JP2002333610A - 反射型表示装置およびその製造方法 - Google Patents

反射型表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002333610A
JP2002333610A JP2001140640A JP2001140640A JP2002333610A JP 2002333610 A JP2002333610 A JP 2002333610A JP 2001140640 A JP2001140640 A JP 2001140640A JP 2001140640 A JP2001140640 A JP 2001140640A JP 2002333610 A JP2002333610 A JP 2002333610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
refractive index
modulation layer
light scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001140640A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueki
俊 植木
Kiyoshi Minoura
潔 箕浦
Masahiko Tomikawa
昌彦 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001140640A priority Critical patent/JP2002333610A/ja
Publication of JP2002333610A publication Critical patent/JP2002333610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明表示の明度が高い反射型液晶表示装置を提
供する。 【解決手段】 互いに対向する1対の基板30・40
と、これら基板30・40間に挟持された、散乱状態と
透過状態との間でスイッチング可能な光散乱変調層2と
を備え、各基板30・40にはそれぞれ、光散乱変調層
2をスイッチングする電界を形成するための電極10・
11が設けられ、一方の基板40に対して、光吸収層5
が光散乱変調層2から離間するように設けられ、光散乱
変調層2よりも低い屈折率を有する低屈折率体が、光吸
収層5と光散乱変調層2との間に配置された反射型表示
装置1において、散乱状態において入射光量の25%〜
70%の範囲内の前方散乱光を発生させる光散乱変調層
2を用いる。また、上記低屈折率体として、支持基板7
・17間に挟持された気体層からなる低屈折率層6を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光散乱変調層を光
散乱状態と光透過状態との間でスイッチングすることに
より表示を行うための散乱型の反射型表示装置およびそ
の製造方法に関するものであり、特に、光散乱変調層と
光吸収層との間に低屈折体を備える散乱型の反射型表示
装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、実用化されている反射型液晶表示
装置では、液晶の表示モードとしてねじれネマチック
(TN;Twisted Nematic)モードが用いられている。し
かしながら、TNモードは偏光板を必要とするために、
TNモードの反射型液晶表示装置は、反射率が低く、表
示が暗いという問題点があった。
【0003】そこで、偏光板を用いない液晶の表示モー
ドとして液晶層の散乱率を変調する散乱型の表示モード
を利用し、液晶層の背面に光吸収層を配置して反射表示
を行う反射型液晶表示装置が提案されている。散乱型の
表示モードとしては、液晶分子同士の配向の乱雑さを利
用した動的散乱(DS)モードや、高分子分散液晶層の
光散乱効果を利用した高分子分散液晶(PDLC)モー
ドなどがある。
【0004】しかしながら、これらの散乱型の表示モー
ドは、ランダムに配向した液晶分子同士の屈折率差(動
的散乱モードの場合)や、液晶分子と高分子との屈折率
差(高分子分散液晶モードの場合)を利用して散乱現象
を起こすモードであり、散乱に寄与するこれらの屈折率
差には制限がある。液晶分子の常光屈折率noと異常光
屈折率neとの差である屈折率異方性Δnは0.2程度
であり、実際のランダムに配向した液晶分子同士の屈折
率差はこの値よりもっと小さくなる。また、高分子の屈
折率npも液晶分子の常光屈折率noと同程度である。
それゆえ、これらの散乱型の表示モードでは、散乱効果
に制限がある。そのため、これらの散乱型の表示モード
を利用した反射型液晶表示装置では、後方散乱のみを利
用するだけでは明表示の明度を十分に向上させることが
できないという課題を有していた。
【0005】そこで、光散乱変調液晶層(散乱率を変調
する液晶層)の前方散乱の一部を有効に利用する手段と
して、反射型液晶表示パネル(セル)内における光散乱
変調液晶層と光吸収層との間に光散乱変調液晶層よりも
低い屈折率を有する低屈折率層を1層もしくは複数層配
置し、この低屈折率層の界面で前方散乱光の一部を反射
させて、明表示の明度を向上させる手法が、特開昭59
−178428号公報、特開平9−33919号公報、
および特開平11−174436号公報に提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の公報には、適用する光散乱変調液晶層の散乱角度分
布に関しては言及されていない。すなわち、上記従来の
反射型液晶表示装置では、低屈折率層に応じた光散乱変
調液晶層の最適化がなされていなかった。そのため、明
表示の明度を十分に向上させることができなかった。
【0007】また、上記従来の低屈折率層は、主に、フ
ッ化マグネシウムやフッ素含有ポリマーなどの固体材料
で形成されており、これらの固体材料の屈折率nは、フ
ッ化マグネシウムがn=1.39、旭化成株式会社製の
フッ素含有ポリマー「サイトップ(登録商標)」がn=
1.34程度とそれほど低くないため、低屈折率層の界
面での前方散乱光の反射による明表示の明度の向上率が
低い。
【0008】本発明は、上記従来の問題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、明表示の明度が高い反射型液
晶表示装置およびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記の
目的を達成すべく、光散乱変調層の背面に低屈折体を配
置した構成を持つ散乱型の反射型液晶表示装置について
鋭意検討した結果、低屈折率体の効果が最大となる光散
乱変調層の条件を見出した。
【0010】すなわち、本発明の反射型液晶表示装置
は、上記の課題を解決するために、互いに対向する1対
の基板と、これら基板間に挟持された、散乱状態(少な
くとも光散乱が生じる状態)と透過状態との間でスイッ
チング可能な光散乱変調層とを備え、各基板にはそれぞ
れ、上記光散乱変調層をスイッチングする電界を形成す
るための電極が設けられ、一方の基板に対して、光吸収
層が上記光散乱変調層から離間するように設けられ、上
記光散乱変調層よりも低い屈折率を有する低屈折率体
が、上記光吸収層と上記光散乱変調層との間に配置され
た反射型表示装置において、上記光散乱変調層は、散乱
状態において入射光量の25%以上70%以下の範囲内
の前方散乱光を発生させることを特徴としている。
【0011】上記構成によれば、背面の低屈折率体で前
方散乱光の一部を反射させて明るさを向上させる表示方
式を用い、光散乱変調層の前方散乱光量(拡散光透過
量)を入射光量の25%以上70%以下の範囲内に最適
化したことで、高明度の明表示を得ることができる。
【0012】また、本発明の反射型表示装置は、光散乱
変調層を用いた方式であるため、従来の偏光板および光
変調層を用いた方式と比べ、表示の波長依存性が小さ
く、色度特性に大幅な向上が見られる。
【0013】また、本発明の反射型液晶表示装置は、好
ましくは、上記前方散乱光は、上記光散乱変調層におけ
る上記低屈折率体側の面の垂線に対して40°以上70
°未満の範囲内の角度で上記光散乱変調層から出射する
成分の割合が25.6%以上であり、かつ、上記垂線に
対して70°以上90°未満の範囲内の角度で上記光散
乱変調層から出射する成分の割合が14.5%以下であ
る。
【0014】上記構成によれば、コントラスト比および
精細度(解像度)の低下を引き起こすことなく明表示の
明度の向上に寄与する前方散乱光成分である、上記光散
乱変調層における上記低屈折率体側の面の垂線に対する
上記光散乱変調層からの出射角(以下、散乱角と称す
る)が40°以上70°未満の範囲内の前方散乱光成分
の割合を十分に大きくする一方、コントラスト比および
精細度の低下を引き起こす前方散乱光成分であるが70
°以上90°未満の範囲内の前方散乱光成分の割合を低
く抑えたことで、コントラスト比および精細度の低下を
引き起こすことなく明表示の明度を十分に向上させるこ
とができる。したがって、上記構成によれば、明表示の
明度が高く、かつ、コントラスト比および精細度の高い
表示を得ることができる反射型表示装置を提供できる。
さらに、カラーフィルタを用いてカラー表示を行った場
合には、色純度を向上させることができる。
【0015】上記低屈折率体は、好ましくは、上記光散
乱変調層側から特定の角度以上の入射角で入射した入射
光を全反射させる界面を少なくとも1つ有し、上記界面
と上記光散乱変調層との間隔が30μm以下である。
【0016】上記構成によれば、コントラスト比および
精細度の高い表示を得ることができる反射型表示装置を
提供できる。さらに、カラーフィルタを用いてカラー表
示を行った場合には、色純度の高い表示を得ることがで
きる反射型表示装置を提供できる。
【0017】なお、上記界面は、例えば、上記低屈折率
体が単一の低屈折率層からなる場合には、上記低屈折率
体における光散乱変調層側の面である。また、上記界面
は、上記低屈折率体が3つの低屈折率層からなり中央の
低屈折率層が最も屈折率が低い場合(例えば、気体層を
1対の低屈折率基板で挟持した構成である場合)には、
中央の屈折率層における光散乱変調層側の面と、光散乱
変調層側の屈折率層における光散乱変調層側の面とであ
る。
【0018】なお、上記低屈折率体は、透明な材質から
なる支持基板と支柱とにより支持された低屈折率層を備
えることが好ましい。これにより、機械的強度を向上さ
せることができ、低屈折率体として機械的強度に劣る材
料を用いることが可能となる。
【0019】また、上記低屈折率体は、好ましくは、気
体層を含む。
【0020】上記構成によれば、従来より低屈折率層と
して用いられている固体材料よりも屈折率の低い気体層
(屈折率が約1)を低屈折率層として用いたので、低屈
折率層と光散乱変調層との屈折率差を大きくすることが
できる。そのため、低屈折率層における光散乱変調層側
の界面でより多くの前方散乱光を反射することができ、
明表示の明度を向上させることができる。
【0021】低屈折率体が気体層を含む反射型表示装置
は、上記気体層を挟持する1対の支持基板をさらに備
え、これら支持基板の屈折率が、上記光散乱変調層の屈
折率より高いことが好ましい。
【0022】上記構成によれば、支持基板と気体層との
界面でより多くの前方散乱光を反射することができ、明
表示の明度をより一層向上させることができる。
【0023】また、本発明の反射型表示装置の製造方法
は、上記課題を解決するために、互いに対向する1対の
基板と、これら基板間に挟持された、散乱状態と透過状
態との間でスイッチング可能な光散乱変調層とを備え、
各基板にはそれぞれ、上記光散乱変調層をスイッチング
する電界を形成するための電極が設けられ、一方の基板
に対して、光吸収層が上記光散乱変調層から離間するよ
うに設けられ、上記光散乱変調層よりも低い屈折率を有
する流体層が、上記光吸収層と光散乱変調層との間に配
置された反射型表示装置の製造方法であって、溶解剤に
溶解しない材料からなる第1の支持基板、上記溶解剤に
溶解しうる材料からなる溶解層、および上記溶解剤に溶
解しない材料からなる第2の支持基板をこの順で積層す
る工程と、上記溶解剤によって上記溶解層を溶解させて
除去することにより、第1の支持基板と第2の支持基板
との間に空洞部を形成する工程と、上記光散乱変調層よ
りも低い屈折率を有する流体を上記空洞部に導入する工
程とを含むことを特徴としている。
【0024】また、本発明の反射型表示装置の製造方法
は、上記課題を解決するために、互いに対向する1対の
基板と、これら基板間に挟持された、散乱状態と透過状
態との間でスイッチング可能な光散乱変調層とを備え、
各基板にはそれぞれ、上記光散乱変調層をスイッチング
する電界を形成するための電極が設けられ、一方の基板
に対して、光吸収層が上記光散乱変調層から離間するよ
うに設けられ、上記光散乱変調層よりも低い屈折率を有
する流体層が、上記光吸収層と光散乱変調層との間に配
置された反射型表示装置の製造方法であって、第1の支
持基板、昇華性物質からなる昇華性物質層、および第2
の支持基板をこの順で積層する工程と、上記昇華性物質
を昇華させて昇華性物質層を除去することにより、第1
の支持基板と第2の支持基板との間に空洞部を形成する
工程と、上記光散乱変調層よりも低い屈折率を有する流
体を上記空洞部に導入する工程とを含むことを特徴とし
ている。
【0025】上記各方法によれば、光散乱変調層よりも
低い屈折率を有する流体層が光吸収層と光散乱変調層と
の間に配置された反射型表示装置を簡易な方法で製造で
きる。
【0026】上記各方法において、流体層は、気体層で
あってもよく、水(屈折率1.34)等の液体の層であ
ってもよいが、従来より低屈折率層として用いられてい
る固体材料よりも低い屈折率(約1)を有することか
ら、気体層であることがより好ましい。従来より低屈折
率層として用いられている固体材料よりも屈折率の低い
気体層(屈折率が約1)を低屈折率層として用いること
により、低屈折率層と光散乱変調層との屈折率差を大き
くすることができる。そのため、低屈折率層における光
散乱変調層側の界面でより多くの前方散乱光を反射する
ことができ、明表示の明度を向上させることができる。
【0027】なお、特開平9−33919号公報の段落
番号〔0061〕には、散乱モードの反射型表示装置に
おいて、液晶層と光吸収板との間に空気層(屈折率1.
0)を配置してもよい旨が記載されているものの、空気
層を形成する方法については記載されていない。
【0028】なお、上記製造方法において、反射型表示
装置における光吸収側の基板を製造する工程は、少なく
とも1対の透明な材料からなる支持基板を形成する工程
と、少なくとも1層の気体層を形成する工程と、支持体
を支持するための支柱を形成する工程とを含むことが好
ましい。また、上記製造方法は、上記各工程に加えて、
反射型表示装置における光吸収側の基板を製造する工程
は、空洞部となる層に通じる孔を開ける工程と、空洞部
を確保するために形成した層を空洞化する工程と、確保
された空洞部に低屈折率流体(好ましくは気体)を充填
する工程とをさらに含むことが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図7に基づいて説明すれば、
以下の通りである。なお、本実施形態では、光散乱変調
層の背面側に光吸収層を備え、散乱状態の光散乱変調層
の後方散乱光および前方散乱光を用いて明表示を実現
し、透過状態(非散乱状態)の光散乱変調層の透過光
(直進光)を光吸収層で吸収することによって暗表示を
実現するタイプの散乱型の反射型液晶表示装置について
説明する。また、本実施形態では、本発明をカラー表示
に適用した場合について説明する。
【0030】図1に示すように、本実施形態に係る反射
型液晶表示装置(反射型表示装置)1は、1対の基板3
0・40と、基板30・40間に挟持された光散乱変調
層2と、基板30・40間の間隙を周囲で封止するため
の封止材(図示しない)とを備えている。基板30・4
0は、それぞれ、光散乱変調層2側の表層に電極10・
11を有している。光吸収層5と光散乱変調層2との間
には、光散乱変調層2よりも低い屈折率を有する低屈折
率層6を含む、光散乱変調層2の前方散乱光を反射する
ための散乱光反射部材60が配置されている。
【0031】基板30・40のうち観察者側(図1の上
側)の基板30は、ガラスや合成樹脂等の透明な絶縁体
からなる絶縁基板3と、絶縁基板3における他方の基板
40と対向する面上に形成されたカラーフィルタ層12
と、カラーフィルタ層12における他方の基板40と対
向する面上に形成された電極10とからなっている。
【0032】一方、基板30・40のうち背面側(図1
の下側)の基板40は、ガラスや合成樹脂等の透明な絶
縁体からなる絶縁基板4と、絶縁基板4における基板3
0と対向する面上に形成された光吸収層5と、光吸収層
5における基板30と対向する面上に形成された散乱光
反射部材60と、散乱光反射部材60における基板30
と対向する面上に形成された電極11とからなってい
る。
【0033】カラーフィルタ層12は、多色表示を可能
とするために設けられている。カラーフィルタ層12に
は、R(赤)・G(緑)・B(青)三色の各カラーフィ
ルタ12R・12G・12Bが、任意の配列パターンで
複数組配置されており、各カラーフィルタ12R・12
G・12Bに対応して画素が形成されている。また、各
カラーフィルタ12R・12G・12Bの間には、他の
画素から入射される光を吸収するためのブラックマトリ
クス12BMが設けられている。なお、図1では、図面
の簡素化のために、1組のカラーフィルタ12R・12
G・12Bのみを描いているが、実際の装置では、画素
数に応じた数の多数組のカラーフィルタ12R・12G
・12Bが設けられている。また、本実施形態では、カ
ラーフィルタ12R・12G・12Bとして吸収型カラ
ーフィルタを用いている。
【0034】電極10・11は、酸化インジウム錫(I
TO)等の透明導電性材料からなる透明導電膜である。
また、図示しないが、電極10・11には、光散乱変調
層2の状態を散乱状態と透過状態との間でスイッチング
するための電圧が駆動回路(スイッチング手段)から印
加できるようになっており、この電圧の印加により、電
極10・11との間に光散乱変調層2をスイッチングす
るための電界が、絶縁基板3・4に対して垂直方向に働
くようになっている。
【0035】散乱光反射部材60は、気体からなる低屈
折率層6と、低屈折率層6をそれらの間に挟持するため
の支持基板(保持体)7・17とを備えている。
【0036】支持基板7と低屈折率層6との界面は、光
散乱変調層2側から特定の角度(臨界角)以上の入射角
で入射した入射光を全反射させるものであり、光散乱変
調層2の前方散乱光の一部を反射させて明表示の明度を
向上させる機能を持っている。支持基板7と低屈折率層
6との界面でどのような角度の前方散乱光が反射される
かは、低屈折率層6の屈折率nLOW と支持基板7の屈折
率nM との比nLOW /nM によって決まる。すなわち、
光散乱変調層2の前方散乱光のうち、支持基板7と低屈
折率層6との界面の臨界角sin-1(nLOW /nM )よ
り大きい角度でこの界面に入射する前方散乱光が、この
界面で反射される。本実施形態では、低屈折率層6を気
体によって形成したことで、、低屈折率層6が固体の低
屈折率材料からなる場合と比較して、低屈折率層6の屈
折率nLOW と支持基板7の屈折率nM との比nLOW /n
M が十分に小さくなり、支持基板7と低屈折率層6との
界面の臨界角sin-1(nLOW /nM )が十分に小さく
なる。そのため、支持基板7と低屈折率層6との界面で
より多くの前方散乱光を反射することができ、明表示の
明度をより一層向上させることができる。
【0037】気体の屈折率は気体の種類に関係なく約1
であるため、低屈折率層6に用いる気体としては、特に
限定されるものではなく、空気(屈折率1.00)や窒
素(屈折率1.00)などを用いることができるが、本
実施形態では空気を用いた。。また、上記気体として空
気を用いる場合、支持基板7・17間の空隙に乾燥空気
を封入してもよいが、本実施形態では、空気を封入せ
ず、支持基板7・17間の空隙を通気可能とした。
【0038】また、支持基板7・17を構成する材料
は、透明であれば良く、例えば、汎用のアクリル樹脂や
ポリビニルアルコール(屈折率n=1.51)等を用い
ることができるが、透明であることを前提条件として、
できる限り高い屈折率を有することが好ましく、光散乱
変調層2の屈折率より高い屈折率を有する材料を用いこ
とが特に好ましい。これにより、支持基板7と低屈折率
層6との界面でより多くの前方散乱光を反射することが
でき、明表示の明度をより一層向上させることができ
る。光散乱変調層2の屈折率は、一義的に決まるもので
はなく、光散乱変調層2を構成する材料の種類に依存す
るが、光散乱変調層2が液晶からなる場合、その屈折率
は、一般的に、1.50〜1.58程度である。したが
って、光散乱変調層2が一般的な液晶からなる場合、光
散乱変調層2の屈折率より高い屈折率を有する構成材料
としては、ポリスチレン(屈折率n=1.60)やポリ
カーボネート(屈折率n=1.59)などが挙げられ
る。
【0039】本実施形態では、支持基板7・17の構成
材料として、透明性に優れたアクリル樹脂(屈折率n=
1.50)を用いた。なお、支持基板7・17を構成す
る材料は、光散乱変調層2の屈折率よりも低い屈折率を
持つフッ素含有ポリマーやフッ化マグネシウムなどの低
屈折率材料であってもよい。
【0040】低屈折率層6および支持基板7・17の厚
さは、サブμmから数十μm程度が望ましい。支持基板
17の厚さがあまり薄いと、低屈折率層6を支持するの
に十分な機械的強度が得られないし、支持基板17の厚
さがあまり厚いと、光散乱変調層2と光吸収層5との距
離Dが長くなり、視差が生じてしまうので適当でない。
この点については後段で詳述する。
【0041】また、支持基板7・17の間には、支持基
板7・17間の空洞部を確保するための支柱(保持体)
8および補助支持体9が設けられている。
【0042】支柱8は、表示に影響しない程度に画素の
周辺でしっかりと支持基板7・17を支え、支持基板7
・17間の空洞部を維持するものである。そのため、支
柱8は、ブラックマトリクス12BMの直下となるよう
に、すなわち画素の部分(カラーフィルタ12R・12
G・12B)の直下に低屈折率層6が位置するように配
置されている。これにより、画素の部分において低屈折
率層6による前方散乱光の反射効果を支柱8によって損
なうことがなく、支柱8による明表示の明度低下を防ぐ
ことができるので、より高明度な明表示を実現できる。
なお、このような配置の支柱8は、最終的にブラックマ
トリクス12BMの直下となるように、画素の部分(カ
ラーフィルタ12R・12G・12B)の下に低屈折率
層6が位置するようにパターニングを行うことで形成で
きる。なお、図面では、低屈折率層6が支柱8で仕切ら
れているように見えるが、実際には低屈折率層6は連続
している。
【0043】また、補助支持体9は、低屈折率層6にお
ける画素内部の領域に対し、支柱8が形成されている面
積よりも狭い面積で形成されているものであり、支柱8
を補助するものである。補助支持体9としては、透明な
材質からなるプラスチックビーズなどを用いることがで
きる。補助支持体9は、低屈折率層6の厚さを均一に、
かつ所定の間隔に保持するスペーサとしての機能も有し
ている。本実施形態のように補助支持体9を配置するこ
とは、低屈折率層6を支持するセルの機械的強度を高め
て、さらに機械的強度に優れた表示装置を提供できると
共に、低屈折率層6の厚さの均一性および精度を向上で
きるので、有効である。ただし、支持基板7・17のみ
でも、セルの機械的強度や支持基板7・17間の間隔の
精度および均一性が十分に得られるのであれば、補助支
持体9を省くことも可能である。
【0044】また、本実施形態では、支持基板7・17
間の空隙(低屈折率層6)の周縁部に、通気孔を有する
シール材(図示しない)が設けられている。このよう
に、シール材に通気孔を設けて通気可能としたことで、
熱膨張や熱収縮によって支持基板7・17が変形した
り、破裂したりすることを防止できる。なお、支持基板
7・17間の空隙に乾燥空気や窒素等を封入する場合に
は、シール材の通気孔を塞げばよい。
【0045】本実施形態の光散乱変調層2は、液晶相2
aと高分子相2bとの複合体である高分子分散型液晶か
らなる層(液晶・高分子複合層)である。また、本実施
形態の光散乱変調層2は、電極10・11によって所定
の電界が印加された時(電界印加時)には、液晶相2a
と高分子相2bとの屈折率が一致して透過状態(暗表示
状態)になる一方、電界が印加されていない時(電界無
印加時)には、液晶相2aと高分子相2bとの間に屈折
率の差が生じて散乱状態(明表示状態)になるような液
晶・高分子複合層である。なお、光散乱変調層2とし
て、電界印加時に散乱状態、電界無印加時に透過状態を
とる高分子分散型液晶を使用してもよい。
【0046】高分子分散型液晶は、液晶が微小粒滴とし
て高分子マトリクス中に分散しているタイプであるNC
AP(Nematic-Curvilinear-Aligned-Phase) 形であって
もよく、液晶の連続相中に高分子が三次元網目状または
微小粒滴状に分散しているタイプであるPN(Polymer N
etwork) 形であってもよいが、本実施形態の光散乱変調
層2は、PN形である。
【0047】高分子分散型液晶に用いる高分子は、プレ
ポリマー(熱硬化性樹脂)を重合(硬化)することによ
り得られる高分子(熱硬化性樹脂の硬化物)であれば、
特に限定されるものではないが、例えば、アクリル酸エ
ステル系プレポリマーやメタクリル酸エステル系プレポ
リマー等のようなビニルモノマー、エポキシ樹脂等を硬
化して得られる硬化物が挙げられる。また、高分子は、
等方性を示すプレポリマーを重合することにより得られ
る硬化物であってもよく、液晶性を示すプレポリマーを
重合することにより得られる硬化物であってもよい。
【0048】また、高分子分散型液晶の製法について
は、特に限定されるものではなく、重合相分離法、溶媒
除去相分離法、冷却相分離法、液晶エマルジョン塗布
法、液晶含浸法等を用いることができるが、未重合のプ
レポリマーと低分子の液晶組成物との混合物を相溶させ
て基板30・40間に注入した後、プレポリマーを重合
することにより液晶相2aと高分子相2bとを相分離さ
せる重合相分離法が好ましい。
【0049】このような重合相分離法の中でも、紫外線
硬化性プレポリマー等の光硬化性プレポリマー(光硬化
性樹脂)と液晶組成物との混合物を相溶させて基板30
・40間に注入した後、紫外線等の活性光線の照射によ
り光硬化性プレポリマーを光硬化(光重合)させて液晶
相2aと高分子相2bとを相分離する光重合相分離法
が、急速な相分離により均一な液晶分散構造が得られる
点、および重合時に加熱を行う必要がなくなり、他の部
材への悪影響を防止できる点で、特に好ましい。
【0050】なお、光散乱変調層2は、透過状態と少な
くとも散乱作用が含まれる状態との間で変調(スイッチ
ング)可能なものであれば特に限定されるものではな
く、高分子分散型液晶層の他にも、ネマティック−コレ
ステリック相転移型液晶層や液晶ゲル層などのような、
透過状態と散乱状態との間でスイッチング可能な層を用
いることができる。さらに、光散乱変調層2は、液晶分
子のドメインサイズを制御することにより拡散性が付与
されたコレステリック液晶や、拡散光による露光により
拡散性が付与されたホログラフィック機能を有する高分
子分散型液晶などのような透過状態と散乱作用が含まれ
る反射状態との間でスイッチング可能な層であってもよ
い。光散乱変調層2としては、液晶層または液晶・高分
子複合層であることが好ましく、ここで例示した5種類
の層(高分子分散型液晶層を含む)であることが特に好
ましい。これにより、簡便な方法で光散乱変調層2を作
製することができ、しかも比較的低電圧で反射型液晶表
示装置1を駆動することができる。
【0051】次に、反射型液晶表示装置1の表示原理を
図2に基づいて説明する。
【0052】まず、明表示(白表示)の動作について図
2(a)に基づいて説明する。電界無印加時には、光散
乱変調層2が散乱状態となる。そのため、この時、図2
(a)に示すように、入射光が散乱状態の光散乱変調層
2に入射すると、前方散乱および後方散乱され、前方散
乱された光は光散乱変調層2を透過する一方、後方散乱
された光は観察者方向に戻る。光散乱変調層2を透過す
る前方散乱された光は、散乱光反射部材60にて反射さ
れた後、再び散乱状態の光散乱変調層2を通ることによ
り散乱作用を受けて観察者方向に戻る。そのため、光散
乱変調層2で後方散乱された光のみではなく、光散乱変
調層2で前方散乱された光の一部も観察者方向に戻るの
で、多くの光が観察者方向に戻ることになる。すなわ
ち、後方散乱光だけでなく、光散乱変調層2を透過する
前方散乱光の一部を利用することにより、非常に明度の
高い明表示を得ることができる。
【0053】次に、暗表示(黒表示)の動作について図
2(b)に基づいて説明する。電界印加時には、光散乱
変調層2が透過状態となる。そのため、この時、入射光
は、図2(b)に示すように、散乱されることなく光散
乱変調層2を透過し、さらに散乱光反射部材60を透過
して光吸収層5に到達して吸収される。これにより、暗
表示が実現される。
【0054】なお、本実施形態の反射型液晶表示装置1
では、低屈折率層6を内部の密閉空間に保持する保持体
として、低屈折率層6を挟持する1対の支持基板7・1
7と支持基板7・17間の空洞部を確保するための支柱
8とを備えていたが、保持体の構成は、特に限定される
ものではない。例えば、光吸収層5および絶縁基板4が
保持体を兼ねるようにしてもよい。すなわち、最背面側
(最下層)の支持基板17を省き、支持基板7および支
柱8と光吸収層5および絶縁基板4とで保持体を構成し
てもよい。さらに、電極11がそれだけで光散乱変調層
2および低屈折率層6の厚みを均一に保つことができる
程度の強度を有していれば、電極11が保持体を兼ねる
ようにしてもよい。すなわち、観察者側の支持基板7を
省き、電極11と支柱8と支持基板17(あるいは光吸
収層5および絶縁基板4)とで保持体を構成してもよ
い。ただし、本実施形態の反射型液晶表示装置1では、
低屈折率層6が気体からなり流動性を持っているので、
低屈折率層6の観察者側には、低屈折率層6を光散乱変
調層2に流入しないように支持する少なくとも1つの保
持体が最低限必要である。また、本実施形態の反射型液
晶表示装置1では、低屈折率層6が気体からなり絶縁性
であるため、光散乱変調層2の直下に配置される電極1
1を低屈折率層6が兼ねることができない。そのため、
光散乱変調層2の直下に低屈折率層6を配置することが
できない。
【0055】また、ここでは、散乱光反射部材60を支
持基板7、低屈折率層6、および支持基板17からなる
3層構造としたが、散乱光反射部材60の層数は、3層
より多くてもよい。例えば、散乱光反射部材60は、第
1の支持基板、第1の低屈折率層、第2の支持基板、第
2の低屈折率層、および第3の支持基板をこの順で積層
した5層構造であってもよい。
【0056】また、本実施形態の反射型液晶表示装置1
では、光吸収層5を絶縁基板3・4の間、すなわち背面
側の絶縁基板4の光散乱変調層2側に設けていたが、光
吸収層5を絶縁基板4における背面側の面上に設けても
よい。ただし、光吸収層5を背面側の絶縁基板4の光散
乱変調層2側に設ける方が、低屈折率層6と光吸収層5
との間の間隔を短くすることができる点で好ましい。低
屈折率層6と光吸収層5との間の間隔が短くなるほど、
反射の発生する界面の間隔が短くなるので、視差が小さ
くなる。そのため、二重写りなどが生じることを防止で
き、精細度の高い表示が得られる。また、絶縁基板4お
よび光吸収層5に代えて、黒色基板のような光吸収基板
を用いてもよい。
【0057】次に、本実施形態の反射型液晶表示装置1
の製造方法について、背面側の基板40の作製方法の一
例を示す図7に基づいて説明する。
【0058】まず、図7(a)に示すように、絶縁基板
4の上面に、光吸収層5として黒色吸収層を形成する。
【0059】次に、図7(b)に示すように、光吸収層
5の上に、背面側の支持基板(支持体)17となる透明
樹脂層(第1の支持基板)17’、ポリビニルアルコー
ル(PVA)からなる溶解層18、および観察者側の支
持基板(支持体)7となる透明樹脂層(第2の支持基
板)7’をこの順にスピンコート法などにより形成す
る。また、ポリビニルアルコールからなる溶解層18を
ポリビニルアルコール溶液を塗布して形成する際、プラ
スチックビーズ等の粒子を補助支持体9としてポリビニ
ルアルコール溶液に混入しておく。このとき、補助支持
体9として用いるプラスチックビーズ等の粒子は、後段
で溶解層18を溶解して空洞部15を形成する溶解剤
(洗浄剤)に溶解しないものを使用する。また、このプ
ラスチックビーズ等の粒子の粒径は、溶解層18の膜厚
と同程度となるようにしておく。
【0060】なお、ここでは、背面側の支持基板17、
低屈折率層6、および観察者側の支持基板7からなる3
層構造の散乱光反射部材60を形成するために、透明樹
脂層および溶解層を合計3層形成したが、散乱光反射部
材60の合計層数が3層(支持基板17、低屈折率層
6、および支持基板7)以外の層数である場合には、そ
れに応じた層形成を行えばよい。例えば、散乱光反射部
材60が第1の支持基板、第1の低屈折率層、第2の支
持基板、第2の低屈折率層、および第3の支持基板をこ
の順で積層した5層構造であれば、上記の透明樹脂層1
7’、溶解層18、および透明樹脂層7’の上に、さら
に溶解層および透明樹脂層をこの順で積層すればよい。
また、最背面側(最下層)の支持基板17を省く場合、
支持基板7となる透明樹脂層7’を形成する工程を省け
ばよい。また、溶解層18としては、後の工程で使用す
る溶解剤に溶解しうるものであれば、ポリビニルアルコ
ール(PVA)に限定されるものではない。
【0061】次に、図7(c)に示すように、これらの
最上表面(透明樹脂層7’の表面)全体にフォトレジス
ト14を形成した後、低屈折率層6を支持する支柱8お
よび封止材13を形成するために、これらの最上表面
(透明樹脂層7’の表面)における支柱8および封止材
13を形成すべき領域のフォトレジスト14を除去する
(パターニングを行う)。
【0062】次に、図7(d)に示すように、透明樹脂
層17’、溶解層18、および透明樹脂層7’におけ
る、フォトレジスト14で覆われていない部分をプラズ
マエッチングし、支持基板17、溶解層18、および支
持基板7とする。さらに、これらのプラズマエッチング
された部分に支柱8およびシール材13aを形成した
後、溶解層18を洗浄する役割を兼ねる孔13bをシー
ル材13aに形成する。
【0063】次に、図7(e)に示すように、フォトレ
ジスト14を剥離した後、この孔13bを通じて支持基
板17と支持基板7との間の間隙に溶解剤を注入して
(洗浄を行い)、溶解層18を溶解剤に溶解させて取り
除く。溶解剤としては、溶解層18のみを選択的に溶解
させるような溶剤を用いることができ、例えば、溶解層
18がポリビニルアルコールである場合、水、アセト
ン、あるいはアルコールを溶解剤として用いることがで
きる。溶解層18がこの処理によって取り除かれると、
溶解層18の部分は空洞部15となるが、先に形成され
た支柱8および補助支持体9としてのプラスチックビー
ズ等の粒子の効果により、支持基板17と支持基板7と
の間の間隔は、所定の間隔に保たれる。
【0064】このようにして溶解層18を取り除くこと
で、支持基板7・17の間に空洞部15が形成され、孔
13bを通って外部からセル(支持基板7・17および
封止材13)内に外部の空気が流入し、空洞部15に、
低屈折率層6としての空気層が形成される。この場合、
孔13bは低屈折率層6の通気孔として残す。このよう
に低屈折率層6に通気孔を設けることにより、低屈折率
層6の熱膨張および熱収縮によって低屈折率層6を囲む
セル(支持基板7・17および封止材13)が変形した
り破裂したりすることを防止できる。
【0065】次に、これらの支持基板7側の全面に電極
11、および必要に応じて配向膜を形成し、基板40が
完成する。
【0066】この基板40を背面側に用い、観測者側の
基板30と貼り合わせ、周囲を封止材(図示しない)で
封止するとともに、封止材(図示しない)に高分子分散
型液晶を注入するための注入口を開ける。そして、基板
30と基板40との間に高分子分散型液晶を注入して光
散乱変調層2を形成した後、注入口を封止材(図示しな
い)で封止して、反射型液晶表示装置1を完成する。
【0067】なお、上記製造方法では、孔13bを低屈
折率層6の通気孔として残したが、低屈折率層6として
乾燥空気や窒素等を支持基板17と支持基板7との間に
封入する場合には、支持基板17と支持基板7との間に
乾燥空気や窒素等を導入した後に、孔13bを塞げばよ
い。すなわち、例えば、図7(f)に示すように、乾燥
空気雰囲気下で、この孔13bを樹脂13cで埋めて硬
化することにより、(平坦化を行い)支持基板17と支
持基板7との間の間隙をシール材13aおよび樹脂13
cからなる封止材13で封止すれば、支持基板17と支
持基板7との間の間隙に乾燥空気を封入できる。このと
き、孔13bを埋める樹脂13cとして粘性の高い液状
の樹脂を用いて空洞部15に樹脂13cが染み込まない
ように配慮した。また、樹脂13cの硬化方法として
は、加熱により熱硬化性樹脂を硬化させる方法を用いて
も問題ないが、空洞部15に樹脂13cが染み込まない
ように迅速に硬化させるために、光硬化性樹脂を紫外線
等の放射線の照射によって硬化させる方法を用いる方が
好ましい。
【0068】また、上記製造方法では、空洞部15の形
成方法として、溶解層18を形成した後、溶解層18を
溶解剤に溶解させて取り除く方法を用いたが、空洞部1
5の形成方法として、後述する実施の形態2で説明する
昇華性物質層を形成した後、昇華性物質を昇華させて取
り除く方法を用いてもよい。
【0069】本願発明者らは、本実施形態の反射型液晶
表示装置1において、光散乱変調層2として用いる高分
子分散型液晶を種々変えて、光散乱変調層2の前方散乱
率(入射光量に対する前方散乱光量(拡散光透過量)の
割合)が約19%〜約73%までの11種類の反射型液
晶表示装置1を作製した。
【0070】光散乱変調層2の作製例の1つを以下に詳
細に説明する。
【0071】この作製例(以下、実施例1と称する)で
は、基板30と基板40との間の間隔(セル厚;セルギ
ャップ)を25μmとした。すなわち、両基板30・4
0(これらの製造方法は後述)間に形成する光散乱変調
層2の厚みを25μmとした。そして、光散乱変調層2
としては、以下のような光重合相分離法で高分子分散型
液晶を形成した。すなわち、まず、正の誘電異方性を持
つフッ素系液晶(DIC社製、商品名『PAL−74
6』、正常光に対する屈折率n0 =1.51、異常光に
対する屈折率ne =1.78、Δn=0.266)と、
重合開始剤2重量%を含む光硬化性樹脂(光重合性材
料;紫外線硬化性プレポリマー)を80:20の重量比
で混合し、相溶させた。光硬化性樹脂としては、室温で
等方相を示すジアクリレート(AE67)を使用した。
また、得られた液晶と光硬化性樹脂との混合物も、室温
で等方状態を示した。次に、上記の混合物を両基板30
・40の間に注入した後、室温で紫外線照射等の光照射
を行うことにより光硬化性樹脂を硬化(重合)させ、液
晶相と高分子相とを相分離させた。紫外線照射は、波長
365nmの紫外線を表示エリア内での照度分布が10
mW/cm2 ±5%となるように調整して1分間行っ
た。混合物は、相分離と同時に散乱状態となった。
【0072】この実施例1の光散乱変調層2について、
前方散乱率および後方散乱率(入射光量に対する後方散
乱光量の割合)を測定したところ、前方散乱率が56%
(56.3%)、後方散乱率が19%であった。
【0073】他の10種類の光散乱変調層2について
は、実施例1の光散乱変調層2の作製方法におけるセル
厚(光散乱変調層2の厚み)をそれぞれ、1.5μm、
2μm、3μm、10μm、15μm、25μm、50
μm、90μm、160μm、および250μmに変更
する以外は実施例1と同様の方法で作製した。
【0074】他の10種類の光散乱変調層2のそれぞれ
についても、光散乱変調層2の前方散乱率〔%〕を測定
した。さらに、これら11種類の光散乱変調層2を用い
た反射型液晶表示装置1について、明表示の輝度向上率
(散乱光反射部材60を備えない点以外は反射型液晶表
示装置1と同様の反射型液晶表示装置の明表示の輝度に
対する明表示の輝度の向上分を、比較用の反射型液晶表
示装置の明表示の輝度を100%として表したもの)
〔%〕を測定した。
【0075】これらの測定により得られた、光散乱変調
層2の前方散乱率が約19%〜約73%まで変化したと
きの、散乱光反射部材60による明表示の輝度向上率の
変化を表すグラフを図3に示す。図3では、横軸に前方
散乱率〔%〕、縦軸に明表示の輝度向上率〔%〕を取っ
ている。なお、図3の測定結果は、低屈折率層6として
乾燥空気層を用いた場合の測定結果である。
【0076】散乱光反射部材60による明表示の輝度向
上の効果は、結局、光散乱変調層2の前方散乱光が散乱
光反射部材60における支持基板7と低屈折率層6との
界面で反射された効果に他ならないので、その効果は、
光散乱変調層2の前方散乱光の量および散乱角度分布と
相関があるはずである。この明表示の輝度向上の効果
(輝度向上率)と光散乱変調層2の前方散乱率との相関
を示したのが図3である。図3の結果から、光散乱変調
層2の前方散乱光量が比較的少ない範囲(前方散乱率が
約43%以下)では、光散乱変調層2の前方散乱光量が
増加するに従って、散乱光反射部材60による明表示の
輝度向上率が増加する傾向にあることが分かる。
【0077】低屈折率層6として乾燥空気層(屈折率n
=1.00)を用いた本実施形態では、光散乱変調層2
の前方散乱率を25%以上にまで高めることで、明表示
の輝度向上率が5%以上となり、低屈折率層6の効果が
顕著となる。ただし、光散乱変調層2の前方散乱光量が
必要以上に多くなると、輝度向上率は減少し始め、光散
乱変調層2の前方散乱率が70%を越えた所で再び明表
示の輝度向上率が5%未満となる。これは、光散乱変調
層2の前方散乱光量が非常に多い領域では、光散乱変調
層2の前方散乱光の角度分布は、散乱角(直進光の進行
方向に対する散乱光の進行方向の角度)の小さい成分
(低角成分)が多くなり、低屈折率層6で反射される、
散乱角の大きい成分(広角成分)が少なるためである。
【0078】このように、本願発明者らは、光散乱変調
層2の散乱特性に、明表示の輝度の向上が効率良く行わ
れる決まった範囲があることを見出した。すなわち、本
願発明者らは、明表示の輝度の向上が効率良く行われる
範囲が、光散乱変調層2の前方散乱率が25%以上70
%以下の範囲内であることを見出した。
【0079】明表示の輝度の向上が効率良く行われる光
散乱変調層2の前方散乱率の範囲が決まっている理由に
ついて、以下に説明する。光散乱変調層2からの散乱光
は、入射光に対して光散乱変調層2を透過する方向(光
散乱変調層2における光入射側と反対の方向)に進行す
る前方散乱光と、入射光を反射する方向(光散乱変調層
2における光入射側の方向)に進行する後方散乱光とに
大きく分けられる。これまで、反射型表示に光散乱変調
層2を用いる場合、その後方散乱光が多いほど良いとさ
れていた。これに対し、散乱光反射部材60を備える本
実施形態の反射型液晶表示装置1では、光散乱変調層2
の前方散乱光も明表示の輝度に寄与するため、その前方
散乱光の量も重要であり、前方散乱光量がある程度以上
大きくなければならない。
【0080】この反射型液晶表示装置1では、入射光は
まず光散乱変調層2により散乱され、後方散乱光と前方
散乱光とが生じる。そして、後方散乱光の大部分がその
まま観察者側に返って明表示の輝度向上に寄与するだけ
でなく、前方散乱光の一部も観察者側に返って明表示の
輝度向上に寄与する。すなわち、光散乱変調層2を通り
抜けた前方散乱光の一部は散乱光反射部材60を通り抜
けて光吸収層5に吸収されるものの、他の前方散乱光
は、散乱光反射部材60中の低屈折率層6の界面(観察
者側の面)で反射されて背面側から再度光散乱変調層2
に入射し、光散乱変調層2で前方散乱されて明表示の輝
度向上に寄与する。そのため、光散乱変調層2における
前方散乱光量がある程度以上に多ければ、散乱光反射部
材60で反射された前方散乱光も、再び光散乱変調層2
で前方散乱されてその多くが観察者側に戻ってくる。
【0081】前述したように、本実施形態の反射型液晶
表示装置1では、基板30・40間に電界を印加してい
ない時には、光散乱変調層2が散乱状態を示し、明表示
が得られる一方、基板30・40間に電界を印加してい
る時には、光散乱変調層2が透過状態を示し、暗表示が
得られる。実際、電極10・11に60Hzの矩形波の
電圧を印加し、印加電圧を±15Vの範囲内で徐々に変
化させ、表示状態を観測したところ、印加電圧の上昇に
応じて光散乱変調層2が透過状態となり、表示が明状態
から暗状態へ切り替わる様子が見られた。
【0082】本実施形態の反射型液晶表示装置1の表示
原理を図2に示した。図2(a)は、明表示状態の光路
の一例を模式的に表したものである。光散乱変調層2の
背面に配置された透明な低屈折率層6は、その上部の光
散乱変調層2との屈折率比に応じて斜めから入射した光
を観察者側に反射する働きをする。明状態においては、
光散乱変調層2は散乱状態であるため、入射光はそこで
散乱されて角度分布を持った散乱光となって低屈折率層
6に入射する。この場合、スネルの法則に従い、光散乱
変調層2でより広角に散乱された光(図2(a)にAで
示す光線)の方が、低屈折率層6に入射する界面(支持
基板7と低屈折率層6との界面)での反射率が高い。一
方、光散乱変調層2で散乱された光のうちで散乱角が十
分でない光(図2(b)にBで示す光線)は、低屈折率
層6を通過し、背面の光吸収層5で吸収される。この反
射型液晶表示装置1において、低屈折率層6の屈折率n
LO W と光散乱変調層2の屈折率nSCATとの比nLOW /n
SCATが小さければ小さいほど、多くの散乱光が、支持基
板7と低屈折率層6との界面で反射され、観察者側に戻
るため、反射型液晶表示装置1の明表示の輝度が向上す
る。一方、暗状態においては、光散乱変調層2は透過状
態である。この状態を図2(b)に示したが、この場合
には、光散乱変調層2で光が散乱されず、光散乱変調層
2の透過光に散乱角が付与されない(散乱角が0)た
め、入射光は透明な低屈折率層6を通過して背面の光吸
収層5で吸収され、暗表示が実現される。
【0083】また、本願発明者らは、本実施形態におけ
る光散乱変調層2の散乱角度分布に関しても考察を加え
た。
【0084】本実施形態の反射型液晶表示装置1の表示
原理によれば、入射光は、まず入射した画素の下の光散
乱変調層2で散乱される。先に、散乱光は、後方散乱光
と前方散乱光とに分けて考えられると述べたが、もっと
詳しく見ると、それぞれが散乱角(光散乱変調層2に垂
直な方向に対する散乱光の進行方向の角度)θに対して
分布を有しており、これによってその後の光路がおよそ
決まってくる。本実施形態の反射型液晶表示装置1にお
いて、光散乱変調層2の前方散乱光は、図5に示したよ
うに、散乱角(前方散乱角;上記光散乱変調層における
上記低屈折率体側の面の垂線に対する、上記光散乱変調
層からの前方散乱光の出射角)θの大きさによって大雑
把に次の3つの成分に分けて考えることができる。すな
わち、(A)散乱角θが0°以上40°未満と小さく、
低屈折率層6界面(支持基板7と低屈折率層6との界
面)で屈折して低屈折率層6を透過する成分、(B)散
乱角θが40°以上70°未満と適度に大きい成分、
(C)散乱角θが70°以上90°未満と非常に大きい
成分、の3つである。
【0085】本願発明者等は、光散乱変調層2の前方散
乱光は、散乱角θの非常に大きい成分(C)の割合が少
なく、散乱角θの適度に大きい成分(B)の割合が多い
ことが好ましいことを見出した。
【0086】これは、散乱角θの適度に大きい成分
(B)が、低屈折率層6界面(支持基板7と低屈折率層
6との界面)で反射して再び観察者側に戻り、精細度や
コントラスト比、色純度の低下を引き起こすことなく明
表示の輝度向上に寄与する一方、散乱角θの非常に大き
い成分(C)が、再び観察者側に戻る時にコントラスト
比や色純度の低下を引き起こすからである。
【0087】散乱角θの非常に大きい成分(C)が精細
度やコントラスト比、色純度の低下を引き起こす理由
は、図4にしたがって次のように説明できる。すなわ
ち、前方散乱光は、光散乱変調層2背面の透明な支持基
板7を通過し、低屈折率層6に達する。この時、前方散
乱光は、散乱角θと、支持基板7の屈折率nM と低屈折
率層6の屈折率nLOW の屈折率との比nM /nLOW とに
よって支持基板7と低屈折率層6との界面で屈折される
か反射されるかが決まる。散乱角θが小さい光は、支持
基板7と低屈折率層6との界面で屈折され、さらにその
背面の光吸収層5によって吸収されるが、散乱角θが臨
界角より大きい、すなわち、θ>sin-1(nM /n
LOW )である場合には、この低屈折率層6界面で散乱角
θに等しい角度で反射され、再度、光散乱変調層2に入
射する。このとき、光散乱変調層2と低屈折率層6との
距離をLとすると、光が光散乱変調層2を背面側へ出射
する時の位置と背面側から光散乱変調層2に再度入射す
る時の位置は2Ltanθだけずれることになる。その
ため、散乱角θの大きい光は、入射した画素と出射する
ときの画素とが異なる可能性が高くなる。これにより、
例えば、黒表示する画素と隣接する白表示する画素の前
方散乱光の一部が、隣の黒を表示する画素を抜けて観測
者へ届くので、二重写りの発生による精細度の低下やコ
ントラスト比の低下が発生する原因となる。さらに、本
実施形態の反射型液晶表示装置1では、カラーフィルタ
層12を用いてカラー表示を行う構成となっているの
で、散乱角θの大きい光は、光散乱変調層2に入射する
時に通過するカラーフィルタ(12R、12G、または
12B)の色と、光散乱変調層2から出射する時に通過
するカラーフィルタ(12R、12G、または12B)
の色とが異なる可能性が高くなる。そのため、入射角θ
の大きい光は、色純度が低下する原因となる。以上のこ
とから、光散乱変調層2の前方散乱光は、散乱角θの大
きい成分(C)が少ない方が好ましい。
【0088】したがって、光散乱変調層2の前方散乱光
における、散乱角θの非常に大きい成分(C)の割合が
少なく、かつ、散乱角θの適度に大きい成分(B)の割
合が多いという条件を満たすように、光散乱変調層2の
前方散乱角度分布(θ方向の前方散乱プロファイル)を
適当に制御すれば、精細度やコントラスト比、色純度の
低下を発生させることなく明るい表示を実現することが
できるはずである。
【0089】本願発明者らは、表1に示す実施例2〜8
の反射型液晶表示装置1を、実施例1の光散乱変調層2
の作製方法におけるセル厚(光散乱変調層2の厚み)を
それぞれ、10μm、15μm、25μm、35μm、
50μm、90μm、および120μmに変更する以外
は実施例1と同様の方法で作製した。そして、各実施例
の反射型液晶表示装置1について、前方散乱光の角度分
布(前述した成分(A)〜(C)の割合)と、明表示の
明度(明るさ)および色再現範囲とを測定し、これらの
関係について鋭意検討した。得られた測定結果を下の表
1に示す。
【0090】なお、表1に示す光散乱変調層2の前方散
乱光の成分(A)、成分(B)、および成分(C)の値
はそれぞれ、全前方散乱光量(拡散光透過量)に対する
散乱角θが0を越え40°未満の範囲の前方散乱光量、
全前方散乱光量(拡散光透過量)に対する散乱角θが4
0°以上70°未満の範囲の前方散乱光量、および全前
方散乱光量(拡散光透過量)に対する散乱角θが70°
以上90°未満の範囲の前方散乱光量を百分率で表した
値である。また、表1に示す明るさおよび色再現範囲の
値は、任意単位で相対値である。また、低屈折率層6と
光散乱変調層2との間隔Lは、0.9μmに設定した。
【0091】
【表1】
【0092】その結果、実施例3〜6のような前方散乱
光の角度分布である場合に、明表示の輝度が高く(1
5.3以上)、かつ、色純度が高い(色再現範囲が7.
8以上)表示を行うことができた。したがって、光散乱
変調層2の前方散乱光の角度分布には、適当な範囲が存
在することが分かった。すなわち、それは、散乱角θが
40°以上70°未満の範囲の前方散乱光量が全前方散
乱光量の25.6%以上であり、かつ、散乱角θが70
°以上90°未満の範囲の前方散乱光量が全前方散乱光
量の14.5%以下であるという範囲であった。このよ
うな条件を満たす光散乱変調層2を本実施形態の反射型
液晶表示装置1に適用することにより、明るく、かつ、
色再現範囲の広い表示を実現することができた。
【0093】また、同様のことが、低屈折率層6と光散
乱変調層2との間隔Lについても議論できる。
【0094】先の、反射型液晶表示装置1に垂直に入射
した光が光散乱変調層2を出射する時の位置と再度光散
乱変調層2に入射するときの位置が2Ltanθだけず
れるという議論によれば、散乱角θと同様、間隔Lが大
きくとも、光の入射した画素と出射するときの画素が異
なる可能性が高くなり、色純度およびコントラスト比が
低下する原因となる。この原理を基に考えると、光散乱
変調層2と低屈折率層6との間隔Lは小さいほど、精細
度やコントラスト比、色純度が高くなることが予想され
る。
【0095】そこで、本願発明者らは、実際に、散乱角
θが40度以上70度未満の範囲の前方散乱光量が全前
方散乱光量の25.6%以上であり、かつ、散乱角θが
70度以上90度未満の範囲の前方散乱光量が全前方散
乱光量の14.5%以下である光散乱変調層2を用い、
低屈折率層6と光散乱変調層2との間隔Lを変えて反射
型液晶表示装置1を作製し、間隔Lが表示の色純度に及
ぼす効果について検討した。すなわち、具体的には、表
1の実施例1の光散乱変調層2を用い、低屈折率層6と
光散乱変調層2との間隔Lを変えて間隔Lが0〜300
μmである11種類の反射型液晶表示装置1を作製し
た。そして、これらの反射型液晶表示装置1について、
同一の光源を用いて赤表示のクロマ(Cab * )を測定し
た。測定結果を図6に示す。
【0096】なお、上記の色度測定は、カラーフィルタ
(カラーフィルタ12R・12G・12Bの幅)幅l0
0μm、ブラックマトリクス幅(ブラックマトリクス1
2BMの幅)10μmのストライプ配列のカラーフィル
タ層12を用いて行った。また、クロマCab * とは、国
際照明委員会(CIE)のLab表色系における色の彩
度を表す指標として使用されるものである。Lab表色
系では、明度をL、色相をaおよびbで表す。+aは赤
方向、−aは緑方向、+bは黄色方向、−bは青方向を
示す。彩度(クロマ)は、Cab * =(a2 +b2 )0.6
表され、その絶対値が大きくなることは、その色が鮮や
かになることを表す。また、間隔L=0のデータは、絶
縁基板3としての1枚のガラス基板上に光散乱変調層2
を形成し、得られた光散乱変調層2付きのガラス基板
を、光吸収層5が形成された別のガラス基板(絶縁基板
4)の上に、光散乱変調層2と光吸収層5とがほぼ接す
るように載置したものである。載置しただけの状態(光
散乱変調層2と光吸収層5との間に接着剤や液体を充填
していない状態)では、ガラス基板間に空気層が介在す
る。
【0097】その結果、予想通り、間隔Lが小さいほど
表示の色純度が向上するという結果が得られた。特に、
間隔Lが30μm以下になったときに間隔Lが30μm
より大きい場合と比べて色純度(赤表示のクロマ
ab * )が急激かつ大幅に増加し、その効果が顕著にな
った。反射型液晶表示装置1の色純度は、間隔Lが小さ
いほど向上するので、間隔Lはできるだけ小さい方が好
ましい。
【0098】次に、本願発明者らは、光散乱変調層2と
光吸収層5との距離Dについても、検討を加えた。
【0099】前述したように、光散乱変調層2と光吸収
層5との距離Dがあまり長くなると、視差が生じてしま
うので適当でない。そこで、本願発明者らは、反射型液
晶表示装置1における光散乱変調層2と光吸収層5との
距離Dを0.9μmから1100μmまで変化させ、表
示の視差について主観評価試験を行った。すなわち、光
散乱変調層2と光吸収層5との距離Dを変えて反射型液
晶表示装置1を作製し、○:良好、×:劣悪、△:普通
の3段階評価によって、表示の視差を評価した。得られ
た結果を表2に示す。
【0100】
【表2】
【0101】その結果、表2に示すように、距離Dが5
00μm以上では二重映りによる視差の影響がひどく、
表示が劣悪であった。距離Dが300μm程度で表示の
視差があまり気にならなくなり、それ以下の範囲では、
全く問題とならなかった。したがって、光散乱変調層2
と光吸収層5との距離Dは、少なくとも300μm以下
であれば、表示を行なった時の視差が問題にならないこ
とが分かった。また、距離Dは、できるだけ小さい方が
好ましいと考えられる。
【0102】なお、距離D=0.9μm(900nm)
のサンプルは、以下のようにして作製した。すなわち、
液晶と高分子の混合量を変えて作成したポリマーリッチ
なフィルム状の光散乱変調層2を作成し、光散乱変調層
2上に電極11として膜厚100nmの酸化インジウム
錫膜を低温成膜した。その後、酸化インジウム錫膜上
に、支持基板7・17としての2つの厚み200nmの
アクリル樹脂層を形成し、これらの層間に、低屈折率層
6としての厚み400nmの空気層を形成した。さら
に、これらの層の背面に光吸収層5を配置して、距離D
=0.9μmのサンプルを作製した。
【0103】以上のように、光散乱変調層2と光吸収層
5との距離Dを300μm以内にすることで、ほぼ同一
面上で表示が行えるので、二重映りなどがなく、視差の
無い良好な表示が得られる。
【0104】なお、ここでは、カラー表示の場合の結果
を示したが、上述した光散乱変調層2の前方散乱特性お
よび間隔Lおよび距離Dの最適化は、反射型液晶表示装
置1からカラーフィルタ層12を省いた白黒表示の反射
型液晶表示装置にも有効である。白黒表示の場合、カラ
ー表示の場合のような色純度の向上効果は得られないも
のの、他の効果、すなわち、明表示の明度や精細度、コ
ントラスト比の向上効果については、カラー表示の場合
と全く同様に得られる。
【0105】また、ここでは、散乱光反射部材60が、
支持基板17、気体からなる低屈折率層6、および支持
基板7からなる3層構造である場合の結果を示した。し
かしながら、上述した光散乱変調層2の前方散乱特性お
よび間隔Lおよび距離Dの最適化は、光散乱変調層2と
光吸収層5との間に低屈折率体が配置されている反射型
液晶表示装置であれば、他の構成の低屈折率体を用いた
反射型液晶表示装置、例えば、フッ化マグネシウムやフ
ッ素含有ポリマーなどのような固体の低屈折率材料から
なる低屈折率層を用いた反射型液晶表示装置にも有効で
あると考えられる。固体の低屈折率材料からなる低屈折
率層を用いる場合、散乱光反射部材60全体に代えて固
体の低屈折率層を用いてもよく、低屈折率層6に代えて
固体の低屈折率層を用いてもよい。
【0106】本実施形態の反射型液晶表示装置1におい
て、図11に示すように散乱光反射部材60全体に代え
て固体の低屈折率層66を用いた構成の反射型液晶表示
装置61では、光散乱変調層2と低屈折率層6との間に
存在するものが電極11だけとなるので、間隔Lを小さ
くして反射型液晶表示装置の色純度を向上させるのに都
合が良い。
【0107】一方、機械的強度の弱い固体の低屈折率層
を形成する場合には、低屈折率層6に代えて固体の低屈
折率層を形成すると良い。低屈折率層6に代えて固体の
低屈折率層を形成するには、例えば、光吸収層5を形成
した絶縁基板4上、あるいは黒色基板上に、支持基板1
7となる透明樹脂層、固体の低屈折率層、および支持基
板7となる透明樹脂層をこの順にスピンコート法などに
より形成し、支持基板7・17を形成して、背面側の基
板40とすればよい。
【0108】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図8ないし図10に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1
にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一
の符号を付記し、その説明を省略する。
【0109】図8の概略断面図に示すように、本実施形
態の反射型液晶表示装置(反射型表示装置)21は、実
施の形態1の反射型液晶表示装置1と違う点が3点あ
る。1点目は、背面側の基板41に形成された光吸収層
25の形状である。本実施形態の反射型液晶表示装置2
1においては、背面側の基板41に形成された光吸収層
25が鋸刃形状に形成され、かつ、その鋸刃の傾斜面に
反射層22が形成されており、かつ、反射層22の上に
所定の屈折率を有する樹脂層23が鋸刃を平坦化するよ
うに形成されている。2点目は、光散乱変調層2の厚み
(セル厚)であり、本実施形態では15μmとした。3
点目は、カラーフィルタ層12を備えていない点であ
る。その他は、実施の形態1と同様の構成である。な
お、本実施形態では、光吸収層25として、黒色樹脂基
板にストライプピッチ100μm、傾斜角34度の鋸刃
形状を形成したものを用いた。
【0110】この光散乱変調層2を、実施の形態1で説
明した実施例1の作製方法を用いて反射型液晶表示装置
21とは別に単独で作製し、前方散乱率および後方散乱
率を測定したところ、前方散乱率52%、後方散乱率1
5%であった。
【0111】本実施形態の反射型液晶表示装置21の表
示原理を図9に基づいて説明する。図9(a)に示す明
状態においては、光散乱変調層2は散乱状態であるた
め、入射光はそこで散乱されて角度分布を持った前方散
乱光となって低屈折率層6に入射する。すると、広角側
に散乱された一部の前方散乱光は低屈折率層6界面で反
射され観測者側に戻るが、小さな散乱角の前方散乱光は
そのまま低屈折率層6を透過する。実施の形態1では、
低屈折率層6を透過した光は全て背面側の光吸収層5に
吸収されるのに対し、本実施形態では、光吸収層25の
一部に反射層22が形成されているため、低屈折率層6
を透過した光もその一部がこの反射層22によって反射
され観測者側に戻る。
【0112】一方、図9(b)に示す暗状態において
は、光散乱変調層2は透過状態であるため、入射光は透
明な低屈折率層6を通過して背面の光吸収層25で吸収
されるため、暗表示が実現される。
【0113】このように、本発明の反射型表示装置にお
いて背面側に配置される光吸収層は、必ずしも全面が光
吸収層である必要はなく、部分的な光吸収層であっても
良い。
【0114】なお、本実施形態においては、鋸刃形状
で、その垂直面(支持基板17に垂直な面)が光吸収層
25で形成され、かつ、その傾斜面が反射層22で形成
された部分吸収層(22・25)を用いたが、部分的な
光吸収層は、このような「形状による部分吸収層」に制
限されるものではない。部分的な光吸収層は、それ自身
が50%の光を吸収し、残り50%の光を反射するよう
なハーフミラーでも構わない。
【0115】次に、本実施形態で用いる背面側の基板4
1の作製方法の一例について説明する。
【0116】まず、図10(a)に示すように、黒色樹
脂基板を用意し、これを金型成型により、所望の鋸刃形
状に成型加工して、鋸刃形状の光吸収層25を形成す
る。
【0117】次に、図10(b)に示すように、光吸収
層25の鋸刃の傾斜面だけに反射層22としてアルミニ
ウムを100nmの厚さで蒸着する。次いで、図10
(c)に示すように、反射層22の上面に紫外線硬化性
の樹脂を塗布して硬化させることにより、屈折率1.5
2の樹脂層23を形成して、上面を平坦化する。
【0118】次に、この樹脂層23の上に、図10
(d)に示すように、背面側の支持基板17となる透明
樹脂層17’、空洞部15を確保するための昇華性物質
層24、および観察者側の支持基板7となる透明樹脂層
7’をこの順に形成する。また、昇華性物質層24を形
成する際、補助支持体9を昇華性物質層24に混入す
る。なお、昇華性物質層24を形成する昇華性物質とし
ては、例えばフマル酸や1,5−ジニトロナフタレンを
用いることができる。
【0119】次いで、図10(e)に示すように、実施
の形態1で説明した製造方法と同様にして、透明樹脂層
17’、溶解層18、および透明樹脂層7’をエッチン
グして支持基板17、溶解層18、および支持基板7と
し、エッチングされた部分にシール材13aを形成した
後、昇華性物質を昇華させるための孔13bをシール材
13aに形成する。次に、図10(f)に示すように、
昇華性物質を昇華させて昇華性物質層24を取り除き、
空洞部15を形成する。これにより、孔13bを通って
外部からセル(支持基板7・17および封止材13)内
に外部の空気が流入し、空洞部15に、低屈折率層6と
しての空気層が形成される。この場合、孔13bは低屈
折率層6の通気孔として残す。
【0120】次に、これらの支持基板7側の全面に電極
11、および必要に応じて配向膜を形成し、基板41が
完成する。
【0121】この基板41を背面側に用い、観測者側の
基板30と貼り合わせ、周囲を封止材(図示しない)で
封止するとともに、封止材(図示しない)に高分子分散
型液晶を注入するための注入口を開ける。そして、基板
30と基板40との間に高分子分散型液晶を注入して光
散乱変調層2を形成した後、注入口を封止材(図示しな
い)で封止して、反射型液晶表示装置21を完成する。
【0122】なお、上記製造方法では、低屈折率層6と
して乾燥空気や窒素等を支持基板17と支持基板7との
間に封入する場合には、支持基板17と支持基板7との
間に乾燥空気や窒素等を導入した後に、孔13bを塞げ
ばよい。すなわち、例えば、図10(g)に示すよう
に、乾燥空気雰囲気下で、この孔13bを樹脂13cで
埋めて硬化することにより、支持基板17と支持基板7
との間の間隙を、シール材13aおよび樹脂13cから
なる封止材13で封止すれば、支持基板17と支持基板
7との間の間隙に乾燥窒素を封入できる。
【0123】なお、上記製造方法では、空洞部15の形
成方法として、昇華性物質層24を形成した後、昇華性
物質を昇華させて取り除く方法を用いたが、実施の形態
1で説明したように、空洞部15の形成方法として、溶
解層を形成した後、溶解層を溶解剤に溶解させて取り除
く方法を用いてもよい。
【0124】次に、前記の実施の形態1の反射型液晶表
示装置1とその変形実施例1および2、本実施形態の反
射型液晶表示装置21と、従来例について、明状態の明
度を測定し、比較を行った。測定結果を表3に示す。な
お、変形実施例1は、図11に示すように、前記の実施
の形態1の反射型液晶表示装置1における散乱光反射部
材60に代えて、フッ化マグネシウムからなる固体の低
屈折率層66を用いた構成の反射型液晶表示装置61で
ある。また、従来例は、前記の実施の形態1の反射型液
晶表示装置1における散乱光反射部材60を省いた構成
(光吸収層5が電極11直下に配置された構成)の反射
型液晶表示装置である。また、変形実施例2は、図12
に示すように、前記の実施の形態1の反射型液晶表示装
置1における絶縁基板4の位置を電極11と散乱光反射
部材60との間に移動した構成(光散乱変調層2と光吸
収層5との間に、低屈折率層6としての空気層を、絶縁
基板4としての0.7tのガラス基板を介して光散乱変
調層2の下に配置した構成)の反射型液晶表示装置62
である。
【0125】また、表3の各例では、実施の形態1で説
明した表1の実施例4の光散乱変調層2(厚み25μm
の高分子分散型液晶層)を用いた。また、表3の実施の
形態1・2および変形実施例1・2では、低屈折率層6
と光散乱変調層2との間隔Lを0.3μm、光散乱変調
層2と光吸収層5との距離Dを0.9μmとした。
【0126】また、表3に示す明状態の明度は、反射型
液晶表示装置の上から積分球を用いて拡散光を入射し、
真上方向(0度方向)での反射(散乱)光の強度を測定
した値である。
【0127】
【表3】
【0128】その結果、実施の形態1の反射型液晶表示
装置1では、明状態の反射率(輝度)が44%と最も高
明度の表示が得られた。また、実施の形態2の反射型液
晶表示装置21においても、従来例と比較して、明状態
の反射率が36%と高明度の表示が得られた。また、実
施の形態2の反射型液晶表示装置21を汎用の吸収型カ
ラーフィルタと組み合わせたところ、良好なカラー表示
が可能であることが確認された。
【0129】
【発明の効果】本発明の反射型液晶表示装置は、以上の
ように、光散乱変調層よりも低い屈折率を有する低屈折
率体が光吸収層と光散乱変調層との間に配置された反射
型表示装置において、上記光散乱変調層は、散乱状態に
おいて入射光量の25%以上70%以下の範囲内の前方
散乱光を発生させる構成である。
【0130】上記構成によれば、光散乱変調層の前方散
乱光量(拡散光透過量)を入射光量の25%以上70%
以下の範囲内に最適化したことで、明表示の明度が高い
反射型液晶表示装置を提供できるという効果を奏する。
【0131】また、本発明の反射型液晶表示装置は、好
ましくは、上記前方散乱光は、上記光散乱変調層におけ
る上記低屈折率体側の面の垂線に対して40°以上70
°未満の範囲内の角度で上記光散乱変調層から出射する
成分の割合が25.6%以上であり、かつ、上記垂線に
対して70°以上90°未満の範囲内の角度で上記光散
乱変調層から出射する成分の割合が14.5%以下であ
る構成である。
【0132】上記構成によれば、コントラスト比および
精細度の低下を引き起こす散乱角が70°以上の前方散
乱光成分の割合を低く抑えたことで、コントラスト比お
よび精細度の低下を引き起こすことなく明表示の明度を
十分に向上させることができる。それゆえ、上記構成
は、明表示の明度が高く、かつ、コントラスト比および
精細度の高い表示を得ることができる反射型表示装置を
提供できるという効果を奏する。さらに、カラーフィル
タを用いてカラー表示を行った場合には、色純度を向上
させることができるという効果の奏する。
【0133】また、本発明の反射型表示装置は、好まし
くは、上記低屈折率体が、上記光散乱変調層側から特定
の角度以上の入射角で入射した入射光を全反射させる界
面を少なくとも1つ有し、上記界面と上記光散乱変調層
との間隔が30μm以下である。
【0134】上記構成は、コントラスト比および精細度
の高い表示を得ることができる反射型表示装置を提供で
きるという効果を奏する。さらに、カラーフィルタを用
いてカラー表示を行った場合には、色純度の高い表示を
得ることができる反射型表示装置を提供できるという効
果も奏する。
【0135】また、本発明の反射型表示装置は、好まし
くは、上記低屈折率体が、気体層を含む構成である。
【0136】上記構成によれば、低屈折率層と光散乱変
調層との屈折率差を大きくすることができ、低屈折率層
における光散乱変調層側の界面でより多くの前方散乱光
を反射することができる。それゆえ、上記構成は、明表
示の明度が高い反射型液晶表示装置を提供できるという
効果を奏する。
【0137】また、本発明の反射型表示装置は、好まし
くは、上記気体層を挟持する1対の支持基板をさらに備
え、これら支持基板の屈折率が、上記光散乱変調層の屈
折率より高い構成である。
【0138】上記構成によれば、支持基板と気体層との
界面でより多くの前方散乱光を反射することができ、明
表示の明度をより一層向上させることができるという効
果を奏する。
【0139】また、本発明の反射型表示装置の製造方法
は、以上のように、光吸収層と光散乱変調層との間に光
散乱変調層よりも低い屈折率を有する流体層が配置され
た反射型表示装置の製造方法であって、溶解剤に溶解し
ない材料からなる第1の支持基板、上記溶解剤に溶解し
うる材料からなる溶解層、および上記溶解剤に溶解しな
い材料からなる第2の支持基板をこの順で積層する工程
と、上記溶解剤によって上記溶解層を溶解させて除去す
ることにより、第1の支持基板と第2の支持基板との間
に空洞部を形成する工程と、上記光散乱変調層よりも低
い屈折率を有する流体を上記空洞部に導入する工程とを
含む方法である。
【0140】本発明の反射型表示装置の製造方法は、以
上のように、光吸収層と光散乱変調層との間に光散乱変
調層よりも低い屈折率を有する流体層が配置された反射
型表示装置の製造方法であって、第1の支持基板、昇華
性物質からなる昇華性物質層、および第2の支持基板を
この順で積層する工程と、上記昇華性物質を昇華させて
昇華性物質層を除去することにより、第1の支持基板と
第2の支持基板との間に空洞部を形成する工程と、上記
光散乱変調層よりも低い屈折率を有する流体を上記空洞
部に導入する工程とを含む方法である。
【0141】上記各方法は、光散乱変調層よりも低い屈
折率を有する流体層が光吸収層と光散乱変調層との間に
配置された反射型表示装置を簡易な方法で製造できると
いう効果を奏する。
【0142】上記各方法の好ましい形態は、流体層が気
体層である方法である。
【0143】これにより、低屈折率層と光散乱変調層と
の屈折率差を大きくすることができる。それゆえ、上記
方法は、上記低屈折率層における光散乱変調層側の界面
でより多くの前方散乱光を反射することができ、明表示
の明度を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る反射型液晶表示装
置の構成を示す概略断面図である。
【図2】上記反射型液晶表示装置の表示原理を模式的に
表した説明図であり、(a)は明表示時の上記反射型液
晶表示装置の動作を表した概略断面図、(b)は暗表示
時の上記反射型液晶表示装置の動作を表した概略断面図
である。
【図3】上記反射型液晶表示装置における光散乱変調層
の前方散乱光量の変化と明表示の輝度の向上効果の変化
との関係を表すグラフである。
【図4】上記反射型液晶表示装置における光散乱変調層
の前方散乱光の光路の一例を示す図である。
【図5】上記反射型液晶表示装置における光散乱変調層
の前方散乱角度分布の一例を示すグラフである。
【図6】上記反射型液晶表示装置における、光散乱変調
層と低屈折率層との距離に依る赤表示のクロマの変化を
示すグラフである。
【図7】(a)〜(f)は、上記反射型液晶表示装置の
製造方法の一例における工程を示す概略断面図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係る反射型液晶表示装
置の構成を示す概略断面図である。
【図9】図8の反射型液晶表示装置の表示原理を示す図
であり、(a)は明表示時の上記反射型液晶表示装置の
動作を表した概略断面図、(b)は暗表示時の上記反射
型液晶表示装置の動作を表した概略断面図である。
【図10】(a)〜(g)は、図8の反射型液晶表示装
置の製造方法の一例における工程を示す概略断面図であ
る。
【図11】本発明の実施の一形態に係る従来の反射型液
晶表示装置の変形例を示す概略断面図である。
【図12】本発明の実施の一形態に係る従来の反射型液
晶表示装置の他の変形例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 反射型液晶表示装置(反射型表示装置) 2 光散乱変調層 5 光吸収層 6 低屈折率層(低屈折率体、気体層) 7 支持基板(保持体) 7’透明樹脂層(第2の支持基板) 8 支柱(保持体) 9 補助支持体 11,12 電極 15 空洞部 17 支持基板(保持体) 17’透明樹脂層(第1の支持基板) 18 溶解層 21 反射型液晶表示装置(反射型表示装置) 24 昇華性物質層 25 光吸収層 30 基板 40 基板 41 基板 60 散乱光反射部材 L 間隔(光散乱変調層側から特定の角度以上の入射角
で入射した入射光を全反射させる低屈折率体の界面と、
光散乱変調層との間隔)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富川 昌彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA04 HA17 HA21 JA11 KA11 QA16 RA02 SA17 TA12 TA13 2H091 FA02Y FA34Z FA50Z FD06 FD13 FD23 HA02 JA02 KA01 LA16 5C094 AA06 AA10 BA43 ED13 JA01 JA08 JA09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに対向する1対の基板と、これら基板
    間に挟持された、散乱状態と透過状態との間でスイッチ
    ング可能な光散乱変調層とを備え、 各基板にはそれぞれ、上記光散乱変調層をスイッチング
    する電界を形成するための電極が設けられ、 一方の基板に対して、光吸収層が上記光散乱変調層から
    離間するように設けられ、 上記光散乱変調層よりも低い屈折率を有する低屈折率体
    が、上記光吸収層と上記光散乱変調層との間に配置され
    た反射型表示装置において、 上記光散乱変調層は、散乱状態において入射光量の25
    %以上70%以下の範囲内の前方散乱光を発生させるこ
    とを特徴とする反射型表示装置。
  2. 【請求項2】上記前方散乱光は、上記光散乱変調層にお
    ける上記低屈折率体側の面の垂線に対して40°以上7
    0°未満の範囲内の角度で上記光散乱変調層から出射す
    る成分の割合が25.6%以上であり、かつ、上記垂線
    に対して70°以上90°未満の範囲内の角度で上記光
    散乱変調層から出射する成分の割合が14.5%以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の反射型表示装置。
  3. 【請求項3】上記低屈折率体は、上記光散乱変調層側か
    ら特定の角度以上の入射角で入射した入射光を全反射さ
    せる界面を少なくとも1つ有し、 上記界面と上記光散乱変調層との間隔が30μm以下で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の反射型表
    示装置。
  4. 【請求項4】上記低屈折率体は、気体層を含むことを特
    徴とする請求項1または2記載の反射型表示装置。
  5. 【請求項5】上記気体層を挟持する1対の支持基板をさ
    らに備え、 これら支持基板の屈折率が、上記光散乱変調層の屈折率
    より高いことを特徴とする請求項4記載の反射型表示装
    置。
  6. 【請求項6】互いに対向する1対の基板と、これら基板
    間に挟持された、散乱状態と透過状態との間でスイッチ
    ング可能な光散乱変調層とを備え、各基板にはそれぞ
    れ、上記光散乱変調層をスイッチングする電界を形成す
    るための電極が設けられ、一方の基板に対して、光吸収
    層が上記光散乱変調層から離間するように設けられ、上
    記光散乱変調層よりも低い屈折率を有する流体層が、上
    記光吸収層と光散乱変調層との間に配置された反射型表
    示装置の製造方法であって、 溶解剤に溶解しない材料からなる第1の支持基板、上記
    溶解剤に溶解しうる材料からなる溶解層、および上記溶
    解剤に溶解しない材料からなる第2の支持基板をこの順
    で積層する工程と、 上記溶解剤によって上記溶解層を溶解させて除去するこ
    とにより、第1の支持基板と第2の支持基板との間に空
    洞部を形成する工程と、 上記光散乱変調層よりも低い屈折率を有する流体を上記
    空洞部に導入する工程とを含むことを特徴とする反射型
    表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】互いに対向する1対の基板と、これら基板
    間に挟持された、散乱状態と透過状態との間でスイッチ
    ング可能な光散乱変調層とを備え、各基板にはそれぞ
    れ、上記光散乱変調層をスイッチングする電界を形成す
    るための電極が設けられ、一方の基板に対して、光吸収
    層が上記光散乱変調層から離間するように設けられ、上
    記光散乱変調層よりも低い屈折率を有する流体層が、上
    記光吸収層と光散乱変調層との間に配置された反射型表
    示装置の製造方法であって、 第1の支持基板、昇華性物質からなる昇華性物質層、お
    よび第2の支持基板をこの順で積層する工程と、 上記昇華性物質を昇華させて昇華性物質層を除去するこ
    とにより、第1の支持基板と第2の支持基板との間に空
    洞部を形成する工程と、 上記光散乱変調層よりも低い屈折率を有する流体を上記
    空洞部に導入する工程とを含むことを特徴とする反射型
    表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】上記流体が、気体であることを特徴とする
    請求項6または7に記載の反射型表示装置の製造方法。
JP2001140640A 2001-05-10 2001-05-10 反射型表示装置およびその製造方法 Pending JP2002333610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140640A JP2002333610A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 反射型表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140640A JP2002333610A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 反射型表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333610A true JP2002333610A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18987216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140640A Pending JP2002333610A (ja) 2001-05-10 2001-05-10 反射型表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002333610A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018027A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 多孔質体層を有する液晶素子、多孔質体膜の製造方法および多孔質体層を有する液晶素子の製造方法
WO2009008402A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Nissha Printing Co., Ltd. 電子機器のディスプレイ用保護板及び電子機器
JPWO2009008403A1 (ja) * 2007-07-11 2010-09-09 日本写真印刷株式会社 筐体用加飾板及び筐体
US8310625B2 (en) 2007-05-18 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2016009597A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 面状光学素子、照明装置及び建材
JP2018520372A (ja) * 2015-04-27 2018-07-26 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH 光スイッチング要素において使用するための光スイッチング層
JPWO2019186339A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018027A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 多孔質体層を有する液晶素子、多孔質体膜の製造方法および多孔質体層を有する液晶素子の製造方法
US8310625B2 (en) 2007-05-18 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR101145590B1 (ko) 2007-07-11 2012-05-15 니폰샤신인사츠가부시키가이샤 전자기기의 디스플레이용 보호판 및 전자기기
US8184259B2 (en) 2007-07-11 2012-05-22 Nissha Printing Co., Ltd. Decorative plate for casing and casing
JP4685169B2 (ja) * 2007-07-11 2011-05-18 日本写真印刷株式会社 筐体用加飾板及び筐体
JP4685170B2 (ja) * 2007-07-11 2011-05-18 日本写真印刷株式会社 電子機器のディスプレイ用保護板及び電子機器
US8018645B2 (en) 2007-07-11 2011-09-13 Nissha Printing Co., Ltd. Display-protective plate for electronic apparatus and electronic apparatus therewith
CN101802685B (zh) * 2007-07-11 2011-12-28 日本写真印刷株式会社 电子设备的显示器用保护板及电子设备
JPWO2009008403A1 (ja) * 2007-07-11 2010-09-09 日本写真印刷株式会社 筐体用加飾板及び筐体
JPWO2009008402A1 (ja) * 2007-07-11 2010-09-09 日本写真印刷株式会社 電子機器のディスプレイ用保護板及び電子機器
WO2009008402A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Nissha Printing Co., Ltd. 電子機器のディスプレイ用保護板及び電子機器
WO2016009597A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 面状光学素子、照明装置及び建材
JP2018520372A (ja) * 2015-04-27 2018-07-26 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH 光スイッチング要素において使用するための光スイッチング層
JP7317467B2 (ja) 2015-04-27 2023-07-31 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 光スイッチング要素において使用するための光スイッチング層
JPWO2019186339A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7212673B2 (ja) 2018-03-30 2023-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9069208B2 (en) Edge source illumination device for liquid crystal display with patterned electrodes for light guide modulation layer
JP5263593B2 (ja) 照明装置および表示装置
US8427736B2 (en) Illumination device, display device, and method of manufacturing light modulator
US8330709B2 (en) Illuminating device and display unit
US9507197B2 (en) Lighting device and display device
JP5679308B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP3957986B2 (ja) 反射型表示装置
US9052546B2 (en) Illumination unit and display
JP2010134349A (ja) 液晶表示装置
WO2010023851A1 (ja) 反射型液晶表示装置
KR20110135627A (ko) 고분자 분산형 액정 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2002333610A (ja) 反射型表示装置およびその製造方法
JPH11295705A (ja) 高分子分散型液晶表示素子
JPH05203943A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写装置
JP3231396B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2792984B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP3345181B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
WO2021017761A1 (zh) 液晶复合材料、光切换器件、显示装置及其制作方法
JP2806689B2 (ja) 光散乱型液晶表示装置
JPH05241133A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2009069436A (ja) 表示装置
JPH0611712A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2002014342A (ja) フロントライト型液晶表示装置
JPH06258624A (ja) 反射型表示素子
JPH0854634A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法