JP2002370465A - 印刷版材料、印刷版材料の画像形成方法及び印刷方法 - Google Patents

印刷版材料、印刷版材料の画像形成方法及び印刷方法

Info

Publication number
JP2002370465A
JP2002370465A JP2001179962A JP2001179962A JP2002370465A JP 2002370465 A JP2002370465 A JP 2002370465A JP 2001179962 A JP2001179962 A JP 2001179962A JP 2001179962 A JP2001179962 A JP 2001179962A JP 2002370465 A JP2002370465 A JP 2002370465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
plate material
material according
printing
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001179962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002370465A5 (ja
Inventor
Takahiro Mori
孝博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001179962A priority Critical patent/JP2002370465A/ja
Priority to US10/161,432 priority patent/US6737218B2/en
Priority to EP02011657A priority patent/EP1266751B1/en
Priority to EP07105436A priority patent/EP1808292B1/en
Priority to DE60229588T priority patent/DE60229588D1/de
Priority to DE60233535T priority patent/DE60233535D1/de
Publication of JP2002370465A publication Critical patent/JP2002370465A/ja
Publication of JP2002370465A5 publication Critical patent/JP2002370465A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1025Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials using materials comprising a polymeric matrix containing a polymeric particulate material, e.g. hydrophobic heat coalescing particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1033Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials by laser or spark ablation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1066Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by spraying with powders, by using a nozzle, e.g. an ink jet system, by fusing a previously coated powder, e.g. with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1091Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by physical transfer from a donor sheet having an uniform coating of lithographic material using thermal means as provided by a thermal head or a laser; by mechanical pressure, e.g. from a typewriter by electrical recording ribbon therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/02Cover layers; Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/14Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/08Developable by water or the fountain solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な現像処理が不要であるCTPに好まし
く適用可能な良好な印刷性能を呈する親水性層を有した
印刷版材料を提供する。 【解決手段】 基材上に光熱変換素材を含有する層を有
する印刷版材料において、該光熱変換素材が400℃の
酸化雰囲気中で実質的に変質しない素材であることを特
徴とする印刷版材料及び印刷方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷版材料に関
し、更に詳しくはコンピュータ・トゥー・プレート(C
TP)方式により画像形成が可能な印刷版材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】印刷データのデジタル化に伴い、安価で
取扱いが容易でPS版と同等の印刷適正を有したCTP
が求められている。特に近年、赤外線レーザー記録によ
る種々の方式のCTPが提案されている。
【0003】これらCTPのひとつとして、露光により
印刷版材料の画像形成層の現像液への溶解性を変化させ
て、液現像により画像を形成する方式、一般にウェット
タイプのCTPと呼ばれている方式が挙げられる。しか
し、この方式では従来のPS版と同様に現像に専用のア
ルカリ現像液が必要であったり、現像液の状態(温度、
疲労度)によって現像性が変化し、画像再現性が得られ
なかったり、明室での取扱い性に制限があったりと、種
々の問題を有している。
【0004】これに対して特別な現像処理を必要としな
い、いわゆるドライCTP(印刷機上での現像を含む)
の開発も進められている。ドライCTPは印刷装置上で
直接画像記録を行い、そのまま印刷を行う、ダイレクト
イメージング(DI)方式の印刷装置に適用することが
可能であることからも大きな注目を集めている。
【0005】ドライCTPのひとつの方式として、アブ
レーションタイプのCTPが挙げられる。例えば、特開
平8−507727号、同6−186750号、同6−
199064号、同7−314934号、同10−58
636号、同10−244773号に記載されているも
のである。
【0006】これらは、例えば、基材上に親水性層と親
油性層のいずれかの層を表層として積層したものであ
る。表層が親水性層であれば、画像様に露光し、親水性
層をアブレートさせて画像様に除去して親油性層を露出
することで画像部を形成することができる。ただし、ア
ブレーションを生じさせるためには大きなエネルギーが
必要であるため感度が低く、層の物理的破壊による画像
形成であるため解像度が低い、点質が不良であるといっ
た問題点がある。
【0007】又、アブレートした表層の飛散物による露
光装置内部の汚染がより大きな問題であり、装置に特別
な吸引装置やその他クリーニング装置を組込む必要があ
ったり、露光時に印刷版にカバーシートをかける等の汚
染防止措置が必要となる場合がある。更に、印刷版表面
に残存するアブレート残滓を何らかの手段(拭き取る、
専用の装置でリンス処理する等)で除去する必要があ
り、完全なドライ処理とは言えないなどの問題点も残っ
ている。
【0008】このように、アブレーションタイプのCT
Pとしても、より性能が良好で取り扱い性に優れたもの
が望まれている。
【0009】一方、アブレーションを生じることなく画
像形成が可能であり、かつ特別な現像液による現像処理
や拭き取り処理の不要な印刷版材料の開発も進められて
いる。たとえば、特許2938397号や特許2938
397号に開示されているような、画像形成層に熱可塑
性微粒子と水溶性の結合剤とを用いた湿し水現像(機上
現像)可能なCTPが挙げられる。
【0010】ただし、このようなタイプのCTPでは、
親水性基材としてアルミ砂目を用いた場合には光熱変換
素材(一般的には可視光にも着色している)を画像形成
層に添加する必要があり、機上現像した際に印刷機を汚
染する懸念がある。
【0011】このような機上現像物による汚染をなくす
方法としては、親水性基材として、基材上に光熱変換素
材を含有した親水性層を形成したものを使用する方法も
検討されている。この親水性層を用いることで、画像形
成層からは光熱変換素材を除くことが可能となるが、親
水性層の印刷性能をアルミ砂目同等とすることは非常に
困難であり、多くの検討がなされているものの、未だに
十分な性能を有したものは提供されていない。
【0012】例えば、特開2000−355178号に
は、親水性の光熱変換素材を含有する親水性層が開示さ
れている。しかし、親水性層が含有するその他の素材の
親水性については考慮されておらず、実施例においても
イソプロパノールを10容量%含有する湿し水を用いた
印刷では地汚れが出ないとしており、作業環境の改善の
ために現在要求されている湿し水のイソプロパノールフ
リー化には全く対応できない親水性層である。
【0013】さらに、赤外線レーザー照射による親水性
層に含有された光熱変換素材の発熱により画像を形成す
る際の光熱変換素材自体の変質については一切考慮され
ていない。光熱変換素材自体の変質(酸化、退色、水蒸
気以外のガス発生等)は、画像形成後の画像部分の親水
性層強度の低下につながる場合があり、印刷時の画像欠
落もしくは親水性層剥離といった問題を生じる懸念があ
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特別
な現像処理が不要であるCTPに好ましく適用可能で良
好な印刷性能を呈する親水性層を有した印刷版材料の提
供であり、赤外線レーザー露光でアブレーションを生じ
ることなく画像形成が可能な光熱変換素材を含有した親
水性層を有する印刷版材料の提供であり、さらにはレー
ザー露光により極度の加熱を受けた後でも強度変化のな
い親水性層を有する印刷版材料の提供である。また、上
記印刷版材料を用いた良好な作業環境が得られる印刷方
法の提供である。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0016】1.基材上に光熱変換素材を含有する層を
有する印刷版材料において、該光熱変換素材が400℃
の酸化雰囲気中で実質的に変質しない素材であることを
特徴とする印刷版材料。
【0017】2.光熱変換素材が金属酸化物であること
を特徴とする前記1記載の印刷版材料。
【0018】3.金属酸化物が2種以上の金属の酸化物
からなる複合金属酸化物であることを特徴とする前記2
記載の印刷版材料。
【0019】4.複合金属酸化物がAl、Ti、Cr、
Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sb、Baから
選ばれる少なくとも2種以上の金属からなる複合金属酸
化物であることを特徴とする前記3記載の印刷版材料。
【0020】5.複合金属酸化物がCu−Cr−Mn系
またはCu−Fe−Mn系の複合金属酸化物を含むこと
を特徴とする前記4記載の印刷版材料。
【0021】6.光熱変換素材の平均1次粒子径が0.
001〜1.0μmであることを特徴とする前記1〜5
のいずれか1項記載の印刷版材料。
【0022】7.平均1次粒子径が0.01〜0.5μ
mであることを特徴とする前記6記載の印刷版材料。
【0023】8.光熱変換素材が、その製造過程におい
て、400℃以上の温度の酸化雰囲気下に置かれている
ことを特徴とする前記1〜7のいずれか1項記載の印刷
版材料。
【0024】9.基材上に多孔質である親水性層を有す
る印刷版材料において、該親水性層を構成する素材の9
1質量%以上が炭素原子を含まない素材であることを特
徴とする印刷版材料。
【0025】10.親水性層を構成する素材の95質量
%以上が炭素原子を含まない素材であることを特徴とす
る前記9記載の印刷版材料。
【0026】11.炭素原子を含まない素材が金属酸化
物を含むことを特徴とする前記9又は10記載の印刷版
材料。
【0027】12.金属酸化物がコロイダルシリカを含
むことを特徴とする前記11記載の印刷版材料。
【0028】13.コロイダルシリカがネックレス状コ
ロイダルシリカを含むことを特徴とする前記12記載の
印刷版材料。
【0029】14.コロイダルシリカが平均粒径1〜2
0nmの微粒子シリカを含むことを特徴とする前記12
記載の印刷版材料。
【0030】15.コロイダルシリカがコロイド溶液と
してアルカリ性を呈することを特徴とする前記12〜1
4のいずれか1項記載の印刷版材料。
【0031】16.金属酸化物が多孔質金属酸化物粒子
を含むことを特徴とする前記11〜15のいずれか1項
記載の印刷版材料。
【0032】17.多孔質金属酸化物粒子がシリカ粒
子、アルミノシリケート粒子、ゼオライト粒子のいずれ
かを含むことを特徴とする前記16記載の印刷版材料。
【0033】18.金属酸化物が層状粘土鉱物粒子を含
むことを特徴とする前記11〜17のいずれか1項記載
の印刷版材料。
【0034】19.親水性層が含有する炭素原子を含む
素材が水溶性であり、かつその少なくとも一部が水に溶
出可能な状態で存在することを特徴とする前記9〜18
のいずれか1項記載の印刷版材料。
【0035】20.炭素原子を含む素材が糖類を含むこ
とを特徴とする前記19記載の印刷版材料。
【0036】21.糖類が多糖類であることを特徴とす
る前記20記載の印刷版材料。22.親水性層が界面活
性剤を含むことを特徴とする前記9〜21のいずれか1
項記載の印刷版材料。
【0037】23.界面活性剤がSi原子を含むことを
特徴とする前記22記載の印刷版材料。
【0038】24.親水性層がリン酸塩を含むことを特
徴とする前記9〜23のいずれか1項記載の印刷版材
料。
【0039】25.親水性層が光熱変換素材を含むこと
を特徴とする前記9〜24のいずれか1項記載の印刷版
材料。
【0040】26.光熱変換素材が400℃の酸化雰囲
気中で実質的に変質しない素材であることを特徴とする
前記25記載の印刷版材料。
【0041】27.光熱変換素材が金属酸化物であるこ
とを特徴とする前記26記載の印刷版材料。
【0042】28.金属酸化物が2種以上の金属の酸化
物からなる複合金属酸化物であることを特徴とする前記
27記載の印刷版材料。
【0043】29.複合金属酸化物がAl、Ti、C
r、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sb、Ba
から選ばれる少なくとも2種以上の金属からなる複合金
属酸化物であることを特徴とする前記28記載の印刷版
材料。
【0044】30.複合金属酸化物がCu−Cr−Mn
系またはCu−Fe−Mn系の複合金属酸化物を含むこ
とを特徴とする前記29記載の印刷版材料。
【0045】31.光熱変換素材の平均1次粒子径が
0.001〜1.0μmであることを特徴とする前記2
5〜30のいずれか1項記載の印刷版材料。
【0046】32.光熱変換素材の平均1次粒子径が
0.01〜0.5μmであることを特徴とする前記31
記載の印刷版材料。
【0047】33.光熱変換素材が、その製造過程にお
いて、400℃以上の温度の酸化雰囲気下に置かれてい
ることを特徴とする前記26〜32のいずれか1項記載
の印刷版材料。
【0048】34.基材上にさらに画像形成を可能とす
る機能層を有することを特徴とする前記1〜33のいず
れか1項記載の印刷版材料。
【0049】35.画像形成を可能とする機能層が熱に
より画像形成することを特徴とする前記34記載の印刷
版材料。
【0050】36.前記35記載の印刷版材料を用い、
該印刷版材料に近赤外線レーザー及び赤外線レーザーか
ら選ばれる少なくとも1種により画像形成することを特
徴とする画像形成方法。
【0051】37.前記9〜24のいずれか1項記載の
印刷版材料を用い該印刷版材料の親水性層上に画像様に
親油性素材を付与することにより画像形成することを特
徴とする画像形成方法。
【0052】38.親油性素材の付与が熱転写方式によ
り行われることを特徴とする前記37記載の画像形成方
法。
【0053】39.親油性素材の付与がインクジェット
方式により行われることを特徴とする前記37記載の画
像形成方法。
【0054】40.基材上に熱によりアブレートする層
と、親水性層と、水溶性素材を含有する層をこの順に有
することを特徴とする前記9〜24のいずれか1項記載
の印刷版材料。
【0055】41.水溶性素材が糖類であることを特徴
とする前記40記載の印刷版材料。 42.糖類が多糖類であることを特徴とする前記41記
載の印刷版材料。
【0056】43.基材上に親水性層と、熱溶融性微粒
子および熱可塑性微粒子から選ばれる少なくとも1種を
含有する層をこの順に有することを特徴とする前記9〜
33のいずれか1項記載の印刷版材料。
【0057】44.熱溶融性微粒子および熱可塑性微粒
子から選ばれる少なくとも1種を含有する層が更に水溶
性素材を含有することを特徴とする前記43記載の印刷
版材料。
【0058】45.水溶性素材が糖類であることを特徴
とする前記44記載の印刷版材料。 46.糖類がオリゴ糖であることを特徴とする前記45
記載の印刷版材料。
【0059】47.前記9〜35及び前記40〜46の
いずれか1項記載の印刷版材料に画像形成を行った後
に、アルコールの含有量が5質量%以下である湿し水を
用いて印刷を行う印刷方法。
【0060】48.アルコールを実質的に含有していな
い湿し水を用いて印刷を行うことを特徴とする前記47
記載の印刷方法。
【0061】49.画像形成を印刷装置上で行うことを
特徴とする前記47又は48記載の印刷方法。
【0062】本発明を更に詳しく説明する。本発明の印
刷版材料は、基材上に光熱変換素材を含有する層を有
し、かつ、該光熱変換素材が400℃の酸化雰囲気中で
実質的に変質しない素材であることを特徴とするもので
ある。本発明の印刷版材料のひとつの態様としては、光
熱変換素材を含有する層の上に熱により画像形成を可能
とする機能層とを組み合わせ、赤外線レーザー露光によ
る画像形成を可能としたものが挙げられる。
【0063】印刷方式や画像形成メカニズムにより、光
熱変換層と機能層との組み合わせには例えば表1に示す
8種が考えられる。
【0064】
【表1】
【0065】このような印刷版材料では、光熱変換素材
を含有する層は、赤外線レーザー露光により数百度にま
で加熱される。特に光熱変換素材として粒子状の素材を
用いた場合には、レーザー照射部の光熱変換素材粒子の
表面が急激な発熱を生じると考えられる。このことによ
って、光熱変換素材粒子自体の変質(酸化や分解)を招
く懸念や、光熱変換素材粒子を固定化しているマトリク
ス部分の素材との界面の結合状態の変化(例えば空隙の
生成)を招く懸念があり、これは光熱変換素材を含有す
る層としての強度低下につながる。
【0066】具体的な懸念点としては、上記表に示した
ネガタイプの印刷版材料においては、露光部−画像部の
強度低下による小点欠落や耐刷不良であり、ポジタイプ
の印刷版材料においては、露光部−非画像部の強度低下
による地汚れであり、双方のタイプに共通するものとし
て、露光時の発熱による光熱変換素材を含有する層の爆
発的な破壊(アブレーション)の飛散物による露光装置
の汚染である。これらの現象は特にレーザーパワーが高
く、レーザースポット径の小さい高照度・短時間露光で
生じやすい。つまり、より高精細な画像形成を求める場
合や生産性向上を求める場合起こりやすい。
【0067】しかし、本発明の「400℃の酸化雰囲気
中で実質的に変質しない素材からなる光熱変換素材」を
用いることにより、種々のメカニズムでの画像形成に適
用可能な赤外線レーザー露光条件の範囲において、この
ような問題についての懸念のない、より高精細な画像形
成が可能で、かつ高生産性に対応できる印刷版材料を得
ることができる。
【0068】光熱変換素材としては、各種色素や(色素
については後述する)、カーボンブラック、グラファイ
ト、金属薄膜、金属粒子、金属酸化物薄膜、金属酸化物
粒子等が挙げられる。
【0069】これらの中では、色素は耐熱性が低く、熱
分解するため塗膜強度を低下させやすい。カーボンブラ
ックやグラファイトは高温の大気中では燃焼してしまう
ため、印刷版材料の赤外線レーザー露光条件の範囲の中
ではアブレーション等の問題を生じる条件範囲が存在す
る。金属薄膜や金属粒子はやはり高温の大気中では酸化
するため、アブレーションを生じやすく、塗膜強度低下
を生じやすい。
【0070】高温下で安定な光熱変換素材としては金属
酸化物が挙げられる。光熱変換能を有する金属酸化物と
しては、可視光域で黒色を呈している素材、または素材
自体が導電性を有するか、半導体であるような素材を使
用することができる。
【0071】前者としては、黒色酸化鉄(Fe34
や、二種以上の金属を含有する黒色複合金属酸化物が挙
げられる。後者とては、例えばSbをドープしたSnO
2(ATO)、Snを添加したIn23(ITO)、T
iO2を還元したTiO(酸化窒化チタン、一般的には
チタンブラック)などが挙げられる。
【0072】これら、金属酸化物のなかでも黒色を呈す
る黒色酸化鉄、黒色複合金属酸化物、チタンブラックが
光熱変換効率が良好であり、光熱変換能のみを利用する
場合には好ましく使用できる。しかし、黒色酸化鉄は高
温の大気中では褐色の酸化鉄へと変質し、レーザー露光
条件によっては塗膜強度を低下させる懸念がある。ま
た、チタンブラックも400℃未満の温度で酸化して白
色の二酸化チタンへと変質するためレーザー露光条件に
よっては塗膜強度を低下させる懸念がある。
【0073】本発明に用いられる「400℃の酸化雰囲
気中で実質的に変質しない光熱変換素材」としては二種
以上の金属を含有する黒色複合金属酸化物が挙げられ
る。
【0074】具体的には、Al、Ti、Cr、Mn、F
e、Co、Ni、Cu、Zn、Sb、Baから選ばれる
二種以上の金属からなる複合金属酸化物である。これら
は、特開平8−27393号公報、特開平9−2512
6号公報、特開平9−237570号公報、特開平9−
241529号公報、特開平10−231441号公報
等に開示されている方法により製造することができる。
【0075】本発明に用いる複合金属酸化物としては、
特にCu−Cr−Mn系またはCu−Fe−Mn系の複
合金属酸化物であることが好ましい。Cu−Cr−Mn
系の場合には、6価クロムの溶出を低減させるために、
特開平8−27393号公報に開示されている処理を施
すことが好ましい。これらの複合金属酸化物は添加量に
対する着色、つまり、光熱変換効率が良好である。
【0076】これらの複合金属酸化物は平均1次粒子径
が0.001〜1μmであることが好ましく、平均1次
粒子径が0.01〜0.5μmの範囲にあることがより
好ましい。平均1次粒子径を1μm以下とすることで、
添加量に対する光熱変換能がより良好となり、平均1次
粒子径を0.01〜0.5μmの範囲とすることで添加
量に対する光熱変換能がより良好となる。ただし、添加
量に対する光熱変換能は、粒子の分散度にも大きく影響
を受け、分散が良好であるほど良好となる。したがっ
て、これらの複合金属酸化物粒子は、層の塗布液に添加
する前に、別途公知の方法により分散して、分散液(ペ
ースト)としておくことが好ましい。平均1次粒子径が
0.001μm未満となると分散が困難となるため好ま
しくない。分散には適宜分散剤を使用することができ
る。分散剤の添加量は複合金属酸化物粒子に対して0.
01〜5質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好
ましい。分散剤の種類は特に限定しないが、光熱変換素
材を含有する層が親水性を有することが好ましい(水有
り印刷における非画線部として機能させる)場合には、
後述する理由によりSi元素を含むSi系界面活性剤を
用いることが好ましい。
【0077】これらの複合金属酸化物の添加量として
は、親水性層に対して0.1〜50質量%であり、1〜
30質量%が好ましく、3〜25質量%がより好まし
い。
【0078】また、本発明の光熱変換素材は、「400
℃の酸化雰囲気中で実質的に変質しない」ことを確実に
するために、その製造過程において、400℃以上の温
度の酸化雰囲気下に置かれているものであることが好ま
しい。
【0079】具体的な製造過程としては、特開平8−2
7393号公報、特開平9−25126号公報、特開平
9−237570号公報、特開平9−241529号公
報、特開平10−231441号公報等に開示されてい
るものを挙げることができる。
【0080】本発明の光熱変換素材を層中に固定する結
合剤や添加剤としては、表1に示した種々のタイプの印
刷版材料によりことなる。
【0081】光熱変換素材を含有する層に親水性、親油
性、あるいはインク反撥性といった機能が必要ない場合
は、結合剤は特に限定されるものではなく、例えば、そ
の層上に目的の機能層を形成することを阻害するもので
ない限りは公知のいかなるものも使用することができ
る。
【0082】光熱変換素材を含有する層に親水性の機能
を付与させることが必要な場合は、後述の本発明の親水
性層に用いる結合剤や添加剤を使用することが好ましい
が、その層上に目的の機能層を形成することを阻害する
ものでなく、かつ、親水性を呈する限りは公知のいかな
るものも使用することができる。
【0083】光熱変換素材を含有する層に親油性の機能
を付与させることが必要な場合は、例えば一般的な溶剤
可溶樹脂を用いるか、もしくは水系塗布であれば樹脂エ
マルジョンを用いることができるが、その層上に目的の
機能層を形成することを阻害するものでなく、かつ、親
油性を呈する限りは公知のいかなるものも使用すること
ができる。
【0084】光熱変換素材を含有する層にインク反撥性
の機能を付与させることが必要な場合は、例えば一般的
な水なし印刷版に使用されているようなシリコーン樹脂
を用いることができるが、その層上に目的の機能層を形
成することを阻害するものでなく、かつ、インク反撥性
を呈する限りは公知のいかなるものも使用することがで
きる。
【0085】また、本発明の印刷版材料の一態様とし
て、多孔質な親水性層を有し、かつ、親水性層を構成す
る素材の91質量%以上が炭素原子を含まない素材であ
る印刷版材料がある。さらには、該親水性層を構成する
素材の95質量%以上が炭素原子を含まない素材である
ことが好ましい。
【0086】ここでいう炭素原子を含まない素材の質量
%とは層全体から有機物や有機基を持つ化合物の有機基
部分、カーボンブラック、グラファイト等を除いた質量
比率を意味する。炭素原子を含まない素材を炭素原子を
含む素材で表面処理した素材等は、その処理に使用され
た素材のみを炭素原子を含む素材とみなす。
【0087】上記は親水性層として形成された時点での
素材構成であり、例えば親水性層の塗布液には含有され
ていても、乾燥時に揮発する素材は含まれない。また、
親水性層が形成された後にその多孔質な内部の細孔に外
部から含浸された素材は含まれない。
【0088】無機素材を91質量%以上、好ましくは9
5質量%以上とすることで、すみやかな刷出しが得ら
れ、ブランケット汚れも低減し、さらに刷込んだ際にも
地汚れの発生がないといったような良好な印刷性能が得
られる。
【0089】本発明の印刷版材料の親水性層に用いられ
る炭素原子を含まない素材としては、金属酸化物が好ま
しい。
【0090】金属酸化物としては、金属酸化物微粒子を
含むことが好ましい。例えば、コロイダルシリカ、アル
ミナゾル、チタニアゾル、その他の金属酸化物のゾルが
挙げられる。該金属酸化物微粒子の形態としては、球
状、針状、羽毛状、その他の何れの形態でも良い。平均
粒径としては、3〜100nmであることが好ましく、
平均粒径が異なる数種の金属酸化物微粒子を併用するこ
ともできる。又、粒子表面に表面処理がなされていても
良い。
【0091】上記金属酸化物微粒子はその造膜性を利用
して結合剤としての使用が可能である。有機の結合剤を
用いるよりも親水性の低下が少なく、親水性層への使用
に適している。
【0092】本発明には、上記の中でも特にコロイダル
シリカが好ましく使用できる。コロイダルシリカは比較
的低温の乾燥条件であっても造膜性が高いという利点が
あり、炭素原子を含まない素材が91質量%以上という
ような層においても良好な強度を得ることができる。
【0093】上記コロイダルシリカとしては、後述する
ネックレス状コロイダルシリカ、平均粒径20nm以下
の微粒子コロイダルシリカを含むことが好ましく、さら
に、コロイダルシリカはコロイド溶液としてアルカリ性
を呈することが好ましい。
【0094】本発明に用いられるネックレス状コロイダ
ルシリカとは1次粒子径がnmのオーダーである球状シ
リカの水分散系の総称である。本発明に用いられるネッ
クレス状コロイダルシリカとは1次粒粒子径が10〜5
0nmの球状コロイダルシリカが50〜400nmの長
さに結合した「パールネックレス状」のコロイダルシリ
カを意味する。パールネックレス状(即ち真珠ネックレ
ス状)とは、コロイダルシリカのシリカ粒子が連なって
結合した状態のイメージが真珠ネックレスの様な形状を
していることを意味している。ネックレス状コロイダル
シリカを構成するシリカ粒子同士の結合は、シリカ粒子
表面に存在する−SiOH基が脱水結合した−Si−O
−Si−と推定される。ネックレス状のコロイダルシリ
カとしては、具体的には日産化学工業(株)製の「スノ
ーテックス−PS」シリーズなどが挙げられる。
【0095】製品名としては「スノーテックス−PS−
S(連結した状態の平均粒子径は110nm程度)」、
「スノーテックス−PS−M(連結した状態の平均粒子
径は120nm程度)」及び「スノーテックス−PS−
L(連結した状態の平均粒子径は170nm程度)」が
あり、これらにそれぞれ対応する酸性の製品が「スノー
テックス−PS−S−O」、「スノーテックス−PS−
M−O」及び「スノーテックス−PS−L−O」であ
る。
【0096】ネックレス状コロイダルシリカを添加する
ことにより、層の多孔性を確保しつつ、強度を維持する
ことが可能となり、層の多孔質化材として好ましく使用
できる。
【0097】これらの中でも、アルカリ性である「スノ
ーテックスPS−S」、「スノーテックスPS−M」、
「スノーテックスPS−L」を用いると、親水性層の強
度が向上し、また、印刷枚数が多い場合でも地汚れの発
生が抑制され、特に好ましい。
【0098】また、コロイダルシリカは粒子径が小さい
ほど結合力が強くなることが知られており、本発明には
平均粒径が20nm以下であるコロイダルシリカを用い
ることが好ましく、3〜15nmであることが更に好ま
しい。又、前述のようにコロイダルシリカの中ではアル
カリ性のものが地汚れ発生を抑制する効果が高いため、
アルカリ性のコロイダルシリカを使用することが特に好
ましい。
【0099】平均粒径がこの範囲にあるアルカリ性のコ
ロイダルシリカとしては日産化学社製の「スノーテック
ス−20(粒子径10〜20nm)」、「スノーテック
ス−30(粒子径10〜20nm)」、「スノーテック
ス−40(粒子径10〜20nm)」、「スノーテック
ス−N(粒子径10〜20nm)」、「スノーテックス
−S(粒子径8〜11nm)」、「スノーテックス−X
S(粒子径4〜6nm)」が挙げられる。
【0100】平均粒径が20nm以下であるコロイダル
シリカは前述のネックレス状コロイダルシリカと併用す
ることで、層の多孔質性を維持しながら、強度をさらに
向上させることが可能となり、特に好ましい。
【0101】平均粒径が20nm以下であるコロイダル
シリカ/ネックレス状コロイダルシリカの比率は95/
5〜5/95が好ましく、70/30〜20/80がよ
り好ましく、60/40〜30/70が更に好ましい。
【0102】本発明の印刷版材料の親水性層は金属酸化
物として多孔質金属酸化物粒子を含む。多孔質金属酸化
物粒子としては、後述する多孔質シリカ又は多孔質アル
ミノシリケート粒子もしくはゼオライト粒子を好ましく
用いることができる。
【0103】・多孔質シリカ又は多孔質アルミノシリケ
ート粒子 多孔質シリカ粒子は一般に湿式法又は乾式法により製造
される。湿式法ではケイ酸塩水溶液を中和して得られる
ゲルを乾燥、粉砕するか、中和して析出した沈降物を粉
砕することで得ることができる。乾式法では四塩化珪素
を水素と酸素と共に燃焼し、シリカを析出することで得
られる。これらの粒子は製造条件の調整により多孔性や
粒径を制御することが可能である。多孔質シリカ粒子と
しては、湿式法のゲルから得られるものが特に好まし
い。
【0104】多孔質アルミノシリケート粒子は例えば特
開平10−71764号に記載されている方法により製
造される。即ち、アルミニウムアルコキシドと珪素アル
コキシドを主成分として加水分解法により合成された非
晶質な複合体粒子である。粒子中のアルミナとシリカの
比率は1:4〜4:1の範囲で合成することが可能であ
る。又、製造時にその他の金属のアルコキシドを添加し
て3成分以上の複合体粒子として製造したものも本発明
に使用できる。これらの複合体粒子も製造条件の調整に
より多孔性や粒径を制御することが可能である。
【0105】粒子の多孔性としては、分散前の状態で細
孔容積で1.0ml/g以上であることが好ましく、
1.2ml/g以上であることがより好ましく、1.8
〜2.5ml/gであることが更に好ましい。
【0106】細孔容積は塗膜の保水性と密接に関連して
おり、細孔容積が大きいほど保水性が良好となって印刷
時に汚れにくく、水量ラチチュードも広くなるが、2.
5ml/gよりも大きくなると粒子自体が非常に脆くな
るため塗膜の耐久性が低下する。細孔容積が1.0ml
/g未満の場合には、印刷時の汚れにくさ、水量ラチチ
ュードの広さが不充分となる。
【0107】粒径としては、親水性層に含有されている
状態で(例えば分散時に破砕された場合も含めて)、実
質的に1μm以下であることが好ましく、0.5μm以
下であることが更に好ましい。不必要に粗大な粒子が存
在すると親水性層表面に多孔質で急峻な突起が形成さ
れ、突起周囲にインクが残りやすくなって非画線部汚れ
やブランケット汚れが劣化する場合がある。
【0108】・ゼオライト粒子ゼオライトは結晶性のア
ルミノケイ酸塩であり、細孔径が0.3〜1nmの規則
正しい三次元網目構造の空隙を有する多孔質体である。
天然及び合成ゼオライトを合わせた一般式は、次のよう
に表される。
【0109】(M1、M2 0.5m(AlmSin2(m+n)
・xH2O ここで、M1、M2は交換性のカチオンであって、M1
Li+、Na+、K+、Tl+、Me4+(TMA)、Et
4+(TEA)、Pr4+(TPA)、C7152 +
816+等であり、M2はCa2+、Mg2+、Ba2+
Sr2+、C818 2 2+等である。又、n≧mであり、m
/nの値つまりはAl/Si比率は1以下となる。Al
/Si比率が高いほど交換性カチオンの量が多く含まれ
るため極性が高く、従って親水性も高い。好ましいAl
/Si比率は0.4〜1.0であり、更に好ましくは
0.8〜1.0である。xは整数を表す。
【0110】本発明で使用するゼオライト粒子として
は、Al/Si比率が安定しており、又粒径分布も比較
的シャープである合成ゼオライトが好ましく、例えばゼ
オライトA:Na12(Al12Si1248)・27H
2O;Al/Si比率1.0、ゼオライトX:Na
86(Al86Si106384)・264H2O;Al/Si
比率0.811、ゼオライトY:Na56(Al56Si
136384)・250H2O;Al/Si比率0.412
等が挙げられる。
【0111】Al/Si比率が0.4〜1.0である親
水性の高い多孔質粒子を含有することで親水性感熱層自
体の親水性も大きく向上し、印刷時に汚れにくく、水量
ラチチュードも広くなる。又、指紋跡の汚れも大きく改
善される。Al/Si比率が0.4未満では親水性が不
充分であり、上記性能の改善効果が小さくなる。
【0112】多孔質無機粒子の粒径としては、親水性層
に含有されている状態で、実質的に1μm以下であるこ
とが好ましく、0.5μm以下であることが更に好まし
い。
【0113】また、本発明の印刷版材料の親水性層は金
属酸化物として、層状粘土鉱物粒子を含む。該層状鉱物
粒子としては、カオリナイト、ハロイサイト、タルク、
スメクタイト(モンモリロナイト、バイデライト、ヘク
トライト、サボナイト等)、バーミキュライト、マイカ
(雲母)、クロライトといった粘土鉱物及び、ハイドロ
タルサイト、層状ポリケイ酸塩(カネマイト、マカタイ
ト、アイアライト、マガディアイト、ケニヤアイト等)
等が挙げられる。中でも、単位層(ユニットレイヤー)
の電荷密度が高いほど極性が高く、親水性も高いと考え
られる。好ましい電荷密度としては0.25以上、更に
好ましくは0.6以上である。このような電荷密度を有
する層状鉱物としては、スメクタイト(電荷密度0.2
5〜0.6;陰電荷)、バーミキュライト(電荷密度
0.6〜0.9;陰電荷)等が挙げられる。特に、合成
フッ素雲母は粒径等安定した品質のものを入手すること
ができ好ましい。又、合成フッ素雲母の中でも、膨潤性
であるものが好ましく、自由膨潤であるものが更に好ま
しい。
【0114】又、上記の層状鉱物のインターカレーショ
ン化合物(ピラードクリスタル等)や、イオン交換処理
を施したもの、表面処理(シランカップリング処理、有
機バインダとの複合化処理等)を施したものも使用する
ことができる。
【0115】平板状層状鉱物粒子のサイズとしては、層
中に含有されている状態で(膨潤工程、分散剥離工程を
経た場合も含めて)、平均粒径(粒子の最大長)が20
μm以下であり、又平均アスペクト比(粒子の最大長/
粒子の厚さ)が20以上の薄層状であることが好まし
く、平均粒径が5μm以下であり、平均アスペクト比が
50以上であることが更に好ましく、平均粒径が1μm
以下であり、平均アスペクト比が50以上であることが
特に好ましい。粒子サイズが上記範囲にある場合、薄層
状粒子の特徴である平面方向の連続性及び柔軟性が塗膜
に付与され、クラックが入りにくく乾燥状態で強靭な塗
膜とすることができる。また、粒子物を多く含有する塗
布液においては、層状粘土鉱物の増粘効果によって、粒
子物の沈降を抑制することができる。粒子径が上記範囲
をはずれると、引っかきによるキズ抑制効果が低下する
場合がある。又、アスペクト比が上記範囲以下である場
合、柔軟性が不充分となり、同様に引っかきによるキズ
抑制効果が低下する場合がある。
【0116】層状鉱物粒子の含有量としては、層全体の
0.1〜30質量%であることが好ましく、1〜10質
量%であることがより好ましい。特に膨潤性合成フッ素
雲母やスメクタイトは少量の添加でも効果が見られるた
め好ましい。層状鉱物粒子は、塗布液に粉体で添加して
もよいが、簡便な調液方法(メディア分散等の分散工程
を必要としない)でも良好な分散度を得るために、層状
鉱物粒子を単独で水に膨潤させたゲルを作製した後、塗
布液に添加することが好ましい。
【0117】本発明の親水性層には炭素原子を含まない
その他の添加素材として、ケイ酸塩水溶液も使用するこ
とができる。ケイ酸Na、ケイ酸K、ケイ酸Liといっ
たアルカリ金属ケイ酸塩が好ましく、そのSiO2/M2
O比率はケイ酸塩を添加した際の塗布液全体のpHが1
3を超えない範囲となるように選択することが無機粒子
の溶解を防止する上で好ましい。
【0118】また、金属アルコキシドを用いた、いわゆ
るゾル−ゲル法による無機ポリマーもしくは有機−無機
ハイブリッドポリマーも使用することができる。ゾル−
ゲル法による無機ポリマーもしくは有機−無機ハイブリ
ッドポリマーの形成については、例えば「ゾル−ゲル法
の応用」(作花済夫著/アグネ承風社発行)に記載され
ているか、又は本書に引用されている文献に記載されて
いる公知の方法を使用することができる。
【0119】これらのうち、テトラアルコキシシランを
用いたゾル−ゲル法で得られるシリカ塗膜には炭素原子
が含まれない。しかし、アルキル基を有するアルコキシ
シラン、例えばアルコキシトリアルコキシシランを用い
ると、得られるシリカ塗膜にはアルキル基が残存する。
本発明においては残存するアルキル基分を炭素原子を含
む素材とみなす。
【0120】本発明は、親水性層中に炭素原子を含む素
材を9質量%未満、好ましくは5質量%未満含有するこ
とができる。
【0121】炭素原子を含む素材としては、例えばポリ
エチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリ
ビニルアルコール、ポリエチレングリコール(PE
G)、ポリビニルエーテル、スチレン−ブタジエン共重
合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体の共
役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラテッ
クス、ビニル系重合体ラテックス、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルピロリドン等の樹脂が挙げられる。
【0122】又、カチオン性樹脂を含有しても良く、カ
チオン性樹脂としては、ポリエチレンアミン、ポリプロ
ピレンポリアミン等のようなポリアルキレンポリアミン
類又はその誘導体、第3級アミノ基や第4級アンモニウ
ム基を有するアクリル樹脂、ジアクリルアミン等が挙げ
られる。カチオン性樹脂は微粒子状の形態で添加しても
良い。これは、例えば特開平6−161101号に記載
のカチオン性マイクロゲルが挙げられる。
【0123】本発明の好ましい態様としては、親水性層
中に含有される炭素原子を含む素材は水溶性であり、か
つ、少なくともその一部が水溶性の状態のまま、水に溶
出可能な状態で存在することが挙げられる。水溶性の素
材であっても、架橋剤等によって架橋し、水に不溶の状
態になると、その親水性は低下して印刷性能を劣化させ
る懸念がある。
【0124】本発明の親水性層に含有される炭素原子を
含む水溶性素材としては、糖類が好ましい。親水性層に
糖類を含有させることにより、後述する画像形成能を有
する機能層との組み合わせにおいて、画像形成の解像度
を向上させたり、耐刷性を向上させる効果が得られる。
【0125】糖類としては、後に詳細に説明するオリゴ
糖を用いることもできるが、特に多糖類を用いることが
好ましい。
【0126】多糖類としては、デンプン類、セルロース
類、ポリウロン酸、プルランなどが使用可能であるが、
特にメチルセルロース塩、カルボキシメチルセルロース
塩、ヒドロキシエチルセルロース塩等のセルロース誘導
体が好ましく、カルボキシメチルセルロースのナトリウ
ム塩やアンモニウム塩がより好ましい。
【0127】これは、親水性層に多糖類を含有させるこ
とにより、親水性層の表面形状を好ましい状態形成する
効果が得られるためである。
【0128】親水性層の表面は、PS版のアルミ砂目の
ように0.1〜50μmピッチの凹凸構造を有すること
が好ましく、この凹凸により保水性や画像部の保持性が
向上する。
【0129】このような凹凸構造は、親水性層に適切な
粒径のフィラーを適切な量含有させて形成することも可
能であるが、親水性層の塗布液に前述のアルカリ性コロ
イダルシリカと前述の水溶性多糖類とを含有させ、親水
性層を塗布、乾燥させる際に相分離を生じさせて形成す
ることがより良好な印刷性能を有する構造を得ることが
でき、好ましい。
【0130】凹凸構造の形態(ピッチ及び表面粗さな
ど)はアルカリ性コロイダルシリカの種類及び添加量、
水溶性多糖類の種類及び添加量、その他添加材の種類及
び添加量、塗布液の固形分濃度、ウエット膜厚、乾燥条
件等で適宜コントロールすることが可能である。
【0131】凹凸構造のピッチとしては0.2〜30μ
mであることがより好ましく、0.5〜20μmである
ことが更に好ましい。又、ピッチの大きな凹凸構造の上
に、それよりもピッチの小さい凹凸構造が形成されてい
るような多重構造の凹凸構造が形成されていてもよい。
【0132】表面粗さとしては、Raで100〜100
0nmが好ましく、150〜600nmがより好まし
い。
【0133】また、親水性層の膜厚としては、0.01
〜50μmであり、好ましくは0.2〜10μmであ
り、更に好ましくは0.5〜3μmである。
【0134】また、本発明の親水性層(の塗布液)に
は、塗布性改善等の目的で水溶性の界面活性剤を含有さ
せることができる。Si系、又はF系等の界面活性剤を
使用することができるが、特にSi元素を含む界面活性
剤を使用することが印刷汚れを生じる懸念がなく、好ま
しい。該界面活性剤の含有量は親水性層全体(塗布液と
しては固形分)の0.01〜3質量%が好ましく、0.
03〜1質量%が更に好ましい。
【0135】また、本発明の親水性層はリン酸塩を含む
ことができる。本発明では親水性層の塗布液がアルカリ
性であることが好ましいため、リン酸塩としてはリン酸
三ナトリウムやリン酸水素二ナトリウムとして添加する
ことが好ましい。リン酸塩を添加することで、印刷時の
網の目開きを改善する効果が得られる。リン酸塩の添加
量としては、水和物を除いた有効量として、0.1〜5
質量%が好ましく、0.5〜2質量%が更に好ましい。
【0136】本発明の親水性層は光熱変換素材を含有す
ることができる。光熱変換素材としては下記のような素
材を添加することができる。
【0137】一般的な赤外吸収色素であるシアニン系色
素、クロコニウム系色素、ポリメチン系色素、アズレニ
ウム系色素、スクワリウム系色素、チオピリリウム系色
素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素などの
有機化合物、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、
アゾ系、チオアミド系、ジチオール系、インドアニリン
系の有機金属錯体などが挙げられる。具体的には、特開
昭63−139191号、特開昭64−33547号、
特開平1−160683号、特開平1−280750
号、特開平1−293342号、特開平2−2074
号、特開平3−26593号、特開平3−30991
号、特開平3−34891号、特開平3−36093
号、特開平3−36094号、特開平3−36095
号、特開平3−42281号、特開平3−97589
号、特開平3−103476号等に記載の化合物が挙げ
られる。これらは一種又は二種以上を組み合わせて用い
ることができる。
【0138】顔料としては、カーボン、グラファイト、
金属、金属酸化物等が挙げられる。カーボンとしては特
にファーネスブラックやアセチレンブラックの使用が好
ましい。粒度(d50)は100nm以下であることが好
ましく、50nm以下であることが更に好ましい。
【0139】グラファイトとしては粒径が0.5μm以
下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50n
m以下の微粒子を使用することができる。
【0140】金属としては粒径が0.5μm以下、好ま
しくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下の
微粒子であれば何れの金属であっても使用することがで
きる。形状としては球状、片状、針状等何れの形状でも
良い。特にコロイド状金属微粒子(Ag、Au等)が好
ましい。
【0141】金属酸化物としては、可視光域で黒色を呈
している素材、または素材自体が導電性を有するか、半
導体であるような素材を使用することができる。
【0142】前者としては、黒色酸化鉄(Fe34
や、二種以上の金属を含有する黒色複合金属酸化物が挙
げられる。後者とては、例えばSbをドープしたSnO
2(ATO)、Snを添加したIn23(ITO)、T
iO2を還元したTiO(酸化窒化チタン、一般的には
チタンブラック)などが挙げられる。又、これらの金属
酸化物で芯材(BaSO4、TiO2、9Al23・2B
2O、K2O・nTiO2等)を被覆したものも使用する
ことができる。これらの粒径は、0.5μm以下、好ま
しくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下で
ある。
【0143】これらの光熱変換素材のうち、炭素原子を
含む素材も、親水性層中の炭素原子を含む素材の総量が
9質量%未満となるような範囲で、好ましくは5質量%
未満となるような範囲で添加してもよい。しかし、光熱
変換素材としては、金属もしくは金属酸化物であること
がより好ましい。
【0144】特に好ましい光熱変換素材の態様として
は、前述のような、光熱変換素材が400℃の酸化雰囲
気中で実質的に変質しない素材であること、光熱変換素
材が金属酸化物であること、金属酸化物が二種以上の金
属の酸化物からなる複合金属酸化物であること、複合金
属酸化物がAl、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、N
i、Cu、Zn、Sb、Baから選ばれる二種以上の金
属からなる複合金属酸化物であること、複合金属酸化物
がCu−Cr−Mn系またはCu−Fe−Mn系の複合
金属酸化物を含むこと、光熱変換素材の平均1次粒子径
が1μm以下であること、特に平均1次粒子径が0.0
1〜0.5μmの範囲にあること、光熱変換素材が、そ
の製造過程において、400℃以上の温度の酸化雰囲気
下に置かれていることなどが挙げられる。
【0145】本発明の更に別の態様の印刷版材料として
は基材上にさらに画像を形成を可能とする機能層を有し
た印刷版材料がある。本発明の光熱変換素材を含有する
層を有する印刷版材料において、光熱変換素材を含有す
る層とその上に機能層とを有した印刷版材料の例は表1
に示し、前述したが、本発明の親水性層を有する印刷版
材料においては、画像の形成を可能とする機能層は親水
性層の上に形成することもできるし、親水性層の下(基
材と親水性層との間)に形成することもできる。親水性
層の下に形成する場合には親水性層には光熱変換素材を
含有させず、機能層に光熱変換素材を含有させることが
好ましい態様である。
【0146】本発明の印刷版材料の画像形成は熱により
行われ、特に赤外線レーザーによる露光による画像形成
であることが好ましい。
【0147】本発明に関する露光に関し、より具体的に
は、赤外および/または近赤外領域で発光する、すなわ
ち700〜1500nmの波長範囲で発光するレーザー
を使用した走査露光が好ましい。レーザーとしてはガス
レーザーを用いてもよいが、近赤外領域で発光する半導
体レーザーを使用することが特に好ましい。
【0148】本発明の走査露光に好適な装置としては、
該半導体レーザーを用いてコンピュータからの画像信号
に応じて印刷版材料表面に画像を形成可能な装置であれ
ばどのような方式の装置であってもよい。一般的には、
(1)平板状保持機構に保持された印刷版材料に一本も
しくは複数本のレーザービームを用いて2次元的な走査
を行って印刷版材料全面を露光する方式、(2)固定さ
れた円筒状の保持機構の内側に、円筒面に沿って保持さ
れた印刷版材料に、円筒内部から一本もしくは複数本の
レーザービームを用いて円筒の周方向(主走査方向)に
走査しつつ、周方向に直角な方向(副走査方向)に移動
させて印刷版材料全面を露光する方式、(3)回転体と
しての軸を中心に回転する円筒状ドラム表面に保持され
た印刷版材料に、円筒外部から一本もしくは複数本のレ
ーザービームを用いてドラムの回転によって周方向(主
走査方向)に走査しつつ、周方向に直角な方向(副走査
方向)に移動させて印刷版材料全面を露光する方式があ
げられる。
【0149】本発明に関しては特に(3)の走査露光方
式が好ましく、特に印刷装置上で露光を行う装置におい
ては、(3)の露光方式が用いられる。(3)の露光方
式の詳細な構成としては、例えば特開平5−13167
6号に開示されているような方式を用いることができ
る。複数の半導体レーザーを所定のビーム間ピッチで副
走査方向に一列に配置するか、もしくは副走査方向には
所定のビーム間ピッチで配置し、主走査方向には一定の
配置ピッチで2次元的に配置する。これら半導体レーザ
ーから発振される複数のレーザー光を光ファイバー、レ
ンズ、ミラーといった光学系を介して縮小し、露光され
る材料面で露光解像度に合わせた微小光点となるように
照射する。半導体レーザーを2次元的に配置した場合
は、材料面の微小光点の照射配置も2次元的になるた
め、画像信号に対して、各半導体レーザーの発光を主走
査方向の照射位置の関係に応じて遅延させる必要があ
る。
【0150】レーザー光の主走査に対する副走査は、一
般的にはドラム一回転に対して、露光ヘッドが露光解像
度、すなわち画像1ドットのサイズに露光に用いるレー
ザー光の本数を乗じた距離をドラム回転軸に平行な方向
に移動することによって行われる。露光ヘッドの移動は
ドラム回転により発生する基準信号により制御されなが
ら、露光開始から終了まで一定の速度で移動、つまりは
スパイラルな露光をしてもよいし、ドラム上に保持され
た材料の存在しない部分(一般的には材料端部の固定機
構の部分)が露光照射部を通過するタイミングで所定の
移動量を間歇的に移動してもよい。あるいは特開平11
−133620号に開示されているように、スパイラル
な露光を行いつつビームの副走査方向への傾斜を打消す
ような機構を用いてもよい。
【0151】図1はn本の半導体レーザーを用いた走査
露光機構の一例の模式図である。回転ドラム2と回転ド
ラム2の回転軸に対して平行に、すなわち副走査方向
(図のY)に移動可能とする露光ヘッド副走査移動機構
4を備えた露光ヘッド1を有する露光機構である。露光
ヘッドはLD1からLDnのn本の半導体レーザー光源
と各レーザービームを所定のスポット径および所定の位
置関係で被露光(印刷版)材料3の表面に照射可能とす
る露光光学系1aとで構成される。コンピュータ7から
の画像信号と基準信号発生回路8がドラムの回転をもと
に発生させる基準信号とを受けて、光源駆動信号発生回
路6が光源駆動信号を発生し、それを受けて光源駆動回
路5がLD1からLDnまでの各半導体レーザー光源を
個別に駆動し、被露光(印刷版)材料3表面を画像様に
走査露光する。露光ヘッド副走査移動機構4も基準信号
を受けて、回転ドラム2の一回転あたり所定の距離(n
ドット分)を副走査方向に露光ヘッドを移動させる。こ
の移動は前述したように、露光開始から終了まで一定の
速度で移動させてもよいし、図の被露光(印刷版)材料
端部固定機構2aの部分が露光照射部を通過するタイミ
ングで所定の移動量を間歇的に移動してもよい。
【0152】また、本発明の親水性層を有する印刷版材
料においては、その親水性層表面に直接、親油性素材を
画像様に付与することによっても画像形成が可能であ
る。
【0153】親油性素材を画像様に付与する方法のひと
つとして、公知の熱転写方式を用いる方法が挙げられ
る。具体的には熱転写方式のプリンタを用いて、サーマ
ルヘッドにより熱溶融性インク層を有するインクリボン
から熱溶融性インクを親水性層表面に画像様に転写させ
る方法が挙げられる。
【0154】また、赤外線レーザー熱溶融転写方式のデ
ジタルプルーフ装置を用いて、露光ドラム上に印刷版材
料を親水性層を外側にして巻付け、その上にさらに熱溶
融性インク層を有したインクシートをインク面を親水性
層に接して巻付け、画像様に赤外線レーザーで露光し、
熱溶融性インクを親水性層表面に画像様に転写させる方
法も挙げることができる。この場合、光熱変換素材は親
水性層が含有していてもよいし、インクシート側がいず
れかの層に含有していてもよいし、両者ともに含有して
いてもよい。
【0155】親水性層上に熱溶融性のインクで画像を形
成した後に、印刷版材料を加熱して、親水性層と画像と
の接着をより強固なものとすることもできる。親水性層
が光熱変換素材を含有している場合には、この加熱処理
を赤外線レーザー照射や公知のキセノンランプ等による
フラッシュ露光を用いて行うこともできる。
【0156】もうひとつの方法としては、公知のインク
ジェット方式を用いる方法が挙げられる。用いるインク
としては、特許2995075号公報に開示されている
油性インクや、特開平10−24550号公報に開示さ
れているようなホットメルトインクや、特開平10−1
57053号公報に開示されているような常温で固体か
つ疎水性の樹脂粒子が分散された油性インク、あるいは
常温で固体かつ疎水性の熱可塑性樹脂粒子が分散された
水性インク等を用いることができる。
【0157】インクが熱可塑性素材を含有している場合
は、画像を形成した後に、印刷版材料を加熱して、親水
性層と画像との接着をより強固なものとすることもでき
る。親水性層が光熱変換素材を含有している場合には、
この加熱処理を赤外線レーザー照射や公知のキセノンラ
ンプ等によるフラッシュ露光を用いて行うこともでき
る。
【0158】本発明の印刷版の好ましい態様のひとつと
して、基材上に熱によりアブレートする層と、本発明の
親水性層と、糖類を含有する層をこの順に有する印刷版
材料が挙げられる。この態様においては基材表面および
/またはアブレートする層が親油性であることが好まし
い。アブレートする層としては、赤外線レーザー露光に
より発熱し、少なくともその表層および/または一部が
アブレーション破壊する層であれば良く、特に限定され
るものではない。例えば特許2735508号公報に開
示されているような金属薄膜を使用することができる。
アブレーションタイプの印刷版材料ではあるが、本発明
の親水性層を用いることで良好な印刷性能と解像度とを
両立することができる。
【0159】特にこの態様の印刷版材料には、上述した
PS版のアルミ砂目のように0.1〜50μmピッチの
凹凸構造を有する、好ましくは0.1〜5μmピッチの
凹凸構造を有する親水性層を用いることが好ましい。本
発明の親水性層は構成する素材の91質量%以上が炭素
原子を含まない素材であり、好ましくは91質量%以上
が金属酸化物である。このことより、親水性層は脆性破
壊を生じやすい塗膜となっている。このことに加えて、
規則的な凹凸を有しているため、露光部のアブレーショ
ンによる親水性層の剥離がこの凹凸に沿って生じやすく
なり、一般的なアブレートタイプの印刷版材料に見られ
る画像エッジ部のがさつき、点質の悪さ等が大きく改善
される。
【0160】さらに、水溶性素材、特に糖類を含む水溶
性の保護層を表層に設けることで、アブレーション剥離
した画像部の親水性層を飛散させずに補足しておくこと
ができ、露光装置汚染を防止することが可能となる。ま
た、保護層は水溶性であるため水で洗浄してアブレート
剥離した親水性層とともに除去することができるが、糖
類を含む保護層は水に速やかに溶解するため、印刷装置
上で湿し水を用いて除去することも十分に可能である。
【0161】印刷装置上での保護層の除去は版胴を回転
させながら水付けローラーやインクローラーを接触させ
て行うことができるが、本発明の保護層は特別な除去操
作を意識することなく、通常のPS版の刷出し操作と同
様の操作で刷出すことで除去可能であり、刷出しの損紙
が増加することもない。
【0162】また、糖類を用いることで、親水性層の親
水性を低下させる懸念もなく、親水性層の良好な印刷性
能を維持することができる。糖類としては、特に多糖類
を用いることが好ましい。多糖類としては、デンプン
類、セルロース類、ポリウロン酸、プルランなどが使用
可能であるが、特にメチルセルロース塩、カルボキシメ
チルセルロース塩、ヒドロキシエチルセルロース塩等の
セルロース誘導体が好ましく、カルボキシメチルセルロ
ースのナトリウム塩やアンモニウム塩がより好ましい。
【0163】さらに、本発明の印刷版の構成の好ましい
態様のひとつとして、基材上に親水性層と、熱溶融性微
粒子およびまたは熱可塑性微粒子を含有する層をこの順
に有する印刷版材料が挙げられる。熱溶融性微粒子およ
びまたは熱可塑性微粒子を含有する層は、更に水溶性素
材を含有することが好ましく、水溶性素材としては、糖
類が好ましい。この態様の印刷版の画像形成は、印刷版
表面に画像様に熱を付与することで行われる。例えば、
近赤外線レーザーおよびまたは赤外線レーザーを照射す
ることで、糖類を含有する層の赤外線レーザー露光部が
親油性の画像部となり、未露光部の層が除去されて非画
像部となる。この場合の親油化は熱溶融性微粒子の多孔
質な親水性層への溶融浸透およびまたは熱可塑性微粒子
の融着によるものである。
【0164】未露光部の糖類を含有する層の除去は、水
により糖類を溶解することで行うことができるが、糖類
を含む層は水に速やかに溶解するため、印刷装置上で湿
し水を用いて除去することも十分に可能である。
【0165】印刷装置上での糖類を含む層の除去は版胴
を回転させながら水付けローラーやインクローラーを接
触させて行うことができるが、本発明の糖類を含む層は
特別な除去操作を意識することなく、通常のPS版の刷
出し操作と同様の操作で刷出すことで除去可能であり、
刷出しの損紙が増加することもない。
【0166】また、糖類を用いることで、親水性層の親
水性を低下させる懸念もなく、親水性層の良好な印刷性
能を維持することができる。この態様に用いる糖類とし
てはオリゴ糖が好ましい。オリゴ糖を用いることで、熱
溶融性微粒子の多孔質な親水性層への溶融浸透およびま
たは熱可塑性微粒子の融着といった本態様での画像形成
を妨げることなく、水による速やかな除去性を付与する
ことができる。
【0167】オリゴ糖は水に可溶の一般に甘みを有する
結晶性物質で、数個の単糖がグリコシド結合によって脱
水縮合したものである。オリゴ糖は糖をアグリコンとす
る一種のO−グリコシドであるから、酸で容易に加水分
解されて単糖を生じ、生成する単糖の分子数によって二
糖、三糖、四糖、五糖などに分類される。本発明におけ
るオリゴ糖とは、二糖〜十糖までのものをいう。
【0168】これらのオリゴ糖は還元基の有無によっ
て、還元性オリゴ糖と非還元性オリゴ糖とに大別され、
又単一の単糖から構成されているホモオリゴ糖と、2種
類以上の単糖から構成されているヘテロオリゴ糖にも分
類される。
【0169】オリゴ糖は遊離状又は配糖類として天然に
存在し、又多糖の酸又は酵素による部分加水分解によっ
ても得られる。この他酵素によるグリコシル転移によっ
ても種々のオリゴ糖が生成する。
【0170】オリゴ糖は通常雰囲気中では水和物として
存在することが多い。又、水和物と無水物とでは融点が
異なり、例を挙げると表2に示す通りである。
【0171】
【表2】
【0172】本発明では糖類を含有する層を水溶液で塗
布形成することが好ましいため、水溶液から形成された
場合は、層中に存在するオリゴ糖が水和物を形成するオ
リゴ糖である場合は、その融点は水和物の融点であると
考えられる。
【0173】オリゴ糖の中でもトレハロースは、比較的
純度の高い状態のものが工業的に安価に入手可能可能で
あり、水への溶解度が高いにもかかわらず、吸湿性は非
常に低く、機上現像性及び保存性共に非常に良好であ
る。
【0174】又、オリゴ糖水和物を熱溶融させて水和水
を除去した後に凝固させると(凝固後短時間のうちは)
無水物の結晶となるが、トレハロースは水和物よりも無
水物の融点が100℃以上も高いことが特徴的である。
これは赤外線露光で熱溶融し、再凝固した直後は露光済
部は高融点で溶融しにくい状態となることを意味し、バ
ンディング等の露光時の画像欠陥を起こしにくくする効
果がある。本発明の目的を達成するには、オリゴ糖の中
でも特にトレハロースが好ましい。層中のオリゴ糖の含
有量としては、層全体の1〜90質量%が好ましく、1
0〜80質量%がさらに好ましい。
【0175】本発明に用いられる熱溶融性微粒子とは、
熱可塑性素材の中でも特に溶融した際の粘度が低く、一
般的にワックスとして分類される素材で形成された微粒
子である。物性としては、軟化点40℃以上120℃以
下、融点60℃以上150℃以下であることが好まし
く、軟化点40℃以上100℃以下、融点60℃以上1
20℃以下であることが更に好ましい。融点が60℃未
満では保存性が問題であり、融点が300℃よりも高い
場合はインク着肉感度が低下する。
【0176】使用可能な素材としては、パラフィン、ポ
リオレフィン、ポリエチレンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、脂肪酸系ワックス等が挙げられる。こ
れらは分子量800から10000程度のものである。
又、乳化しやすくするためにこれらのワックスを酸化
し、水酸基、エステル基、カルボキシル基、アルデヒド
基、ペルオキシド基などの極性基を導入することもでき
る。更には、軟化点を下げたり作業性を向上させるため
にこれらのワックスにステアロアミド、リノレンアミ
ド、ラウリルアミド、ミリステルアミド、硬化牛脂肪酸
アミド、パルミトアミド、オレイン酸アミド、米糖脂肪
酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド又はこれらの脂肪酸アミド
のメチロール化物、メチレンビスステラロアミド、エチ
レンビスステラロアミドなどを添加することも可能であ
る。又、クマロン−インデン樹脂、ロジン変性フェノー
ル樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、キシレン樹脂、
ケトン樹脂、アクリル樹脂、アイオノマー、これらの樹
脂の共重合体も使用することができる。
【0177】これらの中でもポリエチレン、マイクロク
リスタリン、脂肪酸エステル、脂肪酸の何れかを含有す
ることが好ましい。これらの素材は融点が比較的低く、
溶融粘度も低いため、高感度の画像形成を行うことがで
きる。又、これらの素材は潤滑性を有するため、印刷版
材料の表面に剪断力が加えられた際のダメージが低減
し、擦りキズ等による印刷汚れ耐性が向上する。
【0178】又、熱溶融性微粒子は水に分散可能である
ことが好ましく、その平均粒径は0.01〜10μmで
あることが好ましく、より好ましくは0.1〜3μmで
ある。平均粒径が0.01μmよりも小さい場合、熱溶
融性微粒子を含有する層の塗布液を後述する多孔質な親
水性層上に塗布した際に、熱溶融性微粒子が親水性層の
細孔中に入り込んだり、親水性層表面の微細な凹凸の隙
間に入り込んだりしやすくなり、機上現像が不十分にな
って、地汚れの懸念が生じる。熱溶融性微粒子の平均粒
径が10μmよりも大きい場合には、解像度が低下す
る。
【0179】又、熱溶融性微粒子は内部と表層との組成
が連続的に変化していたり、もしくは異なる素材で被覆
されていてもよい。
【0180】被覆方法は公知のマイクロカプセル形成方
法、ゾルゲル法等が使用できる。層中の熱溶融性微粒子
の含有量としては、層全体の1〜90質量%が好まし
く、5〜80質量%がさらに好ましい。
【0181】本発明の熱可塑性微粒子としては、熱可塑
性疎水性高分子重合体微粒子が挙げられ、該熱可塑性疎
水性高分子重合体粒子の軟化温度に特定の上限はない
が、温度は高分子重合体微粒子の分解温度より低いこと
が好ましい。高分子重合体の重量平均分子量(Mw)は
10,000〜1,000,000の範囲であることが
好ましい。
【0182】高分子重合体微粒子を構成する高分子重合
体の具体例としては、例えば、ポリプロピレン、ポリブ
タジエン、ポリイソプレン、エチレン−ブタジエン共重
合体等のジエン(共)重合体類、スチレン−ブタジエン
共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等の合成ゴ
ム類、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレー
ト−(2−エチルヘキシルアクリレート)共重合体、メ
チルメタクリレート−メタクリル酸共重合体、メチルア
クリレート−(N−メチロールアクリルアミド)共重合
体、ポリアクリロニトリル等の(メタ)アクリル酸エス
テル、(メタ)アクリル酸(共)重合体、ポリ酢酸ビニ
ル、酢酸ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体、酢酸ビ
ニル−エチレン共重合体等のビニルエステル(共)重合
体、酢酸ビニル−(2−エチルヘキシルアクリレート)
共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン等及びそれらの共重合体が挙げられる。これら
のうち、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリ
ル酸(共)重合体、ビニルエステル(共)重合体、ポリ
スチレン、合成ゴム類が好ましく用いられる。
【0183】高分子重合体微粒子は乳化重合法、懸濁重
合法、溶液重合法、気相重合法等、公知の何れの方法で
重合された高分子重合体からなるものでもよい。溶液重
合法又は気相重合法で重合された高分子重合体を微粒子
化する方法としては、高分子重合体の有機溶媒に溶解液
を不活性ガス中に噴霧、乾燥して微粒子化する方法、高
分子重合体を水に非混和性の有機溶媒に溶解し、この溶
液を水又は水性媒体に分散、有機溶媒を留去して微粒子
化する方法等が挙げられる。又、何れの方法において
も、必要に応じ重合あるいは微粒子化の際に分散剤、安
定剤として、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール等の
界面活性剤やポリビニルアルコール等の水溶性樹脂を用
いてもよい。
【0184】又、熱可塑性微粒子は水に分散可能である
ことが好ましく、その平均粒径は0.01〜10μmで
あることが好ましく、より好ましくは0.1〜3μmで
ある。平均粒径が0.01μmよりも小さい場合、熱溶
融性微粒子を含有する層の塗布液を後述する多孔質な親
水性層上に塗布した際に、熱溶融性微粒子が親水性層の
細孔中に入り込んだり、親水性層表面の微細な凹凸の隙
間に入り込んだりしやすくなり、機上現像が不十分にな
って、地汚れの懸念が生じる。熱溶融性微粒子の平均粒
径が10μmよりも大きい場合には、解像度が低下す
る。
【0185】又、熱可塑性微粒子は内部と表層との組成
が連続的に変化していたり、もしくは異なる素材で被覆
されていてもよい。被覆方法は公知のマイクロカプセル
形成方法、ゾル−ゲル法等が使用できる。層中の熱可塑
性微粒子の含有量としては、層全体の1〜90質量%が
好ましく、5〜80質量%がさらに好ましい。
【0186】また、この態様の印刷版としての糖類を含
有する層の付き量としては、0.01〜10g/m2
あり、好ましくは0.1〜3g/m2であり、さらに好
ましくは0.2〜2g/m2である。
【0187】本発明は、請求項9〜35及び40〜46
に記載されているいずれかの印刷版材料に画像形成を行
った後に、アルコールの含有量が5質量%以下である湿
し水を用いて印刷を行う印刷方法でもある。
【0188】本発明の親水性層を有する印刷版材料は非
常に親水性が高く、地汚れ等の印刷汚れを生じにくいた
め、イソプロパノール等のアルコール含有量が5質量%
以下である湿し水を用いて印刷することが可能である。
さらには、アルコールを実質的に含有していない湿し水
を用いた印刷においても地汚れを生じない。このことよ
り印刷時の作業環境を大きく改善することが可能とな
る。
【0189】さらには、本発明の印刷版材料は特別な現
像処理が不要であるため、上述した赤外線レーザー露
光、熱転写、インクジェット等の方式による画像形成装
置を組み込んだ、いわゆるダイレクトイメージング印刷
装置にも適用することが可能であり、その場合において
も、アルコール含有量が5質量%以下である湿し水を用
いて印刷することができ。さらには、アルコールを実質
的に含有していない湿し水を用いて印刷することも可能
である。このことより、ダイレクトイメージング印刷装
置を特別な排気設備のないオフィス環境に設置すること
を可能とするものである。
【0190】
【実施例】<基材> 基材1 厚さ0.18mmのPETフィルムに以下の方法により
二層からなる下塗り層を形成し、支持体を得た。
【0191】1)第一下塗り層 PETフィルムの塗布面にコロナ放電処理を施した後、
下記組成の塗布液を、20℃、相対湿度55%の雰囲気
下でワイヤーバーにより乾燥後の膜厚が0.4μmとな
るように塗布した。その後、140℃で2分間乾燥を行
った。
【0192】 <第一下塗り層組成> アクリルラテックス粒子:n−ブチルアクリレート/t−ブチルアクリレート/ スチレン/ヒドロキシエチルメタクリレート=28/22/25/25 36.9g 界面活性剤(A) 0.36g 硬膜剤(a) 0.98g 以上に蒸留水を加えて1000mlとし、塗布液とし
た。
【0193】2)第二下塗り層 上記フィルムの第一下塗り層を形成した面にコロナ放電
処理を施した後、下記組成の塗布液を、35℃、相対湿
度22%の雰囲気下でエアーナイフ方式により乾燥後の
膜厚が0.1μmとなるように塗布した。その後、14
0℃で2分間乾燥を行った。
【0194】 <第二下塗り層組成> ゼラチン 9.6g 界面活性剤(A) 0.4g 硬膜剤(b) 0.1g 以上に蒸留水を加えて1000mlとし、塗布液とし
た。
【0195】
【化1】
【0196】基材2 水系塗布用の下引き層が設けられた厚さ50μmのPE
Tフィルム(HS74:帝人社製)を用いた。
【0197】基材3 厚さ0.24mmのアルミ板:AA1050を水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて脱脂した。アルミの溶解量は2
g/m2であった。純水で十分に洗浄した後に、70℃
の1質量%リン酸水素二ナトリウム水溶液に30秒間浸
漬した。次いで、純水で十分に洗浄した後に乾燥して基
材3を得た。
【0198】実施例1 a.印刷版材料の作製 印刷版材料11の作製 下記の組成の光熱変換素材を含有する親水性層塗布液を
作製し、濾過した後、前記基材1上に#10のワイヤー
バーを用いて塗布し、80℃で5分間乾燥した。なお、
光熱変換素材として用いたCu−Cr−Mn系金属酸化
物黒色顔料の水分散物を乾燥させた後、400℃の炉内
で10分間加熱したが、顔料に実質的な変化は見られな
かった。
【0199】 [光熱変換素材を含有する親水性層塗布液組成] コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−S (日産化学社製、固形分30質量%) 25.0質量部 ネックレス状コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−PSM (日産化学社製、固形分20質量%) 55.0質量部 多孔質金属酸化物粒子 シルトンAMT08 (水澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均粒径0.6μm) 5.0質量部 Cu−Cr−Mn系金属酸化物黒色顔料:MF−5568ブラック水分散液 (大日精化工業社製、顔料の粒径は0.5〜1μm程度、固形分50.5質量% 、うち0.5質量%は分散剤) 11.0質量部 これらに純水を加えて固形分20質量%とし、ホモジナ
イザーを用いて十分に攪拌混合した。
【0200】塗布液を塗布乾燥後、さらにこれを55℃
で24時間エイジングし、印刷版材料11を得た。
【0201】印刷版材料12の作製 大日精化工業社製のCu−Fe−Mn系金属酸化物黒色
顔料:TM−3550ブラック粉体を用い、分散剤とし
て日本ユニカー社製のSi系界面活性剤:FZ2161
を用いてサンドグラインダーで0.5mmφのジルコニ
アビーズを用いて分散して、固形分40.5質量%(う
ち0.5質量%は分散剤)の水分散物を調製した。な
お、光熱変換素材として用いたCu−Fe−Mn系金属
酸化物黒色顔料粉体を、400℃の炉内で10分間加熱
したが、顔料に実質的な変化は見られなかった。
【0202】調製した顔料分散物を用いて、下記の組成
の光熱変換素材を含有する親水性層塗布液を作製し、印
刷版材料11と同様にして印刷版材料12を得た。
【0203】ただし、乾燥後の塗膜の830nmの波長
の吸光度が印刷版材料11とほぼ同一の値となるように
塗布膜厚は微調整した。
【0204】 [光熱変換素材を含有する親水性層塗布液組成] コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−S (日産化学社製、固形分30質量%) 25.0質量部 ネックレス状コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−PSM (日産化学社製、固形分20質量%) 55.0質量部 多孔質金属酸化物粒子 シルトンAMT08 (水澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均粒径0.6μm) 5.0質量部 Cu−Fe−Mn系金属酸化物黒色顔料:TM−3550ブラック水分散物 (大日精化工業社製、TM−3550ブラック粉体、粒径0.1μm程度を固形 分40.5質量%(うち0.5質量%は分散剤)の水分散物に調製したもの) 6.0質量部 これらに純水を加えて固形分20質量%とし、ホモジナ
イザーを用いて十分に攪拌混合した。
【0205】印刷版材料13の作製 光熱変換素材として用いた大日精化工業社製のCu−F
e−Mn系金属酸化物黒色顔料:TM−3550ブラッ
ク粉体を、450℃の炉内で10分間加熱したのち冷却
した。顔料に実質的な変化は見られなかった。この加熱
した顔料を用いた以外は印刷版材料12と同様にして印
刷版材料13を得た。
【0206】印刷版材料14の作製(比較) 光熱変換素材を含有する親水性層塗布液の組成を下記の
組成とした以外は印刷版材料11と同様にして印刷版材
料14を得た。ただし、乾燥後の塗膜の830nmの波
長の吸光度が印刷版材料11とほぼ同一の値となるよう
に塗布膜厚は微調整した。
【0207】なお、光熱変換素材として用いたカーボン
ブラック水分散物を乾燥させた後、400℃の炉内で1
0分間加熱したところ、カーボンブラックは燃焼した。
【0208】 [光熱変換素材を含有する親水性層塗布液組成] コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−S (日産化学社製、固形分30質量%) 25.0質量部 ネックレス状コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−PSM (日産化学社製、固形分20質量%) 55.0質量部 多孔質金属酸化物粒子 シルトンAMT08 (水澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均粒径0.6μm) 5.0質量部 カーボンブラック水分散物 SD9020 (大日本インキ社製、固形分30質量%) 7.0質量部 これらに純水を加えて固形分20質量%とし、ホモジナ
イザーを用いて十分に攪拌混合した。
【0209】印刷版材料15の作製(比較) 特開2000−355178号公報に開示されている実
施例3の感光層用塗布液用の光熱変換素材である0.1
μmの金属鉄をアルミナ被覆した微粒子を用いた以外
は、印刷版材料12と同様にして印刷版材料15を得
た。
【0210】なお、光熱変換素材として用いた金属鉄を
アルミナ被覆した微粒子を、400℃の炉内で10分間
加熱したところ、金属鉄微粒子は燃焼し、酸化鉄となっ
た。
【0211】b.赤外線レーザー露光評価 印刷版材料を露光ドラムに巻付け、さらにその上に親水
性層のアブレーションの程度を確認するためのカバーシ
ート(20μm厚のPETフィルム)を重ねて巻付け、
ドラム内部からの吸引およびシート端部の粘着テープ貼
付けにより固定した。露光には波長830nm、スポッ
ト径8μmのレーザービームを用い、印刷版材料表面で
のレーザー1chあたりのパワーと露光エネルギーとを
変化させてベタ露光を行った(2cm幅のベタ帯を1c
mの間隔を空けて露光条件の本数露光した)。露光後、
カバーシートをはがして露光部の付着物の有無、その程
度を確認した。結果を表3に示す。
【0212】c.光熱変換素材を含有する親水性層の露
光後の耐久性の評価 上述の露光済の印刷版材料表面に、インクジェット方式
により画像を形成した。インクとしては特許29950
75号公報に開示されているインクを用い、600dp
i(dpiとは1インチ、即ち2.540cm当たりの
ドット数を表す)で50線の20%網点画像を印刷版材
料の半分の面積に形成した(上記ベタ露光部の半分には
画像が形成され、半分は非画像部としている)。画像形
成後、70℃で5分間の加熱処理を行った。
【0213】得られた印刷版を用い、印刷装置:三菱重
工業(株)製DAIYA1F−1を用いて、コート紙、
湿し水(東京インク(株)製H液SG−51濃度1.5
%)、インク(東洋インク(株)製トーヨーキングハイ
エコーM紅)を使用して印刷を行った。1万枚印刷した
時点で、各露光条件で露光された親水性層の部位に形成
された画像部の劣化程度、また、非画像部の汚れの程度
を確認した。結果を表3に示す。
【0214】
【表3】
【0215】表3より、本発明の光熱変換素材を含有す
る層を有する印刷版材料は、種々の露光条件において、
アブレートを起こさず、露光装置汚染の原因となるアブ
レート飛散物も生じないことがわかる。また、種々の露
光条件でレーザー照射された後でも層の耐久性が維持さ
れ、露光部は画像部としても非画像部としても問題のな
い強度を有することがわかる。
【0216】実施例2 a.印刷版材料21の作製 下記の組成の多孔質親水性層塗布液を作製し、濾過した
後、前記基材1上に#10のワイヤーバーを用いて塗布
し、80℃で5分間乾燥した。乾燥後の塗膜表面はつや
消し状の質感を有しており、塗膜表面の顕微鏡観察によ
り、表面に1〜5μmピッチの凹凸構造が形成されてい
ることを確認した。なお、この組成での炭素原子を含ま
ない素材の比率は98.9質量%である。
【0217】 [多孔質親水性層塗布液組成] コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−S (日産化学社製、固形分30質量%) 19.73質量部 ネックレス状コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−PSM (日産化学社製、固形分20質量%) 44.30質量部 多孔質金属酸化物粒子 シルトンAMT08 (水澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均粒径0.6μm) 3.50質量部 多孔質金属酸化物粒子 AMT−シリカ 300B (水澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均粒径3μm) 1.00質量部 層状鉱物粒子 モンモリロナイト BENGEL−31 (豊順洋行社製、pH:10.1(2%)、膨潤力:48(ml/2g)、粘度 :2.5Pa・s(6rpm)(濃度2%)をホモジナイザーで強攪拌して5質 量%の水膨潤ゲルとしたもの) 8.00質量部 カルボキシメチルセルロースナトリウム (関東化学社製試薬)の4質量%の水溶液 5.00質量部 リン酸三ナトリウム・12水 (関東化学社製試薬)の10質量%の水溶液 1.00質量部 Si系界面活性剤 FZ2161 (日本ユニカー社製)の1質量%の水溶液 2.00質量部 これらに純水を加えて固形分20質量%とし、ホモジナ
イザーを用いて十分に攪拌混合した。
【0218】塗布液を塗布乾燥後、55℃で24時間エ
イジングして、印刷版材料21を得た。
【0219】印刷版材料22の作製 多孔質親水性層塗布液の組成を下記とした以外は、印刷
版材料21と同様にして印刷版材料22を得た。この親
水性層表面もつや消し状の質感を有しており、塗膜表面
の顕微鏡観察により、表面に1〜5μmピッチの凹凸構
造が形成されていることを確認した。なお、この組成で
の炭素原子を含まない素材の比率は97.9質量%であ
る。
【0220】 [多孔質親水性層塗布液組成] コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−S (日産化学社製、固形分30質量%) 18.80質量部 ネックレス状コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−PSM (日産化学社製、固形分20質量%) 42.20質量部 多孔質金属酸化物粒子 シルトンAMT08 (水澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均粒径0.6μm) 5.00質量部 層状鉱物粒子 モンモリロナイト BENGEL−31 (豊順洋行社製、pH:10.1(2%)、膨潤力:48(ml/2g)、粘度 :2.5Pa・s(6rpm)(濃度2%)をホモジナイザーで強攪拌して5質 量%の水膨潤ゲルとしたもの) 8.00質量部 カルボキシメチルセルロースナトリウム (関東化学社製試薬)の4質量%の水溶液 10.00質量部 リン酸三ナトリウム・12水 (関東化学社製試薬)の10質量%の水溶液 1.00質量部 Si系界面活性剤 FZ2161 (日本ユニカー社製)の1質量%の水溶液 2.00質量部 これらに純水を加えて固形分20質量%とし、ホモジナ
イザーを用いて十分に攪拌混合した。
【0221】印刷版材料23の作製(比較) 多孔質親水性層塗布液の組成を下記とした以外は、印刷
版材料21と同様にして印刷版材料23を得た。この親
水性層表面は光沢を有しており、塗膜表面の顕微鏡観察
により、表面はほぼ平坦な構造であることを確認した。
なお、この組成での炭素原子を含まない素材の比率は9
0.0質量%以下である。
【0222】 [ゾルゲル液(1)] テトラメトキシシラン 20.00質量部 エタノール 40.00質量部 純水 39.98質量部 硝酸 0.02質量部 上記の素材の順に混合し、全体を室温で1時間攪拌し
た。
【0223】 [多孔質親水性層塗布液組成] ゾルゲル液(1) 15.00質量部 コロイダルシリカ(中性) スノーテックス−C (日産化学社製、固形分20質量%) 35.00質量部 ポリビニルアルコール PVA117 (クラレ社製)の10質量%水溶液 20.00質量部 アルミナ微粒子 平均粒径0.05μm 8.00質量部 これらに純水を加えて固形分20質量%とし、サンドグ
ラインダーと0.5mmφジルコニアビーズを用いて3
0分間分散した。
【0224】b.インクジェット方式による画像形成 特許2995075号公報に開示されているインクを用
いて600dpiの解像度で印刷版材料の親水性層表面
に画像を形成した。インクを乾燥させた後、印刷版材料
を80℃で5分加熱して画像を固着させた。
【0225】c.熱転写方式による画像形成 コニカ社製デジタルプルーフ作製装置:カラーディシジ
ョンを用いて、本装置の受像シートの変わりに上記印刷
版材料を親水性層を外側にして露光ドラムに巻付け、そ
の上から黒のインクシートを巻きつけて、最適露光条件
で露光を行って、親水性層の上に4000dpi、17
5線のインク転写画像を形成した。次いで、印刷版材料
を80℃で5分加熱して画像を固着させた。
【0226】d.印刷方法 印刷装置:三菱重工業(株)製DAIYA1F−1を用
いて、コート紙、湿し水:純水、インク(東洋インク
(株)製トーヨーキングハイエコーM紅)を使用して印
刷を行った。
【0227】e.印刷評価 刷出し時の地汚れ、汚し回復性(印刷しながら水付けロ
ーラーを版から離脱して、全面ベタで印刷しながら装置
を停止した後、通常の刷出しと同様にして刷り始めた際
に良好な印刷物が得られるまでの枚数で判断する)、1
万枚印刷後の地汚れ、耐刷性(インクジェット方式にお
いては0.5ポイントの細線がかすれる時点を、熱転写
方式においては3%の小点が欠ける時点を刷了とした)
を評価した。結果を表4に示す。
【0228】
【表4】
【0229】表4より、本発明の親水性層を有する印刷
版材料は、優れた印刷性能を有し、かつ、インクジェッ
ト方式や熱転写方式により形成された画像部を強固に固
定し、優れた耐刷性も示すことがわかる。
【0230】実施例3 a.印刷版材料の作製 [アブレート層]下記の組成のアブレート層塗布液を作
製し、濾過した後、前記基材2上に#10のワイヤーバ
ーを用いて塗布し、55℃で5分間乾燥した。 コロイダルシリカ(アルカリ系)スノーテックス−S (日産化学社製、固形分30質量%) 30.0質量部 ネックレス状コロイダルシリカ(アルカリ系)スノーテックス−PSM (日産化学社製、固形分20質量%) 30.0質量部 カルナバワックスエマルジョンA118 (岐阜セラック社製、平均粒子径0.3μm、軟化点65℃、融点80℃、14 0℃での溶融粘度0.008P・s、固形分40質量%) 20.0質量部 カーボンブラック水分散液SD9020 (大日本インク社製、固形分30質量%) 20.0質量部 これらに純水を加えて固形分20質量%とし、十分に攪
拌混合した。
【0231】印刷版材料31の作製 印刷版材料22で用いた親水性層塗布液を、前記アブレ
ート層上に#4のワイヤーバーを用いて塗布し、70℃
で5分間乾燥した。さらに保護層として、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム(関東化学社製、試薬)の3
質量%の塗布液を作製し、濾過した後、前記親水性層の
上に#5のワイヤーバーを用いて塗布し、70℃で5分
間乾燥した。層の付き量は0.3g/m2であった。
【0232】次いで、接着剤を塗布した190μmのア
ルミ板上に塗布済の基材の塗布裏面を接して貼合した。
これを55℃で24時間エイジングし、印刷版材料31
を得た。
【0233】印刷版材料32の作製(比較) 親水性層塗布液を印刷版材料23で用いたものとした以
外は、印刷版材料31と同様にして印刷版材料32を得
た。
【0234】印刷版材料33の作製(比較) 印刷版材料32の保護層塗布をポリビニルアルコール:
PVA117(クラレ社製)の3質量%の塗布液で行っ
た以外は、印刷版材料32と同様にして印刷版材料33
を得た。
【0235】印刷版材料34の作製(比較) 印刷版材料32の保護層塗布設けなかった以外は、印刷
版材料32と同様にして印刷版材料34を得た。
【0236】b.赤外線レーザー露光による画像形成 印刷版材料を露光ドラムに巻付け、さらにその上に親水
性層のアブレーションの程度を確認するためのカバーシ
ート(20μm厚のPETフィルム)を重ねて巻付け、
ドラム内部からの吸引およびシート端部の粘着テープ貼
付けにより固定した。露光には波長830nm、スポッ
ト径8μmのレーザービームを用い、印刷版材料表面で
のレーザー1chあたりのパワーを120mW、露光エ
ネルギーを450mj/cm2とした条件で、4000
dpi、175線で画像を形成した。露光後、カバーシ
ートをはがして露光部の付着物の有無、その程度を確認
した。結果を表5に示す。
【0237】c.版面上での画像形成評価 露光済の印刷版材料表面を水を含ませたスポンジで洗浄
して、保護層およびまたはアブレートした層を除去し、
乾燥した。次いで、版面を顕微鏡観察し、2000dp
iのライン&スペースの細線画像(露光主走査方向[タ
テ]、主走査に対して直交方向[ヨコ]、45度の斜め
方向[ナナメ]の3種)の抜けの程度や、2%小点の均
一性を評価した。結果を表5に示す。
【0238】d.印刷方法 露光後の印刷版材料を現像なしに印刷装置:三菱重工業
(株)製DAIYA1F−1に取り付け、コート紙、湿
し水:純水、インク(東洋インク(株)製トーヨーキン
グハイエコーM紅)を使用して印刷を行った。
【0239】e.印刷評価 刷出し時の立上り枚数(良好なS/Nが得られるまでの
枚数)、汚し回復性(印刷しながら水付けローラーを版
から離脱して、全面ベタで印刷しながら装置を停止した
後、通常の刷出しと同様にして刷り始めた際に良好な印
刷物が得られるまでの枚数で判断する)、1万枚印刷後
の地汚れを評価した。結果を表5に示す。
【0240】
【表5】
【0241】表5より、本発明の親水性層を有する印刷
版材料は、アブレートによる画像形成方式であっても優
れた画質/解像度を有し、かつ、良好な印刷性能を有し
ていることがわかる。
【0242】実施例4 a.印刷版材料の作製 [光熱変換素材およびフィラーを含むペースト(A)の
作製]以下の手順で光熱変換素材およびフィラーを含む
ペースト(A)を作製した。
【0243】[フィラー分散液の作製]下記の組成のフ
ィラー分散液(A)を作製した。
【0244】 [フィラー分散液(A)組成] カルボキシメチルセルロースナトリウム (関東化学社製試薬)の4質量%の水溶液 32.14質量部 純水 32.50質量部 リン酸三ナトリウム・12水 (関東化学社製試薬)の10質量%の水溶液 6.43質量部 多孔質金属酸化物粒子 シルトンAMT08 (水澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均粒径0.6μm) 28.93質量部 素材を上記の順に混合し、十分に攪拌した。次いで、下
記の組成のペースト(A)を作製した。混合、分散には
ホモジナイザー(日本精機製作所製)を用い、1000
0rpmで10分間の分散を行った。これにより固形分
25質量%の水分散ペーストを得た。
【0245】 [ペースト(A)組成] フィラー分散液(A) 55.56質量部 層状鉱物粒子 モンモリロナイト BENGEL−31 (豊順洋行社製、pH:10.1(2%)、膨潤力:48(ml/2g)、粘度 :2.5Pa・s(6rpm)(濃度2%)をホモジナイザーで強攪拌して5質 量%の水膨潤ゲルとしたもの) 28.57質量部 Cu−Fe−Mn系金属酸化物黒色顔料:TM−3550ブラック水分散物 (大日精化工業社製、TM−3550ブラック粉体、粒径0.1μm程度を固形 分40.5質量%(うち0.5質量%は分散剤)の水分散物に調製したもの) 15.87質量部 [ペースト(B)の作製]ペースト(A)のTM−35
50ブラック粉体の水分散物を印刷版材料13で使用し
たものに変えた以外はペースト(A)と同様にしてペー
スト(B)を得た。
【0246】[コロイダルシリカ混合液の作製]下記の
組成を十分に混合してコロイダルシリカ混合液を作製し
た。
【0247】 [コロイダルシリカ混合液組成] コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−S (日産化学社製、固形分30質量%) 24.07質量部 ネックレス状コロイダルシリカ(アルカリ系) スノーテックス−PSM (日産化学社製、固形分20質量%) 54.02質量部 Si系界面活性剤 FZ2161 (日本ユニカー社製)の1質量%の水溶液 3.01質量部 純水 18.9質量部 印刷版材料41の作製 下記の組成の多孔質親水性層塗布液を作製し、濾過した
後、前記基材2上に#5のワイヤーバーを用いて塗布
し、70℃で5分間乾燥した。乾燥後の塗膜表面はつや
消し状の質感を有しており、塗膜表面の顕微鏡観察によ
り、表面に1〜5μmピッチの凹凸構造が形成されてい
ることを確認した。親水性層の炭素原子を含まない素材
の比率は98.78質量%である。
【0248】 [多孔質親水性層塗布液組成] ペースト(A) 28.00質量部 コロイダルシリカ混合液 72.00質量部 ペースト(A)を攪拌しながら、コロイダルシリカ混合
液を少しずつ添加して希釈して、固形分20質量%の塗
布液とした。
【0249】次いで、下記の組成の画像形成層塗布液を
作製し、ろ過した後、親水性層上に#5のワイヤーバー
を用いて塗布し、55℃で5分間乾燥した。層の付き量
は0.6g/m2であった。
【0250】 [画像形成層塗布液組成] 二糖類トレハロース粉体 (林原商事社製商品名トレハオース、融点97℃)の水溶液固形分5質量% 55.00質量部 カルナバワックスエマルジョンA118 (岐阜セラック社製、平均粒子径0.3μm、軟化点65℃、融点80℃、14 0℃での溶融粘度0.008P・s、固形分40質量%を固形分5質量%に純水 で希釈した分散液) 45.00質量部 次いで、接着剤を塗布した190μmのアルミ板上に塗
布済の基材の塗布裏面を接して貼合した。これを55℃
で24時間エイジングして印刷版材料41を得た。
【0251】印刷版材料42の作製 画像形成層を下記の組成とした以外は印刷版材料41と
同様にして印刷版材料42を得た。乾燥後の塗膜表面は
つや消し状の質感を有しており、塗膜表面の顕微鏡観察
により、表面に1〜5μmピッチの凹凸構造が形成され
ていることを確認した。親水性層の炭素原子を含まない
素材の比率は同様に98.78質量%である。
【0252】 [画像形成層塗布液組成] 二糖類トレハロース粉体 (林原商事社製商品名トレハオース、融点97℃)の水溶液固形分5質量% 30.00質量部 カルナバワックスエマルジョンA118 (岐阜セラック社製、平均粒子径0.3μm、軟化点65℃、融点80℃、14 0℃での溶融粘度0.008P・s、固形分40質量%を固形分5質量%に純水 で希釈した分散液) 40.00質量部 高分子重合体粒子: ヨドゾール GD87B 水分散液 (カネボウNSC社製、平均粒径90nm、Tg60℃、固形分50質量%を固 形分5質量%に純水で希釈した分散液) 30.00質量部 印刷版材料43の作製 親水性層塗布液の作製をペースト(A)からペースト
(B)に変えた以外は印刷版材料42と同様にして印刷
版材料43を得た。乾燥後の塗膜表面はつや消し状の質
感を有しており、塗膜表面の顕微鏡観察により、表面に
1〜5μmピッチの凹凸構造が形成されていることを確
認した。親水性層の炭素原子を含まない素材の比率は同
様に98.78質量%である。
【0253】印刷版材料44の作製 基材を基材3とし、アルミ板との貼合を行わない以外は
印刷版材料42と同様にして印刷版材料44を得た。乾
燥後の塗膜表面はつや消し状の質感を有しており、塗膜
表面の顕微鏡観察により、表面に1〜5μmピッチの凹
凸構造が形成されていることを確認した。親水性層の炭
素原子を含まない素材の比率は同様に98.78質量%
である。
【0254】印刷版材料45の作製(比較) 下記の組成の多孔質親水性層塗布液を作製し、濾過した
後、前記基材2上に#5のワイヤーバーを用いて塗布
し、70℃で5分間乾燥した。乾燥後の塗膜表面は光沢
を有しており、塗膜表面の顕微鏡観察により、表面はほ
ぼ平坦であることを確認した。親水性層の炭素原子を含
まない素材の比率は89.9質量%である。
【0255】 [多孔質親水性層塗布液組成] コロイダルシリカ混合液 72.00質量部 多孔質金属酸化物粒子 シルトンAMT08 (水澤化学社製、多孔質アルミノシリケート粒子、平均粒径0.6μm) 5.00質量部 カーボンブラック水分散液SD9020 (大日本インク社製、固形分30質量%) 6.67質量部 上記に純水を加えて固形分20質量%とし、十分に攪拌
混合した。
【0256】次いで、印刷版材料41と同様に画像形成
層を塗布し、アルミ板と貼合して印刷版材料45を得
た。
【0257】印刷版材料46の作製(比較) 下記の組成の多孔質親水性層塗布液を作製し、濾過した
後、前記基材2上に#5のワイヤーバーを用いて塗布
し、70℃で5分間乾燥した。乾燥後の塗膜表面は光沢
を有しており、塗膜表面の顕微鏡観察により、表面はほ
ぼ平坦であることを確認した。親水性層の炭素原子を含
まない素材の比率は81質量%以下である。
【0258】 [多孔質親水性層塗布液組成] 印刷版材料23の多孔質親水性層塗布液:固形分20質量% 90.00質量部 カーボンブラック水分散液SD9020 (大日本インク社製、固形分30質量%) 6.67質量部 上記に純水を加えて固形分20質量%とし、十分に攪拌
混合した。
【0259】次いで、印刷版材料41と同様に画像形成
層を塗布し、アルミ板と貼合して印刷版材料46を得
た。
【0260】b.赤外線レーザー露光による画像形成 印刷版材料を露光ドラムに巻付け固定した。露光には波
長830nm、スポット径8μmのレーザービームを用
い、印刷版材料表面でのレーザー1chあたりのパワー
を100mW、露光エネルギーを250mj/cm2
した条件で、4000dpi、175線で画像を形成し
た。
【0261】c.印刷方法 露光後の印刷版材料を現像なしで印刷装置:三菱重工業
(株)製DAIYA1F−1に取り付け、コート紙、湿
し水:純水、インク(東洋インク(株)製トーヨーキン
グハイエコーM紅)を使用して印刷を行った。
【0262】d.印刷評価 刷出し時の立上り枚数(良好なS/Nが得られるまでの
枚数)、汚し回復性(印刷しながら水付けローラーを版
から離脱して、全面ベタで印刷しながら装置を停止した
後、通常の刷出しと同様にして刷り始めた際に良好な印
刷物が得られるまでの枚数で判断する)、1万枚印刷後
の地汚れ、1万枚印刷後のブランケット汚れ、耐刷性
(2%の小点欠けが生じた時点で刷了と判断)を評価し
た。結果を表6に示す。
【0263】
【表6】
【0264】表6より、熱溶融もしくは熱融着画像形成
層を設けた方式においても、本発明の親水性層を有する
印刷版材料が優れた印刷性能と耐刷性とを有しているこ
とがわかる。
【0265】また、実施例2、3、4いずれの画像形成
方法においても、特別な現像処理が不要であり、かつ、
良好な刷出しが得られていることから、本発明の印刷版
材料は印刷装置上での画像形成にも十分対応可能である
ことがわかる。
【0266】
【発明の効果】本発明により、特別な現像処理が不要で
あるCTPに好ましく適用可能で良好な印刷性能を呈す
る親水性層を有した印刷版材料、赤外線レーザー露光で
アブレーションを生じることなく画像形成が可能な光熱
変換素材を含有した親水性層を有する印刷版材料、さら
にはレーザー露光により極度の加熱を受けた後でも強度
変化のない親水性層を有する印刷版材料を得ることがで
きた。また、上記印刷版材料を用いた良好な作業環境が
得られる印刷方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走査露光機構の模式図である。
【符号の説明】
1 露光ヘッド 1a 露光光学系 2 回転ドラム 2a 被露光(印刷版)材料端部固定機構 3 被露光(印刷版)材料 3a 既露光走査部 4 露光ヘッド副走査移動機構 5 光源駆動回路 6 光源駆動信号発生回路 7 コンピュータ 8 基準信号発生回路 LD1〜LDn 半導体レーザー光源 M 回転ドラム駆動モーター X ドラム回転方向:主走査方向 Y 露光ヘッド移動方向:副走査方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA04 AA12 AA13 AB03 AC08 AD01 BH03 CB01 CC04 CC08 CC11 DA31 DA36 DA37 FA10 2H084 AA14 AA25 AA31 BB02 BB04 BB13 CC05 2H096 AA06 BA20 CA03 CA06 EA04 GA43 GA60 2H114 AA04 AA21 AA22 AA24 AA27 BA01 BA06 BA10 DA08 DA42 DA64 DA75 EA01 EA02 FA16

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に光熱変換素材を含有する層を有
    する印刷版材料において、該光熱変換素材が400℃の
    酸化雰囲気中で実質的に変質しない素材であることを特
    徴とする印刷版材料。
  2. 【請求項2】 光熱変換素材が金属酸化物であることを
    特徴とする請求項1記載の印刷版材料。
  3. 【請求項3】 金属酸化物が2種以上の金属の酸化物か
    らなる複合金属酸化物であることを特徴とする請求項2
    記載の印刷版材料。
  4. 【請求項4】 複合金属酸化物がAl、Ti、Cr、M
    n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sb、Baから選
    ばれる少なくとも2種以上の金属からなる複合金属酸化
    物であることを特徴とする請求項3記載の印刷版材料。
  5. 【請求項5】 複合金属酸化物がCu−Cr−Mn系ま
    たはCu−Fe−Mn系の複合金属酸化物を含むことを
    特徴とする請求項4記載の印刷版材料。
  6. 【請求項6】 光熱変換素材の平均1次粒子径が0.0
    01〜1.0μmであることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか1項記載の印刷版材料。
  7. 【請求項7】 平均1次粒子径が0.01〜0.5μm
    であることを特徴とする請求項6記載の印刷版材料。
  8. 【請求項8】 光熱変換素材が、その製造過程におい
    て、400℃以上の温度の酸化雰囲気下に置かれている
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の印
    刷版材料。
  9. 【請求項9】 基材上に多孔質である親水性層を有する
    印刷版材料において、該親水性層を構成する素材の91
    質量%以上が炭素原子を含まない素材であることを特徴
    とする印刷版材料。
  10. 【請求項10】 親水性層を構成する素材の95質量%
    以上が炭素原子を含まない素材であることを特徴とする
    請求項9記載の印刷版材料。
  11. 【請求項11】 炭素原子を含まない素材が金属酸化物
    を含むことを特徴とする請求項9又は10記載の印刷版
    材料。
  12. 【請求項12】 金属酸化物がコロイダルシリカを含む
    ことを特徴とする請求項11記載の印刷版材料。
  13. 【請求項13】 コロイダルシリカがネックレス状コロ
    イダルシリカを含むことを特徴とする請求項12記載の
    印刷版材料。
  14. 【請求項14】 コロイダルシリカが平均粒径1〜20
    nmの微粒子シリカを含むことを特徴とする請求項12
    記載の印刷版材料。
  15. 【請求項15】 コロイダルシリカがコロイド溶液とし
    てアルカリ性を呈することを特徴とする請求項12〜1
    4のいずれか1項記載の印刷版材料。
  16. 【請求項16】 金属酸化物が多孔質金属酸化物粒子を
    含むことを特徴とする請求項11〜15のいずれか1項
    記載の印刷版材料。
  17. 【請求項17】 多孔質金属酸化物粒子がシリカ粒子、
    アルミノシリケート粒子、ゼオライト粒子のいずれかを
    含むことを特徴とする請求項16記載の印刷版材料。
  18. 【請求項18】 金属酸化物が層状粘土鉱物粒子を含む
    ことを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項記載
    の印刷版材料。
  19. 【請求項19】 親水性層が含有する炭素原子を含む素
    材が水溶性であり、かつその少なくとも一部が水に溶出
    可能な状態で存在することを特徴とする請求項9〜18
    のいずれか1項記載の印刷版材料。
  20. 【請求項20】 炭素原子を含む素材が糖類を含むこと
    を特徴とする請求項19記載の印刷版材料。
  21. 【請求項21】 糖類が多糖類であることを特徴とする
    請求項20記載の印刷版材料。
  22. 【請求項22】 親水性層が界面活性剤を含むことを特
    徴とする請求項9〜21のいずれか1項記載の印刷版材
    料。
  23. 【請求項23】 界面活性剤がSi原子を含むことを特
    徴とする請求項22記載の印刷版材料。
  24. 【請求項24】 親水性層がリン酸塩を含むことを特徴
    とする請求項9〜23のいずれか1項記載の印刷版材
    料。
  25. 【請求項25】 親水性層が光熱変換素材を含むことを
    特徴とする請求項9〜24のいずれか1項記載の印刷版
    材料。
  26. 【請求項26】 光熱変換素材が400℃の酸化雰囲気
    中で実質的に変質しない素材であることを特徴とする請
    求項25記載の印刷版材料。
  27. 【請求項27】 光熱変換素材が金属酸化物であること
    を特徴とする請求項26記載の印刷版材料。
  28. 【請求項28】 金属酸化物が2種以上の金属の酸化物
    からなる複合金属酸化物であることを特徴とする請求項
    27記載の印刷版材料。
  29. 【請求項29】 複合金属酸化物がAl、Ti、Cr、
    Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sb、Baから
    選ばれる少なくとも2種以上の金属からなる複合金属酸
    化物であることを特徴とする請求項28記載の印刷版材
    料。
  30. 【請求項30】 複合金属酸化物がCu−Cr−Mn系
    またはCu−Fe−Mn系の複合金属酸化物を含むこと
    を特徴とする請求項29記載の印刷版材料。
  31. 【請求項31】 光熱変換素材の平均1次粒子径が0.
    001〜1.0μmであることを特徴とする請求項25
    〜30のいずれか1項記載の印刷版材料。
  32. 【請求項32】 光熱変換素材の平均1次粒子径が0.
    01〜0.5μmであることを特徴とする請求項31記
    載の印刷版材料。
  33. 【請求項33】 光熱変換素材が、その製造過程におい
    て、400℃以上の温度の酸化雰囲気下に置かれている
    ことを特徴とする請求項26〜32のいずれか1項記載
    の印刷版材料。
  34. 【請求項34】 基材上にさらに画像形成を可能とする
    機能層を有することを特徴とする請求項1〜33のいず
    れか1項記載の印刷版材料。
  35. 【請求項35】 画像形成を可能とする機能層が熱によ
    り画像形成することを特徴とする請求項34記載の印刷
    版材料。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の印刷版材料を用い、
    該印刷版材料に近赤外線レーザー及び赤外線レーザーか
    ら選ばれる少なくとも1種により画像形成することを特
    徴とする画像形成方法。
  37. 【請求項37】 請求項9〜24のいずれか1項記載の
    印刷版材料を用い該印刷版材料の親水性層上に画像様に
    親油性素材を付与することにより画像形成することを特
    徴とする画像形成方法。
  38. 【請求項38】 親油性素材の付与が熱転写方式により
    行われることを特徴とする請求項37記載の画像形成方
    法。
  39. 【請求項39】 親油性素材の付与がインクジェット方
    式により行われることを特徴とする請求項37記載の画
    像形成方法。
  40. 【請求項40】 基材上に熱によりアブレートする層
    と、親水性層と、水溶性素材を含有する層をこの順に有
    することを特徴とする請求項9〜24のいずれか1項記
    載の印刷版材料。
  41. 【請求項41】 水溶性素材が糖類であることを特徴と
    する請求項40記載の印刷版材料。
  42. 【請求項42】 糖類が多糖類であることを特徴とする
    請求項41記載の印刷版材料。
  43. 【請求項43】 基材上に親水性層と、熱溶融性微粒子
    および熱可塑性微粒子から選ばれる少なくとも1種を含
    有する層をこの順に有することを特徴とする請求項9〜
    33のいずれか1項記載の印刷版材料。
  44. 【請求項44】 熱溶融性微粒子および熱可塑性微粒子
    から選ばれる少なくとも1種を含有する層が更に水溶性
    素材を含有することを特徴とする請求項43記載の印刷
    版材料。
  45. 【請求項45】 水溶性素材が糖類であることを特徴と
    する請求項44記載の印刷版材料。
  46. 【請求項46】 糖類がオリゴ糖であることを特徴とす
    る請求項45記載の印刷版材料。
  47. 【請求項47】 請求項9〜35及び請求項40〜46
    のいずれか1項記載の印刷版材料に画像形成を行った後
    に、アルコールの含有量が5質量%以下である湿し水を
    用いて印刷を行う印刷方法。
  48. 【請求項48】 アルコールを実質的に含有していない
    湿し水を用いて印刷を行うことを特徴とする請求項47
    記載の印刷方法。
  49. 【請求項49】 画像形成を印刷装置上で行うことを特
    徴とする請求項47又は48記載の印刷方法。
JP2001179962A 2001-06-14 2001-06-14 印刷版材料、印刷版材料の画像形成方法及び印刷方法 Withdrawn JP2002370465A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179962A JP2002370465A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 印刷版材料、印刷版材料の画像形成方法及び印刷方法
US10/161,432 US6737218B2 (en) 2001-06-14 2002-05-30 Printing plate precursor, image forming method employing the same, and printing method
EP02011657A EP1266751B1 (en) 2001-06-14 2002-05-31 Printing plate precursor, image forming method employing the same, and printing method
EP07105436A EP1808292B1 (en) 2001-06-14 2002-05-31 Printing plate precursor, image forming method employing the same, and printing method
DE60229588T DE60229588D1 (de) 2001-06-14 2002-05-31 Druckplattenvorläufer, Bildaufzeichnungsverfahren mit diesem Vorläufer, und Druckverfahren
DE60233535T DE60233535D1 (de) 2001-06-14 2002-05-31 Druckplattenvorläufer, Verfahren für die Bilderzeugung damit und Druckverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179962A JP2002370465A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 印刷版材料、印刷版材料の画像形成方法及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002370465A true JP2002370465A (ja) 2002-12-24
JP2002370465A5 JP2002370465A5 (ja) 2008-08-21

Family

ID=19020448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179962A Withdrawn JP2002370465A (ja) 2001-06-14 2001-06-14 印刷版材料、印刷版材料の画像形成方法及び印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6737218B2 (ja)
EP (2) EP1266751B1 (ja)
JP (1) JP2002370465A (ja)
DE (2) DE60229588D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1543960A1 (en) 2003-12-16 2005-06-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc. Printing plate material and printing process
WO2007063682A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料及び印刷方法
WO2007097169A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料、その製造方法、及び印刷方法
KR100788006B1 (ko) 2006-03-30 2007-12-21 주식회사 아이디글로벌 다채널 레이저 다이오드를 구비한고속이미지데이터출력장치
JP2012242446A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Panasonic Corp 画像記録装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040051768A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Eastman Kodak Company Preparing lithographic printing plates
US6830811B2 (en) * 2002-10-02 2004-12-14 Dow Corning Corporation Method of preparing hydrophobic partially aggregated colloidal silica
US7063017B2 (en) * 2002-12-19 2006-06-20 Panasonic Communications Co., Ltd. Printing plate and plate making method
JP2004223833A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 平版印刷版材料を用いた印刷方法
JP2004284142A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 印刷版材料及び印刷方法
JP2005088330A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷版材料及び印刷方法
US20050084797A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Agfa-Gevaert Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
JP2005189366A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シート状印刷版材料、印刷版及び画像記録装置
JP2006088614A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷版材料
US20090130427A1 (en) * 2007-10-22 2009-05-21 The Regents Of The University Of California Nanomaterial facilitated laser transfer
US20090211475A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Taylor Bradley K Extended print sleeve and method for preparing a printing form from the sleeve
CN102712816B (zh) * 2010-01-15 2015-09-09 默克专利股份有限公司 效果颜料
US8613999B2 (en) * 2011-07-28 2013-12-24 Eastman Kodak Company Laser-engraveable compositions and flexographic printing precursors comprising organic porous particles
DE102013114706B4 (de) * 2013-12-20 2017-02-16 Sandvik Surface Solutions Division Of Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Reinigung von Pressblechen oder umlaufenden Pressbändern

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1245924A (en) * 1967-09-27 1971-09-15 Agfa Gevaert Improvements relating to thermo-recording
US5351617A (en) 1992-07-20 1994-10-04 Presstek, Inc. Method for laser-discharge imaging a printing plate
US5379698A (en) 1992-07-20 1995-01-10 Presstek, Inc. Lithographic printing members for use with laser-discharge imaging
AU674518B2 (en) 1992-07-20 1997-01-02 Presstek, Inc. Lithographic printing plates for use with laser-discharge imaging apparatus
DE69402537D1 (de) 1993-02-09 1997-05-15 Agfa Gevaert Nv Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zur Herstellung eines Druckstroms für Flachdruck
JP2880409B2 (ja) 1994-07-15 1999-04-12 大日精化工業株式会社 クロム含有複合酸化物系顔料の溶出6価クロム低減方法
JP3347934B2 (ja) * 1996-02-28 2002-11-20 大日精化工業株式会社 ブラックマトリックス用着色組成物、ブラックマトリックスの製造方法及び遮光性ブラックマトリックスを付した発光型フラットパネルディスプレイパネル
US6196129B1 (en) * 1996-05-14 2001-03-06 New England Sciences & Specialty Products, Inc. Wet lithographic printing plates
JPH10244773A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Mitsubishi Chem Corp レーザーダイレクト湿し水不要感光性平版印刷版
US5985515A (en) * 1997-03-07 1999-11-16 Agfa-Gevaert, N.V. Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
EP1015244B1 (en) 1997-09-02 2002-03-13 Kodak Polychrome Graphics Processless, laser imageable lithographic printing plate
US6261740B1 (en) 1997-09-02 2001-07-17 Kodak Polychrome Graphics, Llc Processless, laser imageable lithographic printing plate
US6068965A (en) * 1998-02-09 2000-05-30 Agfa-Gevaert, N.V. Heat-sensitive imaging material and method for making on-press lithographic printing plates requiring no separate processing
US6132934A (en) * 1998-02-09 2000-10-17 Agfa-Gevaert, N.V. Heat-sensitive imaging material for making lithographic printing plates requiring no processing
GB2334727A (en) 1998-02-28 1999-09-01 Horsell Graphic Ind Ltd Planographic printing member
US6230621B1 (en) * 1998-07-31 2001-05-15 Agfa-Gevaert Processless thermal printing plate with well defined nanostructure
JP3626380B2 (ja) * 1998-12-04 2005-03-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 印刷版及び画像形成方法
US6399270B1 (en) * 1998-12-04 2002-06-04 Konica Corporation Support for printing plate and printing plate
US6245421B1 (en) 1999-02-04 2001-06-12 Kodak Polychrome Graphics Llc Printable media for lithographic printing having a porous, hydrophilic layer and a method for the production thereof
US6479207B1 (en) 1999-04-22 2002-11-12 Konica Corporation Printing plate element and production method thereof
JP2000355178A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用原板
DE19937478B4 (de) * 1999-08-07 2004-08-19 Man Roland Druckmaschinen Ag Thermotransferfolie zur laserinduzierten Beschichtung einer Metalloberfläche
JP2001105757A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用刷版の作製方法
US6596462B2 (en) * 1999-12-17 2003-07-22 Konica Corporation Printing plate element and preparation method of printing plate
US6686125B2 (en) * 2000-01-14 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor
JP2002225411A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Konica Corp 印刷方法および印刷装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1543960A1 (en) 2003-12-16 2005-06-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc. Printing plate material and printing process
WO2007063682A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料及び印刷方法
WO2007097169A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 平版印刷版材料、その製造方法、及び印刷方法
KR100788006B1 (ko) 2006-03-30 2007-12-21 주식회사 아이디글로벌 다채널 레이저 다이오드를 구비한고속이미지데이터출력장치
JP2012242446A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Panasonic Corp 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60229588D1 (de) 2008-12-11
EP1808292B1 (en) 2009-08-26
US20030148218A1 (en) 2003-08-07
EP1266751B1 (en) 2008-10-29
US6737218B2 (en) 2004-05-18
EP1808292A1 (en) 2007-07-18
EP1266751A2 (en) 2002-12-18
DE60233535D1 (de) 2009-10-08
EP1266751A3 (en) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002370465A (ja) 印刷版材料、印刷版材料の画像形成方法及び印刷方法
JP2002225411A (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2004284142A (ja) 印刷版材料及び印刷方法
JP3849579B2 (ja) 印刷版材料
JP2004122363A (ja) 印刷版材料及び画像形成方法
JP3775291B2 (ja) 印刷版材料及び印刷版材料の製造方法
JP2004167904A (ja) 印刷版材料及び印刷版
JP2005178013A (ja) 印刷版材料、印刷方法
JP4048872B2 (ja) 印刷版材料の検版方法
JP2002307852A (ja) 印刷方法
JP4168681B2 (ja) 印刷版材料及び印刷版
JP2004291428A (ja) 印刷版材料及び印刷方法
JP2003312157A (ja) 平版印刷版材料
JP2004291429A (ja) 印刷版材料および印刷版材料の画像形成方法
JP2004050616A (ja) 印刷版材料および印刷方法
JP4306257B2 (ja) 印刷版材料及び印刷方法
JP2007079110A (ja) 平版印刷版用の修正ペン及び平版印刷版材料の修正方法
JP2004114579A (ja) 平版印刷版材料
JP2008074044A (ja) 印刷版材料および複合粒子
JP2005121949A (ja) 印刷版材料
JP2005254586A (ja) プラスチック支持体の回収方法、平版印刷版材料用プラスチック支持体及び平版印刷版材料
JP2004314472A (ja) 感熱性平版印刷版の印刷機への装着方法
JP2005088454A (ja) 平版印刷版の印刷方法
JP2008149467A (ja) 平版印刷版材料および印刷方法
JP2005254474A (ja) 平版印刷版材料の製造方法およびその平版印刷版製版印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091016