JP2002507962A - トラマドールとnmdaの組合せによる痛み軽減法 - Google Patents

トラマドールとnmdaの組合せによる痛み軽減法

Info

Publication number
JP2002507962A
JP2002507962A JP51959898A JP51959898A JP2002507962A JP 2002507962 A JP2002507962 A JP 2002507962A JP 51959898 A JP51959898 A JP 51959898A JP 51959898 A JP51959898 A JP 51959898A JP 2002507962 A JP2002507962 A JP 2002507962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
tramadol
analgesic
administration
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51959898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599750B2 (ja
Inventor
エス カルソー,フランク
Original Assignee
アルゴス ファーマシューティカル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルゴス ファーマシューティカル コーポレーション filed Critical アルゴス ファーマシューティカル コーポレーション
Publication of JP2002507962A publication Critical patent/JP2002507962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599750B2 publication Critical patent/JP3599750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Abstract

(57)【要約】 トラマドールの鎮痛有効性は、非毒性NMDA受容体ブロッカー及び/又はNMDA受容体活性化の少なくとも一つの主な細胞内連鎖をブロックする非毒性物質である鎮痛増強剤の投与とともにトラマドールを投与することにより有意に増強される。

Description

【発明の詳細な説明】 トラマドールとNMDAの組合せによる痛み軽減法 技術分野 本発明は、痛みを軽減する方法に関する。さらに特に、本発明は、N−メチル −D−アスパルテート(NMDA)受容体例えばデキストロメトルファン、デキ ストロファン又はケタミンに対する非毒性拮抗剤であるトラマドールを、痛みを 除去する必要のある哺乳動物に投与し、そしてトラマドールの鎮痛有効性を増大 することにより、痛み、例えば関節炎の痛み、仙腰痛、筋骨格の痛み、咽喉痛に 伴う痛みなどを軽減する方法に関する。 背景技術 一般にトラマドールとして知られている化合物であるシス−2−[(ジメチル アミノ)メチル]−1−(3−メトキシフェニル)シクロヘキサノールは、塩酸 塩として市販されている鎮痛薬である。トラマドールが製造される方法は、米国 特許第3652589号に記載されており、その内容は、本明細書に参考として 引用される。トラマドールは、オピエート、例えばモルヒネ、コデイン、ヒドロ コドン及びオキシコドンに化学的に関係していない。しかし、トラマドールの投 与に伴う多数の副作用、例えばめまい感、傾眠、嘔吐、便秘、発汗及びかゆみは 、オピオイドのそれに似ている。トラマドールは、オピオイドより呼吸の抑制が 顕著に低いため、トラマドールの鎮痛活性の増大又は増強は、鎮痛作用の低下な しに、標準の投与量レベルのそれより少なく医薬の投与量レベルを低下させるだ ろう。別に、トラマドールの増強は、標準の投与量レベルを維持させるが、鎮痛 作用を増大させるだろう。何れにしても、トラマドール誘発鎮痛の安全性は、そ の鎮痛の有効性の増強によりかなり改善されるだろう。 デキシトロメトルファンは、レポルファノールのコデイン同族体のd−異性体 である。1−異性体とは異なり、デキシトロメトルファンは、鎮痛性又は依存性 を有しないといわれる(Goodman and Gilman’s「The P harmacological Basis of Therapeutics 」8版、McGraw−Hill、Inc.(1990)518ページ)。 米国特許第5336691号は、咳止め剤例えばデキシトロメトロファン、カ ラミノフェン及びそれらの許容できる塩と任意に組み合わされた、トラマドール 及びアセトアミノフェン単独を含む鎮痛組成物を記述している。 従来、トラマドールの鎮痛の有効性が、鎮痛増強量のデキシトロメトルファン 又はそれに関する限り任意の他のNMDA受容体拮抗剤の投与の前、その間又は その後にトラマドールを投与することによりかなり増加できるという認識又は理 解は存在しなかった。 発明の開示 本発明によれば、咳の症状に伴う痛み以外の痛みを示す哺乳動物に、(a)鎮 痛誘発量のトラマドール、及び(b)鎮痛増強量の、N−メチル−D−アスパル テート受容体に対する非毒性拮抗剤、及びN−メチル−D−アスパルテート受容 体の活性化の主な細胞内の結果をブロックする非毒性物質からなる群から選ばれ る少なくとも1種の鎮痛増強剤を投与することからなる痛みを軽減する方法が提 供される。 本発明の方法は、咳に伴う痛みという唯一の例外ですべての種類の痛みの治療 に適用できる。従って、痛みの緩和を要するが咳の症状を示さない哺乳勤物に、 トラマドールの同等量に対する増強したレベルの鎮痛、又はトラマドールの低下 した量に対する同等なレベルの鎮痛は、トラマドールが鎮痛増強剤の投与の前、 その間又はその後に投与されるとき、達成できる。 用語「トラマドール」は、トラマドールの遊離塩基、並びにその製薬上許容で きる酸付加塩を含むと理解すべきである。 用語「N−メチル−D−アスパルテート受容体」は、NMDA受容体に伴う結 合部位の下部カテゴリー、例えばグリシン結合部位、フェニルシクリジン(PC P)結合部位など、並びにNMDAチャンネルのすべてを含むと理解すべきであ る。従って、本発明は、NMDA受容体結合部位例えばデキストロファン、又は NMDAチャンネル例えばマグネシウムの源例えば硫酸マグネシウムをブロック する非毒性物質の使用を含む。 本明細書で使用されるとき、用語「非毒性」は、相対的な意味で理解すべきで あり、ヒトへの投与のために米国のFood and Drug Admini stration(「FDA」)により承認されている、又は確立された規制基 準及びプラクティスと一致して、ヒトへの投与のためにFDAにより承認されう る任意の物質を指名することを目的とする。用語「非毒性」は、また、それらの 毒性がそれらの治療上の使用を実際上排除するNMDA受容体拮抗剤、例えばM K801(化合物、5−メチル−10、11−シヒドロ−SH−ジベンゼ[a、 d]シクロヘプテン−5、10−イミン)、CPP(化合物、3−[2−カルボ キシピペラシン−4−イル]プロピル−1−ホスホン酸)及びPCP(化合物、 1−(1−フェニルシクロヘキシル)ピペリジン)から、本発明の実施に有用で あるNMDA受容体拮抗剤又はブロッカーを区別するのに使用される。 用語「痛みの軽減」は、本発明が、現存する痛みの軽減、並びに切迫した痛み を生じさせる事象からさもなければ結果として起こるであろう痛みの抑制又は阻 止に適用可能であることから、用語「痛みの抑制」及び「痛みの阻止」を含むこ とを本明細書では理解すべきである。 用語「鎮痛増強」は、関節炎にかかったラットにおける機械的な痛覚過敏の測 定(Randall−Sellitoテスト、下記)により決定される、トラマ ドール単独の鎮痛有効性そして鎮痛増強剤単独の鎮痛有効性に基づいて予想され るであろうものを越えてトラマドールの鎮痛有効性を増大、増強又は相乗するた めの鎮痛増強剤の能力を意味することと本明細書では理解すべきである。トラマ ドールの鎮痛有効性のこの予想されない増大は、それゆえ、本発明による鎮痛増 強剤の投与により生ずる相乗作用の一つであると考えることができる。 図面の簡単な説明 図1は、薬剤の組合せが相乗的であるか又はそうではないことを決定できる一 般的な原理を説明する、2種の薬剤A及びBに関するサンプルIsoboleの グラフである。 図2は、種々のレベルでのデキストロメトロファン臭素水素酸塩単独及び塩水 単独の経口投与前及びその後の両者の誘発された関節炎にかかった実験室動物に 観察される、関節炎の痛みの指標である機械的痛覚過敏の異なるスコアを比較す る棒グラフである。 図3は、種々のレベルでのトラマドール単独及び塩水単独の経口投与前及びそ の後の両者の誘発された関節炎にかかった実験室動物に観察される機械的痛覚過 敏の異なるスコアを比較する棒グラフである。 図4は、塩水単独、トラマドール単独、及びデキストロメトロファン臭素水素 酸塩と組み合わされたトラマドールの経口投与前及びその後の両者の誘発された 関節炎にかかった実験室動物に観察される機械的痛覚過敏の異なるスコアを比較 する棒グラフである。 発明を実施するための最良の形態 本発明によりNMDA受容体をブロックしそしてそれ自体トラマドールの鎮痛 活性を増強するのに有用である非毒性の物質の中には、デキストロメトロファン ((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)及びその代謝生成物であ るデキストロファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルヒナン)、それ らの混合物及びそれらの製薬上許容できる塩である。NMDA受容体をブロック する他の有用な非毒性物質は、アマンタジン(1−アミノアダマンチン)、メマ ンチン(3、5−シメチルアミノアダマントン)、ピロロキノリンキノン及びシ ス−4−(ホスホノメチル)−2−ピペリシンカルボン酸を含む。NMDA受容 体拮抗剤の中で、その臭化水素酸塩の形のデキストロメトロファンが、その高度 の証明された安全性及びその容易な入手性のために本発明で使用するのに好まし い。テキストロロファン及びその製薬上許容できる塩は、また優れた結果をもた らすだろうが、現時点で工業的に製造されていることは知られていない。 NMDA受容体に関するブロッカーに加えて又はその代わりに、NMDA受容 体活性化の主な細胞内の結果をブロックする少なくとも1種の非毒性物質も、本 発明で鎮痛増強剤として使用できる。興奮性アミノ酸受容体のサブタイプである NMDA受容体の活性化は、神経細胞の官能性活性における多数の変化、特に細 胞内Ca++濃度の増加による依存性物質の存在下の興奮性又は阻害に関するそれ らの能力を誘発する。NMDA受容体活性化の主な結果は、神経細胞内に生ずる 事象の以下の連鎮又はカスケードを含む。 a)プロティンキナーゼ例えばプロティンキナーゼCの転移及び活性化→基体蛋 白例えば細胞質ゾル酵素、チャンネル蛋白質、受容体蛋白質の燐酸化→官能性活 性の変化; b)増加した細胞内Ca++又はCa++活性化プロティンキナーゼの何れかによる 初期遺伝子(c−fos、c−jun、zif−268など)の発現の開始→細 胞酵素(例えばプロティンキナーゼ)、受容体蛋白質(例えばNMDA受容体) 、イオンチャンネル蛋白質(例えばK+、Na+、Ca++チャンネル)、神経 ペプチド(例えばダイノルフィン)などの生成に関係のある官能性遺伝子の発現 →官能性活性の変化; c)酵素及び他の細胞成分のCa++/カルモジュリン(又は他のCa++結合 蛋白質)誘発活性化→Ca++/カルモジュリン−プロティンキナーゼ系例えば Ca++/カルモジュリンキナーゼIIの活性化→酵素(例えばCa++/カル モジュリンキナーゼII)又は他の官能性蛋白質の自動燐酸化→官能性活性の変 化; d)構成性酸化窒素シンターゼのCa++/カルモジュリン誘発活性化並びに誘 発可能な酸化窒素シンターゼの誘発→酸化窒素の生成→i)プロティンキナーゼ の活性及び初期遺伝子発現を生ずるグアノシンシクラーゼの活性化による環状グ アノシンモノホスフェートの生成;ii)直接蛋白修飾例えば酵素、受容体及び /又はチャンネル蛋白質;iii)遊離基のスキャベンジによる脂質膜修飾及び /又は核酸修飾;iv)高い酸化窒素レベルでの神経毒の誘発;v)隣接ニュー ロン又は膠細胞の戻り作用例えばグルタメート放出の促進/NMDA受容体活性 化及び/又は後シナプスNMDA受容体の阻害→官能性活性の変化; e)環状アデノシンモノホスフェート/プロティンキナーゼA系、ホスホリパー ゼC−イノシトールトリホスフェート−Ca++/シアシルグリセロール−プロ ティンキナーゼ系、ホスホリパーゼA2−アラキドン酸/プロスタノイド/ロイ コトリエン系との相互作用→NMDA受容体/Ca++/Ca++−カルモジュリン /プロティンキナーゼ系以外の第二のメッセンジャー系により誘発される官能性 活性の変化;並びに f)非NMDA受容体及び代謝向性(metabotropic)受容体を含む 他の興奮性アミノ酸受容体サブタイプとの相互作用、並びにこれらのアミノ酸受 容体サブタイプの活性化に伴う細胞内事象→NMDA及び代謝向性受容体の活性 化。 NMDA受容体をブロックする物質は、事象の前記の主な細胞内連鎮のすべて が起こることを有効似防ぐだろう。しかし、NMDA受容体の活性化でも、トラ マドール、並びに事象の前記の主な細胞内連鎮の少なくとも一つをブロックする 物質を投与することにより、本発明に従って痛みを治療することも可能である。 そのため、例えば、プロティンキナーゼCの転移及び活性化、又は構成性酸化窒 素シンターゼのカルモジュリン誘発活性化並びに誘発可能な酸化窒素シンターゼ の誘発と干渉する物質も、本発明の実施に有用である。 NMDA受容体活性化の主な細胞内連鎖をブロックしそれゆえ本発明の実施に 有用である非毒性物質は、プロティンキナーゼCの阻害剤、例えばガングリオシ ド例えばガングリオシドGM1(モノシアロガングリオシド)及びガングリオシ ドGT1b(トリシアロガングリオシド);両親媒性長鎖塩基例えばスフィンゴシ ン、N、N、N−トリメチルスフィンゴシン、スフィンガニン及びサイコシン; キノリルオキサゾール−2−オン例えば4−メチル−5−(3−キノリニル)− 2−(3H)−オキサゾロン及びフェニル−5−(2−キノリニル)−2、3(3 H)−オキサソロン;1、4−ビス−(アミノヒドロキシアルキルアミノ)−ア ンスラキノン例えば1、4−ビス−(3−プロピルアミノ−2−ヒドロキシプロ ピルアミノ)−9、10アンスラセンシオン及び1、4−ビス−(3−ベンシル アミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−9、10アンスラセンシオン;及び 前記の任意のものの混合物及び製薬上許容できる塩を含む。 NMDA受容体活性化の主な細胞内連鎮をブロックしそしてそれ自体本発明の 実施に有用な追加の非毒性物質は、カルモジュリンの阻害剤例えばフェノチアジ ン、特にクロロプロマジン、クロロプロマジンスルホキシド、プロクロロペラジ ンジマレエート、ペルフェナジン、トリフルオロペラジン、フルフェナジン、フ ルフェナジンエナンテート、フルフェナジンデカノエート、チオリダジン、メソ リダジン、ベシレート、ピペラセタジン、アセトフェンジンジマレエート及びフ ェノチアジンスルホキシド;ナフタレンスルホンアミド例えばN−(6−アミノ ヘキシル)−5−クロロ−1−ナフタレンスルホンアミド、N−(6−アミノヘ キシル)−5−クロロ−2−ナフタレンスルホンアミド及びN−(6−アミノヘ キシル)−5−ブロモ−2−ナフタレンスルホンアミド;4−置換−4H、6H −ピロロ[1、2−a][4、1]ベンゾオキサゼピン例えば1、3−ジヒドロ −1−{1−[(4−メチル−4H、6H−ピロロ[1、2−a][4、1]ベ ンゾオキサゼピン−4−イル)メチル]−4−ピペリジニル}−2H−ベンジイ ミダゾール−2−オン;ベンズヒドリル例えばN−[2](ジフェニルメチルチ オエチル)−2−(トリフルオロメチル)−ベンゼンエタンアミン、N−[2− (ビス(4−フルオロフェニル)メチルチオ)−エチル]−2−(トリフルオロ メチル)ベンゼンエタンアミン及びN−[2−(ビス(4−フルオロフェニル) メチルチオ)エチル]−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンエタンアミン;三 環抗うつ薬例えばイミプラミン、2−クロロイミプラミン及びアミトリプチリン ;ペンフルリドール;ハロペリドール;ピモジド;クロザピン;カルミダゾリン ;並びに前記の任意のものの混合物及び製薬上許容される塩を含む。 鎮痛増強剤の二つの群のなかで、NMDA受容体拮抗剤が好ましく、これらの なかで、デキストロメトロファンが前記の理由から好ましい。 トラマドールの投与量のレベルは、もちろん、有効な程度の鎮痛を誘発するの に十分なものであろう。従って、例えば、成人では、トラマドールの代表的な単 位投与量レベルは、約50mgから約100mgに変化できる。これらより多い 又は少ないトラマドールの投与量レベルは、もちろん、もし所望ならば使用でき る。 その鎮痛活性増強効果を示すために、NMDA受容体活性化の主な細胞内連鎮 をブロックする非毒性NMDA受容体拮抗剤及び/又は物質は、鎮痛増強量で存 在しなければならない。この量は、本発明の実験データを考慮して日常の投与量 決定の手順を用いる当業者によりこのタイプの所定の物質について実験的に決定 できる。NMDA受容体拮抗剤であるデキストロメトロファンの場合には、成人 に関する通常の推薦された投与量は、少なくとも約30mgであり、好ましくは 少なくとも約60−120mgであろう。もしもちろん十分な複数の単位投与物 が一度に投与されて前記の最低のデキストロメトロファンの投与をもたらすなら ば、単位投与物は、これらの量より少ないデキストロメトロファンを含むことが できる。それゆえ、例えばそれぞれ50mgのトラマドール及び約30mgのデ キストロメトロファンを含む1又は2個の錠剤が、一度に投与されて(24時間 に8回以内)本発明により増強された鎮痛をもたらす。 トラマドール及び鎮痛増強剤はともに投与される必要はないが、それらは、同 時に有効なレベルで患者に両者が存在すべきである。トラマドール及び鎮痛増強 剤を別々に投与することも本発明の範囲内にあるが、都合の良さの点で、それら が単一の治療組成物としてともに投与されることが好ましい。投与のすべての態 様が包含され、例えば投与は、経口、直腸内又は静脈内、筋肉内、皮下、くも膜 下、硬膜外又は脳室内の注入により行うことができる。 トラマドール及び鎮痛増強剤を含む治療組成物は、周知且つ確立されたプラク ティスに基づいて1種以上の治療上許容できる成分により元来処方されるだろう 。従って、組成物は、液体、粉末、エリキシル、注入可能な溶液などとして処方 できる。経口使用のための処方は、薬理学的に活性な成分が不活性固体希釈剤例 えば炭酸カルシウム、燐酸カルシウム又はカオリンと混合される錠剤又はハード カプセルとして提供でき、又は活性成分が油性の媒体例えば液体パラフィン又は オリーブオイルと混合されるソフトカプセルとして提供できる。 水性懸濁物は、薬理学的に許容できる助剤、例えば沈澱防止剤例えばナトリウ ムカルボキシメチルセルローズ、メチルセルローズ、ヒドロキシプロピルメチル セルローズ、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントガム及 びアラビアガム;分散又は湿潤剤例えば天然ホスファチド例えばレシチン又はア ルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物例えばポリオキシエチレンステアレー ト、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物例えばヘプタ デカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドとヘキトール及び脂肪酸 由来の部分エステルとの縮合生成物例えばポリオキシエチレンソルビトールモノ オレエート、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール無水物の部分エス テルとの縮合生成物例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートを含む ことができる。水性懸濁物は、また1種以上の保存剤例えばエチル又はn−プロ ピル−p−ヒトロキシベンソエート、1種以上の着色剤、1種以上の香料及び1 種以上の甘味料例えば蔗糖、サッカリン又はナトリウム或いはカルシウムシクラ メートを含むことができる。 トラマドール及び鎮痛増強剤に加えて、本発明の治療組成物は、少なくとも1 種の他の薬理学的に活性な物質例えばアセトアミノフェン、非ステロイド抗炎症 薬剤例えばアスピリン、ジクロフェナック、ジフルシナル、エトドラック、フェ ンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル、フルルビプロフェン、イブプ ロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、メクロフェナム酸 、メフェナム酸、ナブメトン、ナプロセン、オキサブロジン、フェニルブタゾン 、ピロキシカム、スリンダック、トルメチン、ゾメピラックなど、麻酔性鎮痛薬 例えばコデイン、オキシコデインなど、又は局所麻酔薬例えばリドカイン、ジブ カイン、ブピビケインなど(組成物が注入物として提供されるとき)を含むこと ができる。 以下の実施例は、Sprague−Dawleyラットに誘発された関節炎の 痛みを軽減する本発明の方法の例である。 実施例 A.相乗作用及びMethod of Isoboles 2種の医薬の相乗的な組合せは、個々の薬剤単独の有効性に基づいて予想され るであろうものより大きい有効性を有する組合せとして定義される。Beren baum「what is Synergy?」Pharmacological Reviews、v.41、p.93(1989)により説明且つ立証される ように、薬剤の組合せの予想される効果を決定する唯一の一般に確かな方法は、 有効性の等しい投与の実験的な決定、即ちそれがより普通によばれる「Meth od of Isoboles」である。Method of Isobole sの完全な導出そしてその原理については、Berenbaumを参照する。2 種の異なる薬剤(薬剤A及び薬剤B)の組合せが研究されつつあるとして、Met hod of Isobolesは、一般に、単独で作用する各薬剤の用量・反 応曲線の知識を要する。さらに、薬剤Aの投与量da及び薬剤Bの投与量dbの或 る固定した組合せの有効性が決定される。DAと呼ばれる薬剤A単独の用量・反 応曲線から、組合せと有効性が等しいAの投与量が決定される。同様に、Dbと 呼ばれる薬剤B単独の用量・反応曲線から、組合せと有効性が等しいBの投与量 が決定される。このやり方で、DA、Db、及びAのdA及びBのdbの投与量の組 合せは、すべて同じレベルの有効性が生じる。 縦軸が薬剤Aの投与を示しそして横軸が薬剤Bの投与を示す図1に示されるサ ンプルIsobolesでは、点(Da、0)及び(0、Db)は、直線で結ばれ る。もし点(da、db)としてグラフに示されるとき組合せで使用される投与量 (da、db)が、Da及びDbとを結ぶ線に入るならば、組合せは、相乗的でも拮 抗的でもないと結論される。しかし、もし点(da、db)がDa及びDbを結ぶ線 の左そして下に入るならば(点線で示されるように)、組合せのA及びBのより 少ない投与量が、単独で作用するAそして単独で作用するBの有効性のレベルに 基づいて有効性の同じレベルを達成するのに必要とされる。これは、A及びBの 組合せが相乗的であることを示す。 理論的には、たとえ少量に過ぎなくてもDa及びDbを結ぶisoboleの下 に入る任意の点が、相乗的であることを示す。実際には、単独又は組合せで作用 する薬剤の有効性の実際のレベルは、正確に知ることができない。平均的な有効 性のこれらのレベルは、所定の実験的なアッセイの正確さまで評価できるに過ぎ ない。アッセイの結果が相乗性の肯定的な証拠をもたらすかどうかを決めること を試みるには、データに示される変化性のレベルに対する処理間の差のサイズを 判断する方法を使用しなければならない。有意性の統計的なテストは、実験デー タの分析に基づいて、2種の薬剤及びそれらの組合せの評価に含まれる処理のな かの実際の差に関する結論ができるかどうかを決定する規則を提供する。有意の テストは、一般に、二つの量の計算を含む。(a)これらの差が概算される正確 さに対する処理のなかの差のサイズを測定するテストの統計値、及び(b)テス トの統計値の有意のレベル。 有意のレベルが小さければ小さいほど、有効性にまさに等しい処理が観察され るのと同じ大きさの差を生じたとは考えられない。事実、有意のレベルは、実際 には確率である。特に、それは、比較される処理が等しいとして、それらを比較 するテストの統計値がその観察された値と少なくとも同じであろうという確率で ある。統計的な有意のテストは、もしこの確率又は有意のレベルが小さければ、 比較される処理の同等性の帰無仮説を斥ける。Cochranら「Experi mental Designs」(John Wiley and Sons、 New York、1957)に述べられているように、0.05が、統計的に 有意であることを決定する普通に使用されるカットオフ植である。p<0.05 カットオフ値を使用して、その有意のテストが0.05より低い有意のレベルを 生ずる処理は、一般に、有意に差があると考えられる。 前記のMethod of Isobolesにより要求されるように、単独 で投与されるトラマドール(TRA)及びデキストロメトロファン臭化水素酸塩 (DM)の両者の投与量の範囲の有効性のレベルを評価するアッセイが行われた 。投与量の一つの組合せも研究された。図2−4は、これらのアッセイの結果を 要約している。 図2−4のグラフでは、バーの高さは、その処理に関するアッセイにより評価 される有効性の平均のレベルに相当する。バーの頂部からの線の長さは、有効性 の評価された平均レベルの正確さの目安を提供する。短い線は、データにおける より少ない変化性を示し、それゆえ、その処理の真の平均有効性が評価された平 均に近いというより大きな信頼性を示す。長い線は、大きな変化性を意味する。 さらに、星印「*」を付されたこれらのバーは、0.05の前記の有意のレベル を使用して統計的に意味のある薬剤反応を示す。図2では、DMの投与の何れも 、使用されるアッセイ法(下記のRandall−Sellitoテスト)によ り塩水よりも統計的に有意な鎮痛を示さなかった。図3では、評価されるTRA の種々の投与量のなかで、TRA40投与のみが、塩水よりも統計的に有意な鎮 痛を有することが観察された。図4では、TRA20/DM50投与のみが、塩 水 単独、TRA20単独及びDM50単独より統計的に有意な鎮痛を有することが 観察された。これらの結果は、以下に詳細に開示される。 B.テストの手順 関節炎の痛み(単関節炎)は、完全アジュバントの関節包内注入によりテスト ラットに誘発された(Butlerら「Pain」48(1992)pp.73 −81)。完全アジュバントは、パラフィン油(6mL)、0.9%NaCl( 4mL)及びTween80(1mL)の混合物中の60mgの死減したMyc obacterium butyricumから作られた。ラットを、混合N2 O/O2ガス中で投与されたイソフルランにより短時間麻酔にかけた。1滴の完 全アジュバント(約0.05mL)を26ゲージ針で踝(足根脛骨)関節中に注 入した。単関節炎の痛みが注入約7日後に生じ、約2週間後にピークになった( Butlerら、同上)。 関節炎の痛みの以下の行勤テストは、完全アジュバントの注入14日後でなさ れて文献(Butlerら、同上;Perrotら「Pain」52、(199 3)pp.41−47)に記述されているようにテストについてベースラインの スコアを確立した。 機械的痛覚過敏 Randall−Sellitoテストを使用して、機械的痛覚過敏を調べた (But1erら、同上;Perrotら、同上)。Randall−Sell ito装置により伝達される等級のついた機械的な力(g)を、病気にかかった 踝の領域に適用した。ラットは、適用される力がその痛みの閾値に達したとき、 その後ろ足を引っ込めるか、又は声をあげた。この力は記録されて、機械的痛覚 過敏の程度を示した。 このテストのベースラインのスコアの決定後、各ラットは以下のテスト物質の 経口投与をうけた。(1)種々のレベルのTRA単独、(2)種々のレベルのD M単独、(3)20mg/kgのTRA及び50mg/kgのDMの組合せ、( 4)塩水(コントロール)単独。各投与1.5時間後、上記の行動テストを繰り 返して、関節炎の痛みに対する各テスト物質の効果を調べた。 C.テスト結果 図2、3及び4は、前記のアッセイから得られたデータをグラフで示す。デー タは、分散の分離2×2階乗積分析を使用して分析した。処理の個々の対間の比 較は、Waller−Duncan K比tテスト(「SAS Procedu res Guide」Version6,34d ed,SAS Instit ute Inc.Cary,NC(1990)pp.705以下)を使用して行 われ、分散の階乗積分析からのプールした平均平方誤差を分母にした。 図2:DM単独による機械的痛覚過敏 種々のレベルでのDM単独及び塩水単独の投与前及び後の後足の引っ込みの閾 値の変化%を使用して機械的痛覚過敏の程度を表示した。テスト物質の投与1. 5時間後でテストしたとき、後足引っ込みの閾値は、塩水コントロールに比較し て、テストされた12.5、25、50及び100mg/kgの投与量のすべて においてDMの単一の経口投与をされたラットにおいて統計的に有意の程度に低 下しなかった。これらの結果は、それ自体で投与されるとき、DMは、Rand all−Sellitoテストにより測定して、有意な鎮痛有効性を有しないこ とを示す。 図3:TRA単独による機械的痛覚過敏 種々のレベルでのTRA単独及び塩水単独の投与前及び後の後足の引っ込みの 閾値の変化%を使用して機械的痛覚過敏の程度を表示した。テスト物質の投与1 .5時間後でテストしたとき、後足引っ込みの閾値は、塩水コントロールに比較 して、テストされた10及び20mg/kgのTRAの単一の経口投与をされた ラットにおいて統計的に有意の程度に低下しなかった。しかし、40mg/kg でのTRA経口投与は、後足引っ込みの閾値において統計的に有意な(塩水コン トロールに比較して*=p<0.05)増加を生じ、種々のレベルでのDM単独 及び塩水単独の投与前及び後の後足の引っ込みの閾値の変化%を使用して機械的 痛覚過敏の程度を表示した。テスト物質の投与1.5時間後でテストしたとき、 後足引っ込みの閾値は、塩水コントロールに比較して、Randall−Sel litoテストにより測定して、有意に増強した鎮痛効果を立証した。 図4:TRA/DM組合せによる機械的痛覚過敏 各テスト物質の投与前及び後の後足の引っ込みの閾値の変化%を使用して機械 的痛覚過敏の程度を表示した。テスト物質の投与1.5時間後でテストしたとき 後足引っ込みの閾値は、10mg/kg及び20mg/kgのTRAの単一の経 口投与をされたラットでは統計的に有意な程度に低下しなかったが、40mg/ kgの投与量をうけたラットでは、統計的に有意(塩水コントロール単独にくら べて*=p<0.05)に低下した。DM(50mg/kg)と組合わさったT RA(20mg/kg)の経口投与も、後足引っ込みの閾値において統計的に有 意な(塩水コントロールに比較して*=p<0.05)増加を生じ、Randa ll−Sellitoテストにより測定して、TRA及びDMの組合せについて 有意に増強した鎮痛効果を立証した。120mg/kg及び20mg/kgの投 与量のTRA単独が統計的に有意な鎮痛をもたらさなかったという事実、さらに 投与された投与量のレベルのすべてでのDMが統計的に有意な鎮痛をもたらさな かったという事実があるため、20mg/kgのTRA及び50mg/kgのD Mの組合せが統計的に有意な鎮痛を有し、その上40mg/kgのTRAの投与 量のそれと、もし優れないとしても、匹敵したレベルの鎮痛を有することは全く 予想されずそして驚くべきことである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.咳の症状に伴う痛み以外の痛みを示す哺乳動物に、(a)鎮痛誘発量のトラ マドール、及び(b)鎮痛増強量の、N−メチル−D−アスパルテート受容体に 対する非毒性拮抗剤、及びN−メチル−D−アスパルテート受容体の活性化の主 な細胞内の結果をブロックする非毒性物質からなる群から選ばれる少なくとも1 種の鎮痛増強剤を投与することからなる痛みを軽減する方法。 2.(b)が、デキストロメトロファン、デキストロファン及びそれらの製薬上 許容できる塩からなる群から選ばれる少なくとも1員である請求項1の方法。 3.(a)及び(b)が、徐放性の投与の形として共投与される請求項1の方法 。 4.(b)が、デキストロメトロファン、デキストロファン及びそれらの製薬上 許容できる塩からなる群から選ばれる少なくとも1員であり、そして(a)及び (b)が、徐放性の投与の形として共投与される請求項1の方法。 5.(b)が、デキストロメトロファン、デキストロファン及びそれらの製薬上 許容できる塩からなる群から選ばれる少なくとも1員であり、そして少なくとも 約15mg/投与の(b)が投与される請求項1の方法。 6.(b)が、デキストロメトロファン、デキストロファン及びそれらの製薬上 許容できる塩からなる群から選ばれる少なくとも1員であり、そして少なくとも 約20mg/投与の(b)が投与される請求項1の方法。 7.痛みが関節炎の症状による請求項1の方法。 8.治療上有効な量の少なくとも1種の他の薬理学的に活性な物質(c)をさら に含む請求項1の方法。 9.薬理学的に活性な物質(c)が、アセトアミノフェン、非ステロイド抗炎症 薬剤、麻酔性鎮痛薬及び局所麻酔薬からなる群から選ばれる請求項8の方法。
JP51959898A 1996-10-24 1997-10-21 トラマドールとnmdaの組合せによる痛み軽減法 Expired - Fee Related JP3599750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73636996A 1996-10-24 1996-10-24
US08/736,369 1997-08-01
US08/904,519 US5919826A (en) 1996-10-24 1997-08-01 Method of alleviating pain
US08/904,519 1997-08-01
PCT/US1997/019075 WO1998017268A2 (en) 1996-10-24 1997-10-21 Method of alleviating pain by means of combining tramadol with an nmda antagonist

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507962A true JP2002507962A (ja) 2002-03-12
JP3599750B2 JP3599750B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=27113033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51959898A Expired - Fee Related JP3599750B2 (ja) 1996-10-24 1997-10-21 トラマドールとnmdaの組合せによる痛み軽減法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5919826A (ja)
EP (1) EP0938305B8 (ja)
JP (1) JP3599750B2 (ja)
AT (1) ATE301994T1 (ja)
AU (1) AU4826197A (ja)
CA (1) CA2269474C (ja)
DE (1) DE69734006T2 (ja)
ES (1) ES2245461T3 (ja)
WO (1) WO1998017268A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534208A (ja) * 2010-07-16 2013-09-02 マリンクロッド エルエルシー トール様受容体9のアンタゴニストとしての(+)−モルフィナンおよびその治療的使用

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413961B1 (en) * 1995-12-12 2002-07-02 Omeros Medical Systems, Inc. Irrigation solution and method for inhibition of pain and inflammation
US6098631A (en) * 1998-01-21 2000-08-08 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treating autoimmune disease
US6376467B1 (en) * 1998-10-09 2002-04-23 The Regents Of The University Of California Use of inhibitors of protein kinase C epsilon to treat pain
GB2339534A (en) * 1998-07-16 2000-02-02 Edko Trading Representation Epidural or intrathecal administration of NSAID's
CN1349423A (zh) * 1999-03-01 2002-05-15 奥索-麦克尼尔药品公司 包含曲马多物质和选择性cox-2抑制剂药物的组合物
DE19927689A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-21 Gruenenthal Gmbh Orale Darreichungsformen zur Verabreichung einer fixen Kombination von Tramadol und Diclofenac
DE19940740A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-01 Gruenenthal Gmbh Pharmazeutische Salze
EP1313460A2 (en) * 1999-11-09 2003-05-28 Darwin Discovery Limited Therapeutic use and formulation of (-)-tramadol
DE10049483A1 (de) * 2000-09-29 2002-05-02 Gruenenthal Gmbh Substituierte 1-Aminobutan-3-ol-Derivate
US20040122090A1 (en) * 2001-12-07 2004-06-24 Lipton Stuart A. Methods for treating neuropsychiatric disorders with nmda receptor antagonists
US7375136B2 (en) * 2001-03-08 2008-05-20 Emory University pH-dependent NMDA receptor antagonists
ES2265495T3 (es) 2001-03-16 2007-02-16 Dmi Biosciences, Inc. Uso de tramadol para el retardo de la eyaculacion.
DK1395289T3 (da) * 2001-06-07 2011-03-28 Christine Dr Sang Behandling af neuropatisk smerte med en N-methyl-D-aspartat- (NMDA-)receptorantagonist
CA2368297C (en) * 2002-01-17 2011-04-12 Iggesund Tools Ab Multi-application wood working knife and clamping assembly
US20050182056A9 (en) * 2002-02-21 2005-08-18 Seth Pawan Modified release formulations of at least one form of tramadol
US8128957B1 (en) 2002-02-21 2012-03-06 Valeant International (Barbados) Srl Modified release compositions of at least one form of tramadol
US7273889B2 (en) * 2002-09-25 2007-09-25 Innovative Drug Delivery Systems, Inc. NMDA receptor antagonist formulation with reduced neurotoxicity
MXPA02010828A (es) * 2002-11-04 2004-07-16 Leopoldo Espinosa Abdala Composicion farmaceutica en capsulas que comprende un antiinflamatorio no esteroideo y un analgesico opiaceo para el manejo del dolor.
CA2554959A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Neuromolecular, Inc. Combination of a nmda receptor antagonist and a mao-inhibitor or a gadpf-inhibitor for the treatment of central nervous system-related conditions
EP1750677B1 (en) * 2004-05-28 2017-02-01 Imaginot Pty Ltd. Oral therapeutic compound delivery system
EP1789028A2 (en) * 2004-08-24 2007-05-30 Neuromolecular Pharmaceuticals Inc Compositions for treating nociceptive pain
US20080176873A1 (en) * 2004-11-10 2008-07-24 Trinity Laboratories, Inc. Novel Pharmaceutical Compositions for Treating Acquired Chronic Pain and Associated Dysphoria
US7619007B2 (en) 2004-11-23 2009-11-17 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Method and composition for administering an NMDA receptor antagonist to a subject
EP1827385B1 (en) 2004-11-23 2013-03-27 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical composition comprising memantine in an extended dosage release form for use in the treatment of dementias
WO2006058236A2 (en) 2004-11-24 2006-06-01 Neuromolecular Pharmaceuticals, Inc. Composition comprising an nmda receptor antagonist and levodopa and use thereof for treating neurological disease
JP5666087B2 (ja) 2005-04-06 2015-02-12 アダマス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド Cns関連疾患の治療のための方法及び組成物
WO2007002597A2 (en) 2005-06-27 2007-01-04 Biovail Laboratories International S.R.L. Modified-release formulations of a bupropion salt
WO2007008752A2 (en) * 2005-07-07 2007-01-18 Farnam Companies, Inc. Sustained release pharmaceutical compositions for highly water soluble drugs
MX2008007589A (es) * 2005-12-13 2009-01-27 Trinity Lab Inc Un metodo para tratar eyaculacion prematura en seres humanos.
US7645767B2 (en) 2006-08-31 2010-01-12 Trinity Laboratories, Inc. Pharmaceutical compositions for treating chronic pain and pain associated with neuropathy
EP2081562B1 (en) 2006-09-20 2016-02-24 The Board of Regents of The University of Texas System Methods for delivering volatile anesthetics for regional anesthesia and/or pain relief
US20100120780A1 (en) * 2007-04-19 2010-05-13 Chandra Ulagaraj Singh Treatments for premature ejaculation in humans
US8420680B2 (en) * 2007-06-29 2013-04-16 Emory University NMDA receptor antagonists for neuroprotection
EP2184986A4 (en) * 2007-08-06 2010-12-15 Trinity Lab Inc PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF CHRONIC PAIN AND PAIN RELATING TO NEUROPATHY
JP5789100B2 (ja) 2008-01-22 2015-10-07 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 抽出溶媒を含む、局部的な麻酔および/または疼痛低減のための揮発性麻酔薬組成物
US20090246276A1 (en) 2008-01-28 2009-10-01 Graham Jackson Pharmaceutical Compositions
US8829020B2 (en) 2009-07-16 2014-09-09 Mallinckrodt Llc Compounds and compositions for use in phototherapy and in treatment of ocular neovascular disease and cancers
US10363251B2 (en) 2009-07-16 2019-07-30 Mallinckrodt Llc (+)-morphinans as antagonists of toll-like receptor 9 and therapeutic uses thereof
CA2768236C (en) * 2009-07-16 2018-05-22 Mallinckrodt Llc (+)-morphinans as antagonists of toll-like receptor 9 and therapeutic uses thereof
CA2782556C (en) 2009-12-02 2018-03-27 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Amantadine compositions and methods of use
WO2011127235A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Eisai Inc. Combination therapy for the treatment of dementia
WO2014204933A1 (en) 2013-06-17 2014-12-24 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Amantadine compositions and methods of use
PL3639828T3 (pl) 2013-12-24 2022-05-02 Virginia Commonwealth University Zastosowanie utlenowanych siarczanów cholesterolu (ocs) w leczeniu ostrej niewydolności wątroby
US9693949B1 (en) 2015-12-22 2017-07-04 Revogenex Ireland Ltd Intravenous administration of tramadol
US9980900B2 (en) 2015-12-22 2018-05-29 Revogenex Ireland Ltd Intravenous administration of tramadol
EP3703724A1 (en) 2017-11-02 2020-09-09 NatureCeuticals Sdn. Bhd. Extract of orthosiphon stamineus, formulations, and uses thereof
CA3177537A1 (en) 2020-05-01 2021-11-04 Isaiah Arkin E protein channel blockers and orf3 inhibitors as anti-covid-19 agents
WO2022113069A1 (en) 2020-11-24 2022-06-02 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. E protein channel blockers and orf3 inhibitors as anti-covid-19 agents

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652589A (en) * 1967-07-27 1972-03-28 Gruenenthal Chemie 1-(m-substituted phenyl)-2-aminomethyl cyclohexanols
WO1993004675A1 (en) * 1991-09-06 1993-03-18 Mcneilab, Inc. Composition comprising a tramadol material and acetaminophen and its use
US5516803A (en) * 1991-10-30 1996-05-14 Mcneilab, Inc. Composition comprising a tramadol material and a non-steroidal anti-inflammatory drug
WO1993017673A1 (en) * 1992-03-03 1993-09-16 Top Gold Pty., Limited Sustained release analgesics
CA2115792C (en) * 1993-03-05 2005-11-01 David J. Mayer Method for the treatment of pain
GB9417532D0 (en) * 1994-08-31 1994-10-19 Zeneca Ltd Aromatic compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534208A (ja) * 2010-07-16 2013-09-02 マリンクロッド エルエルシー トール様受容体9のアンタゴニストとしての(+)−モルフィナンおよびその治療的使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0938305B1 (en) 2005-08-17
ATE301994T1 (de) 2005-09-15
CA2269474C (en) 2003-12-30
DE69734006T2 (de) 2006-04-13
WO1998017268A3 (en) 1998-06-25
DE69734006D1 (de) 2005-09-22
CA2269474A1 (en) 1998-04-30
EP0938305A2 (en) 1999-09-01
AU4826197A (en) 1998-05-15
JP3599750B2 (ja) 2004-12-08
WO1998017268A2 (en) 1998-04-30
US5919826A (en) 1999-07-06
EP0938305B8 (en) 2005-10-19
ES2245461T3 (es) 2006-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002507962A (ja) トラマドールとnmdaの組合せによる痛み軽減法
JP3018133B2 (ja) 耽溺性物質に対する寛容性及び/又は依存性の進展を阻害する製剤
US20040209850A1 (en) Methods of treating pain and compositions for use therefor
JP2000508341A (ja) 片頭痛の治療法及び薬効の強化組成物
EP1063995B1 (en) Combination for the treatment of alcohol dependence containing an opioid antagonist and a nmda receptor complex modulator
ZA200403162B (en) Method and composition for potentiating an opiate analgesic.
US5474990A (en) Barbiturates as safening agents in conjunction with NMDA antagonists
US20200397721A1 (en) Methods of Treating or Preventing an Attention Disorder, Cognitive Disorder, and/or Dementia Associated with a Neurodegenerative Disorder
KR20020081271A (ko) 물질 남용의 치료 방법
RU2322977C1 (ru) Синтетическое анальгетическое средство и способ лечения на основе этого средства
US5834479A (en) Method and composition for alleviating pain
Forman NMDA receptor antagonism produces antinociception which is partially mediated by brain opioids and dopamine
Khatri et al. Xylazine suppresses fentanyl consumption during self-administration and induces a unique sex-specific withdrawal syndrome that is not altered by naloxone in rats.
JPH10505087A (ja) 非麻薬性鎮痛剤および無痛エンハンサーを含有する疼痛緩和組成物
US5616618A (en) Threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)serine analgesic composition
Dehpour et al. Inhibition of the morphine withdrawal syndrome and the development of physical dependence by lithium in mice
JPS61293929A (ja) ド−パミン作働薬を包含する製薬組成物
JP4614638B2 (ja) 鎮痛剤組成物
JP6416213B2 (ja) 気分障害患者の治療のためのナルメフェン
JP7433331B2 (ja) 特発性肺線維症を治療するための組成物及び方法
US20220378769A1 (en) Use of Glutamate 2B Receptor Antagonists and Sigma Receptor Agonists as Antitussives
Mosele et al. Tapentadol: what every doctor needs to know about this new drug
JP4695326B2 (ja) 鼻炎用医薬組成物
EP0013110A1 (en) Analgesic composition
RU2213561C2 (ru) Болеутоляющие композиции, содержащие ненаркотический анальгетик и усилитель анальгезии

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees