JP2002327151A - 塗料組成物およびこれを利用する耐候性鋼材の防食方法 - Google Patents

塗料組成物およびこれを利用する耐候性鋼材の防食方法

Info

Publication number
JP2002327151A
JP2002327151A JP2001136406A JP2001136406A JP2002327151A JP 2002327151 A JP2002327151 A JP 2002327151A JP 2001136406 A JP2001136406 A JP 2001136406A JP 2001136406 A JP2001136406 A JP 2001136406A JP 2002327151 A JP2002327151 A JP 2002327151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
weather
coating
steel material
weather resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001136406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962220B2 (ja
Inventor
Yukimasa Kuwabe
行正 桑邊
Koji Torigata
浩司 鳥潟
Hiroyuki Iida
博之 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECH TAIYO KOGYO CO Ltd
Original Assignee
TECH TAIYO KOGYO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECH TAIYO KOGYO CO Ltd filed Critical TECH TAIYO KOGYO CO Ltd
Priority to JP2001136406A priority Critical patent/JP3962220B2/ja
Publication of JP2002327151A publication Critical patent/JP2002327151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962220B2 publication Critical patent/JP3962220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性鋼材の優れた耐候性を維持しながら、
当該鋼材を裸使用したときに生じる赤さびの発生を防
ぎ、その外観を向上させること。 【解決手段】 導電性ポリマー粒子、塗膜形成成分、有
色顔料および溶剤成分を含有する塗料組成物および耐候
性鋼材に、当該塗料組成物を塗布することを特徴とする
耐候性鋼材の防食方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料組成物に関
し、更に詳細には、溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材およ
び高耐候性鋼材等の耐候性鋼材に塗布することにより、
当該鋼材の耐食性を向上せしめることができるととも
に、当該鋼材で作られる構造物の外観および意匠性を向
上させることのできる塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多くの鋼材が提供されてきた
が、このうち、溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材(以下、
「SMA材」という)および高耐候性鋼材(以下「SP
A材」という)は、その耐候性を生かして、橋梁、構造
物、鉄道車両などの様々な分野で使用されてきた。この
SMA材やSPA材は、素地のまま大気中に放置される
と、最初は通常の普通綱と同様に鋼材の表面に赤さびが
形成されるが、その後鋼材の合金元素が作用し、表面に
酸化被膜(安定さび)が形成され、以後の腐食を防止す
るというものである。
【0003】このようにSMA材やSPA材は、最初の
赤さびの形成が安定さびの形成と深く関わっており、こ
れが耐候性に関係するため、鋼材でありながら無塗装で
使用(裸使用)されてきた。
【0004】その一方で、裸使用されるSMA材やSP
A材の表面は、初期に赤さびが形成され、これが風雨に
より流れ落ちるなどして構造物等周辺を汚染することが
あり、外観的には好ましくないものであった。また、結
露頻度が多い部分や風通しが悪いところなどでは表面の
酸化被膜(安定化さび層)が形成されにくく、十分な耐
候性が得られないことがあるなどの問題もあった。
【0005】このような理由から、実用面では問題はな
いものの、構造物の外観という面からは、SMA材やS
PA材は使用しにくい面もあり、SMA材やSPA材を
より広い範囲で使用するためには、外観を向上させるた
めの手段の開発が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、SM
A材やSPA材に優れた耐候性を維持しながら、SMA
やSPA材を裸使用したときに生じる赤さびの発生を防
ぎ、その外観を向上させることを課題とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究を行った結果、導電性ポリマーを含
有する塗料組成物をSMA材やSPA材の表面に塗布す
ることにより、赤さびの生成工程を経ることなく耐蝕性
に寄与する安定化さび層が早期に形成されることを見出
した。また、この塗料組成物に有色顔料を添加しておけ
ば、SMA材やSPA材ないしこれで作られる構造物の
外観を任意な色とすることができ、その応用範囲を広げ
ることが可能になることを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は、導電性ポリマー粒子、
塗膜形成成分、有色顔料および溶剤成分を含有する塗料
組成物を提供するものである。
【0009】また本発明は、耐候性鋼材、特にSMA材
やSPA材に、上記塗料組成物を塗布することを特徴と
するSMA材やSPA材の防食方法を提供するものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の塗料組成物は、上記のよ
うに導電性ポリマー粒子、塗膜形成成分、有色顔料およ
び溶剤成分を含むものである。
【0011】本発明の塗料組成物に使用される成分のう
ち、導電性ポリマー粒子は、ポリ共役π電子系を有する
有機ポリマーの粒子であり、ポリアニリン、ポリピロー
ル、ポリチオフェン等が使用される。このうち、ポリア
ニリンがより好ましい。
【0012】この導電性ポリマーのうち、ポリア二リン
粒子としては、塗料組成物中で、分散性を有するポリア
ニリンであれば特に制限されないが、例えば、特許25
19551号公報(PCT/EP 88/00798の
実施例2により合成される)や、特公平8−51027
5号公報(VERSICON アライドシグナル社製)
などで開示されているポリアニリンを使用することがで
きる。
【0013】また、この導電性ポリマー粒子の粒径は特
に制約されるものではないが、平均粒子径が10nm〜
500nm 程度のものが好ましい。
【0014】一方、本発明の塗料組成物を構成する成分
のうち塗膜形成成分は、特に制約はなく、従来公知の塗
膜形成成分が使用される。この塗膜成分としては、天然
樹脂や加工樹脂および合成樹脂等が使用される。このう
ち、天然樹脂としては、アセチルセルロース、ニトロセ
ルロース、ベンジルセルロース等のセルロース誘導体、
ロジン、シェラック等が、加工樹脂としては、硬化ロジ
ン、エステルゴム等が例示される。また、合成樹脂とし
ては、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェ
ノール樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン
樹脂、アルデヒド樹脂、ケトン樹脂、ビニル樹脂、アク
リル樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。これらの樹脂
は、必要とされる塗膜の強度、厚さに応じ適宜選択使用
される。
【0015】更に、有色顔料としては、各種の無機顔
料、例えば、酸化鉄、カーボンブラック、酸化クロム、
紺青、群青等や、有機顔料、例えば、タール系色素をレ
ーキ化したもの等が挙げられる。これらの有色顔料も、
塗料組成物に要求される色調に応じて選択されるが、例
えばポリアニリン粒子は導電性を有する状態で緑色に着
色しているので、あまり薄い色調を選択することは好ま
しくない。好ましい色調としては、たとえば、茶(ブラ
ウン)、黒(ブラック)等のものである。
【0016】更にまた、溶剤成分としては、炭化水素系
溶剤、脂肪族系溶剤、芳香族系溶剤、アルコール系溶
剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、
塩素系溶剤等の有機系溶剤が使用される。これらの溶剤
成分は、塗膜形成成分等の他の配合成分に応じ、適宜選
択使用することができる。
【0017】本発明の塗料組成物は、上記各成分を常法
に従って混合することにより調製される。例えば、塗膜
形成成分を溶剤成分中に溶解させた後、この溶液に微細
に粉砕された有色顔料やその他の成分を加え、均一とな
るまで混合することにより調製される。
【0018】本発明の塗料組成物における、各成分の配
合量は、導電性ポリマー粒子が、0.1から45質量%
(以下、「%」とする)程度、特に、1から10%程度
とすることが好ましく、他の塗膜形成成分、有色顔料お
よび溶剤成分については、通常の塗料組成物における配
合量、例えば、塗膜形成成分が20から65%程度、有
色顔料が0.5から4%程度、溶剤成分が20から75
%程度とすることが好ましい。
【0019】この塗料組成物の調製に当たっては、上記
した成分の他、一般に塗料組成物において用いられる各
種添加剤を適宜使用することができる。このような添加
剤としては、例えば、可塑剤、乾燥剤(硬化剤)、顔料
分散剤、乳化剤、増粘剤、飛散防止剤などが挙げられ
る。
【0020】かくして得られる本発明の塗料組成物は、
主に耐候性鋼材に塗布することによりその効果を発揮さ
せることができる。被塗布対象となる耐候性鋼材の種類
は特に制限はないが、本発明の塗料組成物の機能を最大
限に発揮するという点からは、SMA材及びSPA材に
塗布することが好ましい。このSMA材は、JISにお
いて、SMA400AW、AP、BW、BP、CW、C
P、SMA490AW、AP、BW、BP、CW、CP
およびSMA570W、Pとして規格化されている溶接
構造用耐候性熱間圧延鋼材である(JIS G 311
4)。またSPA材としてはSPA−HおよびSPA−
Cとして規格化されている高耐候性圧延綱材である(J
IS G 3125)。市販品としては、例えば「CO
R−TEN」として新日本製鐵(株)から販売されてい
るものを挙げることができる。
【0021】本発明の塗料組成物の耐候性鋼材に塗布す
る方法としては、一般的な塗装方法であれば特に制限は
なく、素地の前処理を行った後、または一部赤さびが発
生した状態ではけ塗り、吹きつけ塗装、浸漬塗装、静電
スプレー塗装、静電粉体塗装、電着塗装等の種々の塗装
方法を用いて、塗料を耐候性鋼材に塗布することができ
る。
【0022】またその塗布も、1回塗り、多層塗りのい
ずれであっても良く、本塗装に先立ちプライマー処理し
てから塗布しても良い。なお、プライマー処理に当たっ
ては、公知の導電性ポリマー粒子を含有するプライマ
ー、例えば、ポリアニリンプライマーである「CORR
PASSIV」(日本オルメコン社製)を使用すること
もできる。
【0023】このようにして本発明の塗料組成物が塗布
されたSMA材等の耐候性鋼材は、赤さびを発生するこ
となく、その表面に高耐食性の「安定化さび層」を形成
するものであり、外観の良い状態で高耐食性を達成する
ことができる。
【0024】
【作用】本発明の塗料組成物が、耐候性鋼材、特にSM
A材やSPA材に優れた耐食性と外観を付与しうるの
は、次のような理由によるものと解される。すなわち、
本発明の塗料組成物中に含有されている導電性ポリマー
粒子は、塗布された鋼材との関係においては酸化還元触
媒として機能する。そして、この酸化還元反応により、
鋼材表面には、最大で1μmの主としてFeOOH(α
、β)、Fe、Feからなる酸化皮膜
が形成される。そして、この皮膜は固有電位が貴の方向
に移行するとともに、耐候性鋼材に含有されるP、N
i、Cu、Cr等の耐光性に寄与する単体及び化合物を
含むことにより初期の安定化さび層が人工的に形成さ
れ、以後この人工的に形成されたさび層は耐候性鋼材固
有の「安定化さび層」の形成に寄与する。つまり、SM
A材やSPA材の裸使用では、自然に発生する赤さびに
より徐々に形成される「安定化さび層」が、本発明の塗
料組成物中の導電性ポリマー粒子の作用により、人工的
に形成され、耐食性を奏するのである。
【0025】そして、本発明の塗料組成物を使用した場
合は、赤さびの発生を経ずして「安定化さび層」が形成
されると共に、当該組成物が塗料としても作用するため
に、構造物の外観を任意の色調とすることができ、構造
物の外観をも向上することができ、耐候性鋼材の使用範
囲を広げることができるものである。
【0026】
【実施例】以下に実施例および参考例を挙げて本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0027】参 考 例 1 塗料組成物の製造:以下に示した成分を、常法を用いて
本発明品1の塗料組成物を製造した。
【0028】 ( 塗料組成物の組成 ) 成 分 質量% 1. 変成アルコール 55 2. ブチラール樹脂 10 3. ポリアニリン 8 4. ブラウン顔料 4 5. ブタノール 残部
【0029】参 考 例 2 塗料組成物の製造:以下に示した成分を、常法を用いて
比較品1の塗料組成物を製造した。
【0030】 ( 塗料組成物の組成 ) 成 分 質量% 1. 変成アルコール 55 2. ブチラール樹脂 10 3. 酸化銅 2 4. リン酸 1 5. 無水クロム酸 1 6. クロム酸塩 2 7. 水 2 8. 粉末亜鉛 0.5 9. 酸化鉄 10 10. ブタノール 残部
【0031】参 考 例 3 塗料組成物の製造:以下に示した成分を、常法を用いて
比較品3の塗料組成物を製造した。
【0032】 ( 塗料組成物の組成 ) 成 分 質量% 1. 変成アルコール 55 2. ブチラール樹脂 10 3. ポリアニリン 8 4. ブタノール 残部
【0033】実 施 例 1 暴露後の保護皮膜形成の確認(1):参考例1(本発明
品1とする)及び参考例2(比較品1とする)で得られ
た塗料組成物を、厚さ6mm、大きさ65mm×200
mmの耐候性綱材にスプレーにて一様に塗布し、耐候性
表面に20μmの皮膜を形成した。これらの試料を田園
環境下で2年6月間暴露し、暴露後の試料及び暴露後の
試料をシンナーにて皮膜を除去した試料について、下記
の方法にてイオン透過抵抗値を測定して、酸化被膜(安
定化さび層)の形成を確認した。
【0034】( イオン透過抵抗値の測定 )測定器「Ru
st Stability Tester(新日本製鐵社製)」を用い、
0.1NのNaSOを含有するプローブを構成する
2本の電極を試料の測定面に当てて、2本の電極間に約
10kHzの高周波をかけて、酸化被膜を形成している
鋼材の表面を間接電解して、イオン透過抵抗値を測定す
した。一般に、イオン透過抵抗値は1kΩ以上の測定値
を示せばさび層は安定化の方向に向かっているといえ、
さらに3kΩあれば十分に安定化さび層が形成されてい
るといえる。また、安定化さび層が形成されるのに費や
される期間は、一般に、無塗装材(裸材)では約4〜7
年ほどと長期であり、2〜3年程度の初期化段階で0.
5kΩ前後またはそれ以上のイオン透過抵抗値を示すこ
とができれば、安定化傾向に向かう初期化段階のさび層
(酸化被膜)が形成されていることを示す。
【0035】(結果)
【表1】
【0036】表1の結果のように、本発明品1の塗料組
成物を塗布した試料を暴露試験後に塗布被膜をシンナー
で除去した後のイオン透過抵抗値が0.832kΩの値
を示し、塗布後短期間で初期段階の保護酸化被膜(さび
層)が形成されていることが確認できた。一方、比較品
1の塗料組成物を塗布した試料は、塗布皮膜をシンナー
で除去すると、鋼材表面はショットブラストを施した状
態と同じく、イオン透過抵抗値を測定することができな
かった。よって、保護酸化被膜が形成がされていないこ
とが確認できた。
【0037】実 施 例 2 暴露後の保護皮膜形成の確認(2):参考例1で得られ
た本発明品1の塗料組成物を、厚さ3.2mm、大きさ
914mm×300mmの耐候性綱材にスプレーにて一
様に塗布し、耐候性表面に10μm及び20μmの皮膜
を形成した2種類の試料を作成した。これらの試料につ
いて田園環境下にて1年間暴露し、シンナーにて皮膜を
除去して、実施例1と同様にイオン透過抵抗値を測定し
た。また、同サイズの耐候性綱にショットブラスト処理
を施し、同様な環境下で暴露した試料(比較品2とす
る)についても、イオン透過抵抗値を測定した。結果を
表2に示す。
【0038】
【表2】 表2の結果のように、本発明品1の塗料組成物を塗布し
た試料は、シンナーにて皮膜を除去しても、0.5kΩ
前後のイオン透過抵抗値を示し、ショットブラスト処理
を施し暴露した試料と同レベルの保護酸化被膜が形成さ
れていることが確認できた。
【0039】実 施 例 3 1週間放置後の保護皮膜形成の確認(2):本発明品1
の塗料組成物を、厚さ6mm、大きさ50mm×150
mmの耐候性綱材に、スプレーにて一様に塗布し、耐候
性鋼材表面に10μm及び20μmの皮膜を形成した2
種類の試料を作成した後、これらを田園環境下にて1週
間放置した。得られた試料についてシンナーにて皮膜を
除去して、実施例1と同様にイオン透過抵抗値を測定し
た。結果は0.123kΩと0.145kΩであり、1
週間という短期間でも保護酸化被膜が形成されているこ
とが確認できた。
【0040】実 施 例 4 暴露後の外観確認:参考例1(本発明品1)及び参考例
3(比較品3)の塗料組成物を、厚さ6mm、大きさ5
0mm×150mmの耐候性綱材に、スプレーにて一様
に塗布し、耐候性表面に20μmの皮膜を形成した。こ
れらの試料について田園環境下にて2年6月間暴露し、
塗布直後及び暴露後の試料の外観を比較した。外観写真
を図1〜図4(図1、2は塗布直後、図3、4は暴露
後)に示す。
【0041】本発明品1の塗料組成物を塗布した試料
は、塗布直後(図1)も暴露後(図3)も顔料の色がそ
のままであり、ポリアニリン粒子が導電性を有するとき
に生じる色(薄緑色)が外観に表れることはない。一
方、比較品3の塗料組成物を塗布した試料は、塗布直後
(図2)と暴露後(図4)を比較すると、暴露後にはポ
リアニリンが導電性を有する時に生じる色(薄緑色)が
表面に表れてしまう。よって、顔料を含有させることに
よりポリアニリンの色が鋼材表面に表れるのを防止でき
る。
【0042】
【発明の効果】本発明の塗料組成物によれは、耐候性鋼
材、特にSMA材やSPA材上に、赤さびを発生させる
ことなく「安定化さび層」を形成することができるもの
である。また、本発明の塗料組成物に配合する有色顔料
成分を適宜選択することにより、任意の色調とすること
ができ、また、ポリアニリンの色が表面に表れるのを防
ぐことができる。
【0043】従って、本発明の塗料組成物は、従来問題
とされていた赤さびを発生させることなくSMA材やS
PA材等の耐食性鋼材に高耐食性を付与すると同時に、
任意の色調、外観を付与することができるため、これら
耐候性鋼材の使用範囲を大きく拡大することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例1で得られた塗料組成物を耐候性鋼材
に塗布した直後の表面写真である。
【図2】 参考例3で得られた塗料組成物を耐候性鋼材
に塗布した直後の表面写真である。
【図3】 参考例1で得られた塗料組成物を耐候性鋼材
に塗布し2年6月暴露した直後の表面写真である。
【図4】 参考例3で得られた塗料組成物を耐候性鋼材
に塗布し2年6月暴露した後の表面写真である。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥潟 浩司 東京都大田区東馬込1−14−11 (72)発明者 飯田 博之 静岡県田方郡修善寺町牧之郷498 Fターム(参考) 4J038 BA051 BA081 BA091 BA191 BA231 CD091 CG141 DA021 DA041 DA111 DB001 DD121 DD181 DG031 DJ002 KA06 KA08 NA01 NA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性ポリマー粒子、塗膜形成成分、有
    色顔料および溶剤成分を含有する塗料組成物。
  2. 【請求項2】 導電性ポリマーの配合量が塗料組成物全
    体に対して0.1〜45質量%である請求項第1項記載
    の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 導電性ポリマーがポリアニリンである請
    求項第1項または第2項記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 溶剤成分が有機溶剤である請求項第1項
    ないし第3項の何れかの項記載の塗料組成物。
  5. 【請求項5】 耐候性鋼材用のものである請求項第1項
    ないし第4項の何れかの項記載の塗料組成物。
  6. 【請求項6】 耐候性鋼材が溶接構造用耐候性熱間圧延
    鋼材または高耐候性鋼材である請求項第5項記載の塗料
    組成物。
  7. 【請求項7】 耐候性鋼材に、導電性ポリマー粒子、塗
    膜形成成分、有色顔料および溶剤成分を含有する塗料組
    成物を塗布することを特徴とする耐候性鋼材の防食方
    法。
  8. 【請求項8】 耐候性鋼材が溶接構造用耐候性熱間圧延
    鋼材または高耐候性鋼材である請求項第7項記載の防食
    方法。
JP2001136406A 2001-05-07 2001-05-07 塗料組成物およびこれを利用する耐候性鋼材の防食方法 Expired - Lifetime JP3962220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136406A JP3962220B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 塗料組成物およびこれを利用する耐候性鋼材の防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136406A JP3962220B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 塗料組成物およびこれを利用する耐候性鋼材の防食方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327151A true JP2002327151A (ja) 2002-11-15
JP3962220B2 JP3962220B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18983685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136406A Expired - Lifetime JP3962220B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 塗料組成物およびこれを利用する耐候性鋼材の防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962220B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107452A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-17 Walter Pollmann Vorrichtung zur abwehr von tieren
JP2006326459A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Tech Taiyo Kogyo Co Ltd 高密着高耐蝕性鉄鋼材の製造方法および塗膜の密着性向上方法
WO2007104117A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Ipqm- Instituto De Pesquisas Da Marinha Composition intended to be applied in steels for corrosion protection of their surfaces and process for preparing the same
CN103992675A (zh) * 2014-06-06 2014-08-20 厦门大学 一种海洋重防腐蚀涂料及其制备方法
KR101465026B1 (ko) * 2012-07-17 2014-12-04 테크 다이요 코교 코포레이션 리미티드 방청 도료 조성물 전구체
JP2015129220A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 テック大洋工業株式会社 防錆塗料組成物前駆体
CN115613019A (zh) * 2022-09-29 2023-01-17 南京科润工业介质股份有限公司 一种适用于全自动称量包装机分装的工件用余热发黑液

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107452A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-17 Walter Pollmann Vorrichtung zur abwehr von tieren
JP2006326459A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Tech Taiyo Kogyo Co Ltd 高密着高耐蝕性鉄鋼材の製造方法および塗膜の密着性向上方法
JP4549928B2 (ja) * 2005-05-25 2010-09-22 テック大洋工業株式会社 高密着高耐蝕性鉄鋼材の製造方法および塗膜の密着性向上方法
WO2007104117A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Ipqm- Instituto De Pesquisas Da Marinha Composition intended to be applied in steels for corrosion protection of their surfaces and process for preparing the same
KR101465026B1 (ko) * 2012-07-17 2014-12-04 테크 다이요 코교 코포레이션 리미티드 방청 도료 조성물 전구체
US9102838B2 (en) 2012-07-17 2015-08-11 Tech. Taiyo Kogyo Co., Ltd. Anti-corrosive coating composition precursor
JP2015129220A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 テック大洋工業株式会社 防錆塗料組成物前駆体
CN103992675A (zh) * 2014-06-06 2014-08-20 厦门大学 一种海洋重防腐蚀涂料及其制备方法
CN115613019A (zh) * 2022-09-29 2023-01-17 南京科润工业介质股份有限公司 一种适用于全自动称量包装机分装的工件用余热发黑液

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962220B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103987799B (zh) 耐腐蚀、耐碎裂和耐燃油组合物
WO2002031061A1 (fr) Pigment d"aluminium, son procede de production et compositions de resine le contenant
DE19925631A1 (de) Beschichtungsverfahren und Beschichtungsgemisch
JP2002327151A (ja) 塗料組成物およびこれを利用する耐候性鋼材の防食方法
DE3243646A1 (de) Verfahren zur stabilisierung von metallpigmenten gegen korrosive medien
JP2001226640A (ja) カチオン電着塗料組成物
US3936368A (en) Method for curing a coating film
JP3441610B2 (ja) 鋳鉄管内面への粉体塗料の塗装方法
JP2850097B2 (ja) 耐候性に優れた鋼材およびその表面処理方法
DE3223410A1 (de) Loesungsmittelhaltiger lack mit farbpigment
DE102013009148B4 (de) Mischung zur Herstellung einer Schicht in einem Schichtaufbau, Verfahren zum Herstellen eines Schichtaufbaus, Schichtaufbau und Verwendung des Schichtaufbaus
JPH11310735A (ja) エポキシ樹脂防食塗料組成物
JPH0621273B2 (ja) 耐候性鋼の錆安定化表面処理法
JP3412870B2 (ja) カラークリヤー塗料
JP2003251276A (ja) 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物
DE3705013A1 (de) Beschichtungsmasse fuer die kathodische elektrobeschichtung
JPS63451B2 (ja)
JP2002212508A (ja) 粉体塗料の製造方法、粉体塗料及び防錆処理した鋼材
JP4263348B2 (ja) 耐候性鋼の防食法
JPS60161467A (ja) 導電性電着塗料
JPH0649393A (ja) 黒色亜鉛末塗料組成物
JP2918847B2 (ja) 自動車用塗料組成物及び塗装方法
RU2122559C1 (ru) Способ получения противокоррозионной композиции
JP2737598B2 (ja) 耐候性に優れる表面処理鋼材
JP2001011389A (ja) メタリック調水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3962220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term