JP2002322268A - 多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸無水物からなるオキセタン樹脂の製造方法 - Google Patents

多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸無水物からなるオキセタン樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2002322268A
JP2002322268A JP2001130868A JP2001130868A JP2002322268A JP 2002322268 A JP2002322268 A JP 2002322268A JP 2001130868 A JP2001130868 A JP 2001130868A JP 2001130868 A JP2001130868 A JP 2001130868A JP 2002322268 A JP2002322268 A JP 2002322268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded image
oxetane
producing
cyclic carboxylic
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001130868A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatatomi Nishikubo
忠臣 西久保
Atsushi Kameyama
敦 亀山
Akira Kuriyama
晃 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Kanagawa University
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Kanagawa University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Kanagawa University filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2001130868A priority Critical patent/JP2002322268A/ja
Publication of JP2002322268A publication Critical patent/JP2002322268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オキセタン樹脂の新規な製造方法を提供す
る。 【解決手段】 多官能オキセタン化合物と環状カルボン
酸無水物とを熱硬化反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキセタン樹脂の
新規な製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型パソコンに代
表される電子機器の小型化および軽量化により半導体の
高集積化および高機能化の勢いは注目すべきものであ
る。それに伴い、半導体素子を湿気および熱などの外部
環境から保護し、基板への実装を容易にするといった封
止材料に対する要求特性が厳しくなってきている。半導
体封止材料の大半は硬化剤として環状カルボン酸無水物
を用いたエポキシ樹脂が用いられている。その理由とし
て、環状カルボン酸無水物を用いたエポキシ樹脂は、側
鎖に水酸基を含まないことから極めて吸水性が低いた
め、エポキシ樹脂は電気絶縁性に優れていることが挙げ
られる。このような利点を生かして電気絶縁材料に使用
されることが多く、その他にも塗料や接着剤のような多
岐の分野に使用されている。しかしながら、エポキシ樹
脂はアルカリ条件下では不安定で皮膚刺激性があること
が知られ、製品の安定性を低くするだけでなく、作業の
面から安全性に問題がある。
【0003】一方、四員環環状エーテル構造を有するオ
キセタン化合物が、エポキシ化合物と同様に硬化剤との
架橋反応により、三次元網状構造を形成することが報告
されている。オキセタン化合物はエポキシ化合物と比較
して反応性が低いため相対的に高い硬化温度が必要であ
るが、アルカリ条件下でも安定であり、皮膚刺激性もな
い。また、オキセタン環の構造からみて、生成する硬化
物はエポキシ化合物の硬化物と比較して、体積収縮が小
さいことが予想される。さらに、オキセタン環の開環に
伴って生成するメチレン鎖がエポキシより多いためエポ
キシ樹脂の欠点である硬化物の脆さを改善した高分子材
料になる可能性が高い。以上のとおりオキセタン樹脂は
工業的に利用されるものと予想されるが、エポキシ樹脂
の研究が盛んに行われているのに対し、これまでのとこ
ろ、オキセタン樹脂についてはほとんど研究は行なわれ
ていない。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、オ
キセタン樹脂の新規な製造方法を提供することであり、
詳しくは、多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸無
水物を熱硬化反応させるオキセタン樹脂の製造方法であ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の触媒および特定
の反応条件を適用することにより、多官能オキセタン化
合物と環状カルボン酸無水物とが熱硬化反応することを
見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸化合物を熱
硬化反応させることを特徴とするポリエステルの製造方
法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における多官能オキセタン
化合物としては、分子中に2個以上のオキセタン環を有
する化合物であれば特に限定なく使用できる。具体的に
は、下記式(1)〜(9)で表されるオキセタン化合物
が挙げられ、これらの中でも、環状カルボン酸無水物と
の反応性の面より、下記式(1)で表される1,4−ビ
ス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシメチル)ベ
ンゼンが特に好ましい化合物である。
【0007】
【化10】
【0008】
【化11】
【0009】
【化12】
【0010】
【化13】
【0011】
【化14】
【0012】
【化15】
【0013】
【化16】
【0014】
【化17】
【0015】
【化18】
【0016】本発明における環状カルボン酸無水物とし
ては、例えば、無水フタル酸、無水コハク酸、cis−
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物および2,
2’−ビフェニルジカルボン酸無水物などが挙げられ、
これらの中でも、オキセタン化合物との反応性の面よ
り、無水フタル酸が好ましい。
【0017】本発明の製造方法は、上記多官能オキセタ
ン化合物と環状カルボン酸無水物を熱硬化反応させるこ
とであるが、この反応には、第四オニウム塩、クラウン
エーテル錯体および第三アミンなどを触媒として用い、
これらの存在下に反応させることが好ましい。これらの
触媒の中でも、多官能オキセタン化合物と環状カルボン
酸無水物との反応性の面から、第 四オニウム塩および
クラウンエーテル錯体の使用が好ましい。第四オニウム
塩としては、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テ
トラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアン
モニウムアイオダイド、テトラエチルアンモニウムブロ
マイド、テトラエチルクロライド、テトラエチルアイオ
ダイド、n−ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイ
ド、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、
トリメチルベンジルアンモニウムブロマイド、セチルジ
メチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルジメチ
ルベンジルアンモニウムブロマイド、セチルピリジウム
サルフェート、テトラエチルアンモニウムアセテート、
トリメチルベンジルアンモニウムベンゾエート、トリメ
チルベンジルアンモニウムボレート、5−ベンジル−
1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネニウ
ムクロライド、5−ベンジル−1,5−ジアザビシクロ
[4,3,0]−5−ノネウムテトラフルオロボレート
等の第四アンモニウム塩類、およびアンモニウムテトラ
ブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニ
ウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムブロマイ
ド、テトラフェニルホスホニウムアイオダイド、テトラ
フェニルホスホニウムクロライド、ベンジルトリフェニ
ルホスホニウムブロマイド、ベンジルトリフェニルホス
ホニウムクロライド、トリフェニルメトキシメチルホス
ホニウムクロライド、トリフェニルメチルカルボニルメ
チルホスホニウムクロライド、トリフェニルエトキシカ
ルボニルメチルホスホニウムクロライド、トリオクチリ
ベンジルホウホニウムクロライド、トリオクチルメチル
ホスホニウムクロライド、トリオクチルエチルホスホニ
ウムアセテート、テトラオクチルホスホニウムクロライ
ド、トリオクチルエチルホスホニウムジメチルホスフェ
ートなどの第四ホスホニウム塩類が挙げられる。これら
の中でも第四ホスホニウム塩類を用いることが好まし
く、テトラブチルホスホニウムブロミドが特に好まし
い。
【0018】また、クラウンエーテル錯体としては、1
2−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウ
ン−6、ジベンゾ−18−クラウン−6、21−クラウ
ン−7、24−クラウン−8などが挙げられ、これら
が、KF、KCl、KBr、CsF、CsCl、CsB
r、チオシアン酸カリウム、ナトリウムフェノキサイ
ド、カリウムフェノキサイド、安息香酸ナトリウム、安
息香酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの
無機塩類あるいは有機塩類との錯体として用いられる。
これらの中でもジベンゾ−18−クラウン−6が好まし
い。さらに、第三アミンとしては、ジエチルアミノプロ
ピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、ベンジルジ
メチルアミンおよびトリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノールなどが挙げられる。
【0019】本発明の製造方法における反応条件は、反
応に用いる多官能オキセタン化合物および環状カルボン
酸無水物の種類により、多少の違いはあるが、以下の各
条件で行なうことが好ましい。なお、反応は連続式およ
び回分式のいずれでも行なうことができる。 多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸無水物と
の割合 本発明の製造方法における反応は、多官能オキセタン化
合物と環状カルボン酸無水物との熱硬化反応であり、オ
キセタン化合物の官能基の数によって異なるが、例え
ば、2官能オキセタン化合物の場合、多官能オキセタン
化合物1モルに対して、環状カルボン酸無水物0.8〜
2.8モルであることが好ましい。
【0020】 触媒濃度 上記で述べたように、反応は触媒の存在下に行なうこと
が好ましい。これらの触媒の使用量は、多官能オキセタ
ン化合物に対して、1〜20モル%であることが好まし
く、さらに好ましくは2〜10モル%である。触媒量が
1モル%未満であると、反応がほとんど進行せず、一
方、20モル%を超えた割合で使用しても、格別の効果
は認められない。
【0021】 反応温度と反応時間 反応温度は100〜300℃の範囲で行なうことが好ま
しく、特に好ましくは180〜250℃である。一方、
反応時間については特に限定はないが、反応温度との兼
ね合いで、1〜10時間の反応時間が適当である。
【0022】 反応溶媒 上記反応には、反応溶媒を用いることができ、例えば、
反応溶媒としてはトルエン、アニソール、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン、クロロベン
ゼンおよびジメチルスルホキシドなど挙げられるが、こ
れらに限定されない。また、反応は無溶媒で行なうこと
も可能である。
【0023】本発明の製造方法で得られるオキセタン樹
脂は、多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸無水物
が微細網目構造に共重合したものであり、その結果、機
械的性質(引っ張り強度など)、電気的特性(電気絶縁
性など)、耐熱性、耐薬品性、接着性などに優れた樹脂
であり、各種用途での利用が期待される。以下、実施例
により、本発明を具体的に説明する。
【0024】
【実施例】実施例1 テトラブチルホスホニウムブロミド(以下、TBPBと
いう)0.010g(0.03mmol)、前記式
(1)で表される1,4−ビス(3−エチル−3−オキ
セタニルメトキシメチル)ベンゼン(以下、BEOBと
いう)0.033g(0.1mmol)および無水フタ
ル酸(以下、PAnという)0.030g(0.2mm
ol)をサンプル瓶に入れ、少量のDMFを加えよく混
ぜ合わせた。これを220℃で2時間加熱した後、3.
0mLのDMFを加え、24時間放置した。その後、ゲ
ル化した部分をDMF、アセトンで1回ずつ洗浄した
後、ガラスフィルターに回収し、デシケーター、減圧乾
燥機(60℃)で乾燥後、反応後のゲル化率を求めた。
反応後のゲル化率は92%であった。
【0025】実施例2〜実施例13 TBPBの代わりに下記表1に示した触媒を用いた以外
は、実施例1と同様に反応を行ない、いずれもBEOB
とPAnの熱硬化反応物が得られた。表1における略号
は以下のとおりである。 TBPC:テトラブチルホスホニウムクロライド TPPC:テトラフェニルホスホニウムクロライド TPPB:テトラフェニルホスホニウムブロマイド 18−C−6/KCl:18−クラウン−6−エーテル
/KCl 18−C−6/KBr:18−クラウン−6−エーテル
/KBr 18−C−6/PhOK:18−クラウン−6−エーテ
ル/PhOK DB18−C−6/KCl:ジベンゾ18−クラウン−
6−エーテル/KCl DB18−C−6/KBr:ジベンゾ18−クラウン−
6−エーテル/KBr DB18−C−6/PhOK:ジベンゾ18−クラウン
−6−エーテル/PhOK DCH18−C−6/KCl:cis−ジシクロヘキサ
ノ18−クラウン−6−エーテル/KCl DCH18−C−6/KBr:cis−ジシクロヘキサ
ノ18−クラウン−6−エーテル/KBr DCH18−C−6/PhOK:cis−ジシクロヘキ
サノ18−クラウン−6−エーテル/PhOK
【0026】
【表1】
【0027】実施例14〜30 表2に示した多官能オキセタンおよび環状カルボン酸無
水物を用いた以外は、実施例1と同様な反応を行い、多
官能オキセタン化合物と環状カルボン酸無水物の熱硬化
反応物を得た。表2における略号は以下のとおりであ
る。 (多官能オキセタン化合物) TEOPE:前記式(8)で表される 1,1,1-tris-4-(3
-ethyl-3-oxetanyl phenoxy)-ethane PNOX:前記式(9)で表される phendic novolac o
xetane TM−BEOBP:前記式(2)で表される 3,3',5,5'
-tetramethyl-4,4'-[bis(3-ethyl-3-oxetanyl)bipheny
l] 4,4’−BEOBP:前記式(3)で表される 4,4'-
[bis(3-ethyl-3-oxetanyl)methoxy]biphnyl 2,2’−BEOBP:前記式(4)で表される 2,2'-
[bis(3-ethyl-3-oxetanyl)methoxy]biphnyl BEOMB:前記式(5)で表される 1,4-bis[3-ethyl
-3-oxetanyl]methoxyl]benzene 1,3−BEOMB:前記式(6)で表される 1,3-bis
[3-ethyl-3-oxetanyl]methoxyl]benzene 1,2−BEOMB:前記式(7)で表される 1,2-bis
[3-ethyl-3-oxetanyl]methoxyl]benzene (環状カルボン酸無水物) SAn:無水コハク酸 CHAn:cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸無水物 DPAn:2,2’−ビフェニルジカルボン酸無水物
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明の製造方法で得られるオキセタン
樹脂は、その機械的強度、電気的特性、耐熱性、耐薬品
性などに優れたものであり、エポキシ樹脂の代替品とし
て各種工業用途への使用が期待される。
フロントページの続き (72)発明者 西久保 忠臣 神奈川県藤沢市本藤沢3−6−8 (72)発明者 亀山 敦 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1−10− 3−705 (72)発明者 栗山 晃 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1 東 亞合成株式会社内 Fターム(参考) 4C048 TT02 UU05 XX01 4J005 AA11 AB02 BA00 BB02 4J029 AA01 AB04 AC02 AE11 AE13 CA04 CB04A CD03 HB06 JB231 JB232 JC091 JC581 JC631 JC731 KE09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸
    無水物とを熱硬化反応させることを特徴とするオキセタ
    ン樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】多官能オキセタン化合物が下記式(1)〜
    (9)で表されるいずれかの化合物である請求項1記載
    のオキセタン樹脂の製造方法。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】
  3. 【請求項3】環状カルボン酸無水物が無水フタル酸、無
    水コハク酸、cis−1,2−シクロヘキサンジカルボ
    ン酸無水物または2,2’−ビフェニルジカルボン酸無
    水物のいずれかである請求項1または請求項2記載のオ
    キセタン樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】第四オニウム塩、クラウンエーテル錯体ま
    たは第三アミンの存在下に熱硬化反応を行なうことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のオキセタン樹
    脂の製造方法。
JP2001130868A 2001-04-27 2001-04-27 多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸無水物からなるオキセタン樹脂の製造方法 Pending JP2002322268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130868A JP2002322268A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸無水物からなるオキセタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130868A JP2002322268A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸無水物からなるオキセタン樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322268A true JP2002322268A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18979156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130868A Pending JP2002322268A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸無水物からなるオキセタン樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322268A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300136A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Nippon Steel Chem Co Ltd オキセタン化合物及びその製造方法
WO2005080364A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 脂環式オキセタン化合物の製造方法
JP2005255671A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Showa Denko Kk (メタ)アクリロイル基含有オキセタン化合物及びその製造方法
JP2007070320A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nitto Denko Corp トリスオキセタンエーテル化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路
JP2007191431A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nitto Denko Corp アダマンタン構造を有するビスオキセタンエーテル化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
EP1842849A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-10 Nitto Denko Corporation Trisoxetane compound, process for producing the same, and optical waveguide using the same
JP2007302581A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nitto Denko Corp ビスオキセタン化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路
US7740734B2 (en) * 2006-05-22 2010-06-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Low shrinkage epoxy-cationic curable compositions

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300136A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Nippon Steel Chem Co Ltd オキセタン化合物及びその製造方法
JP4531410B2 (ja) * 2003-03-17 2010-08-25 新日鐵化学株式会社 オキセタン化合物及びその製造方法
JP2005255671A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Showa Denko Kk (メタ)アクリロイル基含有オキセタン化合物及びその製造方法
WO2005080364A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 脂環式オキセタン化合物の製造方法
US7605279B2 (en) 2004-02-23 2009-10-20 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for producing alicyclic oxetane compound
JP2007070320A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nitto Denko Corp トリスオキセタンエーテル化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路
JP4664164B2 (ja) * 2005-09-09 2011-04-06 日東電工株式会社 トリスオキセタンエーテル化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路、光導波路形成用樹脂組成物
JP2007191431A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Nitto Denko Corp アダマンタン構造を有するビスオキセタンエーテル化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路
WO2007111074A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法
EP1842849A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-10 Nitto Denko Corporation Trisoxetane compound, process for producing the same, and optical waveguide using the same
US7732562B2 (en) * 2006-04-06 2010-06-08 Nitto Denko Corporation Trisoxetane compound, production process and optical waveguide therewith
JP2007302581A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nitto Denko Corp ビスオキセタン化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路
US7740734B2 (en) * 2006-05-22 2010-06-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Low shrinkage epoxy-cationic curable compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002322268A (ja) 多官能オキセタン化合物と環状カルボン酸無水物からなるオキセタン樹脂の製造方法
CN106866722B (zh) 一种含苯并环丁烯官能化的有机硅化合物及其制备方法
JPS63221121A (ja) エポキシ樹脂
CN107118351B (zh) 双层倍半硅氧烷环氧树脂改性剂及其制备方法和应用
CN108997560A (zh) 一种环氧树脂复合材料及其制备方法和应用
CN101659677B (zh) 三聚膦腈环氧树脂及其制备方法
EP3567065B1 (en) Preparation method for epoxy compound having alkoxysilyl group
JPH01501800A (ja) ハロゲン含有エポキシ樹脂組成物
JPS60142973A (ja) アミノフエノールのトリグリシジル化合物
CN103059790A (zh) 一种耐热阻燃抗脆裂改性环氧树脂胶粘剂及其制备方法
CN109851758B (zh) 一种可降解可循环合成的超支化环氧树脂及其制备方法和应用
JPH07196770A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH05222153A (ja) 新規アントラセン系エポキシ樹脂及びその製造方法
CN113880790A (zh) 3,4-环氧环己基甲基-3’,4’-环氧环已基甲酸酯的相转移催化合成法
JP5743647B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
US3931058A (en) Polyglycidyl compounds, processes for their manufacture and use
CN115490863B (zh) 一种耐高温有机硅弹性体及其制备方法
JP2774345B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂及びその製造法
CN101698701A (zh) 含氟膦腈环氧树脂及其制备方法
CN115819662B (zh) 一种含氟环氧树脂及其制备方法
JPH0241312A (ja) エポキシ樹脂組成物
CN117466838A (zh) 含氟单体、含氟环氧树脂及其制备方法
TW201819452A (zh) 多環芳香族胺苯酚化合物及樹脂組成物的製造方法、上述多環芳香族胺苯酚化合物、樹脂組成物、及硬化物
JPH07242683A (ja) 4級リン系化合物及びその製造方法並びに硬化触媒
EP3655457B1 (en) Fluorinated polyimide-based epoxy materials

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060908