JP2002317086A - 耐候性に優れるスチレン系樹脂組成物 - Google Patents

耐候性に優れるスチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002317086A
JP2002317086A JP2001121200A JP2001121200A JP2002317086A JP 2002317086 A JP2002317086 A JP 2002317086A JP 2001121200 A JP2001121200 A JP 2001121200A JP 2001121200 A JP2001121200 A JP 2001121200A JP 2002317086 A JP2002317086 A JP 2002317086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
resin
parts
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001121200A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Sasaya
栄治 笹谷
Jun Yonezawa
順 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001121200A priority Critical patent/JP2002317086A/ja
Publication of JP2002317086A publication Critical patent/JP2002317086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性、耐衝撃性、剛性、引っ張り伸びのバ
ランスに優れ、且つPS、HIPSに対する接着性に優
れるスチレン系樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)スチレン系樹脂 10〜98重量
部、(B)部分的または完全に架橋された飽和ゴム状重
合体と熱可塑性樹脂よりなる熱可塑性エラストマー 1
〜45重量部、(C)スチレン換算分子量が10〜60
万であり、スチレン含量が10〜55重量%であるスチ
レン系水素添加ブロック共重合体合体 1〜45重量
部、よりなる組成物100重量部に対し、(D)プロセ
スオイル 0.1〜30重量部よりなることを特徴とす
るスチレン系熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐候性、耐衝撃性、
剛性、引っ張り伸びのバランスに優れ、且つスチレン系
樹脂への接着性に優れる樹脂組成物に関する。更に詳し
くはスチレン系樹脂を部分的または完全に架橋された飽
和ゴム状重合体とポリオレフィン系樹脂よりなる熱可塑
性エラストマー及び特定の構造を有するスチレン系水素
添加ブロック共重合体とでゴム補強した耐候性、耐衝撃
性、剛性、引っ張り伸びのバランスに優れ、且つスチレ
ン系樹脂への接着性に優れる樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂の代表であるHIPS
(ハイインパクトポリスチレン)は、PS(ポリスチレ
ン:スチレン単独重合体)をポリブタジエンで補強した
樹脂であり、 経済性、成形性、寸法安定性に加え、耐
衝撃性にすぐれていることから、雑貨、家電機器、OA
機器、包材を始め多岐にわたり使用されている。しかし
ながら、脆性的に破壊することを防ぐために用いられて
いるPSの補強ゴムが、一般にはポリブタジエン等のジ
エン系重合体であり、光の影響で二重結合が劣化するた
め物性が悪化、また、変色が起き耐候性能が悪く、屋外
での用途には適さないという問題点を有している。
【0003】この欠点を克服し屋外でのHIPSの使用
を可能にするためには、多層成形体の外表面に耐候性に
優れる樹脂を接着するという手法が有効であるが、例え
ばジエン系重合体ではないエチレン−プロピレン−非共
役ジエン共重合体ゴム(EPDM)でAS(アクリロニ
トリル−スチレン共重合体)樹脂を補強した、代表的な
耐候性ゴム補強樹脂であるAES樹脂(アクリロニトリ
ル− EPDM −スチレン共重合体)はポリスチレンへ
の親和性に乏しく、共押し出しの手法によりPSやHI
PSに強固に接着することが不可能であった。以上のよ
うに、HIPSの屋外用途での使用を可能にする耐候
性、耐衝撃性、HIPSに対する接着性に優れる材料は
存在しないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐候
性、耐衝撃性、剛性、引っ張り伸びのバランスに優れ、
且つPS、HIPSに対する接着性に優れるスチレン系
樹脂組成物を提供する事にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意検討を進めた結果、スチレン系樹脂
と部分的または完全に架橋された飽和ゴム状重合体と熱
可塑性樹脂よりなる熱可塑性エラストマーと特定の構造
を有するスチレン系水素添加ブロック共重合体よりなる
スチレン系熱可塑性樹脂組成物を用いることにより、課
題を効果的に解決する事を見いだし本発明を完成するに
至った。
【0006】即ち、本発明は、(A)スチレン系樹脂
10〜98重量部、(B)部分的または完全に架橋され
た飽和ゴム状重合体と熱可塑性樹脂よりなる熱可塑性エ
ラストマー 1〜45重量部および(C)スチレン換算
分子量が10〜60万であり、スチレン含量が10〜5
5重量%であるスチレン系水素添加ブロック共重合体
1〜45重量部よりなる組成物100重量部に対して、
(D)プロセスオイル 0.1〜30重量部よりなるこ
とを特徴とするスチレン系熱可塑性樹脂組成物である。
【0007】以下、本発明に関して詳しく述べる。本発
明における(A)スチレン系樹脂は、少なくともビニル
芳香族化合物単量体成分よりなる重合体であり、スチレ
ン系樹脂を構成する単量体とは、スチレンのほかo−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、p−
tert −ブチルスチレンなどの核アルキル置換スチ
レン、α− メチルスチレン、α−メチル−p−メチル
スチレンなどのα−アルキル置換スチレンなどのビニル
芳香族化合物単量体があげられ、代表的なものはスチレ
ンである。また、本発明のスチレン系樹脂はビニル芳香
族化合物単量体成分に他の単量体成分を共重合したもの
も含まれる。
【0008】共重合可能な単量体としては、メチルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレート、メチルフ
ェニルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート等
のアルキルメタクリレート、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等の
アルキルアクリレートなどの不飽和カルボン酸アルキル
エステル単量体、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸、桂皮酸等の不飽和カルボン
酸単量体、無水マレイン酸、イタコン酸、エチルマレイ
ン酸、メチルイタコン酸、クロルマレイン酸などの無水
物である不飽和ジカルボン酸無水物単量体、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル単量体
があげられ、2種以上を共重合することも可能であり、
不飽和カルボン酸アルキルエステルであるアルキルメタ
クリレートとアルキルアクリレートは併用することが出
来る。
【0009】特に、耐候性の点でビニル芳香族化合物単
量体と不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体を共重
合することが好ましい。好ましい不飽和カルボン酸アル
キルエステル単量体としてはメチルメタクリレート、ブ
チルアクリレートもしくはn−ブチルアクリレートがあ
げられ、不飽和カルボン酸エステルとしてアルキルメタ
クリレートとアルキルアクリレートを併用する場合、メ
チルメタクリレートとブチルアクリレートもしくはn−
ブチルアクリレートを用いることが、耐候性の点で好ま
しい。用いる不飽和カルボン酸エステル単量体成分は、
少なくともその1成分がn−ブチルアクリレートである
ことが耐候性の点でとりわけ好ましい。
【0010】ビニル芳香族化合物単量体と不飽和カルボ
ン酸アルキルエステル単量体を共重合する場合、(A)
スチレン系樹脂中の不飽和カルボン酸アルキルエステル
単量体の量は1〜49重量%であることが耐候性の点で
好ましく、2〜35重量%であることがさらに好まし
く、3〜25重量%であることがとりわけ好ましい。1
重量%未満であると耐候性に劣り、49重量%を越える
とPS、HIPSに対する接着性が低下するため好まし
くない。
【0011】また、不飽和カルボン酸エステルとしてア
ルキルメタクリレートとアルキルアクリレートを併用す
る場合、アルキルメタクリレートとアルキルアクリレー
トの量比(アルキルメタクリレート量/アルキルアクリ
レート量)は1〜50であることが好ましく、2〜20
であることがさらに好ましく、3〜15であることがと
りわけ好ましい。1未満であると耐熱性が劣り好ましく
なく、50を越えると耐候性に劣り、好ましくない。
【0012】本発明で好適に用いることができるスチレ
ン系樹脂としては、ポリスチレン(スチレン単独重合
体)、スチレン−ブチルアクリレート共重合体、スチレ
ン−メチルメタクリレート共重合体、スチレン−ブチル
アクリレート−メチルメタクリレート共重合体等であ
り、ブチルアクリレート、もしくはn−ブチルアクリレ
ート成分を持つ共重合体が耐候性の点で好ましい。スチ
レン系樹脂は組成、分子量など異なる種類のものを併用
することができる。これらは公知の塊状、懸濁、乳化ま
たは溶液重合方法により得ることができる。
【0013】本発明における(B)部分的または完全に
架橋された飽和ゴム状重合体と熱可塑性樹脂よりなる熱
可塑性エラストマーとしては、飽和ゴム状重合体と熱可
塑性樹脂との動架橋熱可塑性エラストマーを挙げること
ができる。この中で飽和ゴム状重合体としては、例え
ば、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリエステル
系、ポリウレタン系、ポリ塩化ビニル系等の部分的また
は完全に架橋されたエラストマーを挙げることができ
る。この中でもポリスチレン系エラストマー及びポリオ
レフィン系エラストマーが特性、価格の面で好ましい。
この中でも更にポリオレフィン系エラストマーが架橋性
等にも優れ特に好ましい。
【0014】ポリスチレン系エラストマーとしては、例
えば、芳香族ビニル単位と共役ジエン単位からなるブロ
ックポリマーあるいはランダムポリマーの共役ジエン成
分の二重結合を水素添加したものを挙げることができ
る。ブロックポリマーについて具体的に述べると、この
ブロックポリマーは、少なくとも一個のビニル芳香族化
合物を主体とする重合体ブロック(S)と少なくとも1
個の水素添加された共役ジエンを主体とする重合体ブロ
ック(B)からなるブロック共重合体であり、その構造
は例えばS−B,S−B−S,B−S−B−S,(S−
B−)nSiなどである。共役ジエンとしては、ブタジ
エン,イソプレン等を挙げることができる。
【0015】なお、スチレン系エラストマーが、水素添
加芳香族ビニル/共役ジエンブロックあるいはランダム
共重合体である場合は、二重結合が100%水素添加さ
れている必要はない。少なくとも50%以上、好ましく
は70%以上、更に好ましくは90%以上である。水素
添加することにより、100%でなくても耐候性が大き
く改善される。本発明の飽和ゴム状重合体は、それがス
チレン系エラストマー、特にこれが水素添加芳香族ビニ
ル/共役ジエンブロックあるいはランダム共重合体であ
る場合は、その二重結合が少なくとも50%以上水素添
加されたゴム状重合体と定義する。
【0016】ポリオレフィン系エラストマーとしては、
エチレンとα−オレフィンとの共重合体、あるいは結果
的にポリオレフィン系となる水素添加共役ジエン重合体
等を挙げることができる。この中で、水素添加共役ジエ
ン化合物重合体とは、共役ジエン化合物を重合後水素添
加したものであり、例えば、ブタジエン、ポリイソプレ
ン、ブタジエン−イソプレン共重合体等の水素添加物を
挙げることができる。
【0017】エチレン・α−オレフィン系共重合体を詳
しく述べると、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフ
ィンを主体としたエチレン・α−オレフィン系共重合体
が好ましい。炭素数3〜20のα−オレフィンとして
は、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン−
1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ウンデセ
ン−1、ドデセン−1等が挙げられる。これらα−オレ
フィンは単独で用いても良いし、又、2種以上を組み合
わせても良い。
【0018】更に第3成分として共重合成分を含むこと
もできる。第3成分の共重合成分としては1,3−ブタ
ジエン、イソプレン等の共役ジエン、ジシクロペンタジ
エン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メ
チレンノルボルネン、エチリデンノルボルネ等の非共役
ジエン等が挙げられる。これら共役ジエン、非共役ジエ
ンを共重合したエチレン・α−オレフィン系共重合体
(例えば、EPDM)は、ポリブタジエンに比較して、
分子内に存在するジエン成分が少ない為、耐候性に優れ
る。
【0019】本発明における(B)成分中の飽和ゴム状
重合体は、それが共役ジエン及び/または非共役ジエン
を共重合したエチレン・α−オレフィン系共重合体であ
る場合、該共重合体中のその含有量は、少なくとも50
重量%以下、好ましくは30重量%以下、更に好ましく
は10重量%以下である。本発明における飽和ゴム状重
合体は、それが共役ジエン及び/または非共役ジエンを
共重合したエチレン・α−オレフィン系共重合体である
場合、該共重合体中のその含有量は少なくとも50重量
%以下のゴム状重合体と定義する。
【0020】上述の如くポリオレフィン系エラストマー
としては、共役ジエン若しくは非共役ジエンを共重合し
たエチレン・α−オレフィン系共重合体も含む。しかし
ながら、共役ジエン及び/または非共役ジエンを含まな
いエチレン・α−オレフィン系共重合体は耐候性に優
れ、より好ましい。中でもエチレン・オクテン−1共重
合体は、架橋させることも容易で最も好ましい。この
(B)成分中の飽和ゴム状重合体として好適に用いられ
るエチレン・α−オレフィン共重合体は、メタロセン系
触媒を用いて製造されたものが好ましい。一般にはメタ
ロセン系触媒は、チタン、ジルコニウム等のIV族金属
のシクロペンタジエニル誘導体と助触媒からなり、重合
触媒として高活性であるだけではなく、チーグラー系触
媒と比較して、得られる重合体の分子量分布が狭く、共
重量体中のコモノマーである炭素数3〜20のα−オレ
フインの分布が均一である。その為にメタロセン系触媒
で得られた重合体の方が架橋は均一であり、結果として
得られる組成物は、優れた耐衝撃性を示す。
【0021】本発明にて好適に用いられる(B)成分中
の飽和ゴム状重合体であるエチレン・α−オレフィン共
重合体は、α−オレフィンの共重合比率が、1〜60重
量%であることが好ましく、更に好ましくは10〜50
重量%、最も好ましくは20〜45重量%である。α−
オレフィンの共重合比率が60重量%を越えると、ペレ
ット形状にすることが困難で、本発明の樹脂組成物を得
るときの取り扱いが難しくなり、また、本発明組成物の
耐衝撃性が劣るため好ましくない。また、1重量%未満
でも本発明組成物の耐衝撃性が劣り好ましくない。
【0022】エチレン・α−オレフィン共重合体の密度
は、0.800〜0.900g/cm3、更に0.85
0〜0.900g/cm3の範囲にあることが好まし
い。この範囲の密度を有することにより、取り扱い性に
優れ、また組成物にした場合、耐衝撃性に優れた組成物
とすることができる。また、エチレン・α−オレフィン
共重合体は、長鎖分岐を有していることが好ましい。長
鎖分岐が存在することで、共重合されているα−オレフ
ィンの比率(重量%)に比して、密度をより小さくする
ことが可能となり、取り扱い性、耐衝撃性発現能力に優
れるエチレン・α−オレフィン共重合体を得ることがで
きる。なお、長鎖分岐を有するエチレン・α−オレフィ
ン共重合体は、USP5278272号等に記載されて
いる。また、エチレン・α−オレフィン共重合体は、室
温以上にDSCの融点ピークを有することが望ましい。
融点ピークを有する時、融点以下の温度範囲では形態が
安定しており、取り扱い性に優れる。
【0023】また、本発明にて好適に用いられるエチレ
ン・α−オレフィン共重合体のメルトインデックスは、
0.01〜100g/10分(190℃、2.016k
g)の範囲にあるものが好ましく用いられ、更に好まし
くは0.2〜20g/10分である。100g/10分
を越えると耐衝撃性発現能力に劣り、また0.01/1
0分より小さいと組成物の流動性が悪く、加工性が低下
して望ましくない。本発明組成物の(B)成分中の飽和
ゴム状重合体は、複数の種類のものを混合して用いても
良い。この様な場合には、加工性の更なる向上を図るこ
とが可能となる。
【0024】(B)成分中の飽和ゴム状重合体は、部分
的または完全に架橋していることが必要である。本発明
のスチレン系熱可塑性樹脂組成物から得られる成形品が
架橋した場合、架橋していない場合に比較し、耐衝撃
性、耐熱性等が大きく向上する。本発明の熱可塑性樹脂
組成物に含まれる飽和ゴム状重合体中の架橋している飽
和ゴム状重合体(溶媒に溶解しないゴム状重合体)の比
率を架橋度で定義すると、架橋度は30%以上、更に5
0%以上であることが好ましい。
【0025】次に本発明のスチレン系熱可塑性樹脂組成
物の(B)成分中の熱可塑性樹脂について述べる。熱可
塑性樹脂とは、(A)成分としても用いられるスチレン
系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂等
を挙げることができる。スチレン系樹脂としては、ポリ
スチレン(スチレン単独重合体)、スチレン−ブチルア
クリレート共重合体、スチレン−メチルメタクリレート
共重合体、スチレン−ブチルアクリレート−メチルメタ
クリレート共重合体等を挙げることができる。
【0026】以下、ポリオレフィン系樹脂について詳し
く述べる。ポリオレフィン系樹脂は、大きく分けてポリ
エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂あるいはポリエ
チレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂の混合物を使用す
ることができる。ポリエチレン系樹脂としては、高密度
ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LD
PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ア
クリル系ビニルモノマーとエチレンとの共重合体(EE
A、EMMA等)あるいは酢酸ビニルモノマーとエチレ
ンとの共重合体(EVA)等を挙げることができる。し
かしながら、これらの中でも高密度ポリエチレン(HD
PE)、低密度ポリエチレン(LDPE)及び直鎖状低
密度ポリエチレン(LLDPE)が、安価に入手できる
為、特に好ましい。これらのポリエチレン系樹脂は、単
独で用いても良いし、又、2種以上を組み合わせて用い
ても良い。
【0027】高密度ポリエチレン(HDPE)を使用す
る場合、その密度は、一般に、0.930〜0.970
g/cm2の範囲であり、190℃、2.16kg荷重
で測定されたメルトフローレート(MFR)は、0.0
5〜100g/10分の範囲であることが好ましい。低
密度ポリエチレン(LDPE)あるいは直鎖状低密度ポ
リエチレン(LLDPE)を使用する場合、その密度
は、一般に、0.900〜0.930g/m2の範囲で
あり、190℃、2.16kg荷重で測定されたメルト
フローレート(MFR)は、0.05〜100g/10
分の範囲であることが好ましい。メルトフローレートが
100g/10分を越えると、本発明の組成物から得ら
れる成形品の機械的強度が不充分であり、また0.05
g/10分より小さいと本発明の組成物を成形する際、
流動性が悪く、成形加工性が低下して望ましくない。
【0028】一方、ポリエチレン系樹脂として、超低密
度ポリエチレンを使用することもできる。その密度は、
0.850〜0.900g/m2の範囲であり、一般に
は超密度ポリエチレン又はプラストマー及びエラストマ
ーと呼ばれるものである。これらは、エチレンとプロピ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1あるいはオクテン−1
等のα−オレフィンとの共重合体であり、本発明の
(B)成分中の飽和ゴム状重合体の架橋されていない部
分でもあると同時に飽和ゴム状重合体の働きを補足する
目的で用いても良い。
【0029】ポリプロピレン系樹脂としては、ホモのポ
リプロピレン、プロピレンとエチレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1等の他のα−オレフィンとの
共重合樹脂(ブロック、ランダムを含む)等を挙げるこ
とができる。ポリプロピレン系樹脂の230℃、2.1
6kg荷重で測定されたメルトフローレート(MFR)
は、0.1〜100g/10分の範囲であることが好ま
しい。メルトフローレートが100g/10分を越える
と、本発明の組成物から得られる成形品の機械的強度が
不十分であり、また0.1g/10分より小さいと本発
明の組成物を成形する際、流動性が悪く、成形加工性が
低下して望ましくない。
【0030】本発明で使用するポリオレフィン系樹脂
は、上述の如くポリエチレン系樹脂及び/又はポリプロ
ピレン系樹脂からなるが、ポリプロピレン系樹脂は、ポ
リエチレン系樹脂と比較して耐熱性が高く好ましい。中
でもホモのポリプロピレン系樹脂は最も耐熱性が高くよ
り好ましい。しかしながら、ホモのポリプロピレンは一
般に酸化分解し易く長期使用時に分子量低下により機械
的強度が低下する傾向にある。一方、ポリエチレン系樹
脂は一般に酸化分解せず架橋し機械的強度を維持あるい
は向上する傾向がある。この為、ポリプロピレン系樹脂
を使用する際、特に、耐久性が要求される用途に使用す
る場合は、ホモのポリプロピレンとポリエチレン系樹脂
と併用するかあるいはプロピレンとエチレン系のランダ
ムあるいはブロックポリマーを使用することもある。
【0031】次に、本発明の熱可塑性樹脂組成物の
(C)成分であるスチレン系水素添加ブロック共重合体
について述べる。本発明における(C)スチレン系水素
添加ブロック共重合体としては、例えば、少なくとも1
個のスチレン単量体成分を主体とする重合体ブロックA
と、少なくとも1個の水素添加された共役ジエン化合物
単量体成分を主体とする重合体ブロックBから構成され
る。
【0032】上記(C)スチレン系水素添加ブロック共
重合体におけるスチレン単量体単位含量は10重量%〜
55重量%の範囲にあることが好ましく、15重量%〜
50重量%の範囲にあることが更に好ましく、20重量
%〜45重量%の範囲にあることがとりわけ好ましい。
10重量%〜55重量%の範囲にないと本発明のスチレ
ン系樹脂組成物の耐衝撃性が低下し、好ましくない。ま
た、スチレン系水素添加ブロック共重合体のスチレン換
算分子量は10万〜60万の範囲にあることが耐衝撃性
の点で好ましい。
【0033】さらに好ましい範囲としては12万〜45
万であり、とりわけ好ましい範囲としては15万から2
2万である。10万未満であると(A)成分と(B)成
分の界面補強に劣るため耐衝撃性が低化し、好ましくな
く、60万を超えるとスチレン系水素添加ブロック共重
合体が溶融混練時に分散不良を起こし、成形外観が悪化
し、更に耐衝撃性が低化するため、好ましくない。スチ
レン単量体単位含量は核磁気共鳴装置(NMR)、紫外
分光光度計(UV)などにより測定でき、スチレン換算
分子量はGPC法により測定できる。
【0034】本発明における「主体とする」という言葉
は例えば「スチレン単量体単位を主体とする」の場合、
リビングアニオン重合する他の共役ジエン化合物単量体
が共重合されている場合が含まれる。これら共重合可能
な他の共役ジエン化合物単量体としては、ブタジエン,
イソプレン化合物単量体等を挙げることができる。共重
合の形態としては、ランダム、交互、テーパー等いかな
る形態でも良く、複数個ある重合体ブロックAはそれぞ
れその組成、分子量などが異なっても構わない。
【0035】共役ジエン化合物としては、例えばブタジ
エン、イソプレン、1,3−シクロヘキサジエン、1,
3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジ
エンなどのうちから1種または2種以上が選ばれ、中で
もブタジエン、イソプレン及びこれらの組合わせが好ま
しい。そして水素添加される前の重合体ブロックBは、
そのブロックにおけるミクロ構造を任意に選ぶことがで
き、例えば、ポリブタジエンブロックの場合において
は、1,2結合量が10モル%以上99モル%未満であ
ることが耐衝撃性の点で好ましく、20モル%以上80
モル%未満であることが更に好ましく、30モル%以上
60モル%未満であることがとりわけ好ましい。
【0036】ポリイソプレンブロックにおいては3,4
結合量が0モル%を越え70モル%未満であることが耐
衝撃性の点で好ましい。ミクロ構造は核磁気共鳴装置
(NMR)により測定できる。「共役ジエン化合物単量
体単位を主体とする」という言葉には、共役ジエン化合
物とリビングアニオン重合する他のスチレン単量体が共
重合されている場合も含まれる。共重合の形態として
は、ランダム、交互、テーパー等いかなる形態でも良
く、複数個ある重合体ブロックBはそれぞれその組成、
分子量などが異なっても構わない。
【0037】また、本明細書中で使用される「主体とす
る」という言葉は該当単量体単位が重合体ブロックにお
いて、少なくとも50モル%を越え、好ましくは70モ
ル%以上を占めることを意味する。水素添加ブロック共
重合体は、水素添加される前の重合体ブロックB中のオ
レフィン性不飽和二重結合のうち51%以上が水素添加
されたものであり、かつ水素添加される前の、1,2結
合及びまたは3,4結合の75%以上が水素添加されて
いることが好ましい。水素添加率が51モル%未満であ
ると耐候性に劣る。また、ブロックA中のスチレン単量
体のベンゼン環の不飽和二重結合は、スチレン単量体全
体において20%までは水素添加されていても良い。水
素添加率は核磁気共鳴装置(NMR)によって測定でき
る。
【0038】本発明においてスチレン系水素添加ブロッ
ク共重合体の構造は、例えば線状、分岐状、放射状、櫛
形状などいかなる形態をとっても構わない。その構造は
例えばA−B、A−B−A、B−A−B−A、(A−B
−)nX、(B−A−)nX、(B−A−B−)nX
、(A−B−A−)nX (nは2以上の整数、Xは2
官能以上のカップリング剤)などである。また、各ブロ
ックの境界がランダム共重合体である場合、ランダム共
重合体であり、しかもその組成が徐々に変わっていくテ
ーパー構造も含まれる。水素添加ブロック共重合体は構
造、組成が異なるものを併用してもよい。
【0039】本発明においては(D)プロセスオイルを
用いることが耐衝撃性の点で好ましい。特にナフテン成
分の割合が33%以下、アロマ成分の割合が2%以下で
あるプロセスオイルを用いることが耐衝撃性、耐候性の
点で好ましい。ナフテン成分の割合が33%を超え、ア
ロマ成分の割合が2%を超えると耐衝撃性、耐候性が悪
化し、好ましくない
【0040】本発明のスチレン系樹脂組成物は、 (A)スチレン系樹脂 10〜98重量部、(B)部分
的または完全に架橋された飽和ゴム状重合体と熱可塑性
樹脂よりなる熱可塑性エラストマー 1〜45重量部お
よび(C)スチレン換算分子量が10〜60万であり、
スチレン含量が10〜55重量%であるスチレン系水素
添加ブロック共重合体 1〜45重量部、よりなる組成
物100重量部に対し、(D)プロセスオイル 0.1
〜30重量部、よりなるスチレン系熱可塑性樹脂組成物
である。(A)成分のスチレン系樹脂の量が10重量部
未満であると剛性が低下し、PS、HIPSに対する接
着性に劣り好ましくなく、98重量部を超えると耐衝撃
性に劣るようになるため好ましくない。
【0041】(B)成分の部分的または完全に架橋され
た飽和ゴム状重合体と熱可塑性樹脂よりなる熱可塑性エ
ラストマーが1重量部未満であると引っ張り伸びに劣り
好ましくなく、45重量部を超えるとPS、HIPSに
対する接着性に劣るようになるため好ましくない。 (C)成分の特定の構造を有するスチレン系水素添加ブ
ロック共重合体の量が1重量部未満であると成形品が層
剥離を起こし、更には耐衝撃性が低下するため好ましく
なく、45重量部を超えるとPS、HIPSに対する接
着性に劣るようになるため好ましくない。 (D)成分のプロセスオイルの量が(A)、(B)およ
び(C)成分からなる組成物100重量部に対して0.
1重量部未満であると耐衝撃性に劣り好ましくなく、3
0重量部を超えるとPS,HIPSに対する接着性に劣
るようになり好ましくない。
【0042】好ましい範囲は(A)スチレン系樹脂 4
0〜98重量部、(B)部分的または完全に架橋された
飽和ゴム状重合体と熱可塑性樹脂よりなる熱可塑性エラ
ストマー 1〜30重量部および(C)スチレン換算分
子量が10〜60万であり、スチレン含量が10〜55
重量%であるスチレン系水素添加ブロック共重合体1〜
30重量部、よりなる組成物100重量部に対し、
(D)プロセスオイル0.1〜25重量部、よりなるス
チレン系熱可塑性樹脂組成物である。
【0043】さらに好ましい範囲としては(A)スチレ
ン系樹脂 60〜98重量部、(B)部分的または完全
に架橋された飽和ゴム状重合体と熱可塑性樹脂よりなる
熱可塑性エラストマー 1〜20重量部および(C)ス
チレン換算分子量が10〜60万であり、スチレン含量
が10〜55重量%であるスチレン系水素添加ブロック
共重合体 1〜20重量部、よりなる組成物100重量
部に対し、(D)プロセスオイル 0.1〜15重量
部、とりわけ好ましい範囲は(A)スチレン系樹脂 7
0〜98重量部、(B)部分的または完全に架橋された
飽和ゴム状重合体と熱可塑性樹脂よりなる熱可塑性エラ
ストマー 1〜15重量部および(C)スチレン換算分
子量が10〜60万であり、スチレン含量が10〜55
重量%であるスチレン系水素添加ブロック共重合体 1
〜15重量部、よりなる組成物100重量部に対し、
(D)プロセスオイル 0.1〜15重量部、よりなる
スチレン系熱可塑性樹脂組成物である。
【0044】本発明のスチレン系樹脂組成物は、100
重量部に対して他の熱可塑性樹脂を1〜500重量部ま
で添加する事が出来る。添加することが出来る熱可塑性
樹脂としては、本発明のスチレン系樹脂組成物以外のス
チレン系樹脂(例えば、HIPS、ABS等)、耐候性
樹脂であるAES樹脂、ASA樹脂(アクリロニトリル
−スチレン−アクリルゴム共重合体)等、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、エチレ
ンプロピレンランダム共重合体等のポリオレフィン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセ
タール系樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂、アク
リル系樹脂等があげられ、各種相容化剤も使用できる。
これらは本発明の目的を損なわない範囲でゴム補強され
ていてもよい。
【0045】耐候性、耐衝撃性、引っ張り破断伸びの点
で望ましいのはポリエチレン、ポリプロピレン、ブロッ
クポリプロピレン、エチレンプロピレンランダム共重合
体等のポリオレフィン系樹脂である。ポリオレフィン系
樹脂を添加する場合は、本発明のスチレン系樹脂組成物
100重量部に対してポリオレフィン系樹脂を1〜50
重量部添加する事が望ましく、1〜30重量部添加する
ことがさらに望ましく、1〜20重量部添加することが
とりわけ望ましい。50重量部を超えるとPS、HIP
Sに対する接着性を低下させる可能性がある。
【0046】本発明のスチレン系樹脂組成物は耐候性に
優れる。耐候性の評価方法としては、屋外に成形体を放
置し変色を測定する方法、サンシャインカーボン、キセ
ノンランプ等の試験器を用いて変色を測定する方法、メ
タルハライドランプを用いた超促進耐候試験器を用いて
変色を測定する方法等がある。屋外に成形体を放置し変
色を測定する方法は実用条件に近いが、評価に要する時
間がかかりすぎる。しかし、メタルハライドランプを用
いた超促進耐候試験器を用いて変色を測定する方法は、
屋外に放置された状態を短期間で表現できるために好ま
しい。
【0047】次に本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方
法について述べる。本発明の熱可塑性樹脂組成物の好ま
しい製造方法としてはいくつかの方法がある。下記の方
法に限定される分けでは無いが、その方法について記載
する。第一の方法は、(I)(A)成分であるスチレン
系樹脂及び(II)(B)成分中の熱可塑性樹脂、飽和
ゴム状重合体、架橋剤及び架橋助剤を二軸押出機、バン
バリーミキサー等で溶融混練し、ゴム状重合体をラジカ
ル開始剤、架橋助剤共存下部分的にまたは完全に動架橋
し、得られた熱可塑性エラストマー(動架橋熱可塑性エ
ラストマー)及び、(III)(C)成分である特定の
構造を有するスチレン系水素添加ブロック共重合体及
び、(IV)(D)パラフィンオイルとを二軸押出機、
バンバリーミキサー等で溶融混練し本発明の組成物とす
る方法である。この際、(D)成分であるパラフィンオ
イルの一部あるいは全量を、予め(B)成分の熱可塑性
エラストマー製造時及び/または(C)成分のスチレン
系水素添加ブロック共重合体に含浸、油展しておいても
良い。
【0048】動架橋熱可塑性エラストマー製造時に使用
する熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂のとき、ポリ
エチレン系樹脂単独を用いた場合はマトリックスも架橋
し、得られた熱可塑性エラストマーが熱可塑性を示さな
い場合もある。その為、ポリオレフィン系樹脂は、架橋
しないポリプロピレン系樹脂を主体とするあるいはポリ
プロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との混合物とす
ることが好ましい。
【0049】第二の方法は、(A)成分のスチレン系樹
脂、(B)成分中の熱可塑性樹脂、飽和ゴム状重合体、
(C)成分中のスチレン系水素添加ブロック共重合体お
よび(D)成分であるパラフィンオイル、架橋剤及び架
橋助剤を二軸押出機、バンバリーミキサー等で溶融混練
し、ゴム状重合体をラジカル開始剤、架橋助剤共存下部
分的にまたは完全に動架橋させ一段で本発明の熱可塑性
樹脂組成物とすることもできる。この際、飽和ゴム状重
合体と樹脂の溶融粘度比調整を行う場合等は、必要に応
じて、例えば二軸押出機のバレル中央部に注入口を設け
(D)成分等を後添加する方法等をとることができる。
但し、この第二の方法は、飽和ゴム状重合体の濃度が低
い時そのゴム状重合体の架橋効率が低く所望の架橋をさ
せることが困難となる場合もあり、第一の方法と第二の
方法とを比較すると第一の方法の方が好ましいが、本発
明の組成物は、この様な一段で製造する方法であって
も、結果として本発明組成物の組成となるものも含む。
【0050】上記の如く本発明組成物の(B)成分は、
動架橋し製造することが主であるが、この製造方法で製
造する場合、使用する開始剤としては、有機過酸化物、
有機アゾ化合物等のラジカル開始剤が挙げられる。具体
的な例としては、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパ
ーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)シクロドデカン、1,1−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)オクタン、n−ブチル−4,4−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタン、n−ブチル−4,4
−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート等のパーオ
キシケタール類;ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソ
プロピル)ベンゼン、α,α’−ビス(t−ブチルパー
オキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンおよび
2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3等のジアルキルパーオキサイド類;ア
セチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、
オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチ
ルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサ
イド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイドおよ
びm−トリオイルパーオキサイド等のジアシルパーオキ
サイド類;t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチ
ルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウ
リレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t
−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−
ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシイ
ソプロピルカーボネート、およびクミルパーオキシオク
テート等のパーオキシエステル類;ならびに、t−ブチ
ルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパ
ーオキサイドおよび1,1,3,3−テトラメチルブチ
ルパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類を挙げ
ることができる。
【0051】これらの化合物の中では、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンおよび2,5−ジメ
チル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3が好ましい。前記第一あるいは第二の方法で飽和ゴ
ム状重合体を架橋させる場合、これらの開始剤は、ゴム
状重合体100重量部に対し0.02〜3重量部、好ま
しくは0.05〜1重量部の量で用いられる。架橋のレ
ベルは、主としてこの量で決まる。0.02重量部未満
では架橋が不十分であり、3重量部を越えても大きく架
橋率が向上することは無い為、好ましい方向ではない。
【0052】架橋助剤としては、ジビニルベンゼン、ト
リアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、
ダイアセトンジアクリルアミド、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジ
メタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、ジイソプロペニルベンゼン、P−キノンジオキシ
ム、P,P’−ジベンゾイルキノンジオキシム、フェニ
ルマレイミド、アリルメタクリレート、N,N’−m−
フェニレンビスマレイミド、ジアリルフタレート、テト
ラアリルオキシエタン、1,2−ポリブタジエン等が好
ましく用いられる。これらの架橋助剤は複数のものを併
用して用いてもよい。
【0053】架橋助剤は、飽和ゴム状重合体100重量
部に対し0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜2重量
部の量で用いられる。0.1重量部未満では架橋率が低
く好ましくない。5重量部を越えても架橋率が大きく向
上することはなく、又、過剰の架橋助剤が残存し、好ま
しい方向ではない。架橋の方法として上記の様にラジカ
ル開始剤と架橋助剤を使用することが好ましいが、これ
以外にフェノール樹脂あるいはビスマレイミド等を架橋
剤として使用することもできる。
【0054】本発明組成物の(B)成分中の飽和ゴム状
重合体を部分的または完全に架橋する為の設備として
は、バンバリーミキサー、ニーダー、単軸押出機、二軸
押出機等が使用できる。とりわけ効率的に架橋を達成す
る為には、二軸押出機が好ましく用いられる。二軸押出
機は、飽和ゴム状重合体とポリオレフィン系樹脂とを均
一且つ微細に分散させ、更に架橋剤及び架橋助剤による
架橋反応も好ましく実施でき、架橋体を連続的に製造す
るのに適している。
【0055】上述の如く、本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、基本的には、(A)成分であるスチレン系樹脂、
(B)成分である部分的または完全に架橋された飽和ゴ
ム状重合体とポリオレフィン系樹脂よりなる熱可塑性エ
ラストマー、(C)である特定の構造を有するスチレン
系水素添加ブロック共重合体及び(D)成分であるパラ
フィンオイルとからなるが、これ以外の成分として、そ
れ自体公知の各種配合剤、例えば炭酸カルシウム、ケイ
酸カルシウ ム、クレー、カオリン、タルク、シリカ、
ケイソウ土、 雲母粉、アスベスト、アルミナ、硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、二
硫化モリブデ ン、グラファイト、ガラス繊維、ガラス
球、シラスバルーン、カーボン繊維等の充填剤、カーボ
ンブラック、酸化チタン、亜鉛華、ベンガラ、群青、紺
青、アゾ顔料、 ニトロソ顔料、レーキ顔料、フタロシ
アニン顔料、フェ ノール系、サルファイト系、フォス
ファイト系、アミン系等の耐熱安定剤、酸化防止剤、光
安定剤、紫外線吸収剤、発泡剤、帯電防止剤、金属石ケ
ン、ワックス等の滑剤、などを配合することもできる。
【0056】本発明のスチレン系樹脂組成物は、窓枠、
サッシ枠、敷居、外壁材、床材、内装材、外装材、装飾
材、デッキ材、フェンス材、テラス材等の建材;パイ
プ、雨樋、各種構造材、家具、事務用機器、機械部品、
各種装置のハウジング等、自動車材料、道路標識、等に
有用に用いられる。また、本発明のスチレン系樹脂組成
物は、射出成形体、押し出し成形体、ブロー成形体、真
空成形による成形体、フィルム成形体、発泡シート成形
体、等の通常の成形法による成形体で使用することがで
き、他の樹脂と多層成形しても用いることができる。
【0057】本発明の樹脂組成物は、例えばジエン系重
合体で補強されたスチレン系樹脂と本発明の樹脂組成物
を、それぞれ対応する押出機で溶融混練し、多重多層ダ
イを通して、外表面となる本発明の樹脂組成物と基材と
なるジエン系重合体で補強されたスチレン系樹脂を隣接
する位置関係で共押し出しすることにより耐候性に優れ
る多層成形体として用いることが出来る。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
説明する。 [スチレン系樹脂の製造] (製造例1) スチレン系樹脂S1の製造 攪拌機付き10L完全混合型反応機に、スチレン5K
g、エチルベンゼン0.4Kg、1,1ビス(t−ブチ
ルパ−オキシ)シクロヘキサ ン1.2gからなる原料
溶液を1.8L/Hの速度で供給する。反応機温度を1
25℃に設定し重合を行う。得られた重合溶液を押出機
に連続的に供給し、押出機で未反応単量体、溶媒を回収
し、スチレン(St)単量体の単独重合体(S1)を得
た。 JISK7210に準拠した200℃、5Kg荷
重のMFR値は2.1g/10分であった。
【0059】(製造例2) スチレン系樹脂S2の製造 スチレンのかわりにスチレンとメチルメタクリレートの
単量体混合物を用い、原料溶液の反応器への供給速度、
反応器温度を調整する以外はS1と同様に操作し、メチ
ルメタクリレート単量体(MMA)とスチレン単量体の
ランダム共重合体(S2)を得た。スチレン含量は80
重量%、メチルメタクリレート含量は20重量%、JI
SK7210に準拠した200℃、5Kg荷重のメルト
フローレート値は2g/10分であった。
【0060】(製造例3) スチレン系樹脂S3の製造 スチレンのかわりにスチレンとn−ブチルアクリレート
の単量体混合物を用い、原料溶液の反応器への供給速
度、反応器温度を調整する以外はS1と同様に操作し、
n−ブチルアクリレート単量体(BA)とスチレン単
量体のランダム共重合体(S3)を得た。スチレン含量
は85重量%、 n−ブチルアクリレート含量は15重
量%、JISK7210に準拠した200℃、5Kg荷
重のメルトフローレート値は5g/10分であった。
【0061】[飽和ゴム状重合体の製造方法] (製造例4) エチレン・オクテン−1共重合体(EO
M)の製造 特開平3−163088号公報に記載のメタロセン触媒
を用いた方法によりエチレン・オクテン−1共重合体
(EOM)を得た。共重合体のエチレン/オクテン−1
の組成比は、72/25(重量比)、密度は0.868
g/cm3であった。
【0062】(製造例5) 水素添加ブロック共重合体
H1の製造 n−ブチルリチウムを開始剤とし、シクロヘキサン溶媒
中で、テトラヒドロフランを1,2結合量調節剤とし
て、スチレンとブタジエンをアニオンブロック共重合す
ることにより、スチレン−ブタジエン系ブロック共重合
体を重合した。次に得られたスチレン−ブタジエン系ブ
ロック共重合体を、ジ−p−トリスビス(1−シクロペ
ンタジエニル)チタニウムとn−ブチルリチウムを水素
添加触媒として、水素圧5kg/cm2、温度50℃で
水素添加を行った。ポリマー構造は、モノマーの仕込
量、順序、分子量は開始剤量、1,2結合量は1,2結
合量調節剤量、重合温度、水素添加率は水素添加触媒
量、水素添加時間、温度を変化させることによりコント
ロールした。スチレン含有量は、紫外分光光度計(U
V)を、1,2結合量、水素添加率は核磁気共鳴装置
(NMR)を用いて測定した。得られた水素添加ブロッ
ク共重合体の構造、分析値を以下に示した。 スチレン系水素添加ブロック共重合体H1の構造:A−
B−A型、スチレン量35重量%、水素添加前の1,2
結合量36モル%、スチレン換算分子量17万、水素添
加される前の重合体ブロックB中のオレフィン性不飽和
二重結合の水素添加率99%。
【0063】(製造例6) 水素添加ブロック共重合体
H2の製造 モノマーの仕込量、開始剤量、1,2結合量調節剤量、
重合温度、水素添加触媒量、水素添加時間、温度をコン
トロールする以外は製造例5と同様の作業を行った。得
られた水素添加ブロック共重合体の構造、分析値を以下
に示した。 スチレン系水素添加ブロック共重合体H2の構造:A−
B−A型、スチレン量65重量%、水素添加前の1,2
結合量40モル%、数平均分子量6万、水素添加される
前の重合体ブロックB中のオレフィン性不飽和二重結合
の水素添加率99%。
【0064】[架橋熱可塑性エラストマーの製造方法] (製造例7) TPV−1の製造 押出機として、バレル中央部に注入口を有した2軸押出
機(40mmφ、L/D=47)を用いた。スクリュー
としては注入口の前後に混練部を有した2条スクリュー
を用いた。EOM/PP/POX/DVB=70/30
/0.23/0.47(重量比)を混合しシリンダー温
度220℃とし溶融押出を行った。この溶融押出する
際、中央部にある注入口よりEOMとPPの合計量10
0重量部に対して軟化剤(プロセスオイル)を42重量
部注入した。得られた架橋熱可塑性エラストマー(TP
V−1)の架橋度は、62%であった。
【0065】(製造例8) TPV−2の製造 押出機として、バレル中央部に注入口を有した2軸押出
機(40mmφ、L/D=47)を用いた。スクリュー
としては注入口の前後に混練部を有した2条スクリュー
を用いた。EOM/H2/S3/POX/DVB=6
6.0/28.7/5.7/0.23/0.47(重量
比)を混合しシリンダー温度220℃とし溶融押出を行
った。この溶融押出する際、中央部にある注入口よりE
OMとH2とS3の合計量100重量部に対して軟化剤
(プロセスオイル)を42重量部注入した。得られた架
橋熱可塑性エラストマー(TPV−2)の架橋度は、7
8%であった。ここでH2は、飽和ゴム状重合体として
用いた.架橋熱可塑性エラストマー(TPV−1,TP
V−2)の架橋度は、架橋熱可塑性エラストマー0.5
gを、キシレン200ml中で4時間リフラックスさせ
る。その後、溶液を定量用濾紙で濾過し、濾紙上の残さ
を真空乾燥後定量し、架橋熱可塑性エラストマー中の飽
和ゴム状重合体の重量に対する残さの重量の比率(%)
として算出した。
【0066】[ポリプロピレン]日本ポリオレフィン
(株)製、アイソタクチックホモポリプロピレン(商品
名PM900A)(PPと称する)を用いた。 [ラジカル開始剤]日本油脂社製、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン( 商
品名パーヘキサ25B)(POXと称する)を用いた。
【0067】[架橋助剤]和光純薬製、ジビニルベンゼ
ン(DVBと称する)を用いた。 [プロセスオイル]プロセスオイルとして出光興産製P
W380(ナフテン成分の割合が27%、アロマ成分の
割合が0%)を用いた。 [ハイインパクトポリスチレン]熱可塑性樹脂として、
ポリブタジエンで補強されたHIPSである、エーアン
ドエムスチレン(株)製475Dを用いた。 [AES樹脂]熱可塑性樹脂としてテクノポリマー株式
会社製AES110を用いた。
【0068】
【実施例1〜5および比較例1〜5】スチレン系樹脂と
架橋熱可塑性エラストマー、スチレン系水素添加ブロッ
ク共重合体、プロセスオイル、添加剤、を表1の比率で
配合し、樹脂温が230℃となるように設定された二軸
押し出し機を用いて溶融混合を行った。但し、プロセス
オイルは予め水素添加ブロック共重合体として用いたH
1,H2それぞれ100重量部に、56.3重量部を含
浸させておいた。また、架橋熱可塑性エラストマーにつ
いては製造例7、8の通り、飽和ゴム状重合体とPPあ
るいはS3の合計量100重量部に対してプロセスオイ
ル42部が油展されている。
【0069】この他、用いた添加剤は次の(a)〜
(f)である。 (a)ヒンダードアミン系光安定剤:ビス(2,2,6,6-テ
トラメチル-4-ピペリジル)セバケート (b)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤:2-(2H-ベ
ンゾトリアゾール-2-イル)-p-クレゾール (c)ヒンダードフェノール系酸化防止剤:オクタデシ
ル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート (d)リン系加工熱安定剤:トリス(2,4-ジ-tert-ブチ
ルフェニル)フォスファイト (e)酸化チタン/エチレンビスステアリン酸アマイド
(80重量部/20重量部) (f)カーボンブラック/エチレンビスステアリン酸ア
マイド(50重量部/50重量部) また、シリンダー温度240℃、金型温度60℃で射出
成形を行い、物性測定用の試験片を得た。物性測定は以
下の方法で行い、結果を表1に示した。
【0070】アイゾット衝撃強度:ASTM D256
に準拠した。 耐候性試験:メタルハライドランプを用いた超促進耐候
試験器であるメタルウエザー(ダイプラウィンテス社
製)を用い下記の条件で耐候性試験を行った。試験片に
は射出成形した幅5cm、長さ9cm、厚さ3mmの平板を用
いた。 (照射条件)出力75mW/cm2 で1サイクルを ブラックパネル温度63℃、湿度50% 4Hr照射→
30秒水シャワー→ブラックパネル温度30℃、湿度9
8% 4Hr非照射 とし、50サイクル(400時間)で照射前からの色の
変化の指標であL*a*b*表色系による色差(ΔE
*)測定を行った。色差測定にはミノルタ製色彩色差計
CR−300 (標準光源 D65)を用いた。
【0071】HIPSに対する接着性:表1に示した各
組成物、AES(AES110)、HIPS(475
D)を200℃の温度で圧縮成形を行い、厚さ1.1m
mのシートを作成した。次に、HIPSのシートとAE
Sシート、または各組成物シートを重ねて厚さ2mmの
金型に置き、150℃、3MPa、5分の条件で加圧
後、30℃、9MPa、5分の条件で冷却を行い、厚さ
2mm、長さ10cm、幅10cmの2層成形体を得
た。次に、2層成形体を5cmの幅に切削し、両層を手
で引き剥がすことにより、以下の評価をおこなった。
【0072】切削面から容易に2層成形体が剥がれるも
のを接着性がないとみなし、×とした。切削面から2層
成形体が剥がれにくいものを、実用上問題ない程度に接
着性があるとみなし、○とした。2層成形体が強固に接
着し、まったく剥がれないものを◎とした。 引っ張り破断伸び:ASTM D638に準拠し、引っ
張り速度5mm/分の速度で測定を行った。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、今まで提供する
ことの出来なかった耐候性、耐衝撃性、剛性、引っ張り
伸びのバランスに優れ、且つPS、HIPSに対する接
着性に高度に優れる材料を提供することが出来る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)スチレン系樹脂 10〜98重量
    部、(B)部分的または完全に架橋された飽和ゴム状重
    合体と熱可塑性樹脂よりなる熱可塑性エラストマー 1
    〜45重量部および(C)スチレン換算分子量が10〜
    60万であり、スチレン含量が10〜55重量%である
    スチレン系水素添加ブロック共重合体合体 1〜45重
    量部よりなる組成物100重量部に対し、(D)プロセ
    スオイル 0.1〜30重量部よりなることを特徴とす
    るスチレン系熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (D)成分であるプロセスオイルが、ナ
    フテン成分の割合が33%以下、アロマ成分の割合が2
    %以下であることを特徴とする請求項1に記載のスチレ
    ン系熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)スチレン系樹脂がビニル芳香族化
    合物単量体と不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体
    よりなる共重合体であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載のスチレン系熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)スチレン系樹脂がスチレンとブチ
    ルアクリレートよりなる共重合体であることを特徴とす
    る請求項1に記載のスチレン系熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (A)スチレン系樹脂がスチレンとメチ
    ルメタクリレートよりなる共重合体であることを特徴と
    する請求項1に記載のスチレン系熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (A)スチレン系樹脂がビニル芳香族化
    合物単量体と不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体
    よりなる共重合体であり、不飽和カルボン酸アルキルエ
    ステル含量が1〜49重量%であることを特徴とする請
    求項1に記載のスチレン系熱可塑性樹脂組成物。
JP2001121200A 2001-04-19 2001-04-19 耐候性に優れるスチレン系樹脂組成物 Pending JP2002317086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121200A JP2002317086A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 耐候性に優れるスチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121200A JP2002317086A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 耐候性に優れるスチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002317086A true JP2002317086A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18971125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121200A Pending JP2002317086A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 耐候性に優れるスチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002317086A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747094B2 (en) High impact thermoplastic resin composition
US6653401B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP3571028B2 (ja) 熱可塑性架橋ゴム組成物
JP4372359B2 (ja) ゴム組成物の製造法
JP4477245B2 (ja) ゴム組成物
JP2002295741A (ja) ポリプロピレン系樹脂パイプ材料
JP4700186B2 (ja) 複合エラストマー組成物
JP2004067798A (ja) 芳香族ビニル系水素添加ゴム組成物
JP2000063732A (ja) 床被覆材料
JP2002317086A (ja) 耐候性に優れるスチレン系樹脂組成物
JP4758588B2 (ja) 架橋オレフィン系ゴム組成物
JP2004149709A (ja) 良外観熱可塑性エラストマー組成物の製法
JP2001233996A (ja) ゴム系組成物
JP2000290432A (ja) 高強度ゴム系組成物
JP2001146538A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP2000063581A (ja) 防水シート
JP4489937B2 (ja) ゴム組成物
JP2003201372A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4213995B2 (ja) 良外観熱可塑性重合体組成物
JP2002155178A (ja) 耐候性に優れるスチレン系樹脂組成物
JP2003034739A (ja) オレフィン系架橋ゴム組成物
JP2002264263A (ja) 積層体
JP2000072885A (ja) 機械的強度に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP2000063582A (ja) 壁 紙
JP2002265690A (ja) 耐衝撃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物