JP2002501190A - 屈折率の変化による物質の検出 - Google Patents

屈折率の変化による物質の検出

Info

Publication number
JP2002501190A
JP2002501190A JP2000528855A JP2000528855A JP2002501190A JP 2002501190 A JP2002501190 A JP 2002501190A JP 2000528855 A JP2000528855 A JP 2000528855A JP 2000528855 A JP2000528855 A JP 2000528855A JP 2002501190 A JP2002501190 A JP 2002501190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
substance
light
change
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000528855A
Other languages
English (en)
Inventor
ラディング,ラーズ
リンドヴォルド,ラーズ
Original Assignee
トルサナ バイオセンサー アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トルサナ バイオセンサー アクティーゼルスカブ filed Critical トルサナ バイオセンサー アクティーゼルスカブ
Publication of JP2002501190A publication Critical patent/JP2002501190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/774Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the reagent being on a grating or periodic structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/7746Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the waveguide coupled to a cavity resonator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 屈折率に基づく感度が良好な検出器は、それぞれがレーザ光ビームを形成する第1のレーザキャビティ(7)と第2のレーザキャビティ(7’)とを備えている。各レーザキャビティはプレーナー導波管内に形成されている。第1のレーザ(7)の導波管の表面は検出されるサンプルを受ける。2つのレーザからの光はカップリング回折格子(3)を使用してミックスされ、物質の屈折率に依存するレーザ間のビート周波数が検出器(4)で測定される。僅かな量の物質を極めて高感度に測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、物質によって引き起こされる屈折率の変化を検知することによって
、物質の存在、濃度、量を検出するための方法および装置に関する。
【0002】 特に、本発明は、流体のような物質の存在、濃度、量を測定するための方法お
よび装置を含んでいる。この場合、流体の屈折率は、流体中の1または複数の化
学種の濃度と関連付けられる。本発明は、特に臨床分析の分野に適用されるが、
また、例えば一般的な濡れた化学薬品(wet chemical)の分析やガ
ス分析にも適用される。
【0003】 現在、一般に、生体活性分子のような化学種の僅かな濃度の検出は、抗原抗体
(免疫検査)反応、ホルモン受容体反応、DNA/RNAコンプリメンタリスト
リング反応、キャビタント(cavitand)すなわちブドウ糖のような分子
やイオンの選択的な結合のための循環飽和炭化水素との反応といった親和力反応
、あるいは、酵素−基質/抑制剤/共通因子反応のような触媒反応に基づいてい
る。
【0004】 これらの反応は物質の個々の分子の認定を容易にし、これによって、通常はほ
ぼ10-12mol/Lという非常に僅かな濃度で物質の識別を行なうことができ る。
【0005】 前述の反応に基づく既知の検出技術の特性は、他の物質の存在下で検体に対す
る高い感度と高い特定性とを持っている点である。これは、これらの方法に基づ
く生物学的検定法を、例えばバイオセンサを使用して、体液(例えば、全血、血
清、サルビア、尿)のサンプル中で実現することができ、これによって、精製工
程に必要な時間および労力を削減できることを意味している。
【0006】 一般に、前述した結合メカニズムに基づく検定法は、特定の化学種の存在の検
出のため、蛍光発光、生物発光、化学発光といった発光検出原理を用いている。
発光技術は、マイクロタイタープレートやフローサイトメトリーを使用する検知
のような濡れ化学反応(wet chemistry)を含む検定において、広
く使用されている。
【0007】 抗体や抗原を有する試薬の表面に固定するとともに、検出される化学種を含む
検体を試薬に接触させることによって、特定の化学種の存在を検出することは知
られている。試薬は、例えば検体が流れるマイクロフローチャンネルの内面に固
定されていても良い。親和力反応や触媒反応が、検出される化学種と試薬との間
で起こると、試薬を保持する面で屈折率が変化する。したがって、屈折率の変化
を検出することによって、化学種の存在を検出できる。この変化は、一般に、1
-7〜10-4の範囲である。
【0008】 消失波(evanescent wave)検出によって物質の薄い層の屈折
率の変化を検出することも知られている。
【0009】 この技術に基づくバイオセンシングのための光学装置の総合的な検査は、A.
Brecht et al."Optical Probes and Tra nsducers",Biosensors & Bioelectronic s,10,pp.923−936,1995(引例1)に開示されている。
【0010】 例えば引例1のような表面プラズモン共鳴検出(surface plasm
on resonance detection)は、一般にガラスと液体との
界面における金属薄膜中の表面プラズモンの励起に依存している。この技術は、
ガラスと液体との界面に沿って急激に減衰する場成分を有する消失場を使用する
。金属と液体との界面の上側の境界に存在する検体に関して、この領域の屈折率
は、共鳴表面プラスモンの励起角度の変化を引き起こすように変化する。この角
度の変化は、屈折率の変化の指標であり、したがって、検体の化学的組成の指標
である。
【0011】 消失波は導波管内の光の伝搬と複雑に関連付けられる。導波管(光ファイバや
プレーナー導波管)のコアに沿って伝搬する波は、導波管のクラッド部へと延び
る急激に減衰する場を形成する。この末端のクラッド部への侵入深さdewは、コ
アとクラッドの屈折率間の差に依存している。すなわち、屈折率の大きな差は短
い侵入深さであることを示している。
【0012】 侵入深さは、ほんの僅かな光の波長から特定の導波管パラメータに依存する多
くの波長まである。
【0013】 導波管のクラッドの厚さが対応する消失波の侵入深さよりも小さい場合には、
導波管のクラッドと隣接する層の励起および検出の手段として消失波を使用する
ことができる。励起に関して、最も良く知られた方法は、例えばO.S.Wol
fbeis in Trends in Analytical Chemis
try 15 pp.225−232,1996(引例2)に見られるような、
キャピラリー導波管内における蛍光発光の消失波励起である。この適用において
は、消失波の使用によって、大きな検体ではなく、薄い発光ラベル検出層を選択
的に励起することが可能になる。
【0014】 ファイバ光バイオセンサ(例えば、M−P.Marco et al.in
Meas.Sci.Tech.7.pp.1547−1582,1996(引例
3)を参照)は、ファイバコアの内側の境界に形成される全内面反射に起因して
単一モードの光ファイバのクラッドに形成される消失場を使用している。適当な
励起エネルギをもつ分子が消失場内に置かれると、分子は、ファイバコアの内側
で反射光を減衰させるエネルギを吸収する。適当な感度を得るため、一般に、分
子は例えば蛍光色素でラベル化される。これにより、分子は、消失場によって励
起された後、蛍光発光として長い波長(低いエネルギ)で再放射することができ
る。再放射された光の一部は、ファイバコア内へと戻され、光検出器によって検
出される前にファイバの端部へと伝搬する。
【0015】 集積光学の分野においてもバイオセンサは使用される。集積光学は、引例3の
ように検出アームと基準アームとの間で引き起こされる位相変化の検出に依存す
る干渉分光センサ(例えばマッハ・ツェンダー干渉計)のようなデバイス状のバ
イオセンサを形成する可能性を容易にする。検出アームと基準アームとにおける
光ビーム間の位相変化として示される生物学的な相互作用は、標準的な干渉分光
手段によって検出される。
【0016】 また、キャビティ内検出によって物質の薄い層の屈折率の変化を検出すること
が知られている。
【0017】 Gourley et al."Semiconductor micro lasers with intracavity microfluidic
s for biomedical application",Proc.S PIE,Vol.2987,pp.186−196(1997)(引例4)には
、赤血球のような細胞がバーチカルキャビティ表面放射レーザ(VCSEL)の
キャビティ内に導入される方法が開示されている。組織がGaAsレーザ(85
0nm)の波長で吸収しないという事実から、キャビティ内の組織はファブリー
ペロエタンとして作用する。血液細胞のシックルセル貧血(Sickle−ce
ll anaemia)のような細胞膜の構造における異常性によって、高位の
トランスバースモードが形成される。これらのモードは、CCDのような適当な
固体撮像装置によって検出することができる。
【0018】 US5,437,840やUS5,514,596(引例5,6)には、薬品
の巨視的な特性のキャビティ内検出のための装置および方法が開示されている。
この装置は光共鳴器を備えている。光共鳴器はその内側もしくは外側に配置され
た光源によって汲み上げられる。光共鳴器の内側には、表面を有する反射部材が
配置されている。これにより、光共鳴器内で励起されたモードの全反射が形成さ
れる。光共鳴器の内側には、光共鳴器の出力を測定するための検出器が配置され
ている。分析される物質が反射部材の外面で消失場領域内に導入されると、その
表面で屈折率が変化し、それに応じて、光共鳴器の共鳴周波数が変化される。幾
つかの実施例においては、この共鳴周波数の変化が測定される。しかしながら、
殆どの実施例においては、表面のラベルの蛍光発光が検出される。光共鳴器の共
鳴周波数の変化は、従来のセンサとしての走査ファブリペロ干渉計を使用して検
出される。
【0019】 光共鳴器は、ファイバのクラッドを取り除くことによって形成される検出領域
を有するファイバレーザの形態を成していても良い。前記検出領域内で励起され
た蛍光発光が検出されても良い。
【0020】 我々の優先日後に発行されたUS5766956(引例7)は、導波管レーザ
を物質の面内に組み込むことを開示している。この場合、装置の表面上に受けら
れた物質の検出によって、干渉計を使用して検出されるレーザ光の波長に変化が
生じる。
【0021】 これらの知られた方法および装置の欠点は、僅かな濃度の薬品を検出可能とす
るために、光共鳴器の共鳴周波数を正確に測定しなければならない点である。
【0022】 これらの知られた方法および装置の他の欠点は、共鳴周波数の変化を正確に測
定可能とするために、キャビティの正確な温度制御が必要である点である。
【0023】 Physik Verlag によって発行されたWeber and He
rzigerによる"Laser−Grundlagen und Anwen dendungen"(引例8)は、その190頁で、2つの類似したガスレー ザを装置に使用することを開示している。この場合、2つのレーザ間の周波数の
差はビート信号として測定される。測定対象物はそのようなレーザの一方のキャ
ビティ内に導入され、レーザの周波数への影響が前記ビート周波数への影響によ
って測定される。そのような装置を使用すると、プラズマ内の電子密度を測定す
ることができると言われている。これに関連する内容は、Ding,Hertz
iger & Weber,Z.F.Angew.Phys.1968,Bd.
25,Heft 3,168−171(引例9)に開示されている。
【0024】 US5564832(引例10)は、異なる周波数の2つの直交する偏光モー
ドとしてレーザ光が複屈折ファイバレーザ内を伝搬する化学センサを開示してい
る。この場合、一方のモードは、他方のモードよりも、ファイバの外側で検出さ
れる物質の存在によって影響される。2つのモード間のビート変化は、前記物質
の存在を検出する感光法として使用される。温度変化を補償するため、同じ一般
領域内で2つのレーザが使用されても良い。この場合、一方のレーザは物質に対
して露出され、他方のレーザは露出されない。ここでは、2つのそれぞれのレー
ザの2つのモード間のビート周波数を記録するとともに、第2のレーザのビート
周波数の変化を第1のレーザのビート周波数の変化から数学的に差し引いて、温
度補償を行なうことが意図されているように思われる。したがって、2つのレー
ザ間の光ビートが考慮されていない。
【0025】 我々は、化学検出に関するUS5564832の教示内容を実施することがで
きないと考えている。なぜなら、検出される物質が一方のモードの伝搬定数に影
響を与え、物質がファイバのコアとクラッドとの間の全内面反射境界の光の消失
波内に導かれるからである。しかしながら、この領域に物質を接近させるために
全ての或いは殆どのクラッドを除去すると、ファイバの複屈折特性が乱されてし
まうため、2つの直交する安定した伝搬モードの再生が困難となる。
【0026】 したがって、我々は、屈折率の変化によって物質の量、濃度、または存在を検
出するための装置を提供する。この装置は、導波管によって形成されるレーザキ
ャビティを有し且つ第1のレーザ光ビームを形成する第1のレーザと、この第1
のレーザの前記レーザキャビティによって任意に且つ部分的に共有される導波管
によって形成されるレーザキャビティを有し且つ第2のレーザ光ビームを形成す
る第2のレーザとを備え、前記第1のレーザキャビティ内での前記レーザ光の伝
搬は第1の伝搬定数によって特徴付けられ、また、前記第2のレーザキャビティ
内での前記レーザ光の伝搬は第2の伝搬定数によって特徴付けられ、第1のレー
ザキャビティを形成する導波管は、検出される物質のサンプルを受けることがで
きる検出面を有しており、検出面における物質の存在によって前記第1の伝搬定
数と前記第1のレーザビームの光の周波数とが変化し、また、前記レーザビーム
同士を組み合わせてそれぞれのビームの周波数間でビートを形成する手段と、前
記物質の存在によって引き起こされる前記第1の伝搬定数の変化に伴って生じる
前記ビートの変化を検出する手段とを備えている。
【0027】 我々の優先日の後に発行されたHenning et al,Optics
Communications 156(1998)311−315(引例11
)は、一方が検出用で他方が基準を成す2つのファイバレーザを有するセンサを
開示している。この場合、アセトン蒸気を検出するために、2つのファイバレー
ザの周波数の差のヘロダイン判定が提案されている。
【0028】 本発明の重要な利点は、第1および第2のレーザの周波数間の差が、物質と物
質によって影響されるレーザ光との間の実際の物理的な相互作用の長さに依存し
ていないという点である。その代わり、相互作用の有効長は、2つのレーザ同士
の干渉時間中にレーザキャビティ内の光によって横切られる光伝搬長によって与
えられる。
【0029】 物質は、水、乳製品や、全血、血清、サルビア、尿等のような体液のような流
体、あるいは、測定されるべき僅かな濃度の化学種を含むガスであっても良い。
化学種は、抗原、抗体、ホルモン、DNAストリング(strings)、RN
Aストリング、グルコースのような単純な分子を有していても良い。
【0030】 レーザシステムは、HeNeレーザ、アルゴンレーザ、クリプトンレーザのよ
うなガスレーザや、GaAsをベースとするレーザ、InGaAsPをベースと
するレーザ、InPをベースとするレーザのような半導体レーザのような固体レ
ーザ、ファイバレーザや高分子レーザのような導波管レーザを有していても良い
【0031】 各レーザは、単一のモードで動作されても良く、また、各レーザが同一のモー
ド間隔をもつ多軸モードを有していても良い。
【0032】 レーザシステムのレーザキャビティは、1または複数の前述したレーザのレー
ザキャビティによって構成されていても良い。
【0033】 レーザシステムのレーザキャビティは、電気的に或いは光学的に汲み上げられ
る。レーザキャビティは、TE00モード、TM00モード、TE01モード、TM01 モード等、この技術分野で良く知られた少なくとも1つの所定のモードを形成す
るようになっている。
【0034】 好ましくは、試薬は、物質内に含まれ且つその濃度が測定されることが望まし
い化学種を拘束する例えば抗体、抗原、他の種を有しており、レーザシステムの
第1のレーザキャビティの検出面上に設けられている。物質のサンプルが第1の
レーザキャビティの検出面上の試薬と接触すると、試薬によって化学種が拘束さ
れ、これにより、試薬を含み且つ第1のレーザキャビティの検出面と当接する層
の屈折率が変化する。この場合、層内には、第1のキャビティ内のレーザ光によ
って形成される消失波が延びている。これにより、第1のレーザビームの伝搬定
数が変化する。すなわち、前記伝搬定数は、検出面上の層の屈折率に応じて、ま
た同様に、試薬によって拘束される化学種の濃度に応じて、変化する。
【0035】 本発明の重要な特徴は、伝搬定数の変化が、試薬によって拘束される化学種の
濃度とともに実質的に変化しない即ち前記濃度の2次的な機能として変化する他
の伝搬定数との比較によって決定される点にある。
【0036】 この特徴は、レーザシステムに第1および第2のレーザキャビティを形成する
ことによって得られる。この場合、これらのレーザキャビティは、第1のレーザ
キャビティが試薬を有する検出面を備えるとともに第2のレーザキャビティが試
薬を保持していない面を有している点を除いて、実質的に同一である。物質のサ
ンプルがレーザキャビティの対応する面に作用すると、その面に濃度が測定され
るべき化学種が保持されてその面上における化学種の濃度が経時的に増大するに
つれて、第1のレーザの伝搬定数が変化する。一方、第2のキャビティの面に種
が保持されていない時には、第2のレーザの伝搬定数は異なって変化する。
【0037】 Severs et al in 'Biosensors & Bioel ectronics' 8(1993)365−370(引例12)は、サンド イッチフォーマットを使用することによって表面プラズモン共鳴(SPR)検出
器(surface plasmon resonance detector
)の機能を向上させることを開示している。前記サンドイッチフォーマットでは
、検出される抗体を拘束するために検出器上の抗原が使用され、抗原によってコ
ーティングされたラテックスビーズを拘束された抗体と結合させることよって、
SPR信号が高められる。消失波の侵入深さに対するラテックスビーズの好まし
いサイズは、Kubitschko et al in 'Analytica l Biochemistry' 253,112−122(1997)(引例 13)に開示されている。
【0038】 また、このようなサンドイッチフォーマットを本発明の実施に使用しても良い
。すなわち、検出される化学種のための特定の結合相手を検出面に設けても良く
、また、化学種は、検出面に結合される前もしくは後に、微粒子ラベルに結合さ
れても良い。この場合、微粒子ラベルは、検出面に結合することによって形成さ
れる屈折率の変化を高める。この技術分野において知られているように、微粒子
ラベルは、コロイド状の金のようなメタルナノ粒子や、TiO2のようなミネラ ル粒子や、ラテックス粒子であっても良い。そのような粒子は、メタル粒子が光
の波長よりも小さいサイズを有しているかどうかを分類する。また、これらは、
誘電材料のマイクロメータもしくはナノメータレンジの大きな粒子であっても良
い。
【0039】 検出される物質のために検出面が特定の親和力を有している必要は必ずしもな
い。これは状況に応じて必要となる。例えば、そのようなセンサは、キャピラリ
ー電気泳動プロセスに移行するために使用される。このキャピラリー電気泳動に
おいて、センサは、非特異的な状態で溶出液中に存在するプロテイン分子のよう
な分子の存在に反応する。
【0040】 本発明の屈折率検出装置は、サンプル中の化学種の分析のための電気泳動もし
くはクロマトグラフ分離システムの検出器を形成する。電気泳動法およびクロマ
トグラフィにおいて、化学成分の混合物から成るサンプルはその各成分に分解さ
れ、各成分は検出器の前を通されてその溶出時間点および量がモニタされる。電
気泳動法は、電界内における分子の振る舞いに基づいて、サンプル内の成分を分
離する。1つの形態は、キャピラリーゾーン電気泳動法、等速電気泳動法、キャ
ピラリー動電クロマトグラフィ、キャピラリーゲル電気泳動法、等電点電気泳動
法(Analytical Chemistry 61:292A−303A)
を含むキャピラリー電気泳動法である。クロマトグラフ分離は、静止局面と動作
局面との間の大量伝搬を含む分離技術として規定することができる。ある1つの
クロマトグラフの形態は、高速液体クロマトグラフ(HPLC)である。HPL
Cは、通常のクロマトグラフィと逆相クロマトグラフィとを含む吸着クロマトグ
ラフィ、イオン交換クロマトグラフィ、サイズエクスクルージョンクロマトグラ
フィ(size exclusion chromatography)として
分類される。
【0041】 キャピラリー電気泳動法のようなキャピラリー分離技術のためのナノリッタ−
ピコリッタ光検出器の開発は、化学分析において、かなりの重要性を得ている。
分析速度、高分解能、および効率を含む幾つかの特徴は、この技術を採用する理
由である。キャピラリーの両端部を横切る高い電界は、緩衝剤で満たされたキャ
ピラリー通じてイオン種を移動させる。異なる種は、その電荷やサイズに応じた
異なった速度で移動する。
【0042】 分離性能は、CE分離に使用されるキャピラリーチューブの内径(i.d.)
の減少に伴って増大するため、CEに特に適した新たな検出器を開発する必要が
ある。本発明に係るセンサはHPLC検出器としても使用できる。
【0043】 検出面上に特定の結合相手の分子が設けられる場合、これらの分子は、この技
術分野で知られる多くの種類のうちのいずれであっても良い。また、これらの分
子は、オリゴヌクレオチド(RNAやDNA)や、その合成類似物(例えばPN
A)であっても良い。また、これらの分子は、抗体や、特定の結合能力を有する
抗体の断片であっても良い。また、これらの分子は、化学結合相手にふさわしい
特定の親和力を有するビオチンやアビジン(またはステプトアビジン(step
tavidin))のような分子であっても良い。検出面の結合能力はこれらの
例よりも特に小さくても構わない。例えば、油中における不純物としての水のよ
うに逆の親和力をもつ分子を検出するために、検出面が親水性または疎水性をも
っていても良い。
【0044】 また、望まれるような特定の結合能力は、検出面上にコーティングされる任意
の材料の特性ではなく、検出面それ自身の固有の特性であっても良い。
【0045】 第1および第2のレーザの伝搬定数間の差は、第1および第2のレーザから放
射される光ビーム間の周波数の差として決定される。周波数の差は、周波数の差
の直接的な測定を与える光ビート技術を使用して決定される。
【0046】 周波数の差が最高の分解能で決定されると、この決定された周波数の差によっ
て正確な屈折率および極めて低い大きさの差を決定することができる。
【0047】 また、周波数の差を決定すると、レーザの絶対周波数を決定する必要がなくな
る。
【0048】 また、個々のレーザキャビティを使用する際に直面する正確な温度制御の必要
性も少なくなる。しかし、2つのキャビティを実質的に同一の温度で動作させる
ことが好ましい。温度は、検出される材料に適合するように選択する必要がある
。例えば、化学反応が生じる温度範囲内に調整する必要がある。
【0049】 第1および第2の光ビームの周波数の差を検出するために、フォトダイオード
や光電子増倍管のような光検出器が設けられても良い。光検出器の光感知領域を
横切る干渉検出は必要である。この検出において、光ビームの波面は、光検出器
の光感知領域を横切ってほぼアライメントされなければならない。光検出器は、
光検出器上に入射する光の強度に応じた電気出力信号を形成する。すなわち、光
検出器は、第1および第2の光ビームがその光感知領域で干渉させられる際に、
第1および第2の光ビームの周波数の差に等しい周波数成分をもつ電気出力信号
を形成する。
【0050】 第1および第2の光ビームが同じキャビティから生じ且つ異なる偏光方向を有
している場合、光検出器の第1および第2の光ビーム間の周波数の差の検出を行
なうキャビティと光検出器との間の光路に、偏光部材を挿入しなければならない
【0051】 波面のアライメントは、反射回折格子や透過回折格子のような回折格子や、ビ
ームスプリッタや偏光部材と組み合わされる複屈折プリズムのような薄膜部品と
いった光学部材によって行なわれる。そして、このような光学部材は、光検出器
とレーザシステムとの間の光路中に位置決めされる第1および第2の光学手段を
構成する。
【0052】 光学部材は、ガラス、ガラスセラミックス、高分子、半導体、金属等によって
形成されていても良い。
【0053】 レーザシステム、光学部材と光検出器との間で光を伝搬するために、第1およ
び第2の光学手段はそれぞれ、ガラス、ガラスセラミックス、高分子、半導体、
金属等によって形成された1または複数の光導波管を備えていても良い。
【0054】 また、レーザシステム、光導波管、光学部材、光検出器、電子集積回路を共通
の基板上で一体にして1つのセンサを作り、前述した種類の寸法の電子集積回路
の装置へと至らせることも可能である。
【0055】 好ましい実施例において、前記センサは、機械的に安定した適切な基板を有す
るモノリシック構造を備えている。
【0056】 また、前記センサが機械的に安定した適切な基板上に支持されると、周囲の状
態に対するセンサの感度は、主に基板の特性によって決定される。
【0057】 機械的に安定した適切な基板は、Si、GaAs等のような半導体や、ガラス
、ガラスセラミックス、高分子等によって形成されていても良い。
【0058】 非常にコンパクトな装置を得るため、好ましい実施例では、センサ部材が集積
光電子部材に組み込まれる。
【0059】 好ましくは、集積光電子部材は基板と導波管とを備えている。この場合、導波
管は、基板内もしくは基板と導波管との間のインターフェイス内に一体化された
適当な回折構造を備えている。
【0060】 導波管は、この技術分野において知られた集積光電子部材に適したどのような
導波管から成っていても良い。
【0061】 導波管は、基板と一体、すなわち、基板内もしくは基板のバルク内に設けられ
ていることが望ましい。
【0062】 1つの実施例において、レーザシステム、光検出器、或いはこれらの両者は、
外部から集積光電子部材に接続されることが望ましい。
【0063】 他の実施例において、レーザシステムおよび光検出器の両者が集積光電子部材
内に埋設されていることが望ましい。
【0064】 本発明にしたがって使用される信号処理手段は、周波数決定、タイミング、お
よび/またはこの技術分野で知られた相関関係の作業を行なう適当な任意の信号
処理装置を備えている。
【0065】 好ましい実施例において、信号処理手段は、集積光電子部材内に組み込まれる
集積信号処理装置から成る。
【0066】 以下においては、本発明に係る装置の性能がマッハ・ツェンダー干渉計に基づ
くシステムと比較されている。本装置は、外部の干渉計に基づくシステムの感度
よりも104〜106ほど高い分解能を達成することができる。
【0067】 導波管構成およびブラッグミラーを有する半導体材料に基づく実施は、現存の
技術をもってすれば可能である。また、高分子をベースとする構成も使用できる
【0068】 消失波検出に基づく装置は、通常、検出層と光学回路との間の相互作用領域が
1mm2のオーダにある集積光学部品の幾つかの形態に基づいている。その結果 、分析される物質が、流体内で部分的に溶解もしくは浮遊している場合、あるい
は、乳濁液内に含まれている場合、そのような装置の流体の取り扱いは、通常、
マイクロ流体工学に基づく。マイクロ流体工学システムによって、単一の細胞の
操作および純粋な拡散制御状態下で様々な生化学反応を研究することができる。
また、これは、バイオセンサのように生物医学的研究にとって非常に魅力的なも
のとなる。
【0069】 本発明の1つの実施例においては、導波管の外側層の屈折率の変化の結果とし
て導波管の伝搬定数が変化する装置および方法が提供される。伝搬定数は、おお
よそ、
【0070】
【数1】
【0071】 この場合、
【0072】
【数2】
【0073】 そして、
【0074】
【数3】
【0075】 ここで、λは自由空間波長であり、neは導波管のコアの屈折率である。また、 <ne>はクラッドの有効屈折率である。有効屈折率は、
【0076】
【数4】
【0077】 によって定義される。
【0078】 精度(または分解能)は、一般に、光の波長によって標準化された実際の相互
作用長さによって与えられる。これはマッハ・ツェンダー干渉計を考慮すること
によって説明できる。
【0079】 屈折率の僅かな変化によって光路長の差に僅かな変化が生じる場合において、
マッハ・ツェンダー干渉計を考えてみると、位相の変化は、
【0080】
【数5】
【0081】 ここで、光路に沿った屈折率lは、n=n0+Δn。
【0082】 したがって、
【0083】
【数6】
【0084】 我々は、検出可能な所定の最小の位相変化に関し、大きい方の導波管長さlが
検出可能な小さい方の屈折率変化を与えることに注目している。線形性、検出回
路のノイズ、光子ノイズ、熱の影響といった因子の数は、検出可能な最小の位相
変化を与える。
【0085】 例: 検出可能な最小の位相変化を10-4とすると、
【0086】
【数7】
【0087】 これは、以下の式を与える。
【0088】
【数8】
【0089】 本発明は、導波管レーザ上に固定される検出層間の相互作用といった実施例に
使用される。
【0090】 キャビティ内の有効屈折率がΔnだけ変化する場合においてレーザを考えて見
ると、これは以下の式によって与えられるレーザの振動数の変化を示している。
【0091】
【数9】
【0092】 我々は、相互作用の長さが方程式(10)に全く現われていないことに注目し
ている。非常に僅かな周波数変化が不変の基準に対する変化として好ましくは検
出される。そして、周波数の差を得るために光ビートが適用される。また、有効
相互作用長さは、2つのレーザの相互の干渉時間内で、光の伝搬長さによって与
えられる。
【0093】 例: Δfminを100Hzとし、また、f=4×1014Hzとすると、
【0094】
【数10】
【0095】 方程式(8)と(10)とを比較すると、その差は、本質的には、この単純な
分析において、レーザの有効相互作用長さが実際の相互作用長さlよりも十分に
大きいという事実によって生じている。
【0096】 本発明において提案されているシステムは、好ましくは殆ど同一の2つの光共
鳴器を使用している。レーザの周波数がゲイン部によって影響されることを回避
するため、周波数間隔はゲイン部の幅よりも十分に小さいことが望ましい。
【0097】 センサの非活性部分については、光の波長および材料がマッハ・ツェンダー構
成と同様に選択される。
【0098】 差動システムにおいて、2つのレーザ間の光学距離の差を生じる誤った混乱は
、測定される屈折率の変化によって生じるそれよりも少ない。ここで、温度勾配
は最も重要である。熱膨張および屈折率の温度係数はそれぞれ、異符号であり、
また、ほぼ同じ大きさをもっている。しかしながら、本適用において、材料に関
しては、完全にキャンセルされることはない。したがって、2つのレーザビーム
を支持する構造間の非常に密接した熱接触が望ましい。
【0099】 第2の観点において、本発明は、物質の量または存在を検出するための装置を
提供する。この装置は、互いに直交する2つの偏光モードのレーザ光を形成する
自由空間ゲイン部分と、一対のアームを有する二股部分とを備えたレーザキャビ
ティを有するレーザと、 前記レーザ光をそれぞれが前記偏光モードの一方である2つのビームに分割す
るとともに、それぞれのビームをキャビティの二股部分の各アームに方向付ける
手段とを備え、 前記各偏光モードの光はそれぞれの周波数を有し、 また、前記物質が一方のアーム内で前記2つのビームの一方と相互作用するこ
とを許容して、前記アームの光学的長さ即ちこのアームと関連付けられる偏光モ
ードの光の周波数を変化させる手段と、 前記2つの偏光モードのビートによって形成されるビート周波数成分の変化と
して、前記周波数の変化を検出する手段とを備えている。
【0100】 したがって、引例10の開示内容と比較すると、検出される物質と一方の偏光
モードとの優先的な相互作用は、偏光モードを空間的に分離することによって得
られる。これにより、複屈折ファイバレーザ内でモードを形成する必要がなくな
る。レーザキャビティの自由空間ゲイン領域はガス領域もしくは固体(半導体)
領域であっても良い。
【0101】 また、レーザキャビティの前記二股部分は、光の自由空間伝達を与える。また
、レーザキャビティの前記二股部分は、光の導波管伝達を与える。
【0102】 以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施例について説明する。 実施例1 半導体レーザ構成 本発明に係る装置の平面図が図1に示されている。互いに近い距離で離間して
位置された2つのレーザキャビティ7,7’は、一般にチップとして形成された
積層構造体内に形成されている。チップとしての前記積層構造体は、半導体をベ
ースとした基板5と、半導体をベースとしたレーザキャビティ媒体6とを備えて
いる。
【0103】 複数の反射端要素は、複数の有効なミラーが前記キャビティの全体に沿って分
配配置される分配フィードバック(Distributed Feed Bac
k(DFB))2、または、局部的に集中された複数のブラッグ反射ミラーがレ
ーザキャビティの端部に位置される分散ブラッグリフレクタ(Distribu
ted Bragg Reflector(DBR))1であっても良い。
【0104】 図1に示されるようなタイプの装置は、遠距離通信レーザキャビティのために
開発された方法に基づいて容易に組立てることができる。GaAs、InGaA
sP、またはInPは、半導体レーザキャビティ7,7’の主成分を成している
。赤外線吸収を回避するためには、GaAs(波長が850nm)が好ましい。
しかし、特定の用途では、1300nmの波長あるいは1500nmの波長であ
っても許容される場合もある。
【0105】 半導体をベースとしたセンサシステムの断面図が図2に示されている。キャビ
ティ7,7’のそれぞれの上面および外壁9,9’内には2つの流路8,8’が
形成されている。一方のキャビティ7の上面は固定化試薬を含んでいる。検出さ
れる化学種を含む物質は流路8,8’を通じて案内され、化学種は流路8内の固
定化試薬と反応する。消失波(一時的な波)がレーザキャビティ7,7’から流
路8,8’内へと延びており、これによって、レーザキャビティ7,7’のモー
ド(形態)が流路8,8’の屈折率によって影響される。化学種の濃度が固定化
試薬を含む流路8内で経時的に増大すると、レーザキャビティ7,7’の表面で
屈折率が経時的に異なるように変化する。
【0106】 流路8,8’はマイクロテクノロジーから従来の技術を使用して形成しても良
い。
【0107】 流路8内における化学種の存在は、2つのレーザキャビティから放射される第
1および第2の光ビームがそれぞれ例えば図1に示されるようなカップリング回
折格子3を用いて検出器4の方に方向付けられる光ビートを使用することによっ
て検出される。検出器4とカップリング回折格子3は、集積光学に関する従来の
製造技術を使用して、同一のチップ上に一体に設けられていても良い。
【0108】 図示の装置は固有の相反(矛盾)する特性を有している。すなわち、同一の熱
状態を得るために2つのレーザキャビティが非常に近接して位置されている場合
には、注入ロッキングが極めて非線形な応答を与える。この問題は、制御された
周波数オフセットを取り入れることによって解決することができる。オフセット
を制御するループの時定数は、測定される屈折率の変化の時定数よりも(数秒の
オーダで)大きくなければならない。システムの複雑さは、積極的な周波数オフ
セットによって飛躍的に高められる。 実施例2 高分子構成 本発明の他の観点は高分子の使用に関するものである。なぜなら、これは、最
終的には、使用後に廃棄することができる全高分子型のセンサチップ18に繋が
る可能性があるからである。この目的を実現するための必要条件は、図3および
図4に示されるように、ミラー11を有するレーザキャビティ12と導波管14
と微小流体ハンドリングシステム13とが高分子をベースとするチップ上に一体
に設けられるようにすることである。
【0109】 高分子をベースとする光子回路(photonic circuit)に関し
ては幾つかの利点がある。まず第1に、電気的に駆動される高分子をベースとす
るLEDやレーザにおける最近の開発と同様、ダイオードをベースとするポンプ
レーザの商業的利用可能性は非常に重要である。また、A.Tagaya et
al.in Applied Optics 36,pp.572−578,
1997(Ref.14)を参照すると、高分子マトリクスにおける退色という
長年の懸案は最近になって解決されたように思える。また、第2に、平面導波管
構造の確実な複製方法が現在開発中であり、この開発によって光源と導波管とを
一体形成することができるようになる。第3に、高分子をベースとするレーザ/
導波管/微小流体装置は、検出層を固定するための現在の多くの技術と本質的に
矛盾しない。
【0110】 ここに提案されたシステムが図3に示されている。図示のように、センサは、
一部が共通する第1および第2のキャビティから成るレーザキャビティ12,1
4を備えている。したがって、装置は2つのレーザビームをサポートすることが
できる。センサパッド固有の面積は1cm2であり、センサパッドの厚さは2〜 3mmである。キャビティは、導波管領域14に接続された活性部すなわちゲイ
ン領域12を備えている。導波管領域14は、導波管スプリッタ14cで、2つ
のアーム14aおよび14bに分割されている。導波管スプリッタは偏光感応型
であることが好ましい。レーザキャビティのゲイン領域12と導波管構造14は
高分子(例えばPMMA)内に埋設することを考えている。活性部12は、色素
或いは可能であれば希土類材料で添加することによって得られる。希土類が添加
されたレーザキャビティのポンピングは、相互作用の長さが非常に短くて有効な
エネルギ搬送が行えない場合には、ファイバレーザと同様の形態で達成すること
が困難な場合がある。半導体レーザのキャビティの内側に高分子レーザを配置す
ることによって、交差部の長さが不適当であるという起こり得る問題を回避しつ
つ必要なエネルギを搬送することができる(全体のシステムは2つのキャビティ
内構成に基づいている)。シングルモードの導波管は明確な振動数を与える。図
4に示されるように、色素が添加されたレーザ12は、一般に、外部のレーザ源
17と焦点合わせ部材16とレーザキャビティミラー15とを使用して汲み上げ
られる。2つのキャビティ内の光の周波数の相違は、ビート成分の周波数として
検出器10によって検出される。
【0111】 モードの相互作用(競争)を最小限にするために、偏光スプリッタを適用する
ことができる。また、光ビートを得るために、検出器10の前に偏光フィルタを
設ける必要がある。したがって、導波管構造14のアームの接続部に設けられた
偏光スプリッタ14cによって、活性領域12内に形成された互いに直交する2
つの偏光モードを分割して本発明の第2の観点に係る各アーム14aおよび14
bへと方向付けることができる。そのようなモードの1つは、一方のアームで検
出される物質と相互に作用することができる。
【0112】 また、異なる偏光を分割することなく、高いゲインでレーザを操作しても良い
。 微小流体システム13は、導波管14の両方のアーム14aおよび14bと接触
するサンプルを横切るように概略的に示されている。この場合、一方のアームに
は、他方のアームとは異なってサンプルと相互に作用するようになっている検出
面を設ける必要がある。例えば、バイオセンサにおいては、両方のアームが同様
の検出面を有しており、検出される物質のための結合相手が一方のアームだけに
設けられている。
【0113】 屈折率および長さの結果として与えられる光学距離は、位相遅れを決定する。
PMMAに関し、温度に伴う長さの変化と屈折率の変化との組み合わせ作用は、
約5×10-5の熱膨張係数によって表わすことができることを我々は見出した。
【0114】 本発明の第2の観点の更なる実施例として、図3の装置は、キャビティのゲイ
ン部12がガスレーザキャビティもしくは半導体自由空間伝達可能(すなわち、
導波管ではない)キャビティ(solid state free space
transmissive cavity)によって形成されるように構成さ
れている。また、アーム14aおよび14bは、ガスレーザキャビティの一部を
形成していても良く、あるいは、半導体自由空間伝達可能材料もしくは光ファイ
バのような導波管材料によって形成されていても良い。前述したように、偏光ス
プリッタはアームの接続部に設けられており、これによって、ゲイン領域12内
に形成された互いに直交する2つの偏光モードのそれぞれが2つのアームのそれ
ぞれに方向付けられる。2つのアームがガスレーザキャビティの一部を形成する
場合、検出される物質は、検出面の近傍に導かれるというよりはむしろ、キャビ
ティ内に位置決めされたセル内へと通される。 実施例3 ファイバレーザ 図5および図6に示されるように、この実施例では、2つのファイバレーザが
使用されている。装置は、以下に詳述する第1のファイバレーザ60と第2のフ
ァイバレーザ62とを備えている。ファイバレーザから出力された光は、3dB
カプラ64に向けて光ファイバによって伝送される。3dBカプラ64からは、
第1の出力ファイバ66が、1.8GHzの電気的なスペクトラムアナライザ7
0に接続された125MHzレシーバ68に向けて延びている。カプラからの第
2の出力光は、10dBカプラに向けてファイバ72に沿って伝送される。10
dBカプラからは、第1の出力信号が、ファイバ74に沿って、ファブリーペロ
干渉計76へと伝送される。干渉計76はオシロスコープ78に接続されている
。10dBカプラからの第2の出力信号は、ファイバ80に沿って、光スペクト
ラムアナライザ82へと伝送される。図5にボックスで示されたファイバレーザ
60,62の構造が図6に示されている。各ファイバレーザはファイバレーザキ
ャビティ84を有している。このファイバレーザキャビティ84は、光ファイバ
を介して、ポンプドライバ88を有するポンプレーザ86に接続されている。フ
ァイバからの出力光は、光ファイバ90を介して、波長分割マルチプレクサ(W
DM)92の形態を成すポンプ信号融合カプラへと導かれて光アイソレータ94
へと達し、ここから信号が3dBカプラ64へと伝送される。
【0115】 各ファイバレーザはポンプ信号ヒューズカプラWDM92によって汲み上げら
れる。ポンプレーザは、980nmの周波数の出力光を発する80mWのダイオ
ードレーザ、あるいは、1480nmの周波数の出力光を発する100mWのダ
イオードレーザであっても良い。
【0116】 レーザ84の後方への伝達方向は光アイソレータ94によって保護される。ま
た、信号レーザは、アングルファセットコネクタ(FC−APC,−60dBの
反射減衰量)によって前方の伝達方向からの反射が防止される。信号とミックス
する付加的な汲み上げ能力(remanant pump power mix
ing with signal)の問題を除去するため、ファイバレーザから
の後方への伝達信号はその都度使用される。したがって、汲み上げ光の更なるフ
ィルタリングは不要となる。2つのレーザの一方には、レーザファバのクラッド
部が部分的に除去された領域に、検出面が設けられている。これにより、検出面
は消失場の侵入深さ内に位置される。
【0117】 2つのレーザ信号は融合ファイバ3dBカプラ64を使用して1つにまとめら
れる。また、2つのレーザは同様の中心周波数を有するように形成される。しか
しながら、製造に使用されるプロセスに起因して、中心波長が12GHzに相当
する最大0.1nmだけ異なる場合がある。ビート周波数が検出システムの帯域
幅125〜250Hz内となるように中心周波数をマッチさせるため、マイクロ
メータ分解能変換ステージ(micrometer resolution t
ranslation stage)を使用してファイバを伸長させることによ
ってレーザを調整することができる。あるいは、熱によって、例えば低い中心波
長(約0.01nm/k)をもつレーザを加熱することによって、レーザを調整
することもできる。周波数マッチングのプロセスを容易にするため、2つのレー
ザからの出力が詳細な3つのレベルでスペクトルにモニタされる。まず、0.0
5nmの分解能をもってレーザ信号が光スペクトラムアナライザでモニタされる
。これは、第1のコースアライメントプラットフォームを提供する。中心周波数
が走査ファブリーペロ干渉計のフリースペクトル域内にある場合には、中心周波
数を細かく調整する次のステップを形成することができる。これは10数MHz
の分解能を提供する。これによって、ビート周波数をフォトレシーバの帯域幅1
25MHz内に十分に調整することができ、最終的な調整を行なうことができる
【0118】 本発明に係る前述した方法および装置の利点を評価する場合には、計測のダイ
ナミックレンジ(計測できる化学種の最大濃度の最小濃度に対する割合)、必要
なサンプルの量(少ないことが望ましい)、サンプル内において許容可能な最大
の温度勾配(大きいことが望ましい)を含む様々な要素を考慮する必要がある。
屈折率に基づくセンサをマッハ・ツェンダー干渉計として或いは商業システム(
Hewlett Packard HP 1047A 屈折率検出器)の形態で
操作する方法と本発明に係る方法とを比較したものが以下の表に示されている。
【0119】
【表1】
【0120】 製造メーカの文献によれば、HP偏向法は?n=10-9と等しいノイズレベル
を有している。前述の表において、その分解能レベルで機能するそれぞれの方法
に必要なサンプルの量は、ダイナミックレンジの場合と同様に算出されている(
すなわち、機器のセッティングを調整することなくその分解能レベルで検出する
ことができる屈折率の最大変化と最小変化との比)。
【0121】 本発明の方法を使用して達成できる分解能は?n=10-15と同じ位小さいと 考えられる。また、10-9μlのサンプル量であれば、例えば、所定量の白糖に
対する1分子の付加もしくは除去あるいは10の水分子を砂糖分子に置き換えた
ことを検出することができる。
【0122】 本発明は特定の実施例に関して説明してきたが、本発明の範囲内であれば多く
の変形や改良が可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体をベースにした本発明に係る装置の平面図である。
【図2】 図1の装置の断面図である。
【図3】 全高分子型キャビティ内バイオセンサの概念図である。
【図4】 全高分子型キャビティ内バイオセンサの断面図である。
【図5】 2つのファイバレーザを使用した実施例を示している。
【図6】 図5のファイバレーザの詳細を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 2F103 CA04 CA08 CA11 EB02 EC00 EC08 EC10 EC12 EC13 EC14 FA01 FA02 2G059 AA05 BB12 BB13 CC16 DD16 EE02 EE04 EE05 EE07 EE09 GG01 GG03 GG04 GG06 HH01 HH06 JJ01 JJ05 JJ13 JJ17 JJ19 JJ22 KK01 KK03 MM05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率の変化によって物質の量、濃度、または存在を検出す
    るための装置において、 導波管によって形成されるレーザキャビティを有し且つ第1のレーザ光ビーム
    を形成する第1のレーザと、この第1のレーザの前記レーザキャビティによって
    任意に且つ部分的に共有される導波管によって形成されるレーザキャビティを有
    し且つ第2のレーザ光ビームを形成する第2のレーザとを備え、 前記第1のレーザキャビティ内での前記レーザ光の伝搬は第1の伝搬定数によ
    って特徴付けられ、また、前記第2のレーザキャビティ内での前記レーザ光の伝
    搬は第2の伝搬定数によって特徴付けられ、 第1のレーザキャビティを形成する導波管は、検出される物質のサンプルを受
    けることができる検出面を有しており、検出面における物質の存在によって前記
    第1の伝搬定数と前記第1のレーザビームの光の周波数とが変化し、 また、前記レーザビーム同士を組み合わせてそれぞれのビームの周波数間でビ
    ートを形成する手段と、前記物質の存在によって引き起こされる前記第1の伝搬
    定数の変化に伴って生じる前記ビートの変化を検出する手段とを備えていること
    を特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 第1のレーザおよび第2のレーザのレーザキャビティは互い
    から分離されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記レーザビーム同士を組み合わせてそれぞれのビームの周
    波数間でビートを形成する前記手段と、前記物質の存在によって引き起こされる
    前記第1の伝搬定数の変化に伴って生じる前記ビートの変化を検出する前記手段
    は、 入射する光の強度に応じて電気出力信号を形成する検出器と、 第1のレーザから放射された第1の光ビームを検出器へと方向付けるための第
    1の光学手段と、 第2のレーザから放射された第2の光ビームを検出器へと方向付けるための第
    2の光学手段と、 を備え、 第1および第2の光学手段は、検出器で光ビームのコヒーレントを検出するた
    めに、検出器で第1および第2の光ビームの波面をアライメントするようになっ
    ており、これにより、検出器の出力信号は、第1および第2の光ビームの周波数
    間の差に応じて形成される成分を有していることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 第1の光学手段は、第1の光ビームを伝搬するための第1の
    導波管を備えていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 第2の光学手段は、第2の光ビームを伝搬するための第2の
    導波管を備えていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 第1および第2のレーザが半導体レーザであることを特徴と
    する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 第1および第2のレーザが半導体チップ上に実装されること
    を特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記レーザビーム同士を組み合わせてそれぞれのビームの周
    波数間でビートを形成する前記手段と、前記物質の存在によって引き起こされる
    前記第1の伝搬定数の変化に伴って生じる前記ビートの変化を検出する前記手段
    は半導体チップと一体であることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 第1および第2のレーザが高分子レーザであることを特徴と
    する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記レーザビーム同士を組み合わせてそれぞれのビームの
    周波数間でビートを形成する前記手段と、前記物質の存在によって引き起こされ
    る前記第1の伝搬定数の変化に伴って生じる前記ビートの変化を検出する前記手
    段とが一体となっている高分子から成るデバイス上にレーザが実装されているこ
    とを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 第1および第2のレーザキャビティは、それぞれのキャビ
    ティの長さに沿って分配配置されるキャビティリフレクタ回折格子を有している
    ことを特徴とする先行する請求項のいずれかに記載の装置。
  12. 【請求項12】 屈折率の変化によって物質の量、濃度、または存在を検出
    するための方法において、 先行する請求項のいずれかに記載の装置の検出面で第1のレーザビームの消失
    場内に物質を導き、前記物質によって引き起こされる第1および第2のレーザビ
    ーム間のビートの変化を検出することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 前記検出面は、検出される物質を拘束する能力を有してい
    ることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記検出面は、検出される物質のための特定の結合相手を
    保持していることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 検出感度を高めるため、検出される物質は、屈折率変化を
    高めるラベルに結合されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ラベルが微粒子であることを特徴とする請求項15に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記ラベルは、前記物質のための特定の結合相手を介して
    、検出される物質と結合されることを特徴とする請求項14または請求項15に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 物質の量または存在を検出するための装置において、 互いに直交する2つの偏光モードのレーザ光を形成する自由空間ゲイン部分と
    、一対のアームを有する二股部分とを備えたレーザキャビティを有するレーザと
    、 前記レーザ光をそれぞれが前記偏光モードの一方である2つのビームに分割す
    るとともに、それぞれのビームをキャビティの二股部分の各アームに方向付ける
    手段と、 を備え、 前記各偏光モードの光はそれぞれの周波数を有し、 また、前記物質を一方のアーム内で前記2つのビームの一方と相互作用させ、
    前記アームの光学的長さ即ちこのアームと関連付けられる偏光モードの光の周波
    数を変化させる手段と、 前記2つの偏光モードのビートによって形成されるビート周波数成分の変化と
    して、前記周波数の変化を検出する手段と、 を備えていることを特徴とする装置。
  19. 【請求項19】 レーザキャビティの前記二股部分は、光の自由空間伝達を
    与えることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 【請求項20】 レーザキャビティの前記二股部分は、光の導波管伝達を与
    えることを特徴とする請求項18に記載の装置。
JP2000528855A 1998-01-23 1999-01-22 屈折率の変化による物質の検出 Pending JP2002501190A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK0091/98 1998-01-23
DK9198 1998-01-23
PCT/EP1999/000401 WO1999037996A1 (en) 1998-01-23 1999-01-22 Detection of a substance by refractive index change
US09/624,891 US6493090B1 (en) 1998-01-23 2000-07-24 Detection of a substance by refractive index change

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501190A true JP2002501190A (ja) 2002-01-15

Family

ID=26063288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528855A Pending JP2002501190A (ja) 1998-01-23 1999-01-22 屈折率の変化による物質の検出

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6493090B1 (ja)
EP (1) EP1066507B1 (ja)
JP (1) JP2002501190A (ja)
AT (1) ATE220203T1 (ja)
AU (1) AU2829499A (ja)
DE (1) DE69902023T2 (ja)
DK (1) DK1066507T3 (ja)
WO (1) WO1999037996A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506940A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 ユニバーシティ、オブ、サウサンプトン 多重波長光センサー
JP2009244262A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 General Electric Co <Ge> 光ファイバガスセンサを備えた感知システム
JP2010276400A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 化学物質センサ

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2384977A1 (en) * 1999-10-14 2001-06-07 University Of Utah Research Foundation Resonant optical cavities for high-sensitivity, high-throughput biological sensors and methods
US6592733B1 (en) * 1999-11-12 2003-07-15 Motorola, Inc. Capillary electrophoresis devices incorporating optical waveguides
GB9927249D0 (en) * 1999-11-18 2000-01-12 Farfield Sensors Ltd Device
AU2001271373A1 (en) * 2000-06-20 2002-01-02 The Regents Of The University Of California Tunable laser cavity sensor chip
US6899849B2 (en) 2000-07-28 2005-05-31 The Regents Of The University Of California Integrated sensor
ATE458992T1 (de) * 2000-09-04 2010-03-15 Bayer Technology Services Gmbh System und verfahren zur multianalytbestimmung
AU2001293015A1 (en) * 2000-09-25 2002-04-08 Massachusetts Institute Of Technology Optical micro-cavity sensors
US7384797B1 (en) 2000-10-12 2008-06-10 University Of Utah Research Foundation Resonant optical cavities for high-sensitivity high-throughput biological sensors and methods
US7267797B1 (en) * 2000-11-14 2007-09-11 Cornell Research Foundation, Inc. Nanofabricated photon tunneling based sensor
GR1004178B (el) 2001-11-29 2003-03-05 "����������" Ολοκληρωμενος οπτοηλεκτρονικος βιοαισθητηρας πυριτιου για ανιχνευση βιομοριων επισημασμενων με χρωμοφορες ομαδες ή νανοσωματιδια
US6810066B2 (en) * 2002-02-20 2004-10-26 Agilent Technologies, Inc. Fiber-coupled tunable single-mode long-wavelength vertical-cavity laser
JP2004016609A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Omron Healthcare Co Ltd 体液成分濃度測定方法及び体液成分濃度測定装置
US20050168749A1 (en) * 2002-07-08 2005-08-04 Hongke Ye Optical olfactory sensor with holographic readout
US7619739B1 (en) * 2002-08-29 2009-11-17 Science Applications International Corporation Detection and identification of biological agents using Bragg filters
EP1550188B1 (en) 2002-10-11 2009-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Sensor
WO2004113957A2 (en) * 2003-06-16 2004-12-29 The Regents Of The University Of California Apparatus for optical measurements on low-index non-solid materials based on arrow waveguides
US7447391B2 (en) * 2004-05-11 2008-11-04 Tel Aviv University Future Technology Ltd. Planar-resonator based optical chemo- and biosensor
US7289221B2 (en) * 2004-09-27 2007-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mach Zehnder photonic crystal sensors and methods
US7492979B2 (en) * 2004-09-27 2009-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic crystal laser sensors and methods
US8134707B2 (en) * 2004-10-22 2012-03-13 Vanderbilt University On-chip polarimetry for high-throughput screening of nanoliter and smaller sample volumes
US8178046B2 (en) * 2005-02-23 2012-05-15 Sierra Sensors Gmbh Microfluidic devices with SPR sensing capabilities
DE102005027023A1 (de) * 2005-06-11 2006-12-14 Gerhart Schroff Verfahren und Anordnung zur integralen Dichtheitsprüfung
CN101203745A (zh) * 2005-06-24 2008-06-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于芯片实验室诊断的集成波导激光器
US7218802B1 (en) 2005-11-30 2007-05-15 Corning Incorporated Low drift planar waveguide grating sensor and method for manufacturing same
US8383060B2 (en) * 2006-03-20 2013-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. System-in-package platform for electronic-microfluidic devices
US7428055B2 (en) * 2006-10-05 2008-09-23 General Electric Company Interferometer-based real time early fouling detection system and method
US7602496B2 (en) * 2006-10-19 2009-10-13 Sporian Microsystems, Inc. Optical sensor with biologically reactive surface
US7652767B2 (en) * 2006-10-19 2010-01-26 Sporian Microsystems, Inc. Optical sensor with chemically reactive surface
US7746466B2 (en) * 2007-05-14 2010-06-29 The Regents Of The University Of California System and method for flow cytometry
US7835013B2 (en) * 2007-05-18 2010-11-16 Vanderbilt University Interferometric detection system and method
US8445217B2 (en) 2007-09-20 2013-05-21 Vanderbilt University Free solution measurement of molecular interactions by backscattering interferometry
WO2009103339A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Biosensor and a related manufacturing method
EP2274445A2 (en) 2008-04-11 2011-01-19 University of Utah Research Foundation Methods and compositions related to quantitative array based methylation analysis
US8269974B2 (en) * 2008-06-23 2012-09-18 University Of South Florida Interferometric chemical sensor array
US8218151B2 (en) 2009-03-12 2012-07-10 Tel Aviv University Future Technology Development Ltd Light-emitting intra-cavity interferometric sensors
DE102009013878B3 (de) * 2009-03-16 2010-05-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensoranordnung und Detektionsverfahren
CN101694463B (zh) * 2009-10-19 2011-07-20 浙江大学 半导体激光内腔光微流生物传感器
US9772284B2 (en) 2010-04-20 2017-09-26 President And Fellows Of Harvard College Biomedical and chemical sensing with nanobeam photonic crystal cavities using optical bistability
WO2011156713A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Vanderbilt University Multiplexed interferometric detection system and method
US8798414B2 (en) 2010-09-29 2014-08-05 President And Fellows Of Harvard College High quality factor photonic crystal nanobeam cavity and method of designing and making same
US9562853B2 (en) 2011-02-22 2017-02-07 Vanderbilt University Nonaqueous backscattering interferometric methods
US9273949B2 (en) 2012-05-11 2016-03-01 Vanderbilt University Backscattering interferometric methods
CN103018200B (zh) * 2012-11-30 2015-02-18 清华大学 透明介质折射率的监测装置及监测方法
US9553419B2 (en) 2014-08-22 2017-01-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Shared multi-wavelength laser resonator with gain selected output coupling
US10073188B2 (en) * 2014-10-02 2018-09-11 Halliburton Energy Services, Inc. Three-dimensional waveguide sensors for sample analysis
WO2016118812A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Vanderbilt University A robust interferometer and methods of using same
WO2017132483A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Vanderbilt University Free-solution response function interferometry
CN107064012B (zh) 2017-04-11 2019-06-25 山西大学 基于拍频效应的石英增强光声光谱气体检测装置及方法
US11125689B2 (en) * 2018-07-13 2021-09-21 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Highly stable semiconductor lasers and sensors for III-V and silicon photonic integrated circuits
US11619580B2 (en) * 2018-07-23 2023-04-04 The University Of Chicago Resonator-based ion-selective sensor
CN110514233B (zh) * 2019-10-10 2024-04-26 中国计量大学 一种空腔悬浮通道型光纤线上马赫-曾德干涉仪
CN113092385B (zh) * 2021-05-10 2022-03-22 山东大学 中高层大气折射率测量装置及测量方法
DE102021131644A1 (de) 2021-12-01 2023-06-01 Carl Zeiss Ag Diffraktiver PIC Sensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325635A (en) * 1980-10-07 1982-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Heterodyne indicial refractometer
IT1155284B (it) * 1982-02-10 1987-01-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e apparecchiatura per la misura dell'indice di rifrazione e dello spessore di materiali trasparenti
US5465151A (en) * 1993-01-21 1995-11-07 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Sensors employing interference of electromagnetic waves passing through waveguides having functionalized surfaces
US5513913A (en) * 1993-01-29 1996-05-07 United Technologies Corporation Active multipoint fiber laser sensor
KR960015900B1 (ko) * 1993-04-22 1996-11-23 국방과학연구소 광섬유 레이저를 이용한 물리량 측정장치
US5437840A (en) 1994-04-15 1995-08-01 Hewlett-Packard Company Apparatus for intracavity sensing of macroscopic properties of chemicals
US5793485A (en) 1995-03-20 1998-08-11 Sandia Corporation Resonant-cavity apparatus for cytometry or particle analysis
US5766956A (en) 1997-05-27 1998-06-16 American Research Corporation Diode laser-based chemical and biological sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506940A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 ユニバーシティ、オブ、サウサンプトン 多重波長光センサー
JP4699459B2 (ja) * 2004-07-15 2011-06-08 ユニバーシティ、オブ、サウサンプトン 多重波長光センサー
JP2009244262A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 General Electric Co <Ge> 光ファイバガスセンサを備えた感知システム
JP2010276400A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 化学物質センサ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2829499A (en) 1999-08-09
DE69902023T2 (de) 2003-02-27
ATE220203T1 (de) 2002-07-15
EP1066507A1 (en) 2001-01-10
DK1066507T3 (da) 2002-10-28
US6493090B1 (en) 2002-12-10
WO1999037996A1 (en) 1999-07-29
EP1066507B1 (en) 2002-07-03
DE69902023D1 (de) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501190A (ja) 屈折率の変化による物質の検出
Baaske et al. Optical resonator biosensors: molecular diagnostic and nanoparticle detection on an integrated platform
US5663790A (en) Method and apparatus for determination of refractive index
EP0184600B1 (en) Method for optically ascertaining parameters of species in a liquid analyte
JP4533044B2 (ja) センサ
US8195014B2 (en) Optical chemical detector and method
US5071248A (en) Optical sensor for selective detection of substances and/or for the detection of refractive index changes in gaseous, liquid, solid and porous samples
US8920729B2 (en) Porous membrane waveguide sensors and sensing systems therefrom for detecting biological or chemical targets
Guo et al. Hyperboloid‐Drum Microdisk Laser Biosensors for Ultrasensitive Detection of Human IgG
Fard et al. Label-free silicon photonic biosensors for use in clinical diagnostics
CA2693423A1 (en) Interferometer and sensor based on bimodal optical waveguide and sensing method
JP2002518663A (ja) 液体状態で存在する多数の試料を同時に測定するためのsprセンサー
JPH11344437A (ja) 面発光レーザーを用いた表面プラズモン共鳴センサ装置
Ge et al. External cavity laser biosensor
Goddard et al. Real-time biomolecular interaction analysis using the resonant mirror sensor
Niu et al. Fiber-integrated WGM optofluidic chip enhanced by microwave photonic analyzer for cardiac biomarker detection with ultra-high resolution
WO2002027303A2 (en) Optical micro-cavity sensors
Ciminelli et al. Silicon photonic biosensors
WO2012099848A1 (en) Fabry-perot based optofluidic sensor
US7019847B1 (en) Ring-interferometric sol-gel bio-sensor
EP0185126B1 (en) Optical test probe and apparatus for optically determining species in solution
JP2003515128A (ja) センサーアッセンブリ
White et al. Demonstration of a liquid core optical ring resonator sensor coupled with an ARROW waveguide array
EP2284522A1 (en) Photonic crystal fiber sensor
Lindvold et al. Evanescent field sensing: cavity-coupled refractive index sensor (CRIS)