JP2002367776A - 有機エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JP2002367776A
JP2002367776A JP2001170724A JP2001170724A JP2002367776A JP 2002367776 A JP2002367776 A JP 2002367776A JP 2001170724 A JP2001170724 A JP 2001170724A JP 2001170724 A JP2001170724 A JP 2001170724A JP 2002367776 A JP2002367776 A JP 2002367776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
transport layer
anode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001170724A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Yagyu
慎悟 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001170724A priority Critical patent/JP2002367776A/ja
Publication of JP2002367776A publication Critical patent/JP2002367776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口率を高くできて、高密度化に適した有機
EL素子を提供する。 【解決手段】 透明基板11上に、ストライプ状の陽極
12a、正孔輸送層13、発光層14R、電子輸送層1
5b及びストライプ状の陰極を順次形成し、陽極12a
と陰極15bの長手方向を互いに直交させてあり、陽極
12aと陰極15b間に所定電圧を印加して、陽極12
aと陰極15bとが重複する発光層14Rの領域を画素
として発光させると共に、隣接する前記画素を異なる発
光色となるように配置した有機EL素子において、正孔
輸送層13と発光層14Rを画素の領域に選択的に形成
し、電子輸送層15bを所定電圧を印加しても発光しな
い材料より構成すると共に、画素の領域と画素間の間隙
との全体を覆って形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機エレクトロルミ
ネセンス素子に係り、特に、高い開口率を有し高密度で
カラー表示するのに好適な画素構造を有する有機エレク
トロルミネセンス素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネセンス素子(以
下、単に有機EL素子ともいう)は、高速応答性を有
し、視野角依存性のない光を、低消費電力で発光するこ
とができることより、表示素子として、携帯端末機器や
パーソナルコンピューターのディスプレイ等に応用する
ことが検討されており、車載オーディオ用表示パネルに
はモノカラーを部分的に組み合わせたエリアカラーの表
示素子として実用化されている。
【0003】有機EL素子の赤色(以下、単にRともい
う)、緑色(以下,単にGともいう)、青色(以下,単
にBともいう)に対応した表示素子を組み合わせれば、
フルカラー表示も可能であることから、低電圧駆動で高
輝度発光する高性能の有機EL素子についての検討が種
々なされている。
【0004】図1は、有機EL素子の基本構成を示す概
略断面図である。有機EL素子10は、透明基板1上に
順次、陽極2、有機エレクトロルミネセンス層(以下,
単に有機EL層ともいう)8、陰極6を積層したものよ
り構成される。ガラスなどの透明基板1上に形成される
陽極2は、大きい仕事関数を有し透明な物質、例えばイ
ンジウム−スズ酸化物(以下、単にITOともいう)よ
り構成される透明電極である。
【0005】有機EL膜8は、例えば、正孔輸送層3、
発光層4および電子輸送層5から構成されるが、単一の
層からなる単層型や、電荷注入性、電荷輸送性、発光性
の機能に応じた層からなる積層型など、いろいろの構成
がある。正孔輸送層3としては、例えばアリールジアミ
ン化合物(以下単にTPDという)が用いられる。
【0006】発光層4としては、蛍光性を有する高分子
材料から低分子材料、金属錯体まで幅広く使用され、そ
の形成法としては、材料により溶液からの塗布等の湿式
法か真空蒸着などの乾式法が選択される。ここで、発光
層4の例として、トリス(8−キノリノール)アルミニ
ウム有機金属錯体(以下,単にAlq3ともいう)があ
る。Alq3は電子輸送性のため、電子輸送層5と兼用
することが可能である。
【0007】陰極6としては、小さい仕事関数を有す
る、例えば銀・マグネシウム合金膜が用いられる。陽極
2と陰極6との間に、電源9より電圧を印加すると、I
TO膜の陽極2より注入された正孔は正孔輸送層3を通
して運ばれて発光層4に注入され、一方、銀・マグネシ
ウム合金膜の陰極5より注入された電子は電子輸送層5
を通して発光層4中を移動して発光層4に注入され、発
光層4に注入された電子と正孔は発光層4中で両者結合
して発光し、自発光7を放出する。
【0008】この発光層4から発せられた自発光7は、
透明な陽極2及び透明基板1を通して、外部に取り出さ
れる。このときの発光色は、発光層4の発光色に依存
し、単色発光であり、Alq3の場合には、緑色発光で
ある。このような有機EL素子を用いて画像を表示する
ために、例えばマトリクス方式の有機EL素子がある。
図2はマトリクス方式の有機EL素子の基本構成を示す
断面図である。
【0009】マトリクス方式の有機EL素子20におい
ては、透明基板11上に、所定幅を有するストライプ状
の透明電極からなる陽極12が、所定ピッチで形成され
ており、その上に、全面に亘って有機EL層18が形成
されており、有機EL層18上には、陽極12のストラ
イプの長手方向に直交するストライプ状の陰極16が形
成されている。図示しない駆動回路により、陽極12と
陰極16が順次走査されて電圧が印加され、電圧が印加
された陽極と陰極とのクロスする部分(画素になる)の
有機EL層18が発光する。画素を順次走査して、画像
に対応する電圧を印加して発光させることにより、モノ
クロ画像を表示できる。
【0010】さらに、カラー発光させるためには、RG
B三色それぞれを各画素に対応して配置し、発光させる
必要がある。図3は従来例の有機EL素子を示す基本構
成図である。図3の(1)は上面図を示し、図3の
(2)は、図3の(1)に示すA−A’断面図であり、
いずれも1画素分を表示してある。
【0011】有機EL素子20Aにおいては、透明基板
11上に、所定幅を有するストライプ状の透明電極から
なる陽極12が所定間隔で形成されており、ストライプ
の長手方向は、図3の(1)中のYで示される。各陽極
12上には、有機EL層が形成されている。有機EL層
としては、R用の有機EL層18RとG用の有機EL層
18GとB用の有機EL層18Bとがこの順で繰り返し
配置されている。なお、有機EL層18R,18G,1
8Bの幅は各電極12の幅(図3の(1)中、X方向の
長さ)より、広くなっている。なお、各有機EL層18
R,18G,18Bにおいて、正孔輸送層13、電子輸
送層15は同一で、発光層として、R用発光層14R,
G用発光層14G,B用発光層14Bをそれぞれ含んで
いる。陽極12と陰極16の重複する発光部18R、1
8G,18Bが発光し、RGB一組で一画素となる。な
お、青色(B)の場合、B用発光層14Bに代えて、正
孔阻止層14bとする場合があり、そのときは、正孔輸
送層13で、電子−正孔結合が起こり発光するようにす
る。
【0012】この有機EL素子は以下のように作製され
る。図4は従来例の有機EL素子を製造するための概略
製造工程図である。まず、図4の(1)に示すように、
所定のストライプ形状(紙面奥行き方向が長手方向であ
る)の透明な陽極12が所定の配置で形成されている透
明基板11上に、R用のマスク21Rをその開口部22
RがR用有機EL膜18Rの形成されるべき陽極12上
になるように配置・位置合わせをする。
【0013】次に、図4の(2)に示すように、例えば
真空蒸着法を用いて、開口部22Rを通して、陽極12
全体を覆って正孔輸送層13を形成する。次に、図4の
(3)に示すように、同様に真空蒸着法により、正孔輸
送層13上に、R用の発光層14R及び電子輸送層15
を形成し、R用の有機EL層18Rを形成する。次に、
図4の(4)に示すように、G用のマスク21Gをその
開口部22GがG用有機EL膜18Gの形成されるべき
陽極12上になるように配置・位置合わせをする。
【0014】次に、図4の(5)に示すように、真空蒸
着法を用いて、開口部22Gを通して、陽極12全体を
覆って正孔輸送層13、G用の発光層14G及び電子輸
送層を順次積層し、G用の有機EL膜18Gを形成す
る。次に、図4の(6)に示すように、B用のマスク2
1Bをその開口部22BがB用有機EL膜18Bの形成
されるべき陽極12上になるように配置・位置合わせを
する。
【0015】次に、図4の(7)に示すように、真空蒸
着法を用いて、開口部22Bを通して、陽極12全体を
覆って正孔輸送層13、B用の発光層14B及び電子輸
送層15を順次積層し、B用の有機EL膜18Bを形成
する。次に、図4の(8)に示すように、図示しないマ
スクを用いて、陽極12のストライプの長手方向にその
長手方向が直交する所定のストライプ形状(紙面左右方
向が長手方向である)の陰極16を形成し、有機EL素
子20Aを得る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、有機EL素
子20Aの作製において、各有機EL層18R,18
G,18Bを形成する場合、例えばフォトリソグラフ法
を用いてパターン形成した陽極12に対して、マスク2
1R,21G,21Bの開口部22R,22G,22B
をそれぞれ位置合わせを行うのであるが、マスクを用い
た真空蒸着法の場合、マスクと基板との位置合わせを正
確に行うことは一般的に困難であり、一定のずれが生じ
てしまう。この状態を図5に示す。図5は従来例の有機
EL素子において有機EL膜が位置ずれして形成された
場合を示す部分断面構成図である。
【0017】陽極12上に形成される有機EL膜18’
は、陽極12を覆うように陽極12の幅より広い形状を
有するが、陽極に対してずれて形成されると、有機EL
層18’上に形成される陰極16と陽極12がショート
を起し、その画素は発光しなくなり、有機EL素子は不
良品となる。これを防止する為に、陽極のストライプパ
ターン小さくすることが考えられる。図6は改善された
従来例の有機EL素子を示す部分断面構成図である。図
6に示すように、有機EL層18R,18G,18Bの
ストライプパターン幅L2に対し、陽極12’のストラ
イプパターン幅L1を必要程度に十分小さくして、マス
ク合わせ精度のばらつき分を吸収することができる。
【0018】しかし、陽極12’のストライプパターン
幅が小さくなることで、有機EL層18R,18G,1
8Bの発光面積が小さくなり、すなわち、画素の開口率
が低下して、有機EL素子で表示される画像の輝度が低
下するという問題がある。また、有機EL層間のピッチ
を狭くして、画素の高密度化を行うことも困難であると
いう問題がある。
【0019】そこで、本発明は上記問題を解決し、基板
上に形成された下部の電極上に有機エレクトロルミネセ
ンス膜を形成する際に、下部の電極に対し、有機エレク
トロルミネセンス膜が位置ずれを起しても、有機EL膜
上に形成する上部電極と下部電極間に短絡を生じない構
造を有し、それにより、開口率を高くできて、高密度化
に適した有機エレクトロルミネセンス素子を提供するこ
とを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、本発明は、透明基板11上に、下部電極
(陽極12a)、発光層14R、14G、(及び、正孔
輸送層13と正孔阻止層14b)、キャリア輸送層(電
子輸送層15b)及び上部電極(陰極16)を順次形成
し、前記下部電極(陽極12a)と前記上部電極(陰極
16)間に所定電圧を印加して、前記下部電極(陽極1
2a)と前記上部電極(陰極16)とが重複する前記発
光層14R、14G、(又は、正孔輸送層13と正孔阻
止層14b)、の領域を、1画素を構成するR、G、B
の各色の発光部として発光させる有機エレクトロルミネ
センス素子において、前記キャリア輸送層(電子輸送層
15b)は、前記下部電極(陽極12a)と、前記発光
層14R、14G、(及び、正孔輸送層13と正孔阻止
層14b)とを覆って形成したことを特徴とする有機エ
レクトロルミネセンス素子である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、好ましい実施例により、図面を参照して説明する。
なお、説明の簡便のため、参照符号については、従来例
の構成と同一の構成には、同一の参照符号を付し、その
説明を省略している。
【0022】<実施例>図7は本発明の有機EL素子の
実施例を示す基本構成断面図である。図8は本発明の有
機EL素子の実施例を製造するための概略製造工程図で
ある。図9は本発明の有機EL素子の実施例において、
発光層が位置ずれして形成された場合を示す部分断面構
成図である。
【0023】まず、製造工程に従って、本実施例を説明
する。図8の(1)に示すように、例えば所定の厚みを
有する光学ガラスからなる透明基板11上に、全面にI
TO膜を形成し、これに所定のフォトリソグラフ法を用
いて、ストライプ状で、ストライプ幅100μm、厚さ
0.1μmの透明な陽極12aをピッチ120μmで所
定の本数配置する。この場合、下部電極は陽極12aで
ある。なお、ストライプの長手方向は、紙面の奥行き方
向である。この陽極12a上に、図8の(1’)にその
上面図として示されるR用有機EL層18R’作製用の
マスク21Rを配置する。このとき、マスク21Rの開
口部22Rは、R用有機EL膜18R’の形成されるべ
き陽極12aに位置合わせされる。開口部22Rの幅
(紙面において左右方向の長さである)は、100μm
である。開口部22Rを通して、真空蒸着法により、厚
さ50nmのTPDからなる正孔輸送層13、赤色材料
であるDCJTを5%含有する厚さ20nmのAlq3
よりなるR用の発光層14Rを順次、陽極12a上に積
層する。なお、DCJTは、[2−methyl−6−
[2−(2,3,6,7−tetrahydoro−1
H,5H−benzo[ij]quinolizin−
9−yl)ethenyl]4H−pyran−4−y
lidene]propane−dinitrileを
示す。
【0024】次に、図8の(2)に示すように、R用有
機EL層18R’の形成された陽極12aに隣接するG
用有機EL層18G’の形成されるべき陽極12a上
に、図8の(2’)にその上面図として示されるG用有
機EL層18G’作製用のマスク21Gの開口部22G
がくるように、マスク21Gを配置・位置合わせする。
開口部22Gの幅は100μmである。開口部22Gを
通して、真空蒸着法により、厚さ50nmのTPDから
なる正孔輸送層13、厚さ20nmのAlq3からなる
G用の発光層14Gを順次、陽極12a上に積層する。
【0025】次に、図8の(3)に示すように、G用有
機EL層18G’の形成された陽極12aに隣接するB
用有機EL層18B’の形成されるべき陽極12a上
に、図8の(3’)にその上面図として示されるB用有
機EL層18B’作製用のマスク21Bの開口部22B
がくるように、マスク21Bを配置・位置合わせする。
開口部22Bの幅は100μmである。開口部22Bを
通して、真空蒸着法により、厚さ50nmのTPDから
なる正孔輸送層13、厚さ20nmのバソキュプロイン
からなる正孔阻止層14bを順次、陽極12a上に積層
する。
【0026】次に、図8の(4)に示すように、図8の
(4’)にその上面図として示される電子輸送層15b
作製用のマスク21Dを配置・位置合わせする。マスク
21Dの開口部22Dは、発光層14R,14G及び正
孔阻止層14bの全てとそれらの間隙上にある。開口部
22Dを通して、真空蒸着法により、厚さ30nmのA
lq3からなる電子輸送層15bを形成する。
【0027】次に、図8の(5)に示すように、図8の
(5’)にその上面図として示される陰極16作製用の
マスク21Cを配置・位置合わせする。マスク21Cの
開口部22Cは、ストライプ形状をしており幅100μ
m(幅方向は、陽極12aのストライプの長手方向と一
致し、紙面の上下方向である)、ピッチ120μmで所
定数形成されている。開口部22Cを通して、真空蒸着
法により、厚さ150nmのAlからなる陰極16を形
成し、マトリクス型のカラー用の有機EL素子20Bを
得る。この場合、上部電極は陰極16である。
【0028】図7にその断面を示すように、本実施例の
有機EL素子20Bにおいては、基板11上に形成され
たストライプ状の陽極12a上に有機EL膜18R’
(又は有機EL膜18G’、18B’)を形成するにあ
たり、陽極上に正孔輸送層13及び発光層14R(又は
発光層14G,正孔阻止層14b)を積層した後、これ
らを覆って電子輸送層15bを形成してあるので、電子
輸送層15b上に形成する陰極16は、陽極12aと直
接接触して短絡することはない。
【0029】図9には、有機EL素子20B’を示して
あり、ここでは、陽極12a上に、正孔輸送層13’、
及び発光層14R’(又は発光層14G’,正孔阻止層
14b’)が形成されているが、その位置がずれている
にもかかわらず、その上に形成する電子輸送層15b
が、これら全体を覆っているので、その上に形成した陰
極16と陽極12aが直接接触することはない。
【0030】本実施例の有機EL素子に電圧印加したと
きは、次のようになる。図10は本発明の有機EL素子
の実施例の電流−電圧特性を示すグラフ図である。有機
EL素子に電圧を印加していくと2.5V近辺で発光が
始まリ、6Vあたりからインピーダンスが低下し始め、
10Vでは240mA/cm2の電流が流れる。発光を
安定に維持するには、6V程度が適切である。一方,図
示していないが、電子輸送層となるAlq3(厚さ30
nm)単体に電圧を印加すると、6V近辺からインピー
ダンスが低下し始めるが,その電流密度は、有機EL素
子に比べて、3桁低いものであり、殆んど電流が流れな
いし、発光現象も見られないことが確かめられた。
【0031】従って、本実施例のように、陽極上に形成
した正孔輸送層及び発光層(又は正孔阻止層)を覆って
電子輸送層を形成し、その上に陰極を形成して、陽極と
陰極の間に有機EL層が存在する部分と電子輸送層だけ
が存在する部分があるが、発光は有機EL層によっての
み生じ、その周りにある電子輸送層単体部分から悪影響
が及ぶことがない。このため、マスクの位置合わせのず
れによって、陽極と陰極とが短絡することがないので、
陽極の幅を位置合わせのずれを考慮して狭くする必要が
なく、従って発光部を大きく取れ、高い開口率が得られ
る。また、同様の考え方で、画素ピッチそのものを小さ
くすることができ、すなわち、高精細化(高密度化)が
可能となる。
【0032】なお、本実施例では、基板上に陽極、正孔
輸送層、発光層、電子輸送層及び陰極を順次形成した場
合について説明したが、基板上に,陰極、電子輸送層,
発光層、正孔輸送層及び陽極を順次形成する場合におい
ても、同様であり、その場合は、正孔輸送層により陽極
と陰極の短絡を防止する。また、一画素(RGBの一
組)を例に説明したが、マトリクス状に配置される画素
に対しても同様の効果がある。また、本実施例では単純
マトリクス構造を有する場合について説明したが、アク
ティブマトリクス方式の有機EL素子に対しても適用で
きて、その効果は同様であることはもちろんである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の有機エレ
クトロルミネセンス素子は、キャリア輸送層は,下部電
極と、発光層とを覆って形成したことにより、基板上に
形成された下部電極上に有機エレクトロルミネセンス膜
を形成する際に、下部電極に対し、有機エレクトロルミ
ネセンス膜が位置ずれを起しても、有機EL膜上に形成
する上部電極と下部電極間に短絡を生じない構造を有
し、それにより、開口率を高くできて、高密度化に適し
た有機エレクトロルミネセンス素子を提供することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子の基本構成を示す概略断面図であ
る。
【図2】マトリクス方式の有機EL素子の基本構成を示
す断面図である。
【図3】従来例の有機EL素子を示す基本構成図であ
る。
【図4】従来例の有機EL素子を製造するための概略製
造工程図である。
【図5】従来例の有機EL素子において有機EL膜が位
置ずれして形成された場合を示す部分断面構成図であ
る。
【図6】改善された従来例の有機EL素子を示す部分断
面構成図である。
【図7】本発明の有機EL素子の実施例を示す基本構成
断面図である。
【図8】本発明の有機EL素子の実施例を製造するため
の概略製造工程図である。
【図9】本発明の有機EL素子の実施例において、発光
層が位置ずれして形成された場合を示す部分断面構成図
である。
【図10】本発明の有機EL素子の実施例の電流−電圧
特性を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1…(透明)基板、2…陽極、3…正孔輸送層、4…発
光層、5…電子輸送層、6…陰極、7…自発光、8…有
機EL層、9…電源、10…有機EL素子、11…(透
明)基板、12…陽極、13…正孔輸送層、14R、1
4G、14B…発光層、14b…正孔阻止層、15…電
子輸送層、16…陰極、18…有機EL層、20…(マ
トリクス方式)有機EL素子、20A,20B,20
B’…(カラー)有機EL素子、21R,21G,21
B,21D,21C…マスク、22R,22G,22
B,22D,22C…開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板上に、下部電極、発光層、キャリ
    ア輸送層及び上部電極を順次形成し、前記下部電極と前
    記上部電極間に所定電圧を印加して、前記下部電極と前
    記上部電極とが重複する前記発光層の領域を、1画素を
    構成するR、G、Bの各色の発光部として発光させる有
    機エレクトロルミネセンス素子において、 前記キャリア輸送層は,前記下部電極と、前記発光層と
    を覆って形成したことを特徴とする有機エレクトロルミ
    ネセンス素子。
JP2001170724A 2001-06-06 2001-06-06 有機エレクトロルミネセンス素子 Pending JP2002367776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170724A JP2002367776A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 有機エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170724A JP2002367776A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 有機エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002367776A true JP2002367776A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19012596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170724A Pending JP2002367776A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 有機エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002367776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112875A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2018025576A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 パイオニア株式会社 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112875A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2018025576A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 パイオニア株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10504976B2 (en) OLED display device and method of manufacturing the same
KR101976829B1 (ko) 대면적 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
EP1758170B1 (en) Organic light emitting display and method for fabricating the same
KR100552972B1 (ko) 평판표시장치 및 그의 제조방법
JP4264994B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
US20120112172A1 (en) Display device, method of manufacturing display device, and electronic apparatus
KR20180013377A (ko) 표시장치
WO2020233284A1 (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
CN109994644B (zh) 有机发光二极管显示装置
US9966418B2 (en) Pixel structure, organic light emitting display panel and method for fabricating the same, and display device
US6690108B2 (en) Organic electroluminescence element and manufacturing method therefor
JP3481231B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP5478954B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002252088A (ja) 発光体、発光素子部、およびそれを用いた発光表示装置
JP2011065837A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
KR102058239B1 (ko) 대면적 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
CN108878495B (zh) 显示面板、其制造方法及显示装置
JP2002231459A (ja) 発光体、発光素子、及び発光表示装置
KR100590255B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR20150113422A (ko) 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
KR100528911B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
JP2008108680A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2002367776A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
KR101744874B1 (ko) 유기발광소자
US20040164673A1 (en) Organic electro luminescence display panel and method for manufacturing the same