JP2002314800A - 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体

Info

Publication number
JP2002314800A
JP2002314800A JP2001110402A JP2001110402A JP2002314800A JP 2002314800 A JP2002314800 A JP 2002314800A JP 2001110402 A JP2001110402 A JP 2001110402A JP 2001110402 A JP2001110402 A JP 2001110402A JP 2002314800 A JP2002314800 A JP 2002314800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
image forming
scaling
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001110402A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ueda
健次 上田
Hiroyoshi Kamijo
裕義 上條
Junichi Shimizu
淳一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001110402A priority Critical patent/JP2002314800A/ja
Publication of JP2002314800A publication Critical patent/JP2002314800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の両面に画像を形成する際に、両面の画
像の大きさを正確に一致させた画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 例えば画像形成部3において熱による定
着処理を行う場合、片面に画像を形成した用紙を熱定着
処理すると用紙が収縮する。そのため、表面に形成され
た画像は縮小してしまう。そのため、制御部4は、この
用紙の収縮を予測して変倍率を変倍処理部11又は変倍
処理部12に設定する。画像読取部1で読み取られた画
像のうち、例えば用紙の裏面に形成する画像については
設定された変倍率に従って縮小処理を行う。これによっ
て、表面の画像形成時に収縮した用紙に縮小処理を施し
た裏面画像を形成することによって、表面の画像と裏面
の画像の大きさを一致させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データを取り込ん
で用紙の両面に画像形成可能な画像形成装置、及び、そ
のような画像形成装置に画像を形成させる画像に対して
処理を行う画像処理装置及び画像処理方法と、そのよう
な処理をコンピュータに実行させるプログラムを格納し
た記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】データを取り込んで用紙の両面に画像形
成可能な画像形成装置においては、画像形成方式の特性
によって、同じ画像を両面に形成しても表面に形成した
画像の大きさと裏面に形成した画像の大きさが異なって
しまう場合がある。図6は、従来の画像形成装置におけ
る両面画像形成時の問題点の説明図である。図6(A)
に示す大きさの用紙の表面に図6(B)に示す画像を形
成した後、用紙の伸縮が発生すると、図6(C)に示す
ように、用紙に形成した画像も用紙の伸縮に応じて拡大
あるいは縮小してしまう。この例では用紙が収縮して画
像が縮小した例を誇張して示している。このように伸縮
した用紙(図6(D))の裏面に、例えば図6(E)に
示す、表面に形成した画像と同じ大きさの画像を形成す
る。すると、表面の画像は用紙の伸縮によって大きさが
変化しており、図6(F)に示すように表面の画像と裏
面の画像の大きさが異なってしまう。
【0003】このような用紙の伸縮が発生する原因とし
ては、例えば熱を利用する画像形成方式では、用紙が加
熱されることによって伸縮(特に水分が蒸発することに
よる収縮)することが挙げられる。そのほかにも、圧力
をかけて画像を形成する場合には圧力が、またインクジ
ェット方式などのように水分を用紙に吸収させる場合に
はその水分による用紙の伸長などが考えられる。
【0004】このような表面の画像と裏面の画像の大き
さの違いは1%以下であり、個人的に画像を形成するよ
うな用途では問題は発生しない。しかし、例えば印刷市
場向けの画像形成装置など、品質に対して敏感な利用者
にとっては、このような大きさの違いもクレームの対象
となってしまう。そのため、印刷機の代替機として画像
形成装置を利用するには問題があった。
【0005】このような問題に対して、例えば特開平1
0−133519号公報には、センサにより定着前の用
紙の長さと、定着後の用紙の長さを検出し、ある計測カ
ウンタ分だけ集計して検出された長さの差の平均値に基
づいて、スキャナ部のステッピングモータの速度を制御
し、変倍率を調整する技術が記載されている。しかしこ
の技術では、ステッピングモータの速度によって補正を
行うため、上述のように1%以下という微小な補正を行
うには、それほど精度は良くなく、正確な補正処理を行
うことができない。また、ステッピングモータによる補
正では、副走査方向については変倍率の調整を行うこと
ができるものの、主走査方向については補正が行えない
という問題がある。さらに、用紙の片面への画像形成し
か考慮されておらず、両面の画像の大きさを一致させる
といったことは考えられていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、用紙の両面に画像を形成す
る際に、両面の画像の大きさを正確に一致させた画像形
成装置と、そのような処理を行う画像処理装置及び画像
処理方法、そのような処理を実行するプログラムを格納
した記憶媒体を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像形成手段
による用紙への画像形成時に発生する用紙の伸縮を予測
して、変倍手段における変倍率を制御することによっ
て、両面に形成する画像の大きさを一致させるものであ
る。例えば画像形成手段として、所定の記録原料を使用
して前記データに対応する画像を形成し、熱によって記
録原料を用紙に定着させる構成の場合、定着時の熱によ
って用紙が伸縮するので、その熱による定着時に発生す
る用紙の伸縮を予測し、変倍手段によって伸縮処理を行
う際の変倍率を制御する。これによって、表面の画像と
裏面の画像の大きさを一致させることが可能になる。
【0008】なお、用紙の伸縮を予測して変倍率を制御
する際には、例えば用紙の厚みを考慮したり、装置の設
置されている環境要因など、種々の要因を考慮すること
ができる。また、例えば上述のように熱による定着を行
う記録方式の場合には、定着時の温度などを考慮して変
倍率を制御することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態を
示すブロック図である。図中、1は画像読取部、2は画
像処理部、3は画像形成部、4は制御部、5はプリント
処理部、11,12は変倍処理部である。図1に示す例
では、画像読取部1で読み取った画像を画像形成部3で
形成する機能と、外部から送られてくる画像や画像を描
画するための記述言語などで記述された情報などを受け
取って対応する画像を画像形成部3で形成する機能を有
している。
【0010】画像読取部1は、原稿上の画像を読み取っ
て画像処理部2に転送する。画像処理部2は、画像読取
部1で読み取った画像に対して各種の処理を施して画像
形成部3に転送する。この画像処理部2には、制御部4
から指示された変倍率に従って画像に対して変倍処理を
行う変倍処理部11が設けられている。画像形成部3
は、画像処理部2あるいはプリント処理部5から送られ
てくる画像を用紙上に形成する。なお、以下の説明では
画像形成部3は用紙を反転する機構を有しており、用紙
の両面に画像を形成する機能を有しているものとする。
もちろんこれに限らず、用紙を反転する機構を外部に有
していたり、あるいは手作業により用紙を反転するよう
な構成であってもよい。
【0011】プリント処理部5は、外部から送られてく
る画像や画像を描画するための記述言語などで記述され
た情報などを受け取り、用紙上に形成する画像を生成す
るとともに、各種の処理を行い、画像形成部3に画像を
転送する。このプリント処理部5にも、制御部4から指
示された変倍率に従って変倍処理を行う変倍処理部12
が設けられている。この変倍処理部12で行う変倍処理
としては、外部から送られてきた画像あるいはプリント
処理部5で生成した画像に対して変倍処理を行うほか、
例えば記述言語などで記述された情報を受け取った場合
にはその情報の変更操作によって変倍処理を実現しても
よい。
【0012】制御部4は、全体を制御する。特に本発明
では、この制御部4において、画像形成部3によって用
紙へ画像を形成する際に発生する用紙の伸縮を予測し、
画像処理部2の変倍処理部11あるいはプリント処理部
5の変倍処理部12において行う変倍処理時の変倍率を
制御する。例えば画像形成部3によって画像を形成する
際に用紙が収縮する場合には、用紙の収縮率を予測して
表面の画像を拡大し、あるいは裏面の画像を縮小する。
これによって用紙の両面に形成される画像の大きさを正
確に一致させることができる。変倍率の制御を行う際に
は、用紙の厚みや質、装置の設置されている環境温度や
環境湿度、また画像形成部3における各種の要因を考慮
することができる。例えば画像形成部3において後述す
るように熱による定着を行う場合には、定着時の温度を
考慮することができる。また画像形成方式によって、例
えば用紙にかかる圧力や、用紙の含水量などを考慮して
もよい。
【0013】図2は、画像形成部の一例を示す概略構成
図である。図中、21は給紙部、22はY像形成部、2
3はM像形成部、24はC像形成部、25はK像形成
部、26は中間転写体、27は転写ローラ、28は熱定
着部、29は用紙反転部、30は排紙部である。図2に
示す構成は、電子写真方式によってカラー画像を形成す
る場合の構成の一例を示している。この構成では、画像
形成部3ではY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シ
アン)、K(ブラック)の4色の記録原料を用いてフル
カラーの画像を形成する。そして、画像形成部3には、
YMCKのカラー画像が転送されてくる。
【0014】画像形成部3に送られてきたYMCKのカ
ラー画像は、それぞれの色成分毎にY像形成部22、M
像形成部23、C像形成部24、K像形成部25に送ら
れ、それぞれの色の記録原料による画像が中間転写体2
6上に重ねて形成される。一方、給紙部21から用紙が
給送され、転写ローラ27によって中間転写体26上に
形成されている画像が給送されてきた用紙に転写され
る。
【0015】画像が転写された用紙は、さらに搬送さ
れ、熱定着部28において加熱され、用紙上の記録原料
が溶融し、用紙上に定着する。このときの加熱によっ
て、用紙に含まれていた水分が蒸発し、紙の繊維が縮む
ことによって用紙は微少量だけ収縮する。この収縮は、
加熱が終了して冷却されても、ほとんど元には戻らな
い。
【0016】このようにして片面に画像が形成された用
紙は、片面のみの画像形成であればそのまま排紙部30
に排出される。しかし両面に画像を形成する場合には、
片面に画像が形成された用紙は用紙反転部29に送ら
れ、給送方向を反転した後、再び給紙側に戻される。こ
のとき、表裏が逆になる。そして、上述と同様にして裏
面にカラー画像を形成することになる。
【0017】裏面の画像形成時には、上述のように表面
の画像を加熱により定着した際に用紙が収縮している。
従って表面に形成した画像は、用紙の収縮によって画像
の大きさ自体も小さくなってしまっている。そのため、
裏面の画像を表面の画像形成時と同じ大きさで形成する
と、表面の画像よりも裏面の画像の方が大きくなってし
まう。
【0018】本発明では、表面と裏面の画像の大きさが
一致するように、上述のように制御部4において、表面
あるいは裏面の画像に対して、用紙の伸縮率を予測して
変倍処理部11,12に対する変倍率を制御している。
このとき、画像形成部3として図2に示すような熱によ
る定着を行う方式を採用している場合、上述のように定
着時の熱によって用紙が収縮するので、その収縮率に応
じた変倍率を変倍処理部11,12に設定して表面ある
いは裏面の画像に対して変倍処理を行わせる。
【0019】図3は、用紙の種類および定着温度と変倍
処理部に設定する変倍率との関係の一例の説明図であ
る。一般に図2に示すような画像形成部3の構成では、
熱定着部28における定着温度は1ないし複数段階のい
ずれかに設定される。また、同じ定着温度でも、用紙の
厚さによって、熱による収縮率は異なってくる。ここで
は用紙の厚さと定着温度に応じて設定する変倍率の一例
を示している。なお、変倍率の上段は主走査方向の変倍
率を示し、下段は副走査方向の変倍率をそれぞれ示して
いる。このように、主走査方向と副走査方向でそれぞれ
変倍率を設定することが可能である。さらに図3では、
用紙の種類に応じて、それぞれ用紙の厚さと定着温度に
応じた変倍率を設定する例を示している。もちろん、各
変倍率の値や用紙の厚さ、定着温度などの数値は一例で
あって、任意に設定可能である。
【0020】これらのうち、定着温度は装置あるいは動
作モードなどによって決定されることが多いが、用紙の
種類や用紙の厚さなどは、利用者がどのような用紙を使
用するかによって異なってくる。そのため、これらの設
定については例えば別途設定手段を設けて利用者が設定
するように構成することができる。あるいはセンサを設
け、自動的に測定して設定してもよい。さらには、実際
に用紙の伸縮前後の用紙の大きさを計測するように構成
してもよい。また、例えばICCプロファイルを選択可
能な装置ではICCプロファイル中にこれらの設定を記
述しておき、ICCプロファイルの選択によって自動的
に変倍率が設定されるように構成してもよい。またプリ
ント処理部5に入力される情報としてTIFFファイル
が入力される場合には、そのファイル中にこれらの設定
を記述しておいてもよい。
【0021】もちろん図3に示すような用紙の種類や用
紙の厚さ、定着温度に限らず、例えば環境の湿度や温度
による影響を考慮するなど、各種の要因を考慮して用紙
の伸縮を予測し、変倍率を決定するように構成すること
ができる。
【0022】図4は、本発明の実施の一形態において用
紙の両面に形成された画像の具体例の説明図である。図
4では、上述のような構成によって、用紙の両面にどの
ように画像が形成されるかを、具体例を用いて示してい
る。なお、ここでは図2に示すように熱による画像の定
着を行う画像形成部を用いるものとして説明する。
【0023】図4(A)に示す大きさの用紙の表面に図
4(B)に示す画像を形成する。転写ローラ27で用紙
上に転写されたときの画像の大きさは図4(B)に示す
大きさである。その後、熱定着部28によって加熱さ
れ、画像を形成する記録原料が溶融して用紙に定着す
る。このとき、用紙自体も加熱されるため、例えば用紙
中の水分の蒸発や紙繊維の収縮などによって用紙全体が
収縮する。それに伴って、用紙上に形成されている画像
も収縮してしまう。これによって図4(C)に誇張して
示すように、用紙及び用紙上に形成されている画像が収
縮してしまう。なお、図4(C)において元の用紙の大
きさを右側に、また元の画像の大きさを下側に示してい
る。
【0024】このように表面に画像が形成され、熱によ
る定着処理によって収縮した用紙は、裏面の画像を形成
するために用紙反転部29において反転されて給紙部2
1に戻される。そして裏面の画像形成を行う。この時点
では、裏面の画像を形成する際の用紙の大きさを図4
(D)に、また裏面に形成する画像の大きさを図4
(E)に、それぞれ示している。図4(E)に示した画
像は、図4(B)に示した表面に形成した画像と同じ大
きさのものである。このまま収縮した用紙の裏面に画像
を形成してしまうと、表面の画像と大きさが異なってし
まう。そのため、例えば上述の図3に示したようなテー
ブルなどを利用して、表裏の画像の大きさが同じになる
ように裏面の画像に対して行う変倍処理時の変倍率を求
め、変倍処理部11あるいは変倍処理部12に設定す
る。そして、変倍処理部11あるいは変倍処理部12に
よって変倍処理を行うことによって、図4(E)に示す
大きさの画像は図4(F)に示すように用紙の収縮に合
わせて縮小されることになる。
【0025】このようにして変倍処理が施された画像
を、表面が既に形成されている用紙の裏面に形成する。
これによって、図4(G)に示すように、表裏の画像の
大きさはほぼ一致することになる。このとき、変倍処理
によって画像の大きさが異なるため、画像が形成される
位置が多少ずれることがある。これを防止するため、変
倍率に応じ(また用紙の搬送系に応じて)、変倍処理後
の画像の形成位置をずらすように画像処理部2あるいは
プリント処理部5において処理を施しておくとよい。
【0026】このようにして、画像形成部3による画像
形成時に用紙が伸縮する場合でも、用紙の両面に形成し
た画像の大きさをほぼ同一にすることができる。従っ
て、出力結果に対して敏感な利用者についても利用可能
となり、例えば印刷機の代替機として画像形成装置を利
用する等といったことも可能になる。
【0027】この例では裏面の画像形成時に用紙の伸縮
に応じた変倍率で画像を変倍処理して用紙の裏面に画像
を形成する例を示したが、これに限らず、例えば用紙の
伸縮を予め予測しておくことによって、表面の画像に対
して変倍処理を施しておくことも可能である。例えば表
面の画像を拡大して形成し、熱による定着処理による用
紙の収縮によって表面の画像の大きさが元の大きさとな
るようにしておけばよい。裏面の画像についてはそのま
まの大きさで形成すれば、表面と裏面の画像の大きさを
一致させることができる。もちろん、表面の画像及び裏
面の画像に対してそれぞれ変倍処理を施すことも可能で
ある。
【0028】なお、図2に示した例では中間転写体26
を用いたいわゆる4タンデム型の構成を示したが、これ
に限らず、中間転写体26を用いずに直接用紙上にそれ
ぞれの記録原料による画像を形成する構成や、いわゆる
4サイクル型と呼ばれる4回の記録動作によってフルカ
ラーの画像を形成する構成などにおいても、上述と同様
にして表面あるいは裏面の画像に対して用紙の伸縮に応
じた変倍率により変倍処理を施すことによって、表裏の
画像の大きさを正確に揃えることが可能である。もちろ
ん、4色構成の装置に限られるものではなく、3色以下
あるいは5色以上を用いる装置であってもよく、カラー
の画像形成装置に限らず、白黒の画像形成装置において
も同様である。また、使用する記録原料の色も上述の例
に限られるものではない。
【0029】また、図2に示した例では電子写真方式に
よって画像を形成する例を示したが、これに限られるも
のではなく、公知の各種の画像形成方法において適用す
ることが可能である。例えばインクジェット方式では、
インクを用紙に付着させ、染み込ませることにより記録
を行うので、画像形成後の用紙は伸びることが想定され
る。この場合には裏面の画像を変倍率に応じて拡大し、
あるいは表面の画像を変倍率に応じて縮小することによ
って、両面の画像の大きさを正確に一致させることが可
能になる。
【0030】上述の図1に示した構成では、画像読取部
1で読み取った画像を画像処理部2で処理して画像形成
部3で記録する機能と、外部から受け取った情報をプリ
ント処理部5で処理して画像形成部3で記録する機能と
を有した例を示した。しかしこれに限らず、画像処理部
2とプリント処理部5に分散している画像処理機能を統
合し、1つの変倍処理部において対応する構成であって
もよい。また、両者の機能を備えていなくても、例えば
プリント処理部5を有しないコピー機能のみの装置とし
て構成してもよい。あるいは、画像読取部1及び画像処
理部2を有しないプリンタとして構成してもよい。
【0031】プリンタとして構成する場合、変倍処理に
ついては画像形成装置で行うほか、情報の転送元である
ホスト側装置において行うことも可能である。図5は、
本発明の実施の一形態における変形例を示すブロック図
である。図中、41はホスト側装置、42は伝送路、4
3は画像形成装置、51はデバイスドライバ、52は変
倍処理部、53は変倍率決定部である。この例ではホス
ト側装置41から、LAN等を含む種々の伝送路42を
介して画像形成装置43へ形成すべき画像あるいは記述
言語で記述された情報などのデータを転送し、画像形成
装置43において用紙上に画像を形成する。
【0032】ホスト側装置41では、通常、画像形成装
置43に応じたプリンタドライバにおいて、画像形成装
置43に転送するためのデータを生成する。この時点
で、例えばホスト側装置41における利用者の設定によ
って、例えば画像形成装置43で用いる用紙の種類や用
紙の厚さ、設定モードなどから判定される定着温度など
に基づいて用紙の伸縮を予測し、その用紙の伸縮に応じ
た変倍率を変倍率決定部53において決定する。そし
て、変倍率決定部53で決定した変倍率に従って、変倍
処理部52が変倍処理を行うように構成することができ
る。デバイスドライバ51では、変倍処理後のデータに
対してその他の各種の処理を行った後、データを画像形
成装置43に転送する。画像形成装置43では用紙の伸
縮を気にすることなく、送られてきた情報に基づいて用
紙の両面に画像を形成すれば、両面の画像が正確に一致
することになる。
【0033】なお、変倍処理部52における変倍処理
は、例えば記述言語や内部コードなどによって記述され
た情報に対して、その描画位置及び長さなどのパラメー
タに対する変更を加えることによって実現可能である。
もちろん、画像形成装置43へ画像そのものを送信する
場合には、画像に対する変倍処理を行ってもよい。
【0034】このようにホスト側装置にプリンタドライ
バの一部として変倍処理部を搭載するような構成では、
変倍処理部の機能を含めてプリンタドライバはコンピュ
ータにより実行可能なプログラムによって実現される。
また、例えば図1に示した画像形成装置内に変倍処理部
11,12として設けられる場合にも、画像形成装置に
対してプログラムとして提供することが可能である。こ
のような場合、そのプログラムおよびそのプログラムが
用いるデータ等(例えば図3に示したような変倍率のテ
ーブルなど)は、コンピュータが読み取り可能な記憶媒
体に記憶することも可能である。記憶媒体とは、コンピ
ュータのハードウェア資源に備えられている読取装置に
対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電
気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対
応する信号の形式で、読取装置にプログラムの記述内容
を伝達できるものである。例えば、光磁気ディスク,光
ディスク、磁気ディスク,メモリ等がある。もちろんこ
れらの記憶媒体は、可搬型に限られるものではない。ま
た、これらのプログラムは、記憶媒体をホスト装置や画
像形成装置に装填してハードディスク装置などにコピー
し、利用するほか、ネットワークなどを介して転送して
利用することも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、用紙の両面に画像を形成する際に、用紙が伸
縮することによる画像の大きさの相違をなくし、表裏に
おいて高精度に画像の大きさを決定して画像を形成する
ことが可能である。また、そのための変倍処理も、画像
処理によって行うため、高精度の変倍処理が可能であ
り、従来に比べて精度を向上させることができる。これ
によって、例えば印刷業界など、高品質を要求される分
野においても利用可能な画像形成装置及び画像処理装置
を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態を示すブロック図であ
る。
【図2】 画像形成部の一例を示す概略構成図である。
【図3】 用紙の種類および定着温度と変倍処理部に設
定する変倍率との関係の一例の説明図である。
【図4】 本発明の実施の一形態において用紙の両面に
形成された画像の具体例の説明図である。
【図5】 本発明の実施の一形態における変形例を示す
ブロック図である。
【図6】 従来の画像形成装置における両面画像形成時
の問題点の説明図である。
【符号の説明】
1…画像読取部、2…画像処理部、3…画像形成部、4
…制御部、5…プリント処理部、11,12…変倍処理
部、21…給紙部、22…Y像形成部、23…M像形成
部、24…C像形成部、25…K像形成部、26…中間
転写体、27…転写ローラ、28…熱定着部、29…用
紙反転部、30…排紙部、41…ホスト側装置、42…
伝送路、43…画像形成装置、51…デバイスドライ
バ、52…変倍処理部、53…変倍率決定部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) 5C076 (72)発明者 清水 淳一 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA04 EB13 EB45 EC69 HA27 2C087 AA15 AA18 AC07 AC08 BA03 BA05 BA07 BD06 CB12 2C187 AC07 AC08 AF01 DC01 2H027 DA11 DA12 DA14 DC02 DE07 EC20 FA06 FA13 FD02 FD08 ZA07 5C074 AA10 BB21 DD19 EE08 HH02 5C076 AA21 AA22 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 CB02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを取り込んで前記データに対応す
    る画像を用紙上に形成する画像形成手段を有し、前記用
    紙の両面に画像を形成可能な画像形成装置において、前
    記画像データあるいは前記データに対応する画像に対す
    る変倍処理を行う変倍手段と、前記画像形成手段による
    用紙への画像形成時に発生する用紙の伸縮を予測して前
    記変倍手段における変倍率を制御する制御手段を具備す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成手段は、所定の記録原料を
    使用して前記データに対応する画像を形成し、熱によっ
    て前記記録原料を用紙に定着させるものであり、前記制
    御手段は、前記画像形成手段における熱による定着時に
    発生する用紙の伸縮を予測して前記変倍率を制御するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記定着時の温度を考
    慮して前記変倍率を制御することを特徴とする請求項2
    に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、用紙の厚みを考慮して
    前記変倍率を制御することを特徴とする請求項1ないし
    請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、用紙の種類を考慮して
    前記変倍率を制御することを特徴とする請求項1ないし
    請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、装置の設置されている
    環境要因を考慮して前記変倍率を制御することを特徴と
    する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画
    像形成装置。
  7. 【請求項7】 画像形成手段において用紙の表裏にそれ
    ぞれ形成する画像あるいは該画像に対応するデータに対
    する処理を行う画像処理装置において、前記画像形成手
    段による用紙への画像形成時に発生する用紙の伸縮を予
    測して変倍率を決定する変倍率決定手段と、該変倍率決
    定手段により決定された変倍率に従って前記画像あるい
    は前記データに対して変倍処理を行う変倍手段を具備す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 画像形成手段において用紙の表裏にそれ
    ぞれ形成する画像あるいは該画像に対応するデータに対
    する処理を行う画像処理方法において、前記画像形成手
    段による用紙への画像形成時に発生する用紙の伸縮を予
    測して変倍率を決定し、決定した変倍率に従って用紙の
    表面あるいは裏面に形成される前記画像あるいは前記デ
    ータに対して変倍処理を行うことを特徴とする画像処理
    方法。
  9. 【請求項9】 画像形成手段において用紙の表裏にそれ
    ぞれ形成する画像あるいは該画像に対応するデータに対
    する処理をコンピュータに実行させるプログラムを格納
    したコンピュータ読取可能な記憶媒体において、前記画
    像形成手段による用紙への画像形成時に発生する用紙の
    伸縮を予測して変倍率を決定する処理と、決定した変倍
    率に従って用紙の表面あるいは裏面に形成される前記画
    像あるいは前記データに対して行う変倍の処理をコンピ
    ュータに実行させるプログラムを格納したことを特徴と
    するコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2001110402A 2001-04-09 2001-04-09 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体 Pending JP2002314800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110402A JP2002314800A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110402A JP2002314800A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314800A true JP2002314800A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18962181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110402A Pending JP2002314800A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314800A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138575A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007003966A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007237504A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007256932A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
US7370954B2 (en) * 2004-01-09 2008-05-13 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2008249980A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008299635A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Brother Ind Ltd 印刷制御装置及びプログラム
JP2009101710A (ja) * 2003-10-14 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009233909A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd 印字装置、印字方法及び制御プログラム
JP2010082935A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010210652A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2011121237A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fujifilm Corp 印刷装置及び印刷制御方法
JP2011158734A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2011158618A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011197392A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び同装置におけるプリント方法
US8264737B2 (en) 2006-11-27 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method therefor
JP2016060178A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2018034401A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 シャープ株式会社 画像形成装置および制御プログラム
JP2020095135A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2021519230A (ja) * 2018-04-04 2021-08-10 キャノン プロダクション プリンティング ホールディング べー.フェー. 収縮補償付き両面印刷方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138575A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009101710A (ja) * 2003-10-14 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US7370954B2 (en) * 2004-01-09 2008-05-13 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2007003966A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007256932A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
JP2007237504A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US8264737B2 (en) 2006-11-27 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method therefor
JP2008249980A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008299635A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Brother Ind Ltd 印刷制御装置及びプログラム
JP4552970B2 (ja) * 2007-05-31 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置及びプログラム
US8823972B2 (en) 2007-05-31 2014-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print control device, printing system and computer-readable recording medium storing printing program
JP2009233909A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd 印字装置、印字方法及び制御プログラム
JP2010082935A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010210652A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2011121237A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fujifilm Corp 印刷装置及び印刷制御方法
JP2011158618A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011158734A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2011197392A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び同装置におけるプリント方法
JP2016060178A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2018034401A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 シャープ株式会社 画像形成装置および制御プログラム
JP2021519230A (ja) * 2018-04-04 2021-08-10 キャノン プロダクション プリンティング ホールディング べー.フェー. 収縮補償付き両面印刷方法
JP7190503B2 (ja) 2018-04-04 2022-12-15 キャノン プロダクション プリンティング ホールディング べー.フェー. 収縮補償付き両面印刷方法
JP2020095135A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002314800A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体
US9014586B2 (en) Image processing apparatus and controlling method for controlling a fixing temperature
US20050190407A1 (en) Image forming apparatus and control method
US20080278757A1 (en) Image adjustment control for image alignment
JP5055315B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4065504B2 (ja) 画像形成システム、画像配信装置、及び画像形成方法
US20110229183A1 (en) Image processing device for processing jobs to be executed by image forming device including fixing unit
JP2007013724A (ja) 画像処理装置ならびに画像形成装置
WO2010134410A1 (en) Image forming apparatus, and method and program for controlling same
US8155550B2 (en) Printer engine having a judgment unit and a control unit that transmits to a controller
JP2010217742A (ja) 画像形成装置
JP4978925B2 (ja) 画像形成装置
JP5904170B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における温度制御方法及び温度制御プログラム
JP2007121645A (ja) 画像形成におけるキャリブレーション方法及び画像形成装置
JP2003025691A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置および印刷方法
US7403303B2 (en) Printing system and printing method
JP2003280461A (ja) 画像形成装置
US20070019026A1 (en) Printer
JP2011158598A (ja) 画像形成装置
JP4266921B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4359400B2 (ja) 画像形成装置
JP7087614B2 (ja) 画像形成装置、色見本版及びプログラム
US8467695B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium for measuring the temperature of a fixing unit, selecting a sheet type to be used for cooling the fixing unit based on the measured temperature, and performing control so that a sheet of the selected type passes through the fixing unit when the measured temperature is higher than a predetermined temperature
JPH1039674A (ja) 画像形成装置
JP4839743B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061101