JP2002503591A - 浮き船式貯蔵及び荷揚げ装填/係留 - Google Patents

浮き船式貯蔵及び荷揚げ装填/係留

Info

Publication number
JP2002503591A
JP2002503591A JP2000532329A JP2000532329A JP2002503591A JP 2002503591 A JP2002503591 A JP 2002503591A JP 2000532329 A JP2000532329 A JP 2000532329A JP 2000532329 A JP2000532329 A JP 2000532329A JP 2002503591 A JP2002503591 A JP 2002503591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stern
bow
loading
vessel
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000532329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555470B2 (ja
Inventor
カレ ブレイヴィク,
ハラルド クレッペスト,
Original Assignee
ナヴィオン エイエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナヴィオン エイエス filed Critical ナヴィオン エイエス
Publication of JP2002503591A publication Critical patent/JP2002503591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555470B2 publication Critical patent/JP4555470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/30Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures
    • B63B27/34Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures using pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/24Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of pipe-lines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、第1の船舶の船尾と第2の船舶の船首との間に張設されている少なくとも一本の船首大索と、少なくとも一本の装填ホースとを具備した荷移送、特に、石油を海上の二艘の船舶の間を移送させるための装置を提供するものである。 【解決手段】 第1の船舶(10)の船尾(10A)と他方の船舶(20)の船首(20B)との間に張設されている少なくとも1本の係留策(1A,1B)と少なくとも1本の装填ホース(4,5,6)とを具備した、海上の2艘の船舶(10,20)の間を荷、特に石油流体を移送する装置。2本の大索(1A,1B)が、それぞれほぼ同じ長さで、船尾(10A)のそれぞれの舷側の船舶側に近いそれぞれの投錨点(11,12)から船首(20B)へ張設されている。装填ホース(4,5,6)が、船尾(10A)の中心点から船首(20B)へ、概ね中心を張設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1の船舶の船尾と第2の船舶の船首との間に張設されている少な
くとも一本の船首大索と、少なくとも一本の装填ホースとを具備した荷移送、特
に、石油を海上の二艘の船舶の間を移送させるための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
海上における2艘の船舶間の荷移送は、特に、船舶間でしばしば相対運動が発
生するので、極めて困難な作業である。この種の作業を行うための従来方法は、
船舶同士を縦並びに停泊させ続けること、即ち、一方の船舶の船首と他方の船舶
の船尾とを係留し続けることである。一般に、これらの内後者は、いわゆる、FP
SO(Floating Production, Storage and Off-loading「浮動式生産、貯蔵及び荷
揚げ」)であり、一方、最初に言及したものは、タンカー、特に、シャットルタ
ンカーである。通常、係留には、一本のナイロン製大索を使用するが、その理由
は、ナイロン製大索は、主として船舶のトン数に応じて発生し得る大きな力毎に
等級が決められているからである。ナイロン大索を破断させる荷重は、主として
、約550トンである。ナイロン大索を使用すると、2艘の船舶間の相対運動に
よって、一定限度の弾性或いは反発効果が与えられるので、有利である。船舶間
の間隔は約50乃至90メートルであるが、強固に接続したい場合は、間隔は比
較的短く調節され、一方、間隔をより広く空けると、緩く接続したり或いは係留
されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
斯かる作業が、風波を伴った悪天候条件下では、緊張感を伴う重労働であるこ
は明らかである。このように縦並びに係留されている2艘の船舶は、互に対して
、縦方向と横方向に揺れる。経験が示しているように、従来の係留方法では、特
に、船首がFPSO船の船尾に係留されているシャットルタンカーの場合、高等
で動的な位置決めシステムが必要である。このような縦並び係留の場合、予め注
意していても、船舶同士が互いに接触したり、或いは衝突することさえある。当
然、このことは、安全と経済性に対してかなりのリスクを伴うものである。
【0004】 上述した方法によれば、従来のタンカーは、多少なりとも、FPSOからの流
体の荷重を受けていて、装填ホースは、FPSOの船尾からタンカーの船殻の側
面に沿って後方へ誘索され、マニホールド或いは同等の装置に接続されていて、
このマニホールド或いは同等の装置は、通常の方法では、タンカー船の中央付近
に配設されている。然しながら、装填ホースを、停泊FPSO船の船尾から、こ
の目的のための改良された動的位置決め用装置を搭載することができるタンカー
、たとえば、改造シャットルタンカーの船首へ誘索している配設法も知られてい
る。他の可能性としては、タンカー船をFPSO船の船尾から安全距離に保つた
めに、タンカー船をその船尾に停泊している随伴船によって補助することである
。FPSO船は、船尾に向けて延設されているブームを具備した装填ホースを搭
載することもできる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した従来技術の背景に基づいていて、第1の船舶の船尾と第2の
船舶の船首との間で荷移送するための装置に関し、船尾の各側面の舷側に近い各
々の投錨位置から船首へ誘索されているほぼ同じ長さの2本の船首大索を具備し
ていて、且つ装填ホースが船尾の中心点から船尾への概ね中心を通って誘索され
て配設されているという新規で特徴的な主題を備えている。
【0006】 このようにして、前述した第2の船舶、たとえば、船首位置が、FSO/FP
SO船のような第1の船舶の中心線に関してほぼ固定されているシャットルタン
カーと係留される。好ましい実施の形態における大索と装填ホースは、FSO/
FPSO船の舷側に格納され得る。
【0007】 斯かる解決策によって得た利点の中でも、我々は、実際の作業の安全性が、先
端的な動的位置決め装置を使用したくないとする要求を満たし、尚かつ顕著に改
善されたことを特に言及しておく。さらに、第1の船舶が、ある程度、第2の船
舶にとって防波堤として機能するので、天候と風波の影響が従来の装置と作業に
おけるよりも小さい。
【0008】 達成された効果的な係留条件は、明らかに、相対的な長さ寸法、即ち、装置の
基本的三角構造に依存している。大索は、ある最小限界になると、船舶をお互い
に近づけすぎることになるので、ある最小限界以下の長さにすることができない
ことは明らかである。一方、大索が長さすぎると、停泊船舶の中心線に関して、
当該船首への操舵或いは整心効果が弱くなる。その結果、本発明に従えば、大索
の長さは、第1の船舶の船尾の両舷側の2個の投錨点の間の相互距離と同等の距
離であることが好ましい。このことは、大索の長さが、当該相互距離の1.5倍
迄或いはさらには2倍ということを意味している。この点において、FPSOの
ような第1の船舶は、通常、かなりの長さがあるので、従って、それに対応した
船尾幅があるということに言及しておかなければならない。
【0009】 以下の記載から明らかにされるように、ある条件と作業の場合には、2組の大
索を使用し及び/又は大索を延長する装置を配設することによって、船舶同士の
相互間の距離を適度に維持しながら、大索を有効な長さにすることはかなり効果
的になされ得る。
【0010】 本発明による解決策は、下記の幾つかの異なる使用及び作業分野に適用するこ
とができる。即ち、 −危険な天候ではあるが、いずれは穏和な天候条件になる領域にあるFSO或い
はFPSO型の多少なりとも停泊している船船。 −移送すべき荷が石油流体である。 −液体ガス(LNG,LPG,NGL)及びその他対応する或いは要求生成物。
【0011】 この点に関して、特に、前節で述べた条件或いは状況下における2艘の船舶に
よる上述した従来の縦並び作業による場合は、従来の係留方法は、特に、船体の
横、縦及び回転運動に関する2艘の船舶の相対運動という点でかなり問題がある
ということに注意しなければならない。
【0012】 斯かる望ましからざる運動は、本発明の装置によって、かなりの程度安定化さ
れるが、このことは、船首を先頭の船舶と接続させる他方(後続)の船舶の船尾
後方を連続した等高張出しにすることによって支持される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、概略を図示した実施の形態を参照して本発明をさらに詳細に記載する。 図1は、荷移送作業中の本発明の装置の正面図である。 図2は、図1の装置の一部となるマニホールドユニットを示している。
【0014】 図1は、第1の船舶10(主として、FSO或いはFPSO)の船尾及び他方
の船舶20を示していて、他方の船舶20の船首20Bは相当の装置或いは部品
群を具備していて、船舶10の船尾10Aと接続している。この接続は、大索の
第1の対1A,1B並びに大索の他方の対2A,2B及び中央に配設された装填
ホース4,5及び6によって構成されている。この例の場合、これらは、船舶1
0からホースブーム3を越えて引き出されている。他の部品の中で、このブーム
は、ホース或いはチューブを船舶20の船首20Bの方向へ向けるために使用さ
れる。
【0015】 複数の対の大索が、大索パイプ、或いは、それぞれ船尾10Aの両方の舷側に
あって、船舶のそれぞれの舷側に向いている11と12で示した投錨点から延設
されるように、4本の大索が配設されている。この点に関して、大索の長さ1A
は、大索1Bとほぼ同じ長さであること、同様に、大索の長さ2Aは、大索2B
とほぼ同じ長さであることが重要である。大索1A,1Bの対が、大索2A,2
Bの対より幾分緊張されているように示してあるが、このことは、図示した状況
では、大索1A,1Bの対が、大索2A,2Bの対に比べて、大きな負荷を受け
るということを示している。
【0016】 図示した形態では、大索1Aの場合は21で示した大索の延長部があって、こ
の大索の全有効長が、大索の延長部を備えた付加的な長さ21Aと共に延びるよ
うになっている。これは、船尾10Aの付近にあって、船体の縦方向に向いてい
る大索パイプ22から大索の投錨点23にまで延設されているが、この大索パイ
プ22は、大索1Aによって付与されるであろう幾分大きな張力に抗するように
配設されている。同じように、大索の延長部が、4本全ての大索毎に示してある
が、ここでは、ただ1個以上の大索の投錨点23が大索1Bのためにも示してあ
る。
【0017】 上述した説明から、船尾10Aと、図示した大索案内ブッシュ11,12から
船首20Bまでのそれぞれの大索の自由長とで構成される三角形構造が、主とし
て、二等辺三角形になっていて、船舶20の船首20Bが、船舶10とその中心
線に対して、非常に安定して且つ安全に位置決め或いは案内される。この三角形
構造において、無論、投錨点11と12との間の相互距離が基準線としての役割
を担っている。
【0018】
【発明の効果】
このような装置によって得られる主な効果は、図1に関して上述した点を僅か
に簡易化した形態によっても可能であることは明らかである。この形態において
は、大索1Aと1Bのように一対の大索で十分であって、図示した大索の延長部
は、必ずしも、必要でなくなる。後者の場合、23と24で示した必要な大索の
投錨点は、伝統的な係留方法に従った従来方法によって、船尾10Aの近傍に配
設される。
【0019】 上述したように、大索1Aと1Bは同じ長さである。大索2Aと2Bに関して
も同じことが言える。代表的な例では、大索1Aと1Bの対は、大索2Aと2B
の対の10〜20%短い。船舶10と20との間の相互距離が大きくなると、大
索1Aと1Bの対が荷重を受ける。2艘の船舶間の相対運動により大索のこの対
における引張り荷重が大きくなると、大索2Aと2Bの対が、全荷重を徐々に分
担し始める。従って、相互係留に柔軟性或いは撓みが発生し、これが全装置の作
動に非常に有利になる。
【0020】 主として同じ長さを有しているが、適当な材料の選択或いは断面積寸法で達成
される弾性が異なる二対の大索でも同じ効果を得ることができる。
【0021】 上述した装置において二重対の大索から成る単一の大索が破断したり或いは役
に立たなくなった場合、たとえ、これらが船体を横断する新しい相対位置を取る
傾向があったとしても、2艘の船舶間の安全な係留は維持される。
【0022】 ここに記載した大索装置は、船舶20の船首20Bにおける大索の締結を具備
しているので、等しい力か或いは左右対称の平衡力が維持される。これは、従来
の係留手段或いは装置によって、船首20Bに配設することができる。
【0023】 装荷或いは荷下ろしが終了後、船舶20を船舶10から切り離す時は、大索1
A,1B,2A,2Bの自由端を適当な装置で集め、デッキ上に保管される。同
じように、装填ホース4,5及び6もデッキ上に保管される。
【0024】 2艘の船舶の長さ寸法に見られる係留に大きな弾性容量が要求される場合には
、図1で4本の大索毎に示した延長装置は、かなり有用となる。図において、大
索部21Aで示したこれらの装置の長さは、弾性或いは撓みの望ましい延長部分
に適応するようになっている。斯かる形態において、大索の対1A,1Bと2A
,2Bは、それぞれ、全係留装置の望ましい作業特性を達成する目的に対応する
ように調整しなければならない。
【0025】 ある作業の場合には、図1に示したように、3本のホース4,5及び6を具備
した装置が極めて効果的である。これは、なかんずく、VOC(揮発性有機化合
物)ガスの戻しを随伴するオイルを、船舶20から主船舶10へ荷揚げするのに
適用される。他の例は、液体ガスの荷揚げである。これらの両作業において、タ
ンク船20を、船舶10の後方で船体を横切った位置に中心を合わせ続けて、ホ
ースに好ましくない荷重がかかるのを防止することが必要となる。荷揚げ作業の
間ホースが海中に垂れ下がらないようにするために、ホースブーム3を立ち上げ
て配設すると有利となる。
【0026】 上述したように、数本の装填ホース4,5及び6を使用することによって、数
種の流体流を取り扱うことを目的として船首20Bが具備する装置の一部として
の小型の船首マニホールドが必要となる。この目的のための形態が、特に液化ガ
ス(LNG)を移送するのに適したマニホールドを示している図2に示してある
【0027】 図2はマニホールド装置26を示していて、図示したように、このマニホール
ド装置26は、バルブ、コネクター、或いはフランジ及びスイベルを具備した貫
通管状主本体30を備えている。主本体30は、図2に略図で示したベアリング
25A,25Bに支承されている。従って、主本体30は、図1の船首20Bに
おいて、船体を横断する水平軸の周りで回転を行う。スイベル27A,27Bは
、それぞれバルブ31A,33Aを具備した固定コネクタ31,33を移動させ
る。さらに、主本体30にバルブ30A,30Bが示してある。3種の流体流の
ために、3本のホース4,5及び6に対応させて接続が34,35及び36で示
してある。最後に、図2にコネクタ32が示してある。
【0028】 たとえば、図2に示したような構成のマニホールドを使用すると、荷移送して
いる間、数種の流体流を、ホース4,5及び6を介して適切に通流させることが
できる。対応するバルブ装置に基づいて、流体流は、図2に示した矢印に従って
、通流される。一例として、コネクタ34,36が、FPSOからLNGを受け
、一方コネクタ35が、ガスを戻すように機能する。2つの流れ34,36と共
に、流れ34が、石油流を移送させるために配設され、一方、流体チューブ36
が、VOCを移送させるために配設される。
【0029】 タンク船20の20Bによる船首装置の中の船首マニホールド自体が、実際の
荷移送或いは荷下ろし状況に依存して流体流を取り扱うための装置として公知で
あることは明らかであろう。また、解決策の基本を形成する全体的な原理を維持
しながら、図1による係留装置に幾つかの変更を加えることができる。先ず、あ
る場合には、単一対の大索で十分であり、そして同様に、撓み係留に対する要求
が特に強くない場合には、図示した延長装置を使用しなくてもよいということを
我々は言及してきた。投錨点11,12は、多かれ少なかれ、同様に公知である
プーリー或いはシーブを具備した従来の大索パイプと交換してもよい。さらに、
二重対の大索が、図1に示したように横並びではなくて、船尾10Aの近くに重
ね置きに配置した投錨点を持ってもよい。この場合、幾分締めつけた一対の大索
1A,1Bを上に配置することは当然である。
【図面の簡単な説明】
【図1】荷移送作業中の本発明の装置の正面図。
【図2】図1の装置の一部となるマニホールドユニットを示す概念図。
【符号の説明】
1A,1B,2A,2B 大索 3 ホースブーム 4,5,6 装填ホース 10 第1船舶 10A 船尾 11,12 大索投錨点 20 第2船舶 20B 船首具備装置 21 大索延長部 21A 付加延長部 22 大索パイプ 23,24 大索投錨点 25A,25B ベアリング 26 マニホールド 27A,27B スイベル 30 主本体 31,33 固定コネクタ 30A,30A バルブ 31A,33A バルブ 32,34,35,36 コネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海上の2艘の船舶(10,20)の間を荷を移送、特に石油
    流体を移送する装置で、第1の船舶(10)の船尾(10A)と他方の船舶(2
    0)の船首(20B)との間に張設されている少なくとも1本の大策(1)と少
    なくとも1本の装填ホース(4,5,6)とを具備していて、 2本の大索(1A,1B)が、それぞれほぼ同じ長さで、船尾(10A)のそ
    れぞれの舷側に近いそれぞれの投錨点(11,12)から船首(20B)へ張設
    されるようになっていること、および 装填ホース(4,5,6)が、船尾(10A)の中心点から船首(20B)へ
    、概ね中心を張設されている、ことを特徴とする海上の2艘の船舶(10,20
    )の間を荷を移送、特に石油流体を移送する装置。
  2. 【請求項2】 二対の大索(1A,1B,2A,2B)が、それぞれの投錨
    点に対して概ね横配置で張設されていること、及び大索の対の一方(2A,2B
    )が僅かに長く、或いは他方の対(1A,1B)より幾分弾性があることを特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 大索の対の一方(2A,2B)が、他方の対(1A,1B)
    より10−20%長いか、或いは弾性があることを特徴とする請求項2に記載の
    装置。
  4. 【請求項4】 大索(1A,1B,2A,2B)の長さが、船尾のそれぞれ
    の舷側にある投錨点(11,12)の間の相互距離と等しいことを特徴とする請
    求項1,2又は3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 大索(1A,1B,2A,2B)の長さが、船尾(10A)
    のそれぞれの舷側にある投錨点(11,12)の間の相互距離の1.5及び2倍
    の間であることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 投錨点の近傍のそれぞれの大索(1A,1B,2A,2B)
    に対して、それぞれの大索の全有効長の増加分(21A)を付与する延長装置(
    21)が付設されていることを特徴とする請求項1−5のいずれか一項に記載の
    装置。
  7. 【請求項7】 それぞれの延長装置(21)が、船尾(10A)の近傍に案
    内ブッシュ(22)と船尾から離隔して前方に大索投錨点とを具備していること
    を特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 2又は3本の装填ホース(4,5,6)が、船尾(10A)
    と船首(20B)との間に張設されていること、及び少なくとも1本のホース(
    5)が、流体、特に、ガスを誘導するように、他の装填ホース(4,6)の一方
    の中で、主流体の移送と対向する方向に付設されていることを特徴とする請求項
    1−7のいずれかに記載の装置。
  9. 【請求項9】 ホースブーム(3)が船尾(10A)の後ろから延出してい
    て、海面上に立ち上げてある装填ホース(4,5,6)を船首(20B)に向け
    て案内することを特徴とする請求項1−8のいずれかに記載の装置。
  10. 【請求項10】 船体を横断する概ね水平な軸をもつ補助スイベル(27A
    ,27B)を具備したマニホールド装置(26)が配設されていること、及び マニホールド装置(26)が、少なくとも1本以上の装填ホース(4,5,6
    )を接続するための、好ましくは、2或いは3種の流体ダクト(34,35,3
    6)を具備していることを特徴とする請求項1−9のいずれかに記載の装置。
JP2000532329A 1998-02-10 1999-02-08 浮き船式貯蔵及び荷揚げ装填/係留装置 Expired - Lifetime JP4555470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO19980579 1998-02-10
NO980579A NO304824B1 (no) 1998-02-10 1998-02-10 Anordning for lastoverf°ring
PCT/NO1999/000041 WO1999042358A1 (en) 1998-02-10 1999-02-08 Fso loading/mooring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503591A true JP2002503591A (ja) 2002-02-05
JP4555470B2 JP4555470B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=19901659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532329A Expired - Lifetime JP4555470B2 (ja) 1998-02-10 1999-02-08 浮き船式貯蔵及び荷揚げ装填/係留装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6412433B1 (ja)
EP (1) EP1053172B1 (ja)
JP (1) JP4555470B2 (ja)
KR (1) KR100567692B1 (ja)
CN (1) CN1125747C (ja)
AU (1) AU742138B2 (ja)
BR (1) BR9908216A (ja)
CA (1) CA2320237C (ja)
DE (1) DE69912746T2 (ja)
ID (1) ID26571A (ja)
NO (1) NO304824B1 (ja)
RU (1) RU2221724C2 (ja)
WO (1) WO1999042358A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2222542A4 (en) * 2007-09-07 2013-03-27 Prosafe Production Pte Ltd SHIP ANCHORING SYSTEM AND SHIP ANCHORING METHOD
KR100948274B1 (ko) * 2007-12-06 2010-03-19 삼성중공업 주식회사 유연성 호스 및 구조물의 손상방지구조
FR2971762B1 (fr) * 2011-02-22 2015-05-01 Technip France Systeme de transfert d'un fluide, notamment du gaz de petrole liquefie entre une premiere installation de surface et une deuxieme installation de surface
KR101444286B1 (ko) 2013-03-29 2014-09-30 삼성중공업 주식회사 플랫형 스위블장치
CN104071306A (zh) * 2014-06-23 2014-10-01 中国海洋石油总公司 一种基于转盘式刚性管的flng串靠外输设备
CN106005276B (zh) * 2016-05-19 2017-12-01 武汉船用机械有限责任公司 海上液货补给输送装置
WO2019007975A2 (en) 2017-07-03 2019-01-10 Subsea 7 Norway As UNLOADING HYDROCARBONS FROM SUBMARINE FIELDS
GB2571955B (en) 2018-03-14 2020-09-30 Subsea 7 Norway As Offloading hydrocarbons from subsea fields
NO345410B1 (en) * 2020-01-21 2021-01-18 Vaholmen Voc Recovery As System, method, and support vessel for use in recovering volatile organic compounds in loading fluid hydrocarbon cargo into a cargo tank of a carrier vessel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996089A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海上における流体移送装置
JPH04212694A (ja) * 1990-01-30 1992-08-04 Mcg As 海上の船に流体を積み込むための積み込み装置
JPH08207880A (ja) * 1994-10-27 1996-08-13 Masasuke Kawasaki 第1の船を第2の船に連結する装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1685927A (en) * 1922-12-12 1928-10-02 Miller Thomas Spencer Method and apparatus for fueling ships at sea
DE2031672A1 (de) * 1970-06-26 1971-12-30 Weser Ag Leitungsverbindung für zwei Schiffe auf offener See
DE2224506A1 (de) * 1972-05-19 1973-11-29 Bayer Ag Hochmolekulare aromatische copolyamide
NL7206986A (ja) 1972-05-24 1973-11-27
US3833032A (en) * 1972-10-31 1974-09-03 Exxon Research Engineering Co Tandem mooring-loading system
NL7608513A (nl) * 1976-07-30 1978-02-01 Single Buoy Moorings Inrichting voor het overladen van een fluidum van een drijvende inrichting naar een tanker.
DE3026836A1 (de) * 1980-07-16 1982-02-11 LGA Gastechnik GmbH, 5480 Remagen System zur uebergabe von fluessigkeiten auf ein tankschiff oder von einem tankschiff
GB8908097D0 (en) * 1989-04-11 1989-05-24 Hampton James E Mooring system
US5582252A (en) * 1994-01-31 1996-12-10 Shell Oil Company Hydrocarbon transport system
NO300536B1 (no) * 1994-11-24 1997-06-16 Norske Stats Oljeselskap Drivankersystem for skip

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996089A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海上における流体移送装置
JPH04212694A (ja) * 1990-01-30 1992-08-04 Mcg As 海上の船に流体を積み込むための積み込み装置
JPH08207880A (ja) * 1994-10-27 1996-08-13 Masasuke Kawasaki 第1の船を第2の船に連結する装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999042358A1 (en) 1999-08-26
NO304824B1 (no) 1999-02-22
KR20010040786A (ko) 2001-05-15
AU742138B2 (en) 2001-12-20
US6412433B1 (en) 2002-07-02
DE69912746T2 (de) 2004-08-12
BR9908216A (pt) 2000-11-28
JP4555470B2 (ja) 2010-09-29
CN1287535A (zh) 2001-03-14
NO980579D0 (no) 1998-02-10
CA2320237A1 (en) 1999-08-26
CA2320237C (en) 2007-10-16
RU2221724C2 (ru) 2004-01-20
KR100567692B1 (ko) 2006-04-05
EP1053172A1 (en) 2000-11-22
AU2749799A (en) 1999-09-06
ID26571A (id) 2001-01-18
CN1125747C (zh) 2003-10-29
EP1053172B1 (en) 2003-11-12
DE69912746D1 (de) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944448A (en) Oil field installation with mooring and flowline system
US6056478A (en) Pipelaying vessel and a method of converting a maritime vessel to a pipelaying vessel
AU2017258931B2 (en) Cargo transfer vessel
US6435124B1 (en) Mooring and flowline system
US5749758A (en) Vessel for production and/or loading/unloading and transport of hydrocarbons from offshore fields, and/or for carrying out well operations
WO2008012358A1 (en) Deep water hydrocarbon transfer system
JP4555470B2 (ja) 浮き船式貯蔵及び荷揚げ装填/係留装置
CN1576163B (zh) 用于货船例如天然气运输船装载/卸载的浮动站
EP0729882B1 (en) Mooring and flowline system
AU2008239946B2 (en) System for loading of hydrocarbons from a floating vessel
US8156884B2 (en) Vessel mooring systems and methods
CA2163726A1 (en) Method and system for fluid transport between ships
GB2310269A (en) Reel pipelaying vessel
CN103118932A (zh) 可缩回链连接器
Fairbrother Three Years of Operations With the Montrose SBM's

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term