JP2002357095A - 部材間継手装置 - Google Patents

部材間継手装置

Info

Publication number
JP2002357095A
JP2002357095A JP2001166155A JP2001166155A JP2002357095A JP 2002357095 A JP2002357095 A JP 2002357095A JP 2001166155 A JP2001166155 A JP 2001166155A JP 2001166155 A JP2001166155 A JP 2001166155A JP 2002357095 A JP2002357095 A JP 2002357095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
gradient
fitting
temporary fixing
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001166155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560935B2 (ja
Inventor
Minoru Maejima
稔 前島
Masayoshi Iwahashi
正佳 岩橋
Yoichi Ishikura
洋一 石倉
Akio Nishimura
彰夫 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Konoike Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001166155A priority Critical patent/JP3560935B2/ja
Publication of JP2002357095A publication Critical patent/JP2002357095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560935B2 publication Critical patent/JP3560935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボルトナットを用いない嵌合方式の継手装置
について、接合する部材間への締結力の導入およびその
管理が容易であり、継手の製作誤差や施工誤差を吸収が
可能な継手装置を提供する。 【解決手段】 接合しようとする一方の部材の継手板2
にオス継手としてのT型部材1を取り付ける。T型部材
1のフランジ部には所定の勾配を設ける。他方の部材の
継手板4には、メス継手として、T型部材1が挿入でき
る程度のスリット5を設け、その内側に嵌合溝を構成す
るハウジング7内に勾配受け部材3を収納する。勾配受
け部材3をハウジング7の側面から仮留めボルト6で仮
固定する。T型部材1の勾配部と勾配受け部材3が接触
するようにT型部材1を押し込むことで継手間に締結力
が発生し、仮留めボルト6に所定以上のせん断力が作用
すると、仮留めボルト6がせん断破壊し、そのままさら
にT型部材1を押し込むことで所定の締結力が維持され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、構築物などの部
材どうしを連結するための部材間継手装置に関するもの
であり、例えばユニット化した建築構造部材(一方が構
造物本体であってもよい)どうしの連結やトンネル覆工
用セグメントの連結などに利用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、部材どうしを連結する継手とし
て、ボルトとナットを用いた接合方法が一般に知られて
おり、シールドトンネルの分野などを含め、あらゆる分
野で広く利用されている。
【0003】しかし、この接合方法は作業が煩雑であ
り、これをロボット化するにはきわめて高度な技術を必
要とするため、組み立ての自動化、省力化といった面で
は必ずしも適切な方法とは言えない。
【0004】この点を改善するため、シールドトンネル
の分野では、トンネルを構築するためのセグメントの継
手を従来のボルト継手からボルトレス継手にする技術の
開発に積極的に取り組んでおり、これまでに多種多様な
継手が提案されている。
【0005】例えば、嵌合タイプの継手としては、特開
平8−296397号公報、特開平11−107689
号公報、特開2001−32688号公報記載の発明等
がある。
【0006】より具体的には、例えば、特開2001−
32688号公報には、セグメントの継手面の一方にメ
ス継手としての嵌合溝を形成し、他方にオス継手として
H形鋼を一方のフランジ部が継手面から突出するように
埋め込み、オス継手のフランジ部を所定の勾配で傾斜さ
せておくことで、オス継手をメス継手の嵌合溝の端部か
ら嵌合して行く際に、継手面どうしを引き寄せるように
したものが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】セグメントどうしをボ
ルトナットを用いずに結合する場合、新設セグメントは
既設セグメントに合わせる形で施工を行う。この際、双
方のセグメントおよび継手には製作誤差が存在し、この
誤差が施工精度に大きく影響を及ぼすこととなる。
【0008】また、一般的に継手部は本体部と比べて構
造強度が低下する傾向にあることや、継手部の剛性を高
めるためには継手間に締結力が導入されていることが望
ましい。この締結力は、継手部が漏水環境にある場合に
止水性を確保するという面でも有効に作用することとな
る。
【0009】継手部における初期締結力の導入や管理
は、従来のボルトナット方式による継手では比較的容易
であったのに対し、ボルトレス方式の場合はその管理が
難しいという課題がある。
【0010】本願発明は、上記課題の解決を目的とした
ものであり、ボルトナットを用いずに短時間で部材どう
しの連結が可能であり、組立て接合における自動化が容
易な嵌合方式の部材間継手装置について、接合する部材
間への締結力の導入およびその管理が容易であり、継手
の製作誤差や施工誤差を吸収が可能な部材間継手装置を
提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る発
明、互いに接合しようとする一方の部材の継手面に形成
された嵌合溝を有するメス継手と、他方の部材の継手面
から突出し、前記メス継手の嵌合溝の溝方向に沿って嵌
合されるオス継手とからなる部材間継手装置において、
前記オス継手には前記メス継手の嵌合溝への嵌合により
前記継手面どうしを引き寄せる方向の勾配を有する勾配
部が形成されており、前記メス継手には前記オス継手の
勾配部に対応する勾配を有し前記オス継手の勾配部と当
接する勾配受け部材が前記嵌合溝に沿って摺動可能に設
けられており、所定以上の力を受けることで固定機能を
失う仮留め部材によって前記勾配受け部材が前記嵌合溝
内の所定位置に仮固定されていることを特徴とするもの
である。
【0012】この部材間継手装置は、メス継手へのオス
継手への嵌合により接合を行うものであるが、オス継手
の勾配部がメス継手の勾配受け部材に押し当てられた状
態でスライドさせることで、接合しながら互いの継手面
を密着させて行く構造となっている。
【0013】スライドの方向はメス継手の嵌合溝が直線
的に延びている場合には直線方向となるが、必ずしも直
線方向に限定されるものではなく、例えば嵌合溝が曲線
状に延びている場合にはその曲線方向に回転させる形で
スライドさせて接合を行うことができる。
【0014】また、メス継手の勾配受け部材は、仮留め
部材によって嵌合溝内に仮固定されているが、オス継手
の勾配部とこの勾配受け部材との間に働く力によって仮
留め部材が所定以上の力を受けると、仮留め部材が破壊
されるなどして固定機能を失い、オス継手の勾配部との
係合関係を維持したまま、勾配受け部材が嵌合溝内で摺
動することになる。
【0015】この所定以上の力が働いた時点において、
接合される部材どうしの継手面に作用している力が、ほ
ぼ本願発明の継手装置による初期締結力となり、勾配受
け部材がオス継手の勾配部との係合関係を維持したまま
摺動することで、実質的に初期締結力が維持管理される
ことになる。
【0016】仮留め部材の具体的な形態としては、嵌合
溝に対し勾配受け部材を嵌合方向と直角方向から止め付
けるピンまたはボルト状の部材が考えられ、その場合、
勾配受け部材を仮固定した状態で耐力以上のせん断力を
受けることでせん断破壊し、固定機能を失うことにな
る。なお、仮留め部材は、このようなせん断破壊により
固定機能を失うものに限定されず、また取り付け位置に
ついても種々の形態が考えられ、要はオス継手の勾配部
とメス継手側の勾配受け部材との間の力が所定以上にな
ったときに勾配受け部材の仮留め状態の拘束が解除(完
全な解除でなくてもよい)されるものであればよい。
【0017】なお、初期締結力を確実に発生させるため
には、勾配受け部材は嵌合が終了する位置より手前に仮
固定しておき、嵌合が終了するまでに必ず、仮留め部材
が破壊されるようにする必要があり、それによって継手
に締結力が導入されたことが確認できる。
【0018】請求項2は、請求項1に係る部材間継手装
置において、前記勾配受け部材が前記オス継手の嵌合方
向への移動を該オス継手の嵌合終了位置より手前の位置
で拘束する位置に仮固定されている場合を限定したもの
である。
【0019】本願発明の部材間継手装置は、勾配受け部
材の仮止固定の位置と最終の嵌合状態での位置が異なる
ことで、継手装置の製作誤差や構築物の施工誤差などを
吸収することができるが、誤差吸収機能を確実に機能さ
せるためには、勾配受け部材がオス継手の嵌合方向への
移動をオス継手の嵌合終了位置より手前の位置で拘束す
るような位置に仮固定されていることが条件となる。勾
配受け部材の勾配長は、許容される−誤差および+誤差
に応じて設計し、この長さを考慮した上で勾配受け部材
の仮固定位置を設計することが望ましい。
【0020】請求項3は、請求項1または2に係る部材
間継手装置において、前記仮留め部材が所定以上のせん
断力を受けることで破壊される部材であり、せん断強度
の異なる任意の複数種の仮留め部材を交換可能としてい
る場合を限定したものである。
【0021】これは、仮留め部材の強度区分を変化させ
ることで、継手の挿入力および継手締結力の設計を容易
にするものであり、例えば仮留め部材としてボルトを用
いる場合、ボルトは規格化されているため、嵌合後の継
手締結力の管理が可能となる。
【0022】請求項4は、請求項1、2または3記載の
部材間継手装置において、前記勾配受け部材に、前記オ
ス継手の勾配部との当接関係を維持するための弾性部材
が設けられている場合を限定したものである。
【0023】継手嵌合後、継手部に締結力以上の引張り
力が繰り返し作用した場合、勾配受け部材が移動するこ
とにより、締結力が減少する可能性があるが、例えば、
勾配受け部材後背部(オス継手の挿入側と反対側)にば
ねあるいはゴム等の弾性部材を設置することで、勾配受
け部材の移動を抑止することが可能となる。
【0024】なお、弾性部材の配置は勾配受け部材の後
背部に限られるものではなく、側面から抑える場合など
もあり得る。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本願発明の部材間継手装置
の一実施形態(試作装置)を示したもので、図中、右側
に位置する継手板2にオス継手としてのT型部材1が取
り付けられている。このT型部材1は断面形状がT型で
あり、そのフランジ部に所定の勾配が設けられている。
【0026】図中、左側に位置する継手板4には、上記
勾配付きT型部材1が挿入できる程度のスリット5が形
成されており、その内側に嵌合溝を構成するハウジング
7を取り付け、その中に勾配受け部材3を収納し、ハウ
ジング7の側面から仮留めボルト6で勾配受け部材3を
仮固定している。
【0027】実際の継手嵌合では、T型部材1と勾配受
け部材3が接触する位置は、継手部の製作誤差および施
工誤差により、若干前後するため、勾配受け部材3の仮
留め位置は継手部が嵌合終了する位置より手前に設け、
その誤差を吸収できるように、勾配受け部材3の勾配長
は勾配付きT型部材1の勾配長より長くしてある。
【0028】本願発明の継手締結メカニズムを上述した
図1の試作装置を用いて、3つのプロセスに分けて説明
すると以下の通りである。
【0029】(1) プロセス1 勾配付きT型部材1をメス継手のスリット5へ挿入し、
継手板2,4どうしを押し当てて、挿入荷重Pでオス継
手であるT型部材1を嵌合方向へスライドさせる(図2
(a) 、(b) 参照)。
【0030】(2) プロセス2 オス、メス双方の継手勾配部が接触し、仮留めボルト6
にせん断力が発生する。これに伴ないオス、メス継手間
に締結力が導入される(図3(a) 、(b) 参照)。
【0031】(3) プロセス3 仮留めボルト6は荷重P1でせん断破壊し、その後、締
結力P2を維持したままオス継手である勾配付きT型部
材1とメス継手側の勾配受け部材3がさらにスライド
し、嵌合を終了する(図4(a) 、(b) 参照)。
【0032】上記締結メカニズムを確認するため、嵌合
実験を実施した。実験の目的は、継手に締結力が導入
可能か、製作および施工上の誤差吸収が可能か、また
仮留めボルトの強度区分により挿入荷重を変更できる
かの3点とした。供試体の仕様を表1に示す。
【0033】継手はT型部材の勾配を1/10、嵌合終
了の40mm手前から締結力が導入されるものを基準
に、T型部材のウェブ高さを変化させることで、製作お
よび施工誤差を模擬した。
【0034】すなわち、ウェブ高さを設計値(30m
m)より2mm低くした供試体Aは、設計より20mm
手前から締結力が導入され、同2mm長くした供試体
B, Cは設計より20mm後ろからの導入となり、合わ
せて4mmの誤差を継手勾配から決定される40mmの
スライド範囲で吸収させることとなる。さらに、供試体
Cではボルトの強度区分をA, Bの10.9から4.8
に低減させた。
【0035】
【表1】
【0036】図5に挿入荷重Pと挿入変位δの関係を示
す。挿入変位δは嵌合終了位置を0とした。嵌合終了ま
での挿入挙動として、定性的に以下が推察される。
【0037】T型部材と勾配受け部材が馴染むのに伴
い、継手間の摩擦抵抗により荷重が徐々に増加する。
【0038】継手勾配部が完全に密着する位置から荷
重が急激に増加し、仮留めボルトの破断まで継手締結力
が導入される。
【0039】仮留めボルトがせん断破壊し、荷重が一
時減少。
【0040】その後、継手締結力の発生により継手間
の摩擦抵抗を伴いながら、継手の嵌合を終了。
【0041】挿入荷重の立ち上がりは、供試体Aは−6
0mm、供試体B, Cは−20mm近傍であり、予測ど
おりの挙動を示している。また、供試体A, Bの最大挿
入荷重が、概ね380kNで一致していることから、挿
入力をほぼ一定に管理できることが確認された。さらに
供試体B, Cの比較より、仮留めボルトの強度区分を変
更することで、容易に継手挿入力を調整できることも確
認された。
【0042】挿入変位δと継手締結力Nの関係を把握す
るため、図6に挿入変位δと締結力を計測するために取
り付けた、T型部材ウェブ伸び方向の発生歪みε、およ
びその値より算出した締結力Nの関係を示す。T型部材
の発生歪みは、全て図5の挿入荷重の立ち上がりに対応
し、仮留めボルトがせん断破壊した時点で、供試体A,
Bが600μ、供試体Cが360μであった。その後、
継手の嵌合が終了するまで、概ねこの値を維持する挙動
を示した。
【0043】これらの結果から供試体A, Bの継手締結
力は1ヶ所あたり200kN、供試体Cは120kNと
算出され、楔理論式どおり、継手勾配が同じであれば、
締結力は仮留めボルトのせん断耐力で決まることを確認
した。また、継手挿入力も仮留めボルトのせん断耐力に
依存しており、本継手を設計する際は、継手挿入力と継
手に要求される初期締結力を勘案しながら、仮留めボル
トの条件を決定するのが望ましい。
【0044】以上より、本願発明の継手構造がボルトの
せん断耐力により締結力を得ることに加え、その後、ボ
ルトをせん断破壊させることで、継手締結力を一定に保
ち、さらに継手の製作誤差および施工誤差を吸収する機
能を有することが確認できる。
【0045】図7はコンクリート構造物に本願発明の継
手装置を適用した場合の一実施形態を示したものであ
る。継手部にそれぞれアンカー筋8を取り付けることに
よりコンクリート部材9と一体化し、継手引抜き力に対
して、コンクリート部材9にひび割れ等の損害を与える
ことなく、継手剛性を発揮することが可能となる。継手
の機能が発揮できる取り付け方法であれば、本願発明に
おいて取り付け方法は特に限定されない。
【0046】なお、図7の実施形態は、2つのコンクリ
ート部材9間の連結の形態を示しているが、例えばトネ
ンル覆工用のセグメントのように、多数のセグメントが
リング方向およびトンネル方向に配置され、セグメント
リングを構成するセグメントのピース間の継手に利用す
ることもでき、その場合、メス継手側の嵌合溝を継手面
の端部からオス継手を挿入するような形態とすることも
できる。
【0047】
【発明の効果】本願発明の部材間継手装置によれば、接
合部材の継手面を他方の継手面に押し当てスライドさせ
るだけで、接合部材間双方の誤差を吸収し、目標とする
所定の締結力を得ることが可能となる。また、締結力の
維持管理が容易となる。
【0048】また、本継手装置は締結力を得ることで接
合部材間に高い引抜き剛性、曲げ剛性、及びせん断剛性
を有することとなる。
【0049】施工面においては従来のボルトナット方式
と比べ、自動化に対応可能であることから、施工の省力
化、高速化を実現し、施工コストが縮減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の部材間継手装置の一実施形態(試
作装置)を示す斜視図である。
【図2】 図1の試作装置による締結プロセス1を示し
たもので、(a) はメス継手の内側からみた正面図、(b)
はそのA−A断面図である。
【図3】 図2に続く締結プロセス2を示したもので、
(a) はメス継手の内側からみた正面図、(b) はそのA−
A断面図である。
【図4】 図3に続く締結プロセス3を示したもので、
(a) はメス継手の内側からみた正面図、(b) はそのA−
A断面図である。
【図5】 誤差を模擬した供試体による嵌合実験の挿入
荷重と挿入変位の関係を示したグラフである。
【図6】 誤差を模擬した供試体による嵌合実験の勾配
付きT型部材の発生歪みと挿入変位の関係を示したグラ
フであり、また、Y2軸には発生歪より推定した継手締
結力を示している。
【図7】 コンクリート構造物に本願発明の部材間継手
装置を適用した場合の一実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…勾配付きT型部材、2…継手板、3…勾配受け部
材、4…スリット付き継手板、5…スリット、6…仮留
めボルト、7…ハウジング、8…アンカー筋、9…コン
クリート部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩橋 正佳 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 石倉 洋一 大阪府大阪市中央区北久宝寺町3丁目6番 1号 株式会社鴻池組内 (72)発明者 西村 彰夫 大阪府大阪市中央区北久宝寺町3丁目6番 1号 株式会社鴻池組内 Fターム(参考) 2D055 BA01 GC01 GC04 LA12 2E125 AA51 AE02 AG08 AG41 BA02 BB01 BB02 BB08 BB09 BB12 BB25 BB31 BC09 BE08 BF05 CA46 CA71 EA11 EA33 3J001 FA02 GA07 GB01 HA02 HA03 HA09 JD16 KA19 KA26 KB04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接合しようとする一方の部材の継
    手面に形成された嵌合溝を有するメス継手と、他方の部
    材の継手面から突出し、前記メス継手の嵌合溝の溝方向
    に沿って嵌合されるオス継手とからなる部材間継手装置
    において、前記オス継手には前記メス継手の嵌合溝への
    嵌合により前記継手面どうしを引き寄せる方向の勾配を
    有する勾配部が形成されており、前記メス継手には前記
    オス継手の勾配部に対応する勾配を有し前記オス継手の
    勾配部と当接する勾配受け部材が前記嵌合溝に沿って摺
    動可能に設けられており、所定以上の力を受けることで
    固定機能を失う仮留め部材によって前記勾配受け部材が
    前記嵌合溝内の所定位置に仮固定されていることを特徴
    とする部材間継手装置。
  2. 【請求項2】 前記勾配受け部材は前記オス継手の嵌合
    方向への移動を該オス継手の嵌合終了位置より手前の位
    置で拘束する位置に仮固定されている請求項1記載の部
    材間継手装置。
  3. 【請求項3】 前記仮留め部材は所定以上のせん断力を
    受けることで破壊される部材であり、せん断強度の異な
    る任意の複数種の仮留め部材を交換可能としている請求
    項1または2記載の部材間継手装置。
  4. 【請求項4】 前記勾配受け部材には、前記オス継手の
    勾配部との当接関係を維持するための弾性部材が設けら
    れている請求項1、2または3記載の部材間継手装置。
JP2001166155A 2001-06-01 2001-06-01 部材間継手装置 Expired - Lifetime JP3560935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166155A JP3560935B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 部材間継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166155A JP3560935B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 部材間継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357095A true JP2002357095A (ja) 2002-12-13
JP3560935B2 JP3560935B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=19008726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166155A Expired - Lifetime JP3560935B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 部材間継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560935B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116358A (ja) * 2003-09-12 2009-05-28 Yamaha Corp 鍵構造体
JP2009275508A (ja) * 2009-08-26 2009-11-26 Ohbayashi Corp セグメントの連結構造
JP2009275509A (ja) * 2009-08-26 2009-11-26 Ohbayashi Corp セグメントの連結構造
JP2010265609A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nippon Steel Corp セグメントの継手構造及びこれを用いたセグメント
CN105649264A (zh) * 2016-03-17 2016-06-08 张家口建工集团广建新型建筑节能材料有限公司 一种钢筋网架轻质复合墙板及其施工方法
CN105649221A (zh) * 2016-03-17 2016-06-08 张家口建工集团广建新型建筑节能材料有限公司 现场组装式复合保温合成墙板用连接装置
JP2017530326A (ja) * 2014-09-09 2017-10-12 ネステク ソシエテ アノニム 装置、プロセス、及び方法
JP2018178452A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 前田建設工業株式会社 鋼製支保工の連結構造、及び鋼製支保工の連結方法
JP2022114114A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 大成建設株式会社 セグメント継手

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116358A (ja) * 2003-09-12 2009-05-28 Yamaha Corp 鍵構造体
JP4702573B2 (ja) * 2003-09-12 2011-06-15 ヤマハ株式会社 鍵構造体
JP2010265609A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Nippon Steel Corp セグメントの継手構造及びこれを用いたセグメント
JP2009275508A (ja) * 2009-08-26 2009-11-26 Ohbayashi Corp セグメントの連結構造
JP2009275509A (ja) * 2009-08-26 2009-11-26 Ohbayashi Corp セグメントの連結構造
JP2017530326A (ja) * 2014-09-09 2017-10-12 ネステク ソシエテ アノニム 装置、プロセス、及び方法
CN105649264A (zh) * 2016-03-17 2016-06-08 张家口建工集团广建新型建筑节能材料有限公司 一种钢筋网架轻质复合墙板及其施工方法
CN105649221A (zh) * 2016-03-17 2016-06-08 张家口建工集团广建新型建筑节能材料有限公司 现场组装式复合保温合成墙板用连接装置
JP2018178452A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 前田建設工業株式会社 鋼製支保工の連結構造、及び鋼製支保工の連結方法
JP2022114114A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 大成建設株式会社 セグメント継手
JP7440437B2 (ja) 2021-01-26 2024-02-28 大成建設株式会社 セグメント継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP3560935B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002357095A (ja) 部材間継手装置
US9951510B2 (en) Joint structure of steel beam
US6546689B1 (en) Construction and method for jointing a plurality of steel members using shear rings
Mathieson et al. Novel pin-jointed connection for cold-formed steel trusses
JP6960966B2 (ja) 部材間の接合構造および接合方法
JP2004503726A (ja) 締結装置
US8617339B2 (en) System for fastening parts
WO2019077916A1 (ja) 小梁接合方法、小梁接合構造、及び、支持部材
US3531903A (en) Composite structure including hollow rivet shear connector and method of forming the same
JP3946511B2 (ja) プレキャスト部材の継手および該継手を備えたプレキャスト部材
JP4441814B2 (ja) 部材間継手
JPH059977A (ja) 座屈拘束筋かい部材
JP4046128B2 (ja) 部材間継手
JP3572562B2 (ja) ワンタッチ継手およびそれを用いたコンクリートユニット
JP3707981B2 (ja) 摺動楔型継手及びセグメントピース
JP4956747B2 (ja) スプリットティ継手
JP3641017B2 (ja) 連結装置及び継手金具
WO2021014616A1 (ja) 鉄筋継手および鉄筋組立体、並びにプレキャスト鉄筋コンクリート体
CN110748024A (zh) 一种剪切型金属阻尼器
JP4419820B2 (ja) セグメント用リング継手
GB2337477A (en) Manufacturing a screw connection and apparatus therefore
JPH03250129A (ja) 柱・梁接合金物の製作方法
JP2015178761A (ja) H形鋼用補強部材
KR102161314B1 (ko) 교량받침의 임시고정장치 및 이를 이용한 교량받침의 보정방법
CN221193965U (zh) 一种预制构件钢筋精准连接结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3560935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term