JP2002284841A - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JP2002284841A
JP2002284841A JP2001305904A JP2001305904A JP2002284841A JP 2002284841 A JP2002284841 A JP 2002284841A JP 2001305904 A JP2001305904 A JP 2001305904A JP 2001305904 A JP2001305904 A JP 2001305904A JP 2002284841 A JP2002284841 A JP 2002284841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
formula
cured product
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001305904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463453B2 (ja
JP2002284841A5 (ja
Inventor
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Koji Nakayama
幸治 中山
Katsuhiko Oshimi
克彦 押見
Shiyouichi Tomita
匠一 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001305904A priority Critical patent/JP4463453B2/ja
Publication of JP2002284841A publication Critical patent/JP2002284841A/ja
Publication of JP2002284841A5 publication Critical patent/JP2002284841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463453B2 publication Critical patent/JP4463453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、その硬化物が優れた耐熱性を示す、
粘度の低いエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物を提供
することを目的とする。 【解決手段】本発明は、5−メチルレゾルシンをアルカ
リ金属水酸化物の存在下にてエピハロヒドリンと反応さ
せることにより得られるエポキシ樹脂を用いることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐熱性が高い硬化物
を与える低粘度液状エポキシ樹脂又は混合物及びエポキ
シ樹脂組成物に関する。本発明のエポキシ樹脂等は、電
気・電子材料、積層材料、塗料、接着剤などに有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させ
ることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品
性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接
着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い
分野に利用されている。従来工業的に最も使用されてい
る液状エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAにエピ
クロルヒドリンを反応させて得られる化合物が知られて
いる。半導体封止材などの用途においては耐熱性が要求
されるため、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が広
く利用されている。また、近年では半導体実装方法とし
て、液状エポキシ樹脂組成物を用いる方法も提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような半導体実装に使用される液状エポキシ樹脂組成
物には、硬化収縮による基板の反りを防ぐために高いガ
ラス転移点が要求される。また、半導体接合部の細部に
まで樹脂を行きわたらせるために、低粘度であることも
必要条件の一つである。しかしながら、従来一般的に使
用されてきたビスフェノールA型エポキシ樹脂などで
は、粘度は25℃で約10Pa・sと高く、ガラス転移
点は酸無水物で硬化させた場合でも160℃程度であ
り、この様な用途に要求される特性を満たしてはいな
い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした実
状に鑑み、耐熱性に優れ、しかも粘度の低い液状エポキ
シ樹脂を求めて鋭意検討した結果、特定の分子構造を有
するエポキシ樹脂が、低粘度であって、その硬化物にお
いて優れた耐熱性を発現するものであることを見出し、
本発明を完成させるに至った。
【0005】すなわち本発明は(1)式(1)
【0006】
【化3】
【0007】で表されるエポキシ樹脂、(2)前記式
(1)で表されるエポキシ樹脂及び下記式(2)
【0008】
【化4】
【0009】(式中nは繰り返し数を示す整数を表
す。)で表されるエポキシ樹脂を混合して得られるエポ
キシ樹脂混合物、(3)式(1)のエポキシ樹脂10〜
90重量部に対し、式(2)のエポキシ樹脂を90〜1
0重量部となる割合で混合した上記(2)記載のエポキ
シ樹脂混合物、(4)上記(1)記載のエポキシ樹脂及
び硬化剤を含有してなるエポキシ樹脂組成物、(5)硬
化促進剤を含有する上記(4)記載のエポキシ樹脂組成
物、(6)無機充填剤を含有する上記(4)または
(5)記載のエポキシ樹脂組成物、(7)エポキシ樹脂
成分として、上記(2)または(3)記載のエポキシ樹
脂混合物を含有する上記(4)〜(6)のいずれか1項
に記載のエポキシ樹脂組成物、(8)上記(4)〜
(6)のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬
化してなる硬化物、(9)上記(7)記載のエポキシ樹
脂組成物を硬化してなる硬化物を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
尚、以下において、「部」及び「%」は全て重量基準で
ある。上記(1)記載の式(1)で表されるエポキシ樹
脂は例えば、式(a)
【0011】
【化5】
【0012】で表される化合物とエピハロヒドリンとの
反応をアルカリ金属水酸化物の存在下で行うことにより
得ることが出来る。本発明のエポキシ樹脂を得る反応に
おいて、アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用して
もよく、その場合は、該アルカリ金属水酸化物の水溶液
を連続的に反応系内に添加すると共に、減圧下または常
圧下、連続的に水及びエピハロヒドリンを流出させ、更
に分液して水は除去し、エピハロヒドリンは反応系内に
連続的に戻す方法でもよい。
【0013】また、式(a)で表される化合物とエピハ
ロヒドリンの混合物にテトラメチルアンモニウムクロラ
イド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチ
ルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウ
ム塩を触媒として添加し、50〜150℃で0.5〜8
時間反応させて得られる式(a)の化合物のハロヒドリ
ンエーテル化物にアルカリ金属水酸化物の固体または水
溶液を加え、20〜120℃で1〜10時間反応させ、
脱ハロゲン化水素(閉環)させる方法でもよい。
【0014】通常これらの反応において使用されるエピ
ハロヒドリンの量は、式(a)の化合物の水酸基1当量
に対し通常0.8〜12モル、好ましくは0.9〜11
モルである。この際、反応を円滑に進行させるために、
メタノール、エタノールなどのアルコール類、ジメチル
スルホン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性
溶媒などを添加して反応を行うことが好ましい。アルコ
ール類を使用する場合、その使用量は、エピハロヒドリ
ンの量に対し通常2〜20%、好ましくは4〜15%で
ある。また非プロトン性極性溶媒を用いる場合はエピハ
ロヒドリンの量に対し通常5〜150%、好ましくは1
0〜140%である。これらのエポキシ化反応の反応物
を、水洗後または水洗無しに、減圧下に加熱して、エピ
ハロヒドリンや溶媒等を除去する。また、更に加水分解
性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂とするために、回収し
たエポキシ樹脂をトルエン、メチルイソブチルケトンな
どの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて反応を行
い、閉環を確実なものにすることも出来る。この場合、
アルカリ金属水酸化物の使用量は、エポキシ化に使用し
た式(a)の化合物の水酸基1当量に対して通常0.0
1〜0.3モル、好ましくは0.05〜0.2モルであ
る。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常
0.5〜2時間である。反応終了後、生成した塩を濾
過、水洗などにより除去し、加熱減圧下溶剤を留去する
ことにより本発明のエポキシ樹脂が得られる。
【0015】こうして得られた本発明のエポキシ樹脂
は、常温で液状であり作業性に優れるため、下記式
(2)で表されるエポキシ樹脂のような常温で半固形、
または軟化点50〜80℃であるエポキシ樹脂と併用す
ると、その物性を損なうことなく、常温で液状のエポキ
シ樹脂成分(本発明のエポキシ樹脂混合物)が得られ、
好ましい結果を与えることがある。
【0016】
【化6】
【0017】(式中nは繰り返し数を示す整数を表し、
平均値で通常1〜5、好ましくは1〜3である。) 式(2)のエポキシ樹脂としては、式(2)で表される
トリフェニルメタン型エポキシ樹脂であれば特に制限は
ないが、例えば、日本化薬株式会社製EPPN−501
H、EPPN−501HY、EPPN−502H等が挙
げられ、溶融粘度が低く半固形であるEPPN−501
Hが特に好ましい。
【0018】本発明において、式(1)で表されるエポ
キシ樹脂と式(2)で表されるエポキシ樹脂との混合比
率は重量比で通常10〜90:90〜10であるが、好
ましくは20〜80:80〜20であり、より好ましく
は30〜70:70〜30である。両者の混合の仕方に
特に制限はなく、両者が均一に混合できる方法であれば
よく、また後述するように本発明のエポキシ樹脂組成物
を得る際に式(1)と式(2)のエポキシ樹脂を予め混
合することなく添加してもよい。
【0019】以下、本発明のエポキシ樹脂組成物につい
て説明する。本発明のエポキシ樹脂組成物において、本
発明のエポキシ樹脂またはエポキシ樹脂混合物は単独で
または他のエポキシ樹脂と併用して使用することが出来
る。併用する場合、本発明のエポキシ樹脂またはエポキ
シ樹脂混合物の全エポキシ樹脂中に占める割合は30%
以上が好ましく、特に40%以上が好ましい。本発明の
エポキシ樹脂と併用し得る他のエポキシ樹脂の具体例と
しては、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジ
エンフェノール縮合型エポキシ樹脂、キシリレン骨格含
有フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル骨
格含有ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テト
ラメチルビフェノール型エポキシ樹脂などが挙げられる
がこれらに限定されるものではない。これらは単独で用
いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0020】本発明のエポキシ樹脂組成物が含有する硬
化剤としては、例えば、アミン系化合物、酸無水物系化
合物、アミド系化合物、フェノール系化合物などが挙げ
られる。用い得る硬化剤の具体例としては、ジアミノジ
フェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロン
ジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエ
チレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂、無水
フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、
無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテ
トラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル
酸、フェノールノボラック、及びこれらの変性物、イミ
ダゾール、BF3−アミン錯体、グアニジン誘導体など
が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。本
発明のエポキシ樹脂組成物における硬化剤の使用量は、
エポキシ樹脂1当量に対して0.7〜1.2当量が好ま
しい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満たな
い場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬
化が不完全となり良好な硬化物性が得られない恐れがあ
る。
【0021】また、本発明のエポキシ樹脂組成物におい
ては硬化促進剤を使用しても差し支えない。用い得る硬
化促進剤の具体例としては、2−メチルイミダゾール、
2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミ
ダゾール等のイミダゾール類、2−(ジメチルアミノメ
チル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェ
ニルホスフィン等のホスフィン類、オクチル酸スズ等の
金属化合物等が挙げられる。硬化促進剤は、エポキシ樹
脂100部に対して0.1〜5.0部が必要に応じ用い
られる。
【0022】本発明のエポキシ樹脂組成物は必要により
無機充填材を含有しうる。用いうる無機充填材の具体例
としてはシリカ、アルミナ、タルク等が挙げられる。無
機充填材は本発明のエポキシ樹脂組成物中において0〜
90%を占める量が用いられる。更に、本発明のエポキ
シ樹脂組成物には、シランカップリング剤、ステアリン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム等の離型剤、顔料等の種々の配合剤を添加する
ことができる。本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分
を均一に混合することにより得られる。本発明のエポキ
シ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容
易にその硬化物とすることができる。例えば、エポキシ
樹脂成分と硬化剤並びに必要により硬化促進剤、無機充
填材及び配合剤とを必要に応じて押出機、ニーダ、ロー
ル等を用いて均一になるまで充分に混合してエポキシ樹
脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を溶融後注型あ
るいはトランスファー成型機などを用いて成型し、通常
80〜200℃で2〜10時間加熱することにより硬化
物を得ることができる。
【0023】また本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエ
ン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維、カ
−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アル
ミナ繊維、紙などの基材に含浸させ加熱半乾燥して得た
プリプレグを熱プレス成型して硬化物を得ることもでき
る。この際の溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該
溶剤の混合物中で通常10〜70%、好ましくは15〜
70%を占める量を用いる。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。
【0025】実施例A1 温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌器を取り付けたフラ
スコに、窒素ガスパージを施しながら、式(a)で表さ
れる化合物62部、エピクロルヒドリン370部、ジメ
チルスルホキシド92.5部を仕込み、撹拌下で45℃
まで昇温し、溶解させた。次いで、フレーク状水酸化ナ
トリウム40.4部を100分かけて分割添加し、その
後、更に45℃で3時間、70℃で1時間反応させた。
反応終了後、ロータリーエバポレーターを使用して、加
熱減圧下にジメチルスルホキシド及び過剰のエピクロル
ヒドリン等を留去し、残留物に236部のメチルイソブ
チルケトンを加え溶解した。このメチルイソブチルケト
ンの溶液を70℃に加熱し、30%の水酸化ナトリウム
水溶液10部を添加し、1時間反応させた後洗浄液が中
性になるまで水洗を繰り返した。その後、水層を分離除
去し、前記式(1)で表される本発明のエポキシ樹脂
(A)114部を得た。得られたエポキシ樹脂は液状で
あり、E型粘度計を用いて測定した25℃における粘度
は0.60Pa・s、エポキシ当量は131g/eqで
あった。
【0026】実施例A2 実施例A1で得られたエポキシ樹脂(A)に対し、硬化
剤としてカヤハードMCD(無水メチルナジック酸;日
本化薬(株)製)、硬化促進剤としてトリフェニルホス
フィン(TPP)を用いて、表1の「配合物の組成」の
欄に示す重量比で配合し、均一に混合した後金型に注型
し、80℃で2時間、120℃で2時間、180℃で4
時間硬化せしめて試験片を作成した。下記の条件でガラ
ス転移温度を測定し、表1の「硬化物の物性」の欄に示
した。
【0027】ガラス転移点 熱機械測定装置(TMA):真空理工(株)製 TM−
7000 昇温速度:2℃/min.
【0028】
【0029】実施例B1 実施例A1で得られたエポキシ樹脂(A)に対し、前記
式(2)で表されるトリフェニルメタン型エポキシ樹脂
EPPN−501H(日本化薬(株)製、エポキシ当量
165g/eq、25℃で半固形)を重量比で50:5
0の割合で均一に混合し、本発明のエポキシ樹脂混合物
(B)を得た。得られたエポキシ樹脂混合物(B)のエ
ポキシ当量は146g/eq、E型粘度計を用いて測定
した25℃における粘度は13.0Pa・sであった。
【0030】実施例B2 実施例B1で得られたエポキシ樹脂混合物(B)に対
し、硬化剤としてカヤハードMCD(無水メチルナジッ
ク酸;日本化薬(株)製)、硬化促進剤として2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)を用いて、
表2の「配合物の組成の欄」に示す重量比で配合し、均
一に混合した後金型に注型し、80℃で2時間、120
℃で2時間、180℃で4時間硬化せしめて試験片を作
成した。上記の条件でガラス転移温度を測定し、表2の
「硬化物の物性」の欄に示した。
【0031】
【0032】このように、本発明のエポキシ樹脂または
エポキシ樹脂混合物を用いたエポキシ樹脂組成物の硬化
物は、表1及び2に示される極めて優れた耐熱性(ガラ
ス転移点が高いことから判断される)を示した。
【0033】試験例 実施例A1で得られた本発明のエポキシ樹脂(A)につ
き、労働安全衛生法及び化学物質の審査及び製造等の規
制に関する法律の条件を満たした機関(株式会社ビー・
エム・エル)においてGLP(Good Laboratory Practice)
で指定されている5菌株を使用し、エームズ試験を行っ
たところ、全ての菌株、設定濃度において、陰性となっ
た。
【0034】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂はエームズ試験の
結果が陰性であるため低毒性であり、作業環境が大幅に
改善される。また、本発明のエポキシ樹脂またはエポキ
シ樹脂混合物を含有するエポキシ樹脂組成物は、従来一
般的に使用されてきたエポキシ樹脂組成物と比較して、
耐熱性及び耐水性に優れた硬化物を与える。従って、本
発明のエポキシ樹脂組成物は、電気・電子材料、成型材
料、注型材料、積層材料、塗料、接着剤、レジスト、光
学材料などの広範囲の用途にきわめて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CC04X CD04W DE146 DJ016 DJ046 FD016 FD147 FD158 4J036 AA05 AC05 AF36 FA01 FA05 JA01 JA06 JA08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 で表されるエポキシ樹脂。
  2. 【請求項2】前記式(1)で表されるエポキシ樹脂及び
    下記式(2) 【化2】 (式中nは繰り返し数を示す整数を表す。)で表される
    エポキシ樹脂を混合して得られるエポキシ樹脂混合物。
  3. 【請求項3】式(1)のエポキシ樹脂10〜90重量部
    に対し、式(2)のエポキシ樹脂を90〜10重量部と
    なる割合で混合した請求項2記載のエポキシ樹脂混合
    物。
  4. 【請求項4】請求項1記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を
    含有してなるエポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】硬化促進剤を含有する請求項4記載のエポ
    キシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】無機充填剤を含有する請求項4または5記
    載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】エポキシ樹脂成分として、請求項2または
    3記載のエポキシ樹脂混合物を含有する請求項4〜6の
    いずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項4〜6のいずれか1項に記載のエポ
    キシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
  9. 【請求項9】請求項7記載のエポキシ樹脂組成物を硬化
    してなる硬化物。
JP2001305904A 2000-10-12 2001-10-02 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP4463453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305904A JP4463453B2 (ja) 2000-10-12 2001-10-02 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311558 2000-10-12
JP2000-311558 2000-10-12
JP2001-13164 2001-01-22
JP2001013164 2001-01-22
JP2001305904A JP4463453B2 (ja) 2000-10-12 2001-10-02 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002284841A true JP2002284841A (ja) 2002-10-03
JP2002284841A5 JP2002284841A5 (ja) 2005-06-16
JP4463453B2 JP4463453B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=27344913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305904A Expired - Fee Related JP4463453B2 (ja) 2000-10-12 2001-10-02 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463453B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120269A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フイルム並びにダイシング・ダイボンド用接着テープ
KR100833568B1 (ko) 2006-12-28 2008-05-30 제일모직주식회사 플립칩 패키지용 비도전성 페이스트 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120269A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フイルム並びにダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP4530125B2 (ja) * 2003-10-17 2010-08-25 信越化学工業株式会社 接着剤組成物及び接着フイルム並びにダイシング・ダイボンド用接着テープ
KR100833568B1 (ko) 2006-12-28 2008-05-30 제일모직주식회사 플립칩 패키지용 비도전성 페이스트 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4463453B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659532B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3659533B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US6812318B2 (en) Epoxy resins, epoxy resin mixtures, epoxy resin compositions and products of curing of the same
JP4863434B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001114862A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3729472B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP5252671B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4521974B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4036289B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2005247902A (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP4548647B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4466907B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1077330A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4082668B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001163952A (ja) 低粘度液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10139857A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2001278946A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10237158A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2005112896A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09272729A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08319343A (ja) ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003026761A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070821

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees