JP2002356851A - 盛土の補強構造及び補強方法 - Google Patents

盛土の補強構造及び補強方法

Info

Publication number
JP2002356851A
JP2002356851A JP2001164861A JP2001164861A JP2002356851A JP 2002356851 A JP2002356851 A JP 2002356851A JP 2001164861 A JP2001164861 A JP 2001164861A JP 2001164861 A JP2001164861 A JP 2001164861A JP 2002356851 A JP2002356851 A JP 2002356851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
edge
reinforcing
fill
cutting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001164861A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Onda
邦彦 恩田
Kimihisa Takano
公寿 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001164861A priority Critical patent/JP2002356851A/ja
Publication of JP2002356851A publication Critical patent/JP2002356851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟弱地盤に築堤された盛土が、地震や洪水発
生時等にせん断力等によって滑り破壊するのを防止する
のに効果的な盛土の補強技術を創案する。 【解決手段】 盛土1の基底部1bと基礎地盤3との間
に、表裏面が滑らかな縁切り材7を敷設して、盛土1と
基礎地盤3とを縁切りする。縁切り材7の敷設方向は、
盛土1の幅方向、長手方向いずれでもよい。縁切り材7
は有効上載圧が大きく、液状化しにくい盛土1天端中央
部には必ずしも敷設しなくてよい。縁切り材7形状は、
平板状でもよいが、剛性向上のためU型鋼矢板のように
滑らかな曲面があってもよい。また上下面に防錆処理が
施された鋼製材料がよい。縁切り材の法尻側の端部に
は、法尻部盛土の土留め用部材を固設する。縁切り材7
の敷設は、新設盛土の場合は埋設すればよいが、既設盛
土を補強する場合には、法尻1a部に水平方向に打設す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地震や洪水発生
時等、盛土を崩壊させるようとする外力に対して、その
盛土を補強する構造に関するものであり、特に軟弱地盤
に築堤された盛土が、せん断力等によって滑り破壊する
のを防止するのに効果的な盛土の補強技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】河川堤防、道路あるいは鉄道等の盛土構
造物に対する補強は、対象とする盛土構造物の種別毎
に、その機能や構造の特性を考慮した上で、地震、洪
水、浸透あるいは洗掘等の現象毎に対応した対策工が提
案され、そして実施されている。
【0003】従来実施されている盛土工法には、下記の
ものがある。
【0004】1.鋼矢板締切り工法 図5に、鋼矢板締切り工法を説明するための模式的鉛直
断面図を示す。鋼矢板締切り工法は同図に示すように、
盛土1の破壊防止を防止するために、鋼矢板等の矢板壁
2を盛土1の法尻1aに打設し、矢板壁2の剛性によ
り、盛土1基底直下の基礎地盤3あるいは更に支持地盤
4に達する深さまで根入れすることにより、盛土1の変
形を抑止しようとするものである(「先行技術1」とい
う)。即ち、この工法は、盛土1を矢板壁2の打設によ
り、この盛土1と基礎地盤3とを含めて結合させた一種
の構造骨格部5を形成させることにより、盛土1基底直
下の軟弱な基礎地盤3を他領域の基礎地盤3から締切る
ことにより、盛土の変形を抑止しよとするものである。
【0005】ところが、基礎地盤3に著しく厚い軟弱層
が含まれる場合や、盛土1の規模が著しく大きい場合に
は、鋼矢板締切り工法では、基礎地盤3や盛土1に作用
する外力が著しく大きくなるので、当該工法の本来の目
的を達成できない場合がある。
【0006】2.地盤改良工法 図6に、地盤改良工法を説明するための模式的鉛直断面
図を示す。地盤改良工法は同図に示すように、基礎地盤
3の内軟弱層8の部分を、砂置換工法、固結工法あるい
は締固め工法等により、除去・置き換えて基礎地盤3を
改良し、こうすることにより盛土1の崩壊を抑止しよう
とするものである(「先行技術2」という)。即ち、こ
の工法は、基礎地盤3を強固なものに改良することによ
り基礎地盤3の軟化や変形を抑止して、その直上の盛土
1の崩壊を防止しようとするものである。
【0007】ところが、基礎地盤3に著しく厚い軟弱層
が含まれる場合や、盛土1の規模が著しく大きい場合に
は、地盤改良工法においても鋼矢板締切り工法における
と同様、基礎地盤3や盛土1に作用する外力が著しく大
きくなるので、当該工法の本来の目的を達成できない場
合がある。
【0008】3.ジオグリット工法及びその改良技術 図7に、ジオグリット工法を説明するための模式的鉛直
断面図を示す。ジオグリット工法は同図に示すように、
高強度の合成繊維ないし合成樹脂ネット等のジオグリッ
ト材6と総称される盛土補強材料を一種の引張り材と
し、これを盛土1の内部に敷設するものであり(「先行
技術3」という)、これにより盛土1自体を強化するこ
とにより、その崩壊を抑止しようとするものである。
【0009】ジオグリット工法の改良技術として、特開
平11−269880号公報には、引張り材2として多
数の打出し突起あるいは打抜き突起が形成された薄鋼板
を、盛土1内に複数層敷設することにより、引張り材2
と盛土1との定着を強化改善する技術が開示されている
(「先行技術4」という)。先行技術4もジオグリット
工法と同様、盛土1自体を強化することにより、その崩
壊を抑止しようとするものである。
【0010】先行技術4によれば、盛土1の補強をジオ
グリット工法におけるよりも一層向上させることができ
る。しかしながら、先行技術4における盛土1の補強コ
ンセプトはジオグリット工法と同様、引張り材2と盛土
1との定着を強化して盛土1自体を強化することによ
り、その崩壊を抑止しようとするものであるため、下記
問題が残る。
【0011】即ち、盛土1自体は強化されているが、先
行技術4では盛土1地盤に大きなせん断力が伝わり易い
ため、地震発生時等には盛土1にクラックが入り易い。
一旦クラックが入ると、河川等周囲の水位が相対的に高
くなる可能性がある地盤に設けられた盛土1では、上記
クラックが水道(みずみち)となり、盛土1の浸透破壊
が引き起こされる恐れがある。一方、先行技術4におい
ては、引張り材2を盛土1内部に複数段敷設することに
より、地震発生時等における盛土1内部へのクラック発
生を抑制する効果が発揮されることが予想されるが、し
かしながら、その場合には、工期の増大とコストのが増
大につながるという問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した通り、先行技
術1〜4にはそれぞれの所期目的に対する改善効果があ
り有効な技術であるが、他方、上述したそれぞれの問題
点が解消されていないのが現状である。
【0013】そこで、本発明者等は、上述したそれぞれ
の問題点を総合的に改善すると共に、特に地震発生時等
の大振動発生時に、基礎地盤が軟化することにより盛土
が致命的な破壊を蒙ることを防止し得る地盤構造物を、
施工性が良好で且つ経済性に優れた方法で構成する技術
を開発することを、この発明の目的とした。
【0014】そして、上記目的を達成するために、本発
明者等は、この発明においては、盛土1の補強材として
従来用いられている敷設材である引張り材2の替わり
に、盛土1内でのせん断抑止機能と、基礎地盤3からの
せん断力の盛土1に対する伝播阻止機能とが付与され
た、盛土1の新しい補強手段としての敷設材を用いた、
盛土の補強技術を創案することを課題とした。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した本
発明の目的と課題解決とに鑑み鋭意検討を重ねた。
【0016】盛土の破壊形態には様々の形態があるが、
最も致命的な破壊が生じる場合として、図8に示すよう
な、地震発生時に盛土1直下の基礎地盤3が液状化して
支持力を失い、この液状化した基礎地盤3が側方に流動
し、これに追随して上方の盛土1が流動し、沈下・崩壊
するという破壊形態に注目した。同図中に、基礎地盤3
の滑り面を3で示し、盛土1が沈下・崩壊した後の状態
を太い鎖線11で模式的に示す。
【0017】地震発生時等のこのような基礎地盤3の軟
化・流動に伴って発生する盛土1の破壊を防止するため
には、盛土1の基底部1bとその直下に接して存在する
基礎地盤3との間に鋼板等の縁切り材を介在させて敷設
すると共に、その縁切り材の表裏面を滑らかに形成して
その摩擦係数を小さくする。このようにして盛土1とそ
の基礎地盤3とを縁切りし、しかも縁切り材と基礎地盤
3、及び縁切り材と盛土1との間の摩擦力を小さくして
おけば、例え盛土1に滑り破壊が生じた場合でもそのと
き、基礎地盤3が地震発生時に液状化して側方へ流動す
る場合であっても、盛土1はそれに追随せず、更に軟化
した基礎地盤3にも盛土1重量の偏荷重や集中荷重が作
用せず、致命的な被害を免れることが可能である。
【0018】本発明者等は、上記の独創的着想を得た。
そして、その着想の効果を検証するために、有効応力解
析手法を試みた。以下にその検証結果を例示する。
【0019】主要な解析条件は下記の通りであり、無対
策の場合と縁切り材を施工して盛土基盤部を補強した場
合とについて解析した。
【0020】解析モデル:盛土高=5m、盛土天端幅=
3m、法面勾配=1:2 補強板(縁切り材):材質=鋼板、ヤング率E=2.1
×107(tf/m2)、厚さ=5mm、断面積A=5.
0×10−3(m2/m)、断面2次モーメントI=
7.0×10−9(m4/m) 図1に、上記解析結果を図示する。同図(a)は無対策
の場合の結果であり、同図(b)は補強材(縁切り材)
を施工して盛土基盤部を補強した場合である。
【0021】同図によれば、無対策の場合には地震によ
る軟化のため基礎地盤3は大きく変形し、盛土1は大き
く沈下する(同図(a))が、補強材(縁切り材)によ
り盛土基盤部を補強した場合には、地震による軟化のた
め基礎地盤3はある程度変形するが、盛土1の変形及び
その沈下は抑止される(同図(b))ことが確認され
る。
【0022】本発明者等は、上記知見に基づきこの発明
を行なった。その要旨は次の通りである。
【0023】請求項1記載の発明に係る盛土の補強構造
は、盛土の基底部とその盛土の基礎地盤の上面部との間
に、表裏面が共に滑らかな縁切り材が埋設又は打設され
ており、その縁切り材によって上記の盛土と基礎地盤と
が縁切りされていることに特徴を有するものである。
【0024】ここで、縁切り材の材質とその寸法、形状
は、既設盛土の基底部に打設して、盛土幅全長を貫通し
得る程度の剛性を有するものであることが必要である。
但し、新設盛土の堤築時に縁切り材が埋設施工される場
合の補強構造の場合には、上述したような打設施工に耐
えられる剛性は不用である。基礎地盤上に配設し、その
上に、盛土の基底部がくるように縁切り材が埋設される
という敷設工事が問題なく行うことができ、しかも盛土
重量により破断したり、穴があいたりすることがないこ
とは必要である。但し、既設盛土及び新設盛土のいずれ
に対しても、縁切り材としての耐食性を有するものであ
ることを要する。
【0025】この発明においては、縁切り材の表裏面が
いずれも滑らかであることを必要とする理由は、この縁
切り材と盛土、及び縁切り材と基礎地盤との界面におけ
る摩擦抵抗力を小さくすることにより、地震発生等によ
り軟化する基礎地盤の変形をできるだけ盛土に伝えない
ようにするためであり、こうすることにより、盛土の滑
り破壊の抑止に寄与させることを狙っている。
【0026】また、この発明において、縁切り材が盛土
に「埋設」又は「打設」されている補強構造において、
「埋設」されているというのは、新規盛土の施工時に基
礎地盤の上表面に縁切り材を配設し、次いで盛土が堤築
された場合の盛土の補強構造を指し、一方、「打設」さ
れているというのは、既設の盛土に対して新たに縁切り
材が盛土の基底部に打ち込まれて形成された場合の盛土
の補強構造を指すときに用いるものである。本明細書に
おいては、埋設と打設との両者を包含する用語として、
「敷設」なる用語を用いる。
【0027】請求項2記載の発明に係る盛土の補強構造
は、請求項1記載の発明において、上記の縁切り材によ
る盛土と基礎地盤との境界の縁切り領域が、その盛土と
基礎地盤との境界の全領域に存在しているものではな
く、その境界の一部分にのみ存在するものである。しか
もその縁切り領域は、上記盛土の両側に位置する法面の
それぞれの法尻から、その盛土の天端中央部に向かって
所定の位置まで延入することにより形成される、その両
側天端近傍の上記境界の領域に限定されていることに特
徴を有するものである。
【0028】請求項2におけるように、縁切り材は盛土
の法面近傍の所定範囲内の領域にのみ敷設されており、
盛土天端中央部には敷設されていないというタイプの盛
土補強構造でも、この発明の目的達成に寄与する理由は
下記の通りである。即ち、盛土天端中央部領域の直下帯
に相当する基礎地盤領域(本明細書で「P領域」とい
う)は、盛土の法面近傍領域直下に相当する基礎地盤領
域(本明細書で「Q領域」という)に比較して、当該盛
土重量により締め付けられる押圧が大きく、従って基礎
地盤内の軟化、流動の程度は、「P領域」における方が
「Q領域」におけるよりも小さい。従って、盛土の幅や
規模に依存するが、縁切り材は盛土の法面近傍の所定範
囲内の領域にのみ敷設されていれば十分であり、施工の
工期やコストが低減するので、経済的に有利となる。
【0029】請求項3記載の発明に係る盛土の補強構造
は、請求項1又は2記載の発明において、その縁切り材
の長さ方向が次の特徴を有するものである。即ち、縁切
り材の長さ方向が、盛土の長手方向に対して直角に埋設
又は打設されていることに特徴を有するものである。
【0030】請求項3の発明は、既設の盛土に対して補
強工事が施工されたか、あるいは始めに盛土が堤築さ
れ、次いで補強工事が施工された場合の盛土の補強構造
を指すものである。できあがった盛土に対して後で縁切
り材を打設する場合には、縁切り材の打設方向は、盛土
の長手方向に対して実質的に直角方向に打設するのが、
施工の可能性から考えて現実的である。また、新規に盛
土を堤築する工事において、基礎地盤の上表面に縁切り
材を配設し、その上に盛土を形成させる場合にあって
も、通常の盛土幅の大きさを数m〜10数m程度である
と想定すると、施工時における縁切り材のハンドリング
等の作業性、例えば、縁切り材を敷設する際の起重機
(クレーン車等)の移動方向やそのアーム伸縮操作の効
率性等から、縁切り材の埋設方向、即ち敷設方向として
は、盛土の長手方向に対して実質的に直角方向に施工す
るのが望ましい。
【0031】請求項4記載の発明に係る盛土の補強構造
は、請求項1〜3記載の発明において、上記縁切り材の
形状が、実質的に平板状であることに特徴を有するもの
である。
【0032】ここで、縁切り材の形状が実質的に平板状
であるとは、その縁切り材が、例えば、切り板状の鋼板
や、コイルに巻かれた薄鋼板ないし更に幅の狭いフープ
状薄鋼板を巻き戻しつつ、盛土幅に適した所定長さにカ
ッティングされた場合に得られる程度の平坦度であれば
十分であることを意味するものである。
【0033】請求項5記載の発明に係る盛土の補強構造
は、請求項3記載の発明において、上記盛土の長手方向
に対して直角に打設されている縁切り材の形状が、その
縁切り材を盛土長手方向に平行な任意の位置において鉛
直方向に切断した場合の断面形状が、全て相似であっ
て、且つ滑らかな曲線部分を含んだ形状を呈することに
特徴を有するものである。
【0034】請求項5は、縁切り材が盛土幅方向に長く
打設又は埋設されている場合の内、特に、縁切り材を
「打設」した場合において、施工性の面で望ましい盛土
補強構造である。縁切り材の形状として、例えば、U型
鋼矢板のような「剛性がアップ」した断面形状を有する
ものの打設が現実的となることから、既設盛土に打設す
る場合を特に取り上げ、そのときの縁切り材の形状を望
ましい形に限定するものである。
【0035】更に、縁切り材がU型鋼矢板のように、鉛
直断面形状には滑らかな曲線部分が含まれていることに
より、縁切り材の上記「剛性のアップ」が奏効され、縁
切り材の耐久性向上に寄与する。
【0036】請求項6記載の発明に係る盛土の補強構造
は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、上
記縁切り材は、上下両面に防錆処理が施された鋼板で構
成されていることに特徴を有するものである。
【0037】ここで、縁切り材には防錆処理が施され、
且つそれが縁切り材の上下両面に施されていることによ
り、その耐食性向上に寄与する。特に、縁切り材として
鋼板が用いられる場合は、盛土内の厳しい腐食環境に耐
えることにより、縁切り材の耐久性向上に寄与する。
【0038】請求項7記載の発明に係る盛土の補強構造
は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、上
記縁切り材の法尻側の端部には、法尻部盛土の土留め用
部材がその縁切り材の両端部に固設されていることに特
徴を有するものである。
【0039】上記法尻部盛土の土留め用部材が縁切り材
の両端部に固設されていることにより、地震発生時等に
おける縁切り材と盛土とのずれに対するストッパー機能
が発揮され、縁切り材による盛土の補強効果が一層上が
る。
【0040】次に、請求項8記載の発明に係る盛土の補
強方法は、新設盛土の補強方法に係るものである。即
ち、基礎地盤の上表面部に、表裏面が共に滑らかであっ
て所定の幅と長さとを有する平板状縁切り材、ないし一
部に滑らかな曲面が形成されており全体として平板状を
呈する縁切り材を敷設する。次いでその縁切り材の上表
面部上に盛土を堤築することにより盛土を補強するとい
う方法である。
【0041】上記の通り、簡易に縁切り材を敷設するこ
とができ、これにより軟弱地盤における盛土の滑り破壊
を防止することができる。
【0042】請求項9記載の発明に係る盛土の補強方法
は、請求項8記載の発明において、上記縁切り材を上記
基礎地盤と盛土との境界部分に敷設する領域の範囲を、
その盛土の両側法面のそれぞれの法尻から、当該盛土の
天端中央部に向かって所定の位置までに限定して施工を
行なうことに特徴を有するものである。
【0043】この方法においては、縁切り材の敷設領域
として、有効上載圧が大きく、地震発生時においても液
状化しにくく堅固である盛土の天端中央部は除き、盛土
の法面近傍のみに限定するというものである。この施工
方法によっても、液状化が発生し易い軟弱層に対しては
対策が講じられているので、軟弱地盤における盛土の滑
り破壊を防止することができる。
【0044】請求項10記載の発明に係る盛土の補強方
法は、既設盛土の補強方法に係るものである。即ち、既
設盛土の法尻部からその盛土の長手方向に対して直角方
向に且つ水平方向に、表裏面が共に滑らかであって所定
の幅と長さとを有する平板状縁切り材、ないし一部に滑
らかな曲面が形成されており全体として平板状を呈する
縁切り材を、打設することにより盛土を補強するという
方法である。
【0045】この方法によっても、請求項8に係る発明
における上記新設盛土に対する縁切り材の敷設時に準じ
て、上記縁切り材の敷設により、軟弱地盤における盛土
の滑り破壊を防止することができる。
【0046】請求項11記載の発明に係る盛土の補強方
法は、請求項10記載の発明において、上記既設盛土の
法尻部からその盛土の内部に打設する上記縁切り材の打
設領域の範囲を、その盛土の両側法面のそれぞれの法尻
から、当該盛土の天端中央部に向かって所定の位置まで
に限定して施工を行なうことに特徴を有するものであ
る。この方法によっても、請求項9に係る発明における
上記新設盛土に対する縁切り材の敷設時に準じて、上記
縁切り材の敷設により、軟弱地盤における盛土の滑り破
壊を防止することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施形態につい
て説明する。
【0048】図2は、この発明の望ましい実施形態例を
説明するものであり、盛土の補強構造の一部鉛直断面を
含む概略見取図である。
【0049】盛土1の基底部1bと基礎地盤3の上面部
との間に、縁切り材7が敷設されており、この縁切り材
7によって盛土1と基礎地盤3とが縁切りされている。
盛土1の幅方向に平行に縁切り材7が長く敷設されてい
る。この場合の縁切り材7による縁切り材領域は、盛土
1と基礎地盤3との境界領域全域にわたっているもので
ある。縁切り材7としては、表裏面(上下表面)がある
程度平滑な鋼板を用いる。また、縁切り材7は土中環境
における耐食性を備えていることが望まれるので、例え
ば、溶融亜鉛めっき等の防錆処理が表裏面に施された鋼
板等を用いることが望ましい。鋼板の厚さ及び幅は、盛
土1の高さや幅に応じて適切に決定すべきであり、その
厚さについては更に耐用年数も考慮して決定されたもの
とする。隣接する縁切り材7相互間の隙間はなるべくな
い方が、縁切り材7と盛土1との間の摩擦抵抗、及び縁
切り材7と基礎地盤3との間の摩擦抵抗を小さくして、
軟弱な基礎地盤3が変形しても、これに追随しようとす
る盛土1の変形を抑止するために望ましい。縁切り材7
としての鋼板の表裏面が滑らかであることも、上記理由
により重要な条件である。
【0050】縁切り材7の敷設方向について、図2にお
ける敷設方向に対して垂直な方向、即ち盛土1の長手方
向に平行に敷設されていても、縁切り材7と盛土1と基
礎地盤3との間の関係は、図2における場合に類似して
いるので、地震発生時等には縁切り材7は図2の場合と
同様の作用・効果を発揮する。
【0051】縁切り材7の材質及び形態については、上
述した縁切り材7の機能が発揮され得るものであれば、
上述したような鋼板類に限定する必要はない。前述した
通りコイルに巻かれた薄鋼板ないし更に幅の狭いフープ
状薄鋼板を巻き戻しつつ、盛土幅に適した所定長さにカ
ッティングされたものが使用されていてもよい。但し、
この場合は、縁切り材7の機能が十分に発揮されるに十
分な強度・剛性及び耐久性が備えられた仕様が必要であ
る。
【0052】材質については、強度及び剛性確保の観点
から、鋼等の金属類が望ましく、且つ安価なものがよ
い。形態については、縁切り材7の表裏面が上述した観
点からみてある程度滑らかであれば、曲面が形成されて
いてもよい。特に、その剛性確保の観点からは、例えば
U型鋼矢板類が望ましい。
【0053】図3は、図2で説明した盛土の補強構造に
おいて、縁切り材としてU型鋼矢板が基底部に用いられ
た場合の盛土の補強構造例の説明図例である。この場合
は、縁切り材7の表裏面の湾曲部の横断面Rが比較的大
きいので、縁切り材7と基礎地盤3、及び縁切り材7と
盛土1との摩擦抵抗は小さく抑えられている。その他、
平鋼矢板が用いられた縁切り材7であっても、U型鋼矢
板に準じた理由で望ましいものである。
【0054】次に、縁切り材が盛土の両側の法尻近傍領
域にのみ敷設されており、盛土の天端中央部には敷設さ
れていない場合の盛土補強構造について説明する。図4
は、そのような実施形態例の説明図である。
【0055】図4において、仮に元来基礎地盤3が軟弱
であった場合でも、盛土1の天端中央部領域下方に位置
する領域の基礎地盤は、盛土1から受ける大荷重の作用
により、堅固な基礎地盤ゾーン3aを形成し得る。この
ような堅固な基礎地盤ゾーン3aにおいては、一般に、
地震発生時等の地盤軟化及び変形が抑止される。従っ
て、基礎地盤3が元来軟弱であっても、その内にこのよ
うな堅固な基礎地盤ゾーン3aが形成されている場合に
は、当該基礎地盤ゾーン3aと盛土1との間には、縁切
り材7が敷設されていなくてもよい。ここで、堅固な基
礎地盤3aの形成に関する評価は、「道路橋示方書・同
解説V 耐震設計編7−5の砂質地盤の液状化の判定」
に基づいて行なえばよい。
【0056】以上において述べた全ての縁切り材7に
は、地震発生時等に盛土の法尻部の盛土が崩落するのを
防止するための部材が、その法尻側の端部に固設されて
いることが望ましい。このような目的の土留部材として
は、例えば長方形の鋼板を、その短辺に平行な断面形状
が2辺の挟角が盛土1の傾斜角にほぼ等しくなるような
L字型に曲げ成形された部材を用い、その土留部材の底
面相当部を縁切り材7の両端部にボルト・ナット締め等
により固定する。こうして、地震発生時等における縁切
り材と盛土とのずれに対するストッパー機能が発揮さ
れ、縁切り材による盛土の補強効果が一層向上する。
【0057】なお、ここで、盛土1の補強工事後の景観
を維持するために、縁切り材土留部材の傾斜面部分が、
盛土1の内部に埋設されていることが望ましい。従っ
て、上記L字型金具の傾斜面の立上がり位置は、ある程
度内側に入っている方がよい。
【0058】次に、上述したこの発明に係る盛土の補強
構造を有する盛土構造物を施工する方法について述べ
る。
【0059】1.はじめに、盛土を新設する場合の当該
盛土の補強方法の実施形態について説明する。
【0060】前記図2において、軟弱な基礎地盤3の上
表面部に、縁切り材7を敷設する。次いで、その上に所
定の盛土1を堤築する。縁切り材7としては、表裏面が
共に滑らかな平板上のものか、ないし一部に滑らかな曲
面が形成されているが、全体としては平板状を呈する形
態のものを用いる。その際、縁切り材7の敷設方向とし
ては、同図においては、盛土1の長手方向に対して直角
方向に敷設することとしているが、前述したこの発明に
おいて発揮される縁切り材7の作用・効果からみると、
その敷設方向は盛土1の長手方向に平行にしてもよい。
但し、縁切り材7の長手方向及び幅方向の隣接縁切り材
との間隙をできるだけなくすことが、上記効果発揮の観
点から望ましい。
【0061】また、縁切り材を敷設する領域の範囲とし
ては、必ずしも、基礎地盤と盛土との境界領域の全域に
敷設する必要はない。前述したように、図4中に示した
堅固な基礎地盤ゾーン3aが存在する領域の上部に相当
する、基礎地盤と盛土との境界領域には、縁切り材を敷
設する必要はない。
【0062】2.次に、既設の盛土に対して、当該盛土
を補強する方法の実施形態について説明する。
【0063】前記図2において、軟弱な基礎地盤3上に
堤築されている既設盛土1の法尻部1bから盛土1の内
部に向けて、所定の縁切り材7を水平に打設する。打設
機は、常用されているものを使用する。縁切り材7の仕
様内容は、上記新設盛土の補強方法の実施形態における
場合に準じる。但し、この既設盛土の補強方法において
は、縁切り材7を土中に打設する施工形態をとるので、
新設盛土の補強時に使用する縁切り材よりも剛性が大き
く、その打設時に坐屈したり、破損したりしない、十分
な剛性を有するものを使用する。
【0064】また、縁切り材を敷設する領域の範囲につ
いても、上記新設盛土の補強の場合同様、必ずしも基礎
地盤と盛土との境界領域の全域に敷設する必要はなく、
図4中に示した堅固な基礎地盤ゾーン3aが存在する領
域の上部に相当する、基礎地盤と盛土との境界領域に
は、縁切り材を敷設する必要はない。
【0065】上述した新設盛土及び既設盛土のいずれの
補強方法においても、縁切り材の形態及び材質につい
て、鋼板やU型鋼矢板等が、表面摩擦係数が小さいこ
と、及び剛性が大きい点、並びに耐久性に優れている点
から望ましい。なお、新設盛土の補強においては、縁切
り材の敷設は、打設施工を必要としないので、鋼板切り
板に限定せず、鋼コイル又は鋼フープを巻戻しつつ、適
宜長さに切断してこれを供することも可能である。更
に、土中環境における耐食性確保のために、例えば溶融
亜鉛等による表面防錆処理が施された鋼板類が、コスト
面でも有利である。また、縁切り材の法尻側の端部に
は、法尻部盛土の土留め用部材を設けることにより、地
震発生時等における縁切り材と盛土とのずれを抑止する
のに役立つ。
【0066】
【発明の効果】上述した通り、本発明の盛土の補強方法
及び補強方法によれば下記効果が得られる。即ち、
(1)鋼板等の縁切り材を敷設材として用いることによ
り、盛土とその基礎地との間を縁切り構造とすることが
でき、こうすることにより、地震発生時等の基礎地盤の
軟化及び流動に伴う、盛土に対して致命的な当該盛土の
滑り破壊を防止することが可能となる。
【0067】(2)盛土基底部等における、当該盛土と
基礎地盤との間の境界領域に、従来の引張り材としての
機能を有する敷設材ではなく、縁切り材としての機能を
有する敷設材を、しかも、従来のように盛土内に複数段
にわたって設ける必要がなく、単に1段を敷設するだけ
で所望の効果が十分に発揮される。従って、盛土の補強
を簡易で且つ迅速に施工することができると共に、従来
工法に比較して施工コストを著しく低減することが可能
となる。
【0068】この発明によれば、上述した通りの効果が
得られる盛土の補強構造及び補強方法を提供することが
でき、工業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における「縁切り材」を敷設して、盛土
基盤部を補強した場合の有効性について、有効応力解析
手法を用いて無対策の場合と比較した結果を示す図であ
る。
【図2】この発明の望ましい実施形態の例を説明する、
盛土の補強構造の一部鉛直断面を含む概略見取図であ
る。
【図3】この発明の望ましい実施形態の他の例を説明す
るものであり、図2中の縁切り材としてU型鋼矢板を用
いた場合の盛土の補強構造例の説明図である。
【図4】この発明の望ましい実施形態の更に他の例を説
明するものであり、図2中の縁切り材が盛土の両側の法
尻近傍領域にのみ敷設されており、盛土の天端中央部に
は敷設されていない場合の盛土補強構造例の説明図であ
る。
【図5】従来技術の例としての鋼矢板締切り工法を説明
する図である。
【図6】従来技術の他の例としての地盤改良工法を説明
する図である。
【図7】従来技術の他の例としてのジオグリット工法を
説明する図である。
【図8】従来技術における地震発生時の、盛土の沈下・
崩壊状態を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 盛土 1a 法尻 1b 盛土基底部 2 引張り材 3 基礎地盤 3a 堅固な基礎地盤ゾーン 4 支持地盤 5 構造骨格部 6 ジオグリット材 7 縁切り材 8 軟弱層 9 除去置換え部分 10 置換え不要部分 11 盛土の沈下・崩壊の模式形状 12 河川 13 滑り面

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 盛土の補強構造において、盛土の基底部
    と当該盛土の基礎地盤の上面部との間に、表裏面が共に
    滑らかな縁切り材が埋設又は打設されており、当該縁切
    り材によって前記盛土と前記基礎地盤とが縁切りされて
    いることを特徴とする盛土の補強構造。
  2. 【請求項2】 前記縁切り材による前記盛土と前記基礎
    地盤との境界において、縁切り領域は、当該境界の一部
    分であって、前記盛土の両側法面のそれぞれの法尻か
    ら、当該盛土の天端中央部に向かって所定の位置まで延
    入した前記両側法面近傍の前記境界の領域に限定されて
    いることを特徴とする、請求項1記載の盛土の補強構
    造。
  3. 【請求項3】 前記縁切り材は、当該縁切り材の長さ方
    向が前記盛土の長手方向に対して直角に埋設又は打設さ
    れていることを特徴とする、請求項1又は2記載の盛土
    の補強構造。
  4. 【請求項4】 前記縁切り材の形状は、平板状であるこ
    とを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の盛土
    の補強構造。
  5. 【請求項5】 前記盛土の長手方向に対して直角に打設
    されている前記縁切り材の形状は、当該縁切り材の前記
    盛土長手方向に平行な任意位置における鉛直断面形状
    が、相似であって且つ滑らかな曲線部分を含んでいるこ
    とを特徴とする、請求項3記載の盛土の補強構造。
  6. 【請求項6】 前記縁切り材は、上下両面に防錆処理が
    施された鋼板で構成されていることを特徴とする、請求
    項1〜6のいずれかに記載の盛土の補強構造。
  7. 【請求項7】 前記縁切り材の法尻側の端部には、法尻
    部盛土の土留め用部材が当該縁切り材に固設されている
    ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の盛
    土の補強構造。
  8. 【請求項8】 盛土の補強方法において、基礎地盤の上
    表面部に、表裏面が共に滑らかであって所定の幅と長さ
    とを有する平板状縁切り材、ないし一部に滑らかな曲面
    が形成されており全体として平板状を呈する縁切り材を
    敷設し、次いで前記縁切り材の上表面部上に盛土を堤築
    することを特徴とする、新設盛土の補強方法。
  9. 【請求項9】 前記縁切り材を前記基礎地盤と前記盛土
    との境界部分に敷設する領域の範囲は、前記盛土の両側
    法面のそれぞれの法尻から、当該盛土の天端中央部に向
    かって所定の位置までに限定することを特徴とする、請
    求項8記載の新設盛土の補強方法。
  10. 【請求項10】 盛土の補強方法において、既設盛土の
    法尻部から当該盛土の長手方向に対して直角方向に且つ
    水平方向に、表裏面が共に滑らかであって所定の幅と長
    さとを有する平板状縁切り材、ないし一部に滑らかな曲
    面が形成されており全体として平板状を呈する縁切り材
    を、打設することを特徴とする、既設盛土の補強方法。
  11. 【請求項11】 前記既設盛土の法尻部から当該盛土の
    内部に打設する前記縁切り材の打設領域の範囲は、前記
    盛土の両側法面のそれぞれの法尻から、当該盛土の天端
    中央部に向かって所定の位置までに限定することを特徴
    とする、請求項10記載の既設盛土の補強方法。
JP2001164861A 2001-05-31 2001-05-31 盛土の補強構造及び補強方法 Pending JP2002356851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164861A JP2002356851A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 盛土の補強構造及び補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164861A JP2002356851A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 盛土の補強構造及び補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356851A true JP2002356851A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19007616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164861A Pending JP2002356851A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 盛土の補強構造及び補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002356851A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079415A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Taisei Corp 盛土の補強構造と補強方法および線状盛土
JP2009249999A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Eternal Preserve Kk 盛土の変形抑制工法
WO2010131330A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 オフィチネ マッカフェリ エス・ピー・エー 盛土の変形抑制工法
JP2015168952A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 新日鐵住金株式会社 盛土補強構造
JP2015168954A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 新日鐵住金株式会社 盛土補強構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079415A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Taisei Corp 盛土の補強構造と補強方法および線状盛土
JP2009249999A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Eternal Preserve Kk 盛土の変形抑制工法
WO2010131330A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 オフィチネ マッカフェリ エス・ピー・エー 盛土の変形抑制工法
JP2015168952A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 新日鐵住金株式会社 盛土補強構造
JP2015168954A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 新日鐵住金株式会社 盛土補強構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965922B2 (ja) 盛土補強構造および盛土体
KR101595702B1 (ko) 보강브릿지가 구비된 강판을 이용한 흙막이 구조물 및 이의 시공방법
JP7017541B2 (ja) 既存矢板式岸壁の改良構造及び改良方法
JP5578140B2 (ja) 堤防の補強構造
KR20120136423A (ko) 옹벽 성토 구조체
JPH10183624A (ja) 擁壁ブロックを用いた補強盛土壁工法
JP4987652B2 (ja) 盛土の補強構造と補強方法および線状盛土
JP2002356851A (ja) 盛土の補強構造及び補強方法
JP6477565B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法
KR101253410B1 (ko) 벽강관말뚝의 연결구조체
JP2020117960A (ja) 堤体の補強構造
JP5421191B2 (ja) 盛土補強構造の設計方法
JP6292028B2 (ja) 盛土補強構造
JP5282963B2 (ja) 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法
JP3648646B2 (ja) 構造物の液状化対策構造
JP3837669B2 (ja) 軟弱地盤上の盛土安定工法
JPH09296427A (ja) 水域構造物及びその構築方法
JP6763221B2 (ja) 盛土の補強構造
JP3772945B2 (ja) フーチングケーソン及びこのフーチングケーソンの据付け方法
JP3121753B2 (ja) 水路の沈下防止構造
JP7141157B1 (ja) 法面形成用ブロック及び法面構造及び治水構造
JP2020117959A (ja) 堤体の補強構造
JP2002180480A (ja) 側方流動対策護岸構造
JPH10102458A (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
JPH08338027A (ja) 盛土の法面部構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921