JP2002346344A - 浸漬用濾過装置 - Google Patents

浸漬用濾過装置

Info

Publication number
JP2002346344A
JP2002346344A JP2001153895A JP2001153895A JP2002346344A JP 2002346344 A JP2002346344 A JP 2002346344A JP 2001153895 A JP2001153895 A JP 2001153895A JP 2001153895 A JP2001153895 A JP 2001153895A JP 2002346344 A JP2002346344 A JP 2002346344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
bundle
cartridge
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001153895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002346344A5 (ja
JP4753270B2 (ja
Inventor
Akihiro Watanabe
昭広 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001153895A priority Critical patent/JP4753270B2/ja
Publication of JP2002346344A publication Critical patent/JP2002346344A/ja
Publication of JP2002346344A5 publication Critical patent/JP2002346344A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753270B2 publication Critical patent/JP4753270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中空糸膜の外表面に堆積した懸濁物を剥離し
やすくするとともに、剥離した懸濁物を中空糸膜カート
リッジの外に容易に排出でき、中空糸膜上下端部への不
純物の堆積を防止することが出来る浸漬用濾過装置の提
供。 【解決手段】 中空糸膜下部に設置された散気管からの
噴出空気により中空糸膜面を洗浄しつつ原液を濾過処理
する浸漬用膜分離装置において、中空糸膜上下端部が接
着固定され、下接着固定部は中空糸束内部に空気を導入
出来る構造を有し、上下接着固定部が2本以上の棒又は
パイプで連結固定され、中空糸膜が実質的に露出してい
る中空糸膜カートリッジを用い、該中空糸膜カートリッ
ジの中空糸膜束外周側面が、中空糸膜束長より短い、上
下が開放された外壁内に、外壁上端と上接着固定部の間
及び外壁下端と下接着固定部の間で中空糸膜束が露出す
るように収納されていることを特徴とする浸漬用濾過装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浸漬用濾過装置に
関する。更に詳しくは、槽やタンクに中空糸膜を浸漬
し、し尿、下水、生活排水水、又は工場排水等の浄化処
理に於いて固液分離を行う浸漬型膜濾過装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の槽やタンクに中空糸膜を浸漬し、
中空糸膜下部に散気管を設け、散気管より噴出空気で中
空糸膜に付着した不純物を剥離させる浸漬用濾過装置の
例としては、特開昭61−107905号公報に示すよ
うな、複数の中空糸膜(上部は接着固定し、下部フリー
端)の下部が開放され、中空糸膜より長い外壁内に収容
され、その下に散気管を設けエアーバブリングを行い、
中空糸膜を振動させ中空糸膜面に付着した不純物を剥離
させ洗浄する濾過装置が記載されている。しかしなが
ら、中空糸膜の下部はフリー端であるため、濾過中にエ
アーバブリングを行う場合、空気流量が多くなると中空
糸膜が浮上したり、中空糸膜同士がからみあったりし、
洗浄が十分に行われないことがある。特にカートリッジ
の直径が大きくなるとこの現象が顕著であり、長期間に
わたって濾過運転を行う場合に支障を来すことがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、中空糸膜の
外表面に堆積した懸濁物を剥離しやすくするとともに、
剥離した懸濁物を中空糸膜カートリッジの外に容易に排
出でき、中空糸膜上下端部への不純物の堆積を防止する
ことが出来る浸漬用濾過装置を提供することを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、浸漬用濾過装
置として、散気管から噴出させた空気を中空糸膜接着固
定下部端部より中空糸膜束内に分散導入し、その時のエ
アードラフト効果により、原水を下接着固定部上の中空
糸膜束外周の外壁開口部より導入し、濃縮液及びエアー
を外壁上端と上接着固定部の間の外壁開放部より放出す
ることにより、その目的に適合し、この知見に基づいて
本発明をなすに至った。
【0005】すなわち、本発明は下記の通りである。 1) 垂直に懸垂された中空糸膜下部に設置された散気
管からの噴出空気により中空糸膜面を洗浄しつつ原液を
濾過処理する浸漬用膜分離装置において、中空糸膜上下
端部が接着固定され、下接着固定部は中空糸束内部に空
気を導入出来る構造を有し、上下接着固定部が2本以上
の棒又はパイプで連結固定され、中空糸膜が実質的に露
出している中空糸膜カートリッジを用い、該中空糸膜カ
ートリッジの中空糸膜束外周側面が、中空糸膜束長より
短い、上下が開放された外壁内に、外壁上端と上接着固
定部の間及び外壁下端と下接着固定部の間で中空糸膜束
が露出するように収納されていることを特徴とする浸漬
用濾過装置。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明について、以下図により浸
漬濾過装置の実施の形態の一例を具体的に説明する。図
1は本発明に係る浸漬用濾過装置の一実施態様を示す断
面説明図、図2は中空糸膜下接着固定部の構成を説明す
るための要部拡大図である。図1において、本発明で
は、束ねられた中空糸膜3の上部はカートリッジヘッド
2内に一体的に結合され、接着固定されている。カート
リッジヘッド2側の中空糸膜3は端部が開口されてい
る。また、束ねられた中空糸膜3の下部はスカート4内
に一体的に接着固定され、スカート4側の中空糸膜3の
端部は封止されている。スカート4は、図2に例示する
ように、散気管より放出された空気を中空糸膜束内部に
導入し、各中空糸膜外周面に効果的に接触させるため複
数の貫通穴4bが形成されている。
【0007】本発明に用いられる中空糸膜3としては、
孔径の点から、限外濾過膜、及び精密濾過膜が好まし
い。カートリッジヘッド2は、中空糸膜カートリッジを
漬浸型濾過装置に懸垂する際の固定部となり、また、原
水と濾水を分離するシール部となるため、カートリッジ
ヘッド2は懸垂、固定、シール機能を併せ持った形状と
なる。例えば、外周部に段差を設けたり、溝を設けた
り、径方向外側に突き出したツバ部を設けたりしてもよ
い。また、カートリッジヘッド2の径方向の断面形状
は、円形のほか、四角形、六角形、楕円形等であっても
よいが、カートリッジヘッド2と接着固定部とのシール
性や濾過タンクの製作の容易さから円形が好ましい。
【0008】本発明のスカート側の接着固定層4a(下
接着固定部)に設けられた貫通穴4bは、接着固定層自
体に開けられた穴で、貫通穴の大きさとしては、相当直
径2mm〜30mmの範囲が好ましい。ここで相当直径
は4×(流路断面積)/(周囲辺長)と定義される。貫
通穴の形状としては、三角形、四角形、六角形等の多角
形、円形、楕円形、扇型、C字型、又は星形等が挙げら
れる。また、貫通穴の数は、カートリッジの断面積や糸
の本数にもよるが、2〜300個が好ましい。貫通穴の
位置は、ある接着固定断面について見れば、例えば多重
円と放射状線との交点、格子の交点、又は、多数の正三
角形の頂点の位置などに、接着固定断面上に分散するよ
うに設けることが好ましく、特に中空糸膜束の中心部に
多く設けることが好ましい。
【0009】本発明では、スカート4は、好ましくは中
空糸膜3の端部より突き出して中空糸膜束と接着固定さ
れ、接着固定層とスカートで囲まれた空気室4cを形成
する。スカート4の中空糸膜端面から突き出した長さ
は、カートリッジの直径、供給される気体量や、貫通穴
の直径と数によるが、気体の散逸を防ぐためには5mm
〜200mmであることが好ましい。スカート4の径方
向の断面形状は、円形のほか、四角形、六角形、楕円形
等であってもよいが、濾過タンクにカートリッジを装着
する場合は、カートリッジヘッドの形状と同じ形状にす
ることが好ましく、特に円形が好ましい。
【0010】カートリッジヘッド2接着固定層(上接着
固定部)とスカート4接着固定層(下接着固定部)は、
横方向への曲げやねじりを抑制するため2本以上の棒又
はパイプで連結固定されている。連結固定用の棒又はパ
イプの大きさとしては、相当直径2mm〜30mmの範
囲が好ましい。ここで相当直径は4×(断面積)/(周
囲辺長)と定義される。連結固定用の棒又はパイプの形
状としては、三角形、四角形、六角形等の多角形、円
形、楕円形、扇型、C字型、又は星形等が挙げられる。
特に、円形の形状のものが好ましい。また、その数は、
カートリッジの断面積や糸の本数にもよるが、2〜30
個が好ましく、位置は特に限定されないが、エアーバブ
リング時に下からの力を均一に受けられる様に配置され
ることが好ましい。例えば、糸束の外周部に等間隔に配
置したり、糸束中に分散して配置する事が好ましい。
【0011】本発明に使用される外壁7は中空糸膜カー
トリッジで露出している中空糸膜より短い。長さとして
は中空糸膜カートリッジで露出している中空糸膜長より
1〜30cm短い長さが好ましく、2〜10cm短い長
さがより好ましい。また、外壁はスカート4の相当直径
の1.1〜3倍が好ましく、1.2〜2倍がより好まし
い。ここで相当直径は4×(断面積)/(周囲辺長)と
定義される。外壁7の断面形状は、円形のほか、四角
形、六角形、楕円形等であってもよいが、中空糸膜カー
トリッジと同じ形状が好ましい。
【0012】また、中空糸膜カートリッジは、中空糸膜
束外周側面が、中空糸膜束長より短い、上下が開放され
た外壁内に、外壁上端と上接着固定部の間及び外壁下端
と下接着固定部の間で中空糸膜束が露出するように収納
されている。また、外壁7は例えばヘッダー配管8や散
気管等により固定される。
【0013】
【実施例1】以下、本発明に係る中空糸膜カートリッジ
を処理水ヘッダー配管に懸垂、固定した浸漬型濾過装置
での運転実施例(図1)を説明する。図1において、中
空糸膜はカートリッジヘッド2により、処理水ヘッダー
配管8に、ガスケットを介してクランプにより懸垂し、
固定されている。上記構成において、浸漬型濾過装置に
よる濾過運転時には、ポンプ(図示せず)により漬浸タ
ンク1上部に設けられた供給水入口10から、原水が浸
漬タンク1に供給される。
【0014】中空糸膜へのエアーバブリングは、浸漬タ
ンク1に原水を満たした状態で、下部に設けられた散気
管6から浸漬タンク2の内部に気泡状となって流入し、
スカート4に集められ、接着固定層4aの貫通穴4bを
通過して各中空糸膜3内部の外周側面に導かれることに
より行われる。この時に各中空糸膜束内の水を攪拌する
と共に各中空糸膜3を振動させて中空糸膜3の表面に付
着している懸濁物を剥離する。中空糸膜3を振動させた
空気及び剥離した不純物を含む濃縮原水はカートリッジ
ヘッド側の外壁開口部より、浸漬タンク1に排出され
る。
【0015】浸漬タンク1の原水は中空糸膜内のエアー
バブリングによるエアードラフトにより、スカート4と
外壁7下端の開口部より各中空糸膜3に導かれる。各中
空糸膜3の外周部近傍の原水は、中空糸膜3の外部から
内部に陰圧濾過され、その濾水は中空糸膜3の開口され
た上端部から処理水ヘッダー配管8に導かれる。処理水
ヘッダー配管内の濾水は、浸漬タンク1に設けられた処
理水出口から漬浸タンク1の外部に排出される。
【0016】上記濾過装置において、原水として合成下
水を供給し、浸漬タンク内の活性汚泥濃度(MLSS)
を8000〜12000mg/Lに維持し、1m3膜面
積当たり1Nm3/hrのエアーバブリングを実施、5
0KPa陰圧濾過運転では、Flux1m/dayで1
ヶ月間安定して運転できた。なお、用いた合成下水の組
成は以下の通りである。 ヘプトン 0.35 (g/L) 肉エキス 0.23 尿素 0.05 NaCl 0.05 KCl 0.015 CaCl2 0.015 MgS04 0.012 K2HPO4 0.935 KH2PO4 0.117 水道水
【0017】
【発明の効果】本発明の濾過装置はエアーバブリングに
より各中空糸膜を振動させ、中空糸膜の外表面に堆積し
た懸濁物を剥離しやすくするとともに、エアーバブリン
グによるエアードラフトにより中空糸膜に原水を導入
し、且つ、剥離した懸濁物を中空糸膜カートリッジの外
に容易に排出できる。更に、中空糸膜下端部は原水流入
により、中空糸膜上端部は空気及び濃縮水の排出により
不純物の堆積を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浸漬用濾過装置の実施形態の一例
を示す断面説明図である。
【図2】図1の中空糸膜の下部スカート部の構成を示す
要部拡大図である。
【符号の説明】
1 浸漬タンク 2 カートリッジヘッド 3 中空糸膜 4 スカート 4a 接着層 4b 貫通孔 4c 空気室 5 SUSパイプ 6 散気管 7 外壁 8 ヘッダー配管 9 サポートパイプ 10 供給水入口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直に懸垂された中空糸膜下部に設置さ
    れた散気管からの噴出空気により中空糸膜面を洗浄しつ
    つ原液を濾過処理する浸漬用膜分離装置において、中空
    糸膜上下端部が接着固定され、下接着固定部は中空糸束
    内部に空気を導入出来る構造を有し、上下接着固定部が
    2本以上の棒又はパイプで連結固定され、中空糸膜が実
    質的に露出している中空糸膜カートリッジを用い、該中
    空糸膜カートリッジの中空糸膜束外周側面が、中空糸膜
    束長より短い、上下が開放された外壁内に、外壁上端と
    上接着固定部の間及び外壁下端と下接着固定部の間で中
    空糸膜束が露出するように収納されていることを特徴と
    する浸漬用濾過装置。
JP2001153895A 2001-05-23 2001-05-23 浸漬用濾過装置 Expired - Fee Related JP4753270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153895A JP4753270B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 浸漬用濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153895A JP4753270B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 浸漬用濾過装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002346344A true JP2002346344A (ja) 2002-12-03
JP2002346344A5 JP2002346344A5 (ja) 2008-05-15
JP4753270B2 JP4753270B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18998336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153895A Expired - Fee Related JP4753270B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 浸漬用濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753270B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272049A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール
JP2007044666A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール
WO2007083460A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Toray Industries, Inc. 中空糸膜モジュール
JP2008188562A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離装置
JP2009066510A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 濾過装置
WO2010001680A1 (ja) 2008-07-01 2010-01-07 東レ株式会社 浸漬型中空糸膜モジュール
JP7105431B2 (ja) 2017-01-26 2022-07-25 オルガノ株式会社 有機物含有排水の処理方法及び処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106306U (ja) * 1984-12-15 1986-07-05
JPH0453433U (ja) * 1990-09-06 1992-05-07
JPH06254582A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Toto Ltd 浄化槽用膜装置
JPH10128327A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Best Kogyo Kk 汚水処理装置
JPH10249171A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 中空糸膜モジュール
JPH11207152A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Hitachi Ltd 中空糸膜モジュール
JP2000051669A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Hitachi Ltd 下部キャップ付中空糸膜モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106306U (ja) * 1984-12-15 1986-07-05
JPH0453433U (ja) * 1990-09-06 1992-05-07
JPH06254582A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Toto Ltd 浄化槽用膜装置
JPH10128327A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Best Kogyo Kk 汚水処理装置
JPH10249171A (ja) * 1997-03-18 1998-09-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 中空糸膜モジュール
JPH11207152A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Hitachi Ltd 中空糸膜モジュール
JP2000051669A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Hitachi Ltd 下部キャップ付中空糸膜モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272049A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール
JP2007044666A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール
WO2007083460A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Toray Industries, Inc. 中空糸膜モジュール
JP2008188562A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離装置
JP2009066510A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 濾過装置
WO2010001680A1 (ja) 2008-07-01 2010-01-07 東レ株式会社 浸漬型中空糸膜モジュール
JP7105431B2 (ja) 2017-01-26 2022-07-25 オルガノ株式会社 有機物含有排水の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4753270B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7531042B2 (en) Methods for cleaning and maintaining membrane surface during filtration
RU2359742C2 (ru) Мембранный картридж из полых волокон
JP2003024751A (ja) 中空糸膜カートリッジ
JP2000157846A (ja) 中空糸膜カートリッジ
JP2008229628A (ja) 水処理装置および水処理方法
WO2002004101A1 (fr) Cartouche à fibres creuses, module à fibres creuses utilisant cette cartouche et filtre du type réservoir
JP2004008981A (ja) 膜分離装置
JP2008194680A (ja) 膜分離ユニット
JP5359872B2 (ja) 浸漬型中空糸膜モジュール
JP4491691B2 (ja) 膜カートリッジ、膜分離装置及び膜分離方法
JP2000343095A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2018023965A (ja) 外圧式濾過モジュールの洗浄方法及び濾過装置
JP2002346344A (ja) 浸漬用濾過装置
JP2004344848A (ja) 膜分離方法および膜分離装置
JP2007203298A (ja) 中空糸膜カートリッジ、並びにそれを用いた中空糸膜モジュール及びタンク型濾過装置
JPH09131517A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JP4433276B2 (ja) 中空糸膜ろ過モジュールおよびその洗浄方法
JP2000037616A (ja) 中空糸膜モジュールとその運転方法
JPH08215548A (ja) 膜モジュール
KR100340450B1 (ko) 중공사를 이용한 수처리용 분리막
JPH05212254A (ja) 中空糸膜モジュールろ過装置
JP2002153714A (ja) ろ過体及びそれを用いた固液分離装置
KR100228075B1 (ko) 분리막모듈 및 이를 이용한 폐수처리방법
JP2002273179A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH0213068Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees