JP2002366365A - Data acquisition apparatus, downloading server, and trigger server - Google Patents

Data acquisition apparatus, downloading server, and trigger server

Info

Publication number
JP2002366365A
JP2002366365A JP2002089067A JP2002089067A JP2002366365A JP 2002366365 A JP2002366365 A JP 2002366365A JP 2002089067 A JP2002089067 A JP 2002089067A JP 2002089067 A JP2002089067 A JP 2002089067A JP 2002366365 A JP2002366365 A JP 2002366365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
trigger
download server
update data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002089067A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健 ▲鶴▼林
Takeshi Tsurubayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002089067A priority Critical patent/JP2002366365A/en
Publication of JP2002366365A publication Critical patent/JP2002366365A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system in which data for update of software of a non-PC device can be acquired safely through a network. SOLUTION: A data acquisition device 10 which acquires data, a download server 50 which sends the data, and a trigger server 80 which triggers data acquisition of the data acquisition device to the download server are connected by a network 2, and an indication is outputted from the download server 50 to the trigger server 80 through a network 3. The data acquisition device is provided with a server address holding means, a communication start trigger means which detects trigger information from the trigger server to trigger the communication start to the server, a communication control means which receives the report to start communication with the sever, and a data storage means in which data acquired via communication is stored. The data acquisition device acquires data by itself, and therefore can acquire the data safely.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを通
じて情報家電などのソフトウエアを取得するデータ取得
装置と、そのデータをデータ取得装置に提供するダウン
ロードサーバと、データ取得装置にデータの取得時期を
伝えるトリガサーバと、それらで構成されるシステムに
関し、特に、データ取得装置がデータを安全に取得でき
るようにしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data acquisition device for acquiring software such as information home appliances through a network, a download server for providing the data to the data acquisition device, and a data acquisition device for notifying a data acquisition time. The present invention relates to a trigger server and a system including the same, and more particularly, to a data acquisition device that can safely acquire data.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、家電製品では、インテリジェント
化が著しく進んでいる。例えば、レシピを記憶して、そ
れに合わせて加熱時間を制御する電子レンジや、衣類の
汚れに応じて洗濯や濯ぎの時間を調節する洗濯機、保管
している食品を音声でガイドする冷蔵庫など、枚挙に暇
がない。これらの製品では、内蔵されたCPUがメモリ
に記憶されたソフトウエアに従って所定の動作を実行す
る。これは、テレビと接続する、情報家電と呼ばれるS
TB(set-top box)や、高機能ファックス、携帯電話
など、さらに複雑な動作を行う製品においても同じであ
る。
2. Description of the Related Art Recently, intelligent use of home appliances has been remarkably advanced. For example, a microwave oven that stores a recipe and controls the heating time according to it, a washing machine that adjusts the washing and rinsing time according to the stains on the clothes, a refrigerator that guides the stored food by voice, etc. I have no time to enumerate. In these products, a built-in CPU executes a predetermined operation according to software stored in a memory. This is an S called information home appliance that connects to a television.
The same applies to products that perform more complicated operations, such as a set-top box (TB), a high-performance fax machine, and a mobile phone.

【0003】これらのノンPC機器(パソコンで無い機
器)のソフトウエアにバグが発見されると、製品を一旦
回収し、ソフトウエアを入れ替えた後にユーザの手元に
戻したり、サービスマンが顧客のもとを巡回し、ソフト
ウエアが記録された各製品のメモリを交換することが通
常行われている。
If a bug is found in the software of these non-PC devices (devices other than personal computers), the product is collected once, the software is replaced and returned to the user's hand. It is usual to change the memory of each product in which software is recorded.

【0004】また、STBでは、ソフトウエアのデータ
を放送し、これを受信したSTBが記憶しているソフト
ウエアを入れ替える方式が検討されている。
In the STB, a method of broadcasting software data and replacing the software stored in the STB that has received the data has been studied.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、ソフトウエア
の交換のために製品を回収したり、サービスマンが巡回
したりする場合の負担は、極めて大きい。それに比べ
て、ソフトウエアをサーバから放送やネットワークで送
信して機器のソフトウエアを自動的に交換する方式は、
負担の軽減を実現できる。しかし、この方式では、悪意
を持つ第三者が正規のサーバに成り済まして、不正なソ
フトウエアをノンPC機器に送り付け、機器の動作を混
乱させる虞れが予想される。
However, the burden of collecting products for software replacement or patrol by a service person is extremely large. In contrast, the method of automatically exchanging device software by transmitting software from a server by broadcasting or network is:
The burden can be reduced. However, in this method, it is expected that a malicious third party may pretend to be a legitimate server, send unauthorized software to the non-PC device, and disrupt the operation of the device.

【0006】本発明は、ノンPC機器のソフトウエアの
アップデートを図るデータを、ネットワークを通じて安
全に取得することができるデータ取得装置と、そのデー
タを送出するダウンロードサーバと、データ取得装置に
データ取得を喚起するトリガサーバと、それらで構成さ
れるシステムとを提供することを目的としている。
The present invention provides a data acquisition device capable of safely acquiring data for updating software of a non-PC device via a network, a download server for transmitting the data, and a data acquisition device for acquiring data. The purpose is to provide a trigger server that evokes and a system configured with them.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のデータ取得装置は、ネットワークに接続さ
れたノンPC機器に搭載され、ダウンロードサーバから
ネットワークを介して更新データを取得するデータ取得
装置であって、ノンPC機器を機能させるためのデータ
を保持するデータ保持手段と、入力される通信開始トリ
ガに応じて、ダウンロードサーバに対して更新データの
送信を要求する要求手段と、その要求に応じてダウンロ
ードサーバから送信された更新データを取得する取得手
段と、通信開始トリガを前記要求手段に入力するトリガ
手段と、前記データ保持手段に保持されたデータを前記
取得手段によって取得された更新データに更新する更新
手段と、を具備する。
In order to achieve the above object, a data acquisition apparatus according to the present invention is mounted on a non-PC device connected to a network, and acquires update data from a download server via the network. An acquisition device, a data holding unit for holding data for causing the non-PC device to function, a request unit for requesting a download server to transmit update data in response to an input communication start trigger, Acquiring means for acquiring update data transmitted from the download server in response to the request, trigger means for inputting a communication start trigger to the request means, and data retained in the data retaining means acquired by the acquiring means Update means for updating to update data.

【0008】また、本発明のダウンロードサーバは、ノ
ンPC機器に更新データをネットワークを介して送信す
るダウンロードサーバであって、ノンPC機器から送信
された更新データ要求を受信する受信手段と、更新デー
タを記憶する記憶手段と、前記受信手段によって更新デ
ータ要求が受信されたときに、更新データ要求送信元の
ノンPC機器に対応する更新データを前記記憶手段から
読み出す読出手段と、前記読出手段によって読み出され
た更新データを更新データ要求送信元のノンPC機器に
送信する送信手段と、を具備する。
[0008] The download server of the present invention is a download server for transmitting update data to a non-PC device via a network, and a receiving means for receiving an update data request transmitted from the non-PC device; Storage means for storing the update data request from the storage means when the update data request is received by the reception means, and read data read by the read means. Transmission means for transmitting the issued update data to the non-PC device that has transmitted the update data request.

【0009】さらに、本発明のトリガサーバは、ダウン
ロードサーバからの更新データの取得をノンPC機器に
対してネットワークを介して促すトリガサーバであっ
て、ダウンロードサーバに更新データが記憶されたこと
を検知する検知手段と、前記検知手段で検知されたとき
に、ダウンロードサーバからの更新データの取得を促す
トリガ情報を更新データの取得先のノンPC機器に送信
するトリガ情報送信手段と、を具備する。
Further, the trigger server of the present invention is a trigger server for prompting a non-PC device via a network to acquire update data from a download server, and detects that update data is stored in the download server. And a trigger information transmitting unit that, when detected by the detecting unit, transmits trigger information for prompting acquisition of update data from the download server to the non-PC device from which the update data is acquired.

【0010】よって、データ取得装置は、ノンPC機器
のソフトウエアのアップデートを図るデータを、ネット
ワークを通じて、ダウンロードサーバから安全に取得す
ることができる。また、ダウンロードサーバは、トリガ
サーバと共働して、データ取得装置に対して効率的にデ
ータを送ることができる。
Therefore, the data acquisition apparatus can safely acquire data for updating the software of the non-PC device from the download server via the network. In addition, the download server can efficiently transmit data to the data acquisition device in cooperation with the trigger server.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。本発明の実施形態のシス
テムは、図1に示すように、ネットワーク2を通じてノ
ンPC機器1のソフトウエアの更新データを取得するデ
ータ取得装置10と、この更新データをネットワーク2を
介して提供するダウンロードサーバ50と、データ取得装
置10に更新データの取得を喚起するトリガサーバ80とを
備えている。更新データは、第2のネットワーク(LA
N)3を通じてダウンロードサーバ50に書き込まれ、ま
た、ダウンロードサーバ50からトリガサーバ80に、LA
N3を通じて、書き込みデータの情報が伝えられる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a system according to an embodiment of the present invention includes a data acquisition device 10 that acquires software update data of a non-PC device 1 via a network 2 and a download that provides the update data via the network 2. The system includes a server 50 and a trigger server 80 for inviting the data acquisition device 10 to acquire update data. The update data is stored in the second network (LA
N) Written to the download server 50 through 3, and from the download server 50 to the trigger server 80, LA
Information of the write data is transmitted through N3.

【0012】このシステムでは、データ取得装置10がダ
ウンロードサーバ50に対してデータを要求し、ダウンロ
ードサーバ50は、その時、送るべきデータがある場合に
は、そのデータをデータ取得装置10に書き込む。ダウン
ロードサーバ50側から自発的にデータ取得装置10にデー
タを転送することは行わない。これは、ダウンロードサ
ーバ50がデータ取得装置10に直接データを転送するパス
を設けると、悪意の利用者が、このパスを通じて不正な
ソフトウエアやデータをデータ取得装置10に転送する可
能性があるためである。データ取得装置10は、毎日、所
定時刻にダウンロードサーバ50に更新データを要求す
る。あるいは、所定時間間隔でダウンロードサーバ50に
更新データを要求する。この場合には、トリガサーバ80
は不要である。
In this system, the data acquisition device 10 requests data from the download server 50, and if there is data to be sent at that time, the download server 50 writes the data to the data acquisition device 10. The download server 50 does not voluntarily transfer data to the data acquisition device 10. This is because if the download server 50 provides a path for directly transferring data to the data acquisition device 10, a malicious user may transfer unauthorized software or data to the data acquisition device 10 through this path. It is. The data acquisition device 10 requests update data from the download server 50 at a predetermined time every day. Alternatively, update data is requested to the download server 50 at predetermined time intervals. In this case, the trigger server 80
Is unnecessary.

【0013】また、データ取得装置10は、ダウンロード
サーバ50に更新データが書き込まれたことを知ったトリ
ガサーバ80からトリガ情報を受信したときに、ダウンロ
ードサーバ50に更新データを要求する。ノンPC機器1
は、電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫、STB、ファック
ス、携帯電話など各種の機器であり、更新データは、ノ
ンPC機器1の最新の機能やレシピなどを規定するソフ
トウエアや、バグを修正したソフトウエアなどのデータ
である。以下、データ取得装置10の構成及び動作を第1
〜6の実施形態で説明し、ダウンロードサーバ50の構成
及び動作を第7〜9の実施形態で説明し、また、トリガ
サーバ80の構成及び動作を第10〜14の実施形態で説
明する。
The data acquisition device 10 requests update data from the download server 50 when it receives trigger information from the trigger server 80 that has learned that the update data has been written to the download server 50. Non-PC equipment 1
Are various devices such as a microwave oven, a washing machine, a refrigerator, a STB, a facsimile, and a mobile phone. The updated data is software that defines the latest functions and recipes of the non-PC device 1 and software that fixes bugs. It is data such as wear. Hereinafter, the configuration and operation of the data acquisition device 10 will be described as first.
The configuration and operation of the download server 50 will be described in the seventh to ninth embodiments, and the configuration and operation of the trigger server 80 will be described in the tenth to fourteenth embodiments.

【0014】(第1の実施形態)第1の実施形態におけ
るデータ取得装置10は、図2に示すように、ネットワー
ク2と接続し電子化データを送受信する通信部11と、ネ
ットワーク2上でダウンロードサーバ50を識別するアド
レスを保持するサーバアドレス保持部14と、ダウンロー
ドサーバ50への通信開始をトリガする通信開始トリガ部
13と、通信開始トリガ部13からの通知を受けてサーバア
ドレス保持部14からサーバアドレスを取得し、そのアド
レスのダウンロードサーバ50との通信を行う通信制御部
12と、通信制御部12がダウンロードサーバ50との通信で
取得した電子化データを格納するデータ記憶部15と、ノ
ンPC機器1やデータ取得装置10に関する情報を保持す
る装置情報保持部16とを備えている。
(First Embodiment) As shown in FIG. 2, a data acquisition device 10 according to a first embodiment is connected to a network 2 and transmits and receives digitized data. A server address holding unit 14 for holding an address for identifying the server 50, and a communication start trigger unit for triggering the start of communication with the download server 50
13 and a communication control unit that obtains a server address from the server address holding unit 14 in response to the notification from the communication start trigger unit 13 and communicates with the download server 50 at that address.
12, a data storage unit 15 for storing digitized data obtained by the communication control unit 12 in communication with the download server 50, and a device information holding unit 16 for holding information on the non-PC device 1 and the data acquisition device 10. Have.

【0015】このデータ取得装置10は、基板上に各部が
装着されており、ノンPC機器1に組み込まれる。通信
制御部12は、図3に示すように、CPU121と、CPU1
21の動作を規定するプログラムを保持するプログラム保
持部122とを備えている。また、通信開始トリガ部13
は、図4に示すように、ダウンロードサーバ50へのデー
タ読み出し要求送出時刻を1つ以上記憶するサーバ接続
時刻保持部132と、現在時刻を計時する時計部133と、現
在時刻とサーバ接続時刻保持部132に保持された時刻と
を比較して、それらが一致したときトリガ通知を出力す
るトリガ通知制御部131とを備えており、トリガ通知制
御部131は、図5に示すように、CPU134と、CPU13
4の動作を規定するプログラムを保持するプログラム保
持部135とを具備している。また、装置情報保持部16
は、ノンPC機器1の機種、シリアル番号、型番、デー
タ取得装置10のIPアドレスなどの情報を保持してい
る。
The data acquisition device 10 has components mounted on a board and is incorporated in the non-PC device 1. The communication control unit 12 includes a CPU 121 and a CPU 1 as shown in FIG.
And a program holding unit 122 for holding a program that defines the operation of 21. The communication start trigger unit 13
4, a server connection time holding unit 132 for storing one or more data read request sending times to the download server 50, a clock unit 133 for counting the current time, a current time and a server connection time holding A trigger notification control unit 131 that compares the time held in the unit 132 and outputs a trigger notification when they match with each other. As shown in FIG. 5, the trigger notification control unit 131 , CPU13
And a program holding unit 135 for holding a program that defines the operation of 4. The device information holding unit 16
Holds information such as the model of the non-PC device 1, the serial number, the model number, and the IP address of the data acquisition device 10.

【0016】この装置では、通信開始トリガ部13が、サ
ーバ接続時刻保持部132に保持された時刻と現在時刻と
の一致時点でトリガ通知を通信制御部12に出力する。通
信制御部12は、これを受けて、図6に示すように、読み
出し要求識別子と、装置情報保持部16から読み出したI
Pアドレス(発信元識別情報)及び型番(機種識別子)
とを含む読み出し要求通信データを生成し、サーバアド
レス保持部14からダウンロードサーバ50のアドレスを取
得して、この読み出し要求通信データを通信部11を通じ
て、ダウンロードサーバ50に送信する。ダウンロードサ
ーバ50は、後述するように、該当する機種の更新データ
を保持している場合に、読み出し要求通信データに含ま
れる発信元識別情報のIPアドレスを宛て先として、ネ
ットワーク2を通じて、その更新データを転送する。こ
のデータを受信したデータ取得装置10は、それをデータ
記憶部15に格納する。このように、このデータ取得装置
10は、所定時刻にダウンロードサーバ50に更新データを
要求し、ダウンロードサーバ50が該当する更新データを
保持している場合に、そのデータを取得する。なお、デ
ータ取得装置10からダウンロードサーバ50を発呼し、接
続した電話回線を通じて更新データがダウンロードサー
バ50からデータ取得装置10に転送される場合には、読み
出し要求通信データに発信元識別情報を含めることは不
要である。
In this device, the communication start trigger unit 13 outputs a trigger notification to the communication control unit 12 when the time held in the server connection time holding unit 132 matches the current time. The communication control unit 12 receives this, as shown in FIG.
P address (source identification information) and model number (model identifier)
The communication unit 11 generates read request communication data including the following, obtains the address of the download server 50 from the server address holding unit 14, and transmits the read request communication data to the download server 50 via the communication unit 11. As will be described later, when the download server 50 holds the update data of the corresponding model, the download server 50 sends the update data via the network 2 to the IP address of the source identification information included in the read request communication data as a destination. To transfer. The data acquisition device 10 that has received this data stores it in the data storage unit 15. Thus, this data acquisition device
10 requests update data from the download server 50 at a predetermined time, and when the download server 50 holds the corresponding update data, acquires the data. When the download server 50 is called from the data acquisition device 10 and the update data is transferred from the download server 50 to the data acquisition device 10 through the connected telephone line, the read request communication data includes the source identification information. It is not necessary.

【0017】(第2の実施形態)第2の実施形態のデー
タ取得装置10は、一定の時間間隔ごとにダウンロードサ
ーバ50に更新データを要求する。この装置の通信開始ト
リガ部13は、図7に示すように、ダウンロードサーバへ
の接続を行う時間間隔を保持するサーバ接続間隔保持部
136と、セットされた時間の満了を通知するタイマ部137
とを備えている。その他の構成は第1の実施形態(図
2)と変わりがない。この装置の通信開始トリガ部13の
タイマ部137は、サーバ接続間隔保持部136に保持された
時間が経過するごとに信号を出力し、通信開始トリガ部
13は、タイマ部137からの信号を通信開始のトリガとし
て通信制御部12に伝える。その後の動作は第1の実施形
態と同じである。このデータ取得装置10は、一定時間間
隔でダウンロードサーバ50に更新データを要求し、ダウ
ンロードサーバ50が該当する更新データを保持している
場合に、そのデータを取得する。
(Second Embodiment) The data acquisition device 10 of the second embodiment requests the download server 50 for update data at regular time intervals. As shown in FIG. 7, the communication start trigger unit 13 of this device is a server connection interval holding unit that holds a time interval for connecting to the download server.
136 and a timer unit 137 for notifying the expiration of the set time
And Other configurations are the same as those of the first embodiment (FIG. 2). The timer unit 137 of the communication start trigger unit 13 of this device outputs a signal every time the time held in the server connection interval holding unit 136 elapses, and the communication start trigger unit
13 transmits the signal from the timer unit 137 to the communication control unit 12 as a communication start trigger. The subsequent operation is the same as in the first embodiment. The data acquisition device 10 requests update data from the download server 50 at regular time intervals, and acquires the data when the download server 50 holds the corresponding update data.

【0018】(第3の実施形態)第3の実施形態のデー
タ取得装置10は、トリガサーバ80からトリガ情報を受信
したときダウンロードサーバ50に更新データを要求す
る。この装置の通信開始トリガ部13は、図8に示すよう
に、通信部11が受信した電子化データからダウンロード
サーバ50へのアクセスを促すトリガ情報を検出して通知
するトリガ情報検知部138を備えている。その他の構成
は第1の実施形態(図2)と変わりがない。
(Third Embodiment) The data acquisition device 10 of the third embodiment requests update data from the download server 50 when receiving trigger information from the trigger server 80. As shown in FIG. 8, the communication start trigger unit 13 of this device includes a trigger information detection unit 138 that detects and notifies trigger information that prompts access to the download server 50 from the digitized data received by the communication unit 11. ing. Other configurations are the same as those of the first embodiment (FIG. 2).

【0019】トリガサーバ80から送られて来るトリガ情
報は、図9に示すように、先頭2バイトにトリガ情報識
別子を含んでいる。トリガ情報検知部138は、図10に
示すように、このトリガ情報の識別子を保持する識別子
保持部(1)139と、通信部11が受信した電子化データ
の先頭にトリガ情報識別子が存在するか否かを調べて、
この電子化データがトリガ情報であるか否かを判定する
トリガ情報判別制御部(1)231とを具備している。ト
リガ情報判別制御部(1)231は、図11に示すよう
に、CPU233と、CPU233の動作を規定するプログラ
ムを保持するプログラム保持部232とを具備している。
The trigger information sent from the trigger server 80 includes a trigger information identifier in the first two bytes as shown in FIG. As shown in FIG. 10, the trigger information detecting unit 138 includes an identifier holding unit (1) 139 that holds the identifier of the trigger information, and whether the trigger information identifier exists at the head of the digitized data received by the communication unit 11. Check whether or not
A trigger information determination control unit (1) 231 for determining whether or not the digitized data is trigger information is provided. As shown in FIG. 11, the trigger information determination control unit (1) 231 includes a CPU 233 and a program holding unit 232 that holds a program that defines the operation of the CPU 233.

【0020】この装置の通信開始トリガ部13は、ネット
ワーク2から受信したデータの先頭に、識別子保持部
(1)139で保持するトリガ情報の識別子と同じ識別子
が存在する場合に、そのデータをトリガ情報と識別し
て、通信開始のトリガを通信制御部12に出力する。その
後の動作は第1の実施形態と同じである。また、トリガ
サーバ80は、図12に示すように、トリガ情報に発信元
(トリガサーバ80)のIPアドレスを発信元識別情報と
して含めても良い。この場合、トリガ情報検知部138
は、図13に示すように、識別子保持部(1)139及び
トリガ情報判別制御部(2)231の他に、トリガサーバ8
0のIPアドレスを保持する発信元識別情報保持部234を
備え、トリガ情報判別制御部(2)231は、受信した電
子化データの先頭にトリガ情報識別子が存在し、且つ、
その電子化データに発信元識別情報保持部234で保持さ
れた発信元識別情報が含まれる場合に、この電子化デー
タをトリガ情報として識別して通信開始のトリガを出力
する。
The communication start trigger unit 13 of this apparatus triggers the data received from the network 2 when the same identifier as the identifier of the trigger information held in the identifier holding unit (1) 139 exists at the head of the data. The communication control unit 12 is identified as information and outputs a communication start trigger to the communication control unit 12. The subsequent operation is the same as in the first embodiment. Further, as shown in FIG. 12, the trigger server 80 may include the IP address of the transmission source (the trigger server 80) as the transmission source identification information in the trigger information. In this case, the trigger information detection unit 138
As shown in FIG. 13, in addition to the identifier holding unit (1) 139 and the trigger information determination control unit (2) 231, the trigger server 8
A trigger information discrimination control unit (2) 231 that has a trigger information identifier at the beginning of the received digitized data,
When the digitized data includes the source identification information held by the source identification information holding unit 234, the digitized data is identified as trigger information and a communication start trigger is output.

【0021】また、この発信元識別情報は、トリガサー
バ80が暗号化してトリガ情報に含めるようにしても良
い。この場合、トリガ情報判別制御部(2)231は、受
信データに含まれる発信元識別情報を、発信元識別情報
保持部234で予め保持する復号鍵を用いて復号化した
後、発信元識別情報保持部234で保持する発信元識別情
報と一致するか否かを識別する。また、トリガサーバ80
は、図14に示すように、トリガ情報に、ダウンロード
サーバ50への通信開始時刻を示す通信開始時刻情報を含
めても良い。この通信開始時刻情報には、ダウンロード
サーバ、トリガサーバ及びデータ取得装置の間で、シス
テム共通の起点としてあらかじめ定めた時刻を起点と
し、秒換算で表わした時刻の情報が含まれる。この場
合、トリガ情報検知部138は、図15に示すように、識
別子保持部(1)139及びトリガ情報判別制御部(3)2
31の他に、トリガ情報に含まれる通信開始時刻情報を保
持する時刻情報保持部235と、現在時刻を計時する時計
部236とを備え、トリガ情報判別制御部(3)231は、ト
リガ情報であると識別した受信データから通信開始時刻
情報を取得して時刻情報保持部235に格納し、現在時刻
が通信開始時刻に一致したとき、通信開始のトリガを出
力する。このように、このデータ取得装置10では、トリ
ガ情報を受信したとき、あるいは、トリガ情報で指定さ
れた時刻に、ダウンロードサーバ50に更新データを要求
し、ダウンロードサーバ50から該当する更新データを取
得する。
The source identification information may be encrypted by the trigger server 80 and included in the trigger information. In this case, the trigger information determination control unit (2) 231 decrypts the source identification information included in the received data using the decryption key held in advance in the source identification information holding unit 234, It is determined whether or not it matches the transmission source identification information held in the holding unit 234. Also, trigger server 80
As shown in FIG. 14, the trigger information may include communication start time information indicating the communication start time to the download server 50. The communication start time information includes time information expressed in terms of seconds, starting from a predetermined time as a common start point between the download server, the trigger server, and the data acquisition device. In this case, as shown in FIG. 15, the trigger information detection unit 138 includes an identifier holding unit (1) 139 and a trigger information determination control unit (3) 2
In addition to 31, a time information holding unit 235 for holding communication start time information included in the trigger information, and a clock unit 236 for clocking the current time are provided. The trigger information determination control unit (3) 231 The communication start time information is acquired from the received data identified as being present and stored in the time information holding unit 235, and when the current time matches the communication start time, a communication start trigger is output. As described above, the data acquisition device 10 requests update data from the download server 50 when the trigger information is received or at the time specified by the trigger information, and acquires the corresponding update data from the download server 50. .

【0022】(第4の実施形態)第4の実施形態のデー
タ取得装置10は、ノンPC機器1の稼働状態に応じて更
新データの取得開始時刻を遅らせる。このデータ取得装
置10は、図16に示すように、通信制御部12が、ダウン
ロードサーバ50との通信の開始を抑制する通信開始抑制
信号の入力を受け付ける。その他の構成は第1の実施形
態(図2)と変わりがない。
(Fourth Embodiment) The data acquisition device 10 of the fourth embodiment delays the acquisition start time of update data according to the operating state of the non-PC device 1. As shown in FIG. 16, the data acquisition device 10 receives an input of a communication start suppression signal in which the communication control unit 12 suppresses the start of communication with the download server 50. Other configurations are the same as those of the first embodiment (FIG. 2).

【0023】この装置の通信制御部12は、通信開始トリ
ガ部13からの通知を受けた時に、通信開始抑制信号がア
クティブでなければダウンロードサーバ50との通信を開
始し、アクティブであればアクティブでなくなるまでダ
ウンロードサーバ50との通信の開始を保留し、アクティ
ブでなくなった時に通信を開始する。このように、通信
開始抑制信号に基づいてダウンロードサーバ50との通信
開始時期を遅らせることにより、ノンPC機器1の稼働
中におけるダウンロードサーバ50との通信を回避でき
る。また、図17は、このダウンロードサーバ50との通
信開始の保留時間に上限を設けるための構成を示してい
る。この装置の通信制御部12は、CPU121、プログラ
ム保持部122の他に、この保留時間の上限を保持するタ
イムアウト時間保持部(1)123と、セットされた時間
の満了を通知するタイマ部124とを備えている。
When receiving a notification from the communication start trigger unit 13, the communication control unit 12 of this apparatus starts communication with the download server 50 if the communication start suppression signal is not active, and if it is active, it is active. It suspends the start of communication with the download server 50 until it is no longer active, and starts communication when it is no longer active. Thus, by delaying the communication start timing with the download server 50 based on the communication start suppression signal, communication with the download server 50 while the non-PC device 1 is operating can be avoided. FIG. 17 shows a configuration for setting an upper limit on the suspension time for starting communication with the download server 50. The communication control unit 12 of this device includes, in addition to the CPU 121 and the program holding unit 122, a timeout time holding unit (1) 123 for holding the upper limit of the holding time, and a timer unit 124 for notifying the expiration of the set time. It has.

【0024】この通信制御部12は、通信開始トリガ部13
から通知を受けた時に、通信開始抑制信号がアクティブ
であれば、タイムアウト時間保持部(1)123からタイ
ムアウト時間を取得して、このタイムアウト時間をタイ
マ部124にセットし、タイマ部124を起動する。タイマ部
124がセットされた時間の満了を通知すると、通信制御
部12は、通信開始抑制信号のアクティブな状態が継続し
通信開始の保留状態が続いている場合でも、強制的にダ
ウンロードサーバ50との通信を開始する。このように通
信開始の保留時間に上限を設けることで、更新データの
取得が何時迄もできない、と云う状態を回避することが
できる。また、この通信開始の保留状態のタイムアウト
時間を、トリガ情報の種類に応じて切り換えることも可
能である。この場合、トリガサーバ80は、3種類のトリ
ガ情報の識別子を用意し、図18に示すように、アクセ
スを促すトリガ情報の緊急性に応じて、この識別子を使
い分ける。
The communication control unit 12 includes a communication start trigger unit 13
When the communication start suppression signal is active at the time of receiving the notification from, the timeout time is acquired from the timeout time holding unit (1) 123, the timeout time is set in the timer unit 124, and the timer unit 124 is started. . Timer section
When the communication control unit 12 notifies the expiration of the set time, the communication control unit 12 forcibly communicates with the download server 50 even if the active state of the communication start suppression signal continues and the hold state of the communication start continues. To start. By setting the upper limit on the suspension time of the communication start in this way, it is possible to avoid a state in which the update data cannot be acquired at any time. Further, it is also possible to switch the timeout period of the communication start suspension state according to the type of trigger information. In this case, the trigger server 80 prepares three types of trigger information identifiers, and as shown in FIG. 18, selectively uses the identifiers according to the urgency of the trigger information prompting access.

【0025】一方、データ取得装置10では、通信開始ト
リガ部13のトリガ情報検知部138が、図19に示すよう
に、識別子保持部(2)139に3種類のトリガ情報識別
子([0xFF,0xFD]、[0xFF,0xFE]、[0xFF,0xFF])を保持
し、また、通信制御部12が、図20に示すように、タイ
ムアウト時間保持部(2)123に、各トリガ情報識別子
に対応するタイムアウト時間の情報([0xFF,0xFD:30se
c]、[0xFF,0xFE:10sec]、[0xFF,0xFF:1sec])を保持し
ている。
On the other hand, in the data acquisition device 10, as shown in FIG. 19, the trigger information detection unit 138 of the communication start trigger unit 13 stores three types of trigger information identifiers ([0xFF, 0xFD) in the identifier holding unit (2) 139. ], [0xFF, 0xFE], and [0xFF, 0xFF]), and the communication control unit 12 sets the timeout time holding unit (2) 123 corresponding to each trigger information identifier as shown in FIG. Timeout time information ([0xFF, 0xFD: 30se
c], [0xFF, 0xFE: 10 sec], [0xFF, 0xFF: 1 sec]).

【0026】この装置の通信開始トリガ部13は、受信し
たデータに3種類のトリガ情報識別子のいずれかの識別
子が含まれている場合に、その受信データをトリガ情報
と識別して、通信制御部12に、そのトリガ識別子を含め
た通信開始の通知を出力する。通信制御部12は、通信開
始トリガ部13から通知を受けた時に、通信開始抑制信号
がアクティブであれば、タイムアウト時間保持部123か
らトリガ識別子に応じたタイムアウト時間を取得して、
このタイムアウト時間をタイマ部124にセットし、タイ
マ部124を起動する。タイマ部124がセットされた時間の
満了を通知すると、通信制御部12は、通信開始の保留状
態が続いている場合でも、強制的にダウンロードサーバ
50との通信を開始する。
When the received data contains any of the three types of trigger information identifiers, the communication start trigger unit 13 of the device identifies the received data as trigger information, In 12, a communication start notification including the trigger identifier is output. The communication control unit 12, when receiving the notification from the communication start trigger unit 13, if the communication start suppression signal is active, obtains a timeout period according to the trigger identifier from the timeout period holding unit 123,
This time-out period is set in the timer unit 124, and the timer unit 124 is started. When the timer unit 124 notifies the expiration of the set time, the communication control unit 12 forcibly downloads the download server even if the communication start suspension state continues.
Start communication with 50.

【0027】こうすることにより、データ取得装置10
は、緊急性の高い更新データについてはノンPC機器1
が稼働中であっても迅速に取得し、また、緊急性が低い
更新データについては、ノンPC機器1の稼働が終わる
のを待って、あるいは、ノンPC機器1の稼働が終わら
ない場合でも、十分に長い時間待った後、データの取得
を行うことが可能になる。
By doing so, the data acquisition device 10
Is the non-PC device 1 for highly urgent update data.
Is acquired quickly even during the operation, and the update data with low urgency is waited until the operation of the non-PC device 1 ends, or even when the operation of the non-PC device 1 does not end, After waiting for a sufficiently long time, data can be acquired.

【0028】(第5の実施形態)第5の実施形態のデー
タ取得装置10は、記録メディアから更新データを吸い上
げることができる。この装置は、図21に示すように、
着脱可能な記録メディア18を装着するメディアインタフ
ェース部17を備えている。その他の構成は第1の実施形
態(図2)と変わりがない。
(Fifth Embodiment) The data acquisition device 10 of the fifth embodiment can download updated data from a recording medium. This device, as shown in FIG.
A media interface unit 17 for mounting a removable recording medium 18 is provided. Other configurations are the same as those of the first embodiment (FIG. 2).

【0029】記録メディア18には、更新データの電子化
データが格納されており、この記録メディア18をメディ
アインタフェース部17に装着したとき、記録メディア18
に格納されたデータがメディアインタフェース部17を通
じて、通信制御部12に読み込まれ、データ記憶部15に記
憶される。このように、記録メディア18から更新データ
を取得するルートを持つことにより、ネットワークから
のデータ取得に故障が発生した場合でも、ノンPC機器
1のソフトウエアを更新することができる。
The recording medium 18 stores the digitized data of the update data. When the recording medium 18 is mounted on the media interface section 17, the recording medium 18
Is read by the communication control unit 12 through the media interface unit 17 and stored in the data storage unit 15. As described above, by having a route for acquiring update data from the recording medium 18, even if a failure occurs in acquiring data from the network, the software of the non-PC device 1 can be updated.

【0030】図22は、メディアインタフェース部17に
おける記録メディア18の検出機構の一例を示している。
記録メディア18が装着されていない状態(a)では、抵
抗端から取り出した検知電圧がHighレベルにあるが、金
属筺体の記録メディア18を装着した状態(b)では、こ
の金属筺体を介してGNDと接続するため、検知電圧が
Lowレベルに低下する。通信制御部12は、検知電圧がLow
レベルになると、記録メディア18からの電子化データの
取得を開始する。
FIG. 22 shows an example of a mechanism for detecting the recording medium 18 in the media interface section 17.
In the state (a) where the recording medium 18 is not mounted, the detection voltage taken out from the resistance end is at the high level. Connected to
It drops to Low level. The communication control unit 12 detects that the detection voltage is low.
When the level is reached, acquisition of digitized data from the recording medium 18 is started.

【0031】また、図23に示すように、記録メディア
18に識別情報を格納するとともに、データ取得装置10
に、記録メディアの識別情報を保持するメディア識別情
報保持部19を設け、通信制御部12が、メディアインタフ
ェース部17に装着された記録メディア18の識別情報と、
メディア識別情報保持部19で保持する電子化データとを
比較し、それらが一致する場合にのみ、記録メディア18
から電子化データを取得するように構成しても良い。ま
た、この場合、記録メディア18に識別情報を暗号化して
格納し、通信制御部12は、この暗号化されている識別情
報を、メディア識別情報保持部19に保持された復号鍵で
復号化した後、メディア識別情報保持部19で保持する電
子化データと比較するようにしても良い。このように、
記録メディア18に識別情報を格納して、その照合手順を
踏むことにより、誤動作を引き起こす出所不明な記録メ
ディア18からのデータのダウンロードを防止することが
できる。
Further, as shown in FIG.
The identification information is stored in the data acquisition device 10
In addition, a media identification information holding unit 19 that holds the identification information of the recording medium is provided, and the communication control unit 12 identifies the identification information of the recording medium 18 attached to the media interface unit 17,
The data is compared with the digitized data held in the media identification information holding unit 19, and only when they match, the recording medium 18
May be configured to acquire the digitized data from. Further, in this case, the identification information is encrypted and stored in the recording medium 18, and the communication control unit 12 decrypts the encrypted identification information with the decryption key held in the media identification information holding unit 19. Thereafter, the data may be compared with the digitized data stored in the media identification information storage unit 19. in this way,
By storing the identification information in the recording medium 18 and performing the collation procedure, it is possible to prevent the data from being downloaded from the recording medium 18 of unknown origin that causes a malfunction.

【0032】(第6の実施形態)第6の実施形態では、
データ取得装置10がダウンロードサーバ50から取得した
データをインストールし、また、必要に応じてリカバリ
を行う構成について説明する。このデータ取得装置10
は、図24に示すように、ノンPC機器1の本来の機能
を実現するプログラムや各種パラメータなどから成る機
能データを保持する機能データ保持部24と、機能データ
保持部24に保持されている電子化データのタイムスタン
プや版番号などの付帯情報を保持する機能データ付帯情
報保持部25と、データ記憶部15に格納した電子化データ
が機能データ保持部24の電子化データより新しい場合に
のみデータ記憶部15の電子化データを用いて機能データ
保持部24の更新処理を行う更新制御部22と、通信開始ト
リガ部13、通信制御部12及び更新制御部22から書き込ま
れた状態情報を保持する、不揮発性メモリから成る状態
保持部21と、状態保持部21に書き込みが行われている間
の電力供給を保証する補助電力供給部20と、機能データ
保持部24に格納された更新処理前の情報を格納する機能
データ退避部23と、サーバアドレス保持部14、通信開始
トリガ部13、メディア識別情報保持部19及び通信制御部
12に格納されている更新処理前の情報を格納する退避デ
ータ保持部26とを備えている。その他の構成は第5の実
施形態(図23)と変わりがない。更新制御部22は、図
25に示すように、CPU221と、CPU221の動作を規
定するプログラムを保持するプログラム保持部222とを
備えている。
(Sixth Embodiment) In the sixth embodiment,
A configuration in which the data acquisition device 10 installs data acquired from the download server 50 and performs recovery as needed will be described. This data acquisition device 10
24, as shown in FIG. 24, a function data holding unit 24 for holding function data including programs and various parameters for realizing the original functions of the non-PC device 1, and an electronic device held in the function data holding unit 24. Function data auxiliary information storage unit 25 that stores additional information such as time stamps and version numbers of digitized data, and data only when the digitized data stored in data storage unit 15 is newer than the digitized data in function data storage unit 24 The update control unit 22 performs an update process of the function data holding unit 24 using the digitized data of the storage unit 15, and holds the state information written from the communication start trigger unit 13, the communication control unit 12, and the update control unit 22. A state holding unit 21 composed of a non-volatile memory, an auxiliary power supply unit 20 for guaranteeing power supply while data is being written to the state holding unit 21, and an update process stored in the function data holding unit 24. And function data saving unit 23 for storing previous information, the server address holding unit 14, a communication starting trigger section 13, media identification information holding unit 19 and the communication control unit
And a save data holding unit 26 for storing information before the update processing stored in the storage unit 12. Other configurations are the same as those of the fifth embodiment (FIG. 23). As illustrated in FIG. 25, the update control unit 22 includes a CPU 221 and a program holding unit 222 that holds a program that defines the operation of the CPU 221.

【0033】この装置の状態保持部21には、通信開始ト
リガ部13、通信制御部12及び更新制御部22から、図26
に示すように、この装置での処理の進捗状態を示す値が
書き込まれ、状態保持部21は、停電や主電源のダウンが
発生した場合でも、この値を保持し続ける。そのため、
停電や主電源ダウンが回復した後、状態保持部21に保持
された値から処理の進捗状態を識別し、引き続く処理を
実行することができる。状態保持部21は、書き込まれた
値を保持し続けるために、不揮発性メモリで構成され
る。また、補助電力供給部20は、状態保持部21への書き
込み途中で主電源の供給が停止しても、確実に書き込み
が実行されるように、状態保持部21と、これに値を書き
込む通信開始トリガ部13、通信制御部12及び更新制御部
22とに対して、補助電力を供給する。
The state holding unit 21 of this device includes a communication start trigger unit 13, a communication control unit 12, and an update control unit 22 from which the state shown in FIG.
As shown in (1), a value indicating the progress of the processing in this device is written, and the state holding unit 21 keeps holding this value even when a power failure or a main power down occurs. for that reason,
After the recovery from the power failure or the main power down, the progress state of the process can be identified from the value held in the state holding unit 21, and the subsequent process can be executed. The state holding unit 21 is configured by a nonvolatile memory in order to keep holding the written value. Also, the auxiliary power supply unit 20 communicates with the state holding unit 21 to write a value to the state holding unit 21 so that writing is reliably performed even if supply of main power is stopped during writing to the state holding unit 21. Start trigger unit 13, communication control unit 12, and update control unit
22 and an auxiliary power is supplied.

【0034】図27は、補助電力供給部20の一例とし
て、コンデンサとスリーステイトバッファとを組み合わ
せた回路を示しており、主電源電圧Vccがダウンした
場合でも、状態保持部21への書き込みイネーブル信号が
アクティブな間は、コンデンサに記憶された電力が放電
されてVccが維持される。
FIG. 27 shows a circuit in which a capacitor and a three-state buffer are combined as an example of the auxiliary power supply unit 20, and a write enable signal to the state holding unit 21 even when the main power supply voltage Vcc goes down. Is active, the power stored in the capacitor is discharged to maintain Vcc.

【0035】この装置の処理の進捗状態を順に追うと、
以下のようになる。前回の機能データ保持部24へのアッ
プデートが完了し、その後、ノンPC機器1の起動が正
常に完了した場合には、更新制御部22が、状態保持部20
に「0」を書き込む。トリガサーバ80からトリガ情報を
取得すると、通信開始トリガ部13は、状態保持部20に
「1」を書き込む。ダウンロードサーバ50から電子化デ
ータを取得してデータ記憶部15への格納が完了すると、
通信制御部12は、状態保持部20に「2」を書き込む。
When the progress status of the processing of this apparatus is sequentially followed,
It looks like this: When the previous update to the function data holding unit 24 has been completed and the activation of the non-PC device 1 has been completed normally thereafter, the update control unit 22
Is written to "0". When the trigger information is acquired from the trigger server 80, the communication start trigger unit 13 writes “1” in the state holding unit 20. When the digitized data is obtained from the download server 50 and the storage in the data storage unit 15 is completed,
The communication control unit 12 writes “2” into the state holding unit 20.

【0036】なお、通信制御部12は、後述するように、
ダウンロードサーバ50が、更新データの転送に先だっ
て、更新データの版や登録日時などの付帯情報を通知す
る場合には、ダウンロードサーバ50から通知された付帯
情報と、機能データ付帯情報保持部25が保持する付帯情
報(機能データ保持部24に保持された機能データの付帯
情報)とを比較し、ダウンロードサーバ50から取得しよ
うとしている電子化データの方が機能データ保持部24で
保持している電子化データより新しい場合にのみ、電子
化データの取得を行う。
Note that the communication control unit 12, as described later,
When the download server 50 notifies the additional information such as the version of the update data and the registration date and time before the transfer of the update data, the additional information notified from the download server 50 and the function data additional information holding unit 25 are held. Is compared with the additional information (the additional information of the function data held in the function data holding unit 24), and the digitized data to be obtained from the download server 50 is stored in the function data holding unit 24. Only when the data is newer, the digitized data is acquired.

【0037】更新制御部22は、機能データ保持部24に保
持されたデータを不揮発性メモリから成る機能データ退
避部23にバックアップする。このバックアップが完了す
ると、更新制御部22は、状態保持部20に「3」を書き込
む。更新制御部22は、次に、データ記憶部15に格納され
たデータを用いて、機能データ保持部24のデータを更新
する。この更新が完了すると、更新制御部22は、状態保
持部20に「4」を書き込む。更新制御部22は、更新した
機能データ保持部24のデータを用いたノンPC機器1の
起動が正常に完了した場合には、状態保持部20に「0」
を書き込み、インストール手順を終了する。また、ノン
PC機器1の起動が正常に完了しなかった場合には、状
態保持部20に「5」を書き込む。
The update control unit 22 backs up the data held in the function data holding unit 24 to a function data saving unit 23 composed of a nonvolatile memory. When the backup is completed, the update control unit 22 writes “3” into the state holding unit 20. Next, the update control unit 22 updates the data in the function data holding unit 24 using the data stored in the data storage unit 15. When this update is completed, the update control unit 22 writes “4” into the state holding unit 20. When the activation of the non-PC device 1 using the updated data of the function data holding unit 24 is completed normally, the update control unit 22 stores “0” in the state holding unit 20.
To complete the installation procedure. If the activation of the non-PC device 1 is not completed normally, “5” is written to the state holding unit 20.

【0038】更新制御部22は、状態保持部20に「5」を
書き込んだ場合には、エラーログを取り、機能データ退
避部23に格納したデータを機能データ保持部24に復元し
てノンPC機器1を再起動した後、エラーログをダウン
ロードサーバ50へ送信する。また、更新制御部22は、電
源が投入された時、状態保持部21に保持されている値を
調べ、その値が0でないときは、その値に応じて、通信
制御部12に、前回の電源断時に中断した処理の再実行を
指示し、あるいは、更新制御部22自身が、前回の電源断
時に中断した処理を再開する。
When "5" is written in the state holding unit 20, the update control unit 22 takes an error log, restores the data stored in the function data saving unit 23 to the function data holding unit 24, and After restarting the device 1, an error log is transmitted to the download server 50. When the power is turned on, the update control unit 22 checks the value held in the state holding unit 21. If the value is not 0, the update control unit 22 notifies the communication control unit 12 according to the value. The update control unit 22 instructs re-execution of the process interrupted at the time of power-off, or restarts the process interrupted at the time of the previous power-off.

【0039】また、更新制御部22は、後述するように、
ダウンロードサーバ50やトリガサーバ80から、サーバア
ドレスの変更通知や、読み出し要求時刻、読み出し要求
間隔、タイムアウト時間、あるいは識別子などの情報が
送られて来る場合に、データ記憶部15に記憶されたそれ
らのデータを用いて、サーバアドレス保持部14、通信開
始トリガ部13、メディア識別情報保持部19及び通信制御
部12に格納されているデータの更新を行う。また、この
とき、更新処理前のデータを退避データ保持部26に格納
し、データの更新が不調であったときに、退避データ保
持部26で保持するデータを元に戻すようにしても良い。
また、この場合も、状態保持部20に、更新処理の各状態
を書き込むことにより、停電や主電源ダウンが生じた場
合の事後の回復を図ることができる。このように、この
データ取得装置では、ダウンロードサーバから取得した
データのインストールとリカバリとが行われる。
Further, the update control unit 22 performs, as described later,
When information such as a server address change notification, a read request time, a read request interval, a timeout time, or an identifier is sent from the download server 50 or the trigger server 80, the information stored in the data storage unit 15 is used. The data stored in the server address holding unit 14, the communication start trigger unit 13, the media identification information holding unit 19, and the communication control unit 12 are updated using the data. At this time, the data before the update processing may be stored in the save data holding unit 26, and when the data update is not successful, the data held in the save data holding unit 26 may be restored.
Also in this case, by writing each state of the update processing to the state holding unit 20, it is possible to recover after a power failure or a main power supply failure. Thus, in this data acquisition device, the installation and recovery of the data acquired from the download server are performed.

【0040】(第7の実施形態)第7の実施形態では、
ダウンロードサーバ50の構成について説明する。ダウン
ロードサーバ50は、図28に示すように、第1のネット
ワーク2と接続してデータを送受信する第1通信部51
と、第2のネットワーク3と接続してデータを送受信す
る第2通信部53と、第2のネットワーク3を通じて転送
された書き込みデータを記憶するデータ記憶部55と、書
き込み要求を伴うデータをデータ記憶部55に書き込み、
読み出し要求されたデータをデータ記憶部55から読み出
すデータ入出力部54と、データ記憶部55に記憶するデー
タのデータ名をノンPC機器の機種情報と対応付けて管
理する機種−データ対応管理部56と、データの書き込み
読み出しを制御する制御部52とを備えている。機種−デ
ータ対応管理部56は、図29に示すように、データ記憶
部55に記憶するデータのデータ名(データ識別子)を型
番(機種識別子)と対応付けて設定し、テーブルに記述
して管理する。制御部52は、図30に示すように、CP
U521と、CPU521の動作を規定するプログラムを保持
するプログラム保持部522とを備えている。
(Seventh Embodiment) In the seventh embodiment,
The configuration of the download server 50 will be described. As shown in FIG. 28, the download server 50 connects to the first network 2 and transmits and receives data to and from the first communication unit 51.
A second communication unit 53 connected to the second network 3 for transmitting and receiving data; a data storage unit 55 for storing the write data transferred through the second network 3; Write to part 55,
A data input / output unit 54 for reading the requested data from the data storage unit 55, and a model-data correspondence management unit 56 for managing the data name of the data stored in the data storage unit 55 in association with the model information of the non-PC device And a control unit 52 for controlling writing and reading of data. The model-data correspondence management unit 56 sets the data name (data identifier) of the data stored in the data storage unit 55 in association with the model number (model identifier) as shown in FIG. I do. The control unit 52, as shown in FIG.
It includes a U 521 and a program holding unit 522 for holding a program that defines the operation of the CPU 521.

【0041】第2通信部53を通じて入力する書き込み要
求データは、図31に示すように、書き込み要求である
ことを表す書き込み要求識別子と、発信元を示す発信元
識別情報(IPアドレス)と、このデータが関係する型
番を表す機種識別子と、電子化データのバイト長と、書
き込み対象の電子化データとから成る。なお、第2のネ
ットワーク3が電話回線である場合には、発信元識別情
報のIPアドレスはいらない。ダウンロードサーバ50の
制御部52は、第2通信部53を通じて書き込み要求通信デ
ータを受信すると、機種識別子と電子化データとを抽出
し、機種識別子に対応するデータ識別子を機種−データ
対応管理部56から求める。機種−データ対応管理部56
は、機種に対応するデータ識別子を制御部52に与え、ま
た、その関係をテーブルに記述して管理する。制御部52
は、このデータ識別子に対応する電子化データとして、
データ入出力部54にデータ記憶部55への書き込みを依頼
する。データ入出力部54は、データ識別子と電子化デー
タとを受け取ると、データ記憶部55にその電子化データ
を書き込む。
As shown in FIG. 31, the write request data input through the second communication unit 53 includes a write request identifier indicating a write request, source identification information (IP address) indicating a source, and It is composed of a model identifier indicating a model number to which the data relates, a byte length of the digitized data, and digitized data to be written. When the second network 3 is a telephone line, the IP address of the source identification information is not required. When receiving the write request communication data through the second communication unit 53, the control unit 52 of the download server 50 extracts the model identifier and the digitized data, and outputs the data identifier corresponding to the model identifier from the model-data correspondence management unit 56. Ask. Model-data correspondence management unit 56
Gives the control unit 52 a data identifier corresponding to the model, and describes and manages the relationship in a table. Control unit 52
Is the digitized data corresponding to this data identifier,
It requests the data input / output unit 54 to write to the data storage unit 55. When receiving the data identifier and the digitized data, the data input / output unit 54 writes the digitized data into the data storage unit 55.

【0042】一方、データ取得装置10は、前述するよう
に、第1のネットワーク2を通じて図6の読み出し要求
通信データをダウンロードサーバ50に送信する。ダウン
ロードサーバ50の制御部52は、第1通信部51を通じて読
み出し要求通信データを受信すると、機種識別子と発信
元識別情報とを抽出し、機種識別子に対応するデータ識
別子を機種−データ対応管理部56から求める。機種−デ
ータ対応管理部56は、テーブルから機種識別子に対応す
るデータ識別子を読み出して制御部52に与え、制御部52
は、このデータ識別子をデータ入出力部54に伝えてデー
タ記憶部55からのデータ読み出しを依頼する。データ入
出力部54が該当する電子化データを読み出すと、制御部
52は、この電子化データを発信元識別情報のIPアドレ
ス宛に返送する。
On the other hand, the data acquisition device 10 transmits the read request communication data of FIG. 6 to the download server 50 through the first network 2 as described above. When receiving the read request communication data through the first communication unit 51, the control unit 52 of the download server 50 extracts the model identifier and the sender identification information, and stores the data identifier corresponding to the model identifier in the model-data correspondence management unit 56. Ask from. The model-data correspondence management unit 56 reads out a data identifier corresponding to the model identifier from the table and gives the data identifier to the control unit 52.
Transmits the data identifier to the data input / output unit 54 and requests data reading from the data storage unit 55. When the data input / output unit 54 reads the corresponding digitized data, the control unit
52 returns the digitized data to the IP address of the sender identification information.

【0043】また、ダウンロードサーバ50は、図32に
示すように、機器を個別に識別する機器識別子(シリア
ル番号)と機種識別子(型番)との対応を管理する機器
−機種対応管理部57を持つことも可能である。この機器
−機種対応管理部57は、図33に示すように、型番と、
その型番を有する各機器のシリアル番号とを対応付けて
管理する。この場合、データ取得装置10は、図34に示
すように、機器識別子(この機器識別子は、データ取得
装置10の装置情報保持部16で保持している)を含む読み
出し要求通信データをダウンロードサーバ50に送信する
ことが可能になる。ダウンロードサーバ50の制御部52
は、第1通信部51を通じて、この読み出し要求通信デー
タを受信すると、機器識別子と発信元識別情報とを抽出
し、機器−機種対応管理部57から機器識別子に対応する
機種を取得し、この機種に対応するデータ識別子を機種
−データ対応管理部56から取得する。その後の処理は図
28の場合と同じである。
As shown in FIG. 32, the download server 50 has a device-model correspondence management unit 57 for managing the correspondence between a device identifier (serial number) for individually identifying a device and a model identifier (model number). It is also possible. As shown in FIG. 33, the device-model correspondence management unit 57
The serial number of each device having the model number is managed in association with the serial number. In this case, as shown in FIG. 34, the data acquisition device 10 transmits the read request communication data including the device identifier (the device identifier is held in the device information holding unit 16 of the data acquisition device 10) to the download server 50. Can be sent to Control unit 52 of download server 50
Receives the read request communication data through the first communication unit 51, extracts the device identifier and the sender identification information, obtains the model corresponding to the device identifier from the device-model correspondence management unit 57, and Is obtained from the model-data correspondence management unit 56. Subsequent processing is the same as in FIG.

【0044】また、ダウンロードサーバ50の制御部52
は、第2通信部53を通じて受信した書き込み要求通信デ
ータが機種識別子と機器識別子とを含む場合に、この機
種識別子と機器識別子とを抽出し、その機器識別子を機
種識別子に対応付けて機器−機種対応管理部57に登録す
る。このように、ダウンロードサーバ50は、データ取得
装置10が機種識別子や機器識別子を示して更新データを
要求したとき、データ記憶部55に該当するデータが記憶
されている場合には、そのデータをデータ取得装置10に
転送することができる。
The control unit 52 of the download server 50
Extracts the model identifier and the device identifier when the write request communication data received through the second communication unit 53 includes the model identifier and the device identifier, and associates the device identifier with the model identifier to associate the device-model Register it in the correspondence management unit 57. As described above, when the data acquisition device 10 requests the update data by indicating the model identifier or the device identifier, and the corresponding data is stored in the data storage unit 55, the download server 50 It can be transferred to the acquisition device 10.

【0045】(第8の実施形態)第8の実施形態では、
複数のダウンロードサーバを持つシステムについて説明
する。ダウンロードサーバが1箇所にしか存在しない場
合には、全てのデータ取得装置からのデータ取得要求が
そのダウンロードサーバに集中するため、トラヒックが
増大し、円滑な処理ができなくなる。そこで、このシス
テムでは、同一のデータを保持するダウンロードサーバ
を各地域に配置して、データ取得要求の分散化を図って
いる。
(Eighth Embodiment) In the eighth embodiment,
A system having a plurality of download servers will be described. When there is only one download server, data acquisition requests from all data acquisition devices are concentrated on the download server, so that traffic increases and smooth processing cannot be performed. Therefore, in this system, a download server holding the same data is arranged in each region, and the data acquisition requests are distributed.

【0046】まず、複数のダウンロードサーバが同一の
データを保持するための構成について説明する。このシ
ステムは、図35に示すように、第1ダウンロードサー
バ50と、第2ダウンロードサーバ60とが第2のネットワ
ーク3を通じて接続している。第2ダウンロードサーバ
60の構成は第7の実施形態の図32の構成と同じであ
り、また、第1ダウンロードサーバ50の構成は、さら
に、ネットワーク3上での第2ダウンロードサーバ60の
アドレスを保持するダウンロードサーバ識別子保持部58
を具備している点だけが相違している。第1ダウンロー
ドサーバ50の制御部52は、第2通信部53を通じて書き込
み要求通信データを受信すると、データ記憶部55にデー
タを記憶した後、ダウンロードサーバ識別子保持部58で
保持するアドレスの第2ダウンロードサーバ60に、第2
のネットワーク3を通じて、この書き込み要求通信デー
タを送信する。これを受けて、第2ダウンロードサーバ
60の制御部62は、データ記憶部65に書き込みデータを記
憶する。こうして、第1ダウンロードサーバ50から各地
のダウンロードサーバに書き込み要求通信データを転送
することにより、あるいは、書き込み要求通信データを
受信したダウンロードサーバが順繰りに次のダウンロー
ドサーバに書き込み要求通信データを転送することによ
り、全てのダウンロードサーバがデータ記憶部に同じ書
き込みデータを保持することが可能になる。
First, a configuration for a plurality of download servers to hold the same data will be described. In this system, as shown in FIG. 35, a first download server 50 and a second download server 60 are connected through a second network 3. Second download server
The configuration of 60 is the same as the configuration of FIG. 32 of the seventh embodiment, and the configuration of the first download server 50 further includes a download server identifier that holds the address of the second download server 60 on the network 3. Holder 58
Only in that it has When receiving the write request communication data through the second communication unit 53, the control unit 52 of the first download server 50 stores the data in the data storage unit 55, and then performs the second download of the address stored in the download server identifier storage unit 58. Server 60, second
The write request communication data is transmitted through the network 3 of the above. In response, the second download server
The control unit 62 of 60 stores the write data in the data storage unit 65. In this way, the write request communication data is transferred from the first download server 50 to the download servers in various places, or the download server receiving the write request communication data sequentially transfers the write request communication data to the next download server. Accordingly, all download servers can hold the same write data in the data storage unit.

【0047】図36は、データ記憶部に同一の書き込み
データを保持する複数のダウンロードサーバ50、60が配
置されたシステムを示している。第1ダウンロードサー
バ50は、図35の構成の他に、機器識別子と当該機器の
所在との対応を管理する機器−所在対応管理部59と、ダ
ウンロードサーバがサービスを行う地域と当該ダウンロ
ードサーバをネットワーク2上で識別するアドレスとの
対応を管理する地域−サーバ対応管理部151とを備えて
いる。機器−所在対応管理部59は、図37に示すよう
に、シリアル番号と機器が所在する地域の郵便番号との
対応関係を管理している。このデータは、機器を購入し
たユーザのユーザ登録のデータから作成される。また、
地域−サーバ対応管理部151は、図38に示すように、
サーバ識別子(ネットアドレス)と郵便番号の1桁目の
数字で規定した担当地域との対応関係を管理している。
FIG. 36 shows a system in which a plurality of download servers 50 and 60 holding the same write data in a data storage unit are arranged. The first download server 50 includes, in addition to the configuration shown in FIG. 35, a device-location correspondence management unit 59 for managing the correspondence between the device identifier and the location of the device, a region where the download server provides service, and a network for the download server. And an area-server correspondence management unit 151 for managing the correspondence with the address identified on the server 2. The device-location correspondence management unit 59 manages the correspondence between the serial number and the postal code of the area where the device is located, as shown in FIG. This data is created from the user registration data of the user who purchased the device. Also,
As shown in FIG. 38, the area-server correspondence management unit 151
It manages the correspondence between the server identifier (net address) and the responsible area defined by the first digit of the postal code.

【0048】データ取得装置10は、最初は第1ダウンロ
ードサーバ50に対して、シリアル番号(機器識別子)を
含む読み出し要求通信データ(図34)を送信して更新
データのダウンロードを要求する。第1ダウンロードサ
ーバ50の制御部52は、機器−所在対応管理部59から、読
み出し要求に含まれたシリアル番号に対応する郵便番号
を取得し、地域−サーバ対応管理部151から、その郵便
番号を担当地域とするサーバのネットアドレスを取得
し、このネットアドレスをデータ取得装置10に伝える。
データ取得装置10は、この情報を受信すると、更新制御
部22がサーバアドレス保持部14に保持されたサーバアド
レスを更新する。その結果、次回からは、第1ダウンロ
ードサーバ50から紹介された第2ダウンロードサーバ60
に対して、読み出し要求通信データを送信する。
Data acquisition device 10 first transmits read request communication data (FIG. 34) including a serial number (device identifier) to first download server 50, and requests download of update data. The control unit 52 of the first download server 50 acquires the zip code corresponding to the serial number included in the read request from the device-location correspondence management unit 59, and acquires the zip code from the area-server correspondence management unit 151. The server acquires the net address of the server to be in charge, and transmits the net address to the data acquisition device 10.
When receiving this information, the data acquisition device 10 causes the update control unit 22 to update the server address held in the server address holding unit 14. As a result, from the next time, the second download server 60 introduced by the first download server 50 will be described.
, The read request communication data is transmitted.

【0049】このように、このシステムでは、各データ
取得装置10からの読み出し要求を分散させ、複数のダウ
ンロードサーバがこの要求に対処することが可能にな
る。なお、機器−所在対応管理部59は、図39に示すよ
うに、ユーザ登録のデータを基に、シリアル番号とユー
ザの電話番号との対応関係を管理し、地域−サーバ対応
管理部151は、図40に示すように、サーバ識別子(ネ
ットアドレス)と電話番号(国別コード、局番の1桁目
の数字)で規定した担当地域との対応関係を管理するよ
うにしても良い。また、機器−所在対応管理部59は、図
41に示すように、ユーザ登録のデータを基に、シリア
ル番号とユーザのネットアドレスとの対応関係を管理
し、地域−サーバ対応管理部151は、図42に示すよう
に、サーバ識別子(ネットアドレス)とネットアドレス
で規定した担当地域との対応関係を管理するようにして
も良い。
As described above, in this system, read requests from the data acquisition devices 10 are distributed, and a plurality of download servers can handle the requests. The device-location correspondence management unit 59 manages the correspondence between the serial number and the telephone number of the user based on the user registration data as shown in FIG. As shown in FIG. 40, the correspondence between the server identifier (net address) and the area in charge defined by the telephone number (country code, first digit of the station number) may be managed. As shown in FIG. 41, the device-location correspondence management unit 59 manages the correspondence between the serial number and the user's net address based on the user registration data. As shown in FIG. 42, the correspondence between the server identifier (net address) and the assigned area defined by the net address may be managed.

【0050】(第9の実施形態)第9の実施形態のダウ
ンロードサーバは、データ取得装置が更新データを円滑
に取得できるように、データ取得装置に対して各種の情
報を提供する。図43に示すダウンロードサーバ50は、
データ取得装置10に対して、次回の読み出し要求時刻を
通知する。このダウンロードサーバ50は、時刻を計時し
て現在日時の情報を出力する時計部152と、第1通信部5
1への読み出し要求通信データの到着日時の情報を記憶
する読み出し日時記憶部153とを備えている。その他の
構成は、第8の実施形態(図36)の第1ダウンロード
サーバ50の構成と同じである。
(Ninth Embodiment) The download server of the ninth embodiment provides various kinds of information to the data acquisition device so that the data acquisition device can smoothly acquire the update data. The download server 50 shown in FIG.
The data acquisition device 10 is notified of the next read request time. The download server 50 includes a clock unit 152 that measures the time and outputs information on the current date and time, and a first communication unit 5.
A read date and time storage unit 153 for storing information on the date and time of arrival of the read request communication data to the first communication data. The other configuration is the same as the configuration of the first download server 50 of the eighth embodiment (FIG. 36).

【0051】図44は、読み出し日時記憶部153が保持
している読み出し要求検出日時のデータを示している。
このサーバ50の制御部52は、第1通信部51への読み出し
要求通信データの到着を検出すると、日時情報を時計部
152から取得して読み出し日時記憶部153に書き込む。ま
た、制御部52は、1日を一定時間間隔に区切り、各時間
帯毎の読み出し要求の数を、読み出し日時記憶部153に
記憶されたデータを基に算出し、最も読み出し要求の少
ない時間帯を求める。そして、データ取得装置10から読
み出し要求が有ったとき、次回の読み出し要求時刻とし
て、最も読み出し要求が少ない時間帯の時刻を、第1通
信部51を通じて、読み出し要求通信データに含まれる発
信元識別情報宛に通知する。
FIG. 44 shows the data of the read request detection date and time stored in the read date and time storage section 153.
When detecting the arrival of the read request communication data to the first communication unit 51, the control unit 52 of the server 50 changes the date and time information to the clock unit.
It is acquired from 152 and written to the read date and time storage unit 153. Further, the control unit 52 divides the day into fixed time intervals, calculates the number of read requests for each time zone based on the data stored in the read date and time storage unit 153, and calculates the number of read requests for the time zone with the least read requests. Ask for. Then, when there is a read request from the data acquisition device 10, the time of the time zone in which the read request is the least is set as the next read request time, via the first communication unit 51, the source identification included in the read request communication data. Notify the information.

【0052】この情報を受信したデータ取得装置10で
は、更新制御部22が、通信開始トリガ部13のサーバ接続
時刻保持部132に保持されている時間を、ダウンロード
サーバ50から通知された時刻に更新する。その結果、デ
ータ取得装置10は、次回から、ダウンロードサーバ50か
ら通知された比較的空いている時刻に読み出し要求通信
データを送信することができる。なお、時計部152が、
日時の他に曜日の情報を出力し、読み出し日時記憶部15
3は、読み出し要求通信データが到着した日時及び曜日
の情報を記憶し、制御部52が、この読み出し日時記憶部
153に記憶された情報を用いて、次回の読み出し要求時
刻及び曜日を指定するようにしても良い。
In the data acquisition device 10 receiving this information, the update control unit 22 updates the time held in the server connection time holding unit 132 of the communication start trigger unit 13 to the time notified from the download server 50. I do. As a result, the data acquisition device 10 can transmit the read request communication data at a relatively vacant time notified from the download server 50 from the next time. In addition, the clock unit 152
It outputs the information of the day of the week in addition to the date and time, and reads out the date and time storage unit 15
3 stores information on the date and time of arrival of the read request communication data and the day of the week, and the control unit 52
Using the information stored in 153, the next read request time and day of the week may be specified.

【0053】図45に示すダウンロードサーバ50は、デ
ータの書き込み周期に基づいて、データ取得装置に対し
て、次回以降に読み出し要求を行う時間間隔を通知す
る。このダウンロードサーバ50は、時刻を計時して現在
日時の情報を出力する時計部152と、書き込み要求通信
データの到着日時の情報を記憶する書き込み日時記憶部
154とを備えている。その他の構成は、第8の実施形態
(図36)の第1ダウンロードサーバ50の構成と同じで
ある。書き込み日時記憶部154は、図46に示すよう
に、型番(機種識別子)と対応付けて書き込み要求検出
日時のデータを保持している。
The download server 50 shown in FIG. 45 notifies the data acquisition device of a time interval at which a read request will be made from the next time onward, based on the data write cycle. The download server 50 includes a clock unit 152 that measures time and outputs information on the current date and time, and a write date and time storage unit that stores information on the arrival date and time of the write request communication data.
154. The other configuration is the same as the configuration of the first download server 50 of the eighth embodiment (FIG. 36). As shown in FIG. 46, the write date / time storage unit 154 holds data on the write request detection date / time in association with the model number (model identifier).

【0054】このサーバ50の制御部52は、第2通信部53
への書き込み要求通信データの到着を検出すると、日時
情報を時計部152から取得し、書き込み日時記憶部154
に、書き込み要求通信データに含まれる型番の情報と対
応付けて、その日時情報を書き込む。また、制御部52
は、第1通信部51への読み出し要求通信データの到着を
検出すると、書き込み日時記憶部154に記憶されたデー
タから、読み出し要求された型番に対応する書き込みデ
ータの書き込み時間間隔を算出し、第1通信部51を通じ
て、読み出し要求通信データに含まれる発信元識別情報
宛に通知する。
The control unit 52 of the server 50 includes a second communication unit 53
Upon detecting the arrival of the write request communication data to the write time / date storage unit 154,
Then, the date and time information is written in association with the model number information included in the write request communication data. The control unit 52
When detecting the arrival of the read request communication data to the first communication unit 51, calculates the write time interval of the write data corresponding to the model number requested to be read from the data stored in the write date and time storage unit 154, A notification is sent to the source identification information included in the read request communication data through one communication unit 51.

【0055】この情報を受信したデータ取得装置10は、
更新制御部22が、通信開始トリガ部13のサーバ接続間隔
保持部136に保持されている接続時間間隔を、ダウンロ
ードサーバ50から通知された時間間隔に書き換え、次回
から、ダウンロードサーバ50から通知された周期で読み
出し要求通信データを送信する。そのため、データ取得
装置10は、書き込みデータの更新周期に合わせて読み出
し要求を行うことができるので、読み出し要求通信デー
タを送信したが、データが更新されておらず、この要求
が無駄になる、と云う事態を減らすことができる。ま
た、この場合も、時計部152が、日時の他に曜日の情報
を出力し、書き込み日時記憶部154が、曜日の情報を併
せて記憶し、制御部52が、読み出し要求の周期を曜日で
指定するようにしても良い。
The data acquisition device 10 that has received this information,
The update control unit 22 rewrites the connection time interval held in the server connection interval holding unit 136 of the communication start trigger unit 13 to the time interval notified from the download server 50, and is notified from the download server 50 from the next time. The read request communication data is transmitted periodically. Therefore, the data acquisition device 10 can send the read request communication data in accordance with the update cycle of the write data, and therefore, transmits the read request communication data, but the data is not updated, and this request is wasted. Such situations can be reduced. Also in this case, the clock unit 152 outputs the information of the day of the week in addition to the date and time, the writing date and time storage unit 154 also stores the information of the day of the week, and the control unit 52 sets the cycle of the read request to the day of the week. You may specify it.

【0056】図47に示すダウンロードサーバ50は、デ
ータ読み出し要求を行ったデータ取得装置10に対して、
データ記憶部55に記憶している書き込みデータの版の情
報を通知する。データ取得装置10は、この書き込みデー
タの版が自ら保持するデータの版より新しければ、その
データの読み出しを要求する。このサーバ50の構成は、
第8の実施形態(図36)の第1ダウンロードサーバ50
の構成と同じである。
The download server 50 shown in FIG. 47 sends a request to the data acquisition device 10 that has issued the data read request.
The version information of the write data stored in the data storage unit 55 is notified. If the version of the write data is newer than the version of the data held by itself, the data acquisition device 10 requests reading of the data. The configuration of this server 50 is as follows:
First download server 50 of the eighth embodiment (FIG. 36)
The configuration is the same as

【0057】この場合、ダウンロードサーバ50に送られ
て来る書き込み要求通信データには、図48に示すよう
に、書き込み対象電子化データの版番号の情報が含まれ
る。ダウンロードサーバ50の制御部52は、第2通信部53
への書き込み要求通信データの到着を検出すると、この
要求通信データから書き込み対象電子化データの版情報
を抽出し、電子化データと共にデータ記憶部55に書き込
む。また、制御部52は、第1通信部51への読み出し要求
通信データの到着を検出すると、先ず返信対象の電子化
データの版情報をデータ記憶部55から取得し、第1通信
部51を介して発信元識別情報宛に返信する。これを受信
したデータ記憶部55では、更新制御部22が、機能データ
付帯情報保持部25で保持している版の番号と、受信した
版番号とを比較し、受信した版番号の方が新しい場合に
は、そのデータの読み出しを改めて要求する。新しくな
ければ、読み出し要求を取り止める。ダウンロードサー
バ50の制御部52は、更に読み出し要求があった場合に、
返信対象の電子化データを第1通信部51を介して前記デ
ータ取得装置10に返信する。
In this case, the write request communication data sent to the download server 50 includes information on the version number of the digitized data to be written, as shown in FIG. The control unit 52 of the download server 50 includes a second communication unit 53
When the arrival of the write request communication data to the server is detected, the version information of the electronic data to be written is extracted from the request communication data, and written to the data storage unit 55 together with the electronic data. When detecting the arrival of the read request communication data to the first communication unit 51, the control unit 52 first obtains the version information of the digitized data to be returned from the data storage unit 55, and receives the version information via the first communication unit 51. Reply to the sender identification information. In the data storage unit 55 receiving this, the update control unit 22 compares the version number held in the function data accompanying information holding unit 25 with the received version number, and the received version number is newer. In such a case, the reading of the data is requested again. If not, cancel the read request. The control unit 52 of the download server 50, upon further receiving a read request,
The electronic data to be returned is returned to the data acquisition device 10 via the first communication unit 51.

【0058】また、図49に示すダウンロードサーバ50
は、時計部152を備えており、このサーバ50の制御部52
は、データ記憶部55に電子化データを書き込む際、時計
部152からその時点の年月日時刻情報を取得して、この
情報を当該電子化データと共にデータ記憶部55に記憶す
る。図50には、データ記憶部55が保持するデータを模
式的に示しており、このデータには、データ名、実デー
タとともに、登録日時が記録されている。ダウンロード
サーバ50の制御部52は、第1通信部51への読み出し要求
通信データの到着を検出すると、先ず返信対象の電子化
データの登録日時の情報をデータ記憶部55から取得し、
第1通信部51を介して発信元識別情報宛に返信する。こ
れを受信したデータ取得装置10では、更新制御部22が、
機能データ付帯情報保持部25で保持している前回の取得
データの登録日時の情報と、受信した登録日時とを比較
し、受信した登録日時の方が新しい場合には、そのデー
タの読み出しを改めて要求する。新しくなければ、読み
出し要求を取り止める。ダウンロードサーバ50の制御部
52は、更に読み出し要求があった場合に、返信対象の電
子化データを第1通信部51を介して前記データ取得装置
10に返信する。このように、ダウンロードサーバ50がデ
ータ取得装置10に更新データの版番号や登録日時を通知
し、データ取得装置10での更新データの必要性を確認す
ることにより、不必要な更新データのダウンロードを防
ぐことができる。
The download server 50 shown in FIG.
Is provided with a clock unit 152, and the control unit 52 of the server 50
When writing the digitized data to the data storage unit 55, the date and time information at that time is acquired from the clock unit 152, and this information is stored in the data storage unit 55 together with the digitized data. FIG. 50 schematically shows the data held by the data storage unit 55. In this data, the registration date and time are recorded together with the data name and the actual data. When detecting the arrival of the read request communication data to the first communication unit 51, the control unit 52 of the download server 50 first acquires the registration date and time information of the electronic data to be returned from the data storage unit 55,
A reply is sent to the sender identification information via the first communication unit 51. In the data acquisition device 10 receiving this, the update control unit 22
The information of the registration date and time of the previously acquired data held in the function data accompanying information holding unit 25 is compared with the received registration date and time. If the received registration date and time is newer, read out the data again. Request. If not, cancel the read request. Control unit of download server 50
52, when there is a further read request, the digitized data to be returned is sent to the data acquisition device via the first communication unit 51.
Reply to 10. As described above, the download server 50 notifies the data acquisition device 10 of the version number and the registration date and time of the update data, and confirms the necessity of the update data in the data acquisition device 10. Can be prevented.

【0059】図51に示すダウンロードサーバ50は、各
データ取得装置10における更新データ取得の履歴データ
を保持する個別機器情報記憶部155を備えている。この
個別機器情報記憶部155には、図52に示すように、シ
リアル番号(機器識別子)に対応付けてダウンロード日
時と版番号とが記録される。このダウンロードサーバ50
の制御部52は、第1通信部51を介して受信した読み出し
要求通信データに対応して電子化データを返信する際
に、その読み出し要求通信データに含まれたシリアル番
号(機器識別子)とともに、当該電子化データの版番号
と、時計部152から取得した日時とを、個別機器情報記
憶部155に書き込む。この個別機器情報記憶部155に記憶
された記録から、例えば電子化データにバグが発見され
たとき、その電子化データの転送先を直ぐに調べること
ができる。
The download server 50 shown in FIG. 51 includes an individual device information storage unit 155 for storing history data of update data acquisition in each data acquisition device 10. As shown in FIG. 52, the individual device information storage unit 155 records a download date and a version number in association with a serial number (device identifier). This download server 50
When returning the digitized data in response to the read request communication data received via the first communication unit 51, the control unit 52 of the control unit 52, together with the serial number (device identifier) included in the read request communication data, The version number of the digitized data and the date and time obtained from the clock unit 152 are written in the individual device information storage unit 155. For example, when a bug is found in the digitized data from the record stored in the individual device information storage unit 155, the transfer destination of the digitized data can be immediately checked.

【0060】(第10の実施形態)第10の実施形態で
は、トリガサーバの基本構成について説明する。図53
は、ダウンロードサーバ50と、トリガサーバ80と、デー
タ取得装置10とから成るシステムを示している。トリガ
サーバ80は、第1のネットワーク2に接続する第1通信
部81と、第2のネットワーク3に接続する第2通信部83
と、各ノンPC機器10のネットワーク上のアドレスを記
憶する個別機器アドレス記憶部84と、ノンPC機器1の
データ取得装置10にダウンロードサーバ50への接続を喚
起するトリガ情報を送信する制御部82とを備えている。
(Tenth Embodiment) In a tenth embodiment, the basic configuration of a trigger server will be described. FIG.
Shows a system including the download server 50, the trigger server 80, and the data acquisition device 10. The trigger server 80 includes a first communication unit 81 connected to the first network 2 and a second communication unit 83 connected to the second network 3.
And an individual device address storage unit 84 for storing an address of each non-PC device 10 on the network, and a control unit 82 for transmitting trigger information for invoking connection to the download server 50 to the data acquisition device 10 of the non-PC device 1. And

【0061】図54は、個別機器アドレス記憶部84が保
持するデータを示しており、シリアル番号(機器識別
子)と型番(機種識別子)とアドレスとが対応付けて記
録されている。これらのデータは、ノンPC機器を購入
したユーザのユーザ登録のデータなどから集められる。
図55は、トリガサーバ80の制御部82の構成を示してお
り、CPU821と、CPU821の動作を規定するプログラ
ムが格納されたプログラム保持部822とを備えている。
FIG. 54 shows data stored in the individual device address storage unit 84, in which a serial number (device identifier), a model number (model identifier), and an address are recorded in association with each other. These data are collected from user registration data of the user who purchased the non-PC device.
FIG. 55 shows the configuration of the control unit 82 of the trigger server 80, which includes a CPU 821 and a program holding unit 822 in which a program that defines the operation of the CPU 821 is stored.

【0062】ダウンロードサーバ50は、第2通信部53に
より書き込み要求通信データを受信して、その書き込み
要求データをデータ記憶部55に記憶した場合に、その書
き込み要求通信データをトリガサーバ80に転送する。ト
リガサーバ80の制御部82は、第2通信部83を介して書き
込み要求通信データを受信すると、この書き込み要求通
信データに含まれる型番(機種識別子)の情報を抽出す
る。そして、この型番に該当する機器のアドレスを個別
機器アドレス記憶部84から取得し、このアドレス宛に、
図9に示すトリガ情報を送信する。これを受けたノンP
C機器のデータ取得装置10では、前述するように、通信
開始トリガ部13のトリガ情報検知部138がトリガ情報で
あることを検知して通信制御部12に伝え、通信制御部12
がダウンロードサーバ50に読み出し要求通信データを送
出して、更新データの取得が行われる。
The download server 50 receives the write request communication data by the second communication unit 53 and, when the write request data is stored in the data storage unit 55, transfers the write request communication data to the trigger server 80. . When receiving the write request communication data via the second communication unit 83, the control unit 82 of the trigger server 80 extracts the information of the model number (model identifier) included in the write request communication data. Then, the address of the device corresponding to this model number is obtained from the individual device address storage unit 84, and addressed to this address.
The trigger information shown in FIG. 9 is transmitted. Non-P who received this
In the data acquisition device 10 of the C device, as described above, the trigger information detection unit 138 of the communication start trigger unit 13 detects that the information is trigger information, and notifies the communication control unit 12 of the trigger information.
Sends read request communication data to the download server 50 to obtain update data.

【0063】(第11の実施形態)第11の実施形態の
トリガサーバは、各データ取得装置からの読み出し要求
が一時期に集中しないように、各データ取得装置に、時
間をずらしてトリガ情報を送信する。このトリガサーバ
は、図56に示すように、一回にトリガ情報が送信され
る機器の個数を保持するトリガ対象機器個数保持部85
と、セットされた時間の満了を通知するタイマ部86とを
備えている。このトリガサーバ80の制御部82は、個別機
器アドレス記憶部84に記録された機器の中で、トリガ情
報を送信すべき機器の個数が、トリガ対象機器個数保持
部85に保持された規定個数を超える場合に、規定個数の
機器に対してトリガ情報を送信した後、タイマ部86を起
動して、時間の経過を待つ。タイマ部86がセットされた
時間の満了を通知すると、再び、規定個数のトリガ情報
未送信の機器に対してトリガ情報の送信を行い、次い
で、タイマ部86を起動する。このように、トリガ対象機
器個数保持部85に保持された規定個数ずつのデータ取得
装置10に、時間を区切ってトリガ情報を送信することに
より、データ取得装置からの読み出し要求の集中を回避
することができる。また、この場合、制御部82は、個別
機器アドレス記憶部84から規定個数のトリガ情報送信先
機器を抽出する際に、個別機器アドレス記憶部84に保持
されたリストからランダムに規定個数の送信先を選択す
る。こうすることにより、たとえリストに一定の規則に
従って(例えば地域別に)アドレスが並んでいる場合で
も、特定のダウンロードサーバへの読み出し要求の集中
を回避することができる。
(Eleventh Embodiment) The trigger server according to the eleventh embodiment transmits trigger information to each data acquisition device at a staggered time so that read requests from each data acquisition device do not concentrate at one time. I do. As shown in FIG. 56, the trigger server includes a trigger target device number holding unit 85 that holds the number of devices to which trigger information is transmitted at one time.
And a timer unit 86 for notifying that the set time has expired. The control unit 82 of the trigger server 80 determines whether the number of devices to which trigger information is to be transmitted among the devices recorded in the individual device address storage unit 84 is the specified number held in the trigger target device number holding unit 85. If it exceeds, after transmitting the trigger information to the specified number of devices, the timer unit 86 is activated and waits for the lapse of time. When the timer unit 86 notifies the expiration of the set time, the trigger unit 86 again transmits trigger information to a specified number of devices to which trigger information has not been transmitted, and then starts the timer unit 86. As described above, by transmitting the trigger information at a time interval to the data acquisition devices 10 of a prescribed number held in the trigger target device number holding unit 85, it is possible to avoid concentration of read requests from the data acquisition devices. Can be. Further, in this case, when extracting the specified number of trigger information transmission destination devices from the individual device address storage unit 84, the control unit 82 randomly selects the specified number of transmission destination devices from the list held in the individual device address storage unit 84. Select This makes it possible to avoid concentration of read requests to a specific download server even when addresses are arranged in a list according to a certain rule (for example, for each area).

【0064】(第12の実施形態)第12の実施形態の
トリガサーバは、トリガ情報に対応して読み出し要求が
行われたか否かをチェックする。このトリガサーバは、
図57に示すように、現在時刻を計時する時計部87を備
えている。トリガサーバ80の制御部82は、トリガ情報を
データ取得装置10に送信する際に、時計部87から年月日
時刻情報を取得し、この情報を個別機器アドレス記憶部
84のリストの該当する機器の機器識別子に対応付けて、
トリガ送出日時情報として書き込む。また、ダウンロー
ドサーバ50の制御部52は、データ取得装置10から読み出
し要求通信データを受信したとき、機器のシリアル番号
を含む読み出し要求検知の信号を、第2通信部53を介し
て、トリガサーバ80に送信する。
(Twelfth Embodiment) The trigger server according to the twelfth embodiment checks whether or not a read request has been made in accordance with trigger information. This trigger server
As shown in FIG. 57, a clock section 87 for measuring the current time is provided. When transmitting the trigger information to the data acquisition device 10, the control unit 82 of the trigger server 80 obtains the date and time information from the clock unit 87, and stores this information in the individual device address storage unit.
Corresponding to the device identifier of the corresponding device in the list of 84,
Write as trigger sending date and time information. When receiving the read request communication data from the data acquisition device 10, the control unit 52 of the download server 50 transmits a read request detection signal including the device serial number to the trigger server 80 via the second communication unit 53. Send to

【0065】トリガサーバ80の制御部82は、ダウンロー
ドサーバ50の制御部52から読み出し要求検知の信号を受
信すると、時計部87から年月日時刻情報を取得し、この
情報を、個別機器アドレス記憶部84のリストの該当する
機器の機器識別子に対応付けて、読み出し要求日時情報
として書き込む。こうして書き込まれた個別機器アドレ
ス記憶部84のデータを図58に示している。このデータ
から、トリガ情報を送信したが読み出し要求を行ってい
ない機器(読み出し要求検知日時が“−”の機器)を調
べることができ、制御部82は、これらの機器に対して必
要に応じてトリガ情報の再送を実施する。
When the control unit 82 of the trigger server 80 receives the read request detection signal from the control unit 52 of the download server 50, it obtains year / month / day / time information from the clock unit 87 and stores this information in the individual device address storage. The information is written as read request date and time information in association with the device identifier of the corresponding device in the list of the unit 84. FIG. 58 shows the data of the individual device address storage unit 84 thus written. From this data, devices that have transmitted trigger information but have not made a read request (devices with a read request detection date and time of “-”) can be checked, and the control unit 82 sends these devices as necessary. Perform retransmission of trigger information.

【0066】(第13の実施形態)第13の実施形態の
トリガサーバは、優先順位が高い更新データの取得を喚
起するトリガ情報の送信を優先させる。このトリガサー
バは、図59に示すように、高優先度の書き込みデータ
のリストを保持する高優先度キュー部88と、中優先度の
書き込みデータのリストを保持する中優先度キュー部89
と、低優先度の書き込みデータのリストを保持する低優
先度キュー部90とを備えている。また、ダウンロードサ
ーバ50からトリガサーバ80に転送される書き込み要求通
信データは、図60に示すように、書き込み対象電子化
データの優先順位(高、中、低)を表すデータを含んで
いる。
(Thirteenth Embodiment) The trigger server according to the thirteenth embodiment gives priority to transmission of trigger information for invoking acquisition of update data having a high priority. As shown in FIG. 59, the trigger server includes a high-priority queue unit 88 for holding a list of high-priority write data and a medium-priority queue unit 89 for holding a list of medium-priority write data.
And a low-priority queue 90 for holding a list of low-priority write data. As shown in FIG. 60, the write request communication data transferred from the download server 50 to the trigger server 80 includes data indicating the priority (high, medium, low) of the digitized data to be written.

【0067】トリガサーバ80の制御部82は、ダウンロー
ドサーバ50から転送された書き込み要求通信データに含
まれる優先順位に応じて、各書き込みデータの取得を喚
起するトリガ情報の送信処理を、高優先度キュー部88、
中優先度キュー部89及び低優先度キュー部90に振り分け
て登録する。そして、制御部82は、高優先度キュー部88
に登録したトリガ情報の送信処理から実行し、高優先度
キュー部88に登録した処理が全て終了すると、次に中優
先度キュー部89に登録したトリガ情報の送信処理を実行
し、中優先度キュー部89に登録した処理が全て終了する
と、次に低優先度キュー部90に登録した処理を実行す
る。
The control unit 82 of the trigger server 80 executes the transmission process of the trigger information for invoking the acquisition of each write data in accordance with the priority included in the write request communication data transferred from the download server 50. Queue section 88,
It is distributed to the medium priority queue unit 89 and the low priority queue unit 90 and registered. Then, the control unit 82 controls the high-priority queue unit 88
When all the processes registered in the high-priority queue unit 88 are completed, the process of transmitting the trigger information registered in the middle-priority queue unit 89 is executed. When all the processes registered in the queue unit 89 are completed, the processes registered in the low priority queue unit 90 are executed next.

【0068】また、このとき、制御部82は、送信するト
リガ情報のトリガ情報識別子に、図18に示すように、
高優先度キュー部88、中優先度キュー部89及び低優先度
キュー部90の各々に登録した処理に応じて、異なる識別
子を使用する。こうすることにより、書き込みデータの
優先度をデータ取得装置10でも識別することができ、先
に図20で説明したように、タイムアウト時間を書き込
みデータの優先度に応じて設定することが可能になる。
このように、書き込みデータの優先順位に応じて、トリ
ガ情報の送信に時間差を設けることにより、データ取得
装置では、優先順位が高い緊急性を有する更新データを
迅速にダウンロードすることが可能になる。
At this time, the control unit 82 sets the trigger information identifier of the trigger information to be transmitted as shown in FIG.
Different identifiers are used according to the processes registered in each of the high priority queue unit 88, the medium priority queue unit 89, and the low priority queue unit 90. By doing so, the priority of the write data can also be identified by the data acquisition device 10, and the timeout period can be set according to the priority of the write data, as described above with reference to FIG. .
As described above, by providing a time difference in the transmission of the trigger information according to the priority order of the write data, the data acquisition device can quickly download urgent update data having a high priority order.

【0069】(第14の実施形態)第14の実施形態の
トリガサーバは、トリガ情報に通信開始時刻の情報を含
めて送信する。図61に示すように、書き込み要求通信
データには、ダウンロードサーバ50からデータ取得装置
10が書き込みデータのダウンロードを開始する通信開始
時刻の情報を含めることが可能である。トリガサーバ80
の制御部82は、ダウンロードサーバ50から転送された書
き込み要求通信データに通信開始時刻の情報が含まれて
いるときは、その通信開始時刻情報を抽出し、図14に
示すように、トリガ情報に、それを含めて送信する。こ
のトリガ情報を受信したデータ取得装置10は、先に図1
5で説明したように、通信開始時刻に達した時点で、ダ
ウンロードサーバ50に読み出し要求通信データを送信す
る。
(Fourteenth Embodiment) The trigger server according to the fourteenth embodiment transmits trigger information including communication start time information. As shown in FIG. 61, the write request communication data includes a data acquisition device from the download server 50.
It is possible to include information on the communication start time at which the download data 10 starts downloading the write data. Trigger server 80
When the write request communication data transferred from the download server 50 includes communication start time information, the control unit 82 extracts the communication start time information, and as shown in FIG. , Including that and send. The data acquisition device 10 that has received this trigger information first executes FIG.
As described in 5, when the communication start time is reached, the read request communication data is transmitted to the download server 50.

【0070】また、図62に示すように、ダウンロード
サーバ50が、時計部152と読み出し日時記憶部153とを備
え、最も読み出し要求頻度の少ない時間帯を算出する第
9の実施形態(図43)のダウンロードサーバである場
合には、このダウンロードサーバ50の制御部52が、算出
した読み出し要求頻度の最小時間帯の情報をトリガサー
バ80に送信し、トリガサーバ80の制御部82が、この情報
を基に設定した通信開始時刻をトリガ情報に含めて送信
することもできる。
As shown in FIG. 62, the ninth embodiment (FIG. 43) in which the download server 50 includes a clock section 152 and a read date / time storage section 153, and calculates a time zone in which read requests are least frequently performed. In the case of the download server, the control unit 52 of the download server 50 transmits information of the calculated minimum time period of the read request frequency to the trigger server 80, and the control unit 82 of the trigger server 80 transmits this information. The communication start time set based on the trigger information may be included in the trigger information and transmitted.

【0071】なお、実施形態では、ダウンロードサーバ
50とトリガサーバ80とは、ネットワークで接続された異
なる計算機として説明しているが、ダウンロードサーバ
50及びトリガサーバ80は、同一の計算機であっても良
い。また、データ取得装置が、最新版のソフトウエアを
取得するために、ダウンロードサーバに機種識別子を伝
送し、ダウンロードサーバが、その機種に関する最新ソ
フトウエアの一覧を各ソフトウエアの版を添えてデータ
取得装置に返送し、データ取得装置は、その一覧と既イ
ンストールソフトウエアとを比較して未インストールソ
フトウエアをダウンロードするような形態も可能であ
る。
In the embodiment, the download server
Although 50 and the trigger server 80 are described as different computers connected by a network, the download server
50 and the trigger server 80 may be the same computer. In addition, the data acquisition device transmits the model identifier to the download server to acquire the latest version of software, and the download server acquires a list of the latest software for the model with the version of each software. The data can be returned to the device, and the data acquisition device can compare the list with the already installed software and download the uninstalled software.

【0072】また、サーバ側で機器個別の構成(使用部
品のロット番号、インストールされているソフトの種類
と版など)を管理するデータベースを持ち、データ取得
装置が機器識別子(シリアル番号)を送信すると、ダウ
ンロードサーバが、データベースから機器識別子が指す
情報を取得して最新ソフトウエアと比較し、アップデー
トの必要のあるソフトのみをデータ取得装置に送出する
ようにしてもよい。
Further, the server has a database for managing the configuration of each device (lot number of used parts, type and version of installed software, etc.) on the server side, and the data acquisition device transmits a device identifier (serial number). Alternatively, the download server may acquire the information indicated by the device identifier from the database, compare it with the latest software, and send only the software that needs to be updated to the data acquisition device.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のデータ取得装置、ダウンロードサーバ及びトリガサー
バから成るシステムでは、ノンPC機器のソフトウエア
のアップデートを図るデータを、ネットワークを通じ
て、安全に、且つ、効率的に取得することができる。
As is apparent from the above description, in the system including the data acquisition device, the download server and the trigger server according to the present invention, data for updating the software of the non-PC device can be safely transmitted through the network. And it can acquire efficiently.

【0074】このように、データ取得装置、ダウンロー
ドサーバおよびトリガサーバから構成されるシステムで
は、ダウンロードサーバへのデータ要求を、時間的に、
あるいは地理的に分散させることができ、サーバ側の負
荷を軽減し、また、データの円滑な取得を可能にする。
As described above, in the system including the data acquisition device, the download server, and the trigger server, a data request to the download server
Alternatively, they can be geographically dispersed, reducing the load on the server side and enabling smooth acquisition of data.

【0075】また、ノンPC機器の稼働を妨げずに、デ
ータを取得することができる。また、そのデータの取得
が緊急に必要な場合には、速やかな取得が可能である。
また、データ取得の途中で電源ダウンなどが発生した場
合でも、電源が復旧した段階でリカバリを図ることがで
きる。また、サーバ側が更新データの版や登録日時の情
報を機器側に与えて、機器側が必要とする場合にだけ、
データのダウンロードを実行しているため、不必要なデ
ータの転送を減らすことができる。
Further, data can be acquired without hindering the operation of the non-PC device. In addition, if the acquisition of the data is urgently required, the data can be acquired promptly.
In addition, even if a power failure occurs during data acquisition, recovery can be performed when the power is restored. Also, the server gives the device information on the version of the update data and the registration date and time, and only when the device needs it,
Since the data is downloaded, unnecessary data transfer can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態におけるシステムの構成図、FIG. 1 is a configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention;

【図2】第1の実施形態におけるデータ取得装置の構成
を示すブロック図、
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a data acquisition device according to the first embodiment;

【図3】第1の実施形態の通信制御部の機能ブロック
図、
FIG. 3 is a functional block diagram of a communication control unit according to the first embodiment;

【図4】第1の実施形態の通信開始トリガ部の機能ブロ
ック図、
FIG. 4 is a functional block diagram of a communication start trigger unit according to the first embodiment;

【図5】第1の実施形態のトリガ通知制御部の機能ブロ
ック図、
FIG. 5 is a functional block diagram of a trigger notification control unit according to the first embodiment;

【図6】第1の実施形態の読み出し要求通信データのデ
ータ形式を示す図、
FIG. 6 is a diagram showing a data format of read request communication data according to the first embodiment;

【図7】第2の実施形態の通信開始トリガ部の機能ブロ
ック図、
FIG. 7 is a functional block diagram of a communication start trigger unit according to the second embodiment;

【図8】第3の実施形態の通信開始トリガ部の機能ブロ
ック図、
FIG. 8 is a functional block diagram of a communication start trigger unit according to the third embodiment;

【図9】第3の実施形態のトリガ情報のデータ形式を示
す図、
FIG. 9 is a diagram showing a data format of trigger information according to the third embodiment;

【図10】第3の実施形態のトリガ情報検知部の機能ブ
ロック図、
FIG. 10 is a functional block diagram of a trigger information detection unit according to the third embodiment;

【図11】第3の実施形態のトリガ情報判別制御部の機
能ブロック図、
FIG. 11 is a functional block diagram of a trigger information determination control unit according to the third embodiment;

【図12】第3の実施形態の第2トリガ情報のデータ形
式を示す図、
FIG. 12 is a diagram showing a data format of second trigger information according to the third embodiment;

【図13】第3の実施形態の第2トリガ情報検知部の機
能ブロック図、
FIG. 13 is a functional block diagram of a second trigger information detection unit according to the third embodiment;

【図14】第3の実施形態の第3のトリガ情報のデータ
形式を示す図、
FIG. 14 is a diagram showing a data format of third trigger information according to the third embodiment;

【図15】第3の実施形態の第3のトリガ情報検知部の
機能ブロック図、
FIG. 15 is a functional block diagram of a third trigger information detection unit according to the third embodiment;

【図16】第4の実施形態におけるデータ取得装置の構
成を示すブロック図、
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a data acquisition device according to a fourth embodiment;

【図17】第4の実施形態の通信制御部の機能ブロック
図、
FIG. 17 is a functional block diagram of a communication control unit according to a fourth embodiment;

【図18】第4の実施形態のトリガ情報のデータ形式を
示す図、
FIG. 18 is a diagram showing a data format of trigger information according to the fourth embodiment;

【図19】第4の実施形態のトリガ情報検知部の機能ブ
ロック図、
FIG. 19 is a functional block diagram of a trigger information detection unit according to the fourth embodiment;

【図20】第4の実施形態の第2通信制御部の機能ブロ
ック図、
FIG. 20 is a functional block diagram of a second communication control unit according to the fourth embodiment;

【図21】第5の実施形態におけるデータ取得装置の構
成を示すブロック図、
FIG. 21 is a block diagram illustrating a configuration of a data acquisition device according to a fifth embodiment.

【図22】第5の実施形態のメディアインタフェース部
の構成を示す図、
FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration of a media interface unit according to a fifth embodiment;

【図23】第5の実施形態におけるデータ取得装置の他
の構成を示すブロック図、
FIG. 23 is a block diagram showing another configuration of the data acquisition device according to the fifth embodiment;

【図24】第6の実施形態におけるデータ取得装置の構
成を示すブロック図、
FIG. 24 is a block diagram illustrating a configuration of a data acquisition device according to a sixth embodiment.

【図25】第6の実施形態の更新制御部の機能ブロック
図、
FIG. 25 is a functional block diagram of an update control unit according to the sixth embodiment;

【図26】第6の実施形態の状態保持部が格納する値を
説明する図、
FIG. 26 is a diagram illustrating values stored in a state holding unit according to the sixth embodiment;

【図27】第6の実施形態の補助電力供給部の構成を示
す図、
FIG. 27 is a diagram illustrating a configuration of an auxiliary power supply unit according to a sixth embodiment;

【図28】第7の実施形態におけるダウンロードサーバ
の構成を示すブロック図、
FIG. 28 is a block diagram showing a configuration of a download server according to a seventh embodiment;

【図29】第7の実施形態の機種−データ対応管理部が
保持するデータを示す図、
FIG. 29 is a diagram showing data held by a model-data correspondence management unit according to the seventh embodiment;

【図30】第7の実施形態の制御部の機能ブロック図、FIG. 30 is a functional block diagram of a control unit according to a seventh embodiment;

【図31】第7の実施形態の書き込み要求通信データの
データ形式を示す図、
FIG. 31 is a diagram illustrating a data format of write request communication data according to a seventh embodiment;

【図32】第7の実施形態におけるダウンロードサーバ
の他の構成を示すブロック図、
FIG. 32 is a block diagram showing another configuration of the download server according to the seventh embodiment.

【図33】第7の実施形態の機器−機種対応管理部が保
持するデータを示す図、
FIG. 33 is a diagram showing data held by a device-model correspondence management unit according to the seventh embodiment;

【図34】第7の実施形態の読み出し要求通信データの
データ形式を示す図、
FIG. 34 is a view showing a data format of read request communication data according to the seventh embodiment;

【図35】第8の実施形態におけるダウンロードサーバ
の構成を示すブロック図、
FIG. 35 is a block diagram showing a configuration of a download server according to the eighth embodiment;

【図36】第8の実施形態におけるダウンロードサーバ
の他の構成を示すブロック図、
FIG. 36 is a block diagram showing another configuration of the download server according to the eighth embodiment;

【図37】第8の実施形態の機器−所在対応管理部が保
持するデータを示す図、
FIG. 37 is a view showing data held by a device-location correspondence management unit according to the eighth embodiment;

【図38】第8の実施形態の地域−サーバ対応管理部が
保持するデータを示す図、
FIG. 38 is a diagram showing data held by an area-server correspondence management unit according to the eighth embodiment;

【図39】第8の実施形態の機器−所在対応管理部が保
持する第2のデータを示す図、
FIG. 39 is a diagram showing second data held by a device-location correspondence management unit according to the eighth embodiment;

【図40】第8の実施形態の地域−サーバ対応管理部が
保持する第2のデータを示す図、
FIG. 40 is a diagram showing second data held by a region-server correspondence management unit according to the eighth embodiment;

【図41】第8の実施形態の機器−所在対応管理部が保
持する第3のデータを示す図、
FIG. 41 is a view showing third data held by a device-location correspondence management unit according to the eighth embodiment;

【図42】第8の実施形態の地域−サーバ対応管理部が
保持する第3のデータを示す図、
FIG. 42 is a view showing third data held by a region-server correspondence management unit according to the eighth embodiment;

【図43】第9の実施形態におけるダウンロードサーバ
の構成を示すブロック図、
FIG. 43 is a block diagram showing a configuration of a download server according to the ninth embodiment;

【図44】第9の実施形態の読み出し日時記憶部が保持
するデータを示す図、
FIG. 44 is a view showing data held by a read date and time storage unit according to the ninth embodiment;

【図45】第9の実施形態におけるダウンロードサーバ
の第2の構成を示すブロック図、
FIG. 45 is a block diagram showing a second configuration of the download server according to the ninth embodiment;

【図46】第9の実施形態の書き込み日時記憶部が保持
するデータを示す図、
FIG. 46 is a diagram showing data held by a writing date and time storage unit according to the ninth embodiment;

【図47】第9の実施形態におけるダウンロードサーバ
の第3の構成を示すブロック図、
FIG. 47 is a block diagram showing a third configuration of the download server according to the ninth embodiment;

【図48】第9の実施形態の書き込み要求通信データの
データ形式を示す図、
FIG. 48 is a view showing a data format of write request communication data according to the ninth embodiment;

【図49】第9の実施形態におけるダウンロードサーバ
の第4の構成を示すブロック図、
FIG. 49 is a block diagram showing a fourth configuration of the download server according to the ninth embodiment;

【図50】第9の実施形態のデータ記憶部が保持するデ
ータを示す図、
FIG. 50 is a diagram showing data held by a data storage unit according to the ninth embodiment;

【図51】第9の実施形態におけるダウンロードサーバ
の第5の構成を示すブロック図、
FIG. 51 is a block diagram showing a fifth configuration of the download server according to the ninth embodiment;

【図52】第9の実施形態の個別情報記憶部が保持する
データを示す図、
FIG. 52 is a view showing data held by an individual information storage unit according to the ninth embodiment;

【図53】第10の実施形態におけるトリガサーバの構
成を示すブロック図、
FIG. 53 is a block diagram showing a configuration of a trigger server according to the tenth embodiment;

【図54】第10の実施形態の個別機器アドレス記憶部
が保持するデータを示す図、
FIG. 54 is a view showing data held by an individual device address storage unit according to the tenth embodiment;

【図55】第10の実施形態の制御部の機能ブロック
図、
FIG. 55 is a functional block diagram of a control unit according to the tenth embodiment;

【図56】第11の実施形態におけるトリガサーバの構
成を示すブロック図、
FIG. 56 is a block diagram showing a configuration of a trigger server according to the eleventh embodiment;

【図57】第12の実施形態におけるトリガサーバの構
成を示すブロック図、
FIG. 57 is a block diagram showing a configuration of a trigger server according to the twelfth embodiment;

【図58】第12の実施形態の個別機器アドレス記憶部
が保持するデータを示す図、
FIG. 58 is a view showing data held by an individual device address storage unit according to the twelfth embodiment;

【図59】第13の実施形態におけるトリガサーバの構
成を示すブロック図、
FIG. 59 is a block diagram showing a configuration of a trigger server according to the thirteenth embodiment;

【図60】第13の実施形態の書き込み要求通信データ
のデータ形式を示す図、
FIG. 60 is a view showing a data format of write request communication data according to the thirteenth embodiment;

【図61】第14の実施形態の書き込み要求通信データ
のデータ形式を示す図、
FIG. 61 is a diagram showing a data format of write request communication data according to a fourteenth embodiment;

【図62】第14の実施形態におけるトリガサーバの構
成を示すブロック図である。
FIG. 62 is a block diagram illustrating a configuration of a trigger server according to a fourteenth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ノンPC機器 2 第1のネットワーク 3 第2のネットワーク 10 データ取得装置 11 通信手段 12 通信制御手段 13 通信開始トリガ手段 14 サーバアドレス保持手段 15 データ記憶手段 16 装置情報保持手段 17 メディアインタフェース手段 18 記録メディア 19 メディア識別情報保持手段 20 補助電力供給手段 21 状態保持手段 22 更新制御手段 23 機能データ退避手段 24 機能データ保持手段 25 機能データ付帯情報保持手段 26 退避データ保持手段 50 ダウンロードサーバ 51、61 第1通信手段 52、62 制御手段 53、63 第2通信手段 54、64 データ入出力手段 55、65 データ記憶手段 56、66 機種−データ対応管理手段 57、67 機器−機種対応管理手段 58 ダウンロードサーバ識別子保持手段 59 機器−所在対応管理手段 60 第2ダウンロードサーバ 80 トリガサーバ 81 第1通信手段 82 制御手段 83 第2通信手段 84 個別機器アドレス記憶手段 85 トリガ対象機器個数保持手段 86 タイマ手段 87 時計手段 88 高優先度キュー手段 89 中優先度キュー手段 90 低優先度キュー手段 121 CPU 122 プログラム保持部 123 タイムアウト時間保持部 124 タイマ部 131 トリガ通知制御部 132 サーバ接続時間保持部 133 時計部 134 CPU 135 プログラム保持部 136 サーバ接続間隔保持部 137 タイマ部 138 トリガ情報検知部 139 識別子保持部(1) 151 地域−サーバ対応管理手段 152 時計手段 153 読み出し日時記憶手段 154 書き込み日時記憶手段 155 個別機器情報記憶手段 221 CPU 222 プログラム保持部 231 トリガ情報判別制御部(1) 232 プログラム保持部 233 CPU 234 発信元識別情報保持部 235 時刻情報保持部 236 時計部 521 CPU 522 プログラム保持部 821 CPU 822 プログラム保持部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Non-PC apparatus 2 1st network 3 2nd network 10 Data acquisition device 11 Communication means 12 Communication control means 13 Communication start trigger means 14 Server address holding means 15 Data storage means 16 Device information holding means 17 Media interface means 18 Recording Media 19 Media identification information holding means 20 Auxiliary power supply means 21 State holding means 22 Update control means 23 Function data saving means 24 Function data holding means 25 Function data accompanying information holding means 26 Saved data holding means 50 Download server 51, 61 1st Communication means 52, 62 Control means 53, 63 Second communication means 54, 64 Data input / output means 55, 65 Data storage means 56, 66 Model-data correspondence management means 57, 67 Device-model correspondence management means 58 Download server identifier holding Means 59 Device-location correspondence management means 60 Second download server 80 Trigger server 81 First pass Communication means 82 Control means 83 Second communication means 84 Individual device address storage means 85 Trigger target device number holding means 86 Timer means 87 Clock means 88 High priority queue means 89 Medium priority queue means 90 Low priority queue means 121 CPU 122 Program holding unit 123 Timeout time holding unit 124 Timer unit 131 Trigger notification control unit 132 Server connection time holding unit 133 Clock unit 134 CPU 135 Program holding unit 136 Server connection interval holding unit 137 Timer unit 138 Trigger information detecting unit 139 Identifier holding unit ( 1) 151 area-server correspondence management means 152 clock means 153 read date and time storage means 154 write date and time storage means 155 individual device information storage means 221 CPU 222 program holding section 231 trigger information determination control section (1) 232 program holding section 233 CPU 234 Source identification information storage unit 235 Time information storage unit 236 Clock unit 521 CPU 522 Program storage 821 CPU 822 program storage unit

Claims (36)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続されたノンPC機器
に搭載され、ダウンロードサーバからネットワークを介
して更新データを取得するデータ取得装置であって、 ノンPC機器を機能させるためのデータを保持するデー
タ保持手段と、 入力される通信開始トリガに応じて、ダウンロードサー
バに対して更新データの送信を要求する要求手段と、 その要求に応じてダウンロードサーバから送信された更
新データを取得する取得手段と、 通信開始トリガを前記要求手段に入力するトリガ手段
と、 前記データ保持手段に保持されたデータを前記取得手段
によって取得された更新データに更新する更新手段と、 を具備するデータ取得装置。
1. A data acquisition device mounted on a non-PC device connected to a network and acquiring update data from a download server via a network, the data holding device holding data for causing the non-PC device to function. Means for requesting the download server to transmit update data in response to an input communication start trigger; acquiring means for acquiring update data transmitted from the download server in response to the request; A data acquisition device, comprising: trigger means for inputting a start trigger to the request means; and updating means for updating data held in the data holding means to update data acquired by the acquisition means.
【請求項2】 前記トリガ手段は、毎日所定の時刻に通
信開始トリガを前記要求手段に入力し、 前記要求手段は、通信開始トリガを入力されたときに更
新データの送信を要求する、 請求項1記載のデータ取得装置。
2. The trigger unit inputs a communication start trigger to the request unit at a predetermined time every day, and the request unit requests transmission of update data when the communication start trigger is input. 2. The data acquisition device according to 1.
【請求項3】 前記トリガ手段は、所定の周期で通信開
始トリガを前記要求手段に入力し、 前記要求手段は、通信開始トリガを入力されたときに更
新データの送信を要求する、 請求項1記載のデータ取得装置。
3. The trigger unit inputs a communication start trigger to the request unit at a predetermined cycle, and the request unit requests transmission of update data when the communication start trigger is input. Data acquisition device as described.
【請求項4】 前記トリガ手段は、ネットワークを介し
て通知された時刻に通信開始トリガを前記要求手段に入
力し、 前記要求手段は、通信開始トリガを入力されたときに更
新データの送信を要求する、 請求項1記載のデータ取得装置。
4. The trigger unit inputs a communication start trigger to the request unit at a time notified via a network, and the request unit requests transmission of update data when the communication start trigger is input. The data acquisition device according to claim 1.
【請求項5】 前記トリガ手段は、ネットワークを介し
て通知された周期で通信開始トリガを前記要求手段に入
力し、 前記要求手段は、通信開始トリガを入力されたときに更
新データの送信を要求する、 請求項1記載のデータ取得装置。
5. The trigger unit inputs a communication start trigger to the request unit at a cycle notified via a network, and the request unit requests transmission of update data when the communication start trigger is input. The data acquisition device according to claim 1.
【請求項6】 前記トリガ手段は、更新データの取得を
促すトリガ情報をネットワークを介して通知されたとき
に、通信開始トリガを前記要求手段に入力し、 前記要求手段は、通信開始トリガを入力されたときに更
新データの送信を要求する、 請求項1記載のデータ取得装置。
6. The trigger means inputs a communication start trigger to the request means when notified of trigger information for prompting acquisition of update data via a network, wherein the request means inputs a communication start trigger. The data acquisition device according to claim 1, wherein when requested, transmission of update data is requested.
【請求項7】 前記トリガ手段は、更新データの取得を
促すトリガ情報をネットワークを介して通知され、か
つ、通知元の識別情報とデータ取得装置に予め保持され
た識別情報とが一致する場合に、通信開始トリガを前記
要求手段に入力し、 前記要求手段は、通信開始トリガを入力されたときに更
新データの送信を要求する、 請求項1記載のデータ取得装置。
7. The trigger means, wherein trigger information for prompting acquisition of update data is notified via a network, and when the identification information of the notification source matches the identification information held in advance in the data acquisition device. The data acquisition device according to claim 1, wherein a communication start trigger is input to the request unit, and the request unit requests transmission of update data when the communication start trigger is input.
【請求項8】 前記トリガ手段は、ダウンロードサーバ
に更新データが記憶されたことをネットワークを介して
通知されたときに通信開始トリガを前記要求手段に入力
し、 前記要求手段は、通信開始トリガを入力されたときに更
新データの送信を要求する、 請求項1記載のデータ取得装置。
8. The trigger means inputs a communication start trigger to the request means when notified that the update data has been stored in the download server via a network, and the request means sets the communication start trigger to The data acquisition device according to claim 1, wherein the data acquisition device requests transmission of update data when input.
【請求項9】 前記要求手段は、ダウンロードサーバに
対して更新データの送信を要求する際に、ノンPC機器
の機種、ノンPC機器のシリアル番号、ノンPC機器の
型番、およびデータ取得装置のネットワーク上のアドレ
スの少なくとも1つをダウンロードサーバに通知する、 請求項1記載のデータ取得装置。
9. The non-PC device model, the non-PC device serial number, the non-PC device model number, and the network of the data acquisition device when the request unit requests the download server to transmit update data. The data acquisition device according to claim 1, wherein at least one of the above addresses is notified to a download server.
【請求項10】 前記要求手段は、通信開始トリガを入
力されたときにノンPC機器が稼働中の場合は、ノンP
C機器が稼働を停止した後に更新データの送信を要求す
る、 請求項1記載のデータ取得装置。
10. When the non-PC device is operating when the communication start trigger is input, the requesting means outputs the non-P
The data acquisition device according to claim 1, wherein the device C requests the transmission of update data after the device C stops operating.
【請求項11】 前記要求手段は、通信開始トリガを入
力されたときにノンPC機器が稼働中の場合は、通信開
始トリガが入力されてからタイムアウト時間経過後に更
新データの送信を要求する、 請求項1記載のデータ取得装置。
11. When the non-PC device is operating when a communication start trigger is input, the request unit requests transmission of update data after a lapse of a timeout period from the input of the communication start trigger. Item 2. The data acquisition device according to Item 1.
【請求項12】 前記要求手段は、優先度の高い更新デ
ータに対するタイムアウト時間ほど短くする、 請求項1記載のデータ取得装置。
12. The data acquisition apparatus according to claim 1, wherein the requesting unit shortens the timeout time for the update data having a high priority.
【請求項13】 更新データが格納されている着脱可能
な記録メディアを装着するためのインターフェース、を
さらに具備し、 前記取得手段は、記録メディアが前記インタフェースに
装着された場合は、記録メディアから更新データを取得
する、 請求項1記載のデータ取得装置。
13. An interface for mounting a removable recording medium storing update data, wherein the acquiring unit updates the recording medium when the recording medium is mounted on the interface. The data acquisition device according to claim 1, wherein the data acquisition device acquires data.
【請求項14】 前記取得手段は、記録メディアが前記
インタフェースに装着された場合で、かつ、記録メディ
アに格納された識別情報とデータ取得装置に予め保持さ
れた識別情報が一致する場合に、記録メディアから更新
データを取得する、 請求項13記載のデータ取得装置。
14. The recording device according to claim 5, wherein the recording unit is configured to record the recording medium when the recording medium is attached to the interface and when the identification information stored in the recording medium matches the identification information stored in the data acquisition device in advance. The data acquisition device according to claim 13, wherein the data acquisition device acquires update data from a medium.
【請求項15】 前記取得手段は、記録メディアが前記
インタフェースに装着された場合で、かつ、記録メディ
アに格納された更新データが前記データ保持手段に保持
されたデータよりも新しい場合に、記録メディアから更
新データを取得する、 請求項13記載のデータ取得装置。
15. The recording medium, when the recording medium is attached to the interface, and when the update data stored in the recording medium is newer than the data stored in the data holding means, The data acquisition device according to claim 13, wherein the data acquisition device acquires update data from the device.
【請求項16】 前記要求手段は、ダウンロードサーバ
にある更新データが前記データ保持手段に保持されたデ
ータよりも新しい場合に、更新データの送信を要求す
る、 請求項1記載のデータ取得装置。
16. The data acquisition device according to claim 1, wherein the request unit requests transmission of the update data when the update data in the download server is newer than the data held in the data holding unit.
【請求項17】 前記更新手段は、前記取得手段によっ
て取得された更新データが前記データ保持手段に保持さ
れたデータよりも新しい場合に、前記データ保持手段に
保持されたデータを前記取得手段によって取得された更
新データに更新する、 請求項1記載のデータ取得装置。
17. The update unit acquires the data held by the data holding unit when the update data acquired by the acquisition unit is newer than the data held by the data holding unit. The data acquisition device according to claim 1, wherein the data is updated with the updated data.
【請求項18】 データの更新に係る一連の処理の進捗
状態を保持する状態保持手段、をさらに具備し、 ノンPC機器の電源投入時に、前記状態保持手段に保持
された進捗状態に応じてデータの更新処理を開始する、 請求項1記載のデータ取得装置。
18. A system according to claim 1, further comprising a state holding unit for holding a progress state of a series of processes related to updating of data, wherein when the power of the non-PC device is turned on, the data is stored in accordance with the progress state held by the state holding unit. The data acquisition device according to claim 1, wherein an update process of the data acquisition is started.
【請求項19】 前記状態保持手段は、データ取得装置
への電力供給が停止した場合でもデータの更新に係る一
連の処理の進捗状態を保持し続ける、 請求項18記載のデータ取得装置。
19. The data acquisition device according to claim 18, wherein the status holding unit keeps holding a progress status of a series of processes related to data update even when power supply to the data acquisition device is stopped.
【請求項20】 前記データ保持手段に保持されたデー
タを前記更新手段によって更新される前にバックアップ
し、ノンPC機器の起動が正常に完了しない場合は、バ
ックアップしたデータを前記データ保持手段に復元する
するバックアップ手段、をさらに具備する、 請求項1記載のデータ取得装置。
20. Backing up the data held in the data holding means before being updated by the updating means, and restoring the backed up data to the data holding means if the activation of the non-PC device is not completed normally. The data acquisition device according to claim 1, further comprising a backup unit that performs the operation.
【請求項21】 前記要求手段は、ネットワークを介し
て通知されたネットワーク上のアドレスのダウンロード
サーバに更新データの送信を要求する、 請求項1記載のデータ取得装置。
21. The data acquisition device according to claim 1, wherein the requesting unit requests the download server of the address on the network notified via the network to transmit update data.
【請求項22】 ノンPC機器に更新データをネットワ
ークを介して送信するダウンロードサーバであって、 ノンPC機器から送信された更新データ要求を受信する
受信手段と、 更新データを記憶する記憶手段と、 前記受信手段によって更新データ要求が受信されたとき
に、更新データ要求送信元のノンPC機器に対応する更
新データを前記記憶手段から読み出す読出手段と、 前記読出手段によって読み出された更新データを更新デ
ータ要求送信元のノンPC機器に送信する送信手段と、 を具備するダウンロードサーバ。
22. A download server for transmitting update data to a non-PC device via a network, a receiving unit for receiving an update data request transmitted from the non-PC device, a storage unit for storing update data, A reading unit that reads, from the storage unit, update data corresponding to the non-PC device that has transmitted the update data request when the update data request is received by the reception unit; and updates the update data read by the read unit. A transmission unit that transmits the data request to the non-PC device that has transmitted the data request.
【請求項23】 前記記憶手段に記憶された更新データ
と、ノンPC機器の機種、ノンPC機器のシリアル番号
およびノンPC機器の型番の少なくとも1つとを対応付
けて管理する第1管理手段、をさらに具備し、 前記読出手段は、ノンPC機器から通知された情報と前
記第1管理手段での対応付けとに基づいて特定された更
新データを、更新データ要求送信元のノンPC機器に対
応する更新データとして前記記憶手段から読み出す、 請求項22記載のダウンロードサーバ。
23. A first management unit that manages the update data stored in the storage unit in association with at least one of a model of the non-PC device, a serial number of the non-PC device, and a model number of the non-PC device. The read means corresponds to the update data specified based on the information notified from the non-PC device and the association by the first management means, with respect to the non-PC device as the update data request transmission source. 23. The download server according to claim 22, wherein the download server reads the update data from the storage unit.
【請求項24】 前記受信手段は、ネットワークを介し
て更新データを受信し、 前記記憶手段は、前記受信手段によって受信された更新
データを記憶する、 請求項22記載のダウンロードサーバ。
24. The download server according to claim 22, wherein the receiving unit receives update data via a network, and the storage unit stores the update data received by the receiving unit.
【請求項25】 他のダウンロードサーバのネットワー
ク上のアドレスを更新データ要求送信元のノンPC機器
に通知して、更新データの要求先を他のダウンロードサ
ーバに変えさせる第1通知手段、 をさらに具備する請求項22記載のダウンロードサー
バ。
25. A first notifying means for notifying an address of another download server on the network to a non-PC device which is a transmission source of the update data, and changing the request destination of the update data to another download server. 23. The download server according to claim 22, which performs the download.
【請求項26】 ノンPC機器のシリアル番号とノンP
C機器の所在地域とを対応付けて管理する第2管理手段
と、 ダウンロードサーバが更新データを送信する地域とダウ
ンロードサーバのネットワーク上のアドレスとを対応付
けて管理する第3管理手段と、 をさらに具備し、 前記第1通知手段は、ノンPC機器から通知されたノン
PC機器のネットワーク上のアドレス、前記第2管理手
段での対応付け、および前記第3管理手段での対応付け
に基づいて特定された他のダウンロードサーバのネット
ワーク上のアドレスを、更新データ要求送信元のノンP
C機器に通知する、 請求項25記載のダウンロードサーバ。
26. A serial number of a non-PC device and a non-P
A second management means for managing the location of the device C in association with the location area, and a third management means for managing the area in which the download server transmits the update data and the address on the network of the download server in association with each other. Wherein the first notifying unit specifies based on the address of the non-PC device on the network notified from the non-PC device, the association by the second management unit, and the association by the third management unit. The other download server address on the network to the non-P
The download server according to claim 25, wherein the download server notifies the C device.
【請求項27】 前記受信手段によって受信される更新
データ要求の数が最も少ない時間帯の時刻をノンPC機
器に通知する第2通知手段、 をさらに具備する請求項22記載のダウンロードサー
バ。
27. The download server according to claim 22, further comprising: a second notifying unit that notifies a non-PC device of a time in a time zone in which the number of update data requests received by the receiving unit is the smallest.
【請求項28】 前記受信手段によってネットワークを
介して受信された更新データが前記記憶手段に記憶され
る周期をノンPC機器に通知する第3通知手段、 をさらに具備する請求項22記載のダウンロードサー
バ。
28. The download server according to claim 22, further comprising: third notification means for notifying a non-PC device of a cycle in which update data received by the reception means via a network is stored in the storage means. .
【請求項29】 前記記憶手段に記憶された更新データ
のバージョンをノンPC機器に通知する第4通知手段、 をさらに具備する請求項22記載のダウンロードサー
バ。
29. The download server according to claim 22, further comprising: fourth notification means for notifying the non-PC device of the version of the update data stored in the storage means.
【請求項30】 前記受信手段によってネットワークを
介して受信された更新データが前記記憶手段に記憶され
た日時をノンPC機器に通知する第5通知手段、 をさらに具備する請求項22記載のダウンロードサー
バ。
30. The download server according to claim 22, further comprising: fifth notification means for notifying the non-PC device of the date and time when the update data received by the reception means via the network is stored in the storage means. .
【請求項31】 ダウンロードサーバからの更新データ
の取得をノンPC機器に対してネットワークを介して促
すトリガサーバであって、 ダウンロードサーバに更新データが記憶されたことを検
知する検知手段と、 前記検知手段で検知されたときに、ダウンロードサーバ
からの更新データの取得を促すトリガ情報を更新データ
の取得先のノンPC機器に送信するトリガ情報送信手段
と、 を具備するトリガサーバ。
31. A trigger server for prompting a non-PC device to acquire update data from a download server via a network, wherein the detection means detects that the update data has been stored in the download server. And trigger information transmitting means for transmitting, when detected by the means, trigger information for prompting acquisition of update data from the download server to the non-PC device from which the update data is acquired.
【請求項32】 前記トリガ情報送信手段は、 複数のノンPC機器の各々に所定の間隔を空けてトリガ
情報を送信する、 請求項31記載のトリガサーバ。
32. The trigger server according to claim 31, wherein the trigger information transmitting unit transmits the trigger information to each of the plurality of non-PC devices at predetermined intervals.
【請求項33】 前記トリガ情報送信手段は、 複数のノンPC機器に各々にランダムにトリガ情報を送
信する、 請求項31記載のトリガサーバ。
33. The trigger server according to claim 31, wherein the trigger information transmitting unit transmits trigger information to each of a plurality of non-PC devices at random.
【請求項34】 前記トリガ情報送信手段は、 トリガ情報を受信したノンPC機器がダウンロードサー
バに対して更新データの送信を要求していない場合は、
そのノンPC機器にトリガ情報を再送する、 請求項31記載のトリガサーバ。
34. The trigger information transmitting means, wherein the non-PC device receiving the trigger information does not request the download server to transmit update data.
The trigger server according to claim 31, wherein the trigger information is retransmitted to the non-PC device.
【請求項35】 前記トリガ情報送信手段は、 優先度が高い更新データに対応するトリガ情報ほど先に
送信する、 請求項31記載のトリガサーバ。
35. The trigger server according to claim 31, wherein the trigger information transmitting unit transmits the trigger information corresponding to the update data having a higher priority first.
【請求項36】 前記トリガ情報送信手段は、 トリガ情報にダウンロードサーバへの通信開始時刻を含
めて送信する、 請求項31記載のトリガサーバ。
36. The trigger server according to claim 31, wherein the trigger information transmitting unit transmits the trigger information including a communication start time to the download server.
JP2002089067A 2001-03-30 2002-03-27 Data acquisition apparatus, downloading server, and trigger server Pending JP2002366365A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089067A JP2002366365A (en) 2001-03-30 2002-03-27 Data acquisition apparatus, downloading server, and trigger server

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-100233 2001-03-30
JP2001100233 2001-03-30
JP2002089067A JP2002366365A (en) 2001-03-30 2002-03-27 Data acquisition apparatus, downloading server, and trigger server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366365A true JP2002366365A (en) 2002-12-20

Family

ID=26612791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089067A Pending JP2002366365A (en) 2001-03-30 2002-03-27 Data acquisition apparatus, downloading server, and trigger server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002366365A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039813A (en) * 2004-07-26 2006-02-09 Daikin Ind Ltd Updating system and updating method
JP2006127432A (en) * 2004-09-30 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp Household electric appliance adapter and software development device
JP2008217084A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Smk Corp Failure restoration system in firmware update
JP2009048571A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Brother Ind Ltd Server device notifying communication time, communication time notification method, and program
US7707570B2 (en) 2004-02-13 2010-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and communication system, and information receiving device used in the communication system
WO2010046985A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 富士通株式会社 Authentication system, authentication program, authentication server, and sub authentication server
JP2014086027A (en) * 2012-10-26 2014-05-12 Kyocera Document Solutions Inc Web client, image formation device and display program
US9866625B2 (en) 2013-02-07 2018-01-09 Nec Corporation Message transmission apparatus, message transmission method, and message transmission program
JP2019200604A (en) * 2018-05-16 2019-11-21 シャープ株式会社 Network system, server, and information processing method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7707570B2 (en) 2004-02-13 2010-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and communication system, and information receiving device used in the communication system
JP2006039813A (en) * 2004-07-26 2006-02-09 Daikin Ind Ltd Updating system and updating method
JP4561331B2 (en) * 2004-09-30 2010-10-13 三菱電機株式会社 Home appliance adapter and software development device
JP2006127432A (en) * 2004-09-30 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp Household electric appliance adapter and software development device
JP2008217084A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Smk Corp Failure restoration system in firmware update
JP2009048571A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Brother Ind Ltd Server device notifying communication time, communication time notification method, and program
WO2010046985A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 富士通株式会社 Authentication system, authentication program, authentication server, and sub authentication server
JP5408140B2 (en) * 2008-10-23 2014-02-05 富士通株式会社 Authentication system, authentication server, and authentication method
US8782760B2 (en) 2008-10-23 2014-07-15 Fujitsu Limited Authentication system, authentication server, and sub-authentication server
JP2014086027A (en) * 2012-10-26 2014-05-12 Kyocera Document Solutions Inc Web client, image formation device and display program
US9866625B2 (en) 2013-02-07 2018-01-09 Nec Corporation Message transmission apparatus, message transmission method, and message transmission program
JP2019200604A (en) * 2018-05-16 2019-11-21 シャープ株式会社 Network system, server, and information processing method
CN110505264A (en) * 2018-05-16 2019-11-26 夏普株式会社 Network system, server and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718482B2 (en) Fault monitoring system
US9244675B2 (en) Information processing apparatus capable of updating firmware thereof and control method and storage medium therefor
CN103699420B (en) System recovery method and system recovery device
US20010044934A1 (en) Computer and computer readable recording medium on which program is recorded
US20120192173A1 (en) System and method for updating software in electronic devices
US20080140831A1 (en) Managing apparatus and management method
CN111190747A (en) Message loss detection method and device for message queue
JP2001075785A (en) Data updating system
JPH10289108A (en) Remote program downloading device
JP2002366365A (en) Data acquisition apparatus, downloading server, and trigger server
EP1187024A2 (en) A fault monitoring system
JP3952893B2 (en) Network device and automatic program update method
US9098273B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling power state thereof, and storage medium storing the same
US8204963B2 (en) Download control of information from server connected to network
US20020143907A1 (en) Data acquiring apparatus, downloading server and trigger server
JP2005235087A (en) System for investigating bad condition of mobile terminal, method thereof, mobile terminal, and program therefor
JP2019179446A (en) Program and communication system
US8885197B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, information processing method, and storage medium for deleting or retreating image forming apparatus data
JP2004318871A (en) Communication equipment, its remote management system, os updating method, program, and recording medium
CN111552581A (en) Event delivery method, device and system and electronic equipment
JP3881145B2 (en) Image forming apparatus management system
JP2006285453A (en) Information processor, information processing method, and information processing program
JPH0591108A (en) Message communication control method and communication system
JP2002297409A (en) Data communication program, computer-readable recording medium with data communication program recorded thereon, data communication device and data communication method
CN101146296A (en) Mobile communication terminal and download resumption control method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607