JP2002323860A - ディスプレイ用光学フィルタならびにこれを用いた表示装置およびディスプレイ用保護板 - Google Patents

ディスプレイ用光学フィルタならびにこれを用いた表示装置およびディスプレイ用保護板

Info

Publication number
JP2002323860A
JP2002323860A JP2001128254A JP2001128254A JP2002323860A JP 2002323860 A JP2002323860 A JP 2002323860A JP 2001128254 A JP2001128254 A JP 2001128254A JP 2001128254 A JP2001128254 A JP 2001128254A JP 2002323860 A JP2002323860 A JP 2002323860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical filter
transparent
display
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128254A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Okamura
友之 岡村
Toshihisa Kitagawa
敏久 北河
Katsuhiko Koike
小池  勝彦
Hiroaki Saigo
宏明 西郷
Shin Fukuda
福田  伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001128254A priority Critical patent/JP2002323860A/ja
Publication of JP2002323860A publication Critical patent/JP2002323860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスプレイ画面から発生する近赤外線に対
して優れた遮蔽機能を有し、可視域透過率が高く、耐久
性に優れた光学フィルタ、および該光学フィルタを用い
た表示装置、ディスプレイ用保護板を提供する。 【解決手段】 離型フィルム10、粘着材層20の上
に、近赤外反射層(B)を有する透明高分子フィルム
(A)30、粘着層20、機能透明層(E)である反射
防止機能を有する透明高分子フィルム40が順次積層さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばプラズマ
ディスプレイパネル等に好適に用いられるディスプレイ
用光学フィルタに関する。また本発明は、該光学フィル
タを用いた表示装置およびディスプレイ用保護板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、社会が高度化するに従って、光エ
レクトロニクス関連部品、機器は著しく進歩している。
その中で、画像を表示するディスプレイは、従来のテレ
ビジョン装置用に加えて、コンピューターモニター用等
として需要が増加しつつある。その中でも、ディスプレ
イの大型化及び薄型化に対する市場要求は高まる一方で
ある。最近、大型かつ薄型化を実現することが可能であ
るディスプレイとして、プラズマディスプレイパネル
(PDP)が注目されている。プラズマディスプレイパ
ネルは、原理上、強い近赤外線と電磁波を装置外に放出
する。この近赤外線は、特に800〜1100nmの波
長域においてコードレス電話や赤外線方式のリモートコ
ントローラー等の誤動作を引き起こす原因となる。ま
た、電磁波は計器に障害を及ぼす他、最近では電磁波が
人体に障害を及ぼすとの報告もある。
【0003】上記、プラズマディスプレイからの近赤外
線及び電磁波放出を抑えるために、近年近赤外線及び電
磁波遮蔽用光学フィルタに対する要請が高まっている。
【0004】このうち、電磁波輻射に関しては、技術革
新によりプラズマディスプレイ自体からの輻射量低減や
装置全体の遮蔽方法による改善が期待されるが、近赤外
線輻射に関しては、光学フィルタの遮蔽機能に頼る部分
が大きいと考えられる。また、プラズマディスプレイパ
ネル用途のひとつに公共表示があるが、この用途では一
定距離離れた位置で人間が視認し遠隔操作が必要である
ため、電磁波遮蔽機能よりも近赤外線遮蔽機能が重要視
されることが考えられる。
【0005】近赤外線遮蔽に関しては、従来近赤外線吸
収色素を用いて作製された近赤外吸収フィルムを用いる
ことが知られている。この形態としては、(1)樹脂に
近赤外吸収色素を混練することによって作製した透明高
分子フィルム(2)樹脂または樹脂モノマー/有機溶媒
の樹脂濃厚液に近赤外吸収色素を分散、溶解させキャス
ティング法により作製した高分子フィルム、(3)樹脂
バインダーと有機系溶媒近赤外吸収色素を加え、塗料と
して透明高分子フィルム上にコーティングしたもの、
(4)近赤外吸収色素を含有する粘着材と透明高分子フ
ィルムを貼り合せたものなどが一般的である。
【0006】しかしながら、近赤外線吸収色素を用いる
方法は、色素毎に固有の特定波長のみ吸収極小値がある
ことから、十分な遮蔽機能を得るためには、大量かつ複
数の色素を使用する必要がある。従ってこの方法は逆に
近赤外線の波長域のみならず、可視域の透過率を下げる
要因となる。さらに、近赤外吸収色素は一般に非常に高
価であること、また吸収によって近赤外遮蔽を行うため
色素自体の本質的な高耐久性が必要となるなどの問題点
がある。
【0007】一方、電磁波遮蔽方法に関しては、一般
に、導電性メッシュタイプと透明導電膜タイプの2種に
大別されるが、どちらもディスプレイ表面を導電性の高
い材料で覆い、周囲に形成した接続電極からアースをと
ることにより、電磁波遮蔽効果を図るものである。電磁
波遮蔽能は、導電性材料の面抵抗値が低いほど優れる。
【0008】導電性メッシュタイプは基体となるフィル
ム上に細く金属を格子状に配置させたものであり、一般
に、金属メッシュ、合成繊維や金属繊維に金属被覆した
もの、エッチングによって金属膜を格子状のパタンに形
成したものなどが用いられる。この導電性メッシュタイ
プは、導電性に優れることから高い電磁波遮断能を持つ
が、導電性メッシュ自体は近赤外遮蔽機能を有していな
いため、前述の近赤外吸収フィルムと組み合わせて光学
フィルタとするのが一般的である。
【0009】一方、透明導電膜タイプは、透明導電性薄
膜を基体全面に配置したものであり、透明性に優れるこ
とから、ディスプレイ用フィルタとして好適に用いるこ
とができる。また、透明導電膜タイプの光学フィルタで
は、透明性の維持と低抵抗化、耐久性向上を目的とし
て、低抵抗の金属薄膜層と透明高屈折率薄膜層とを交互
に積層する構成が提案されているが、金属薄膜層が同時
に強い近赤外線遮蔽機能も有するため、この点において
もディスプレイ用フィルタとして好適である。なお、金
属薄膜層には比抵抗が低い銀からなる金属薄膜が好適に
用いられる。電磁波遮蔽及び近赤外線遮蔽機能は、この
金属薄膜層の総厚によってほぼ決定するが、1層当たり
の層厚を厚くすると透明性が維持できなくなるため、分
割した積層構成とすることが多い。
【0010】以上のように、ディスプレイ用フィルタと
して好適な透明導電膜タイプではあるが、電磁波遮蔽能
は導電性メッシュタイプに比べ劣るため、この機能が最
重要とされる用途においては、前述の導電性メッシュと
近赤外吸収フィルムと組み合わせた光学フィルタが用い
られると予想される。
【0011】また、プラズマディスプレイパネル用光学
フィルタでは、視認性を上げるために表面に反射防止機
能や防眩性機能を付与することが一般的である。これに
は通常反射防止フィルム(ARフィルム)や防眩性フィ
ルム(AGフィルム)が用いられる。
【0012】さらに、本件における光学フィルタでは、
物体色のニュートラルグレイ化、色温度の向上、色再現
範囲の拡大、ディスプレイからの不要発光の吸収などを
目的として、構成の一部に色素を含有させた調色処理を
行うことが一般的である。
【0013】従来のプラズマディスプレイパネル用光学
フィルタは、以上述べたような機能付与とパネル本体の
保護を目的として、パネル前面にガラスもしくは樹脂板
を置き、その前面板上に各種機能フィルムを貼り合わせ
たタイプが用いられている。
【0014】しかしながら、このような前面板型フィル
タを表示部から離して設置する場合には、ディスプレイ
表面の外光反射と前面板の外光反射により反射映像が2
重となり、画面の視認性を低下させることがある。ま
た、前面板型フィルタは、プラズマディスプレイパネル
の薄型軽量化、低コスト化に対し大きな障害となってい
る。
【0015】そこで、前面板を除去し、ディスプレイパ
ネル上に光学フィルタフィルムを直接貼り合わせること
が、特開2000−98131号、特開2000−15
6182号などで提案されている。前者は、透明導電性
薄膜を電磁波遮蔽と近赤外遮蔽に利用したものであり、
後者は、導電性メッシュと近赤外吸収色素との組み合わ
せにより、電磁波遮蔽機能と近赤外遮蔽機能を得ている
ものである。従って、これらの先行技術は、いずれも近
赤外反射フィルムと導電性メッシュフィルムの組み合わ
せによって電磁波遮蔽効果と近赤外遮蔽効果を向上させ
ることを意図したものではない。
【0016】また、特開平10−180947号や特開
平10−156991号では、プラズマディスプレイパ
ネルの直接貼り合せ型フィルタとして、近赤外吸収層と
反射防止層の一体化フィルムが提案されているが、前述
したように近赤外吸収色素による近赤外遮蔽は、可視光
範囲における高透過率と優れた遮蔽性能の両立が困難で
あること、また、本質的にその耐久性が劣るなどの問題
点がある。さらに、特開平11−65461号では、電
磁波及び熱線を遮蔽するための金属薄膜層と近赤外線を
反射させるための高分子液晶固化層とを組み合わせる提
案がされているが、この特許では、金属薄膜層の赤外領
域遮蔽への利用は、可視光透過率が低くなること、耐摩
耗性などの耐久性に劣ることなどの理由から実用的でな
いとの言及がある。
【0017】以上のように、プラズマディスプレイ用光
学フィルタにおいて、透明金属薄膜層による近赤外遮蔽
効果は、常に電磁波遮蔽効果と併せて利用されていた。
従って、透明金属薄膜層を用いた近赤外線遮蔽フィルム
は、近赤外線吸収フィルム代替として、これまで近赤外
遮蔽機能のみを必要とする光学フィルタや導電性メッシ
ュとの組み合わせたフィルタには利用されることはなか
った。また、透明金属層と導電性メッシュ層とを組み合
わせることによって、優れた電磁波遮蔽機能を得るフィ
ルタについて検討されたことはなかった。この理由は、
これまで、積層構成による透明薄膜層の設計技術が十分
に確立していなかったことと、コスト的に近赤外線吸収
フィルムが優位と考えられていたことが挙げられる。
【0018】さらに直貼方式のフィルタにおいては、プ
ラズマディスプレイ表面に直接フィルムを貼り合せるこ
とから、従来に比べ耐熱性や至近距離からの近赤外線輻
射に対する耐久性が強く要求されるが、色素を用いた近
赤外吸収フィルムでは、その耐久性に問題があった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術を鑑み、プラズマディスプレイパネル等のデ
ィスプレイ画面から発生する近赤外線に対して優れた遮
蔽機能を有し、可視域透過率が高く、かつ耐久性に優れ
た光学フィルタを提供することにある。
【0020】また本発明の目的は、該光学フィルタを用
いた表示装置およびディスプレイ用保護板を提供するこ
とにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、光学フィル
タの構成中に、金属薄膜層を含む層厚100〜800n
mの近赤外反射層(B)が形成された透明高分子フィル
ム(A)を設けることで、優れた近赤外線遮蔽機能を有
する上に、可視域透過率が高く、かつ耐久性に優れた光
学フィルタが得られることを見出し、本発明に至った。
【0022】[1]本発明は、ディスプレイ画面に接着
可能で、所定のフィルタ特性を有するディスプレイ用光
学フィルタであって、近赤外反射層(B)が形成された
透明高分子フィルム(A)と、外気側に設けられ、反射
防止性および/または防眩性の機能を有する機能性透明
層(E)と、ディスプレイ側に設けられ、画面に接着す
るための透明粘着層とを備えることを特徴とするディス
プレイ用光学フィルタである。
【0023】[2]また本発明は、近赤外反射層(B)
の層厚は、100〜800nmの範囲であることが好ま
しい。
【0024】[3]また本発明は、機能性透明層(E)
は、第2の透明高分子フィルム(F)の上に形成されて
いることが好ましい。
【0025】[4]また本発明は、面抵抗0.01〜1
0Ω/□の導電性メッシュ層を備えることが好ましい。
【0026】[5]また本発明は、近赤外反射層(B)
と導電性メッシュ層とが電気的に接続されていることが
好ましい。
【0027】[6]また本発明は、近赤外反射層(B)
が、透明高屈折率薄膜層(a)と銀または銀合金からな
る金属薄膜層(b)との積層で構成され、その構成が、
a/b/a/b/a、a/b/a/b/a/b/a、a
/b/a/b/a/b/a/b/aのいずれかであるこ
とが好ましい。
【0028】[7]また本発明は、金属薄膜層(b)の
層厚の合計が10〜150nmの範囲であることが好ま
しい。
【0029】[8]また本発明は、透明高屈折率薄膜層
(a)の少なくとも1層が、インジウム、スズ、亜鉛の
うち少なくとも1つを主成分とする酸化物で形成される
ことが好ましい。
【0030】[9]また本発明は、機能性透明層(E)
が、ハードコート性、静電気防止性、防汚性、ガスバリ
ア性、紫外線カット性のうち少なくとも1つの機能をさ
らに有することが好ましい。
【0031】[10]また本発明は、透明高分子フィル
ム(A)、透明粘着層、機能性透明層(E)のうち少な
くとも1つが、1種以上の色素を含有することが好まし
い。
【0032】[11]また本発明は、波長570〜60
5nmの範囲に吸収極大を有する色素が含有されること
が好ましい。
【0033】[12]また本発明は、波長800〜11
00nmにおける透過率が20%以下であることが好ま
しい。
【0034】[13]また本発明は、機能性透明層
(A)の表面において、可視光線反射率が3%以下であ
ることが好ましい。
【0035】[14]また本発明は、画像を表示するた
めのディスプレイと、ディスプレイ画面に設けられ、上
記のディスプレイ用光学フィルタとを備えることを特徴
とする表示装置である。
【0036】[15]また本発明は、ガラスまたは合成
樹脂で形成された透明板と、透明板の表面に設けられ、
上記のディスプレイ用光学フィルタとを備えることを特
徴とするディスプレイ用保護板である。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0038】(近赤外反射層)本発明における近赤外反
射層とは、ディスプレイ画面から装置外へ放出される近
赤外線、特に800〜1100nmの波長域の光を反射
する層であり、透明高分子フィルム上に金属薄膜層を含
む透明薄膜を形成することにより得られるものである。
金属薄膜層は、その層厚が厚いほど高い近赤外反射効果
が得られるが、同時に透過率が低下するため、何層かに
分割しその間に別の透明層を介在させた積層構成とする
ことが好ましい。
【0039】近赤外反射層としては、透明高屈折率薄膜
層(a)と、銀または銀の合金からなる金属薄膜層
(b)との積層体であることが好ましい。
【0040】透明高屈折率薄膜層(a)に用いられる材
料としては、できるだけ透明性に優れたものであること
が好ましい。ここで透明性に優れるとは、膜厚100n
m程度の薄膜を形成したときに、その薄膜の波長400
〜700nmの光に対する透過率が60%以上であるこ
とを意味する。また、高屈折率材料とは、波長550n
mの光に対する屈折率が、1.4以上の材料である。
【0041】透明高屈折率薄膜層用に好適に用いること
ができる材料を例示すると、インジウムとスズとの酸化
物(ITO)、カドミウムとスズとの酸化物(CT
O)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化亜鉛(Zn
2)、亜鉛とアルミニウムとの酸化物(AZO)、酸
化マグネシウム(MgO)、酸化トリウム(Th
2)、酸化スズ(SnO2 )、酸化ランタン(LaO2
、酸化シリコン(SiO2)、酸化インジウム(In2
3)、酸化ニオブ(Nb23)、酸化アンチモン(S
23)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化セシウ
ム(CeO2)、酸化チタン(TiO2)、酸化ビスマス
(BiO2)等である。
【0042】また、高屈折率材料として透明高屈折率硫
化物を用いても良く、具体的に例示すると、硫化亜鉛
(ZnS)、硫化カドミウム(CdS)、硫化アンチモ
ン(Sb23)等が挙げられる。
【0043】透明高屈折率材料としては、中でも、IT
O、TiO2 、ZnOが特に好ましい。ITO及びZn
2 は、導電性を持つ上に、可視領域における屈折率が
2.0程度と高く、さらに可視領域にほとんど吸収を持
たない。TiO2 は、絶縁物であり、可視領域にわずか
な吸収を持つが、可視光に対する屈折率が2.3程度と
大きい。
【0044】次に金属薄膜層(b)に関し、銀または銀
の合金からなる薄膜は、他の金属薄膜に比較して、近赤
外反射効果が高く光透過性が優れるので好適に用いられ
る。特に銀は薄膜の可視光線透過率が優れるため、最も
好適に用いられる。但し、銀は、薄膜とした時に安定性
を欠き、硫化や塩素化を受け易いという問題を持つた
め、安定性を向上させるために、銀の替わりに銀と銅の
合金または銀とパラジウムの合金または銀と白金の合金
等を用いてもよい。
【0045】近赤外反射層の可視光透過率は、40%以
上で99%以下が好ましく、より好ましくは50%以上
で99%以下、さらに好ましくは60%以上で99%以
下である。
【0046】また、近赤外反射層の厚さは、構成に使用
する透明高屈折率薄膜層(a)と金属薄膜層(b)の材
質と光学設計上の積層分割方法に大きく依存するが、そ
の厚さが100nm以下であると、プラズマディスプレ
イパネル用途に要求される十分な近赤外遮蔽機能と可視
光透過率を両立させることができなくなる。また、1層
あたりの透明高屈折率薄膜層(a)の厚さを薄くする必
要が生じるため、金属薄膜層の安定性にも問題が生じ
る。一方、近赤外反射層の厚さを800nm以上とした
場合には、同様に近赤外遮蔽機能と可視光透過率を両立
させることができなくなると同時に、製造上のコストア
ップにも繋がる。従って、近赤外反射層の厚さは100
〜800nmが好ましく、より好ましくは150〜60
0nm、更に好ましくは150〜500nmである。
【0047】また、近赤外反射層を構成する透明高屈折
率薄膜層及び銀または銀合金薄膜層の厚さは、最終的に
目標とする近赤外反射層の特性と使用する材質から決定
されるが、通常、1層あたり透明高屈折率薄膜層の厚さ
は20〜120nm程度、銀または銀合金薄膜層の厚さ
は5〜40nm程度である。
【0048】上記、透明高屈折率薄膜層(a)と銀また
は銀合金からなる金属薄膜層(b)とを透明高分子フィ
ルム上に、図5の断面図に示したように交互に積層する
事によって近赤外反射フィルムが得られる。
【0049】図5は、本発明に係る近赤外反射層の一例
を示す断面図である。図5において、透明高分子フィル
ム300の上に、順次、透明高屈折率薄膜層80、銀ま
たは銀合金からなる金属薄膜層90、透明高屈折率薄膜
層80、銀または銀合金からなる金属薄膜層90、透明
高屈折率薄膜層80、銀または銀合金からなる金属薄膜
層90、透明高屈折率薄膜層80が積層される。
【0050】このように、通常は透明高分子フィルム上
に形成した近赤外反射フィルムの形態で使用するが、近
赤外反射層を形成する透明高分子フィルムは、反射防止
機能もしくは防眩性機能を持ったフィルムであってもよ
い。
【0051】透明高屈折率薄膜層及び銀または銀合金か
らなる金属薄膜層の形成には、真空蒸着法、イオンプレ
ーティング法、スパッタリング法等の従来公知の手法に
よればよい。
【0052】銀または銀合金からなる金属薄膜層の形成
には、真空蒸着法またはスパッタリング法が、好適に用
いられる。真空蒸着法では、所望の金属を蒸着源として
使用し、抵抗加熱、電子ビーム加熱等により、加熱蒸着
させることで、簡便に銀または銀合金からなる金属薄膜
を形成することができる。また、スパッタリング法を用
いる場合は、ターゲットに所望の金属材料を用いて、ス
パッタリングガスにアルゴン、ネオン等の不活性ガスを
使用し、直流スパッタリング法や高周波スパッタリング
法を用いて銀または銀合金からなる金属薄膜を形成する
ことができる。成膜速度を上昇させるためには、直流マ
グネトロンスパッタリング法や高周波マグネトロンスパ
ッタリング法を適用できる。
【0053】(透明高分子フィルム)本発明に用いられ
る透明高分子フィルムの材料は、透明性があれば特に制
限はない。具体的に例示すると、ポリイミド、ポリスル
フォン(PSF)、ポリエーテルスルフォン(PE
S)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメ
チレンメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート
(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、
ポリプロピレン(PP)、トリアセチルセルロース(T
AC)等が挙げられる。中でもポリエチレンテレフタレ
ート(PET)及びトリアセチルセルロース(TAC)
は、特に好適に用いられる。
【0054】ここで透明性があるとは、波長400〜7
00(nm)の光線透過率が50(%)以上であること
をいう。また、透明高分子フィルムの厚さは、ある程度
の機械的強度があれば特に指定はないが、通常、10〜
400μm程度である。
【0055】さらに、光学フィルタなどのように高い透
明性を要求される用途では、厚さ250μm程度までが
一般的である。また、厚さが50μm以下では強度が不
足するため、透明高分子フィルムの厚さは50〜250
μmが好ましく、75〜200μmがより好ましい。
【0056】(粘着材)本発明における粘着材とは、透
明高分子フィルムと透明高分子フィルムとを貼り合せた
り、光学フィルタをディスプレイ画面に貼り合せたりす
るためのものであり、できるだけ透明なものが好まし
い。ここで透明であるとは、波長400〜700(n
m)における透過率が50(%)以上であることをい
う。使用可能な粘着材を具体的に例示すると、アクリル
系粘着材、シリコン系粘着材、ウレタン系粘着材、ポリ
ビニルブチラール粘着材(PVB)、エチレンー酢酸ビ
ニル系粘着材(EVA)等である。中でもアクリル系粘
着材は、透明性及び耐熱性に優れるために特に好適に用
いられる。
【0057】粘着材には、調色の為に色素を含有させて
もよい。色素は、可視領域に所望の吸収波長を有する一
般の染料または顔料で良く、その種類は特に限定される
ものではない。例えば、アントラキノン系、フタロシア
ニン系、メチン系、アゾメチン系、オキサジン系、アゾ
系、スチリル系、クマリン系、ポルフィリン系、ジベン
ゾフラノン系、ジケトピロロピロール系、ローダミン
系、キサンテン系、ピロメテン系等の一般に市販されて
いる色素が挙げられる。その種類・濃度は、色素の吸収
波長・吸収係数、透明導電薄膜層の色調及び電磁波シー
ルド体に要求される透過特性・透過率、そして分散させ
る媒体または塗膜の種類・厚さから決まり、特に限定さ
れるものではない。
【0058】粘着材の形態は、大きく分けてシート状の
ものと液状のものに分けられる。シート状粘着材は、通
常、感圧型であり、貼り付ける一方の部材に粘着材をラ
ミネートした後に、さらにもう一方の部材をラミネート
する事によって二つの部材の貼り合わせを行う。液状粘
着材は、塗布貼り合わせ後に室温放置または加熱により
硬化させるものであり、液状粘着材の塗布方法として
は、バーコート法、リバースコート法、グラビアコート
法、ロールコート法等が挙げられ、粘着材の種類、粘
度、塗布量等から考慮選定される。粘着材の厚みに特に
制限はないが、0.5〜50μm、好ましくは1〜30
μmである。粘着材を用いて貼り合わせを行った後は、
貼り合わせた時に入り込んだ気泡を脱法させたり、透明
粘着材に固溶させ、さらには部材間の密着力を向上させ
るために、加圧、加温条件下にて養生を行なっても構わ
ない。この時、加圧条件としては、一般的に0.001
〜2MPa程度であり、加温条件としては、各部材の耐
熱性にも依るが、一般的には室温以上、80℃以下であ
る。
【0059】(機能性透明層)本発明における機能性透
明層は、反射防止性、防眩性、ハードコート性、帯電防
止性、防汚性、ガスバリヤ性およびUV(紫外線)カッ
ト性から選択される少なくとも1つの機能を有するもの
で、これは塗布または印刷または従来公知の各種成膜法
により形成された機能膜でも、それを有する透明基体で
あってもよい。また、単一の機能性透明層が複数の機能
を有してもよく、各機能を持った機能性透明層が複数積
層されたものであってもよい。
【0060】本発明における反射防止性とは、透明高分
子フィルム上に反射防止層を形成することにより発現す
る機能であり、これが形成されている面の可視光線反射
率が0.1%以上で2%以下、好ましくは0.1%以上
で1.5%以下、より好ましくは0.1%以上で0.5
%以下の性能であることが望ましい。反射防止層が形成
されている面の可視光線反射率は、反対面(反射防止層
が形成されていない面)をサンドペーパーで荒らし、黒
色塗装等により、反対面の反射をなくして、反射防止層
が形成されている面のみで起こる反射光を検出すること
によって測定できる。
【0061】反射防止層としては、具体的には、可視光
域において屈折率が1.5以下、好適には、1.4以下
と低いフッ素系透明高分子樹脂やフッ化マグネシウム、
シリコン系樹脂や酸化珪素の薄膜等を、例えば1/4波
長の光学膜厚で単層形成したもの、あるいは金属酸化
物、フッ化物、ケイ化物、ホウ化物、炭化物窒化物、硫
化物等の無機化合物又はシリコン系樹脂やアクリル樹
脂、フッ素系樹脂等の有機化合物からなる薄膜を屈折率
の異なる2層以上の組合せで多層積層したものがある。
【0062】単層形成したものは、製造が容易である
が、反射防止性が多層積層に比べ劣る。多層積層したも
のは、広い波長領域にわたって反射防止能を有し、基体
フィルムの光学特性による光学設計の制限が少ない。こ
れら無機化合物薄膜の形成には、スパッタリング、イオ
ンプレーティング、イオンピームアシスト、真空蒸着、
室式塗工法等、従来公知の方法を用いればよい。
【0063】本発明における防眩性とは、透明高分子フ
ィルムの表面上に、0.1〜10μm程度の微少な凹凸
を形成することにより発現する機能であり、具体的に
は、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、メラミン系樹
脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等
の熱硬化型または光硬化型樹脂に、シリカ、メラミン、
アクリル等の無機化合物または有機化合物の粒子を分散
させインキ化したものを、バーコート法、リバースコー
ト法、グラビアコート法、ダイコート法、ロールコート
法等によって透明高分子フィルム上に塗布硬化させるこ
とによって形成する方法が一般的である。粒子の平均粒
径は、1〜40μmである。
【0064】また、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、
メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、フ
ッ素系樹脂等の熱硬化型又は光硬化型樹脂を基体に塗布
し、所望のヘイズ又は表面状態を有する型を押しつけ硬
化する事によっても防眩性を得ることができる。
【0065】さらに、ガラス板をフッ酸等でエッチング
するように、基体フィルムを薬剤処理することによって
も防眩性を得ることができる。この場合は、処理時間、
薬剤のエッチング性により、ヘイズを制御することがで
きる。上記、防眩性フィルムにおいては、適当な凹凸が
表面に形成されていれば良く、作製方法は、上記に挙げ
た方法に限定されるものではない。防眩性フィルムのヘ
イズは、0.5%以上で20%以下であり、好ましくは
1%以上で10%以下である。ヘイズが小さすぎると防
眩能が不十分であり、ヘイズが大きすぎると平行光線透
過率が低くなり、ディスプレイ視認性が悪くなる。この
防眩性フィルムは、多くの場合、ニュートンリング防止
フィルムとして使用できる。
【0066】上記に述べた反射防止性もしくは防眩性を
持った透明高分子フィルムには、表面の硬度または密着
性を増す等の理由でハードコート層を設けることもでき
る。ハードコート層材料としては、主にアクリレート樹
脂またはメタクリレート樹脂が用いられるが、特にこれ
に限定されるものではない。またハードコート層の形成
には、紫外線硬化法または重合転写法が用いられる場合
が多いが、特にこれに限定されるものではない。重合転
写法は、対象となる材料が、メタクリレート樹脂等セル
キャスト重合物に限定されるが、連続製版方式によって
非常に生産性良く、ハードコート層を形成することがで
きる。このため、重合転写法によるメタクリレート樹脂
層形成は、最も好適に用いられるハードコート層形成手
法である。また、反射防止フィルム及び防眩性フィルム
には、上記ハードコート性以外にも、帯電防止性、防汚
性、ガスバリヤ性、UVカット性などの機能を付与する
ことも可能である。
【0067】(導電性メッシュ層)導電性メッシュ層
は、透明高分子フィルム上に銅メッシュ層を形成したも
のが一般的であり、通常は透明高分子フィルム上に銅箔
を貼り合せた後、メッシュ状に加工する。銅箔は、圧延
銅、電界銅のどちらでもよいが、金属層は多孔性のもの
が好ましく用いられ、その孔径は、0.5〜5μmが好
ましく、さらに好ましくは0.5〜3μmであり、さら
に好ましくは0.5〜1μmである。孔径が5μmより
大きくなるとパターニングの障害になる恐れがあり、ま
た、0.5μmより小さな値になると光線透過率の向上
が期待しにくい。また銅箔は、各種表面処理をされてい
ても構わず、具体的に例示すれば、クロメート処理、租
面化処理、酸洗、ジンク・クロメート処理等である。銅
箔の厚さは3〜30μmが好ましく、より好ましくは5
〜20μm、さらに好ましくは7〜10μmである。銅
箔の厚さが30μmより厚いとエッチングに時間を要す
るという問題があり、また、3μmよりも薄いと電磁波
シールド能が低下する。
【0068】光透過部分の開口率は60%以上で95%
以下が好ましく、より好ましくは65%以上で90%以
下、さらにより好ましくは70%以上で85%以下であ
る。開口部の形状は、特に限定されるものではないが、
正三角形、正四角形、正六角形、円形、長方形、菱形な
どが可能であり、こうしたパターン形状が揃っていて、
面内に並んでいることが好ましい。光透過部分の開口部
の代表的な大きさは1辺もしくは直径が5〜200μm
の範囲であることが好ましい。さらに好ましくは10〜
150μmである。開口部寸法が200μmより大きす
ぎると電磁波遮蔽性能が低下し、また、5μmより小さ
すぎるとディスプレイの画像に好ましくない影響を与え
る。また、開口部を形成しない部分の金属の幅は5〜5
0μmが好ましく、すなわち開口部の配列ピッチは10
〜250μmであることが好ましい。金属幅が5μmよ
りも細いと加工がきわめて困難になる一方、50μmよ
りも太いと画像に好ましくない影響を与える。
【0069】光透過部分を有する導電性メッシュ層の面
抵抗は、上記パターンよりも5倍以上大きな電極を用い
て、上記パターンの繰り返し単位よりも5倍以上の電極
間隔をもつ4端子法より測定すればよい。例えば、開口
形状が1辺100μmの正方形で金属幅20μmを介し
て規則的に並べられたものであれば、φ1mmの電極を
1mm間隔で並べて測定することができる。或いはパタ
ーン形成したフィルムを短冊状に加工し、その長手方向
の両端に電極を設けて、その抵抗Rを測り、長手方向の
長さa、短手方向の長さbとすると、実質的なシート抵
抗=R×b/aで求めることができる。
【0070】面抵抗は必要以上に低くすると、膜が厚く
なる、開口部が充分取れなくなるなどフィルタの光学性
能等に悪影響を及ぼす。一方、逆に面抵抗が高くなると
十分な電磁波遮蔽機能を得ることができなくなる。従っ
て、面抵抗は、0.01Ω/□以上で10Ω/□以下が
好ましく、より好ましくは0.01Ω/□以上で2Ω/
□以下、さらに好ましくは0.05Ω/□以上で1Ω/
□以下である。
【0071】銅箔を透明高分子フィルムにラミネートす
る方法としては、透明な接着剤を用いる。接着剤の種類
としては、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系、シリ
コーン系、ポリエステル系等があり、特に接着剤に限定
はないが2液系及び熱硬化タイプが好適に使用できる。
なお、耐薬品性に優れた接着剤であることが好ましい。
粘着材は、高分子フィルムに塗布した後、銅箔と貼り合
せることもできるし、銅箔に接着剤を貼り合せてもよ
い。
【0072】光透過部分を形成する方法としては、印刷
法やフォトレジスト法を用いることができる。印刷法で
は、スクリーン印刷によってパターン形成をする方法が
一般的である。フォトレジスト法では、ロールコーティ
ング法、スピンコーティング法、全面印刷法、転写法な
どで、金属箔上にフォトレジスト材料を形成し、露光現
像、エッチングによってパターニングを行う。以上のよ
うな手法を用いることにより、所望の開口率と面抵抗、
光透過部分を有する導電性メッシュ層を得ることができ
る。
【0073】また、上記の導電性メッシュ層と近赤外反
射層とを電気的に接続することによて、フィルタ構成全
体の面抵抗値は更に下げることができるため、電磁波遮
蔽効果を更に向上させることも可能となる。
【0074】(光学フィルタの製造方法)本発明におけ
る光学フィルタの製造方法としては、各種機能を有する
透明高分子フィルム同士を粘着材を介して貼り合せるこ
とが通常考えられる。例えば、反射防止フィルムもしく
は防眩性フィルムと近赤外反射フィルムとを貼り合せる
ことにより容易に作製が可能である。導電性メッシュフ
ィルムは、前記積層フィルムに更にフィルムを貼り合せ
ればよい。また、貼り合せは特にこの順序でなくとも構
わない。さらに、図3に示したように、近赤外反射層と
機能性透明層を1枚のフィルムに同時に形成してもよ
く、またパネル保護機能の向上を目的として嵩上げ用の
透明高分子フィルムを追加してもかまわない。
【0075】近赤外反射層と導電性メッシュ層とを電気
的に接続する方法としては、スルーホールを形成し、銀
ペーストをその上に印刷する方法などが考えられるが、
特にこの方法に限定されるものではない。例えば、図4
に示した構成では、上部に電極200が形成されている
導電性メッシュフィルム70と粘着層20の部分に近赤
外反射フィルム30までの貫通孔を設け、電気的接続を
行えばよい。
【0076】フィルムへの粘着材の貼り合せ及び粘着材
を介してのフィルム同士の貼り合せは、通常ロールツー
ロール方式で行なれるが、特にこの方法に限定されるわ
けではなく、枚葉状に切断したフィルムに順次フィルム
を貼り合せていくことも可能である。
【0077】上記の方法により作製した、光学フィルタ
の層構成及び各層の状態は、断面の光学顕微鏡測定、走
査型電子顕微鏡(SEM)測定、透過型電子顕微鏡測定
(TEM)を用いて調べることができる。
【0078】透明導電性薄膜フィルムの薄膜層の表面原
子組成は、オージェ電子分光法(AES)、蛍光X線法
(XRF)、X線マイクロアナライシス法(XMA)、
荷電粒子励起X線分析法(RBS)、X線光電子分光法
(XPS)、真空紫外光電子分光法(UPS)、赤外吸
収分光法(IR)、ラマン分光法、2次イオン質量分析
法(SIMS)、低エネルギーイオン散乱分光法(IS
S)等により測定できる。また、膜中の原子組成及び膜
厚は、オージェ電子分光法(AES)や2次イオン質量
分析(SIMS)を深さ方向に実施することによって調
べることができる。
【0079】近赤外反射フィルム上に防眩性フィルムや
反射防止フィルム等を貼り合わせてある場合は、それを
剥がした後、上記の手法で調べればよい。
【0080】(光学フィルタ)次に図面を用いて光学フ
ィルタの構造例について説明する。
【0081】図1〜4は、本発明におけるプラズマディ
スプレイパネル用光学フィルタの各種例を示す断面図で
ある。
【0082】図1においては、離型フィルム10、粘着
材層20の上に、近赤外反射層(B)を有する透明高分
子フィルム(A)30、粘着層20、機能透明層(E)
である反射防止機能を有する透明高分子フィルム40を
順次積層した光学フィルタが挙げられている。
【0083】図2においては、離型フィルム10、粘着
材層20の上に、嵩上げ用高分子透明フィルム50、粘
着材層20、近赤外反射層(B)を有する透明高分子フ
ィルム(A)30、粘着層20、機能性透明層(E)で
ある防眩性機能を有する透明高分子フィルム40を順次
積層した光学フィルタが挙げられている。
【0084】図3においては、離型フィルム10、粘着
材層20の上に、嵩上げ用高分子透明フィルム50、粘
着材層20、最外層に機能性透明層(E)である反射防
止機能、もう一方の主面に近赤外反射層(B)を有する
透明高分子フィルム(A)60を順次積層した光学フィ
ルタが挙げられている。
【0085】図4においては、離型フィルム10、粘着
材層20の上に、近赤外反射層(B)を有する透明高分
子フィルム(A)30、粘着材層20、導電性メッシュ
層を有する高分子透明フィルム70、粘着層20、機能
性透明層(E)である反射防止機能を有する透明高分子
フィルム40、接続用電極200を順次積層した光学フ
ィルタが挙げられている。
【0086】図5は、図1に示した近赤外反射層(B)
を有する透明高分子フィルムの一例を示す断面図であ
る。図5においては、近赤外遮蔽機能に透明薄膜層を利
用し、透明高屈折率薄膜層(a)80、銀または銀合金
薄膜層(b)90をa/b/a/b/a/b/a、の構
成で透明高分子フィルム300上に積層した近赤外反射
層(B)の例が挙げられている。
【0087】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0088】(実施例1)ポリエチレンテレフタレート
ペレット1203(ユニチカ(株)製)を用いて押出2
軸延伸によって厚さ75μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを作製し、その一方の主面に、フィルムか
ら順に、SnO2 薄膜(膜厚:40nm)、銀薄膜(膜
厚:9nm)、SnO2 薄膜(膜厚:80nm)、銀−
パラジウム合金薄膜(膜厚:11nm)、SnO2 薄膜
(膜厚:80nm)、銀薄膜(膜厚:9nm)、SnO
2 薄膜(膜厚:40nm)の計7層を形成し、金属薄膜
層の厚さ合計が29nmとなる近赤外線反射層(厚さ2
69nm)を有する透明高分子フィルムを作製した。
【0089】上記の近赤外反射フィルムに対し、以下の
方法で粘着材層を形成した。酢酸エチル/トルエン(5
0:50wt%)溶剤に有機色素を分散・溶解させ、ア
クリル系粘着剤の希釈液とした。有機色素は、プラズマ
ディスプレイが放射する不要発光を吸収させるための波
長595nmに吸収極大を有する三井化学製色素PD−
319及び、白色発光の色度を補正するための三井化学
製赤色色素PS−Red−Gが、それぞれ乾燥した粘着
材中で1150(wt)ppm、1050(wt)pp
m含有するようにアクリル系粘着剤/色素入り希釈液を
調整した。アクリル系粘着剤/色素入り希釈液(80:
20wt%)を混合し、コンマコーターにより近赤外反
射層とは反対の主面に乾燥膜厚25μmに塗工の後、乾
燥、粘着面に離型フィルムをラミネートして、粘着層を
形成した。
【0090】このフィルムの上に、市販の反射防止フィ
ルム(日本油脂製リアルック2201)をラミネート
し、近赤外反射機能と反射防止機能を有する光学フィル
タを得た。
【0091】(実施例2)ポリエチレンテレフタレート
ペレット1203(ユニチカ(株)製)を用いて押出2
軸延伸によって厚さ188μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルムを作製し、その一方の主面に、フィルム
から順に、ITO薄膜(膜厚:40nm)、銀薄膜(膜
厚:11nm)、ITO薄膜(膜厚:95nm)、銀薄
膜(膜厚:12nm)、ITO薄膜(膜厚:90n
m)、銀薄膜(膜厚:14nm)、ITO薄膜(膜厚:
90nm)、銀薄膜(膜厚:12nm)、ITO薄膜
(膜厚:40nm)の計9層の透明薄膜層を形成し、金
属薄膜層の厚さ合計が49nmとなる近赤外反射層(4
04nm)を有する透明高分子フィルムを作製した。
【0092】さらに、この近赤外反射フィルムの近赤外
反射層が形成されていない他方の主面に、次の機能性透
明層をロール・ツー・ロールで連続的に形成した。すな
わち、多官能メタクリレート樹脂に光重合開始剤を加
え、さらにITO微粒子(平均粒径:10nm)を分散
させたコート液をグラビアコーターにて塗工し、紫外線
硬化によって導電性ハードコート膜(膜厚:3μm)を
形成し、その上に含フッ素有機化合物溶液をマイクログ
ラビアコーターにて塗工・90℃乾燥・熱硬化させ、屈
折率1.4の反射防止膜(膜厚:100nm)を形成
し、ハードコート性(JISK5400準拠の鉛筆硬
度:2H)、反射防止性(表面のRvis :0.9%)、
帯電防止性(表面抵抗:7×109 Ω/□)、防汚性を
有する機能性透明層を形成した。
【0093】さらに、実施例1で作製した色素入り粘着
材を金属反射層面上に、カンマコーターにより乾燥膜厚
25μmに塗工後、乾燥させ、離型フィルムをラミネー
トし透明粘着材層を形成した。
【0094】これにより、近赤外反射機能と可視光反射
防止機能の有する一枚フィルム構成の光学フィルタを得
た。
【0095】(実施例3)ポリエチレンテレフタレート
ペレット1203(ユニチカ(株)製)を用いて押出2
軸延伸によって厚さ75μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを作製し、その一方の主面に、フィルムか
ら順に、ITO薄膜(膜厚:40nm)、銀薄膜(膜
厚:11nm)、ITO薄膜(膜厚:95nm)、銀薄
膜(膜厚:14nm)、ITO薄膜(膜厚:90n
m)、銀薄膜(膜厚:12nm)、ITO薄膜(膜厚:
40nm)の計7層の透明薄膜層を形成し、金属薄膜層
の厚さ合計が37nmとなる近赤外線反射層(厚さ30
2nm)を有する透明高分子フィルムを作製した。
【0096】次に、上記近赤外反射フィルムとは別のポ
リエチレンテレフタレートフィルムを用いて、その一方
の主面に機能性透明層(E)として次の機能性透明膜を
ロール・ツー・ロールで連続的に形成した。すなわち、
多官能メタクリレート樹脂に光重合開始剤を添加、さら
に有機シリカ微粒子(平均粒径:15μm)を分散させ
た塗工液を調製し、塗工後、紫外線硬化させた。このよ
うにして、防眩性(ヘーズメーター測定のヘーズ値:5
%)、ハードコート性(鉛筆硬度:2H)を有する防眩
性フィルムを作製した。
【0097】上記に示した近赤外反射フィルム及び防眩
性フィルムには、機能層が形成されていないもう一方の
主面に、膜厚25μmとなるように粘着溶剤を塗工乾燥
させ、粘着材層を形成し、その上に離型フィルムをラミ
ネートした。
【0098】次に、上記2種のフィルムとは異なる厚さ
75μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの主面
に、厚さ7μm、孔径1μm、ポロシティー8%の銅箔
をアクリル系粘着材を用いて貼り合せた。次に、アルカ
リ現像型のフォトレジストを銅層の上にコーティング
し、プリベーク後にフォトマスクを用いて露光、現像を
行い、格子幅25μm、開口125μm×125μmの
格子パターンを透明高分子フィルム上に設けた。さら
に、塩化第二鉄溶液によるレジスト非保護銅箔部のエッ
チング、アルカリ溶液によるレジスト除去を行い、開口
率69%の導電性メッシュフィルムを作製した。この導
電性メッシュフィルムの視感平均透過率は65%、面抵
抗は0.07Ω/□であった。
【0099】さらに、実施例1で作製した色素入り粘着
材を金属反射層面上に、カンマコーターにより乾燥膜厚
25μmに塗工後、乾燥させ、離型フィルムをラミネー
トし透明粘着材層を形成した。
【0100】上記のように作製した導電性メッシュフィ
ルムの上に前述の近赤外反射フィルム、防眩性フィルム
を順次貼り合せ、電磁波遮蔽機能と近赤外反射機能を有
する光学フィルタを得た。
【0101】(比較例1)実施例3で作製した防眩性フ
ィルムの防眩性層が形成されない他方の主面に、以下の
方法で近赤外吸収色素及び調色色素を含有した粘着材層
を形成した。
【0102】酢酸エチル/トルエン(50:50wt
%)溶剤に有機色素を分散・溶解させ、アクリル系粘着
剤の希釈液とした。有機色素は、プラズマディスプレイ
が放射する不要発光を吸収させるための波長595nm
に吸収極大を有する三井化学製色素PD−319、及び
白色発光の色度を補正するための三井化学製赤色色素P
S−Red−G、近赤外吸収色素である三井化学(株)
製SIR−128、SIR−130、をそれぞれ乾燥し
た粘着材中で1150(wt)ppm、1050(w
t)ppm、3000(wt)ppm、3000(w
t)ppm含有するようにアクリル系粘着剤/色素入り
希釈液を調整した。アクリル系粘着剤/色素入り希釈液
(80:20wt%)を混合し、コンマコーターにより
電磁波遮蔽フィルム側の面に乾燥膜厚25μmに塗工の
後、乾燥させ、粘着材層を形成し離型フィルムをラミネ
ートし、光学フィルタを作製した。
【0103】(比較例2)ポリエチレンテレフタレート
ペレット1203(ユニチカ(株)製)に近赤外吸収色
素である三井化学(株)製SIR−128、SIR−1
30を各0.15wt%混合し約280℃で溶融後、押
出2軸延伸により厚さ75μmの近赤外線吸収フィルム
を作製した。さらに実施例1で作製した色素入り粘着材
を金属反射層面上に、カンマコーターにより乾燥膜厚2
5μmに塗工後、乾燥させ、離型フィルムをラミネート
し透明粘着材層を形成した。
【0104】上記のように作製した近赤外吸収フィルム
の上に、ベースフィルム厚さ80μmの反射防止フィル
ム(日本油脂製リアルック2201)をラミネートし、
近赤外線吸収機能と反射防止機能を有する光学フィルタ
を得た。
【0105】以上のように作製した、実施例1〜3及び
比較例1〜2の光学フィルタについて以下の試験を実施
した。
【0106】(1)透過率測定 作製した光学フィルタ
を小片に切り出し、(株)日立製作所分光光度計(U−
3400)により、400〜800nmの全光線透過ス
ペクトルを測定し、そのスペクトルから視感平均透過率
(Tvis)を求めた。
【0107】また、上記のサンプルと装置を用いて、8
50nmと950nmの平行光線透過率を測定し、光学
フィルタの近赤外遮蔽性能を評価した。
【0108】(2)耐熱試験 作製した光学フィルタを
小片に切り出し、80℃、2000時間の耐熱性試験を
実施し、視感平均透過率、850nmと950nmの平
行光線透過率の各数値について、その変化を評価した。
試験後の変化率は、(試験後の透過率 ― 試験前の透
過率)/(試験後の透過率)×100で計算した。以上
の試験結果を下記の(表1)にまとめた。
【0109】
【表1】
【0110】(表1)から明らかなように、近赤外線遮
蔽に金属反射層を用いた実施例1〜3では、近赤外吸収
色素を用いた比較例1〜2に比べ、高透過率を維持しな
がらも高い近赤外遮蔽機能を得られている。実施例3に
おいて透過率が低くなっているのは、電磁波遮蔽機能を
付与するために導電性メッシュフィルムを構成に追加し
ているためである。
【0111】また、耐熱試験後の透過率変化において
も、金属反射層を用いた実施例1〜3ではほとんど変化
がないのに対し、近赤外吸収色素を用いた比較例1〜2
では近赤外遮蔽機能の低下が認められる。比較例1が比
較例2に比べ変化率が大きい理由は、粘着材中に近赤外
吸収色素を添加しているため、フィルム内に混合される
場合に比べ、熱的な影響による化学変化を受け易いため
と推定される。
【0112】プラズマディスプレイへの直接貼合型光学
フィルタでは、前面板型フィルタに比べ、耐熱性、耐候
性などの使用条件がより厳しくなるものと推定され、従
来の試験条件では、問題とされなかったレベルの変化率
であっても、信頼性品質に大きく影響する可能性があ
る。従って、上記の用途においては近赤外遮蔽機能の付
与には、金属薄膜層による近赤外遮蔽が好適と考えられ
る。
【0113】以上の結果から、プラズマディスプレイの
直接貼合型光学フィルタにおいて、近赤外線遮蔽機能の
付与に、近赤外吸収色素の代わりに、金属薄膜層を含む
近赤外反射層を用いることで、近赤外線の優れた遮蔽機
能を有する上に、可視域透過率が高く、かつ耐久性に優
れた光学フィルタを得られることが明らかとなった。
【0114】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、近
赤外遮蔽機能に吸収色素を使わず、金属反射層を利用す
るため、直接貼合型に適し、耐久性に優れた光学フィル
タを実現できる。
【0115】また、この光学フィルタをプラズマディス
プレイ等の表示装置の画面に設けることによって、ディ
スプレイ画面から放射される近赤外線や電磁波を遮蔽で
きる。
【0116】また、この光学フィルタを透明板の表面に
設け、ディスプレイ画面の前に設置することによって、
ディスプレイ画面から放射される近赤外線や電磁波を遮
蔽できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマディスプレイパネル用光
学フィルタの一例を示す断面図
【図2】本発明に係るプラズマディスプレイパネル用光
学フィルタの他の例を示す断面図
【図3】本発明に係るプラズマディスプレイパネル用光
学フィルタのさらに他の例を示す断面図
【図4】本発明に係るプラズマディスプレイパネル用光
学フィルタのさらに他の例を示す断面図
【図5】本発明に係る近赤外反射層の一例を示す断面図
【符号の説明】
10 離型フィルム 20 粘着層 30 近赤外反射層(B)を有する透明高分子フィルム
(A) 40 機能透明層(E)を有する透明高分子フィルム 50 嵩上げ用透明高分子フィルム 60 近赤外反射層(B)を有し、さらにフィルムの主
面上に機能透明層(E)を有する透明高分子フィルム 70 導電性メッシュ層を有する透明高分子フィルム 80 透明高屈折率薄膜層(a) 90 銀または銀合金からなる金属薄膜層(b) 200 アース接続用電極 300 透明高分子フィルム
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/26 H01J 11/02 E 5/28 29/89 H01J 11/02 G02B 1/10 A 29/89 Z (72)発明者 小池 勝彦 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 西郷 宏明 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 福田 伸 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 2H048 CA04 CA14 CA19 CA25 FA05 FA12 FA24 GA04 GA07 GA33 2K009 AA08 AA09 AA15 BB24 CC03 CC09 CC42 DD02 EE03 5C032 AA02 EE17 5C040 GH10 MA05 MA08 5G435 AA00 AA14 AA16 BB06 DD12 GG11 GG16 GG32 GG33 HH03

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイ画面に接着可能で、所定の
    フィルタ特性を有するディスプレイ用光学フィルタであ
    って、 近赤外反射層(B)が形成された透明高分子フィルム
    (A)と、 外気側に設けられ、反射防止性および/または防眩性の
    機能を有する機能性透明層(E)と、 ディスプレイ側に設けられ、画面に接着するための透明
    粘着層とを備えることを特徴とするディスプレイ用光学
    フィルタ。
  2. 【請求項2】 近赤外反射層(B)の層厚は、100〜
    800nmの範囲であることを特徴とする請求項1記載
    のディスプレイ用光学フィルタ。
  3. 【請求項3】 機能性透明層(E)は、第2の透明高分
    子フィルム(F)の上に形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のディスプレイ用光学フィルタ。
  4. 【請求項4】 面抵抗0.01〜10Ω/□の導電性メ
    ッシュ層を備えることを特徴とする請求項1記載のディ
    スプレイ用光学フィルタ。
  5. 【請求項5】 近赤外反射層(B)と導電性メッシュ層
    とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項4
    記載のディスプレイ用光学フィルタ。
  6. 【請求項6】 近赤外反射層(B)が、透明高屈折率薄
    膜層(a)と銀または銀合金からなる金属薄膜層(b)
    との積層で構成され、その構成が、a/b/a/b/
    a、a/b/a/b/a/b/a、a/b/a/b/a
    /b/a/b/aのいずれかであることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかに記載のディスプレイ用光学フィ
    ルタ。
  7. 【請求項7】 金属薄膜層(b)の層厚の合計が10〜
    150nmの範囲であることを特徴とする請求項6に記
    載のディスプレイ用光学フィルタ。
  8. 【請求項8】 透明高屈折率薄膜層(a)の少なくとも
    1層が、インジウム、スズ、亜鉛のうち少なくとも1つ
    を主成分とする酸化物で形成されることを特徴とする請
    求項6に記載のディスプレイ用光学フィルタ。
  9. 【請求項9】 機能性透明層(E)が、ハードコート
    性、静電気防止性、防汚性、ガスバリア性、紫外線カッ
    ト性のうち少なくとも1つの機能をさらに有することを
    特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用光学フィル
    タ。
  10. 【請求項10】 透明高分子フィルム(A)、透明粘着
    層、機能性透明層(E)のうち少なくとも1つが、1種
    以上の色素を含有することを特徴とする請求項1に記載
    のディスプレイ用光学フィルタ。
  11. 【請求項11】 波長570〜605nmの範囲に吸収
    極大を有する色素が含有されることを特徴とする請求項
    10に記載のディスプレイ用光学フィルタ。
  12. 【請求項12】 波長800〜1100nmにおける透
    過率が20%以下であることを特徴とする請求項1〜1
    1のいずれかに記載のディスプレイ用光学フィルタ。
  13. 【請求項13】 機能性透明層(A)の表面において、
    可視光線反射率が3%以下であることを特徴とする請求
    項1〜12のいずれかに記載のディスプレイ用光学フィ
    ルタ。
  14. 【請求項14】 画像を表示するためのディスプレイ
    と、 ディスプレイ画面に設けられ、請求項1〜13のいずれ
    かに記載のディスプレイ用光学フィルタとを備えること
    を特徴とする表示装置。
  15. 【請求項15】 ガラスまたは合成樹脂で形成された透
    明板と、 透明板の表面に設けられ、請求項1〜13のいずれかに
    記載のディスプレイ用光学フィルタとを備えることを特
    徴とするディスプレイ用保護板。
JP2001128254A 2001-04-25 2001-04-25 ディスプレイ用光学フィルタならびにこれを用いた表示装置およびディスプレイ用保護板 Pending JP2002323860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128254A JP2002323860A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ディスプレイ用光学フィルタならびにこれを用いた表示装置およびディスプレイ用保護板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128254A JP2002323860A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ディスプレイ用光学フィルタならびにこれを用いた表示装置およびディスプレイ用保護板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002323860A true JP2002323860A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18976981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128254A Pending JP2002323860A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ディスプレイ用光学フィルタならびにこれを用いた表示装置およびディスプレイ用保護板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002323860A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057606A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-23 Lg Chem, Ltd. Method for making film assy used in pdpfilter, film assy manufactured by the method, and pdp filter with the film assy
WO2006077960A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Asahi Glass Company, Limited 粘着剤組成物および光学フィルタ
JP2008089821A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Univ Of Tokyo 光学多層反射膜
JP2009128912A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd ディスプレイ装置用フィルター
WO2010134474A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 ダイセル化学工業株式会社 ニュートンリング防止フィルム及びタッチパネル
CN102667545A (zh) * 2009-11-18 2012-09-12 日东电工株式会社 红外线反射基板
US8736960B2 (en) 2009-09-15 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Structure with observation port
US9122002B2 (en) 2009-08-05 2015-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Tabular member and structure with observation port
KR20210000521U (ko) * 2019-08-23 2021-03-05 영 패스트 옵토일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 집적 커버 렌즈
CN114391164A (zh) * 2019-06-07 2022-04-22 株式会社利富高 显示器装置及其制造方法以及具备显示器装置的仪表板

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709751B2 (en) 2003-12-10 2010-05-04 Lg Chem, Ltd. Method for making film assembly used in PDP filter, film assembly manufactured by the method, and PDP filter with the film assembly
WO2005057606A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-23 Lg Chem, Ltd. Method for making film assy used in pdpfilter, film assy manufactured by the method, and pdp filter with the film assy
WO2006077960A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Asahi Glass Company, Limited 粘着剤組成物および光学フィルタ
CN101107339B (zh) * 2005-01-21 2010-05-19 旭硝子株式会社 粘合剂组合物及光学薄膜
JP4918860B2 (ja) * 2005-01-21 2012-04-18 旭硝子株式会社 粘着剤組成物および光学フィルタ
KR101253373B1 (ko) * 2005-01-21 2013-04-11 아사히 가라스 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 광학 필터
JP2008089821A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Univ Of Tokyo 光学多層反射膜
JP2009128912A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd ディスプレイ装置用フィルター
WO2010134474A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 ダイセル化学工業株式会社 ニュートンリング防止フィルム及びタッチパネル
US9122002B2 (en) 2009-08-05 2015-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Tabular member and structure with observation port
US8736960B2 (en) 2009-09-15 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Structure with observation port
CN102667545A (zh) * 2009-11-18 2012-09-12 日东电工株式会社 红外线反射基板
CN114391164A (zh) * 2019-06-07 2022-04-22 株式会社利富高 显示器装置及其制造方法以及具备显示器装置的仪表板
CN114391164B (zh) * 2019-06-07 2024-05-31 株式会社利富高 显示器装置及其制造方法以及具备显示器装置的仪表板
KR20210000521U (ko) * 2019-08-23 2021-03-05 영 패스트 옵토일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 집적 커버 렌즈
KR200493742Y1 (ko) * 2019-08-23 2021-05-31 영 패스트 옵토일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 집적 커버 렌즈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837654B2 (ja) 導電性積層体、プラズマディスプレイ用電磁波遮蔽フィルムおよびプラズマディスプレイ用保護板
US6548177B2 (en) Transparent shock-absorbing laminate and flat panel display using the same
JP4893097B2 (ja) 導電性積層体およびプラズマディスプレイ用保護板
JP2006186309A (ja) 導電性積層体、プラズマディスプレイ用電磁波遮蔽フィルムおよびプラズマディスプレイ用保護板
KR20030010501A (ko) 평면형 디스플레이 패널
JP2007320127A (ja) 導電性積層体、プラズマディスプレイ用電磁波遮蔽フィルムおよびプラズマディスプレイ用保護板
JP2012009873A (ja) 導電性積層体、その製造方法、プラズマディスプレイ用電磁波遮蔽フィルムおよびプラズマディスプレイ用保護板
JP2008311565A (ja) ディスプレイ用複合フィルタ
JP2004146536A (ja) ディスプレイ用フィルタ
JP2002323860A (ja) ディスプレイ用光学フィルタならびにこれを用いた表示装置およびディスプレイ用保護板
JP3311697B2 (ja) 光学フィルター
JPWO2006123612A1 (ja) ディスプレーパネル及びそのためのフィルム
EP1205901A1 (en) Display panel, and electromagnetic shielding light transmitting window material manufacturing method
JP2008036952A (ja) 導電性積層体およびプラズマディスプレイ用保護板
JP2001319602A (ja) 電磁波シールド性光透過シート付き透明パネル
JP4004161B2 (ja) 透明積層体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター
JP2008209486A (ja) ディスプレイ用複合フィルタ
JP2000147245A (ja) 光学フィルター
JP5157218B2 (ja) ディスプレイ用複合フィルタ
JP2000332486A (ja) 積層体およびそれを用いた電磁波シールド
JP2004304373A (ja) ディスプレイ用フィルタ及びその製造方法
JP3657115B2 (ja) 黒色電極を持つディスプレイ用電磁波シールド
JP2002268569A (ja) 光学フィルター
JP2008292745A (ja) プラズマディスプレイ用前面ガラスフィルタ、及びその製造方法
JP3813034B2 (ja) 光学フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527