JP2002361906A - Ink-jet recorder - Google Patents

Ink-jet recorder

Info

Publication number
JP2002361906A
JP2002361906A JP2001178484A JP2001178484A JP2002361906A JP 2002361906 A JP2002361906 A JP 2002361906A JP 2001178484 A JP2001178484 A JP 2001178484A JP 2001178484 A JP2001178484 A JP 2001178484A JP 2002361906 A JP2002361906 A JP 2002361906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink jet
recording apparatus
cylindrical member
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001178484A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Matsuo
浩之 松尾
Sanemori Soga
眞守 曽我
Hidekazu Arase
秀和 荒瀬
Masaichiro Tachikawa
雅一郎 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001178484A priority Critical patent/JP2002361906A/en
Publication of JP2002361906A publication Critical patent/JP2002361906A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent ink collected from an ink jet head 1 from overflowing from an ink container 33. SOLUTION: To one end side of a carriage shaft 32, there are provided the ink container 33 filled with an ink absorber 34, a cap valve 36 of the ink container 33, and a solenoid 39 for opening/closing the cap valve 36. When the ink jet head 1 does not discharge ink to the ink container 33, the cap valve 36 is shut so as to prevent the ink in the absorber 34 from contacting the air.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット式
記録装置に関する。
[0001] The present invention relates to an ink jet recording apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、プリンタやファクシミリ等の
記録装置として、インクジェット式記録装置がよく用い
られている。インクジェット式記録装置は、多数のノズ
ルが形成されたインクジェットヘッドを備え、それらノ
ズルから吐出したインクを記録媒体に着弾させて多数の
ドットを形成し、これらドットによって文字や画像等を
形成するものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet recording apparatus has been widely used as a recording apparatus such as a printer or a facsimile. An ink jet recording apparatus is provided with an ink jet head having a large number of nozzles formed thereon, and forms a large number of dots by landing ink ejected from the nozzles on a recording medium, and forms a character, an image, and the like with these dots. is there.

【0003】インクジェット式記録装置に用いられるイ
ンクとしては、記録媒体上での滲みを少なくする観点か
ら、記録媒体に着弾してから速やかに乾燥するものが好
ましい。しかし、吐出前のインクはインクジェットヘッ
ドのノズル内において空気にさらされることになるの
で、乾燥しやすいインクの場合、ノズル内で粘度が上昇
し、吐出不良やノズルの目詰まりを生じやすくなる。
[0003] From the viewpoint of reducing bleeding on a recording medium, an ink used in an ink jet recording apparatus is preferably one that dries quickly after landing on the recording medium. However, since the ink before ejection is exposed to air in the nozzles of the inkjet head, the viscosity of the ink that dries easily increases in the nozzles, and ejection failure and nozzle clogging are likely to occur.

【0004】ところで、印字または印画データの内容に
よっては、専ら特定のノズルだけからインクを吐出し、
それ以外のノズルからは、ある程度の時間インクを吐出
しない場合もある。つまり、数あるノズルのなかには、
所定時間インクを吐出しないノズルも存在する。しか
し、このようなノズル内のインクは、ある程度の時間空
気にさらされることになるため、乾燥しやすい。したが
って、吐出不良やノズルの目詰まりを生じやすかった。
By the way, depending on the contents of print or print data, ink is ejected exclusively from a specific nozzle,
In other cases, ink may not be ejected from other nozzles for some time. In other words, among the many nozzles,
Some nozzles do not eject ink for a predetermined time. However, the ink in such a nozzle is exposed to air for a certain period of time, and therefore easily dries. Therefore, discharge failure and nozzle clogging are likely to occur.

【0005】そこで、乾燥したインクをノズル内に残し
たまま記録動作を行わないように、インクジェットヘッ
ドを記録を行わない非記録位置に移動させ、当該位置に
おいてすべてのノズルから強制的にインクを排出させる
技術が提案されている。
Therefore, the ink jet head is moved to a non-recording position where recording is not performed so that the recording operation is not performed while leaving the dried ink in the nozzles, and ink is forcibly discharged from all nozzles at the position. A technique for causing this to occur has been proposed.

【0006】例えば図8に示すように、この種のインク
ジェット式記録装置100は、キャリッジ軸102上を
往復移動するインクジェットヘッド101を備え、この
インクジェットヘッド101から記録紙103にインク
を吐出することにより記録を行う。キャリッジ軸102
の一方の端部(図8における左側端部)の下方には、イ
ンク容器104が設けられている。インク容器104の
内部には、スポンジ等からなるインク吸収体105が設
けられている。
For example, as shown in FIG. 8, this type of ink jet recording apparatus 100 includes an ink jet head 101 which reciprocates on a carriage shaft 102, and discharges ink from the ink jet head 101 onto a recording paper 103. Make a record. Carriage shaft 102
Below one end (left end in FIG. 8), an ink container 104 is provided. Inside the ink container 104, an ink absorber 105 made of sponge or the like is provided.

【0007】ノズル内インクの強制排出の際には、イン
クジェットヘッド101は上記インク容器104の上方
の位置に移動し、すべてのノズルからインクを強制的に
吐出する。これにより、ノズル内に残っていた高粘度の
インクは強制的に除去され、その代わりに、各ノズルに
は適正粘度のインクが補給されることになる。なお、強
制排出されたインクはインク容器104に回収され、イ
ンク吸収体105に吸収される。
When the ink in the nozzles is forcibly discharged, the ink jet head 101 moves to a position above the ink container 104 and forcibly discharges ink from all the nozzles. As a result, the high-viscosity ink remaining in the nozzles is forcibly removed, and instead, each nozzle is supplied with ink having the proper viscosity. The forcibly discharged ink is collected in the ink container 104 and absorbed by the ink absorber 105.

【0008】このように、インクジェットヘッド101
の全ノズルからインクを強制的に排出することにより、
乾燥したインクが長時間にわたってノズル内に残留する
ことは防止され、吐出不良および目詰まりを防止するこ
とができる。
As described above, the ink jet head 101
By forcibly discharging ink from all nozzles of
It is possible to prevent the dried ink from remaining in the nozzles for a long time, thereby preventing ejection failure and clogging.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記装置で
は、インク容器104のインク吸収体105は常に空気
にさらされていた。そのため、インク吸収体105中の
インクが乾燥して凝固し、インク吸収体105の内部ま
たは表面に膜を形成することがあった。その結果、イン
クジェットヘッド101から回収したインクの浸透が上
記膜によって妨げられ、回収したインクはインク吸収体
105の下部に向かって浸透しにくくなるといった問題
があった。このようにインクがインク吸収体105の下
部に浸透しなくなると、インクはインク吸収体105の
上部に溜まることになる。したがって、インク容器10
4からインクが溢れ、インク容器104に所定量のイン
クを貯留することができなくなるおそれがあった。
However, in the above apparatus, the ink absorber 105 of the ink container 104 is always exposed to air. For this reason, the ink in the ink absorber 105 may dry and solidify to form a film inside or on the surface of the ink absorber 105. As a result, there is a problem that the permeation of the ink collected from the inkjet head 101 is hindered by the film, and the collected ink hardly permeates toward the lower portion of the ink absorber 105. When the ink does not penetrate into the lower part of the ink absorber 105 as described above, the ink accumulates in the upper part of the ink absorber 105. Therefore, the ink container 10
4, the ink overflows, and it may not be possible to store a predetermined amount of ink in the ink container 104.

【0010】近年、特開平10−212439号公報等
に開示されているように、加水分解性のシラン化合物を
添加することによって耐水性を向上させた水性インクな
ど、乾燥しやすい性質のインクもよく用いられるように
なっている。このようなインクは空気に触れると比較的
短い時間で凝固するため、上記課題の克服が従来以上に
切望されている。
In recent years, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-212439 and the like, inks having easy drying properties such as water-based inks having improved water resistance by adding a hydrolyzable silane compound are often used. Is being used. Since such ink solidifies in a relatively short time when it comes into contact with air, overcoming the above-mentioned problems has been desired more than ever.

【0011】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、ノズル内インクの強
制排出によって回収したインクの溢れ出しを防止するこ
とにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to prevent overflow of ink collected by forcible discharge of ink in a nozzle.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るインクジェット式記録装置は、複数の
ノズルを有し、記録媒体に記録を行わない非記録位置に
あるときに上記ノズルの一部または全部からノズル内イ
ンクの強制排出のためのインク吐出を行うように構成さ
れたインクジェットヘッドと、上記強制排出のためのイ
ンク吐出によって吐出されたインクを回収しかつ貯留す
るインク貯留手段とを備え、上記インク貯留手段は、密
閉自在に構成されているものである。
In order to achieve the above object, an ink jet type recording apparatus according to the present invention has a plurality of nozzles, and the nozzles are arranged at a non-recording position where recording is not performed on a recording medium. An ink jet head configured to discharge ink for forced discharge of ink in the nozzles from a part or all of the ink jet head, and an ink storage unit that collects and stores ink discharged by the ink discharge for forced discharge. And the ink storage means is configured to be hermetically sealed.

【0013】上記インクジェット式記録装置では、イン
クジェットヘッドのノズル内インクを強制排出するとき
には、インク貯留手段を開放することにより、吐出され
たインクを当該インク貯留手段に回収する。一方、イン
クジェットヘッドが通常のインク吐出動作を行っている
とき等、インク貯留手段がインクを回収しないときに
は、インク貯留手段を密閉することにより、インク貯留
手段内のインクの乾燥を防止する。
In the ink jet recording apparatus, when the ink in the nozzles of the ink jet head is forcibly discharged, the ejected ink is collected in the ink storing means by opening the ink storing means. On the other hand, when the ink storage unit does not collect ink, such as when the inkjet head is performing a normal ink ejection operation, the ink storage unit is sealed to prevent the ink in the ink storage unit from drying.

【0014】前記インク貯留手段は、インク容器と、該
インク容器の蓋部材と、該インク容器を開閉自在なよう
に該蓋部材を駆動する駆動手段とを備えていてもよい。
[0014] The ink storing means may include an ink container, a lid member for the ink container, and a driving means for driving the lid member so that the ink container can be opened and closed.

【0015】このことにより、蓋部材によってインク容
器を覆うことにより、インク容器を密閉することができ
る。駆動手段により蓋部材を移動させることによって、
インク容器を自由に開放または密閉することができる。
Thus, the ink container can be sealed by covering the ink container with the lid member. By moving the lid member by the driving means,
The ink container can be freely opened or closed.

【0016】前記インク貯留手段の内部にインク吸収体
が設けられていてもよい。
[0016] An ink absorber may be provided inside the ink storing means.

【0017】この場合、回収されたインクがインク吸収
体の内部または表面において膜を形成することはなく、
インク貯留手段からのインクの溢れ出しは防止される。
In this case, the collected ink does not form a film inside or on the surface of the ink absorber.
The overflow of the ink from the ink storing means is prevented.

【0018】前記インク貯留手段は、一端が開口すると
ともに側面に第1インク回収口が形成された第1円筒部
材と、一端が開口するとともに側面に第2インク回収口
が形成され、開口端同士が対向するように上記第1円筒
部材の内部にはめ込まれた第2円筒部材と、上記第1イ
ンク回収口と上記第2インク回収口とが重なる開状態と
該第1インク回収口と該第2インク回収口とが重ならな
い閉状態とを切り替え自在なように、上記第1円筒部材
および上記第2円筒部材のいずれか一方または両方を回
転させる回転駆動手段とを備えているものである。
The ink storing means has a first cylindrical member having one end opened and a first ink recovery port formed on a side face, and a second ink recovery port formed on one side and a side face formed with a first ink recovery port. A second cylindrical member fitted into the first cylindrical member so that the first and second ink recovery ports are opposed to each other, and an open state in which the first and second ink recovery ports overlap each other; A rotation driving means for rotating one or both of the first cylindrical member and the second cylindrical member so as to be able to switch between a closed state where the two ink recovery ports do not overlap with each other.

【0019】このことにより、回転駆動手段によって第
1または第2円筒部材を回転させ、第1円筒部材の第1
インク回収口と第2円筒部材の第2インク回収口とを重
なった状態にすることにより、両円筒部材の内部を開放
することができる。両円筒部材をこのような開状態に設
定することにより、インクジェットヘッドのノズル内イ
ンクの強制排出のために吐出したインクを、当該両円筒
部材の内部に回収および貯留することができる。一方、
回転駆動手段によって第1または第2円筒部材を回転さ
せ、第1円筒部材の第1インク回収口と第2円筒部材の
第2インク回収口とが重ならない状態(閉状態)にする
ことにより、両円筒部材の内部を密閉することができ
る。
Thus, the first or second cylindrical member is rotated by the rotation driving means, and the first cylindrical member is rotated.
By making the ink recovery port and the second ink recovery port of the second cylindrical member overlap each other, the inside of both cylindrical members can be opened. By setting the two cylindrical members to such an open state, the ink ejected for forcibly discharging the ink in the nozzles of the inkjet head can be collected and stored inside the two cylindrical members. on the other hand,
By rotating the first or second cylindrical member by the rotation driving means so that the first ink recovery port of the first cylindrical member and the second ink recovery port of the second cylindrical member do not overlap (closed state), The inside of both cylindrical members can be sealed.

【0020】なお、第2円筒部材の内部にインク吸収体
が設けられていてもよい。
Incidentally, an ink absorber may be provided inside the second cylindrical member.

【0021】インクジェットヘッドの各ノズルには、水
溶性色材と、保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない
状態で縮重合反応する水溶性物質とを含有するインクが
充填されていてもよい。
Each nozzle of the ink jet head is filled with an ink containing a water-soluble coloring material, a humectant, a penetrant, water, and a water-soluble substance which undergoes a polycondensation reaction in the absence of water. You may.

【0022】上記水溶性物質は、加水分解性シラン化合
物を含んでいてもよい。
The above water-soluble substance may contain a hydrolyzable silane compound.

【0023】上記インクでは、空気に触れることによっ
てインク中の水分が蒸発し、水溶性物質は水溶性色材の
分子を取り囲むように縮重合反応を行う。そのため、優
れた耐水性を発揮するものの、ノズル内におけるインク
の目詰まりや、インク貯留手段からの溢れ出しを招きや
すい性質を有している。したがって、インクの目詰まり
を防止し、インク貯留手段からのインクの溢れ出しを防
止するという上記効果は、顕著に発揮されることにな
る。
In the above ink, the moisture in the ink evaporates upon contact with air, and the water-soluble substance undergoes a polycondensation reaction so as to surround the molecules of the water-soluble coloring material. Therefore, although it exhibits excellent water resistance, it has a property that ink is easily clogged in the nozzles and overflows from the ink storing means. Therefore, the above-described effects of preventing ink clogging and preventing ink from overflowing from the ink storing means are remarkably exhibited.

【0024】[0024]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、インク
ジェットヘッドからインク貯留手段にインクを回収しな
いときには、インク貯留手段を密閉することにより、イ
ンク貯留手段内のインクの乾燥を防止することができ
る。インク貯留手段内にインク吸収体が設けられている
場合、インク吸収体の表面側におけるインク膜の形成は
防止され、インク貯留手段に回収されたインクをインク
吸収体の内部に円滑に浸透させることができる。その結
果、インク貯留手段にその容量に応じた所定量のインク
を貯留することができ、インクがインク貯留手段から溢
れ出すことを防止することができる。
As described above, according to the present invention, when ink is not collected from the ink jet head to the ink storing means, the ink storing means is sealed to prevent the ink in the ink storing means from drying. Can be. When an ink absorber is provided in the ink storage means, the formation of an ink film on the surface side of the ink absorber is prevented, and the ink collected in the ink storage means smoothly penetrates into the ink absorber. Can be. As a result, it is possible to store a predetermined amount of ink in the ink storing means according to the capacity, and it is possible to prevent the ink from overflowing from the ink storing means.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0026】−インクジェット式記録装置− 図1に示すように、インクジェット式記録装置Aは、上
部にインクカートリッジ35が装着されたインクジェッ
トヘッド1を備えている。インクジェットヘッド1はキ
ャリッジ31に支持固定され、このキャリッジ31に
は、図示を省略するキャリッジモータが設けられてい
る。インクジェットヘッド1及びキャリッジ31は、こ
のキャリッジモータによって主走査方向(図1に示すX
方向)に延びるキャリッジ軸32にガイドされ、これに
よりインクジェットヘッド1は主走査方向に往復動する
ようになっている。キャリッジ31、キャリッジ軸32
及び上記キャリッジモータにより、インクジェットヘッ
ド1と記録紙41とを主走査方向に相対移動させる相対
移動手段が構成されている。
-Ink Jet Recording Apparatus- As shown in FIG. 1, the ink jet recording apparatus A includes an ink jet head 1 on which an ink cartridge 35 is mounted. The ink jet head 1 is supported and fixed on a carriage 31. The carriage 31 is provided with a carriage motor (not shown). The inkjet head 1 and the carriage 31 are moved in the main scanning direction (X shown in FIG. 1) by the carriage motor.
The ink jet head 1 is guided by a carriage shaft 32 extending in the main scanning direction. Carriage 31, carriage shaft 32
The carriage motor constitutes a relative moving means for relatively moving the ink jet head 1 and the recording paper 41 in the main scanning direction.

【0027】上記記録紙41は、図示を省略する搬送モ
ータによって回転駆動される2つの搬送ローラ42,4
2に挟まれていて、上記搬送モータ及び各搬送ローラ4
2により、上記インクジェットヘッド1の下側において
上記主走査方向と垂直な副走査方向(図1に示すY方
向)に搬送されるようになっている。この搬送モータ及
び各搬送ローラ42により、インクジェットヘッド1と
記録紙41とを副走査方向に相対移動させる相対移動手
段が構成されている。
The recording paper 41 has two transport rollers 42 and 4 which are rotated by a transport motor (not shown).
2 and the transport motor and each transport roller 4
2, the ink is conveyed below the ink jet head 1 in a sub-scanning direction (Y direction shown in FIG. 1) perpendicular to the main scanning direction. The transport motor and each transport roller 42 constitute a relative moving unit that relatively moves the inkjet head 1 and the recording paper 41 in the sub-scanning direction.

【0028】図2に示すように(図1においては図示省
略)、キャリッジ軸32の一方の端部(図2の右側の端
部)にはインク目詰まり防止機構26が設けられ、他方
の端部(図2の左側の端部)にはインク貯留手段70が
設けられている。記録紙41の背面側には、記録紙41
を支持するための支持部材43が設けられている。イン
クジェットヘッド1にとって、この支持部材43の上方
の位置は、記録紙41に対して記録を行う位置(言い換
えると、記録紙41にインクを吐出する位置)、すなわ
ち記録位置となる。一方、インク目詰まり防止機構26
の上方の位置は、インクジェットヘッド1の待機位置と
なる。インク貯留手段70の上方の位置は、インクジェ
ットヘッド1が記録を行わない非記録位置となる。
As shown in FIG. 2 (not shown in FIG. 1), an ink clogging prevention mechanism 26 is provided at one end (the right end in FIG. 2) of the carriage shaft 32 and the other end. An ink storage means 70 is provided in the portion (the left end in FIG. 2). On the back side of the recording paper 41, the recording paper 41
Is provided. For the inkjet head 1, the position above the support member 43 is a position where recording is performed on the recording paper 41 (in other words, a position where ink is ejected onto the recording paper 41), that is, a recording position. On the other hand, the ink clogging prevention mechanism 26
Is a standby position of the ink jet head 1. The position above the ink storage means 70 is a non-recording position where the inkjet head 1 does not perform recording.

【0029】インク目詰まり防止機構26は、インクジ
ェットヘッド1のノズル14(図4〜図6参照)内のイ
ンクの粘度上昇を抑制し、ひいてはノズル14の目詰ま
りを防止するものである。インク目詰まり防止機構26
は、インクジェットヘッド1のヘッド面を気密に覆うキ
ャップ13と、キャップ13に接続されたインク排出チ
ューブ15と、インク排出チューブ15に設けられたイ
ンク吸引機構16とを備えている。インク排出チューブ
15の内部は、インクジェットヘッド1からキャップ1
3に回収したインクを外部に排出するためのインク排出
通路15aとなっている。
The ink clogging prevention mechanism 26 suppresses an increase in the viscosity of the ink in the nozzles 14 of the ink jet head 1 (see FIGS. 4 to 6), thereby preventing the nozzles 14 from being clogged. Ink clogging prevention mechanism 26
Includes a cap 13 for airtightly covering the head surface of the inkjet head 1, an ink discharge tube 15 connected to the cap 13, and an ink suction mechanism 16 provided on the ink discharge tube 15. The inside of the ink discharge tube 15 is provided between the ink jet head 1 and the cap 1.
3 is an ink discharge passage 15a for discharging the collected ink to the outside.

【0030】キャップ13は、インク吸引機構16によ
ってキャップ13内部が減圧されたときにインクジェッ
トヘッド1に密着するよう、弾性体(例えばゴム)によ
って形成されている。本実施形態ではキャップ13の形
状は椀状になっているが、インクジェットヘッド1のヘ
ッド面を覆うことができればその形状は特に限定される
ものではない。キャップ13の内部には、インクジェッ
トヘッド1から吸引したインクの跳ね返りを防止するた
めのインク吸収体27が設けられている。インク吸収体
27はインクを吸収するものであればよく、例えばスポ
ンジ等を好適に用いることができる。キャップ13は、
インクジェットヘッド1のヘッド面に着脱自在なよう
に、インクジェットヘッド1の方向(図2の上下方向)
に移動可能に構成されていることが好ましい。例えば、
特開平52−24041号公報に開示されているよう
に、電磁石を利用した移動機構等を設けてもよい。
The cap 13 is formed of an elastic body (for example, rubber) so as to be in close contact with the ink jet head 1 when the pressure inside the cap 13 is reduced by the ink suction mechanism 16. In the present embodiment, the shape of the cap 13 is bowl-shaped, but the shape is not particularly limited as long as it can cover the head surface of the inkjet head 1. An ink absorber 27 is provided inside the cap 13 for preventing the ink sucked from the ink jet head 1 from rebounding. The ink absorber 27 only needs to absorb ink, and for example, a sponge or the like can be suitably used. The cap 13
The direction of the inkjet head 1 so that it can be freely attached to and detached from the head surface of the inkjet head 1 (vertical direction in FIG. 2)
It is preferable that it is comprised so that it can be moved. For example,
As disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 52-24041, a moving mechanism using an electromagnet may be provided.

【0031】インク吸引機構16は、キャップ13内を
減圧することによって当該キャップ13をインクジェッ
トヘッド1のヘッド面に密着させるとともに、インクジ
ェットヘッド1のノズル14内のインクを吸引除去する
ものである。図3に示すように、本実施形態に係るイン
ク吸引機構16は、いわゆる伸縮式ポンプによって構成
されており、インク排出チューブ15に接続された蛇腹
状の密閉式中空部材36と、当該中空部材36の吸入口
に設けられた吸入弁37と、当該中空部材36の排出口
に設けられた排出弁38とを備えている。この蛇腹状の
中空部材36は、図示しない往復機構によって伸縮し、
この伸縮によって容積が変化するように構成されてい
る。吸入弁37はインクを中空部材36に吸引する方向
のみに開く一方向弁からなり、排出弁38はインクを中
空部材36から排出する方向のみに開く一方向弁によっ
て構成されている。
The ink suction mechanism 16 reduces the pressure inside the cap 13 to bring the cap 13 into close contact with the head surface of the ink jet head 1, and also suctions and removes the ink in the nozzles 14 of the ink jet head 1. As shown in FIG. 3, the ink suction mechanism 16 according to the present embodiment is configured by a so-called telescopic pump, and includes a bellows-shaped hermetically sealed hollow member 36 connected to the ink discharge tube 15, and a hollow member 36. And a discharge valve 38 provided at a discharge port of the hollow member 36. The bellows-like hollow member 36 expands and contracts by a reciprocating mechanism (not shown),
The volume is changed by the expansion and contraction. The suction valve 37 is a one-way valve that opens only in a direction in which ink is sucked into the hollow member 36, and the discharge valve 38 is a one-way valve that opens only in a direction in which ink is discharged from the hollow member 36.

【0032】図3(a)に示すように、中空部材36が
延びると、吸入弁37は開き、排出弁38は閉鎖され、
上流側のインク排出通路から中空部材36に対してイン
クが吸入される。一方、図3(b)に示すように、中空
部材36が縮むと、吸入弁37は閉じ、排出弁38は開
放され、中空部材36から下流側のインク排出通路にイ
ンクが排出される。このような吸入動作および排出動作
を繰り返すことにより、インクジェットヘッド1からイ
ンクが連続的に吸引除去されることになる。
As shown in FIG. 3A, when the hollow member 36 extends, the suction valve 37 opens, the discharge valve 38 closes,
Ink is sucked into the hollow member 36 from the ink discharge passage on the upstream side. On the other hand, as shown in FIG. 3B, when the hollow member 36 contracts, the suction valve 37 closes, the discharge valve 38 opens, and ink is discharged from the hollow member 36 to the ink discharge passage on the downstream side. By repeating such a suction operation and a discharge operation, ink is continuously sucked and removed from the inkjet head 1.

【0033】図2に示すように、インク排出チューブ1
5の下方には、排出したインクを貯留するインク容器2
8が設けられている。インク容器28にも、キャップ1
3と同様、排出されたインクの跳ね返りによる飛散を防
止するための吸収体29が設けられている。
As shown in FIG. 2, the ink discharge tube 1
5 is an ink container 2 for storing the discharged ink.
8 are provided. The ink container 28 also has a cap 1
Similarly to 3, an absorber 29 is provided for preventing the discharged ink from scattering due to rebound.

【0034】キャップ13には、その開口部を開閉する
キャップ弁17が設けられている。キャップ弁17の一
端はソレノイド18に接続されており、このソレノイド
18のON/OFFによって、キャップ弁17はキャッ
プ13を開放する開位置とキャップ13を閉鎖する閉位
置との間を往復移動することになる。つまり、キャップ
弁17は開閉自在に構成されている。
The cap 13 is provided with a cap valve 17 for opening and closing the opening. One end of the cap valve 17 is connected to a solenoid 18, and the ON / OFF of the solenoid 18 causes the cap valve 17 to reciprocate between an open position for opening the cap 13 and a closed position for closing the cap 13. become. That is, the cap valve 17 is configured to be freely opened and closed.

【0035】インク排出チューブ15の排出口40に
も、キャップ弁17と同様の構成を有するキャップ弁1
9が設けられている。すなわち、キャップ弁19の一端
にはソレノイド30が接続され、このソレノイド30の
ON/OFFによってキャップ弁19は排出口40を開
閉する。
The cap valve 1 having the same structure as the cap valve 17 is also provided at the discharge port 40 of the ink discharge tube 15.
9 are provided. That is, a solenoid 30 is connected to one end of the cap valve 19, and the cap valve 19 opens and closes the discharge port 40 by turning on / off the solenoid 30.

【0036】インク貯留手段70は、インク容器33
と、ソレノイド39によって往復移動自在に構成された
キャップ弁36とを備えている。インク容器33は、イ
ンクジェットヘッド1が一方の非記録位置(インクジェ
ットヘッド1が記録紙41に対してインクを吐出しない
位置)にあるときに、当該インクジェットヘッド1から
強制的に排出されるインクを受け止めるものである。こ
のインク容器33にも、インクの跳ね返りによる飛散を
防止するための吸収体34が設けられている。キャップ
13の吸収体27と同様、この吸収体34にもスポンジ
等を好適に用いることができる。キャップ弁36はキャ
ップ弁17と同様の構成を有しており、キャップ弁36
の一端にはソレノイド39が接続されている。つまり、
このキャップ弁36も開閉自在に構成されている。
The ink storing means 70 includes the ink container 33
And a cap valve 36 configured to be reciprocally movable by a solenoid 39. The ink container 33 receives ink that is forcibly discharged from the inkjet head 1 when the inkjet head 1 is at one of the non-recording positions (the position at which the inkjet head 1 does not discharge ink onto the recording paper 41). Things. The ink container 33 is also provided with an absorber 34 for preventing scattering of the ink due to rebound. Like the absorber 27 of the cap 13, a sponge or the like can be suitably used for the absorber 34. The cap valve 36 has the same configuration as the cap valve 17, and the cap valve 36
Is connected to a solenoid 39 at one end. That is,
This cap valve 36 is also configured to be openable and closable.

【0037】次に、インクジェットヘッド1の具体的構
成について説明する。図4〜図6に示すように、インク
ジェットヘッド1は、インクの供給口3a及び吐出口3
bを有する複数の圧力室4が形成されたヘッド本体2を
備えている。ヘッド本体2の各圧力室4の側壁部は、約
200μm厚の感光性ガラス製の圧力室部品6で構成さ
れている。各圧力室4の底壁部は、この圧力室部品6の
下面に接着固定されかつ6枚のステンレス鋼薄板を積層
してなるインク流路部品7で構成されている。
Next, a specific configuration of the ink jet head 1 will be described. As shown in FIGS. 4 to 6, the ink jet head 1 includes an ink supply port 3 a and an ejection port 3.
The head body 2 includes a plurality of pressure chambers 4 having a plurality of pressure chambers b. The side wall of each pressure chamber 4 of the head main body 2 is constituted by a pressure chamber component 6 made of photosensitive glass having a thickness of about 200 μm. The bottom wall of each pressure chamber 4 is formed of an ink flow path component 7 which is adhered and fixed to the lower surface of the pressure chamber component 6 and is formed by laminating six stainless steel thin plates.

【0038】圧力室部品6には、各圧力室4を区画形成
するための複数の開口3が形成されている。各開口3
は、ヘッド本体2の上面に前記主走査方向(図5の紙面
表裏方向および図6の左右方向)に延びるように開口さ
れていて、互いに前記副走査方向(図5の左右方向およ
び図6の紙面表裏方向)に略等間隔をあけた状態で並設
されている。各開口3の全長は約1250μmに、幅は
約130μmにそれぞれ設定されている。尚、各開口3
の両端部は、略半円形状をなしている。
The pressure chamber component 6 has a plurality of openings 3 for defining the respective pressure chambers 4. Each opening 3
Are opened on the upper surface of the head main body 2 so as to extend in the main scanning direction (the front-back direction of the paper surface of FIG. 5 and the left-right direction of FIG. 6), and mutually open in the sub-scanning direction (the left-right direction of FIG. They are arranged side by side at substantially equal intervals in the direction of the front and back of the paper. The total length of each opening 3 is set to about 1250 μm, and the width is set to about 130 μm. Each opening 3
Are substantially semicircular.

【0039】インク流路部品7内には、供給口3aをそ
れぞれ構成する複数のオリフィス8と、この各オリフィ
ス8に連続しかつ上記副走査方向に延びる1つの供給用
インク流路11と、吐出口3bにそれぞれ連続する複数
の吐出用インク流路12とが形成されている。
In the ink flow path component 7, a plurality of orifices 8 respectively forming the supply ports 3a, one supply ink flow path 11 continuous with each of the orifices 8 and extending in the sub-scanning direction, and a discharge port A plurality of continuous ejection ink flow paths 12 are formed at the outlet 3b.

【0040】各オリフィス8は、インク流路部品7を構
成する6枚のステンレス鋼薄板のうちで板厚が他よりも
小さい上から2番目のステンレス鋼薄板に形成されてお
り、その径は約38μmに設定されている。また、供給
用インク流路11は前記インクカートリッジ35と連通
しており、このインクカートリッジ35から供給用イン
ク流路11内にインクが供給されるようになっている。
Each orifice 8 is formed in the second stainless steel sheet having the smaller thickness than the other stainless steel sheets among the six stainless steel sheets constituting the ink flow path component 7, and has a diameter of about 2 mm. It is set to 38 μm. The supply ink flow path 11 is in communication with the ink cartridge 35, and ink is supplied from the ink cartridge 35 into the supply ink flow path 11.

【0041】インク流路部品7の下面には、インク滴を
記録紙41に向けて吐出するための複数のノズル14が
形成されたステンレス鋼製のノズル板9が接着固定され
ている。このノズル板9の下面は、撥水膜9aで被覆さ
れている。各ノズル14は、吐出用インク流路12に連
続しており、この吐出用インク流路12を介して圧力室
4に連通している。ノズル14は、インクジェットヘッ
ド1の下面において、上記副走査方向に列状に並ぶよう
に設けられている。尚、各ノズル14は、ノズル径がノ
ズル先端側に向かって小さくなるテーパ部と、このテー
パ部のノズル先端側に設けられたストレート部とからな
り、このストレート部のノズル径は約20μmに設定さ
れている。
A nozzle plate 9 made of stainless steel and formed with a plurality of nozzles 14 for discharging ink droplets toward the recording paper 41 is adhered and fixed to the lower surface of the ink flow path component 7. The lower surface of the nozzle plate 9 is covered with a water-repellent film 9a. Each nozzle 14 is continuous with the discharge ink flow path 12 and communicates with the pressure chamber 4 via the discharge ink flow path 12. The nozzles 14 are provided on the lower surface of the inkjet head 1 so as to be arranged in a row in the sub-scanning direction. Each nozzle 14 includes a tapered portion in which the nozzle diameter decreases toward the nozzle tip side, and a straight portion provided on the nozzle tip side of the tapered portion, and the nozzle diameter of the straight portion is set to about 20 μm. Have been.

【0042】ヘッド本体2の各開口3の上側には、圧電
アクチュエータ21が設けられている。圧電アクチュエ
ータ21は、ヘッド本体2の上面に接着固定された状態
でヘッド本体2の開口3を塞いでおり、当該開口3と共
に圧力室4を構成するCr製振動板22を有している。
振動板22は、全ての圧力室4を覆う1枚の薄膜からな
っていて、後述する圧電素子23の全てに共通する共通
電極としての役割をも果たしている。
Above each opening 3 of the head body 2, a piezoelectric actuator 21 is provided. The piezoelectric actuator 21 closes the opening 3 of the head main body 2 in a state where the piezoelectric actuator 21 is bonded and fixed to the upper surface of the head main body 2, and has a Cr diaphragm 22 that forms the pressure chamber 4 together with the opening 3.
The vibration plate 22 is formed of a single thin film covering all the pressure chambers 4 and also serves as a common electrode common to all the piezoelectric elements 23 described later.

【0043】圧電アクチュエータ21は、圧電素子23
とPt製の個別電極24とを有している。圧電素子23
はチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなっており、振
動板22の上側にCu製の中間層25を介してそれぞれ
設けられている。そして、各圧電素子23は、振動板2
2の圧力室4と反対側の面(上面)において、圧力室4
に対応する部分(開口3に対向する部分)に位置してい
る。個別電極24は、振動板22と共に圧電素子23に
電圧(駆動電圧)をそれぞれ印加するものである。
The piezoelectric actuator 21 includes a piezoelectric element 23
And an individual electrode 24 made of Pt. Piezoelectric element 23
Is made of lead zirconate titanate (PZT), and is provided on the upper side of the diaphragm 22 via a Cu intermediate layer 25. Then, each piezoelectric element 23 is
2 on the surface (upper surface) opposite to the pressure chamber 4.
(A portion facing the opening 3). The individual electrodes 24 apply a voltage (drive voltage) to the piezoelectric element 23 together with the vibration plate 22.

【0044】上記振動板22、圧電素子23、個別電極
24及び中間層25は、全て薄膜で形成されており、振
動板22の厚みは約6μmに、圧電素子23の厚みは8
μm以下(例えば約3μm)に、個別電極24の厚みは
約0.2μmに、中間層25の厚みは約3μmにそれぞ
れ設定されている。
The diaphragm 22, the piezoelectric element 23, the individual electrodes 24, and the intermediate layer 25 are all formed of thin films, and the thickness of the diaphragm 22 is about 6 μm, and the thickness of the piezoelectric element 23 is 8
μm or less (for example, about 3 μm), the thickness of the individual electrode 24 is set to about 0.2 μm, and the thickness of the intermediate layer 25 is set to about 3 μm.

【0045】圧電アクチュエータ21は、振動板22な
いし中間層25と個別電極24とを介して圧電素子23
に駆動電圧を印加し、振動板22の圧力室4に対応する
部分を変形させる。これにより、圧力室4内のインクは
ノズル14から吐出される。具体的には、振動板22と
個別電極24との間にパルス状の電圧が印加されるが、
そのパルス波形のうちの立ち上がり部分の波形の印加電
圧を受けると、圧電素子23は圧電効果によってその厚
み方向と垂直な幅方向に収縮する。これに対し、振動板
22、個別電極24及び中間層25は収縮しないので、
いわゆるバイメタル効果により、振動板22の圧力室4
に対応する部分は圧力室4側へ凸状に撓んで変形する。
この撓み変形により圧力室4内には圧力が生じ、圧力室
4内のインクが吐出口3b及び吐出用インク流路12を
経由して、ノズル14よりインク滴として記録紙41へ
吐出される。ノズル14から吐出されたインク滴は記録
紙41に着弾し、当該記録紙41上にインクドットを形
成する。そして、上記パルス電圧のうちの立ち下がり波
形の電圧を受けることによって、圧電素子23は伸長
し、振動板22の圧力室4に対応する部分は元の状態に
復帰する。このとき、圧力室4内には上記インクカート
リッジ35から供給用インク流路11及び供給口3aを
通じてインクが充填される。なお、各圧電素子23に印
加される駆動電圧は、上記のようないわゆる押し引きタ
イプのものでなくてもよく、例えば第1の電圧から該第
1の電圧よりも低い第2の電圧まで立ち下がった後に上
記第1の電圧まで立ち上がるいわゆる引き押しタイプ
等、他の波形を有する駆動電圧であってもよい。
The piezoelectric actuator 21 includes a piezoelectric element 23 via a diaphragm 22 or an intermediate layer 25 and an individual electrode 24.
And a portion corresponding to the pressure chamber 4 of the diaphragm 22 is deformed. Thereby, the ink in the pressure chamber 4 is ejected from the nozzle 14. Specifically, a pulsed voltage is applied between the diaphragm 22 and the individual electrode 24,
When the piezoelectric element 23 receives an applied voltage of a rising portion of the pulse waveform, the piezoelectric element contracts in the width direction perpendicular to the thickness direction due to the piezoelectric effect. On the other hand, since the diaphragm 22, the individual electrodes 24, and the intermediate layer 25 do not contract,
Due to the so-called bimetal effect, the pressure chamber 4
Is deformed by bending convexly toward the pressure chamber 4 side.
Due to this bending deformation, pressure is generated in the pressure chamber 4, and the ink in the pressure chamber 4 is ejected as ink droplets from the nozzle 14 to the recording paper 41 via the ejection port 3 b and the ejection ink flow path 12. The ink droplets ejected from the nozzles 14 land on the recording paper 41 and form ink dots on the recording paper 41. Upon receiving the falling waveform voltage of the pulse voltage, the piezoelectric element 23 expands, and the portion of the diaphragm 22 corresponding to the pressure chamber 4 returns to the original state. At this time, the pressure chamber 4 is filled with ink from the ink cartridge 35 through the supply ink flow path 11 and the supply port 3a. The drive voltage applied to each piezoelectric element 23 may not be of the so-called push-pull type as described above, and may be, for example, a voltage from a first voltage to a second voltage lower than the first voltage. A drive voltage having another waveform, such as a so-called push-pull type that rises to the first voltage after dropping, may be used.

【0046】上記各圧電素子23への駆動電圧の印加
は、インクジェットヘッド1の記録時に行われる。すな
わち、上記駆動電圧の印加は、インクジェットヘッド1
及びキャリッジ31を主走査方向に略一定速度で移動さ
せているときに、所定時間(例えば50μs程度:駆動
周波数20kHz)毎に行われる。そして、1走査分の
記録が終了すると、前記搬送モータ及び各搬送ローラ4
2によって記録紙41を副走査方向に所定量搬送し、再
度、インクジェットヘッド1及びキャリッジ31を主走
査方向に移動させながらインク滴を吐出させ、新たな1
走査分の記録を行う。このような動作を繰り返すことに
よって、記録紙41の全体に所望の画像を形成する。
The application of the drive voltage to each of the piezoelectric elements 23 is performed at the time of recording by the ink jet head 1. That is, the drive voltage is applied to the inkjet head 1
When the carriage 31 is moved at a substantially constant speed in the main scanning direction, the operation is performed every predetermined time (for example, about 50 μs: a driving frequency of 20 kHz). When printing for one scan is completed, the transport motor and each transport roller 4
2, the recording paper 41 is conveyed by a predetermined amount in the sub-scanning direction, and ink droplets are ejected again while moving the inkjet head 1 and the carriage 31 in the main scanning direction.
The recording for the scan is performed. By repeating such an operation, a desired image is formed on the entire recording paper 41.

【0047】本インクジェット式記録装置Aに用いられ
るインクは、水溶性色材と、保湿剤と、浸透剤と、水
と、この水がない状態で縮重合反応する水溶性物質とを
含有している。本実施形態では、縮重合反応する水溶性
物質として、加水分解性の有機ケイ素化合物(加水分解
性シラン)を用いている。水溶性色材としては、水溶性
染料または顔料等を好適に用いることができ、本実施形
態では、水溶性染料を用いている。
The ink used in the ink jet recording apparatus A contains a water-soluble coloring material, a humectant, a penetrant, water, and a water-soluble substance which undergoes a polycondensation reaction in the absence of water. I have. In the present embodiment, a hydrolyzable organic silicon compound (hydrolyzable silane) is used as a water-soluble substance that undergoes a polycondensation reaction. As the water-soluble coloring material, a water-soluble dye or a pigment can be suitably used. In the present embodiment, a water-soluble dye is used.

【0048】加水分解性シラン化合物としては、例え
ば、アミノ基を有する有機基を含有するアルコキシシラ
ンとアミノ基を含有しないアルコキシシランとの加水分
解反応物や、アミノ基を含有する加水分解性シランに有
機モノエポキシ化合物を反応させた加水分解性シランと
窒素原子を含有しない加水分解性シランとを加水分解す
ることにより得られる有機ケイ素化合物、等を好適に用
いることができる。
As the hydrolyzable silane compound, for example, a hydrolyzable product of a hydrolysis reaction of an alkoxysilane containing an organic group having an amino group and an alkoxysilane not containing an amino group, or a hydrolyzable silane containing an amino group can be used. An organosilicon compound obtained by hydrolyzing a hydrolyzable silane obtained by reacting an organic monoepoxy compound with a hydrolyzable silane containing no nitrogen atom can be suitably used.

【0049】上記水溶性染料には、例えば、酸性染料や
直接染料等を好適に用いることができる。一般に、水溶
性染料は疎水基と親水基とを有しており、親水基は染料
の種類によって異なるが、例えば、−SO3H、−SO3
M、−OSO3H、−OSO3M、−COOH、−COO
M、−NR3X、−OH、−NH2、−NHCONH2
−(OCH2CH2n(ただし、Mはアルカリ金属また
は−NH4、Rはアルキル基、Xはハロゲン)等が親水
基となり得る。
As the water-soluble dye, for example, an acid dye or a direct dye can be suitably used. Generally, a water-soluble dye has a hydrophobic group and a hydrophilic group, and the hydrophilic group differs depending on the type of the dye. For example, -SO 3 H, -SO 3
M, -OSO 3 H, -OSO 3 M, -COOH, -COO
M, -NR 3 X, -OH, -NH 2, -NHCONH 2,
— (OCH 2 CH 2 ) n (where M is an alkali metal or —NH 4, R is an alkyl group, X is a halogen) and the like can be a hydrophilic group.

【0050】上記保湿剤には、グリセリン等の多価アル
コールや、水溶性の窒素複素環化合物等を好適に用いる
ことができる。
As the humectant, a polyhydric alcohol such as glycerin or a water-soluble nitrogen heterocyclic compound can be suitably used.

【0051】上記浸透剤には、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル等のような、多価アルコールのモノア
ルキルエーテル等を好適に用いることができる。なお、
多価アルコールのモノアルキルエーテルの含有量は、イ
ンク全体に対して、質量百分率で1〜50%であること
が好ましい。これは、1%よりも少ないと、インクを記
録紙41へ浸透させる効果が十分に得られない一方、5
0%よりも多いと、染料及びシラン化合物の水に対する
溶解性が悪化するからである。
As the penetrating agent, a monoalkyl ether of a polyhydric alcohol such as diethylene glycol monobutyl ether can be suitably used. In addition,
The content of the monoalkyl ether of the polyhydric alcohol is preferably 1 to 50% by mass percentage based on the whole ink. If the amount is less than 1%, the effect of penetrating the ink into the recording paper 41 cannot be sufficiently obtained, while 5%
If the content is more than 0%, the solubility of the dye and the silane compound in water deteriorates.

【0052】上記シラン化合物は、インクの耐水性を向
上させる働きをするものである。すなわち、インクジェ
ットヘッド1から吐出されたインク滴が記録紙41に付
着すると、そのインク滴中の水が蒸発したり記録紙41
内に浸透したりすることにより、インク滴中のシラン化
合物は縮重合反応を行い、このときに染料分子の一部ま
たは全部を取り囲む。このことにより、記録紙41上の
画像が水に濡れたとしても、水中に染料が染み出すこと
は防止される。
The silane compound functions to improve the water resistance of the ink. That is, when ink droplets ejected from the inkjet head 1 adhere to the recording paper 41, water in the ink droplets evaporates or the recording paper 41
For example, the silane compound in the ink droplets undergoes a polycondensation reaction by penetrating into the inside, and at this time, a part or all of the dye molecules are surrounded. As a result, even if the image on the recording paper 41 is wet with water, the dye is prevented from seeping into the water.

【0053】しかし、上記シラン化合物は水がない状態
で縮重合反応を行うため、上記インクが空気に触れる
と、インク中の水が蒸発し、一部のシラン化合物は縮重
合反応を行う。その結果、インクの粘度は上昇する。こ
のようにインクの粘度が高くなると、インクジェットヘ
ッド1の吐出性能は低下する。また、ノズル14の目詰
まりを生じやすくなる。そこで、本インクジェット式記
録装置Aは、ノズル14内が常に適正粘度のインクで充
填されるように、以下に説明する吸引除去動作および吐
出除去動作を実行するように構成されている。
However, since the silane compound undergoes a polycondensation reaction in the absence of water, when the ink comes into contact with air, water in the ink evaporates and some silane compounds undergo a polycondensation reaction. As a result, the viscosity of the ink increases. When the viscosity of the ink increases, the ejection performance of the inkjet head 1 decreases. Further, the nozzle 14 is easily clogged. Therefore, the ink jet recording apparatus A is configured to execute a suction removal operation and a discharge removal operation described below so that the inside of the nozzle 14 is always filled with ink having an appropriate viscosity.

【0054】−吸引除去動作− 吸引除去動作は、インクジェットヘッド1が記録を行わ
ない非記録時に行われるものである。インクジェットヘ
ッド1は、プリンタ本体側から記録データを受け取って
一連の印字または印画動作を実行した後、記録位置から
インク目詰まり防止機構26側の待機位置に向かって移
動する。この際、記録時には閉じていたキャップ弁17
が開位置(図2の右側の位置)に移動し、キャップ13
の開口部は開放される。そして、インクジェットヘッド
1が上記待機位置に到達すると、この待機位置において
インクジェットヘッド1のヘッド面はキャップ13に覆
われる。その後、インク吸引機構16が起動し、キャッ
プ13の内部は減圧される。これにより、キャップ13
とインクジェットヘッド1のヘッド面とが密着するとと
もに、インクジェットヘッド1の各ノズル14に残留し
ていたインクは、キャップ13の内部に向かって吸引除
去される。したがって、たとえインクジェットヘッド1
のノズル14内に高粘度のインクが残留していたとして
も、当該インクは強制的に除去され、その代わりにノズ
ル14内には圧力室4から適正粘度のインクが補給され
ることになる。このようなインクの吸引除去動作は、所
定時間の間行われる。
-Suction-Removal Operation- The suction-removal operation is performed when the ink jet head 1 is not recording and is not recording. The inkjet head 1 receives print data from the printer main body, performs a series of printing or printing operations, and then moves from the print position to a standby position on the ink clogging prevention mechanism 26 side. At this time, the cap valve 17 which was closed at the time of recording was used.
Moves to the open position (the position on the right side in FIG. 2) and the cap 13
Is opened. When the inkjet head 1 reaches the standby position, the head surface of the inkjet head 1 is covered with the cap 13 at the standby position. Thereafter, the ink suction mechanism 16 is activated, and the pressure inside the cap 13 is reduced. Thereby, the cap 13
The ink and the head surface of the inkjet head 1 are in close contact with each other, and the ink remaining in each nozzle 14 of the inkjet head 1 is sucked and removed toward the inside of the cap 13. Therefore, even if the inkjet head 1
Even if the high-viscosity ink remains in the nozzle 14, the ink is forcibly removed, and instead, the ink having the appropriate viscosity is supplied from the pressure chamber 4 into the nozzle 14. Such an ink suction and removal operation is performed for a predetermined time.

【0055】なお、上記吸引除去動作は、記録動作の合
間に限らず、インクジェット式記録装置Aの電源が消去
されるときまたは電源投入直後に行ってもよく、実行時
期は特に限定されるものではない。
The suction removal operation is not limited to the interval between recording operations, and may be performed when the power supply of the ink jet recording apparatus A is erased or immediately after the power supply is turned on. The execution timing is not particularly limited. Absent.

【0056】上記吸引除去動作を終了した後、プリンタ
本体からインクジェットヘッド1に新たな記録データが
送られてくると、インクジェットヘッド1は上記待機位
置から記録位置に移動し、記録動作を再開する。この
際、キャップ弁17は閉位置(図2における左側の位
置)に移動し、キャップ13の開口部はキャップ弁17
によって閉鎖される。
After the completion of the suction removal operation, when new print data is sent from the printer body to the ink jet head 1, the ink jet head 1 moves from the standby position to the print position, and restarts the print operation. At this time, the cap valve 17 moves to the closed position (the left position in FIG. 2), and the opening of the cap 13 is
Closed by

【0057】インクジェットヘッド1から吸引除去され
たインクは、そのままではインク排出チューブ15の内
部に蓄積されていく。そこで、インク排出チューブ15
にインクが溜まると、キャップ13のキャップ弁17お
よびインク排出チューブ15のキャップ弁19を開放
し、その状態でインク吸引機構16を起動する。これに
より、インク排出チューブ15内のインクの一部または
全部は、速やかにインク容器28に回収されることにな
る。このようにインク排出チューブ15内のインクを一
定時間排出した後は、インク排出チューブ15に残留し
たインクが空気に触れないようにキャップ弁17および
キャップ弁19を閉じ、インク排出チューブ15内(す
なわちインク排出通路15a)を密閉状態にする。
The ink sucked and removed from the ink jet head 1 is accumulated inside the ink discharge tube 15 as it is. Therefore, the ink discharge tube 15
When the ink is accumulated in the ink, the cap valve 17 of the cap 13 and the cap valve 19 of the ink discharge tube 15 are opened, and the ink suction mechanism 16 is activated in this state. As a result, part or all of the ink in the ink discharge tube 15 is promptly collected in the ink container 28. After the ink in the ink discharge tube 15 is discharged for a certain period of time as described above, the cap valve 17 and the cap valve 19 are closed so that the ink remaining in the ink discharge tube 15 does not come into contact with air, and the inside of the ink discharge tube 15 (ie, The ink discharge passage 15a) is closed.

【0058】−吐出除去動作− 一方、吐出除去動作は、インクジェットヘッド1が記録
動作を行っているときに行われる。インクジェットヘッ
ド1はキャリッジ軸32に沿って往復移動しながら記録
を行うが、一往復する度にインク容器33側の非記録位
置に移動する。記録紙41に記録を行うときには、イン
クジェットヘッド1の所定のノズル14からインクが吐
出され、インクが吐出された後のノズル14には、圧力
室4からインクが補給される。しかし、印字または印画
データの内容によっては、専ら特定のノズルだけからイ
ンクを吐出し、それ以外のノズルからは、ある程度の時
間インクを吐出しない場合もある。つまり、数あるノズ
ルのなかには、所定時間インクを吐出しないノズルも存
在する。このようなノズル内のインクは、ある程度の時
間空気にさらされることになり、その結果、粘度が上昇
する。しかし、ノズル内のインクの粘度が上昇すると、
インク吐出時に所定の飛翔特性を有するインク滴を形成
することが難しくなり、良好な記録を行うことが困難に
なる。
-Ejection Removal Operation- On the other hand, the ejection removal operation is performed while the ink jet head 1 is performing a recording operation. The ink jet head 1 performs recording while reciprocating along the carriage shaft 32, and moves to a non-recording position on the ink container 33 side each time it reciprocates. When recording is performed on the recording paper 41, ink is ejected from predetermined nozzles 14 of the inkjet head 1, and the ink is ejected from the pressure chambers 4 to the nozzles 14. However, depending on the contents of print or print data, ink may be ejected exclusively from a specific nozzle and ink may not be ejected from other nozzles for some time. That is, some of the many nozzles do not discharge ink for a predetermined time. The ink in such nozzles will be exposed to air for some time, resulting in an increase in viscosity. However, when the viscosity of the ink in the nozzle increases,
It becomes difficult to form ink droplets having predetermined flight characteristics during ink ejection, and it becomes difficult to perform good recording.

【0059】そこで、本インクジェット式記録装置Aで
は、インクジェットヘッド1が非記録位置に来たとき
に、すべてのノズルからインクを強制的に吐出するよう
にしている(ノズル内インクの強制排出)。これによ
り、インクの粘度が上昇しているノズルがあったとして
も、そのインクは一定時間経過後には確実に排出される
ので、粘度の高いインクがノズル内に長時間残留するこ
とは防止される。
Therefore, in the ink jet recording apparatus A, when the ink jet head 1 comes to the non-recording position, ink is forcibly ejected from all nozzles (forcible discharge of ink in the nozzles). This ensures that even if there is a nozzle whose ink viscosity has increased, the ink is reliably discharged after a certain period of time, so that high-viscosity ink does not remain in the nozzle for a long time. .

【0060】具体的には、記録時にはインク容器33の
キャップ弁36が開き、インクジェットヘッド1は、上
記非記録位置に来る度に全ノズルからインクを吐出す
る。吐出されたインクはインク容器33に回収され、そ
の内部に設けられた吸収体34に吸収される。記録動作
が終了すると、インク容器33の吸収体34のインクが
長時間空気に触れ続けないように、キャップ弁36は閉
鎖される。
Specifically, at the time of recording, the cap valve 36 of the ink container 33 is opened, and the ink jet head 1 ejects ink from all the nozzles each time the ink jet head 1 comes to the non-recording position. The ejected ink is collected in the ink container 33 and is absorbed by the absorber 34 provided therein. When the recording operation is completed, the cap valve 36 is closed so that the ink in the absorber 34 of the ink container 33 does not keep in contact with air for a long time.

【0061】なお、キャップ弁36の開閉動作は、イン
クジェットヘッド1が上記非記録位置と記録位置との間
を移動する度ごとに行ってもよい。また、このような吐
出除去動作は、インクジェットヘッド1が1往復する度
ごとに行ってもよいが、2または3以上の往復動作ごと
に行ってもよい。
The opening / closing operation of the cap valve 36 may be performed every time the ink jet head 1 moves between the non-recording position and the recording position. Such an ejection removing operation may be performed every time the inkjet head 1 makes one reciprocation, or may be performed every two or more reciprocating operations.

【0062】以上のように、本実施形態によれば、キャ
ップ13がインクジェットヘッド1のヘッド面を覆って
いないときは、キャップ13をキャップ弁17によって
閉鎖し、キャップ13の吸収体27に吸収されているイ
ンクを空気に触れさせないようにしたので、吸収体27
におけるインクの粘度上昇および乾燥を防止することが
できる。そのため、キャップ13の内部におけるインク
の目詰まりを未然に防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, when the cap 13 does not cover the head surface of the ink jet head 1, the cap 13 is closed by the cap valve 17 and absorbed by the absorber 27 of the cap 13. The ink that has been kept from contacting the air
Can prevent the viscosity of the ink from rising and drying. Therefore, clogging of the ink inside the cap 13 can be prevented.

【0063】また、インク排出チューブ15からインク
を排出していないときには、インク排出チューブ15の
排出口40をキャップ弁19で閉鎖することとしたの
で、インク排出チューブ15内のインクが空気に触れる
ことを防止することができる。そのため、インク排出チ
ューブ15内におけるインクの乾燥を回避することがで
き、インク排出チューブ15の目詰まりを未然に防止す
ることができる。
When the ink is not discharged from the ink discharge tube 15, the discharge port 40 of the ink discharge tube 15 is closed by the cap valve 19. Can be prevented. Therefore, drying of the ink in the ink discharge tube 15 can be avoided, and clogging of the ink discharge tube 15 can be prevented.

【0064】インク容器33の吸収体34のインクが長
時間空気に触れ続けると、インクの凝固によって吸収体
34の表面側に膜が形成され、新たにインク容器33に
回収されたインクは、この膜に邪魔されて吸収体34の
内部にまで浸透しなくなる。そのため、インク容器33
の吸収体34に膜が形成されると、予定していた所定量
のインクを蓄えることができなくなり、インク容器33
からインクがあふれ出すおそれがある。しかし、本実施
形態によれば、インク容器33にキャップ弁36を設
け、インク容器33にインクを回収しないときには当該
キャップ弁36によってインク容器33を密閉すること
としたので、吸収体34にインクの膜が形成されること
はなく、インク容器33からのインクの溢れ出しは防止
される。
When the ink in the absorber 34 of the ink container 33 keeps in contact with the air for a long time, a film is formed on the surface side of the absorber 34 due to solidification of the ink, and the ink newly collected in the ink container 33 It does not penetrate into the interior of the absorber 34 because it is hindered by the membrane. Therefore, the ink container 33
When a film is formed on the absorber 34 of the ink container 33, the predetermined amount of ink cannot be stored, and the ink container 33
May overflow from the ink. However, according to the present embodiment, the cap valve 36 is provided in the ink container 33, and when the ink is not collected in the ink container 33, the ink container 33 is sealed by the cap valve 36. No film is formed, and overflow of ink from the ink container 33 is prevented.

【0065】−変形例− インク貯留手段は、上記実施形態のインク貯留手段70
に限定されず、他の形態のものを用いることも可能であ
る。例えば、図7に示すようなインク貯留手段60を用
いてもよい。
-Modification- The ink storing means is the ink storing means 70 of the above embodiment.
However, the present invention is not limited to this, and other forms can be used. For example, an ink storage unit 60 as shown in FIG. 7 may be used.

【0066】すなわち、図7に示すように、インク貯留
手段60は、側面の一部に開口64が形成された第1円
筒部材61と、側面の一部に開口63が形成された第2
円筒部材62と、回転モータ66とを備えている。両円
筒部材61,62は、一端が開口され、他端は閉鎖面6
5によって塞がれている。
That is, as shown in FIG. 7, the ink storing means 60 includes a first cylindrical member 61 having an opening 64 formed in a part of the side surface, and a second cylindrical member 61 having an opening 63 formed in a part of the side surface.
A cylindrical member 62 and a rotation motor 66 are provided. One end of each of the cylindrical members 61 and 62 is open, and the other end is a closed surface 6.
Blocked by 5.

【0067】両円筒部材61,62は、互いの開口端同
士が対向するように配置され、第1円筒部材61の一部
は第2円筒部材62の内部にはめ込まれている。第1円
筒部材61の閉鎖面65側の側面には、回転モータ66
の回転軸に連結された回転ローラ67が設けられてい
る。この回転ローラ67は第1円筒部材61を回転させ
るものであり、第1円筒部材61の側面に接触してい
る。つまり、第1円筒部材61は回転自在に構成されて
いる。
The two cylindrical members 61 and 62 are arranged such that their open ends face each other, and a part of the first cylindrical member 61 is fitted into the second cylindrical member 62. A rotating motor 66 is provided on the side surface of the first cylindrical member 61 on the side of the closing surface 65.
A rotation roller 67 connected to the rotation shaft is provided. The rotating roller 67 rotates the first cylindrical member 61, and is in contact with the side surface of the first cylindrical member 61. That is, the first cylindrical member 61 is rotatable.

【0068】第2円筒部材62は、開口63が上向きに
開口するような状態に固定されている。そして、回転モ
ータ66および回転ローラ67によって第1円筒部材6
1を回転させることにより、第1円筒部材61の開口6
4と第2円筒部材62の開口63とが重なった開状態
と、それら開口63,64が重ならない閉状態とに切り
替えられる。したがって、回転モータ66および回転ロ
ーラ67は、円筒部材61,62の開口を開閉する開閉
手段を構成している。図示は省略するが、これら円筒部
材61,62の内部には、前述の吸収体27と同様のイ
ンク吸収体が設けられている。
The second cylindrical member 62 is fixed so that the opening 63 is open upward. Then, the first cylindrical member 6 is rotated by the rotation motor 66 and the rotation roller 67.
By rotating the first cylindrical member 61, the opening 6
The state is switched between an open state where the opening 4 and the opening 63 of the second cylindrical member 62 overlap, and a closed state where the openings 63 and 64 do not overlap. Therefore, the rotation motor 66 and the rotation roller 67 constitute opening / closing means for opening and closing the openings of the cylindrical members 61 and 62. Although not shown, an ink absorber similar to the aforementioned absorber 27 is provided inside these cylindrical members 61 and 62.

【0069】インクジェットヘッド1の吐出除去動作の
際には、円筒部材61,62が上記開状態に切り替えら
れる。そして、インクジェットヘッド1の全ノズルから
インクが強制的に吐出され、吐出されたインクは開口6
3,64を通じて円筒部材61,62の内部に回収され
る。吐出除去動作を終了すると、円筒部材61,62は
上記閉状態に切り替えられ、円筒部材61,62の内部
は密閉状態に保たれる。したがって、円筒部材61,6
2内におけるインクの乾燥は防止される。
At the time of the ejection removing operation of the ink jet head 1, the cylindrical members 61 and 62 are switched to the open state. Then, ink is forcibly ejected from all the nozzles of the inkjet head 1 and the ejected ink is
3, 64 are collected inside the cylindrical members 61, 62. When the discharge removing operation is completed, the cylindrical members 61 and 62 are switched to the closed state, and the insides of the cylindrical members 61 and 62 are kept in a sealed state. Therefore, the cylindrical members 61, 6
Drying of the ink in 2 is prevented.

【0070】[0070]

【実施例】先ず、以下の組成(各組成物の含有量は質量
百分率である)からなる5種類のインクジェット記録用
インクを作製した(実施例1〜5)。尚、各実施例にお
いては、保湿剤としてグリセリンを、浸透剤としてジエ
チレングリコールモノブチルエーテルをそれぞれ含有さ
せた。染料には、C.I.アシッドブラック2を用い
た。なお、説明は省略するが、イエロ、マゼンダ、シア
ン等の他の染料についても、同様の結果が得られる。
EXAMPLES First, five types of ink jet recording inks having the following compositions (the content of each composition is a percentage by mass) were prepared (Examples 1 to 5). In each of the examples, glycerin was contained as a humectant, and diethylene glycol monobutyl ether was contained as a penetrant. Dyes include C.I. I. Acid Black 2 was used. Although the description is omitted, similar results can be obtained for other dyes such as yellow, magenta, and cyan.

【0071】有機ケイ素化合物は、以下の方法で作製し
たものを用いた。すなわち、まず、反応容器に入れた1
00g(0.56モル)のH2NCH2CH2CH2Si
(OCH33に、49g(0.66モル)の2,3−エ
ポキシ−1−プロパノールを一滴一滴加えて、その全量
滴下後に80℃で5時間攪拌することにより、アミノ基
とエポキシ基とを反応させた加水分解性シランを得た。
次いで、新たな反応容器に、120g(6.67モル)
の水と50.6g(0.2モル)の上記加水分解性シラ
ンと15.2g(0.1モル)のSi(OCH34とを
混合したものを一滴一滴加えて、その全量滴下後に60
℃で1時間反応させることにより、各実施例にて用いる
有機ケイ素化合物を得た。
As the organosilicon compound, one prepared by the following method was used. That is, first, 1
00 g (0.56 mol) of H 2 NCH 2 CH 2 CH 2 Si
To (OCH 3 ) 3 , 49 g (0.66 mol) of 2,3-epoxy-1-propanol was added dropwise, and after dropping the whole amount, the mixture was stirred at 80 ° C. for 5 hours to form an amino group and an epoxy group. Was reacted to obtain a hydrolyzable silane.
Then, 120 g (6.67 mol) was added to a new reaction vessel.
Of water, 50.6 g (0.2 mol) of the above hydrolyzable silane and 15.2 g (0.1 mol) of Si (OCH 3 ) 4 are added dropwise, and after the whole amount is dropped, 60
The reaction was carried out at a temperature of 1 ° C. for 1 hour to obtain an organosilicon compound used in each Example.

【0072】 (実施例1) C.I.アシッドブラック2 … 5% グリセリン …10% ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10% 有機ケイ素化合物 … 5% 純水 …70% (実施例2) C.I.アシッドブラック2 … 5% グリセリン …10% ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10% 有機ケイ素化合物 …10% 純水 …65% (実施例3) C.I.アシッドブラック2 … 5% グリセリン …10% ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10% 有機ケイ素化合物 …20% 純水 …55% (実施例4) C.I.アシッドブラック2 … 5% グリセリン …10% ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10% 有機ケイ素化合物 …45% 純水 …30% (実施例5) C.I.アシッドブラック2 … 5% グリセリン …10% ジエチレングリコールモノブチルエーテル …10% 有機ケイ素化合物 …70% 純水 … 5% そして、上記各実施例のインクを用い、吸収体34にイ
ンクを吸収させたインク容器33を、キャップ弁36を
閉じた状態で70℃の環境下で1年間放置し、その後に
キャップ弁36を開いて、吸収体34の表面側のインク
の状態を観察した。その結果、いずれの実施例のインク
であっても、吸収体34の表面側にインクの膜は見られ
なかった。これにより、本発明の効果を確認することが
できた。
Example 1 C. I. Acid Black 2 5% Glycerin 10% Diethylene glycol monobutyl ether 10% Organosilicon compound 5% Pure water 70% (Example 2) I. Acid Black 2 5% Glycerin 10% Diethylene glycol monobutyl ether 10% Organosilicon compound 10% Pure water 65% (Example 3) I. Acid Black 2 5% Glycerin 10% Diethylene glycol monobutyl ether 10% Organosilicon compound 20% Pure water 55% (Example 4) I. Acid Black 2 5% Glycerin 10% Diethylene glycol monobutyl ether 10% Organosilicon compound 45% Pure water 30% (Example 5) I. Acid Black 2 5% Glycerin 10% Diethylene glycol monobutyl ether 10% Organosilicon compound 70% Pure water 5% Ink container 33 in which ink is absorbed in absorber 34 using the ink of each of the above embodiments. Was left under a 70 ° C. environment for one year with the cap valve closed, and then the cap valve was opened to observe the state of the ink on the surface side of the absorber. As a result, no ink film was observed on the surface side of the absorber 34 in any of the inks of the examples. Thereby, the effect of the present invention could be confirmed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】インクジェット式記録装置の要部の斜視図であ
る。
FIG. 1 is a perspective view of a main part of an ink jet recording apparatus.

【図2】インクジェット式記録装置の要部の正面図であ
る。
FIG. 2 is a front view of a main part of the ink jet recording apparatus.

【図3】(a)および(b)は、インク吸引機構の構成
図である。
FIGS. 3A and 3B are configuration diagrams of an ink suction mechanism.

【図4】インクジェットヘッドの部分底面図である。FIG. 4 is a partial bottom view of the ink jet head.

【図5】図4のI−I線断面図である。FIG. 5 is a sectional view taken along line II of FIG. 4;

【図6】図4のII−II線断面図である。FIG. 6 is a sectional view taken along line II-II of FIG.

【図7】インク貯留手段の変形例の斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of a modification of the ink storing means.

【図8】従来のインクジェット式記録装置の要部の正面
図である。
FIG. 8 is a front view of a main part of a conventional ink jet recording apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インクジェットヘッド 13 キャップ 15 インク排出チューブ 16 インク吸引機構 26 インク目詰まり防止機構 33 インク容器 34 吸収体(インク吸収体) 36 キャップ弁(蓋部材) 39 ソレノイド(駆動手段) 41 記録紙(記録媒体) 60,70 インク貯留手段 61 第1円筒部材 62 第2円筒部材 63 第1開口(第1インク回収口) 64 第2開口(第2インク回収口) 66 回転モータ(回転駆動手段) 67 回転ローラ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ink jet head 13 Cap 15 Ink discharge tube 16 Ink suction mechanism 26 Ink clogging prevention mechanism 33 Ink container 34 Absorber (ink absorber) 36 Cap valve (lid member) 39 Solenoid (driving means) 41 Recording paper (recording medium) 60, 70 Ink storing means 61 First cylindrical member 62 Second cylindrical member 63 First opening (first ink collecting port) 64 Second opening (second ink collecting port) 66 Rotary motor (rotary driving means) 67 Rotary roller

フロントページの続き (72)発明者 荒瀬 秀和 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 立川 雅一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA27 EC54 EC57 FA10 HA55 JA13 JC05 JC06 JC10 JC13 2H086 BA02 BA52 BA53 BA56 BA59Continued on the front page (72) Inventor Hidekazu Arase 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Pref.Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 2C056 EA27 EC54 EC57 FA10 HA55 JA13 JC05 JC06 JC10 JC13 2H086 BA02 BA52 BA53 BA56 BA59

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のノズルを有し、記録媒体に記録を
行わない非記録位置にあるときに上記ノズルの一部また
は全部からノズル内インクの強制排出のためのインク吐
出を行うように構成されたインクジェットヘッドと、 上記強制排出のためのインク吐出によって吐出されたイ
ンクを回収しかつ貯留するインク貯留手段とを備え、 上記インク貯留手段は、密閉自在に構成されているイン
クジェット式記録装置。
A plurality of nozzles configured to eject ink for forcibly discharging the ink in the nozzles from a part or all of the nozzles at a non-printing position where printing is not performed on a printing medium. An ink jet recording apparatus, comprising: an ink jet head that has been ejected; and an ink storage unit that collects and stores ink ejected by the ink ejection for forcibly discharging, wherein the ink storage unit is configured to be hermetically sealable.
【請求項2】 請求項1に記載のインクジェット式記録
装置であって、 インク貯留手段は、インク容器と、該インク容器の蓋部
材と、該インク容器を開閉自在なように該蓋部材を駆動
する駆動手段とを備えているインクジェット式記録装
置。
2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink storage means drives the ink container, a lid member of the ink container, and the lid member so that the ink container can be opened and closed. An ink jet recording apparatus comprising:
【請求項3】 請求項1または2に記載のインクジェッ
ト式記録装置であって、 インク貯留手段の内部にインク吸収体が設けられている
インクジェット式記録装置。
3. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein an ink absorber is provided inside the ink storing means.
【請求項4】 請求項1に記載のインクジェット式記録
装置であって、 インク貯留手段は、 一端が開口するとともに側面に第1インク回収口が形成
された第1円筒部材と、 一端が開口するとともに側面に第2インク回収口が形成
され、開口端同士が対向するように上記第1円筒部材の
内部にはめ込まれた第2円筒部材と、 上記第1インク回収口と上記第2インク回収口とが重な
る開状態と該第1インク回収口と該第2インク回収口と
が重ならない閉状態とを切り替え自在なように、上記第
1円筒部材および上記第2円筒部材のいずれか一方また
は両方を回転させる回転駆動手段と、を備えているイン
クジェット式記録装置。
4. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink storage means has a first cylindrical member having one end opened and a first ink recovery port formed on a side surface, and one end opened. A second cylindrical member that is fitted into the first cylindrical member so that the open ends thereof are opposed to each other; a second cylindrical member that is fitted inside the first cylindrical member; One or both of the first cylindrical member and the second cylindrical member so as to be switchable between an open state where the first and second ink recovery ports overlap and an open state where the first and second ink recovery ports do not overlap. An ink jet recording apparatus, comprising: a rotation driving unit for rotating the recording medium.
【請求項5】 請求項4に記載のインクジェット式記録
装置であって、 第2円筒部材の内部にインク吸収体が設けられているイ
ンクジェット式記録装置。
5. The ink jet recording apparatus according to claim 4, wherein an ink absorber is provided inside the second cylindrical member.
【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一つに記載のイ
ンクジェット式記録装置であって、 インクジェットヘッドの各ノズルには、水溶性色材と、
保湿剤と、浸透剤と、水と、この水がない状態で縮重合
反応する水溶性物質とを含有するインクが充填されてい
るインクジェット式記録装置。
6. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein each nozzle of the ink jet head includes a water-soluble coloring material,
An ink jet recording apparatus filled with an ink containing a humectant, a penetrant, water, and a water-soluble substance which undergoes a polycondensation reaction in the absence of water.
【請求項7】 請求項6に記載のインクジェット式記録
装置であって、 水溶性物質は、加水分解性シラン化合物を含んでいるイ
ンクジェット式記録装置。
7. The ink-jet recording apparatus according to claim 6, wherein the water-soluble substance contains a hydrolyzable silane compound.
JP2001178484A 2001-06-13 2001-06-13 Ink-jet recorder Withdrawn JP2002361906A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178484A JP2002361906A (en) 2001-06-13 2001-06-13 Ink-jet recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178484A JP2002361906A (en) 2001-06-13 2001-06-13 Ink-jet recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002361906A true JP2002361906A (en) 2002-12-18

Family

ID=19019180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178484A Withdrawn JP2002361906A (en) 2001-06-13 2001-06-13 Ink-jet recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002361906A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231661A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Brother Ind Ltd Flushing method of inkjet head
JP2010036459A (en) * 2008-08-05 2010-02-18 Ricoh Co Ltd Idle discharge receiving device, holding device, droplet discharging device, and image forming device
WO2012108072A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 日立化成工業株式会社 Composition for forming silica-containing coating film for inkjet applications, method for forming silica-containing coating film, semiconductor device, and solar cell system
JP2014221533A (en) * 2013-05-14 2014-11-27 セイコーエプソン株式会社 Ink jet recording apparatus, and ink jet recording method
JP2019171601A (en) * 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 Ink absorber storage container and structure for ink absorption
US11623443B2 (en) 2020-06-09 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus, method for controlling liquid ejecting apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231661A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Brother Ind Ltd Flushing method of inkjet head
JP2010036459A (en) * 2008-08-05 2010-02-18 Ricoh Co Ltd Idle discharge receiving device, holding device, droplet discharging device, and image forming device
WO2012108072A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 日立化成工業株式会社 Composition for forming silica-containing coating film for inkjet applications, method for forming silica-containing coating film, semiconductor device, and solar cell system
JP2014221533A (en) * 2013-05-14 2014-11-27 セイコーエプソン株式会社 Ink jet recording apparatus, and ink jet recording method
JP2019171601A (en) * 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 Ink absorber storage container and structure for ink absorption
US11623443B2 (en) 2020-06-09 2023-04-11 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus, method for controlling liquid ejecting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8197048B2 (en) Image forming apparatus
JP6642129B2 (en) Liquid ejection device
JP2002361906A (en) Ink-jet recorder
JP4927572B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH11192723A (en) Image forming apparatus
JP2001293874A (en) Ink jet printer and its head cartridge
JP2002361905A (en) Ink-jet recorder
JP2010064411A (en) Droplet spray device
JP2004167772A (en) Ink jet recorder
JP4054224B2 (en) Filling liquid for ink jet head, ink jet head, and recording apparatus
JP2001026112A (en) Ink-jet recording apparatus
JP2003341079A (en) Ink jet head and ink jet recorder
JP2003266664A (en) Liquid ejector
JP2001310476A (en) Ink-jet recording device
JP2004066599A (en) Filling liquid for inkjet recorder, inkjet recording head, inkjet recording method and recorder
JP2857262B2 (en) Ink jet recording device and ink cartridge
JP4295476B2 (en) Method for maintaining water resistance in a recorded image using ink for ink jet recording
JP2000238293A (en) Ink jet printer
EP0893264A2 (en) An ink jet printhead including a non-ink priming and coating fluid
JP4025555B2 (en) Ink jet recording ink, ink cartridge, and recording apparatus
JP3871019B2 (en) Liquid ejector
JPH10230610A (en) Image forming apparatus
JP4200738B2 (en) Capping operation method of liquid ejecting apparatus
JP4205890B2 (en) Ink for ink jet recording, and ink cartridge and recording apparatus provided with the ink
JP2009234107A (en) Waste ink absorber and inkjet recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100518