JP2002291415A - 新規な菓子の製造方法とその製品 - Google Patents

新規な菓子の製造方法とその製品

Info

Publication number
JP2002291415A
JP2002291415A JP2001103127A JP2001103127A JP2002291415A JP 2002291415 A JP2002291415 A JP 2002291415A JP 2001103127 A JP2001103127 A JP 2001103127A JP 2001103127 A JP2001103127 A JP 2001103127A JP 2002291415 A JP2002291415 A JP 2002291415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edible
confectionery
fruits
fats
freeze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001103127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796128B2 (ja
Inventor
Ryosuke Toyoda
良亮 豊田
Fumiya Arimoto
文也 有本
Taiichi Katayama
泰一 片山
Atsushi Yokoyama
篤 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UENOCHU CO Ltd
Nippon Freeze Drying Co Ltd
Original Assignee
UENOCHU CO Ltd
Nippon Freeze Drying Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UENOCHU CO Ltd, Nippon Freeze Drying Co Ltd filed Critical UENOCHU CO Ltd
Priority to JP2001103127A priority Critical patent/JP3796128B2/ja
Publication of JP2002291415A publication Critical patent/JP2002291415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796128B2 publication Critical patent/JP3796128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融時、高粘性を示すチョコレートなどの食
用油脂類をその中心近傍にまで浸透させ、かつ主要材料
である果実類や食用花卉類が、その特有の色調や形状を
保持している一口サイズの新規菓子類の製法およびそれ
により得られた菓子類の提供。 【解決手段】 (1)一口サイズの大きさの果実類また
は食用花卉類を、(イ)減圧下で水を含浸させる、およ
び/または(ロ)緩慢凍結することにより組織中の空隙
を増大し、(2)ついで、これを凍結乾燥し、(3)得
られた凍結乾燥物を、常温条件下では固化しているが3
0〜50℃で溶融する食用油脂類の溶融物中に浸漬して
食用油脂を減圧下で凍結乾燥物の内部にまで含浸させた
後、(4)常温下で全体を固形状にすることを特徴とす
る菓子の製造方法およびそれにより得られた菓子類。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主要原料である果
実類や食用花卉類の形状や色調が一見して分かり、かつ
チョコレートなどの食用油脂類をその中に含有する新規
菓子の製法と得られた菓子類に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、果実などの乾燥品をチョコレート
センターとして使用している例があるが、乾燥品の周囲
をチョコレートなどの食用油脂類で被覆しているため、
その中の乾燥品の色調やその他の果実類などに特有の形
状を確認できない。そのため購入にあたって不明のまゝ
買い、食べて初めて内容物の実体を知るというのが実情
であり、果実たとえばいちごの存在をアピールしたい製
造者側の意図も消費者に充分伝わらないという問題点が
あった。
【0003】被覆果実類菓子の分野では、近年乾燥果実
の食感を改良するため、また、そのまゝではもろくて破
損しやすく、さらに再び大気中の水分を吸収して果実の
痛みを促進するため、凍結乾燥によって乾燥前の水分の
1〜20%まで乾燥した後、この水分をアルコールや糖
の水溶液などで置換し、表面をチョコレートなどの油脂
類で被覆する技術が特開昭55−50855号公報によ
り提案されている。特開昭62−11573号公報で
は、凍結乾燥後に前記特開昭55−50855号公報に
おけるアルコールや糖の水溶液の代わりに綿実サラダ油
や大豆サラダ油を含浸させ、生の果実らしいしっとり感
を与えようと試みている。しかし、これらの技術におい
ては粘度の高いチョコレートのような食用油脂類を果実
類の中心部まで浸透させ、全体を固体状にするという意
図は全く存在していない。
【0004】特開平6−284875号公報には、真空
凍結乾燥した果実の外面にツェイン(プロラミンに属す
る分子量約38000のアルコール可溶性植物タンパク
質)の被膜が形成された被覆乾燥物品が開示されてお
り、実施例3には、ホワイトチョコレートとカカオ代用
脂とを1:1の割合で混合し、60℃に加温して比較的
粘度の低い溶融物に、真空乾燥したイチゴを浸漬したと
ころ、イチゴに練乳をかけた状態の中間製品となり、さ
らにこれにツェイン濃度10%含水エタノール溶液で被
覆した旨開示されている。この記載によれば、チョコレ
ートとカカオ代用脂の混合溶融物に60℃で乾燥イチゴ
を浸漬しているが、このような果実からみて高温の液に
長時間浸漬したのでは、果実本来の特色の色彩と風味が
失われてしまうという問題があり、また、これらの技術
においては粘度の高いチョコレートのような食用油脂類
を果実類の中心まで浸透させようという意図は全く存在
していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溶融
時、高粘性を示すチョコレートなどの食用油脂類をその
中心近傍にまで浸透させ、かつ主要材料である果実類や
食用花卉類が、その特有の色調や形状を保持している一
口サイズの新規菓子類の製法およびそれにより得られた
菓子類に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、(1)
一口サイズの大きさの果実類または食用花卉類(花弁の
ほか、がく、茎部、葉なども含む。)を、(イ)減圧下
で水を含浸させる、および/または(ロ)緩慢凍結する
ことにより組織中の空隙を増大し、(2)ついで、これ
を凍結乾燥し、(3)得られた凍結乾燥物を、常温条件
下では固化しているが30〜50℃で溶融する食用油脂
類の溶融物中に浸漬して食用油脂を減圧下で凍結乾燥物
の内部にまで含浸させた後、(4)常温下で全体を固形
状にすることを特徴とする菓子の製造方法に関する。本
発明の第二は、前記水の含浸量が元の重量の少なくとも
5重量%以上である請求項1記載の菓子の製造方法に関
する。本発明の第三は、前記緩慢凍結が、まず−1〜−
10℃の雰囲気下で3時間以上かけて行い、ついで−1
5℃以下の雰囲気下で十分凍結を行うものである請求項
1または2いずれか記載の菓子の製造方法に関する。本
発明の第四は、一口サイズの大きさの果実類または食用
花卉類であって、かつその少なくとも中心部近傍まで食
用油脂類が浸透している菓子に関する。本発明の第五
は、前記食用油脂類がチョコレート類である請求項4記
載の菓子に関する。
【0007】本発明における一口サイズの大きさは、そ
の言葉どおりのものであるが、あえて数字的に表現すれ
ば、ほヾ1cm〜27cm、好ましくは1cm
16cm程度の大きさのものである。一口サイズの果
実類としては、具体的には、イチゴ、チェリー、ブドウ
などは一粒のまゝで、メロン、リンゴ、もも、パイナッ
プルなどは例えば角切りで、キウイ、バナナ、ビワなど
は例えばスライスした形などで使用できる。
【0008】食用花卉類としては、比較的肉厚のものが
よく、具体的には、菊のがくを含む花部、ランの花部、
椿の花弁などを挙げることができる。とくに花弁は浸透
にさいし、中心までの距離は短いが、その組織が緻密
で、さらに花の外皮組織は皮質的構造からなっているの
で、本発明方法の適用が不可欠である。
【0009】本発明において用いる食用油脂類とは食用
油脂または食用油脂を主体とする混合物であって、この
溶融物を果実類や食用花卉類に含浸させるに当っては、
できるだけ果実類や食用花卉類の変色を最小限に抑えて
組織内部に充分含浸させることが必要であり、このため
には特別の対策が必要である。果実類および食用花卉類
の変色を最小限に抑えた温度における溶融状態では粘度
が高いため、通常の凍結乾燥をした程度の果実類や食用
花卉類では、食用油脂類をその内部まで充分浸透させる
ことができない。そのため第一に果実類および食用花卉
類の組織中に含まれる空気を含む空隙をねらって、あら
かじめそこに水を浸入させておき、凍結工程で生ずる果
実類や食用花卉類内部の氷結晶の大きさとその量を多く
し、凍結乾燥後の空隙をより大きくすることが必要であ
る。
【0010】果実類や食用花卉類の組織の中には前述の
とおり空気を含む空隙が存在する。この空隙を水と置換
するには果実類や食用花卉類を水中に埋没させて減圧
(例えば約8,000Pa)にし、そのまま常圧にゆっ
くり戻すことで得られる。さらにその果実類や食用花卉
類が所有している以上の水分を加えることで、凍結乾燥
後の空隙を大きくすることができる。もちろんこの水に
ビタミンC、糖類、酸味料、香料等を溶解させることに
より、凍結乾燥後の果実類や食用花卉類に、よりそれら
しい風味を付加することもできるし、経時変化防止等他
の目的のための成分を溶解させることも可能である。
【0011】前記水の含浸量は、果実類や食用花卉類の
元の重量に対して少なくとも5重量%以上、好ましくは
少なくとも10重量%以上であり、多ければ多いほど後
で食用油脂を浸透させるスペースを多くすることができ
るので好ましい。通常30重量%程度が上限である。
【0012】また凍結乾燥後の組織中の空隙を増大させ
る別の方法として、凍結乾燥前段階での予備凍結のさ
い、最初に−1℃〜−10℃の凍結庫に入れて緩慢凍結
することが好ましい。この緩慢凍結により形成される氷
結晶を大きなものとすることができる。緩慢凍結の時間
は少なくとも3時間が必要である。この温度条件では果
実類や食用花卉類の組織中にはまだ一部に凍結していな
い部分が残存している可能性があるので、果実類や食用
花卉類中の水分をほゞ完全に凍結させるために、緩慢凍
結後−15℃以下の凍結庫に移し、少なくとも3時間保
つことが好ましい。
【0013】これら減圧下での水の含浸および/または
緩慢凍結の処置を経た果実類を凍結乾燥すると、前記処
置を行わなかったものと比較して、組織内部の氷結晶が
大きいので、氷結晶が存在した部分が大きな空隙として
残る。このことはその後の工程での油脂類の浸入の改善
につながる。乾燥品状態での製品のテクスチャーは大き
く変化するが、これは本発明においては本質的なことで
はなく、その後の油脂類注入において好都合となるもの
である。
【0014】前記水の含浸および凍結乾燥は、いずれも
減圧下、いわゆる真空下で行うことが好ましい。水の含
浸における圧力は、通常20,000Pa以下、好まし
くは8,000Pa以下であり、凍結乾燥における圧力
は、通常133Pa以下、好ましくは70Pa以下であ
る。
【0015】前記常温条件では固化しているが、30〜
40℃、好ましくは32〜37℃で溶融する食用油脂類
を用いれば、溶融温度が低いので、これに果実類や食用
花卉類をかなりの時間浸漬しても果実類や食用花卉類本
来の色彩を失うおそれがない。
【0016】前記食用油脂としては、カカオ脂、綿実
油、大豆油、コーン油、落花生油、カポック油、米ヌカ
油、ひまわり油、ヤシ油、これらの水添油、ラード、水
添ラード、エステル交換ラード、パーム油、水添パーム
油、牛脂、水添牛脂、魚鯨硬化油脂などおよびこれらの
混合物を挙げることができる。とくにカカオ脂が本発明
における代表的な食用油脂であるが、これには、γ体:
融点16〜18℃、α体:融点21〜24℃、β′体:
融点27〜29℃、β体:融点34〜35℃の4種があ
るので、これより高融点の他の油脂類などと配合して所
定の融点をもつ食用油脂類とすることができる。簡便に
は市販のホワイトチョコレートの適当な融点のものを選
択、使用することができる。使用する食用油脂類の融点
は30〜40℃であるが、気候、その他の条件により微
妙に調整することが好ましく、とくに32〜37℃が好
ましい。
【0017】
【実施例】以下に実施例を挙げで本発明を説明するが、
本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
【0018】実施例1 一粒約15g、直径約20mm、高さ約25mmの新鮮
な女峰種いちごを選択し、これを試料とした。試料いち
ごを水シャワーで洗浄しヘタを除去した。この前処理い
ちごを真空含浸槽に入れ、浮上防止枠を上部に設置し、
これに水を満たし、槽を密封した後、真空ポンプで約
8,000Paまで吸引し、槽内を約8,000Paに
10分間保った後、徐々に解圧して1時間静置した。引
き上げたいちごは吸水により約25重量%の重量増加が
あり、容積も10%ほどの増加が認められた。ついで、
この水含浸いちごを、まず−7℃の凍結庫に入れ、6時
間静置し、全体をほゞ緩慢凍結させた後、さらに−25
℃の凍結庫に移して3時間静置し、凍結を完了させた。
前記凍結いちごを、真空条件130Pa、温度40℃に
おいて36時間かけて凍結乾燥させた。得られた乾燥い
ちごの水分量は4重量%で、1粒、約1.3gであっ
た。市販のノンテンパリングタイプのホワイトチョコレ
ート(融点35℃)を含浸容器に入れ、湯煎で38〜3
9℃に保って溶融状態とし、これに前記乾燥いちごを浮
上防止枠を用いて減圧(約8,000Pa)下に30分
間埋没、含浸させた後、2時間30分かけてゆっくり常
圧にもどした。この間ホワイトチョコレートの温度は3
8〜39℃に保った。含浸後、いちごを取り出し、表面
に付着したホワイトチョコレートを35℃の雰囲気下に
10分間保って滴下除去した後、10℃の冷風によりホ
ワイトチョコレートを固化させた。得られたホワイトチ
ョコレート含浸いちごを横方向にカットしてホワイトチ
ョコレートの浸透状態を観察した。その結果を表1に示
す。なお、この場合、断面径20mmのいちご粒を選ん
で行った。
【0019】比較例1 実施例1における水含浸工程を省き、さらに女峰種いち
ごをそのまゝ−25℃の凍結庫に6時間静置し、速やか
に凍結させることで前記緩慢凍結条件と異なる凍結条件
を経て凍結乾燥された乾燥いちごを用いてホワイトチョ
コレートの含浸を試みた。その結果を表1に示す。な
お、この場合実施例1とは、原料となるいちご種、いち
ごの大きさ、凍結乾燥条件、ホワイトチョコレート含浸
工程については同等とした。
【0020】比較例2 実施例1におけるホワイトチョコレート含浸工程におい
て減圧を用いない代りとして、常圧下38〜39℃に保
たれたホワイトチョコレートの溶融物中に、浮上防止枠
を用いて3時間乾燥いちごを浸漬したさいの浸透状態を
観察した。その結果を表1に示す。なお、この場合、実
施例1とは、原料となるいちご種、いちごの大きさ、水
含浸条件、緩慢凍結条件、凍結乾燥条件については同等
とした。
【0021】比較例3 実施例1における水含浸工程を省いた後、緩慢凍結、凍
結乾燥を行った乾燥いちごを用いて、ホワイトチョコレ
ートの含浸を試みた。その結果を表1に示す。なお、こ
の場合、実施例1とは、原料となるいちご種、いちごの
大きさ、緩慢凍結条件、凍結乾燥条件、ホワイトチョコ
レート含浸工程については同等であった。
【0022】比較例4 実施例1における緩慢凍結の代りに、女峰種いちごをそ
のまま−25℃の凍結庫に6時間静置し、速やかに凍結
させることで前記緩慢凍結条件と異なる凍結条件を経て
凍結乾燥された乾燥いちごを用いて、ホワイトチョコレ
ートの含浸を試みた。その結果を表1に示す。なお、こ
の場合、実施例1とは、原料となるいちご種、いちごの
大きさ、水含浸条件、凍結乾燥条件、ホワイトチョコレ
ート含浸工程については同等であった。
【0023】
【表1】
【0024】実施例1で得た果実類菓子は、充分内部ま
でホワイトチョコレートが浸透しており、いちごの赤い
色調がややかすんで見えるもののいちごの原型を保持
し、喫食すると乾燥いちごのように口の中で唾液が吸収
されることなく、いちごの風味を豊富に持った柔らかな
チョコレートの舌ざわりを呈し、破損および吸湿による
変質のない安定な菓子を得ることができた。また、凍結
乾燥したいちごの空隙の90%以上がチョコレートと置
換したと見られ、乾燥状態の約10倍、生鮮状態の約9
0%の重量を呈し、ちょっとした重量感があり、外観か
ら期待通りの違和感のない菓子として喫食できるものと
なった。
【0025】比較例1の目的は、いちご組織中の空隙を
増大させる処理、具体的には水含浸処理および緩慢凍結
の有無がチョコレート浸透に与える影響を調べるためで
あった。これら前処理を行った果実は問題なくチョコレ
ートが浸透したが、前処理を行わない果実は、解圧時に
チョコレートが浸透する空隙が小さく充分な浸透が行わ
れない代りに、果実表面からチョコレートで押しつぶさ
れ収縮してしまった。この結果から凍結乾燥前に果実類
等の組織中空隙を増大させる必要性が分かる。
【0026】比較例2の目的は、組織中の空隙を増大さ
せる処理、具体的には水含浸処理および緩慢凍結を行っ
た乾燥いちごであれば、チョコレート浸透での減圧工程
ほ省略できるかの確認であった。チョコレート溶融物中
に浸漬しただけでは果実中心まで充分浸透しない結果に
なった。この結果から、チョコレート含浸条件には減圧
工程が必須であることが分かる。
【0027】比較例3および比較例4の目的は、いちご
組織中の空隙を増大させる2種類の処理、具体的には水
含浸処理および緩慢凍結のどちらか一方だけでもチョコ
レート浸透が良好かどうかの確認であった。前記2種類
の処理両方を行った実施例1よりは、比較例3および比
較例4で得た果実類菓子の方がチョコレートの浸透度は
やや劣るものの、いちごの原型は保持されており、体積
の約60%以上はチョコレートと置換していた。また実
施例1でえられたものと同様の舌ざわり、風味を持ち、
充分喫食に足るものであった。この結果から、水含浸処
理または緩慢凍結のいずれかの前処理を行った乾燥いち
ごであれば、目的とする菓子が製造可能であることが分
かる。
【0028】
【発明の効果】本発明により、はじめて一口サイズの果
実類や食用花卉類のほゞ中心部までチョコレートなどの
食用油脂類が含浸されており、かつその外観はどんな果
実類か、どんな食用花卉類かを判別できる色調を保った
新規な菓子の提供に成功した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有本 文也 奈良県吉野郡大淀町大字土田507番225号 (72)発明者 片山 泰一 長野県松本市大字里山辺1436−3 (72)発明者 横山 篤 長野県南安曇郡豊科町大字高家1453 Fターム(参考) 4B014 GB04 GE03 GG09 GP12 GP20 GP23 GY01 GY03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)一口サイズの大きさの果実類また
    は食用花卉類を、(イ)減圧下で水を含浸させる、およ
    び/または(ロ)緩慢凍結することにより組織中の空隙
    を増大し、(2)ついで、これを凍結乾燥し、(3)得
    られた凍結乾燥物を、常温条件下では固化しているが3
    0〜50℃で溶融する食用油脂類の溶融物中に浸漬して
    食用油脂を減圧下で凍結乾燥物の内部にまで含浸させた
    後、(4)常温下で全体を固形状にすることを特徴とす
    る菓子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記水の含浸量が元の重量の少なくとも
    5重量%以上である請求項1記載の菓子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記緩慢凍結は、まず−1〜−10℃の
    雰囲気下で3時間以上かけて行い、ついで−15℃以下
    の雰囲気下で十分凍結を行うものである請求項1または
    2いずれか記載の菓子の製造方法。
  4. 【請求項4】 一口サイズの大きさの果実類または食用
    花卉類であって、かつその少なくとも中心部近傍まで食
    用油脂類が浸透している菓子。
  5. 【請求項5】 前記食用油脂類がチョコレート類である
    請求項4記載の菓子。
JP2001103127A 2001-04-02 2001-04-02 新規な菓子の製造方法 Expired - Lifetime JP3796128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103127A JP3796128B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 新規な菓子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103127A JP3796128B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 新規な菓子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048749A Division JP2006141413A (ja) 2006-02-24 2006-02-24 菓子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002291415A true JP2002291415A (ja) 2002-10-08
JP3796128B2 JP3796128B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18956235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103127A Expired - Lifetime JP3796128B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 新規な菓子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796128B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254529A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 F Com:Kk チョコレート含有食品の製造方法
JP2007105000A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 National Agriculture & Food Research Organization 果物の加工法および該方法により製造された加工食品
JP2012100601A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Tanizawa Kaki Kogyo Kk 食品の加工方法およびその加工システム
KR20130081210A (ko) 2010-03-31 2013-07-16 가부시키가이샤 메이지 화이트 초콜릿 함침 식품 및 그의 제조 방법
KR101815292B1 (ko) * 2016-03-22 2018-01-30 시흥시 연자육을 이용한 초콜릿 제조방법
JP2021132562A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社ストロングハート 液状食品含浸製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810218B1 (ja) * 1965-06-17 1973-04-02
JPS4967771A (ja) * 1972-10-30 1974-07-01
JPS6012988U (ja) * 1983-07-07 1985-01-29 大阪瓦斯株式会社 菓子
JPS6037930A (ja) * 1983-08-09 1985-02-27 Q P Corp 乾燥果実食品
JPS61152258A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Nagatanien Honpo:Kk 乾燥ポテトの製造法
JPS61152242A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Nagaoka Koryo Kk レシチン菓子
JPH04158760A (ja) * 1990-10-19 1992-06-01 Takaguchimatashirou Shoten:Kk スナック食品とその製造方法
JPH05103642A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Yoneda Seika Shokuhin Kk 渋皮付栗甘露煮の製造方法
JPH06284875A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Kosumosu Shokuhin:Kk 被覆乾燥食品
JPH06319460A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Ezaki Glico Co Ltd 果肉入り冷菓の製造法
JPH09140339A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 果肉食感ゼリーの製造法
WO1997047207A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Meiji Seika Kaisha Ltd. Procede de production de confiseries grasses composites
JPH10150917A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Fuji Oil Co Ltd 菓子及びその製造法
JPH10323155A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Fuji Oil Co Ltd チョコレート菓子およびその製造法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4810218B1 (ja) * 1965-06-17 1973-04-02
JPS4967771A (ja) * 1972-10-30 1974-07-01
JPS6012988U (ja) * 1983-07-07 1985-01-29 大阪瓦斯株式会社 菓子
JPS6037930A (ja) * 1983-08-09 1985-02-27 Q P Corp 乾燥果実食品
JPS61152258A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Nagatanien Honpo:Kk 乾燥ポテトの製造法
JPS61152242A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Nagaoka Koryo Kk レシチン菓子
JPH04158760A (ja) * 1990-10-19 1992-06-01 Takaguchimatashirou Shoten:Kk スナック食品とその製造方法
JPH05103642A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Yoneda Seika Shokuhin Kk 渋皮付栗甘露煮の製造方法
JPH06284875A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Kosumosu Shokuhin:Kk 被覆乾燥食品
JPH06319460A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Ezaki Glico Co Ltd 果肉入り冷菓の製造法
JPH09140339A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 果肉食感ゼリーの製造法
WO1997047207A1 (fr) * 1996-06-14 1997-12-18 Meiji Seika Kaisha Ltd. Procede de production de confiseries grasses composites
JPH10150917A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Fuji Oil Co Ltd 菓子及びその製造法
JPH10323155A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Fuji Oil Co Ltd チョコレート菓子およびその製造法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254529A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 F Com:Kk チョコレート含有食品の製造方法
JP2007105000A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 National Agriculture & Food Research Organization 果物の加工法および該方法により製造された加工食品
JP4565190B2 (ja) * 2005-10-17 2010-10-20 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 果物の加工法および該方法により製造された加工食品
KR20130081210A (ko) 2010-03-31 2013-07-16 가부시키가이샤 메이지 화이트 초콜릿 함침 식품 및 그의 제조 방법
JP2012100601A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Tanizawa Kaki Kogyo Kk 食品の加工方法およびその加工システム
KR101815292B1 (ko) * 2016-03-22 2018-01-30 시흥시 연자육을 이용한 초콜릿 제조방법
JP2021132562A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社ストロングハート 液状食品含浸製造方法
JP7049619B2 (ja) 2020-02-26 2022-04-07 株式会社ストロングハート 液状食品含浸用の食品素材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796128B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101815292B1 (ko) 연자육을 이용한 초콜릿 제조방법
CN102573508B (zh) 含浸食品
JP4217080B2 (ja) 果実加工品の製造方法、果実加工品及び糖果
WO2011089751A1 (ja) 起泡済み食材及びその製造方法
JP3796128B2 (ja) 新規な菓子の製造方法
KR100830778B1 (ko) 급속-냉동 디저트를 제조하기 위한 반-가공 제품 및 상기반-가공 제품으로 만들어진 급속-냉동 디저트
JP2006141413A (ja) 菓子
JP2003116471A (ja) 果実加工食品およびその製造方法ならびに果実ソース
JPH06284875A (ja) 被覆乾燥食品
JP2019170330A (ja) 起泡済み食材及びその製造方法
JP2019122328A (ja) 柿ペーストの製造方法及び柿アイスクリームの製造方法
CN103392893A (zh) 一种天然菠萝干片的加工方法
FR2851723A1 (fr) Procede de conservation de vegetaux, et en particulier de fruits
RU2798014C1 (ru) Способ производства кондитерского изделия
RU2618321C2 (ru) Способ получения мармелада
JPH0160222B2 (ja)
KR102647483B1 (ko) 초콜릿 코팅 케이크의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 초콜릿 코팅 케이크
RU2374886C1 (ru) Способ производства конфеты типа "птичье молоко"
RU2143206C1 (ru) Способ производства корпусов конфет
RU2229235C1 (ru) Способ производства молочной конфеты "коровка"
RU2259093C2 (ru) Способ производства желейного мармелада
RU2289261C1 (ru) Кондитерское изделие
RU2229238C1 (ru) Способ производства молочной конфеты "коровка"
RU2271683C2 (ru) Способ получения желейного мармелада
RU2273150C2 (ru) Способ производства желейного мармелада

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3796128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term