JP2002343927A - 半導体モジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002343927A
JP2002343927A JP2001172643A JP2001172643A JP2002343927A JP 2002343927 A JP2002343927 A JP 2002343927A JP 2001172643 A JP2001172643 A JP 2001172643A JP 2001172643 A JP2001172643 A JP 2001172643A JP 2002343927 A JP2002343927 A JP 2002343927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring layer
semiconductor module
forming
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001172643A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kishimoto
清治 岸本
Ryuzo Fukao
隆三 深尾
Koji Yamaguchi
浩司 山口
Hiroyuki Tsukamoto
博之 塚本
Yuji Yamashita
勇司 山下
Yuji Kikuchi
裕二 菊地
Tomonori Kanai
友範 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001172643A priority Critical patent/JP2002343927A/ja
Publication of JP2002343927A publication Critical patent/JP2002343927A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型かつ薄形にして高周波に対応できる低コ
ストの半導体モジュールを提供すること、並びに、この
種の半導体モジュールを高能率かつ安価に製造する方法
を提供すること。 【解決手段】 半導体モジュール1Aを、第1配線層
1、第1絶縁層2、第2配線層3、第1配線層1と第2
配線層3とを接続する接続部3a、第2絶縁層4、半導
体チップ5、他の搭載部品6、第2配線層3と半導体チ
ップ5とを接続する導体7、第2配線層3と他の搭載部
品6とを接続する導体8、半導体チップ5と他の搭載部
品6と導体7,8を一体に封止するモールド樹脂9、第
1配線層1の外面に局部的に形成されたニッケル層1
0、第1配線層1の外面を覆う保護樹脂層11、ニッケ
ル層10に形成された外部端子12をもって構成する。
製造方法については、仮基体を利用して各配線層及び絶
縁層の形成、配線層と搭載部品5,6との接続、並びに
モールド樹脂9の形成を行い、モールド樹脂形成後は、
仮基体を剥離するという構成にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
半導体チップを含む1乃至複数の搭載部品が搭載された
半導体モジュールとその製造方法とに係り、特に、搭載
部品とを電気的に接続される配線層の構造及びその製造
プロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の半導体モジュールと
しては、図20に示すように、リードフレーム101に
半導体チップ102がフェースアップ実装され、リード
フレーム101の端子部と半導体チップ102の端子部
とがボンディングワイヤ103にて接続され、リードフ
レーム101と半導体チップ102とがモールド樹脂1
04にて一体に封止され、当該モールド樹脂104から
外部端子105が突出されたものが知られている。
【0003】また、他の例としては、図21に示すよう
に、FR−4やBTレジンなどからなるコア材111上
に配線層112と絶縁層113とが多層に形成された多
層基板114に半導体チップ102がフェースダウン実
装され、配線層112の端子部と半導体チップ102の
端子部とがバンプ102aにて接続され、多層基板11
4と半導体チップ102とがモールド樹脂104にて一
体に封止され、当該モールド樹脂104の一部に外部端
子105が形成されたものが知られている。
【0004】なお、多層基板114を備えた半導体モジ
ュールとしては、図22に示すように、多層基板114
に半導体チップ102とチップ抵抗115などの電子部
品が搭載されたマルチチップ構造を有するものもある。
その他については、図21に示した半導体モジュールと
同じであるので、図22の対応する部分に図21と同一
の符号を付して説明を省略する。
【0005】また、多層基板114を備えた半導体モジ
ュールとしては、図23に示すように、多層基板114
に半導体チップ102をフェースダウン実装し、多層基
板114に形成された配線層112と半導体チップ10
2端子部に施されたバンプとを、はんだ、導電ペースト
或いは異方性導電接着剤などを介して電気的に接続した
ものもある。その他については、図22に示した半導体
モジュールと同じであるので、図23の対応する部分に
図22と同一の符号を付して説明を省略する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の半
導体モジュールは、携帯電話などの各種電子機器に適用
されるが、携帯電話の例からも明らかなように、近年に
おいては各種電子機器の小型化、薄形化、高密度化、高
周波化の要請が強く、これに伴って、各種電子機器に搭
載又は接続される半導体モジュールの小型化、薄形化、
高密度化、高周波化並びに低コスト化が強く求められて
いる。
【0007】しかるに、従来の半導体モジュールのう
ち、図20に例示するものは、リードフレーム101
と、リードフレーム101及び半導体チップ102を一
体に封止するモールド樹脂104とを備えているので、
小型化及び薄形化を図ることが難しいという問題があ
る。また、図21乃至図23に例示するものは、厚いコ
ア材111を有する多層基板114を備えているので小
型化及び薄形化を図ることが難しいばかりでなく、スル
ーホールを有するなどの理由から製造工程が複雑で高価
な多層基板114を備えているので、低コスト化が難し
いという問題がある。さらに、これらの各従来例に係る
半導体モジュールは、配線層がリードフレームや金属箔
エッチング又は導電ペースト印刷された導電パターンを
もって形成されているので、配線の高密度化と高精度化
を図ることが難しく、高周波対応の半導体モジュールを
製造することが難しいという問題もある。
【0008】即ち、半導体モジュールの小型化、薄形
化、高密度化及び高周波対応を図るためには、配線の高
密度化と配線長の短縮による遅延やノイズの低減が重要
な課題となり、特に、800MHz以上の周波数の無線
を利用する高周波用の半導体モジュールにおいては、配
線又は接合部に生じる電気磁気的な結合が特性に影響を
及ぼすため、配線長の短縮化と接合部の微小化及び均質
化がきわめて重要な課題となる。
【0009】また、半導体モジュールの小型化、薄形化
及び低コスト化を図るためには、薄形にして配線層の多
層化が可能な配線手段の開発や、搭載部品及び配線手段
のパッケージ方法の改善が重要な課題となる。
【0010】本発明は、かかる技術的課題を解決するた
めになされたものであって、小型かつ薄形にして高周波
に対応できる低コストの半導体モジュールを提供するこ
と、並びに、この種の半導体モジュールを高能率かつ安
価に製造する方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成するため、半導体モジュールの構成に関して、第1
に、半導体モジュールを、少なくとも1つの半導体チッ
プを含む1乃至複数の搭載部品と、当該搭載部品と電気
的に接続された配線層と、前記搭載部品並びに当該搭載
部品と前記配線層との接続部を封止するモールド樹脂
と、前記配線層の外面を覆う保護樹脂層とを備えるとい
う構成にした。
【0012】かように、搭載部品の配線手段を配線層と
保護樹脂層とから構成すると、従来の多層基板のコア材
に相当する部分を省略できるので、薄形にして安価な半
導体モジュールを得ることができる。また、配線層、即
ち、めっきにより形成された配線層を用いると、リード
フレームや金属箔エッチング又は導電ペースト印刷によ
り形成された配線層を備えた基板を用いた場合に比べて
配線パターンを著しく高密度化、高精度化、微小化及び
均質化することができるので、配線長が短かく小型の半
導体モジュールが得られると共に、浮遊容量の悪影響を
受けにくい高周波対応性の高い半導体モジュールを得る
ことができる。
【0013】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第2に、第1の課題解決手段における半導体チップ
を除く搭載部品として、トランジスタ、ダイオード、抵
抗、インダクタ、コンデンサ、水晶発振子、フィルタ、
バラン、アンテナ、機能モジュール又はコネクタのいず
れか、若しくはこれらの組み合わせを搭載するという構
成にした。なお、前記機能モジュールには、VCO、P
LL又は電源レギュレータなどが含まれる。
【0014】配線層は、高精度かつ均質に形成できるの
で、電気的及び熱的な安定性及び信頼性が高く、前記の
ような各種の電子部品又は電気部品を必要に応じて適宜
接続することができる。したがって、多種多様な電子部
品又は電気部品を搭載することができるので、各種の用
途に適用可能な多機能な半導体モジュールを得ることが
できる。
【0015】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第3に、第1の課題解決手段における配線層が絶縁
層を介して多層に形成され、各層の配線層の一部が接続
部を介して電気的に接続されているという構成にした。
【0016】かように、配線層を多層に形成すると、配
線層の形成面積を減少できるので、小型の半導体モジュ
ールを得ることができる。
【0017】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第4に、第1の課題解決手段における配線層が前記
保護樹脂層の片面に1層だけ形成されているという構成
にした。
【0018】かように、配線層を保護樹脂層の片面に1
層だけ形成すると、配線層の形成工程を簡略化すること
ができるので、安価な半導体モジュールを得ることがで
きる。
【0019】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第5に、第1の課題解決手段における保護樹脂層の
表面に複数の外部端子が設けられ、これら各外部端子と
前記配線層とが前記保護樹脂層を貫通する導体で電気的
に接続されているという構成にした。
【0020】かように、保護樹脂層の表面に前記配線層
と電気的に接続された複数の外部端子を設けると、半導
体モジュールと他の電気装置、例えばプリント配線基板
との接続を容易化できるので、他装置への適用が容易な
半導体モジュールを得ることができる。
【0021】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第6に、第3の課題解決手段における多層に形成さ
れた配線層の全部又は一部が銅で形成されているという
構成にした。
【0022】かように、配線層の全部又は一部を銅で形
成すると、銅は抵抗値が低い導電材料であるので、高周
波に対応可能な電気特性の良好な半導体モジュールを得
ることができる。
【0023】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第7に、第3の課題解決手段における多層に形成さ
れた配線層の全部又は一部が銅で形成され、かつ、これ
ら各配線層を接続する接続部の全部又は一部が銅で形成
されているという構成にした。
【0024】かように、配線層の全部又は一部を銅で形
成し、かつ、これら各配線層を接続する接続部も銅で形
成すると、配線層とこれに接続される接続部とを同一工
程で形成できるので、配線部分の製造を簡略化すること
ができ、安価な半導体モジュールを得ることができる。
また、銅は抵抗値が低い導電材料であるので、高周波に
対応可能な電気特性の良好な半導体モジュールを得るこ
とができる。
【0025】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第8に、第1の課題解決手段における配線層と前記
搭載部品の端子とがはんだで接続されているという構成
にした。
【0026】かように、配線層と搭載部品の端子とをは
んだで接続すると、はんだは安価にして接続作業が容易
な電気接続材料であることから、低コストで信頼性の高
い半導体モジュールを得ることができる。
【0027】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第9に、第1の課題解決手段における配線層と前記
搭載部品の端子とが金で接続されているという構成にし
た。
【0028】かように、配線層と搭載部品の端子とを金
で接続すると、金は耐食性に優れ、かつ接続作業が容易
な電気接続材料であることから、耐久性及び信頼性の高
い半導体モジュールを得ることができる。
【0029】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第10に、第5の課題解決手段における端子がはん
だで形成されているという構成にした。
【0030】かように、保護樹脂層の表面にはんだで形
成された端子を設けると、はんだは安価にして接続作業
が容易な電気接続材料であることから、半導体モジュー
ルと他の電気装置、例えばプリント配線基板との接続を
容易化することができ、他装置への適用が容易な半導体
モジュールを得ることができる。
【0031】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第11に、第1の課題解決手段におけるモールド樹
脂に外部接続コネクタが埋設され、当該外部接続コネク
タの一部が前記モールド樹脂から露出されているという
構成にした。
【0032】かように、モールド樹脂に外部接続コネク
タを埋設し、当該外部接続コネクタの一部を前記モール
ド樹脂から露出させると、半導体モジュールと外部装置
とを接続コネクタを介して接続できるので、外部装置に
対して着脱可能な外付けタイプの半導体モジュールを得
ることができる。
【0033】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第12に、第1の課題解決手段におけるモールド樹
脂にアンテナが埋設され、当該アンテナの一部が前記モ
ールド樹脂から露出されているという構成にした。
【0034】かように、モールド樹脂にアンテナを埋設
し、当該アンテナの一部を前記モールド樹脂から露出さ
せると、半導体モジュールと外部装置とをアンテナを介
して無線による通信ができるので、外部装置と非接触で
通信可能な無線タイプの半導体モジュールを得ることが
できる。
【0035】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第13に、第12の課題解決手段における配線層を
構成する導体の一部をもってアンテナが形成されている
という構成にした。
【0036】かように、配線層を構成する導体の一部を
もってアンテナを形成すると、配線層とアンテナとを同
一工程で形成できるので、配線層とアンテナの製造を簡
略化することができ、安価な半導体モジュールを得るこ
とができると共に、アンテナを平面状に形成することが
できるので、薄形の半導体モジュールを得ることができ
る。
【0037】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第14に、第1の課題解決手段における配線層を構
成する導体の一部をもって誘導性の表面線路が形成され
ているという構成にした。
【0038】かように、配線層を構成する導体の一部を
もって誘導性の表面線路を形成すると、誘導性の電子部
品の搭載を省略することができ、半導体モジュールに搭
載する電子部品数を減らすことができるので、小型かつ
薄形にして安価な半導体モジュールを得ることができ
る。
【0039】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第15に、第1の課題解決手段における配線層を構
成する導体の一部をもって容量性の表面線路が形成され
ているという構成にした。
【0040】かように、配線層を構成する導体の一部を
もって容量性の表面線路を形成すると、容量性の電子部
品の搭載を省略することができ、半導体モジュールに搭
載する電子部品数を減らすことができるので、小型かつ
薄形にして安価な半導体モジュールを得ることができ
る。また、配線層を構成する導体の一部をもって誘導性
の表面線路と容量性の表面線路の双方を形成した場合に
は、フィルタ、バラン又は方向性結合器等の機能を持つ
表面線路を形成することができるので、小型、薄形、安
価にして信頼性の高い半導体モジュールを得ることがで
きる。
【0041】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第16に、第1の課題解決手段におけるモールド樹
脂の表面の全部又は一部が金属膜で覆われているという
構成にした。
【0042】かように、モールド樹脂の表面の全部又は
一部を金属膜で覆うと、当該金属膜によって半導体チッ
プや他の搭載部品に作用する高周波雑音を低減すること
ができるので、信頼性の高い半導体モジュールを得るこ
とができる。
【0043】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第17に、第1の課題解決手段における保護樹脂層
表面の全部又は一部が金属膜で覆われているという構成
にした。
【0044】かように、保護樹脂層表面の全部又は一部
を金属膜で覆うと、当該金属膜によって配線層の保護効
果をより一層高めることができると共に高周波雑音を低
減することができるので、信頼性の高い半導体モジュー
ルを得ることができる。
【0045】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第18に、第1の課題解決手段における保護樹脂層
の表面の一部が金属膜で覆われ、当該金属膜の全部又は
一部が前記配線層と電気的に接続され、当該配線層と電
気的に接続された前記金属膜に外部端子が設けられてい
るという構成にした。
【0046】かように、保護樹脂層の表面の一部を金属
膜で覆い、当該金属膜の全部又は一部を配線層と電気的
に接続し、当該配線層と電気的に接続された金属膜に外
部端子を設けると、高周波雑音を低減することができる
と共に、前記金属膜と外部端子との接続面での金属接合
を安定して形成できるため、安価にして信頼性の高い半
導体モジュールを得ることができる。
【0047】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第19に、第1の課題解決手段における保護樹脂層
の外周部に金属膜の非形成部を設けるという構成にし
た。
【0048】半導体モジュールは、生産性を上げるため
に、通常、配線層と搭載部品との接続工程で仮基体上に
半導体モジュール複数個分の搭載部品を搭載し、モール
ド樹脂及び保護樹脂層並びに金属層の形成後に半導体モ
ジュールの個片を切り出すという製造方法がとられる。
個片の切り出しは、ダイシングによって行われるので、
切断部、即ち、切断によって形成される保護樹脂層の外
周部に金属膜が形成されていると、切断時に金属膜の剥
離やバリが生じやすく、良品の歩留まりが低下する。ま
た、製造方法の如何に関わらず、保護樹脂層の外周部に
金属膜が形成されていると、隣接に配置された他の電気
回路とショートするおそれもある。保護樹脂層の外周部
に金属膜の非形成部を設けておけば、かかる種々の不都
合を回避することができる。
【0049】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第20に、第16乃至第19の課題解決手段におけ
る金属膜が軟磁性体で形成されているという構成にし
た。
【0050】かように、金属膜を軟磁性体で形成する
と、軟磁性体は高周波雑音を低減する効果が特に高いの
で、高周波雑音を有効に低減することができ、信頼性の
高い半導体モジュールを得ることができる。
【0051】本発明は、半導体モジュールの構成に関し
て、第21に、第17乃至第19の課題解決手段におけ
る金属膜がニッケル又はニッケル合金で形成されている
という構成にした。
【0052】かように、金属膜をニッケル又はニッケル
合金で形成すると、ニッケルは高周波雑音の低減効果に
優れ、かつ、配線層を構成する銅や外部端子を構成する
はんだとの接合性が高いので、信頼性の高い外部端子付
きの半導体モジュールを得ることができる。
【0053】一方、本発明は、前記の目的を達成するた
め、半導体モジュールの製造方法に関しては、第1に、
仮基体上に第1配線層を形成する工程と、前記第1配線
層上に第1開口部を有する第1絶縁層を形成する工程
と、前記第1絶縁層上に第2配線層を形成すると共に、
前記第1開口部を通して当該第2配線層と前記第1配線
層とを接続する接続部を形成する工程と、前記第2配線
層上に第2開口部を有する第2絶縁層を形成する工程
と、前記第2開口部を通して前記第2配線層に少なくと
も1つの半導体チップを含む1乃至複数の搭載部品を接
続する工程と、前記搭載部品並びに当該搭載部品と前記
第2配線層との接続部を樹脂封止する工程と、前記仮基
体を剥離する工程と、前記仮基体を剥離することによっ
て露出された前記第1配線層の外面に保護樹脂層を形成
する工程とを含んで半導体モジュールを製造するという
構成にした。
【0054】かように、仮基体を用いて、第1配線層の
形成から搭載部品等の樹脂封止までの各作業工程を実施
すると、仮基体の剛性を利用して各工程の作業を安定に
行うことができるので、複数の配線層と絶縁層とを有す
る半導体モジュールの製造を容易かつ高精度に行うこと
ができる。また、樹脂封止終了後、仮基体を剥離するの
で、薬品を用いて仮基体を除去する場合のように大掛か
りな装置や後処理を必要とせず、多層の配線層を有する
基板なし半導体モジュールの製造を容易かつ低コストに
行うことができる。また、第1配線層上に第1開口部を
有する第1絶縁層を形成した後、当該第1絶縁層上に第
2配線層を形成すると共に、第1開口部を通して当該第
2配線層と第1配線層とを接続する接続部を形成するの
で、第2配線層と接続部とを同一工程で形成することが
でき、多層の配線層を有する基板なし半導体モジュール
の製造を容易かつ低コストに行うことができる。さら
に、第2配線層上に第2開口部を有する第2絶縁層を形
成し、当該第2絶縁層に形成された第2開口部を通して
第2配線層と搭載部品との接続を行うので、第2絶縁層
形成後に第2開口部を形成する必要がなく、第2配線層
と搭載部品との接続を容易に行うことができることか
ら、1乃至複数の搭載部品が搭載された半導体モジュー
ルの製造を容易かつ低コストに行うことができる。
【0055】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第2に、仮基体上に第1開口部を有する第1絶
縁層を形成する工程と、前記仮基体上の前記第1開口部
内に第1配線層を形成する工程と、前記第1絶縁層及び
前記第1配線層上に第2開口部を有する第2絶縁層を形
成する工程と、前記第2絶縁層上に第2配線層を形成す
ると共に、前記第2開口部を通して当該第2配線層と前
記第1配線層とを接続する接続部を形成する工程と、前
記第2配線層上に第3開口部を有する第3絶縁層を形成
する工程と、前記第3開口部を通して前記第2配線層に
少なくとも1つの半導体チップを含む1乃至複数の搭載
部品を接続する工程と、前記搭載部品並びに当該搭載部
品と前記第2配線層との接続部を樹脂封止する工程と、
前記仮基体を剥離する工程と、前記仮基体を剥離するこ
とによって露出された前記第1配線層の外面に保護樹脂
層を形成する工程とを含んで半導体モジュールを製造す
るという構成にした。
【0056】かように、仮基体上に第1開口部を有する
第1絶縁層を形成した後に、前記仮基体上の第1開口部
内に第1配線層を形成すると、第1絶縁層が第1配線層
を形成する際のフォトレジストとして機能するので、半
導体モジュールの製造方法に関する第1の課題解決手段
の場合とは異なり、第1配線層を形成する際のフォトレ
ジストの形成や除去を省略することができて、多層の配
線層を有する基板なし半導体モジュールの製造を容易か
つ低コストに行うことができる。その他の作業工程につ
いては、第1の課題解決手段と同じであるので、前記と
同様の作用効果が発揮される。
【0057】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第3に、仮基体上に配線層を形成する工程と、
前記配線層上に所要の開口部を有する絶縁層を形成する
工程と、前記開口部を通して前記配線層に少なくとも1
つの半導体チップを含む1乃至複数の搭載部品を接続す
る工程と、前記搭載部品並びに当該搭載部品と前記配線
層との接続部を樹脂封止する工程と、前記仮基体を剥離
する工程と、前記仮基体を剥離することによって露出さ
れた前記配線層の外面に保護樹脂層を形成する工程とを
含んで半導体モジュールを製造するという構成にした。
【0058】かように、仮基体を用いて、配線層の形成
から搭載部品等の樹脂封止までの各作業工程を実施する
と、仮基体の剛性を利用して各工程の作業を安定に行う
ことができるので、配線層と絶縁層とを有する半導体モ
ジュールの製造を容易かつ高精度に行うことができる。
また、樹脂封止終了後、仮基体を剥離するので、薬品を
用いて仮基体を除去する場合のように大掛かりな装置や
後処理を必要とせず、1層の配線層を有する基板なし半
導体モジュールの製造を容易かつ低コストに行うことが
できる。さらに、配線層上に開口部を有する絶縁層を形
成し、当該絶縁層に形成された開口部を通して配線層と
搭載部品との接続を行うので、絶縁層形成後に開口部を
形成する必要がなく、配線層と搭載部品との接続を容易
に行うことができることから、1乃至複数の搭載部品が
搭載された半導体モジュールの製造を容易かつ低コスト
に行うことができる。
【0059】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第4に、仮基体上に第1開口部を有する第1絶
縁層を形成する工程と、前記仮基体上の前記第1開口部
内に配線層を形成する工程と、前記第1絶縁層及び前記
配線層上に第2開口部を有する第2絶縁層を形成する工
程と、前記第2開口部を通して前記配線層に少なくとも
1つの半導体チップを含む1乃至複数の搭載部品を接続
する工程と、前記搭載部品並びに当該搭載部品と前記配
線層との接続部を樹脂封止する工程と、前記仮基体を剥
離する工程と、前記仮基体を剥離することによって露出
された前記配線層の外面に保護樹脂層を形成する工程と
を含んで半導体モジュールを製造するという構成にし
た。
【0060】かように、仮基体上に第1開口部を有する
第1絶縁層を形成した後に、前記仮基体上の第1開口部
内に配線層を形成すると、第1絶縁層が配線層を形成す
る際のレジストパターンとして機能するので、半導体モ
ジュールの製造方法に関する第3の課題解決手段の場合
とは異なり、第1配線層を形成する際のレジストパター
ンの形成や除去を省略することができて、配線層を有す
る基板なし半導体モジュールの製造を容易かつ低コスト
に行うことができる。その他の作業工程については、第
3の課題解決手段と同じであるので、前記と同様の作用
効果が発揮される。
【0061】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第5に、仮基体上にニッケルめっき層を形成す
る工程と、前記ニッケルめっき層上に第1開口部を有す
る保護樹脂層を形成する工程と、前記ニッケルめっき層
上の前記第1開口部及び保護樹脂層上に第1配線層を形
成する工程と、前記保護樹脂層及び前記第1配線層上に
第2開口部を有する第1絶縁層を形成する工程と、当該
第1絶縁層上に第2配線層を形成すると共に、前記第2
開口部を通して当該第2配線層と前記第1配線層とを接
続する接続部を形成する工程と、前記第2配線層上に第
3開口部を有する第2絶縁層を形成する工程と、前記第
3開口部を通して前記第2配線層に少なくとも1つの半
導体チップを含む1乃至複数の搭載部品を接続する工程
と、前記搭載部品並びに当該搭載部品と前記第2配線層
との接続部を樹脂封止する工程と、前記仮基体を剥離し
て前記ニッケルめっき層を露出させる工程と、前記ニッ
ケルめっき層の一部を除去する工程とを含んで半導体モ
ジュールを製造するという構成にした。
【0062】かように、ニッケルめっき層が形成された
仮基体を用い、ニッケルめっき層上に第1開口部を有す
る保護樹脂層を形成し、所要部分の樹脂封止後に、仮基
体を剥離してニッケルめっき層を露出させると、その後
の工程でニッケルめっき層の一部を除去することによっ
て、第1配線層と電気的に接続された金属膜(ニッケル
膜)及び/又は第1配線層と電気的に接続されていない
金属膜(ニッケル膜)とを形成することができるので、
保護樹脂層の一部が金属膜で覆われ、かつ、多層の配線
層と外部端子とを有する半導体モジュールを容易に製造
することができる。その他の作業工程については、第1
の課題解決手段と同じであるので、前記と同様の作用効
果が発揮される。
【0063】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第6に、仮基体上にニッケルめっき層を形成す
る工程と、前記ニッケルめっき層上に第1開口部を有す
る保護樹脂層を形成する工程と、前記ニッケルめっき層
上の前記第1開口部及び保護樹脂層上に配線層を形成す
る工程と、前記保護樹脂層及び前記配線層上に第2開口
部を有する絶縁層を形成する工程と、前記第2開口部を
通して前記配線層に少なくとも1つの半導体チップを含
む1乃至複数の搭載部品を接続する工程と、前記搭載部
品並びに当該搭載部品と前記配線層との接続部を樹脂封
止する工程と、前記仮基体を剥離して前記ニッケルめっ
き層を露出させる工程と、前記ニッケルめっき層の一部
を除去する工程とを含んで半導体モジュールを製造する
という構成にした。
【0064】かように、ニッケルめっき層が形成された
仮基体を用い、ニッケルめっき層上に第1開口部を有す
る保護樹脂層を形成し、所要部分の樹脂封止後に、仮基
体を剥離してニッケルめっき層を露出させると、その後
の工程でニッケルめっき層の一部を除去することによっ
て、配線層と電気的に接続された金属膜(ニッケル膜)
及び/又は第1配線層と電気的に接続されていない金属
膜(ニッケル膜)とを形成することができるので、保護
樹脂層の一部が金属膜で覆われ、かつ、単層の配線層と
外部端子とを有する半導体モジュールを容易に製造する
ことができる。その他の作業工程については、第1の課
題解決手段と同じであるので、前記と同様の作用効果が
発揮される。
【0065】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第7に、半導体モジュールの製造方法に関する
第1乃至第6の課題解決手段における配線層と搭載部品
との接続工程で、仮基体上に半導体モジュール複数個分
の搭載部品を搭載し、保護樹脂層の形成後、半導体モジ
ュールの個片を切り出すという構成にした。
【0066】かように、配線層と搭載部品との接続工程
で、仮基体上に半導体モジュール複数個分の搭載部品を
搭載し、保護樹脂層の形成後、半導体モジュールの個片
を切り出すいう方法をとると、1サイクルの製造工程で
所要の半導体モジュールを多数個取りすることができる
ので、所要の半導体モジュールの製造を効率化、低コス
ト化することができる。
【0067】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第8に、半導体モジュールの製造方法に関する
第1乃至第6の課題解決手段における仮基体として、ス
テンレス鋼板を用いるという構成にした。
【0068】かように、仮基体としてステンレス鋼板を
用いると、ステンレス鋼板は高剛性であるので、配線層
や第1絶縁層の形成から搭載部品等の樹脂封止までの各
作業工程を安定に行うことができ、配線層と絶縁層とを
有する半導体モジュールの製造を容易かつ高精度に行う
ことができる。また、ステンレス鋼板は高弾性の金属材
料で、配線層や第1絶縁層からの剥離を容易に行うこと
ができ、半導体モジュールの製造を高能率に行うことが
できる。
【0069】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第9に、半導体モジュールの製造方法に関する
第1乃至第6の課題解決手段における仮基体として、ニ
ッケルめっきが施されたステンレス鋼板を用いるという
構成にした。
【0070】かように、仮基体としてニッケルめっきが
施されたステンレス鋼板を用いると、ニッケルは導電性
が高いので、仮基体上に配線層を形成する際の給電膜と
して利用することができる。また、ニッケルはステンレ
ス製の仮基体との剥離性が良好であるので、樹脂モール
ド後の仮基体の剥離を容易に行うことができる。
【0071】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第10に、半導体モジュールの製造方法に関す
る第5又は第6の課題解決手段におけるニッケルめっき
層の一部を除去する工程で、前記保護樹脂層の外周部に
相当する部分のニッケルめっき層を除去するという構成
にした。
【0072】かように、ニッケルめっき層の一部を除去
する工程で、前記保護樹脂層の外周部に相当する部分の
ニッケルめっき層を除去しておけば、半導体モジュール
を多数個取りする場合においてもニッケルめっき層に剥
離やバリが発生しないので、良品を歩留まり良く製造す
ることができる。また、隣接に配置された他の電気回路
とショートしにくい半導体モジュールを製造することが
できる。
【0073】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第11に、半導体モジュールの製造方法に関す
る第1乃至第6の課題解決手段における配線層を形成す
る際の給電体として、前記仮基体を用いるという構成に
した。
【0074】かように、配線層を形成する際の給電体と
して仮基体を用いると、配線層の形成に際して特別な給
電体を形成する必要がないので、配線層の形成を容易化
することができ、半導体モジュールの製造を低コストに
行うことができる。
【0075】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第12に、半導体モジュールの製造方法に関す
る第1乃至第6の課題解決手段における配線層を形成す
る際の給電体として、スパッタリングにより形成された
導電膜を用いるという構成にした。
【0076】かように、配線層を形成する際の給電体と
してスパッタリングにより形成された導電膜を用いる
と、仮基体と接触しない部分にも配線層を形成すること
ができるので、配線層を多層に配置することができる。
【0077】本発明は、半導体モジュールの製造方法に
関して、第13に、半導体モジュールの製造方法に関す
る第5、第6、第9、第10の課題解決手段における仮
基体として厚さが1mm以下のステンレス鋼板を用い、
当該ステンレス鋼板の片面に厚さが5μm以上20μm
以下のニッケルめっき層を形成するという構成にした。
【0078】厚さが1mm以下のステンレス鋼板の片面
にニッケルめっき層を形成した場合、ニッケルめっき層
の厚さが薄すぎる場合には半導体モジュールの製造過程
で剥離が生じ、厚すぎる場合にはステンレス鋼板に反り
を生じて良好な半導体モジュールの製造が困難になる。
実験によると、ニッケルめっき層の厚さを5μm以上2
0μm以下に規制した場合には、ニッケルめっき層に不
正な剥離が発生せず、しかもステンレス鋼板の反りを良
好な半導体モジュールの製造に支障がない程度にするこ
とができた。よって、片面に厚さが5μm以上20μm
以下のニッケルめっき層が形成された厚さが1mm以下
のステンレス鋼板を仮基体として用いることによって、
半導体モジュールの良品を歩留まり良く製造することが
できる。なお、ステンレス鋼板の厚さが1mm以上にな
ると、相対的に反りは発生しにくくなるが、ワークの重
量が大きくなるため、使用しがたい。
【0079】
【発明の実施の形態】〈半導体モジュールの第1例〉本
発明に係る半導体モジュールの第1例を、図1に基づい
て説明する。図1は第1実施形態例に係る半導体モジュ
ール1Aの要部断面図である。
【0080】図1から明らかなように、本例の半導体モ
ジュール1Aは、第1配線層1、第1絶縁層2、第2配
線層3、第1配線層1と第2配線層3とを接続する接続
部3a、第2絶縁層4、半導体チップ5、他の搭載部品
6、第2配線層3と半導体チップ5とを接続する導体
7、第2配線層3と他の搭載部品6とを接続する導体
8、半導体チップ5と他の搭載部品6と導体7,8を一
体に封止するモールド樹脂9、第1配線層1の外面に局
部的に形成されたニッケル層(金属膜)10、第1配線
層1の外面を覆う保護樹脂層11、ニッケル層10に形
成された外部端子12から構成されている。
【0081】第1配線層1、第2配線層3及び接続部3
aは、銅又は銅合金を電気めっき(電解鋳造)すること
によって形成される。銅合金としては、耐腐食性や密着
性に優れることなどから、銅−ニッケル合金又は銅−ニ
ッケル−銀合金が特に適する。接続部3aは、第1絶縁
層2に開設された第1開口部2a内に形成され、第1配
線層1と第2配線層3とを電気的に接続する。
【0082】第1絶縁層2、第2絶縁層4及び保護樹脂
層11は、絶縁性樹脂によって形成される。なお、絶縁
性樹脂としては、これら第1絶縁層2、第2絶縁層4及
び保護樹脂層11の形成を容易にするため、感光性樹脂
を用いることもできる。第1絶縁層2には、接続部3a
を形成するための第1開口部2aが所要の配列で形成さ
れ、第2絶縁層4には、導体7,8を貫通するための第
2開口部4aが所要の配列で形成される。
【0083】半導体チップ5としては、公知に属する任
意の半導体チップを用いることができるが、半導体モジ
ュール1Aの総厚を薄形化する場合には、シリコンウエ
ハに機械的又は化学的手段若しくはこれらの組み合わせ
による研磨加工が施され、所望の厚さまで薄形化された
ベアチップが用いられる。この半導体チップ5のパッド
部(入出力端子)には、導体7として金バンプが形成さ
れており、当該金バンプ7を介して半導体チップ5と第
2配線層3とが接続される。
【0084】他の搭載部品6としては、トランジスタ、
ダイオード、抵抗、インダクタ、コンデンサ、水晶発振
子、フィルタ、バラン、アンテナ、機能モジュールなど
のチップ部品や外部接続コネクタなどを搭載することが
できる。なお、前記機能モジュールには、VCO、PL
L又は電源レギュレータなどが含まれる。
【0085】他の搭載部品6と第2配線層3とを接続す
る導体8としては、導電ペーストや異方性導電接着剤な
どを用いることもできるが、安価にして信頼性の高い接
続が可能であることから、はんだが特に適する。
【0086】モールド樹脂9は、前記半導体チップ5
と、他の搭載部品6と、これら各搭載部品5,6と第2
配線層3との接続部とを一体に樹脂封止するものであっ
て、従来より半導体チップの樹脂封止に適用されている
各種の樹脂材料を用いて形成することができる。
【0087】ニッケル層10は、外部端子12の形成を
容易にするものであって、外部端子12を形成しようと
する第1配線層1の端子部に形成される。
【0088】外部端子12は、半導体モジュール1Aを
外部装置、例えばプリント配線基板に接続するために使
用されるものであって、安価にして信頼性の高い接続が
容易に行えることから、はんだで形成することが特に好
ましい。
【0089】本例の半導体モジュール1Aは、搭載部品
5,6の配線手段を配線層1,3と保護樹脂層2,4と
から構成したので、従来の多層基板のコア材に相当する
部分を省略することができ、薄形にして安価な半導体モ
ジュール1Aを得ることができる。また、電気めっきに
よって形成される配線層1,3を備えたので、リードフ
レームや金属箔エッチング又は導電ペースト印刷により
形成された配線層を備えた基板を用いる場合に比べて配
線パターンの高密度化、高精度化、微小化及び均質化を
図ることができ、小型にして高周波対応性の高い半導体
モジュールを得ることができる。さらに、第1配線層1
及びこれと電気的に接続された第2配線層3とを2層に
形成したので、配線層1,3の形成面積を減少すること
ができ、半導体モジュール1Aの小型化を図ることがで
きる。
【0090】なお、前記実施形態例では、配線層を2層
に形成したが3層以上に形成することももちろん可能で
ある。
【0091】〈半導体モジュールの第2例〉本発明に係
る半導体モジュールの第2例を、図2に基づいて説明す
る。図2は第2実施形態例に係る半導体モジュール1B
の要部断面図である。
【0092】図2から明らかなように、本例の半導体モ
ジュール1Bは、第1絶縁層13、第1配線層1、第2
絶縁層14、第2配線層3、第1配線層1と第2配線層
3とを接続する接続部3a、第3絶縁層15、半導体チ
ップ5、他の搭載部品6、第2配線層3と半導体チップ
5とを接続する導体7、第2配線層3と他の搭載部品6
とを接続する導体8、半導体チップ5と他の搭載部品6
と導体7,8を一体に封止するモールド樹脂9、第1配
線層1の外面に局部的に形成されたニッケル層10、第
1配線層1及び第1絶縁層13の外面を覆う保護樹脂層
11、ニッケル層10に形成された外部端子12から構
成されている。
【0093】第2絶縁層14は、第1実施形態例に係る
半導体モジュール1Aの第1絶縁層2に相当するもので
あって、第1実施形態例に係る半導体モジュール1Aの
第1開口部2aに相当する第2開口部14aが開設され
ており、当該第2開口部14a内に第1配線層1と第2
配線層3とを接続する接続部3aが形成されている。一
方、第3絶縁層15は、第1実施形態例に係る半導体モ
ジュール1Aの第2絶縁層4に相当するものであって、
第1実施形態例に係る半導体モジュール1Aの第2開口
部4aに相当する第3開口部15aが開設されており、
当該第3開口部15a内に配置された導体7,8を介し
て、第2配線層3と半導体チップ5及び第2配線層3と
他の搭載部品6とが接続されている。
【0094】第1絶縁層13は、第2絶縁層14及び第
3絶縁層15と同種又は異種の絶縁樹脂をもって形成さ
れており、図2から明らかなように、第1配線層1と同
一平面上に配置されている。その他の部分については、
第1実施形態例に係る半導体モジュール1Aと同様に構
成される。
【0095】本例の半導体モジュール1Bも、第1実施
形態例に係る半導体モジュール1Aと同様の効果を有す
る。
【0096】〈半導体モジュールの第3例〉本発明に係
る半導体モジュールの第3例を、図3に基づいて説明す
る。図3は第3実施形態例に係る半導体モジュール1C
の要部断面図である。
【0097】図3から明らかなように、本例の半導体モ
ジュール1Cは、配線層16、絶縁層17、半導体チッ
プ5、他の搭載部品6、第2配線層3と半導体チップ5
とを接続する導体7、第2配線層3と他の搭載部品6と
を接続する導体8、半導体チップ5と他の搭載部品6と
導体7,8を一体に封止するモールド樹脂9、第1配線
層1の外面に局部的に形成されたニッケル層10、第1
配線層1及び第1絶縁層13の外面を覆う保護樹脂層1
1、ニッケル層10に形成された外部端子12から構成
されている。
【0098】配線層16は、第1実施形態例に係る半導
体モジュール1Aの第1配線層1に相当するものであっ
て、当該第1配線層1と同様に形成される。一方、絶縁
層17は、第1実施形態例に係る半導体モジュール1A
の第2絶縁層4に相当するものであって、第1実施形態
例に係る半導体モジュール1Aの第2開口部4aに相当
する開口部17aが開設されており、当該開口部17a
内に配置された導体7,8を介して、配線層16と半導
体チップ5及び配線層16と他の搭載部品6とが接続さ
れている。その他の部分については、第1実施形態例に
係る半導体モジュール1Aと同様に構成される。
【0099】本例の半導体モジュール1Cも、配線層が
1層であることを除いて、第1実施形態例に係る半導体
モジュール1Aと同様の効果を有する。
【0100】〈半導体モジュールの第4例〉本発明に係
る半導体モジュールの第4例を、図4に基づいて説明す
る。図4は第4実施形態例に係る半導体モジュール1D
の要部断面図である。
【0101】図4から明らかなように、本例の半導体モ
ジュール1Dは、第1絶縁層13、配線層16、絶縁層
17、半導体チップ5、他の搭載部品6、第2配線層3
と半導体チップ5とを接続する導体7、第2配線層3と
他の搭載部品6とを接続する導体8、半導体チップ5と
他の搭載部品6と導体7,8を一体に封止するモールド
樹脂9、第1配線層1の外面に局部的に形成されたニッ
ケル層10、配線層16及び第1絶縁層13の外面を覆
う保護樹脂層11、ニッケル層10に形成された外部端
子12から構成されている。
【0102】第1絶縁層13は、絶縁層17と同種又は
異種の絶縁樹脂をもって形成されており、図4から明ら
かなように、配線層16と同一平面上に配置されてい
る。配線層16は、第1実施形態例に係る半導体モジュ
ール1Aの第1配線層1に相当するものであって、当該
第1配線層1と同様に形成される。一方、絶縁層17
は、第1実施形態例に係る半導体モジュール1Aの第2
絶縁層4に相当するものであって、第1実施形態例に係
る半導体モジュール1Aの第2開口部4aに相当する開
口部17aが開設されており、当該開口部17a内に配
置された導体7,8を介して、配線層16と半導体チッ
プ5及び配線層16と他の搭載部品6とが接続されてい
る。その他の部分については、第1実施形態例に係る半
導体モジュール1Aと同様に構成される。
【0103】本例の半導体モジュール1Dも、配線層が
1層であることを除いて、第1実施形態例に係る半導体
モジュール1Aと同様の効果を有する。
【0104】〈半導体モジュールの第5例〉本発明に係
る半導体モジュールの第5例を、図5に基づいて説明す
る。図5は第5実施形態例に係る半導体モジュール1E
の平面方向から見た透視図及び裏面図並びに側面方向か
ら見た透視図である。
【0105】図5(a),(b),(c)から明らかな
ように、本例の半導体モジュール1Eは、1個の半導体
チップ5と8個のチップ部品6を搭載したことを特徴と
する。その他の部分については、前記各実施形態例に係
る半導体モジュール1A,1B,1C,1Dのいずれか
と同様に構成される。
【0106】本例の半導体モジュール1Eは、半導体チ
ップ5のほかに8個のチップ部品6を搭載したので、前
記各実施形態例に係る半導体モジュール1A,1B,1
C,1Dと同様の効果を有するほか、より多機能にして
高性能という効果を有する。
【0107】〈半導体モジュールの第6例〉本発明に係
る半導体モジュールの第6例を、図6に基づいて説明す
る。図6は第6実施形態例に係る半導体モジュール1F
の平面方向から見た透視図及び側面方向から見た透視図
である。
【0108】図6(a),(b)から明らかなように、
本例の半導体モジュール1Fは、半導体チップ5と、8
個のチップ部品6と、1個の1端子外部接続コネクタ2
1と、1個の32端子外部接続コネクタ22とを搭載し
たことを特徴とする。その他の部分については、前記各
実施形態例に係る半導体モジュール1A,1B,1C,
1Dのいずれかと同様に構成される。
【0109】本例の半導体モジュール1Fは、半導体チ
ップ5及び8個のチップ部品6のほかに、それぞれ1個
の1端子外部接続コネクタ21と32端子外部接続コネ
クタ22とを搭載したので、前記第5実施形態例に係る
半導体モジュール1Eと同様の効果を有するほか、外部
装置と外部接続コネクタ21,22を介して接続可能な
外付けタイプの半導体モジュールを得ることができる。
【0110】〈半導体モジュールの第7例〉本発明に係
る半導体モジュールの第7例を、図7に基づいて説明す
る。図7は第7実施形態例に係る半導体モジュール1G
の平面方向から見た透視図及び側面方向から見た透視図
である。
【0111】図7(a),(b)から明らかなように、
本例の半導体モジュール1Gは、半導体チップ5と、8
個のチップ部品6と、1個の32端子外部接続コネクタ
22と、1個のチップアンテナ23を搭載したことを特
徴とする。その他の部分については、前記各実施形態例
に係る半導体モジュール1A,1B,1C,1Dのいず
れかと同様に構成される。
【0112】本例の半導体モジュール1Gは、半導体チ
ップ5及び8個のチップ部品6のほかに、それぞれ1個
の32端子外部接続コネクタ22とチップアンテナ23
を搭載したので、前記第5実施形態例に係る半導体モジ
ュール1Eと同様の効果を有するほか、外部装置と外部
接続コネクタ22及びチップアンテナ23を介して接続
可能な接触式及び非接触式兼用の半導体モジュールを得
ることができる。
【0113】〈半導体モジュールの第8例〉本発明に係
る半導体モジュールの第8例を、図8に基づいて説明す
る。図8は第8実施形態例に係る半導体モジュール1H
の平面方向から見た透視図及び側面方向から見た透視図
である。
【0114】図8(a),(b)から明らかなように、
本例の半導体モジュール1Hは、半導体チップ5と、8
個のチップ部品6と、1個の32端子外部接続コネクタ
22とを搭載すると共に、第1配線層1及び第2配線層
3の形成工程で、F字形の導電パターンからなる平面ア
ンテナ(誘導性及び容量性の表面線路)24を形成した
ことを特徴とする。その他の部分については、前記第1
実施形態例に係る半導体モジュール1A又は第2実施形
態例に係る半導体モジュール1Bのいずれかと同様に構
成される。
【0115】本例の半導体モジュール1Hは、外部接続
用のアンテナを平面アンテナ24をもって形成したの
で、第7実施形態例に係る半導体モジュール1Gと同様
の効果を有するほか、チップ部品の搭載数を減少するこ
とができ、製造コストの低減を図ることができる。ま
た、平面アンテナ24を第1配線層1及び第2配線層3
の形成工程で形成したので、平面アンテナ24に共振用
の静電容量を付加することができ、この点からもチップ
部品の減少による製造コストの低減を図ることができ
る。
【0116】〈半導体モジュールの第9例〉本発明に係
る半導体モジュールの第9例を、図9に基づいて説明す
る。図9は第9実施形態例に係る半導体モジュール1I
の側面方向から見た透視図である。
【0117】図9から明らかなように、本例の半導体モ
ジュール1Iは、モールド樹脂9の表面にシールド用の
金属膜25を形成したことを特徴とする。その他の部分
については、前記各実施形態例に係る半導体モジュール
1A,1B,1C,1Dのいずれかと同様に構成され
る。
【0118】本例の半導体モジュール1Iは、モールド
樹脂9の表面にシールド用の金属膜25を形成したの
で、前記第1乃至第8実施形態例に係る半導体モジュー
ル1A〜1Hと同様の効果を有するほか、当該金属膜2
5によって半導体チップ5及び他の搭載部品6に作用す
る高周波雑音を低減することができ、信頼性の高い半導
体モジュールを得ることができる。
【0119】〈半導体モジュールの第10例〉本発明に
係る半導体モジュールの第10例を、図10に基づいて
説明する。図10は第10実施形態例に係る半導体モジ
ュール1Jの平面方向から見た透視図及び側面方向から
見た透視図である。
【0120】図10(a),(b)から明らかなよう
に、本例の半導体モジュール1Jは、モールド樹脂9の
表面及び側面、それに保護樹脂層11の表面にシールド
用の金属膜25を形成したことを特徴とする。その他の
部分については、前記各実施形態例に係る半導体モジュ
ール1A,1B,1C,1Dのいずれかと同様に構成さ
れる。
【0121】本例の半導体モジュール1Jは、モールド
樹脂9の表面及び側面、それに保護樹脂層11の表面に
シールド用の金属膜25を形成したので、前記第9実施
形態例に係る半導体モジュール1Iよりもさらに半導体
チップ5及び他の搭載部品6に作用する高周波雑音を有
効に低減することができ、信頼性の高い半導体モジュー
ルを得ることができる。
【0122】なお、第7実施形態例に係る半導体モジュ
ール1G及び第8実施形態例に係る半導体モジュール1
Hのように回路中に非接触通信用のアンテナ23又は2
4を有する半導体モジュールについては、アンテナ23
又は24の設定部分を除く部分に金属膜25が形成され
る。
【0123】〈半導体モジュールの第11例〉本発明に
係る半導体モジュールの第11例を、図11及び図12
に基づいて説明する。図11は第11実施形態例に係る
半導体モジュール1Kの要部断面図、図12は第11実
施形態例に係る半導体モジュール1Kの裏面図である。
【0124】これらの図より明らかなように、本例の半
導体モジュール1Kは、第1絶縁層13の表面の一部に
ニッケル層10(又は、ニッケル層10及び10a)を
形成し、ニッケル層10の一部に外部端子12を設けた
ことを特徴とする。
【0125】図11及び図12(a)は、第1絶縁層1
3の表面の外部端子12の設定部にのみニッケル層10
を設けた場合の例を示す図であり、ニッケル層10は、
図11に示すように、第1絶縁層13に開設された第1
開口部13aを貫通する接続部1aを介して第1配線層
1と電気的に接続されている。また、図12(b)〜
(e)は、第1絶縁層13の表面の外部端子12の設定
部に第1のニッケル層10を設けると共に、外部端子1
2の設定部外に第2のニッケル層10aを設けた場合の
例を示す図であり、ニッケル層10のみが第1絶縁層1
3に開設された第1開口部13aを貫通する接続部1a
を介して第1配線層1と電気的に接続されている(図1
1参照)。
【0126】このうち、図12(c),(d)は、外部
端子12の設定部外に設けられた第2のニッケル層10
aの外周辺を第1絶縁層13の外周辺内に止め、第2の
ニッケル層10aの外周辺と第1絶縁層13の外周辺と
の間にニッケル層10aの非形成部10bを設けたこと
を特徴とする。図12(c),(d)に例示したよう
に、第2のニッケル層10aの外周辺と第1絶縁層13
の外周辺との間にニッケル層10aの非形成部10bを
形成すると、複数個の半導体モジュールを近接して配置
する場合などにおいて、隣接に配置された他の半導体モ
ジュールや電気回路との間のショートを防止することが
できるので、半導体モジュールの信頼性を高めることが
できる。
【0127】なお、第7実施形態例に係る半導体モジュ
ール1G及び第8実施形態例に係る半導体モジュール1
Hのように回路中に非接触通信用のアンテナ23又は2
4を有する半導体モジュールについては、アンテナ23
又は24の設定部分を除く部分にニッケル層10,10
aが形成される。
【0128】図11は、2層の配線層を有し、かつ外部
端子12の設定部にのみニッケル層10を設けた場合の
例を示す図であって、1は第1配線層、3は第2配線
層、3aは第1配線層1と第2配線層3とを接続する接
続部、5は半導体チップ、6は他の搭載部品、7は第2
配線層3と半導体チップ5とを接続する導体、8は第2
配線層3と他の搭載部品6とを接続する導体、9は半導
体チップ5と他の搭載部品6と導体7,8とを一体に封
止するモールド樹脂、13は第1絶縁層、14は第2絶
縁層、15は第3絶縁層を示している。もちろん、本実
施例は、図11の構成の半導体モジュールだけでなく、
配線層を1層のみ備えるものなど、他の構成の半導体モ
ジュールにも応用することができる。また、ニッケル層
10,10aに代えて、他の金属材料からなる金属膜を
形成することもできる。
【0129】本例の半導体モジュール1Kは、第1絶縁
層13の表面の一部をニッケル層10,10aで覆った
ので、第1配線層1の保護効果をより一層高めることが
できると共に、半導体チップ5及び他の搭載部品6に作
用する高周波雑音をシールドすることができ、半導体モ
ジュールの信頼性を高めることができる。また、ニッケ
ル層10を第1配線層1と電気的に接続し、当該第1配
線層1と電気的に接続されたニッケル層10に外部端子
12を設けたので、ニッケル層10の表面を保護樹脂層
11の表面より突出させることができ、かつ、ニッケル
層10の表面積を任意に設定できることから、外部端子
12の形成を容易なものにすることができる。
【0130】なお、ニッケル層10,10aに代えて、
他の金属材料からなる金属膜を形成することもできる。
【0131】〈半導体モジュールの製造方法の第1例〉
以下、本発明に係る半導体モジュールの製造方法の第1
例を図13及び図142に基づいて説明する。
【0132】まず、図13(a)に示すように、表面に
ニッケルめっき層31が形成されたステンレス鋼板から
なる仮基体32を用意する。仮基体32の厚さは0.3
mm、ニッケルめっき層31の厚さは10μmとした。
【0133】次に、図13(b)に示すように、ニッケ
ルめっき31上に、所要のパターンを有する第1配線層
1を形成する。この第1配線層1の形成は、ニッケルめ
っき31上にフォトレジスト膜を均一に塗布した後、当
該フォトレジスト膜を第1配線層1のパターンに露光
し、露光部を現像処理にて除去した後、ニッケルめっき
31を給電膜として銅又は銅合金をめっきすることによ
り行うことができる。
【0134】次に、図13(c)に示すように、前記ニ
ッケルめっき31の表面及び第1配線層1の表面に、所
要のパターンで第1開口部2aが開設された第1絶縁層
2を形成する。この第1絶縁層2の形成は、前記ニッケ
ルめっき31の表面及び第1配線層1の表面に感光性樹
脂を均一に塗布した後、第1開口部2aに対応する部分
を露光し、この露光部を現像処理にて除去することによ
り行うことができる。なお、この段階で所要の半導体チ
ップ5及び他の搭載部品6を第1配線層1と接続し、こ
れら半導体チップ5と、他の搭載部品6と、これらの各
搭載部品5,6と第1配線層1との接続部を樹脂モール
ドすれば、図3に示した第3実施形態例に係る半導体モ
ジュール1Cを製造することができる。
【0135】次に、図13(d)に示すように、前記第
1絶縁層2上に第2配線層3を形成すると共に、第1開
口部2a内に接続部3aを形成する。第2配線層3及び
接続部3aの形成は、第1絶縁層2上及び第1開口部2
a内に銅又は銅合金からなる給電膜をスパッタリングし
た後、当該給電膜に通電して銅又は銅合金を電鋳するこ
とにより行うことができる。
【0136】次に、図13(e)に示すように、前記第
2配線層3及び接続部3a並びに第1絶縁層2の表面
に、所要のパターンで第2開口部4aが開設された第2
絶縁層4を形成する。この第2絶縁層4の形成は、前記
第2配線層3及び接続部3a並びに第1絶縁層2の表面
に感光性樹脂を均一に塗布した後、第2開口部4aに対
応する部分を露光し、この露光部を現像処理にて除去す
ることにより行うことができる。なお、第1配線層1及
び第2配線層3を形成する工程で所要の平面アンテナ2
4を形成すれば、第8実施形態例に係る半導体モジュー
ル1Hを得ることができる。
【0137】次に、図14(a)に示すように、第2配
線層3と半導体チップ5との接続及び第2配線層3と他
の搭載部品6との接続を行う。第2配線層3と半導体チ
ップ5との接続は、半導体チップ5のパッド部に形成さ
れた金バンプ7を第2絶縁層4に開設された第2開口部
4aに挿入した後、第2配線層3と半導体チップ5との
間に所要の熱と加圧力とを作用することによって行うこ
とができる。また、第2配線層3と他の搭載部品6との
接続は、前記第2開口部4aに挿入されたはんだ8を介
して第2配線層3と他の搭載部品6の端子部とを対向さ
せ、これら第2配線層3と他の搭載部品6との間に所要
の熱を作用することによって行うことができる。
【0138】次に、図14(b)に示すように、半導体
チップ5と、他の搭載部品6と、これらの各搭載部品
5,6と第2配線層3との接続部をモールド樹脂9にて
モールドする。
【0139】次に、図14(c)に示すように、ニッケ
ルめっき31とステンレス製の仮基体32との界面を剥
離し、ニッケルめっき31を露出させる。
【0140】以下、図14(d)に示すように、ニッケ
ルめっき31をパターニングしてのニッケル層10の形
成と、当該ニッケル層10の形成部を除く第1配線層1
の表面への保護樹脂層11の形成と、ニッケル層10へ
の外部端子12の形成を行う。ニッケル層10の形成
は、ニッケルめっき31の表面にフォトレジストを均一
に塗布した後、ニッケル層10に対応する部分のみを選
択的に露光し、現像処理によって非露光部を除去した
後、エッチング処理によって非露光部に対応するニッケ
ルめっき31を除去することにより行うことができる。
これによって、第1実施形態例に係る半導体モジュール
1A及び第5実施形態例に係る半導体モジュール1Eを
製造することができる。
【0141】本例の半導体モジュール製造方法は、仮基
体32を用いて第1配線層1の形成から搭載部品5,6
等の樹脂封止までの各作業工程を実施するので、仮基体
32の剛性を利用して各工程の作業を安定に行うことが
でき、1乃至複数の配線層1,3と絶縁層2,4とを有
する半導体モジュール1A,1C,1E,1Hの製造を
容易かつ高精度に行うことができる。また、樹脂封止終
了後に仮基体32を剥離するので、薬品を用いて仮基体
を除去する場合のように大掛かりな装置や後処理を必要
とせず、1乃至複数の配線層を有する基板なし半導体モ
ジュールの製造を容易かつ低コストに行うことができ
る。また、第1配線層1上に第1開口部2aを有する第
1絶縁層2を形成した後、当該第1絶縁層2上に第2配
線層3を形成すると共に、第1開口部2aを通して当該
第2配線層3と第1配線層1とを接続する接続部3aを
形成するので、第2配線層3と接続部3aとを同一工程
で形成することができ、多層の配線層を有する基板なし
半導体モジュールの製造を容易かつ低コストに行うこと
ができる。さらに、第2配線層3上に第2開口部4aを
有する第2絶縁層4を形成し、当該第2絶縁層4に形成
された第2開口部4aを通して第2配線層4と搭載部品
5,6との接続を行うので、第2絶縁層4の形成後に第
2開口部4aを形成する必要がなく、第2配線層4と搭
載部品5,6との接続を容易に行うことができて、1乃
至複数の搭載部品が搭載された半導体モジュールの製造
を容易かつ低コストに行うことができる。加えて、仮基
体32として、高弾性のステンレス鋼板を用いると共
に、当該ステンレス鋼板の表面に導電性が高く、配線層
及び絶縁層との剥離性が良好なニッケルめっきを施した
ので、各作業を特に安定に行うことができ、基板なし半
導体モジュールの製造を容易かつ高精度に行うことがで
きる。
【0142】厚さが0.3mmのステンレス鋼板からな
る仮基体32の表面に厚さが10μmのニッケルめっき
層31を形成した場合、ニッケルめっき層31が形成さ
れたステンレス製の仮基体32に反りが発生せず、半導
体モジュールの製造を何らの不都合もなく行うことがで
きた。また、ニッケルめっき層31とステンレス製の仮
基体32との界面を剥離する工程においても、ニッケル
めっき層31に、割れ、はがれ、剥離残り等の不都合が
一切発生せず、良品を高能率に製造することができた。
【0143】実験によると、厚さが0.3mmのステン
レス鋼板32の片面にニッケルめっき層31を形成した
場合、その厚さが薄すぎる場合には半導体モジュールの
製造過程で割れやはがれ等の不都合が生じ、厚すぎる場
合にはニッケルめっきのめっき工程又はその後の工程で
ステンレス鋼板に反りを生じて良好な半導体モジュール
の製造が困難になる。
【0144】図15に、厚さが0.3mmのステンレス
鋼板32の片面に種々の厚さでニッケルめっき層31を
形成した場合における不都合の有無を示す。図中の○印
は何らの不都合も発生せず半導体モジュールの製造を実
行できた場合を示し、X印はニッケルめっき層32に生
じた何らかの不都合によって半導体モジュールの製造を
正常に実行できなかった場合を示し、△印はニッケルめ
っき層32の一部に何らかの不都合を生じたが良好な半
導体モジュールの製造は実行できた場合を示している。
この図から明らかなように、厚さが0.3mmのステン
レス鋼板32の片面にニッケルめっき層31を形成した
場合、ニッケルめっき層32の厚さを5μm以上20μ
m以下に規制することによって、良好な半導体モジュー
ルの製造を実行できることが判った。
【0145】なお、本実施形態例においては、ニッケル
めっき31が施された仮基体32を用いたが、第1配線
層1及び第1絶縁層2の密着性が良好である場合には、
ニッケルめっき31を有しないステンレス製の仮基体3
2を用いることができる。また、ニッケルめっき31に
代えて、ニッケル合金のめっきが施された仮基体32を
用いた場合にも、同様の効果を得ることができる。
【0146】また、外部端子12が形成されない第6実
施形態例に係る半導体モジュール1F、第7実施形態例
に係る半導体モジュール1G、第8実施形態例に係る半
導体モジュール1H及び第10実施形態例に係る半導体
モジュール1Jの製造に際しては、ニッケル層10が不
要であるため、ニッケルめっき31を有しないステンレ
ス製の仮基体32が用いられる。
【0147】さらに、モールド樹脂9の形成後に、当該
モールド樹脂9の表面に金属膜25をスパッタリングな
どで形成すれば、第9実施形態例に係る半導体モジュー
ル1Iを製造することができ、モールド樹脂9及び保護
樹脂層11の形成後に、これらモールド樹脂9及び保護
樹脂層11の表面に金属膜25をスパッタリングなどで
形成すれば、第10実施形態例に係る半導体モジュール
1Jを製造することができる。
【0148】その他、前記実施形態例においては、半導
体モジュール1個分の製造方法について説明したが、半
導体モジュールの製造の効率化及び低コスト化を図るた
め、仮基体32上に配線層1,3及び絶縁層2,4を形
成する工程において、半導体モジュール複数個分の配線
層1,3及び絶縁層2,4を形成すると共に、搭載部品
5,6の搭載工程において、半導体モジュール複数個分
の搭載部品を搭載し、保護樹脂層の形成後、複数個の半
導体モジュールの個片を切り出すようにすることももち
ろん可能である。
【0149】この製造方法をとる場合には、ニッケルめ
っき層31をパターニングしてニッケル層10を形成す
る際に、図16に鎖線で示されている切断予定部分のニ
ッケルめっき層31を予め除去しておくことが好まし
い。このようにすると、所望の半導体モジュールを切断
によって多数個取りしても、ニッケルめっき層31に切
断によるバリやはがれが発生しないので、良品を歩留ま
り良く製造することができる。この方法によれば、図1
2(c),(d)に示した半導体モジュールを製造する
ことができる。
【0150】〈半導体モジュールの製造方法の第2例〉
以下、本発明に係る半導体モジュールの製造方法の第2
例を図17に基づいて説明する。
【0151】まず、図17(a)に示すように、表面に
ニッケルめっき31が施された厚さが約0.3mmのス
テンレス鋼板からなる仮基体32を用意する。
【0152】次に、図17(b)に示すように、ニッケ
ルめっき31上に、第1開口部13aを有する第1絶縁
層13を形成する。この第1絶縁層13の形成は、前記
ニッケルめっき31の表面に感光性樹脂を均一に塗布し
た後、当該感光性樹脂層の第1開口部13aに対応する
部分を露光し、露光部を現像処理で除去することにより
行うことができる。
【0153】次に、図17(c)に示すように、ニッケ
ルめっき31の表面に、第1配線層1を形成する。第1
配線層1の形成は、ニッケルめっき31を給電膜として
使用し、ニッケルめっき31上に銅又は銅合金をめっき
することにより行うことができる。かように、本例によ
ると、第1絶縁層13が第1配線層1を形成する際のマ
スクとして機能するので、第1配線層1の形成に際して
フォトレジスト膜の形成、露光、現像を行う必要がな
く、工程を簡略化することができる。
【0154】次に、図17(d)に示すように、前記第
1絶縁層13の表面及び第1配線層1の表面に、所要の
パターンで第2開口部14aが開設された第2絶縁層1
4を形成する。この第2絶縁層14の形成は、前記第1
絶縁層13の表面及び第1配線層1の表面に感光性樹脂
を均一に塗布した後、第2開口部14aに対応する部分
を露光し、この露光部を現像処理にて除去することによ
り行うことができる。なお、この段階で所要の半導体チ
ップ5及び他の搭載部品6を第1配線層1と接続し、こ
れら半導体チップ5と、他の搭載部品6と、これらの各
搭載部品5,6と第1配線層1との接続部を樹脂モール
ドすれば、図4に示した第4実施形態例に係る半導体モ
ジュール1Dを製造することができる。
【0155】次に、図17(e)に示すように、前記第
2絶縁層14上に第2配線層3を形成すると共に、第2
開口部14a内に接続部3aを形成する。第2配線層3
及び接続部3aの形成は、第2絶縁層14上及び第2開
口部14a内に銅又は銅合金からなる給電膜をスパッタ
リングした後、当該給電膜に通電して銅又は銅合金をめ
っきすることにより行うことができる。
【0156】次に、図17(f)に示すように、前記第
2配線層3及び接続部3a並びに第2絶縁層14の表面
に、所要のパターンで第3開口部15aが開設された第
3絶縁層15を形成する。この第3絶縁層15の形成
は、前記第2配線層3及び接続部3a並びに第2絶縁層
14の表面に感光性樹脂を均一に塗布した後、第3開口
部15aに対応する部分を露光し、この露光部を現像処
理にて除去することにより行うことができる。以下、第
1実施形態例に係る製造方法と同様の工程を経ることに
よって、図2に示した第2実施形態例に係る半導体モジ
ュール1Bを製造することができる。その他について
は、前記第1例に係る半導体モジュールの製造方法と同
じであるので、説明を省略する。
【0157】本例の製造方法は、前記第1例に係る半導
体モジュールの製造方法と同様の効果を有するほか、第
1絶縁層13の形成後に第1配線層1を形成するので、
第1絶縁層13を第1配線層形成時のマスクとして機能
させることができ、第1配線層1の形成に際してフォト
レジスト膜の形成、露光、現像を行う必要がないので、
所要の半導体モジュールの製造をより簡略化することが
できる。
【0158】〈半導体モジュールの製造方法の第3例〉
以下、本発明に係る半導体モジュールの製造方法の第3
例を図18及び図19に基づいて説明する。
【0159】まず、図18(a)に示すように、表面に
ニッケルめっき31が施された厚さが約0.3mmのス
テンレス鋼板からなる仮基体32を用意する。
【0160】次に、図18(b)に示すように、ニッケ
ルめっき31上に、第1開口部13aを有する第1絶縁
層13を形成する。この第1絶縁層13の形成は、前記
ニッケルめっき31の表面に感光性樹脂を均一に塗布し
た後、当該感光性樹脂層の第1開口部13aに対応する
部分を露光し、露光部を現像処理で除去することにより
行うことができる。
【0161】次に、図18(c)に示すように、ニッケ
ルめっき31の表面に、第1配線層1を形成する。この
第1配線層1の形成は、第1絶縁層13上及び第1開口
部13a内にクロムと銅の合金からなる給電膜をスパッ
タリングした後、当該給電膜上にフォトレジスト膜を均
一に塗布し、当該フォトレジスト膜を第1配線層1のパ
ターンに露光して露光部を現像処理にて除去し、次いで
前記給電膜に通電して銅又は銅合金をめっきした後、不
要なフォトレジスト膜及び給電膜を除去することにより
行うことができる。
【0162】次に、図18(d)に示すように、前記第
1絶縁層13の表面及び第1配線層1の表面に、所要の
パターンで第2開口部14aが開設された第2絶縁層1
4を形成する。この第2絶縁層14の形成は、前記第1
絶縁層13の表面及び第1配線層1の表面に感光性樹脂
を均一に塗布した後、第2開口部14aに対応する部分
を露光し、この露光部を現像処理にて除去することによ
り行うことができる。なお、この段階で所要の半導体チ
ップ5及び他の搭載部品6を第1配線層1と接続し、こ
れら半導体チップ5と、他の搭載部品6と、これらの各
搭載部品5,6と第1配線層1との接続部を樹脂モール
ドすれば、図4に示した第4実施形態例に係る半導体モ
ジュール1Dを製造することができる。
【0163】次に、図18(e)に示すように、前記第
2絶縁層14上に第2配線層3を形成すると共に、第2
開口部14a内に接続部3aを形成する。この第2配線
層3及び接続部3aの形成は、第2絶縁層14上及び第
2開口部14a内にクロムと銅の合金からなる給電膜を
スパッタリングした後、当該給電膜上にフォトレジスト
膜を均一に塗布し、当該フォトレジスト膜を第2配線層
3のパターンに露光して露光部を現像処理にて除去し、
次いで前記給電膜に通電して銅及びニッケルの合金をめ
っきした後、不要なフォトレジスト膜及び給電膜を除去
することにより行うことができる。
【0164】次に、図18(f)に示すように、前記第
2配線層3及び接続部3a並びに第2絶縁層14の表面
に、所要のパターンで第3開口部15aが開設された第
3絶縁層15を形成する。この第3絶縁層15の形成
は、前記第2配線層3及び接続部3a並びに第2絶縁層
14の表面に感光性樹脂を均一に塗布した後、第3開口
部15aに対応する部分を露光し、この露光部を現像処
理にて除去することにより行うことができる。
【0165】次に、図19(a)に示すように、第2配
線層3と半導体チップ5との接続及び第2配線層3と他
の搭載部品6との接続を行う。第2配線層3と半導体チ
ップ5との接続は、半導体チップ5のパッド部に形成さ
れた金バンプ7を第2絶縁層4に開設された第2開口部
4aに挿入した後、第2配線層3と半導体チップ5との
間に所要の熱と加圧力とを作用することによって行うこ
とができる。また、第2配線層3と他の搭載部品6との
接続は、前記第2開口部4aに挿入されたはんだ8を介
して第2配線層3と他の搭載部品6の端子部とを対向さ
せ、これら第2配線層3と他の搭載部品6との間に所要
の熱を作用することによって行うことができる。
【0166】次に、図19(b)に示すように、半導体
チップ5と、他の搭載部品6と、これらの各搭載部品
5,6と第2配線層3との接続部をモールド樹脂9にて
モールドする。
【0167】次に、図19(c)に示すように、ニッケ
ルめっき31とステンレス製の仮基体32との界面を剥
離し、ニッケルめっき31を露出させる。
【0168】以下、図19(d)に示すように、ニッケ
ルめっき31をパターニングし、所要のニッケル層1
0,10aを形成する。当該ニッケル層10,10aの
形成は、ニッケルめっき31の表面にフォトレジストを
均一に塗布した後、ニッケル層10,10aに対応する
部分のみを選択的に露光し、現像処理によって非露光部
を除去した後、エッチング処理によって非露光部に対応
するニッケルめっき31を除去することにより行うこと
ができる。これによって、第11実施形態例に係る半導
体モジュール1Kを製造することができる。その他につ
いては、前記第1例に係る半導体モジュールの製造方法
と同じであるので、説明を省略する。
【0169】本例の製造方法は、前記第1例に係る半導
体モジュールの製造方法と同様の効果を有するほか、ニ
ッケルめっき31上に第1絶縁層13と第1配線層1と
をこの順に形成し、第1絶縁層13を第1配線層1の保
護膜として機能させるので、第1配線層1の保護膜を別
途形成する必要がなく、所要の半導体モジュールの製造
をより簡略化することができる。
【0170】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、搭載部品の配
線手段を配線層と保護樹脂層とから構成したので、従来
の多層基板のコア材に相当する部分を省略することがで
き、薄形にして安価な半導体モジュールを得ることがで
きる。また、配線層を形成したので、リードフレームや
金属箔エッチング又は導電ペースト印刷により形成され
た配線層を備えた基板を用いた場合に比べて配線パター
ンを著しく高密度化、高精度化、微小化及び均質化する
ことができ、配線長が短かく小型の半導体モジュールが
得られると共に、浮遊容量の悪影響を受けにくい高周波
対応性の高い半導体モジュールを得ることができる。
【0171】請求項2に記載の発明は、少なくとも1つ
の半導体チップのほかに、トランジスタ、ダイオード、
抵抗、インダクタ、コンデンサ、水晶発振子、フィル
タ、バラン、アンテナ、機能モジュール又はコネクタの
いずれか、若しくはこれらの組み合わせを搭載したの
で、各種の用途に適用可能な多機能な半導体モジュール
を得ることができる。
【0172】請求項3に記載の発明は、配線層を多層に
形成したので、配線層の形成面積を減少することがで
き、小型の半導体モジュールを得ることができる。
【0173】請求項4に記載の発明は、配線層を保護樹
脂層の片面に1層だけ形成したので、配線層の形成工程
を簡略化することができ、安価な半導体モジュールを得
ることができる。
【0174】請求項5に記載の発明は、保護樹脂層の表
面に前記配線層と電気的に接続された複数の外部端子を
設けたので、半導体モジュールと他の電気装置、例えば
プリント配線基板との接続を容易化することができ、他
装置への適用が容易な半導体モジュールを得ることがで
きる。
【0175】請求項6に記載の発明は、配線層の全部又
は一部を銅で形成したので、高周波に対応可能で電気特
性の良好な半導体モジュールを得ることができる。
【0176】請求項7に記載の発明は、配線層の全部又
は一部を銅で形成し、かつ、これら各配線層を接続する
接続部の全部又は一部を銅で形成したので、配線層とこ
れに接続される接続部とを同一工程で形成でき、配線部
分の製造を簡略化することができることから、安価な半
導体モジュールを得ることができる。また、配線層の全
部又は一部と接続部を銅で形成したので、高周波に対応
可能で電気特性の良好な半導体モジュールを得ることが
できる。
【0177】請求項8に記載の発明は、配線層と搭載部
品の端子とをはんだで接続したので、安価で信頼性の高
い半導体モジュールを得ることができる。
【0178】請求項9に記載の発明は、配線層と搭載部
品の端子とを金で接続したので、耐久性及び信頼性の高
い半導体モジュールを得ることができる。
【0179】請求項10に記載の発明は、保護樹脂層の
表面にはんだで形成された端子を設けたので、半導体モ
ジュールと他の電気装置との接続を容易化することがで
き、他装置への適用が容易な半導体モジュールを得るこ
とができる。
【0180】請求項11に記載の発明は、モールド樹脂
に外部接続コネクタを埋設し、当該外部接続コネクタの
一部を前記モールド樹脂から露出させたので、半導体モ
ジュールと外部装置とを接続コネクタを介して接続する
ことができ、外部装置に対して着脱可能な外付けタイプ
の半導体モジュールを得ることができる。
【0181】請求項12に記載の発明は、モールド樹脂
にアンテナを埋設し、当該アンテナの一部を前記モール
ド樹脂から露出させたので、半導体モジュールと外部装
置とをアンテナを介して無線による通信ができ、外部装
置と非接触で通信可能な無線タイプの半導体モジュール
を得ることができる。
【0182】請求項13に記載の発明は、配線層を構成
する導体の一部をもってアンテナを形成したので、配線
層とアンテナとを同一工程で形成することができ、配線
層とアンテナの製造を簡略化できることから、安価な半
導体モジュールを得ることができる。また、アンテナを
平面状に形成することができることから、薄形の半導体
モジュールを得ることができる。
【0183】請求項14に記載の発明は、配線層を構成
する導体の一部をもって誘導性の表面線路を形成したの
で、誘導性の電子部品の搭載を省略することができて、
半導体モジュールに搭載する電子部品数を減らすことが
でき、小型かつ薄形にして安価な半導体モジュールを得
ることができる。
【0184】請求項15に記載の発明は、配線層を構成
する導体の一部をもって容量性の表面線路を形成したの
で、容量性の電子部品の搭載を省略することができて、
半導体モジュールに搭載する電子部品数を減らすことが
でき、小型かつ薄形にして安価な半導体モジュールを得
ることができる。また、配線層を構成する導体の一部を
もって誘導性の表面線路と容量性の表面線路の双方を形
成した場合には、フィルタ、バラン又は方向性結合器等
の機能を持つ表面線路を形成することができるので、小
型、薄形、安価にして信頼性の高い半導体モジュールを
得ることができる。
【0185】請求項16に記載の発明は、モールド樹脂
の表面の全部又は一部を金属膜で覆ったので、当該金属
膜によって高周波の雑音を低減することができ、信頼性
の高い半導体モジュールを得ることができる。
【0186】請求項17に記載の発明は、保護樹脂層表
面の全部又は一部を金属膜で覆ったので、当該金属膜に
よって高周波の雑音を低減することができ、信頼性の高
い半導体モジュールを得ることができる。
【0187】請求項18に記載の発明は、保護樹脂層の
表面の一部を金属膜で覆い、当該金属膜の全部又は一部
を配線層と電気的に接続し、当該配線層と電気的に接続
された金属膜に外部端子を設けたので、高周波雑音を低
減することができると共に、前記金属膜と外部端子との
接続面での金属接合を安定して形成することができ、安
価にして信頼性の高い半導体モジュールを得ることがで
きる。
【0188】請求項19に記載の発明は、保護樹脂層の
外周部に金属膜の非形成部を設けたので、個片に切り出
す際の歩留りが良く、隣接に配置された他の半導体モジ
ュールや電気回路との間でショートを発生しにくく、半
導体モジュールの信頼性を高めることができる。
【0189】請求項20に記載の発明は、高周波雑音低
減用の金属膜を高周波雑音低減効果が特に高い軟磁性体
で形成したので、高周波雑音を有効に低減することがで
き、信頼性の高い半導体モジュールを得ることができ
る。
【0190】請求項21に記載の発明は、請求項18に
記載の金属膜を高周波雑音の低減効果に優れ、かつ、配
線層を構成する銅や外部端子を構成するはんだとの接合
性が高いニッケル又はニッケル合金で形成したので、信
頼性の高い外部端子付きの半導体モジュールを得ること
ができる。
【0191】請求項22に記載の発明は、仮基体を用い
て第1配線層の形成から搭載部品等の樹脂封止までの各
作業工程を実施するので、仮基体の剛性を利用して各工
程の作業が安定に行われ、複数の配線層と絶縁層とを有
する半導体モジュールの製造を容易かつ高精度に行うこ
とができる。また、樹脂封止終了後、仮基体を剥離する
ので、薬品を用いて仮基体を除去する場合のように大掛
かりな装置や後処理を必要とせず、多層の配線層を有す
る基板なし半導体モジュールの製造を容易かつ低コスト
に行うことができる。また、第1配線層上に第1開口部
を有する第1絶縁層を形成した後、当該第1絶縁層上に
第2配線層を形成すると共に、第1開口部を通して当該
第2配線層と第1配線層とを接続する接続部を形成する
ので、第2配線層と接続部とを同一工程で形成すること
ができ、多層の配線層を有する基板なし半導体モジュー
ルの製造を容易かつ低コストに行うことができる。さら
に、第2配線層上に第2開口部を有する第2絶縁層を形
成し、当該第2絶縁層に形成された第2開口部を通して
第2配線層と搭載部品との接続を行うので、第2絶縁層
形成後に第2開口部を形成する必要がなく、第2配線層
と搭載部品との接続を容易に行うことができることか
ら、1乃至複数の搭載部品が搭載された半導体モジュー
ルの製造を容易かつ低コストに行うことができる。
【0192】請求項23に記載の発明は、請求項22に
記載の発明と同様の効果を有するほか、仮基体上に第1
開口部を有する第1絶縁層を形成した後に、前記仮基体
上の第1開口部内に第1配線層を形成するので、第1絶
縁層が第1配線層を形成する際のフォトレジストとして
機能し、その他の特別なフォトレジストの形成や除去を
省略することができて、多層の配線層を有する基板なし
半導体モジュールの製造を容易かつ低コストに行うこと
ができる。
【0193】請求項24に記載の発明は、仮基体を用い
て配線層の形成から搭載部品等の樹脂封止までの各作業
工程を実施するので、仮基体の剛性を利用して各工程の
作業を安定に行うことができ、配線層と絶縁層とを有す
る半導体モジュールの製造を容易かつ高精度に行うこと
ができる。また、樹脂封止終了後、仮基体を剥離するの
で、薬品を用いて仮基体を除去する場合のように大掛か
りな装置や後処理を必要とせず、1層の配線層を有する
基板なし半導体モジュールの製造を容易かつ低コストに
行うことができる。さらに、配線層上に開口部を有する
絶縁層を形成し、当該絶縁層に形成された開口部を通し
て配線層と搭載部品との接続を行うので、絶縁層形成後
に開口部を形成する必要がなく、配線層と搭載部品との
接続を容易に行うことができることから、1乃至複数の
搭載部品が搭載された半導体モジュールの製造を容易か
つ低コストに行うことができる。
【0194】請求項25に記載の発明は、請求項22に
記載の発明と同様の効果を有するほか、仮基体上に第1
開口部を有する第1絶縁層を形成した後に、前記仮基体
上の第1開口部内に配線層を形成するので、第1絶縁層
が配線層を形成する際のマスクとして機能し、その他の
特別なマスクの形成や除去を省略することができて、配
線層を有する基板なし半導体モジュールの製造を容易か
つ低コストに行うことができる。
【0195】請求項26に記載の発明は、ニッケルめっ
き層が形成された仮基体を用い、ニッケルめっき層上に
第1開口部を有する保護樹脂層を形成し、所要部分の樹
脂封止後に、仮基体を剥離してニッケルめっき層を露出
させるので、その後の工程でニッケルめっき層の一部を
除去することによって、第1配線層と電気的に接続され
た金属膜(ニッケル膜)及び/又は第1配線層と電気的
に接続されていない金属膜(ニッケル膜)とを形成する
ことができ、保護樹脂層の一部が金属膜で覆われ、か
つ、多層の配線層と外部端子とを有する半導体モジュー
ルを容易に製造することができる。
【0196】請求項27に記載の発明は、ニッケルめっ
き層が形成された仮基体を用い、ニッケルめっき層上に
第1開口部を有する保護樹脂層を形成し、所要部分の樹
脂封止後に、仮基体を剥離してニッケルめっき層を露出
させると、その後の工程でニッケルめっき層の一部を除
去することによって、配線層と電気的に接続された金属
膜(ニッケル膜)及び/又は第1配線層と電気的に接続
されていない金属膜(ニッケル膜)とを形成することが
できるので、保護樹脂層の一部が金属膜で覆われ、か
つ、単層の配線層と外部端子とを有する半導体モジュー
ルを容易に製造することができる。
【0197】請求項28に記載の発明は、配線層と搭載
部品との接続工程で、仮基体上に半導体モジュール複数
個分の搭載部品を搭載し、保護樹脂層の形成後、半導体
モジュールの個片を切り出すので、1サイクルの製造工
程で所要の半導体モジュールを多数個取りすることがで
き、所要の半導体モジュールの製造を効率化及び低コス
ト化することができる。
【0198】請求項29に記載の発明は、仮基体として
高剛性かつ高弾性のステンレス鋼板を用いるので、配線
層や第1絶縁層の形成から搭載部品等の樹脂封止までの
各作業工程を安定に行うことができると共に、配線層や
第1絶縁層からの仮基体の剥離を容易に行うことがで
き、半導体モジュールの製造を高能率に行うことができ
る。
【0199】請求項30に記載の発明は、仮基体として
導電性が高くかつ金属材料や樹脂材料との剥離性が良好
なニッケルめっきが施されたステンレス鋼板を用いたの
で、請求項28に記載の発明と同様の効果を有するほ
か、ニッケルめっきを仮基体上に配線層を形成する際の
給電膜として利用することができると共に、樹脂モール
ド後の仮基体の剥離を容易に行うことができ、半導体モ
ジュールの製造を低コスト化することができる。
【0200】請求項31に記載の発明は、ニッケルめっ
き層の一部を除去する工程で保護樹脂層の外周部に相当
する部分のニッケルめっき層を除去するので、半導体モ
ジュールを多数個取りする場合においてもニッケルめっ
き層に剥離やバリが発生せず、良品を歩留まり良く製造
することができる。
【0201】請求項32に記載の発明は、配線層を形成
する際の給電体として仮基体を用いたので、配線層の形
成に際して特別な給電体を形成する必要がなく、配線層
の形成を容易化することができて、半導体モジュールの
製造を低コストに行うことができる。
【0202】請求項33に記載の発明は、配線層を形成
する際の給電体としてスパッタリングにより形成された
導電膜を用いるので、導電性の仮基体に接していない部
分にも配線層を形成することができで、多層の配線層を
有する半導体モジュールを製造することができる。
【0203】請求項34に記載の発明は、仮基体として
厚さが1mm以下のステンレス鋼板を用い、当該ステン
レス鋼板の片面に厚さが5μm以上20μm以下のニッ
ケルめっき層を形成したので、ニッケルめっき層の形成
工程及びその後の工程で仮基体に過大な反りが発生せ
ず、半導体モジュールの製造を良好に行うことができ
る。また、ニッケルめっき層とステンレス製の仮基体と
の界面を剥離する工程においても、ニッケルめっき層
に、割れ、はがれ、剥離残り等の不都合が一切発生しな
いので、良品を高能率に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態例に係る半導体モジュールの要部
断面図である。
【図2】第2実施形態例に係る半導体モジュールの要部
断面図である。
【図3】第3実施形態例に係る半導体モジュールの要部
断面図である。
【図4】第4実施形態例に係る半導体モジュールの要部
断面図である。
【図5】第5実施形態例に係る半導体モジュールの構造
図である。
【図6】第6実施形態例に係る半導体モジュールの構造
図である。
【図7】第7実施形態例に係る半導体モジュールの構造
図である。
【図8】第8実施形態例に係る半導体モジュールの構造
図である。
【図9】第9実施形態例に係る半導体モジュールの構造
図である。
【図10】第10実施形態例に係る半導体モジュールの
構造図である。
【図11】第11実施形態例に係る半導体モジュール1
Kの要部断面図である。
【図12】第11実施形態例に係る半導体モジュール1
Kの裏面図である。
【図13】半導体モジュール製造方法の第1例を示す工
程図である。
【図14】半導体モジュール製造方法の第1例を示す工
程図である。
【図15】厚さが0.3mmのステンレス鋼板の片面に
種々の厚さのニッケルめっき層を形成した場合における
不都合の有無を示す表図である。
【図16】半導体モジュールを多数個取りする場合のニ
ッケルめっき層のパターニング例を示す仮基体の平面図
である。
【図17】半導体モジュール製造方法の第2例を示す工
程図である。
【図18】半導体モジュール製造方法の第3例を示す工
程図である。
【図19】半導体モジュール製造方法の第3例を示す工
程図である。
【図20】第1従来例に係る半導体装置の構造図であ
る。
【図21】第2従来例に係る半導体装置の構造図であ
る。
【図22】第3従来例に係る半導体装置の構造図であ
る。
【図23】第4従来例に係る半導体装置の構造図であ
る。
【符号の説明】
1A〜1J 半導体モジュール 1 第1配線層 2 第1絶縁層 3 第2配線層 4 第2絶縁層 5 半導体チップ 6 他の搭載部品 7,8 導体 9 モールド樹脂 10,10a ニッケル層 11 保護樹脂層 12 外部端子 13 第1絶縁層 14 第2絶縁層 15 第3絶縁層 16 配線層 17 絶縁層 31 ニッケルめっき 32 仮基体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 浩司 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 塚本 博之 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 山下 勇司 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 菊地 裕二 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 金井 友範 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの半導体チップを含む1
    乃至複数の搭載部品と、当該搭載部品と電気的に接続さ
    れた配線層と、前記搭載部品並びに当該搭載部品と前記
    配線層との接続部を封止するモールド樹脂と、前記配線
    層の外面を覆う保護樹脂層とを備えたことを特徴とする
    半導体モジュール。
  2. 【請求項2】 前記半導体チップを除く前記搭載部品
    が、トランジスタ、ダイオード、抵抗、インダクタ、コ
    ンデンサ、水晶発振子、フィルタ、バラン、アンテナ、
    機能モジュール又はコネクタのいずれか、若しくはこれ
    らの組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体モジュール。
  3. 【請求項3】 前記配線層が絶縁層を介して多層に形成
    され、各層の配線層の一部が接続部を介して電気的に接
    続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    モジュール。
  4. 【請求項4】 前記配線層が前記保護樹脂層の片面に1
    層だけ形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体モジュール。
  5. 【請求項5】 前記保護樹脂層の表面に複数の外部端子
    が設けられ、これら各外部端子と前記配線層とが前記保
    護樹脂層を貫通する導体を介して電気的に接続されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュー
    ル。
  6. 【請求項6】 前記多層に形成された配線層の全部又は
    一部が銅で形成されていることを特徴とする請求項3に
    記載の半導体モジュール。
  7. 【請求項7】 前記多層に形成された配線層の全部又は
    一部が銅で形成され、かつ、これら各配線層を接続する
    接続部の全部又は一部が銅で形成されていることを特徴
    とする請求項3に記載の半導体モジュール。
  8. 【請求項8】 前記配線層と前記搭載部品の端子とがは
    んだで接続されていることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体モジュール。
  9. 【請求項9】 前記配線層と前記搭載部品の端子とが金
    で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体モジュール。
  10. 【請求項10】 前記保護樹脂層の表面に設けられる外
    部端子がはんだで形成されていることを特徴とする請求
    項5に記載の半導体モジュール。
  11. 【請求項11】 前記モールド樹脂に外部接続コネクタ
    が埋設され、当該外部接続コネクタの一部が前記モール
    ド樹脂から露出されていることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体モジュール。
  12. 【請求項12】 前記モールド樹脂にアンテナが埋設さ
    れ、当該アンテナの一部が前記モールド樹脂から露出さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジ
    ュール。
  13. 【請求項13】 前記配線層を構成する導体の一部をも
    ってアンテナが形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体モジュール。
  14. 【請求項14】 前記配線層を構成する導体の一部をも
    って誘導性の表面線路が形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体モジュール。
  15. 【請求項15】 前記配線層を構成する導体の一部をも
    って容量性の表面線路が形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体モジュール。
  16. 【請求項16】 前記モールド樹脂の表面の全部又は一
    部が金属膜で覆われていることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体モジュール。
  17. 【請求項17】 前記保護樹脂層の表面の全部又は一部
    が金属膜で覆われていることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体モジュール。
  18. 【請求項18】 前記保護樹脂層の表面の一部が金属膜
    で覆われ、当該金属膜の全部又は一部が前記配線層と電
    気的に接続され、当該配線層と電気的に接続された前記
    金属膜に外部端子が設けられていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体モジュール。
  19. 【請求項19】 前記保護樹脂層の外周部に前記金属膜
    の非形成部を設けたことを特徴とする請求項17又は1
    8に記載の半導体モジュール。
  20. 【請求項20】 前記金属膜が軟磁性体で形成されてい
    ることを特徴とする請求項16乃至19のいずれかに記
    載の半導体モジュール。
  21. 【請求項21】 前記金属膜がニッケル又はニッケル合
    金で形成されていることを特徴とする請求項17乃至1
    9のいずれかに記載の半導体モジュール。
  22. 【請求項22】 仮基体上に第1配線層を形成する工程
    と、前記第1配線層上に第1開口部を有する第1絶縁層
    を形成する工程と、前記第1絶縁層上に第2配線層を形
    成すると共に、前記第1開口部を通して当該第2配線層
    と前記第1配線層とを接続する接続部を形成する工程
    と、前記第2配線層上に第2開口部を有する第2絶縁層
    を形成する工程と、前記第2開口部を通して前記第2配
    線層に少なくとも1つの半導体チップを含む1乃至複数
    の搭載部品を接続する工程と、前記搭載部品並びに当該
    搭載部品と前記第2配線層との接続部を樹脂封止する工
    程と、前記仮基体を剥離する工程と、前記仮基体を剥離
    することによって露出された前記第1配線層の外面に保
    護樹脂層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導
    体モジュールの製造方法。
  23. 【請求項23】 仮基体上に第1開口部を有する第1絶
    縁層を形成する工程と、前記仮基体上の前記第1開口部
    内に第1配線層を形成する工程と、前記第1絶縁層及び
    前記第1配線層上に第2開口部を有する第2絶縁層を形
    成する工程と、前記第2絶縁層上に第2配線層を形成す
    ると共に、前記第2開口部を通して当該第2配線層と前
    記第1配線層とを接続する接続部を形成する工程と、前
    記第2配線層上に第3開口部を有する第3絶縁層を形成
    する工程と、前記第3開口部を通して前記第2配線層に
    少なくとも1つの半導体チップを含む1乃至複数の搭載
    部品を接続する工程と、前記搭載部品並びに当該搭載部
    品と前記第2配線層との接続部を樹脂封止する工程と、
    前記仮基体を剥離する工程と、前記仮基体を剥離するこ
    とによって露出された前記第1配線層の外面に保護樹脂
    層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体モジ
    ュールの製造方法。
  24. 【請求項24】 仮基体上に配線層を形成する工程と、
    前記配線層上に所要の開口部を有する絶縁層を形成する
    工程と、前記開口部を通して前記配線層に少なくとも1
    つの半導体チップを含む1乃至複数の搭載部品を接続す
    る工程と、前記搭載部品並びに当該搭載部品と前記配線
    層との接続部を樹脂封止する工程と、前記仮基体を剥離
    する工程と、前記仮基体を剥離することによって露出さ
    れた前記配線層の外面に保護樹脂層を形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  25. 【請求項25】 仮基体上に第1開口部を有する第1絶
    縁層を形成する工程と、前記仮基体上の前記第1開口部
    内に配線層を形成する工程と、前記第1絶縁層及び前記
    配線層上に第2開口部を有する第2絶縁層を形成する工
    程と、前記第2開口部を通して前記配線層に少なくとも
    1つの半導体チップを含む1乃至複数の搭載部品を接続
    する工程と、前記搭載部品並びに当該搭載部品と前記配
    線層との接続部を樹脂封止する工程と、前記仮基体を剥
    離する工程と、前記仮基体を剥離することによって露出
    された前記配線層の外面に保護樹脂層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  26. 【請求項26】 仮基体上にニッケルめっき層を形成す
    る工程と、前記ニッケルめっき層上に第1開口部を有す
    る保護樹脂層を形成する工程と、前記ニッケルめっき層
    上の前記第1開口部及び保護樹脂層上に第1配線層を形
    成する工程と、前記保護樹脂層及び前記第1配線層上に
    第2開口部を有する第1絶縁層を形成する工程と、当該
    第1絶縁層上に第2配線層を形成すると共に、前記第2
    開口部を通して当該第2配線層と前記第1配線層とを接
    続する接続部を形成する工程と、前記第2配線層上に第
    3開口部を有する第2絶縁層を形成する工程と、前記第
    3開口部を通して前記第2配線層に少なくとも1つの半
    導体チップを含む1乃至複数の搭載部品を接続する工程
    と、前記搭載部品並びに当該搭載部品と前記第2配線層
    との接続部を樹脂封止する工程と、前記仮基体を剥離し
    て前記ニッケルめっき層を露出させる工程と、前記ニッ
    ケルめっき層の一部を除去する工程とを含むことを特徴
    とする半導体モジュールの製造方法。
  27. 【請求項27】 仮基体上にニッケルめっき層を形成す
    る工程と、前記ニッケルめっき層上に第1開口部を有す
    る保護樹脂層を形成する工程と、前記ニッケルめっき層
    上の前記第1開口部及び保護樹脂層上に配線層を形成す
    る工程と、前記保護樹脂層及び前記配線層上に第2開口
    部を有する絶縁層を形成する工程と、前記第2開口部を
    通して前記配線層に少なくとも1つの半導体チップを含
    む1乃至複数の搭載部品を接続する工程と、前記搭載部
    品並びに当該搭載部品と前記配線層との接続部を樹脂封
    止する工程と、前記仮基体を剥離して前記ニッケルめっ
    き層を露出させる工程と、前記ニッケルめっき層の一部
    を除去する工程とを含むことを特徴とする半導体モジュ
    ールの製造方法。
  28. 【請求項28】 前記配線層と搭載部品との接続工程で
    前記仮基体上に半導体モジュール複数個分の搭載部品を
    搭載し、前記保護樹脂層の形成後、半導体モジュールの
    個片を切り出すことを特徴とする請求項22乃至請求項
    27のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。
  29. 【請求項29】 前記仮基体としてステンレス板を用い
    ることを特徴とする請求項22乃至請求項28のいずれ
    かに記載の半導体モジュールの製造方法。
  30. 【請求項30】 前記仮基体として、表面にニッケルめ
    っき層が形成されたステンレス板を用いることを特徴と
    する請求項22乃至請求項25のいずれかに記載の半導
    体モジュールの製造方法。
  31. 【請求項31】 前記ニッケルめっき層の一部を除去す
    る工程で、前記保護樹脂層の外周部に相当する部分の前
    記ニッケルめっき層を除去することを特徴とする請求項
    26又は請求項27に記載の半導体モジュールの製造方
    法。
  32. 【請求項32】 前記配線層を形成する際の給電体とし
    て、前記仮基体を用いることを特徴とする請求項22乃
    至請求項27のいずれかに記載の半導体モジュールの製
    造方法。
  33. 【請求項33】 前記配線層を形成する際の給電体とし
    て、スパッタリングにより形成された導電膜を用いるこ
    とを特徴とする請求項22乃至請求項27のいずれかに
    記載の半導体モジュールの製造方法。
  34. 【請求項34】 前記仮基体として厚さが1mm以下の
    ステンレス鋼板を用い、当該ステンレス板の片面に厚さ
    が5μm以上20μm以下のニッケルめっき層を形成し
    たことを特徴とする請求項26,27,30,31のい
    ずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。
JP2001172643A 2000-07-12 2001-06-07 半導体モジュール及びその製造方法 Withdrawn JP2002343927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172643A JP2002343927A (ja) 2000-07-12 2001-06-07 半導体モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-212068 2000-07-12
JP2000212068 2000-07-12
JP2000343688 2000-11-10
JP2000-343688 2000-11-10
JP2001074590 2001-03-15
JP2001-74590 2001-03-15
JP2001172643A JP2002343927A (ja) 2000-07-12 2001-06-07 半導体モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002343927A true JP2002343927A (ja) 2002-11-29

Family

ID=27481446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172643A Withdrawn JP2002343927A (ja) 2000-07-12 2001-06-07 半導体モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002343927A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514785A (ja) * 2003-02-28 2006-05-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト パワー半導体用の接続技術
US7323778B2 (en) 2002-11-08 2008-01-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device with improved design freedom of external terminal
JP2010538463A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 多素子パッケージにおける相互接続部
JP2011503832A (ja) * 2006-12-14 2011-01-27 インテル・コーポレーション 窪んだデバイスを有するセラミックパッケージ基板
US7989935B2 (en) 2005-09-27 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323778B2 (en) 2002-11-08 2008-01-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device with improved design freedom of external terminal
JP2006514785A (ja) * 2003-02-28 2006-05-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト パワー半導体用の接続技術
US7855451B2 (en) 2003-02-28 2010-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Device having a contacting structure
JP4763463B2 (ja) * 2003-02-28 2011-08-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 基板とパワーエレクトロニクス素子を備えた装置およびその製造方法
US7989935B2 (en) 2005-09-27 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
JP2011503832A (ja) * 2006-12-14 2011-01-27 インテル・コーポレーション 窪んだデバイスを有するセラミックパッケージ基板
JP2010538463A (ja) * 2007-08-29 2010-12-09 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 多素子パッケージにおける相互接続部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100924510B1 (ko) 반도체장치, 그 제조방법 및 전자기기
JP3691993B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにキャリア基板及びその製造方法
KR100437437B1 (ko) 반도체 패키지의 제조법 및 반도체 패키지
JP3609737B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4400802B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
US6569712B2 (en) Structure of a ball-grid array package substrate and processes for producing thereof
JPH11163022A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
US20040136123A1 (en) Circuit devices and method for manufacturing the same
JP2004071898A (ja) 回路装置およびその製造方法
KR100611291B1 (ko) 회로 장치, 회로 모듈 및 회로 장치의 제조 방법
JP3561683B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4073308B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2002343927A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2740977B2 (ja) 半導体装置
JP2002343923A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP4663172B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3280243B2 (ja) Bga型半導体装置の製造方法
JP3600137B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3778783B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP3643764B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4036603B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100575868B1 (ko) 칩크기 패키지의 제조방법
JP4471559B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2666569B2 (ja) 半導体搭載用リード付き基板の製造法
CN101740424B (zh) 芯片封装结构的制程

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080407