JP2002506028A - 糖尿病性網膜症または眼炎症の処置におけるゲニステインのようなタンパク質チロシンインヒビターの使用 - Google Patents

糖尿病性網膜症または眼炎症の処置におけるゲニステインのようなタンパク質チロシンインヒビターの使用

Info

Publication number
JP2002506028A
JP2002506028A JP2000535335A JP2000535335A JP2002506028A JP 2002506028 A JP2002506028 A JP 2002506028A JP 2000535335 A JP2000535335 A JP 2000535335A JP 2000535335 A JP2000535335 A JP 2000535335A JP 2002506028 A JP2002506028 A JP 2002506028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genistein
administered
group
protein tyrosine
surgery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000535335A
Other languages
English (en)
Inventor
フアン、ユージーン デ
Original Assignee
ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティ スクール オヴ メディシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09041931 external-priority patent/US5919813C1/en
Priority claimed from US09/042,440 external-priority patent/US5980929A/en
Application filed by ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティ スクール オヴ メディシン filed Critical ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティ スクール オヴ メディシン
Publication of JP2002506028A publication Critical patent/JP2002506028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/382Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having six-membered rings, e.g. thioxanthenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、糖尿病性網膜症の予防的および治療的処置のための方法、および眼炎症の予防的および治療的処置のための方法に関する。本方法は、糖尿病性網膜症または眼炎症をそれぞれ予防的または治療的に処置するのに十分な量のタンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターを、動物(例えば、哺乳動物、特にヒト)へ投与することを含む。タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターは、好ましくはゲニステインあるいはそのアナログまたはプロドラッグ、あるいは前述のもののいずれかの薬学的に受容可能な塩である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の技術分野) 本発明は、糖尿病性網膜症の予防的および治療的処置のための方法、および眼
炎症の予防的および治療的処置のための方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 米国において1400万を超える人々が糖尿病に罹患している。糖尿病に罹患
している全ての人々は、網膜合併症の危険がある。しかし、I型、すなわちイン
スリン依存性糖尿病の人々は、II型、すなわち非インスリン依存性糖尿病の人
々に比べて、重い視力低下(vision loss)のより高い危険に直面している。
【0003】 最初に、糖尿病の人々における高い血液グルコースレベルは、彼らの眼におい
て成長因子の増加を引き起こす。この状態は、「糖尿病前症性網膜症期」として
知られ、予防的に処置されなければ網膜症に至ることがある。
【0004】 網膜症は、大部分の糖尿病の人々に、生涯にわたってかなりの程度悪影響を与
える(Anonymous,MMWR 42(10):191−195(199
3))。それは、現在20〜74歳の米国人における失明の主要な原因であり、
米国における糖尿病の人々の約3分の1において視力を悪化させると予想されて
いる。米国において各年、40,000ほどの新規な失明のケースが、糖尿病の
人々の間で生じている(CDC、未発表データ、1993)。糖尿病の人々は、
一般人口よりも25倍網膜症によって失明しやすい。
【0005】 糖尿病性網膜症は、2期、すなわち、非増殖性期(これは、典型的には最初に
生じる)および増殖性期を有する。非増殖性期、これは「背景糖尿病性網膜症」
とも呼ばれ、基底膜の肥厚、網膜周細胞の損失、微小血管異常、網膜内毛細血管
瘤、網膜出血(「ドットブロット(dot blot)」出血としても知られている)、網
膜浮腫(特に糖尿病性黄斑浮腫)、網膜虚血または網膜灌流の低下に関連した毛
細血管閉鎖(すなわち、血管発達の不全)ならびに軟性白斑および硬性白斑によ
って特徴付けられる。増殖性期、これは概算で700,000の米国人に悪影響
を与えており(Chenら、J.Miss.State Med.Assoc.
36(7):201−208(1995))、網膜または網膜もしくは乳頭の内
表面上の視神経から、あるいは硝子体腔内への新血管形成および線維血管(fibro
vascular)成長(すなわち、神経膠要素および線維要素を含む瘢痕)によって特 徴付けられる。
【0006】 増殖性期は、ルベオーシス(rubeotic)緑内障または新血管形成緑内障へと至る
ことがある。黄斑浮腫は、いずれの期でも起こり得、網膜新血管形成からの合併
症と共に、糖尿病に関連する視力低下を引き起こす2つの主要な網膜の問題であ
る。
【0007】 糖尿病性網膜症の病理学期は十分に説明されているが、糖尿病性網膜症に内在
する分子現象は、あまり理解されていない。これは、一部には、この疾患が個人
間で差はあるが10〜30年に渡って進行するという事実による。
【0008】 血糖および高血圧の厳重な制御ならびに糖尿病の眼科スクリーニングは、この
疾患を予防するのに有益のようである。現在の処置は、眼科医による定期的な観
察、レーザー光凝固および硝子体切除からなる。
【0009】 眼炎症(例えば、黄斑浮腫)は、疾患、細菌感染またはウイルス感染、眼手術
(これは白内障手術、網膜手術、屈折矯正手術、および角膜手術(例えば、角膜
移植)を含む)などの結果として起こり得る。眼炎症はまた、角膜移植片拒絶反
応の結果として起こり得る。
【0010】 眼炎症は、現在コルチコステロイドによって処置される。このような処置の不
利な点は、白内障、眼内圧の増加、角膜溶融、全身性合併症、高血圧、大腿骨先
端部の無菌壊死、心臓血管疾患、顔面の毛および多くのその他のものである。非
ステロイド抗炎症性化合物もまた、投与される。このような化合物の不利な点と
しては、特定の血液疾患、消化性潰瘍、胃痛(gastric distress)、および出血を
伴う血小板機能不全、ならびにその他のものが挙げられる。黄斑中心に脅威を与
えるかまたはそれを含む黄斑浮腫は、病巣黄斑光凝固を用いて処置される。小さ
な(直径50μm)中強度のレーザーバーンは、黄斑の漏出領域を標的とする(
Murphy,Amer.Family Physician 51(4):7
85−796(1995))。黄斑浮腫が残存する場合、再処置が必要なときも
ある。
【0011】 重いか非常に重い非増殖性網膜症に罹患している患者、および増殖性網膜症の
危険性が高いか、あるいは初期のまたは進行した増殖性網膜症に既に罹患してい
る患者は、散乱または汎網膜光凝固を用いて処置される。汎網膜光凝固は、網膜
の中央周辺部および周辺部に1,500〜2,000のレーザーバーン(これは
直径500μmである)を含む(Murphy(1995)、前出)。
【0012】 糖尿病の微小血管合併症の発症に関する最もよく実証された生化学的機構は、
ソルビトール経路である。ソルビトール経路では、酵素であるアルドースレダク
ターゼは、グルコースのソルビトールへの変換およびガラクトースのガラクチト
ールへの変換を触媒する。アルドースレダクターゼは、グルコースに対して低い
基質親和性を有する。従って、グルコース濃度が正常である場合、この経路は不
活性である。高血糖症の間、ソルビトール経路は活性になる。ソルビトール経路
の活性化は、網膜周細胞にとって重要であり、例えば、これはグルコース浸透の
ためにインスリンを必要としない。同様に、網膜毛細血管細胞は、十分な量のア
ルドースレダクターゼを含むようである(Ferris,Hospital P
ractice :79−89(1993))。
【0013】 糖尿病性網膜症および眼炎症の高い罹患率を考慮すると、糖尿病性網膜症およ
び眼炎症の有効な予防的および治療的処置の必要性が依然としてある。従って、
本発明の主要な目的は、糖尿病性網膜症を予防的および治療的に処置するための
方法(糖尿病前症性網膜症期、非増殖性糖尿病性網膜症期、および増殖性糖尿病
性網膜症期での処置を含む)を提供することである。本発明の別の主要な目的は
、眼炎症(例えば、黄斑浮腫(例えば、疾患、細菌感染またはウイルス感染、あ
るいは眼手術(例えば、白内障手術、網膜手術、屈折矯正手術、および角膜手術
(例えば、角膜移植)など、とりわけ角膜移植片拒絶反応)に関連するもの))
を予防的および治療的に処置するための方法を提供することである。本発明のこ
れらおよび他の目的は、本明細書中で提供する詳細な説明から明らかとなる。
【0014】 (発明の簡単な要旨) 本発明は、糖尿病性網膜症の予防的および治療的処置のための方法(糖尿病前
症性網膜症期、非増殖性糖尿病性網膜症期、および増殖性糖尿病性網膜症期での
処置を含む)に関する。本発明はまた、眼炎症の予防的および治療的処置のため
の方法に関する。本方法は、タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターの
投与を含む。好ましくは、タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターは、
以下の式の化合物である:
【0015】
【化2】
【0016】 ここでV、WおよびXは、ヒドロ、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロ、エステル
、エーテル、カルボン酸基、カルボン酸基の薬学的に許容し得る塩、および−S
R(ここでRは水素またはアルキル基である)からなる群より選択され、Yは、
酸素、硫黄、C(OH)、およびC=Oからなる群より選択され、Zは、ヒドロ
およびC(O)OR1(ここでR1はアルキルである)からなる群より選択される
。好ましくは、アルコキシはC1−C6アルコキシである。好ましくは、ハロは、
フッ素、塩素または臭素である。好ましくは、エステルはC1−C6エステルであ
る。好ましくは、エーテルはC1−C6エーテルである。好ましいカルボン酸基の
薬学的に許容し得る塩としては、ナトリウム塩およびカリウム塩が挙げられる。
好ましくは、アルキル基はC1−C6アルキル基である。望ましくは、タンパク質
チロシンキナーゼ経路のインヒビターはゲニステイン(genistein)である。
【0017】 (発明の詳細な説明) 本発明は、チロシンリン酸化が非虚血性微小血管糖尿病性網膜症の初期におい
て増加すること、およびタンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビター、特に
ゲニステインが糖尿病性網膜症の予防に有効であるという知見を根拠とする。従
って、本発明は、糖尿病性網膜症の予防的および治療的処置のための方法(糖尿
病前症性網膜症期、非増殖性糖尿病性網膜症期、および増殖性糖尿病性網膜症期
での処置を含む)を提供する。さらに、本発明は、眼炎症の予防的および治療的
処置のための方法を提供する。「予防的」とは、糖尿病性網膜症(特に、糖尿病
性黄斑浮腫)または眼炎症に対する全体的または部分的保護を意味する。「治療
的」とは、糖尿病性網膜症または眼炎症自体の改善、およびさらなる糖尿病性網
膜症または眼炎症に対する全体的または部分的保護を意味する。眼炎症の予防的
および治療的処置のための本発明の方法は、疾患、細菌感染またはウイルス感染
、あるいは眼手術(例えば、白内障手術、網膜手術、屈折矯正手術、および角膜
手術(例えば、角膜移植)など、とりわけ角膜移植片拒絶反応)による眼炎症(
例えば、黄斑浮腫)の処置に特に有用である。この点に関して、本発明の方法は
また、例えば、白内障後またはレーザー嚢切開術に関連した網膜浮腫(Irvi
ne−Gass症候群)、ぶどう膜炎、分岐または中央静脈の閉塞、局所的なエ
ピネフリンの使用、重症高血圧、放射線網膜症、周中心窩末梢血管拡張症(telan
gectasia)および網膜色素変性の処置に有用である。
【0018】 本方法は、眼炎症または網膜症の網膜を予防的または治療的に処置するのに十
分な量の、タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターを投与することを含
む。タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターは、それが安全かつ有効で
ある限り、本発明の方法において使用することができる。ここで、「PTKイン
ヒビター」は、このような化合物を言及するために使用され、タンパク質チロシ
ンキナーゼ経路の任意の点および全ての点でこの経路に影響を与える全ての化合
物を包含することが意図される。
【0019】 好ましくは、PTKインヒビターは、ゲニステイン(5,7−ジヒドロキシ−
3−(4−ヒドロキシフェニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン)または
薬学的に許容し得る、タンパク質チロシンキナーゼ経路を阻害するそのアナログ
またはプロドラッグ、あるいは前述のもののいずれかの薬学的に許容し得る塩で
ある。従って、PTKインヒビターは、以下の式の化合物であり得る:
【0020】
【化3】
【0021】 ここでV、WおよびXは、ヒドロ、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロ、エステル
、エーテル、カルボン酸基、カルボン酸基の薬学的に許容し得る塩、および−S
R(ここでRは水素またはアルキル基である)からなる群より選択され、Yは、
酸素、硫黄、C(OH)、およびC=Oからなる群より選択され、Zは、ヒドロ
およびC(O)OR1(ここでR1はアルキルである)からなる群より選択される
。好ましくは、アルコキシはC1−C6アルコキシである。好ましくは、ハロは、
フッ素、塩素または臭素である。好ましくは、エステルはC1−C6エステルであ
る。好ましくは、エーテルはC1−C6エーテルである。好ましいカルボン酸基の
薬学的に許容し得る塩としては、ナトリウム塩およびカリウム塩が挙げられる。
好ましくは、アルキル基はC1−C6アルキル基である。望ましくは、タンパク質
チロシンキナーゼ経路のインヒビターはゲニステインである。
【0022】 プロドラッグは、ゲニステインの薬学的に許容し得る任意のプロドラッグ、ゲ
ニステインのタンパク質チロシンキナーゼ経路を阻害するアナログ、または前述
のいずれかの薬学的に許容し得る塩であり得る。しかし、当業者は、使用される
プロドラッグが、網膜内またはその周囲で活性なPTKインヒビターに変換され
得るものでなければならないことを理解する。好ましいプロドラッグは、ゲニス
テイン、ゲニステインのタンパク質チロシンキナーゼ経路を阻害するアナログ、
または前述のいずれかの薬学的に許容し得る塩の脂質溶解性を増加させるプロド
ラッグである。好ましいプロドラッグは、V、WおよびXの1つ以上が、独立し
て、エステル(例えばピバル酸)で誘導体化されたものである。
【0023】 上式の化合物は、広く市販入手可能である。例えば、ゲニステインは、LC
Laboratories(Woburn,MA)から入手可能である。市販入
手可能でない化合物は、当該分野で公知の有機合成法を用いて容易に調製するこ
とができる。
【0024】 本発明による化合物の特定のアナログ、プロドラッグまたは薬学的に許容し得
る塩が、予防的または治療的に網膜症を処置できるかどうかは、実施例1で使用
したラットモデルにおけるその効果によって決定することができる。あるいは、
タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターのアナログ、プロドラッグおよ
び薬学的に許容し得る塩は、内皮細胞増殖のインビトロ研究によって、および糖
尿病性網膜症の他のモデル(例えば、ストレプトゾトシン)において試験するこ
とができる。タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターのアナログ、プロ
ドラッグおよび薬学的に許容し得る塩は、臨床試験によって(例えば、炎症の細
胞性および体液性メディエーターの定量によって)、または眼炎症の予防的およ
び治療的処置における効能のための実施例2に示す方法を用いて試験することが
できる。
【0025】 さらに、カラードップラー画像診断(color Doppler imaging)は、眼の病理に おける薬物の作用を評価するために使用することができる(Valliら、Op
hthalmologica 209(13):115−121(1995))
。カラードップラー画像診断は、最近の超音波診断の進歩であり、構造の同時2
次元画像診断および血流の評価を可能にする。従って、網膜症および眼炎症は、
このような技術を用いて分析することができる。
【0026】 PTKインヒビターは、本発明の方法で使用するために、所望であれば、適切
なマトリクス、例えば、ポリマー性マトリクスに結合させることができる。ポリ
マー結合化合物がインビボで使用される場合、ポリマーが生物学的に許容し得る
ならば、任意の広範囲のポリマーを本発明の文脈において使用することができる
(例えば、米国特許第5,384,333号および同第5,164,188号を
参照のこと)。
【0027】 ゲニステインの利点は、非常に安全かつ有効であることである。例えば、ゲニ
ステインを糖尿病の脂肪過多のZuckerラットに経口投与した場合、ゲニス
テインは、エレクトロレティノグラフィーによって測定して、6ヶ月の期間にわ
たって75mg/kg/日〜300mg/kg/日の範囲の投薬量で、網膜に対
して無毒であったことが見出された。さらに、ゲニステインの経口投与は、雄ラ
ットおよび雌ラットについて、食物摂取および体重に対する影響がなかったこと
が見出された。また、経口投与したゲニステインは、雌ラットにおいて卵巣およ
び子宮の重量に対して影響がなかったことが見出された。
【0028】 PTKインヒビター(好ましくは、ゲニステイン、ゲニステインのタンパク質
チロシンキナーゼ経路を阻害するアナログ、ゲニステインのタンパク質チロシン
キナーゼ経路を阻害するプロドラッグ、または前述のいずれかの薬学的に許容し
得る塩である)は、任意の適切な経路によって、本発明の方法に従って投与する
ことができる。適切な投与経路としては、全身的(例えば経口または注射によっ
て)、局所的、眼内、眼周辺(例えば、テノン膜下(subTenon's))、結膜下、網
膜下、脈絡膜上および眼球後方が挙げられる。PTKインヒビターを投与する様
式は、網膜症または眼炎症の処置が予防的または治療的であるかに一部依存する
。PTKインヒビターを網膜症または眼炎症の治療的処置のために投与する様式
は、それぞれ網膜症または眼炎症の原因に一部依存する。
【0029】 例えば、糖尿病が網膜症の主要な原因であれば、PTKインヒビターは、糖尿
病前症性網膜症の状態が検出されるとすぐに予防的に投与することができる。糖
尿病に起因し得る網膜症の予防的処置のために、PTKインヒビターは、好まし
くは全身的に(例えば、経口または注射によって)投与される。非増殖性糖尿病
性網膜症の治療的処置のために、PTKインヒビターは、全身的に(例えば、経
口または注射によって)、または眼内に投与することができる。増殖性糖尿病性
網膜症は、PTKインヒビターを眼内、局所的、結膜下または眼周辺(例えば、
テノン膜下)に投与することによって、治療的に処置することができる。PTK
インヒビターは、増殖性糖尿病期の間の新血管形成の間に発生した瘢痕組織を眼
から外科的に除去する前、その間またはその後の網膜症の予防的または治療的処
置のために、好ましくは眼内、局所的、結膜下または眼周辺(例えば、テノン膜
下)に投与される。
【0030】 同様に、疾患、細菌感染またはウイルス感染、眼手術(例えば、白内障手術、
網膜手術、屈折矯正手術、および角膜手術(例えば、角膜移植)など、およびと
りわけ角膜移植片拒絶反応)が、眼炎症(例えば、黄斑浮腫)の主要な原因であ
るので、PTKインヒビターは、疾患または感染が検出されるかあるいは眼手術
が完了するとすぐに治療的に投与することができる。PTKインヒビターは、疾
患または感染が検出される前、あるいは眼手術の前、その間またはその後に予防
的に投与することができる。眼炎症の予防的処置について、PTKインヒビター
は、好ましくは眼内または網膜下に投与される。この点に関して、生体分解性で
かつ生体吸収性である眼内デバイス/インプラント(例えば、Vitraser
TM)の使用は、PTKインヒビターの徐放を達成するために使用することがで
きる。
【0031】 PTKインヒビターは、好ましくは、動物(例えば、哺乳動物、特にヒト)が
網膜症または眼炎症の危険にある(予防的処置)か、または網膜症または眼炎症
を発症し始めた(治療的処置)ことを確定した後、できるだけ早く投与される。
処置は、使用される特定のPTKインヒビター、投与されるPTKインヒビター
の量、投与経路、ならびにもし網膜症または眼炎症が実際に発症している時はそ
の原因および程度に一部依存する。
【0032】 当業者は、PTKインヒビターの適切な投与方法(本発明の方法に有用である
)が利用可能であることを理解する。特定のPTKインヒビターを投与するため
に1より多い経路を使用することができるが、特定の経路は、別の経路よりも、
より即時かつより効果的な反応を提供することができる。従って、記載した投与
経路は、単なる例示であり、決して限定するものではない。
【0033】 本発明に従って動物(特に、ヒト)に投与される用量は、合理的な時間枠にわ
たって動物に所望の応答をもたらすのに十分な量とすべきである。当業者は、投
薬量が、種々の因子(使用される特定のPTKインヒビターの強さ、動物の年齢
、種、病気または疾患の状態、および体重、ならびに、網膜症によってまさに影
響を受けようとしているまたは実際に影響を受けた網膜の量、または眼炎症の量
および位置を含む)に依存することを理解する。用量のサイズはまた、投与の経
路、時期および頻度、ならびに特定のPTKインヒビターの投与に伴うかもしれ
ない任意の悪い副作用の存在、性質および程度、および所望の生理学的効果によ
って決定される。当業者は、種々の病気または疾患の状態(特に、慢性の病気ま
たは疾患の状態)が、複数回投与を含む延長した処置を必要とするかもしれない
ことを理解する。
【0034】 適切な用量および投薬量計画は、当業者に公知の従来の範囲決定技術によって
決定することができる。一般に、処置は、化合物の最適用量よりも少量の投薬量
で開始される。その後、投薬量は、その状況下で最適の効果に達するまで、少量
ずつ増加される。本発明の方法は、典型的には、全身的に投与する場合、約1m
g/kg/日〜約100mg/kg/日、好ましくは約15mg/kg/日〜約
50mg/kg/日の投与を含む。眼内投与は、典型的には、合計約0.1mg
〜合計約5mg、好ましくは合計約0.5mg〜合計約1mgの投与を含む。局
所投与の好ましい濃度は、100μMである。
【0035】 本発明の方法において使用するための組成物は、好ましくは、薬学的に許容し
得る担体と、網膜症または眼炎症を予防的または治療的に処置するのに十分な量
のPTKインヒビターとを含有する。担体は、従来使用されているいずれのもの
でもよく、物理化学的考慮(例えば、溶解性および化合物との反応性の欠如)お
よび投与経路によってのみ制限される。当業者は、以下に記載した医薬組成物に
加えて、PTKインヒビターが、ポリマー性組成物、包接錯体(例えば、シクロ
デキストリン包接錯体)、リポソーム、ミクロスフェア、マイクロカプセルなど
として処方することができることを理解する(例えば、米国特許第4,997,
652号、同第5,185,152号および同第5,718,922号を参照の
こと)。
【0036】 PTKインヒビターは、薬学的に許容し得る酸付加塩として処方することがで
きる。医薬組成物に使用するための薬学的に許容し得る酸付加塩の例としては、
鉱酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸および硫酸)、お
よび有機酸(例えば、酒石酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安
息香酸、グリコール酸、グルコン酸、コハク酸、およびアリールスルホン酸(例
えば、p−トルエンスルホン酸))が挙げられる。
【0037】 本明細書中に記載する薬学的に許容し得る賦形剤、例えば、ビヒクル、アジュ
バント、担体または希釈剤は、当業者に周知であり、一般の人々が容易に入手可
能である。薬学的に許容し得る担体は、PTKインヒビターに対して化学的に不
活性であるもの、および使用状況下で有害な副作用または毒性を有しないもので
あることが好ましい。
【0038】 賦形剤の選択は、一部、特定のPTKインヒビターによって、ならびに組成物
を投与するために使用する特定の方法によって、決定される。従って、広範な種
々の本発明の医薬組成物の適切な処方物が存在する。以下の処方物は、単なる例
示であり、決して限定するものではない。
【0039】 注射可能な処方物は、本発明の方法によれば好ましいものである。注射可能な
組成物用の有効な薬学的担体の要件は、当業者に周知である(Pharmace utics and Pharmacy Practice ,J.B.Lipp
incott Co.,Philadelphia,PA,Bankerおよび
Chalmers編、238−250頁(1982)、およびASHP Han dbook on Injectable Drugs ,Toissel、第4
版、622−630頁(1986)を参照のこと)。このような注射可能な組成
物は、筋肉内、静脈内、または腹腔内に投与されるのが好ましい。
【0040】 局所処方物は、当業者に周知である。このような処方物は、本発明の文脈にお
いて、皮膚への適用に適している。パッチ、角膜シールド(例えば、米国特許第
5,185,152号を参照のこと)、および眼用溶液(例えば、米国特許第5
,710,182号を参照のこと)ならびに軟膏(例えば、点眼薬)の使用もま
た、当業者の範囲内である。
【0041】 経口投与に適切な処方物は、以下のものからなり得る:(a)液体溶液、例え
ば、有効量の化合物が希釈剤(例えば、水、生理食塩水、またはオレンジジュー
ス)に溶解したもの;(b)カプセル剤、小袋剤(sachet)、錠剤、ロゼンジ剤、
およびトローチ剤、これらはそれぞれ所定量の活性成分を、固体または顆粒とし
て含む;(c)粉末剤;(d)適切な液体中の懸濁液;および(e)適切な乳濁
液。液体処方物は、薬学的に許容し得る界面活性剤、懸濁化剤、または乳化剤を
添加して、または添加しないで、希釈剤(例えば、水およびアルコール(例えば
、エタノール、ベンジルアルコール、およびポリエチレンアルコール))を含ん
でもよい。カプセル剤形態は、通常の硬質または軟質シェル型(hard- or soft-s
helled)ゼラチンタイプのものであり得、例えば、界面活性剤、滑沢剤、および 不活性充填剤(例えば、ラクトース、スクロース、リン酸カルシウムおよびコー
ンスターチ)を含む。錠剤形態は、ラクトース、スクロース、マンニトール、コ
ーンスターチ、ポテトスターチ、アルギン酸、微結晶性セルロース、アラビアゴ
ム、ゼラチン、グアルガム、コロイド状二酸化ケイ素、クロスカルメロース(cro
scarmellose)ナトリウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、および他の賦形剤、着色剤、希釈
剤、緩衝化剤、崩壊剤、湿潤剤、保存剤、香味剤、および薬理学的に適合性の賦
形剤のうちの1種以上を含むことができる。ロゼンジ剤形態は、香味料(通常、
スクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカントゴム)中に活性成分を含有す
ることができ、ならびにパステル剤は、不活性基剤(例えば、ゼラチンおよびグ
リセリン、またはスクロースおよびアラビアゴム)中に活性成分を含有し、乳濁
液、ゲルなどは、活性成分に加えて、当該分野で公知の賦形剤を含有する。
【0042】 非経口投与に適切な処方物としては、水性および非水性の、等張性の無菌注射
溶液が挙げられ、これは、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および処方物を意図する
レシピエントの血液と等張にする溶質を含むことができ、ならびに水性および非
水性の無菌懸濁液が挙げられ、この無菌懸濁液は、懸濁化剤、可溶化剤、粘稠化
剤、安定化剤、および保存剤を含むことができる。インヒビターは、薬学的に許
容し得る界面活性剤(例えば、石鹸または洗剤)、懸濁化剤(例えば、ペクチン
、カーボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、また
はカルボキシメチルセルロース)、または乳化剤および他の薬学的アジュバント
を添加してまたは添加しないで、薬学的担体(例えば、無菌液体または液体混合
物)中の生理学的に許容し得る希釈剤中で投与することができ、この希釈剤とし
ては、水、生理食塩水、水性デキストロースおよび関連する糖溶液、アルコール
(例えば、エタノール、イソプロパノール、またはヘキサデシルアルコール)、
グリコール(例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール)、
ジメチルスルホキシド、グリセロールケタール(例えば、2,2−ジメチル−1
,3−ジオキソラン−4−メタノール)、エーテル(例えば、ポリ(エチレング
リコール)400)、オイル、脂肪酸、脂肪酸エステルまたはグリセライド、ま
たはアセチル化脂肪酸グリセライドが挙げられる。非経口処方物に使用すること
ができるオイルとしては、石油、動物油、植物油または合成油が挙げられる。オ
イルの特定の例としては、ピーナッツ油、大豆油、ゴマ油、綿実油、コーン油、
オリーブ油、ペトロラタム、および鉱物油が挙げられる。
【0043】 非経口処方物に使用するのに適した脂肪酸としては、オレイン酸、ステアリン
酸、およびイソステアリン酸が挙げられる。オレイン酸エチルおよびミリスチン
酸イソプロピルは適切な脂肪酸エステルの例である。
【0044】 非経口処方物に使用するのに適した石鹸としては、脂肪酸アルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩、およびトリエタノールアミン塩が挙げられ、適切な界面活性剤と
しては、(a)カチオン性界面活性剤、例えば、ジメチルジアルキルアンモニウ
ムハライド、およびアルキルピリジニウムハライド、(b)アニオン性界面活性
剤、例えば、スルホン酸アルキル、アリール、およびオレフィン、硫酸アルキル
、オレフィン、エーテル、およびモノグリセライド、およびスルホスクシネート
、(c)非イオン性界面活性剤、例えば、脂肪酸アミンオキシド、脂肪酸アルカ
ノールアミド、およびポリオキシエチレンポリプロピレンコポリマー、(d)両
性界面活性剤、例えば、アルキル−p−アミノプロピオネート、および2−アル
キル−イミダゾリン4級アンモニウム塩、および(e)それらの混合物が挙げら
れる。
【0045】 非経口処方物は、典型的には、溶液中に約0.5〜約25重量%の活性成分を
含む。保存剤および緩衝剤を使用してもよい。注射部位での刺激を最小限にする
かまたは除去するために、このような組成物は、約12〜約17の親水親油バラ
ンス(HLB)を有する1種以上の非イオン性界面活性剤を含んでもよい。
【0046】 このような処方物中の界面活性剤の量は、典型的には、約5〜約15重量%の
範囲である。適切な界面活性剤としては、ポリエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル(例えば、モノオレイン酸ソルビタン)およびエチレンオキシドと疎水性基剤
との高分子量付加体が挙げられ、この付加体は、プロピレンオキシドとプロピレ
ングリコールとの縮合によって形成される。非経口処方物は、単回用量または多
回用量のシールされた容器(例えば、アンプルおよびバイアル)中に存在するこ
とができ、使用直前に注射用の無菌液体賦形剤(例えば、水)の添加のみを必要
とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。即時調合注射
溶液および懸濁液は、前述した種類の無菌粉末剤、顆粒剤、および錠剤から調製
することができる。
【0047】 このような組成物は、眼内処方物、徐放処方物またはデバイスとして処方する
ことができる(例えば、米国特許第5,378,475号を参照のこと)。例え
ば、ゼラチン、硫酸コンドロイチン、ポリリン酸エステル、例えば、ビス−2−
ヒドロキシエチル−テレフタレート(BHET)、またはポリ乳酸−グリコール
酸(種々の割合で)を、徐放処方物を処方するために使用することができる。イ
ンプラント(例えば、米国特許第5,443,505号、同第4,853,22
4号および同第4,997,652号を参照のこと)、デバイス(例えば、米国
特許第5,554,187号、同第4,863,457号、同第5,098,4
43号および同第5,725,493号を参照のこと)、例えば移植可能デバイ
ス(例えば、機械式レザバー、眼内デバイスまたは眼内導管(例えば、直径10
0μ〜1mm)を有する眼外デバイス)、あるいは上記ポリマー性組成物からな
るインプラントまたはデバイスを使用することができる。
【0048】 本発明の方法はまた、他の薬学的に活性な化合物の併用投与を含むことができ
る。「併用投与」とは、上記のPTKインヒビターの投与の前、それと同時(例
えば、同じ処方物中または別の処方物中のPTKインヒビターと組み合わせて)
、またはその後の投与を意味する。例えば、コルチコステロイド(例えば、プレ
ドニゾン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、またはトリアムシノロン(t
riamcinalone)アセトニド)、または非コルチコステロイド抗炎症性化合物(例 えば、イブプロフェンまたはフルビプロベン(flubiproben))を併用投与するこ とができる。同様に、ビタミンおよびミネラル(例えば、亜鉛)、抗酸化剤(例
えば、カロチノイド(例えば、キサントフィルカロチノイド様ゼアキサンチンま
たはルテイン))、および微量栄養素を併用投与することができる。さらに、他
のタイプのタンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターとしては、天然タン
パク質チロシンキナーゼインヒビター(例えば、ケルセチン、ラベンダスチンA
(lavendustin A)、エルブスタチン(erbstatin)およびへルビマイシンA(herbimy
cin A))および合成タンパク質チロシンキナーゼインヒビター(例えば、チロホ
スチン(tyrphostin)(例えば、AG490、AG17、AG213(RG508
64)、AG18、AG82、AG494、AG825、AG879、AG11
12、AG1296、AG1478、AG126、RG13022、RG146
20およびAG555)、ジヒドロキシ−およびジメトキシベンジリデンマロノ
ニトリル、ラベンダスチンAのアナログ(例えば、AG814およびAG957
)、キナゾリン(例えば、AG1478)、4,5−ジアニリノフタルイミド、
およびチアゾリジンジオン)が挙げられ、これらを、ゲニステインまたはそのア
ナログ、プロドラッグまたは薬学的に許容し得る塩と併用投与することができる
(Levitzkiら、Science 267:1782−1788(199
5);およびCunninghamら、Anti−Cancer Drug D
esign 7:365−384(1992)を参照のこと)。この点に関して
、ゲニステインの潜在的に有用な誘導体としては、Mazurekら、米国特許
第5,637,703号に記載のものが挙げられる。成長因子に対する中和タン
パク質(例えば、所定の成長因子(例えば、VEGF(例えば、Aielloら
、PNAS USA 92:10457−10461(1995)を参照のこと
)、またはホスホチロシン(Dharら、Mol.Pharmacol.37:
519−525(1990))に対して特異的であるモノクローナル抗体)を併
用投与することができる。併用投与することができる他の種々の化合物としては
、タンパク質キナーゼCのインヒビター(例えば、米国特許第5,719,17
5号および同第5,710,145号を参照のこと)、サイトカインモジュレー
ター、増殖の内皮細胞特異的インヒビター(例えば、トロンボスポンジン(throm
bospondin))、内皮細胞特異的阻害性成長因子(例えば、TNFα)、抗増殖性
ペプチド(例えば、SPARCおよびプロルフェリン(prolferin)様ペプチド) 、グルタメートレセプターアンタゴニスト、アミノグアニジン、アンギオテンシ
ン変換酵素インヒビター(例えば、アンギオテンシンII)、カルシウムチャネ
ル遮断薬、Ψ−テクトリゲニン(tectorigenin)、ST638、ソマトスタチンア
ナログ(例えば、SMS 201−995)、モノシアロガングリオシド(monos
ialoganglioside)GM1、チクロピジン、神経栄養性成長因子、メチル−2,5
−ジヒドロキシシンナメート、血管形成インヒビター(例えば、組換えEPO、
スルホニル尿素経口血糖減少剤(例えば、グリクラジド(gliclazide)(非インス
リン依存性糖尿病))、ST638(Asahiら、FEBS Letter
309:10−14(1992))、サリドマイド、ニカルジピン(nicardipine
)塩酸塩、アスピリン、ピセアタノール(piceatannol)、スタウロスポリン(staur
osporine)、アドリアマイシン、エピダースタチン(epiderstatin)、(+)−アエ
ロプリシニン(aeroplysinin)−1、フェナゾシン、ハロメチルケトン、抗脂肪血
症剤(例えば、エトフィブレート(etofibrate))、クロルプロマジンおよびスピ
ングホシン(spinghosines)、アルドースレダクターゼインヒビター(例えば、ト
ルレスタット(tolrestat))、SPR−210、ソルビニル(sorbinil)または酸 素、ならびにレチノイン酸およびそのアナログ(Burkeら、Drugs o
f the Future 17(2):119−131(1992);および
Tomlinsonら、Pharmac.Ther.54:151−194(1
992))が挙げられる。セレノインドール(2−チオインドール)および関連
するジスルフィドセレニド(例えば、Dobrusinら、米国特許第5,46
4,961号に記載のもの)は、有用なタンパク質チロシンキナーゼインヒビタ
ーである。全身性体液鬱滞(例えば、心臓血管疾患または腎臓疾患および重篤な
全身性高血圧による)を示す患者は、利尿薬物、透析薬物、心臓薬物および抗高
血圧剤でさらに処置することができる。
【0049】
【実施例】 以下の実施例は、本発明をさらに説明するが、もちろんその範囲をいかように
も限定しないと解釈されるべきである。
【0050】 (実施例1) 本実施例は、チロシンリン酸化が非虚血性微小血管糖尿病性網膜症の初期にお
いて増加し、そしてゲニステインがこのようなチロシンリン酸化を阻害すること
を示す。
【0051】 6対の同腹仔のZuckerラット(すなわち、6匹の引退した糖尿病の脂肪
過多の繁殖雄Zucker(ZDF、fa/fa)ラットおよび6匹の引退した
脂肪の少ない繁殖雌Zucker(fa/+)ラット)を得た(Genetic Models,Inc.,Indianapolis,IN)。糖尿病の脂肪
過多のZuckerラットは、網膜毛細血管の基底膜肥厚、周細胞の損失、毛細
血管の細胞過多、および内皮細胞間接合の増加を含む微小血管網膜症を発症する
(Danisら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.34
:2367−2371(1993);およびDossoら、Diabetolo
gia 33:137−144(1990))。糖尿病の脂肪過多のZucke
rラットにおいて起こることが知られている微小血管の変化は、VEGFおよび
血小板由来成長因子(PDGF)のレベルの上昇、ならびにPTK経路、特にホ
スファチジルイノシトール−3−キナーゼ(PI3−K)およびミトゲン活性化
タンパク質キナーゼ(MAPK)を含む経路の活性化に関連する。同腹仔の各対
は、6ヶ月齢〜7ヶ月齢であった。ラットには、Purina5008ラット食
の食餌を与えた。この動物を、Use of Animals in Opht
halmic and Vision Researchについて、The A
ssociation for Research in Vision an
d Ophthalmology(ARVO) Statementに従って処
置した。平均血中グルコース値は、死亡時にグルコースオキシダーゼアッセイに
よって測定して、糖尿病の脂肪過多のZuckerラットについて500mg/
dlよりも大きく、コントロールの脂肪の少ないラットについて120mg/d
lであった(Danisら(1993)、前出)。
【0052】 ケタミン(40mg/kg)およびキシラジン(4mg/kg)の腹腔内注射
後、ゲニステイン(LC Laboratories,Woburn,MA)を
10mg/mlの濃度でDMSOに溶解し、これを、50mg/kg体重の用量
で、糖尿病の脂肪過多のZuckerラットおよび脂肪の少ないラット(非処置
群)に腹腔内注射した。2時間後、注射を繰り返した。
【0053】 24時間後、心臓内ペントバルビタールの注射によって、動物を屠殺した。次
いで、1mMのオルトバナジン酸ナトリウムをラットの眼に注射して、ホスファ
ターゼ活性を阻害し、眼を摘出し、そして前上葉区を切除した。ピンセットを用
いて硝子体を除去し、網膜を網膜色素性上皮/脈絡膜から剥離し、そして視神経
から切断した。網膜組織を、125μlの氷***解緩衝液(150mM NaC
l、1% Triton X−100、0.5% デオキシコール酸ナトリウム
、0.1% SDS、50mM Tris、100μg/ml フェニルメチル
スルホニルフルオライド(PMSF)、0.3μg/ml EDTA、0.7μ
g/ml ぺプスタチンA、0.5μg/ml ロイペプチン、1mM オルト
バナジン酸ナトリウム、および50μM フッ化ナトリウム)を有するチューブ
に置いた。網膜組織をガラスホモジナイザーで均質化し、次いで、等量の2X
SDSサンプル緩衝液(160mM Tris−HCl、pH6.8、4% S
DS、30% グリセロール、5Bβ−メルカプトエタノール(mcercaptoethano
l)、10mM ジチオスレイトール、0.01% ブロモフェノールブルー)を
加えた。網膜ホモジネートを、95℃で5分間煮沸し、そして13,000rp
mで10分間遠心分離した。上澄みを集め、そして−80℃で保存した。これら
の全部の網膜サンプルを、ゲル電気泳動およびウェスタン免疫ブロット分析のた
めに使用した。
【0054】 タンパク質濃度を、Pierce BCA法によって測定した。合計のタンパ
ク質プロフィールは、糖尿病の脂肪過多のZuckerラットの網膜が、脂肪の
少ないコントロールと比較して、67kDaでより強く染色したバンドを有した
ことを明らかにした。ゲニステインでの処置は、糖尿病の脂肪過多のZucke
rラットにおいて67kDaのバンドの染色の量を減少させた。合計のタンパク
質プロフィールにおける他のバンドは、ゲニステインでの処置にかかわりなく、
変化していないようであった。
【0055】 抗ホスホチロシン抗体(PY20;1:500希釈;Transductio
n Laboratories,Lexington,KY)、抗PCNA抗体
(1:200希釈)、抗ミトゲン活性化タンパク質キナーゼ抗体(1:100希
釈;Santa Cruz Biotechnology,Inc.,Sant
a Cruz,CA)、抗ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ抗体(1:
500希釈;Upstate Biotechnology,Inc.,Lak
e Placid,NY)を、ウェスタン免疫ブロット分析の第1の抗体として
使用した。西洋わさびぺルオキシダーゼ(HRP)結合ヤギ抗マウスIgG抗体
または抗ウサギIgG抗体(Bio−Rad Laboratories,In
c.,Hercules,CA)を、第2の抗体として使用した。アビジン−H
RP(Bio−Rad)を使用して、ビオチン化された分子マーカーを検出した
【0056】 網膜組織サンプルを、免疫沈降緩衝液(1% Triton X−100、1
50mM NaCl、10mM Tris、pH7.4、1mM EGTA、0
.2mM バナジン酸ナトリウム、0.2mM PMSF、0.5% NP−4
0)に加え、そして均質化した。8,000rpm、4℃で10分間の遠心分離
後、上澄みを得た。タンパク質濃度を、Pierce BCA法によって測定し
た。次いで、20μgのアガロース結合ホスホチロシン抗体(PY20;Tra
nsduction Laboratories)を、各ミリグラムの網膜ホモ
ジネートに加えた。網膜ホモジネートを、4℃で一晩振とうしながら、アガロー
ス結合ホスホチロシン抗体とインキュベートした。遠心分離(8,000rpm
で10分間)によってペレットを集め、そして細胞溶解緩衝液で3回リンスした
。網膜ホモジネート1ミリグラムあたり150μlの1X SDSサンプル緩衝
液中にペレットを再懸濁し、そして95℃で5分間煮沸した。これらの免疫沈降
したサンプルを、ゲル電気泳動のために使用した。
【0057】 タンパク質の量が等量の網膜サンプルを、Bio−Rad Protean
II装置を用いて、4〜20%勾配のミニゲル(Bio−Rad)上で、一定の
200Vで35分間電気泳動した。ブロードレンジのビオチン化した(6.5〜
200kDa)分子量タンパク質マーカーおよび予備染色した(18.5〜10
6kDa)分子量タンパク質マーカー(Bio−Rad)を、サンプルと同時に
電気泳動にかけた。電気泳動後、クマシーブリリアントブルー染料での全タンパ
ク質染色のため、またはウェスタン免疫ブロット分析のために、ゲルを処理した
【0058】 ゲル電気泳動後、ゲルを45%メタノールと10%酢酸の水性溶液中に30分
間固定した。次いで、それらを飽和ピクリン酸溶液に短時間含浸し、そして0.
25%水性クマシーブリリアントブルー(R−250)で最低2時間染色した。
ゲルを10%酢酸溶液中で脱染色した。この手順を3回繰り返した。
【0059】 ウェスタン免疫ブロット分析のために、トランスブロットSD装置(Bio−
Rad)を用いて、ゲルをニトロセルロース膜(Coster Scienti
fic Corp.Cambridge,MA)上に電気ブロットした。チロシ
ンリン酸化タンパク質の検出のための膜を、室温で1時間、Tris緩衝化生理
食塩水(TBS;20mM Trisおよび150Mm NaCl、pH7.5
)中の3%ウシ血清アルブミンとインキュベートした。他のタンパク質の検出の
ための膜を、室温で1時間、TBS中の2%無脂ドライミルク(Bio−Rad
)とインキュベートした。次いで、各膜を、4℃で一晩、第1の抗体溶液とイン
キュベートした。次いで、膜をTBSでリンスし、そして室温で2時間、HRP
結合ラット抗マウスIgG(Jackson Immunoresearch
Laboratories,Inc.,West Grove,PA)または抗
ウサギIgG抗体(Bio−Rad;1:1,000希釈)およびアビジン−H
RP(Bio−Rad;1:10,000希釈)とインキュベートした。0.2
% Tween−20を含むTBSおよびTBSのみを用いた最終リンスシリー
ズの後、膜を、増強された化学ルミネセンス(ECL)免疫検出試薬(Amer
sham Life Science Inc.,Arlington Hei
ghts,IL)と反応させ、そしてX線フィルムに曝露した。各ウェスタン免
疫ブロット分析を、少なくとも3回繰り返した。
【0060】 総合的に、糖尿病の網膜におけるチロシンリン酸化タンパク質は、脂肪の少な
いコントロールと比較して、50、66、97および116kDaで増加した。
ゲニステイン処置した糖尿病のラットは、非処置群と比較して、各分子量で染色
の減少を示した。
【0061】 免疫沈降したチロシンリン酸化タンパク質のウェスタン免疫ブロット分析は、
脂肪の少ないコントロールと比較して、糖尿病のラットにおいて、85kDaで
PI3−Kのチロシンリン酸化の増加を示した。チロシンリン酸化PI3−K染
色バンドは、ゲニステインでの処置後、特に糖尿病のラットにおいて減少した。
【0062】 44kDaでのチロシンリン酸化MAPKは、脂肪の少ないコントロールと比
較して、糖尿病のラットにおいて増加した。PI3−Kと同様に、処置群におけ
るMAPKのレベルもまた、非処置動物群と比較して減少した。
【0063】 2対のラットを、網膜中のPCNAの免疫組織化学的分析のために使用した。
ケタミンおよびキシラジンを用いた深い麻酔下で、4匹のラットを、1mMのオ
ルトバナジン酸塩を含む0.1Mリン酸緩衝化生理食塩水(PBS;pH7.4
)で心臓を通して(transcardially)灌流し、続いて固定のために0.1M PB
S中の2%パラホルムアルデヒドで灌流した。次いで、眼を取り出し、同じ固定
液中に30分間浸漬した。前上葉区を除去し、後上葉区を5%から15%までの
段階的スクロース溶液に2時間移し、そして20%スクロース溶液中、4℃で一
晩インキュベートした。凍結保護後、眼をO.C.T.化合物(Miles,I
nc.,Elkhart,IN)中で成型し、そしてイソペンタン中、ドライア
イスで凍結させた。後上葉区を8μmの切片に切断した。
【0064】 切片を3%過酸化物で処理して、内在するぺルオキシダーゼを遮断し、そして
2%正常ウマ血清と20分間インキュベートした。0.1M PBS中で3回リ
ンスした後、切片を、抗PCNA抗体(1:1,000希釈)と4℃で一晩イン
キュベートした。インキュベーション後、切片を0.1M PBS中でリンスし
、そしてビオチン化抗マウスIgG抗体(Vector Laboratori
es,Inc.,Burlingame,CA;1:500希釈)と室温で30
分間インキュベートし、次いで過酸化物標識化ストレプトアビジン(Kirke
gaad & Perry Laboratories,Inc.,Gaith
ersburg,MD;1:500希釈)とインキュベートした。スライドを3
−アミノ−9−エチルカルバゾール(AEC)溶液(Sigma Chemic
al Co.,St.Louis,MO)で処理して、可視化した。各スライド
セットを同時に試験し、3つの異なるセットを研究した。グリセリンゼリー(7
%ゼラチン、54%グリセリン、0.7%フェノール)と共にマウントした後、
Nomarski光学(Carl Zeiss,Thornwood,NY)を
用いて顕微鏡写真を撮った。
【0065】 糖尿病の脂肪過多のZuckerラットの網膜において、36kDaでのPC
NAのレベルは、脂肪の少ないラットと比較して増加した。ゲニステインは、非
処置群と比較してこの増加を減少させたが、脂肪の少ないコントロールのレベル
までは低下させなかった。
【0066】 脂肪の少ないコントロールと比較した場合、神経線維ならびに内核層および外
核層中の細胞の核における強い陽性免疫反応を、糖尿病の脂肪過多のZucke
rラットにおいて観察した。しかし、ゲニステイン処置した糖尿病のラットにお
いては、より少ない免疫陽性細胞を検出した。糖尿病のラットの網膜を、抗PC
NA抗体の代わりに非免疫マウスIgGとインキュベートすると、免疫反応を示
さなかった。
【0067】 上記の結果は、ゲニステインが、糖尿病のラットの網膜において、ホスホチロ
シンの増加したレベルを全体として減少させ、かつリン酸化PI3−K、MAP
KおよびPCNAの増加したレベル(これは、細胞が、複製のための用意ができ
ていることを示す)を減少させたことを示す。これらの結果は、ゲニステインが
、視覚変化前の糖尿病の動物の網膜においてPTK経路の活性化を阻害すること
ができ、その結果、糖尿病性網膜症を予防することができることを示唆する。
【0068】 (実施例2) 本実施例は、タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターの、眼炎症を予
防的および治療的に処置する能力を示す。
【0069】 ヘルビマイシンA(HA)は、Streptomyces hygrosco
picus株によって産生されるベンゼノイドアンサマイシン(ansamycin)抗生 物質である。それは、チロシンキナーゼレセプターの触媒部分にしっかりと結合
し、かつそれはタンパク質チロシンリン酸化の強力かつ特異的なインヒビターで
あり、タンパク質メッセンジャーのリン酸化および続く細胞の活性化を防止し、
かつ細胞増殖を阻害する。
【0070】 実験室での動物のケアの原則(NIH刊行No.86−23、1985年改訂
)に従った。全ての研究について、色素性ウサギ、体重2.5〜3kgを使用し
た。動物を、ケタミン(25mg/kg)とキシラジン(5mg/kg)とのカ
クテルを用いて麻酔し、瞳孔を局所1%トロピカミドおよび0.5%フェニレフ
リンを用いて拡張させた。
【0071】 SF6ガスの注入によって硝子体の液状化を行った。前眼房の穿刺(0.1m
l)後、純粋なSF6ガス(0.3ml)を注入した。硝子体の液状化を最大に
するために、30ゲージのニードルを下位に挿入した。本発明者らは、冷凍固定
を行わず、ガス−液体交換も行わなかった。従って、関連する合併症を回避した
【0072】 ウサギ真皮線維芽細胞を、無菌条件下で調製したウサギ臀部バイオプシー材料
から得た。初期培養物を、空気中5%二酸化炭素の湿潤雰囲気下で72時間、3
0%ウシ胎児血清、抗生物質(ペニシリンGナトリウム、硫酸ストレプトマイシ
ン)および抗真菌剤(アンホテリシンB)を有するダルベッコの改変イーグル培
地(DMEM)中でインキュベートした。次いで、培地を、10%ウシ胎児血清
、上記抗生物質および抗真菌剤を有するDMEMに替えた。培養物を1週間継代
培養した。それらを3.5mlの0.04%トリプシンと4分間インキュベート
し、停止培地中の細胞を集めることによって、細胞を採取した。分散した細胞を
1,000rpmで5分間遠心分離し、そして1mlのリン酸緩衝化生理食塩水
中に再懸濁させた。0.05mlのアリコートの細胞計数後、0.1mlのリン
酸緩衝化生理食塩水中2.5×104細胞の最終濃度に達するように懸濁液を希 釈した。
【0073】 SF6ガスの注入から14日後、顕微鏡制御下で、鼻上(superonasal)四半部 における角膜強膜縁の後方3mmに30ゲージのニードルを挿入した。ニードル
のべベルを上方に向けて、0.1mlの無菌リン酸緩衝化生理食塩水中に懸濁し
た2.5×104個の同一源のウサギ真皮線維芽細胞を、視神経の先端のちょう ど前方に注入した。これを全てのウサギの両眼に行った。ウサギを即座に1時間
あおむけにして、細胞を硝子体表面上に固定させた。
【0074】 群1では、HAの最終眼内濃度を約20μgとするために、線維芽細胞の注入
から1時間後(予防的)、各ウサギ(n=18)の一方の眼に、0.1mlのリ
ン酸緩衝化生理食塩水中の23μgのHAを注入した。コントロール眼として、
各ウサギのもう片方の眼に、0.1mlのリン酸緩衝化生理食塩水を注入した。
群2では、線維芽細胞の注入から2日後(治療的)、各ウサギ(n=10)の一
方の眼に、0.1mlのリン酸緩衝化生理食塩水中の23μgのHAを注入し、
他方、もう片方の眼に、0.1mlのリン酸緩衝化生理食塩水を注入し、コント
ロールとした。群3では、線維芽細胞の注入から1時間後および再び2日後、各
ウサギ(n=9)の一方の眼に、11.5μgのHA(眼中10μg)を注入し
、他方、もう片方の眼に、0.1mlのリン酸緩衝化生理食塩水を注入した。
【0075】 線維芽細胞注入から3日後、各眼を間接検眼鏡検査によって試験し、眼底写真
を撮った。硝子体腔の曇りによって判定される炎症は、眼底写真によって軽いま
たは重いに類別した。重い炎症は、写真において、視神経先端付近の延髄翼の有
髄の「刷子縁」の可視化を妨害するのに十分な曇りを生じた。
【0076】 線維芽細胞注入から3日後、炎症の重篤度(硝子体の曇りによって判定した)
は、コントロール眼と処置眼との間で有意に異なっていた。群1では、重い炎症
は、コントロール眼では47.1%に対し、処置眼では0%(p<0.01)存
在した。群3では、重い炎症は、コントロール眼では77.8%に対し、処置眼
では22.2%(p<0.05)存在した。群2では、重い炎症は、コントロー
ル眼では50%に対し、処置眼では10%(p>0.05)存在した。
【0077】 要約すると、炎症の指標である硝子体の曇りは、HAで処置した眼では減少し
た。本実施例は、タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターの、眼炎症を
予防的および治療的に処置する能力を示す。
【0078】 特許、特許出願、文献刊行物などを含む、本明細書で引用した全ての参考文献
は、それらの全体を本明細書中で参考として援用する。
【0079】 本発明を好ましい実施態様を強調して記載したが、好ましい化合物および方法
のバリエーションを使用してもよいこと、および本明細書に明確に記載されてい
るのとは別の方法で本発明を実施してもよいことが意図されることは、当業者に
は明らかである。従って、本発明は、上記請求の範囲によって規定される本発明
の精神および範囲内に含まれる全ての変更を含む。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月24日(2000.11.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 〔ここでV、WおよびXは、ヒドロ、アルコキシ、ヒドロキシル、ハロ、エステ ル、エーテル、カルボン酸基、カルボン酸基の薬学的に許容し得る塩、および− SR(ここでRは水素またはアルキル基である)からなる群より選択され、Yは 、酸素、硫黄、C(OH)、およびC=Oからなる群より選択され、Zは、ヒド ロおよびC(O)OR1(ここでR1はアルキルである)からなる群より選択され る。〕の化合物、あるいはそのタンパク質チロシンキナーゼを阻害するプロドラ ッグまたは薬学的に許容し得る塩である、医薬
【化2】 〔ここでV、WおよびXは、ヒドロ、アルコキシ、ヒドロキシル、ハロ、エステ ル、エーテル、カルボン酸基、カルボン酸基の薬学的に許容し得る塩、および− SR(ここでRは水素またはアルキル基である)からなる群より選択され、Yは 、酸素、硫黄、C(OH)、およびC=Oからなる群より選択され、Zは、ヒド ロおよびC(O)OR1(ここでR1はアルキルである)からなる群より選択され る。〕の化合物、あるいはそのタンパク質チロシンキナーゼを阻害するプロドラ ッグまたは薬学的に許容し得る塩である、医薬
【請求項】 ハロ基が、フッ素、塩素および臭素からなる群より選択され
る、請求項1または2に記載の医薬
【請求項】 エステルがC1−C6エステルである、請求項1または2に記
載の医薬
【請求項】 エーテルがC1−C6エーテルである、請求項1または2に記
載の医薬
【請求項】 カルボン酸基の薬学的に許容し得る塩がナトリウム塩または
カリウム塩である、請求項1または2に記載の医薬
【請求項】 アルキル基がC1−C6アルキル基であり、アルコキシ基がC 1 −C6アルコキシ基である、請求項1または2に記載の医薬
【請求項】 タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターがゲニステ
インである、請求項1または2に記載の医薬
【請求項】 ゲニステインが全身投与される、請求項1〜8のいずれかに
記載の医薬
【請求項10】 ゲニステインが約1mg/kg/日〜約100mg/kg
/日の量で投与されるものである、請求項に記載の医薬
【請求項11】 ゲニステインが約15mg/kg/日〜約50mg/kg
/日の量で投与されるものである、請求項10に記載の医薬
【請求項12】 ゲニステインが経口または注射によって投与されるもので ある 、請求項に記載の医薬
【請求項13】 ゲニステインが糖尿病前症性網膜症期に投与されるもので ある 、請求項に記載の医薬
【請求項14】 ゲニステインが非増殖性糖尿病性網膜症期に投与される のである 、請求項に記載の医薬
【請求項15】 ゲニステインの投与が糖尿病性黄斑浮腫を予防するもので ある 、請求項14に記載の医薬
【請求項16】 ゲニステインの投与が糖尿病性黄斑浮腫を処置するもので ある 、請求項14に記載の医薬
【請求項17】 ゲニステインが増殖性糖尿病期に投与されるものである
請求項に記載の医薬
【請求項18】 増殖性糖尿病期の間の新血管形成の間に発生した瘢痕組織
を眼から外科的に除去する前、その間またはその後に、ゲニステインが投与され
ものである、請求項17に記載の医薬
【請求項19】 眼炎症が疾患由来のものである、請求項2〜のいずれか
に記載の医薬
【請求項20】 眼炎症が細菌感染またはウイルス感染由来のものである、
請求項2〜のいずれかに記載の医薬
【請求項21】 眼炎症が眼手術由来のものである、請求項2〜のいずれ
かに記載の医薬
【請求項22】 眼手術が、白内障手術、網膜手術、屈折矯正手術、または
角膜手術である、請求項21に記載の医薬
【請求項23】 角膜手術が角膜移植である、請求項22に記載の医薬
【請求項24】 角膜移植が角膜移植片拒絶反応を生じる、請求項23に記
載の医薬
【請求項25】 眼炎症が非糖尿病性黄斑浮腫である、請求項2〜のいず
れかに記載の医薬
【請求項26】 ゲニステインが、局所的、結膜下、眼球後方、眼周辺、網
膜下、脈絡膜上または眼内に投与されるものである、請求項1〜25のいずれか
に記載の医薬
【請求項27】 ゲニステインが、合計約0.1mg〜合計約5mgの量で
眼内投与されるものである、請求項2〜8および19〜26のいずれかに記載の 医薬
【請求項28】 ゲニステインが、合計約0.5mg〜合計約1mgの量で
眼内投与されるものである、請求項27に記載の医薬
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【化
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【化
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4C084 AA17 NA14 ZA332 ZA891 ZB081 ZB311 ZB331 ZC351 4C086 AA01 AA02 BA08 BB01 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZA89 ZB08 ZB31 ZB33 ZC35 4C206 AA01 AA02 CB28 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZA89 ZB08 ZB31 ZB33 ZC35

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糖尿病性網膜症の動物を予防的または治療的に処置する方法
    であって、該糖尿病性網膜症の動物を予防的または治療的に処置するのに十分な
    量のタンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターを、該動物へ投与すること
    を含む、方法。
  2. 【請求項2】 眼炎症の動物を予防的または治療的に処置する方法であって
    、該眼炎症の動物を予防的または治療的に処置するのに十分な量のタンパク質チ
    ロシンキナーゼ経路のインヒビターを、該動物へ投与することを含む、方法。
  3. 【請求項3】 タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターが、式 【化1】 〔ここでV、WおよびXは、ヒドロ、アルコキシ、ヒドロキシル、ハロ、エステ
    ル、エーテル、カルボン酸基、カルボン酸基の薬学的に許容し得る塩、および−
    SR(ここでRは水素またはアルキル基である)からなる群より選択され、Yは
    、酸素、硫黄、C(OH)、およびC=Oからなる群より選択され、Zは、ヒド
    ロおよびC(O)OR1(ここでR1はアルキルである)からなる群より選択され
    る。〕の化合物、あるいはそのタンパク質チロシンキナーゼを阻害するプロドラ
    ッグまたは薬学的に許容し得る塩である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ハロ基が、フッ素、塩素および臭素からなる群より選択され
    る、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 エステルがC1−C6エステルである、請求項3に記載の方法
  6. 【請求項6】 エーテルがC1−C6エーテルである、請求項3に記載の方法
  7. 【請求項7】 カルボン酸基の薬学的に許容し得る塩がナトリウム塩または
    カリウム塩である、請求項3に記載の方法。
  8. 【請求項8】 アルキル基がC1−C6アルキル基であり、アルコキシ基がC 1 −C6アルコキシ基である、請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 タンパク質チロシンキナーゼ経路のインヒビターがゲニステ
    インである、請求項3に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ゲニステインが全身投与される、請求項1および3〜9の
    いずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 ゲニステインが約1mg/kg/日〜約100mg/kg
    /日の量で投与される、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ゲニステインが約15mg/kg/日〜約50mg/kg
    /日の量で投与される、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ゲニステインが経口または注射によって投与される、請求
    項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 ゲニステインが糖尿病前症性網膜症期に投与される、請求
    項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ゲニステインが非増殖性糖尿病性網膜症期に投与される、
    請求項10に記載の方法。
  16. 【請求項16】 ゲニステインの投与が糖尿病性黄斑浮腫を予防する、請求
    項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 ゲニステインの投与が糖尿病性黄斑浮腫を処置する、請求
    項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 ゲニステインが増殖性糖尿病期に投与される、請求項10
    に記載の方法。
  19. 【請求項19】 増殖性糖尿病期の間の新血管形成の間に発生した瘢痕組織
    を眼から外科的に除去する前、その間またはその後に、ゲニステインが投与され
    る、請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 眼炎症が疾患由来のものである、請求項2〜9のいずれか
    に記載の方法。
  21. 【請求項21】 眼炎症が細菌感染またはウイルス感染由来のものである、
    請求項2〜9のいずれかに記載の方法。
  22. 【請求項22】 眼炎症が眼手術由来のものである、請求項2〜9のいずれ
    かに記載の方法。
  23. 【請求項23】 眼手術が、白内障手術、網膜手術、屈折矯正手術、または
    角膜手術である、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 角膜手術が角膜移植である、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 角膜移植が角膜移植片拒絶反応を生じる、請求項24に記
    載の方法。
  26. 【請求項26】 眼炎症が非糖尿病性黄斑浮腫である、請求項2〜9のいず
    れかに記載の方法。
  27. 【請求項27】 ゲニステインが、局所的、結膜下、眼球後方、眼周辺、網
    膜下、脈絡膜上または眼内に投与される、請求項1〜26のいずれかに記載の方
    法。
  28. 【請求項28】 ゲニステインが、合計約0.1mg〜合計約5mgの量で
    眼内投与される、請求項3〜9および20〜27のいずれかに記載の方法。
  29. 【請求項29】 ゲニステインが、合計約0.5mg〜合計約1mgの量で
    眼内投与される、請求項28に記載の方法。
JP2000535335A 1998-03-13 1999-03-12 糖尿病性網膜症または眼炎症の処置におけるゲニステインのようなタンパク質チロシンインヒビターの使用 Pending JP2002506028A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09041931 US5919813C1 (en) 1998-03-13 1998-03-13 Use of a protein tyrosine kinase pathway inhibitor in the treatment of diabetic retinopathy
US09/041,931 1998-03-13
US09/042,440 1998-03-13
US09/042,440 US5980929A (en) 1998-03-13 1998-03-13 Use of a protein tyrosine kinase pathway inhibitor in the treatment of retinal ischmemia or ocular inflammation
PCT/US1999/005477 WO1999045920A2 (en) 1998-03-13 1999-03-12 The use of a protein tyrosine inhibitor such as genistein in the treatment of diabetic retinopathy or ocular inflammation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047645A Division JP2010168389A (ja) 1998-03-13 2010-03-04 糖尿病性網膜症または眼炎症の処置におけるゲニステインのようなタンパク質チロシンインヒビターの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506028A true JP2002506028A (ja) 2002-02-26

Family

ID=26718704

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535335A Pending JP2002506028A (ja) 1998-03-13 1999-03-12 糖尿病性網膜症または眼炎症の処置におけるゲニステインのようなタンパク質チロシンインヒビターの使用
JP2010047645A Pending JP2010168389A (ja) 1998-03-13 2010-03-04 糖尿病性網膜症または眼炎症の処置におけるゲニステインのようなタンパク質チロシンインヒビターの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047645A Pending JP2010168389A (ja) 1998-03-13 2010-03-04 糖尿病性網膜症または眼炎症の処置におけるゲニステインのようなタンパク質チロシンインヒビターの使用

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP1806135A3 (ja)
JP (2) JP2002506028A (ja)
AT (1) ATE365550T1 (ja)
AU (1) AU756515B2 (ja)
CA (1) CA2321560C (ja)
DE (1) DE69936381T2 (ja)
WO (1) WO1999045920A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530342A (ja) * 1998-11-23 2002-09-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼血管新生疾患の処置のためのスタウロスポリン誘導体の使用
WO2005110451A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Kuboyama Bioken Co., Ltd. コーヒー豆抽出物、抽出方法及び同抽出物を含む組成物
JP2009204612A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Scios Inc 生物学的液体中のナトリウム利尿ペプチドのサンプリングのための方法、組成物、および装置
JP2014156496A (ja) * 2004-04-30 2014-08-28 Allergan Inc 生分解性活性薬剤微小球の製造方法
JP2015509500A (ja) * 2012-02-22 2015-03-30 ステルス ペプチドズ インターナショナル インコーポレイテッド 眼疾患を予防または治療するための方法および組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399107B1 (en) 1998-12-22 2002-06-04 Alcon Laboratories, Inc. Use of inhibitors of gag synthesis for the treatment of corneal haze
US6670321B1 (en) 1998-12-30 2003-12-30 The Children's Medical Center Corporation Prevention and treatment for retinal ischemia and edema
WO2000067738A2 (en) * 1999-05-07 2000-11-16 Johns Hopkins University School Of Medicine The use of a protein tyrosine kinase pathway inhibitor in the treatment of ocular disorders
CN1292721C (zh) 1999-10-21 2007-01-03 爱尔康公司 药物释放装置
US6416777B1 (en) 1999-10-21 2002-07-09 Alcon Universal Ltd. Ophthalmic drug delivery device
EP1522289A3 (en) 1999-10-21 2008-01-23 Alcon, Inc Sub-tenon drug delivery
US7943162B2 (en) 1999-10-21 2011-05-17 Alcon, Inc. Drug delivery device
WO2001030362A2 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Immusol Incorporated Ribozyme therapy for the treatment of proliferative skin and eye diseases
EP1409065B1 (en) 2001-07-23 2007-01-17 Alcon, Inc. Ophthalmic drug delivery device
CN100349562C (zh) 2001-07-23 2007-11-21 爱尔康公司 眼部药物输送装置
EP1463494A1 (en) * 2001-12-05 2004-10-06 MitoKor Inc. Use of polycyclic phenolic compounds for the treatment of opthalmic diseases
GB0302882D0 (en) * 2003-02-07 2003-03-12 Univ Cardiff Improvements in or relating to agents for the treatment of cardiovascular dysfunction and weight loss
EP3168227B1 (en) 2003-05-02 2019-05-22 Centre National De La Recherche Scientifique Glut-1 as a receptor for htlv envelopes and its uses
US9777044B2 (en) 2003-05-02 2017-10-03 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) GLUT-1 as a receptor for HTLV envelopes and its uses
WO2006086744A1 (en) 2005-02-09 2006-08-17 Macusight, Inc. Formulations for ocular treatment
BRPI0707612B8 (pt) 2006-02-09 2021-05-25 Macusight Inc vaso lacrado e formulações líquidas contidas no mesmo
JP5506378B2 (ja) 2006-03-23 2014-05-28 参天製薬株式会社 血管透過性に関連する疾患または病気のための製剤および方法
US20080181972A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Valentina Amico Compositions and Methods for Maintaining, Strengthening, Improving, or Promoting Eye Health
JP5624994B2 (ja) 2009-01-09 2014-11-12 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 新たなレセプター結合性リガンド、生物学的対象の細胞の検出におけるその使用
US8632511B2 (en) 2009-05-06 2014-01-21 Alcon Research, Ltd. Multiple thermal sensors in a multiple processor environment for temperature control in a drug delivery device
US8177747B2 (en) 2009-12-22 2012-05-15 Alcon Research, Ltd. Method and apparatus for drug delivery

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2078214C (en) * 1990-04-02 1995-03-28 Robert Lee Dow Benzylphosphonic acid tyrosine kinase inhibitors
HUT71553A (en) * 1992-08-06 1995-12-28 Warner Lambert Co 2-thioindoles (selenoindoles) and related disulfides (selenides) which inhibit protein tyrosine kinases and which have antitumor properties
US5593997A (en) * 1995-05-23 1997-01-14 Pfizer Inc. 4-aminopyrazolo(3-,4-D)pyrimidine and 4-aminopyrazolo-(3,4-D)pyridine tyrosine kinase inhibitors
US5710173A (en) * 1995-06-07 1998-01-20 Sugen, Inc. Thienyl compounds for inhibition of cell proliferative disorders
US5834513A (en) * 1996-04-25 1998-11-10 Avon Products, Inc. Oxa diacids and related compounds for treating skin conditions

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530342A (ja) * 1998-11-23 2002-09-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼血管新生疾患の処置のためのスタウロスポリン誘導体の使用
JP2011088938A (ja) * 1998-11-23 2011-05-06 Novartis Ag 眼血管新生疾患の処置のためのスタウロスポリン誘導体の使用
JP2014156496A (ja) * 2004-04-30 2014-08-28 Allergan Inc 生分解性活性薬剤微小球の製造方法
WO2005110451A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Kuboyama Bioken Co., Ltd. コーヒー豆抽出物、抽出方法及び同抽出物を含む組成物
JP2009204612A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Scios Inc 生物学的液体中のナトリウム利尿ペプチドのサンプリングのための方法、組成物、および装置
US9482677B2 (en) 2008-02-27 2016-11-01 Scios Inc. Method, composition and device for sampling natriuretic peptides in a biological fluid
US10641781B2 (en) 2008-02-27 2020-05-05 Crimson U.S. Assets Llc Method, composition and device for sampling natriuretic peptides in a biological fluid
US11105819B2 (en) 2008-02-27 2021-08-31 Crimson U.S. Assets Llc Method, composition and device for sampling natriuretic peptides in a biological fluid
JP2015509500A (ja) * 2012-02-22 2015-03-30 ステルス ペプチドズ インターナショナル インコーポレイテッド 眼疾患を予防または治療するための方法および組成物
JP2017214380A (ja) * 2012-02-22 2017-12-07 ステルス ペプチドズ インターナショナル インコーポレイテッド 眼疾患を予防または治療するための方法および組成物
JP2019034947A (ja) * 2012-02-22 2019-03-07 ステルス ペプチドズ インターナショナル インコーポレイテッド 眼疾患を予防または治療するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999045920A2 (en) 1999-09-16
EP1061913B1 (en) 2007-06-27
ATE365550T1 (de) 2007-07-15
JP2010168389A (ja) 2010-08-05
AU756515B2 (en) 2003-01-16
DE69936381D1 (de) 2007-08-09
EP1061913A2 (en) 2000-12-27
DE69936381T2 (de) 2007-10-31
CA2321560C (en) 2007-05-22
EP1806135A2 (en) 2007-07-11
WO1999045920A3 (en) 1999-10-21
AU3001999A (en) 1999-09-27
CA2321560A1 (en) 1999-09-16
EP1806135A3 (en) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506028A (ja) 糖尿病性網膜症または眼炎症の処置におけるゲニステインのようなタンパク質チロシンインヒビターの使用
US5919813A (en) Use of a protein tyrosine kinase pathway inhibitor in the treatment of diabetic retinopathy
US6028099A (en) Use of an inhibitor of the protein tyrosine kinase pathway in the treatment of choroidal neovascularization
US5980929A (en) Use of a protein tyrosine kinase pathway inhibitor in the treatment of retinal ischmemia or ocular inflammation
US10010586B2 (en) Method of treating intraocular tissue pathologies with nerve growth factor
US6500813B1 (en) Ophthalmic composition containing active vitamin D
Schwenn et al. Intraocular pressure after small incision cataract surgery: temporal sclerocorneal versus clear corneal incision
Tobari et al. Effect of tranilast eyedrops in preventing posterior capsule opacification: preliminary report
JP7097181B2 (ja) 増殖性硝子体網膜症用メトトレキサート
JP2020079315A (ja) 術後眼炎症状態を阻害するための抗炎症性かつ散瞳性前房内溶液
KR100698449B1 (ko) 안구 혈관신생 질환 치료용 스타우로스포린 유도체의 용도
Okka et al. Effects of latrunculin B on outflow facility, intraocular pressure, corneal thickness, and miotic and accommodative responses to pilocarpine in monkeys
JPH10158171A (ja) ビタミンd化合物を配合した眼内投与剤
JP4920134B2 (ja) 眼障害の処置におけるプロテインチロシンキナーゼ経路インヒビターの使用
JP4820170B2 (ja) 虚血性神経障害治療又は予防剤
Kralinger et al. Intravitreal acetylsalicylic acid in silicone oil: pharmacokinetics and evaluation of its safety by ERG and histology
CA2575850A1 (en) The use of a protein tyrosine inhibitor such as genistein in the treatment of diabetic retinopathy or ocular inflammation
MXPA00008988A (en) The use of a protein tyrosine inhibitor such as genistein in the treatment of diabetic retinopathy or ocular inflammation
US7709538B2 (en) ST104P, an anti-angiogenic agent
KR101327663B1 (ko) 안지오제닌의 신규 용도
Sun et al. Albert & Jakobiec's Principles & Practice of Ophthalmology
Avni et al. Netherlands Ophthalmological Society, 176th Annual Meeting, March 18–20, 1982, Noordwijkerhout (Part 1 of 2)
Bhagya Study of rise of intraocular pressure in patients receiving intravitreal triamcinolone acetonide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104