JP2002289682A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002289682A
JP2002289682A JP2001093055A JP2001093055A JP2002289682A JP 2002289682 A JP2002289682 A JP 2002289682A JP 2001093055 A JP2001093055 A JP 2001093055A JP 2001093055 A JP2001093055 A JP 2001093055A JP 2002289682 A JP2002289682 A JP 2002289682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
oxidation
forming
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093055A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Kumamoto
景太 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001093055A priority Critical patent/JP2002289682A/ja
Priority to US10/106,771 priority patent/US20020142550A1/en
Priority to KR1020020016684A priority patent/KR20020077134A/ko
Priority to TW091106249A priority patent/TW522452B/zh
Publication of JP2002289682A publication Critical patent/JP2002289682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄い窒化膜が形成された凹部に剥がれを起こ
すことなく絶縁膜が良好に埋め込まれた絶縁膜埋込構造
を提供する。 【解決手段】 半導体基板に形成された凹部内に窒化膜
を形成する工程と、この窒化膜上に熱CVD法により帯
電防止絶縁膜を形成する工程と、高密度プラズマCVD
法によりこの帯電防止絶縁膜上に前記凹部を埋め込むよ
うに埋込絶縁膜を形成する工程を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、詳しくは半導体基板に形成された
凹部への絶縁膜の埋込構造およびその形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化に伴い、素
子構造の微細化とともに素子分離構造に対しても微細化
が求められている。そこで、従来のLOCOS法に代わ
り、より微細な素子分離構造の形成に適したトレンチ分
離(Trench Isolation)法が提案されている。
【0003】トレンチ分離法は、シリコン基板を素子間
の隔離に必要な深さまでエッチングして凹部、すなわち
トレンチ(trench)を形成し、このトレンチを充填する
ように絶縁膜を形成した後、平坦化処理を行いトレンチ
内以外の絶縁膜を除去する方法である。従来のトレンチ
分離法の一例を図5〜図7を用いて説明する。
【0004】まず、シリコン基板101上にシリコン酸
化膜102及びシリコン窒化膜103を順次形成する。
次いで、トレンチを形成しようとする領域(非活性領
域)上のシリコン窒化膜103が露出するようにレジス
トパターン(不図示)を形成し、このレジストパターン
をマスクとして非活性領域のシリコン基板101表面が
露出するまでシリコン窒化膜103及びシリコン酸化膜
102を順次エッチングする。レジストパターンを除去
した後、シリコン窒化膜103をマスクとして露出して
いるシリコン基板101表面をエッチングしてトレンチ
Tを形成する(図5(a))。
【0005】次に、トレンチTの内部の壁面に熱酸化膜
104を形成する(図5(b))。この熱酸化膜104
は、トレンチTの形成のために行った前記エッチングに
より発生した基板表面の損傷を補償すると同時に、トレ
ンチのコーナーを丸めて応力を緩和することで基板内に
ディスロケーションが発生することを防ぐためのもので
ある。
【0006】次に、基板主表面の全体に窒化膜ライナー
105を形成し、その上に、トレンチTが充填されるよ
うに埋込絶縁膜106を形成する(図5(c))。この
窒化膜ライナー105は、後の酸化工程等において酸素
が埋込絶縁膜106を介してトレンチTの壁内部へ浸入
することを防止する、すなわちトレンチ壁内部の酸化防
止のために形成される。酸素がトレンチTの壁内部へ浸
入するとその部分のシリコンが酸化されて体積が増大
し、これに伴う応力によってディスロケーション(disl
ocation)等の欠陥が発生し、素子特性が低下する。
【0007】次に、シリコン窒化膜103が露出するま
で、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical
Polishing)を行い、基板の主表面の平坦化を行う(図
6(a))。
【0008】次に、ウェットエッチングにより、基板の
非活性領域以外の領域(活性領域)上のシリコン窒化膜
103を除去する(図6(b))。このとき、窒化膜ラ
イナー105の膜厚が厚いと、窒化膜ライナー105が
トレンチ内の深いところまでエッチングされ、これが後
に形成される溝Dの原因となる。
【0009】次に、湿式洗浄工程(ウェットエッチン
グ)にて、活性領域上のシリコン酸化膜102および非
活性領域にある埋込絶縁膜106の突出部を除去して、
目的とするトレンチ分離構造を形成する(図6
(c))。このとき、図6(b)で示された工程にて窒
化膜ライナー105がトレンチ内までエッチングされて
いることに起因して、トレンチに絶縁膜が埋め込まれて
なる素子分離領域(トレンチ分離領域)の縁に沿って溝
Dが形成される。この溝Dが大きい場合、後のゲート電
極の形成工程にてこの溝内に導電性材料が残留しやすく
なり、ゲート電極のショート不良が発生する。また、ゲ
ート電極の電界が、溝Dにより形成された基板コーナー
へ集中しやすくなり、しきい値が変動したりリーク電流
が発生する等、素子特性が不安定になる。従って、溝D
がある程度小さくなるようにその形成を抑えるため、窒
化膜ライナー105の膜厚は薄く形成することが望まし
い。
【0010】一方、近年、ますます素子分離領域の微細
化の要請が高まり、それに伴い微細化されたトレンチ内
への絶縁膜の埋込方法が重要になりつつある。微細なト
レンチ内への絶縁膜の僅かな埋込不良も素子間の絶縁不
良を誘発し、素子特性低下の原因となる。
【0011】従来、絶縁膜の成膜方法としては、種々な
CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法
が用いられてきた。中でもプラズマCVD法は多層配線
の層間絶縁膜の形成に用いられ、特に高密度プラズマC
VD法は膜質が緻密であり、狭い凹部パターンへの埋込
性も高いことから、微細な多層配線の層間絶縁膜形成に
好適に用いられている。そこで、トレンチ内への埋込絶
縁膜としてプラズマCVD法で成膜した絶縁膜を用いる
ことにより、微細なトレンチ分離領域を形成することが
できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、薄い窒
化膜ライナー105上に直にプラズマCVD膜を形成す
ると、埋込絶縁膜が部分的に剥がれるという問題が発生
する。
【0013】図7(a)及び(b)に、埋込絶縁膜の剥
がれの状態を示す。図7(a)は窒化膜ライナーを形成
したトレンチ内へ高密度プラズマCVD酸化膜を成膜し
た直後の基板平面の光学顕微鏡写真を示しており、白っ
ぽい多数の斑点が剥がれの部分を示している。図7
(b)は、図7(a)の一部を拡大した断面SEM写真
であり、剥がれによる膜の浮き上がりが示されている。
この膜剥がれは比較的広いエリア面積を持つ部分で多く
生じている。
【0014】このような膜剥がれは、成膜中に発生する
プラズマ等の荷電粒子が、下地の窒化膜ライナーあるい
は窒化膜ライナーと基板との界面に何らかの影響を与え
ることに起因しているものと推測される。特に前記図7
の例では、高密度プラズマ法で埋込酸化膜を成膜してい
るのでプラズマが窒化膜ライナーと基板との界面に捕獲
されやすい。また、窒化膜ライナーは膜厚が数nmオー
ダーの薄膜であり膜強度が十分でないことから一層膜剥
がれが生じやすい。
【0015】特開平11−121621号公報には、窒
化膜の浮き上がりを防ぐための技術が、トレンチ分離に
ついてではないが、コンタクト形成用のエッチングスト
ッパ膜として窒化膜を形成後、その上にプラズマ酸化膜
を配線層形成前の層間膜として形成する場合について記
載されている。同公報では、エッチングストッパ膜の形
成前にプラズマ処理を行い、エッチングストッパ膜たる
窒化膜の膜厚を十分に厚く形成させることで膜強度を確
保し、窒化膜の浮き上がりを防ぐという方法がとられて
いる。しかしながら、トレンチ分離においては、厚い窒
化膜ライナーを形成すると、後の窒化膜ウェットエッチ
ングにおいて窒化膜ライナーに沿ってトレンチ内の深い
ところまでエッチングが進行して溝Dが拡大し、ゲート
電極のショートや素子特性不良等の原因となる。
【0016】そこで本発明の目的は、薄い窒化膜が形成
された凹部に剥がれを起こすことなく絶縁膜が良好に埋
め込まれた絶縁膜埋込構造を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板に
形成された凹凸部を有する表面に耐酸化性絶縁膜、およ
び前記耐酸化性絶縁膜上に形成された帯電防止絶縁膜を
有し、前記耐酸化性絶縁膜および前記帯電防止絶縁膜を
介して前記表面の凹部内に埋め込まれた埋込絶縁膜を有
する半導体装置に関する。
【0018】また本発明は、半導体基板に形成されたト
レンチ内に第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に形成された
耐酸化性絶縁膜、および前記耐酸化性絶縁膜上に形成さ
れた帯電防止絶縁膜を有し、且つ前記第1絶縁膜、前記
耐酸化性絶縁膜および前記帯電防止絶縁膜を介して前記
トレンチ内に埋め込むように形成された第2絶縁膜から
なる埋込絶縁膜を有するトレンチ分離構造を備えた半導
体装置に関する。
【0019】また本発明は、基板上に形成されたゲート
電極による凹凸部を有する表面に耐酸化性絶縁膜、およ
び前記耐酸化性絶縁膜上に形成された帯電防止絶縁膜を
有し、前記耐酸化性絶縁膜および前記帯電防止絶縁膜を
介して前記表面の凹部内を埋め込むように形成された層
間絶縁膜からなる埋込絶縁膜を有する半導体装置に関す
る。
【0020】また本発明は、前記帯電防止絶縁膜が熱C
VD絶縁膜である上記半導体装置に関する。
【0021】また本発明は、前記埋込絶縁膜がプラズマ
CVD絶縁膜あるいは高密度プラズマCVD絶縁膜であ
る上記半導体装置に関する。
【0022】また本発明は、前記耐酸化性絶縁膜が厚さ
4nm以上20nm以下の窒化膜である上記半導体装置
に関する。
【0023】また本発明は、前記帯電防止絶縁膜が厚さ
5nm以上30nm以下の酸化膜である上記半導体装置
に関する。
【0024】また本発明は、半導体基板に形成された凹
凸部を有する表面に耐酸化性絶縁膜を形成する工程と、
前記耐酸化性絶縁膜上に帯電防止絶縁膜を形成する工程
と、プラズマCVD法あるいは高密度プラズマCVD法
により、前記帯電防止絶縁膜上に前記凹部を埋め込むよ
うに埋込絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の製
造方法に関する。
【0025】また本発明は、半導体基板上に第1耐酸化
性絶縁膜を含むマスク層を形成し、前記マスク層に所定
の開口パターンを形成する工程と、前記マスク層をマス
クとして前記半導体基板の露出部分をエッチングしてト
レンチを形成する工程と、前記トレンチ内壁に第1絶縁
膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上に第2耐酸化性
絶縁膜を形成する工程と、前記第2耐酸化性絶縁膜上に
帯電防止絶縁膜を形成する工程と、プラズマCVD法あ
るいは高密度プラズマCVD法により、前記帯電防止絶
縁膜上に前記トレンチを埋め込むように第2絶縁膜を形
成する工程と、前記マスク層が露出するように平坦化処
理する工程と、前記マスク層をウェットエッチングによ
り除去する工程を有し、前記トレンチ内に、第1絶縁
膜、第2耐酸化性絶縁膜及び帯電防止絶縁膜を介して第
2絶縁膜が埋め込まれてなるトレンチ分離構造を形成す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
【0026】また本発明は、基板上に形成されたゲート
電極を覆うように耐酸化性絶縁膜を形成する工程と、前
記耐酸化性絶縁膜上に帯電防止絶縁膜を形成する工程
と、プラズマCVD法あるいは高密度プラズマCVD法
により、前記帯電防止絶縁膜上に前記ゲート電極間の凹
部を埋め込むように層間絶縁膜を形成する工程を有する
半導体装置の形成方法に関する。
【0027】また本発明は、前記耐酸化性絶縁膜あるい
は第2酸化性絶縁膜として厚さ4nm以上20nm以下
の窒化膜を形成する上記の半導体装置の製造方法に関す
る。
【0028】また本発明は、前記帯電防止絶縁膜を熱C
VD法により形成する上記の半導体装置の製造方法に関
する。
【0029】また本発明は、前記帯電防止絶縁膜として
厚さ5nm以上30nm以下の酸化膜を形成する上記の
半導体装置の製造方法に関する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面を参照しながら説明する。
【0031】図1及び図2は、本発明のトレンチ分離構
造の形成方法(トレンチ分離法)の一例を説明する工程
断面図である。
【0032】まず、マスク層として、シリコン基板1上
にシリコン酸化膜2及び第1耐酸化性絶縁膜としてシリ
コン窒化膜3を順次形成する。このとき、シリコン酸化
膜2の厚さは5〜30nm程度、シリコン窒化膜3の厚
さは140〜200nm程度とすることができる。次い
で、トレンチTを形成しようとする領域(非活性領域)
上のシリコン窒化膜3が露出するようにレジストパター
ン(不図示)を形成し、このレジストパターンをマスク
として非活性領域のシリコン基板1表面が露出するまで
シリコン窒化膜3及びシリコン酸化膜2を順次エッチン
グする。レジストパターンを除去した後、シリコン窒化
膜3をマスクとして露出しているシリコン基板1表面を
エッチングして基板平面からの深さ200〜500nm
程度のトレンチTを形成する(図1(a))。なお、レ
ジストパターンはトレンチTを形成した後に除去しても
よい。
【0033】次に、第1絶縁膜としてトレンチTの内部
の壁面に厚さ10〜20nm程度の熱酸化膜4を形成す
る(図1(b))。この熱酸化膜は、トレンチTの形成
のために行った前記エッチングにより発生した基板表面
の損傷を補償すると同時に、トレンチのコーナーを丸め
て応力を緩和することで基板内にディスロケーションが
発生することを防ぐためのものである。
【0034】次に、第2耐酸化性絶縁膜として基板の主
表面の全面に窒化膜ライナー(シリコン窒化膜ライナ
ー)5を形成する。この窒化膜ライナー5は、例えば、
膜質やステップカバレッジが良好な減圧CVD(Low Pr
essure CVD:LPCVD)法により形成することができる。
成膜温度は600〜800℃程度に設定できる。窒化膜
ライナー5の厚さは4nm以上が好ましく、5nm以上
がより好ましく、また20nm以下が好ましく、10n
m以下がより好ましく、7nm以下がさらに好ましい。
窒化膜ライナー5が薄すぎると前述のトレンチ壁内部の
酸化防止効果が不十分になる。逆に、窒化膜ライナー5
が厚すぎると、後にシリコン窒化膜3をウェットエッチ
ングで除去する際(図2(a)〜(b))、同時に窒化
膜ライナー5もトレンチ内まで過剰にエッチングされる
ため、トレンチ分離領域に沿って形成される溝D(図2
(c))が大きくなり、結果、ゲート電極のショート不
良等が起きやすくなる。
【0035】続いて、窒化膜ライナー5上に帯電防止絶
縁膜10を形成する。この帯電防止絶縁膜10を形成す
ることによって、プラズマCVD法、特に高密度プラズ
マCVD法でトレンチ内に埋め込んだ絶縁膜の剥がれを
防止することができる。この帯電防止絶縁膜10の形成
は、トレンチ内に形成された窒化膜ライナーができるだ
け帯電しないように、プラズマCVD法以外のCVD法
すなわち熱CVD法で行うことが好ましく、特に高密度
プラズマCVD法以外のCVD法により形成することが
好ましい。熱CVD法としては、各種の減圧CVD法や
常圧CVD法を用いることができるが、中でも、膜質や
ステップカバレッジが良好な減圧CVD法が好ましい。
【0036】帯電防止絶縁膜10としては、シリコン酸
化膜等の種々の酸化膜を用いることができ、HTO(Hi
gh Temperature Oxide)酸化膜、LP−TEOS−NS
G(Low Pressure Tetra Ethyl Ortho Silicate Non-dop
ed Silicate Grass)酸化膜等を用いてもよい。
【0037】帯電防止絶縁膜10の厚さは5nm以上3
0nm以下とすることが好ましい。帯電防止絶縁膜10
が薄すぎると窒化膜ライナー5や後に形成する埋込絶縁
膜6の剥がれを十分に防止できなくなる。一方、帯電防
止絶縁膜10が必要以上に厚すぎると、不経済であるだ
けでなく、トレンチ内が狭くなり後の埋込絶縁膜6によ
る埋込性を低下させることになる。
【0038】次に、帯電防止絶縁膜10上に、第2絶縁
膜として、トレンチTが充填されるようにプラズマCV
D法により厚さ400〜600nm程度の埋込絶縁膜
(例えば埋込シリコン酸化膜)6を形成する(図1
(c))。プラズマCVD法としては、トレンチTの埋
込性や膜の緻密性の点から、高密度プラズマCVD(バ
イアス高密度プラズマCVD)法が好ましい。
【0039】高密度プラズマCVD法は、微細な凹部パ
ターンへの埋込性が高いことが特徴であり、電離密度に
ついては通常のプラズマCVDに比して2桁高い1011
〜1012/cm3程度の低温プラズマが用いられる。装
置構成については、主に、プラズマを多く発生可能なイ
ンダクティブ結合型(ICP)やECR型のチャンバー
構造がとられ、通常のプラズマCVDにおける平行平板
型とは異なる。基板にはバイアスが印加され、基板電位
の点でも、グランド又はフローティング(電気的に浮い
た状態)に保たれる通常のプラズマCVD法とは異な
る。
【0040】高密度プラズマCVD法による成膜条件と
しては、例えば次のように設定することができる。使用
ガス種としてはシランガス、酸素ガス及びアルゴンガス
を用いることができ、それぞれのガス流量としてはシラ
ンガス流量:50〜200sccm(ml/min(normal))、酸
素ガス流量:100〜350sccm(ml/min(normal))、
アルゴンガス流量:50〜150sccm(ml/min(norma
l))に設定することができる。成膜温度は300〜90
0℃の範囲で適宜設定されるが、600〜800℃の範
囲に設定することが好ましい。引き出し電力は、500
0W程度までの範囲で適宜設定されるが、2000〜5
000Wが好ましく3000〜4000Wがより好まし
い。
【0041】なお、トレンチ内に充填された埋込絶縁膜
6が、後の湿式洗浄工程にてエッチングされにくくする
ため、緻密化の目的で焼き締め処理を行ってもよい。こ
の焼き締め処理としては、例えば、800℃以上での酸
化処理や1000℃以上での窒素雰囲気化でのアニーリ
ング処理が挙げられる。
【0042】次に、シリコン窒化膜3が露出するまで、
化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Poli
shing)あるいはドライエッチングによるエッチバック
を行い、基板主表面の平坦化を行う(図2(a))。
【0043】次に、リン酸溶液等を用いたウェットエッ
チングにより、活性領域上のシリコン窒化膜3を除去す
る(図2(b))。このとき、窒化膜ライナー5がトレ
ンチ内の一部まで除去される。しかしながら、窒化膜ラ
イナー5の膜厚が薄く形成されるため、ウェットエッチ
ング工程においてトレンチ内の窒化膜ライナー5のエッ
チング量は低く抑えられる。
【0044】次に、湿式洗浄工程(シリコン酸化膜のウ
ェットエッチング処理)にて、活性領域上のシリコン酸
化膜2、並びに非活性領域の埋込絶縁膜6及び帯電防止
絶縁膜10からなる突出部を除去して、目的とするトレ
ンチ分離構造を形成する(図2(c))。このとき、図
2(b)で示された工程において、窒化膜ライナー5の
トレンチ内へのエッチングは抑えられているため、トレ
ンチ分離領域の縁に沿って形成される溝Dはある程度小
さなものに抑えられる。したがって、ゲート電極の形成
工程におけるショート等の不良は抑えられる。
【0045】一実施例として、上述の方法に従って、ト
レンチTの基板平面に対する深さを350nm、窒化膜
ライナー5の厚さを6nm、帯電防止絶縁膜(シリコン
酸化膜)10の厚さを20nmとし、埋込絶縁膜(シリ
コン酸化膜)6を下記の成膜条件で高密度プラズマCV
D法により成膜してトレンチ分離構造を形成したとこ
ろ、埋込絶縁膜の剥がれによる浮き上がりは発生しなか
った。
【0046】高密度プラズマCVD成膜条件; CVD装置:商品名Centura、Applied Material Japan
Inc.製、 成膜温度:730℃、 引き出し電力:3500W、 ガス条件:SiH4ガス流量120sccm(ml/min(norma
l))、O2ガス流量:260sccm(ml/min(normal))、
Arガス流量:90sccm(ml/min(normal))、 DS(デポ・スパッタレート):4.6 上記実施例に対して、帯電防止絶縁膜(シリコン酸化
膜)10を形成しなかった以外は同様にしてトレンチ分
離構造を形成したところ、図7(a)及び(b)の写真
に示されるように埋込絶縁膜の剥がれが観察された。
【0047】その他の実施の形態 本発明は、前述のトレンチ分離構造の他、微細なゲート
電極間の凹部(ギャップ)を窒化膜を介して埋込むよう
に形成される層間絶縁膜の形成にも適用できる。具体的
には、微細なゲート電極間に形成されるセルフアライン
コンタクト構造(自己整合コンタクト構造)における層
間絶縁膜の形成に好適である。以下、図面を用いて説明
する。
【0048】まず、シリコン基板21上にゲート酸化膜
22を形成する。次いで、このゲート酸化膜22上に不
純物導入ポリシリコン膜等の導電膜を形成し、その上に
シリコン窒化膜を形成する。続いて、シリコン窒化膜お
よび導電膜を順次パターニングして、ゲート電極23を
形成する(図3(a))。
【0049】次に、基板全面にシリコン窒化膜やシリコ
ン酸化膜等の絶縁膜を形成し、これを異方性エッチング
によりエッチバックして、ゲート電極23及びキャッピ
ング層24の側面にサイドウォール25を形成する(図
3(b))。このとき、ゲート電極23側面のサイドウ
ォール25間の基板上のゲート酸化膜22は除去あるい
薄膜化される。
【0050】次に、ゲート電極23側面のサイドウォー
ル25間の基板上に酸化膜(不図示)を形成した後、こ
の酸化膜を介してイオン注入を行ってソース・ドレイン
領域(不図示)を形成する。次に基板表面を常法により
ウェット洗浄する。その際、ゲート電極23側面のサイ
ドウォール25間の基板上の酸化膜は除去あるいは薄膜
化される。
【0051】次に、基板全面に耐酸化性絶縁膜としてシ
リコン窒化膜からなるエッチングストッパ膜26を形成
する。このエッチングストッパ膜の厚さは4nm以上2
0nm以下程度に形成することが好ましい。このエッチ
ングストッパ膜が薄すぎるとエッチングストッパ機能が
充分に得られなくなり、厚すぎるとゲート電極間のスペ
ースが狭くなるため十分なコンタクト領域が確保できな
くなる。
【0052】次に、前述のトレンチ分離の実施の形態と
同様にして、エッチングストッパ膜26上に帯電防止絶
縁膜27を形成する(図3(c))。この帯電防止絶縁
膜27を形成することによって、プラズマCVD法、特
に高密度プラズマCVD法でゲート電極間を埋め込むよ
うに形成された層間絶縁膜の剥がれを防止することがで
きる。この帯電防止絶縁膜27の形成は、エッチングス
トッパ膜26ができるだけ帯電しないように、プラズマ
CVD法以外のCVD法すなわち熱CVD法で行うこと
が好ましく、特に高密度プラズマCVD法以外のCVD
法により形成することが好ましい。熱CVD法として
は、各種の減圧CVD法や常圧CVD法を用いることが
できるが、中でも、膜質やステップカバレッジが良好な
減圧CVD法が好ましい。
【0053】帯電防止絶縁膜27としては、シリコン酸
化膜等の種々の酸化膜を用いることができ、HTO酸化
膜、LP−TEOS−NSG酸化膜等を用いてもよい。
【0054】また、帯電防止絶縁膜27の厚さは5nm
以上30nm以下とすることが好ましい。帯電防止絶縁
膜27が薄すぎるとエッチングストッパ膜26や後に形
成する層間絶縁膜28の剥がれを十分に防止できなくな
る。一方、帯電防止絶縁膜27が必要以上に厚すぎる
と、不経済であるだけでなく、ゲート電極間の凹部が狭
くなり層間絶縁膜による埋込性を低下させることにな
る。
【0055】次に、ゲート電極間の凹部(ギャップ)を
埋め込むようにプラズマCVD法、好ましくは高密度プ
ラズマCVD法により層間絶縁膜28を形成する(図4
(a))。この層間絶縁膜28は、プラズマCVD法或
いは高密度プラズマCVD法によりゲート電極間の凹部
を埋め込むように絶縁膜を形成した後にその上に減圧C
VD法等の他の熱CVD法により他の絶縁膜を順次積層
して形成してもよい。
【0056】次に、CMP法あるいはエッチバックによ
り層間絶縁膜28を所定の厚さになるように平坦化処理
した後、コンタクトホール形成用のレジストパターン2
9を形成する(図4(b))。続いて、このレジストパ
ターン29をマスクとしてエッチングを行い開口を形成
し、隣接するゲート電極23間の基板上のエッチングス
トッパ膜26を少なくとも露出させる。続いて、この露
出したエッチングストッパ膜26をエッチング除去する
ことにより、隣接するゲート電極23間の基板表面が露
出され自己整合的にコンタクトホールHが形成される。
このコンタクトホールHには常法により導電性材料が埋
め込まれ、上層配線等とソース/ドレイン領域とを接続
するコンタクトプラグ(不図示)が形成され、セルフア
ラインコンタクト構造が得られる。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、耐酸化性絶縁膜で被覆
された基板の凹部内に帯電防止絶縁膜を介して埋め込み
絶縁膜を形成するため、この埋込絶縁膜を埋込性に優れ
るプラズマCVD法あるいは高密度プラズマCVD法に
より形成した場合に成膜中の荷電粒子に起因して起こり
得る膜剥がれを防止することができる。よって、このよ
うな埋込性に優れる成膜法を用いることができるため、
薄い耐酸化性絶縁膜で被覆された微細な凹部を良好に埋
め込むことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるトレンチ分離法の一
例を説明するための工程断面図である。
【図2】本発明の一実施形態であるトレンチ分離法の一
例を説明するための工程断面図である。
【図3】本発明の一実施形態であるセルフアラインコン
タクト構造の形成法の一例を説明するための工程断面図
である。
【図4】本発明の一実施形態であるセルフアラインコン
タクト構造の形成法の一例を説明するための工程断面図
である。
【図5】従来のトレンチ分離法の一例を説明するための
工程断面図である。
【図6】従来のトレンチ分離法の一例を説明するための
工程断面図である。
【図7】従来のトレンチ分離構造において埋込絶縁膜の
膜剥がれの状態を示す拡大写真を示す図である。
【符号の説明】
1、101 シリコン基板 2、102 シリコン酸化膜 3、103 シリコン窒化膜 4、104 熱酸化膜 5、105 窒化膜ライナー 6、106 埋込絶縁膜 10 帯電防止絶縁膜 T トレンチ D 溝 21 シリコン基板 22 ゲート酸化膜 23 ゲート電極 24 キャッピング層 25 サイドウォール 26 エッチングストッパ膜 27 帯電防止絶縁膜 28 層間絶縁膜 29 レジストパターン H コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/318 H01L 21/318 M 5F140 21/76 L 21/768 21/90 K 21/8234 27/08 102D 27/088 29/78 301N 29/78 301P 21/336 Fターム(参考) 4M104 BB01 DD02 DD04 DD16 DD17 EE05 EE09 GG09 GG14 5F032 AA37 AA44 AA45 AA46 AA77 BA01 CA17 DA03 DA04 DA24 DA28 DA33 DA78 5F033 HH04 MM15 NN40 QQ25 QQ31 QQ37 QQ48 RR04 RR06 SS11 SS15 TT02 TT08 WW02 XX12 5F048 AA04 AC01 BB05 BF00 BF11 BF16 BG14 DA25 5F058 BA02 BA10 BD02 BD03 BD04 BD09 BD10 BF04 BF07 BF25 BF51 BF52 BH10 BH11 BJ06 5F140 AA39 AB01 BA01 BF04 BG12 BG14 BG22 BG37 BG53 BJ27 BK13 BK27 CC03 CC08 CC12 CC13 CC15 CE06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された凹凸部を有する
    表面に耐酸化性絶縁膜、および前記耐酸化性絶縁膜上に
    形成された帯電防止絶縁膜を有し、前記耐酸化性絶縁膜
    および前記帯電防止絶縁膜を介して前記表面の凹部内に
    埋め込まれた埋込絶縁膜を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板に形成されたトレンチ内に第
    1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に形成された耐酸化性絶縁
    膜、および前記耐酸化性絶縁膜上に形成された帯電防止
    絶縁膜を有し、且つ前記第1絶縁膜、前記耐酸化性絶縁
    膜および前記帯電防止絶縁膜を介して前記トレンチ内に
    埋め込むように形成された第2絶縁膜からなる埋込絶縁
    膜を有するトレンチ分離構造を備えた半導体装置。
  3. 【請求項3】 基板上に形成されたゲート電極による凹
    凸部を有する表面に耐酸化性絶縁膜、および前記耐酸化
    性絶縁膜上に形成された帯電防止絶縁膜を有し、前記耐
    酸化性絶縁膜および前記帯電防止絶縁膜を介して前記表
    面の凹部内を埋め込むように形成された層間絶縁膜から
    なる埋込絶縁膜を有する半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記帯電防止絶縁膜は熱CVD絶縁膜で
    ある請求項1、2又は3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記埋込絶縁膜はプラズマCVD絶縁膜
    あるいは高密度プラズマCVD絶縁膜である請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記耐酸化性絶縁膜は厚さ4nm以上2
    0nm以下の窒化膜である請求項1〜5のいずれか1項
    に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記帯電防止絶縁膜は厚さ5nm以上3
    0nm以下の酸化膜である請求項1〜6のいずれか1項
    に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板に形成された凹凸部を有する
    表面に耐酸化性絶縁膜を形成する工程と、前記耐酸化性
    絶縁膜上に帯電防止絶縁膜を形成する工程と、プラズマ
    CVD法あるいは高密度プラズマCVD法により、前記
    帯電防止絶縁膜上に前記凹部を埋め込むように埋込絶縁
    膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に第1耐酸化性絶縁膜を含
    むマスク層を形成し、前記マスク層に所定の開口パター
    ンを形成する工程と、前記マスク層をマスクとして前記
    半導体基板の露出部分をエッチングしてトレンチを形成
    する工程と、前記トレンチ内壁に第1絶縁膜を形成する
    工程と、前記第1絶縁膜上に第2耐酸化性絶縁膜を形成
    する工程と、前記第2耐酸化性絶縁膜上に帯電防止絶縁
    膜を形成する工程と、プラズマCVD法あるいは高密度
    プラズマCVD法により、前記帯電防止絶縁膜上に前記
    トレンチを埋め込むように第2絶縁膜を形成する工程
    と、前記マスク層が露出するように平坦化処理する工程
    と、前記マスク層をウェットエッチングにより除去する
    工程を有し、前記トレンチ内に、第1絶縁膜、第2耐酸
    化性絶縁膜及び帯電防止絶縁膜を介して第2絶縁膜が埋
    め込まれてなるトレンチ分離構造を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 基板上に形成されたゲート電極を覆う
    ように耐酸化性絶縁膜を形成する工程と、前記耐酸化性
    絶縁膜上に帯電防止絶縁膜を形成する工程と、プラズマ
    CVD法あるいは高密度プラズマCVD法により、前記
    帯電防止絶縁膜上に前記ゲート電極間の凹部を埋め込む
    ように層間絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の
    形成方法。
  11. 【請求項11】 前記耐酸化性絶縁膜として厚さ4nm
    以上20nm以下の窒化膜を形成する請求項8又は10
    記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2耐酸化性絶縁膜として厚さ4
    nm以上20nm以下の窒化膜を形成する請求項9記載
    の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記帯電防止絶縁膜を熱CVD法によ
    り形成する請求項8〜12のいずれか1項に記載の半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記帯電防止絶縁膜として厚さ5nm
    以上30nm以下の酸化膜を形成する請求項8〜13の
    いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001093055A 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002289682A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093055A JP2002289682A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置およびその製造方法
US10/106,771 US20020142550A1 (en) 2001-03-28 2002-03-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020020016684A KR20020077134A (ko) 2001-03-28 2002-03-27 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW091106249A TW522452B (en) 2001-03-28 2002-03-28 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093055A JP2002289682A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289682A true JP2002289682A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18947436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093055A Pending JP2002289682A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020142550A1 (ja)
JP (1) JP2002289682A (ja)
KR (1) KR20020077134A (ja)
TW (1) TW522452B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203471A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006222336A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013179323A (ja) * 2007-09-20 2013-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494894B2 (en) * 2002-08-29 2009-02-24 Micron Technology, Inc. Protection in integrated circuits
US6750117B1 (en) * 2002-12-23 2004-06-15 Macronix International Co., Ltd. Shallow trench isolation process
US7811935B2 (en) * 2006-03-07 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Isolation regions and their formation
KR100842749B1 (ko) * 2007-03-27 2008-07-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 트렌치 소자분리막 형성방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237722A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Nec Corp 多層配線の平坦化方法
JPH09246547A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000208609A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のトレンチ素子分離方法及びこれを用いた半導体素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03237722A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Nec Corp 多層配線の平坦化方法
JPH09246547A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000208609A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のトレンチ素子分離方法及びこれを用いた半導体素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203471A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006222336A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4501714B2 (ja) * 2005-02-14 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013179323A (ja) * 2007-09-20 2013-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020142550A1 (en) 2002-10-03
KR20020077134A (ko) 2002-10-11
TW522452B (en) 2003-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261921B1 (en) Method of forming shallow trench isolation structure
US6589853B2 (en) Method of forming a trench isolation structure having a second nitride film
KR100322531B1 (ko) 파임방지막을 이용하는 반도체소자의 트랜치 소자분리방법 및이를 이용한 반도체소자
US6277709B1 (en) Method of forming shallow trench isolation structure
US6727159B2 (en) Method of forming a shallow trench isolation in a semiconductor substrate
US20020048897A1 (en) Method of forming a self-aligned shallow trench isolation
US6407005B2 (en) Method for forming semiconductor device to prevent electric field concentration from being generated at corner of active region
JP2001044273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002289682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6323092B1 (en) Method for forming a shallow trench isolation
US6096623A (en) Method for forming shallow trench isolation structure
US6503815B1 (en) Method for reducing stress and encroachment of sidewall oxide layer of shallow trench isolation
JP4170612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002100670A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100419754B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JP4511101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001274235A (ja) トレンチ素子分離構造の形成方法
KR20070113861A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 소자분리막 제조 방법
JP2003218224A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100517351B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20010061041A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100559540B1 (ko) 반도체소자의 트렌치형 소자분리 방법
KR20080086222A (ko) 반도체 소자의 sti 형성공정
JP2008084899A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920