化合物、4時間後に約50〜70 重量%の化合物、6時間後に約60〜約80重量%の化合物の、in vitr o溶解速度を有する、請求項69に記載の制御放出製剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/18 A61P 31/18 35/00 35/00 37/04 37/04 37/08 37/08 43/00 43/00 111 111 (31)優先権主張番号 60/043,974 (32)優先日 平成9年4月23日(1997.4.23) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/055,487 (32)優先日 平成9年8月12日(1997.8.12) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),AL,AM,AT,A U,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH ,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI, GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ワン,コワンイ アメリカ合衆国、カリフオルニア・92715、 アービン、ジヨーダン・アベニユー・ 17502、ナンバー・9・デイー (72)発明者 アベレツト,デブロン アメリカ合衆国、カリフオルニア・92653、 アービン、トリニテイ・26 (72)発明者 ラマサミー,カンダサミー アメリカ合衆国、カリフオルニア・92653、 ラグナ・ヒルズ、ロツキー・クリーク・レ イン・5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 患者において少なくとも1種のサイトカインの異常を生じることが既知の 疾患の治療において、第一薬剤の投与量を減少させる方法であって、 疾患を治療するのに有効な第一薬剤の単一療法投与量を同定し; 投与量範囲で投与した場合に異常を悪化させることが既知の第二薬剤を同定し ;および 単一療法投与量よりも少ない第一薬剤、および投与量範囲外の第二薬剤を含ん で成る組み合わせ療法を行う; ことを含んで成る方法。 2. 疾患が慢性疾患を含む請求項1に記載の方法。 3. 疾患が慢性ウイルス性疾患を含む請求項1に記載の方法。 4. 疾患がインシュリン依存型糖尿病を含む請求項1に記載の方法。 5. 疾患がアレルギーを含む請求項1に記載の方法。 6. 疾患がアトピー性皮膚炎を含む請求項1に記載の方法。 7. 疾患が細胞内原虫類感染を含む請求項1に記載の方法。 8. 疾患が高IgE症候群を含む請求項1に記載の方法。 9. 疾患がHIVを含む請求項1に記載の方法。 10. 疾患が移植片対宿主病を含む請求項1に記載の方法。 11. 疾患が全身性エリテマトーデスを含む請求項1に記載の方法。 12. 疾患が腫瘍を含む請求項1に記載の方法。 13. 異常が、Th1活性における異常な増加を含む請求項1〜12のいずれ かに記載の方法。 14. 異常が、Th1活性における異常な減少を含む請求項1〜12のいずれ かに記載の方法。 15. 異常が、Th2活性における異常な増加を含む請求項1〜12のいずれ かに記載の方法。 16. 異常が、Th2活性における異常な減少を含む請求項1〜12のいずれ かに記載の方法。 17. 第二薬剤が、ヌクレオシドの医薬的に許容される形態を含んで成る請求 項1〜12のいずれかに記載の方法。 18. 第二薬剤が、D−ヌクレオシドの医薬的に許容される形態を含んで成る 請求項1〜12のいずれかに記載の方法。 19. 第二薬剤が、L−ヌクレオシドの医薬的に許容される形態を含んで成る 請求項1〜12のいずれかに記載の方法。 20. 第二薬剤が、リバビリンの医薬的に許容される形態を含んで成る請求項 1〜12のいずれかに記載の方法。 21. 第二薬剤が、インターフェロンの医薬的に許容される形態を含んで成る 請求項1〜12のいずれかに記載の方法。 22. 第二薬剤が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少な くとも1つで示されるヌクレオシドを含んで成る請求項1〜12のいずれかに記 載の方法。 23. 第二薬剤が、式2、3、4、または5の少なくとも1つで示されるヌク レオシドを含んで成る請求項1〜12のいずれかに記載の方法。 24. 患者における疾患を治療する方法であって、 疾患を、第一リンホカイン表現型の活性の増加と関係付け; 第一投与量範囲内における医薬の投与を、第二サイトカイン表現型の活性の増 加と関係付け; 疾患を治療するために第一投与量範囲内で医薬を投与する; ことを含んで成る方法。 25. 疾患が慢性疾患を含む請求項23に記載の方法。 26. 疾患が慢性ウイルス性疾患を含む請求項23に記載の方法。 27. 疾患がインシュリン依存型糖尿病を含む請求項23に記載の方法。 28. 疾患がアレルギーを含む請求項23に記載の方法。 29. 疾患がアトピー性皮膚炎を含む請求項23に記載の方法。 30. 疾患が細胞内原虫類感染を含む請求項23に記載の方法。 31. 疾患が高IgE症候群を含む請求項23に記載の方法。 32. 疾患がHIVを含む請求項23に記載の方法。 33. 疾患が移植片対宿主病を含む請求項23に記載の方法。 34. 疾患が全身性エリテマトーデスを含む請求項23に記載の方法。 35. 疾患が腫瘍を含む請求項23に記載の方法。 36. 第二サイトカイン表現型の減少した活性を、第二投与量範囲内の医薬の 投与と関係付けることをさらに含んで成る請求項23〜34のいずれかに記載の 方法。 37. 医薬が、リバビリンの医薬的に許容される形態を含んで成る請求項35 に記載の方法。 38. 医薬が、インターフェロンの医薬的に許容される形態を含んで成る請求 項35に記載の方法。 39. 推奨投与量において疾患を治療するのにそれ単独で有効であることが認 識される治療薬を同定し;および 該治療薬を、医薬との組み合わせにおいて、推奨投与量より少ない量で投与す る; ことをさらに含んで成る請求項23〜34のいずれかに記載の方法。 40. 治療薬が、抗ウイルス剤、抗菌剤、服薬、抗腫瘍剤、皮膚薬、偏頭痛薬 、ステロイド、免疫抑制剤、および代謝剤から成る群から選択される請求項38 に記載の方法。 41. 第二サイトカイン表現型の減少した活性を、第二投与量範囲内における 医薬の投与と関係付けることをさらに含んで成る請求項39に記載の方法。 42. 医薬が、リバビリンまたはインターフェロンの医薬的に許容される形態 を含んで成る請求項38に記載の方法。 43. 第二サイトカイン表現型の減少した活性を、第二投与 量範囲内の医薬の投与と関係付けることをさらに含んで成る請求項38に記載の 方法。 44. 第二薬剤が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少な くとも1つで示されるヌクレオシドを含んで成る請求項23〜34のいずれかに 記載の方法。 45. 第二薬剤が、式2、3、4、または5の少なくとも1つで示されるヌク レオシドを含んで成る請求項23〜34のいずれかに記載の方法。 46. 第二薬剤が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少な くとも1つで示されるヌクレオシドを含んで成る請求項38に記載の方法。 47. 第二薬剤が、式2、3、4、または5の少なくとも1つで示されるヌク レオシドを含んで成る請求項38に記載の方法。 48. 患者を予防的に治療する方法であって、 所定投与量レベル以上で投与された場合に、患者においてTh1活性を抑制す る医薬を提供し;および 所定投与量レベル以下で該医薬を患者に投与する; ことを含んで成る方法。 49. 予防法が、患者を臓器移植に備えさせることを含む請求項47に記載の 方法。 50. 予防法が、患者を組織移植に備えさせることを含む請求項47に記載の 方法。 51. 予防法が、患者をアレルゲンとの予期される接触に備えさせることを含 む請求項47に記載の方法。 52. Th2活性を誘発する投与量において、医薬を提供することをさらに含 んで成る請求項47〜49のいずれかに記載の方法。 53. 医薬が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少なくと も1つによって示されるヌクレオシドを含んで成る請求項47〜49のいずれか に記載の方法。 54. 医薬が、式2、3、4、または5の少なくとも1つによって示されるヌ クレオシドを含んで成る請求項47〜49のいずれかに記載の方法。 55. 増加した、または抑制されたTh1またはTh1反応を有する疾患を治 療する方法であって、 他方の反応を有意に減少させずに、Th1またはTh2の反応の一方を選択的に 減少させる程度に患者のGTP貯蔵量を減 少させる化合物および該化合物の投与量範囲を同定し;および 該投与量範囲において患者にヌクレオシドを投与する; ことを含んで成る方法。 56. 疾患が慢性疾患を含む請求項54に記載の方法。 57. 疾患が慢性ウイルス性疾患を含む請求項54に記載の方法。 58. 疾患がインシュリン依存型糖尿病を含む請求項54に記載の方法。 59. 疾患がアレルギーを含む請求項54に記載の方法。 60. 疾患がアトピー性皮膚炎を含む請求項54に記載の方法。 61. 疾患が細胞内原虫類感染を含む請求項54に記載の方法。 62. 疾患が高IgE症候群を含む請求項54に記載の方法。 63. 疾患がHIVを含む請求項54に記載の方法。 64. 疾患が移植片対宿主病を含む請求項54に記載の方法。 65. 疾患が全身性エリテマトーデスを含む請求項54に記載の方法。 66. 疾患が腫瘍を含む請求項54に記載の方法。 67. 化合物が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少なく とも1つによって示されるヌクレオシドを含んで成る請求項54〜65のいずれ かに記載の方法。 68. 化合物が、式2、3、4、または5の少なくとも1つによって示される ヌクレオシドを含んで成る請求項54〜65のいずれかに記載の方法。 69. 投与量範囲内においてTh1およびTh2の反応を互いに関して選択的 に調節するのに有効な化合物を含む、経口投与のための制御放出製剤。 70. 化合物が、式1、1A、1B、1C、1D、1E、または1Fの少なく とも1つによって示されるヌクレオシドを含んで成る請求項68に記載の制御放 出化合物。 71. 化合物が、式2、3、4、または5の少なくとも1つによって示される ヌクレオシドを含んで成る請求項68に記載の制御放出製剤。 72. 化合物がリバビリンを含んで成る請求項68に記載の制御放出製剤。 73. 化合物がインターフェロンを含んで成る請求項68に 記載の制御放出製剤。 74. 患者が、約2μM〜約5μMの化合物の血清濃度を維持する請求項68 〜73のいずれかに記載の制御放出製剤。 75. 製剤が、USPパドル法によって900mL緩衝液(pH1.6〜7. 2)において100rpmで測定した場合に、1時間後に約15〜40重量%の 化合物、2時間後に約30〜約50重量%の化合物、4時間後に約50〜70重 量%の化合物、6時間後に約60〜約80重量%の化合物の、生体内溶解速度を 有する請求項68〜73のいずれかに記載の制御放出製剤。
JP53124598A 1997-01-17 1998-01-13 サイトカインが関係する疾患治療法 Pending JP2002515892A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60/028,586 1996-10-16
US3609497P 1997-01-17 1997-01-17
US60/036,094 1997-01-17
US2858697P 1997-04-23 1997-04-23
US4397497P 1997-04-23 1997-04-23
US60/043,974 1997-04-23
US5548797P 1997-08-12 1997-08-12
US60/055,487 1997-08-12
PCT/US1998/000634 WO1998030223A1 (en) 1997-01-17 1998-01-13 Cytokine related treatments of disease

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155321A Division JP2002080490A (ja) 1997-01-17 2001-05-24 新規ヌクレオシド
JP2003115258A Division JP2004035546A (ja) 1997-01-17 2003-04-21 サイトカインが関係する疾患治療法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515892A true JP2002515892A (ja) 2002-05-28

Family

ID=27487693

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53124598A Pending JP2002515892A (ja) 1997-01-17 1998-01-13 サイトカインが関係する疾患治療法
JP2001155321A Pending JP2002080490A (ja) 1997-01-17 2001-05-24 新規ヌクレオシド
JP2003115258A Withdrawn JP2004035546A (ja) 1997-01-17 2003-04-21 サイトカインが関係する疾患治療法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155321A Pending JP2002080490A (ja) 1997-01-17 2001-05-24 新規ヌクレオシド
JP2003115258A Withdrawn JP2004035546A (ja) 1997-01-17 2003-04-21 サイトカインが関係する疾患治療法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0998293A4 (ja)
JP (3) JP2002515892A (ja)
KR (1) KR20000070167A (ja)
CN (3) CN1253504A (ja)
AU (1) AU736075B2 (ja)
BR (1) BR9807473A (ja)
CA (1) CA2278158A1 (ja)
HU (1) HUP0001526A3 (ja)
IL (1) IL130497A0 (ja)
NO (3) NO993439L (ja)
PL (1) PL336579A1 (ja)
SI (1) SI9820003A (ja)
SK (1) SK94099A3 (ja)
WO (1) WO1998030223A1 (ja)
YU (1) YU61598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536258A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 アメリカ合衆国 ブドウ膜炎の治療のための方法および組成物
JP2009529543A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ホールサム バイオファーム ピーティーワイ エルティーディー アレルギー性疾患を治療するための方法および組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455690B1 (en) * 1996-10-16 2002-09-24 Robert Tam L-8-oxo-7-propyl-7,8-dihydro-(9H)-guanosine
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
NZ547204A (en) 2000-05-26 2008-01-31 Idenix Cayman Ltd Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses
US7022830B2 (en) 2000-08-17 2006-04-04 Tripep Ab Hepatitis C virus codon optimized non-structural NS3/4A fusion gene
WO2002013855A2 (en) 2000-08-17 2002-02-21 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
US6680059B2 (en) 2000-08-29 2004-01-20 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
RU2286172C2 (ru) 2000-08-17 2006-10-27 Трипеп Аб Вакцины, содержащие рибавирин, и способы их использования
US20050182252A1 (en) 2004-02-13 2005-08-18 Reddy K. R. Novel 2'-C-methyl nucleoside derivatives
WO2009022236A2 (en) 2007-08-16 2009-02-19 Tripep Ab Immunogen platform
SG10201810361TA (en) * 2014-09-26 2018-12-28 Riboscience Llc 4'-vinyl substituted nucleoside derivatives as inhibitors of respiratory syncytial virus rna replication

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950652A (en) * 1987-03-23 1990-08-21 Hem Research, Inc. dsRNAs for combination therapy in the treatment of viral diseases
NZ229453A (en) * 1988-06-10 1991-08-27 Univ Minnesota & Southern Rese A pharmaceutical composition containing purine derivatives with nucleosides such as azt, as antiviral agents
DE69232706T2 (de) * 1991-05-01 2002-11-28 Jackson H M Found Military Med Verfahren zur behandlung infektiöser respiratorischer erkrankungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536258A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 アメリカ合衆国 ブドウ膜炎の治療のための方法および組成物
JP2009529543A (ja) * 2006-03-14 2009-08-20 ホールサム バイオファーム ピーティーワイ エルティーディー アレルギー性疾患を治療するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0998293A1 (en) 2000-05-10
NO993439L (no) 1999-09-13
WO1998030223A1 (en) 1998-07-16
CA2278158A1 (en) 1998-07-16
HUP0001526A3 (en) 2002-10-28
KR20000070167A (ko) 2000-11-25
SI9820003A (sl) 1999-06-30
NO20004329L (no) 1999-09-13
CN1253504A (zh) 2000-05-17
PL336579A1 (en) 2000-07-03
AU736075B2 (en) 2001-07-26
YU61598A (sh) 2003-02-28
JP2002080490A (ja) 2002-03-19
CN1289594A (zh) 2001-04-04
NO20004329D0 (no) 2000-08-31
EP0998293A4 (en) 2002-07-17
CN1312254A (zh) 2001-09-12
NO20004327L (no) 1999-09-13
BR9807473A (pt) 2000-03-21
IL130497A0 (en) 2000-06-01
NO20004327D0 (no) 2000-08-31
NO993439D0 (no) 1999-07-13
HUP0001526A2 (hu) 2001-05-28
SK94099A3 (en) 2001-06-11
AU6023898A (en) 1998-08-03
JP2004035546A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455508B1 (en) Methods for treating diseases with tirazole and pyrrolo-pyrimidine ribofuranosyl nucleosides
US6815542B2 (en) Nucleoside compounds and uses thereof
US6495677B1 (en) Nucleoside compounds
US6423695B1 (en) Cytokine related treatments of disease
CA2637774C (en) Nucleosides with anti-hepatitis b virus activity
US6455690B1 (en) L-8-oxo-7-propyl-7,8-dihydro-(9H)-guanosine
JP2002515892A (ja) サイトカインが関係する疾患治療法
JPH06508846A (ja) アシル化ピリミジンヌクレオシドによる化学療法剤および抗ウイルス剤毒性の治療
JP2009530295A5 (ja)
KR20050106119A (ko) 항종양 효과 증강제 및 항종양제
JP2688057B2 (ja) 抗腺がん剤
KR20030040416A (ko) 간세포에 약물을 전달하는 방법 및 플라비비리대 감염을치료하는 방법
JPS5849315A (ja) 抗腫瘍剤
US11957701B2 (en) Therapy and new therapeutic agent for blood cancer
EP1277759A1 (en) Cytokine related treatments of disease
CZ246999A3 (cs) Způsob snižující podávanou dávku prvého léku v léčení choroby
MXPA99006418A (es) Tratamiento de enfermedad ralacionados concitosina
NZ505531A (en) 7-Propyl-8-oxo-alpha or beta-L-guanine alpha or beta-L-nucleoside
HRP20000421A2 (en) Cytokine related treatments of disease
JP2009143929A (ja) 睡眠障害の予防・治療剤
HRP980477A2 (en) Cytokine related treatments of disease
JP2799368B2 (ja) 抗原虫剤
AU743366B2 (en) Novel nucleosides
EP4157284A1 (fr) Utilisation de nmn pour reduire l'immunodepression et l'immunosenescence
EP1103559A1 (en) Autoimmune nucleosides