JP2002346394A - 高効率光触媒組成物、それを用いた塗料、基体、並びにそれを用いた対象物の塗装方法 - Google Patents

高効率光触媒組成物、それを用いた塗料、基体、並びにそれを用いた対象物の塗装方法

Info

Publication number
JP2002346394A
JP2002346394A JP2001156310A JP2001156310A JP2002346394A JP 2002346394 A JP2002346394 A JP 2002346394A JP 2001156310 A JP2001156310 A JP 2001156310A JP 2001156310 A JP2001156310 A JP 2001156310A JP 2002346394 A JP2002346394 A JP 2002346394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photocatalytic
oxide
photocatalyst composition
semiconductor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156310A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Kato
照広 加藤
Yoji Kawaguchi
洋史 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKIBA KK
Original Assignee
AKIBA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKIBA KK filed Critical AKIBA KK
Priority to JP2001156310A priority Critical patent/JP2002346394A/ja
Publication of JP2002346394A publication Critical patent/JP2002346394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光触媒性半導体が利用できる光の波長域を広
げるとともに、光源からの光エネルギーを励起エネルギ
ーに変換する事でエネルギー効率を上げることが可能な
組成物と、光源からの光照射が終了した後も光触媒性半
導体を励起することで省エネルギーを実現した組成物を
提供すること。 【解決手段】光触媒性半導体と光触媒性半導体を励起し
ない波長域に吸収バンドを持ち、自身が励起されて光触
媒性半導体を励起する波長の光を発光する発光体との組
み合わせで、高効率光触媒組成物が提供される。光触媒
性半導体と、励起光源からの光照射が終了した後光触媒
性半導体の励起波長を含む発光を行う蓄光体との組み合
わせで、照射エネルギーの削減が計れる高効率光触媒性
組成物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光触媒半導体材料
の光触媒反応を活性化させる組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】光触媒半導体材料にバンドギャップ以上
のエネルギーを持つ光を照射し光励起によって伝導帯に
電子を価電帯に正孔を生じさせ、それが粒子表面に拡散
し酸素や水に接触することで電子は吸着酸素を還元して
スーパーオキサイドアニオンを生成し、正孔は水を酸化
してヒドロキシラジカルを生成する。これらの生成物
が、その酸化還元反応を通して、何れも強い殺菌力や有
機物分解力、超親水性を持っていることが公知である。
バンドギャップ以上のエネルギーを持つ光の発光源とし
ては、太陽光、各種ランプ、紫外線、X線、各種電磁波
パルス、発光ダイオード、等がある。これらのエネルギ
ー源は、何れも光触媒半導体材料が吸収する波長の光を
出しているが、吸収効率が低い、あるいはランニングコ
ストが高い等の理由で実用的な光源でない場合が多い。
また、光触媒半導体材料の固定状態に応じて光源も限定
される場合があり、このような点でも簡便な実用化を阻
害するものとなっている。例えば、酸化チタン(TiO
2 )のバンドギャップエネルギー(380nm以下の
波長)を太陽光より得ようとするとその光の2%程度し
か利用できない。また、TiO2 の励起エネルギー吸
収効率を考えた場合、太陽光の2%程しか利用出来ない
上に励起エネルギーとして吸収されるのは、量子効率を
考慮するとその内の数十分の一であることが知られてい
る。
【0003】上記TiO2 の代わりに太陽光の主要構
成波長である可視領域400〜800nmの波長を吸収
する光触媒半導体材料を作れば吸収効率は向上する事に
なる筈である。ところが、400〜800nmの波長の
エネルギーは、3.0〜1.4eVとなりこの範囲のバ
ンドギャップエネルギーを持つ光触媒半導体材料は存在
するが、バンドギャップエネルギーが小さい半導体は電
子と正孔の再結合が起こりやすい(粒子表面での電子と
正孔の再結合の速度は、バンドギャップエネルギーの大
きさに対し指数関数的に減少する)。つまり粒子表面に
拡散して酸素や水を酸化還元する前に大部分が消失して
しまい触媒活性を示さない。また、可視光を含む多くの
エネルギーを利用できる光触媒半導体材料(CdSe、
CdS、WO3 、Fe2 O3 、GaP等)の場合、
励起エネルギーによって発生した自身の正孔によって結
晶が酸化され溶解現象を起こす為、実用性に欠けるもの
が多い。
【0004】日常的で人類にとって使いやすい光源が利
用できその照射エネルギーを吸収することで強力な酸化
還元反応を起こす安定した光触媒半導体材料としてTi
O2が公知であるが、上記したように380nm以下の
波長の光でしか励起されないため、反応効率が劣る。
【0005】その改善策として例えば、(1)可視光域
に吸収波長を持つWO3 等の光触媒半導体材料とTi
O2 を組み合わせて使う方法、(2)ルテニウムやク
ロムをTiO2 に微量添加したりクロムイオンをTi
O2 粒子に加速して打ち込み不純物準位を形成させる
ことでバンドギャップエネルギーを小さくし可視光域で
の励起を可能にする方法、(3)還元雰囲気の中でTi
O2 を生成させる方法などの可視光域での吸収バンド
を形成させる為の方法が、提案されている。
【0006】(1)の場合、WO3 のバンドギャップ
エネルギーが2.5eV(波長480nm)であり、可
視光域で励起され生じた正孔がTiO2 結晶表面の酸
素を酸化し、その結果生じた酸素欠陥に水が吸着するこ
とで親水性のドメインが生じ、超親水性の被膜を得るこ
とが出来るとしている。この提案は、励起エネルギーの
大きさ及びその結果生じる効果からTiO2 の活性化
による酸化還元力向上を目的とした提案ではなく、Ti
O2 のもう一つの特徴である水との接触角を0度にし
て超親水性を得、ガラス板等の対象物の防曇、水滴形成
防止、帯電防止等を行なうものである。また、(2)の
場合、可視光域にも吸収が現れてくるとの報告がある
が、再確認されておらず未だ実証されていない。さら
に、(3)の場合も(2)の場合と同様、効果が報告さ
れた事はあるが再現性がなく、十分な実証がなされたわ
けではないものであった。
【0007】すなわち、従来の光触媒半導体材料を用い
て、これを実用化するについては、光触媒半導体の触媒
効率を確保すべくその比表面積を大きく取るためにこれ
を微粒子として用いるのが前提となっており、そのた
め、該微粒子光触媒半導体の回収効率を保持し、また対
象物への酸化還元反応効率を高めるために基体に対して
どのようにこれを固定化させるか、あるいは固定化させ
たうえで長期の触媒反応を保持し得るための基体への結
着剤、塗料用のバインダの構成等についての提案であっ
た。このような光触媒半導体の基体への固定化について
は、多数の提案がなされており、例えば、水性シリカゾ
ル、アルコキシシラン、シリコーンポリマーによる固着
方法については、特開平2−187147号、特開20
00−107608号、特開平10−146251号、
特開平11−188271号、特開平8−131842
号、特開平4ー284851号、特開平9−1724
号、特開平9−208438号、特開平11−6104
4号、特開平11−315223号、特開2000−1
91960号、特開平10−287846号、特開平1
1−235550号等の公報に示されている。また、水
硬性セメントによる固着法については、特開2000−
233134号、特開2000−219546号、特開
2000−189801号、特開2000−11711
7号、特開2000−73046号、特開平22820
4号等の公報に示されている。また、アルカリケイ酸
塩、アルカリ土類ケイ酸塩、燐酸塩による固着法につい
ては、特開平8−318166号、特開平8−1137
54号、特開平9−10582号、特開平11−188
271号等の公報において開示されている。さらに、例
えば、高耐光性フッ素樹脂による固着法については、特
開平4−284851号、特開平8−131842号、
特開平11−188271号等の公報において提案され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この様に現在のところ
光源からの光触媒半導体への光エネルギーの効率的な投
与の面での提案はなされておらず、したがって、可視光
を含む多くのエネルギーを効率的に吸収する光触媒半導
体材料の実用化は行われていない。一方、紫外光を各種
ランプによって照射する場合、紫外域には吸収媒体が多
く目的とする照射量を定量的に確保するのが難しい。例
えば、アクリル板や普通のガラス板を通して紫外線を照
射する場合アクリル板では、波長400nmで95%の
透過率、波長380nmで75%の透過率、360nm
では透過率0%になる。普通の板ガラス板では、波長4
00nm付近から透過率が低下し300nmで透過率0
%になる。また、空気中の水蒸気や酸素による吸収も起
きる。また、波長が360nm以下の紫外線を多く含む
ランプは、人体えの影響があり人が居住し活動している
空間では使えず、隔絶した部位か、人の活動が停止した
夜間に照射することになるため触媒反応時間を十分には
確保できないものであった。
【0009】バンドギャップエネルギーが高く、紫外域
に吸収バンドを持ち、強力な酸化分解力を持つ光触媒半
導体材料は、その殺菌力、有機物分解力において魅力的
な存在であるが、上記の理由で光源の選択が難しく短波
長の紫外線であるため人体への影響も考慮しなくてはな
らず、実用的かつ効果的な光源を選択し、効果的な触媒
反応効率をともに保持することが困難であった。
【0010】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たものであり、その1つの目的は、強力な酸化還元力に
よる殺菌力や有機物分解力を有する光触媒半導体材料の
光源の確保に着目しつつ光触媒半導体材料を励起する
ための光エネルギーを特殊な光源に頼ることなく可視光
を含む多くのエネルギーが利用できるとともに、励起
光が届くまでの吸収を少なくして励起エネルギーを効率
よく照射でき、外部からの照射光源のエネルギーを効
率的に吸収利用でき、照射が終了した後も自家発光に
より励起エネルギーを供給し続けることのできる光触媒
反応を活性化する組成物、それを用いた塗料、塗材、並
びにそれを用いた基体の塗装方法を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記視点
より鋭意研究を行った結果、光触媒半導体材料に近接し
て、同じく光を照射させることによって励起され発光す
る物質である発光体を存在させれば効率よく光エネルギ
ーを利用できる事を見いだした。即ち、本発明の光触媒
反応を活性化する組成物とは、光触媒半導体材料と発光
体を基本材料とする組成物で触媒活性を飛躍的に向上さ
せる。
【0012】すなわち、本発明は、前記した目的を達成
するために、粉体状の光触媒半導体材料と、光触媒反応
を活性化する粉体状の発光物質と、を混合させた光触媒
反応を活性化する高効率光触媒組成物から構成される。
【0013】その際、発光物質は、吸収した電磁波エネ
ルギーを量子光学的に変換して光の形で放出発光する蛍
光体、蓄光体、燐光体、エレクトロルミネッセンスのい
ずれか1種であるとよい。
【0014】また、発光物質が、吸収した電磁波エネル
ギーを量子光学的に変換して光の形で放出発光する物質
であることとしてもよい。
【0015】また、発光物質が、蛍光体、蓄光体、燐光
体、エレクトロルミネッセンスを含むと好適である。
【0016】好ましくは、光触媒半導体材料は、所定の
波長の光を吸収し励起され触媒反応を起こす酸化チタン
(Ti02 )、チタン酸ストロンチウム(SrTiO
3 )、チタン酸けい素(SiTiO3 )、チタン酸カ
リウム(K2 TiO3 )、過酸化チタン(TiO2
)、硫化モリブデン(MoS2 )、酸化ビスマス(B
i2O3)、チタン酸第二鉄(Fe2 TiO3 )、酸
化インジウム(In2 O3 )、酸化ルテニウム(Ru
O2 )、酸化カドミウム(CdO)、酸化第二鉄(F
e2 O3)、酸化タングステン(WO3 )、酸化ニオ
ブ(Nb2 O5 )、セレン化カドミウム(CdS
e)、タンタル酸カリウム(KTaO3 )、硫化カド
ミウム(CdS)、(ケイ素)Si、酸化ジルコニウム
(ZrO2 )、ガリウム燐(GaP)、ガリウム砒素
(GaAs)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO
2 )の群から選ばれる少なくとも1種であるとよい。
【0017】また、光触媒半導体材料の平均粒子径が3
nm〜30μmであるのが好ましい。
【0018】また、光触媒半導体材料と発光物質との混
合組成物が、それぞれ重量比、光触媒半導体材料20〜
90wt%、発光体10〜50wt%で配合されるとよ
い。
【0019】さらに、光触媒半導体材料と発光物質を励
起するための光源が、蛍光ランプ、太陽光、電磁波パル
ス、電子線、紫外線、X線を含む請求項1ないし7のい
ずれかであることとしてもよい。
【0020】また、本発明は、請求項1ないし8のいず
れかに記載の高効率光触媒組成物を含む塗料から構成さ
れる。
【0021】さらに、本発明は、請求項1ないし8のい
ずれかに記載の高効率光触媒組成物を所要の固定方法で
固定させた基体から構成される。
【0022】また、本発明は、光触媒半導体材料のゾル
中に発光物質を分散させて光触媒活性組成物を得、該光
触媒活性組成物を対象物に被着させ、高温焼き付け処理
した対象物の塗装方法から構成される。
【0023】また、発光物質が、CRT用電子線、紫外
線又は可視光線のいずれかにより励起されるCRT用電
子線励起及び紫外線、可視光線励起の銀とニッケル及び
銀とアルミニウム及び銀単体付活硫化亜鉛「ZnS:A
g+、(NiorAlor単体)] 銀付活硫化亜鉛と銅及びアルミニウム付活硫化亜鉛カド
ミウム[ZnS:Ag+ +(Zn、Cd)S:Cu2
+、Al3+] 塩素及び銀付活硫化亜鉛と銅及びアルミニウム付活硫化
亜鉛カドミウム[ZnS:Ag+ 、Cl− +(Zn、
Cd)S:Cu2+、Al3+] セリウム付活アルミン酸イットリウム[YAlO3 :
Ce3+] タングステン酸カルシウム[CaWO4 ] 鉛付活タングステン酸カルシウム[CaWO4 :Pb
2+] 鉛付活ケイ酸バリウム[BaSi2 O6 :Pb2+] 鉛付活ケイ酸ストロンチウムバリウムマグネシウム
[(Sr、Ba、Mg)Si2 O7 :Pb2+] セリウム付活ケイ酸カルシウムマグネシウム[CaMg
Si2 O7 :Ce3+] セリウム及びテルビウム付活ケイ酸イットリウム[Y2
SiO6 :Ce3+、Tb3+] セリウム付活ケイ酸イットリウム[Y2 SiO5:C
e3+] テルビウム付活ケイ酸イットリウム[Y2 SiO5 :
Tb3+] ユーロピウム付活硫化イットリウム酸化物[Y2 O2
S:Eu2+] マンガン付活ケイ酸亜鉛[Zn2 SiO4 :Mn2
+] ユーロピウム付活リン酸ストロンチウム[Sr2 P2
O7 :Eu2+] ユーロピウム付活リン酸ストロンチウムマグネシウム
[(Sr、Mg)2 P2O7 :Eu2+] ユーロピウム付活リン酸ストロンチウム[Sr3 (P
O4 ):Eu2+] ユーロピウム付活ケイ酸アルミニウムストロンチウムバ
リウム[(Sr、Ba)Al2 Si2 O8 :Eu2
+] ユーロピウム付活ケイ酸バリウムマグネシウム[Ba3
MgSi2 O8 :Eu2+] ユーロピウム付活フッ化ホウ酸ストロンチウム[SrB
4 O7 F:Eu2+] ユーロピウム付活フッ化バリウム塩素ヨウ素[BaF
(Cl、I):Eu2+] ユーロピウム付活ケイ酸ストロンチウム、塩化ストロン
チウム[(Sr2 Si3 O8 ・2SrCl2 :Eu
2+] ユーロピウム及びマンガン付活アルミン酸マグネシウム
バリウム[BaMgAl16O27:Eu2+、Mn]
の蛍光性化合物のいずれか1種であることが好ましい。
【0024】また、発光物質が、X線により励起される ナトリウム付活ヨウ化セシウム[CsI:Na+ ] ユーロピウム付活硫酸バリウム[BaSO4 :Eu2
+] ユーロピウム付活塩化フッ素バリウム[BaFCl:E
u2+]等の蛍光性化合物のいずれか1種であることと
してもよい。
【0025】さらに、発光物質が、プラズマディスプレ
ー用短波長紫外線により励起される ユーロピウム付活タングステン酸カルシウム[CaWO
4 :Eu3+] ユーロピウム付活アルミン酸マグネシウムバリウム[B
aMgAl14O23:Eu2+] ユーロピウム付活ケイ酸マグネシウムストロンチウム
[SrMg(SiO4):Eu2+]等の蛍光性化合物
のいずれか1種であることとしてもよい。
【0026】また、発光物質が、 ネオジウム及びユーロピウム付活アルミン酸カルシウム
[CaAl2 O3 :Eu2+、Nd] ジスプロシウム及びユーロピウム付活アルミン酸ストロ
ンチウム[Sr4 Al14O25:Eu2+、Dy] ジスプロシウム及びユーロピウム付活アルミン酸ストロ
ンチウム[SrAl2O3 :Eu2+、Dy]の蓄光
性あるいは燐光性の化合物のいずれか1種であるのが良
い。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明は、粉体状の光触媒半導体
材料と、光触媒反応を活性化する粉体状の発光物質と、
を混合させた高効率光触媒組成物から構成される。すな
わち、粒子状の粉体からなる光触媒半導体材料と、粒子
状の発光物質と、を混合させそれらの物質粒子を近接し
て配置させて存在させることにより効率よく光エネルギ
ーを利用させる。
【0028】光触媒半導体材料と、発光物質とが粒子状
態で近接して配置分散されていることで空気中の酸素や
水蒸気による吸収が少なく、発光物質の光エネルギーが
効率的に光触媒半導体に作用しこれを励起させる。特
に、発光物質は、光触媒半導体材料の励起に用いられな
い波長の光エネルギーを吸収し、励起されて光触媒半導
体材料の励起光のバンドに対応した波長の光を当該光触
媒半導体材料に近接した粒子位置で発し、これを効果的
に活性化させる。
【0029】光触媒半導体材料は、光によって励起状態
となり、そのエネルギーを他に与えることができる物質
であり、バンドギャップエネルギー以上の光を吸収する
と、価電子帯の電子が伝導帯に励起され価電子帯には正
孔を生成し、それらの正孔及び電子が酸化、還元反応を
通じて殺菌、消臭作用、有機物分解作用、あるいは超親
水性による洗浄、防曇作用等を行なわせる。
【0030】光触媒半導体材料は、酸化チタン(Ti0
2 )、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3 )、チ
タン酸けい素(SiTiO3 )、チタン酸カリウム
(K2TiO3 )、過酸化チタン(TiO2 )、硫化
モリブデン(MoS2 )、酸化ビスマス(Bi2 O3
)、チタン酸第二鉄(Fe2 TiO3 )、酸化イン
ジウム(In2 O3 )、酸化ルテニウム(RuO2
)、酸化カドミウム(CdO)、酸化第二鉄(Fe2
O3 )、酸化タングステン(WO3 )、酸化ニオブ
(Nb2 O5)、セレン化カドミウム(CdSe)、
タンタル酸カリウム(KTaO3 )、硫化カドミウム
(CdS)、(ケイ素)Si、酸化ジルコニウム(Zr
O2 )、ガリウム燐(GaP)、ガリウム砒素(Ga
As)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2 )
の群の中から選ばれる少なくとも一種であるのが好まし
い。また、その平均粒子径は、3nm〜30μmが好ま
しく、より好ましくは5nm〜100nmであり、市販
されている材料を簡便に入手して適用できる。しかしな
がら、これらに限定されるものではない。特に、酸化チ
タンについては、アナターゼ型、ルチル型の結晶性酸化
チタンであり、このうちアナターゼ型の高純度酸化チタ
ン微粒子が自己浄化、抗菌等の面で光触媒性能が強く、
しかも長期間発現する点で好ましい。
【0031】発光体は、吸収した電磁波エネルギーを量
子光学的に変換して光の形で放出発光する蛍光体、蓄光
体、燐光体、エレクトロルミネッセンスを含む。蛍光体
は、極めて微量の重金属を結晶中に含む例えば亜鉛やカ
ドミウムの硫化物や酸化物あるいはアルカリ土類金属の
硫化物などがあり、これらは銅、マンガンなどを活性体
として電磁波により励起され、特有の蛍光を発する。励
起された電子が元の軌道に戻るときに、外部から得たエ
ネルギーを光として放出するルミネセンスである。燐光
体は電磁波の照射が止んだ後にも発光を持続する。エレ
クトロルミネセンスは、電界によって加速された自由電
子が発光物質中に存在している発光中心となる特定の不
純物の電子を励起し、それが元に戻るときにエネルギー
を放出する電界発光体である。蓄光体は、例えばストロ
ンチウムやアルミニウム等の酸化物に希土類元素のユー
ロピウムを添加したものであり、これに紫外線等の高エ
ネルギー光を照射して蓄積されたエネルギーが徐々に解
放されるときに発光するものであると考えられている。
したがって、夜間時等にも自己発光し近接配置された光
触媒半導体の励起エネルギー光を発し得る。
【0032】蛍光体として、CRT用電子線励起及び紫
外線あるいは、可視光線で励起される以下の化合物が好
適に選択される。しかしながら、発光体は以下の化合物
に限定されるものではない。 銀とニッケル及び銀とアルミニウム及び銀単体付活硫化
亜鉛「ZnS:Ag+、(NiorAlor単体)] 銀付活硫化亜鉛と銅及びアルミニウム付活硫化亜鉛カド
ミウム[ZnS:Ag+ +(Zn、Cd)S:Cu2
+、Al3+] 塩素及び銀付活硫化亜鉛と銅及びアルミニウム付活硫化
亜鉛カドミウム[ZnS:Ag+ 、Cl− +(Zn、
Cd)S:Cu2+、Al3+] セリウム付活アルミン酸イットリウム[YAlO3 :
Ce3+] タングステン酸カルシウム[CaWO4 ] 鉛付活タングステン酸カルシウム[CaWO4 :Pb
2+] 鉛付活ケイ酸バリウム[BaSi2 O6 :Pb2+] 鉛付活ケイ酸ストロンチウムバリウムマグネシウム
[(Sr、Ba、Mg)Si2 O7 :Pb2+] セリウム付活ケイ酸カルシウムマグネシウム[CaMg
Si2 O7 :Ce3+] セリウム及びテルビウム付活ケイ酸イットリウム[Y2
SiO6 :Ce3+、Tb3+] セリウム付活ケイ酸イットリウム[Y2 SiO5:C
e3+] テルビウム付活ケイ酸イットリウム[Y2 SiO5 :
Tb3+] ユーロピウム付活硫化イットリウム酸化物[Y2 O2
S:Eu2+] マンガン付活ケイ酸亜鉛[Zn2 SiO4 :Mn2
+] ユーロピウム付活リン酸ストロンチウム[Sr2 P2
O7 :Eu2+] ユーロピウム付活リン酸ストロンチウムマグネシウム
[(Sr、Mg)2 P2O7 :Eu2+] ユーロピウム付活リン酸ストロンチウム[Sr3 (P
O4 ):Eu2+] ユーロピウム付活ケイ酸アルミニウムストロンチウムバ
リウム[(Sr、Ba)Al2 Si2 O8 :Eu2
+] ユーロピウム付活ケイ酸バリウムマグネシウム[Ba3
MgSi2 O8 :Eu2+] ユーロピウム付活フッ化ホウ酸ストロンチウム[SrB
4 O7 F:Eu2+] ユーロピウム付活フッ化バリウム塩素ヨウ素[BaF
(Cl、I):Eu2+] ユーロピウム付活ケイ酸ストロンチウム、塩化ストロン
チウム[(Sr2 Si3 O8 ・2SrCl2 :Eu
2+] ユーロピウム及びマンガン付活アルミン酸マグネシウム
バリウム[BaMgAl16O27:Eu2+、Mn]
【0033】また、発光体は、X線照射により励起され
る以下の化合物が好適に選択される。しかしながら、発
光体は以下の化合物に限定されるものではない。 ナトリウム付活ヨウ化セシウム[CsI:Na+ ] ユーロピウム付活硫酸バリウム[BaSO4 :Eu2
+] ユーロピウム付活塩化フッ素バリウム[BaFCl:E
u2+]等
【0034】さらに、発光体は、プラズマディスプレー
用短波長紫外線により励起される ユーロピウム付活タングステン酸カルシウム[CaWO
4 :Eu3+] ユーロピウム付活アルミン酸マグネシウムバリウム[B
aMgAl14O23:Eu2+] ユーロピウム付活ケイ酸マグネシウムストロンチウム
[SrMg(SiO4):Eu2+]等を用いるのが好
適である。しかしながら、発光体はこれらの化合物に限
定されるものではない。
【0035】発光体は、さらに、蓄光体、燐光体として
以下のものを選択してもよい。しかしながら、発光体は
これらの化合物に限定されるものではない ネオジウム及びユーロピウム付活アルミン酸カルシウム
[CaAl2 O3 :Eu2+、Nd] ジスプロシウム及びユーロピウム付活アルミン酸ストロ
ンチウム[Sr4 Al14O25:Eu2+、Dy] ジスプロシウム及びユーロピウム付活アルミン酸ストロ
ンチウム[SrAl2O3 :Eu2+、Dy]
【0036】これらの蛍光体の平均粒子径は、0.1μ
m〜100μmが好ましく、より好ましくは1μm〜5
0μmであり、市販されている材料を使うことが出来
る。
【0037】粒子状の光触媒半導体材料と粒子状の発光
体の混合組成物の割合は、それぞれ光触媒半導体材料が
20〜90wt%、発光体が10〜50wt%の範囲で
混合されるのが良い。
【0038】粒子状光触媒半導体材料と、粒子状発光物
質とを混合して得られる高効率光触媒組成物は、そのま
ま粒子混合物のままで水その他の液体や、清浄用空気の
通路に配置させて用いることができる。
【0039】また、この高効率光触媒組成物を既に開示
されている光触媒材料の基体への任意の固定化方法を用
いて基体に固定化させることができる。例えば該組成物
を内添してそれぞれ無機系の接着剤や固着剤、被覆剤あ
るいは塗料として適用される。例えば、水性シリカゾ
ル、アルコキシシラン、シリコンポリマーに混合して塗
料、塗材、接着剤、固着材、被覆材として適用してもよ
い。また、水硬性のセメントに混練して対象物への接着
剤、固着剤、被覆剤として適用できる。また、アルカリ
ケイ酸塩、アルカリ土類ケイ酸塩、燐酸塩を用いて基体
に該高効率光触媒組成物を固着させてもよい。また、該
組成物を有機系の接着剤、固着剤、被覆剤あるいは塗料
に内添して適用してもよい。その際には、光触媒半導体
の酸化還元作用により有機系塗料のバインダ等が経時的
に分解されにくいように、有機物としてフッ素樹脂を用
いるのが好ましい。基体としては、例えばセラミック
ス、ガラスなどの無機材質物品、プラスチック、ゴム、
木、紙等の有機材質物品、アルミニウム等の金属、鋼な
どの合金等の金属材質の物品について適用し得る。
【0040】無機系あるいは有機系のバインダ(接着
剤、固着剤、被覆剤、塗料を含む)に対する組成物の添
加配合量は、3wt%〜50wt%が好ましく、より好
ましくは、5wt%〜30wt%であるのが良い。
【0041】さらに、光触媒半導体材料のゾル中に発光
物質を分散させて光触媒活性組成物を得、該光触媒活性
組成物を基体に被着させ、吹き付け、コーティングした
後に高温で焼成させることで密着させて基体に塗装して
塗材として適用される。
【0042】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明の内容をより
詳細に説明するが、これらの実施例はあくまでも例示で
あり、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
【0043】[実施例1]TiO2 (アナターゼ型平
均粒子径7nm)10g、水性シリカゾル(平均粒径5
nm)50gを3mmの硝子ビーズ150gと共に30
0mlのポリ容器に入れ、レッドデビル社製のペイント
コンディショナーで1時間浸透分散して塗料化した。さ
らに、蓄光体CaAl2 O4 :Eu2+、Nd(平均
粒径2.5±1μm)6gとノニオン系界面活性剤0.
3gを添加し1時間撹拌し高効率光触媒組成物を含んだ
塗料を得た。得られた塗料をアセトン脱脂したガラス板
100cm2 にプライマーを介して塗膜厚みが5 μ
mになるようにロールコーターで塗装した後200℃1
時間乾燥して、本発明の高効率光触媒組成物をコーティ
ングした試料Aを得た。
【0044】[実施例2]実施例1のTiO2 (アナ
ターゼ型)の平均粒径を20nmとする以外は、同様と
し試料Bを得た。
【0045】[実施例3]実施例1のTiO2 (アナ
ターゼ型平均粒子径7nm)の量を20gとする以外
は、同様とし試料Cを得た。
【0046】[実施例4」実施例1の蓄光体CaAl2
O4 :Eu2+、Nd(平均粒子径2.5±1μm)
を12gにした以外は、同様とし試料Dを得た。
【0047】[比較例1]実施例1の塗料中に蓄光体を
添加しない塗料を実施例1と同様にガラス板に塗装して
試料Eとした。
【0048】[比較例2]表面処理を行っていないガラ
ス板を試料Fとした。
【0049】[評価]上記実施例1ないし4並びに比較
例1、2で得られた試料を使い、ホルムアルデヒドの分
解試験を以下の方法で行った。 (試験方法1)パイレックス(登録商標)硝子製容器
(完全密閉 内容量30l)中に試料A〜Fを入れ、ホ
ルムアルデヒド50ppmを注入し撹拌しながら紫外線
強度1mW/cm2で照射を開始した。時間毎の濃度変
化を図1に示す。試料A〜Eでは、ホルムアルデヒドの
濃度低下が観測されるが、試料Fでは濃度は殆ど変化し
ない。 (試験方法2)パイレックス製ガラス容器(完全密閉
内容量20l)中に試料A〜Eを入れ、ホルムアルデヒ
ド50pmmを注入し 撹拌しながら室内(太陽光及び
蛍光灯下、照度約1000lx)に1時間放置後濃度を
測定した。その後容器を暗室に移し時間毎のホルムアル
デヒド濃度を測定した結果を図2に示す。試料A〜Dで
は、昼光色下での濃度低下が観測され、その後の暗室で
の濃度低下も観測される。これは、蓄光型蛍光体である
CaAl2 O3 :Eu2+、Ndが、暗室で発光する
ことにより光触媒半導体材料を励起し、触媒反応を活性
化している結果である。試料Eは、昼光色下での濃度低
下は、観測されるものの暗室に移された後は、活性を示
していない。試料Fは、殆ど変化していない
【0050】[比較例3]TiO2 (アナターゼ型平
均粒子径20nm)10g、水性シリカゾル(平均粒子
径5nm)100g、ノニオン系界面活性剤1gを3m
mの硝子ビーズ100gとともにペイントシェイカーで
3時間振倒して塗料化した。得られた塗料を脱脂したガ
ラス板100cm2にプライマーを介して塗膜厚みが1
0μmになるようにロールコーターで塗装した後200
℃1時間乾燥し試料Gを得た。
【0051】[実施例5]比較例3の塗料にBa3 M
gSi2 O8 :Eu2+(平均粒子径2μm)3g、
ノニオン系界面活性剤0.3gを加え、3mmの硝子ビ
ーズ150gとともに2時間振倒して高効率光触媒組成
物塗料とし、ガラス板100cm2 にプライマーを介
して塗膜厚みが10μmになうようにロールコーターで
塗装した後200℃1時間乾燥し試料Hを得た。
【0052】[実施例6]実施例5のBa3 MgSi
2 O8 :Eu2+の代わりにSrB4 O7 F:Eu
2+(平均粒子径5 μ m)3gを添加して塗料化し
上記同様に塗装して試料Iを得た。
【0053】[評価]上記比較例、実施例で得られた試
料G〜Iを使い、ホルムアルデヒドの分解試験を以下の
方法で行った。「試験方法3」パイレックス製ガラス容
器(完全密閉 内容量30l)中に試料G〜Iを入れ、
ホルムアルデヒド50ppmを注入し 撹拌しながら室
内(太陽光、蛍光灯下 照度約500lx)で濃度を測
定した。結果を図3に示す。
【0054】上記同様ホルムアルデヒド注入後化 撹拌
しながら紫外線強度1mW/m2で照射し、時間毎の濃
度変化を測定した。結果を図4に示す。
【0055】太陽光、蛍光灯下では、試料Hが最も活性
が高い。試料Hに使っているBa3MgSi2 O8 :
Eu2+は、励起スペクトルが200nm以下〜400
nm付近までブロードに続いており、特に370nm〜
420nm付近までの励起効率が高く、また発光スペク
トルのピークが、380nm〜400nmに有るため、
近接するTiO2 を自身の発光で励起していることが
分かる。特にTiO2 と近接していることで空気中の
酸素や水蒸気による吸収が少なく効率的な励起が行われ
ているため、ホルムアルデヒドの分解が促進されてい
る。
【0056】このことから、Ba3 MgSi2 O8
:Eu2+は、TiO2 の励起に使われなかった42
0nm以下(特に380nm〜420nm)の波長を吸
収し、励起されることでTiO2 の吸収バンドに合わ
せた波長の光を、TiO2 に近接した位置で発するこ
とでTiO2 を効果的に励起させより活性化している
ことが理解される。
【0057】紫外線強度1mW/cm2 下では、試料
Iが最も活性が高い。試料Iに使っているSrB4 O
7 :Eu2+は、励起スペクトルが200nm付近〜
400nm付近までブロードに続いている点では、上記
のBa3 MgSi2 O8 :Eu2+と同様である
が、340nm以下での短波長紫外域での励起効率が高
くなっている。また、発光スペクトルのピークが、36
0nm〜370nmに有る為近接するTiO2 をより
強力に励起する事が出来る。そのため、ホルムアルデヒ
ドの分解が促進されている。
【0058】
【発明の効果】本発明の高効率光触媒組成物は、特殊な
光源に頼ることなく、可視光を含む広い波長バンドから
励起された発光体が光触媒半導体材料のバンドギャップ
エネルギーに合わせた波長の発光を行うから光源からの
光エネルギーをより効率的に利用できる。
【0059】また、発光体が光触媒半導体材料に近接し
て存在するため、発光体からの励起エネルギーを他の物
質に吸収されたり、反射されたりすることなくダイレク
トに与えることが出来る。
【0060】また、発光体として蓄光体を選択すれば、
光照射を終了した後数時間から数十時間に渡って発光し
続けることにより 光触媒半導体材料を励起し続ける事
が可能である。今までは、光を照射しない間(夜間、消
灯後)は、光触媒半導体材料は、励起されないため酸化
還元反応を起こさなかったが、蓄光体が近接して存在す
れば、光照射を行わなくても数時間から十数時間に渡っ
て酸化還元反応が続くことになる。つまり、昼夜を問わ
ず酸化還元反応を継続でき、消費電力を押さえることが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜4並びに比較例1、2の評価試験
結果を示すグラフを示す図である。
【図2】 実施例1〜4並びに比較例1、2の他の評価
試験結果を示すグラフを示す図である。
【図3】 比較例3並びに実施例5、6の評価試験結果
を示すグラフを示す図である。
【図4】 比較例3並びに実施例5、6の他の評価試験
結果を示すグラフを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/00 C09D 5/22 5/22 B01D 53/36 J G Fターム(参考) 4D048 AA19 AB03 BA06Y BA07X BA08Y BA14Y BA15Y BA16Y BA17Y BA21Y BA22Y BA24Y BA26Y BA27Y BA32Y BA36Y BA41X BA44Y BA46Y BA50Y EA01 4G069 AA08 BA04A BA04B BA05A BA48A BB02A BB04A BB06A BB09A BB13A BB20A BC03A BC12A BC17A BC18A BC22A BC25A BC27A BC35A BC36A BC50A BC55A BC56A BC59A BC60A BC66A BC70A BD05A BD09A CA01 CA17 DA05 EA01X EA01Y EB18X EB18Y EB19 EC22Y FA03 4J038 AA011 HA211 HA351 HA431 NA19 PA19

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体状の光触媒半導体材料と、光触媒反
    応を活性化する粉体状の発光物質と、を混合させた光触
    媒反応を活性化する高効率光触媒組成物。
  2. 【請求項2】 発光物質は、吸収した電磁波エネルギー
    を量子光学的に変換して光の形で放出発光する蛍光体、
    蓄光体、燐光体、エレクトロルミネッセンスのいずれか
    1種である請求項1記載の高効率光触媒組成物。
  3. 【請求項3】 発光物質が、吸収した電磁波エネルギー
    を量子光学的に変換して光の形で放出発光する物質であ
    る請求項1または2記載の高効率光触媒組成物。
  4. 【請求項4】 発光物質が、蛍光体、蓄光体、燐光体、
    エレクトロルミネッセンスのうちの少なくとも1種であ
    る請求項1ないし3のいずれかに記載の高効率光触媒組
    成物。
  5. 【請求項5】 光触媒半導体材料は、所定の波長の光を
    吸収し励起され触媒反応を起こす酸化チタン(Ti02
    )、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、チタ
    ン酸けい素(SiTiO3 )、チタン酸カリウム(K
    2 TiO3 )、過酸化チタン(TiO2 )、硫化モ
    リブデン(MoS2 )、酸化ビスマス(Bi2O3
    )、チタン酸第二鉄(Fe2 TiO3 )、酸化イン
    ジウム(In2 O3)、酸化ルテニウム(RuO2
    )、酸化カドミウム(CdO)、酸化第二鉄(Fe2
    O3 )、酸化タングステン(WO3 )、酸化ニオブ
    (Nb2 O5 )、セレン化カドミウム(CdSe)、
    タンタル酸カリウム(KTaO3 )、硫化カドミウム
    (CdS)、(ケイ素)Si、酸化ジルコニウム(Zr
    O2 )、ガリウム燐(GaP)、ガリウム砒素(Ga
    As)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)の
    群から選ばれる少なくとも1種である請求項1ないし4
    のいずれかに記載の高効率光触媒組成物。
  6. 【請求項6】 光触媒半導体材料の平均粒子径が3nm
    〜30μmである請求項1ないし5のいずれかに記載の
    高効率光触媒組成物。
  7. 【請求項7】 光触媒半導体材料と発光物質との混合組
    成物が、それぞれ重量比、光触媒半導体材料20〜90
    wt%、発光体10〜50wt%で配合されてなる請求
    項1ないし6のいずれかに記載の高効率光触媒組成物。
  8. 【請求項8】 光触媒半導体材料と発光物質を励起する
    ための光源が、蛍光ランプ、太陽光、電磁波パルス、電
    子線、紫外線、X線を含む請求項1ないし7のいずれか
    に記載の高効率光触媒組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載の高
    効率光触媒組成物を含む塗料。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
    高効率光触媒組成物を所要の固定方法で固定させた基
    体。
  11. 【請求項11】 光触媒半導体材料のゾル中に発光物質
    を分散させて光触媒活性組成物を得、該光触媒活性組成
    物を対象物に被着させ、高温焼き付け処理した対象物の
    塗装方法。
JP2001156310A 2001-05-25 2001-05-25 高効率光触媒組成物、それを用いた塗料、基体、並びにそれを用いた対象物の塗装方法 Pending JP2002346394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156310A JP2002346394A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 高効率光触媒組成物、それを用いた塗料、基体、並びにそれを用いた対象物の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156310A JP2002346394A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 高効率光触媒組成物、それを用いた塗料、基体、並びにそれを用いた対象物の塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002346394A true JP2002346394A (ja) 2002-12-03

Family

ID=19000334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156310A Pending JP2002346394A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 高効率光触媒組成物、それを用いた塗料、基体、並びにそれを用いた対象物の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002346394A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007117000A1 (ja) * 2006-04-12 2007-10-18 Central Glass Company, Limited 励起用半導体レーザモジュール
KR101240590B1 (ko) 2010-11-12 2013-03-11 순천향대학교 산학협력단 발광도료
US8404617B2 (en) 2006-02-01 2013-03-26 Toshiba Materials Co., Ltd. Photocatalyst material, photocatalyst composition using the same and photocatalyst product
JP2015036135A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 福岡 憲治 燃料効率改善用焼成体、燃料効率改善装置、および燃料効率改善方法
JP2015531731A (ja) * 2012-06-29 2015-11-05 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 水素生産のための金属硫化物をベースとする組成物光触媒
CN105107529A (zh) * 2015-08-27 2015-12-02 江南大学 磁性二维光催化功能材料的制备
CN105148947A (zh) * 2015-08-27 2015-12-16 江南大学 TiO2@MoS2复合物的制备与应用
CN106799247A (zh) * 2017-01-25 2017-06-06 宁德师范学院 一种Bi24O31Br10/In2O3异质结光催化剂
CN106807410A (zh) * 2017-01-25 2017-06-09 宁德师范学院 一种Bi24O31Br10/In2O3异质结光催化剂的制备方法
CN106955718A (zh) * 2017-02-27 2017-07-18 江苏大学 一种ZnS/Bi2O3异质结分子印迹光催化膜及制备方法和用途
JP2017136591A (ja) * 2008-03-11 2017-08-10 イミュノライト・エルエルシー 外部放射源からの内部エネルギー活性のためのプラズモニクス支援システムおよび方法
WO2021037023A1 (zh) * 2019-08-26 2021-03-04 河北立车卓格新材料有限公司 用于净化空气的固体材料及其制备方法和应用
CN113333002A (zh) * 2021-06-12 2021-09-03 景德镇陶瓷大学 一种负载CdS量子点的氧化铋复合可见光催化材料的制备方法及其制得的产品
WO2024060328A1 (zh) * 2022-09-20 2024-03-28 江西联锴科技有限公司 一种二氧化硅-稀土复合型光催化材料及其制备方法与应用

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404617B2 (en) 2006-02-01 2013-03-26 Toshiba Materials Co., Ltd. Photocatalyst material, photocatalyst composition using the same and photocatalyst product
EP2810713A1 (en) 2006-02-01 2014-12-10 Toshiba Materials Co., Ltd. Filter comprising a photocatalyst film on a substrate
WO2007117000A1 (ja) * 2006-04-12 2007-10-18 Central Glass Company, Limited 励起用半導体レーザモジュール
US10029117B2 (en) 2007-04-08 2018-07-24 Immunolight, Llc Systems and methods for interior energy-activation from an exterior source
US10213763B2 (en) 2007-04-08 2019-02-26 Immunolight, Llc. Plasmonic assisted systems and methods for interior energy-activation from an exterior source
US10201796B2 (en) 2007-04-08 2019-02-12 Immunolight, Llc. Plasmonic assisted systems and methods for interior energy-activation from an exterior source
US10717062B2 (en) 2008-03-11 2020-07-21 Immunolight, Llc Plasmonic assisted systems and methods for interior energy-activation from an exterior source
US10363541B2 (en) 2008-03-11 2019-07-30 Immunolight, Llc. Systems and methods for interior energy-activation from an exterior source
US11278861B2 (en) 2008-03-11 2022-03-22 Immunolight, Llc Plasmonic assisted systems and methods for interior energy-activation from an exterior source
US11173467B2 (en) 2008-03-11 2021-11-16 Immunolight, Llc Systems and methods for interior energy-activation from an exterior source
JP2017136591A (ja) * 2008-03-11 2017-08-10 イミュノライト・エルエルシー 外部放射源からの内部エネルギー活性のためのプラズモニクス支援システムおよび方法
US10682624B2 (en) 2008-03-11 2020-06-16 Immunolight, Llc Plasmonic assisted systems and methods for interior energy-activation from an exterior source
JP2019104012A (ja) * 2008-03-11 2019-06-27 イミュノライト・エルエルシー 外部放射源からの内部エネルギー活性のためのプラズモニクス支援システムおよび方法
KR101240590B1 (ko) 2010-11-12 2013-03-11 순천향대학교 산학협력단 발광도료
JP2015531731A (ja) * 2012-06-29 2015-11-05 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 水素生産のための金属硫化物をベースとする組成物光触媒
JP2015036135A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 福岡 憲治 燃料効率改善用焼成体、燃料効率改善装置、および燃料効率改善方法
CN105107529A (zh) * 2015-08-27 2015-12-02 江南大学 磁性二维光催化功能材料的制备
CN105148947A (zh) * 2015-08-27 2015-12-16 江南大学 TiO2@MoS2复合物的制备与应用
CN106799247B (zh) * 2017-01-25 2019-07-05 宁德师范学院 一种Bi24O31Br10/In2O3异质结光催化剂
CN106807410B (zh) * 2017-01-25 2019-09-24 宁德师范学院 一种Bi24O31Br10/In2O3异质结光催化剂的制备方法
CN106807410A (zh) * 2017-01-25 2017-06-09 宁德师范学院 一种Bi24O31Br10/In2O3异质结光催化剂的制备方法
CN106799247A (zh) * 2017-01-25 2017-06-06 宁德师范学院 一种Bi24O31Br10/In2O3异质结光催化剂
CN106955718B (zh) * 2017-02-27 2019-05-31 江苏大学 一种ZnS/Bi2O3异质结分子印迹光催化膜及制备方法和用途
CN106955718A (zh) * 2017-02-27 2017-07-18 江苏大学 一种ZnS/Bi2O3异质结分子印迹光催化膜及制备方法和用途
WO2021037023A1 (zh) * 2019-08-26 2021-03-04 河北立车卓格新材料有限公司 用于净化空气的固体材料及其制备方法和应用
CN113333002A (zh) * 2021-06-12 2021-09-03 景德镇陶瓷大学 一种负载CdS量子点的氧化铋复合可见光催化材料的制备方法及其制得的产品
CN113333002B (zh) * 2021-06-12 2023-03-03 景德镇陶瓷大学 一种负载CdS量子点的氧化铋复合可见光催化材料的制备方法及其制得的产品
WO2024060328A1 (zh) * 2022-09-20 2024-03-28 江西联锴科技有限公司 一种二氧化硅-稀土复合型光催化材料及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002346394A (ja) 高効率光触媒組成物、それを用いた塗料、基体、並びにそれを用いた対象物の塗装方法
US9334442B2 (en) Luminescent material particles comprising a coating and lighting unit comprising such luminescent material
JP3690864B2 (ja) 光触媒体の製造法
US5547823A (en) Photocatalyst composite and process for producing the same
JP3573392B2 (ja) 光触媒体、光源および照明器具
CN101845304A (zh) 含有uv-b荧光剂的低压气体放电灯
JP2002204653A (ja) ガス除去装置
CN104927864B (zh) 一种氟化物基稀土离子掺杂可见‑紫外上转换发光材料及其制备方法和应用
JP2001081460A (ja) 紫外発光物質及びこれを使用した紫外線発光蛍光ランプ、紫外発光素子
US6600260B2 (en) Gas discharge lamp with down conversion luminophore
JP2022119626A (ja) 紫外線検出物及び紫外線検出装置、並びにそれらの製造方法
US20210308304A1 (en) Sterilizing cover for touchscreens comprising uv emitting source
CN103962125A (zh) 一种储能型光触媒制剂
JPH09262483A (ja) 光触媒体およびランプならびに照明器具
JPH11188272A (ja) 光触媒体およびその製造方法
CN108774518B (zh) 一种产生中波紫外线的灯粉及其制备方法和应用
JPH09225302A (ja) 光触媒体および照明器具
CN109529954A (zh) 一种具有蓄能光电催化型空气净化复合薄膜及制备方法
JPH09129184A (ja) 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置、光触媒装置、照明装置および物品
JP4568882B2 (ja) 応力駆動型光触媒システム
JPH10165811A (ja) 光触媒組成物とその形成剤および光触媒組成物付き基体
JP2003190809A (ja) 光触媒被膜を形成した複合材料の製造方法
JPH119994A (ja) 光触媒体および光源
JPH09220477A (ja) 光触媒体
JP2004209359A (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418