JP2002326330A - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents

積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2002326330A
JP2002326330A JP2001135749A JP2001135749A JP2002326330A JP 2002326330 A JP2002326330 A JP 2002326330A JP 2001135749 A JP2001135749 A JP 2001135749A JP 2001135749 A JP2001135749 A JP 2001135749A JP 2002326330 A JP2002326330 A JP 2002326330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
polyester layer
particles
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001135749A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Watanabe
渡辺俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority to JP2001135749A priority Critical patent/JP2002326330A/ja
Publication of JP2002326330A publication Critical patent/JP2002326330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 破壊されにくい高さの揃った突起を有し、耐
摩耗性、透明性、滑り性、作業性、寸法安定性等に優れ
た積層ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステル層(B)の少なくとも片面
にポリエステル層(A)が積層されたフィルムであっ
て、ポリエステル層(A)は、ボイド径比2.0以下の
不活性粒子を含有し、ポリエステル層(A)の融点Tm
Aとポリエステル層(B)の融点TmBとが下記式を
満足し、少なくとも片方のフィルム表面の突起高さ分布
係数が−10以下であり、かつ、当該表面の平均粗度R
aが10nm以上であることを特徴とする積層ポリエス
テルフィルム。 TmB−80≦TmA≦TmB−10 ………

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐摩耗性、透明
性、滑り性、作業性等に優れた熱収縮率の低い二軸配向
積層ポリエステルフィルムに関する。さらに詳しくは、
本発明は、感熱転写、包装用、製版印刷用、エックス線
写真用、マイクロフィルム用、電子写真用、金属蒸着用
等の用途に適したポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムの主要な用途の一
つにいわゆる透明フィルムがあるが、当該フィルムに
は、透明性のみならず取扱い作業性を容易にするため、
易滑性さらに表面傷防止のため耐摩耗性が求められる。
かかる特性を達成する手段として、コーティング法によ
って表層に易滑性を設けたり、潤滑剤を配合したりする
方法も知られているが、コストや信頼性等の点で難点が
多い。また、粒子種類および性状の限定や積層フィルム
の提案もなされている。例えば、特開平3−20664
5号公報には、酸化アルミニウムで被覆した有機高分子
微粒子を用いることで、フィルムの透明性、易滑性、耐
摩耗性を満足させることが提案されている。また、特開
平4−325532号公報には、粒径分布の狭い架橋高
分子粒子を使用することで、透明性とフィルム表面状態
が良好(いわゆる霜降り欠陥の防止)でしかも易滑性も
満足させることが、また特開平7−314626号公報
には、積層フィルムにすることで粒子添加量を減らし高
透明性と易滑性を両立させることがそれぞれ記載されて
いる。
【0003】しかし、近年のベースフィルムの透明性に
関しては、ベースフィルム表面での光散乱による透明性
の低下よりもベースフィルム内部での光の散乱、吸収に
よる透明性の低下を問題にするようになっている。一
方、透明フィルム用途は、高温下に曝される場合もあ
り、加熱によるフィルムの収縮が小さいことが強く求め
られてきている。さらに、フィルム製造工程および各種
用途での加工工程、例えば包装用途における印刷工程、
感熱転写用途における転写層の塗布工程で、工程速度の
増大に伴い、接触するロールによってフィルム表面の突
起の摩耗による表面状態の悪化が最近問題となってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、破壊
されにくい高さの揃った突起を有し、耐摩耗性、透明
性、滑り性、作業性、寸法安定性等に優れた積層ポリエ
ステルフィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく、鋭意検討の結果、特定構成の積層フィ
ルムとすることによって、フィルム特性が顕著に改良さ
れることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明の要旨は、ポリエステル
層(B)の少なくとも片面にポリエステル層(A)が積
層されたフィルムであって、ポリエステル層(A)は、
ボイド径比2.0以下の不活性粒子を含有し、ポリエス
テル層(A)の融点TmAとポリエステル層(B)の融
点TmBとが下記式を満足し、少なくとも片方のフィ
ルム表面の突起高さ分布係数が−10以下であり、か
つ、当該表面の平均粗度Raが10nm以上であること
を特徴とする積層ポリエステルフィルムに存する。 TmB−80≦TmA≦TmB−10 ………
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるポリエステル層(B)のポリエステルと
は、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸
等のような芳香族ジカルボン酸と、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール等のようなグリコールとのエステルを主た
る成分とするポリエステルである。当該ポリエステル
は、芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接重合させ
て得られるほか、芳香族ジカルボン酸ジアルキルエステ
ルとグリコールとをエステル交換反応させた後、重縮合
させる方法、あるいは芳香族ジカルボン酸のジグリコー
ルエステルを重縮合させる等の方法によっても得られ
る。当該ポリエステルの代表的なものとしては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレート(PEN)等が例示される。
【0008】さらにポリエステル層(B)に用いるポリ
エステルは、重合触媒の目的以外で添加される平均粒径
0.1μm以上の粒子を添加せず合成されたものである
ことが好ましい。このようなポリエステルは、光を吸収
したり散乱させる不溶性粒子を含有しないか少ないた
め、高い透明性を有するフィルムとすることができる。
ポリエステル層(B)に用いるポリエステルは、2種類
以上のポリエステル原料の混合物でもよく、また再生原
料が混合されたポリエステル混合物であってもかまわな
い。また、特に限定するものではないが、共重合成分
は、少ないか含まないことが好ましい。製膜条件にもよ
るが、共重合成分をある程度以上含むと、フィルムの熱
収縮率が増加する傾向がある。さらに必要に応じて帯電
防止剤、着色剤、酸化防止剤、消泡剤、蛍光増白剤、遮
光剤等の添加剤を含有するものであってもよい。
【0009】本発明においては、上記透明ポリエステル
層(B)の少なくとも片面に、特定のポリエステル層
(A)を積層することが必須である。ポリエステル層
(A)中には、フィルムの易滑性を向上させるために、
特定の不活性粒子を用いてフィルム表面に特定の突起を
形成させる。本発明で用いる不活性粒子の粒度分布は特
に限定しないが、粒子の粒度分布を狭くすることが、フ
ィルム表面突起高さの分布を狭くすることにつながる。
具体的には、粒度分布のシャープさを表すパラメータで
あるDw/Dnが1.8以下であることが好ましく、さ
らに好ましくは1.5以下である。Dw/Dnが1.8
を超える不活性粒子では、フィルム表面に粗大突起を形
成し、その結果、フィルムの表面欠陥の発生することが
ある。さらに表面に形成される突起の高さが不均一にな
り、大きな突起にかかる荷重が集中するため、フィルム
の走行時における耐摩耗性が悪化する傾向がある。
【0010】不活性粒子まわりの空隙の大きさを表すボ
イド径比は、2.0以下であり、好ましくは1.7以下
である。ボイド径比が2.0を超えるとフィルム表面で
生じる摩擦のためフィルム表面からの粒子の脱落が起こ
り耐摩耗性が悪化する。さらに粒子まわりのボイド(空
隙)が大きいため散乱光透過率が増加しフィルムの透明
性が悪化する。不活性粒子の平均粒径は特に限定しない
が、通常1.0〜5.0μmの範囲であり、好ましくは
1.2〜4.0μmの範囲である。平均粒径が1.0μ
m未満の粒子では、フィルムの易滑性を付与し摩擦係数
を下げるために多量の添加を必要とし、その結果、フィ
ルム内部散乱光透過率が高くなる傾向がある。一方、平
均粒径が5.0μmを超えるものでは、形成される突起
が大きくなり、フィルム表面状態や透明性が悪化する傾
向がある。
【0011】また、これら架橋高分子粒子の添加量は特
に限定しないが、通常0.001〜0.45重量%であ
り、好ましくは0.005〜0.3重量%である。添加
量が0.001重量%未満では、滑り性改良効果が不十
分なことがあり、また0.45重量%を超えて含有させ
ても滑り性は変わらず、逆に耐摩耗性や透明性が悪化す
ることがある。これら滑り性を付与する不活性粒子は、
単独もしくは二種以上含有させることができる。典型的
な例としては、適度な架橋構造を有する単分散高分子粒
子を挙げることができ、例えば分子中に唯一個の脂肪族
の不飽和結合を有するモノビニル化合物(A)と、架橋
剤として分子中に2個以上の脂肪族の不飽和結合を有す
る化合物(B)との共重合体を例示することができる。
かかる単分散高分子粒子はポリエステルと反応し得る基
を粒子表面に持っていることが好ましく、このような官
能基の例としては水酸基、カルボン酸基などが挙げられ
る。
【0012】また、不活性粒子としては、フィルムの突
起高さ分布係数を上述の範囲にすることのできる、粒径
分布が狭く、かつポリエステルとの親和性を高く調節さ
れた無機粒子、例えばシリカ粒子、炭酸カルシウム粒
子、ヒドロキシアパタイト粒子などを用いてもよい。本
発明において、少なくとも一方の表面の突起の高さ分布
係数(定義後述)は、−10以下であり、好ましくは−
20以下である。突起の高さ分布係数が−10より大き
いと、フィルム表面の突起高さが揃わなくなるため、大
きな突起に荷重が集中し、フィルムの摩耗が増加する。
さらに上記の突起高さ分布係数を満足する表面について
は、その平均表面粗度Raは、10nm以上であり、好
ましくは15nm以上である。平均表面粗度Raが10
nm未満のフィルムでは、滑り性やフィルム巻取性等の
作業性が悪化する。
【0013】また、本発明のフィルムは、滑剤粒子含有
層であるポリエステル層(A)の融点TmAがポリエス
テル層(B)の融点TmBよりも10〜80℃低いこと
が必要である。このことは、フィルム延伸時に粒子周り
に生じるボイド(空隙)の大きさは、粒子のポリエステ
ルへの親和性に影響されるが、ポリエステルの融点にも
依存するという知見に基づくものである。理由は定かで
はないが、延伸温度におけるポリエステルの硬さが、融
点の低いポリエステルの方が柔らかいため、不活性粒子
の周りに生じるボイドが小さくなると考えられる。ま
た、延伸時にかかる粒子の厚み方向の荷重が低くなり、
架橋高分子粒子など変形を起こす不活性粒子の変形度は
小さくなる。そのためフィルム表面粗度が高くなり、良
好な滑り性、巻き作業性と耐摩耗性を示し、生成するボ
イドも小さな透明性の優れたフィルムとなる。
【0014】ポリエステル層(B)とポリエステル層
(A)の融点の差が10℃未満では、ほとんど粒子周り
のボイドの生成を抑える効果はほとんどなく、また変形
を起こす不活性粒子は変形度が大きくなり、フィルムの
表面粗度が低下し、滑り特性や巻き作業性が悪化する。
一方、融点差が80℃を超えると、ロールにフィルムが
粘着してしまい製膜が困難となるともに耐摩耗性が悪化
する。また、本発明におけるポリエステル層(A)の厚
みは、特に限定しないが、ポリエステル層(A)に含有
される不活性粒子平均粒径の通常0.2倍〜5倍の範囲
であり、好ましくは0.5倍〜3倍の範囲である。ポリ
エステル層(A)の厚みが平均粒径の0.2倍未満で
は、フィルム走行時、不活性粒子がフィルム表面より摩
擦によって脱落しやすくなり、耐摩耗性が悪化する傾向
がある。また、5倍以上では、たとえ粒径分布の狭い不
活性粒子を用いてもフィルム表面に近い粒子とボリエス
テル層(B)に近い粒子との間で生成される突起の高さ
に差が出るため、突起高さ分布が大きくなり、耐摩耗性
悪化の要因となるおそれがある。
【0015】本発明における積層ポリエステルフィルム
の内部散乱光透過率は通常2%以下であり、好ましくは
1%以下である。内部散乱光透過率が2%を超えると透
明性が厳しく要求される写真用途やディスプレイ基材フ
ィルムの用途に適さない場合がある。さらに本発明の積
層ポリエステルフィルムの熱収縮率は通常5%以下であ
り、好ましくは3%以下である。熱収縮率が3%を超え
ると、熱によるフィルムの寸法変化が大きくなり、熱源
のあるディスプレイ表示装置用のフィルム基材としては
適さなくなる場合がある。
【0016】本発明におけるポリエステル層(A)に用
いるポリエステルは、テレフタル酸、イソフタル酸、ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸等のような芳香族ジカ
ルボン酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール等のようなグ
リコールとのエステルを主たる成分としジカルボン酸成
分の30モル%以下が主成分以外のジカルボン酸成分で
あり、および/またはジオール成分の30モル%以下が
主成分以外のジオール成分であるような共重合ポリエス
テルである。
【0017】当該ポリエステルは、芳香族ジカルボン酸
とグリコールとを直接重合させて得られるほか、芳香族
ジカルボン酸ジアルキルエステルとグリコールとをエス
テル交換反応させた後、重縮合させる方法、あるいは芳
香族ジカルボン酸のジグリコールエステルを重縮合させ
る等の方法によっても得られる。当該ポリエステルの代
表的なものとしては、テレフタル酸(主成分)イソフタ
ル酸(副成分)とエチレングリコールとの共重合体やテ
レフタル酸、エチレングリコール(主成分)プロピレン
グリコール(副成分)の共重合体がある。ポリエステル
層(A)には、必要に応じて他の不活性粒子や帯電防止
剤、着色剤、酸化防止剤、消泡剤、蛍光増白剤、遮光剤
等の添加剤を含有するものであってもよい。
【0018】次に本発明のフィルムの製造方法を具体的
に説明するが、本発明の構成要件を満足する限り、本発
明は、以下の例示に特に限定されるものではない。実質
的に粒子状滑剤を含有しないポリエステルと、所定量の
粒子を含有するポリエステルとを、別々の押出機から溶
融押出した後、溶融ポリマー流路管内または押出口金内
において層流状で接合積層させて押出口金から吐出し、
未延伸積層フィルムを作成する。かくして得られた未延
伸フィルムは、次の延伸工程に供される。延伸工程にお
いて、該フィルムはTg−10℃からTc−10℃の温
度範囲で面積倍率にして1.1倍から50倍、好ましく
は6倍から30倍の範囲で長手方向(縦方向)および/
または幅方向(横方向)に延伸される。延伸方法として
は用途に応じて一軸延伸でもよいし、二軸延伸でもよ
い。二軸延伸を行う場合には、逐次二軸配向延伸、同時
二軸配向延伸、それらを組み合わせた延伸、いずれであ
ってもよい。なお、逐次二軸延伸の場合は、一般には縦
方向に延伸したのち、横方向に延伸する方法が好ましく
採用される。
【0019】縦および横方向に延伸する際、各々一段延
伸でもよいが、多段で延伸したり多段延伸の間で配向緩
和のための熱処理工程を設けてもよい。上記延伸工程中
または延伸後に、フィルムに接着性、帯電防止能、離型
性を付与するために、フィルムの片面または両面に、塗
布層を形成したり、コロナ処理等の放電処理等を施した
りすることもできる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、実施例および比
較例中「部」とあるは「重量部」を示す。また、本発明
で用いた測定法および用語の定義は次のとおりである。
【0021】(1)突起高さ分布係数 小坂研究所社製三次元表面粗さ測定機(SE−3AK)
を用い、触針の先端半径5μm、針圧30mg、測定長
0.5mm、サンプリングピッチ1.0μm、カットオ
フ0.25mm、縦倍率5千〜5万倍、横倍率200
倍、操作本数500本の条件で突起高さと突起個数を測
定した。本発明で言う突起高さX(μm)は、突起個数
(個/mm2)が最大になる面の高さを0レベルとし
て、このレベルからの高さをもって突起高さXとし、突
起個数Yが300以上のデータについて各突起高さXに
おけるLogYとの関係を最小二乗法で処理した。そし
て、logY=aX+bにおけるaを突起高さ分布係数
とした。
【0022】(2)平均粗度(Ra) 小坂研究所社製表面粗さ測定機(SE−3F)を用い、
JIS−B−0601−1982に準じて測定した。た
だし、カットオフ値80μm、測定長2.5mmとし
た。
【0023】(3)フィルム 融点(℃) フィルムをプラズマエッチング処理により灰化させ目的
の層のみを得る。得られたフィルムを試料フィルムとし
パーキンエルマー製示差走査カロリーメーターDSC7
型を用いた。DSC測定条件はフィルム6mgをDSC
装置にセットし、10℃/分の速度で昇温し、融点℃を
検知した。
【0024】(4)層厚み 試料フィルムをエポキシ樹脂にて包埋し、ウルトラミク
ロトームでセクショニングを行い、得られた薄片を走査
型電子顕微鏡にて断面観察を行い、粒子が密集する領域
をポリエステル層(A)として厚みを測定し、全体の厚
みからポリエステル層(A)を減じたものをポリエステ
ル層(B)の厚みとした。
【0025】(5)粒子の平均粒径および粒度分布 走査型電子顕微鏡にてポリエステル層(A)の含有不活
性粒子を観察し、少なくとも100個の粒子毎に最大径
と最小径を求め、その相加平均を数平均粒径(Dn)と
した。また、等価球換算値の重量分率50%の点の粒径
を平均粒径(Dw)として算出した。なお、両者の比
(Dw/Dn)を粒度分布の指標とした。
【0026】(6)ボイド径比 低温灰化プラズマ装置にて、フィルム表面から厚さ方向
に向かって、平均粒径の半分の深さに灰化した後、走査
型電子顕微鏡にて平均粒径の±10%に入る少なくとも
100個の粒子について粒子径とその周りにできたボイ
ドを観察し、粒子の最大径と最小径の平均値とボイドの
最大径と最小径の平均値を求め、それぞれの平均値を粒
子径とボイド径とし下記式よりボイド径比を求めた。 ボイド径/粒子径=ボイド径比
【0027】(7)耐摩耗性 固定した直径6mmの硬質クロム製固定ピン(材質SU
S420−J2、仕上げ0.2S)に幅10mmのフィ
ルムを巻きつけ角135°で接触させ、速度は11.4
m/分、初期張力300gで、200mのフィルムを計
5000mにわたって走行させ、ピンに付着した摩耗白
粉量を目視評価し、下に示すランク別に評価を行った。 ランクA:全く付着しない ランクB:微量付着する ランクC:少量(ランクBよりは多い)付着する ランクAとBが実用上問題なく使用できるレベルであ
る。
【0028】(8)透明性 日本電色工業社製分球式濁度計NDH−300Aにより
フィルムの内部散乱光透過率を測定した。なお、エタノ
ールを粗面補償溶媒として石英セルにて測定した。
【0029】(9)滑り性 摩擦係数 平滑なガラス板上に、幅15mm、長さ150mmに切
り出したフィルム同士を2枚重ね、その上にゴム板を載
せ、さらにその上に重りを載せ、2枚のフィルムの接圧
を2g/cm2として10mm/分でフィルム同士を滑
らせて摩擦力を測定した。なお、測定は、温度23℃±
1℃、湿度50%±5%の雰囲気下で行い、2mm滑ら
せた点での値を摩擦係数とした。
【0030】(10)巻き作業性 ポリエステルフィルムを製造するに際し、いったんマス
ターロールに巻き取り次いで所定の幅にスリットし巻き
上げる際の状態を観察し、次の3ランクに分けた。 A:巻き上げロールにシワ発生が認められず、端面も揃
っている B:巻き上げロールにシワが若干認められるが、端面は
揃っている C:巻き上げロールにシワが多く認められるが、端面は
揃っている D:巻き上げロールにシワが多く認められ、端面も不揃
いである 上記ランクAおよびBは、ポリエステルフィルムを製造
する際の巻き作業性に問題の無いレベルである。
【0031】(11)熱収縮率 フィルム縦方向(MD)、横方向(TD)に各5本の幅2c
m長さ100cmの試料を切り出し無張力状態で150
℃の雰囲気中で5分間熱処理し、その前後のサンプルの
長さを測定し、フィルム縦方向の熱収縮率(SMD)、横
方向の熱収縮率(STD)を下記式にて計算し、各5本の
サンプルについて測定し、SMDとSTDとの平均値を
フィルムの熱収縮率とした。 熱収縮率(%)=(I0−I1)/I0×100 (上記式中、I0は熱処理前のサンプル長さ(mm)、
I1は熱処理後のサンプル長さ(mm)を意味する。た
だし、I0<I1(すなわち、フィルムが膨張する場合)
は−(マイナス)で表した)
【0032】実施例1 〔ポリエステル層(A)粒子含有原料樹脂の調整〕シー
ド重合により生成された平均粒径2.5μm架橋高分子
粒子の水スラリーにエチレングリコールを加え、加熱、
減圧下で水を留去し架橋高分子粒子のエチレングリコー
ルスラリーを得た。次にテレフタル酸ジメチル85重量
部、イソフタル酸ジメチル15重量部、エチレングリコ
ール60重量部、架橋高分子粒子を3重量部含むエチレ
ングリコールスラリー10重量部を反応器にとり安定剤
および重合触媒としてエチルアシッドフォスフェート
0.04部、三酸化アンチモン0.04部を加えて重縮
合反応を行った、反応開始温度を150℃とし、メタノ
ールの留出とともに反応温度を徐々に上昇させ240℃
とした、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3
mmHgとした。反応開始後、5時間を得た時点で反応
を停止、窒素加圧下ポリマーを吐出させ架橋高分子粒子
含有の原料チップを得た。これら添加粒子含有の共重合
ポリエステルは、下記表1に示されたポリエステル層
(A)中の添加量になるように上記と同様な方法で得ら
れた添加粒子を含まない共重合ポリエステル原料チップ
とブレンドした。 〔ポリエステル層(B)原料樹脂の調整〕テレフタル酸
ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部
を出発原料として、触媒として酢酸マグネシウム・四水
塩0.09重量部を反応器にとり、反応開始温度を15
0℃とし、メタノールの留去と共に徐々に反応温度を上
昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的
にエステル交換反応の終了したこの反応混合物にエチレ
ングリコールスラリー10重量部を添加し、安定剤およ
び重合触媒としてエチルアシッドフォスフェート0.0
4部、三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間重
縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々
に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に
減じ最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、4
時間を経た時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを
吐出させ原料チップを得た。 〔フィルムの製造〕これらポリエチレンテレフタレート
の原料チップを170℃で3時間乾燥後、ポリエステル
層(A)の原料チップはサブ押出機にポリエステル層
(B)の原料チップはメイン押出機に供給し溶融温度2
80℃から300℃で溶融し、サブ押出機の溶融ポリマ
ーをフィルムの表裏2層に分岐した後、ギヤポンプフィ
ルターを介して、メイン押出機からの溶融ポリマーとフ
ィードブロックで分流させ、ダイを通してキャスティン
グドラムに引き取り、未延伸フィルムとした。キャステ
ィングの際、静電密着法を採用した。かくして得られた
2種3層の積層未延伸フィルムを縦延伸ロールに送り込
み、まずフィルム温度83℃(IRヒーター付与)で
2.9倍延伸した後、さらに97℃(IRヒーター付
与)で1.2倍延伸し、テンターに導き120℃で横方
向に3.9倍延伸して二軸配向フィルムを得た。次い
で、得られた二軸配向フィルムを熱固定ゾーンに導き、
225℃で5秒間幅方向に3%弛緩させながら熱固定し
た。なお、ポリエステル層(A)の厚みは、サブ押出機
のギヤポンプの吐出量を調整することでコントロールし
た。得られた積層フィルムの全層厚みは20μmでポリ
エステル層(A)の厚みは4.0μmであった。
【0033】実施例2 1.2μm架橋高分子粒子を用いたほかは実施例1と同
様にしてフィルムを得た。
【0034】実施例3 2.7μmの球状多孔質シリカ粒子を使用したほかは実
施例1と同様にしてフィルムを得た。
【0035】実施例4 10μmの球状多孔質シリカ粒子を0.1重量%用い、
ポリエステル層(A)の厚みを5.0μmとしたほかは
実施例1と同様にしてフィルムを得た。
【0036】比較例1 ボイド径比3.3の平均粒径1.5μmの球状シリカを
用いたほかは実施例1と同様にしてフィルムを得た。
【0037】比較例2 平均粒径2.5μmの無定形シリカを用いたほかは実施
例1と同様にしてフィルムを得た。
【0038】比較例3 実施例1の添加量を0.003重量%としたほかは実施
例1と同様にしてフィルムを得た。
【0039】比較例4 ポリエステル層(A)とポリエステル層(B)を融点2
60℃のポリエチレンテレフタレートを用い、平均粒径
が1.2μmの架橋高分子粒子を用いたほかは実施例1
と同様にしてフィルムを得た。
【0040】比較例5 ポリエステル層(A)とポリエステル層(B)を融点2
10℃の共重合ポリエステルを用いたほかは実施例1と
同様にしてフィルムを得た。
【0041】比較例6 ポリエステル層(A)に融点154℃のテレフタル酸と
ヘキサメチレングリコールのポリエステルを用いたが、
製膜できなかった。かくして得られた実施例のフィルム
の物性および性能を表1に、比較例のフィルムの物性お
よび性能を下記表2にそれぞれ示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、破壊されにくい高さの
揃った突起を有し、耐摩耗性、透明性、滑り性、作業
性、寸法安定性等に優れた積層ポリエステルフィルムを
提供することができ、その工業的価値は高い。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H023 FA01 FA12 4F100 AA20 AK01A AK01C AK41A AK41B AK41C AK42 BA02 BA03 BA10A BA10C BA16 DE01A DE01C EH20 EJ05A EJ05C EJ38 GB15 GB90 JA03 JA04A JA04B JA04C JK09 JK16 JL04 JN01 JN08 YY00 YY00A YY00B YY00C 4J002 AA022 CF001 CF041 CF051 CF061 CF071 CF081 DE236 DH046 DJ016 FA082 FA086 GG02 GS00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル層(B)の少なくとも片面
    にポリエステル層(A)が積層されたフィルムであっ
    て、ポリエステル層(A)は、ボイド径比2.0以下の
    不活性粒子を含有し、ポリエステル層(A)の融点Tm
    Aとポリエステル層(B)の融点TmBとが下記式を
    満足し、少なくとも片方のフィルム表面の突起高さ分布
    係数が−10以下であり、かつ、当該表面の平均粗度R
    aが10nm以上であることを特徴とする積層ポリエス
    テルフィルム。 TmB−80≦TmA≦TmB−10 ………
  2. 【請求項2】 不活性粒子が平均粒径1.0〜5.0μ
    mの架橋高分子粒子であることを特徴とする請求項1記
    載のポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 フィルムの内部散乱光透過率が2%以下
    であり、かつ、フィルムの熱収縮率の絶対値が5%以下
    であることを特徴とする請求項1または2記載のポリエ
    ステルフィルム。
JP2001135749A 2001-05-07 2001-05-07 積層ポリエステルフィルム Pending JP2002326330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135749A JP2002326330A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135749A JP2002326330A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002326330A true JP2002326330A (ja) 2002-11-12

Family

ID=18983155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135749A Pending JP2002326330A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002326330A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035503A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
WO2012012060A2 (en) * 2010-06-30 2012-01-26 3M Innovative Properties Company Surface modification of pressure-sensitive adhesives with nanoparticles
KR101157803B1 (ko) * 2008-11-03 2012-07-03 코오롱인더스트리 주식회사 광학용 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
JP2013041021A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム
JP2013231197A (ja) * 2011-12-02 2013-11-14 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム、太陽電池バックシート、太陽電池
KR101458229B1 (ko) 2008-11-03 2014-11-07 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
KR101458228B1 (ko) 2008-11-03 2014-11-07 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
KR101458230B1 (ko) 2008-11-03 2014-11-10 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
JP2016003262A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 帝人デュポンフィルム株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622360B2 (ja) * 2004-07-23 2011-02-02 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2006035503A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
KR101458229B1 (ko) 2008-11-03 2014-11-07 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
KR101458230B1 (ko) 2008-11-03 2014-11-10 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
KR101157803B1 (ko) * 2008-11-03 2012-07-03 코오롱인더스트리 주식회사 광학용 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
KR101458228B1 (ko) 2008-11-03 2014-11-07 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
WO2012012060A3 (en) * 2010-06-30 2012-04-26 3M Innovative Properties Company Surface modification of pressure-sensitive adhesives with nanoparticles
CN102959027A (zh) * 2010-06-30 2013-03-06 3M创新有限公司 具有纳米粒子的压敏粘合剂的表面改性
WO2012012060A2 (en) * 2010-06-30 2012-01-26 3M Innovative Properties Company Surface modification of pressure-sensitive adhesives with nanoparticles
CN102959027B (zh) * 2010-06-30 2015-08-19 3M创新有限公司 具有纳米粒子的压敏粘合剂的表面改性
JP2013041021A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム
JP2013231197A (ja) * 2011-12-02 2013-11-14 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム、太陽電池バックシート、太陽電池
JP2016003262A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 帝人デュポンフィルム株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110019275A1 (en) Polyester film for release film for polarizing plate, and laminate having improved polarization characteristics
JP5080232B2 (ja) グリーンシート成形用離型フィルムおよびその製造方法
JP2011197225A (ja) 偏光板離型用マット調ポリエステルフィルム
JP2002326330A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2007211073A (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JP2004042318A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001322218A (ja) 共押出積層ポリエステルフィルム
JP2008063538A (ja) 離型フィルム用ポリエテルフィルム
JP5527381B2 (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JP2006003687A (ja) 偏光板離型用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP4678662B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4363897B2 (ja) 一軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2016163949A (ja) 離型用保護ポリエステルフィルム
JP2009178920A (ja) 離型フィルム
JP2001253031A (ja) ポリエステルフィルム
JP2005307038A (ja) キャスト法によるプラスチックフィルム製造用支持体フィルム
JP2001030449A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2003327719A (ja) 離型フィルム用ポリエステルフィルム
JP2007211072A (ja) 離型用ポリエステルフィルム
JP2009155621A (ja) 離型フィルム用ポリエテルフィルム
JP2009161574A (ja) 離型フィルム用ポリエテルフィルム
JP4313614B2 (ja) 離形フィルム
JP5607992B2 (ja) 偏光板離型フィルム用ポリエステルフィルム
WO2019123979A1 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2002254583A (ja) 積層ポリエステルフィルム