JP2002337274A - 接着体及びその製造方法 - Google Patents

接着体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002337274A
JP2002337274A JP2001378199A JP2001378199A JP2002337274A JP 2002337274 A JP2002337274 A JP 2002337274A JP 2001378199 A JP2001378199 A JP 2001378199A JP 2001378199 A JP2001378199 A JP 2001378199A JP 2002337274 A JP2002337274 A JP 2002337274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
adhesive
substrate
fluorene skeleton
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001378199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911154B2 (ja
Inventor
Kenichi Noda
憲一 野田
Tatsuo Kawaguchi
竜生 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001378199A priority Critical patent/JP3911154B2/ja
Priority to US10/095,290 priority patent/US7087294B2/en
Priority to DE2002601280 priority patent/DE60201280T2/de
Priority to EP20020251820 priority patent/EP1241238B1/en
Publication of JP2002337274A publication Critical patent/JP2002337274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911154B2 publication Critical patent/JP3911154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31616Next to polyester [e.g., alkyd]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】いずれか一方あるいは両方の基材が薄い場合で
も基材の剥離が生ぜず好適な接着を達成できる接着体及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】第1の基材1と第2の基材2との接着体1
1であり、第1の基材1と、第2の基材2と、第1の基
材1と第2の基材2との間に存在する接着層3を備えて
いる。接着層3がフルオレン骨格を有する樹脂組成物か
らなり、第1の基材1と第2の基材2の少なくとも一方
の厚さが0.1μm以上10μm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の基材と第2
の基材とを接着剤を介して接着した接着体に関し、いず
れか一方あるいは両方が薄い基材の接着に好適な接着体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、第1の基材と第2の基材とを
接着剤を介して接着した接着体は、種々の構成のものが
知られている。また、そのような用途に使用する接着剤
も多種多様のものが知られている。そのうち、一般的な
接着剤としては、エポキシ樹脂、アクリレート樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂など
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した接着体のう
ち、基材の厚さが非常に薄い接着体を得るための接着剤
には、接着層の厚さおよび接着層の厚さのばらつきを精
密に制御できる必要があり、同時に十分な接着強度を有
していることが求められる。上述した一般的な接着剤樹
脂では、これら両方の特性を同時に満たすことは困難で
あった。
【0004】例えば、エポキシ樹脂は、接着強度が高い
ものの、樹脂粘度が大きいため接着層の厚さにばらつき
が生じ、均一な厚さの接着層が得られない。そのため、
研削や研磨などによって基材を薄く加工していったとき
に基材の厚さにばらつきが生じる。低粘度のアクリレー
ト樹脂では、均一な厚さの接着層を得ることができる
が、研削あるいは研磨によって基材の厚さを薄くしてい
った場合に基材に割れや剥離が生じ、10μm以下の厚
さのものを得ることができない。また、熱膨張率の異な
る基材を加熱硬化することによって接着した場合には、
基材の熱膨張率差に起因する応力によって接着体が反る
問題もあった。
【0005】本発明の目的は上述した課題を解消して、
いずれか一方あるいは両方の基材が薄い場合でも基材の
剥離が生ぜず好適な接着を達成できる接着体及びその製
造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の接着体は、第1
の基材と第2の基材との接着体であり、第1の基材と、
第2の基材と、前記第1の基材と前記第2の基材との間
に存在する接着層を備えており、前記接着層がフルオレ
ン骨格を有する樹脂組成物からなり、前記第1の基材と
第2の基材の少なくとも一方の厚さが0.1μm以上1
0μm以下であることを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の接着体の製造方法は、第1
の基材と第2の基材との接着体であり、第1の基材と、
第2の基材と、前記第1の基材と前記第2の基材との間
に存在する接着層を備えており、前記接着層がフルオレ
ン骨格を有する樹脂組成物からなり、前記第1の基材と
第2の基材の少なくとも一方の厚さが0.1μm以上1
0μm以下である接着体を製造するのに際し、接着層と
してフルオレン骨格を有する樹脂組成物を用いて接着す
ることを特徴とするものである。
【0008】本発明の好適な具体例としては、接着体が
光学部品特にニオブ酸リチウム、MgO添加ニオブ酸リ
チウム、タンタル酸リチウムの接着体であること、及
び、フルオレン骨格を有する樹脂組成物が、フルオレン
骨格を有するエポキシ樹脂またはフルオレン骨格を有す
るアクリレート樹脂であることがある。
【0009】本発明の特徴は、フルオレン骨格を有する
樹脂を接着剤として使用して、少なくとも一方の基材の
厚さが非常に薄い構造体を得るという点である。フルオ
レン骨格を有する樹脂は、ガラス転移点温度Tgや分解
温度が高く、中にはTgが200℃以上のものもあるこ
とから、得られた構造体は耐熱性に優れたものとなる。
基材に光学単結晶やガラスを使用すれば、得られた構造
体を光導波路などに利用することも可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の接着体の一例の構
成を示す図である。図1に示す例において、本発明の接
着体11は、第1の基材1と、第2の基材2と、第1の
基材1と第2の基材2との間に存在する接着層3とを備
えている。そして、接着層3はフルオレン骨格を有する
樹脂組成物から構成されている。また、第1の基材1と
第2の基材2の少なくとも一方(図1に示す例では第1
の基材1)の厚さが0.1μm以上10μm以下であ
る。
【0011】上述した構成の接着体11において、フル
オレン骨格を有する樹脂は、樹脂組成によって容易に十
分な接着強度を発現させることが可能である。また、フ
ルオレン骨格を有する樹脂は、堅く、薄層化加工時の応
力によって変形しにくい。さらに、硬化を行う前のフル
オレン骨格を有する樹脂は溶剤で希釈することができる
ため、樹脂粘度を所望の値に調節することができ、接着
層3の厚さを制御することができる。そのため、フルオ
レン骨格を有する樹脂を用いて接着した接着体11は、
第1の基材1および/または第2の基材2の厚さを10
μm以下に精度よく薄く研磨することが可能である。ま
た、熱膨張率の異なる基材を加熱硬化することによって
接着した接着体11の反りは、接着体11の第1の基材
1または第2の基材2の厚さを10μm以下に薄く研磨
することによって緩和することができる。
【0012】接着層3の成分としては、フルオレン骨格
(図2に示す)を有する樹脂組成物であればどのような
ものでもかまわない。フルオレン骨格を有する樹脂組成
物としては、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂、フ
ルオレン骨格を有するアクリレート樹脂、フルオレン骨
格を有するポリイミド樹脂、フルオレン骨格を有するポ
リアミド樹脂、フルオレン骨格を有するポリスルホン樹
脂、フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂などをあ
げることができる。その中でもフルオレン骨格を有する
エポキシ樹脂やフルオレン骨格を有するアクリレート樹
脂が特に望ましい。通常、接着剤として用いられるエポ
キシ樹脂やアクリレート樹脂などは、フルオレン骨格を
有していない。それに対して、上述したようなフルオレ
ン骨格を有した特殊なエポキシ樹脂やアクリレート樹脂
などを使用することにより、本発明の効果を得ることが
できる。
【0013】第1の基材1及び第2の基材2の材質・形
態はどのようなものでもかまわない。また、あらかじめ
必要な形態に用意された構造体であってもよいし、他の
材料上に製膜などにより形成した材料でもよい。第1の
基材1及び第2の基材2を薄く加工する方法は限定され
ない。研削、ラッピング、ポリッシング、スライシン
グ、サンドブラスト、RIE、イオンミリング、酸・ア
ルカリなどによるエッチングなどを例示することができ
る。
【0014】第1の基材1と第2の基材2の接着方法や
接着剤樹脂の硬化方法は特に限定されない。接着は、接
着剤樹脂を被着体上に滴下しもう一方の被着体を押し当
てるという方法や、被着体上にスピンコートやディップ
コートなどの方法によって接着剤樹脂をコートしておき
その上にもう一方の被着体を押し当てるという方法や、
被着体同士をつきあわせておいてその隙間に接着剤樹脂
を流し込むなどの方法により行うことができる。必要な
接着状態を保つように被着体同士を加圧した状態で仮硬
化した後に、加圧せずに本硬化することが望ましいが、
加圧したまま本硬化を行ったり、全く加圧せずに硬化を
行ったり、加圧せずに仮硬化した後に加圧した状態で本
硬化を行うことも可能である。
【0015】接着層3の厚さは特に限定されない。接着
強度は接着剤樹脂の種類と接着層の厚さによって変化す
る。要求される接着強度の値は、基材と、基材を薄く加
工する加工方法によって異なる。例えば、フルオレン骨
格を有するアクリレート樹脂を使用して接着した2枚の
ニオブ酸リチウム単結晶基板の接着体の、ニオブ酸リチ
ウム単結晶基板をラッピングによって薄く加工する場合
には、接着強度として60kgf/cm以上が望まし
い。そのため、ニオブ酸リチウム単結晶基板をラッピン
グによって薄く加工する場合には、十分な接着強度を得
るため、接着層3の厚さを0.05μm以上とすること
が好ましく、0.1μm以上とすることがさらに好まし
い。また、基材1、2を精度よく薄く加工するには、接
着層3の厚さのばらつきが小さいほど望ましい。接着層
3の厚さのばらつきを抑えるための方法としては、例え
ば、接着層3の厚さを薄くするという方法をあげること
ができる。この場合、接着層3の厚さを1μm以下とす
ることが好ましく、0.5μm以下とすることがさらに
好ましい。接着層3の厚さを薄くするには、接着時に加
圧を行う方法、低粘度の樹脂を使用する方法、またはこ
れらを組み合わせた方法などを用いることができる。3
kgf/cm以下の加圧で接着層3の厚さを1μm以
下とするためには、接着剤樹脂の粘度は200cps以
下が望ましく、100cps以下がさらに望ましい。
【0016】
【実施例】以下、実際の例について説明する。実施例1 本発明例の接着体における剥離状態を調べた。まず、フ
ルオレン骨格を有するエポキシ樹脂を接着剤として使用
し、15mm角に切り出した1mm厚のXカットのニオ
ブ酸リチウム基板(第1の基材)と、20mm角に切り
出した1mm厚のXカットのニオブ酸リチウム基板(第
2の基材)との接着を行った。
【0017】フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂とし
て新日鐵化学株式会社製のカルド型エポキシ樹脂(V−
259EH)を使用し、樹脂粘度を7cpsとなるよう
に調製して使用した。第1の基材と第2の基材を洗浄し
た後、第2の基材上にフルオレン骨格を有するエポキシ
樹脂溶液を滴下し、第1の基材を重ねて加圧することに
より接着を行った。貼り合わせを行った基板を、100
℃で1時間仮硬化した後、200℃で1時間硬化し、接
着体を得た。この接着体の接着層の厚さは0.1μmと
した。第1の基材を機械研削装置及び研磨装置によって
研削・研磨し、第1の基材の厚さを3μmとした。第1
の基材には割れ・剥離は見られなかった。また、この接
着体を121℃、湿度100%の高温高湿度下に96時
間曝露したが、第1の基材の剥離はみられなかった。
【0018】実施例2 フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂を接着剤とし
て使用し、15mm角に切り出した1mm厚のYカット
のMgO添加ニオブ酸リチウム基板(第1の基材)と、
20mm角に切り出した1mm厚のYカットのMgO添
加ニオブ酸リチウム基板(第2の基材)との接着を行っ
た。
【0019】フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂
として新日鐵化学株式会社製のカルド型アクリレート樹
脂(V−259PA)を使用し、樹脂粘度を70cps
となるように調製して使用した。第1の基材と第2の基
材を洗浄した後、第2の基材上にフルオレン骨格を有す
るアクリレート樹脂溶液を滴下し、第1の基材を重ねて
加圧することにより接着を行った。貼り合わせを行った
基板を、100℃で1時間仮硬化した後、200℃で1
時間硬化し、接着体を得た。この接着体の接着層の厚さ
は0.2μmとした。第1の基材を機械研削装置及び研
磨装置によって研削・研磨し、第1の基材の厚さを3μ
mとした。第1の基材には割れ・剥離は見られなかっ
た。また、この接着体を121℃、湿度100%の高温
高湿度下に96時間曝露したが、第1の基材の剥離はみ
られなかった。
【0020】実施例3 フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂を接着剤とし
て使用し、15mm角に切り出した0.5mm厚のYカ
ットのMgO添加ニオブ酸リチウム基板(第1の基材)
と、20mm角に切り出した1mm厚のXカットのニオ
ブ酸リチウム基板(第2の基材)との接着を行った。
【0021】フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂
として新日鐵化学株式会社製のカルド型アクリレート樹
脂(V−259PA)を使用し、樹脂粘度を70cps
となるように調製して使用した。第1の基材と第2の基
材を洗浄した後、第2の基材上にフルオレン骨格を有す
るアクリレート樹脂溶液を滴下し、第1の基材を重ねて
加圧することにより接着を行った。貼り合わせを行った
基板を、100℃で1時間仮硬化した後、200℃で1
時間硬化し、接着体を得た。この接着体の接着層の厚さ
は0.2μmとした。第1の基材を機械研削装置及び研
磨装置によって研削・研磨し、第1の基材の厚さを3μ
mとした。第1の基材には割れ・剥離は見られなかっ
た。また、この接着体を121℃、湿度100%の高温
高湿度下に96時間曝露したが、第1の基材の剥離はみ
られなかった。
【0022】実施例4 フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂を接着剤とし
て使用し、35mm角に切り出した0.5mm厚のXカ
ットのニオブ酸リチウム基板(第1の基材)と、45m
m角に切り出した1mm厚のXカットのニオブ酸リチウ
ム基板(第2の基材)との接着を行った。
【0023】フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂
として新日鐵化学株式会社製のカルド型アクリレート樹
脂(V−259PA)を使用し、樹脂粘度を70cps
となるように調製して使用した。第1の基材と第2の基
材を洗浄した後、第2の基材上にフルオレン骨格を有す
るアクリレート樹脂溶液を滴下し、第1の基材を重ねて
加圧することにより接着を行った。貼り合わせを行った
基板を、100℃で1時間仮硬化した後、200℃で1
時間硬化し、接着体を得た。この接着体の接着層の厚さ
は0.3μmとした。第1の基材を機械研削装置及び研
磨装置によって研削・研磨し、第1の基材の厚さを3μ
mとした。第1の基材には割れ・剥離は見られなかっ
た。また、この接着体を121℃、湿度100%の高温
高湿度下に96時間曝露したが、第1の基材の剥離はみ
られなかった。
【0024】実施例5 フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂を接着剤とし
て使用し、35mm角に切り出した0.5mm厚のYカ
ットのMgO添加ニオブ酸リチウム基板(第1の基材)
と、45mm角に切り出した1mm厚のYカットのMg
O添加ニオブ酸リチウム基板(第2の基材)との接着を
行った。
【0025】フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂
として新日鐵化学株式会社製のカルド型アクリレート樹
脂(V−259PA)を使用し、樹脂粘度を70cps
となるように調製して使用した。第1の基材と第2の基
材を洗浄した後、第2の基材上にフルオレン骨格を有す
るアクリレート樹脂溶液を滴下し、第1の基材を重ねて
加圧することにより接着を行った。貼り合わせを行った
基板を、100℃で1時間仮硬化した後、200℃で1
時間硬化し、接着体を得た。この接着体の接着層の厚さ
は0.3μmとした。第1の基材を機械研削装置及び研
磨装置によって研削・研磨し、第1の基材の厚さを3μ
mとした。第1の基材には割れ・剥離は見られなかっ
た。また、この接着体を121℃、湿度100%の高温
高湿度下に96時間曝露したが、第1の基材の剥離はみ
られなかった。
【0026】実施例6 フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂を接着剤とし
て使用し、35mm角に切り出した0.5mm厚のYカ
ットのMgO添加ニオブ酸リチウム基板(第1の基材)
と、45mm角に切り出した1mm厚のXカットのニオ
ブ酸リチウム基板(第2の基材)との接着を行った。
【0027】フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂
として新日鐵化学株式会社製のカルド型アクリレート樹
脂(V−259PA)を使用し、樹脂粘度を70cps
となるように調製して使用した。第1の基材と第2の基
材を洗浄した後、第2の基材上にフルオレン骨格を有す
るアクリレート樹脂溶液を滴下し、第1の基材を重ねて
加圧することにより接着を行った。貼り合わせを行った
基板を、100℃で1時間仮硬化した後、200℃で1
時間硬化し、接着体を得た。この接着体の接着層の厚さ
は0.3μmとした。第1の基材を機械研削装置及び研
磨装置によって研削・研磨し、第1の基材の厚さを3μ
mとした。第1の基材には割れ・剥離は見られなかっ
た。また、この接着体を121℃、湿度100%の高温
高湿度下に96時間曝露したが、第1の基材の剥離はみ
られなかった。
【0028】実施例7 フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂を接着剤として使
用し、35mm角に切り出した0.5mm厚のZカット
のMgO添加ニオブ酸リチウム基板(第1の基材)と、
45mm角に切り出した1mm厚のZカットのニオブ酸
リチウム基板(第2の基材)との接着を行った。
【0029】フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂とし
て新日鐵化学株式会社製のカルド型エポキシ樹脂(V―
259EH)を使用し、樹脂粘度を5cpsとなるよう
に調製して使用した。第1の基材と第2の基材を洗浄し
た後、スピンコーターを用いて回転数4000rpmで
第2の基材上にフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂溶
液を回転塗布して乾燥した後、第1の基材を重ねて加圧
することにより接着を行った。貼り合わせを行った基板
を、100℃で1時間仮硬化した後、200℃で1時間
硬化し、接着体を得た。この接着体の接着層の厚さは
0.4μmとした。第1の基材を機械研削装置及び研磨
装置によって研削・研磨し、第1の基材の厚さを3μm
とした。第1の基材には割れ・剥離は見られなかった。
また、この接着体を121℃、湿度100%の高温高湿
度下に96時間曝露したが、第1の基材の剥離はみられ
なかった。
【0030】実施例8 フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂を接着剤とし
て使用し、3インチの0.5mm厚のYカットのMgO
添加ニオブ酸リチウムウェハ(第1の基材)と、3イン
チの1mm厚のXカットのニオブ酸リチウムウェハ(第
2の基材)との接着を行った。
【0031】フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂
として新日鐵化学株式会社製のカルド型アクリレート樹
脂(V−259PA)を使用し、樹脂粘度を70cps
となるように調製して使用した。第1の基材と第2の基
材を洗浄した後、第2の基材上にフルオレン骨格を有す
るアクリレート樹脂溶液を滴下し、第1の基材を重ねて
加圧することにより接着を行った。加圧は、中央部が周
縁部よりも0.5mm膨らんだシリコーンゴム円盤を使
用し、基材の中央部から順に加圧することによって接着
層の厚さを均一にし、接着を行った。貼り合わせを行っ
た基板を、100℃で1時間仮硬化した後、200℃で
1時間硬化し、接着体を得た。この接着体の接着層の厚
さは0.4μmとした。第1の基材を機械研削装置及び
研磨装置によって研削・研磨し、第1の基材の厚さを3
μmとした。第1の基材には割れ・剥離は見られなかっ
た。また、この接着体を121℃、湿度100%の高温
高湿度下に96時間曝露したが、第1の基材の剥離はみ
られなかった。
【0032】実施例9 フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂を接着剤とし
て使用し、3インチの0.5mm厚のZカットのMgO
添加ニオブ酸リチウムウェハ(第1の基材)と、3イン
チの1mm厚のZカットのニオブ酸リチウムウェハ(第
2の基材)との接着を行った。第1の基材もしくは第2
の基材の接着面には、樹脂を逃がす目的で、幅100μ
m・深さ20μmの溝を1本以上形成し、貼り合わせに
使用した。
【0033】フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂
として新日鐵化学株式会社製のカルド型アクリレート樹
脂(V−259PA)を使用し、樹脂粘度を70cps
となるように調製して使用した。第1の基材と第2の基
材を洗浄した後、第2の基材上にフルオレン骨格を有す
るアクリレート樹脂溶液を滴下し、第1の基材を重ねて
加圧することにより接着を行った。貼り合わせを行った
基板を、100℃で1時間仮硬化した後、200℃で1
時間硬化し、接着体を得た。この接着体の接着層の厚さ
は0.4μmとした。第1の基材を機械研削装置及び研
磨装置によって研削・研磨し、第1の基材の厚さを3μ
mとした。第1の基材には割れ・剥離は見られなかっ
た。また、この接着体を121℃、湿度100%の高温
高湿度下に96時間曝露したが、第1の基材の剥離はみ
られなかった。
【0034】実施例10 フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂を接着剤とし
て使用し、3インチの0.5mm厚のYカットのMgO
添加ニオブ酸リチウムウェハ(第1の基材)と、3イン
チの1mm厚のXカットのニオブ酸リチウムウェハ(第
2の基材)との接着を行った。
【0035】フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂
として新日鐵化学株式会社製のカルド型アクリレート樹
脂(V−259PA)を使用し、樹脂粘度を5cpsと
なるように調製して使用した。第1の基材と第2の基材
を洗浄した後、スピンコーターを用いて回転数4000
rpmで第2の基材上にフルオレン骨格を有するアクリ
レート樹脂溶液を回転塗布して乾燥した後、第1の基材
を重ねて加圧することにより接着を行った。貼り合わせ
を行った基板を、100℃で1時間仮硬化した後、20
0℃で1時間硬化し、接着体を得た。この接着体の接着
層の厚さは0.4μmであった。第1の基材を機械研削
装置及び研磨装置によって研削・研磨し、第1の基材の
厚さを3μmとした。第1の基材には割れ・剥離は見ら
れなかった。また、この接着体を121℃、湿度100
%の高温高湿度下に96時間曝露したが、第1の基材の
剥離はみられなかった。
【0036】実施例11 フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂を接着剤とし
て使用し、3インチの0.5mm厚のYカットのMgO
添加ニオブ酸リチウムウェハ(第1の基材)と、3イン
チの1mm厚のYカットのMgO添加ニオブ酸リチウム
ウェハ(第2の基材)との接着を行った。
【0037】フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂
として新日鐵化学株式会社製のカルド型アクリレート樹
脂(V−259PA)を使用し、樹脂粘度を15cps
となるように調製して使用した。第1の基材と第2の基
材を洗浄した後、第2の基材上にフルオレン骨格を有す
るアクリレート樹脂溶液を滴下し、第1の基材を重ねた
後にスピンコーターを用いて回転数5000rpmで回
転して、樹脂を延展することにより接着層の厚さを均一
にし、接着を行った。貼り合わせを行った基板を、10
0℃で1時間仮硬化した後、200℃で1時間硬化し、
接着体を得た。この接着体の接着層の厚さは0.4μm
であった。第1の基材を機械研削装置及び研磨装置によ
って研削・研磨し、第1の基材の厚さを3μmとした。
第1の基材には割れ・剥離は見られなかった。また、こ
の接着体を121℃、湿度100%の高温高湿度下に9
6時間曝露したが、第1の基材の剥離はみられなかっ
た。
【0038】実施例12 本発明例の接着体と比較例の接着体とを比較した。以下
に示す樹脂A〜樹脂Dを接着剤として使用し、実施例1
と同様に、15mm角に切り出した1mm厚のXカット
のニオブ酸リチウム基板(第1の基材)と、20mm角
に切り出した1mm厚のXカットのニオブ酸リチウム基
板(第2の基材)との接着を行い、接着体を得た。第1
の基材をラッピングによって研磨した。研磨後の第1の
基材の厚さと第1の基材の状態について調査した。結果
を表1に示す。なお、樹脂Aはフルオレン骨格を有する
本発明例の樹脂を示し、樹脂B〜樹脂Dはいずれもフル
オレン骨格を有さない比較例の樹脂を示す。
【0039】使用した樹脂の種類: 樹脂A: 新日鐵化学株式会社製, カルド型アクリレート
樹脂(V-259PA); 樹脂B: ニチバン株式会社製, エポキシ樹脂(アラルダ
イト); 樹脂C: EPOXY TECHNOLOGY, INC.製, エポキシ樹脂(301
-2); 樹脂D: 株式会社アーデル製, 光硬化型アクリレート樹
脂(A200)。
【0040】
【表1】
【0041】表1の結果から、樹脂Aを使用した本発明
例では、第1の基材の厚さが0.1μmまで剥離がなく
厚さも均一であることがわかった。一方、樹脂B、Cを
使用した比較例では第1の基材の厚さ50μmでも均一
な厚さを得ることができず、さらに0.5μm以下にな
ると剥離が発生することがわかった。また、樹脂Dを使
用した比較例では第1の基材の厚さが10μmの段階で
すでに剥離が発生することがわかった。以上のことか
ら、本発明によれば、比較例に比べて、十分な接着力を
有し、基材の厚さが均一で薄い接着体が得られることが
わかった。
【0042】実施例14 本発明例の接着体における基材の厚さと基材の熱膨張率
差に起因する変形量との関係を調べた。フルオレン骨格
を有するアクリレート樹脂を接着剤として使用し、15
mm角に切り出した1mm厚のXカットのニオブ酸リチ
ウム基板(第1の基材)と、20mm角に切り出した
0.35mm厚の27°オフカットのY面(63°Zカ
ット)のタンタル酸リチウム基板(第2の基材)との接
着を行った。フルオレン骨格を有するアクリレート樹脂
として新日鐵化学株式会社製のカルド型アクリレート樹
脂(V−259PA)を使用し、樹脂粘度を70cps
となるように調製して使用した。第1の基材と第2の基
材を洗浄した後、第2の基材上にフルオレン骨格を有す
るアクリレート樹脂溶液を滴下し、第1の基材を重ねて
加圧することにより接着を行った。貼り合わせを行った
基板を、100℃で1時間仮硬化した後、200℃で1
時間硬化し、接着体を得た。
【0043】この接着体の接着層の厚さは0.2μmと
した。第1の基材と第2の基材の熱膨張率の差から、接
着体には変形が生じた。第1の基材を機械研削装置及び
研磨装置によって研削・研磨し、第1の基材の厚さを薄
くしていったところ、第1の基材の厚さが10μm以下
となると接着体の変形量が大幅に減少した。その結果を
図3に示す。
【0044】実施例15 本発明例の接着体における接着層の厚さと圧縮せん断接
着強度との関係を調べた。フルオレン骨格を有するアク
リレート樹脂として新日鐵化学株式会社製のカルド型ア
クリレート樹脂(V−259PA)を使用し、15mm
角に切り出したXカットのニオブ酸リチウム単結晶を2
枚、実施例1と同様の方法に従って接着した。その際、
カルド型アクリレート樹脂の粘度を変化させて、接着層
の厚さを変化させた。得られた接着体から、5mm角の
試験片を切り出し、切り出した試験片の圧縮せん断接着
強度を求めた。結果を図4に示す。
【0045】図4の結果から、接着層の厚さが0.05
μm以上であれば目標とする60kgf/cm以上の
接着強度を達成できるため好ましいことがわかる。ま
た、接着層が破壊の起因とならない、基板が破壊する範
囲が0.1μm以上であることから、接着層の厚さを
0.1μm以上とするとさらに好ましいことがわかる。
【0046】以上の実施例1〜実施例3の結果から、本
発明の接着体では、第1の基材と第2の基材の少なくと
も一方の厚さが0.1μm以上10μm以下である場合
に、十分な接着力を有し、基材の厚さが均一で薄い接着
体を得ることができることがわかる。また、実施例4の
結果から、接着体の接着層の厚さは0.05μm以上が
好ましく、0.1μm以上であるとさらに好ましいこと
がわかる。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、第1の基材と第2の基材とをフルオレン骨格
を有する接着剤を介して接着しているため、いずれか一
方あるいは両方の基材が0.1μm以上10μm以下と
薄い場合でも、十分な接着力を有する接着体を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接着体の一例の構成を示す図である。
【図2】フルオレン骨格構造の一例を示す図である。
【図3】本発明の接着体における基材の厚さと基材の熱
膨張率差に起因する変形量との関係を示すグラフであ
る。
【図4】本発明の接着体における接着層の厚さと圧縮せ
ん断接着強度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 第1の基材、2 第2の基材、3 接着層、11
接着体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA18A AB40A AB40C AK01B AK25B AK53B AT00A AT00C BA03 BA06 BA07 BA10A BA10C CB00B GB90 JL11 YY00A YY00C 4J040 DF061 EC151 EG001 GA03 HD41 JB02 LA06 LA08 MA01 NA17 PA30 PA33

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基材と第2の基材との接着体であ
    り、第1の基材と、第2の基材と、前記第1の基材と前
    記第2の基材との間に存在する接着層を備えており、前
    記接着層がフルオレン骨格を有する樹脂組成物からな
    り、前記第1の基材と第2の基材の少なくとも一方の厚
    さが0.1μm以上10μm以下であることを特徴とす
    る、接着体。
  2. 【請求項2】光学部品であることを特徴とする、請求項
    1記載の接着体。
  3. 【請求項3】前記フルオレン骨格を有する樹脂組成物
    が、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂またはフルオ
    レン骨格を有するアクリレート樹脂であることを特徴と
    する、請求項1または2記載の接着体。
  4. 【請求項4】第1の基材および第2の基材がニオブ酸リ
    チウムであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の接着体。
  5. 【請求項5】第1の基材および第2の基材がMgO添加
    ニオブ酸リチウムであることを特徴とする、請求項1〜
    3のいずれか1項に記載の接着体。
  6. 【請求項6】第1の基材がMgO添加ニオブ酸リチウム
    であり第2の基材がニオブ酸リチウムであることを特徴
    とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着体。
  7. 【請求項7】第1の基材がニオブ酸リチウムであり第2
    の基材がタンタル酸リチウムであることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着体。
  8. 【請求項8】第1の基材と第2の基材との接着体であ
    り、第1の基材と、第2の基材と、前記第1の基材と前
    記第2の基材との間に存在する接着層を備えており、前
    記接着層がフルオレン骨格を有する樹脂組成物からな
    り、前記第1の基材と第2の基材の少なくとも一方の厚
    さが0.1μm以上10μm以下である接着体を製造す
    るのに際し、接着層としてフルオレン骨格を有する樹脂
    組成物を用いて接着することを特徴とする、接着体の製
    造方法。
  9. 【請求項9】光学部品であることを特徴とする、請求項
    8記載の接着体の製造方法。
  10. 【請求項10】前記フルオレン骨格を有する樹脂組成物
    が、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂またはフルオ
    レン骨格を有するアクリレート樹脂であることを特徴と
    する、請求項8または9記載の接着体の製造方法。
JP2001378199A 2001-03-16 2001-12-12 接着体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3911154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378199A JP3911154B2 (ja) 2001-03-16 2001-12-12 接着体及びその製造方法
US10/095,290 US7087294B2 (en) 2001-03-16 2002-03-11 Bonding body and method of producing the same
DE2002601280 DE60201280T2 (de) 2001-03-16 2002-03-14 Verbundener Gegenstand und Verfahren zu dessen Herstellung
EP20020251820 EP1241238B1 (en) 2001-03-16 2002-03-14 Bonding body and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-76022 2001-03-16
JP2001076022 2001-03-16
JP2001378199A JP3911154B2 (ja) 2001-03-16 2001-12-12 接着体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002337274A true JP2002337274A (ja) 2002-11-27
JP3911154B2 JP3911154B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26611430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378199A Expired - Lifetime JP3911154B2 (ja) 2001-03-16 2001-12-12 接着体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7087294B2 (ja)
EP (1) EP1241238B1 (ja)
JP (1) JP3911154B2 (ja)
DE (1) DE60201280T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015852A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, and connection structure for circuit member
JP2011087079A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Ngk Insulators Ltd 弾性表面波素子
US8315496B2 (en) 2007-09-28 2012-11-20 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical element
WO2014046169A1 (ja) 2012-09-24 2014-03-27 日本碍子株式会社 テラヘルツ波検出素子とその作製方法、接合体、および観察装置
WO2014046171A1 (ja) 2012-09-24 2014-03-27 日本碍子株式会社 テラヘルツ波検出素子とその作製方法、接合体、および観察装置
WO2014046170A1 (ja) 2012-09-24 2014-03-27 日本碍子株式会社 テラヘルツ波検出素子とその作製方法、接合体、および観察装置
JP2015145815A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 デクセリアルズ株式会社 アクリル系接着剤の反応率測定方法、及びアクリル系接着剤
JP2018048337A (ja) * 2017-10-19 2018-03-29 デクセリアルズ株式会社 接続体、及び接続体の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769399A (en) 1987-03-12 1988-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy adhesive film for electronic applications
US4902574A (en) * 1987-10-14 1990-02-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Methods of using fluoroepoxy compounds as adhesives for fluoroplastic adherends and products made therefrom
US4980234A (en) 1987-12-23 1990-12-25 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Epoxide resin compositions and method
US4983672A (en) 1987-12-23 1991-01-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxide resin compositions and method
JPH03106918A (ja) 1989-09-19 1991-05-07 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型樹脂組成物
DE69033660T2 (de) * 1989-09-20 2001-05-03 Ibiden Co Ltd Dünnfilmeinzelkristall aus lithiumniobat und verfahren zu seiner herstellung
JPH03243185A (ja) 1990-02-21 1991-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 超電導回転機
US5551959A (en) * 1994-08-24 1996-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method for making same
WO1997008229A1 (fr) * 1995-08-24 1997-03-06 Asahi Glass Company Ltd. Film fluore, stratifie fabrique avec ce film et procede de production du stratifie
JPH09241340A (ja) 1996-03-13 1997-09-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 光学材料用アクリレート樹脂及びこれを用いた光学材料
US6002515A (en) * 1997-01-14 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing polarization inversion part, optical wavelength conversion element using the same, and optical waveguide
JP3094948B2 (ja) * 1997-05-26 2000-10-03 日本電気株式会社 半導体素子搭載用回路基板とその半導体素子との接続方法
JP2000305117A (ja) * 1999-02-19 2000-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 光デバイス、光デバイスの駆動方法、及び光デバイスの製造方法
EP1109054B1 (en) * 1999-12-15 2005-08-17 Ngk Insulators, Ltd. Travelling wave optical modulators and a method for the production thereof
JP4354100B2 (ja) * 2000-07-27 2009-10-28 日本碍子株式会社 光導波路素子
US6846428B2 (en) * 2001-03-20 2005-01-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Thin film lithium niobate and method of producing the same
JP2002293861A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性化合物、該化合物を含有する硬化性樹脂組成物および硬化材の易解体方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015852A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, and connection structure for circuit member
JPWO2008015852A1 (ja) * 2006-08-04 2009-12-17 日立化成工業株式会社 接着剤組成物及び回路部材の接続構造
KR101025128B1 (ko) 2006-08-04 2011-03-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 회로 부재의 접속 구조
JP4998468B2 (ja) * 2006-08-04 2012-08-15 日立化成工業株式会社 接着剤組成物及び回路部材の接続構造
US8315496B2 (en) 2007-09-28 2012-11-20 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical element
JP2011087079A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Ngk Insulators Ltd 弾性表面波素子
WO2014046169A1 (ja) 2012-09-24 2014-03-27 日本碍子株式会社 テラヘルツ波検出素子とその作製方法、接合体、および観察装置
WO2014046171A1 (ja) 2012-09-24 2014-03-27 日本碍子株式会社 テラヘルツ波検出素子とその作製方法、接合体、および観察装置
WO2014046170A1 (ja) 2012-09-24 2014-03-27 日本碍子株式会社 テラヘルツ波検出素子とその作製方法、接合体、および観察装置
JPWO2014046171A1 (ja) * 2012-09-24 2016-08-18 日本碍子株式会社 テラヘルツ波検出素子とその作製方法、接合体、および観察装置
JPWO2014046170A1 (ja) * 2012-09-24 2016-08-18 日本碍子株式会社 テラヘルツ波検出素子とその作製方法、接合体、および観察装置
US9574933B2 (en) 2012-09-24 2017-02-21 Ngk Insulators, Ltd. Terahertz-wave detection element, manufacturing method therefor, and observation apparatus
JP2015145815A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 デクセリアルズ株式会社 アクリル系接着剤の反応率測定方法、及びアクリル系接着剤
JP2018048337A (ja) * 2017-10-19 2018-03-29 デクセリアルズ株式会社 接続体、及び接続体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1241238B1 (en) 2004-09-22
DE60201280D1 (de) 2004-10-28
EP1241238A3 (en) 2003-04-02
EP1241238A2 (en) 2002-09-18
JP3911154B2 (ja) 2007-05-09
DE60201280T2 (de) 2005-12-29
US7087294B2 (en) 2006-08-08
US20020187339A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100643450B1 (ko) 점착시트, 반도체 웨이퍼의 표면보호 방법 및 워크의가공방법
KR101118790B1 (ko) 반도체 표면 보호 시트 및 방법
KR102051271B1 (ko) 보호막 형성층이 부착된 다이싱 시트 및 칩의 제조 방법
JPH0316147A (ja) 回路の接続方法及びそれに用いる接着剤フィルム
TW200524024A (en) Protecting thin semiconductor wafers during back-grinding in high-volume production
CN108291116B (zh) 热固化性粘接片和半导体装置的制造方法
JP2002337274A (ja) 接着体及びその製造方法
CN100539076C (zh) 切割晶圆的方法
JP2017092791A (ja) 複合基板の製造方法
CN110684481B (zh) 一种粘性可控胶带及其应用方法
KR101386914B1 (ko) 복합기재필름 제조방법 및 그에 의해 제조된 복합기재필름을 포함하는 반도체 웨이퍼용 백그라인딩 테이프
JP4321305B2 (ja) ウエハの加工方法
CN108326729A (zh) 研磨垫及研磨方法
KR101427903B1 (ko) 다이싱·다이본드용 점착테이프
CN108292699A (zh) 用于制造混合结构的方法
CN113512382B (zh) 一种可剥离粘合剂及其制备方法和应用
JP2017079439A (ja) 複合基板の製造方法
JP5056073B2 (ja) テープの使用方法及び半導体装置の製造方法
JP6551901B2 (ja) キャリアフィルム
TWM564041U (zh) 熱硬化型複合膠帶
JPH10293946A (ja) 光記録媒体
JPS6150231A (ja) 光ディスクとその接着法
JP2010210735A (ja) 光学物品の製造方法
JPH11102542A (ja) 情報記録媒体の製法
JPS59132133A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3911154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term