JP2002511140A - 高処理量検定法 - Google Patents

高処理量検定法

Info

Publication number
JP2002511140A
JP2002511140A JP50299599A JP50299599A JP2002511140A JP 2002511140 A JP2002511140 A JP 2002511140A JP 50299599 A JP50299599 A JP 50299599A JP 50299599 A JP50299599 A JP 50299599A JP 2002511140 A JP2002511140 A JP 2002511140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assay
solid support
binding
ligand
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50299599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007459B2 (ja
Inventor
ジェイ.バーバウム ジョナサン
ディー.ワイ.チュング トーマス
エル.カーク グレゴリー
イングリース ジェイムス
チェルスキー ダニエル
Original Assignee
ファーマコピア,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25351362&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002511140(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファーマコピア,インク. filed Critical ファーマコピア,インク.
Publication of JP2002511140A publication Critical patent/JP2002511140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007459B2 publication Critical patent/JP4007459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/25Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving enzymes not classifiable in groups C12Q1/26 - C12Q1/66
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酵素の阻害、又は受容体もしくは他の標的の結合について化合物をスクリーニングする、高処理量検定法が記述される。ライブラリー化合物による阻害(又は結合)は懸濁可能な細胞又は固体支持体に結合している光学的に検出可能な標識の量における変化を惹起する。個々の細胞又は固体支持体に結合する標識の量は顕微鏡的に決定され、そして個々の細胞又は固体支持体に結合していない標識の量と比較される。阻害及び結合の程度はこのデータを用いて決定される。共焦点顕微鏡検査、及びそれに続くデータ分析により、分離工程なしに、検定を行うことが可能となり、そして極めて少量の試験化合物を用いる、極めて小さい検定容量の高処理量スクリーニングが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 高処理量検定法 発明の分野 本発明は、標的分子との相互作用を目的とする化学化合物の高処理量スクリー ニングに関する。発明の背景 薬の発見プログラム用の先導化合物を見出すために、多数の化合物が、酵素阻 害剤又は受容体アゴニスト/アンタゴニストとしてのそれらの活性についてスク リーニングされることがしばしばある。化合物の大きなライブラリーがこのよう なスクリーニングには必要とされる。この分野での発展の結果として、現在、ス クリーニング用に何百又は何千もの小分子を含む組合せライブラリー(combinato rial libraries)を同時に生産することが可能である。しかしながら、このよう なライブラリーが利用可能になったので、大きなスケールの迅速スクリーニング 法に対する必要性が生じてきた。 例えば、該ライブラリーは、各化合物がピコモル量で存在するミクロビーズ上 に含有されていてもよい。化合物の量が非常に少ないので、非常に小さい容量で 、例えば、1μlのオーダーで、高処理量スクリーニング法を行なうのが有利で ある。このような検定法は、1997年2月18日に出願された米国特許出願第 60/037,636号に記載された1536穴プレートで行なうことができる 。しかしながら、このような小容量での微量検定は、従来の方法を用いて正確に かつ反復して行なうことが困難である。 高処理量スクリーニングに使用される受容体結合検定は、通常三つの工程を含 んでいる。第1に、標識したリガンドを、リガンド/受容体結合の阻害について 試験される化合物の存在下で標的受容体とインキュベートする。第2に、受容体 及びリガンド(及び化合物)を、固定された受容体の濾過及び/又は洗浄を用い て分離する。最後に、受容体に結合した標識リガンドの量を定量する。この従来 のスクリーニング法は、「分離−様式」検定法、すなわち、濾過膜を用いるか、 又は結合成分もしくは遊離の成分の、ある表面(例えば、ミクロタイタープレー トの表面)への選択的接着を用いるかのいずれかで、結合したリガンドを遊離の リガンドから物理的に分離する検定法である。 しかしながら、分離は時間がかかるので、高処理量スクリーニングを遅らせる 。用いる流体の操作工程が十分に正確でないときは、分離は、その検定法で発生 するシグナルに変化を引き起こすことも可能であり、平衡結合条件を攪乱するこ ともできる。さらに、分離は、自動化することが困難であり、放射性物質を含む 場合は潜在的に有害である。これらの問題は、少量の試験化合物を用いて微量の 容量で行なわれる検定法においては特に深刻である。 したがって、均一検定法、すなわち、分離の必要性を排除する検定法において 結合したリガンドと遊離のリガンドを区別することは、高処理量スクリーニング に有利である。大スケールの組合せライブラリーのスクリーニングに特に役立つ ためには、かかる検定法は、用いられる試験化合物の小容量及び少量を容易に可 能にするものであるべきである。 発光物質(scintillant)を含浸させたビーズ(これらはシンチレーション・プ ロキシミティー・アッセイ・ビーズ(SPATM、アマシャム社、アーリントンハ イツ、イリノイ州)として市販されている)を用いる均一検定法が米国特許第4 ,568,649号に記載されている。このビーズは、試料中の放射性標識され た標的と結合することができるリガンドでも被覆されている。このリガンドが放 射性標識された標的に結合すると、ビーズ上の発光物質は、放射性標識により活 性化される。発光物質により発生した光エネルギーのレベルは、試料中の結合し た標識化標的の量を示す。しかしながら、この方法は、放射性試薬の操作を必要 とし、多少感度に制限がある。 標識されたリガンドと標識された標的が相互作用する場合にシグナルが発生す るもう一つの均一検定法が知られている。一方の標識は、より長寿命の蛍光励起 状態を持つエネルギー供与性Eu−クリプテートであり、他方は、短い蛍光励起 状態を有するエネルギー受容性タンパク質であるアロフィコシアニンである。エ ネルギーの転移は、7nmより少なくしか離れていない場合にこれらの標識間で 起こる。検定の間、Eu−クリプテートはパルスレーザーで励起され、その蛍光 放射はアロフィコシアニンを連続的に再励起する、そしてその蛍光は時間設定型 蛍光測定器で測定される。しかしながら、この方法は、リガンドと標的の両方の 標識を必要とし、いくつかの他の市販の検定法ほど感度が良くない。また、アロ フィコシアニンは非常に大きな多量体タンパク質であり、予想できない仕方でこ の検定法に影響を及ぼしうる。 蛍光イメージングプレートリーダーを用いて、膜電位及び細胞内カルシウムを 測定する、細胞に基づく動力学的検定法における光学的スクリーニングが行なわ れている。この検定法は、検定用のウエルの底に向けたCCDカメラにより測定 する視野の深さを限定する光学的方法を用いる。ここでは、生存している接着細 胞層内の蛍光が測定される。細胞層の視野の深さを限定することにより、細胞外 色素由来のバックグラウンド蛍光が低減される。データは、経時的測定、例えば 、細胞の脱分極にわたって得られる(シュレーダー(Schroeder)ら、(1996)Journ al of Biomolecular Screening 1:75-80)。しかしながら、この方法は、迅速な 細胞事象を引き起こすために複雑に調整された液体の操作を必要とする検定の間 中維持を必要とする生きた細胞を使用する。このような操作は、少量のライブラ リー化合物の高処理量スクリーニングで使用される微小容量で行なうためには、 不可能でないとしても、非常に困難である。また、大きな試料、すなわち、細胞 層全体が測定されるので、この検定法は、個々の懸濁細胞に結合した蛍光とバッ クグラウンドの蛍光とを区別しない。 したがって、本発明の目的は、分離工程を必要としない、すなわち、均一な高 処理量スクリーニングのための検定法を提供することにある。 本発明の別の目的は、放射性廃棄物の発生を回避し、リガンドと標的分子の両 方の標識化を避けることにある。 本発明の別の目的は、微小容量での小型化に容易に適応可能なそして高感度な 検定法を提供することにある。 本発明の別の目的は、ピコモル量の化合物を表面に有するビーズの組合せライ ブラリーで見られるような少量の化合物の活性を検出するための高処理量スクリ ーニング法を提供することにある。発明の概要 本発明は、多数の化合物の迅速スクリーニングのための高処理量検定法に関す る。この検定法は、リガンド/受容体相互作用又は酵素触媒反応の、化合物によ る阻害の程度、又はライブラリー化合物の標的分子への結合の程度を決定する。 ライブラリー化合物による阻害(又は結合)は、懸濁可能な細胞又は懸濁可能な 固体支持体のいずれかに結合する光学的に検出可能な標識の量の変化を惹起する 。阻害(又は結合)の程度は、個々の細胞又は固体支持体に結合している標識の 量を顕微鏡検査により、測定することにより、決定される。これらの量を、個々 の細胞又は固体支持体に結合しない標識の量(すなわち、バックグラウンドシグ ナル)と比較する。阻害又は結合の程度は、このデータを用いて決定される。測 定は共焦点顕微鏡を用いて行なうことが好ましい。結合した標識の量は、個々の 細胞又は固体支持体の走査により区別されるので、この検定法は均一である、す なわち、未結合標識を除去するための分離工程を必要としない。この方法は、小 容量かつ少量の試験化合物を用いる検定法では例外的な感度及び高処理量を得る ことを可能にする。図面の簡単な説明 図1A〜1Dは、蛍光標識したリガンドに結合する表面受容体を有する細胞懸 濁物を用いる本発明の態様の図式的描写である。活性なライブラリー化合物は、 細胞に結合している蛍光を阻害し、個々の細胞で測定されるシグナルの減少を惹 き起こす。 図2は、活性なライブラリー化合物が存在しない場合に、検定培地中で蛍光標 識リガンドに結合する標的分子により表面が被覆されているビーズを用いる本発 明の態様の図式的描写である。 図3は、Cy5−NKAのNK2R/CHO細胞への結合について計算された 平均蛍光強度(MFI)を示すグラフである。 図4は、Cy5−NKAのSR48.968による置換について対照のパーセ ントとして計算された、細胞と結合した蛍光を示すグラフである。 図5は、蛍光標識IL−8の未標識IL−8による置換に対して得られたF値 のグラフである。発明の詳細な説明 本明細書に列挙されたすべての特許出願、公報その他の参考文献は、参照によ り本明細書に取り込まれる。 本発明は、活性な薬物候補を決定するために、組合せライブラリーに見出され るもの等の化合物の高処理量スクリーニングを可能にする。この方法は、このよ うなライブラリーのスクリーニングに要する時間を、非不均一法が要する時間よ りも実質的に減少させる。また、それは、洗浄した反応物の廃棄の必要性をも排 除し、微容量検定容器での実行に高度に適応可能である。さらに、この方法は、 より高いシグナル対ノイズ比の点でそして一つの標識のみの使用を必要とする点 で、従来の均一検定法を改良する。それは、ミクロビーズライブラリーに由来す る非常に少量の化合物のスクリーニングを成功させる高感度検定法を提供するこ とにより、それらのミクロビーズを用いるさらなる検定法及びより速くより効果 的なスクリーニングを可能にする。 本発明の方法は、顕微鏡使用による検定法において結合したシグナルと遊離の シグナルの量の測定を含んでいる。これは、例えば、狭い焦点深度を用いる従来 の顕微鏡を使用して、試料中の異なる深さを順次観察することにより行なうこと ができる。しかしながら、本発明の好ましい方法によれば、個々の細胞のサイズ の粒子に対して結合しているシグナルの量を個々に決定するために、共焦点顕微 鏡検査が用いられる。 共焦点顕微鏡検査は、照射した対象物又は試料の検出を薄い対物平面に制限す る。対象物又は試料の「スライス」の観察が得られる。これは、例えば、対物レ ンズと検出器との間に位置する像の平面中にピンホール等の空間フィルターを置 くことにより達成される。対物平面に近い狭い領域から発せられた光のみが、空 間フィルターを通過して収束する。他の水平面からの光は、フィルターによりブ ロックされる。例えば、「スライス」を得るためには視野の点を順に走査するこ とにより、対物平面の像が得られる。 本発明に使用するには、レーザー走査を用いる共焦点顕微鏡が特に好ましい。 適当なレーザー走査顕微鏡は、バイオメトリックイメージング社(マウンテンビ ュー、カルフォルニア州)により「IMAGN/2000」として市販されてい る。また、レーザー走査顕微鏡は、米国特許第5,556,764号及び第5, 547,849号にも記載されている。これらの顕微鏡は、蛍光抗体により標識 された細胞数を決定するために、毛細管内で血液を分析するのに慣用されている 。 非レーザー走査顕微鏡はよく知られており、本発明を実施するためにも使用す ることができる。例えば、所望ならばNipkowディスクの回転を用いる共焦 点顕微鏡又は類似の配置を使用することができる。このような顕微鏡は、例えば 、ディクソン(Dixon)(1996)Nature,383:760、ジャスカイティス(Juskaitis) ら(1996)Nature,383:804、ペトラン(Petran)ら(1968)J.Opt.Soc.Am.58 ,661、及びシャウ(Xiao)ら(1988)Appl Phys.Lett.53:716に記載されている 。 また、有用な共焦点顕微鏡は、例えば、米国特許第5,032,720号、第 5,120,953号、第5,260,578号、第5,304,810号、第 5,283,684号、第5,351,152号及び第5,162,946号に も記載されている。 本発明の方法によれば、共焦点顕微鏡検査により得られたデータを分析して、 個々の懸濁細胞又は固体支持体に結合するシグナルとバックグラウンドシグナル との差を決定し、阻害又は結合の尺度を得る。例えば、CD4+細胞の計数用に 慣用されている共焦点顕微鏡検査は、この決定又は化合物の高処理量スクリーニ ングに関係しない。 蛍光標識及び化学発光標識を含むいかなる所望の光学検出標識をも本発明で使 用することができる。標識が化学発光の場合、短寿命のシグナルを発生すること が好ましい。適当な基質の存在下で可視色の変化を生じさせる酵素、例えば、西 洋ワサビペルオキシダーゼ及びアルカリホスファターゼも用いることができる。 蛍光標識が好ましく、本発明の好ましい態様という観点から以下に記載する。し かしながら、望ましいときは、他の光学的に検出可能な標識をこれらの態様にお いて置き換えてもよい。 一つの態様において、本検定法は、懸濁可能な細胞又は固体支持体のいずれか の表面に含まれる標的分子への蛍光標識リガンドの結合を阻害する化合物をスク リーニングする。結合阻害の程度は、共焦点顕微鏡検査により、該化合物の存在 下で個々の細胞又は支持体に結合した標識リガンドの量を測定することにより決 定される。 この態様では、懸濁した細胞の膜に結合した受容体は、受容体結合の阻害に関 してスクリーニングするライブラリー化合物の存在下で、蛍光標識リガンドと接 触させることができる。(本明細書に用いられる「受容体」という用語は、受容 体全体ばかりでなく受容体ドメインをも包含するものとする。)一例として、I L−8のその細胞表面受容体への結合阻害に関してスクリーニングするライブラ リー化合物を、蛍光標識したIL−8の存在下で受容体を産生する細胞の懸濁物 と接触させる。共焦点顕微鏡検査により調べた場合、標識したIL−8に結合し た細胞は、相対的に一定の「遊離」標識のバックグラウンド上で増加した蛍光の 領域として出現する。細胞に結合した蛍光の量は、活性化合物がリガンドの受容 体への結合を阻害する検定ではより少ない。 この態様を図1に図式的に描く。図1A及び1Cは、受容体が蛍光標識したリ ガンド(「F」で付箋した黒塗り四角)に結合するので、付着した受容体(「Y 」)を有する細胞を示す。図1Cにおいて、蛍光標識したリガンドは、ライブラ リー化合物(白抜きの三角)により置換される。図1B及び1Dは、それぞれ、 活性ライブラリー化合物を有する及び有しない試料の切片から集めた蛍光を図式 的に示す。バックグラウンド蛍光と比較した「スポット」の存在は、結合したリ ガンドを示す。一方、バックグラウンド蛍光それ自体は、遊離のリガンドから生 じる。共焦点顕微鏡検査により、個々の細胞の大きさの結合した蛍光の「スポッ ト」の測定が可能になる。遊離の蛍光性リガンドの量も同時に決定することがで きる。図1Bにおいて、細胞は、バックグラウンドよりも有意に多くの蛍光を発 しているので、より強いスポットとして現れる。図1Dでは、活性なライブラリ ー化合物による置換の効果を例示する。同じ細胞が、リガンド置換の結果として 減光になるか又はバックグラウンドと区別できなくなった。したがって、「結合 した」シグナルの消失は、高処理量スクリーニング検定法における活性分子を示 す。受容体結合検定法は、通常、過剰のリガンドを用いて行なわれるので、バッ クグラウンド蛍光の量は、正常では変化しない。 本発明の検定法では、この検定法での個々の細胞(又は固体支持体)と結合す る蛍光の量を合計する。この合計量は、リガンドと標的との間の結合量の尺度を 提供する。この量を遊離の蛍光の量と比較して、ライブラリー化合物の活性の指 標値に達する(この量は、この検定法の設定され方に依存して、活性薬物候補に 関して増加又は減少することがありうる)。結合(又は結合の阻害)を示す特定 の値に達するための特定の方法論を、以下に記載する。バックグラウンド蛍光が 各検定法において個々に測定されうるかぎり、バックグラウンド蛍光が比較的一 定であることは必要でないかもしれない。 本発明の方法は、バックグラウンドノイズに対するシグナルのレベルを増加さ せる点で特に有利である。測定される粒子又は細胞を含む「スライス」の外側の 溶液に含まれる標識からのシグナルを除くことにより、バックグラウンドノイズ は有意に低下する。シグナル対バックグラウンドノイズの比は、125Iで標識し たリガンドを用いる市販の従来の不均一(すなわち、分離に基づく)検定法の場 合、本発明の方法よりも約15倍も低いことがわかった。 本発明の方法は、沈着させておいた試料についての蛍光を測定する点で特に有 効である。共焦点顕微鏡検査は、容器内の液体の「スライス」又は「切片」の正 確な測定を可能にする。したがって、測定は、例えば、細胞又は固体粒子に結合 した蛍光が濃縮されている試料の底部10%で行なうことができる。これは、慣 用の光学検出を用いる従来技術の検定法では不可能である。なぜなら、このよう な検定法では沈着した細胞又は固体粒子の上方の容積からのシグナルを除去しな いからである。このシグナルの除去は本発明の方法により達成される非常に高い シグナル対ノイズ比の説明の一部となる。 懸濁細胞(又は懸濁した固体支持体)を、約75%を越える該細胞又は支持体 が測定容器の容積の約25%より少なく、すなわち、細胞又は支持体の層が底の 上で形成されるように約10分間又はそれ以上沈着させておくことが好ましい。 90%を越える細胞又は支持体を、該容器の容積の約10%より少なく沈着させ ることが最も好ましい。一つの好ましい態様では、細胞又は支持体の層の厚さは 、共焦点対物平面の厚さとほぼ同じである。沈着に要する時間は、カラムの高さ の関数であり、例えば、1536穴プレート内の試料よりも96穴プレート内の 試料の方がより高い。 本発明の検定法においては、いかなる所望のリガンドと受容体との組合せを用 いても、活性な阻害剤について試験することができる。リガンドとそれらの細胞 に基づく受容体の例としては、ニューロキニンとNK2R細胞、及びIL−8と IL−8B/CHO細胞が挙げられるが、これらに限定されるものではない。こ れらの受容体及びリガンドは、以下の実施例でさらに議論する。 リガンドと受容体の他の例には、インスリン/インスリン受容体、ブラジキニ ン/ブラジキニン受容体、エリスロポエチン/EPO受容体及びレプチン/Ob 受容体が含まれるがこれらに限定されるものではない。これらの検定法を行なう ための細胞株が利用可能である。例えば、IM−9(ATCC CCL−159 )は、ヒトインスリン受容体を構成的に発現する。IMR−90(ATCC C RL 7931)は、ブラジキニンB2受容体を構成的に発現し、インターロイ キン−1βで刺激されてブラジキニンB1受容体を産生することができる。EP O受容体を発現する細胞は、キタムラ(Kitamura)ら、J.Cellular Physiolog y 140:323-334(1989)に記載されている。レプチン受容体(すなわち、OB受容 体)を発現する細胞は、タータグリア(Tartaglia)ら、Cell 83:1263-1271(1995 )に記載されている。 本発明の別の態様では、標的分子を、例えばビオチン/アビジン会合を介して 、懸濁可能な固体支持体に結合させ、溶液中のライブラリー化合物及び蛍光標識 リガンドを該支持体と接触させる。活性化合物は、該標的から蛍光性リガンドを 置換することにより支持体と結合した蛍光の減少を惹起させ、そして試験化合物 の存在及び/又は能力が定量化される。支持体の蛍光の明るさは、試験化合物の 能力に比例して減少する。この方法を図2に図式的に描く。 「懸濁可能な固体支持体」とは、液体に懸濁され得るいかなる固体支持体をも 含むことを意図する。この支持体は、検定用ウエルの底に沈着した際に残りの溶 液に光学的に接近することを妨げないように、十分小さくなければならない。他 方、該支持体は、検定成分が混合された後のさらに長い期間懸濁したままでない ように、十分大きくなければならない。好ましい支持体は、直径約50μm未満 であり、最も好ましくは直径10μm未満である。支持体の直径は、共焦点対物 平面の厚さよりも有意に小さくなくてもよいが、それ未満であることが好ましい 。支持体は、懸濁物が検定容器の底に支持体を濃縮させるための遠心分離を必要 としないように、直径1μmより大きいことが好ましい。 好ましい懸濁可能な支持体は、ポリスチレン製の6.2μmビーズであり、ス フェロテック社(リバティーピル、イリノイ州)から市販されている。このビー ズは、アビジンで被覆されており、通常ビーズ当たり106個の結合部位を含ん でいる。しかしながら、セルロースビーズ、孔調整ガラスビーズ、シリカゲル及 び他の型のポリスチレンビーズ(ジビニルベンゼンで架橋されていてもよく、ポ リエチレングリコールでグラフト重合されていてもよく、又はアミノ、ヒドロキ シ、カルボキシル又はハロ基で機能性高分子にされてもよい)を含むいかなる適 当な懸濁可能固体支持体をも用いることができる。さらなる支持体としては、グ ラフトコポリビーズ、ポリアクリルアミドビーズ、ラテックスビーズ、ジメチル アクリルアミドビーズ(N,N’−ビス−アクリロイルエチレンジアミンで架橋 されていてもよい)、疎水性ポリマーで被覆したガラス粒子等(すなわち、剛体 (ラップポリメア、チュービンゲン、ドイツ)のような、ジビニルベンゼンで架 橋したポリエチレングリコールでグラフト重合したポリスチレン型ビーズを用い ることができる。 固体支持体は、ヒドロラーゼ(プロテアーゼ、エステラーゼ、ヌクレアーゼを 含む)、リガーゼ(DNA又はRNA系の)及びトランスペプチダーゼならびに 抗体等の結合タンパク質及びDNA結合タンパク質及びこれらのタンパク質のド メインを含むいかなる所望の標的で被覆することもできるが、これらに限定され るものではない。 固体支持体上を被覆する標的(又はリガンド)は、いかなる所望の手段によっ てそこに結合させてもよい。例えば、それは、ビオチン化され次いでストレプト アビジン被覆支持体に非共有結合させてもよい。また、支持体を被覆させた抗体 (標的に特異的なもの)に標的(又はリガンド)を結合させることも可能である 。また、共有結合も当該技術分野において知られている。 支持体は、組換え技術により生産された受容体又は受容体結合ドメインで被覆 してもよい。これは、細胞表面に正常では発現しない受容体又はドメインにとっ て特に有利である。例えば、ステロイド受容体等の核受容体を組換え技術により 有利に発現させて、本発明のミクロビーズ検定法に用いる。かかる受容体の一例 は、ヒト組換えエストロジェン受容体(アレクシス バイオケミカルズ、サンジ エゴ、カルフォルニア州)である。しかしながら、細胞表面受容体の場合は、受 容体が結合しているビーズとは対照的に、受容体を発現する懸濁細胞を用いるこ とが好ましい。 例えば、懸濁可能な固体支持体をリガンドで被覆し、リガンド/受容体結合の 阻害のスクリーニング対象である化合物の存在下に、溶液中で標識受容体を用い て本発明の検定法を行なうことも可能である。 本発明によれば、溶液中の蛍光標識したライブラリー化合物を懸濁した細胞又 は固体支持体と共にインキュベートーし、リガンドの非存在下で該化合物と細胞 又は支持体との間の結合を測定することも可能である。換言すれば、この検定法 は、化合物により置換されるリガンドを追加する必要がなく、細胞又は支持体上 の標的分子と化合物との間の結合の直接的な尺度を提供する。 別の態様では、酵素触媒反応の阻害に関して化合物のライブラリーを検定し、 個々の懸濁可能な固体支持体に結合した蛍光の量を測定して阻害の程度を決定す る。例えば、かかる検定法の一例では、阻害性化合物の存在下でミクロビーズに 結合した蛍光の量は、非阻害性化合物が存在する場合よりも大きい。個々のビー ズに結合した蛍光の量は、共焦点顕微鏡検査により決定される。この型の検定法 を用いて、固体支持体に結合した蛍光標識基質を切断するカテプシンD等のプロ テアーゼの阻害を決定することができる。カテプシンDの場合は、基質は、一端 がミクロビーズに他端が蛍光標識Cy−5に連結したlys−pro−ile− glu−phe−phe−arg−leu等のペプチドであることができ、いず れかの連結がガンマアミノ酪酸等のスペーサーを用いて完成され得る。 また、この型の検定法を用いて、蛍光標識オリゴヌクレオチドのエンドヌクレ アーゼ切断の阻害を決定することも可能である。エンドヌクレアーゼを、ライブ ラリー化合物及び蛍光標識オリゴヌクレオチド基質で被覆した懸濁可能な固体支 持体と共に溶液中に入れる。基質の切断の際に、蛍光標識した生成物が支持体か ら放出される。ビーズに結合したまま存在する蛍光の量は、活性な阻害剤が存在 するところで増加する。 酵素阻害に関する別の検定法においては、酵素と蛍光標識基質の両方を、試験 化合物及びリガンドで被覆したミクロビーズと共に溶液中でインキュベートする 。リガンド(抗体等)は、酵素触媒反応の反応生成物に特異的に結合する。該反 応生成物は蛍光標識を保持したままである。例えば、チロシンキナーゼの阻害剤 は、キナーゼと蛍光標識ペプチド基質が溶液中に存在する検定法で決定すること ができる。このペプチド基質は、その配列の中央にチロシンアミノ酸を含み、反 応生成物はホスホチロシンを含む。この検定溶液はホスホチロシン含有反応生成 物に対する抗体で被覆した懸濁可能なミクロビーズを含む。ライブラリー化合物 による阻害が成功すれば、対照と比較したときのビーズに結合した蛍光は減少す る結果となる。 酵素触媒反応の阻害が決定される本発明の検定法において、阻害性化合物は、 いかなる機構によっても阻害することができる。例えば、それらは、酵素への結 合、基質への結合、酵素と基質の複合体への結合又は酵素と生成物の複合体への 結合により阻害することができる。 好ましくは、本発明の検定法は、1997年2月18日に出願された米国特許 出願第60/037,636号に記載された1536穴プレート等の微容量容器 を有するミクロタイタープレートを用いて行なわれる。共焦点走査顕微鏡は、ミ クロタイタープレートの各ウエルの底を順次走査する。 また、この方法は、従来の96穴ミクロタイタープレート中もしくは他のいか なる容器中又は液体試料を保持することができ、かつ、共焦点顕微鏡により走査 されうるいかなる表面上でも行なうことができる。例としては、12穴、24穴 、384穴、864穴プレート及び顕微鏡用スライドが挙げられる。 受容体産生細胞が用いられる本発明の態様においては、所望の細胞密度は、好 ましくは、1536穴プレートでは1μl当たり約100〜1000細胞の間で あり、慣用の96穴プレートでは1μl当たり約30〜300細胞の間であろう 。通常、統計学的に適切な結果を得るためには、試料当たり少なくとも100〜 1000細胞からのシグナルを測定することが必要であると信じられている。最 適の密度は、指針としてこれらの濃度並びに用いる特定の細胞のサイズを用いて 、そしてリガンド/受容体相互作用の既知の阻害剤を用いる検定法で提供される シグナルを測定することにより決定することができる。走査する領域を限定し、 走査時間を減らすことにより、測定される細胞の数が十分である限り処理量を増 加させることができる。 懸濁可能な支持体を約6μmの好ましいサイズで用いるならば、支持体の好ま しい密度は、一般的に、細胞の場合と同様に好ましい範囲内にあるであろう。該 密度は、支持体のサイズ及び各支持体に固定される標的の量に依存して変動する 。 本発明によって検出されるシグナルは、蛍光標識により発生させることが好ま しい。この標識は、受容体又は他の標的分子に結合するリガンドに付着させるこ とができる。また、本発明のある種の態様においては標識受容体(又は他の標的 分子)を用いることも可能である。また、望ましいときは、標識化抗体が、例え ば、未標識リガンド、受容体又は標的分子を探す「第2の標識化」アプローチを 用いることができる。 また、ライブラリー化合物それ自体が蛍光標識された本発明の検定法を行なう ことも可能である。例えば、第一アミンである化合物のライブラリーは、アミン 特異的蛍光標識(例えば、一官能性Cy5−NHSエステル)で標識することが できる。次いで、該化合物を細胞又は懸濁された支持体上の標的分子への直接結 合について試験することができる。結合した蛍光の量は、結合の程度と相関する 。 本発明での使用に適する蛍光標識はよく知られており、Cy−5、Cy−5. 5、Cy7(アマシャム社)等のシアニン色素、フルオレッセイン、ローダミン 及びテキサスレッドが挙げられる。細胞を用いる本発明の態様では、細胞起源の 蛍光とガラス及びプラスチック容器起源の蛍光との干渉を避けるために、蛍光標 識が比較的高波長、すなわち、約450nmよりも高い波長で蛍光を発すること が好ましい。この標識は、600nmより上でそして約800nmより低い蛍光 を発することが最も好ましい。約400nmで励起する標識は、近UV光により 惹起される光脱色(photobleaching)を避けることができる。 また、非蛍光標識も、前記した本発明の態様において使用することができる。 化学発光発生標識ルシフェラーゼを用いる一つの態様では、懸濁可能な固体支持 体を受容体で被覆する。この被覆された支持体を、ルシフェラーゼ結合リガンド 、ルシフェラーゼの基質及び試験対象の化合物と共にインキュベートする。受容 体/リガンド結合の阻害の非存在下では、ルシフェラーゼは懸濁可能な固体支持 体と会合し、ルシフェラーゼの酵素作用から生じる化学発光シグナルが支持体周 辺に集中する。阻害性化合物の存在下では、支持体と結合するシグナルが減少す る。 本発明の別の態様では、懸濁不可能な固体支持体の処理表面への結合の程度を 決定する目的でこの検定法が行われる。支持体は、ミクロタイタープレートの底 等の容器又は器それ自体でありうる。あるいは、この懸濁不可能な支持体は、例 えば、ディスクであってもよい。この支持体がミクロタイタープレートのウエル の底である態様では、該プレートを標的分子で被覆し、次いで、標識したリガン ドに曝す。プレートの底の層を含む共焦点切片を、光学的に検出可能なシグナル について測定する。ミクロタイタープレートの底を含まない他の共焦点切片で、 遊離のシグナルを測定する。次いで、支持体に結合したシグナルを計算すること ができる。この方法は、走査を迅速に行なうことができる点で有利である。個々 の細胞/ビーズを同定する必要はなく、高処理量が得られる結果となる。薄い共 焦点対物平面を使用することは、被覆プレートの上部から発生するシグナルを排 除するため及び高いシグナル対ノイズ比を維持するために好ましい。この方法の 一つの態様では、共焦点対物平面は10μm未満である。 本発明の高処理法で測定される化合物は、ポリマービーズ上の組合せライブラ リーに由来するものであることが好ましい。いくつかの検定法用に各ビーズ上に 十分な化合物を合成することにより、化合物の取扱いが低減又は除去される。か かるビーズは、例えば、ビーズ当たり100ピコモルオーダーの化合物を含むこ とが可能であり、そして試験は約1μMの濃度で行なわれることが多い。約10 0回までの試験に1つのビーズを用いることができるので、かかるビーズを用い るときは、1μlの試験容量が有利である。 ライブラリー化合物をビーズから溶出し、この検定法の準備にミクロタイター プレート中で蒸発乾燥させることが好ましい。ビーズ上の化合物は、光切断又は 別の型の切断により放出され得る。光切断可能なリンカーの切断が好ましい。こ のようなリンカー及びそれらの切断方法は、バラニー(Barany)ら、(1985)J.Am .Chem.Soc.107:4936に記載されている。他のリンカー及び関連する切断試薬 の例は、WO94/08051号に記載されている。 ビーズ上に調製した組合せライブラリーを使用して、WO94/08051号 ならびに米国特許出願第08/436,120号及び第08/239,302号 (WO95/30642号に相当する)に記載されたコード化システムを用いて 、活性化合物の同一性を決定することが好ましい。このシステムでは、化合物の 同一性をコード化する化学タグを固体支持体に適用する。所定の支持体上の化合 物の同一性は、該支持体から化学タグを脱着させて、ガスクロマトグラフィー等 により該タグを同定し、タグの同一性を化合物の同一性と関連付けることにより 決定することができる。一旦活性化合物が同定されると、対応するビーズ(該化 合物を含んでいたもの)を調べ、そしてこの方法によりタグを放出させて解読す ることにより化合物の同一性を決定することができる。 試験のためにいくつかの大きなライブラリーが利用可能な場合には、各検定容 器中に一つを超える試験化合物を入れることにより各ライブラリーを「探索」す ることが有利でありうる。活性化合物を有する検定容器は、この容器中に存在す る複数の化合物のそれぞれを個別に評価することによりさらに研究することがで きる。この方式で「高密度」でスクリーニングすることは、各ライブラリー中の 活性化合物の数と能力を統計学的に評価することを可能にする。最も活性な化合 物を含むライブラリーは、より徹底的に試験することができる。この検定法でス クリーニングした活性化合物の割合が高いときは、活性化合物の第2の検定法を より低い濃度で行なって、最も活性な化合物を選択しさらに評価されるべき化合 物を選択してもよい。 本発明を以下の実施例により説明するが、これは、本発明の範囲を限定するこ とを意図するものではない。実施例1:受容体結合用の化合物のスクリーニング 本発明を、共焦点顕微鏡検査装置及び元々蛍光サイトメトリー用に意図された ソフトウエアを用いて示した。得られたデータをさらに分析して、リガンドと細 胞表面受容体の間の結合量の指標となる数値を提供した。 1)リガンドの合成 (a)Cy−5標識ニューロキニン−A(NKA)。 ニューロキニン−A(HKTDSFVGLM)は、ケンブリッジリサーチバイ オケミカルズ(PP−05−0826A)から購入し、一官能性Cy5色素は、 アマシャム(FluorolinkTMコンジュゲーションキットとして、カタロ グ番号A25001)から購入した。NKA(1mg)を0.88mLの重炭酸 緩衝液(100mM NaHCO3、pH9.3)に溶解し、Cy5色素(約1 mg)を0.13mLの重炭酸緩衝液に溶解した。二つの溶液を混合し、室温で 1.5時間インキュベートした後、5℃に移してさらに17時間インキュベート した。このコンジュゲートは、HPLC(H2O、0.1%TFA中20−40 mL/分)により精製して、157nmol(理論収量の18%)を得た。リガ ンドの同一性は、受容体に対する競合及び質量分析法により確認した。 (b)Cy−5標識IL−8 ヒトインターロイキン−8のSer→Cys突然変異体(hIL−8(S72 C)は、PCR技術を用いてヒトcDNAからクローニングし、配列を決定して 突然変異とその配列を確認した。一官能性Cy5−ヨードアセトアミドは、アマ シャムから入手した。500nMのCy5−ヨードアセトアミドを、20mMの リン酸ナトリウム、pH6.5、400mMのNaCl中200nmol(20 0μlの1mMストック)のhIL−8(S72C)に加えた。試験管を攪拌し 、周囲の温度で暗所に置いた。HPLC分析により、48時間後に反応が完了し たことが示された。生成物を、未反応のCy5−ヨードアセトアミド及び酸化さ れたhIL−8(S72C)からHPLCにより精製した(2x100μl注入 )。試料を、400μMの推定濃度で50mMのリン酸ナトリウム、pH7.2 中で再構成した。次いで、この試料の一部の蛍光スペクトルから、より正確な濃 度を決定した。さらなる特性決定により、hIL−8(S72C)−Cy5は、 16%SDS−PAGE分析で野生型IL−8と同様の移動度を有し、慣用の[125 I]IL−8リガンド置換検定法で2nMのKiを示すことが示された。 2)細胞株 (a)ニューロキニン−2受容体を発現する細胞(NK2R/CHO)を得た。 NK2Rを発現する細胞はよく知られており、当業者により容易に得られる。例 えば、NK2Rを発現する細胞は以下の参考文献に記載されている。すなわち、 アーキンストール(Arkinstall,S.)、エドガートン(M.Edgerton)ら(1995),「分 裂酵母シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)におけるニュ ーロキニンNK2受容体及びGタンパク質成分の共発現。」FEBS Lett 375(3):1 83-7、ブラッドシャウ(Bradshaw,C.G.)、セスコウスキー(K.Ceszkowski)ら(19 94)「ニューロキニンNK2受容体に対する選択的蛍光性リガンドの合成と特性 決定。」J Med Chem 37(13):1991-5、グリスハンマー(Grisshammer,R.)、リト ル(J.Little)ら(1994)「大腸菌におけるラットNK2(ニューロキニン−A)受 容体の発現。」Receptors Channels 2(4):295-302、ランドストローム(Lundstro m,K.)、ミルズ(A.Mills)ら(1995)「セムリキ森林ウイルス発現系を用いるG タンパク質結合受容体の高レベル発現。」J Recept Signal Transduc Res 15(1- 4):617-30、及びターカッティー(Turcatti,G.)、ネメス(K.Nemeth)ら(1996 )「特異的部位での蛍光アミノ酸の生合成による取り込みを介するタキキニン・ ニューロキニン−2受容体の構造と機能の探索。」J Biol Chem 271(33):19991- 8である。 b)IL−8A及びIL−8B受容体を発現する細胞(IL−8A/CHO及び IL−8B/CHO)は、以下のようにして得た。 ヒトIL−8A又はIL−8Bの配列をコードするpCDNAIIIプラスミド でCHO−K1細胞(ATCC)を、カチオン性リポポリアミン(リポフェクタ ミン、GIBCO BRL)を介してトランスフェクトすることにより、CHO ・IL−8A及びIL−8B細胞株を調製した。細胞を、DMEM、10%ウシ 胎仔血清、2mMのL−グルタミン及び2%非必須アミノ酸中で、G418選択 (1mg/ml)下で培養し、最高の受容体レベルを発現するクローン株を、こ れらの実験に使用するために維持した。ヒトIL−8A受容体cDNAは、HL −60細胞(ATCC)mRNAからクローニングした。(IL−8Aをコード するクローンは、アフジャ(Ahuja)ら、(1992)Nature Genetics 2:31に記載され ている。)第1鎖cDNAは、M−MLV逆転写酵素(プロメガ Ribocl oneTMcDNA合成系)を用いて合成し、プライマー、5’CCGAATTC GACATGTCAAATATTACAGATCC3’及び5’GCTCTAG ATCAGAGGTTGGAAGAGAC3’を用いて、IL−8AcDNAを ポリメラーゼ連鎖反応により増幅した。PCR産物をEcoRI+XbaIで消 化し、EcoRI/XbaI/ウシ腸ホスファターゼ消化pcDNA3ベクター (インビトロゲン)中に連結した。1つの候補のDNA配列を、プロメガSil ver SequenceTM法を用いて確認した。ヒトIL−8B発現クローン を作製するために、EcoRIとXholを用いて、約1.8kbのcDNA断 片をpBluescriptクローンBS−p3(マーフィー(Murphy)とティフ ァニー(Tiffany)、(1991)Science,253:1280)からpcDNA3ベクター中に再 クローニングした。 3)検定法 (a)Cy5−NKAのNK2R/CHO細胞への結合 ほぼコンフルエントなNK2R/CHO細胞の培養物を、12mlのDPBS (Mg+2とCa+2を含まない)で洗浄し、トリプシン(2mL/T−25フラス コ)を添加することによりトリプシン消化し、37℃で約5分間インキュベート した後、10mLの培地で停止させた。次いで、細胞を計数し、細胞の所望の最 終濃度(5,000細胞/25μL)に希釈した。検定法は、以下の成分を用い て設定した。すなわち、種々の濃度(0.76〜136nM最終)のCy5−N KAを含む緩衝液(チオルファン及びバシトラシンを含む1×BSS+0.2% BSA)10μL、細胞40μLである。プレートに蓋をし、アルミニウムホイ ルで覆って光から保護し、室温で1時間振盪させた。各試料について、25μL を取り、IMAGN2000TMキャピラリー中に入れて、IMAGNTMソフトウ エア(バイオメトリックイメージング社)を用いて読み取った。細胞がウエルの 底の上に静止するまで、試料を沈着させた。沈着に要する時間は、通常10分で あった。 (b)NK2R/CHO細胞に結合したCy5−NKAのSR−48,968に よる置換。 SR−48,968は、NKAニューロキニン2受容体の結合の既知の阻害剤 である。設定と検定法は、5μMのCy5−NKAという固定濃度で、そしてS R−48,968のストック溶液(ストック1mM、1.6%DMSO、BSS 中)をCy5−NKA含有緩衝液中88nMから8.8pMまでに希釈し、(a )に記載したように行なった。 (c)細胞に結合したCy5−IL−8の未標識IL−8による置換。 ほぼコンフルエントなIL−8B/CHO細胞の培養物を、トリプシン(2m L/T−25フラスコ)を添加することによりトリプシン消化し、37℃で約1 分間インキュベートした後、4mLの培地で停止させた。次いで、細胞を計数し 、所望の最終濃度(15,000細胞/25μL)に希釈した。検定法は、96 穴ミクロリター(microliter)プレート(100μLの全容量)中で設定し、以下 の成分からなるものであった。すなわち、緩衝液(1×BSS)30μL、細胞 25μL、バックグラウンド蛍光(Tris−Cy5、60μM)25μL、h IL−8(S72C)−Cy5(20nM)10μL、未標識IL−8(種々の 濃度、BSSで希釈)10μLであった。プレートに蓋をし、アルミニウムホイ ルで覆って光から保護し、室温で1時間振盪させた。各試料に対して、85μL を取り、IMAGN2000TMキャピラリー中に入れて、IMAGNソフトウエ アを用いて読み取った。 4)データ分析 IMAGN系から得られたデータは、視野で同定された各細胞に関する情報を 含むタブで境界を定められたテキストファイルからなるものである。このIMA GN系は、イメージング視野中の各細胞(又は細胞のサイズの対象物)について の、位置、形及び強度データ(Cy5及びCy5.5の2チャンネルに対する) ばかりでなくベースラインの情報をも提供する。(この型の装置を用いる典型的 な分析において、細胞は、ベースラインシグナルよりも有意に大きな強度を有す る2以上の連続した画素により同定される。)データの統計学的パラメーター( 例えば、標準偏差)も表にまとめられる。このデータを分析して、結合の量の尺 度を提供する試料についてのスカラー値を得ることができる。このさらなる分析 を行なうために可能な三つの方法を以下に記載する。 (a)平均蛍光強度。この値は、すべての細胞の「MaMO」を横切る平均値と してデータ表から導かれるものである。チャンネル0(ゼロ)はCy5蛍光チャ ンネルであり、そしてMaMO値は、最小(ベースライン蛍光)値を差し引いた ピークのCy5蛍光(細胞に結合した蛍光に相当する)として計算される。「M aMO」は、視野中の各細胞に対して表にまとめられる。 この分析は、細胞表面受容体の高い蛍光濃度及び比較的高いレベルの占有を含 む検定法に対して特に有用である。それはすべての細胞が検出され得ない場合、 例えば、細胞表面受容体の低い蛍光濃度又は低いレベルの占有の場合には、有利 でないことがありうる。F値の分析(以下に説明する)は、これらの環境下でよ り正確なデータを提供することができる。具体的には、より弱い蛍光を発する細 胞(それらのサイズ及び/又は特異的な結合特性により)は、競合するリガンド により置換された場合、イメージング視野で最初に「消失」するであろう。(こ の意味での「消失」は、細胞のイメージを含む画素がベースラインイメージより も強度が有意に高くないことを意味する。)固定した濃度の蛍光性リガンドを競 合体でチャレンジする場合に、二つの変化が実験的に観察される。第1に、細胞 全体の強度が減少する(すなわち、平均MaMO値が減少する)。第2に、より 弱い細胞がバックグラウンド中に消滅するので、観察可能な細胞の数が減少する 。F値は、細胞層における全蛍光を測定するので、すべての細胞が計数できない 場合により正確な測定を与える。 (b)F値。F値は、ウエル内に入れた細胞の総数(計数した蛍光性細胞の数と は対照的に)をMFIに乗じそして1000で除することにより決定される。こ の値は、細胞層の全蛍光を提供し、共焦点顕微鏡による一定の走査では検出不可 能な程その蛍光が弱い細胞を含む。F値は、一定の試料におけるより正確な結合 の尺度を与えると一般に信じられている。 (c)対照のパーセント。対照のパーセント分析は、MFI分析又はF値分析の いずれかから得られた値を用いて行なうことができ、このデータを規格化する結 果となる。それは、関連性のある値に対して以下の式に従って計算される。「最 大」及び「最小」とは、関連性のある値に対する最大及び最小の蛍光をいう。 %対照=((値−最小)/(最大−最小))x100 Cy5−NKAのNK2R/CHO細胞への結合に対して計算されたMFIを 、図3に示す。これらの結果は、7,720の最大MFI及び3.9nMのKd (解離定数)を示す。 SR48,968によるCy5−NKAの置換に対する対照のパーセントとし て計算された結果を、図4に示す。0.575nMのIC50が決定され、0.2 9nMの推定Kiが決定された。0.963というR2値が決定されたが、これ は理論値に対する実験データの「優良適合性」を示すものである。 測定されたヒル係数は、0.996であった。ヒル係数は、結合における協同 性の尺度である。1つの受容体が1つのリガンドに結合する単純な系に対して、 Hill係数は1である。多価系に対しては、Hill係数は、1から変化しう るが、理想的には多価リガンドに関して小さい整数であるか又は多価受容体に関 して小さい整数の逆数である。NKA/NK2R及びIL−8/IL−8BR系 は、一価受容体及び一価リガンドを含む。 未標識IL−8による標識IL−8の置換に対するF値として計算された結果 を、図5に示す。 挿入グラフは、4パラメーター曲線適合に対する式を提供する、 y=((M1−M4)/(1+(MO/M3)M2))+M4 式中、Mは最大値であり、M4は最小値であり、M3は曲線の中央点(見かけの Kd)であり、M2は中央点における傾きである。 前記結果に対する結合定数は、遊離のリガンド濃度の関数としての結合したリ ガンドの測定を含むスキャッチャード分析により決定することができる。具体的 には、結合リガンド対遊離リガンドの比を、結合したリガンド濃度に対してプロ ットする。傾きがリガンドの解離定数の負の逆数であり、X軸との交点が最大結 合値(Bmax)である直線が得られる。 これらの実験の結果は、本発明の方法がリガンド/標的結合の正確な定量分析 を可能にし、組合せライブラリースクリーニングに普通に用いられる様々な標的 に対して用いることができることを証明するものである。本方法は、高処理量ス クリーニングにおいて迅速な検出及び分析をも可能にする。結果における変動は 低く、この結果は従来の分析方法により得られたものと強く相関する。本方法は 、顕微鏡レベルの容量で容易に行なわれる。したがって、それは、1536穴プ レートを用いる場合等のマイクロリットルの試料での高処理量スクリーニングに よく適し、被覆したミクロビーズに由来する少量のライブラリー化合物の有効な 使用を可能にする。 5)従来用いられてきた検定法との比較。 受容体結合検定法において、検定の感度は、バックグラウンドにより制約され る。バックグラウンドに対する最大シグナルの比を計算することにより、異なる 検定の感度を比較することが可能である。IL−8結合を含む前記検定について は、本発明の検定法では、200の非特異的バックグラウンドの上に6300の シグナル(F値)を与え、31.5というシグナル対バックグラウンド比を与え ることがわかった。例えば、同様の濃度の標識IL−8を用いる[125I]IL− 8結合分析は、39,000cpmの非特異的バックグラウンドの上に85,0 00cpmのシグナルを生じ、2.1というシグナル対バックグラウンド比を与 える。これらの値に基づくと、本発明の検定法を用いる感度の改良は約15倍で ある。実施例2:SH2ドメイン結合に関する化合物のスクリーニング 高処理量検定法を行なって、ヒトGrb2のSH2ドメインに対するリガンド 結合の阻害剤を決定する。Grb2は、そのSH2ドメインがホスホチロシン含 有タンパク質に結合して、特異的な細胞タンパク質の会合を生じさせることによ りシグナル伝達を促進するアダプタータンパク質である。Grb2のクローニン グは、ローエンスタイン(Lowenstein)ら、Cell 70:431-442(1992)に記載さ れている。IRS−1は、インスリン受容体(IR)チロシンキナーゼの基質で あり、チロシンがリン酸化された後のGrb2のSH2ドメインに結合する。( IRS−1とGrb2との相互作用は、スコールニック(Skolnick)ら、EMBO 1 2:1929-1936(1993)に記載されている。) この検定法のためのリガンドは約1μM未満の解離定数を持つことが好ましい 。本発明の検定法は、IRS−1の配列(pY896アミノ酸の近くに位置する )に由来するホスホチロシン含有ペプチドであるSH2ドメインに対する合成リ ガンドを用いる。このペプチドは、KSPGNpYVNIE−CO2NH2の配列 を有する。 ビーズ当たり1x106の結合部位を含む、ストレプトアビジンで被覆した6 .2μmのビーズ(スフェロテック)を用いる。このビーズを、発現中にビオチ ンで特定の部位を標識したSH2ドメイン(Srcホモロジ−2ドメイン)とイ ンキュベートする(シャッツ(Schatz,P.J.)(1993)Bio/Technology 11,1138- 1143)。 ビーズ、リガンド及びライブラリー化合物を1536穴プレート中で混合し、 インキュベートし、振盪する。次いで、試料を約10分間沈着させ、共焦点レー ザー走査顕微鏡によりプレートを読み取る。活性な化合物は、結合した蛍光の量 を減少させる。実施例1で前記したように結果を分析して、結合定数及び/又は 阻害定数を決定する。実施例3:EGF受容体キナーゼドメインの結合に関する化合物のスクリーニン 高処理量検定法を行なって、上皮成長因子(EGF)のキナーゼドメインに 対するリガンドの結合を阻害するライブラリー化合物を決定する。このキナーゼ は、ペプチドRRKGSTAENAELRVA(「1173」ペプチド)を含 む多数のタンパク質及びペプチドをリン酸化する。アミノ酸配列中の下線を付し たチロシンがこのキナーゼによりリン酸化される。 EGF受容体キナーゼドメインは、アレクシスバイオケミカルズ(サンジエゴ 、カルフォルニア州)から入手する。1173ペプチドをビオチン化し、次いで 、ストレプトアビジンで被覆した6.2μmのミクロビーズ(スフェロテック) と共にインキュベートして、このペプチドをビーズに固定させる。ホスホチロシ ンに特異的なモノクローナル抗体は、シグマ(セントルイス、ミズーリー州)又 はバイオゲネシス(サンダウン、ニューハンプシャ州)から入手し、製造業者の 指示(アマシャム)に従って、Cy5で標識する。 1536穴プレートで検定を行なう。EGFキナーゼドメインは、中性緩衝液 中、1173で被覆したミクロビーズ、Mg・ATP、Cy5標識抗ホスホチロ シン抗体及びライブラリー化合物の存在下でインキュベートする。このキナーゼ による1173ペプチドのリン酸化の際に、ペプチドは、蛍光標識抗体によって 結合させられ、蛍光がビーズと結合するようになる。阻害性ライブラリー化合物 は、リン酸化を妨害し、ビーズに結合した蛍光を減少させる結果となる。プレー トのウエルを、共焦点レーザー走査顕微鏡により走査し、得られたデータを実施 例1に記載したように、さらに分析して阻害及び/又は結合の値を決定する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GW,HU,ID,IL ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,Z W (72)発明者 グレゴリー エル.カーク アメリカ合衆国、ニュージャージー 08558、スキルマン、ナッソー コート 6番地 (72)発明者 ジェイムス イングリース アメリカ合衆国、ニュージャージー 08810、デイトン、ラースクプル ドライ ブ 45番地 (72)発明者 ダニエル チェルスキー アメリカ合衆国、ペンシルベニア 19065、 モイラン、グレンウッド アベニュー 300番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 化合物によるリガンド/受容体相互作用または酵素触媒反応の阻害の程度 を決定すること、又は標的分子への該化合物の結合の程度を決定することを目的 とする複数の該化合物の迅速スクリーニングのための高効率検定法であって、 (a)試験対象である該化合物を (1)該リガンド及び該受容体、 (2)該酵素及び該酵素の基質、又は (3)該標的分子、 と接触させる工程であって、そこでは一つ以上の該化合物による阻害 又は結合が該検定法中に存在する懸濁可能な細胞又は固体支持体に結 合した光学的に検出可能な標識の量の変化を惹起するものであり、 (b)個々の細胞又は固体支持体に結合した該光学的に検出可能なシグ ナルの量を顕微鏡の使用により測定し、該量を該細胞又は固体支持体 に結合していない該検定法におけるバックグラウンドシグナルの量と 比較し、そして該結合シグナルと該バックグラウンドシグナルの間の 差から阻害又は結合の該程度を決定することにより、阻害又は結合の 該程度を決定する工程、 を含んで成る方法。 2. 個々の細胞又は固体支持体に結合したシグナルの該測定が共焦点顕微鏡検 査により行われるものである、請求項1記載の検定法。 3. 酵素阻害剤に対する検定を含むものである請求項2記載の検定法。 4. 受容体結合の阻害剤に対する検定を含むものである請求項2記載の検定法 。 5. 該受容体が該リガンドに結合する受容体ドメインからなるものである請求 項4記載の検定法。 6. 該光学的に検出可能な標識が、化学発光標識、蛍光性標識、及び可視光の 変化を生じさせる酵素からなる群より選択されるものである、請求項2記載の検 定法。 7. 該リガンドが蛍光標識されているものである請求項2記載の検定法。 8. 該ライブラリー化合物が蛍光標識されているものである請求項2記載の検 定法。 9. 溶液中の酵素及びライブラリー化合物が、懸濁可能な固体支持体に付着し ている蛍光的に標識されている基質とインキュベートされる検定を含むものであ る請求項3記載の検定法。 10. 酵素及び蛍光的に標識された基質が、該酵素/基質反応の反応生産物に 特異的に結合する部分で被覆されている懸濁可能な固体支持体とインキュベート され、そして該反応生産物が蛍光的に標識されるものである請求項3記載の検定 法。 11. 該受容体が標識を付されそして該リガンドが該懸濁可能な固体支持体に 結合するものである請求項2記載の検定法。 12. 該共焦点顕微鏡検査が共焦点レーザー走査顕微鏡検査である請求項2記 載の検定法。 13. 該共焦点顕微鏡検査がニプコウディスク(Nipkow disc)を用いるもので ある請求項2記載の検定法。 14. 該化合物が酵素及び基質と接触し、そして該酵素への結合、該基質への 結合、酵素と基質の複合体への結合、及び酵素と生産物の複合体への結合より成 る群から選択される1機構により阻害するものである請求項1記載の検定法。 15. 懸濁可能な細胞又は固体支持体上に含まれる標的分子への蛍光標識され たリガンドの結合の阻害を目的として複数の化合物を迅速スクリーニングするた めの高効率検定法であって、 (a)該化合物の存在下に該蛍光標識されたリガンドを該懸濁可能な細胞 又は懸濁可能な固体支持体上に含まれる該標的分子と接触させる工程、 (b)個々の細胞又は固体支持体に結合する蛍光標識されたリガンドの量 を共焦点顕微鏡検査により測定することにより該結合の阻害の程度を決定する工 程、 (c)該量を、該細胞又は固体支持体と結合していない該検定中の蛍光と 比較する工程、及び (d)該相違を該阻害の程度と相関させる工程、 を含んで成る方法。 16. 該標的分子が受容体又は受容体ドメインである請求項15記載の方法。 17. 該受容体又は受容体ドメインが懸濁された細胞の表面に含まれるもので ある請求項16記載の方法。 18. 該標的分子が懸濁可能な固体支持体に付着しているものである請求項1 5記載の方法。 19. 該懸濁可能な固体支持体が約50μmより小さな直径をもつものである 請求項18記載の方法。 20. 該懸濁可能な固体支持体が約10μmより小さくそして約1μmより大 きな直径をもつものである請求項18記載の方法。 21. リガンドと細胞表面受容体又は受容体ドメインの間の結合の阻害を目的 として化合物ライブラリーをスクリーニングするための均一検定法であって、 (a)該細胞表面受容体又はドメインを発現する細胞の液体懸濁液を複数 の容器に加える工程、 (b)該阻害のためにスクリーニングされる化合物のライブラリーを該複 数の容器に添加すにる工程、 (c)該受容体に対する蛍光標識リガンドを該容器に添加する工程、 (d)該細胞、該化合物、及び該蛍光標識リガンドをインキュベートする 工程、 (e)共焦点顕微鏡検査により該容器中の該細胞と結合している蛍光の量 を個々に測定する工程、及び (f)一つ以上の化合物による該受容体への該リガンドの結合の阻害の程 度を決定する工程、 を含んで成る方法。 22. 該インキュベーションの後でそして該測定の前に、約75%より多くの 該細胞が該容器の容積の約25%より少ない場所に沈着するように、該細胞を該 容器中に沈着させるものである請求項21記載の方法。 23. 該インキュベーションの後でそして該測定の前に、約90%より多くの 該細胞が該容器の容積の約10%より少ない場所に沈着するように、該細胞を該 容器中に沈着させるものである請求項21記載の方法。 24. 該化合物が約600nmより上の波長で蛍光を発する官能基部分で蛍光 標識されているものである請求項21記載の方法。 25. 該容器が一つ以上のミクロタイタープレート中のウエルを含むもので ある請求項21記載の方法。 26. 該容器が約1μl以下の検定溶液を含むものである請求項21記載の方 法。 27. リガンドと懸濁可能な固体支持体に付着した標的分子の間の結合の阻害 を目的とする化合物ライブラリーのスクリーニングのための均一検定法であって 、 (a)該懸濁可能な固体支持体に付着した該標的分子の液体懸濁液を複 数の容器に添加する工程、 (b)該阻害についてスクリーニングすべき複数の化合物を該複数の容器 に添加する工程、 (c)蛍光的に標識されたリガンドを該容器に添加する工程、 (d)固体支持体に付着した該標的分子、該化合物、及び該蛍光的に標識 されたリガンドをインキュベートする工程、 (e)共焦点顕微鏡検査により該固体支持体と結合している蛍光の量を個 々に測定する工程、及び (f)該リガンドの該標的分子への結合の、該化合物の一つ以上による阻 害の程度を決定する工程、 を含んで成る方法。 28. 該インキュベーションの後でそして該測定の前に、該細胞の約75%よ り多くが該容器の容積の約25%より少ない場所に沈着するように該固体支持体 を該容器に沈着させるものである請求項27記載の方法。 29. 該インキュベーションの後でそして該測定の前に、該細胞の約90%よ り多くが該容器の容積の約10%より少ない場所に沈着するように該固体支持体 を該容器に沈着させるものである請求項27記載の方法。 30. 該化合物が約600nmより上で蛍光を発する官能基部分で蛍光的に標 識されているものである請求項27記載の方法。 31. 該容器が一つ以上のミクロタイタープレート中のウエルを含むものであ る請求項27記載の方法。 32. 該容器が約1μl以下の検定溶液を含むものである請求項27記載の方 法。 33. リガンドと懸濁し得ない固体支持体に付着した標的部分との間の結合の 阻害を目的として化合物のライブラリーをスクリーニングするための均一検定法 であって、 (a)該阻害についてスクリーニングすべき複数の化合物を該懸濁し得な い固体支持体を含む容器に添加する工程、 (b)蛍光的に標識したリガンドを該容器に添加する工程、 (c)該懸濁し得ない固体支持体に付着した該標的部分、該化合物、及び 該蛍光標識したリガンドをインキュベートする工程、 (d)共焦点顕微鏡検査により該固体支持体と結合している蛍光の量を測 定する工程、及び (e)該標的部分への該リガンドの結合の、該化合物の一つ以上による阻 害の程度を決定する工程、 を含んで成る方法。 34. 該容器がミクロタイタープレート中のウエルを含み、そして該懸濁し得 ない固体支持体が該プレート中のウエルの底を含むものである請求項33記載の 検定法。
JP50299599A 1997-06-03 1998-06-01 高処理量検定法 Expired - Fee Related JP4007459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US868,280 1997-06-03
US08/868,280 US5876946A (en) 1997-06-03 1997-06-03 High-throughput assay
PCT/US1998/011749 WO1998055866A1 (en) 1997-06-03 1998-06-01 High-throughput assay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511140A true JP2002511140A (ja) 2002-04-09
JP4007459B2 JP4007459B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=25351362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50299599A Expired - Fee Related JP4007459B2 (ja) 1997-06-03 1998-06-01 高処理量検定法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5876946A (ja)
EP (1) EP1002233B1 (ja)
JP (1) JP4007459B2 (ja)
AT (1) ATE294391T1 (ja)
AU (1) AU741376B2 (ja)
CA (1) CA2291621A1 (ja)
DE (1) DE69829973T2 (ja)
WO (1) WO1998055866A1 (ja)

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE366418T1 (de) 1996-04-25 2007-07-15 Bioarray Solutions Ltd Licht-regulierte, elektrokinetische zusammensetzung von partikeln an oberflächen
CN1225134A (zh) * 1996-05-14 1999-08-04 曼尼托巴大学 用固相法检测生物活性物质
US6171780B1 (en) 1997-06-02 2001-01-09 Aurora Biosciences Corporation Low fluorescence assay platforms and related methods for drug discovery
US6517781B1 (en) * 1997-06-02 2003-02-11 Aurora Biosciences Corporation Low fluorescence assay platforms and related methods for drug discovery
US5876946A (en) * 1997-06-03 1999-03-02 Pharmacopeia, Inc. High-throughput assay
US6833242B2 (en) * 1997-09-23 2004-12-21 California Institute Of Technology Methods for detecting and sorting polynucleotides based on size
US6242262B1 (en) 1997-10-24 2001-06-05 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method and apparatus for screening catalyst libraries
NZ520579A (en) * 1997-10-24 2004-08-27 Invitrogen Corp Recombinational cloning using nucleic acids having recombination sites and methods for synthesizing double stranded nucleic acids
US7321023B2 (en) * 1997-11-07 2008-01-22 Incyte Corporation SP16 protein
US6790652B1 (en) * 1998-01-08 2004-09-14 Bioimage A/S Method and apparatus for high density format screening for bioactive molecules
US6861035B2 (en) * 1998-02-24 2005-03-01 Aurora Discovery, Inc. Multi-well platforms, caddies, lids and combinations thereof
US20030036855A1 (en) * 1998-03-16 2003-02-20 Praelux Incorporated, A Corporation Of New Jersey Method and apparatus for screening chemical compounds
US6388788B1 (en) 1998-03-16 2002-05-14 Praelux, Inc. Method and apparatus for screening chemical compounds
US6274088B1 (en) * 1998-04-06 2001-08-14 Pharmacopeia, Inc. Methods and apparatus for high throughput plate to plate or plate to membrane transfer
US6592847B1 (en) * 1998-05-14 2003-07-15 The General Hospital Corporation Intramolecularly-quenched near infrared flourescent probes
US6083486A (en) * 1998-05-14 2000-07-04 The General Hospital Corporation Intramolecularly-quenched near infrared fluorescent probes
US6362371B1 (en) * 1998-06-08 2002-03-26 Advanced Medicine, Inc. β2- adrenergic receptor agonists
US6190667B1 (en) 1998-06-30 2001-02-20 Institut Pasteur Methods of inhibiting Helicobacter pylori
EP1099756A4 (en) * 1998-07-22 2001-11-28 Agency Ind Science Techn BRANDED COMPLEX, AND METHODS OF PRODUCING AND USING THE SAME
EP1131425A2 (en) 1998-11-18 2001-09-12 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Inflammation-associated genes
US7510841B2 (en) 1998-12-28 2009-03-31 Illumina, Inc. Methods of making and using composite arrays for the detection of a plurality of target analytes
US20040185432A1 (en) * 1999-01-08 2004-09-23 Bioimage A/S Method and apparatus for high density format screening for bioactive molecules
JP3649319B2 (ja) * 1999-01-25 2005-05-18 東洋紡績株式会社 レセプター結合能の測定方法および測定用試薬
DE19903576C2 (de) 1999-01-29 2001-02-22 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Quantitative Bestimmung von Analyten in einem heterogenen System
US20030096433A1 (en) * 1999-03-03 2003-05-22 Evotec Analytical Systems Gmbh Homogeneous fluorescence assay
US7105315B2 (en) * 1999-06-16 2006-09-12 Incyte Genomics, Inc. Transmembrane protein differentially expressed in cancer
US6824987B1 (en) * 1999-05-11 2004-11-30 President And Fellows Of Harvard College Small molecule printing
US7932213B2 (en) * 1999-05-11 2011-04-26 President And Fellows Of Harvard College Small molecule printing
WO2000078968A2 (en) * 1999-06-18 2000-12-28 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Nucleotide sequences of moraxella catarrhalis genome
US6140500A (en) * 1999-09-03 2000-10-31 Pe Corporation Red-emitting [8,9]benzophenoxazine nucleic acid dyes and methods for their use
US20050069956A1 (en) * 1999-11-22 2005-03-31 Michael Seul Color-encoding and in-situ interrogation of matrix-coupled chemical compounds
AU2001249738A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-15 Glaxo Group Limited Method and reagents for investigating functional molecular interactions
AU4971701A (en) * 2000-04-03 2001-10-15 Bristol Myers Squibb Co Isolation of functionally active gamma-secretase protein complex and methods fordetection of activity and inhibitors thereof
US9709559B2 (en) 2000-06-21 2017-07-18 Bioarray Solutions, Ltd. Multianalyte molecular analysis using application-specific random particle arrays
DE60117556T2 (de) 2000-06-21 2006-11-02 Bioarray Solutions Ltd. Multianalytische molekularanalyse durch verwendung anwendungsspezifischer zufallspartikelarrays
US20040235173A1 (en) * 2000-07-03 2004-11-25 Gala Design, Inc. Production of host cells containing multiple integrating vectors by serial transduction
CA2413156C (en) * 2000-07-03 2009-08-18 Gala Design, Inc. Expression vectors
AU2001271614B2 (en) * 2000-07-03 2007-05-31 Catalent Pharma Solutions, Llc Host cells containing multiple integrating vectors
US20030224415A1 (en) * 2001-06-29 2003-12-04 Gala Design, Inc. Selection free growth of host cells containing multiple integrating vectors
US20020146741A1 (en) * 2000-07-28 2002-10-10 Halbleib Cale M. Processes for receptpor screening
US7198924B2 (en) 2000-12-11 2007-04-03 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
DE10045808C2 (de) * 2000-09-07 2002-08-08 Imb Inst Fuer Molekulare Biote Verfahren zur Detektion der Aktivität von Wirkstoffen
US7378280B2 (en) * 2000-11-16 2008-05-27 California Institute Of Technology Apparatus and methods for conducting assays and high throughput screening
US7383076B2 (en) * 2000-11-27 2008-06-03 The General Hospital Corporation Fluorescence-mediated molecular tomography
AU2002219192A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Dissociated glucocorticoid receptor antagonists for the treatment of clucocorticoid associated side-effect
US20030044353A1 (en) * 2001-01-05 2003-03-06 Ralph Weissleder Activatable imaging probes
US20020123068A1 (en) * 2001-01-31 2002-09-05 Dwyer Brian P. Water-soluble, fluorescent, & electrophoretically mobile peptidic substrates for enzymatic reactions and methods for their use in high-throughput screening assays
EP1239284A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-11 The Technology Partnership Public Limited Company Non-separation assay method and system using opaque particles
EP1384022A4 (en) * 2001-04-06 2004-08-04 California Inst Of Techn AMPLIFICATION OF NUCLEIC ACID USING MICROFLUIDIC DEVICES
US6794158B2 (en) * 2001-04-09 2004-09-21 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Fluorescence polarization assay
US7262063B2 (en) 2001-06-21 2007-08-28 Bio Array Solutions, Ltd. Directed assembly of functional heterostructures
US20040002073A1 (en) 2001-10-15 2004-01-01 Li Alice Xiang Multiplexed analysis of polymorphic loci by concurrent interrogation and enzyme-mediated detection
US7871619B2 (en) * 2001-11-30 2011-01-18 Chemocentryx, Inc. Compositions and methods for detecting and treating diseases and conditions related to chemokine receptors
JP4355210B2 (ja) * 2001-11-30 2009-10-28 フルイディグム コーポレイション 微小流体デバイスおよび微小流体デバイスの使用方法
US7442512B2 (en) * 2001-11-30 2008-10-28 Chemocentryx, Inc. Compositions and methods for detecting and treating diseases and conditions related to chemokine receptors
US7413866B2 (en) * 2001-11-30 2008-08-19 Chemocentryx, Inc. Compositions and methods for detecting and treating diseases and conditions related to chemokine receptors
US7253007B2 (en) * 2001-11-30 2007-08-07 Chemocentryx, Inc. Compositions and methods for detecting and treating diseases and conditions related to chemokine receptors
US7384738B2 (en) * 2002-03-28 2008-06-10 Bremel Robert D Retrovirus-based genomic screening
US20040038304A1 (en) * 2002-03-28 2004-02-26 Gala Design, Inc. Antibody libraries
US7312085B2 (en) * 2002-04-01 2007-12-25 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
AU2003224817B2 (en) 2002-04-01 2008-11-06 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
EP1499187B1 (en) 2002-04-04 2015-06-17 Zoetis Belgium S.A. Immunostimulatory g,u-containing oligoribonucleotides
AU2003234381A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 Applera Corporation Imaging system for reduction of interstitial image regions and its related method
US20030228621A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-11 Yong Qin Common ligand universal enzyme assay and compositions for use therein
US8168139B2 (en) * 2002-06-24 2012-05-01 Fluidigm Corporation Recirculating fluidic network and methods for using the same
EP1539993A4 (en) * 2002-08-01 2006-11-22 Merck & Co Inc METHOD FOR ENHANCING GROWTH, IMAGING AND ENUMERATION OF MICROBIAL COLONIES FOR SEROLOGY OR ANALYSIS TESTS
WO2004027378A2 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Promega Corporation Luminescence-based methods and probes for measuring cytochrome p450 activity
CA2500283A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-08 California Institute Of Technology Microfluidic large scale integration
AU2003299541A1 (en) 2002-10-02 2004-05-25 California Institute Of Technology Microfluidic nucleic acid analysis
AU2003298655A1 (en) 2002-11-15 2004-06-15 Bioarray Solutions, Ltd. Analysis, secure access to, and transmission of array images
AU2003300293B8 (en) * 2002-12-20 2010-01-14 Chemocentryx, Inc. Inhibitors of the binding of chemokines I-TAC or SDF-1 to the CCXCKR2 receptor
US20040185445A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Ye Fang Universal readout for target identification using biological microarrays
US7604965B2 (en) 2003-04-03 2009-10-20 Fluidigm Corporation Thermal reaction device and method for using the same
US7927796B2 (en) 2003-09-18 2011-04-19 Bioarray Solutions, Ltd. Number coding for identification of subtypes of coded types of solid phase carriers
US20050142608A1 (en) * 2003-09-22 2005-06-30 Yokogawa Electric Corporation Screening method and device, and new drug screening method and device
PT1664722E (pt) 2003-09-22 2011-12-28 Bioarray Solutions Ltd Polielectrólito imobilizado à superfície com grupos funcionais múltiplos capazes de se ligarem covalentemente às biomoléculas
US7563569B2 (en) 2003-10-28 2009-07-21 Michael Seul Optimization of gene expression analysis using immobilized capture probes
ES2533876T3 (es) 2003-10-29 2015-04-15 Bioarray Solutions Ltd Análisis multiplexado de ácidos nucleicos mediante fragmentación de ADN bicatenario
US20100247540A1 (en) * 2003-10-30 2010-09-30 Chemocentryx, Inc. Methods and Compositions For Modulating Angiogenesis
WO2005054438A2 (en) 2003-12-01 2005-06-16 Invitrogen Corporation Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same
US20050221429A1 (en) * 2004-01-16 2005-10-06 Cardinal Health Pts, Llc Host cells containing multiple integrating vectors comprising an amplifiable marker
US7848889B2 (en) 2004-08-02 2010-12-07 Bioarray Solutions, Ltd. Automated analysis of multiplexed probe-target interaction patterns: pattern matching and allele identification
TW200700727A (en) * 2005-03-23 2007-01-01 Astrazeneca Ab Screen
US20060246576A1 (en) * 2005-04-06 2006-11-02 Affymetrix, Inc. Fluidic system and method for processing biological microarrays in personal instrumentation
AU2006238855B2 (en) * 2005-04-21 2011-12-22 Chemocentryx, Inc. Reagents that bind CCX-CKR2
WO2006116458A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Coley Pharmaceutical Gmbh Modified oligoribonucleotide analogs with enhances immunostimulatory activity
EP2778234B1 (en) 2005-05-31 2017-09-27 Promega Corporation Luminogenic and fluorogenic compounds and methods to detect molecules or conditions
US8486629B2 (en) 2005-06-01 2013-07-16 Bioarray Solutions, Ltd. Creation of functionalized microparticle libraries by oligonucleotide ligation or elongation
US7718131B2 (en) * 2005-07-06 2010-05-18 Genetix Limited Methods and apparatus for imaging and processing of samples in biological sample containers
US8449837B2 (en) * 2005-10-11 2013-05-28 The Johns Hopkins University Microfluidic device for high-throughput cellular gradient and dose response studies
US8822206B2 (en) * 2005-10-11 2014-09-02 The Johns Hopkins University Device for high-throughput stimulation, immunostaining, and visualization of single cells
AU2006311827A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 Redpoint Bio Corporation High throughput screening assay for the TRPM5 ion channel
EP1994209A4 (en) * 2006-01-03 2013-11-13 Harvard College PRINTING SMALL MOLECULES
US20090170091A1 (en) * 2006-01-17 2009-07-02 Kenneth Giuliano Method For Predicting Biological Systems Responses
US7815868B1 (en) 2006-02-28 2010-10-19 Fluidigm Corporation Microfluidic reaction apparatus for high throughput screening
US8114615B2 (en) 2006-05-17 2012-02-14 Cernostics, Inc. Method for automated tissue analysis
US20080003667A1 (en) * 2006-05-19 2008-01-03 Affymetrix, Inc. Consumable elements for use with fluid processing and detection systems
WO2008058004A2 (en) * 2006-11-02 2008-05-15 Winnik Mitchell A Particles containing detectable elemental code
US20100112602A1 (en) * 2006-11-10 2010-05-06 Taylor Lansing D Protein-Protein Interaction Biosensors and Methods of Use Thereof
JP5580598B2 (ja) * 2007-11-15 2014-08-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 γ−セクレターゼの新規基質EphA7を利用したスクリーニング方法
WO2009069808A1 (ja) 2007-11-30 2009-06-04 Eisai R & D Management Co., Ltd. 新規活性を有するEphA4ポリペプチドおよびその用途
EP2244741B1 (en) 2008-01-18 2015-03-25 VisEn Medical, Inc. Fluorescent imaging agents
US8288559B2 (en) * 2008-08-18 2012-10-16 Promega Corporation Luminogenic compounds and methods to detect cytochrome P450 3A enzymes
JP5888728B2 (ja) 2009-11-05 2016-03-22 国立大学法人大阪大学 自己免疫疾患又はアレルギー治療剤とそのスクリーニング方法
US8865426B2 (en) 2010-12-17 2014-10-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Screening method using gelatinase-mediated EphA4 cleavage reaction as an indicator
AU2012229102B2 (en) 2011-03-17 2016-02-04 Cernostics, Inc. Systems and compositions for diagnosing Barrett's esophagus and methods of using the same
EP2703814B1 (en) 2011-04-25 2017-11-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for detecting neurological disease associated with cognitive dysfunction by measuring epha4 extracellular domain
JP6703484B2 (ja) 2014-01-29 2020-06-03 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 細胞による取り込み測定のための、標識用試薬としての、キノンでマスクされたプローブ
DE102017114537A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Sensormembran, Sensorkappe und optischer Sensor
MA56466A (fr) 2019-07-01 2022-05-11 Eisai R&D Man Co Ltd Anticorps anti-epha4

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568649A (en) * 1983-02-22 1986-02-04 Immunex Corporation Immediate ligand detection assay
US5032720A (en) * 1988-04-21 1991-07-16 White John G Confocal imaging system
DE68929464T2 (de) * 1988-07-13 2003-11-20 Optiscan Pty Ltd Rastermikroskop
US5274240A (en) * 1990-01-12 1993-12-28 The Regents Of The University Of California Capillary array confocal fluorescence scanner and method
US5091652A (en) * 1990-01-12 1992-02-25 The Regents Of The University Of California Laser excited confocal microscope fluorescence scanner and method
GB9015793D0 (en) * 1990-07-18 1990-09-05 Medical Res Council Confocal scanning optical microscope
US5260578A (en) * 1991-04-10 1993-11-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Confocal imaging system for visible and ultraviolet light
US5210636A (en) * 1991-07-19 1993-05-11 Baer Stephen C Rotational oscillatory optical scanning device
US5162941A (en) * 1991-07-23 1992-11-10 The Board Of Governors Of Wayne State University Confocal microscope
US5351152A (en) * 1991-07-23 1994-09-27 The Board Of Governers Of Wayne State University Direct-view stereoscopic confocal microscope
US5114477A (en) * 1991-09-03 1992-05-19 Xerox Corporation Liquid ink compositions
US5323079A (en) * 1992-04-15 1994-06-21 Westinghouse Electric Corp. Half-coil configuration for stator
JP3474589B2 (ja) * 1992-04-17 2003-12-08 株式会社デンソー 相補型misトランジスタ装置
US5313079A (en) * 1992-06-22 1994-05-17 Vlsi Technology, Inc. Gate array bases with flexible routing
US5355215A (en) * 1992-09-30 1994-10-11 Environmental Research Institute Of Michigan Method and apparatus for quantitative fluorescence measurements
ES2218524T3 (es) * 1993-01-29 2004-11-16 Neurospheres Holdings Ltd. Modificacion genetica de celulas primordiales neurales.
US5547849A (en) * 1993-02-17 1996-08-20 Biometric Imaging, Inc. Apparatus and method for volumetric capillary cytometry
US5556764A (en) * 1993-02-17 1996-09-17 Biometric Imaging, Inc. Method and apparatus for cell counting and cell classification
WO1996010090A1 (en) * 1994-09-29 1996-04-04 Merck & Co., Inc. A high capacity screen for immunoregulants
DE4435727A1 (de) * 1994-10-06 1996-04-11 Boehringer Mannheim Gmbh Bindematrix und Analyseelement zur Simultananalyse verschiedener Analyte
DE19631395A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Basf Ag Verfahren zum Wirkstoff-Screening
JP4663824B2 (ja) * 1996-12-31 2011-04-06 ハイ スループット ジェノミクス インコーポレイテッド 多重化分子分析装置および方法
US5876946A (en) * 1997-06-03 1999-03-02 Pharmacopeia, Inc. High-throughput assay
GB9718477D0 (en) * 1997-09-02 1997-11-05 Photonic Research Systems Limi Luminescence detection
JP4812937B2 (ja) * 1998-03-16 2011-11-09 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション 共焦点顕微鏡イメージングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1002233B1 (en) 2005-04-27
DE69829973T2 (de) 2006-03-09
EP1002233A4 (en) 2002-06-26
WO1998055866A1 (en) 1998-12-10
US5876946A (en) 1999-03-02
AU7955198A (en) 1998-12-21
EP1002233A1 (en) 2000-05-24
JP4007459B2 (ja) 2007-11-14
US6156520A (en) 2000-12-05
CA2291621A1 (en) 1998-12-10
DE69829973D1 (de) 2005-06-02
ATE294391T1 (de) 2005-05-15
AU741376B2 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007459B2 (ja) 高処理量検定法
US6806056B2 (en) Fluorescent capture assay for kinase activity employing an anti-phosphotyrosine antibody as both the capture agent and detecting agent
US20200040382A1 (en) Simultaneous quantification of a plurality of proteins in a user-defined region of a cross-sectioned tissue
US7771940B2 (en) Methods of detecting a plurality of sequence specific DNA binding proteins with oligonucleotide detection duplexes
JP4511363B2 (ja) 相互作用する分子を検出するためのfretプローブおよび方法
US20170016053A1 (en) Simultaneous quantification of gene expression in a user-defined region of a cross-sectioned tissue
US20010044116A1 (en) Multihued labels
EP2189791A3 (en) Microarrays and uses therefor
US20040229284A1 (en) Multiplex analysis of proteins
US20010031469A1 (en) Methods for the detection of modified peptides, proteins and other molecules
AU5790899A (en) Multihued labels
US7282347B2 (en) Method for extracting quantitative information relating to interactions between cellular components
EP2700947B1 (en) Method for analyzing protein-protein interaction on single-molecule level within the cellular environment
CN110268247A (zh) 单分子水平的蛋白质-蛋白质相互作用的测量
JP2008507686A (ja) リウマチ様関節炎(ra)のためのバイオマーカー
Yingyongnarongkul et al. Parallel and multiplexed bead-based assays and encoding strategies
US20180284114A1 (en) Methods for processing biopolymeric arrays
EP0774116B1 (en) Method for screening compound libraries
Salas et al. Advances in multiple analyte profiling
EP1403641A1 (en) Method of calculating association and dissociation constants using a polymer chip for identifying ionic polymers
WO1999038012A1 (en) Assay for detection of phosphate or carbohydrate groups on serine residues
EP2971286A2 (en) Antibody profiling, methods and apparatus for identifying an individual or source of a biological material
JP2005517459A (ja) スクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees