JP2002373950A - 気密封止icパッケージの製造方法 - Google Patents

気密封止icパッケージの製造方法

Info

Publication number
JP2002373950A
JP2002373950A JP2001182444A JP2001182444A JP2002373950A JP 2002373950 A JP2002373950 A JP 2002373950A JP 2001182444 A JP2001182444 A JP 2001182444A JP 2001182444 A JP2001182444 A JP 2001182444A JP 2002373950 A JP2002373950 A JP 2002373950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
substrate
package
chip
photosensitive substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001182444A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hosaka
俊 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001182444A priority Critical patent/JP2002373950A/ja
Publication of JP2002373950A publication Critical patent/JP2002373950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気密封止ICパッケージの生産性を上げ製造
費用を低減する製造方法を提供する。 【解決手段】 外部電極と内部電極配線を有する基板全
体に感光性物質を塗布し、写真食刻法を用いてICチッ
プを搭載しワイヤを接続する領域以外の領域に感光性物
質を形成する。感光性物質のない領域の所望の位置に多
数のチップを搭載し、基板の内部電極配線とICチップ
の電極とをワイヤで接続する。ICチップのまわりを囲
んだ感光性物質の枠の上を板状のふたを接着する。その
後で感光性物質の中間位置で切断し1個1個のICパッ
ケージとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は気密封止ICパッケ
ージの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでの気密封止ICパッケージは図
に示すように、枠47を有する個片の基板41にICチ
ップ45をのせワイヤ46をはり、枠47にあわせるよ
うに板状のふた49をのせていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の気密封止ICパ
ッケージは、1個1個別別に製造されているため生産性
が著しく低く、それゆえ非常に高価なものとなってい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は複数以上のICチップを載せられる基
板を用い、感光性物質を所望の形状に形成した後、感光
性物質のない領域にICチップを搭載しワイヤ配線をは
る。次に板状のふたを被せた後で、基板を切断すること
により1個1個のICパッケージにする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、ICチップの表面を空
気などの気体で取り囲んだ気体封止型のパッケージの製
造方法に関するものである。以下にこの発明の実施例を
図面に基づいて説明する。
【0006】図1は、本発明の製造方法の工程順を示す
ICパッケージの断面図を示す。図1(a)に示すよう
に、外部電極12と内部電極配線13を有する基板11
が用意される。この基板11内には複数以上のたくさん
のICチップが搭載され、最終的に個片にされる。従っ
て基板のサイズは大型であり、最終的に1個1個のIC
パッケージになるような外部電極12も内部電極配線1
3も繰り返しのパターンとなっている。基板11の材料
は、セラミックやガラスエポキシやポリイミドやガラス
などが挙げられる。
【0007】次に図1(b)に示すように、感光性物質1
7を塗布する。この感光性物質17として、ネガレジス
ト、ポジレジスト、感光性ポリイミドなどがある。ま
た、塗布する感光性物質17の厚みは、最終的に後で述
べるワイヤの最も高い所より高くなるように設計されな
ければならない。塗布後感光性を最大限に効果を出すた
めにプリベークする場合もある。次に図1(c)に示すよ
うに、ICチップを載せる領域とワイヤ接続する領域が
露出されるように作成されたマスク18を用いて光をあ
てる。ネガ型の感光性物質では光があたる所が硬化す
る。ポジ型の場合は、逆に光があたらない所が硬化す
る。
【0008】次に図1(d)に示すように、現像すること
により、ICチップを載せる領域とワイヤ接続する領域
の感光性物質17がなくなり、ICチップを載せる領域
とワイヤ接続する領域の間にある所に厚い壁状の感光性
物質17が形成される。これを熱処理することにより、
感光性物質17はさらに強固になる。この熱処理により
感光性物質17は縮小する場合があるが、縮小して高さ
が低くなってもワイヤの最高点よりも感光性物質17を
高くするようにしなければならない。この所望のパター
ンに形成された感光性物質17はICチップを搭載する
領域およびワイヤを接続する領域を取り囲んでいる。
【0009】次に図1(e)に示すように、ICチップ1
5を内部電極配線13の所望の位置に接着する。つまり
感光性物質の壁17にはさまれた感光性物質17のない
領域の中でICチップを載せるべき位置にICチップ1
5を接着する。尚、ICチップ15の接着する位置に
は、内部電極配線13はなくて良い場合もある。たとえ
ば、ICチップ15の表面をできるだけ低くする必要が
ある場合や、ICチップ15を電気的に導通する必要が
ない場合や、ICチップ15を放熱する必要があまりな
い場合などである。次にICチップ15の表面の電極と
内部電極配線13とをワイヤ16で接続する。このワイ
ヤの材料として、金(Au)、金合金、アルミニウム(A
l)、アルミニウム合金、銅(Cu)、銅合金などの金属
が使われる。ワイヤは一般にワイヤボンダで接続される
ので、キャピラリを動かせる程度には、感光性物質17
と内部電極配線13との距離を取る必要がある。尚、I
Cチップ15の搭載は感光性物質17を形成した後で行
うので、感光性物質17の形成処理がICチップ15に
ダメッジを与えることはない。
【0010】次に図1(f)に示すように、板状のふた1
9を接着する。この場合、感光性物質17の上に接着材
料を付着してからふた19を接着する方法、あるいはふ
た19の方に感光性物質17が来る位置に接着材を塗布
してからふた19を接着する方法、あるいは感光性物質
17とふた19を熱処理で接着する方法などがある。こ
の板状のふた19として、光を通すことが必要であれば
ガラスや透明プラスチックなどのその光に透明な物質か
らなる材料にする。光を通す必要がなければ、セラミッ
クやガラスエポキシやポリイミドなどの材料を用いるこ
とができる。またテープ状のシートでも用途によって使
うこともできる。
【0011】次に図1(g)に示すように、感光性物質1
7の中間地点で基板を切断する。この切断の方法とし
て、ダイシング装置を用いて行う方法やワイヤーソーを
用いて行う方法やレーザーや高圧水を用いて切断する方
法がある。また、ダイシングで行う場合、最初比較的幅
の広いブレードを用いて浅く切断しその後幅の狭いブレ
ードで切断することで、切断面にクラックが入ることを
防止する方法を用いることもできる。このようにして、
図1(h)に示すように、ICチップ15が気体で封止さ
れたICパッケージを得る。
【0012】さて、ICパッケージの電気特性の測定方
法として、従来と同じく1個のパッケージになった後で
測定することはもちろん可能である。そのほかに、図1
(g)で基板を切断する前に測定することもできる。すな
わち、基板の電極に合せてプローブカードを作成しウエ
ハ測定の時と同じ方法で測定できる。従って多数のIC
パッケージを1回のプロービングで測定することも可能
である。
【0013】図2は、図1(e)の平面図を示す。基板2
1内に多数のICチップ25が搭載されている。ICチ
ップ25およびワイヤ26は露出している。ICチップ
の間には感光性物質27が壁状に形成されている。写真
食刻法を用いているので感光性物質は精度良くパターニ
ングされている。
【0014】図3は、図1(g)の平面図を示す。点線で
示す位置で切断される。感光性物質37のほぼ中間位置
で切断される。
【0015】
【発明の効果】以上、説明したように基板内に多数のI
Cパッケージを一挙に作り込み、最後に切断して1個1
個のICパッケージにするので、生産性が大幅に向上し
製造費も大幅に低減する。また、切断する前に1枚の基
板になっている時に電気特性を測定できるので、ウエハ
プローバーと同様の思想で多数のICの電気特性を一挙
に測定できることになり、テストに要する費用を大幅に
削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICパッケージの製造方法を示す図で
ある。
【図2】図1(e)の平面図を示す図である。
【図3】図1(g)の平面図を示す図である。
【図4】従来のICパッケージを示す図である。
【符号の説明】
11、21、31、41 半導体基板 12、42 外部電極 13、23、33、43 内部電極配線 15、25、35、45 ICチップ 16、26、36、46 ワイヤ 17、27、37 感光性物質 18 マスク 19、49 ふた 47 枠

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部電極と内部電極配線とを有する基板
    に感光性物質を塗布する工程と写真食刻法を用いて感光
    性物質を所望の形状に形成する工程と感光性物質の取り
    除かれた領域にICチップを載せてICチップ内の電極
    と前記内部電極配線とをワイヤで接続する工程と板状の
    ふたを前記感光性物質の厚膜に接着する工程と前記感光
    性物質の中間地点で切断する工程とからなることを特徴
    とする気密封止ICパッケージの製造方法
  2. 【請求項2】 外部電極と内部電極配線とを有する基板
    に感光性物質を塗布する工程と写真食刻法を用いて感光
    性物質を所望の形状に形成する工程と熱処理を行い前記
    所望の形状に形成された感光性物質を硬化する工程と感
    光性物質の取り除かれた領域にICチップを載せてIC
    チップ内の電極と前記内部電極配線とをワイヤで接続す
    る工程と板状のふたを前記感光性物質の厚膜に接着する
    工程と前記感光性物質の中間地点で切断する工程とから
    なることを特徴とする気密封止ICパッケージの製造方
  3. 【請求項3】 外部電極と内部電極配線とを有する基板
    はガラスエポキシ材料であることを特徴とする請求項1
    または2記載のICパッケージの製造方法
  4. 【請求項4】 外部電極と内部電極配線とを有する基板
    はセラミック材料であることを特徴とする請求項1また
    は2記載のICパッケージの製造方法
  5. 【請求項5】 板状のふたは、ガラス板であることを特
    徴とする請求項1または2記載のICパッケージの製造
    方法
  6. 【請求項6】 板状のふたは、セラミック板であること
    を特徴とする請求項1または2記載のICパッケージの
    製造方法
  7. 【請求項7】 感光性物質の硬化後の厚みワイヤの最高
    点より大きいことを特徴とする請求項1または2記載の
    ICパッケージの製造方法
  8. 【請求項8】 板状のふたは、テープ状のシートである
    ことを特徴とする請求項1または2記載のICパッケー
    ジの製造方法
  9. 【請求項9】 基板を切断する前に、ICパッケージの
    電気特性を基板全体を用いて測定する工程を含むことを
    特徴とする請求項1または2記載のICパッケージの製
    造方法
  10. 【請求項10】 プローブカード状の治具を用いて電気
    特性を測定することを特徴とする請求項9項記載のIC
    パッケージの製造方法
JP2001182444A 2001-06-15 2001-06-15 気密封止icパッケージの製造方法 Pending JP2002373950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182444A JP2002373950A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 気密封止icパッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182444A JP2002373950A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 気密封止icパッケージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002373950A true JP2002373950A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19022543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182444A Pending JP2002373950A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 気密封止icパッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002373950A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100572388B1 (ko) 2003-09-03 2006-04-18 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
US7202469B2 (en) 2003-10-23 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device with molded resin ribs and method of manufacturing
US7247509B2 (en) 2003-09-03 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing solid-state imaging devices
US7268016B2 (en) 2003-08-14 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing solid-state imaging devices
US7273765B2 (en) 2003-04-28 2007-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and method for producing the same
KR100845864B1 (ko) * 2006-08-21 2008-07-14 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
US9166123B2 (en) 2006-08-08 2015-10-20 Lg Electronics Inc. Light emitting device package and method for manufacturing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273765B2 (en) 2003-04-28 2007-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and method for producing the same
US7268016B2 (en) 2003-08-14 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing solid-state imaging devices
KR100572388B1 (ko) 2003-09-03 2006-04-18 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
US7247509B2 (en) 2003-09-03 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing solid-state imaging devices
US7202469B2 (en) 2003-10-23 2007-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device with molded resin ribs and method of manufacturing
KR100726504B1 (ko) * 2003-10-23 2007-06-11 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
US9166123B2 (en) 2006-08-08 2015-10-20 Lg Electronics Inc. Light emitting device package and method for manufacturing the same
KR100845864B1 (ko) * 2006-08-21 2008-07-14 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030092252A1 (en) Chip-like electronic components, a method of manufacturing the same, a pseudo wafer therefor and a method of manufacturing thereof
KR100715749B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
US11935789B2 (en) Method of floated singulation
JP2002280488A (ja) 回路装置の製造方法
JP3600131B2 (ja) 回路装置の製造方法
JPH08279591A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002373950A (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JP4813693B2 (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JP2003046054A (ja) 板状体、リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP4813692B2 (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JP2002373953A (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JP2002373906A (ja) Icパッケージの製造方法
JP2003197659A (ja) チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法
JP2002373951A (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JP4663172B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002373954A (ja) 気密封止icパッケージの製造方法
JP3600130B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2003188333A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3600133B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600132B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2003007738A (ja) Icパッケージの製造方法
JP3600136B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3600134B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2003037345A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2989504B2 (ja) 半導体パッケージにおける半導体チップの評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421