JP2002502023A - 赤外線温度計 - Google Patents

赤外線温度計

Info

Publication number
JP2002502023A
JP2002502023A JP2000529582A JP2000529582A JP2002502023A JP 2002502023 A JP2002502023 A JP 2002502023A JP 2000529582 A JP2000529582 A JP 2000529582A JP 2000529582 A JP2000529582 A JP 2000529582A JP 2002502023 A JP2002502023 A JP 2002502023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared thermometer
thermometer according
area
measured
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000529582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828361B2 (ja
Inventor
ベリフェミーネ、フランチェスコ
Original Assignee
ラ・テクニカ・エス・アール・エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラ・テクニカ・エス・アール・エル filed Critical ラ・テクニカ・エス・アール・エル
Priority claimed from CA002293171A external-priority patent/CA2293171C/en
Publication of JP2002502023A publication Critical patent/JP2002502023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828361B2 publication Critical patent/JP3828361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/07Arrangements for adjusting the solid angle of collected radiation, e.g. adjusting or orienting field of view, tracking position or encoding angular position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/026Control of working procedures of a pyrometer, other than calibration; Bandwidth calculation; Gain control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0275Control or determination of height or distance or angle information for sensors or receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0846Optical arrangements having multiple detectors for performing different types of detection, e.g. using radiometry and reflectometry channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0896Optical arrangements using a light source, e.g. for illuminating a surface

Abstract

(57)【要約】 本発明は赤外線温度計に関し、制御信号は、体温を知ることを必要とした患者により放射される赤外線放射を測定することを目的とした強度トランスデューサの正確な位置設定を通報し、決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、赤外線温度計に関する。とくに、当該温度計は人間または動物の体
温を測定するために家庭および診療または獣医学分野で使用される。
【従来の技術】
よく知られているように、近年、人間または動物の体温測定を行うために赤外
線温度計が種々のタイプの水銀柱または任意の場合の液柱またはデジタル温度計
に代わって広く使用されてきている。
【0002】 赤外線温度計は、生物体自身が放射した赤外放射線の強度に基づいて体温を決
定することができる。全ての生物体は、それらの現在の熱状態に比例した放射線
を放射することに注意すべきである。
【0003】 この原理に基づいて、現在市販されている赤外線温度計は、人間または動物の
体の特定の区域によって放射された赤外放射線の強度を検出し、このような測定
値から、測定されている体温を十分正確に決定する。
【0004】 さらに詳細に述べると、信頼できる温度測定値を得るために、赤外放射線セン
サは生物体の一部分、すなわちもっと詳しく述べると測定されている体の一部分
からの放射だけにさらされ、その周囲の他の体部分からの影響を受けないように
、温度計を適切な位置に配置して測定を行う必要があることに注意すべきである
。さらに、赤外放射線センサが位置されている距離は、完全に知られていなけれ
ばならず、それによって測定されている生物体の熱レベルと検出された赤外線強
度を相関させることが可能となる。
【0005】 上記において概略的に述べた理由から、現在、鼓膜により放射された放射線を
測定することによって人間の体温を検出するように構成された赤外線温度計が広
く使用されている。このために、プローブが患者の耳の中に適切に挿入され、そ
れによって温度状態が実質的に一定であり、鼓膜からの放射線の影響だけを受け
る正確な位置での温度測定を可能にする。実際に、上述の温度計は、患者の耳管
への挿入に適合するような形状および寸法のプローブを具備している。このよう
なプローブは、温度計に収容されているセンサに赤外放射線を適切に伝達するた
めの導波管を内部に備えている。
【発明が解決しようとする課題】
上述した技術的な方法は確かに十分信頼できる測定値を得ることを可能にする
が、機能が衛生的な保護用さや型ケースまたはキャップを備えた上述の赤外線温
度計に関連したプローブを提供することが必要とされており、そのさや型ケース
は、温度計がある患者から別の患者に移されるたびに交換または消毒される必要
がある。
【0006】 明かに、この種の状況では、保護的さや型ケースの消毒を行う必要があるため
に、あるいはそれを交換する場合に、温度計の使用の容易さおよび本質的費用の
両者に関する欠点が生じる。
【0007】 また、使用の観点から、耳の上で活動的な上述の赤外線温度計は患者にある不
快感を一時的に与え、子供に使用した場合、直観的に容易に理解できるように、
信頼できる温度測定値を得ることは非常に困難である。
【0008】 一般に、測定の正確さは、プローブの位置を正しく正確に定めることおよび、
または埃または耳垢が耳管中に存在する可能性のような予測不可能な要因と関連
している。
【0009】 このような前提を仮定すると、本発明の目的は、測定されている体に温度計自
身の一部分を接触させる必要なしに外部から信頼できる方法で患者の体温を測定
することのできる新しい赤外線温度計を利用できるようにすることである。
【0010】 この基本的な目的に加えて、本発明の別の重要な目的は、患者に不快感を与え
ずに使用されることが可能であり、また初心者でも実用的に直感的に使用するこ
とのできる赤外線温度計を提供することである。
【0011】 本発明のさらに別の目的は、とくに、簡単に構成されることができ、製造が容
易で経済的であり、読取り易い瞬間温度表示システムを可能にする赤外線温度計
を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
これらおよびその他の目的は、添付図面で与えられた説明にしたがって赤外線
温度計により実現される。さらに特徴および利点は、本発明にしたがった幾つか
の好ましい赤外線温度計の実施形態の詳細な説明から容易に明白になる。しかし
ながら本発明の技術的範囲はこれらの実施形態に限定されるものではない。
【0013】 本発明は添付図面で全体が符号1で示されている赤外線温度計に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】
温度計1は、格納容器本体2を有し、ここには、以下さらに説明する電子およ
び光回路が収納されている。
【0015】 特に、格納容器本体2は、温度計による読取りを行う特に人間または動物のよ
うな生物体により放射された赤外線放射を感知する強度トランスデューサ3を収
容するように設定されている。赤外線放射強度トランスデューサは温度パラメー
タが設定される患者の身体の方向に向けられて設定された容器本体2のヘッド区
域2aと一致して配置されていることが好ましい。実際に、強度トランスデュー
サの特定位置のおかげで、トランスデューサにより受信された放射強度に比例す
る対応した測定信号を出力で発生する患者の測定区域を予め設定することによっ
て、強度トランスデューサは放射された赤外線放射を感知する。処理装置または
CPU4はアナログデジタル変換装置5を前置して強度トランスデューサに動作
的に関連付けされ、それによって測定信号を受信し、測定区域の対応する温度を
計算することができる。
【0016】 明白に、測定区域の温度測定の信頼性は、トランスデューサの測定区域自体か
らの距離に関係しているので、主温度計には、測定区域から予め設定された距離
“D”にトランスデューサの正確な位置設定状態を規定することができる制御手
段が設けられることが有効である。このように、制御手段は位置設定の正しい決
定を確実にし、ここでは強度トランスデューサは測定区域から前述の距離“D”
にあるので、このような位置に対応して測定された温度は、温度計およびそれに
関連するトランスデューサの不正確な位置設定によって生じる測定エラーの影響
を受けることがない。
【0017】 図1のaおよびbは制御手段の第1の実施形態をさらに詳細に示している。特
に、図1のaおよびbの制御手段は、予め設定された距離“D”に対応して予め
設定されたフィギュアをトランスデューサから離れた距離に規定するように、予
め定められた区域Pに集束する少なくとも2本、好ましくは3本の光線7を発生
する手段6を具備している。
【0018】 実際に、3本の光線は、測定されるべき区域が強度トランスデューサから丁度
予め設定された距離“D”であるときのみ予め設定されたフィギュア、例えば光
スポット、円形、または任意のイメージ形状を形成する。
【0019】 それ故、近づくか遠ざかることによって予め設定されたフィギュアはユーザが
結果的に即座に知覚することができるように分解されるので、ユーザは正確な位
置設定状態に到達していることをすぐに可視的に認知する。
【0020】 発生手段は相互に同一平面上にはない少なくとも3本の光線7を発生すること
が有効であり、それによって温度計とトランスデューサは常に測定区域に関して
実質上垂直状態で常に正確に位置設定される。
【0021】 2本だけの相互に同一平面上の光線では、光線自体が存在する共通の平面に直
交する平面での光線の変位を決定する温度計の移動を知覚することができず、こ
れは、予め設定された距離“D”よりも小さい距離に強度トランスデューサを位
置設定するのでエラーのある温度測定の可能性が生じ、この場合には強度トラン
スデューサが測定区域以外の患者の身体部分により発された放射の影響を不所望
に受ける可能性がある。
【0022】 解像度と位置設定の正確度を増加するため、4、5またはそれ以上の非同一平
面の光線が使用されることが有効であり、これらの光線はトランスデューサの正
確な位置設定状態に到達したときのみ、予め定められたフィギュアを規定するた
め区域pに集束する。
【0023】 構成の観点から説明すると、光線は対応する数の光源により発生され、3本の
集中する光線の場合、3つの別々の光源により発生される。
【0024】 代わりに、単一の主光線を発生するように設定された光源を具備する発生手段
が設けられてもよく、1つの主光線は後に、光源の下流で動作する光学的手段に
よって3つの集束光線に分割される。
【0025】 付加的な代替技術にしたがって、最後に、対応する光線を発生する光源と、光
学的手段によって3つのうち2つの集束光線に分割される主光線を発生するよう
に構成された第2の光源が設けられる。
【0026】 明らかに、4、5、またはそれ以上の集束光線を有する構成が採択されるなら
ば、発生手段に関する全ての可能な組合わせが、温度計がそれぞれのケースで遭
遇することを予定されている動作要件を満たすために使用されてもよい。光源の
下流の光反射システムの動作を防止することを所望し、例えば異なる色相の光源
で動作することが所望されるならば、別々の光源の選択は明らかに有効である。
【0027】 また構成の点から、光源はレーザまたはLED、または十分にコリメートされ
た可視光ビームを発生できる別の特性のものであってもよい。
【0028】 光源の下流に位置しコリメートされていないまたは弱くコリメートされた光線
を入力として受けて高度にコリメートされた光線を出力として発生できる光コリ
メーションシステム8を使用してもよい。
【0029】 最後に、直列に結合されそれぞれの前記集束した光線でアクティブであるよう
な方法で位置付けられる平凸レンズまたは両凸レンズを有効に使用してもよい。
温度計には温度を表示する手段も設けられている。キーパッドまたはその他の適
切な命令手段によるユーザの介入を検出できる処理装置は、正確な位置設定状態
に到達しているとユーザが判断したときに、読取りの表示を管理し、ディスプレ
イ手段を付勢する。
【0030】 ディスプレイ手段は液晶ディスプレイまたはイメージ投影ディスプレイのよう
な一般的なものでよい。
【0031】 明白に、図1による実施形態にしたがった制御手段の動作モードが与えられる
と、前述の制御手段により温度読取りを付勢する命令を行うタスクは全体的にユ
ーザにあるので、集束した光線は可視でなければならない。
【0032】 換言すると、予め定められたフィギュアが測定区域上で構成されたことをユー
ザが認識したとき、彼/彼女は温度計が正確な位置設定状態にあることを知り、
したがってキーパッドによって読取りを開始することを命令する。
【0033】 構造的に、集束した光線の放射を付勢し、温度の読取りの命令を出すことがで
きるキーパッドを具備した命令手段が設けられてもよいことに注意すべきである
。このようなキーパッドは別々のアクチュエイタまたは1つの双安定または3安
定アクチュエイタ(オフ状態、集束された光線付勢状態、温度読取り状態)を具
備してもよい。
【0034】 図2のa乃至図7を参照すると、制御手段の第2の可能な実施形態が示されて
いる。
【0035】 特に、図2のaおよびbは、患者の測定区域に入射するように設定された波動
信号11例えば音響信号または電磁信号の放射装置、すなわちエミッタ10を具備し
、受信機13により検出されるそれに対応した反射波動信号12を決定する制御手段
を示している。送信機(エミッタ)および受信機はマイクロプロせッサ等の処理
装置4に接続され、この処理装置4は送信機により波動信号の送信を命令し、同
時に、送信された信号と反射信号との間の時間遅延“r”(図2のc参照)を決
定するためカウンタ手段を付勢する。
【0036】 このような時間遅延から、トランスデューサ3と測定区域との間の実際の距離
が処理装置により計算される。
【0037】 処理装置は絶えず、測定された実際の距離と、前記予め設定された距離とを比
較し、実際の距離が予め設定された距離“D”と一致するか、それに接近した予
め定められた範囲内であるとき、従属するシグナリング手段に命令する。シグナ
リング手段は強度トランスデューサが正確な位置設定状態に到達していることを
ユーザに示すのに適切な音響、光、または任意のその他のものであってもよい。
好ましくは、処理装置は、インターバル“D−Δ;D+Δ”を規定するための予
め定められた差デルタを予め設定された距離を中心に割当てることができ、強度
トランスデューサの位置設定が十分に正確であると考慮されるようにその予め設
定された距離内に実際の距離が入らなければならない。
【0038】 処理装置は、トランスデューサの正確な位置設定状態に到達したときのみ測定
区域の温度を計算し、トランスデューサがインターバル“D−Δ;D+Δ”によ
り規定される許容可能な範囲の外にあるときの強度トランスデューサから来る信
号は考慮しない。これに関して、トランスデューサが正確な位置設定状態にある
ことを処理装置が認識するとすぐに、測定区域の温度の計算に処理装置が自動的
に介入し、またはシグナリング手段によって正確な位置設定状態に到達している
ことをユーザが知ったとき、彼/彼女が行うことができるキーパッドまたはその
他の付勢手段から命令したとき、処理装置の介入が手動で行われてもよい。
【0039】 さらに厳密な構造の観点から説明すると、制御手段は相互に分離されている送
信機10と受信機13(図2のaおよびbを参照)を具備してもよく、この場合、送
信機と受信機は同時に動作できることに注意すべきである。代わりに、図3のよ
うに送信機と受信機の両者として動作できる単一体の周波数トランスデューサ装
置10、13が設けられてもよい。この場合、送信機および受信機は別々に連続した
間隔で動作する。
【0040】 送信機により放射される波動信号の特性を参照して、理論上このような信号は
本質的に電磁波でもよいが音響的波動信号が好ましいことに注意すべきである。
これは非常に簡単で廉価な回路で動作することが可能であり、適度の距離が含ま
れるならば過度に精巧な時間測定システムを使用せずに送信と受信との間の時間
遅延を容易に検出することを可能にする。
【0041】 通常、送信された信号はコード化され(図3は10ビットコード化の例を示し
ている)、それによって信号は、測定中に送信機により発生された音場に重畳さ
れる外部音場により影響されないことに注意すべきである。
【0042】 周波数の点から、十分な解像度、すなわち数ミリメートル程度の位置の変化を
知覚する能力を備えるため、送信機により放射される波動信号は十分に高い周波
数、特に20kHzを超過する、好ましくはほぼ40kHzに等しい周波数を有
していなければならない。
【0043】 前述の主な構造上の説明の後、図2のa乃至図4を参照して、制御手段の動作
と赤外線温度計の動作におけるさらに詳細な解析が行われる。このような制御手
段の動作は以下参照する図5、6、7に概略的に示されている。赤外線温度計が
動作状態にあるとき、処理装置は第1の相(図5ではAで示されている)でユー
ザが温度計を付勢する命令を与えたか否かを確認する。イエスであるならば、相
Bで測定されるべき区域からのトランスデューサの実際の距離を測定するために
制御手段が付勢される。送信機と受信機が分離されている(図6)ならば、送信
機は相B1でコード化された波動信号を送信し、一方、制御装置は相B2でカウ
ンタまたはタイマのスタートを行う。
【0044】 相B3で受信装置が送信機から来るコード化された信号を受信したとき、相B
4でタイマが停止し、相B5で距離を計算し、相B6でタイマが予め設定された
最大値を超える時間インターバル内で停止しないならば、相B7でオーバーレン
ジ信号が与えられる。
【0045】 代わりに距離測定が終了したならば、相cでこのような距離は予め設定された
値と比較され、これが予め設定された距離“D”に近い許容可能な値の予め設定
されたインターバル内であるならば、相Dで記憶される。距離の記憶に加えて、
処理装置は相Eでユーザの正確な位置設定状態に到達していることを音響的また
は光学的に通報し、さらに相Fで温度測定に移行する。前述の動作が一度完了す
ると、サイクルは基本的に変化せずに繰り返され、前述の方法で第2の距離を記
憶する。第1の測定に続く測定では、即ち温度計の正確な位置設定が少なくとも
一度到達されたとき、第1の測定の許容の範囲を超えるほぼ予め設定された距離
“D”付近の許容範囲を与えることが可能であることに留意する必要がある。こ
れは温度計位置の最小の移動により生じるエラー指示を防止することを可能にし
、移動はシステムにより検出されるが、温度評価の目的では実際に不適切であり
、実質上適切な距離に一度到達すると、複数の測定された温度値の平均値がいず
れの場合でも信頼性があるので最小の振動は許容可能である。第1の範囲が第2
の範囲(第2の測定)よりも狭いという事実は、トランスデューサが第1の範囲
の許容範囲の最大限度にあるときに読取りが付勢されたならば、トランスデュー
サからの移動をさらに最小にすることにより第2の範囲内に残ることが可能であ
ることが確実にされる。
【0046】 処理装置が予め定められた数の温度測定を累算したならば、これは相Gで光学
的および/または音響的な読取り終了信号の放射をシグナリング手段に命令し、
相Hで可視化するために温度測定データをディスプレイシステムに送信する。前
述の説明の代わりに、制御手段が図3で参照されるタイプを使用されるならば、
距離計算相は僅かに変更される(図7参照)。この場合、処理装置は相B1' で
コード化されてもよい波動信号の送信を決定するように送信機に命令し、少なく
とも1周期後、相B2' で放射された信号は停止され、同時にカウンタまたはタ
イマがスタートし、送信機を受信モードに切替えるように命令し、相B3' で先
の送信信号による測定されるべき区域からの反射信号を受信機が検出したとき、
相B4' でタイマは停止し、前述と同じ動作相、即ち相B5' で距離計算を行い
、または相B6' で過度に長い期間が経過したならば、相B7' でオーバーレン
ジ指示を実行する。距離が一度計算されると、この値は許容範囲と相関され、測
定された距離値が前記範囲内にあることが発見されるか否かに基づいて、温度測
定と記憶処理が開始されるかまたは開始されない。
【0047】 制御手段の第3の実施形態が図8、9で示されており、これらの図面では、制
御手段は患者の測定区域に入射するように設定された光ビーム15のエミッタ14を
具備し、これはエミッタから距離を隔てられた第1の測定オルガン(organ )に
入射する対応する反射信号16を決定し、入射ビームと測定区域からの反射信号と
の間で規定された傾斜角度を決定するように設定されている。特に通常の発光ダ
イオードまたはレーザ光源により構成されるエミッタは光ビームを放射し、光ビ
ームはこれを基本的に円筒形状にするように構成されたレンズ18に入射する。レ
ンズを出た光ビームは測定されるべき区域に衝突し、それによって反射ビームを
発生し、その反射ビームは位置、特にエミッタ(図8参照)に関する測定される
べき区域の距離に関連される。第1の測定オルガンに関連してレンズ19により適
切に焦点を結ばれる反射信号は、光ビームと反射信号との間で定められた傾斜角
度に関連する位置で焦点が結ばれる。実際に、第1の測定オルガン17は、第1の
オルガンの1端部17aと、反射信号の焦点17bとの間で規定された距離Xに比例
する電流を出力できる回路コンポーネントである(図11参照:出力電流I1=
予め規定された電流I*(L−x)/L、ここでL=測定装置17の長さである)
【0048】 第1の測定オルガンを出た測定された信号はそれ故、入射信号と反射信号との
間の傾斜角度に比例する。測定された信号はその後、測定されるべき区域の実際
の距離を決定し、前記正確な位置設定状態に到達したときを規定するように処理
装置によって管理される。図9で示されている別の構成は、エミッタ14に関して
両者が対向して隔てられている第1の測定オルガン17と第2の測定オルガン20を
与えており、このような測定オルガンの構造は図8を参照して前述した説明と全
く同一である。
【0049】 第1および第2の測定オルガンはその出力で、それぞれ測定される信号を発生
し、それらの各信号は処理装置に到達し、処理装置は第1の測定オルガンから出
力された測定された信号と、第2の測定オルガンから出力された測定された信号
との両者に基づいて、強度トランスデューサの実際の距離を決定する。
【0050】 エミッタからの光ビームは可視または不可視であり、任意のケースで干渉を防
止するために変調および/またはコード化されることが好ましいことに留意する
【0051】 図19、20、21で示されている第5の実施形態では、制御手段は少なくと
も1つの1次光ビーム24を発生する手段23を具備し、このような発生手段は、強
度トランスデューサが測定されるべき区域から予め設定された距離“D”の正確
な位置設定状態であるときに測定されるべき区域に実質上対応して予め定められ
た1次フィギュア21(図12のa乃至18参照)の焦点を結ぶように設定されて
いる。
【0052】 換言すると、トランスデューサが予め設定された距離“D”に到達したときの
み光ビームは焦点を結び、その反対に、温度計およびそれに厳密に関連するトラ
ンスデューサが正確な位置設定状態ではないならば、1次フィギュアは焦点を結
ばない。
【0053】 好ましくは制御手段は、例えばLEDマトリックスタイプの光セレクタ素子25
からなるか、または測定されるべき区域に焦点を結ばれるフィギュアの形態を決
定するために発生手段の下流に関連され適切に成形され、1次光ビームに作用す
る簡単なテンプレートにより構成されることに注意すべきである。
【0054】 好ましくは測定されるべき区域の温度の関数としてフィギュアの形態を変化す
るために光セレクタ素子でアクティブである処理装置が与えられることが有効で
ある。
【0055】 実際に、温度計の正確な位置設定状態に到達したとき、測定されるべき区域に
焦点を結ぶフィギュアは、トランスデューサにより測定される温度に基づいて異
なる。
【0056】 例えば、フィギュアの形態は、それ自体が測定されるべき区域内を支配する温
度のデジタル表示を規定する。
【0057】 このように、温度計が正確な位置に到達したとき、直ちに温度指示を与えるフ
ィギュアが焦点を結ばれる。
【0058】 構造的には、光セレクタ素子は有効に液晶マトリックスから構成されることが
でき、それにおいては処理装置が動作するとき、各液晶の結晶は、光ビームが発
生手段から通過することを可能にする透明状態と、前記光ビームが通過すること
を可能にしない不透明状態との間で選択的に変化する。
【0059】 それによって、全体として特定の構造的な複雑性と赤外線温度計に関連する価
格の増加なしに、いつでも任意の形態のフィギュアの表示を非常に容易に獲得す
ることができる。
【0060】 1つまたは複数の光セレクタ素子の下流には、焦点を結ぶレンズ2bのセット
が設けられ、例えば直列に相互に結合され1つまたは複数のセレクタ素子から出
る各光ビームに作用する1以上の両凸または平凸または凹面レンズを具備する。
このようなレンズセットは1次フィギュアの予め設定された焦点距離を確保する
ような方法で有効に設計され、それによって温度計の小さい運動は、焦点を結ん
だ状況から外れて、それに対応するユーザによる不適切な位置設定の知覚をほぼ
即座に決定する。
【0061】 発生手段23の下流で光分離セット27が動作され、これは発生手段23を出るビー
ムを2以上の光線に分け、このような光線を測定されるべき区域に送ることがで
きる(図21参照)。分離セットは図21の例では、発生手段23から来るビーム
を、3つの光線に分離するため三角形のベース30を有するピラミッドを具備して
おり、3つの光線はその後、それぞれ傾斜したミラー31により共通の焦点へ適切
に誘導される。
【0062】 温度計の1つの変形によれば、少なくとも1つの2次フィギュア22を規定する
ために前記1次光ビームと共に集束する2次光ビームを決定する発生手段が設け
られ、2次フィギュア22は強度トランスデューサの正確な位置に対応して1次フ
ィギュアで構成され、実際にこの場合では、制御手段は両者の1次フィギュアに
焦点を結ばせ、(図1の実施形態を参照して行われた説明と類似の方法で)1次
フィギュアと2次フィギュアとの予め定められた相対的な位置に到達させ、それ
によって正確な位置設定状態に到達されたことをユーザに可視的に通報する。
【0063】 図12a乃至18は1次フィギュアと2次フィギュアが想定する幾つかの可能
な形態を示しており、特に2次フィギュアは、正確な位置設定状態に到達したと
き、患者の測定されるべき区域の範囲を定め、1次ビームの焦点を結ぶことによ
り規定される1次フィギュア21の境界を定めることができる例えば閉じた円形、
楕円形、方形線(図12a、12b、12c、16)で規定された形状を示して
よい。
【0064】 明白に、このような形状が前記正確な位置設定状態に到達したことを直接知覚
できるならば、2次フィギュア22は前述の説明に関連するその他の形態をとって
もよい(図13、14)。
【0065】 例示により説明すると、図14は三角形に配置された3個のスポットビームを
有する2次フィギュアを示しており、一方、図13は2次フィギュアが相互に対
向する2つの境界を定めた部分により規定されており、それらの部分内で、正確
な位置設定状態に到達したときの1次フィギュア(この場合温度のデジタル表示
により構成される)が位置付けられている区域の範囲を定めている。
【0066】 前述の説明の代りとして、制御手段は前述の光セレクタ素子に類似する光セレ
クタ素子、好ましくはLEDを具備してもよく、これは前記2次フィギュアの形
態を決定するため2次光ビームで動作する。
【0067】 また、この場合、処理装置は好ましくは測定されるべき区域の温度の関数とし
て2次フィギュアの形状を変化するため光セレクタ素子に対して作用する。
【0068】 測定されるべき区域からの予め設定された距離Dにおける強度トランスデュー
サの正確な位置設定状態では、2次フィギュア(例えば温度の全体的または部分
的表示)は1次フィギュア上に重畳され(図18)、または1次フィギュアに関
連し(図15、17)、それによって温度の完全な表示を規定する。
【0069】 さらに説明を構造の詳細に進めると、発生手段は、一方が1次光ビームを発生
し、他方が2次光ビームを発生する少なくとも2つの光源、または光分割手段で
ビームをその下流に送る1つの光源とを具備し、その光源の下流で1次光ビーム
と2次光ビームが出るように構成されている。
【0070】 処理装置は、測定されるべき区域の温度にしたがって少なくとも1次光ビーム
および/または2次光ビームの色相を変化するため発生手段に作用してもよく、
それによって特に上昇した温度が示される必要があるとき、ユーザの知覚は強調
されることができることにも留意すべきである。
【0071】 前述の使用に適した発生手段は、単色、2色または多色のLED光源および/
またはレーザ光源により通常構成される。明らかに、レーザまたはLED光源は
可搬用温度計には好ましいが、例えばハロゲンランプ、白熱灯等の典型的なラン
プで構成された発生手段も除外される必要はない。
【0072】 本発明は以下のような重要な利点を得ることができる。
【0073】 第1に、前述の全ての実施形態は、従来技術の全ての典型的な欠点を克服しな
がら、使用が実用的で、構造が簡単で、現在の赤外線温度計で構成することが容
易であるシステムによって、強度トランスデューサの十分に正確な位置設定を行
うことを可能にする。
【0074】 特定の実施形態を参照して、相互に同一平面ではない3本以上の集束光線が温
度計の傾斜により起こり得るエラーを防止するので、図1を参照する第1の実施
形態は最高の可能な信頼度に到達することに注目すべきである。
【0075】 1秒の数分の1の時間で多数の温度測定を行い、測定区域に対応する患者の実
際の温度に実際に等しい温度の指示を行う装置の自動的な動作を可能にするから
、第2の実施形態は非常に実効的である。
【0076】 特に、音響波を使用するシステムは温度計で容易に構成され、構造の価格が減
少していることに注目すべきである。
【0077】 動作の信頼性と容易さに関しては、図8、9で参照したシステムについても類
似の説明が当てはまる。
【0078】 最後に、少なくとも1つの1次光ビームが焦点を結ばれる技術を使用した第5
の実施形態も非常に信頼性があり、実用的で、熟練した人でなくても直観的に使
用できる。
【0079】 前述の全ての実施形態は温度計を過剰に患者に付かづけず、とりわけ体内に挿
入または接触せずに、正確に位置を設定することを可能にすることに注目すべき
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 主温度計に関連し、温度計自体の正確な位置設定状態を規定するように設定す
る制御手段の第1の実施形態の概略図。
【図2】 本発明を構成している赤外線温度計の終端部に関連されることができる制御手
段の第2の実施形態と、その手段の動作を示した概略図。
【図3】 本発明にしたがった赤外線温度計に端部で関連されることができる制御手段の
図2に関連した変形を示している概略図。
【図4】 図2および3による制御手段を備えている送信機によって放射される信号の可
能なコードの波形図。
【図5】 図2および3による制御手段の動作を概略的に示しているブロック図。
【図6】 ブロック図により、図2の制御手段の動作における幾つかの典型的な動作相を
さらに詳細に示したフロー図。
【図7】 ブロック図により、図3による制御手段の幾つかの動作相を詳細に示している
フロー図。
【図8】 主温度計の正確な位置を規定することを目的とする制御手段の第3の実施形態
の概略図。
【図9】 主赤外線温度計に関する制御手段の第4の実施形態の概略図。
【図10】 図8、9による装置で使用可能な焦点レンズ手段を示している概略図。
【図11】 図8、9による制御手段で使用されるように設定されている測定オルガンの概
略図。
【図12】 制御手段の第5の実施形態にしたがって主温度計の位置設定を行うため患者に
送信される1次および2次フィギュアの例示図。
【図13】 制御手段の第5の実施形態にしたがって主温度計の位置設定を行うため患者に
送信される1次および2次フィギュアの例示図。
【図14】 制御手段の第5の実施形態にしたがって主温度計の位置設定を行うため患者に
送信される1次および2次フィギュアの例示図。
【図15】 制御手段の第5の実施形態にしたがって主温度計の位置設定を行うため患者に
送信される1次および2次フィギュアの例示図。
【図16】 制御手段の第5の実施形態にしたがって主温度計の位置設定を行うため患者に
送信される1次および2次フィギュアの例示図。
【図17】 制御手段の第5の実施形態にしたがって主温度計の位置設定を行うため患者に
送信される1次および2次フィギュアの例示図。
【図18】 制御手段の第5の実施形態にしたがって主温度計の位置設定を行うため患者に
送信される1次および2次フィギュアの例示図。
【図19】 制御手段の第5の実施形態の変形の概略図。
【図20】 制御手段の第5の実施形態の変形の概略図。
【図21】 制御手段の第5の実施形態の変形の概略図。

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者の測定されるべき区域によって放射された赤外放射線を
    検出し、対応した測定信号をその出力で発生するように設定された1以上の強度
    トランスデューサと、 前記トランスデューサと動作するように関連付けられており、測定信号を受取
    って、測定されるべき区域の対応した温度を計算する処理装置とを具備している
    赤外線温度計において、 前記測定されるべき区域から予め設定された距離“D”に前記トランスデュー
    サの位置を正確に規定する制御手段をさらに具備していることを特徴とする赤外
    線温度計。
  2. 【請求項2】 制御手段は、予め定められた区域Pにおいて集束する2以上
    の、好ましくは3個の光線を発生する手段を含んでおり、前記区域Pは予め定め
    られた距離Dに対応した前記トランスデューサからの距離の位置に予め設定され
    たフィギュアを規定することを特徴とする請求項1記載の赤外線温度計。
  3. 【請求項3】 前記予め設定されたフィギュアはスポットであることを特徴
    とする請求項1または2記載の赤外線温度計。
  4. 【請求項4】 前記光線は互いに同一平面上にないことを特徴とする請求項
    2または3記載の赤外線温度計。
  5. 【請求項5】 前記発生手段は、主光線を発生するように設定された1以上
    の光源と、主光線を3つの集束光線に分割するように前記光源の下流で動作する
    光学手段とを含んでいることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項記載の
    赤外線温度計。
  6. 【請求項6】 前記発生手段は、 第1の光源が前記3つの集束光線に対応したものを発生するように設定され、
    第2の光源が主光線を発生するように設定されている2以上の光源と、 主光線を前記3つの集束光線のうちの2つの対応したものに分割するように前
    記第2の光源の下流で動作する光学手段とを具備していることを特徴とする請求
    項2乃至4のいずれか1項記載の赤外線温度計。
  7. 【請求項7】 前記発生手段は、前記各集束光線を発生するための1以上の
    対応した光源を含んでいることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項記載
    の赤外線温度計。
  8. 【請求項8】 前記光源はレーザおよび、またはLEDタイプのものである
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項記載の赤外線温度計。
  9. 【請求項9】 前記温度を表示するために処理装置に接続され、これによっ
    て管理されている表示手段を含んでいることを特徴とする請求項1乃至8のいず
    れか1項記載の赤外線温度計。
  10. 【請求項10】 前記3つの集束光線は可視光線であることを特徴とする請
    求項1乃至9のいずれか1項記載の赤外線温度計。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、 測定されるべき患者の区域上に入射して、対応した患者からの反射信号を決定
    する光ビームの1以上のエミッタと、 前記エミッタから距離を隔てて配置され、前記入射する光ビームと測定される
    べき区域からの前記反射信号との間で規定された傾斜角を決定するように設定さ
    れ、前記傾斜角に比例した測定信号をその出力で発生するようにさらに設定され
    ている1以上の第1の測定オルガンとを具備し、 前記処理装置は、前記第1の測定オルガンと機能的に動作するように接続され
    ており、前記測定信号に基づいて前記強度トランスデューサの前記予め設定され
    た距離を決定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の赤外
    線温度計。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は少なくとも、前記第1の測定オルガンの反
    対側に前記エミッタから距離を隔てて配置された第2の測定オルガンを含んでお
    り、この第2の測定オルガンは、前記光信号が入射した結果として測定されるべ
    き区域からの対応した反射信号を検出し、前記反射信号と前記光ビームとの間の
    規定された傾斜角を決定し、前記傾斜角に比例した測定信号をその出力で発生す
    るように設定されており、 前記処理装置は、第1の測定オルガンからの出力測定信号および第2の測定オ
    ルガンからの出力測定信号の両者に基づいて前記予め設定された距離を決定する
    ように設定されることを特徴とする請求項11記載の赤外線温度計。
  13. 【請求項13】 前記入射光ビームは、好ましくは変調および、またはコー
    ド化された可視光ビームであることを特徴とする請求項11記載の赤外線温度計
  14. 【請求項14】 前記入射した光ビームは、好ましくは変調および、または
    コード化された不可視光ビームであることを特徴とする請求項11記載の赤外線
    温度計。
  15. 【請求項15】 制御手段は、 前記トランスデューサが測定されるべき区域から予め設定された距離“D”の
    正確な位置設定状態であるとき、測定されるべき区域に実質的に一致する予め定
    められた1次フィギュアの焦点を結ぶようにように設定された1以上の1次光ビ
    ームの発生手段を具備していることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1
    項記載の赤外線温度計。
  16. 【請求項16】 制御手段は好ましくはマトリックスベースの光セレクタ素
    子を含み、この光セレクタ素子は、発生手段の下流に関連しており、前記1以上
    の1次光ビームに関して動作して前記フィギュアの形状を決定することを特徴と
    する請求項15記載の赤外線温度計。
  17. 【請求項17】 前記処理装置は、好ましくは測定されるべき区域の温度の
    関数として前記フィギュアの形状を変化させるように光セレクタ素子上で活動的
    であることを特徴とする請求項16記載の赤外線温度計。
  18. 【請求項18】 フィギュアの形状は、測定される区域内の主要な温度の少
    なくとも部分的なデジタル表示を規定することを特徴とする請求項17記載の赤
    外線温度計。
  19. 【請求項19】 前記発生手段はまた前記1次光ビームと共に集束して少な
    くとも2次フィギュアを規定する少なくとも2次光ビームを決定し、予め設定さ
    れた距離“D”における強度トランスデューサの正確な位置設定と対応して、こ
    の2次フィギュアは前記1次フィギュアにより構成されることを特徴とする請求
    項15記載の赤外線温度計。
  20. 【請求項20】 前記発生手段は、前記1次光ビームを発生する光源と、前
    記2次光ビームを発生する光源との、2以上の光源を含んでいることを特徴とす
    る請求項19記載の赤外線温度計。
  21. 【請求項21】 前記1次光ビームおよび前記2次光ビームは単一の光源に
    よって発生され、続いて光学的に分離されることを特徴とする請求項19記載の
    赤外線温度計。
  22. 【請求項22】 前記処理装置は、測定されるべき区域の温度の関数として
    前記1次光ビームおよび前記2次光ビームの少なくとも一方の色相を変化させる
    ように前記発生手段に作用することを特徴とする請求項15または19記載の赤
    外線温度計。
  23. 【請求項23】 前記光セレクタ素子は液晶マトリックスを含んでおり、処
    理装置の活動中に、前記光ビームが通過することを可能にする透明状態と前記光
    ビームが通過することを許容しない不透明状態との間で、前記各液晶が選択的に
    可動であることを特徴とする請求項16記載の赤外線温度計。
  24. 【請求項24】 制御手段はさらに、セレクタ素子の上流および、または下
    流で動作する予め設定された数の焦点レンズを含んでいることを特徴とする請求
    項15記載の赤外線温度計。
  25. 【請求項25】 前記発生手段は、単色、2色または多色LEDおよび、ま
    たはレーザ光源を備えた光源を含んでいることを特徴とする請求項20または2
    1記載の赤外線温度計。
  26. 【請求項26】 前記2次フィギュアの形状は、たとえば円形または楕円形
    あるいは長方形の、患者の前記測定されるべき区域の範囲を実質的に定める閉じ
    た線によって規定されることを特徴とする請求項19記載の赤外線温度計。
  27. 【請求項27】 強度トランスデューサが測定されるべき区域から予め設定
    された距離“D”に正確に位置設定された状態において、前記2次フィギュアは
    前記主フィギュアの周囲に実質的な境界を定めることを特徴とする請求項26記
    載の赤外線温度計。
  28. 【請求項28】 前記制御手段は、好ましくはマトリックスベースの光セレ
    クタ素子を含み、この光セレクタ素子は前記1以上の2次光ビームに関して動作
    して前記2次フィギュアの形状を決定することを特徴とする請求項19記載の赤
    外線温度計。
  29. 【請求項29】 前記処理装置は、好ましくは測定されるべき区域の温度の
    関数として前記2次フィギュアの形状を変化させるように光セレクタ素子に作用
    することを特徴とする請求項20記載の赤外線温度計。
  30. 【請求項30】 強度トランスデューサが測定されるべき区域から予め設定
    された距離“D”に正確に位置設定された状態において、前記2次フィギュアは
    前記1次フィギュア上に実質的に重ねられることを特徴とする請求項29記載の
    赤外線温度計。
  31. 【請求項31】 強度トランスデューサが測定されるべき区域から予め設定
    された距離“D”に正確に位置設定された状態において、前記2次フィギュアは
    前記1次フィギュアに対して実質的に相補的であることを特徴とする請求項29
    記載の赤外線温度計。
  32. 【請求項32】 前記制御手段は、 測定されるべき区域上に入射して、対応した反射波状信号を決定する波状信号
    の1以上のエミッタと、 前記反射信号を検出するように設定された1以上の受信機とを具備し、 前記処理装置は、前記反射信号と前記入射信号との間の時間遅延を計算して、
    強度トランスデューサと測定されるべき区域との間の実際の距離を決定するよう
    に設定されていることを特徴とする請求項1乃至31のいずれか1項記載の赤外
    線温度計。
  33. 【請求項33】 制御手段はさらにシグナリング手段を具備し、このシグナ
    リング手段は、実際の距離が前記予め設定された距離“D”と実質的に一致して
    おり、したがって前記強度トランスデューサが正確に位置設定された状態に到達
    したことを使用者に通知するように前記処理装置により命令されることを特徴と
    する請求項32記載の赤外線温度計。
  34. 【請求項34】 前記処理装置は、前記トランスデューサの正確な位置設定
    状態に達したとき、測定された区域の温度を自動的に計算することを特徴とする
    請求項1乃至33のいずれか1項記載の赤外線温度計。
  35. 【請求項35】 前記処理装置は複数回連続して温度計算を行い、複数の技
    術値を獲得し、計算された温度値の平均値を測定された区域の実際の温度値とし
    て割当てることを特徴とする請求項1乃至34のいずれか1項記載の赤外線温度
    計。
  36. 【請求項36】 処理装置は、前記予め設定された距離“D”と一致してい
    ると思われる実際の距離がインターバルI(D−Δ,D+Δ)の範囲内に入ると
    き、インターバルIを規定する予め設定された微分をこのような距離に割当てる
    ことを特徴とする請求項11または32記載の赤外線温度計。
  37. 【請求項37】 前記エミッタは、このエミッタ自身から分離されている前
    記受信機と同時に動作することを特徴とする請求項31記載の赤外線温度計。
  38. 【請求項38】 前記エミッタおよび前記受信機は別々の連続した時間イン
    ターバルで交互に動作し、単一の周波数トランスデューサによって規定されてい
    ることを特徴とする請求項31記載の赤外線温度計。
  39. 【請求項39】 前記エミッタは、音響または電磁波状信号を放射すること
    を特徴とする請求項31記載の赤外線温度計。
  40. 【請求項40】 前記エミッタは、コード化された波状信号を放射すること
    を特徴とする請求項31記載の赤外線温度計。
  41. 【請求項41】 前記エミッタは、周波数が20kHzを越え、好ましくは
    40kHzに等しい波状信号を放射することを特徴とする請求項31記載の赤外
    線温度計。
JP2000529582A 1998-01-30 1998-12-23 赤外線温度計 Expired - Fee Related JP3828361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT98MI000169A IT1298515B1 (it) 1998-01-30 1998-01-30 Termometro ad infrarossi
IT98A000169 1998-07-06
PCT/IT1998/000379 WO1999039166A1 (en) 1998-01-30 1998-12-23 Infrared thermometer
CA002293171A CA2293171C (en) 1998-01-30 1999-12-30 Infrared thermometer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326421A Division JP2006110363A (ja) 1998-01-30 2005-11-10 赤外線温度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502023A true JP2002502023A (ja) 2002-01-22
JP3828361B2 JP3828361B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=25681432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529582A Expired - Fee Related JP3828361B2 (ja) 1998-01-30 1998-12-23 赤外線温度計

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6527439B1 (ja)
EP (1) EP1051600B1 (ja)
JP (1) JP3828361B2 (ja)
CN (1) CN1177201C (ja)
IL (1) IL137576A (ja)
IT (1) IT1298515B1 (ja)
WO (1) WO1999039166A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090910A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Panasonic Corporation 生体情報測定装置及びその制御方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292685B1 (en) 1998-09-11 2001-09-18 Exergen Corporation Temporal artery temperature detector
LU90578B1 (de) 2000-05-05 2001-11-06 Iee Sarl Sensormatte fuer Fahrzeug
US20040196888A1 (en) * 2002-10-31 2004-10-07 Fluke Corporation IR thermometer for automotive applications
DE10336097B3 (de) 2003-08-06 2005-03-10 Testo Ag Visiereinrichtung für ein Radiometer sowie Verfahren
US7611278B2 (en) * 2003-12-02 2009-11-03 White Box, Inc. Infrared thermometers
CN100386607C (zh) * 2004-02-23 2008-05-07 简毅 非接触式红外温度计及其定距控制方法
US7815367B2 (en) * 2004-11-16 2010-10-19 Welch Allyn, Inc. Multi-site infrared thermometer
US7857507B2 (en) * 2004-11-16 2010-12-28 Welch Allyn, Inc. Temperature patch and method of using the same
ITMI20050772A1 (it) 2005-04-29 2006-10-30 Tecnimed Srl Apparecchiatura per la misurazione di temperatura in particolare di un paziente
WO2008122935A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote measuring and display
US7810992B2 (en) * 2007-04-09 2010-10-12 Avita Corporation Non-contact temperature-measuring device and the method thereof
US8100886B2 (en) * 2007-08-15 2012-01-24 Visiomed Group Sa Aspirator assembly
US20090076441A1 (en) * 2007-08-15 2009-03-19 Eric Sebban Aspirator assembly
US20090125330A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Eric Sebban Non-invasive medical data collecting assembly
ITMI20072270A1 (it) * 2007-12-04 2009-06-05 Tecnimed Srl Metodo per la misurazione di temperatura, in particolare di un paziente umano o animale
US8282274B2 (en) * 2009-06-30 2012-10-09 Autovision Technology Limited Remote temperature sensing device
JP5090483B2 (ja) * 2010-02-18 2012-12-05 粟井 志壽子 温度測定用鏡及び鏡構造
MX2012011692A (es) * 2010-04-05 2013-04-03 Kaz Europe Sa Detector de insercion para una sonda medica.
CN103026192B (zh) * 2010-06-04 2015-11-25 泰克尼梅德有限责任公司 用于测量患者的内部体温的方法和装置
US20120083710A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Medism Ltd. Ergonomic hand-held thermometer
US8657758B2 (en) 2010-12-02 2014-02-25 Welch Allyn, Inc. Devices and methods for temperature determination
TWI456172B (zh) * 2013-03-01 2014-10-11 Radiant Innovation Inc 具有對準功能的紅外線額頭溫度計
ES2747175T3 (es) 2013-08-07 2020-03-10 Bio Echo Net Inc Termómetro de infrarrojos
GB2528044B (en) 2014-07-04 2018-08-22 Arc Devices Ni Ltd Non-touch optical detection of vital signs
US8965090B1 (en) 2014-07-06 2015-02-24 ARC Devices, Ltd Non-touch optical detection of vital signs
US9854973B2 (en) 2014-10-25 2018-01-02 ARC Devices, Ltd Hand-held medical-data capture-device interoperation with electronic medical record systems
JP6380160B2 (ja) * 2015-02-25 2018-08-29 三菱電機株式会社 真空ピンセット及び半導体装置の製造方法
US11199454B2 (en) 2015-03-12 2021-12-14 Maxim Integrated Products, Inc. Heat imaging thermophile device and method
US11067452B1 (en) * 2015-03-12 2021-07-20 Maxim Integrated Products, Inc. Device and method for temperature correction using a proximity sensor in a non-contact thermopile thermometer
CN105675147B (zh) * 2016-02-18 2019-06-28 广东宝莱特医用科技股份有限公司 一种非接触式温度探测装置及探测方法
US10492684B2 (en) 2017-02-21 2019-12-03 Arc Devices Limited Multi-vital-sign smartphone system in an electronic medical records system
US10602987B2 (en) 2017-08-10 2020-03-31 Arc Devices Limited Multi-vital-sign smartphone system in an electronic medical records system
JP6837459B2 (ja) 2017-08-31 2021-03-03 豪展醫療科技股▲ふん▼有限公司 照準測定機能を備える温度測定装置及びその照準測定の方法
US10485431B1 (en) 2018-05-21 2019-11-26 ARC Devices Ltd. Glucose multi-vital-sign system in an electronic medical records system
US11022496B2 (en) 2018-06-29 2021-06-01 Tecnimed S.R.L. Infrared thermometer
US20210341341A1 (en) * 2018-06-29 2021-11-04 Tecnimed S.R.L. Infrared thermometer
WO2021247300A1 (en) 2020-06-01 2021-12-09 Arc Devices Limited Apparatus and methods for measuring blood pressure and other vital signs via a finger

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8718717D0 (en) * 1987-08-07 1987-09-16 Sonin Inc Measuring distances
JPH081460Y2 (ja) * 1990-05-23 1996-01-17 株式会社堀場製作所 放射温度計
US5388907A (en) * 1991-10-31 1995-02-14 Minolta Co., Ltd. Measuring apparatus provided with an automatic focussing device
KR0133488B1 (en) * 1993-01-06 1998-04-23 Toshiba Kk Temperature distribution detector using optical fiber
US5626424A (en) * 1994-07-21 1997-05-06 Raytek Subsidiary, Inc. Dual light source aiming mechanism and improved actuation system for hand-held temperature measuring unit
DE19528590C3 (de) * 1995-08-03 2003-11-27 Raytek Gmbh Vorrichtung zur Temperaturmessung
US6290389B2 (en) * 1995-08-03 2001-09-18 Raytek Gmbh Device for temperature measurement
IT1284119B1 (it) * 1996-07-05 1998-05-08 Tecnica S R L Termometro ad infrarosso comprendente un sistema di puntamento ottico
DE19654276A1 (de) * 1996-12-24 1998-06-25 Raytek Gmbh Vorrichtung zur berührungslosen Temperaturmessung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090910A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Panasonic Corporation 生体情報測定装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1051600A1 (en) 2000-11-15
ITMI980169A1 (it) 1999-07-30
CN1284162A (zh) 2001-02-14
WO1999039166A1 (en) 1999-08-05
CN1177201C (zh) 2004-11-24
US6527439B1 (en) 2003-03-04
JP3828361B2 (ja) 2006-10-04
IL137576A (en) 2004-01-04
IL137576A0 (en) 2001-07-24
EP1051600B1 (en) 2003-08-27
IT1298515B1 (it) 2000-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828361B2 (ja) 赤外線温度計
JP2006110363A (ja) 赤外線温度計
CA2712032C (en) Guiding ir temperature measuring device with probe cover
US6196714B1 (en) Infrared thermometer comprising optical aiming system
CN1153547C (zh) 进行耳内测量的装置
EP2555670B1 (en) Medical probe with insertion detector and corresponding method
KR100353380B1 (ko) 방사 체온계
JP2000504947A (ja) 赤外線温度計
JP2018500975A (ja) レーザビームの整合のためのシステムおよび方法
CA2293171C (en) Infrared thermometer
JP2012185119A (ja) 距離測定装置及びカメラ
JPS5912320A (ja) 視野計
JP2923465B2 (ja) 骨評価装置
JPH08193885A (ja) 放射温度計
JPS5836052Y2 (ja) レンズの曲率測定装置
AU2011237787B2 (en) Insertion detector for a medical probe
JPH08304181A (ja) 放射温度計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees