JP2002308956A - 部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂 - Google Patents

部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂

Info

Publication number
JP2002308956A
JP2002308956A JP2001118027A JP2001118027A JP2002308956A JP 2002308956 A JP2002308956 A JP 2002308956A JP 2001118027 A JP2001118027 A JP 2001118027A JP 2001118027 A JP2001118027 A JP 2001118027A JP 2002308956 A JP2002308956 A JP 2002308956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
novolak resin
resin
meth
partially
phenolic hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001118027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038557B2 (ja
Inventor
Mitsuo Endo
充雄 遠藤
Yasuoki Fujikawa
八洲興 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP2001118027A priority Critical patent/JP5038557B2/ja
Publication of JP2002308956A publication Critical patent/JP2002308956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038557B2 publication Critical patent/JP5038557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及び
ビニルエステル樹脂などのラジカル硬化型樹脂のそれぞ
れの特徴を活かしつつ、作業性、均一混合性の優れる硬
化性樹脂を提供する。 【解決手段】フェノール類(P)に対するアルデヒド類
(F)のモル比(F/P)が0.1〜0.35で製造さ
れ、未反応フェノール類モノマー含有率が0.5%以下
であるノボラック樹脂と、該ノボラック樹脂のフェノー
ル性水酸基対して当量未満のグリシジル(メタ)アクリ
レートとを反応させることにより得られ、分子中にフェ
ノール性水酸基を有し、常温で液状である部分(メタ)
アクリロイル化ノボラック樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化性樹脂に関し、
詳しくは作業性、均一混合性等に優れる部分(メタ)ア
クリロイル化ノボラック樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、接着剤、塗料、積層材、成形
材料など多くの分野で用いられてきた硬化性樹脂として
は、縮合硬化型のフェノール樹脂、或いはラジカル硬化
型の不飽和ポリエステル樹脂及びビニルエステル樹脂な
どが挙げられる。
【0003】フェノール樹脂は、ヘキサミンで代表され
る架橋剤にて硬化させるノボラック型フェノール樹脂
と、メチロール基及び/又はジメチレンエーテル結合等
の架橋種によって自己硬化するレゾール樹脂が知られて
いる。しかしながら、これらの樹脂は以下に述べるよう
な縮合硬化に伴う幾つかの欠点を有するため、その用途
が余儀なく制約される。 (1)フェノール樹脂は、分子中にフェノール性水酸基
を有し、且つ硬化時には水、アンモニア、ホルムアルデ
ヒド等を発生するため、硬化物中に多数のガス孔が形成
され、故に、硬くて脆く、不透明である。 (2)樹脂の硬化が主にヘキサミンやメチロール基及び
/又はジメチレンエーテル結合等の活性化温度に依存す
るため、硬化条件の自由度が小さい。 (3)ヘキサミンを使用するノボラック樹脂において
は、未反応ヘキサミン、低級アミン等の不純物が硬化物
中に存在するため、電気絶縁性の低下や金属の腐食等、
電気・電子部品の材料として使用する際には不都合な問
題を生じやすい。 (4)レゾール樹脂においては、一般に硬化が遅く、そ
のため酸を使用することによる腐食問題がある。硬化の
速い物においては熱的に不安定であり、作業性や保存安
定性に問題がある。
【0004】一方、不飽和ポリエステル樹脂及びビニル
エステル樹脂は、ラジカル重合によって硬化するため、
ボイドの発生が無く、硬化方法及び硬化条件の自由度が
大きく、電気特性・光学特性などに優れる。しかしなが
ら、フェノール性水酸基を有しないため、フェノール性
水酸基に起因する特徴、即ち、エポキシ樹脂に代表され
る他樹脂との反応性、複合材料における基材、補強材等
との密着性、硬化した樹脂中のフェノール性水酸基の分
子間相互作用による強度等が、フェノール樹脂よりも低
下する。
【0005】ビニルエステル樹脂は一般的にエポキシ樹
脂と(メタ)アクリル酸とを反応させる方法で合成され
る。そのため、樹脂中にフェノール性水酸基を含有しな
い。また、ノボラック樹脂のフェノール性水酸基と、こ
れに対して当量以下のグリシジル(メタ)アクリレート
を反応させることにより、樹脂中にフェノール性水酸基
を含有するラジカル硬化型の樹脂が知られている(特開
平8−311137号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−31113
7号公報に記載された部分(メタ)アクリロイル化ノボ
ラック樹脂はフェノール性水酸基を含有するものであ
る。しかしながら、該樹脂はノボラック樹脂のフェノー
ル性水酸基とグリシジル(メタ)アクリレートを反応さ
せる際に粘度が高いため、ゲル化を起こし易い。また、
生成物が固形状であるめ有機過酸化物との混合時の危険
性があり、均一混合性が悪く、スポットゲル等により均
一に硬化を行うことが困難である。本発明の目的は、フ
ェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及びビニルエス
テル樹脂などのラジカル硬化型樹脂のそれぞれの特徴を
活かしつつ、作業性、均一混合性の優れる硬化性樹脂を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の如き
課題を有する硬化性樹脂について鋭意検討した結果、フ
ェノール類とアルデヒド類のモル比を特定範囲として製
造されたノボラック樹脂とグリシジル(メタ)アクリレ
ートとを反応させることにより常温で液状の部分(メ
タ)アクリロイル化ノボラック樹脂が得られ、該樹脂
は、作業性が良く、また有機過酸化物等との均一混合性
に優れる硬化性樹脂であることを見出し、本発明に到達
した。
【0008】即ち本発明は、フェノール類(P)に対す
るアルデヒド類(F)のモル比(F/P)が0.1〜
0.35で製造され、未反応フェノール類モノマー含有
率が0.5%以下であるノボラック樹脂と、該ノボラッ
ク樹脂のフェノール性水酸基に対して当量未満のグリシ
ジル(メタ)アクリレートとを反応させることにより得
られ、分子中にフェノール性水酸基を有し、常温で液状
であることを特徴とする部分(メタ)アクリロイル化ノ
ボラック樹脂である。
【0009】
【発明の実の施形態】本発明においてノボラック樹脂を
製造するために用いられるフェノール類モノマーは、水
酸基を芳香核に有する物であれば良く、例えば、フェノ
ールをはじめ、クレゾール、キシレノール、ブチルフェ
ノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール等のア
ルキルフェノール類、更に、カテコール、レゾルシン、
ヒドロキノン等の多価フェノール類、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、ビスフェノールS等の多核フェ
ノール類等を挙げることができ、これらの1種若しくは
2種以上を組み合わせても良い。また、本発明において
ノボラック樹脂を製造するため用いられるアルデヒド類
は、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒ
ド、フルフラール、ベンズアルデヒド等が挙げることが
でき、これらの1種若しくは2種以上を組み合わせても
良い。
【0010】本発明において、ノボラック樹脂の製造に
おけるフェノール類(P)に対するアルデヒド類(F)
のモル比(F/P)は0.1〜0.35、好ましくは
0.2〜0.33である。該モル比が0.35を越える
と、グリシジル(メタ)アクリレートとの生成物である
部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂が常温で半
固形又は固形となり、粉体の部分(メタ)アクリロイル
化ノボラックを有機過酸化物と混合して硬化させる際、
混合時に爆発等の危険性があり、又混合物を硬化させる
際はスポットゲル等を発生させ、均一に硬化させること
が困難である。該モル比を0.35以下とすることでグ
リシジル(メタ)アクリレートとの生成物が液状とな
り、均一に硬化をすることができる。また、該モル比が
0.1未満ではグリシジル(メタ)アクリレートとの生
成物である部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂
は常温で液状であるが、硬化物においては架橋密度が低
く、良好な物性が得られない。
【0011】本発明において、製造されたノボラック樹
脂中の未反応フェノール類モノマーの含有率(以下、フ
リーフェノール含有率と云う)は0.5重量%以下であ
る。好ましくは0.2重量%以下である。0.5重量%
を越えると、部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹
脂の硬化時に、未反応フェノール類モノマーが重合禁止
剤又は遅延剤として働くため硬化性に悪影響を与える。
更に硬化物においては架橋密度を低下させ、耐熱性、機
械的特性等を低下させる原因となる。
【0012】本発明による部分(メタ)アクリロイル化
ノボラック樹脂は、上記のノボラック樹脂とグリシジル
(メタ)アクリレートをアミン類等の塩基性触媒存在
下、公知の方法で50〜120℃、好ましくは60〜8
5℃の温度範囲で反応させることにより得られる。50
℃未満では反応が遅く実用的ではない。又、120℃を
越えると合成中にゲル化を起こす危険性がある。樹脂を
合成する際は、反応中のゲル化を防止する目的で重合禁
止剤を加えても良い。また、反応中はエアーバブリング
をすることが望ましい。
【0013】ノボラック樹脂とグリシジル(メタ)アク
リレートの反応に用いる塩基性触媒としては、反応を促
進する物であれば良く、例えば、脂肪族アミン、芳香族
アミン、イミダゾール等が使用できる。これらの触媒の
使用量は、処方条件に応じ適宜決められるが、一般的に
はノボラック樹脂100重量部に対して0.1〜10重
量部の範囲が適当である。
【0014】重合禁止剤としては、例えば、キノン類、
多価フェノール類、フェノール類、有機ならびに無機の
銅塩、アミン類、ニトロ化合物、オキシム類、硫黄類、
N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩
等が挙げられる。また該反応は、反応溶媒として、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等
の溶媒の存在下で行うことができる。
【0015】ノボラック樹脂に反応せしめるグリシジル
(メタ)アクリレートの割合は、フェノール性水酸基に
対して当量未満であれば任意に決めることができるが、
好ましくは30〜90%、より好ましくは50〜90%
の変性率である。変性率が30%未満であると生成物の
部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂の粘度が高
く取り扱いが困難であると共に、硬化物の架橋密度が低
下して良好な物性が得られない。また、変性率が90%
を越えると粘度が低下して作業性が良好になるが、フェ
ノール性水酸基に起因する特長が得られない。
【0016】本発明による部分(メタ)アクリロイル化
ノボラック樹脂は、種々の目的で変性された物でも良
く、補助成分として、充填剤、離型剤、重合開始剤、重
合促進剤、シランカップリング剤、着色剤、難燃剤、可
塑剤、酸化防止剤、及び反応性希釈剤等の添加剤を加え
ても良い。
【0017】添加剤としては、例えばラジカル重合性モ
ノマーがあり、(メタ)アクリル酸類、(メタ)アクリ
ルアミド類、スチレン、ビニルピロリドン、ジアリルフ
タレート等が挙げられる。重合開始剤としては、有機系
過酸化物や無機系過酸化物、光開始剤のごとくラジカル
を発生する化合物等が挙げられる。また、前記重合開始
剤には必要に応じて重合促進剤、例えばナフテン酸コバ
ルト、ジメチルアニリン、トリエチルアミン等を適量併
用することができる。
【0018】また、本発明による部分(メタ)アクリロ
イル化ノボラック樹脂は、フェノール性水酸基を有する
ため、従来フェノール樹脂と同様に、エポキシ樹脂やイ
ソシアネート化合物等フェノール性水酸基と反応し得る
化合物を併用することが可能である。本発明の部分(メ
タ)アクリロイル化ノボラック樹脂は、通常の加熱手段
によって硬化を行うことができるが、必ずしもこれに限
定される物ではなく、使用目的に応じて紫外線、赤外
線、エックス線、電子線等を使用することもできる。
【0019】
【実施例】次に実施例により本発明を更に具体的に説明
する。但し本発明は以下の実施例により制限されるもの
では無い。なお、各実施例および比較例において得られ
た部分メタクリロイル化ノボラック樹脂の性能試験を次
のように行なった。すなわち、各実施例および比較例に
おいて得られた部分メタクリロイル化ノボラック樹脂1
00重量部に対してt-ブチルパーオキシベンゾエート
(日本油脂株式会社製、商品名「パーブチルZ」)2重
量部を混合し、120℃で2時間、硬化反応をさせた。
熱膨張測定(TMA)からガラス転移温度(Tg)を求めた。
【0020】実施例1 温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えたセパラブルフラ
スコにフェノールノボラック樹脂(F/P=0.3, フ
リーフェノール:0.1%)100重量部、メチルエチ
ルケトン30重量部、グリシジルメタクリレート125
重量部、N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミ
ニウム塩0.05重量部、トリエチルアミン4重量部を
仕込み、エアーバブリング中、80℃で6時間反応し
た。真空脱溶媒を行い、25℃で液状の部分メタクリロ
イル化ノボラック樹脂を得た。25℃での粘度は20Pa
・sであった。性能試験結果を第1表に示す。ガラス転
移温度(Tg)が132℃の良好な硬化物が得られた。
【0021】実施例2 温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えたセパラブルフラ
スコにフェノールノボラック樹脂(F/P=0.3, フ
リーフェノール:0.1%)100重量部、メチルエチ
ルケトン30重量部、グリシジルメタクリレート97.
5重量部、N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアル
ミニウム塩0.05重量部、トリエチルアミン2重量部
を仕込み、エアーバブリング中、80℃で6時間反応し
た。真空脱溶媒を行い、25℃で液状の部分メタクリロ
イル化ノボラック樹脂を得た。25℃での粘度は2,0
00Pa・sであった。性能試験結果を第1表に示す。ガ
ラス転移温度(Tg)が72℃の良好な硬化物が得られ
た。
【0022】比較例1 温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えたセパラブルフラ
スコにフェノールノボラック樹脂(F/P=0.6, フ
リーフェノール:0.1%)100重量部、メチルエチ
ルケトン30重量部、グリシジルメタクリレート96.
5重量部、N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアル
ミニウム塩0.05重量部、トリエチルアミン2重量部
を仕込み、エアーバブリング中、80℃で6時間反応し
た。真空脱溶媒を行い、25℃で固形の部分メタクリロ
イル化ノボラック樹脂を得た。この場合は固形樹脂のた
め作業性や混合性が悪く、上記の性能試験を行わなかっ
た。
【0023】比較例2 温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えたセパラブルフラ
スコにフェノールノボラック樹脂(F/P=0.05,
フリーフェノール:0.1%)100重量部、メチルエ
チルケトン30重量部、グリシジルメタクリレート9
8.4重量部、N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン
アルミニウム塩0.05重量部、トリエチルアミン2重
量部を仕込み、エアーバブリング中、80℃で6時間反
応した。真空脱溶媒を行い、25℃で液状の部分メタク
リロイル化ノボラック樹脂を得た。25℃での粘度は4
70Pa・sであった。性能試験結果を第1表に示す。ガ
ラス転移温度(Tg)が室温以下であり、良好な硬化物は
得られなかった。
【0024】比較例3 実施例2において、フリーフェノール:1.0%のフェ
ノールノボラック樹脂を用いた以外は、実施例2と同様
に行った。得られた25℃で液状の部分メタクリロイル
化ノボラック樹脂の25℃での粘度は2000Pa・sで
あった。性能試験結果を第1表に示す。ガラス転移温度
(Tg)が室温以下であり、良好な硬化物は得られなかっ
た。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明による部分メタクリロイル化ノボ
ラック樹脂は、分子中にフェノール性水酸基を有する常
温で液状のラジカル硬化型の樹脂であり、作業性、均一
混合性等に優れていることから、塗料や接着剤などに有
利に用いることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J027 AA08 AH03 AJ04 4J033 CA02 CA03 CA04 CA05 CA11 CA12 CA13 CA14 CA18 CA19 CB03 CD03 HA12 HA28 HB01 HB08 HB09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール類(P)に対するアルデヒド
    類(F)のモル比(F/P)が0.1〜0.35で製造
    され、未反応フェノール類モノマー含有率が0.5%以
    下であるノボラック樹脂と、該ノボラック樹脂のフェノ
    ール性水酸基に対して当量未満のグリシジル(メタ)ア
    クリレートとを反応させることにより得られ、分子中に
    フェノール性水酸基を有し、常温で液状であることを特
    徴とする部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂。
  2. 【請求項2】 グリシジル(メタ)アクリレート/フェ
    ノール性水酸基の当量比が0.5〜0.9である請求項
    1に記載の部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹
    脂。
JP2001118027A 2001-04-17 2001-04-17 部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂 Expired - Lifetime JP5038557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118027A JP5038557B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118027A JP5038557B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308956A true JP2002308956A (ja) 2002-10-23
JP5038557B2 JP5038557B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=18968475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118027A Expired - Lifetime JP5038557B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038557B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263412A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Showa Highpolymer Co Ltd 湿式摩擦材及びその製造方法
WO2022140641A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 Si Group, Inc. Self-polymerizable phenolic resins

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296513A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Showa Highpolymer Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0551507A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Soken Kagaku Kk 熱硬化性アクリレート系組成物
JPH08120038A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Honshu Chem Ind Co Ltd 液状フェノールノボラック樹脂及びその製造方法
JPH08311137A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH10180403A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH11100422A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2000248042A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその増粘方法
JP2002299510A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296513A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Showa Highpolymer Co Ltd 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH0551507A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Soken Kagaku Kk 熱硬化性アクリレート系組成物
JPH08120038A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Honshu Chem Ind Co Ltd 液状フェノールノボラック樹脂及びその製造方法
JPH08311137A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH10180403A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JPH11100422A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2000248042A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその増粘方法
JP2002299510A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263412A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Showa Highpolymer Co Ltd 湿式摩擦材及びその製造方法
WO2022140641A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 Si Group, Inc. Self-polymerizable phenolic resins

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038557B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017170844A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及びその硬化物
JP2006335791A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびそれを含むプリプレグ
JP2002308956A (ja) 部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂
JP6423316B2 (ja) 新規アルデヒド含有樹脂
JP2728515B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2851414B2 (ja) 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物
JP2001206927A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP3608005B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、コンパウンド及び硬化物
JP3941659B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2019001867A (ja) 樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材
JP2019052258A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材および積層板
JP3341852B2 (ja) 合成樹脂組成物及びそれを硬化した成形品
JPH08311137A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2752292B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP2661284B2 (ja) 制振材料用樹脂組成物
JP2661298B2 (ja) 難燃性制振材料用樹脂組成物
JPS6289719A (ja) 新規ビニルエステル樹脂およびその製造法
JP3073033B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0545611B2 (ja)
JP2002205978A (ja) 重合性反応生成物
JP2016030822A (ja) 強化繊維樹脂複合体およびそれを用いた補強された構造物の製造方法
JPH03103446A (ja) プリプレグ
JP2851413B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH03212419A (ja) 液状レゾールの製造方法
JPS5852319A (ja) 架橋剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term