JP2002288601A - カード処理装置及びこれを用いた非接触式カード発行システム - Google Patents

カード処理装置及びこれを用いた非接触式カード発行システム

Info

Publication number
JP2002288601A
JP2002288601A JP2001092856A JP2001092856A JP2002288601A JP 2002288601 A JP2002288601 A JP 2002288601A JP 2001092856 A JP2001092856 A JP 2001092856A JP 2001092856 A JP2001092856 A JP 2001092856A JP 2002288601 A JP2002288601 A JP 2002288601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact type
processing device
information
type card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092856A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iwaki
宏之 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Original Assignee
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamisawa Cybernetics Co Ltd filed Critical Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority to JP2001092856A priority Critical patent/JP2002288601A/ja
Publication of JP2002288601A publication Critical patent/JP2002288601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、カードの書込位置を明らかにする
とともに、カードの発行処理を確実かつ手際よく行なう
ことができるカード処理装置及び当該カード処理装置を
備えた非接触式カード発行システムを提供する。 【解決手段】 非接触式カード2に電磁波を用いて情報
を書込んで非接触式カード2を発行するカード処理装置
1において、非接触式カード2を載置する、所定の傾斜
角のカード載置面31と、非接触式カード2が滑り落ち
ないように衝止する、少なくとも非接触式カード2の厚
さ若しくは前記厚さよりも高く形成された下側衝止面3
2と、非接触式カード2をカード載置面31の左右方向
に位置決めする側面位置決め部33a、33bとを備え
たことを特徴とするカード処理装置及び当該カード処理
装置を備えた非接触式カード発行システムとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カード処理装置に
関し、特に非接触カードの情報の書き込み又は読み出し
を行なうカード処理装置及びこれを用いた非接触式カー
ド発行システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカード発行システムとしては、カ
ード発行処理の際に行なうカードへの情報の書き込みを
カードライタにより非接触で行なえる非接触式カード発
行システムがあった。このシステムで用いる非接触カー
ドは、カードをカードライタにかざすことによって情報
を非接触で書き込んでいた。このようにして、非接触式
カードは、接触式カード例えば磁気カードのように、カ
ードをカードリーダライタ内に取り込まなくてもカード
を発行することが可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような非
接触式カード発行システムは、カード発行処理の際のカ
ードへの情報の書き込みを非接触で行なえる反面、非接
触カードをどの程度カードリーダライタに近づければ確
実に情報を書き込むことができるかを容易に把握するこ
とが難しく、円滑にカード発行を行なうことが容易では
なかった。さらに、カード発行時には、多量のカードを
処理する場合があるので、確実かつ手際よく、非接触カ
ードに情報を書き込む必要があった。
【0004】そこで、本発明は、カードの書込位置を明
らかにするとともに、カードの発行処理を確実かつ手際
よく行なうことができるカード処理装置及び当該カード
処理装置を備えた非接触式カード発行システムを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明によるカード処理装置1は、例
えば図2に示すように、非接触式カード2に電磁波を用
いて情報を書込んで非接触式カード2を発行するカード
処理装置1において、非接触式カード2を載置する、所
定の傾斜角のカード載置面31と;非接触式カード2が
滑り落ちないように衝止する、少なくとも非接触式カー
ド2の厚さ若しくは前記厚さよりも高く形成された下側
衝止面32と;非接触式カード2をカード載置面31の
左右方向に位置決めする側面位置決め部33a、33b
とを備える。
【0006】このように構成すると、カード載置面31
と、下側衝止面32と、側面位置決め部33a、33b
とを備えるので、カードの書込位置を明らかにするとと
もに、カードの発行処理を確実かつ手際よく行なうこと
ができるカード処理装置を提供することができる。
【0007】請求項2に係る発明によるカード処理装置
1は、請求項1に記載のカード処理装置1において、さ
らに、下側衝止面32の少なくとも一部を切り欠く形状
に形成された、非接触式カード2の縁と所定の間隔を有
する状態で非接触式カード2の縁が突出する凹部25
a、25bを備える。
【0008】このように構成すると、カード処理装置1
は、凹部25a、25bを備えるので、情報書込み後の
非接触式カード2を凹部25a、25bを用いて把持し
て取り出すことができるため、カードの発行処理を手際
よく行なうことができる。
【0009】請求項3に係る発明による非接触式カード
発行システム101は、例えば図4に示すように、非接
触式カード2に情報を書き込むホストコンピュータ11
1と;ホストコンピュータ111に接続された請求項1
又は請求項2に記載のカード処理装置1とを備え;カー
ド処理装置1のカード載置面31に載置された非接触式
カード2に対して、ホストコンピュータ111から書込
むべき情報をカード処理装置1経由で書込む。
【0010】このように構成すると、非接触式カード発
行システム101は、前述のようなカード処理装置1
と、ホストコンピュータ111とを備えるので、非接触
式カード2に対して、ホストコンピュータ111から書
込むべき情報をカード処理装置1経由で書込むことで、
カードの発行処理を確実かつ手際よく行なうことができ
るカード処理装置1及びカード処理装置1を備えた非接
触式カード発行システム101を提供することができ
る。また非接触式カード発行システム101は、非接触
式カード2に書込まれた情報をカード処理装置1で読込
んで、書込むべき情報と一致しているときは非接触式カ
ード2を発行するように構成してもよい。このように構
成すると、非接触式カード2に書込まれた情報をカード
処理装置1で読込んで、書込むべき情報と一致している
ときは非接触式カード2を発行することで、カードの発
行処理を確実に行なうことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号を付し、重複
した説明は省略する。
【0012】図1は、本発明の実施の形態に係るカード
処理装置1の側面断面図である。図に示すように、カー
ド処理装置1は、非接触式カード2(以下単にカード2
という)へのカード情報の書き込み及び読み出しを行な
うカードリーダライタ13と、カード情報を入出力する
ための情報端子14と、これらを収納するを筐体10と
を含んで構成される。さらに筐体10は、カバー11と
ベース12とで構成されており、カードリーダライタ1
3、情報端子14はベース12に取り付けられている。
カードリーダライタ13は、電磁波を用いてカード2へ
のカード情報の書き込み及び読み出しを行なえる。本実
施の形態では、カードリーダライタ13は、カード情報
の書き込み及び読み出しを行なうが、書き込みのみ行な
うものとしてもよい。
【0013】また、カードリーダライタ13は、電磁波
を照射する電磁波照射面13aが後述の第1の正面斜面
21に対してほぼ平行となるように筐体10内に収納さ
れている。さらにカバー11は、後述のカード載置面3
1に載置されたカード2と電磁波照射面13aとがほぼ
平行になり、そしてその距離hが5〜20cm、さらに
好ましくは6〜10cm程度とすることができるように
形成されている。また、本実施の形態で用いるカード2
は、後述のカード情報131(図4参照)を記録できる
データエリア130(図4参照)を備えている。データ
エリア130については、図4、図5を参照して後で説
明する。またカード2は、例えばペーパ電池のような電
源を備えるようなものであってもよいし、電源を備えな
いものであってもよい。
【0014】情報端子14は、後述の背面16に取り付
けられ、カードリーダライタ13に接続されており、情
報端子14と後述のパソコン111(図4参照)とを例
えばケーブルにより接続することにより、パソコン11
1からカードリーダライタ13へのカード情報の入出力
を行なうことができる。また、カード処理装置1は、カ
バー11の外面の操作しやすい位置例えば側面斜面22
bの一部に電源スイッチ15(図2参照)を備えてもよ
い。これにより、装置の使用者である管理者はカード処
理装置1の電源を必要に応じて容易に操作することがで
きる。
【0015】図2の上面図を参照して、カバー11につ
いてさらに説明する。図に示すように、カバー11は、
上面17、背面16、側面18、正面19を形成してい
る。さらにカバー11の上面は、第1の正面斜面21、
第2の正面斜面24、側面斜面22a、22b、裏面斜
面23から形成され、凹部としての第1の凹部25a、
25bが第1の正面斜面21と、第2の正面斜面24
と、対応する側面斜面22a、22bの各々とを切り欠
く形状に形成されている。
【0016】第1の正面斜面21は、水平面に対して所
定の傾斜角で傾斜しており、さらに第1の正面斜面21
のおよそ中央部に第2の凹部30が形成されている。第
2の凹部30は、底面に、使用するカード2の形状とほ
ぼ同一又は多少大きめの形状を有するカード載置面31
を有しており、さらにカード載置面31を囲む下側衝止
面としての載置部下面32と、側面位置決め部としての
載置部側面33a、33bと、載置部上面34とを有し
ている。載置部下面32は、カード2が滑り落ちないよ
うに衝止する、少なくともカード2の厚さ若しくはカー
ド2の厚さよりも高く形成されている。所定の傾斜角
は、例えば管理者が、第1の正面斜面21に載置したカ
ード2を第2の凹部30に自然に導ける程度、例えば1
0°〜25°、さらに好ましくは20°程度とするとよ
い。また第1の正面斜面21は、載置部上面34を有さ
ずに載置部側面33a、33bを第1の正面斜面21の
上端部まで延設してもよい。また図示のように、カード
載置面31には、カード2の書き込み位置を示すような
マーク35を配してもよい。
【0017】ここで図3の正面図を参照して第1の凹部
25a、25bについて説明する。第1の凹部25a
は、凹部底面26aと、凹部正面27aと、凹部側面2
8aとを有しており、第2の凹部30の一部を切り欠い
ている。さらに第1の凹部25aは、カード2の縁と、
第1の凹部25aの各面とが所定の間隔を有する状態で
カード2の縁が突出するように形成されている。所定の
間隔を有する状態とは、管理者が第1の凹部25aに突
出したカード2の縁を例えば指を使って把持して、第2
の凹部30から容易に取り去れる間隔を有する状態をい
い、例えば1〜2(cm)×1〜2(cm)程度、カー
ド2の縁が空中に突出し、その下面と凹部底面26aと
の間に指が2本程度入るような間隔を有する状態をい
う。さらにカバー11には、第1の凹部25aに対して
左右対称に第1の凹部25bが形成され、第1の凹部2
5bは、第1の凹部25aと同様な凹部底面26bと、
凹部正面27bと、凹部側面28bとを有している。
【0018】図4は、本発明の実施の形態に係る非接触
式カード発行システム101の構成を示す概念図であ
る。図に示すように、非接触式カード発行システム10
1は、カード処理装置1と、カード2に書込むべき情報
としてのカード情報121が登録されたホストコンピュ
ータとしてのパソコン111を含んで構成される。また
カード処理装置1は、パソコン111の右側又は左側の
操作が容易な位置に設置される。そして本システムは、
例えば警備室等、カード2の発行処理を行なう場所に設
置される。
【0019】パソコン111は、制御部112を備えて
おり、非接触式カード発行システム101全体を制御し
ている。制御部112には、I/Oインターフェイス1
13が接続されており、カード処理装置1は、I/Oイ
ンターフェイス113を介して制御部112に接続さ
れ、制御されている。
【0020】また制御部112には、非接触式カード発
行システム101を操作するための情報を入力する入力
装置115、非接触式カード発行システム101で処理
された結果を出力する出力装置116が接続されてい
る。入力装置115は例えばキーボードやマウスであ
り、出力装置116は例えばディスプレイやプリンタで
ある。
【0021】さらに制御部112には、記憶部114が
接続されており、カード情報等のデータが記憶できる。
さらに、記憶部114は、データエリア120を有して
おり、データエリア120内には、後述のカード情報1
31が複数記録されているカード情報121が記録され
ている。
【0022】ここで、データエリア120に記録されて
いるカード情報121について典型的な例を用いて説明
する。カード2に記録するカード情報121には、例え
ばユーザコード122、エリアコード123、有効期限
124、グループID125、個人ID126がある。
ユーザコード122は、各利用者に与えられるコードで
ある。エリアコード123は、原則として利用者が現在
存在するエリアを表すコードであり、利用者のエリアの
移動を管理するために使用する。有効期限124は、そ
のカード2が有効に通用する期限である。グループID
125は利用者が属するグループを示すIDであって、
例えば企業で使用する場合、所属する課等(営業課、設
計課等)を表す。個人ID126とは、個人に与えられ
るIDであり、同じ個人ID126を別人が持つことが
ないように管理する。本実施の形態では、カード情報1
21は、以上のように構成したがこれに限られるもので
はない。
【0023】また図5の概念図に示すように、カード2
のデータエリア130の記録単位は、ブロック0からブ
ロック5により成り立ち、ブロック0にはユーザコード
132が、ブロック1にはエリアコード133が、ブロ
ック2には有効期限134が、ブロック3にはグループ
ID135が、ブロック4とブロック5には個人ID1
56が記録されている。管理者は、カード2をカード処
理装置1のカード載置面31(図2参照)に置くこと
で、カードリーダライタ13(図1参照)によりカード
情報131をカード2に書き込むことができる。
【0024】図6を参照し、適宜図4を参照して実施の
形態に係る非接触式カード発行システム101の作用を
説明する。パソコン111のデータエリア120には、
カード2を発行する際にカード2に書き込むカード情報
121が記録されている。また非接触式カード発行シス
テム101の管理者が操作を行なう。管理者は、入力装
置115を操作して、カードの発行処理を開始する。
【0025】そして管理者は、カード2を第1の正面斜
面21上に置き、この斜面にそって滑らせるように、第
2の凹部30へと導く(図5(a))。第2の凹部30
へと導かれたカード2は、載置部側面33a、33bに
より左右方向の位置決めがなされ、さらに縁の一部が載
置部下面32に衝突することで衝止され、カード載置面
31上にセットされる(図5(b))。このようにする
ことで、管理者は特に意識しなくとも容易にカード2を
カード載置面31上にセットすることができる。
【0026】次に管理者は、入力装置115を操作して
発行するカード2に書き込むカード情報131を選択
し、カード2の発行指示を入力する。これにより、制御
部114は、データエリア120のカード情報121か
ら書き込むべき情報としてのカード情報131を抽出
し、カード情報131のカード2への書き込み指示を、
I/Oインターフェイス113を介してカード処理装置
1へ出力する。カード処理装置1のカードリーダライタ
13は、カード情報131のカード2への書き込み指示
を、情報端子14を介して入力し、カード2へのカード
情報131の書き込みが可能な状態となる。また、これ
と同時に制御部114は、出力装置116の1つである
ディスプレイより、管理者に対してカード2の発行の準
備ができたことを伝えるようにしてもよい。
【0027】そしてカード載置面31上にセットされた
カード2は、カードリーダライタ13によりカード情報
131が書き込まれる。カード2への書き込みが完了す
ると、カードリーダライタ13は、カード2より書き込
んだカード情報131’を読み出し、情報端子14及び
I/Oインターフェイス113を介し制御部114へ出
力する。
【0028】制御部114は、このカード情報131’
を入力すると、カード情報131’と前述で出力したカ
ード情報131との照合を行ない、これらが一致してい
れば、カード2の発行を行ない、カード2の発行処理が
完了した旨をディスプレイにより管理者に伝える。また
以上の照合は、制御部114ではなくカードリーダライ
タ13で行なうようにしてもよい。
【0029】そして管理者は、第1の凹部25a又は2
5bへ指を入れ、突出したカード2の縁をつまむように
把持して、カード2をカード載置面31から取り去り、
例えば利用者に渡す。管理者は、このようにしてカード
処理装置1からカード2を取り去れることで、平面に置
かれたカードの取り辛さから開放され、手際よく作業を
行なうことができる。またカード2をカード載置面31
から取り去り方法は、上述の方法に限らず、使用者が作
業しやすい方法で取り去ってよい。
【0030】以上のように本実施の形態によれば、カー
ド処理装置1は、カード載置面31に容易にカード2を
置くことができ、発行されたカード2をカード載置面3
1から容易に取り除ける。これによりカードの発行処理
が簡便になる。また、非接触式カード発行システム10
1は、カード処理装置1が第1の凹部25a、25bを
備えることで、パソコン111の左方、右方どちらに設
置しても操作性を害することがなく、簡便にカードの発
行処理を行なえる。
【0031】なお、上記の実施の形態においては、第1
の凹部25a、25bがカード載置面31の両側に設け
る場合を示したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、第1の凹部25a、25bの一方のみが形成され
ていてもよく、また中央部に形成されていてもよく、要
するに管理者が発行されたカード2をカード処理装置1
から容易に取り去って、例えばカード利用者に引き渡せ
るものであればよい。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、非接触式
カードに電磁波を用いて情報を書込んで前記非接触式カ
ードを発行するカード処理装置において、前記非接触式
カードを載置する、所定の傾斜角のカード載置面と、前
記非接触式カードが滑り落ちないように衝止する、少な
くとも前記非接触式カードの厚さ若しくは前記厚さより
も高く形成された下側衝止面と、前記非接触式カードを
前記カード載置面の左右方向に位置決めする側面位置決
め部とを備えるので、カードの書込位置を明らかにする
とともに、カードの発行処理を確実かつ手際よく行なう
ことができるカード処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るカード処理装置の側
面断面図である。
【図2】図1に示すカード処理装置の上面図である。
【図3】図1に示すカード処理装置の正面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る非接触式カード発行
システムの構成を示す概念図である。
【図5】カードに記録されているカード情報を示す概念
図である。
【図6】図4に示す非接触式カード発行システムの作用
を説明する上面図である。
【符号の説明】
1 カード処理装置 2 カード 10 筐体 11 カバー 13 カードリーダライタ 21 第1の正面斜面 25a、b 第1の凹部 31 カード載置面 32 載置部下面 33a、b 載置部側面 101 非接触式カード発行システム 111 パソコン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触式カードに電磁波を用いて情報を
    書込んで前記非接触式カードを発行するカード処理装置
    において、 前記非接触式カードを載置する、所定の傾斜角のカード
    載置面と;前記非接触式カードが滑り落ちないように衝
    止する、少なくとも前記非接触式カードの厚さ若しくは
    前記厚さよりも高く形成された下側衝止面と;前記非接
    触式カードを前記カード載置面の左右方向に位置決めす
    る側面位置決め部とを備える;カード処理装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記下側衝止面の少なくとも一
    部を切り欠く形状に形成された、前記非接触式カードの
    縁と所定の間隔を有する状態で前記非接触式カードの縁
    が突出する凹部を備える;請求項1に記載のカード処理
    装置。
  3. 【請求項3】 非接触式カードに情報を書き込むホスト
    コンピュータと;前記ホストコンピュータに接続された
    請求項1又は請求項2に記載のカード処理装置とを備
    え;前記カード処理装置のカード載置面に載置された前
    記非接触式カードに対して、前記ホストコンピュータか
    ら書込むべき情報を前記カード処理装置経由で書込む;
    非接触式カード発行システム。
JP2001092856A 2001-03-28 2001-03-28 カード処理装置及びこれを用いた非接触式カード発行システム Pending JP2002288601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092856A JP2002288601A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 カード処理装置及びこれを用いた非接触式カード発行システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092856A JP2002288601A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 カード処理装置及びこれを用いた非接触式カード発行システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002288601A true JP2002288601A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18947256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092856A Pending JP2002288601A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 カード処理装置及びこれを用いた非接触式カード発行システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002288601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188416A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Corp 無線カード読取装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2013084065A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd カード取扱い装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293641A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Densei Lambda Kk Icカードリーダライタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293641A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Densei Lambda Kk Icカードリーダライタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188416A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Corp 無線カード読取装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2013084065A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd カード取扱い装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1679666B1 (en) Renewal method and renewal apparatus for a medium having biometric authentication functions
US5434398A (en) Magnetic smartcard
EP0784290B1 (en) An apparatus for issuing data cards
US20070022303A1 (en) Method of modification of authorization details for a biometrics authentication device, biometrics authentication method, and biometrics authentication device
JPS615387A (ja) サイン確認装置
RU2004126258A (ru) Аутентификация игрока для безналичных инструментов игровых машин
CN110354508B (zh) 游戏装置、读取装置及游戏***
JP4972296B2 (ja) 自動取引装置およびそれによる取引承認方法並びに自動取引装置用取引承認プログラム
JP3622515B2 (ja) 認証媒体、認証媒体発行装置、及び認証装置
EP0863477A1 (en) Hybrid smart card/magnetic card reader device
JP2002288601A (ja) カード処理装置及びこれを用いた非接触式カード発行システム
US7508957B2 (en) Method of registration of authorized agent information for a biometrics authentication device, authentication method for a biometrics authentication device, and biometrics authentication device
US20100078473A1 (en) Peripheral including biometric reader and card reader
JP5069954B2 (ja) 生体認証装置
JP5889853B2 (ja) カード処理装置およびカード案内パーツ
JP6255233B2 (ja) 印影管理システム
TWI227860B (en) Swipe hybrid card reader
JP4620569B2 (ja) 非接触ic処理装置
JP3117209B2 (ja) 情報記録カードの処理装置
KR200193777Y1 (ko) 비접촉식 카드 리드/라이트용 키보드
JP2002083291A (ja) 指紋照合装置
WO2019221020A1 (ja) カードリーダ
JPH02259891A (ja) 光カードシステム
JP2007128130A (ja) キヨスク端末装置及びその記録媒体作成制御方法
JPH0944619A (ja) Id確認方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705