JP2002502453A - 軟質pvcの製法 - Google Patents

軟質pvcの製法

Info

Publication number
JP2002502453A
JP2002502453A JP50128899A JP50128899A JP2002502453A JP 2002502453 A JP2002502453 A JP 2002502453A JP 50128899 A JP50128899 A JP 50128899A JP 50128899 A JP50128899 A JP 50128899A JP 2002502453 A JP2002502453 A JP 2002502453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
softener
extruder
temperature
thermoplastic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50128899A
Other languages
English (en)
Inventor
ピオトロヴスキー ベルンハルト
Original Assignee
ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2002502453A publication Critical patent/JP2002502453A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/18Plasticising macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/793Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling upstream of the plasticising zone, e.g. heating in the hopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の課題は押出機を用いて軟化剤含有熱可塑性プラスチック、殊に軟質PVCから製品を簡単に製造する方法を提供することである。このために、熱可塑性プラスチックを粉末、微細顆粒、ドライブレンド等の形で直接押出機に供給し、かつ第1の区分で温度50℃〜140℃に加熱することを提案する。押出機中で温度50〜140℃で熱可塑性プラスチック材料中に軟化剤を注入する。引き続き、熱可塑性プラスチックと軟化剤とを押出機中で均一に混合し、その際、混合物は摩擦により更に加熱され、かつその際、軟化剤注入から145℃の平均材料温度が達成されるまでの材料の平均滞留時間が10〜120秒であるようにこの混合を行う。軟化剤はその場合、完全に熱可塑性プラスチックに吸収される。熱可塑性プラスチック及び軟化剤からなる均一な混合物をこの後、押出機中で更に145℃を上回る温度に加熱し、かつそこで、可塑化/完全に溶融する。有利な実施形では、軟化剤の2〜30%を自体公知の方法で初めにPVC粉末と予備混合してドライブレンドにし、かつ軟化剤の残りの量を押出機中で導入する。

Description

【発明の詳細な説明】 軟質PVCの製法 技術分野 軟化剤含有熱可塑性プラスチックからなる製品、殊に軟質PVCの製品を押出 及び/又は圧延により製造する際には実際には、PVC粉末と軟化剤及び場合に より他の添加剤とを加熱−冷却ミキサーコンビネーション中でいわゆるドライ− ブレンドに、又はより高い温度で凝集物に処理する。このドライブレンド又は凝 集物は引き続き、慣用の押出法で所望の生成物に加工することができる。ドライ ブレンド製造は通常、約50〜100℃の温度で行い、その際、軟化剤は個々の PVC粒子に完全に侵入して、乾燥した流動可能な混合物が生じる。 背景技術 軟化剤含有PVCの押出のために必要なドライブレンドもしくは凝集物製造は 殆ど専ら充填法で行われ、かつ付加的な方法工程によりエネルギー、時間及び機 械技術において高い消費の原因となる。 課題 従って本発明の課題は、軟化剤含有熱可塑性プラスチック、殊に軟質PVCか ら押出材を用いて製品を製造するための簡単な方法を提供することである。 本発明の開示 本発明はこの課題を、有利には従属請求項の特徴の1つ以上と組み合わせた請 求項1の特徴を有する方法により解決する。 本発明はその場合、温度約145℃が達成される前にPVC−粒子中に完全に 侵入するためのある程度の時間を押出機内部の軟化剤−PVC混合物が有する場 合には、軟化剤を直接、押出機中でPVC中に導入することが可能であるという 意外な新規な認識から出発している。このために本発明の方法では、約145℃ の溶融温度が達成されるまでの材料の平均滞留時間として10〜120秒の時間 で十分である。加熱−冷却ミキサーコンビネーション(ドライブレンド製造)で の軟化剤とPVC粉末との通常の予備混合では、軟化剤がPVC粉末に完全に吸 収されるためにはかなり長い時間が必要であるので、特にこの認識は意外であっ た。押出機中の条件、即ち高い温度、そこで支配的な圧力及び摩擦により導入さ れる高いせん断エネルギーは明らかに、PVC粉末の軟化剤吸収に有利に働く。 軟化剤の注入位置の所での使用熱可塑性プラスチックの凍結温度未満の材料温 度は可能な限り回避されるべきである。それというのも、この温度では、十分な 軟化剤吸収が行われないためである。 軟化剤に関する比較的短い吸収時間を本発明の有利な実施態様により殊に、軟 化剤を熱可塑性プラスチッ クの比較的高い温度で、即ち押出機の導入帯域から離れた場所で注入することに より達成する。有利には軟化剤注入位置での熱可塑性プラスチックの平均温度は 約90〜120℃、特に有利には100〜110℃である。より低い温度は軟化 剤のより長い吸収時間の原因となり、他方でより高い温度では軟化剤を完全に吸 収するまでの許容可能な最大温度の上限の達成が早すぎる。後者では最大温度を 早期に上回ることを阻止するために特に、押出機ジャケットの部分範囲は噴霧導 入位置の後の範囲で冷却されるべきである。 注入位置でのほぼ熱可塑性プラスチックの温度に軟化剤を予備加熱することは 必ずしも必要ではないが、軟化剤吸収には有利である。 更に、PVC/軟化剤混合を軟化剤の注入直後に可能な限り激しく、例えばス クリューの特別な混合素子により、又は特別に、殊に遊星型多軸ローラ押出機(p lanetwalzen-Extruder)として形成された押出機デザインにより実施する。従っ て後者は殊に有利であり、それというのも混合物の滞留時間分布がこの場合殊に 狭く、即ち全ての粒子が約145℃の完全な軟化剤吸収のための最大温度を達成 するまで、ほぼ同じ滞留時間を必要とするためである。 本発明の特に有利な実施形では軟化剤の一部を既に押出機の前で自体公知の方 法でPVC粉末に添加してドライブレンドにし、一方で軟化剤の主な部分を押出 機中で初めて添加する。意外にも押出処理の前にPVC粉末に添加されるのが比 較的少量の軟化剤でも、残りの軟化剤に関する軟化剤吸収時間は、軟化剤の全量 を押出機中で吸収させるのに必要な時間の一部に短くなることが判明した。この 特に有利な方法では、PVC粉末と一部の軟化剤とを混合するための付加的なミ キサーが必要であるが、従来技術とは異なりかなり小さいミキサー及びかなり僅 かなエネルギー及び時間消費がドライブレンドを製造するために必要なだけであ る。 使用される軟化剤量全体の2〜5重量%の非常に少い量でこの意外な効果には 既に十分である。従って、使用される軟化剤全体の有利に2〜30、殊に5〜1 5重量%を押出機の前で、かつ相応して98〜70重量%、有利に95〜85重 量%を押出機中で添加する。 軟化剤自体の注入は厳密ではない。このために確かに、特殊な環状マニホール ド(Ring-Verteiler)を使用することができるが、これは軟化剤量が連続的にそれ を介してポンプ導入される押出機ジャケットを通る単一又は複数の並んでかつ/ 又は前後に配置された穿孔で十分である。 熱可塑性プラスチックの粘度はかなりの程度、軟化剤割合に依存しているので 、押出機の詰まりを回避するために、軟化剤供給の中断時に押出機を直ちに止め るか、又は低い回転数で空で運転するように押出機制御を設計すべきである。同 様に装置を止める場合には固体成分の供給の遮断の後の相応する時間の後に初め て軟化剤供給を停める。 軟化剤の一部の予備混合を伴う方法を使用する場合には殊に慣用の二軸スクリ ュー押出機を使用することができるので、存在する装置を本質的な変更なしに本 発明の方法で運転させることができる。 この明細書中では使用熱可塑性プラスチックとしてPVC粉末を挙げるが、こ れは単なる例である。本発明は原則的に、その微細構造がPVCのそれと類似で 、かつその軟化剤吸収能が同じ原理に基づく他の熱可塑性プラスチックにも好適 である。有利にはS−PVC(懸濁PVC)を使用するのが有利であり、軟化剤 としては一次軟化剤が有利である。 軟化剤の一部を予備混合した場合に改善される軟化剤吸収効果を明らかにする ために、次の(比較)実験1〜4を実施した:従来技術に相応する第1の実験で は、PVC粉末、安定剤及び少量の充填剤(二酸化チタン)からなる乾燥混合物 390gを88℃のジャケ (Messkneter;PLASTI-CORDER PL2100)に充填し、かつ100分−1の一定の回 転数で5分間混和した。この5分の後に軟化剤210gを添加し、かつ先ず更に 湿潤な混合物を一定の回転数で更に混和した。全部で9 分の後に実験を終了した。全実験時間の間、材料温度と回転モメント推移を記録 した。これに比較して同じ全バッチを2〜4回実験したが、その際、一部の軟化 剤を予めPVC粉末に添加してドライブレンドにした。 実験に使用したバッチを次の第1表に、実験結果、即ち乾燥時間及び乾燥の間 に消費されたエネルギーと一緒に示した。 実験実施の間に記録された回転数及び温度経過をグラフ1〜4(図1〜4)に 図示し、その際、軟化剤添加の時点をそれぞれ「B」で、最大回転モメントの時 点を「X」で、乾燥時点と定義される軟化剤の添加の後の最低回転モメントの時 点を「T」で、かつ実験終了を「E」で記した。軟化剤の全量が実験ニーダー中 で添加される実験1=グラフ1=図1では、回転モメントが軟化剤添加の後に急 に約1.8Nmの値に上昇して、次いで完全に軟化剤が吸収された後、108秒 後に約1Nmの最低値に低下することが明らかに認められる。 これに対して、軟化剤吸収は実験2〜4ではこの時間の一部で、即ち実験2で は20秒で、実験4では32秒までで行われる。同様に軟化剤吸収の間に摩擦に より導入されるエネルギーは1824Nmから実験2では237Nmに、もしく は実験5では398Nmに著しく低下する。 比較例(従来技術): 比較例では、軟質PVCを従来技術によりドライブレンドとして押出機中で可 塑化し、引き続きシート状に圧延する。このために次からなる: バッチを次のように処理してドライブレンドにする: 固体成分を500kg容量のHentschel−ミキサーに添加し、かつ約2分間均質 化する。温度はこの時点で 60℃である。連続した撹拌下に軟化剤を液体成分として連続的に90秒かけて 添加し、かつ初めは湿った混合物を更に撹拌する。軟化剤添加後8分以内に75 ℃の終了温度で乾燥点に達する。乾燥ドライブレンドを引き続き、冷却ミキサー に添加し、40℃の終了温度まで冷却し、かつ過疎押出機に供給するための貯蔵 容器に加える。 冷却されたドライブレンドを第2の処理プロセスで市販の、一軸スクリュー供 給帯域、供給帯域長さ4D及びそれに続く遊星型ロール部(長さ8D)を有する 遊星型ロール押出機中で可塑化する。可塑化された材料は材料温度178℃で可 塑化押出機から出て、かつ直後に引き続き4ロール−F−カレンダーで成形して 、厚さ0.8mmのシールテープにする。 本発明の実施法 例1(本発明): この場合、比較例と同じPVCテープを同じバッチ及び同じ装置を用いて製造 したが、その際、全軟化剤の10重量%のみをHentschel-ミキサー中で添加した : より低い軟化剤量で約45%多い量のPVC及び添加剤をそれぞれ混合処理で 加工することができた。Hentschel-ミキサー中での乾燥点は既に軟化剤の添加の 2分後に達成され、ドライブレンドの温度はこの時点で65℃であった。少ない 軟化剤量を用いてこうして製造されたドライブレンドを直接貯蔵容器に供給し、 冷却ミキサー中での冷却は不要であった。 引き続き、軟化剤の乏しい混合物を比較例と同様に遊星型ロール押出機に供給 したが、技術的データは比較例を参照のこと。遊星型ロール部の入口の所に全部 で12個の周囲に分散された注入孔及びマニホールド通路を有する管状ノズルを 設置した。従来実施の測定により、この位置でのPVCの材料温度は約105℃ であることが判明した。軟化剤を約80℃の温度に加熱し、かつ配量ポンプを用 いて遊星型ロール押出機にポンプ導入した。実験により軟化剤が、長さ4D及び 130℃の平均材料温度の達成並びに軟化剤添加後15秒の平均滞留時間の後に 実際に完全にPVCに吸収 されたことが判明した。遊星型ロール押出機の引き続く部分で材料を更に均一化 し、かつ可塑化して、比較例の記載と同様の可塑化押出機から温度178℃で出 した。引き続き、可塑化された材料を比較例と同様に4−ロール−Fカレンダー で厚さ0.8mmのシーリングテープに形成した。 押出機中での軟化剤注入により、加熱ミキサの必要容量を以前の値の40%未 満に低下させることができ、冷却ミキサは全く必要なかった。装置の全エネルギ ー消費はその場合も、かなり下げることができた。 比較例及び本発明の例1で製造されたシールテープを機械的に試験すると、全 ての物理的データは測定精密性の範囲において等しいという結果が得られた。 更にこのテープを軟化剤損失に関して試験した。このためにテープの試験片を それぞれ7.5時間及び13時間130℃で真空(オイルポンプ真空)にさらし 、かつ軟化剤損失を測定した: 従って測定結果から軟化剤損失に関して約20%の改善値が判明した。 例2(本発明): 先ず例1に記載のように、全部で使用軟化剤の10 重量%の少い量の軟化剤割合を用いて予備混合物を製造した。この予備混合物を 二軸スクリュー−押出機(長さ36D)中に導入した。温度測定により先ず、軟 化剤の最適な注入点を5Dに決定した。測定温度はこの位置で約100℃であっ た。軟化剤を単一の孔を介してジャケットにより、配量ポンプを用いて同じく1 00℃の温度で注入した。スクリュー装備を最適な混合のために軟化剤噴霧位置 の後で公知のニーダー素子により最適化する。40秒の平均滞留時間の後に、材 料は140℃の平均温度に達し、その際、軟化剤は完全にPVCによって吸収さ れていた。引き続き材料を残りのスクリュー長で更に均質化し、かつ可塑化し、 かつスロットダイで形成して0.8mmの厚さのシートにした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 押出機を用いて軟化剤含有熱可塑性プラスチックから製品を製造する方法に おいて、次の方法工程: 熱可塑性プラスチックを粉末、微細顆粒、ドライブレンド等の形で押出機 に直接供給し、かつ第1の区分で50℃〜140℃の温度に加熱し; 粉末形、微粒子もしくは顆粒形の熱可塑性プラスチック材料中に50℃〜 140℃の温度で軟化剤を注入し; 熱可塑性プラスチック及び軟化剤を均一に混合し、 その際、混合物が摩擦により更に加熱され、 その際、軟化剤注入から145℃の材料の平均温度を達成するまでの材 料の平均滞留時間が10〜120秒であるように混合を行い、かつ その際、軟化剤が完全に熱可塑性プラスチックにより吸収され; 熱可塑性プラスチック及び軟化剤からなる均一な混合物を145℃を上回 る温度に加熱し、かつその際、可塑化/完全に溶融し; 混合物を所望の製品に成形する を特徴とする、押出機を用いて軟化剤含有熱可塑性プラスチックから製品を製 造する方法。 2. 軟化剤の一部を押出機の前で熱可塑性プラスチッ クと共に加工してドライブレンドにし、かつ軟化剤の残りを押出機中で添加する 、請求項1に記載の方法。 3. 軟化剤2〜30重量%を押出機の前で、かつ軟化剤の98〜70重量%を押 出機中で添加する、請求項2に記載の方法。 4. 軟化剤5〜15重量%を押出機の前で、かつ軟化剤の95〜85重量%を押 出機中で添加する、請求項3に記載の方法。 5. 熱可塑性プラスチックとしてPVCを、かつ軟化剤として一次軟化剤を使用 する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。 6. 軟化剤の注入を90〜120℃、有利に100〜110℃の熱可塑性プラス チック温度で行う、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。 7. 押出機として、二軸スクリュー押出機を使用する、請求項1から6までのい ずれか1項に記載の方法。
JP50128899A 1997-06-04 1998-06-03 軟質pvcの製法 Ceased JP2002502453A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19723467A DE19723467A1 (de) 1997-06-04 1997-06-04 Verfahren zur Herstellung von Weich-PVC
DE19723467.4 1997-06-04
PCT/DE1998/001501 WO1998055536A1 (de) 1997-06-04 1998-06-03 Verfahren zur herstellung von weich-pvc

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502453A true JP2002502453A (ja) 2002-01-22

Family

ID=7831401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50128899A Ceased JP2002502453A (ja) 1997-06-04 1998-06-03 軟質pvcの製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6350400B1 (ja)
EP (1) EP0988338B1 (ja)
JP (1) JP2002502453A (ja)
AT (1) ATE229052T1 (ja)
DE (3) DE19723467A1 (ja)
ES (1) ES2189205T3 (ja)
PL (1) PL195112B1 (ja)
WO (1) WO1998055536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511758A (ja) * 2014-02-13 2017-04-27 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 可塑化pvc半製品の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10208181A1 (de) * 2002-02-20 2003-08-28 Buehler Ag Eindosierung von Weichmachern in Mehrwellen-Extruder
US20070004838A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Dimanshteyn Felix A Ultra-low petroleum plastics
US8029704B2 (en) * 2005-08-25 2011-10-04 American Thermal Holding Company Flexible protective coating
US7652087B2 (en) * 2006-02-21 2010-01-26 American Thermal Holdings Company Protective coating
DE102012109502A1 (de) 2012-10-05 2014-06-12 Zeppelin Reimelt Gmbh Verfahren zur Herstellung einer anorganischen oder organischen pastösen schmelzeförmigen Masse
CN104057600B (zh) * 2014-07-09 2016-08-17 苏州亨利通信材料有限公司 一种耐寒pvc电缆料的制造方法
DE102020002693A1 (de) 2020-05-05 2021-11-11 Staedtler Mars Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Formmasse
DE102020002686A1 (de) * 2020-05-05 2021-11-11 Staedtler Mars Gmbh & Co. Kg Modelliermasse sowie Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1283265A (en) * 1969-05-26 1972-07-26 Seikisui Chemical Co Ltd Process for the extrusion of a homogeneous mixture of a thermoplastic material with a liquid
US4327021A (en) * 1977-08-01 1982-04-27 Suntech, Inc. PVC Plasticized with dicyclohexylbiphenyl and primary plasticizer
GB8621094D0 (en) * 1986-09-01 1986-10-08 Ici Plc Loading of polymer additives
US4711908A (en) * 1987-04-14 1987-12-08 The B. F. Goodrich Company Skinless porous particle PVC resin and process for producing same
US4877568A (en) * 1988-05-18 1989-10-31 Austin Robert C Preparation of plastic extrudate containing an additive
US5137969A (en) * 1989-09-01 1992-08-11 Air Products And Chemicals, Inc. Melt extrudable polyvinyl alcohol pellets having reduced maximum melt temperature and reduced gel content
US5006585A (en) * 1989-09-05 1991-04-09 Huls America Inc. Stain-resistant plasticizer compositions and method of making same
DE4008980C2 (de) * 1990-03-21 1996-03-28 Staedtler Fa J S Plastische Masse zum Kneten, Modellieren, Basteln und Dekorieren sowie Verfahren zu deren Herstellung
NL9000840A (nl) * 1990-04-10 1991-11-01 Wavin Bv Werkwijze en installatie voor het vervaardigen van kunststofvoortbrengsels met behulp van een warm mengsel van pvc-poeder en additieven, alsmede een voor toepassing bij deze werkwijze geschikte warmmenger.
DE4337429A1 (de) * 1992-11-10 1994-05-11 Hoechst Ag Polyvinylchlorid-Zubereitung und ihre Verwendung zur Herstellung von Sinterkörpern
IT1263149B (it) 1993-02-05 1996-08-01 Giancarlo Colombo Metodo di estrusione ed impianto per esso
DE4317741C2 (de) * 1993-05-27 1998-04-02 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von PVC-Rezepturen mit sehr niederer Shore-Härte
US5929153A (en) * 1994-12-15 1999-07-27 Tosoh Corporation Vinyl chloride-based polymer-polyurethane composite and method of producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511758A (ja) * 2014-02-13 2017-04-27 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 可塑化pvc半製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6350400B1 (en) 2002-02-26
DE19723467A1 (de) 1998-12-10
PL195112B1 (pl) 2007-08-31
WO1998055536A1 (de) 1998-12-10
PL337117A1 (en) 2000-07-31
EP0988338A1 (de) 2000-03-29
DE19880758D2 (de) 2000-05-31
ES2189205T3 (es) 2003-07-01
EP0988338B1 (de) 2002-12-04
DE59806547D1 (de) 2003-01-16
ATE229052T1 (de) 2002-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4006209A (en) Method for additive feeding
RU2290303C2 (ru) Способ и устройство для непрерывного получения эластомерной композиции
US8460590B2 (en) Process for continuously producing an elastomeric composition
EP0946344B1 (en) Polymer processing method
JP4436435B1 (ja) 押出発泡成形用の成形材料及びその製造方法,並びに前記成形材料を使用して製造した木質発泡成形体,前記木質発泡成形体の製造方法並びに製造装置
TW201210791A (en) Kneading and extruding apparatus
CN1073457A (zh) 生产增塑聚乙烯醇的方法及其用于制备淀粉基可生物降解的热塑性组合物
US3712776A (en) Apparatus for the continuous production of glass fiber reinforced thermoplastic
KR20230100716A (ko) 가소화된 폴리비닐 알코올 혼합물의 제조방법
JP2011230419A (ja) 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
JP2002502453A (ja) 軟質pvcの製法
JPS62282624A (ja) 均質混合物提供系
JP2017511758A (ja) 可塑化pvc半製品の製造方法
CN108858869B (zh) 一种用于生产高分散型含氟聚合物母粒的设备
JP4489858B2 (ja) 感圧接着剤組成物および接着剤製品の製造法
KR20040041572A (ko) 고무 혼합물을 연속 제조하기 위한 방법 및 장치
US20040075187A1 (en) Method and system for fabricating elastomeric compounds
JP2520518B2 (ja) ポリビニルアルコ―ル系成形物の製造方法
JPS6321381Y2 (ja)
US4153762A (en) Process for working additive into polymers, particularly polymers which can be foamed
JP2002337139A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の連続押出法
JPH0118330Y2 (ja)
CZ9904315A3 (cs) Způsob výroby měkčeného PVC
TWI226282B (en) Method and device for continuously producing batchwise-modified starch plastic pellets
CN113265109A (zh) 一种高浓度工程塑料阻燃母粒及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028