JP2002292629A - 熱可塑性樹脂廃材の再資源化方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂廃材の再資源化方法

Info

Publication number
JP2002292629A
JP2002292629A JP2001096838A JP2001096838A JP2002292629A JP 2002292629 A JP2002292629 A JP 2002292629A JP 2001096838 A JP2001096838 A JP 2001096838A JP 2001096838 A JP2001096838 A JP 2001096838A JP 2002292629 A JP2002292629 A JP 2002292629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
waste
physical properties
recycling
waste material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096838A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Fukushima
容子 福嶋
Noritake Sumida
憲武 隅田
Tetsuya Monma
哲也 門馬
Motohide Nishio
元秀 西尾
Yoshihiro Shimizu
善弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001096838A priority Critical patent/JP2002292629A/ja
Publication of JP2002292629A publication Critical patent/JP2002292629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃材の現状の物性、又は余寿命を評価基準
とし、それに見合った用途への再生を行う。 【解決手段】 熱可塑性樹脂廃材を回収し、破砕、洗
浄、再ペレット化等を経て、加熱溶融成形する際に、溶
融、押出成形後、廃材の物性又は寿命を評価することに
より、再資源化の方策を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として熱可塑性
樹脂廃材の再生利用(リサイクル)に関し、詳しくは、
廃材の状態に応じて再資源化の方策を決定する熱可塑性
樹脂廃材の再資源化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高分子材料は、プラスチック(樹脂)、
合成繊維、フィルム等に大量に生産・消費され、人々の
生活を豊かにしてきた。しかし近年、地球温暖化、酸性
雨、ダイオキシン等による地球規模の環境破壊に加え、
ゴミ処理場の不足や容器包装リサイクル方の施工等の身
近な問題により、環境保全に対する関心が高まってお
り、廃棄物、とりわけ廃棄樹脂のリサイクル化が社会的
要請となっている。
【0003】このような要請に対応するため、従来から
熱可塑性樹脂製の廃棄物をリサイクルすることが行われ
ており、廃棄物の分別、破砕、洗浄等の工程を経た後、
溶融成形して各種成形品に加工されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、廃樹脂
は、使用環境の厳しい条件下で長期間使用されることが
多いため、廃棄物となった時点で既に品質が劣化してお
り、変退色等の外観上の品質低下のならず、強度・伸び
等の物性の低下した耐久性の乏しい材料になっているこ
とが多い。そのため、バージン用途より要求物性の低い
用途へのカスケードリサイクルが主体であり、再生樹脂
の用途が限られてしまうという問題があった。
【0005】これを解決する方法として、廃材にバージ
ン材料を混合することによって品質を保持する方法が特
開2000−159900号公報をはじめ、数多く提案
されている。
【0006】しかしながら、このようなリサイクル方法
においては、バージン材料の混合に伴い物性は向上する
ものの、物性の低下した廃材が混在する限り、厳密にバ
ージン材料同等の物性には回復できない。また、バージ
ン材料の物性に近づけるためには、廃材よりも多量のバ
ージン材料を混合する必要があり、回収品のリサイクル
率を上げるという社会的要求に対応しているとは言い難
いものであった。
【0007】一方、特開平7−24437号公報では、
使用済み製品の構成部品と劣化度に基づいてリサイクル
の方策を決定し、繰り返し再資源化するリサイクルシス
テムが開示されている。しかしながら、方策を決定する
判定基準である劣化度は、バージン材との比較によって
判定可能なものであり、回収された廃材の初期物性が既
知である場合にのみ有効である。しかしながら、回収さ
れる廃材は膨大な数量であり、これらのひとつひとつの
バージン特性を把握し、これらとの比較を逐一行うに
は、莫大な時間を要し、処理能力的にも困難と思われ
る。
【0008】また、例えば製品の内部に搭載される部品
は、その外装を飾る部品に比べ、熱、湿気、光等の影響
を受けにくいため、見かけ上の劣化度が低く、有意な物
性値の変化として顕れない場合もある。よって、材料組
成の分別は可能であっても、劣化度をもって材料の品位
の振り分けを行うことは現実的には困難なことが多い。
【0009】本発明は上記従来の問題点に鑑みて為され
たものであり、廃材の現状の物性、又は余寿命を評価基
準とし、それに見合った用途への再生を行うことを目的
とする。更に本発明の他の目的は、廃材の持ち得る特性
に応じた再配合を行うことにより、廃材のリサイクル率
を高めるとともに、再利用の用途の拡大を図ることにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】市場から回収された熱可
塑性樹脂成形品の廃棄物は、長期の使用により劣化して
物性の低下を生じているが、高強度のバージン材の添加
や、樹脂の結晶性の向上をはかることにより、用途に応
じた物性改善が可能であること、また、廃材はフェノー
ル系、リン系等の酸化防止剤の一部、又はかなりの部分
が消費されており、これら添加剤の追加配合、特にその
種類や配合量・配合比を可変することにより用途に応じ
た熱安定性を得るという、いわゆるマルチパーパス的な
用途拡大が図れることを見出し、本発明を為すに至っ
た。
【0011】即ち本発明は、熱可塑性樹脂廃材を細断又
は粉砕し、加熱溶融成形を行うことにより再生成形体を
得る熱可塑性樹脂廃材の再資源化方法において、前記熱
可塑性樹脂廃材の物性又は寿命を評価することにより、
再資源化の方策を決定することを特徴とする。
【0012】これによると、熱可塑性樹脂廃材が劣化し
ていたとしても、その物性又は寿命に応じて、適材適所
に用途を限定して再利用できる再生成形体が得られる。
【0013】また、前記熱可塑性樹脂廃材の物性又は寿
命の評価結果と、再生成形体の要求特性とに基づいて、
前記熱可塑性樹脂廃材の特性改善を行うようにすると、
物性又は寿命の異なる複数種類の熱可塑性樹脂廃材から
単一の再生成形体が得られる。
【0014】そして、前記熱可塑性樹脂廃材の物性又は
寿命の評価結果に基づいて、前記熱可塑性樹脂廃材の特
性改善方法を可変することによって、単一の前記熱可塑
性樹脂廃材から複数種類の再生成形体が得られる。
【0015】特に、ポリオレフィン系樹脂を主成分とす
る熱可塑性樹脂廃材は特性の改善を行いやすく、物性又
は寿命の安定した再生成形体が再現性良く得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。尚、本発明で用いられる熱可塑性樹
脂廃材の組成としては、例えばポリプロピレン系樹脂、
ポリエチレン系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂等の
熱可塑性樹脂のうち公知のものを何ら制限なく用いるこ
とができる。
【0017】市場から回収された熱可塑性樹脂廃材は熱
や光等により、その機械物性が低下しているものもあ
る。本発明では、これらの廃材はそのまま低品位の部品
へ再利用することも可能であるが、より多くの用途展開
を行うために、廃材の機械物性や寿命評価により改質・
改善を行い、中品位、又は高品位の部品への応用を可能
とするものである。
【0018】図1は、本発明に係る熱可塑性樹脂廃材の
再資源化方法の再生化工程の一例を示す図であるが、本
発明の再資源化方法を限定するものではない。本発明に
おいては、廃材の物性又は寿命評価は再生化工程中の任
意の工程で行うことができる。図1では、その一例とし
て、廃材の物性、又は寿命評価を押出後に行う場合を示
している。
【0019】溶融、押出の工程は一般的に、単軸、若し
くは二軸の溶融混練押出機が用いられ、この工程により
再生ペレットが製造される。一般的に溶融温度T(℃)
は、再生時のリサイクル材の劣化を防止するため、廃材
の融点をmp(℃)とすると、mp≦T≦mp+120
℃の条件で行われる。
【0020】また、リサイクル材の耐久性や機械物性を
更に向上させるため、再生化工程中の任意の工程におい
て、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、フィラ
ー、銅害防止剤、抗菌剤、及び着色剤等の添加剤や、廃
材以外の樹脂(例えば、廃材と相溶する未使用の樹脂;
バージン材)を添加することもできる。
【0021】尚、本発明の再資源化方法は、上記のすべ
ての工程を備える必要はなく、溶融成形の工程と、物性
測定又は寿命評価工程、添加剤混合工程を具備していれ
ば、一部の手段はなくても、また、図1に記載以外の工
程が追加されていても構わない。
【0022】以下、本発明を更に明確にするために、実
施例を挙げて説明するが、本発明はこれら実施例によっ
て何ら制限されるものではない。
【0023】以下の実施例で用いられた物性の測定、及
び寿命評価は、下記の方法で行った。尚、寿命評価を物
性低下の指標にするために、一般的な熱可塑性樹脂の化
学的変化と物性との相関はデータとして蓄積しておく必
要がある。 (1)引張強度及び引張弾性率 JIS K7113に準じて測定した。 (2)曲げ強度及び曲げ弾性率 JIS K7203に準じて測定した。 (3)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に準じて測定した。 (4)酸化生成物の赤外吸収スペクトル 試験片よりサンプルを採取し、200℃の熱プレスによ
り厚さ0.5mmのプレスシートを作成し、フーリエ変
換赤外分光分析装置(パーキンエルマー製Spectr
umGX)を用いて測定した。ヒドロペルオキシド(−
OOH)、アルデヒド(−CHO)、ケトン(>C=
O)、カルボン酸(−COOH)、エステル(−COO
R)、アルコール(−OH)等の官能基の生成と増加を
もって自動酸化の程度を判断した。 (5)カルボニルインデックス 上記フーリエ変換赤外吸収(FT−IR)スペクトルに
より、酸化劣化に起因する1720cm-1付近のカルボ
ニル基(>C=O)と、ポリプロピレン樹脂の持つ13
80cm-1付近のメチル基(−CH3)の吸光度比よ
り、樹脂の酸化劣化の指標とした。 (6)減量開始温度 熱分析装置(セイコー電子工業製TG/DTA320
U)を用い測定した。試験片よりサンプルを採取し、空
気雰囲気中にて昇温速度10℃/分で30℃から700
℃まで昇温させる。この条件で、5%の重量減少に至る
温度を減量開始温度とした。
【0024】(実施例1)代表的な結晶性熱可塑性樹脂
であるプロピレン−エチレンブロック共重合体タイプの
ポリプロピレン系樹脂(PP)を水槽等の部品に用いた
使用済み洗濯機を解体し、PP製の水槽を取り出した。
この回収した水槽を破砕後、流水によって洗浄し、乾燥
後、スクリュー径45mmの二軸溶融混練押出機を用
い、230℃で溶融混練し、ペレット化した。更にこれ
を射出成形することにより、物性試験片を成形した。こ
の試験片を廃材Aとする。また、別ロットの使用済み洗
濯機より成形された試験片を廃材Bとする。
【0025】表1に廃材A,Bの物性値、及び部品a,
bの要求性能値を示す。このように、廃材と部品の物性
が異なる場合、廃材を元の用途に使用不可能であって
も、廃材A,Bをそれぞれ部品b,aにというように、
その物性に応じた部品に再利用することができる。
【0026】
【表1】
【0027】表2はバージン材、及びリサイクル材の減
量開始温度を示したものである。ここで、リサイクル材
は、10年間使用した洗濯機を解体し、その水槽から上
記と同様にして得たPPの試験片とし、バージン材とし
ては、未使用の新品の洗濯機の水槽から同様にして得た
PPの試験片を用いた。このように、リサイクル材は、
長期使用によって酸化防止剤の一部が活性を失っている
ため、熱劣化により分子鎖が切断され、バージン材に比
べ低い温度で重量の減少が始まる。
【0028】
【表2】
【0029】表3にそのバージン材、及びリサイクル材
のカルボニルインデックスを示す。リサイクル材には、
カルボニル化合物の生成がみられ、劣化が進行している
ことがわかる。
【0030】
【表3】
【0031】このようなリサイクル材は、機械物性があ
まり低下していなくても、化学的には劣化が進行してい
るため、使用条件(熱や荷重等)によっては、熱安定性
の改善を行う必要がある。よって、更なる使用に耐え難
いと判定された場合は、物性がある程度よいものであっ
ても、余寿命に応じた用途への再利用となる。
【0032】(実施例2)表4にリサイクル材の適用部
品cの要求特性と、廃材A,Bの物性、また、それぞれ
に改質材1,2を添加したものの物性値を示す。これに
より、部品cに廃材A,Bを再利用しようとするとき、
廃材A,Bの物性が一定の許容範囲の物性を持ち合わせ
ていれば、改質材、例えば強化バージン材や無機系強化
剤を配合することにより、部品cの要求特性を満たすよ
うに改質できる。
【0033】
【表4】
【0034】(実施例3)表5に廃材Bの物性と、該廃
材Bに改質材2,3を配合したリサイクル材の物性を2
通りと、それぞれ改質後の物性に見合った物性を有する
部品c,dの物性値を示す。これより、改質方法を可変
させることにより、単一の廃材から数通りのリサイクル
材へと改質可能であり、用途拡大を図ることが可能とな
る。
【0035】
【表5】
【0036】(実施例4)表6に代表的な熱可塑性樹脂
の基本特性を示す。これより、PPは、他の熱可塑性樹
脂に比べ、熱、光、薬品等の諸々の劣化要因に対して耐
性があり、劣化しにくく、長期間使用後も比較的物性が
安定している樹脂であるといえる。よって、PPを含む
ポリオレフィン系樹脂は、バージン材や各種添加剤の添
加により物性の改善を行いやすく、リサイクルに適した
材料と言える。
【0037】
【表6】
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、長期使用
により物性が低下した熱可塑性樹脂廃材の多様な用途展
開を図る再資源化方法を提案するものである。従って、
本発明によると、廃棄された熱可塑性樹脂廃材を再生
し、品位に応じた部品にリサイクルすることが可能であ
り、廃樹脂を用途に応じて効率よく再利用することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る熱可塑性樹脂廃材の再資源化
方法の再生化工程の一例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門馬 哲也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 西尾 元秀 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 清水 善弘 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 4F206 AA03 JA07 JE11 JE16 JE29 JQ81 JW45 4F301 AA12 AA13 AA14 AA25 BD05 BD09 BF12 BF27 BF31 BF40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂廃材を細断又は粉砕し、加
    熱溶融成形を行うことにより再生成形体を得る熱可塑性
    樹脂廃材の再資源化方法において、前記熱可塑性樹脂廃
    材の物性又は寿命を評価することにより、再資源化の方
    策を決定することを特徴とする熱可塑性樹脂廃材の再資
    源化方法。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂廃材の物性又は寿命の
    評価結果と、再生成形体の要求特性とに基づいて、前記
    熱可塑性樹脂廃材の特性改善方法を決定することを特徴
    とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂廃材の再資源化方
    法。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂廃材の物性又は寿命の
    評価結果に基づいて、前記熱可塑性樹脂廃材の特性改善
    方法を可変することを特徴とする請求項1に記載の熱可
    塑性樹脂廃材の再資源化方法。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂廃材は、ポリオレフィ
    ン系樹脂を主成分とすることを特徴とする請求項1〜請
    求項3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂廃材の再資源化
    方法。
JP2001096838A 2001-03-29 2001-03-29 熱可塑性樹脂廃材の再資源化方法 Pending JP2002292629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096838A JP2002292629A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 熱可塑性樹脂廃材の再資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096838A JP2002292629A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 熱可塑性樹脂廃材の再資源化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002292629A true JP2002292629A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18950709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096838A Pending JP2002292629A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 熱可塑性樹脂廃材の再資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002292629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161906A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sharp Corp 熱可塑性樹脂組成物廃材の再資源化方法、熱可塑性樹脂組成物成形体の製造方法および熱可塑性樹脂組成物成形体
JP2004314445A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sharp Corp 熱可塑性樹脂組成物廃材の再資源化方法、熱可塑性樹脂組成物成形体の製造方法および熱可塑性樹脂組成物成形体
JP2006150946A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 再生樹脂成形品、再生樹脂使用装置、家電装置、空気調和装置、家電装置の製造方法、再生樹脂使用装置の製造方法
JP2008076375A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Ube Ind Ltd 熱可塑性の廃プラスチックに含まれる微量成分の測定方法、熱可塑性の廃プラスチックの再利用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161906A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sharp Corp 熱可塑性樹脂組成物廃材の再資源化方法、熱可塑性樹脂組成物成形体の製造方法および熱可塑性樹脂組成物成形体
JP4530609B2 (ja) * 2002-11-13 2010-08-25 シャープ株式会社 熱可塑性樹脂組成物廃材の再資源化方法、熱可塑性樹脂組成物成形体の製造方法および熱可塑性樹脂組成物成形体
JP2004314445A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sharp Corp 熱可塑性樹脂組成物廃材の再資源化方法、熱可塑性樹脂組成物成形体の製造方法および熱可塑性樹脂組成物成形体
JP4614634B2 (ja) * 2003-04-16 2011-01-19 シャープ株式会社 熱可塑性樹脂組成物廃材の再資源化方法、熱可塑性樹脂組成物成形体の製造方法および熱可塑性樹脂組成物成形体
JP2006150946A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 再生樹脂成形品、再生樹脂使用装置、家電装置、空気調和装置、家電装置の製造方法、再生樹脂使用装置の製造方法
JP4501837B2 (ja) * 2004-10-27 2010-07-14 三菱電機株式会社 再生樹脂使用した家電装置、空気調和装置
JP2008076375A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Ube Ind Ltd 熱可塑性の廃プラスチックに含まれる微量成分の測定方法、熱可塑性の廃プラスチックの再利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6241168B1 (en) Recycling of carpet scrap and compositions employing ultralow density polyethylene (ULDPE)
Lei et al. Wood plastic composites based on microfibrillar blends of high density polyethylene/poly (ethylene terephthalate)
Goodship Introduction to plastics recycling
SU852178A3 (ru) Термопластична формовочна ком-пОзици
US5498667A (en) Thermoplastic composition and method for producing thermoplastic composition by melt blending carpet
US5556888A (en) Rubber compounds containing vulcanized scrap rubber, methods of manufacturing such rubber compounds
Pattanakul et al. Properties of recycled high density polyethylene from milk bottles
Bodzay et al. Polymer waste: controlled breakdown or recycling?
Pfaendner et al. Recycling and restabilization of polymers for high quality applications. An Overview
US6313183B1 (en) Process for preparing thermoplastic rubbers from vulcanized rubber scrap materials and olefinic plastic
CN108676341A (zh) Pc/pmma/petg三元合金材料及其制备方法
Fazli et al. Phase morphology, mechanical, and thermal properties of fiber-reinforced thermoplastic elastomer: Effects of blend composition and compatibilization
JP2002292629A (ja) 熱可塑性樹脂廃材の再資源化方法
DE19607281A1 (de) Verfahren zum werkstofflichen Recycling von Alt- und Abfallgummi durch dynamische Stabilisation von Gummimehl, Thermoplast und Vernetzungsmitteln zur Herstellung von TPE-ähnlichen Compounds
JP2003225646A (ja) 廃棄物の再資源化方法
JP2002194154A (ja) ポリプロピレン系樹脂廃材の再生成形体及びその再生方法
Mehrabi‐Mazidi et al. Post‐consumer recycled high density polyethylene/polypropylene blend with improved overall performance through modification by impact polypropylene copolymer: morphology, properties and fracture resistance
Xanthos et al. Product design with glass fiber reinforced polymer blends, with potential applications in recycling
JP2002240037A (ja) プラスチック部品の再利用方法並びにその方法を用いて作製されたプラスチック原料及びプラスチック成形部品
JP4705386B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法および強化用繊維材料
JPH1148317A (ja) 合成樹脂製中空成形体
Kasi et al. Recycling of HIPS and multilayer films with SEBS-based additives
Kılınç Processing and characterization of poly (ethylene terephthalate) based composites
JP2002128907A (ja) 結晶性樹脂廃材の再生成形体および結晶性樹脂製品のリサイクル方法
Ahmed et al. EFFECT OF RECYCLING OF THERMOPLASTICS: EVALUATION OF THE PROPERTIES OF MIXTURE OF VIRGIN AND RECYCLED HIGH-DENSITY POLYETHYLENE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302