JP2002508599A - 多層光起電力素子または光導電素子とその製造方法 - Google Patents

多層光起電力素子または光導電素子とその製造方法

Info

Publication number
JP2002508599A
JP2002508599A JP2000538395A JP2000538395A JP2002508599A JP 2002508599 A JP2002508599 A JP 2002508599A JP 2000538395 A JP2000538395 A JP 2000538395A JP 2000538395 A JP2000538395 A JP 2000538395A JP 2002508599 A JP2002508599 A JP 2002508599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductive
manufacturing
designing
photoconductive element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000538395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440465B2 (ja
Inventor
ペトリッシュ、クラウス
グランストロム、マグナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2002508599A publication Critical patent/JP2002508599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440465B2 publication Critical patent/JP4440465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は光学的に吸収性を有する光電素子、特に、光起電力性素子および光導電素子に関する。特に、多数の半導電層、例えば、有機半導電性ポリマーから形成された素子に関する。このような素子は、2つの中心的な第1および第2半導電層を有する。2層は、該2層の間に混合層を形成するために互いに積層される。この際、混合層の両側には、各層の少なくとも幾分かが残存する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、光学的に吸収性を有する光電素子に関し、特に、光起電力素子およ
び光導電素子とその製造方法に関する。本発明の実施態様では、特に多層半導電
層から構成され、好ましくは有機半導電ポリマーから構成される。
【0002】 半導電性光起電力素子は、光子の吸収に続いて生成した電子−正孔対の分離に
基づくものである。一般的に、分離には電界が用いられる。電界は、拡散電位が
金属半導体界面に存在するショットキー接点、あるいはp型半導電材料とn型半
導電材料との間のpn接合から発生する。このような素子は無機半導体、特に、
単結晶、多結晶またはアモルファスの形態で使用されるシリコンから構成される
のが通例である。通常は、その高い変換効率と、シリコン技術に関しては、工業
上の大きな生産基盤が既に整っていることからシリコンが選択される。しかしな
がら、シリコン技術は、高いコストと複雑な製造プロセス工程を伴い、その結果
、素子が発する電力に比べて高価な素子となる。
【0003】 「二層有機光起電力セル(Two-layer organic photovoltaic cell)」、Appli
ed Physics Letters 48(2)、13th、Jan.1986、タン(C.W.Tang)、米国特許 第4,164,431号および米国特許第4,281,053号には、多層有機
光起電力素子が記載されている。この素子は、一層毎に形成されて構成される。
第1有機半導電層が電極上に成膜され、第2有機半導電層が第1有機半導電層上
に成膜され、電極が第2有機層上に成膜される。第1および第2有機半導電層は
、電子受容体および正孔受容体である。以下においていう「電子受容材料」とは
、他の材料に比べて電子親和性が高く、このためにその材料から電子を受容する
ことができる材料のことである。「正孔受容材料」とは、他の材料に比べてイオ
ン化ポテンシャルが小さく、このためにその材料から正孔を受容することができ
る材料のことである。有機光導電材料における光の吸収は、結合した電子−正孔
対の生成をもたらし、これは電荷の収集が行なわれる前に解離されなければなら
ない。有機素子の材料について検討するに、無機素子のそれと異なり、光子の吸
収によって生成された電子と正孔は弱く結合している。結合した電子−正孔対の
解離は、正孔受容体として機能する半導電材料の層と電子受容体として機能する
半導電材料の層との間の界面によって促進される。正孔と電子は、それぞれの受
容体材料を経由して移動して電極で収集される。
【0004】 一層毎に形成されて作製される光起電力素子の設計には限りがある。一方の有
機層を他方の有機層の上に成膜する場合、先に成膜された層が有害な影響を受け
ないような方法で第2層を付加することが必要である。このため、後に成膜され
る層に使用される溶媒は、先に成膜された層を全く溶解しないもの、あるいは他
の方法で損傷しないものに制限される。
【0005】 「相互浸透性ポリマー網目状組織からの効率的フォトダイオード(Efficient
Photodiodes from Interpenetrating Polymer networks)」(Nature,Vol 376 ,10th Aug.1995,pp.498-500、ホールズ(J.J.M.Halls)ら)および米国 特許第5,670,761号には、第1、第2半導電ポリマーの混合物を含有す
る単一層を成膜し、その層の上に第2電極を成膜することによる光起電力素子の
形成が記載されている。第1半導電ポリマーは電子受容体として機能し、第2半
導電ポリマーは正孔受容体として機能する。第1および第2半導電ポリマーのそ
れぞれが相互浸透する連続した網目状組織を形成するので、それぞれの半導電ポ
リマーを経由する連続した通路があり、第1または第2半導電ポリマーの一方に
ある電荷キャリアは、他方の半導電ポリマーへと交差することなく、第1電極と
第2電極との間を移動することができる。しかしながら、こられの素子は素子が
理想的に動作したときに予期される高い効率を示さない。この理由は、ポリマー
の少なくとも一方が素子全体にわたって伸長し、それによって単一材料ダイオー
ドの並列方式が生成されるためであろうと思われる。
【0006】 本発明の目的は、改善された光起電力素子を提供することにある。
【0007】 本発明の第1の態様によれば、第1電極と主に第1半導電材料を含有する第1
半導電層とを具備する第1部品と、第2電極と主に第2半導電材料を含有する第
2半導電層とを具備する第2部品とを互いに積層する光起電力素子または光導電
素子の製造方法であって、積層工程が、前記第1半導電層に比して相対的に少な
い前記第1半導電材料と前記第2半導電層に比して相対的に少ない前記第2半導
電材料とを有する混合層を形成し、その一方で、肉厚の減少を伴いながらも前記
第1および前記第2半導電層が残存するように前記第1半導電層と前記第2半導
電層との接合を制御することを備えることを特徴とする光起電力素子または光導
電素子の製造方法が提供される。
【0008】 本発明の別の態様によれば、第1半導電材料が電子供与体として機能しかつ第
2半導電材料が電子受容体として機能するように、その電子特性に基づいて第1
および第2半導電材料を選択する工程と、第1電極と主に前記第1半導電材料を
含有する第1半導電層とを具備する第1部品を作製する工程、第2電極と主に前
記第2半導電材料を含有する第2半導電層を具備する第2部品を作製するする工
程と、第1半導電層と第2半導電層とを互いに積層することによって第1部品と
第2部品とを接合する工程とを備える光起電力素子または光導電素子の設計およ
び製造方法が提供される。積層工程は、前記第1半導電層に比して相対的に少な
い前記第1半導電材料と前記第2半導電層に比して相対的に少ない前記第2半導
電材料とを有する混合層を形成し、その一方で、肉厚の減少を伴いながらも前記
第1および前記第2半導電層が残存するように前記第1半導電層と前記第2半導
電層との接合を制御する工程を包含することもある。
【0009】 積層は、圧力、熱または圧力と熱を印加することにより行うようにしてもよい
。熱が印加される場合、一方または両方の半導電層をそのガラス転移温度以上に
加熱するようにすればよい。積層前に、半導電層を、例えば、有機または無機ド
ーピングによって個別に処理するようにしてもよい。そのような処理により、一
方または両方の半導電層の形態、光吸収特性、輸送特性、あるいは注入特性を変
化させるようにしてもよい。積層前の半導電層の肉厚は、例えば、半導電材料の
溶液のスピンコーティング等で制御することができる。さらに、混合層の肉厚お
よび/または残存する第1、第2半導電層の肉厚は、例えば、焼きなましを施す
ことにより制御することができる。
【0010】 本発明のさらなる態様によれば、第1電極と、第1電極の少なくとも一部を被
覆して主に第1半導電材料を含有する第1半導電層と、第1半導電層を被覆する
混合層と、混合層を被覆して主に第2半導電材料を含有する第2半導電層と、第
2半導電層の少なくとも一部を被覆する第2電極とを備え、前記混合層が第1お
よび第2の半導電層に接合されるとともに第1半導電層に比して相対的に少ない
第1半導電材料を有しかつ第2半導電層に比して相対的に少ない第2半導電材料
を有することを特徴とする光起電力素子または光導電素子が提供される。
【0011】 第1基板は前記第1電極を保有または具備し、第2基板は前記第2電極を保有
または具備する。第1および第2基板は自立であることが好ましい。
【0012】 本発明のさらなる別の態様によれば、第1電極を保有または具備するとともに
主に第1半導電材料を含有する第1半導電層を保有する第1基板と、第2電極を
保有または具備するとともに主に第2半導電材料を含有する第2半導電層を保有
する第2基板と、第1半導電層と第2半導電層との間に配置されてこれらに接合
され、第1半導電層に比して相対的に少ない第1半導電材料および第2半導電層
に比して相対的に少ない第2半導電材料を有する第3混合層を具備する光起電力
素子または光導電素子が提供される。
【0013】 本発明の異なる態様のいずれかの一つによれば、混合層は、第1および第2半
導電材料の相互浸透性網目状組織であってもよい。第1半導電材料は、材料の混
合物であってもよく、または単一材料であってもよい。第2半導電材料も同様で
ある。第1および第2基板、第1および第2部品は、自立であってもよい。半導
電材料は、請求項20〜36のいずれか1項において規定される特性を有してい
てもよい。第1および第2半導電層は、積層の前および後に請求項38〜43の
いずれか1項において規定される特性を有していてもよい。第1電極は第1半導
電層と物理的に接触してもよく、一つまたは複数の層が第1電極と第1半導電層
との間に介装されていてもよい。同様に、第2電極は第2半導電層と物理的に接
触してもよく、一つまたは複数の層が第2電極と第2半導電層との間に介装され
ていてもよい。電極は、同じまたは異なる仕事関数を有していてもよい。電極が
それ自身で一つの自立基板を形成することもあり、電極が一つの自立基板によっ
て保有されまたはそれに具備されることもある。基板の一方または両方が光を透
過することが好ましい。さらに、基板(および部品)の一方または両方が可撓性
であってもよい。
【0014】 積層方法は確立されており、素子を直接的、大規模、低コストで作製すること
が可能である。
【0015】 本発明では、積層を行なう前に、第1半導電層および/または第2半導電層を
処理することができる。この処理は、従来技術では不可能である。
【0016】 本発明により製造された素子は、ダイオードの並列方式の生成を回避すること
を支援することは確実で、ホールズらによって開示された前記引用に記載された
素子に比して優れた改善された性能を有する。第1および第2半導電層は、単一
材料が第1電極から第2電極へ伸長することを確実に回避する。
【0017】 本発明により製造された素子は、費用比率に対し高い効率を有する。
【0018】 本発明により製造された素子は、従来報告されたポリマー混合物素子に比べ高
い効率を有する。
【0019】 本発明により製造された素子は、ピンホールまたは一方の電極から他方の電極
への直接的な導電パスが生成するリスクを最小限にする。これは、大面積素子を
製造する際に特に有利である。
【0020】 この素子は、一層毎に製造されないので、一層毎に形成する場合のように、第
1半導電層上に第2半導電層を形成する際における上記した影響がさほど重要で
なくなる。このため、適切な材料の選択が増加する。これは、特定波長領域を吸
収する素子の作製に大きな融通性を付与し、太陽電池として使用された場合にス
ペクトルの利用をさらに効率的にする。また、素子の他の特性、例えば導電率や
直列抵抗などの制御および向上を可能にする。
【0021】 本発明をさらによく理解し、本発明を実施する方法を理解するために、添付の
図面を参照して本発明を詳細に説明する。
【0022】 図4a、図4b、図4c、図5に、光起電力素子または光導電素子20の製造
を示す。素子20は、図4cに示すように、互いに積層された第1部品部分8と
第2部品部分16とを有する。第1部品部分8は、図4aに示すように、第1の
自立基板2、第1電極4および第1半導電層6を有する。第2部品部分16は、
図4bに示すように、第2の自立基板10、第2電極12および第2半導電層1
4を有する。積層に際し、図5に示すように、第1半導電層6と第2半導電層1
4との間の界面に、第1および第2の半導電層からの材料からなる混合層28が
形成される。
【0023】 この材料の組み合わせでは、第1半導電層6の材料は電子供与体として機能し
、一方、第2半導電層14の材料は電子受容体として機能する。電子受容体とし
て機能することができる半導電ポリマーは、例えば、CN−PPV、MEH−C
N−PPVなどのCN基またはCF3基含有ポリマー、それらのCF3置換ポリマ
ー、またはバックミンスターフラーレン(C60)単体あるいは溶解性を向上させ
るために官能基が導入されたバックミンスターフラーレンである。このような、
あるいはその他の電子吸引基を含まない半導電ポリマー、例えば、次のポリマー
(およびその誘導体)または次のポリマー(およびその誘導体)の単位を含有す
るコポリマーは、正孔受容体として機能することが多い;ポリフェニレン、ポリ
フェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリシラン、ポリチエニレンビニレン、
ポリイソチアナフテン。
【0024】 その他の適切な半導電材料には、有機金属ポリマー、フタロシアニン、ペリレ
ン、ナフタロシアニン、スクアライン、メロシアニンおよびそれらの各誘導体、
アゾ発色団(−N=N−)が結合した芳香族基からなるアゾ染料が包含される。
【0025】 その他の適切な半導電材料には、ペリレンポリマー、ポリスクアラインおよび
有機分子が含まれる。半導電有機分子の例には、米国特許第4,281,053
号、第4,164,431号、第5,201,961号および第5,350,4
59号に記載されたような染料および顔料が含まれる。
【0026】 半導電層は、ポリマーとポリマーの混合物や、ポリマーと低分子の混合物を含
有する有機半導電材料の混合物から作製されることもある。
【0027】 第1基板2と第1電極4および/または第2電極12と第2基板10は透明で
あり、このため、光は混合層に到達する。積層されると、素子は、電力、または
、バイアス電圧が印加された場合には光による電流のいずれかを供給可能である
【0028】 一般的に、電極は、素子に沿った電界を誘起するために異なる仕事関数を有す
る。しかしながら、素子が逆バイアス(外部印加電圧)下で使用される場合、電
極は同じ仕事関数を有することができ、同じ材料で作製することができる。仕事
関数が高い材料の例は、Au、Ag、Co、Ni、Pt、C、ドープされたポリ
アニリン、ドープされたポリエチレンジオキシチオフェンおよび他のポリチオフ
ェン誘導体、ドープされたポリピロール、インジウムスズ酸化物、フッ化酸化ス
ズ、酸化スズおよび酸化亜鉛である。仕事関数が低い材料の例は、Li、In、
Al、Ca、Mg、Sm、Tb、Yb、Zrおよびこれらの合金である。金属電
極が使用される場合、材料自身が自立基板と電極の両方を形成することができる
。その例は、アルミニウム箔である。
【0029】 完成した素子20では、第1半導電層6および第2半導電層14はできるだけ
薄くなければならないが、混合層28が電極と直接的に接触するのを防止できる
程度の充分な肉厚を有していなければならない。
【0030】 図4a、図4b、図4cおよび図5では、第1半導電層6が第1電極4と物理
的に接触し、かつ第2半導電層14は第2電極12と物理的に接触して図示され
ているが、このような物理的な接触は、素子を操作する上で必ずしも必要ではな
い。第1電極4と第1半導電層6との間に一つ以上の中間層を介装するようにし
てもよい。同様に、第2電極12と第2半導電層14との間に一つ以上の中間層
を介装するようにしてもよい。これらの中間層は、ドープされたポリエチレンジ
オキシチオフェンあるいはポリアニリンや、ドープされた共役ポリマーの層であ
ってもよい。これらの層は、インジウムスズ酸化物から排出された酸素およびそ
の他の不純物から半導電層を保護するので、インジウムスズ酸化物電極の上に形
成することは特に有用である。中間層材料の他の例は、正孔輸送を促進するトリ
フェニレン単位を取り込んだポリマーや、電子輸送を促進するトリス−8−キノ
リナト−アルミニウム(III)錯体(Alq3)である。
【0031】 (実施例1) 図4aを参照し、素子20を構成する第1の方法を説明する。ガラス基板2を
インジウムスズ酸化物、ITOで被覆して第1電極4を形成する。アセトンとメ
タノールを用いてITO表面を洗浄する。位置規則性POPT(ポリ3−(4−
オクチルフェニル)チオフェン)10mgを2mlのクロロホルムに溶解して有
機ポリマー液を調製する。POPTの化学構造は図1に示してある。この溶液を
0.45μmろ紙でろ過し、次に、ITO表面にスピンコートして40nm〜1
50nmの間の肉厚とする。基板を被覆したポリマーを4℃/分の速度で室温か
ら230℃に加熱し、230℃で30分間保持する。この加熱は、ガス圧力が1
-6torr以下の真空チャンバー内で行なわれ、吸収帯域がより長波長にシフ
トするPOPTの相転移を誘発する。
【0032】 図4bを参照し、第2部品部分16の作製を説明する。第2電極12は、アル
ミニウムをガラス基板上に蒸着することによって第2基板10上に形成される。
第2半導電層14は、有機ポリマー溶液をアルミニウム被覆基板上にスピンコー
トすることによってアルミニウム電極12の上に作製される。この溶液は、MC
P(ポリ(2,5−ビス(ニトリルメチル)−1−メトキシ−4−(2’−エチ
ル−ヘキシルオキシ)ベンゼン−コ−2,5−ジアルデヒド−1−メトキシ−4
−(2’−エチルヘキシルオキシ)ベンゼン))10mgを2mlのクロロホル
ムに溶解し、0.45μmろ紙を用いて濾過して調製する。MCPの化学構造は
図2に示してある。アルミニウム電極12およびMCP半導電層14の形成は、
アルミニウム接点が酸化することを防止するために不活性ガス中で行なう。
【0033】 第1部品部分8と第2部品部分16とを個別に作製した後、図4cの矢印Aで
図式的に示したように、これらの部分を互いに積層することにより素子20を形
成する。第1部品部分8は、昇温された状態でPOPT半導電層6とMCP半導
電層14とが対向するように第2部品部分とともに配置される。半導電層同士が
接触するように搬送され、約30kPaの圧力を2分から4分間印加して部品部
分同士を積層する。積層中、POPT半導電層6の温度は約230℃であり、こ
の温度はPOPTのガラス転移温度より上である。
【0034】 POPT層6とMCP層14の肉厚は、積層前にスピンコートの回転速度を変
えることにより制御することができる。溶液をスピンコートする際の薄膜の肉厚
は、溶液の濃度、温度および使用溶媒によっても定まる。
【0035】 積層プロセスで得られた構造を図5に示す。POPT単一層6およびMCP単
一層14は、相互に作用して混合層28を形成する。この層は、POPT層6に
由来するPOPTと、MCP層14に由来するMCPとの混合物を含有する。P
OPTから形成された第1半導電層6は正孔受容体として機能し、MCPから形
成された第2半導電層は電子受容体として機能する。これとは別に、第1半導電
層6は、P3HT(位置規則性ポリ3−ヘキシルチオフェン)から形成すること
もできる。P3HTの化学構造は図3に示してある。P3HTの10mgを2m
lのクロロホルムに溶解し、0.45μmろ紙で濾過してポリマー溶液を調製す
る。この溶液をITO電極4の上にスピンコートする。P3HTはPOPTで認
められた相転移を示さない。しかしながら、第1部品部分8は、そのガラス転移
以上の約200℃に加熱され、上述した方法で第2部品部分16と積層される。
得られた素子20における混合層28は、P3HTとMCPとの混合物である。
【0036】 MCPを使用する代わりに、第2半導電層14での電子受容材料として、メチ
ルエチルヘキシルオキシ基を有していないシアノ置換ポリフェニレンビニレン誘
導体を使用することができる。これは、第1半導電層6での正孔受容材料として
のポリチオフェン誘導体またはポリフェニレンビニレン誘導体のいずれかととも
に使用される。
【0037】 (実施例2) 第2の実施例では、第1半導電層6と第2導電層14は異なる方法で形成され
る。図4aを参照して説明すると、第1半導電層6は、19mgのPOPTと1
mgのMCPが4mlのクロロホルムに溶解された後に0.45μmろ紙でろ過
され、そのろ液がインジウムスズ酸化物電極4の上にスピンコートされることに
より形成されたポリマー混合物である。第2部品部分16の第2半導電層14も
ポリマー混合物である。このポリマー混合物は、1mgのPOPTと19mgの
MCPが4mlのクロロホルムに溶解された後に0.45μmろ紙でろ過される
ことによって調製される。次に、ポリマー混合物をアルミニウム電極12の上に
スピンコートする。それからの方法は、上記した方法と同じである。第1部品部
分8を加熱し、二つの構成部分を互いに積層して完全な素子20が作製される。
【0038】 第1半導電層6では、POPTが主成分であり、POPTとMCPの好ましい
比は、95:5重量%である。完成した素子の効率は、POPTに対するMCP
の割合が増加するにつれて減少する。しかしながら、POPT80重量%、NC
P重量20%の割合でも良好な結果が得られる。
【0039】 同様に、第2半導電層14においてはMCPが主成分であり、好ましいMCP
とPOPTの比は95:5重量%であるが変動してもよく、MCP80重量%、
POPT重量20%でも良好な結果を実現することができる。
【0040】 積層プロセスで得られた構造を図5に示す。第1混合物半導電層6および第2
混合物半導電層14は相互に作用して混合層28を形成する。この層は、第1混
合物半導電層6および第2混合物半導電層14に由来する混合物を含有する。混
合層28は、第1混合物層6に比して少ない割合のPOPTを有し、かつ第2混
合物層14に比して少ない割合のMCPを有する。POPTは正孔受容体として
機能し、MCPは電子受容体として機能する。
【0041】 POPTおよびMCPを用いる他、ポリチオフェン誘導体およびシアノ置換ポ
リフェニレンビニレン誘導体をPOPTおよびMCPにそれぞれ代替えして使用
することもできる。
【0042】 上記した方法においては、積層前に、ばらばらの第1および第2半導電層を個
別に処理することができる。このような処理には、半導電ポリマーの相転移を誘
起させてその吸収特性を変えること、輸送特性を改善するために材料を配列する
こと、あるいは材料をドーピングすることが含まれる。2つの部品8、16を積
層する前に、それらを個別に焼きなましすることにより、微量の溶媒、水および
酸素を除去することができる。それぞれの層を選択的にドーピング(分子、重合
性または無機質ドーパント)することは、直列抵抗を減少させ、および/または
内部電界を発生または増強させるのに極めて有効な手段である。半導電層のバン
ドギャップは、ドーピングの程度に依存して減少、あるいは除去される。両方の
基板を積層した後の界面で実行可能なドーピング(中性化)は、素子の効率を向
上させると考えられるバンドギャップおよび/または輸送特性の(再)生成また
は変化を導くことになる。このことは、ヨシノ(Yoshino)らがSynthetic Metal
,84(1997)、pp.477-482において部分的に考察している。本発明では、供与 体材料と受容体材料、およびいかなる下層も個別にドープして最適化することが
できる。
【0043】 混合層は、第1半導電層を第2半導電層中に拡散させることによって形成され
る。このため、素子20は、積層の後、相分離と混合層16の肉厚を制御するた
めに焼きなましを施すことができる。これにより、完成した素子の界面面積を増
加することができる。完成した素子における第1半導電層6の材料と第2半導電
層14の材料との間の界面面積は、層の上に層を成膜することで作製された素子
に比べ、著しく増加する。
【0044】 先に説明した方法では、第1および第2半導電層をコーティングするための溶
液を、ポリマーと溶媒との比を5mg対1mlとして調製した。しかしながら、
この範囲は、溶液中のポリマーの溶解度に依存し、使用するポリマーによって1
ml当たり0.1mg〜75mgの範囲とすることができる。
【0045】 上記した実施例においては、可撓性プラスチック材料から第1基板2と第2基
板10を作製することもできる。第1基板2は熱安定化ポリエステル(PET)
であり、それは予めITOが被覆された市販品である。第1電極は、インジウム
スズ酸化物を成膜することによりポリエステル基板2の上に形成される。これと
は別に、導電ポリマーを形成するようにしてもよい。導電ポリマーを形成するに
は、ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸溶液をポリエス
テル基板2上にスピンコートする。適切な溶液は、Bayer AG社(ドイツ)から市
販されている。電気導電性ポリマーの薄膜は透明電極となり、その上に第1半導
電層をスピンコートすることができる。次に、図4を参照して上述したように、
第1半導電層6を電極4上に形成する。第2基板10も熱安定化ポリエステル薄
膜である。第2電極12は、アルミニウムの薄層をポリエステル薄膜上に蒸着す
ることにより形成され、第2半導電層14は上記した方法で形成される。
【0046】 第1半導電層を第2半導電層に積層するために適切な装置を図6に示す。第1
部品部分8は、第1インジウムスズ酸化物電極4と第1半導電層6を保有する自
立薄膜2として薄膜22のロールから供給される。第2部品部分16は、第2ア
ルミニウム電極12と第2半導電層14を保有する自立薄膜10として薄膜24
のロールから供給される。2つの自立薄膜、被覆された薄膜8、16は、一対の
加熱されたローラ26に供給され、そこで互いに積層される。その結果、図5に
示す連続的な積層多層構造体が製造される。
【0047】 これとは別に、可撓性基板2、10の一方または両方をロールから供給するこ
とができる。ロールから供給される基板は、連続的に被覆されて部品部分を形成
する。この方法は、半導電層に続いて電極を形成するために、層を連続して逐次
的に成膜すること、または、基板が既に電極を有しているのであれば半導電層を
連続的に成膜することが必要である。部品部分の一方または両方がこのように連
続的に一対の加熱ローラ26に供給され、そこで互いに積層されて図5に示す連
続的な積層多層構造体が製造される。
【0048】 可撓性基板2、10は、熱安定化ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、
ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ガラスの
可撓性薄板および金属箔から形成することもできる。
【0049】 第1および第2部品のそれぞれに第1および第2半導電層を形成する方法とし
てスピンコート法のみを例示して説明したが、異なる方法、例えば、スプレーコ
ート、ディップコート、ロールコート、ビードコート、ラングミュア・ブロジェ
ット法、スクリーン印刷、自己組織化法等も使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機ポリマーであるPOPTの化学構造である。
【図2】 有機ポリマーであるMCPの化学構造である。
【図3】 有機ポリマーであるP3HTの化学構造である。
【図4】 図4a、図4b、図4cは、本発明に係る方法を例示する図である。
【図5】 本発明に係る素子の構造を例示する図である。
【図6】 ある実施例において本発明に係る方法を実施するために適切な装置を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 グランストロム、マグナス イギリス国、ケンブリッジ シービー4 3キュージー、カンタベリー ストリート 71 Fターム(参考) 5F049 MB08 NA08 NB10 PA20 5F088 AA11 AB11 BA18 BB05

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電極と主に第1半導電材料を含有する第1半導電層とを具備する第1部品
    と、第2電極と主に第2半導電材料を含有する第2半導電層とを具備する第2部
    品とを互いに積層することを有する光起電力素子または光導電素子の製造方法で
    あって、 積層工程が、前記第1半導電層と前記第2半導電層とを制御しながら互いに接
    合することと、 前記第1半導電層に比して相対的に少ない前記第1半導電材料と、前記第2半
    導電層に比して相対的に少ない前記第2半導電材料とを有する混合層を形成し、
    その一方で肉厚の減少した前記第1および第2半導電層を残存させることと、 を有することを特徴とする光起電力素子または光導電素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1半導電材料が電子供与体として機能しかつ第2半導電材料が電子受容体と
    して機能するように、その電子特性に基づいて第1および第2半導電材料を選択
    する工程と、 第1電極と主に前記第1半導電材料を含有する第1半導電層とを具備する第1
    部品を作製する工程と、 第2電極と主に前記第2半導電材料を含有する第2半導電層とを具備する第2
    部品を作製する工程と、 前記第1半導電層と前記第2半導電層とを積層することによって第1部品と第
    2部品とを接合する工程と、 を有することを特徴とする光起電力素子または光導電素子の設計および製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法において、積層工程が、前記第1半導電層と前記第2半導
    電層を制御して接合する工程を含み、前記第1半導電層に比して相対的に少ない
    前記第1半導電材料と前記第2半導電層に比して相対的に少ない前記半導電材料
    とからなる混合層を形成することを特徴とする光起電力素子または光導電素子の
    設計および製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法において、積層工程が圧力および/
    または熱を印加することを含むことを特徴とする光起電力素子または光導電素子
    の設計および製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法において、前記熱の印加が前記第1および第2半導電層の
    少なくとも一方をそれらのガラス転移温度以上に加熱することを含むことを特徴
    とする光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法において、積層工程が、混合層を所
    望の肉厚で形成するために、さらに焼きなましを含むことを特徴とする光起電力
    素子または光導電素子の設計および製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法において、積層前に、さらに、前記
    第1または第2半導電層の少なくとも一方に対し有機または無機ドーピングによ
    る処理が行われることを特徴とする光起電力素子または光導電素子の設計および
    製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法において、積層工程前に、さらに、
    前記第1または第2半導電層の少なくとも一方に対してそれらの層の光吸収特性
    および/または輸送または注入特性を変化させる処理が行われることを特徴とす
    る光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法において、積層前の前記第1半導電
    層の肉厚および積層前の前記第2半導電層の肉厚が制御されることを特徴とする
    光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法において、前記第1部品が自立(se
    lf-suppoting)であり、第1電極を保有または具備する自立基板(self-suppoti
    ng substrate)を被覆する第1半導電材料を具備することを特徴とする光起電力
    素子または光導電素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法において、前記第2部品が自立で
    あり、第2電極を保有または具備する自立基板を被覆する第2半導電材料を具備
    することを特徴とする光起電力素子または光導電素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法において、少なくとも一方の部品
    が可撓性であり、ロールとして貯蔵され、他の自立基板と積層されるためにロー
    ルから供給されることを特徴とする光起電力素子または光導電素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 第1電極と、 主に第1半導電材料を含有するとともに前記第1電極の少なくとも一部を被覆
    する第1半導電層と、 前記第1半導電層を被覆する混合層と、 主に第2半導電材料を含有するとともに前記混合層を被覆する第2半導電層と
    、 前記第2半導電層の少なくとも一部を被覆する第2電極と、 を備え、 前記混合層は、第1および第2半導電層に連結しており、かつ前記第1半導電
    層に比して相対的に少ない前記第1半導電材料と、前記第2半導電層に比して相
    対的に少ない前記第2半導電材料とを有することを特徴とする光起電力素子また
    は光導電素子。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の素子において、第1基板が前記第1電極を保有または具備す
    るとともに、第2基板が前記第2電極を保有または具備することを特徴とする光
    起電力素子または光導電素子。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の素子において、前記第1および第2基板が自立であることを
    特徴とする光起電力素子または光導電素子。
  16. 【請求項16】 請求項14または15記載の素子および請求項10または11記載の方法にお
    いて、第1または第2基板が可撓性であることを特徴とする光起電力素子または
    光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項14〜16のいずれか1項に記載の素子または請求項10、11、16
    のいずれか1項に記載の方法において、第1または/および第2電極自体が第1
    または/および第2基板をそれぞれ形成することを特徴とする光起電力素子また
    は光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の素子または請求項17記載の方法において、基板の一方が金
    属箔であることを特徴とする光起電力素子または光導電素子と光起電力素子また
    は光導電素子の設計および製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項14〜18のいずれか1項に記載の素子または請求項10、11、16
    〜18のいずれか1項に記載の方法において、第1および/または第2基板が光
    を透過するために配置されていることを特徴とする光起電力素子または光導電素
    子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項13〜19のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    19のいずれか1項に記載の方法において、前記第1半導電材料または前記第2
    導電材料の少なくとも一方が材料の混合物からなることを特徴とする光起電力素
    子または光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項13〜20のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    20のいずれか1項に記載の方法において、前記第1半導電材料および前記第2
    導電材料の少なくとも一方が単一材料からなることを特徴とする光起電力素子ま
    たは光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項13〜21のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    21のいずれか1項に記載の方法において、前記第1半導電材料および前記第2
    導電材料がそれぞれ正孔受容体および電子受容体であることを特徴とする光起電
    力素子または光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法
  23. 【請求項23】 請求項13〜22のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    22のいずれか1項に記載の方法において、第1および第2半導電材料の少なく
    とも一方が有機半導体からなることを特徴とする光起電力素子または光導電素子
    と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項13〜23のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    23のいずれか1項に記載の方法において、第1および第2半導電材料の少なく
    とも一方が半導電ポリマーからなることを特徴とする光起電力素子または光導電
    素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の素子または請求項24記載の方法において、前記第1および
    第2半導電材料の少なくとも一方が共役ポリマーからなることを特徴とする光起
    電力素子または光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方
    法。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の素子または請求項25記載の方法において、有機共役ポリマ
    ーの少なくとも一つがポリフェニレンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレ
    ンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレ
    ンおよびその誘導体、ポリイソチアナフテンおよびその誘導体からなる群から選
    択されることを特徴とする光起電力素子または光導電素子と光起電力素子または
    光導電素子の設計および製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項24記載の素子または請求項24記載の方法において、少なくとも一つ
    のポリマーがポリスクアレンまたはその誘導体であることを特徴とする光起電力
    素子または光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項24記載の素子または請求項24記載の方法において、少なくとも一つ
    のポリマーがペリレン単位を含有するポリマーであることを特徴とする光起電力
    素子または光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項23記載の素子または請求項23記載の方法において、半導電材料の少
    なくとも一つが有機顔料または染料からなることを特徴とする光起電力素子また
    は光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項24記載の素子または請求項24記載の方法において、半導電材料の少
    なくとも一つが有機金属ポリマーからなることを特徴とする光起電力素子または
    光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項13〜22のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    22のいずれか1項に記載の方法において、半導電材料の少なくとも一つがフタ
    ロシアニン、ペリレン、ナフタロシアニン、スクアレイン、メロシアニンおよび
    それらの誘導体からなる群から選択される材料からなることを特徴とする光起電
    力素子または光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法
  32. 【請求項32】 請求項13〜22のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    22のいずれか1項に記載の方法において、半導電材料の少なくとも一つが、ア
    ゾ発色団(−N=N−)が連結した芳香族基からなるアゾ染料からなることを特
    徴とする光起電力素子または光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計
    および製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項13〜22のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    22のいずれか1項に記載の方法において、半導電材料の少なくとも一つがポリ
    シランまたはポリゲルマネートからなることを特徴とする光起電力素子または光
    導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  34. 【請求項34】 請求項13〜33のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    33のいずれか1項に記載の方法において、第1および/または第2半導電材料
    が有機または無機ドーパントでドープされていることを特徴とする光起電力素子
    または光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  35. 【請求項35】 請求項13〜22のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    22のいずれか1項に記載の方法において、前記第1半導電材料がPOPTから
    なり、前記第2半導電材料がMCPからなることを特徴とする光起電力素子また
    は光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  36. 【請求項36】 請求項13〜22のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    22のいずれか1項に記載の方法において、前記第1半導電材料がP3HTから
    なり、前記第2半導電材料がMCPからなることを特徴とする光起電力素子また
    は光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  37. 【請求項37】 請求項13〜36のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    36のいずれか1項に記載の方法において、前記混合層が前記第1および第2半
    導電材料の相互浸透性網目状組織であることを特徴とする光起電力素子または光
    導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  38. 【請求項38】 請求項13〜37のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    37のいずれか1項に記載の方法において、前記第1半導電層の80重量%以上
    が前記第1半導電材料であることを特徴とする光起電力素子または光導電素子と
    光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  39. 【請求項39】 請求項21に従属する請求項38記載の素子または請求項21に従属する請求
    項38に記載の方法において、前記第1半導電層が前記第1半導電材料の単一層
    であることを特徴とする光起電力素子または光導電素子と光起電力素子または光
    導電素子の設計および製造方法。
  40. 【請求項40】 請求項38記載の素子または請求項38記載の方法において、前記第1半導電
    層が前記第2半導電材料をも含有することを特徴とする光起電力素子または光導
    電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  41. 【請求項41】 請求項13〜40のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    40のいずれか1項に記載の方法において、前記第2半導電層の80重量%以上
    が前記第2半導電材料であることを特徴とする光起電力素子または光導電素子と
    光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  42. 【請求項42】 請求項21に従属する請求項41記載の素子または請求項21に従属する請求
    項41記載の方法において、前記第2半導電層が前記第2半導電材料の単一層で
    あることを特徴とする光起電力素子または光導電素子と光起電力素子または光導
    電素子の設計および製造方法。
  43. 【請求項43】 請求項41記載の素子または請求項41記載の方法において、前記第2半導電
    層が前記第1半導電材料をも含有することを特徴とする光起電力素子または光導
    電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  44. 【請求項44】 請求項13〜43のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    43のいずれか1項に記載の方法において、前記第1電極と前記第1半導電層と
    の間に一つまたは複数の層が介装されていることを特徴とする光起電力素子また
    は光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  45. 【請求項45】 請求項13〜43のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    43のいずれか1項に記載の方法において、前記第1電極が前記第1半導電層と
    物理的に接触していることを特徴とする光起電力素子または光導電素子と光起電
    力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  46. 【請求項46】 請求項13〜45のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    45のいずれか1項に記載の方法において、前記第2電極と前記第2半導電層と
    の間に一つまたは複数の層が介装されていることを特徴とする光起電力素子また
    は光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  47. 【請求項47】 請求項13〜45のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    45のいずれか1項に記載の方法において、前記第2電極が前記第2半導電層と
    物理的に接触していることを特徴とする光起電力素子または光導電素子と光起電
    力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  48. 【請求項48】 請求項13〜47のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、16〜
    47のいずれか1項に記載の方法において、前記第1電極が前記第2電極よりも
    高い仕事関数を有することを特徴とする光起電力素子または光導電素子と光起電
    力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  49. 【請求項49】 請求項13〜48のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、6〜4
    8のいずれか1項に記載の方法において、前記第1電極がインジウムスズ酸化物
    からなり、前記第2電極がアルミニウムからなることを特徴とする光起電力素子
    または光導電素子と光起電力素子または光導電素子の設計および製造方法。
  50. 【請求項50】 請求項13〜47のいずれか1項に記載の素子または請求項1〜12、6〜4
    7のいずれか1項に記載の方法において、前記第1および第2電極が実質的に同
    じ仕事関数を有することを特徴とする光起電力素子または光導電素子と光起電力
    素子または光導電素子の設計および製造方法。
JP2000538395A 1998-03-20 1999-02-02 多層光起電力素子または光導電素子とその製造方法 Expired - Lifetime JP4440465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9806066.8A GB9806066D0 (en) 1998-03-20 1998-03-20 Multilayer photovoltaic or photoconductive devices
GB9806066.8 1998-03-20
PCT/GB1999/000349 WO1999049525A1 (en) 1998-03-20 1999-02-02 Multilayer photovoltaic or photoconductive devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508599A true JP2002508599A (ja) 2002-03-19
JP4440465B2 JP4440465B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=10828999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000538395A Expired - Lifetime JP4440465B2 (ja) 1998-03-20 1999-02-02 多層光起電力素子または光導電素子とその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6340789B1 (ja)
EP (1) EP1064686B1 (ja)
JP (1) JP4440465B2 (ja)
KR (1) KR100609885B1 (ja)
CN (1) CN1258827C (ja)
AU (1) AU2433799A (ja)
DE (1) DE69934786T2 (ja)
GB (1) GB9806066D0 (ja)
TW (1) TW471183B (ja)
WO (1) WO1999049525A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282934A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Japan Science & Technology Corp 異種有機半導体の混合薄膜による高速応答光電流増倍デバイス
JP2004335610A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機半導体デバイス
JP2004335737A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池の製造方法および転写シート
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
WO2005091381A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photodetector
JP2005303266A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
JP2006245616A (ja) * 2000-02-09 2006-09-14 Cambridge Display Technol Ltd 光電子デバイス
JP2006527491A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 非対称的な輸送特性を備えた中間層を含む有機太陽電池
JP2009060051A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機太陽電池及び光センサ
JP2009514184A (ja) * 2003-07-01 2009-04-02 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 有機太陽電池又は光検出器の製造方法。
WO2011052509A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
JP2014103217A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
KR20190116494A (ko) * 2017-02-20 2019-10-14 에피샤인 에이비 적층된 태양 전지 모듈 및 상기 모듈의 제조 방법
JP2019197800A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法

Families Citing this family (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451415B1 (en) * 1998-08-19 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
DE69831243T2 (de) * 1998-10-13 2006-08-10 Sony Deutschland Gmbh Herstellungsverfahren einer Licht emittierenden Anzeigevorrichtung mit aktiver Matrix
DE19905694A1 (de) * 1998-11-27 2000-08-17 Forschungszentrum Juelich Gmbh Bauelement
US20100108118A1 (en) * 2008-06-02 2010-05-06 Daniel Luch Photovoltaic power farm structure and installation
US20100044079A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-25 Lex Kosowsky Metal Deposition
US20080035370A1 (en) * 1999-08-27 2008-02-14 Lex Kosowsky Device applications for voltage switchable dielectric material having conductive or semi-conductive organic material
US7825491B2 (en) * 2005-11-22 2010-11-02 Shocking Technologies, Inc. Light-emitting device using voltage switchable dielectric material
US20100044080A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-25 Lex Kosowsky Metal Deposition
US7695644B2 (en) 1999-08-27 2010-04-13 Shocking Technologies, Inc. Device applications for voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles
WO2001017320A1 (en) 1999-08-27 2001-03-08 Lex Kosowsky Current carrying structure using voltage switchable dielectric material
AT410729B (de) 2000-04-27 2003-07-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
US7022910B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
AT411306B (de) 2000-04-27 2003-11-25 Qsel Quantum Solar Energy Linz Photovoltaische zelle mit einer photoaktiven schicht aus zwei molekularen organischen komponenten
SE0103740D0 (sv) * 2001-11-08 2001-11-08 Forskarpatent I Vaest Ab Photovoltaic element and production methods
AT409902B (de) * 2001-08-07 2002-12-27 Qsel Quantum Solar Energy Linz Lichtdurchlässiger flachkörper
US6919119B2 (en) * 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
GB0013472D0 (en) * 2000-06-03 2000-07-26 Univ Liverpool Ionising radiation detector
US6641859B1 (en) * 2000-06-08 2003-11-04 Eastman Kodak Company Method of making an emissive layer for an organic light-emitting device
EP1220326A1 (en) * 2000-12-19 2002-07-03 ABB Research Ltd. Thermophotovoltaic conversion module with an organic photocell
US7439096B2 (en) * 2001-02-21 2008-10-21 Lucent Technologies Inc. Semiconductor device encapsulation
DE10134132A1 (de) 2001-07-13 2003-01-30 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum kontinuierlichen Drucken von organischen Leuchtdioden
US6670213B2 (en) 2001-10-10 2003-12-30 Cambridge Display Technology Limited Method of preparing photoresponsive devices, and devices made thereby
GB0125620D0 (en) 2001-10-25 2001-12-19 Cambridge Display Tech Ltd Monomers and low band gap polymers formed therefrom
DE10155346C1 (de) * 2001-11-10 2003-06-12 Fraunhofer Ges Forschung Solarzelle sowie Verfahren zu deren Herstellung
SG113443A1 (en) 2001-12-05 2005-08-29 Semiconductor Energy Laboratao Organic semiconductor element
US7259324B2 (en) * 2001-12-05 2007-08-21 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic solar cell
US7989695B2 (en) * 2001-12-18 2011-08-02 Steven Allen Carlson Organic photovoltaic cells
JP4126019B2 (ja) * 2002-03-07 2008-07-30 新日本石油株式会社 光電変換素子
US20070251570A1 (en) * 2002-03-29 2007-11-01 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
US7253017B1 (en) 2002-06-22 2007-08-07 Nanosolar, Inc. Molding technique for fabrication of optoelectronic devices
US6946597B2 (en) 2002-06-22 2005-09-20 Nanosular, Inc. Photovoltaic devices fabricated by growth from porous template
US7291782B2 (en) * 2002-06-22 2007-11-06 Nanosolar, Inc. Optoelectronic device and fabrication method
US6852920B2 (en) * 2002-06-22 2005-02-08 Nanosolar, Inc. Nano-architected/assembled solar electricity cell
US7594982B1 (en) 2002-06-22 2009-09-29 Nanosolar, Inc. Nanostructured transparent conducting electrode
GB0215309D0 (en) * 2002-07-03 2002-08-14 Cambridge Display Tech Ltd Combined information display and information input device
TWI272874B (en) 2002-08-09 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Organic electroluminescent device
US6784017B2 (en) * 2002-08-12 2004-08-31 Precision Dynamics Corporation Method of creating a high performance organic semiconductor device
WO2004023560A1 (ja) * 2002-09-05 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc. 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタの製造方法
CN1711647A (zh) * 2002-11-14 2005-12-21 孙沙京 基于新型嵌段共聚物的光伏打装置
WO2004049458A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Nippon Oil Corporation 光電変換素子
US20040118444A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 General Electric Company Large-area photovoltaic devices and methods of making same
GB0229653D0 (en) 2002-12-20 2003-01-22 Cambridge Display Tech Ltd Electrical connection of optoelectronic devices
CN1774823B (zh) 2003-03-19 2010-09-08 赫里亚泰克有限责任公司 带有有机层的光活性组件
KR101036539B1 (ko) * 2003-03-24 2011-05-24 코나르카 테크놀로지, 인코포레이티드 메쉬 전극을 갖는 광전지
US7511217B1 (en) 2003-04-19 2009-03-31 Nanosolar, Inc. Inter facial architecture for nanostructured optoelectronic devices
US20040211458A1 (en) * 2003-04-28 2004-10-28 General Electric Company Tandem photovoltaic cell stacks
US7645934B1 (en) 2003-04-29 2010-01-12 Nanosolar, Inc. Nanostructured layer and fabrication methods
US7605327B2 (en) 2003-05-21 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from nanostructured template
US7462774B2 (en) * 2003-05-21 2008-12-09 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from insulating nanostructured template
BRPI0411774A (pt) * 2003-06-25 2006-08-08 Univ Princeton melhores células solares
US20050039792A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 National University Corporation Kanazawa University Organic solar cell and its production process
US7511421B2 (en) * 2003-08-25 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mixed metal and organic electrode for organic device
DE10342408B4 (de) * 2003-09-10 2008-09-11 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Duales Photolumineszenzanzeigeelement, Display und Verfahren
US7655961B2 (en) * 2003-10-02 2010-02-02 Maxdem Incorporated Organic diodes and materials
DE10349963A1 (de) * 2003-10-24 2005-06-02 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Folie
US7435310B2 (en) * 2003-10-29 2008-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for surface imprinted films with carbon nanotubes
US20070095391A1 (en) * 2003-11-14 2007-05-03 Sam-Shajing Sun Tandem photovoltaic devices based on a novel block copolymer
US7115304B2 (en) 2004-02-19 2006-10-03 Nanosolar, Inc. High throughput surface treatment on coiled flexible substrates
US7045205B1 (en) 2004-02-19 2006-05-16 Nanosolar, Inc. Device based on coated nanoporous structure
US8304019B1 (en) 2004-02-19 2012-11-06 Nanosolar Inc. Roll-to-roll atomic layer deposition method and system
CA2569364C (en) * 2004-06-01 2012-11-27 Japan Science And Technology Agency Photoelectric conversion devices
US8466004B2 (en) 2004-06-24 2013-06-18 The Trustees Of Princeton University Solar cells
US7772487B1 (en) 2004-10-16 2010-08-10 Nanosolar, Inc. Photovoltaic cell with enhanced energy transfer
US7321133B2 (en) * 2004-11-17 2008-01-22 Plextronics, Inc. Heteroatomic regioregular poly(3-substitutedthiophenes) as thin film conductors in diodes which are not light emitting or photovoltaic
US20060112983A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-01 Nanosys, Inc. Photoactive devices and components with enhanced efficiency
GB2421353A (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Cambridge Display Tech Ltd Method of preparing opto-electronic device
JP4712372B2 (ja) * 2004-12-16 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US20070224464A1 (en) * 2005-03-21 2007-09-27 Srini Balasubramanian Dye-sensitized photovoltaic cells
JP2006302556A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Seiko Epson Corp 半導体素子の製造方法、半導体素子、電子デバイスおよび電子機器
US7375172B2 (en) * 2005-07-06 2008-05-20 International Business Machines Corporation Underlayer compositions containing heterocyclic aromatic structures
KR100658263B1 (ko) * 2005-09-29 2006-12-14 삼성전자주식회사 적층형 광전변환소자 및 그의 제조방법
US20070110140A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Ipwireless, Inc. Automatic selection of coherent and noncoherent transmission in a wireless communication system
US20100264225A1 (en) * 2005-11-22 2010-10-21 Lex Kosowsky Wireless communication device using voltage switchable dielectric material
WO2007062122A2 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Shocking Technologies, Inc. Semiconductor devices including voltage switchable materials for over-voltage protection
US8829328B2 (en) * 2005-12-05 2014-09-09 Global Oled Technology Llc Radiant energy transfer panel mountings
US20070193621A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-23 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells
ES2369583T3 (es) 2006-05-01 2011-12-02 Wake Forest University Dispositivos fotovoltaicos fibrosos y aplicaciones de los mismos.
ATE515807T1 (de) * 2006-05-01 2011-07-15 Univ Wake Forest Organische optoelektronische vorrichtungen und anwendungen dafür
US20080029405A1 (en) * 2006-07-29 2008-02-07 Lex Kosowsky Voltage switchable dielectric material having conductive or semi-conductive organic material
US20080032049A1 (en) * 2006-07-29 2008-02-07 Lex Kosowsky Voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles
US7968014B2 (en) 2006-07-29 2011-06-28 Shocking Technologies, Inc. Device applications for voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles
EP2050151B1 (en) * 2006-08-07 2011-10-12 Wake Forest University Method of producing composite organic materials
MY145875A (en) 2006-09-24 2012-05-15 Shocking Technologies Inc Formulations for voltage switchable dielectric material having a stepped voltage response and methods for making the same
US20120119168A9 (en) * 2006-11-21 2012-05-17 Robert Fleming Voltage switchable dielectric materials with low band gap polymer binder or composite
US20080216885A1 (en) 2007-03-06 2008-09-11 Sergey Frolov Spectrally adaptive multijunction photovoltaic thin film device and method of producing same
EP2139616B1 (en) * 2007-04-02 2018-08-29 Merck Patent GmbH Novel electrode
US7793236B2 (en) 2007-06-13 2010-09-07 Shocking Technologies, Inc. System and method for including protective voltage switchable dielectric material in the design or simulation of substrate devices
KR100904684B1 (ko) 2007-06-13 2009-06-25 한국에너지기술연구원 샌드위치형 고효율 염료감응 태양전지
US7847364B2 (en) * 2007-07-02 2010-12-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Flexible photo-detectors
GB0718011D0 (en) * 2007-09-14 2007-10-24 Molecular Vision Ltd Photovoltaic device
GB0718010D0 (en) * 2007-09-14 2007-10-24 Molecular Vision Ltd Photovoltaic device
AU2008318362A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Wake Forest University Lateral organic optoelectronic devices and applications thereof
KR20090064863A (ko) * 2007-12-17 2009-06-22 광주과학기술원 스프레이 코팅을 이용한 유기태양전지 제조방법
US8206614B2 (en) * 2008-01-18 2012-06-26 Shocking Technologies, Inc. Voltage switchable dielectric material having bonded particle constituents
US20090215215A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Sunlight Photonics Inc. Method and apparatus for manufacturing multi-layered electro-optic devices
US20090211622A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Sunlight Photonics Inc. Multi-layered electro-optic devices
CN101527328B (zh) * 2008-03-05 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 太阳能电池及其制造方法
US10211353B2 (en) * 2008-04-14 2019-02-19 Sunlight Photonics Inc. Aligned bifacial solar modules
US8203421B2 (en) 2008-04-14 2012-06-19 Shocking Technologies, Inc. Substrate device or package using embedded layer of voltage switchable dielectric material in a vertical switching configuration
JP2011522422A (ja) * 2008-05-27 2011-07-28 ユニバーシティ オブ ヒューストン ファイバー光起電性デバイスおよびその製造のための方法
US20100047535A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Lex Kosowsky Core layer structure having voltage switchable dielectric material
WO2010033635A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 Shocking Technologies, Inc. Voltage switchable dielectric material containing boron compound
CA2737477A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 The Regents Of The University Of Michigan Organic tandem solar cells
US9208930B2 (en) * 2008-09-30 2015-12-08 Littelfuse, Inc. Voltage switchable dielectric material containing conductive core shelled particles
US9208931B2 (en) * 2008-09-30 2015-12-08 Littelfuse, Inc. Voltage switchable dielectric material containing conductor-on-conductor core shelled particles
US8362871B2 (en) * 2008-11-05 2013-01-29 Shocking Technologies, Inc. Geometric and electric field considerations for including transient protective material in substrate devices
KR101197038B1 (ko) 2008-11-11 2012-11-06 광주과학기술원 티에닐렌비닐렌계 화합물을 함유하는 유기 활성층을 구비한유기태양전지 및 이의 제조방법
US8110428B2 (en) * 2008-11-25 2012-02-07 Sunlight Photonics Inc. Thin-film photovoltaic devices
US8835748B2 (en) * 2009-01-06 2014-09-16 Sunlight Photonics Inc. Multi-junction PV module
US8272123B2 (en) 2009-01-27 2012-09-25 Shocking Technologies, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
US9226391B2 (en) 2009-01-27 2015-12-29 Littelfuse, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
US8399773B2 (en) 2009-01-27 2013-03-19 Shocking Technologies, Inc. Substrates having voltage switchable dielectric materials
WO2010110909A1 (en) 2009-03-26 2010-09-30 Shocking Technologies, Inc. Components having voltage switchable dielectric materials
US8507797B2 (en) 2009-08-07 2013-08-13 Guardian Industries Corp. Large area deposition and doping of graphene, and products including the same
US10167572B2 (en) 2009-08-07 2019-01-01 Guardian Glass, LLC Large area deposition of graphene via hetero-epitaxial growth, and products including the same
US10164135B2 (en) 2009-08-07 2018-12-25 Guardian Glass, LLC Electronic device including graphene-based layer(s), and/or method or making the same
US9053844B2 (en) 2009-09-09 2015-06-09 Littelfuse, Inc. Geometric configuration or alignment of protective material in a gap structure for electrical devices
US20110198544A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Lex Kosowsky EMI Voltage Switchable Dielectric Materials Having Nanophase Materials
US9082622B2 (en) 2010-02-26 2015-07-14 Littelfuse, Inc. Circuit elements comprising ferroic materials
US9224728B2 (en) * 2010-02-26 2015-12-29 Littelfuse, Inc. Embedded protection against spurious electrical events
US9320135B2 (en) * 2010-02-26 2016-04-19 Littelfuse, Inc. Electric discharge protection for surface mounted and embedded components
KR101197210B1 (ko) 2010-12-21 2012-11-02 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101709198B1 (ko) * 2011-04-20 2017-02-23 주식회사 포스코 염료 감응형 태양 전지의 제조 방법
FR2977080B1 (fr) * 2011-06-22 2014-01-10 Commissariat Energie Atomique Photodiode organique dotee d'une zone active comportant des moyens pour favoriser la collecte et la conduction des porteurs de charge
SG2014007876A (en) 2011-08-04 2014-03-28 3M Innovative Properties Co Edge protected barrier assemblies
CA2854161A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-10 The Regents Of The University Of Michigan Method of preparing the surface of metal substrates for organic photosensitive devices
CN104183703A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 中国科学院大连化学物理研究所 纳米结构的全聚合物太阳电池及其制备方法
US10145005B2 (en) 2015-08-19 2018-12-04 Guardian Glass, LLC Techniques for low temperature direct graphene growth on glass
JP6758076B2 (ja) * 2016-04-20 2020-09-23 浜松ホトニクス株式会社 有機光電変換素子及びその製造方法
DE102017209498A1 (de) 2017-06-06 2018-12-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensorbauelement und Verfahren zum Herstellen desselben
CN107482123A (zh) * 2017-08-09 2017-12-15 吉林化工学院 一种贴合自封装式有机太阳能电池的制备方法
CN109888110B (zh) * 2017-12-06 2020-07-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种压合式钙钛矿太阳能电池的制备方法
WO2020038937A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Epishine Ab Laminated module
JP2022500855A (ja) 2018-09-14 2022-01-04 エピシャイン アクティエボラーグ 太陽電池積層物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199383A (en) 1977-04-29 1980-04-22 University Of Southern California Method of making a photovoltaic cell employing a PbO-SnO heterojunction
US4099199A (en) * 1977-04-29 1978-07-04 University Of Southern California Photovoltaic cell employing a PbO-SnO heterojunction
US4164431A (en) 1977-08-02 1979-08-14 Eastman Kodak Company Multilayer organic photovoltaic elements
US4281053A (en) 1979-01-22 1981-07-28 Eastman Kodak Company Multilayer organic photovoltaic elements
US5201961A (en) 1990-05-23 1993-04-13 Ricoh Company, Ltd. Photovoltaic device containing organic material layers and having high conversion efficiency
DE4036222A1 (de) * 1990-11-14 1992-05-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von halbleiterelementen, insbesondere von dioden
JPH05308146A (ja) 1992-05-01 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 有機光起電力素子
FR2694451B1 (fr) 1992-07-29 1994-09-30 Asulab Sa Cellule photovoltaïque.
US5331183A (en) 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
JPH06118668A (ja) 1992-10-07 1994-04-28 Minolta Camera Co Ltd 感光体
US5532173A (en) 1994-07-14 1996-07-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force FET optical receiver using backside illumination, indium materials species
US5516610A (en) 1994-08-08 1996-05-14 Hewlett-Packard Company Reusable inverse composite dual-layer organic photoconductor using specific polymers
GB9423692D0 (en) * 1994-11-23 1995-01-11 Philips Electronics Uk Ltd A photoresponsive device
WO1996033593A1 (en) * 1995-04-18 1996-10-24 Cambridge Display Technology Limited Manufacture of organic light emitting devices

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245616A (ja) * 2000-02-09 2006-09-14 Cambridge Display Technol Ltd 光電子デバイス
JP2003282934A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Japan Science & Technology Corp 異種有機半導体の混合薄膜による高速応答光電流増倍デバイス
JP2004335610A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機半導体デバイス
JP2004335737A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池の製造方法および転写シート
JP4578065B2 (ja) * 2003-05-07 2010-11-10 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池の製造方法および転写シート
JP2006527491A (ja) * 2003-06-12 2006-11-30 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 非対称的な輸送特性を備えた中間層を含む有機太陽電池
JP2009514184A (ja) * 2003-07-01 2009-04-02 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 有機太陽電池又は光検出器の製造方法。
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
JP2005303266A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
WO2005091381A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photodetector
JP2009060051A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機太陽電池及び光センサ
WO2011052509A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
JP2011119680A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子の製造方法
JP2014103217A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
KR20190116494A (ko) * 2017-02-20 2019-10-14 에피샤인 에이비 적층된 태양 전지 모듈 및 상기 모듈의 제조 방법
CN110337732A (zh) * 2017-02-20 2019-10-15 爱普施恩有限公司 层压太阳能电池模块和制造所述模块的方法
JP2020508585A (ja) * 2017-02-20 2020-03-19 エピシャイン アクティエボラーグ 積層太陽電池モジュール及び該モジュールを製造する方法
KR102567901B1 (ko) * 2017-02-20 2023-08-18 에피샤인 에이비 적층된 태양 전지 모듈 및 상기 모듈의 제조 방법
US11785788B2 (en) 2017-02-20 2023-10-10 Epishine Ab Laminated solar cell module and method of manufacturing said module
JP2019197800A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法
JP7072437B2 (ja) 2018-05-09 2022-05-20 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9806066D0 (en) 1998-05-20
DE69934786D1 (de) 2007-02-22
KR100609885B1 (ko) 2006-08-09
KR20010042070A (ko) 2001-05-25
US6340789B1 (en) 2002-01-22
EP1064686B1 (en) 2007-01-10
TW471183B (en) 2002-01-01
EP1064686A1 (en) 2001-01-03
AU2433799A (en) 1999-10-18
CN1298554A (zh) 2001-06-06
WO1999049525A1 (en) 1999-09-30
CN1258827C (zh) 2006-06-07
DE69934786T2 (de) 2007-10-18
JP4440465B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440465B2 (ja) 多層光起電力素子または光導電素子とその製造方法
JP5855061B2 (ja) 有機光起電力素子
CA2530362C (en) Improved solar cells
US9105848B2 (en) Composite organic materials and applications thereof
WO2010038721A1 (ja) 有機光電変換素子、及びその製造方法
US20090084436A1 (en) Effective organic solar cells based on triplet materials
JP5580976B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2002523904A (ja) 有機感光性光電子装置
WO2011093309A1 (ja) 有機光電変換素子
JP5310838B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
US9040318B2 (en) Lamination as a modular approach for building organic photosensitive devices
JP2003298152A (ja) ヘテロ接合素子
JP5673343B2 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP5585066B2 (ja) 有機薄膜型太陽電池及びその製造方法
JP5375066B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法、及び有機光電変換素子
WO2010137449A1 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
WO2011017711A2 (en) Coaxial molecular stack for transferring photocurrent generation
JP5944120B2 (ja) 有機光電変換素子とその製造方法、およびそれを用いた有機太陽電池
JP5691810B2 (ja) 共役系高分子およびこれを用いた有機光電変換素子
KR100540101B1 (ko) 계내 전기화학적 중합법으로 제조된 전도성 고분자복합막을 포함하는 광전소자 및 이의 제조 방법
JP5463551B2 (ja) 有機薄膜製造法及び該製造法を用いた有機薄膜と同該薄膜を用いた有機光電変換素子
Yoo et al. Organic photovoltaic cells containing discotic liquid crystalline phthalocyanines
Kippelen et al. Organic Photovoltaics based on self-assembled mesophases
Arya et al. Organic Solar Cells
CN118139438A (zh) 太阳能电池及其制备方法、光伏组件、光伏***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term