JP2002320669A - 血液ろ過方法 - Google Patents

血液ろ過方法

Info

Publication number
JP2002320669A
JP2002320669A JP2001129177A JP2001129177A JP2002320669A JP 2002320669 A JP2002320669 A JP 2002320669A JP 2001129177 A JP2001129177 A JP 2001129177A JP 2001129177 A JP2001129177 A JP 2001129177A JP 2002320669 A JP2002320669 A JP 2002320669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
filter
product
whole blood
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001129177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002320669A5 (ja
Inventor
Tatsuya Fukuda
達也 福田
Morikazu Miura
司和 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Medical Co Ltd filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Priority to JP2001129177A priority Critical patent/JP2002320669A/ja
Priority to EP02722812A priority patent/EP1382357B1/en
Priority to US10/475,987 priority patent/US7217365B2/en
Priority to PCT/JP2002/004201 priority patent/WO2002087660A1/ja
Priority to AT02722812T priority patent/ATE530212T1/de
Publication of JP2002320669A publication Critical patent/JP2002320669A/ja
Publication of JP2002320669A5 publication Critical patent/JP2002320669A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】赤血球、血小板、血漿成分及び白血球を含む全
血製剤から、白血球を効率よく除去するための血液ろ過
方法の提供。及び、血小板回収率も高めることができ
る、血液ろ過方法の提供。 【解決手段】全血製剤を貯留する貯留部内において、貯
留部下部の血球濃度が高くなるように濃度勾配を形成し
た後、血液を貯留部下部から順に白血球除去フィルター
へ導入しろ過する、血液のろ過方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤血球、血小板、
血漿成分及び白血球を含む全血製剤から、白血球を効率
良く除去するための血液ろ過方法に関する。また、本発
明は、全血製剤から白血球を効率よく除去しつつ、且
つ、血小板を高率で回収するための血液ろ過方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】輸血医学の進歩により、受血者が必要と
する成分のみを輸血する、いわゆる成分輸血が今日の輸
血医療の主流となっている。成分輸血が普及した理由と
して、受血者の負荷を軽減できること、治療効果を高め
ることができること等の利点を挙げることができる。成
分輸血に用いられている濃厚赤血球製剤、濃厚血小板製
剤、血漿製剤などの血液成分製剤は、献血によって得ら
れた全血製剤を遠心分離することによって調整されてい
る。一方、このようにして調整された血液成分製剤に
は、多量の白血球が混入しており、この混入白血球が、
輸血に伴う頭痛、吐き気、悪寒、非溶血性発熱反応など
の比較的軽微な副作用や、受血者に深刻な影響を及ぼす
アロ抗原感作、ウィルス感染、輸血後GVHDなどの重篤な
副作用を引き起こすことが明らかとなり、繊維素材や連
続気孔を有する多孔質体などのろ材を充填した白血球除
去フィルターが広く用いられるようになっている。
【0003】白血球除去フィルターを用いた白血球の除
去は、全血製剤から除去する場合と、各血液成分製剤を
調整した後に除去する場合に大別される。後者は各血液
成分製剤毎にフィルターが必要となるのに対し、前者は
1つのフィルターで全血製剤から白血球を除去し、その
後遠心分離することによって、複数種の白血球を除去し
た血液成分製剤を調整できるため、より好ましい方法と
考えられている。特に最近では、全血製剤用バッグ、フ
ィルター、及び遠心分離後に調整される各血液成分製剤
用のバッグ等が一体となり、無菌的に白血球を除去した
血液成分製剤が調整できる、いわゆるクローズドシステ
ムが注目され、血液センター等で使用されている(特開
平1−320064号公報等)。
【0004】しかしながら、全血製剤からフィルターに
より白血球をろ過除去しようとするときには、全血製剤
は多量の白血球が混入しているため、各血液成分製剤か
ら白血球を除去した場合と同様の残存白血球数とするに
は、より容量の大きいフィルターが要求される。しか
し、フィルター容量の増加はフィルターに残留する血液
量を増やすことになり、この残留血はろ過後にフィルタ
ーと共に廃棄されるため、貴重な血液のロス量を増大さ
せるという問題を生じてしまう。
【0005】また、全血製剤は、採血後長くとも3日以
内、多くは数時間以内の新鮮な状態のものがろ過対象と
なるのが一般的であるが、このような新鮮な、特に採血
後1時間未満の、非常に新鮮で温度が高い全血製剤をろ
過する場合には、フィルターの白血球除去能が低下する
ことが知られている。
【0006】以上のように、全血製剤から白血球を効率
良く除去するには課題が残っており、より効率良く、高
い白血球除去を達成できる血液のろ過方法の確立が強く
望まれている。
【0007】また、近年では、全血製剤から白血球のみ
を選択的に除去するだけでなく、赤血球、血漿とともに
血小板も回収する機能を有するフィルターが開発されつ
つある(Transfusion Vol.39(1999)、No.10S、Suppl
ement、S541-040K、S542-040K)。このようなフィルタ
ーを用いて全血製剤をろ過すると、最終的に白血球を除
去した濃厚赤血球製剤、濃厚血小板製剤、血漿製剤の3
成分の血液成分製剤を調整することができる。しかしな
がら、新鮮な全血製剤に含まれている血小板は、採血に
よるストレス等でやや活性化された状態にあり、フィル
ターに粘着しやすい性質となっているので、高い血小板
回収率を安定して確保できるレベルには至っていないの
が現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、この
ような従来技術の問題点を解決しようとするものであっ
て、フィルターの容量を増すことなしに、極めて新鮮な
全血製剤からも白血球を高い効率で除去できる血液のろ
過方法を提供することにある。本発明のもう一つの課題
は、新鮮な全血製剤から白血球のみを選択的に除去しつ
つ、且つ、高い血小板回収率を安定して達成できる血液
のろ過方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するための血液のろ過方法を鋭意検討した結果、
貯留部において敢えて血球の濃度勾配を形成させること
によって、上記課題が解決できることを見出した。
【0010】クローズドシステムも含め、血液製剤から
フィルターにより白血球を除去するときには、血液製剤
をよく混和し、均質な状態とした直後に1〜2m程度の
落差でろ過することが従来から通常に行われている。
【0011】血液に含まれる血球は比重が異なり、赤血
球は約1.08、顆粒球及び単球は約1.07、リンパ
球は約1.06、血小板及び血漿は約1.03であるこ
とが知られている。このような血球を含む血液をそのま
ま静置しておくと、比重差によって血球の濃度勾配が形
成される。
【0012】通常、血液製剤を白血球除去フィルターで
ろ過する前に、血液の血球濃度が均質になるように混和
されるのは、血液中に含まれる微小凝集物等によるフィ
ルターの有効ろ過面積部分の閉塞が、ろ過初期段階で発
生することを防止するためである。微小凝集物は血球に
比較して大きく、かつ重いため、不均質な状態では貯留
部の下部に沈降する。このような状態でろ過を開始する
と、沈降した微小凝集物がフィルターと比較的早く接触
し、ろ過初期段階でフィルターの有効ろ過部分で閉塞が
起こってしまい、片流れによるろ過時間の大幅な延長
や、フィルター性能の著しい低下を招く恐れがある。こ
のような現象は、数日間以上保存した血液で特に起こり
やすいと考えられ、できるだけ血液を均質な状態にした
後にろ過することが好ましいとされてきた。また、血漿
含量が少ない濃厚赤血球製剤を不均質な状態でろ過する
と、比重の重い赤血球が沈降し、その部分はヘマトクリ
ット値(血液内に占める赤血球の容積比率)が高い、極
めて粘度の高い部分となる。この部分をフィルターでろ
過しようとしても通液できなかったり、無理にろ過しよ
うと圧力をかけると、赤血球が溶血してしまう等の問題
が起こりうる。以上のような現象から、血液製剤をでき
るだけ均質な状態とした後にろ過する方が血液の流れ性
の確保、及びフィルターの白血球除去性能の安定化の観
点から好ましい、と考えられていた。
【0013】しかしながら、本発明者らは、新鮮な全血
製剤を用いて鋭意検討を行った結果、血球の濃度勾配を
故意に形成させて不均質な状態とした後、赤血球や顆粒
球等の濃度が高い血液からろ過しても、上述のような不
具合を観察しなかったばかりか、驚くべきことに、白血
球除去能が格段に向上することを見出した。さらに、血
小板回収機能を有するフィルターを用い、かかる不均質
化した全血製剤をろ過すると、意外なことに血小板回収
率も格段に向上することを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0014】本発明は、(1)全血製剤から白血球を除
去するための血液ろ過方法において、全血製剤を貯留す
る貯留部下部の血液のヘマトクリット値が、貯留部の全
血製剤を均質に混和した場合のヘマトクリット値より高
くなるように、貯留部に血球濃度勾配を形成した後、血
液を貯留部下部から白血球除去フィルターへ導入するこ
とを特徴とする方法、(2)全血製剤を貯留する貯留部
下部の血液のヘマトクリット値が、貯留部の全血製剤を
均質に混和した場合のヘマトクリット値の1.05倍以
上2.50倍未満である上記(1)記載の血液ろ過方
法、(3)貯留部下部のヘマトクリット値が35%以上
75%未満である上記(1)又は(2)記載の血液ろ過
方法、(4)5分以上300分未満の静置によって血球
濃度勾配が形成される上記(1)〜(3)のいずれかに
記載の血液ろ過方法、及び(5)採血後新鮮な全血製剤
から白血球を除去することを特徴とする上記(1)〜
(4)のいずれかに記載の血液ろ過方法、に関する。
【0015】本発明で、血球濃度勾配を形成しても、思
いがけず通液性が確保された理由として、採血後の保存
期間が短い新鮮な全血製剤は微小凝集物の含有量が少な
く、前述したような微小凝集物に由来する不具合が発生
しなかったことが考えられる。また、濃厚赤血球製剤に
比較して全血製剤は血漿が多いために著しく粘度が上昇
した部分が形成され難く、充分な通液性を確保すること
ができたとも考えられる。しかしながら、白血球除去能
と血小板回収率の大幅な向上は予想外の効果であった。
全血製剤の不均質化による、かかるろ過特性の変化のメ
カニズムは不明であるが、以下のような理由であろうと
推測している。全血製剤を不均質化し、比重の比較的重
い赤血球と白血球が貯留部の下部に沈降した場合、この
部分は血漿の割合が少なくなっている。かかる血液から
フィルターでろ過した場合、ろ過初期におけるフィルタ
ー材料は、アルブミン等の血球粘着を抑制する血漿タン
パク質で充分に覆われておらず、その結果、フィルター
材料表面に粘着する白血球数が増え、白血球の除去能が
向上したと思われる。一方、比重の軽い血小板は不均質
化した全血製剤の上層に多く存在することになり、血小
板がフィルター材料と接触するときには、フィルター材
料の表面がアルブミン等の血漿タンパクで充分に覆わ
れ、その結果、血小板が粘着し難くなって、回収率が向
上したものと思われる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳細に説明す
る。本発明の血液ろ過方法とは、全血製剤を貯留する、
血液バッグに代表される貯留部の内部において、比重の
重い赤血球や白血球(顆粒球、単球)を多く含む血液を
貯留部下部に沈降させ、その上層に、比重の軽い白血球
(リンパ球)や血小板を多く含むような血液、血漿を多
く含む血液となるように、貯留部内における血球の濃度
が異なるように全血製剤を不均質化して後、比重の重い
血球の含有量が減少する方向で血液を貯留部下部から白
血球除去フィルターに導入し、ろ過する血液のろ過方法
である。
【0017】本発明で言う全血製剤とは、採血された全
血に適切量の坑凝固剤を添加する等の、人工的な加工が
施された製剤であるが、ろ過される全血製剤の容量に特
に限定はない。より具体的には、ACD(アシッドサイ
トレートデキストローズ)やCPD(サイトレート・フ
ォスフェート・デキストローズ)等の抗凝固剤を含む、
採血後3日以内、好ましくは1日以内、さらに好ましく
は8時間以内の血液製剤を言う。また、採血して後、フ
ィルターでろ過するまでの間、4℃以上30℃未満、好
ましくは15℃以上25℃未満の温度で保存された全血
製剤であることが好ましい。採血後3日を超えて保存さ
れた全血製剤及び/または、4℃以下で保存された全血
製剤は、微小凝集物の量が多くなり、血液を不均質化し
た場合に、微小凝集物でフィルターが閉塞され、流れ不
良を起こす恐れがあるため好ましくない。30℃を超え
て保存した場合は、血漿タンパク質の変性等が起こりや
すくなるため好ましくない。
【0018】本発明で言う血球濃度勾配を有する全血製
剤について、詳細に記述する。本発明の血球濃度勾配を
有する全血製剤とは、ヘマトクリット値を測定すること
によって定義され、具体的には、貯留部下部のヘマトク
リット値が、均質に混和した場合のヘマトクリット値の
1.05倍以上2.50倍未満であるのが好ましい。貯
留部下部のヘマトクリット値が均質に混和した場合の
1.05倍未満であると、血球濃度勾配の形成が不十分
で、白血球除去能及び血小板回収率の向上が見られない
傾向がみられ、2.50倍を超えると、血液粘度増加に
よるろ過時間の延長や、圧力損失の増加による溶血、あ
るいは通液性の著しい低下を誘発する恐れがある。より
好ましい貯留部下部のヘマトクリット値は、均質に混和
した場合のヘマトクリット値の1.05倍以上2.00
倍未満であり、さらには1.20倍以上1.70倍未満
であることが望ましい。さらに、血球濃度勾配を有する
全血製剤の貯留部下部におけるヘマトクリット値は35
%以上75%未満であることが望ましい。35%未満で
あると血球濃度勾配の形成が不十分で、白血球除去能及
び血小板回収率の向上が見られない恐れがあり、75%
以上であるとろ過時間の延長や、圧力損失の増加による
溶血、あるいは通液性の低下を誘発する恐れがあるため
である。より好ましくは45%以上65%未満である。
【0019】なお、貯留部下部のヘマトクリット値は、
貯留部下部から2ないし3mLの血液を直接サンプリン
グして測定することが好ましいが、サンプリングが困難
である場合には全血製剤をろ過する際に、貯留部に接続
した連結管に導入された最初の2ないし3mLの血液を
サンプリングして測定しても良い。ヘマトクリット値
は、ミクロヘマトクリット法等の遠心法、電導度測定
法、パルス波高法、自動血球計数装置による測定法等、
公知の方法で測定することができる。
【0020】血球濃度勾配を有する全血製剤にする方法
として、貯留部に貯めた血液を静置しておく、いわゆる
静置法と、全血製剤が入った貯留部を遠心する、いわゆ
る遠心法を挙げることができる。
【0021】静置法によって血球濃度勾配を形成させる
ためには、5分以上300分未満の静置時間が好まし
い。5分未満では血球の充分な濃度勾配が形成されない
場合があり、300分以上となると、静置しておく時間
が長くなりすぎ、大量の血液をろ過することが困難にな
るため好ましくない。より好ましくは10分以上180
分未満、さらには30分以上120分未満であることが
望ましい。
【0022】遠心によって血球濃度勾配を形成させる方
法として、貯留部下部のヘマトクリット値が前述した好
ましい値となるように軽遠心する方法と、強い遠心(重
遠心)を行った後にゆるやかな混和を行う等の操作で貯
留部下部のヘマトクリット値を好ましい値に調整する方
法が挙げられるが、操作が簡便である理由から、軽遠心
法であることがより好ましい。軽遠心によって血球濃度
勾配を形成させる場合加速時間及び減速時間を除き、お
およそ100×g以上500×g以下の遠心力で、0.
3分から10分間、遠心を行うことが好ましい。これよ
り弱い遠心力であると、血球濃度勾配の形成が不十分と
なるため好ましくなく、これより強い遠心力の場合に
は、貯留部に沈降した部分のヘマトクリット値が高くな
り、このままの状態でろ過を行うと、血液粘度増加によ
るろ過時間の延長や、一定流速でろ過する場合には圧力
損失の増大、それによる赤血球の溶血を招く危険がある
ため好ましくない。
【0023】本発明の血球濃度勾配を有する全血製剤
は、上述した静置法、遠心法の何れでも調整することが
できるが、操作の簡便性の観点から静置法であることが
より好ましい。また、血小板を通過させたい場合、遠心
法では遠心によるストレスによって血小板がやや活性化
され、血小板回収率の向上効果が静置法に比較するとや
や小さくなる傾向にある。この理由からも静置法である
ことがより好ましい。
【0024】本発明の全血製剤を貯留する貯留部とは、
血液を貯留し保存できる容器であって、血液細胞の活性
化や血漿タンパク質の著しい吸着や変性等を起こさない
ものであれば特に限定なく如何なるものも使用できる。
より具体的には、血液の採血及び保存に広く一般的に使
用されている軟質ポリ塩化ビニル製、ポリオレフィン製
の血液バッグや、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
スチレン製のシリンジ等を挙げることができる。
【0025】本発明で好適に使用できる白血球除去フィ
ルターは、全血製剤に混入している白血球を捕捉し、除
去できるフィルター材料を充填したフィルターであり、
公知の白血球除去フィルターがいずれも使用できる。よ
り具体的には、ろ過後の残存白血球濃度をろ過前の白血
球濃度で除した値の対数値(−Log(ろ過後の白血球
濃度/ろ過前の白血球濃度))を白血球除去能と定義し
た時に、その値が2.30以上、好ましくは3.00以
上となるフィルターを言う。
【0026】フィルター材料としては、繊維状媒体、ス
ポンジ状媒体等を挙げることができる。また、血液に対
して悪影響を与えないものであれば、フィルター材料を
血液で濡れやすくする等の目的で、親水性のポリマーを
コーティングしたり、放射線グラフト重合によって、フ
ィルター材料の表面を改質しても良い。
【0027】白血球除去フィルターに血小板の通過機能
を付与する場合、血小板低粘着性材料をフィルター材料
の表面に導入しても良い。血小板低粘着性材料として
は、特公平6−51060号や特開平1−249063
号等に記載されているような、親水性基と、アミノ基ま
たはカルボキシル基等の荷電性基を有するポリマーや、
ポリウレタンを好適な材料として挙げることができる。
【0028】本発明は、上記した血球濃度勾配を有する
全血製剤を貯留する貯留部と白血球除去フィルターと
を、血液が流れる中空管状の連結管で接続して実施する
ことが好ましい。フィルターと連結管との接続は、貯留
部において、血球濃度勾配を形成させた後に行っても良
いし、予め貯留部とフィルターを連結管で接続し、その
後貯留部内において血球濃度勾配を形成させても良い。
また、フィルターでろ過された全血製剤を流す連結管を
フィルターの下流側に接続し、さらにろ過血を回収する
回収部を接続しても良い。連結管の接続は、無菌接続装
置(SCD)を使用して行っても良い。また、ここで言
う連結管とは、血球にダメージを与えないものであれば
特に限定はない。中でも、塩化ビニル、シリコン、ポリ
スルフォン、ポリアミド、ポリエステル、ウレタン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等の有機材料が加工性に優
れるため好ましい。回収部には、上述の貯留部と同様の
機能を有し、同様の材料からなるものを使用できる。
【0029】本発明の血液ろ過方法は、血球濃度勾配を
有する全血製剤を白血球除去フィルターでろ過すること
に特徴を有する方法であり、ろ過操作自体は特に限定さ
れない。即ち、血液バッグ等を貯留部として、適切な落
差を確保した後にろ過を行っても良いし、ポンプ等を用
いて一定の流量でろ過を行っても良い。このようにして
白血球を除去した全血製剤を得た後、公知の遠心法によ
って、白血球が除去された血液成分製剤を調整すること
もできる。
【0030】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明の範囲はこれらの実施例により限定さ
れるものではない。
【実施例1】(白血球除去フィルター)平均繊維径が
1.2μm、目付が40g/m2、厚みが0.2mmの
ポリエチレンテレフタレート製不織布に、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート(HEMA)とジメチルアミノ
エチルメタクリレート(DM)からなるランダムポリマ
ー(HEMAとDMのモル組成比は97:3。以下HM
−3と略す)を血小板低粘着性材料としてコーティング
した白血球除去フィルターを用いた。
【0031】(ポリマーの合成及びコーティング)HM
−3ポリマーは、エタノール中のモノマー濃度を1モル
/Lとし、開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業社製、商品名
V−65)を0.005モル/Lの存在下、60℃で8
時間ランダム重合することによって合成した。合成した
HM−3ポリマーを不織布表面にコーティングする場合
は以下の操作を行った。まず合成したHM−3ポリマー
をエタノールと水の混合溶媒(重量比:エタノール/水
=70/30)で溶解させ、濃度を7g/dLとした液
を調整した。次に不織布を直径25mmに打ち抜き、こ
のポリマー液に25℃で1分間浸し、ポリカーボネート
製のホルダーに充填し、乾燥窒素を4.5分間通気さ
せ、その後60℃で18時間、真空乾燥することによっ
てコーティングした。
【0032】(フィルターの作成)血液をろ過するフィ
ルターは、不織布を直径20mmに打ち抜いて、有効ろ
過断面積が1.33cm2で、血液の導入口と導出口を
有する容器に16枚充填することによって作製した。H
M−3をコーティングした不織布を使用する場合は、ポ
リカーボネート製のホルダーから乾燥後のHM−3がコ
ートされた不織布を取り出し、さらに直径20mmに打
ち抜いて後、16枚重ねて充填した。
【0033】(血液のろ過試験)軟質ポリ塩化ビニル製
血液バッグに採血され、室温下(20〜25℃)で2〜
3時間保存されたCPD添加全血製剤をよく混和した
後、この中から8mLの血液をシリンジ(テルモ社製、
商品名テルモシリンジ(登録商標)SS−20ESZ)
に採取した。全血製剤を含むシリンジにクランプを備え
た内径2.5mmのポリ塩化ビニル製チューブを接続
し、チューブの反対側末端を上述したフィルターの血液
導入口と接続した。また、フィルターの血液導出口に同
じチューブを接続し、この反対側末端から導出する血液
を回収するために、ポリエチレン製のスピッツ管を配置
した。その後、全血製剤の入ったシリンジとフィルター
導入口との間のクランプを閉塞し、シリンジを垂直に立
て、60分間静置した後、クランプを解除し、0.9m
L/分の一定流速でろ過を行った。
【0034】(白血球除去能および血小板回収率の測
定)ろ過前の全血製剤中の白血球濃度は、均質な状態の
全血製剤よりサンプリングした血液を用い、チュルク液
で白血球を染色後、光学顕微鏡を用いて測定した。ろ過
後の全血製剤中の白血球濃度は、ポリエチレン製のスピ
ッツ管に回収した血液をサンプリングし、アクリジンオ
レンジ液で漏れてきた白血球を染色した後、蛍光顕微鏡
を用いて測定した。かくして得られたろ過前及びろ過後
の白血球濃度より、次式により、白血球除去能を求め
た。 白血球除去能=−Log(ろ過後の白血球濃度/ろ過前
の白血球濃度)
【0035】血小板回収率を算出する場合は、白血球濃
度を測定した血液と同一の血液を用い、ろ過前及びろ過
後の血小板濃度を多項目自動血球計数装置(東亜医用電
子株式会社製、Sysmex K−4500)で測定
し、次式により求めた。血小板回収率=ろ過後血小板濃
度/ろ過前血小板濃度×100(%)
【0036】(ヘマトクリット値の測定)均質な状態で
のヘマトクリット値(以下、プレHtと言う)、及びシ
リンジ下部のヘマトクリット値(以下、ポストHtと言
う)の測定は以下の方法により行った。プレHt値は、
血液バッグに残った、フィルター未処理の全血製剤をよ
く混和し、この中から2mLの血液をサンプリングして
測定した。血球濃度勾配を有する全血製剤のポストHt
は、全血製剤を含む同様のシリンジをもう1本用意し、
一定時間静置した後にシリンジ下部の血液を2mL採取
し、これをポストHtの測定に用いた。また、下記に示
す比較例においては、一定時間静置した後、再び混和
し、シリンジ下部の血液を2mL採取し、これをポスト
Htの測定に用いた。プレ及びポストHtの測定は、サ
ンプリングした血液をポリエチレン製のスピッツ管に入
れ、血小板濃度の測定と同様に多項目自動血球計数装置
で行った。以上の結果、プレHtは34%、ポストHt
は52%(ポストHt/プレHt=1.53)であり、
白血球除去能は3.72、血小板回収率は84%であっ
た。
【0037】
【実施例2】静置時間を5分とした以外は実施例1と同
じフィルターと全血製剤を用い、ろ過を行った。以上の
結果、ポストHtは37%(ポストHt/プレHt=
1.08)であり、白血球除去能は3.80、血小板回
収率は75%であった。
【0038】
【実施例3】静置時間を10分とした以外は実施例1と
同じフィルターと全血製剤を用い、ろ過を行った。以上
の結果、ポストHtは41%(ポストHt/プレHt=
1.21)であり、白血球除去能は3.89、血小板回
収率は81%であった。
【0039】
【実施例4】静置時間を180分とした以外は実施例1
と同じフィルターと全血製剤を用い、ろ過を行った。以
上の結果、ポストHtは57%(ポストHt/プレHt
=1.68)であり、白血球除去能は3.70、血小板
回収率は93%であった。
【0040】
【比較例1】実施例1と同じ全血製剤をシリンジに採取
し、60分間静置した。その後、再び混和し、血球濃度
勾配が実質的にない、均質な全血製剤とした。この全血
製剤を、実施例1と同じフィルターを用い、同じ方法で
ろ過を行った。以上の結果、ポストHtは34%であ
り、プレHtと同等であった(ポストHt/プレHt=
1.00)。また、白血球除去能は3.14、血小板回
収率は65%であった。
【0041】
【実施例5】平均繊維径が1.4μm、目付が42g/
2、厚みが0.22mmのポリプロピレンテレフタレ
ート製不織布と、HEMAとジエチルアミノエチルメタ
クリレート(DE)からなるランダムコポリマー(HE
MAとDEのモル組成比は95:5。以下HE−5と略
す。)を血小板低粘着性材料として用いて実験を行っ
た。HE−5ポリマーの合成、不織布へのコーティン
グ、及び血液のろ過は実施例1と同様の条件及び方法で
行った。以上の結果、白血球除去能は3.65、血小板
回収率は85%であった。
【0042】実施例1〜5の結果を比較例1の結果と対
比すると、血小板低粘着性ポリマーをコーティングした
白血球除去フィルターにおいて、血球濃度勾配を形成す
ることによって、白血球除去能のみでなく血小板回収率
が顕著に向上していることが分かる。
【0043】
【実施例6】HM−3をコーティングしていないが、実
施例1と同じ不織布を充填したフィルターを作製した。
採血後3時間経過したCPD添加全血製剤をシリンジに
採取し、60分間静置した後に実施例1と同じ方法でろ
過を行った。以上の結果、プレHtは39%、ポストH
tは62%(ポストHt/プレHt=1.59)であ
り、白血球除去能は4.34であった。
【0044】
【比較例2】実施例6と同じ全血製剤をシリンジに採取
し、60分間静置した。その後、再び混和し、血球濃度
勾配が実質的にない、均質な全血製剤とした。この全血
製剤を、実施例6と同じフィルターを用い、同じ方法で
ろ過を行った。以上の結果、ポストHtは39%であ
り、プレHtと同等であった(ポストHt/プレH=
1.00)。また、白血球除去能は3.51であった。
【0045】実施例6と比較例2との結果を対比する
と、血小板低粘着性ポリマーをコーティングしていない
白血球除去フィルターにおいては、血球濃度勾配を形成
することによって、白血球除去能が顕著に向上すること
が分かった。
【0046】実施例1〜6、比較例1〜2の結果を表1
に示す。
【表1】
【0047】
【実施例7】採血後室温下で3時間保存したCPD添加
新鮮全血を含む軟質ポリ塩化ビニル製の血液バッグを遠
心分離機(日立工機社製、型式CR7B3)に入れ、3
00×gの遠心力で0.5分間軽遠心し、血球密度勾配
を有する全血製剤(28mL)を調整した。HM−3を
コーティングした不織布を、内径25mmのホルダーに
16枚重ねて充填したフィルターを作成した。遠心によ
り血球濃度勾配を形成させた全血製剤を含む血液バッグ
に内径2.5mmのポリ塩化ビニル製チューブを接続
し、このチューブの反対側末端にフィルターの血液導入
口を接続した。さらに血液導出口とろ過した全血製剤を
回収する血液バッグを、同様のチューブを介して接続し
た。プレHtは、遠心前の均質な状態の全血製剤より血
液をサンプリングして測定し、ポストHtは、遠心後の
全血製剤が入っている血液バッグの下部よりサンプリン
グして測定した。この結果、プレHtは32%、ポスト
Htは63%(ポストHt/プレH=1.97)であっ
た。フィルター接続後の血球濃度勾配を有する全血製剤
を入れた血液バッグを吊し、落差40cmでろ過を行っ
た。その結果、白血球除去能は3.48、血小板回収率
は76%であった。
【0048】
【比較例3】2600×gの遠心力で7分間遠心を行っ
た以外は、実施例5と同じフィルターを用いて、同じ方
法でろ過を試みた。以上の結果、ポストHtは85%
(ポストHt/プレHt=2.66)と極めて粘度が高
くなり、フィルターでろ過を行うことができなかった。
【0049】
【発明の効果】本発明の血液ろ過方法によると、全血製
剤から効率良く白血球を除去することができ、さらに血
小板回収率も向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C077 AA12 BB02 KK11 LL02 LL12 NN02 PP02 PP07 PP14 4D064 AA29 BQ01 BQ11 BQ19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全血製剤から白血球を除去するための血
    液ろ過方法において、全血製剤を貯留する貯留部下部の
    血液のヘマトクリット値が、貯留部の全血製剤を均質に
    混和した場合のヘマトクリット値より高くなるように、
    貯留部に血球濃度勾配を形成した後、血液を貯留部下部
    から白血球除去フィルターへ導入することを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】 貯留部下部の血液のヘマトクリット値
    が、貯留部の全血製剤を均質に混和した場合のヘマトク
    リット値の1.05倍以上2.50倍未満である請求項
    1記載の血液のろ過方法。
  3. 【請求項3】 貯留部下部のヘマトクリット値が35%
    以上75%未満である請求項1又は2記載の血液ろ過方
    法。
  4. 【請求項4】 5分以上300分未満の静置によって血
    球濃度勾配が形成される請求項1〜3のいずれかに記載
    の血液ろ過方法。
  5. 【請求項5】 採血後新鮮な全血製剤から白血球を除去
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    血液ろ過方法。
JP2001129177A 2001-04-26 2001-04-26 血液ろ過方法 Pending JP2002320669A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129177A JP2002320669A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 血液ろ過方法
EP02722812A EP1382357B1 (en) 2001-04-26 2002-04-26 Blood filtration method
US10/475,987 US7217365B2 (en) 2001-04-26 2002-04-26 Blood filtration methods
PCT/JP2002/004201 WO2002087660A1 (fr) 2001-04-26 2002-04-26 Procedes et dispositif de filtration du sang
AT02722812T ATE530212T1 (de) 2001-04-26 2002-04-26 Blutfiltrationsmethode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129177A JP2002320669A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 血液ろ過方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002320669A true JP2002320669A (ja) 2002-11-05
JP2002320669A5 JP2002320669A5 (ja) 2008-05-01

Family

ID=18977742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129177A Pending JP2002320669A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 血液ろ過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002320669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896416A1 (en) 2010-03-19 2015-07-22 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Cell removal method, cell removal system, and white blood cell removal method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193041A (ja) * 1987-10-03 1989-04-12 Jeol Ltd 磁区観察用位相差電子顕微鏡
JPH01320064A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Asahi Medical Co Ltd 血液成分分離方法
JPH11216179A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Terumo Corp 白血球除去器、血液処理回路および血液処理方法
WO1999047235A1 (en) * 1998-03-20 1999-09-23 Lexion Medical, Llc Biological fluid filtration method and apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193041A (ja) * 1987-10-03 1989-04-12 Jeol Ltd 磁区観察用位相差電子顕微鏡
JPH01320064A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Asahi Medical Co Ltd 血液成分分離方法
JPH11216179A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Terumo Corp 白血球除去器、血液処理回路および血液処理方法
WO1999047235A1 (en) * 1998-03-20 1999-09-23 Lexion Medical, Llc Biological fluid filtration method and apparatus
JP2002506708A (ja) * 1998-03-20 2002-03-05 レクシオン・メディカル、リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 生物体液の濾過方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896416A1 (en) 2010-03-19 2015-07-22 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Cell removal method, cell removal system, and white blood cell removal method
EP3050583A1 (en) 2010-03-19 2016-08-03 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Cell removal system
US9474845B2 (en) 2010-03-19 2016-10-25 Asahi Kasei Medical Co. Ltd. Cell removal method, cell removal system, and white blood cell removal method
US10117987B2 (en) 2010-03-19 2018-11-06 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Cell removal method, cell removal system, and white blood cell removal method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0554460B1 (en) Filter medium for selective removal of leukocytes and device packed therewith
CA2095623C (en) System and method for processing biological fluids
EP0502213B1 (en) A method for removing leukocytes and a filter system for removing the same
US4197847A (en) Method and apparatus for collecting transfusable granulocytes
EP0349188B1 (en) Method for separating blood into blood components, and blood components separator unit
US5543060A (en) Method for processing blood for human transfusion
JP3461360B2 (ja) 白血球除去用フィルター材料
EP1016426A1 (en) Leukocyte-removing filter material
JP5336109B2 (ja) 単核細胞と血小板の濃縮方法
JPWO2002101029A1 (ja) 腎再生用細胞の分離濃縮方法
US7217365B2 (en) Blood filtration methods
JPH01320064A (ja) 血液成分分離方法
JP3270125B2 (ja) 白血球捕捉材
JP3534361B2 (ja) 白血球除去材料
JP3461359B2 (ja) 白血球除去フィルターシステムおよび白血球除去方法
JP2918595B2 (ja) 白血球分離器
JP3459836B2 (ja) 血小板純化用フィルター
JP2002320669A (ja) 血液ろ過方法
JP3208132B2 (ja) 血液成分分離方法
JP3657013B2 (ja) 白血球除去フィルター材料、白血球除去装置および白血球除去方法
JP4148309B2 (ja) 微小凝集物除去フィルター材
JPH11335289A (ja) 血小板除去方法及び細胞組成物
JPH119270A (ja) 有核細胞分離回収方法および有核細胞分離回収器
JP4107519B2 (ja) リンス液定量装置付細胞分離セット
JP2002322070A (ja) 血液ろ過方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110914