JP2002298703A - 操作装置 - Google Patents

操作装置

Info

Publication number
JP2002298703A
JP2002298703A JP2001099565A JP2001099565A JP2002298703A JP 2002298703 A JP2002298703 A JP 2002298703A JP 2001099565 A JP2001099565 A JP 2001099565A JP 2001099565 A JP2001099565 A JP 2001099565A JP 2002298703 A JP2002298703 A JP 2002298703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary knob
diameter portion
rotation
pressing
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001099565A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kojima
紳一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001099565A priority Critical patent/JP2002298703A/ja
Publication of JP2002298703A publication Critical patent/JP2002298703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • H01H2019/146Roller type actuators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転摘子の回転操作と押圧操作を行えるよう
に構成された操作装置において、操作の確実性と使い勝
手の向上を図る。 【解決手段】 操作装置1において、回転摘子2及びそ
の回転角を検出するための回転検出手段3と、回転摘子
2の押圧により操作される押圧検出手段4を設ける。そ
して、回転摘子2に大径部2Mと小径部2Lを設けるこ
とによって、回転操作と押圧操作の位置を明確に区別で
きるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転及び押圧検出
の機能を備えた回転式の操作装置について、使い勝手を
良くし、確実な操作を行えるようにするための技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】回転摘子やスイッチ等を使った回転式あ
るいはダイヤル式の操作装置として、例えば、回転摘子
の操作によって選択肢から所望の候補を選んだ後、それ
をスイッチの押圧により確定させるといった用途に使用
されるものが知られている。
【0003】その際、回転摘子の操作とスイッチの操作
についてそれぞれ別個に設計したのでは、部品点数やコ
ストの面で不利となるので、例えば、図14に示す操作
装置aのように、回転摘子に対して回転検出手段とスイ
ッチ素子(押圧検出スイッチ)を付設した構造が挙げら
れる。
【0004】本装置では、回転摘子bを構成するローラ
ーcの回転軸dが軸支部e、eによって支持されてお
り、当該回転軸dに対して回転検出手段f及び押圧(検
出)スイッチgが設けられている。回転検出手段fとし
ては、例えば、回転軸dに付設された円盤状の被検出板
hと、その一部を光学的又は磁気的に検出するセンサー
iからなるロータリーエンコーダが挙げられる。また、
ローラーcの回転軸dの両端部に対する軸支部e、eに
は、弾性部材j、j(図にはコイルバネを示す。)を用
いた軸受け構造が採用されており、押圧スイッチgにつ
いては、その被押圧子kが回転軸dに近くに配置されて
いる。
【0005】円柱状をしたローラーcは、その一部分が
筐体lに形成された開口mを通して図の上方にやや突出
された状態になっているので、操作装置aの使用時に、
当該ローラーcを指で回転させると、その中心軸回りの
回転角度が回転検出手段fによって検出され、また、当
該ローラーcを指で図14に矢印Dで示す方向に押し付
けると、回転軸dによって押圧スイッチgの被押圧子k
が押されて当該スイッチが操作される(例えば、オン状
態になる。)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た装置では、回転摘子の回転操作と押圧操作との関連性
が操作者に対して明確になっていないため、操作者の意
図しない操作が行われてしまうという問題がある。
【0007】例えば、上記の操作装置aにおいて、ロー
ラーcを、その中程の位置で押圧している限りは、その
操作が押圧スイッチgによって正しく検出されるが、図
14の矢印Eに示すように、ローラーcの端寄りの部分
を押してしまった場合には、操作者は当該ローラーcの
押圧を意図したつもりが、ローラーcの予期せぬ回転を
惹き起こしてしまい、誤操作を招く虞が生じる。特に、
急いで操作を行ったり、狭い場所等で操作するような場
合に誤操作が起き易い。
【0008】そこで、本発明は、回転摘子の回転操作と
当該回転摘子の押圧操作を行うことができるように構成
された操作装置において、操作の確実性を高め、使い易
くすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために、操作時に使用される回転摘子が、そ
の回転中心軸に沿って大径部及び小径部を有するもので
ある。
【0010】従って、本発明によれば、回転摘子につい
て大径部と小径部を設けることによって、回転操作と押
圧操作の位置を明確に区別することができるので、誤操
作の発生を防ぐことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明操作装置の基本構成
例を概略的に示したものである。
【0012】操作装置1は、回転摘子2と、当該回転摘
子2の回転角を検出するための回転検出手段3を備えて
いる。
【0013】回転検出手段3としては、例えば、図示す
るように、回転摘子2の回転軸2aに付設された被検出
部3a及びセンサー部3bを備えた構成が挙げられる。
つまり、光学式のロータリーエンコーダの構成を用いる
場合には、被検出部3aとして反射面が所定の角度間隔
をあけて多数円周上に設けられた円盤と、フォトインタ
ラプタ等の光センサーを使用した反射タイプのものや、
円周上に多数のスリットを形成した被検出部3aの両側
にフォトインタラプタを設けた透過タイプのものが挙げ
られる。勿論、これに限らず、磁気式、抵抗検出式(例
えば、可変抵抗パターンを用いたもの。)等、各種の実
施形態が可能である。
【0014】押圧検出手段4は、回転摘子2の押圧によ
り操作されるものであり(例えば、押圧スイッチ
等。)、回転摘子2の回転軸2aにより押圧される被押
圧部4aを有する。つまり、回転摘子2の回転軸は、図
示しない軸支部によって弾性的に支持されていて(この
点は従来と同じである。図14を参照。)、所定方向へ
の付勢力が与えられているので、当該付勢力に抗して回
転摘子2を押圧したときに回転軸2aが押圧検出手段4
の被押圧部4aに接触して当該部分を押すことによりス
イッチが操作される(オン操作又はオフ操作等)。
【0015】尚、本図では回転軸2aによって押圧検出
手段4が押される構成となっているが、回転摘子2や回
転軸2aの軸受け部等によって押圧検出手段4が押され
るようにした構成でも構わない。例えば、図2に示す構
成例1Aでは、回転摘子2の小径部(2L)によって押
圧検出手段4が押される構成となっている。
【0016】回転摘子2については、その回転中心軸に
沿って大径の部分2Mと小径の部分2Lが設けられてい
る。つまり、本例では、回転摘子2における両端寄りの
部分が大径部2M、2Mとされ、それらの間に小径部2
Lが形成された構成となっており、大径部2Mと小径部
2Lの間にはテーパー状の斜面部2Tが形成されて両部
分を繋いでいる。
【0017】図3及び図4は装置の筐体に取り付けられ
た状態に関して、その要部を示したものである。
【0018】回転摘子2については、その一部分が、筐
体5に形成された開口6を通して外部に露出した状態に
なっている。つまり、開口6の形状に関して、回転摘子
の大径部2Mに対応する切欠部分6Aが幅広とされ、小
径部2Lに対応する切欠部分6Bが幅狭となっており、
後者については、図4の断面図に示すように、切欠の周
囲部が逆ハ字状に形成されることにより窪みができてい
る。これは、指(二点鎖線で示す。)を小径部2Lにか
けやすいよう配慮したものである(これとは逆に、切欠
の周囲部を筐体の外方へ突出させた形態等も可能であ
る。)。
【0019】例えば、回転操作を行う際には、大径部2
M、2Mを指で回すことにより回転摘子2がその回転軸
の回りに回転される。また、回転摘子2の押圧操作を行
う際には、回転摘子2の小径部2Lを押圧して押圧検出
手段4を操作する。つまり、大径部2Mを押したときに
回転摘子2が意に反して回転しないようにするために
は、小径部2Lを押圧すれば良い。
【0020】勿論、このような操作とは逆に、大径部2
Mを押圧して、小径部2Lを回転させることも可能であ
るが、回転摘子2の思わぬ回転を防止するには、小径部
2Lを押圧操作時の被押圧部分とすることが好ましい。
【0021】また、テーパー状の斜面部2Tを設けるこ
となく、大径部と小径部とをいきなり結合した構成も挙
げられるが、回転操作時のトルクや感度の調整等、微妙
な操作を行うには、大径部と小径部との間に斜面部2T
を介在させた構成が好ましい。
【0022】いずれにしても、回転摘子において大径部
と小径部を設けることよって、当該回転摘子に対する回
転操作と押圧操作を操作者が区別して行うことができる
ようになる。
【0023】その際には、例えば、図3、図4に示すよ
うに、小径部2Lに対応する開口6Bの近辺に、小径部
2Lに対する押圧用の目印7、7を形成することが好ま
しく、これによって、どの部分を押圧すべきかが操作者
に一目で明らかとなる。尚、図では、目印として凹部を
形成した例を示しているが、これに限らず印字やシー
ル、マーキング等、各種の方法を用いても良いことは勿
論である。また、小径部に限らず、大径部に対応する開
口の近辺に目印を付けても良く(例えば、図3の「U
P」、「DOWN」、矢印を参照。)、要は大径部と小
径部の操作目的の違いが操作者にとって明確に区別して
認識できるようになることが重要である。
【0024】上記したように、本発明によれば、外径が
一定とされた回転摘子を使用することに起因する上記弊
害を防止するとともに、回転操作及び押圧操作について
使い勝手を良くすることができる。
【0025】尚、図1乃至図4では、回転摘子2の形状
として、2つの大径部2Mと2Mの間に小径部2Lを形
成した例を示したが、例えば、図5に示す回転摘子8の
ように、一つの大径部2M(回転操作部)と、一つの小
径部2L(押圧操作部)とを斜面部2Tで繋いだ構成、
あるいは、図6に示す回転摘子9のように、2つの小径
部2L、2L(押圧操作部)の間に大径部2M(回転操
作部)を設けて、両者を斜面部2T、2Tで繋いだ構成
等、装置の使用目的や用途に応じて幅広い態様で実施で
きるという特長がある。
【0026】
【実施例】図7乃至図13は、本発明に係る実施の一例
を示したものであり、車載用機器に適用したものであ
る。
【0027】図7乃至図9は操作部10の一例を示した
ものであり、回転摘子11がそのベース部12に取り付
けられた構成とされる。
【0028】そして、回転摘子11を構成するローラー
の形状については、その回転中心軸に沿う方向における
両端部が大径部11M、11Mとされ、回転摘子11の
中央部が小径部11Lとされている。
【0029】大径部11M、11Mと小径部11Lとの
間に位置する斜面部11T、11Tについては湾曲した
曲面をなすように形成されており、小径部11Lに近づ
くにつれて、その外半径が次第に小さくされて小径部1
1Lの外半径へと繋がっていく。つまり、外半径が回転
中心軸に近づく程、摘子の押圧時に不用意な回転が起こ
り難くなる。
【0030】尚、大径部11Mや小径部11Lの外周面
には、操作性を考慮して、滑り止めの加工(凹凸や突
条、溝の形成、ローレット加工等。)が施されている。
【0031】回転摘子11の支持部材等については、ベ
ース部12を構成する基板に固定されており、図示しな
い回転検出手段(ロータリーエンコーダ)や押圧検出手段
(押圧スイッチ)による信号が、端子13、13、…から
得られることは周知の通りである。
【0032】図10は装置内部の構成例14について示
すものであり、チューナー及びディスクプレーヤを備え
たオーディオ機器への適用例に関するブロック図を示
す。
【0033】上記操作部10によって取得される信号の
うち、回転摘子11の大径部11Mを回す操作を行った
際に検出される回転検出信号(これを「Sr」と記
す。)については、回転量検出部15及び回転方向検出
部16に送出される。また、回転摘子11の小径部11
Lを押圧する操作を行った際に検出される押圧検出信号
(これを「Sp」と記す。)は、オン/オフ状態検出部
17に送出される。
【0034】回転量検出部15は、信号Srを受けて回
転摘子11がどれくらいの角度をもって回転されたかを
検出するとともに、検出結果を制御部18に送る。
【0035】そして、回転方向検出部16は、信号Sr
を受けて回転摘子11の回転方向を判別するとともに、
判別結果を制御部18に送る。
【0036】オン/オフ状態検出部17は、信号Spを
受けて押圧スイッチがオン状態であるかオフ状態である
かを判別し、その結果を制御部18に送る。
【0037】制御部18は、CPU(中央処理処理)等
の他、音声信号処理やA/D変換、D/A変換等の信号
処理に必要な回路部、コントローラ等を含んでおり、回
転量検出部15、回転方向検出部16、オン/オフ状態
検出部17から送られてくる操作情報について処理す
る。また、制御部18は、チューナー19からの音声信
号や、ディスク情報処理部20(ディスク状記録媒体の
再生や記録を行うヘッド部や信号処理回路、装着機構等
を含む。)からの音声信号について処理し、音量調整部
21、アンプ22を介して出力する。
【0038】表示制御部23は、LCD(液晶式表示
部)等の表示部24に必要な情報を処理するものであ
り、制御部18からの信号を受けて表示部24への駆動
信号を出力する。尚、表示部24に対しては照明部25
が付設されている。
【0039】図11乃至図13は操作例について説明す
るための図であり、制御部18から表示制御部23を介
して表示部24に送られて表示される画像を概念的に示
したものである。
【0040】図11は音量調整時の表示画面を示してお
り、上記回転摘子11を回転させると、同図の横方向に
延びるレベルインジケータ(音量の大小を表す。)を構
成する一群のレベルバーの表示要素26、26、…につ
いて色や明度等が変化するので、所望の音量レベルを選
んだ後、回転摘子を押圧することにより当該レベルが確
定し、意図した音量(図の「XX」が数値の表示を表し
ている。)に設定することができる。例えば、図3にお
いて、回転摘子を押圧して音量調整用モードを選択した
後で、「UP」方向に摘子を回すと音量が大きくなり、
また、「DOWN」方向に摘子を回すと音量が小さくな
るとともに、音量の変化に合わせて表示画面上のレベル
表示が変化する。
【0041】図12はチューナー19による選局時の表
示画面を示しており、同図の上下方向に沿って配列され
た複数の選択肢(放送局名A、B、C、…からなる放送
局リスト、あるいは選局周波数等)が表示されている。
回転摘子11を押圧してチューナーのソース選択を行っ
てから、回転摘子11を回転させることで横長の四角形
枠で示す選択用枠Wを上下させることができる(例え
ば、図3において、「UP」方向に摘子を回すと選択用
枠Wが表示画面の上方に移動し、「DOWN」方向に摘
子を回すと選択用枠Wが表示画面の下方に移動する。)
ようになっているので、所望の選択肢を選んだ後、回転
摘子11を押圧することで選局を行うことができる。
尚、再び摘子を押圧して放送局リストの選択肢を表示さ
せた場合には、前回選んだ選択肢が枠Wで囲まれた状態
になって記憶されているので、今度もそれを選ぶ場合に
はそのまま摘子を押せば良いので、操作が簡単になる。
【0042】図13はディスク状記録媒体に記録された
楽曲から所望の曲名を選択する時の曲目表示画面を示し
ており、同図の上下方向に沿って配列された複数の選択
肢(曲名a、b、c、…)が表示されている。回転摘子
11を回転させることで、横長の四角形枠で示す選択用
枠Wを上下させることができるようになっているので、
選択肢から所望の曲名を選んだ後、回転摘子11を押圧
すれば当該曲名を確定させて再生することができる。つ
まり、回転摘子の押圧によってディスク状記録媒体につ
いて音楽ソースの選択(あるいはソース切替)ができる
ようになっており、例えば、図3において、「UP」方
向に摘子を回すことで選択用枠Wを表示画面の上方に移
動させ、また、「DOWN」方向に摘子を回すことで選
択用枠Wを表示画面の下方に移動させることができる。
【0043】尚、本発明はオーディオ機器に限らず、映
像機器や、携帯型電話等を含む各種の通信機器、ゲーム
機器、情報処理装置等の操作において、幅広く適用する
ことができ、また、回転摘子の押圧操作については、押
圧の有無の検出に限らず、押圧量や押圧回数の検出等を
行うようにした各種形態での実施が可能である。
【0044】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、回転摘子の大径部と
小径部によって、回転操作と押圧操作の位置を明確に区
別することができるので、操作者の意図しない操作に基
く誤操作の発生を防ぐことができる。
【0045】請求項2に係る発明によれば、回転摘子の
小径部を押圧することにより、予期せぬ回転操作が起き
ないように防止することができる。
【0046】請求項3や請求項4に係る発明によれば、
回転摘子の小径部又は大径部に対する目印を形成するこ
とによって、操作者は回転摘子に対する回転操作と押圧
操作を視覚的に区別して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る構成例の要部を示す図である。
【図2】本発明に係る構成の別例について要部を示す図
である。
【図3】図4とともに使用状態を示すものであり、本図
は外観を示す図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】回転摘子の一例を示す図である。
【図6】回転摘子の別例を示す図である。
【図7】図8乃至図13とともに、本発明に係る実施例
を示すものであり、本図は操作部の正面図である。
【図8】操作部の側面図である。
【図9】図8とは異なる方向から見た側面図である。
【図10】適用装置の構成例を示すブロック図である。
【図11】図12及び図13とともに操作例を示すもの
であり、本図は音量調整時の画面表示例を示す。
【図12】選局時の画面表示例を示す。
【図13】曲目選択時の画面表示例を示す。
【図14】従来の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1、1A…操作装置、2、8、9、11…回転摘子、2
M、11M…大径部、2L、11L…小径部、3…回転
検出手段、4…押圧検出手段、5…筐体、6…開口、7
…目印

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転摘子及びその回転角を検出するため
    の回転検出手段と、当該回転摘子の押圧により操作され
    る押圧検出手段を備えた操作装置において、 上記回転摘子が、その回転中心軸に沿って大径部及び小
    径部を有していることを特徴とする操作装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した操作装置において、 回転摘子の小径部を押圧して押圧検出手段が操作される
    ようにしたことを特徴とする操作装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した操作装置において、 回転摘子の一部が、装置の筐体に形成された開口から外
    部に露出されており、当該開口の近辺には、回転摘子の
    小径部又は大径部に対する目印が形成されていることを
    特徴とする操作装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載した操作装置において、 回転摘子の一部が、装置の筐体に形成された開口から外
    部に露出されており、当該開口の近辺には、回転摘子の
    小径部又は大径部に対する目印が形成されていることを
    特徴とする操作装置。
JP2001099565A 2001-03-30 2001-03-30 操作装置 Pending JP2002298703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099565A JP2002298703A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099565A JP2002298703A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298703A true JP2002298703A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18953092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099565A Pending JP2002298703A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002298703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093409A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Tatung Co 着脱式フライホイール装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156135A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Kenwood Corp キートップ構造
JP2000251584A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転・押圧操作型電子部品およびそれを用いた電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156135A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Kenwood Corp キートップ構造
JP2000251584A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転・押圧操作型電子部品およびそれを用いた電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093409A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Tatung Co 着脱式フライホイール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600444B2 (en) Operating device
US6864879B2 (en) Rotational operation mechanism and music playback apparatus using the mechanism
US8149656B2 (en) Switch device, information processing device, and reproduction device
EP1423965A1 (en) Electronic device with rotatable keypad and display
US7257072B2 (en) Digital audio data reproducing system
JP2002298703A (ja) 操作装置
US20060026614A1 (en) Optical disc reproducing apparatus
JPH11331655A (ja) デジタルカメラ
JP2008506312A (ja) ビデオプロジェクタ
JP3223277B2 (ja) 楽音制御装置
US7502282B2 (en) Digital audio signal player
JPH11126549A (ja) 検出器の制御装置
JP3507226B2 (ja) 操作装置
JP3761987B2 (ja) 情報入力装置およびこれを備えた機器
JP3186458B2 (ja) コントロール装置
JP2002373050A (ja) 操作装置
JPS6217237B2 (ja)
WO2020255288A1 (ja) 音響装置
JPH04247375A (ja) テープカセットの情報検出装置
JPH0633533Y2 (ja) 磁気ヘッドのアジマス調整装置
JP4154420B2 (ja) カメラ
KR100341780B1 (ko) 디지털비디오디스크의숨겨진기능디스플레이방법
JPH0633536Y2 (ja) 光ピックアップ位置検出機構
JP2007034450A (ja) 電子機器、電子機器における制御方法
WO2007099810A1 (ja) 入力支援装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110113