JP2002284686A - スルホンアミド化合物を含有する医薬組成物 - Google Patents

スルホンアミド化合物を含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP2002284686A
JP2002284686A JP2001091645A JP2001091645A JP2002284686A JP 2002284686 A JP2002284686 A JP 2002284686A JP 2001091645 A JP2001091645 A JP 2001091645A JP 2001091645 A JP2001091645 A JP 2001091645A JP 2002284686 A JP2002284686 A JP 2002284686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nhoh
cch
ethyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001091645A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Kimura
富美夫 木村
Kazuhiko Tamaki
和彦 玉木
Shojiro Miyazaki
正二郎 宮崎
Shinichi Kurakata
慎一 蔵方
Kosaku Fujiwara
康策 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001091645A priority Critical patent/JP2002284686A/ja
Publication of JP2002284686A publication Critical patent/JP2002284686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤を提
供する。 【解決手段】一般式(I)の化合物、薬理上許容される
塩、エステル若しくはその他の誘導体を有効成分として
含有する医薬組成物: 【化1】 1:OH、NHOH; R2:式(II)又は(III)を有する基; A:アルキレン或いはO、−S(O)n−又は−N(R
10)−で中断されたアルキレン; R3:H、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、
置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、ア
ルキニル又は置換アルキニル; L:アリーレン、置換アリーレン、ヘテロアリーレン又
は置換ヘテロアリーレン; M:O、S; R4:アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリー
ル、ヘテロアリール又は置換ヘテロアリール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れたマトリック
スメタロプロテイナーゼ−13阻害作用及びアグリカナ
ーゼ阻害作用を有する新規なスルホンアミド誘導体を含
有する医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】変形性関節症及び慢性関節リウマチの治
療には、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)が用い
られている。しかしながら、このような治療方法は、対
症療法であり、これらの疾患の進展を抑制する原因療法
に用いられるような薬剤は未だ存在しない。
【0003】ところで、マトリックスメタロプロテイナ
ーゼ(matrix metalloproteinase;以下、「MMP」と
いう。)は、結合組織を構成する蛋白成分を分解する酵
素として知られており、このサブタイプの一つであるM
MP−13(コラゲナーゼ−3)は、関節に局在する酵
素であり、関節の軟骨の主要構成成分の一つであるII
型コラーゲンに対して強い分解活性を有している。
【0004】そして、このMMP−13の関節における
発現量は、健常人に比べ、変形性関節症患者及び慢性関
節リウマチ患者において、より上昇している場合が多い
ことが報告されており(P.G.Mitchell et al., Journal
of Clinical Investigation, Vol.97, 761-768, 1996;
P.Reboul et al., ibid, Vol.97, 2011-2019, 1996;D.
Wernicke et al., Journal of Rheumatology, Vol.23,
590-595, 1996)、MMP−13は、関節炎の進展過程
において関節軟骨基質を破壊するのに重要な役割を果た
していると言われている。
【0005】また、変形性関節症において、関節の軟骨
のもう一つの主要構成成分であるアグリカンは、アグリ
カナーゼと呼ばれる酵素により分解されることが報告さ
れている。そして、アグリカナーゼの実体はまだ同定さ
れていないが、この酵素はアグリカンを、極めて特徴の
ある配列GLu373−Ala374において切断する
ことが知られている(J.D.Sandy et al., Journal of B
iological Chemistry,Vol.266, 8683-8685, 1990; J.D.
Sandy et al., ibid, Vol.270, 2550-2556, 1995)。
【0006】従って、MMP、特にMMP−13と、ア
グリカナーゼとの両者を強く阻害する化合物は、変形性
関節症をはじめとする関節炎等の治療剤及び予防剤とし
て有用である。
【0007】他方、抗癌剤の分野においては、現在臨床
で用いられている薬剤は一般的に副作用が強いことが知
られており、より副作用が弱く、癌の治療だけでなく、
予防及び再発防止にも有効な薬剤が望まれているが、こ
の点で、MMP−13は、乳癌組織をはじめいくつかの
癌組織において高度に発現していることが知られてお
り、それらの癌の増殖・転移において重要な役割を果た
している可能性が強く指摘されている(J.M.P.Freije e
t al., Journal of Biological Chemistry, Vol.269, 1
6766-16773, 1994)ことから、その酵素に対する阻害作
用を有する化合物は、より副作用が弱く、各種癌細胞の
転移、浸潤及び増殖抑制剤として有用である。
【0008】そして、このようなMMP阻害活性を有す
る化合物としては、例えば、WO97/27174に下
記のような化合物が開示されている。しかしながら、こ
の化合物のMMP−13に対する阻害作用は開示されて
おらず、また、アグリカナーゼ阻害作用については、開
示も示唆もされていない。
【0009】
【化3】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、MMP
−13及びアグリカナーゼの両方を強く阻害する化合物
の合成とその薬理作用について鋭意研究を行った結果、
新規なスルホンアミド誘導体が、強力なMMP−13阻
害活性及びアグリカナーゼ阻害活性を有することを見出
して、本発明を完成した。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)下記一
般式(I)を有する化合物、その薬理上許容される塩、
或いはエステル若しくはその他の誘導体を有効成分とし
て含有する医薬組成物に関する:
【0012】
【化4】
【0013】式中、R1は、水酸基、ヒドロキシアミノ
基又は保護されたヒドロキシアミノ基を示し、R2は、
下記式(II)又は(III)を有する基
【0014】
【化5】
【0015】[式中、X1は、酸素原子、式−COO−
を有する基、式−COS−を有する基、カルボニル基、
一般式−S(O)m−を有する基、一般式−N(R7)−
を有する基、一般式−CON(R7)−を有する基、一
般式−C(R8)(R9)−を有する基又は一般式−CO
C(R8)(R9)−を有する基を示し、X2は、酸素原
子、硫黄原子、一般式−N(R7)−を有する基又は一
般式−C(R8)(R9)−を有する基を示し、X3は、
酸素原子、カルボニル基、一般式−S(O)m−を有す
る基、一般式−N(R7)−を有する基又は一般式−C
(R8)(R9)−を有する基を示し、X4は、窒素原子
又は一般式−CR5−を有する基を示し、R5及びR
6は、同一若しくは異なって、それぞれ、水素原子、低
級アルキル基、カルボキシ基、置換基群α及びγから選
択される任意の基、又は、置換基群α及びγから選択さ
れる任意の基で置換された低級アルキル、低級アルコキ
シ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル若し
くは低級アルキルスルホニル基を示すか、或いは、R5
及びR6は、それらが結合している炭素原子と一緒にな
って、脂環式炭化水素基、置換基群α、β及びγから選
択される任意の基で置換された脂環式炭化水素基、脂環
式複素環基、置換基群α、β及びγから選択される任意
の基で置換された脂環式複素環基、アリール基、置換基
群α、β及びγから選択される任意の基で置換されたア
リール基、ヘテロアリール基又は置換基群α、β及びγ
から選択される任意の基で置換されたヘテロアリール基
を形成していてもよく、R7は、水素原子、低級アルキ
ル基又はイミド基の保護基を示し、R8及びR9は、同一
若しくは異なって、それぞれ、水素原子又は低級アルキ
ル基を示し、更に、R8及びR9は、それらが結合してい
る炭素原子と一緒になって、脂環式炭化水素基、置換基
群α、β及びγから選択される任意の基で置換された脂
環式炭化水素基、脂環式複素環基又は置換基群α、β及
びγから選択される任意の基で置換された脂環式複素環
基を形成していてもよく、mは、0、1又は2を示
す。]を有する基を示し、Aは、低級アルキレン基(酸
素原子、一般式−S(O)m−を有する基若しくは一般
式−N(R10)−を有する基で中断されていてもよい)
を示し、mは、前記と同意義を示し、R3及びR10は、
同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、置換基
群α及びγから選択される任意の基で置換された低級ア
ルキル基、シクロアルキル基、置換基群α、β及びγか
ら選択される任意の基で置換されたシクロアルキル基、
アルケニル基、置換基群α及びγから選択される任意の
基で置換されたアルケニル基、アルキニル基又は置換基
群α及びγから選択される任意の基で置換されたアルキ
ニル基を示し、Lは、アリーレン基、置換基群α、β及
びγから選択される任意の基で置換されたアリーレン
基、ヘテロアリーレン基又は置換基群α、β及びγから
選択される任意の基で置換されたヘテロアリーレン基を
示し、Mは、酸素原子又は硫黄原子を示し、R4は、低級
アルキル基、置換基群α及びγから選択される任意の基
で置換された低級アルキル基、アリール基、置換基群
α、β及びγから選択される任意の基で置換されたアリ
ール基、ヘテロアリール基又は置換基群α、β及びγか
ら選択される任意の基で置換されたヘテロアリール基を
示す。 [置換基群α]シクロアルキル基、低級アルキルスルフ
ィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級脂肪族アシ
ル基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ(低級
アルキル)アミノ基、アリール基、置換基群β及びγか
ら選択される任意の基で置換されたアリール基、ヘテロ
アリール基、置換基群β及びγから選択される任意の基
で置換されたヘテロアリール基、アリールオキシ基、置
換基群β及びγから選択される任意の基で置換されたア
リールオキシ基、アリールチオ基、置換基群β及びγか
ら選択される任意の基で置換されたアリールチオ基、ヘ
テロアリールオキシ基、置換基群β及びγから選択され
る任意の基で置換されたヘテロアリールオキシ基、ヘテ
ロアリールチオ基及び置換基群β及びγから選択される
任意の基で置換されたヘテロアリールチオ基。 [置換基群β]低級アルキル基及びハロゲノ低級アルキ
ル基。 [置換基群γ]ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級
アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ
低級アルキルチオ基、ニトロ基及びシアノ基。
【0016】上記医薬組成物において、好適には、
(2)R1が、ヒドロキシアミノ基である組成物、
(3)R2が式(II)を有する基であり、X1が、一般
式−N(R7)−を有する基又は一般式−CON(R7
−を有する基である組成物、(4)R2が式(III)
を有する基であり、X2が、一般式−N(R7)−を有す
る基である組成物、(5)X3が、一般式−C(R8
(R9)−を有する基で、X4が、窒素原子である組成
物、(6)X3が、酸素原子、カルボニル基、一般式−
S(O)m−を有する基、一般式−N(R7)−を有する
基又は一般式−C(R8)(R9)−を有する基で、X4
が、一般式−CR5−を有する基である組成物、(7)
5及びR6が、同一若しくは異なって、それぞれ、水素
原子、低級アルキル基、カルボキシ基、置換基群α及び
γから選択される任意の基、又は、置換基群α及びγか
ら選択される任意の基で置換された低級アルキル基であ
るか、或いは、R5及びR6が、それらが結合している炭
素原子と一緒になって、脂環式炭化水素基、置換基群
α、β及びγから選択される任意の基で置換された脂環
式炭化水素基、脂環式複素環基、置換基群α、β及びγ
から選択される任意の基で置換された脂環式複素環基、
アリール基、置換基群α、β及びγから選択される任意
の基で置換されたアリール基、ヘテロアリール基又は置
換基群α、β及びγから選択される任意の基で置換され
たヘテロアリール基である組成物、(8)R5及びR6
定義における、「置換基群α及びγから選択される任意
の基」が、ハロゲン原子、低級脂肪族アシル基、アミノ
基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ(低級アルキル)ア
ミノ基、シアノ基、ニトロ基、アリール基又はヘテロア
リール基である組成物、(9)R5及びR6の定義におけ
る、「置換基群α及びγから選択される任意の基」が、
ハロゲン原子、低級脂肪族アシル基、シアノ基、ニトロ
基、アリール基及びヘテロアリール基である組成物、
(10)Aが、炭素数1乃至4個のアルキレン基(酸素
原子若しくは−S(O) m−で中断されていてもよい)
である組成物、(11)Aが、メチレン、エチレン、
1,1−ジメチルエチレン、トリメチレン、テトラメチ
レン、−CH2O(CH22−又は−CH2S(CH22
−である組成物、(12)Aが、中断されていない炭素
数1乃至4個のアルキレン基である組成物、(13)A
が、メチレン、エチレン又はトリメチレンである組成
物、(14)mが、0である組成物、(15)R3及び
10が、同一又は異なって、水素原子、炭素数1乃至4
個のアルキル基、置換基群α及びγから選択される任意
の基で置換された炭素数1乃至4個のアルキル基、炭素
数3乃至6個のシクロアルキル基、炭素数2乃至4個の
アルケニル基、置換基群α及びγから選択される任意の
基で置換された炭素数2乃至4個のアルケニル基、炭素
数2乃至4個のアルキニル基又は置換基群α及びγから
選択される任意の基で置換された炭素数2乃至4個のア
ルキニル基である組成物、(16)「置換基群α及びγ
から選択される任意の基」が、アリール基、置換基群β
及びγから選択される任意の基で置換されたアリール
基、ヘテロアリール基又は置換基群β及びγから選択さ
れる基で置換されたヘテロアリール基である組成物、
(17)R3が、メチル、エチル、プロピル、シクロプ
ロピル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル、2−ブ
チニル、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニル
プロピル、3−(4−クロロフェニル)プロピル、3−
フェニルプロパルギル又は3−(4−クロロフェニル)
プロパルギルである組成物、(18)R10が、水素原子
又は低級アルキル基である組成物、(19)Lが、炭素
数6乃至10個のアリーレン基又は5乃至6員環ヘテロ
アリーレン基である組成物、(20)Lが、フェニレ
ン、ナフチレン又はチエニレンである組成物、(21)
Lが、p−フェニレンである組成物、(22)Mが、酸
素原子である組成物、(23)R4が、炭素数1乃至4
個のアルキル基、置換基群α及びγから選択される基で
置換された炭素数1乃至4個のアルキル基、アリール
基、置換基群α、β及びγから選択される基で置換され
たアリール基、ヘテロアリール基又は置換基群α、β及
びγから選択される基で置換されたヘテロアリール基で
ある組成物、(24)R4が、炭素数1乃至4個のアル
キル基、ハロゲン原子で置換された炭素数1乃至4個の
アルキル基、アリール基、ハロゲン、低級アルキル、低
級アルコキシ若しくはシアノ基で置換されたアリール
基、ヘテロアリール基又はハロゲン、低級アルキル、低
級アルコキシ若しくはシアノ基で置換されたヘテロアリ
ール基である組成物、(25)R4が、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、トリフルオロメチル、フェニ
ル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3
−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−メチルフ
ェニル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニル、
4−メトキシフェニル、3−シアノフェニル、4−シア
ノフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジ
クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,4
−ジクロロフェニル、3−ピリジル、4−ピリジル、2
−チエニル又は3−チエニルである組成物、(26)R
7が、水素原子又は低級アルキル基である組成物、(2
7)R8及びR9が、同一若しくは異なって、それぞれ、
水素原子又は低級アルキル基である組成物、(28)R
8及びR9が、それらが結合している炭素原子と一緒にな
って、脂環式炭化水素基又は脂環式複素環基である組成
物、(29)下記の化合物から選択される化合物、その
薬理上許容される塩、或いはエステル若しくはその他の
誘導体を有効成分として含有する医薬組成物: (a)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−(ピリミジ
ン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミ
ド、(b)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−[4
−(ピリジン−4−イル)オキシベンゼンスルホニル]
−2−[2−(ピリミジン−2,4−ジオン−1−イ
ル)エチル]グリシンアミド、(c)Nα−[4−(3
−フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−ヒ
ドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(ピリミジン−
2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド、
(d)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(6
−メチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グ
リシンアミド、(e)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
2−[2−(6−メチルピリミジン−2,4−ジオン−
1−イル)エチル]−Nα−[4−(ピリジン−4−イ
ル)オキシベンゼンスルホニル]グリシンアミド、
(f)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(5
−メチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グ
リシンアミド、(g)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
2−[2−(5−メチルピリミジン−2,4−ジオン−
1−イル)エチル]−Nα−[4−(ピリジン−4−イ
ル)オキシベンゼンスルホニル]グリシンアミド、
(h)2−[2−(5,6−ジメチルピリミジン−2,
4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−N
α−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニ
ル)グリシンアミド、(i)N−ヒドロキシ−Nα−メ
チル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−
2−[2−(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,
4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド、
(j)Nα−[4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼン
スルホニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−
[2−(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−
ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド、(k)N
α−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホ
ニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−
(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]グリシンアミド、(l)N−ヒド
ロキシ−Nα−メチル−Nα−[4−(ピリジン−4−
イル)オキシベンゼンスルホニル]−2−[2−(5−
トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−
イル)エチル]グリシンアミド、(m)Nα−[4−
(3−クロロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−
ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(5−トリフル
オロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エ
チル]グリシンアミド、(n)Nα−[4−(3−フル
オロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−ヒドロキ
シ−Nα−メチル−2−[2−(5−トリフルオロメチ
ルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グ
リシンアミド、(o)2−[2−(6−クロロピリミジ
ン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロ
キシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼン
スルホニル)グリシンアミド、(p)2−[2−(5−
クロロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド、(q)
Nα−[4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼンスルホ
ニル]−2−[2−(5−クロロピリミジン−2,4−
ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−
メチルグリシンアミド、(r)2−[2−(5−クロロ
ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N
α−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホ
ニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチルグリシンアミ
ド、(s)Nα−[4−(3−クロロフェノキシ)ベン
ゼンスルホニル]−2−[2−(5−クロロピリミジン
−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキ
シ−Nα−メチルグリシンアミド、(t)2−[2−
(5−クロロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)
エチル]−Nα−[4−(3−フルオロフェノキシ)ベ
ンゼンスルホニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチルグ
リシンアミド、(u)2−[2−(5−エチルピリミジ
ン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロ
キシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼン
スルホニル)グリシンアミド、(v)2−[2−(5−
フルオロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド、(w)
2−[2−(5−ブロモピリミジン−2,4−ジオン−
1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アミド、(x)2−[2−(6,7−ジヒドロ−5H−
シクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン−1−
イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα
−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミ
ド、(y)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4
−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−(キナ
ゾリン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシン
アミド、(z)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−
(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−
(ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン−
1−イル)エチル]グリシンアミド、(aa)N−ヒド
ロキシ−2−[2−(5−ヨードピリミジン−2,4−
ジオン−1−イル)エチル]−Nα−メチル−Nα−
(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミ
ド、(ab)2−[2−(5−クロロピリミジン−2,
4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−N
α−メチル−Nα−[4−(ピリジン−4−イル)オキ
シベンゼンスルホニル]グリシンアミド、(ac)2−
[2−(5−ブロモ−6−メチルピリミジン−2,4−
ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−
メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)
グリシンアミド、(ad)N−ヒドロキシ−2−[2−
(5−ヨード−6−メチルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−Nα−メチル−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド、(a
e)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェ
ノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−(プテリジン
−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミ
ド、(af)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2
−(5−ニトロピリミジン−2,4−ジオン−1−イ
ル)エチル]−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホ
ニル)グリシンアミド、及び(ag)N−ヒドロキシ−
Nα−メチル−2−[2−(7−メチルキサンチン−3
−イル)エチル]−Nα−(4−フェノキシベンゼンス
ルホニル)グリシンアミドを挙げることができる。
【0017】また、R3については、メチル、エチル、
プロピル、シクロプロピル、アリル、2−ブテニル、プ
ロパルギル又は2−ブチニルが更に好適である。
【0018】特に好適には、(30)マトリックスメタ
ロプロテイナーゼ阻害剤として用いるための、上記
(1)乃至(29)から選択されるいずれか一項に記載
の組成物、(31)MMP−13阻害剤及び/又はアグ
リカナーゼ阻害剤として用いるための、上記(1)乃至
(29)から選択されるいずれか一項に記載の組成物、
(32)関節炎を予防又は治療するための、上記(1)
乃至(29)から選択されるいずれか一項に記載の組成
物、(33)変形性関節症又は慢性関節リウマチを予防
又は治療するための、上記(1)乃至(29)から選択
されるいずれか一項に記載の組成物、(34)癌の転
移、浸潤若しくは増殖を抑制するための、上記(1)乃
至(29)から選択されるいずれか一項に記載の組成
物、及び(35)乳癌を予防又は治療するための、上記
(1)乃至(29)から選択されるいずれか一項に記載
の組成物である。上記一般式(I)において、R1の定
義における「保護されたヒドロキシアミノ基」の「保護
基」としては、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロ
イル、イソバレリル、オクタノイル、ノナノイル、デカ
ノイル、3−メチルノナノイル、8−メチルノナノイ
ル、3−エチルオクタノイル、3,7−ジメチルオクタ
ノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイ
ル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカ
ノイル、1−メチルペンタデカノイル、14−メチルペ
ンタデカノイル、13,13−ジメチルテトラデカノイ
ル、ヘプタデカノイル、15−メチルヘキサデカノイ
ル、オクタデカノイル、1−メチルヘプタデカノイル、
ノナデカノイル、アイコサノイル、ヘナイコサノイルの
ような脂肪族アシル基、クロロアセチル、ジクロロアセ
チル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチルのよ
うなハロゲン化アルキルカルボニル基、メトキシアセチ
ルのような低級アルコキシアルキルカルボニル基、アク
リロイル、プロピオロイル、メタクリロイル、クロトノ
イル、イソクロトノイル、(E)−2−メチル−2−ブ
テノイルのような不飽和アルキルカルボニル基等の「脂
肪族アシル基」(好適には、炭素数1乃至6個の脂肪族
アシル基である。);ベンゾイル、α−ナフトイル、β
−ナフトイルのようなアリ−ルカルボニル基、2−ブロ
モベンゾイル、4−クロロベンゾイルのようなハロゲン
化アリ−ルカルボニル基、2,4,6−トリメチルベン
ゾイル、4−トルオイルのような低級アルキル化アリ−
ルカルボニル基、4−アニソイルのような低級アルコキ
シ化アリ−ルカルボニル基、4−ニトロベンゾイル、2
−ニトロベンゾイルのようなニトロ化アリ−ルカルボニ
ル基、2−(メトキシカルボニル)ベンゾイルのような
低級アルコキシカルボニル化アリ−ルカルボニル基、4
−フェニルベンゾイルのようなアリ−ル化アリ−ルカル
ボニル基等の「芳香族アシル基」;メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブト
キシカルボニル、s−ブトキシカルボニル、tert−ブト
キシカルボニル、イソブトキシカルボニルのような低級
アルコキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエト
キシカルボニル、2−トリメチルシリルエトキシカルボ
ニルのようなハロゲン又はトリ低級アルキルシリル基で
置換された低級アルコキシカルボニル基等の「アルコキ
シカルボニル基」;テトラヒドロピラン−2−イル、3
−ブロモテトラヒドロピラン−2−イル、4−メトキシ
テトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラ
ン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロチオピラン−
4−イルのような「テトラヒドロピラニル又はテトラヒ
ドロチオピラニル基」;テトラヒドロフラン−2−イ
ル、テトラヒドロチオフラン−2−イルのような「テト
ラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフラニル基」;
トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジ
メチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、メチルジ
イソプロピルシリル、メチルジ−tert−ブチルシリル、
トリイソプロピルシリルのようなトリ低級アルキルシリ
ル基、ジフェニルメチルシリル、ジフェニルブチルシリ
ル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニルジイソプ
ロピルシリルのような1乃至2個のアリ−ル基で置換さ
れたトリ低級アルキルシリル基等の「シリル基」;メト
キシメチル、1,1−ジメチル−1−メトキシメチル、
エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメ
チル、ブトキシメチル、tert−ブトキシメチルのような
低級アルコキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル
のような低級アルコキシ化低級アルコキシメチル基、
2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−ク
ロロエトキシ)メチルのようなハロゲノ低級アルコキシ
メチル等の「アルコキシメチル基」;1−エトキシエチ
ル、1−(イソプロポキシ)エチルのような低級アルコ
キシ化エチル基、2,2,2−トリクロロエチルのよう
なハロゲン化エチル基等の「置換エチル基」;ベンジ
ル、α−ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、ジフェ
ニルメチル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェ
ニルメチル、9−アンスリルメチルのような1乃至3個
のアリ−ル基で置換された低級アルキル基、4−メチル
ベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、3,4,
5−トリメチルベンジル、4−メトキシベンジル、4−
メトキシフェニルジフェニルメチル、2−ニトロベンジ
ル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、4−ブ
ロモベンジル、4−シアノベンジルのような低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ニトロ、ハロゲン、シアノ基でア
リ−ル環が置換された1乃至3個のアリ−ル基で置換さ
れた低級アルキル基等の「アラルキル基」;ビニルオキ
シカルボニル、アリルオキシカルボニルのような「アル
ケニルオキシカルボニル基」;ベンジルオキシカルボニ
ル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−
ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベン
ジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカル
ボニルのような、1乃至2個の低級アルコキシ又はニト
ロ基でアリ−ル環が置換されていてもよい「アラルキル
オキシカルボニル基」を挙げることができ、好適には、
「テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロチオピラニル
基」;「テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフ
ラニル基」;「シリル基」及び「アラルキル基」であ
り、更に好適には、ベンジル、tert−ブチルジメチルシ
リル、テトラヒドロピラン−2−イル及びテトラヒドロ
フラン−2−イルである。
【0019】R3及びR10の定義における「低級アルキ
ル基」及び「置換基群α及びγから選択される任意の基
で置換された低級アルキル基」の「低級アルキル基」;
4の定義における「低級アルキル基」及び「置換基群
α及びγから選択される任意の基で置換された低級アル
キル基」の「低級アルキル基」;R5及びR6の定義にお
ける「低級アルキル基」、「置換基群α及びγから選択
される任意の基で置換された低級アルキル」の「低級ア
ルキル」、「置換基群α及びγから選択される任意の基
で置換された低級アルキルチオ」の「低級アルキル」、
「置換基群α及びγから選択される任意の基で置換され
た低級アルキルスルフィニル」の「低級アルキル」及び
「置換基群α及びγから選択される任意の基で置換され
た低級アルキルスルホニル基」の「低級アルキル」;R
7の定義における「低級アルキル基」;R8及びR9の定
義における「低級アルキル基」;[置換基群α]の定義
における「低級アルキルスルフィニル基」の「低級アル
キル」、「低級アルキルスルホニル基」の「低級アルキ
ル」、「モノ低級アルキルアミノ基」の「低級アルキ
ル」及び「ジ(低級アルキル)アミノ基」の「低級アル
キル」;[置換基群β]の定義における「低級アルキル
基」及び「ハロゲノ低級アルキル基」の「低級アルキル
基」並びに[置換基群γ]の定義における「低級アルキ
ルチオ基」の「低級アルキル」及び「ハロゲノ低級アル
キルチオ基」の「低級アルキル」とは、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、s−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−ペン
チル、3−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブ
チル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプ
ロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、2−ヘ
キシル、3−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチ
ルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブ
チル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチ
ル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチ
ル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチル
プロピル、1,2,2−トリメチルプロピルのような炭
素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基を示し、好
適には、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキル基
であり、特に好適には、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル及びブチルである。
【0020】なお、上記R5及びR6の定義における「置
換基群α及びγから選択される任意の基で置換された低
級アルキルチオ」の「低級アルキルチオ」並びに[置換
基群γ]の定義における「低級アルキルチオ基」の「低
級アルキルチオ基」及び「ハロゲノ低級アルキルチオ
基」の「低級アルキルチオ」とは、上記「低級アルキル
基」に硫黄原子が結合した基を示し、好適には、炭素数
1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖アルキルチオ基であ
り、更に好適には、メチルチオ、エチルチオ、プロピル
チオ、イソプロピルチオ及びブチルチオであり、特に好
適には、メチルチオ、エチルチオ及びプロピルチオであ
る。
【0021】また、上記R5及びR6の定義における「置
換基群α及びγから選択される任意の基で置換された低
級アルキルスルフィニル」の「低級アルキルスルフィニ
ル」並びに[置換基群α]の定義における「低級アルキ
ルスルフィニル基」の「低級アルキルスルフィニル基」
とは、上記「低級アルキル基」にスルフィニル(−SO
−)が結合した基を示し、好適には、炭素数1乃至4個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキルスルフィニル基であり、
更に好適には、メチルスルフィニル、エチルスルフィニ
ル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル
及びブチルスルフィニルであり、特に好適には、メチル
スルフィニル、エチルスルフィニル及びプロピルスルフ
ィニルである。
【0022】更に、上記R5及びR6の定義における「置
換基群α及びγから選択される任意の基で置換された低
級アルキルスルホニル基」の「低級アルキルスルホニル
基」とは、上記「低級アルキル基」にスルホニル(−S
2−)が結合した基を示し、好適には、炭素数1乃至
4個の直鎖若しくは分枝鎖アルキルスルホニル基であ
り、更に好適には、メチルスルホニル、エチルスルホニ
ル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル及び
ブチルスルホニルであり、特に好適には、メチルスルホ
ニル、エチルスルホニル及びプロピルスルホニルであ
る。
【0023】一方、上記[置換基群β]の定義における
「ハロゲノ低級アルキル基」及び[置換基群γ]の定義
における「ハロゲノ低級アルキルチオ基」の「ハロゲノ
低級アルキル」とは、上記「低級アルキル基」の1個若
しくは2個以上の水素原子が、下記「ハロゲン原子」で
置換された基を示し、好適には、炭素数1乃至4個ハロ
ゲノ低級アルキル基であり、更に好適には、トリフルオ
ロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジク
ロロメチル、ジブロモメチル、フルオロメチル、2,
2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリフルオロ
エチル、2−ブロモエチル、2−クロロエチル、2−フ
ルオロエチル及び2,2−ジブロモエチルであり、特に
好適には、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジ
フルオロメチル及びフルオロメチルである。
【0024】また、上記[置換基群γ]の定義における
「ハロゲノ低級アルキルチオ基」とは、上記「ハロゲノ
低級アルキル基」が硫黄原子に結合した基を示し、特に
好適には、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチル
チオ及び2,2,2−トリフルオロエチルチオである。
【0025】更に、上記[置換基群α]の定義における
「モノ低級アルキルアミノ基」とは、−NH2基の1個
の水素原子が、前記「低級アルキル基」で置換された基
を示し、好適には、炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分
枝鎖のモノアルキルアミノ基であり、更に好適には、メ
チルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロ
ピルアミノ及びブチルアミノであり、特に好適には、メ
チルアミノ、エチルアミノ及びプロピルアミノであり、
「ジ(低級アルキル)アミノ基」とは、−NH 2基の2
個の水素原子が、同一若しくは異なって、前記「低級ア
ルキル基」で置換された基を示し、好適には、その2つ
のアルキル基がいずれも炭素数1乃至4個の直鎖若しく
は分枝鎖アルキル基であるジアルキルアミノ基であり、
更に好適には、ジメチルアミノ、エチルメチルアミノ、
メチルプロピルアミノ、イソプロピルメチルアミノ、ブ
チルメチルアミノ、ジエチルアミノ及びジイソプロピル
アミノであり、特に好適には、ジメチルアミノ、エチル
メチルアミノ及びジエチルアミノである。
【0026】R3及びR10の定義における「シクロアル
キル基」及び「置換基群α、β及びγから選択される任
意の基で置換されたシクロアルキル基」の「シクロアル
キル基」並びに[置換基群α]の定義における「シクロ
アルキル基」とは、炭素数3乃至7個のシクロアルキル
基であり、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルのよう
なシクロアルキル基を挙げることができる。
【0027】R3の定義における「アルケニル基」及び
「置換基群α及びγから選択される任意の基で置換され
たアルケニル基」の「アルケニル基」とは、炭素数2乃
至10個の直鎖若しくは分枝鎖アルケニル基を示し、好
適には、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、
1−メチル−2−プロペニル、1−メチル−1−プロペ
ニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−
プロペニル、2−エチル−2−プロペニル、1−ブテニ
ル、2−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、1−メ
チル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−
エチル−2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−3
−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、1−エチル−
3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−
メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニ
ル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2
−メチル−3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチ
ル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル1−
ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘ
キセニル、5−ヘキセニルのような炭素数2乃至6個の
直鎖若しくは分枝鎖アルケニル基であり、更に好適に
は、炭素数2乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖アルケニル
基であり、特に好適には、アリル及び2−ブテニルであ
る。
【0028】R3の定義における「アルキニル基」及び
「置換基群α及びγから選択される任意の基で置換され
たアルキニル基」の「アルキニル基」とは、炭素数2乃
至10個の直鎖若しくは分枝鎖アルキニル基を示し、好
適には、エチニル、2−プロピニル、1−メチル−2−
プロピニル、2−ブチニル、1−メチル−2−ブチニ
ル、1−エチル−2−ブチニル、3−ブチニル、1−メ
チル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、1−
エチル−3−ブチニル、2−ペンチニル、1−メチル−
2−ペンチニル、3−ペンチニル、1−メチル−3−ペ
ンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、4−ペンチニ
ル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−4−ペ
ンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキ
シニル、5−ヘキシニルのような炭素数2乃至6個の直
鎖若しくは分枝鎖アルキニル基であり、更に好適には、
炭素数2乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖アルキニル基で
あり、特に好適には、プロパルギル及び2−ブチニルで
ある。
【0029】R4の定義における「アリール基」及び
「置換基群α、β及びγから選択される任意の基で置換
されたアリール基」の「アリール基」;R5及びR6の定
義における「アリール基」及び「置換基群α、β及びγ
から選択される任意の基で置換されたアリール基」の
「アリール基」並びに[置換基群α]の定義における
「アリール基」、「置換基群β及びγから選択される任
意の基で置換されたアリール基」の「アリール基」、
「アリールオキシ基」の「アリール」、「置換基群β及
びγから選択される任意の基で置換されたアリールオキ
シ基」の「アリール」、「アリールチオ基」の「アリー
ル」及び「置換基群β及びγから選択される任意の基で
置換されたアリールチオ基」の「アリール」とは、フェ
ニル、ナフチルのような炭素数6乃至10個の芳香族炭
化水素基を示す。好適には、フェニル及びナフチルであ
り、特に好適には、フェニルである。
【0030】尚、上記「アリール基」は、炭素数3乃至
10個のシクロアルキル基と縮環していてもよく、その
ような環としては、例えば、インダニルを挙げることが
できる。
【0031】R4の定義における「ヘテロアリール基」
及び「置換基群α、β及びγから選択される任意の基で
置換されたヘテロアリール基」の「ヘテロアリール
基」;R 5及びR6の定義における「ヘテロアリール基」
及び「置換基群α、β及びγから選択される任意の基で
置換されたヘテロアリール基」の「ヘテロアリール基」
並びに[置換基群α]の「ヘテロアリール基」、「置換
基群β及びγから選択される任意の基で置換されたヘテ
ロアリール基」の「ヘテロアリール基」、「ヘテロアリ
ールオキシ基」の「ヘテロアリール」、「置換基群β及
びγから選択される任意の基で置換されたヘテロアリー
ルオキシ基」の「ヘテロアリール」、「ヘテロアリール
チオ基」の「ヘテロアリール」及び「置換基群β及びγ
から選択される任意の基で置換されたヘテロアリールチ
オ基」の「ヘテロアリール」とは、硫黄原子、酸素原子
又は/及び窒素原子を1乃至3個含む5乃至7員芳香族
複素環の1価の基を示し、例えば、フリル、チエニル、
ピロリル、アゼピニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オ
キサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾ
リル、1,2,3−オキサジアゾリル、トリアゾリル、
チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニ
ル、ピラジニルのような基を挙げることができる。好適
には、硫黄原子、酸素原子又は/及び窒素原子を1乃至
2個含む5乃至6員芳香族複素環の1価の基であり、更
に好適には、チエニル、イミダゾリル、ピリジル及びピ
ラジニルである。
【0032】尚、上記「ヘテロアリール基」は、他の環
式基と縮環していてもよく、そのような基としては、例
えば、インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、イ
ソキノリル及びキノリルを挙げることができる。
【0033】R5及びR6の定義における「置換基群α及
びγから選択される任意の基で置換された低級アルコキ
シ」の「低級アルコキシ」並びに[置換基群γ]の定義
における「低級アルコキシ基」及び「ハロゲノ低級アル
コキシ基」の「低級アルコキシ基」とは、前記「低級ア
ルキル基」に酸素原子が結合した基を示し、好適には、
炭素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖アルコキシ基で
あり、更に好適には、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ及びブトキシであり、特に好適に
は、メトキシ、エトキシ及びプロポキシである。
【0034】なお、上記[置換基群γ]の定義における
「ハロゲノ低級アルコキシ基」とは、前記「ハロゲノ低
級アルキル基」が酸素原子に結合した基を示し、特に好
適には、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ及
び2,2,2−トリフルオロエトキシである。
【0035】R5及びR6の定義における「脂環式炭化水
素基」及び「置換基群α、β及びγから選択される任意
の基で置換された脂環式炭化水素基」の「脂環式炭化水
素基」並びにR8及びR9の定義における「脂環式炭化水
素基」及び「置換基群α、β及びγから選択される任意
の基で置換された脂環式炭化水素基」の「脂環式炭化水
素基」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルのような炭素
数3乃至7個の飽和炭化水素環基、或は、シクロプロペ
ニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキ
セニル、シクロヘプテニルのような炭素数3乃至7個の
一部不飽和の炭化水素環基を示し、好適には、炭素数5
乃至6個の飽和炭化水素環基及び一部不飽和の炭化水素
環基であり、更に好適には、炭素数5乃至6個の一部不
飽和の炭化水素環基である。
【0036】R5及びR6の定義における「脂環式複素環
基」及び「置換基群α、β及びγから選択される任意の
基で置換された脂環式複素環基」の「脂環式複素環基」
並びにR8及びR9の定義における「脂環式複素環基」及
び「置換基群α、β及びγから選択される任意の基で置
換された脂環式複素環基」の「脂環式複素環基」とは、
硫黄原子、酸素原子又は/及び窒素原子を1乃至3個含
む5乃至7員飽和複素環基若しくは一部不飽和の複素環
基を示し、好適には、硫黄原子、酸素原子又は/及び窒
素原子を1乃至2個含む5乃至6員飽和複素環基若しく
は一部不飽和の複素環基を示し、そのような基として
は、例えば、ジチオラン−ジイル、ジオキサン−ジイ
ル、ピロリジン−ジイルなどを挙げることができ、好適
には、ピロリジン−ジイルである。
【0037】R7の定義における「イミド基の保護基」
とは、加水素分解、加水分解、電気分解、光分解のよう
な化学的方法により除去され得る保護基を示し、そのよ
うな基としては、例えば、前記「低級アルコキシ基」が
メチル基に結合した低級アルコキシメチル基(例えば、
メトキシメチル、エトキシメチル)のような低級アルコ
キシ低級アルキル基;ベンジルオキシメチルのようなア
ラルキルオキシメチル基等のアラルキルオキシ低級アル
キル基;テトラヒドロフラン−2−イルのようなテトラ
ヒドロフラン基;テトラヒドロピラン−2−イルのよう
なテトラヒドロピラン基;2−(トリメチルシリル)エ
トキシメチルのような2−[トリ(低級アルキル)シリ
ル]エトキシ低級アルキル基;前記「脂肪族アシル
基」;及び前記「芳香族アシル基」を挙げることがで
き、好適には、テトラヒドロフラン基、テトラヒドロピ
ラン基及び2−[トリ(低級アルキル)シリル]エトキ
シ低級アルキル基であり、更に好適には、テトラヒドロ
ピラン−2−イル又は2−(トリメチルシリル)エトキ
シメチルである。
【0038】Aの定義における「低級アルキレン基」と
は、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロ
ピレン、テトラメチレン、1,1−ジメチルエチレン、
1,1−ジメチルトリメチレン、1,1−ジメチルテト
ラメチレンのような炭素数1乃至6個の直鎖若しくは分
枝鎖アルキレン基を示し、好適には、炭素数1乃至4個
の直鎖若しくは分枝鎖アルキレン基であり、更に好適に
は、炭素数1乃至4個の直鎖アルキレンであり、特に好
適には、メチレン、エチレン及びトリメチレンである。
【0039】Aの定義における「酸素原子、一般式−S
(O)n−を有する基若しくは一般式−N(R10)−を
有する基で中断された低級アルキレン基」とは、酸素原
子、一般式−S(O)n−を有する基若しくは一般式−
N(R10)−を有するで、上記「低級アルキレン基」が
中断されている基を示し、そのような基としては、好適
には、−CH2OCH2−、−CH2SCH2−、−CH2
NHCH2−、−CH2N(CH3)CH2−、−CH2
CH2CH2−、−CH2SCH2CH2−、−CH 2NHC
2CH2−、−CH2N(CH3)CH2CH2−、−CH
2SOCH2CH2−、−CH2SO2CH2CH2−を挙げ
ることができる。
【0040】Lの定義における「アリーレン基」及び
「置換基群α、β及びγから選択される任意の基で置換
されたアリーレン基」の「アリーレン基」とは、フェニ
レン、ナフチレンのような、炭素数6乃至10個の芳香
族炭化水素基の2価の基を示し、好適にはフェニレンで
あり、特に好適には、p−フェニレンである。
【0041】尚、上記「アリーレン基」は、炭素数3乃
至10個のシクロアルキル基と縮環していてもよく、そ
のような基としては、例えば、インダン−4,7−ジイ
ル基を挙げることができる。
【0042】Lの定義における「ヘテロアリーレン基」
及び「置換基群α、β及びγから選択される任意の基で
置換されたヘテロアリーレン基」の「ヘテロアリーレン
基」とは、硫黄原子、酸素原子又は/及び窒素原子を1
乃至3個含む5乃至7員芳香族複素環基の2価の基を示
し、例えば、フラニレン、チエニレン、ピロリレン、ア
ゼピニレン、ピラゾリレン、イミダゾリレン、オキサゾ
リレン、イソキサゾリレン、チアゾリレン、イソチアゾ
リレン、1,2,3−オキサジアゾリレン、トリアゾリ
レン、チアジアゾリレン、ピリジレン、ピリダジニレ
ン、ピリミジニレン、ピラジニレンのような基を挙げる
ことができる。好適には、硫黄原子、酸素原子又は/及
び窒素原子を1乃至2個含む5乃至6員芳香族複素環で
あり、更に好適には、チエニレン、イミダゾリレン、ピ
リジレン及びピラジニレンであり、特に好適にはチエニ
レンである。
【0043】尚、上記「ヘテロアリーレン基」は、他の
環式基と縮環していてもよく、そのような基としては、
例えば、インドール−4,7−ジイル、ベンゾチオフェ
ン−4,7−ジイルを挙げることができる。
【0044】[置換基群β]の定義における「ハロゲノ
低級アルキル基」の「ハロゲン原子」並びに[置換基群
γ]の定義における「ハロゲン原子」、「ハロゲノ低級
アルコキシ基」の「ハロゲン原子」及び「ハロゲノ低級
アルキルチオ基」の「ハロゲン原子」とは、弗素原子、
塩素原子、臭素原子及び沃素原子を挙げることができ、
好適には、弗素原子、塩素原子及び臭素原子である。
【0045】[置換基群α]の定義における「低級脂肪
族アシル基」とは、ホルミル、又は前記「低級アルキル
基」にカルボニル基が結合した基を示し、好適には、炭
素数1乃至4個の直鎖若しくは分枝鎖脂肪族アシル基で
あり、より好適には、ホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル及びイソブチリルであり、更に好適には、
ホルミル、アセチル及びプロピオニルであり、特に好適
には、ホルミル及びアセチルである。
【0046】[置換基群α]の定義における「アリール
オキシ基」及び「置換基群β及びγから選択される任意
の基で置換されたアリールオキシ基」の「アリールオキ
シ基」とは、前記「アリール基」が酸素原子に結合した
基を示す。
【0047】[置換基群α]の定義における「アリール
チオ基」及び「置換基群β及びγから選択される任意の
基で置換されたアリールチオ基」の「アリールチオ基」
とは、前記「アリール基」が硫黄原子に結合した基を示
す。
【0048】[置換基群α]の定義における「ヘテロア
リールオキシ基」及び「置換基群β及びγから選択され
る任意の基で置換されたヘテロアリールオキシ基」の
「ヘテロアリールオキシ基」とは、前記「ヘテロアリー
ル基」が酸素原子に結合した基を示す。
【0049】[置換基群α]の定義における「ヘテロア
リールチオ基」及び「置換基群β及びγから選択される
任意の基で置換されたヘテロアリールチオ基」の「ヘテ
ロアリールチオ基」とは、前記「ヘテロアリール基」が
硫黄原子に結合した基を示す。
【0050】「その薬理上許容される塩」とは、本発明
の化合物(I)は、アミノ基のような塩基性の基を有す
る場合には酸と反応させることにより、又、カルボキシ
基、アミド基、イミド基及び/又はスルホンアミド基の
ような酸性基を有する場合には塩基と反応させることに
より、塩にすることができるので、その塩を示す。
【0051】塩基性基に基づく塩としては、好適には、
弗化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩の
ようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸
塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフ
ルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のよう
な低級アルカンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩のようなアリ−ルスルホン酸
塩、酢酸塩、りんご酸塩、フマ−ル酸塩、コハク酸塩、
クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マ
レイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン
塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、ア
スパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができ
る。
【0052】一方、酸性基に基づく塩としては、好適に
は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなア
ルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のような
アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩等の金属
塩;アンモニウム塩のような無機塩、tert−オクチルア
ミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサ
ミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレ
ンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、グアニジン
塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロ
ヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジア
ミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノ
ールアミン塩、N−ベンジルフェネチルアミン塩、ピペ
ラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミ
ン塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オ
ルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のよう
なアミノ酸塩を挙げることができる。
【0053】また、本発明の化合物(I)は、大気中に
放置しておくことにより、若しくは、再結晶をすること
により、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物とな
る場合があり、そのような塩も本発明に包含される。
【0054】更に、本発明の化合物(I)は、他のある
種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があるが、その
ような塩も本発明に包含される。
【0055】「エステル」とは、本発明の化合物(I)
は、エステルにすることができるので、そのエステルを
いい、そのようなエステルとしては、「水酸基のエステ
ル」及び「カルボキシ基のエステル」を挙げることがで
き、各々のエステル残基が「一般的保護基」又は「生体
内で加水分解のような生物学的方法により開裂し得る保
護基」であるエステルをいう。
【0056】「一般的保護基」とは、加水素分解、加水
分解、電気分解、光分解のような化学的方法により開裂
し得る保護基をいう。
【0057】「水酸基のエステル」に斯かる「一般的保
護基」としては、好適には、前記「脂肪族アシル基」;
前記「芳香族アシル基」;前記「アルコキシカルボニル
基」;前記「テトラヒドロピラニル又はテトラヒドロチ
オピラニル基」;前記「テトラヒドロフラニル又はテト
ラヒドロチオフラニル基」;前記「シリル基」;前記
「アルコキシメチル基」;前記「置換エチル基」;前記
「アラルキル基」;前記「アルケニルオキシカルボニル
基」;及び前記「アラルキルオキシカルボニル基」を挙
げることができる。
【0058】「水酸基のエステル」に斯かる「生体内で
加水分解のような生物学的方法により開裂し得る保護
基」としては、好適には、ホルミルオキシメチル、アセ
トキシメチル、ジメチルアミノアセトキシメチル、プロ
ピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ピバロ
イルオキシメチル、バレリルオキシメチル、イソバレリ
ルオキシメチル、ヘキサノイルオキシメチル、1−ホル
ミルオキシエチル、1−アセトキシエチル、1−プロピ
オニルオキシエチル、1−ブチリルオキシエチル、1−
ピバロイルオキシエチル、1−バレリルオキシエチル、
1−イソバレリルオキシエチル、1−ヘキサノイルオキ
シエチル、1−ホルミルオキシプロピル、1−アセトキ
シプロピル、1−プロピオニルオキシプロピル、1−ブ
チリルオキシプロピル、1−ピバロイルオキシプロピ
ル、1−バレリルオキシプロピル、1−イソバレリルオ
キシプロピル、1−ヘキサノイルオキシプロピル、1−
アセトキシブチル、1−プロピオニルオキシブチル、1
−ブチリルオキシブチル、1−ピバロイルオキシブチ
ル、1−アセトキシペンチル、1−プロピオニルオキシ
ペンチル、1−ブチリルオキシペンチル、1−ピバロイ
ルオキシペンチル、1−ピバロイルオキシヘキシルのよ
うな1−(「低級脂肪族アシル」オキシ)「低級アルキ
ル基」、シクロペンチルカルボニルオキシメチル、シク
ロヘキシルカルボニルオキシメチル、1−シクロペンチ
ルカルボニルオキシエチル、1−シクロヘキシルカルボ
ニルオキシエチル、1−シクロペンチルカルボニルオキ
シプロピル、1−シクロヘキシルカルボニルオキシプロ
ピル、1−シクロペンチルカルボニルオキシブチル、1
−シクロヘキシルカルボニルオキシブチルのような1−
(「シクロアルキル」カルボニルオキシ)「低級アルキ
ル基」、ベンゾイルオキシメチルのような1−(「芳香
族アシル」オキシ)「低級アルキル基」等の1−(アシ
ルオキシ)「低級アルキル基」;メトキシカルボニルオ
キシメチル、エトキシカルボニルオキシメチル、プロポ
キシカルボニルオキシメチル、イソプロポキシカルボニ
ルオキシメチル、ブトキシカルボニルオキシメチル、イ
ソブトキシカルボニルオキシメチル、ペンチルオキシカ
ルボニルオキシメチル、ヘキシルオキシカルボニルオキ
シメチル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチ
ル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ(シクロヘ
キシル)メチル、1−(メトキシカルボニルオキシ)エ
チル、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、1−
(プロポキシカルボニルオキシ)エチル、1−(イソプ
ロポキシカルボニルオキシ)エチル、1−(ブトキシカ
ルボニルオキシ)エチル、1−(イソブトキシカルボニ
ルオキシ)エチル、1−(tert−ブトキシカルボニルオ
キシ)エチル、1−(ペンチルオキシカルボニルオキ
シ)エチル、1−(ヘキシルオキシカルボニルオキシ)
エチル、1−(シクロペンチルオキシカルボニルオキ
シ)エチル、1−(シクロペンチルオキシカルボニルオ
キシ)プロピル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニ
ルオキシ)プロピル、1−(シクロペンチルオキシカル
ボニルオキシ)ブチル、1−(シクロヘキシルオキシカ
ルボニルオキシ)ブチル、1−(シクロヘキシルオキシ
カルボニルオキシ)エチル、1−(エトキシカルボニル
オキシ)プロピル、1−(メトキシカルボニルオキシ)
プロピル、1−(エトキシカルボニルオキシ)プロピ
ル、1−(プロポキシカルボニルオキシ)プロピル、1
−(イソプロポキシカルボニルオキシ)プロピル、1−
(ブトキシカルボニルオキシ)プロピル、1−(イソブ
トキシカルボニルオキシ)プロピル、1−(ペンチルオ
キシカルボニルオキシ)プロピル、1−(ヘキシルオキ
シカルボニルオキシ)プロピル、1−(メトキシカルボ
ニルオキシ)ブチル、1−(エトキシカルボニルオキ
シ)ブチル、1−(プロポキシカルボニルオキシ)ブチ
ル、1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)ブチル、
1−(ブトキシカルボニルオキシ)ブチル、1−(イソ
ブトキシカルボニルオキシ)ブチル、1−(メトキシカ
ルボニルオキシ)ペンチル、1−(エトキシカルボニル
オキシ)ペンチル、1−(メトキシカルボニルオキシ)
ヘキシル、1−(エトキシカルボニルオキシ)ヘキシル
のような(低級アルコキシカルボニルオキシ)アルキル
基;(5−フェニル−2−オキソ−1,3−ジオキソレ
ン−4−イル)メチル、〔5−(4−メチルフェニル)
−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル〕メチ
ル、〔5−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−
1,3−ジオキソレン−4−イル〕メチル、〔5−(4
−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−ジオキソ
レン−4−イル〕メチル、〔5−(4−クロロフェニ
ル)−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル〕
メチル、(2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル)メチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソレン−4−イル)メチル、(5−エチル−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−
プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル)メチル、(5−イソプロピル−2−オキソ−1,3
−ジオキソレン−4−イル)メチル、(5−ブチル−2
−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルの
ようなオキソジオキソレニルメチル基;等の「カルボニ
ルオキシアルキル基」:フタリジル、ジメチルフタリジ
ル、ジメトキシフタリジルのような「フタリジル基」:
前記「脂肪族アシル基」:前記「芳香族アシル基」:
「コハク酸のハーフエステル塩残基」:「燐酸エステル
塩残基」:「アミノ酸等のエステル形成残基」:カルバ
モイル基:1乃至2個の低級アルキル基で置換されたカ
ルバモイル基:及び、ピバロイルオキシメチルオキシカ
ルボニルのような「1−(アシルオキシ)アルキルオキ
シカルボニル基」を挙げることができ、好適には、「カ
ルボニルオキシアルキル基」である。
【0059】「カルボキシ基のエステル」に斯かる「一
般的保護基」としては、好適には、前記「低級アルキル
基」;前記「アルケニル基」;前記「アルキニル基」;
前記「ハロゲノ低級アルキル基」;2−ヒドロキシエチ
ル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプ
ロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、4−ヒドロキシ
ブチルのようなヒドロキシ「低級アルキル基」;アセチ
ルメチルのような「脂肪族アシル」−「低級アルキル
基」;前記「アラルキル基」;前記「シリル基」を挙げ
ることができる。
【0060】「生体内で加水分解のような生物学的方法
により開裂し得る保護基」とは、人体内で加水分解等の
生物学的方法により開裂し、フリーの酸又はその塩を生
成する保護基をいい、そのような誘導体か否かは、ラッ
トやマウスのような実験動物に静脈注射により投与し、
その後の動物の体液を調べ、元となる化合物又はその薬
理学的に許容される塩を検出できることにより決定でき
る。
【0061】また、「カルボキシ基のエステル」に斯か
る「生体内で加水分解のような生物学的方法により開裂
し得る保護基」としては、好適には、メトキシエチル、
1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチ
ル、1−(イソプロポキシ)エチル、2−メトキシエチ
ル、2−エトキシエチル、1,1−ジメチル−1−メト
キシエチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、
イソプロポキシメチル、n−ブトキシメチル、tert−ブ
トキシメチルのような低級アルコキシ低級アルキル基、
2−メトキシエトキシメチルのような低級アルコキシ化
低級アルコキシ低級アルキル基、フェノキシメチルのよ
うな「アリール」オキシ「低級アルキル基」、2,2,
2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエト
キシ)メチルのようなハロゲン化低級アルコキシ低級ア
ルキル基等の「オキシ低級アルキル基」;メトキシカル
ボニルメチルのような「「低級アルコキシ」カルボニル
「低級アルキル基」」;シアノメチル、2−シアノエチ
ルのような「シアノ「低級アルキル基」;メチルチオメ
チル、エチルチオメチルのような「「低級アルキル」チ
オメチル基」;フェニルチオメチル、ナフチルチオメチ
ルのような「「アリール」チオメチル基」;2−メタン
スルホニルエチル、2−トリフルオロメタンスルホニル
エチルのような「ハロゲンで置換されていてもよい「低
級アルキル」スルホニル「低級アルキル基」」;2−ベ
ンゼンスルホニルエチル、2−トルエンスルホニルエチ
ルのような「「アリール」スルホニル「低級アルキル
基」」;前記「1−(アシルオキシ)「低級アルキル
基」」;前記「フタリジル基」;前記「アリール基」;
前記「低級アルキル基」;カルボキシメチルのような
「カルボキシアルキル基」;及びフェニルアラニンのよ
うな「アミノ酸のアミド形成残基」を挙げることができ
る。
【0062】「その他の誘導体」とは、本発明の化合物
(I)が、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、イミノ
基、アミド基、イミド基及び/又はスルホンアミド基を
有する場合、上記「エステル」及び下記「薬理上許容さ
れる塩」以外の誘導体にすることができるので、その誘
導体を示す。そのような誘導体としては、例えば、水酸
基の場合にはエーテル誘導体を、アミノ基又はカルボキ
シ基の場合にはアミド誘導体を、イミノ基、アミド基、
イミド基又はスルホンアミド基の場合にはそれらの窒素
原子が前記「水酸基のエステル」に係る保護基として記
載された基で修飾された誘導体を挙げることができる。
【0063】本発明の化合物(I)は、分子内に不斉中
心を有し、各々が R配位、S配位である立体異性体が
存在するが、その各々、或いはそれらの任意の割合の混
合物のいずれも本発明に包含される。
【0064】本発明の一般式(I)を有する化合物の具
体例としては、例えば、下記表1乃至表10に記載の化
合物を挙げることができる。
【0065】
【化6】
【0066】
【表1】 表1 ─────────────────────────────────── 化合物 番 号 A R1 R3 R4 R7 ─────────────────────────────────── 1-1 CH2 NHOH H Me H 1-2 (CH2)2 NHOH H Me H 1-3 (CH2)3 NHOH H Me H 1-4 (CH2)4 NHOH H Me H 1-5 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 1-6 CH2S(CH2)2 NHOH H Me H 1-7 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 1-8 (CH2)2 NHOH 3-Py-CH2 Me H 1-9 CH2 NHOH H Ph H 1-10 (CH2)2 NHOH H Ph H 1-11 (CH2)3 NHOH H Ph H 1-12 (CH2)4 NHOH H Ph H 1-13 CH(CH3) NHOH H Ph H 1-14 CH(CH3)CH2 NHOH H Ph H 1-15 CH2CH(CH3) NHOH H Ph H 1-16 C(CH3)2CH2 NHOH H Ph H 1-17 CH2C(CH3)2 NHOH H Ph H 1-18 CH2OCH2 NHOH H Ph H 1-19 CH2SCH2 NHOH H Ph H 1-20 CH2NHCH2 NHOH H Ph H 1-21 CH2O(CH2)2 NHOH H Ph H 1-22 CH2S(CH2)2 NHOH H Ph H 1-23 CH2NH(CH2)2 NHOH H Ph H 1-24 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH H Ph H 1-25 CH2 NHOH Me Ph H 1-26 (CH2)2 NHOH Me Ph H 1-27 (CH2)3 NHOH Me Ph H 1-28 (CH2)4 NHOH Me Ph H 1-29 CH(CH3) NHOH Me Ph H 1-30 CH(CH3)CH2 NHOH Me Ph H 1-31 CH2CH(CH3) NHOH Me Ph H 1-32 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 1-33 CH2C(CH3)2 NHOH Me Ph H 1-34 CH2OCH2 NHOH Me Ph H 1-35 CH2SCH2 NHOH Me Ph H 1-36 CH2NHCH2 NHOH Me Ph H 1-37 CH2O(CH2)2 NHOH Me Ph H 1-38 CH2S(CH2)2 NHOH Me Ph H 1-39 CH2NH(CH2)2 NHOH Me Ph H 1-40 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Me Ph H 1-41 CH2 NHOH Et Ph H 1-42 (CH2)2 NHOH Et Ph H 1-43 (CH2)3 NHOH Et Ph H 1-44 (CH2)4 NHOH Et Ph H 1-45 CH(CH3) NHOH Et Ph H 1-46 CH(CH3)CH2 NHOH Et Ph H 1-47 CH2CH(CH3) NHOH Et Ph H 1-48 C(CH3)2CH2 NHOH Et Ph H 1-49 CH2C(CH3)2 NHOH Et Ph H 1-50 CH2OCH2 NHOH Et Ph H 1-51 CH2SCH2 NHOH Et Ph H 1-52 CH2NHCH2 NHOH Et Ph H 1-53 CH2O(CH2)2 NHOH Et Ph H 1-54 CH2S(CH2)2 NHOH Et Ph H 1-55 CH2NH(CH2)2 NHOH Et Ph H 1-56 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Et Ph H 1-57 CH2 NHOH Pr Ph H 1-58 (CH2)2 NHOH Pr Ph H 1-59 (CH2)3 NHOH Pr Ph H 1-60 (CH2)4 NHOH Pr Ph H 1-61 CH(CH3) NHOH Pr Ph H 1-62 CH(CH3)CH2 NHOH Pr Ph H 1-63 CH2CH(CH3) NHOH Pr Ph H 1-64 C(CH3)2CH2 NHOH Pr Ph H 1-65 CH2C(CH3)2 NHOH Pr Ph H 1-66 CH2OCH2 NHOH Pr Ph H 1-67 CH2SCH2 NHOH Pr Ph H 1-68 CH2NHCH2 NHOH Pr Ph H 1-69 CH2 NHOH i-Pr Ph H 1-70 (CH2)2 NHOH i-Pr Ph H 1-71 (CH2)3 NHOH i-Pr Ph H 1-72 (CH2)4 NHOH i-Pr Ph H 1-73 CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-74 (CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-75 (CH2)3 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-76 (CH2)4 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-77 CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-78 CH(CH3)CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-79 CH2CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-80 C(CH3)2CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-81 CH2C(CH3)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-82 CH2OCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-83 CH2SCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-84 CH2NHCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-85 CH2O(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-86 CH2S(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-87 CH2NH(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-88 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 1-89 CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-90 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-91 (CH2)3 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-92 (CH2)4 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-93 CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-94 CH(CH3)CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-95 CH2CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-96 C(CH3)2CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-97 CH2C(CH3)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-98 CH2OCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-99 CH2SCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-100 CH2NHCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-101 CH2O(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-102 CH2S(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-103 CH2NH(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-104 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 1-105 CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-106 (CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-107 (CH2)3 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-108 (CH2)4 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-109 CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-110 CH(CH3)CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-111 CH2CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-112 C(CH3)2CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-113 CH2C(CH3)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-114 CH2OCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-115 CH2SCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-116 CH2NHCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-117 CH2O(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-118 CH2S(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-119 CH2NH(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-120 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 1-121 CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-122 (CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-123 (CH2)3 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-124 (CH2)4 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-125 CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-126 CH(CH3)CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-127 CH2CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-128 C(CH3)2CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-129 CH2C(CH3)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-130 CH2OCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-131 CH2SCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-132 CH2NHCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-133 CH2O(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-134 CH2S(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-135 CH2NH(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 1-136 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Ph H 1-137 CH2 NHOH Bn Ph H 1-138 (CH2)2 NHOH Bn Ph H 1-139 (CH2)3 NHOH Bn Ph H 1-140 (CH2)4 NHOH Bn Ph H 1-141 CH(CH3) NHOH Bn Ph H 1-142 CH(CH3)CH2 NHOH Bn Ph H 1-143 CH2CH(CH3) NHOH Bn Ph H 1-144 C(CH3)2CH2 NHOH Bn Ph H 1-145 CH2C(CH3)2 NHOH Bn Ph H 1-146 CH2OCH2 NHOH Bn Ph H 1-147 CH2SCH2 NHOH Bn Ph H 1-148 CH2NHCH2 NHOH Bn Ph H 1-149 CH2O(CH2)2 NHOH Bn Ph H 1-150 CH2S(CH2)2 NHOH Bn Ph H 1-151 CH2NH(CH2)2 NHOH Bn Ph H 1-152 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Bn Ph H 1-153 CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-154 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-155 (CH2)3 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-156 (CH2)4 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-157 CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-158 CH(CH3)CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-159 CH2CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-160 C(CH3)2CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-161 CH2C(CH3)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-162 CH2OCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-163 CH2SCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-164 CH2NHCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-165 CH2O(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-166 CH2S(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-167 CH2NH(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-168 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 1-169 (CH2)2 OH H Me H 1-170 (CH2)2 OH Me Me H 1-171 (CH2)2 OH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 1-172 (CH2)2 NHOH H CF3 H 1-173 (CH2)2 OH Me CF3 H 1-174 (CH2)2 OH CH≡CCH2 CF3 H 1-175 (CH2)2 OH H Bu H 1-176 (CH2)2 OH Me Bu H 1-177 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Bu H 1-178 (CH2)2 OH H Ph H 1-179 (CH2)2 OH Me Ph H 1-180 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Ph H 1-181 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph H 1-182 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 1-183 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 1-184 (CH2)2 NHOH Me 2,4-diF-Ph H 1-185 (CH2)2 NHOH Me 4-Py H 1-186 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Cl-Ph H 1-187 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-F-Ph H 1-188 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-MeO-Ph H 1-189 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 2,4-diF-Ph H 1-190 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Py H 1-191 (CH2)2 OH 4-Py-CH2 Me H 1-192 (CH2)2 OH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 1-193 (CH2)2 NHOH Et 4-Py H 1-194 (CH2)2 NHOH Me 3-F-4-Cl-Ph H 1-195 (CH2)2 NHOH Et 4-Cl-Ph H 1-196 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 1-197 (CH2)2 NHOH Et 4-F-Ph H 1-198 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph H 1-199 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph H 1-200 (CH2)2 NHOH Me 3,4-diF-Ph H 1-201 (CH2)2 NHOH Et 3,4-diF-Ph H 1-202 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 1-203 (CH2)2 NHOH Et 4-MeO-Ph H 1-204 (CH2)2 NHOH Me 4-CN-Ph H 1-205 (CH2)2 NHOH Et 4-CN-Ph H 1-206 (CH2)2 NHOH CHF2 Ph H 1-207 (CH2)2 NHOH CF3 Ph H 1-208 (CH2)2 NHOH c-Pr Ph H 1-209 (CH2)2 NHOH c-Pn Ph H 1-210 (CH2)2 NHOH c-Hx Ph H 1-211 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 1-212 (CH2)2 NHOH Me Ph Me 1-213 (CH2)2 NHOH Me Ph Et 1-214 (CH2)2 NHOH Me Ph Pr 1-215 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Pr 1-216 (CH2)2 NHOH Me Ph Bu 1-217 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph Me 1-218 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph Me 1-219 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph Me 1-220 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph Me 1-221 (CH2)2 NHOH Et Ph Me 1-222 (CH2)2 NHOH Me Ph THF 1-223 (CH2)2 NHOH Me Ph THP 1-224 (CH2)2 NHOH Me Ph SEM 1-225 (CH2)2 NHOTHP Me Ph H 1-226 (CH2)2 NHOTHF Me Ph H 1-227 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THP 1-228 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THF 1-229 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THF 1-230 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THP ───────────────────────────────────
【0067】
【化7】
【0068】
【表2】 表2 ─────────────────────────────────── 化合物 番 号 A R1 R3 R4 R7 ─────────────────────────────────── 2-1 CH2 NHOH H Me H 2-2 (CH2)2 NHOH H Me H 2-3 (CH2)3 NHOH H Me H 2-4 (CH2)4 NHOH H Me H 2-5 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 2-6 CH2S(CH2)2 NHOH H Me H 2-7 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 2-8 (CH2)2 NHOH 3-Py-CH2 Me H 2-9 CH2 NHOH H Ph H 2-10 (CH2)2 NHOH H Ph H 2-11 (CH2)3 NHOH H Ph H 2-12 (CH2)4 NHOH H Ph H 2-13 CH(CH3) NHOH H Ph H 2-14 CH(CH3)CH2 NHOH H Ph H 2-15 CH2CH(CH3) NHOH H Ph H 2-16 C(CH3)2CH2 NHOH H Ph H 2-17 CH2C(CH3)2 NHOH H Ph H 2-18 CH2OCH2 NHOH H Ph H 2-19 CH2SCH2 NHOH H Ph H 2-20 CH2NHCH2 NHOH H Ph H 2-21 CH2O(CH2)2 NHOH H Ph H 2-22 CH2S(CH2)2 NHOH H Ph H 2-23 CH2NH(CH2)2 NHOH H Ph H 2-24 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH H Ph H 2-25 CH2 NHOH Me Ph H 2-26 (CH2)2 NHOH Me Ph H 2-27 (CH2)3 NHOH Me Ph H 2-28 (CH2)4 NHOH Me Ph H 2-29 CH(CH3) NHOH Me Ph H 2-30 CH(CH3)CH2 NHOH Me Ph H 2-31 CH2CH(CH3) NHOH Me Ph H 2-32 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 2-33 CH2C(CH3)2 NHOH Me Ph H 2-34 CH2OCH2 NHOH Me Ph H 2-35 CH2SCH2 NHOH Me Ph H 2-36 CH2NHCH2 NHOH Me Ph H 2-37 CH2O(CH2)2 NHOH Me Ph H 2-38 CH2S(CH2)2 NHOH Me Ph H 2-39 CH2NH(CH2)2 NHOH Me Ph H 2-40 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Me Ph H 2-41 CH2 NHOH Et Ph H 2-42 (CH2)2 NHOH Et Ph H 2-43 (CH2)3 NHOH Et Ph H 2-44 (CH2)4 NHOH Et Ph H 2-45 CH(CH3) NHOH Et Ph H 2-46 CH(CH3)CH2 NHOH Et Ph H 2-47 CH2CH(CH3) NHOH Et Ph H 2-48 C(CH3)2CH2 NHOH Et Ph H 2-49 CH2C(CH3)2 NHOH Et Ph H 2-50 CH2OCH2 NHOH Et Ph H 2-51 CH2SCH2 NHOH Et Ph H 2-52 CH2NHCH2 NHOH Et Ph H 2-53 CH2O(CH2)2 NHOH Et Ph H 2-54 CH2S(CH2)2 NHOH Et Ph H 2-55 CH2NH(CH2)2 NHOH Et Ph H 2-56 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Et Ph H 2-57 CH2 NHOH Pr Ph H 2-58 (CH2)2 NHOH Pr Ph H 2-59 (CH2)3 NHOH Pr Ph H 2-60 (CH2)4 NHOH Pr Ph H 2-61 CH(CH3) NHOH Pr Ph H 2-62 CH(CH3)CH2 NHOH Pr Ph H 2-63 CH2CH(CH3) NHOH Pr Ph H 2-64 C(CH3)2CH2 NHOH Pr Ph H 2-65 CH2C(CH3)2 NHOH Pr Ph H 2-66 CH2OCH2 NHOH Pr Ph H 2-67 CH2SCH2 NHOH Pr Ph H 2-68 CH2NHCH2 NHOH Pr Ph H 2-69 CH2 NHOH i-Pr Ph H 2-70 (CH2)2 NHOH i-Pr Ph H 2-71 (CH2)3 NHOH i-Pr Ph H 2-72 (CH2)4 NHOH i-Pr Ph H 2-73 CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-74 (CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-75 (CH2)3 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-76 (CH2)4 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-77 CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-78 CH(CH3)CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-79 CH2CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-80 C(CH3)2CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-81 CH2C(CH3)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-82 CH2OCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-83 CH2SCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-84 CH2NHCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-85 CH2O(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-86 CH2S(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-87 CH2NH(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-88 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 2-89 CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-90 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-91 (CH2)3 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-92 (CH2)4 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-93 CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-94 CH(CH3)CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-95 CH2CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-96 C(CH3)2CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-97 CH2C(CH3)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-98 CH2OCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-99 CH2SCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-100 CH2NHCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-101 CH2O(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-102 CH2S(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-103 CH2NH(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-104 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 2-105 CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-106 (CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-107 (CH2)3 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-108 (CH2)4 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-109 CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-110 CH(CH3)CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-111 CH2CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-112 C(CH3)2CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-113 CH2C(CH3)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-114 CH2OCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-115 CH2SCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-116 CH2NHCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-117 CH2O(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-118 CH2S(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-119 CH2NH(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-120 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 2-121 CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-122 (CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-123 (CH2)3 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-124 (CH2)4 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-125 CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-126 CH(CH3)CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-127 CH2CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-128 C(CH3)2CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-129 CH2C(CH3)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-130 CH2OCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-131 CH2SCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-132 CH2NHCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-133 CH2O(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-134 CH2S(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-135 CH2NH(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 2-136 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Ph H 2-137 CH2 NHOH Bn Ph H 2-138 (CH2)2 NHOH Bn Ph H 2-139 (CH2)3 NHOH Bn Ph H 2-140 (CH2)4 NHOH Bn Ph H 2-141 CH(CH3) NHOH Bn Ph H 2-142 CH(CH3)CH2 NHOH Bn Ph H 2-143 CH2CH(CH3) NHOH Bn Ph H 2-144 C(CH3)2CH2 NHOH Bn Ph H 2-145 CH2C(CH3)2 NHOH Bn Ph H 2-146 CH2OCH2 NHOH Bn Ph H 2-147 CH2SCH2 NHOH Bn Ph H 2-148 CH2NHCH2 NHOH Bn Ph H 2-149 CH2O(CH2)2 NHOH Bn Ph H 2-150 CH2S(CH2)2 NHOH Bn Ph H 2-151 CH2NH(CH2)2 NHOH Bn Ph H 2-152 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Bn Ph H 2-153 CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-154 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-155 (CH2)3 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-156 (CH2)4 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-157 CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-158 CH(CH3)CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-159 CH2CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-160 C(CH3)2CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-161 CH2C(CH3)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-162 CH2OCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-163 CH2SCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-164 CH2NHCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-165 CH2O(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-166 CH2S(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-167 CH2NH(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-168 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 2-169 (CH2)2 OH H Me H 2-170 (CH2)2 OH Me Me H 2-171 (CH2)2 OH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 2-172 (CH2)2 NHOH H CF3 H 2-173 (CH2)2 OH Me CF3 H 2-174 (CH2)2 OH CH≡CCH2 CF3 H 2-175 (CH2)2 OH H Bu H 2-176 (CH2)2 OH Me Bu H 2-177 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Bu H 2-178 (CH2)2 OH H Ph H 2-179 (CH2)2 OH Me Ph H 2-180 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Ph H 2-181 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph H 2-182 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 2-183 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 2-184 (CH2)2 NHOH Me 2,4-diF-Ph H 2-185 (CH2)2 NHOH Me 4-Py H 2-186 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Cl-Ph H 2-187 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-F-Ph H 2-188 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-MeO-Ph H 2-189 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 2,4-diF-Ph H 2-190 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Py H 2-191 (CH2)2 OH 4-Py-CH2 Me H 2-192 (CH2)2 OH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 2-193 (CH2)2 NHOH Et 4-Py H 2-194 (CH2)2 NHOH Me 3-F-4-Cl-Ph H 2-195 (CH2)2 NHOH Et 4-Cl-Ph H 2-196 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 2-197 (CH2)2 NHOH Et 4-F-Ph H 2-198 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph H 2-199 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph H 2-200 (CH2)2 NHOH Me 3,4-diF-Ph H 2-201 (CH2)2 NHOH Et 3,4-diF-Ph H 2-202 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 2-203 (CH2)2 NHOH Et 4-MeO-Ph H 2-204 (CH2)2 NHOH Me 4-CN-Ph H 2-205 (CH2)2 NHOH Et 4-CN-Ph H 2-206 (CH2)2 NHOH CHF2 Ph H 2-207 (CH2)2 NHOH CF3 Ph H 2-208 (CH2)2 NHOH c-Pr Ph H 2-209 (CH2)2 NHOH c-Pn Ph H 2-210 (CH2)2 NHOH c-Hx Ph H 2-211 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 2-212 (CH2)2 NHOH Me Ph Me 2-213 (CH2)2 NHOH Me Ph Et 2-214 (CH2)2 NHOH Me Ph Pr 2-215 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Pr 2-216 (CH2)2 NHOH Me Ph Bu 2-217 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph Me 2-218 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph Me 2-219 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph Me 2-220 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph Me 2-221 (CH2)2 NHOH Et Ph Me 2-222 (CH2)2 NHOH Me Ph THF 2-223 (CH2)2 NHOH Me Ph THP 2-224 (CH2)2 NHOH Me Ph SEM 2-225 (CH2)2 NHOTHP Me Ph H 2-226 (CH2)2 NHOTHF Me Ph H 2-227 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THP 2-228 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THF 2-229 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THF 2-230 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THP ───────────────────────────────────
【0069】
【化8】
【0070】
【表3】 表3 ─────────────────────────────────── 化合物 番 号 A R1 R3 R4 R7 ─────────────────────────────────── 3-1 CH2 NHOH H Me H 3-2 (CH2)2 NHOH H Me H 3-3 (CH2)3 NHOH H Me H 3-4 (CH2)4 NHOH H Me H 3-5 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 3-6 CH2S(CH2)2 NHOH H Me H 3-7 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 3-8 (CH2)2 NHOH 3-Py-CH2 Me H 3-9 CH2 NHOH H Ph H 3-10 (CH2)2 NHOH H Ph H 3-11 (CH2)3 NHOH H Ph H 3-12 (CH2)4 NHOH H Ph H 3-13 CH(CH3) NHOH H Ph H 3-14 CH(CH3)CH2 NHOH H Ph H 3-15 CH2CH(CH3) NHOH H Ph H 3-16 C(CH3)2CH2 NHOH H Ph H 3-17 CH2C(CH3)2 NHOH H Ph H 3-18 CH2OCH2 NHOH H Ph H 3-19 CH2SCH2 NHOH H Ph H 3-20 CH2NHCH2 NHOH H Ph H 3-21 CH2O(CH2)2 NHOH H Ph H 3-22 CH2S(CH2)2 NHOH H Ph H 3-23 CH2NH(CH2)2 NHOH H Ph H 3-24 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH H Ph H 3-25 CH2 NHOH Me Ph H 3-26 (CH2)2 NHOH Me Ph H 3-27 (CH2)3 NHOH Me Ph H 3-28 (CH2)4 NHOH Me Ph H 3-29 CH(CH3) NHOH Me Ph H 3-30 CH(CH3)CH2 NHOH Me Ph H 3-31 CH2CH(CH3) NHOH Me Ph H 3-32 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 3-33 CH2C(CH3)2 NHOH Me Ph H 3-34 CH2OCH2 NHOH Me Ph H 3-35 CH2SCH2 NHOH Me Ph H 3-36 CH2NHCH2 NHOH Me Ph H 3-37 CH2O(CH2)2 NHOH Me Ph H 3-38 CH2S(CH2)2 NHOH Me Ph H 3-39 CH2NH(CH2)2 NHOH Me Ph H 3-40 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Me Ph H 3-41 CH2 NHOH Et Ph H 3-42 (CH2)2 NHOH Et Ph H 3-43 (CH2)3 NHOH Et Ph H 3-44 (CH2)4 NHOH Et Ph H 3-45 CH(CH3) NHOH Et Ph H 3-46 CH(CH3)CH2 NHOH Et Ph H 3-47 CH2CH(CH3) NHOH Et Ph H 3-48 C(CH3)2CH2 NHOH Et Ph H 3-49 CH2C(CH3)2 NHOH Et Ph H 3-50 CH2OCH2 NHOH Et Ph H 3-51 CH2SCH2 NHOH Et Ph H 3-52 CH2NHCH2 NHOH Et Ph H 3-53 CH2O(CH2)2 NHOH Et Ph H 3-54 CH2S(CH2)2 NHOH Et Ph H 3-55 CH2NH(CH2)2 NHOH Et Ph H 3-56 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Et Ph H 3-57 CH2 NHOH Pr Ph H 3-58 (CH2)2 NHOH Pr Ph H 3-59 (CH2)3 NHOH Pr Ph H 3-60 (CH2)4 NHOH Pr Ph H 3-61 CH(CH3) NHOH Pr Ph H 3-62 CH(CH3)CH2 NHOH Pr Ph H 3-63 CH2CH(CH3) NHOH Pr Ph H 3-64 C(CH3)2CH2 NHOH Pr Ph H 3-65 CH2C(CH3)2 NHOH Pr Ph H 3-66 CH2OCH2 NHOH Pr Ph H 3-67 CH2SCH2 NHOH Pr Ph H 3-68 CH2NHCH2 NHOH Pr Ph H 3-69 CH2 NHOH i-Pr Ph H 3-70 (CH2)2 NHOH i-Pr Ph H 3-71 (CH2)3 NHOH i-Pr Ph H 3-72 (CH2)4 NHOH i-Pr Ph H 3-73 CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-74 (CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-75 (CH2)3 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-76 (CH2)4 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-77 CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-78 CH(CH3)CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-79 CH2CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-80 C(CH3)2CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-81 CH2C(CH3)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-82 CH2OCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-83 CH2SCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-84 CH2NHCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-85 CH2O(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-86 CH2S(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-87 CH2NH(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-88 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 3-89 CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-90 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-91 (CH2)3 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-92 (CH2)4 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-93 CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-94 CH(CH3)CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-95 CH2CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-96 C(CH3)2CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-97 CH2C(CH3)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-98 CH2OCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-99 CH2SCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-100 CH2NHCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-101 CH2O(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-102 CH2S(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-103 CH2NH(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-104 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 3-105 CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-106 (CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-107 (CH2)3 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-108 (CH2)4 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-109 CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-110 CH(CH3)CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-111 CH2CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-112 C(CH3)2CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-113 CH2C(CH3)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-114 CH2OCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-115 CH2SCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-116 CH2NHCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-117 CH2O(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-118 CH2S(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-119 CH2NH(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-120 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 3-121 CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-122 (CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-123 (CH2)3 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-124 (CH2)4 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-125 CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-126 CH(CH3)CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-127 CH2CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-128 C(CH3)2CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-129 CH2C(CH3)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-130 CH2OCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-131 CH2SCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-132 CH2NHCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-133 CH2O(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-134 CH2S(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-135 CH2NH(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 3-136 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Ph H 3-137 CH2 NHOH Bn Ph H 3-138 (CH2)2 NHOH Bn Ph H 3-139 (CH2)3 NHOH Bn Ph H 3-140 (CH2)4 NHOH Bn Ph H 3-141 CH(CH3) NHOH Bn Ph H 3-142 CH(CH3)CH2 NHOH Bn Ph H 3-143 CH2CH(CH3) NHOH Bn Ph H 3-144 C(CH3)2CH2 NHOH Bn Ph H 3-145 CH2C(CH3)2 NHOH Bn Ph H 3-146 CH2OCH2 NHOH Bn Ph H 3-147 CH2SCH2 NHOH Bn Ph H 3-148 CH2NHCH2 NHOH Bn Ph H 3-149 CH2O(CH2)2 NHOH Bn Ph H 3-150 CH2S(CH2)2 NHOH Bn Ph H 3-151 CH2NH(CH2)2 NHOH Bn Ph H 3-152 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Bn Ph H 3-153 CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-154 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-155 (CH2)3 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-156 (CH2)4 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-157 CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-158 CH(CH3)CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-159 CH2CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-160 C(CH3)2CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-161 CH2C(CH3)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-162 CH2OCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-163 CH2SCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-164 CH2NHCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-165 CH2O(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-166 CH2S(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-167 CH2NH(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-168 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 3-169 (CH2)2 OH H Me H 3-170 (CH2)2 OH Me Me H 3-171 (CH2)2 OH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 3-172 (CH2)2 NHOH H CF3 H 3-173 (CH2)2 OH Me CF3 H 3-174 (CH2)2 OH CH≡CCH2 CF3 H 3-175 (CH2)2 OH H Bu H 3-176 (CH2)2 OH Me Bu H 3-177 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Bu H 3-178 (CH2)2 OH H Ph H 3-179 (CH2)2 OH Me Ph H 3-180 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Ph H 3-181 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph H 3-182 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 3-183 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 3-184 (CH2)2 NHOH Me 2,4-diF-Ph H 3-185 (CH2)2 NHOH Me 4-Py H 3-186 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Cl-Ph H 3-187 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-F-Ph H 3-188 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-MeO-Ph H 3-189 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 2,4-diF-Ph H 3-190 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Py H 3-191 (CH2)2 OH 4-Py-CH2 Me H 3-192 (CH2)2 OH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 3-193 (CH2)2 NHOH Et 4-Py H 3-194 (CH2)2 NHOH Me 3-F-4-Cl-Ph H 3-195 (CH2)2 NHOH Et 4-Cl-Ph H 3-196 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 3-197 (CH2)2 NHOH Et 4-F-Ph H 3-198 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph H 3-199 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph H 3-200 (CH2)2 NHOH Me 3,4-diF-Ph H 3-201 (CH2)2 NHOH Et 3,4-diF-Ph H 3-202 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 3-203 (CH2)2 NHOH Et 4-MeO-Ph H 3-204 (CH2)2 NHOH Me 4-CN-Ph H 3-205 (CH2)2 NHOH Et 4-CN-Ph H 3-206 (CH2)2 NHOH CHF2 Ph H 3-207 (CH2)2 NHOH CF3 Ph H 3-208 (CH2)2 NHOH c-Pr Ph H 3-209 (CH2)2 NHOH c-Pn Ph H 3-210 (CH2)2 NHOH c-Hx Ph H 3-211 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 3-212 (CH2)2 NHOH Me Ph Me 3-213 (CH2)2 NHOH Me Ph Et 3-214 (CH2)2 NHOH Me Ph Pr 3-215 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Pr 3-216 (CH2)2 NHOH Me Ph Bu 3-217 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph Me 3-218 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph Me 3-219 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph Me 3-220 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph Me 3-221 (CH2)2 NHOH Et Ph Me 3-222 (CH2)2 NHOH Me Ph THF 3-223 (CH2)2 NHOH Me Ph THP 3-224 (CH2)2 NHOH Me Ph SEM 3-225 (CH2)2 NHOTHP Me Ph H 3-226 (CH2)2 NHOTHF Me Ph H 3-227 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THP 3-228 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THF 3-229 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THF 3-230 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THP ───────────────────────────────────
【0071】
【化9】
【0072】
【表4】 表4 ─────────────────────────────────── 化合物 番 号 A R1 R3 R4 R7 ─────────────────────────────────── 4-1 CH2 NHOH H Me H 4-2 (CH2)2 NHOH H Me H 4-3 (CH2)3 NHOH H Me H 4-4 (CH2)4 NHOH H Me H 4-5 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 4-6 CH2S(CH2)2 NHOH H Me H 4-7 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 4-8 (CH2)2 NHOH 3-Py-CH2 Me H 4-9 CH2 NHOH H Ph H 4-10 (CH2)2 NHOH H Ph H 4-11 (CH2)3 NHOH H Ph H 4-12 (CH2)4 NHOH H Ph H 4-13 CH(CH3) NHOH H Ph H 4-14 CH(CH3)CH2 NHOH H Ph H 4-15 CH2CH(CH3) NHOH H Ph H 4-16 C(CH3)2CH2 NHOH H Ph H 4-17 CH2C(CH3)2 NHOH H Ph H 4-18 CH2OCH2 NHOH H Ph H 4-19 CH2SCH2 NHOH H Ph H 4-20 CH2NHCH2 NHOH H Ph H 4-21 CH2O(CH2)2 NHOH H Ph H 4-22 CH2S(CH2)2 NHOH H Ph H 4-23 CH2NH(CH2)2 NHOH H Ph H 4-24 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH H Ph H 4-25 CH2 NHOH Me Ph H 4-26 (CH2)2 NHOH Me Ph H 4-27 (CH2)3 NHOH Me Ph H 4-28 (CH2)4 NHOH Me Ph H 4-29 CH(CH3) NHOH Me Ph H 4-30 CH(CH3)CH2 NHOH Me Ph H 4-31 CH2CH(CH3) NHOH Me Ph H 4-32 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 4-33 CH2C(CH3)2 NHOH Me Ph H 4-34 CH2OCH2 NHOH Me Ph H 4-35 CH2SCH2 NHOH Me Ph H 4-36 CH2NHCH2 NHOH Me Ph H 4-37 CH2O(CH2)2 NHOH Me Ph H 4-38 CH2S(CH2)2 NHOH Me Ph H 4-39 CH2NH(CH2)2 NHOH Me Ph H 4-40 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Me Ph H 4-41 CH2 NHOH Et Ph H 4-42 (CH2)2 NHOH Et Ph H 4-43 (CH2)3 NHOH Et Ph H 4-44 (CH2)4 NHOH Et Ph H 4-45 CH(CH3) NHOH Et Ph H 4-46 CH(CH3)CH2 NHOH Et Ph H 4-47 CH2CH(CH3) NHOH Et Ph H 4-48 C(CH3)2CH2 NHOH Et Ph H 4-49 CH2C(CH3)2 NHOH Et Ph H 4-50 CH2OCH2 NHOH Et Ph H 4-51 CH2SCH2 NHOH Et Ph H 4-52 CH2NHCH2 NHOH Et Ph H 4-53 CH2O(CH2)2 NHOH Et Ph H 4-54 CH2S(CH2)2 NHOH Et Ph H 4-55 CH2NH(CH2)2 NHOH Et Ph H 4-56 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Et Ph H 4-57 CH2 NHOH Pr Ph H 4-58 (CH2)2 NHOH Pr Ph H 4-59 (CH2)3 NHOH Pr Ph H 4-60 (CH2)4 NHOH Pr Ph H 4-61 CH(CH3) NHOH Pr Ph H 4-62 CH(CH3)CH2 NHOH Pr Ph H 4-63 CH2CH(CH3) NHOH Pr Ph H 4-64 C(CH3)2CH2 NHOH Pr Ph H 4-65 CH2C(CH3)2 NHOH Pr Ph H 4-66 CH2OCH2 NHOH Pr Ph H 4-67 CH2SCH2 NHOH Pr Ph H 4-68 CH2NHCH2 NHOH Pr Ph H 4-69 CH2 NHOH i-Pr Ph H 4-70 (CH2)2 NHOH i-Pr Ph H 4-71 (CH2)3 NHOH i-Pr Ph H 4-72 (CH2)4 NHOH i-Pr Ph H 4-73 CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-74 (CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-75 (CH2)3 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-76 (CH2)4 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-77 CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-78 CH(CH3)CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-79 CH2CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-80 C(CH3)2CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-81 CH2C(CH3)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-82 CH2OCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-83 CH2SCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-84 CH2NHCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-85 CH2O(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-86 CH2S(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-87 CH2NH(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-88 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 4-89 CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-90 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-91 (CH2)3 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-92 (CH2)4 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-93 CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-94 CH(CH3)CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-95 CH2CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-96 C(CH3)2CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-97 CH2C(CH3)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-98 CH2OCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-99 CH2SCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-100 CH2NHCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-101 CH2O(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-102 CH2S(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-103 CH2NH(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-104 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 4-105 CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-106 (CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-107 (CH2)3 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-108 (CH2)4 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-109 CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-110 CH(CH3)CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-111 CH2CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-112 C(CH3)2CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-113 CH2C(CH3)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-114 CH2OCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-115 CH2SCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-116 CH2NHCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-117 CH2O(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-118 CH2S(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-119 CH2NH(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-120 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 4-121 CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-122 (CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-123 (CH2)3 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-124 (CH2)4 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-125 CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-126 CH(CH3)CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-127 CH2CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-128 C(CH3)2CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-129 CH2C(CH3)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-130 CH2OCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-131 CH2SCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-132 CH2NHCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-133 CH2O(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-134 CH2S(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-135 CH2NH(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 4-136 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Ph H 4-137 CH2 NHOH Bn Ph H 4-138 (CH2)2 NHOH Bn Ph H 4-139 (CH2)3 NHOH Bn Ph H 4-140 (CH2)4 NHOH Bn Ph H 4-141 CH(CH3) NHOH Bn Ph H 4-142 CH(CH3)CH2 NHOH Bn Ph H 4-143 CH2CH(CH3) NHOH Bn Ph H 4-144 C(CH3)2CH2 NHOH Bn Ph H 4-145 CH2C(CH3)2 NHOH Bn Ph H 4-146 CH2OCH2 NHOH Bn Ph H 4-147 CH2SCH2 NHOH Bn Ph H 4-148 CH2NHCH2 NHOH Bn Ph H 4-149 CH2O(CH2)2 NHOH Bn Ph H 4-150 CH2S(CH2)2 NHOH Bn Ph H 4-151 CH2NH(CH2)2 NHOH Bn Ph H 4-152 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Bn Ph H 4-153 CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-154 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-155 (CH2)3 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-156 (CH2)4 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-157 CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-158 CH(CH3)CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-159 CH2CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-160 C(CH3)2CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-161 CH2C(CH3)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-162 CH2OCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-163 CH2SCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-164 CH2NHCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-165 CH2O(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-166 CH2S(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-167 CH2NH(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-168 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 4-169 (CH2)2 OH H Me H 4-170 (CH2)2 OH Me Me H 4-171 (CH2)2 OH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 4-172 (CH2)2 NHOH H CF3 H 4-173 (CH2)2 OH Me CF3 H 4-174 (CH2)2 OH CH≡CCH2 CF3 H 4-175 (CH2)2 OH H Bu H 4-176 (CH2)2 OH Me Bu H 4-177 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Bu H 4-178 (CH2)2 OH H Ph H 4-179 (CH2)2 OH Me Ph H 4-180 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Ph H 4-181 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph H 4-182 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 4-183 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 4-184 (CH2)2 NHOH Me 2,4-diF-Ph H 4-185 (CH2)2 NHOH Me 4-Py H 4-186 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Cl-Ph H 4-187 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-F-Ph H 4-188 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-MeO-Ph H 4-189 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 2,4-diF-Ph H 4-190 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Py H 4-191 (CH2)2 OH 4-Py-CH2 Me H 4-192 (CH2)2 OH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 4-193 (CH2)2 NHOH Et 4-Py H 4-194 (CH2)2 NHOH Me 3-F-4-Cl-Ph H 4-195 (CH2)2 NHOH Et 4-Cl-Ph H 4-196 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 4-197 (CH2)2 NHOH Et 4-F-Ph H 4-198 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph H 4-199 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph H 4-200 (CH2)2 NHOH Me 3,4-diF-Ph H 4-201 (CH2)2 NHOH Et 3,4-diF-Ph H 4-202 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 4-203 (CH2)2 NHOH Et 4-MeO-Ph H 4-204 (CH2)2 NHOH Me 4-CN-Ph H 4-205 (CH2)2 NHOH Et 4-CN-Ph H 4-206 (CH2)2 NHOH CHF2 Ph H 4-207 (CH2)2 NHOH CF3 Ph H 4-208 (CH2)2 NHOH c-Pr Ph H 4-209 (CH2)2 NHOH c-Pn Ph H 4-210 (CH2)2 NHOH c-Hx Ph H 4-211 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 4-212 (CH2)2 NHOH Me Ph Me 4-213 (CH2)2 NHOH Me Ph Et 4-214 (CH2)2 NHOH Me Ph Pr 4-215 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Pr 4-216 (CH2)2 NHOH Me Ph Bu 4-217 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph Me 4-218 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph Me 4-219 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph Me 4-220 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph Me 4-221 (CH2)2 NHOH Et Ph Me 4-222 (CH2)2 NHOH Me Ph THF 4-223 (CH2)2 NHOH Me Ph THP 4-224 (CH2)2 NHOH Me Ph SEM 4-225 (CH2)2 NHOTHP Me Ph H 4-226 (CH2)2 NHOTHF Me Ph H 4-227 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THP 4-228 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THF 4-229 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THF 4-230 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THP ───────────────────────────────────
【0073】
【化10】
【0074】
【表5】 表5 ─────────────────────────────────── 化合物 番 号 A R1 R3 R4 R7 ─────────────────────────────────── 5-1 CH2 NHOH H Me H 5-2 (CH2)2 NHOH H Me H 5-3 (CH2)3 NHOH H Me H 5-4 (CH2)4 NHOH H Me H 5-5 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 5-6 CH2S(CH2)2 NHOH H Me H 5-7 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 5-8 (CH2)2 NHOH 3-Py-CH2 Me H 5-9 CH2 NHOH H Ph H 5-10 (CH2)2 NHOH H Ph H 5-11 (CH2)3 NHOH H Ph H 5-12 (CH2)4 NHOH H Ph H 5-13 CH(CH3) NHOH H Ph H 5-14 CH(CH3)CH2 NHOH H Ph H 5-15 CH2CH(CH3) NHOH H Ph H 5-16 C(CH3)2CH2 NHOH H Ph H 5-17 CH2C(CH3)2 NHOH H Ph H 5-18 CH2OCH2 NHOH H Ph H 5-19 CH2SCH2 NHOH H Ph H 5-20 CH2NHCH2 NHOH H Ph H 5-21 CH2O(CH2)2 NHOH H Ph H 5-22 CH2S(CH2)2 NHOH H Ph H 5-23 CH2NH(CH2)2 NHOH H Ph H 5-24 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH H Ph H 5-25 CH2 NHOH Me Ph H 5-26 (CH2)2 NHOH Me Ph H 5-27 (CH2)3 NHOH Me Ph H 5-28 (CH2)4 NHOH Me Ph H 5-29 CH(CH3) NHOH Me Ph H 5-30 CH(CH3)CH2 NHOH Me Ph H 5-31 CH2CH(CH3) NHOH Me Ph H 5-32 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 5-33 CH2C(CH3)2 NHOH Me Ph H 5-34 CH2OCH2 NHOH Me Ph H 5-35 CH2SCH2 NHOH Me Ph H 5-36 CH2NHCH2 NHOH Me Ph H 5-37 CH2O(CH2)2 NHOH Me Ph H 5-38 CH2S(CH2)2 NHOH Me Ph H 5-39 CH2NH(CH2)2 NHOH Me Ph H 5-40 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Me Ph H 5-41 CH2 NHOH Et Ph H 5-42 (CH2)2 NHOH Et Ph H 5-43 (CH2)3 NHOH Et Ph H 5-44 (CH2)4 NHOH Et Ph H 5-45 CH(CH3) NHOH Et Ph H 5-46 CH(CH3)CH2 NHOH Et Ph H 5-47 CH2CH(CH3) NHOH Et Ph H 5-48 C(CH3)2CH2 NHOH Et Ph H 5-49 CH2C(CH3)2 NHOH Et Ph H 5-50 CH2OCH2 NHOH Et Ph H 5-51 CH2SCH2 NHOH Et Ph H 5-52 CH2NHCH2 NHOH Et Ph H 5-53 CH2O(CH2)2 NHOH Et Ph H 5-54 CH2S(CH2)2 NHOH Et Ph H 5-55 CH2NH(CH2)2 NHOH Et Ph H 5-56 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Et Ph H 5-57 CH2 NHOH Pr Ph H 5-58 (CH2)2 NHOH Pr Ph H 5-59 (CH2)3 NHOH Pr Ph H 5-60 (CH2)4 NHOH Pr Ph H 5-61 CH(CH3) NHOH Pr Ph H 5-62 CH(CH3)CH2 NHOH Pr Ph H 5-63 CH2CH(CH3) NHOH Pr Ph H 5-64 C(CH3)2CH2 NHOH Pr Ph H 5-65 CH2C(CH3)2 NHOH Pr Ph H 5-66 CH2OCH2 NHOH Pr Ph H 5-67 CH2SCH2 NHOH Pr Ph H 5-68 CH2NHCH2 NHOH Pr Ph H 5-69 CH2 NHOH i-Pr Ph H 5-70 (CH2)2 NHOH i-Pr Ph H 5-71 (CH2)3 NHOH i-Pr Ph H 5-72 (CH2)4 NHOH i-Pr Ph H 5-73 CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-74 (CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-75 (CH2)3 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-76 (CH2)4 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-77 CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-78 CH(CH3)CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-79 CH2CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-80 C(CH3)2CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-81 CH2C(CH3)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-82 CH2OCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-83 CH2SCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-84 CH2NHCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-85 CH2O(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-86 CH2S(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-87 CH2NH(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-88 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 5-89 CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-90 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-91 (CH2)3 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-92 (CH2)4 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-93 CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-94 CH(CH3)CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-95 CH2CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-96 C(CH3)2CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-97 CH2C(CH3)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-98 CH2OCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-99 CH2SCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-100 CH2NHCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-101 CH2O(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-102 CH2S(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-103 CH2NH(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-104 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 5-105 CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-106 (CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-107 (CH2)3 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-108 (CH2)4 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-109 CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-110 CH(CH3)CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-111 CH2CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-112 C(CH3)2CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-113 CH2C(CH3)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-114 CH2OCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-115 CH2SCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-116 CH2NHCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-117 CH2O(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-118 CH2S(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-119 CH2NH(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-120 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 5-121 CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-122 (CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-123 (CH2)3 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-124 (CH2)4 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-125 CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-126 CH(CH3)CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-127 CH2CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-128 C(CH3)2CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-129 CH2C(CH3)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-130 CH2OCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-131 CH2SCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-132 CH2NHCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-133 CH2O(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-134 CH2S(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-135 CH2NH(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 5-136 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Ph H 5-137 CH2 NHOH Bn Ph H 5-138 (CH2)2 NHOH Bn Ph H 5-139 (CH2)3 NHOH Bn Ph H 5-140 (CH2)4 NHOH Bn Ph H 5-141 CH(CH3) NHOH Bn Ph H 5-142 CH(CH3)CH2 NHOH Bn Ph H 5-143 CH2CH(CH3) NHOH Bn Ph H 5-144 C(CH3)2CH2 NHOH Bn Ph H 5-145 CH2C(CH3)2 NHOH Bn Ph H 5-146 CH2OCH2 NHOH Bn Ph H 5-147 CH2SCH2 NHOH Bn Ph H 5-148 CH2NHCH2 NHOH Bn Ph H 5-149 CH2O(CH2)2 NHOH Bn Ph H 5-150 CH2S(CH2)2 NHOH Bn Ph H 5-151 CH2NH(CH2)2 NHOH Bn Ph H 5-152 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Bn Ph H 5-153 CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-154 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-155 (CH2)3 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-156 (CH2)4 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-157 CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-158 CH(CH3)CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-159 CH2CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-160 C(CH3)2CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-161 CH2C(CH3)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-162 CH2OCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-163 CH2SCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-164 CH2NHCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-165 CH2O(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-166 CH2S(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-167 CH2NH(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-168 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 5-169 (CH2)2 OH H Me H 5-170 (CH2)2 OH Me Me H 5-171 (CH2)2 OH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 5-172 (CH2)2 NHOH H CF3 H 5-173 (CH2)2 OH Me CF3 H 5-174 (CH2)2 OH CH≡CCH2 CF3 H 5-175 (CH2)2 OH H Bu H 5-176 (CH2)2 OH Me Bu H 5-177 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Bu H 5-178 (CH2)2 OH H Ph H 5-179 (CH2)2 OH Me Ph H 5-180 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Ph H 5-181 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph H 5-182 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 5-183 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 5-184 (CH2)2 NHOH Me 2,4-diF-Ph H 5-185 (CH2)2 NHOH Me 4-Py H 5-186 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Cl-Ph H 5-187 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-F-Ph H 5-188 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-MeO-Ph H 5-189 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 2,4-diF-Ph H 5-190 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Py H 5-191 (CH2)2 OH 4-Py-CH2 Me H 5-192 (CH2)2 OH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 5-193 (CH2)2 NHOH Et 4-Py H 5-194 (CH2)2 NHOH Me 3-F-4-Cl-Ph H 5-195 (CH2)2 NHOH Et 4-Cl-Ph H 5-196 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 5-197 (CH2)2 NHOH Et 4-F-Ph H 5-198 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph H 5-199 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph H 5-200 (CH2)2 NHOH Me 3,4-diF-Ph H 5-201 (CH2)2 NHOH Et 3,4-diF-Ph H 5-202 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 5-203 (CH2)2 NHOH Et 4-MeO-Ph H 5-204 (CH2)2 NHOH Me 4-CN-Ph H 5-205 (CH2)2 NHOH Et 4-CN-Ph H 5-206 (CH2)2 NHOH CHF2 Ph H 5-207 (CH2)2 NHOH CF3 Ph H 5-208 (CH2)2 NHOH c-Pr Ph H 5-209 (CH2)2 NHOH c-Pn Ph H 5-210 (CH2)2 NHOH c-Hx Ph H 5-211 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 5-212 (CH2)2 NHOH Me Ph Me 5-213 (CH2)2 NHOH Me Ph Et 5-214 (CH2)2 NHOH Me Ph Pr 5-215 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Pr 5-216 (CH2)2 NHOH Me Ph Bu 5-217 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph Me 5-218 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph Me 5-219 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph Me 5-220 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph Me 5-221 (CH2)2 NHOH Et Ph Me 5-222 (CH2)2 NHOH Me Ph THF 5-223 (CH2)2 NHOH Me Ph THP 5-224 (CH2)2 NHOH Me Ph SEM 5-225 (CH2)2 NHOTHP Me Ph H 5-226 (CH2)2 NHOTHF Me Ph H 5-227 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THP 5-228 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THF 5-229 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THF 5-230 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THP ───────────────────────────────────
【0075】
【化11】
【0076】
【表6】 表6 ─────────────────────────────────── 化合物 番 号 A R1 R3 R4 R7 ─────────────────────────────────── 6-1 CH2 NHOH H Me H 6-2 (CH2)2 NHOH H Me H 6-3 (CH2)3 NHOH H Me H 6-4 (CH2)4 NHOH H Me H 6-5 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 6-6 CH2S(CH2)2 NHOH H Me H 6-7 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 6-8 (CH2)2 NHOH 3-Py-CH2 Me H 6-9 CH2 NHOH H Ph H 6-10 (CH2)2 NHOH H Ph H 6-11 (CH2)3 NHOH H Ph H 6-12 (CH2)4 NHOH H Ph H 6-13 CH(CH3) NHOH H Ph H 6-14 CH(CH3)CH2 NHOH H Ph H 6-15 CH2CH(CH3) NHOH H Ph H 6-16 C(CH3)2CH2 NHOH H Ph H 6-17 CH2C(CH3)2 NHOH H Ph H 6-18 CH2OCH2 NHOH H Ph H 6-19 CH2SCH2 NHOH H Ph H 6-20 CH2NHCH2 NHOH H Ph H 6-21 CH2O(CH2)2 NHOH H Ph H 6-22 CH2S(CH2)2 NHOH H Ph H 6-23 CH2NH(CH2)2 NHOH H Ph H 6-24 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH H Ph H 6-25 CH2 NHOH Me Ph H 6-26 (CH2)2 NHOH Me Ph H 6-27 (CH2)3 NHOH Me Ph H 6-28 (CH2)4 NHOH Me Ph H 6-29 CH(CH3) NHOH Me Ph H 6-30 CH(CH3)CH2 NHOH Me Ph H 6-31 CH2CH(CH3) NHOH Me Ph H 6-32 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 6-33 CH2C(CH3)2 NHOH Me Ph H 6-34 CH2OCH2 NHOH Me Ph H 6-35 CH2SCH2 NHOH Me Ph H 6-36 CH2NHCH2 NHOH Me Ph H 6-37 CH2O(CH2)2 NHOH Me Ph H 6-38 CH2S(CH2)2 NHOH Me Ph H 6-39 CH2NH(CH2)2 NHOH Me Ph H 6-40 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Me Ph H 6-41 CH2 NHOH Et Ph H 6-42 (CH2)2 NHOH Et Ph H 6-43 (CH2)3 NHOH Et Ph H 6-44 (CH2)4 NHOH Et Ph H 6-45 CH(CH3) NHOH Et Ph H 6-46 CH(CH3)CH2 NHOH Et Ph H 6-47 CH2CH(CH3) NHOH Et Ph H 6-48 C(CH3)2CH2 NHOH Et Ph H 6-49 CH2C(CH3)2 NHOH Et Ph H 6-50 CH2OCH2 NHOH Et Ph H 6-51 CH2SCH2 NHOH Et Ph H 6-52 CH2NHCH2 NHOH Et Ph H 6-53 CH2O(CH2)2 NHOH Et Ph H 6-54 CH2S(CH2)2 NHOH Et Ph H 6-55 CH2NH(CH2)2 NHOH Et Ph H 6-56 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Et Ph H 6-57 CH2 NHOH Pr Ph H 6-58 (CH2)2 NHOH Pr Ph H 6-59 (CH2)3 NHOH Pr Ph H 6-60 (CH2)4 NHOH Pr Ph H 6-61 CH(CH3) NHOH Pr Ph H 6-62 CH(CH3)CH2 NHOH Pr Ph H 6-63 CH2CH(CH3) NHOH Pr Ph H 6-64 C(CH3)2CH2 NHOH Pr Ph H 6-65 CH2C(CH3)2 NHOH Pr Ph H 6-66 CH2OCH2 NHOH Pr Ph H 6-67 CH2SCH2 NHOH Pr Ph H 6-68 CH2NHCH2 NHOH Pr Ph H 6-69 CH2 NHOH i-Pr Ph H 6-70 (CH2)2 NHOH i-Pr Ph H 6-71 (CH2)3 NHOH i-Pr Ph H 6-72 (CH2)4 NHOH i-Pr Ph H 6-73 CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-74 (CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-75 (CH2)3 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-76 (CH2)4 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-77 CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-78 CH(CH3)CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-79 CH2CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-80 C(CH3)2CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-81 CH2C(CH3)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-82 CH2OCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-83 CH2SCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-84 CH2NHCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-85 CH2O(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-86 CH2S(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-87 CH2NH(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-88 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 6-89 CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-90 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-91 (CH2)3 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-92 (CH2)4 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-93 CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-94 CH(CH3)CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-95 CH2CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-96 C(CH3)2CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-97 CH2C(CH3)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-98 CH2OCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-99 CH2SCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-100 CH2NHCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-101 CH2O(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-102 CH2S(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-103 CH2NH(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-104 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 6-105 CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-106 (CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-107 (CH2)3 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-108 (CH2)4 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-109 CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-110 CH(CH3)CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-111 CH2CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-112 C(CH3)2CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-113 CH2C(CH3)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-114 CH2OCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-115 CH2SCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-116 CH2NHCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-117 CH2O(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-118 CH2S(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-119 CH2NH(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-120 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 6-121 CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-122 (CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-123 (CH2)3 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-124 (CH2)4 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-125 CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-126 CH(CH3)CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-127 CH2CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-128 C(CH3)2CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-129 CH2C(CH3)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-130 CH2OCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-131 CH2SCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-132 CH2NHCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-133 CH2O(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-134 CH2S(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-135 CH2NH(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 6-136 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Ph H 6-137 CH2 NHOH Bn Ph H 6-138 (CH2)2 NHOH Bn Ph H 6-139 (CH2)3 NHOH Bn Ph H 6-140 (CH2)4 NHOH Bn Ph H 6-141 CH(CH3) NHOH Bn Ph H 6-142 CH(CH3)CH2 NHOH Bn Ph H 6-143 CH2CH(CH3) NHOH Bn Ph H 6-144 C(CH3)2CH2 NHOH Bn Ph H 6-145 CH2C(CH3)2 NHOH Bn Ph H 6-146 CH2OCH2 NHOH Bn Ph H 6-147 CH2SCH2 NHOH Bn Ph H 6-148 CH2NHCH2 NHOH Bn Ph H 6-149 CH2O(CH2)2 NHOH Bn Ph H 6-150 CH2S(CH2)2 NHOH Bn Ph H 6-151 CH2NH(CH2)2 NHOH Bn Ph H 6-152 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Bn Ph H 6-153 CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-154 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-155 (CH2)3 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-156 (CH2)4 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-157 CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-158 CH(CH3)CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-159 CH2CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-160 C(CH3)2CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-161 CH2C(CH3)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-162 CH2OCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-163 CH2SCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-164 CH2NHCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-165 CH2O(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-166 CH2S(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-167 CH2NH(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-168 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 6-169 (CH2)2 OH H Me H 6-170 (CH2)2 OH Me Me H 6-171 (CH2)2 OH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 6-172 (CH2)2 NHOH H CF3 H 6-173 (CH2)2 OH Me CF3 H 6-174 (CH2)2 OH CH≡CCH2 CF3 H 6-175 (CH2)2 OH H Bu H 6-176 (CH2)2 OH Me Bu H 6-177 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Bu H 6-178 (CH2)2 OH H Ph H 6-179 (CH2)2 OH Me Ph H 6-180 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Ph H 6-181 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph H 6-182 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 6-183 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 6-184 (CH2)2 NHOH Me 2,4-diF-Ph H 6-185 (CH2)2 NHOH Me 4-Py H 6-186 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Cl-Ph H 6-187 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-F-Ph H 6-188 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-MeO-Ph H 6-189 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 2,4-diF-Ph H 6-190 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Py H 6-191 (CH2)2 OH 4-Py-CH2 Me H 6-192 (CH2)2 OH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 6-193 (CH2)2 NHOH Et 4-Py H 6-194 (CH2)2 NHOH Me 3-F-4-Cl-Ph H 6-195 (CH2)2 NHOH Et 4-Cl-Ph H 6-196 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 6-197 (CH2)2 NHOH Et 4-F-Ph H 6-198 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph H 6-199 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph H 6-200 (CH2)2 NHOH Me 3,4-diF-Ph H 6-201 (CH2)2 NHOH Et 3,4-diF-Ph H 6-202 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 6-203 (CH2)2 NHOH Et 4-MeO-Ph H 6-204 (CH2)2 NHOH Me 4-CN-Ph H 6-205 (CH2)2 NHOH Et 4-CN-Ph H 6-206 (CH2)2 NHOH CHF2 Ph H 6-207 (CH2)2 NHOH CF3 Ph H 6-208 (CH2)2 NHOH c-Pr Ph H 6-209 (CH2)2 NHOH c-Pn Ph H 6-210 (CH2)2 NHOH c-Hx Ph H 6-211 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 6-212 (CH2)2 NHOH Me Ph Me 6-213 (CH2)2 NHOH Me Ph Et 6-214 (CH2)2 NHOH Me Ph Pr 6-215 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Pr 6-216 (CH2)2 NHOH Me Ph Bu 6-217 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph Me 6-218 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph Me 6-219 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph Me 6-220 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph Me 6-221 (CH2)2 NHOH Et Ph Me 6-222 (CH2)2 NHOH Me Ph THF 6-223 (CH2)2 NHOH Me Ph THP 6-224 (CH2)2 NHOH Me Ph SEM 6-225 (CH2)2 NHOTHP Me Ph H 6-226 (CH2)2 NHOTHF Me Ph H 6-227 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THP 6-228 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THF 6-229 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THF 6-230 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THP 6-231 (CH2)2 NHOH Me 4-Py Bz 6-232 (CH2)2 NHOTHF Me 4-Cl-Ph H ───────────────────────────────────
【0077】
【化12】
【0078】
【表7】 表7 ─────────────────────────────────── 化合物 番 号 A R1 R3 R4 R7 ─────────────────────────────────── 7-1 CH2 NHOH H Me H 7-2 (CH2)2 NHOH H Me H 7-3 (CH2)3 NHOH H Me H 7-4 (CH2)4 NHOH H Me H 7-5 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 7-6 CH2S(CH2)2 NHOH H Me H 7-7 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 7-8 (CH2)2 NHOH 3-Py-CH2 Me H 7-9 CH2 NHOH H Ph H 7-10 (CH2)2 NHOH H Ph H 7-11 (CH2)3 NHOH H Ph H 7-12 (CH2)4 NHOH H Ph H 7-13 CH(CH3) NHOH H Ph H 7-14 CH(CH3)CH2 NHOH H Ph H 7-15 CH2CH(CH3) NHOH H Ph H 7-16 C(CH3)2CH2 NHOH H Ph H 7-17 CH2C(CH3)2 NHOH H Ph H 7-18 CH2OCH2 NHOH H Ph H 7-19 CH2SCH2 NHOH H Ph H 7-20 CH2NHCH2 NHOH H Ph H 7-21 CH2O(CH2)2 NHOH H Ph H 7-22 CH2S(CH2)2 NHOH H Ph H 7-23 CH2NH(CH2)2 NHOH H Ph H 7-24 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH H Ph H 7-25 CH2 NHOH Me Ph H 7-26 (CH2)2 NHOH Me Ph H 7-27 (CH2)3 NHOH Me Ph H 7-28 (CH2)4 NHOH Me Ph H 7-29 CH(CH3) NHOH Me Ph H 7-30 CH(CH3)CH2 NHOH Me Ph H 7-31 CH2CH(CH3) NHOH Me Ph H 7-32 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 7-33 CH2C(CH3)2 NHOH Me Ph H 7-34 CH2OCH2 NHOH Me Ph H 7-35 CH2SCH2 NHOH Me Ph H 7-36 CH2NHCH2 NHOH Me Ph H 7-37 CH2O(CH2)2 NHOH Me Ph H 7-38 CH2S(CH2)2 NHOH Me Ph H 7-39 CH2NH(CH2)2 NHOH Me Ph H 7-40 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Me Ph H 7-41 CH2 NHOH Et Ph H 7-42 (CH2)2 NHOH Et Ph H 7-43 (CH2)3 NHOH Et Ph H 7-44 (CH2)4 NHOH Et Ph H 7-45 CH(CH3) NHOH Et Ph H 7-46 CH(CH3)CH2 NHOH Et Ph H 7-47 CH2CH(CH3) NHOH Et Ph H 7-48 C(CH3)2CH2 NHOH Et Ph H 7-49 CH2C(CH3)2 NHOH Et Ph H 7-50 CH2OCH2 NHOH Et Ph H 7-51 CH2SCH2 NHOH Et Ph H 7-52 CH2NHCH2 NHOH Et Ph H 7-53 CH2O(CH2)2 NHOH Et Ph H 7-54 CH2S(CH2)2 NHOH Et Ph H 7-55 CH2NH(CH2)2 NHOH Et Ph H 7-56 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Et Ph H 7-57 CH2 NHOH Pr Ph H 7-58 (CH2)2 NHOH Pr Ph H 7-59 (CH2)3 NHOH Pr Ph H 7-60 (CH2)4 NHOH Pr Ph H 7-61 CH(CH3) NHOH Pr Ph H 7-62 CH(CH3)CH2 NHOH Pr Ph H 7-63 CH2CH(CH3) NHOH Pr Ph H 7-64 C(CH3)2CH2 NHOH Pr Ph H 7-65 CH2C(CH3)2 NHOH Pr Ph H 7-66 CH2OCH2 NHOH Pr Ph H 7-67 CH2SCH2 NHOH Pr Ph H 7-68 CH2NHCH2 NHOH Pr Ph H 7-69 CH2 NHOH i-Pr Ph H 7-70 (CH2)2 NHOH i-Pr Ph H 7-71 (CH2)3 NHOH i-Pr Ph H 7-72 (CH2)4 NHOH i-Pr Ph H 7-73 CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-74 (CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-75 (CH2)3 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-76 (CH2)4 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-77 CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-78 CH(CH3)CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-79 CH2CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-80 C(CH3)2CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-81 CH2C(CH3)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-82 CH2OCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-83 CH2SCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-84 CH2NHCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-85 CH2O(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-86 CH2S(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-87 CH2NH(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-88 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 7-89 CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-90 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-91 (CH2)3 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-92 (CH2)4 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-93 CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-94 CH(CH3)CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-95 CH2CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-96 C(CH3)2CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-97 CH2C(CH3)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-98 CH2OCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-99 CH2SCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-100 CH2NHCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-101 CH2O(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-102 CH2S(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-103 CH2NH(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-104 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 7-105 CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-106 (CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-107 (CH2)3 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-108 (CH2)4 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-109 CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-110 CH(CH3)CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-111 CH2CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-112 C(CH3)2CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-113 CH2C(CH3)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-114 CH2OCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-115 CH2SCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-116 CH2NHCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-117 CH2O(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-118 CH2S(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-119 CH2NH(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-120 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 7-121 CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-122 (CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-123 (CH2)3 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-124 (CH2)4 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-125 CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-126 CH(CH3)CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-127 CH2CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-128 C(CH3)2CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-129 CH2C(CH3)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-130 CH2OCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-131 CH2SCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-132 CH2NHCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-133 CH2O(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-134 CH2S(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-135 CH2NH(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 7-136 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Ph H 7-137 CH2 NHOH Bn Ph H 7-138 (CH2)2 NHOH Bn Ph H 7-139 (CH2)3 NHOH Bn Ph H 7-140 (CH2)4 NHOH Bn Ph H 7-141 CH(CH3) NHOH Bn Ph H 7-142 CH(CH3)CH2 NHOH Bn Ph H 7-143 CH2CH(CH3) NHOH Bn Ph H 7-144 C(CH3)2CH2 NHOH Bn Ph H 7-145 CH2C(CH3)2 NHOH Bn Ph H 7-146 CH2OCH2 NHOH Bn Ph H 7-147 CH2SCH2 NHOH Bn Ph H 7-148 CH2NHCH2 NHOH Bn Ph H 7-149 CH2O(CH2)2 NHOH Bn Ph H 7-150 CH2S(CH2)2 NHOH Bn Ph H 7-151 CH2NH(CH2)2 NHOH Bn Ph H 7-152 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Bn Ph H 7-153 CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-154 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-155 (CH2)3 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-156 (CH2)4 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-157 CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-158 CH(CH3)CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-159 CH2CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-160 C(CH3)2CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-161 CH2C(CH3)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-162 CH2OCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-163 CH2SCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-164 CH2NHCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-165 CH2O(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-166 CH2S(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-167 CH2NH(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-168 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 7-169 (CH2)2 OH H Me H 7-170 (CH2)2 OH Me Me H 7-171 (CH2)2 OH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 7-172 (CH2)2 NHOH H CF3 H 7-173 (CH2)2 OH Me CF3 H 7-174 (CH2)2 OH CH≡CCH2 CF3 H 7-175 (CH2)2 OH H Bu H 7-176 (CH2)2 OH Me Bu H 7-177 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Bu H 7-178 (CH2)2 OH H Ph H 7-179 (CH2)2 OH Me Ph H 7-180 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Ph H 7-181 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph H 7-182 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 7-183 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 7-184 (CH2)2 NHOH Me 2,4-diF-Ph H 7-185 (CH2)2 NHOH Me 4-Py H 7-186 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Cl-Ph H 7-187 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-F-Ph H 7-188 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-MeO-Ph H 7-189 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 2,4-diF-Ph H 7-190 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Py H 7-191 (CH2)2 OH 4-Py-CH2 Me H 7-192 (CH2)2 OH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 7-193 (CH2)2 NHOH Et 4-Py H 7-194 (CH2)2 NHOH Me 3-F-4-Cl-Ph H 7-195 (CH2)2 NHOH Et 4-Cl-Ph H 7-196 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 7-197 (CH2)2 NHOH Et 4-F-Ph H 7-198 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph H 7-199 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph H 7-200 (CH2)2 NHOH Me 3,4-diF-Ph H 7-201 (CH2)2 NHOH Et 3,4-diF-Ph H 7-202 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 7-203 (CH2)2 NHOH Et 4-MeO-Ph H 7-204 (CH2)2 NHOH Me 4-CN-Ph H 7-205 (CH2)2 NHOH Et 4-CN-Ph H 7-206 (CH2)2 NHOH CHF2 Ph H 7-207 (CH2)2 NHOH CF3 Ph H 7-208 (CH2)2 NHOH c-Pr Ph H 7-209 (CH2)2 NHOH c-Pn Ph H 7-210 (CH2)2 NHOH c-Hx Ph H 7-211 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 7-212 (CH2)2 NHOH Me Ph Me 7-213 (CH2)2 NHOH Me Ph Et 7-214 (CH2)2 NHOH Me Ph Pr 7-215 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Pr 7-216 (CH2)2 NHOH Me Ph Bu 7-217 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph Me 7-218 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph Me 7-219 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph Me 7-220 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph Me 7-221 (CH2)2 NHOH Et Ph Me 7-222 (CH2)2 NHOH Me Ph THF 7-223 (CH2)2 NHOH Me Ph THP 7-224 (CH2)2 NHOH Me Ph SEM 7-225 (CH2)2 NHOTHP Me Ph H 7-226 (CH2)2 NHOTHF Me Ph H 7-227 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THP 7-228 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THF 7-229 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THF 7-230 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THP ───────────────────────────────────
【0079】
【化13】
【0080】
【表8】 表8 ─────────────────────────────────── 化合物 番 号 A R1 R3 R4 R7 ─────────────────────────────────── 8-1 CH2 NHOH H Me H 8-2 (CH2)2 NHOH H Me H 8-3 (CH2)3 NHOH H Me H 8-4 (CH2)4 NHOH H Me H 8-5 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 8-6 CH2S(CH2)2 NHOH H Me H 8-7 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 8-8 (CH2)2 NHOH 3-Py-CH2 Me H 8-9 CH2 NHOH H Ph H 8-10 (CH2)2 NHOH H Ph H 8-11 (CH2)3 NHOH H Ph H 8-12 (CH2)4 NHOH H Ph H 8-13 CH(CH3) NHOH H Ph H 8-14 CH(CH3)CH2 NHOH H Ph H 8-15 CH2CH(CH3) NHOH H Ph H 8-16 C(CH3)2CH2 NHOH H Ph H 8-17 CH2C(CH3)2 NHOH H Ph H 8-18 CH2OCH2 NHOH H Ph H 8-19 CH2SCH2 NHOH H Ph H 8-20 CH2NHCH2 NHOH H Ph H 8-21 CH2O(CH2)2 NHOH H Ph H 8-22 CH2S(CH2)2 NHOH H Ph H 8-23 CH2NH(CH2)2 NHOH H Ph H 8-24 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH H Ph H 8-25 CH2 NHOH Me Ph H 8-26 (CH2)2 NHOH Me Ph H 8-27 (CH2)3 NHOH Me Ph H 8-28 (CH2)4 NHOH Me Ph H 8-29 CH(CH3) NHOH Me Ph H 8-30 CH(CH3)CH2 NHOH Me Ph H 8-31 CH2CH(CH3) NHOH Me Ph H 8-32 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 8-33 CH2C(CH3)2 NHOH Me Ph H 8-34 CH2OCH2 NHOH Me Ph H 8-35 CH2SCH2 NHOH Me Ph H 8-36 CH2NHCH2 NHOH Me Ph H 8-37 CH2O(CH2)2 NHOH Me Ph H 8-38 CH2S(CH2)2 NHOH Me Ph H 8-39 CH2NH(CH2)2 NHOH Me Ph H 8-40 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Me Ph H 8-41 CH2 NHOH Et Ph H 8-42 (CH2)2 NHOH Et Ph H 8-43 (CH2)3 NHOH Et Ph H 8-44 (CH2)4 NHOH Et Ph H 8-45 CH(CH3) NHOH Et Ph H 8-46 CH(CH3)CH2 NHOH Et Ph H 8-47 CH2CH(CH3) NHOH Et Ph H 8-48 C(CH3)2CH2 NHOH Et Ph H 8-49 CH2C(CH3)2 NHOH Et Ph H 8-50 CH2OCH2 NHOH Et Ph H 8-51 CH2SCH2 NHOH Et Ph H 8-52 CH2NHCH2 NHOH Et Ph H 8-53 CH2O(CH2)2 NHOH Et Ph H 8-54 CH2S(CH2)2 NHOH Et Ph H 8-55 CH2NH(CH2)2 NHOH Et Ph H 8-56 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Et Ph H 8-57 CH2 NHOH Pr Ph H 8-58 (CH2)2 NHOH Pr Ph H 8-59 (CH2)3 NHOH Pr Ph H 8-60 (CH2)4 NHOH Pr Ph H 8-61 CH(CH3) NHOH Pr Ph H 8-62 CH(CH3)CH2 NHOH Pr Ph H 8-63 CH2CH(CH3) NHOH Pr Ph H 8-64 C(CH3)2CH2 NHOH Pr Ph H 8-65 CH2C(CH3)2 NHOH Pr Ph H 8-66 CH2OCH2 NHOH Pr Ph H 8-67 CH2SCH2 NHOH Pr Ph H 8-68 CH2NHCH2 NHOH Pr Ph H 8-69 CH2 NHOH i-Pr Ph H 8-70 (CH2)2 NHOH i-Pr Ph H 8-71 (CH2)3 NHOH i-Pr Ph H 8-72 (CH2)4 NHOH i-Pr Ph H 8-73 CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-74 (CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-75 (CH2)3 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-76 (CH2)4 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-77 CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-78 CH(CH3)CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-79 CH2CH(CH3) NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-80 C(CH3)2CH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-81 CH2C(CH3)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-82 CH2OCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-83 CH2SCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-84 CH2NHCH2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-85 CH2O(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-86 CH2S(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-87 CH2NH(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-88 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH2=CHCH2 Ph H 8-89 CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-90 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-91 (CH2)3 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-92 (CH2)4 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-93 CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-94 CH(CH3)CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-95 CH2CH(CH3) NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-96 C(CH3)2CH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-97 CH2C(CH3)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-98 CH2OCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-99 CH2SCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-100 CH2NHCH2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-101 CH2O(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-102 CH2S(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-103 CH2NH(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-104 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH CH≡CCH2 Ph H 8-105 CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-106 (CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-107 (CH2)3 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-108 (CH2)4 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-109 CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-110 CH(CH3)CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-111 CH2CH(CH3) NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-112 C(CH3)2CH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-113 CH2C(CH3)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-114 CH2OCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-115 CH2SCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-116 CH2NHCH2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-117 CH2O(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-118 CH2S(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-119 CH2NH(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-120 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH MeC≡CCH2 Ph H 8-121 CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-122 (CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-123 (CH2)3 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-124 (CH2)4 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-125 CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-126 CH(CH3)CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-127 CH2CH(CH3) NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-128 C(CH3)2CH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-129 CH2C(CH3)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-130 CH2OCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-131 CH2SCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-132 CH2NHCH2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-133 CH2O(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-134 CH2S(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-135 CH2NH(CH2)2 NHOH PhC≡CCH2 Ph H 8-136 (CH2)2 NHOH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Ph H 8-137 CH2 NHOH Bn Ph H 8-138 (CH2)2 NHOH Bn Ph H 8-139 (CH2)3 NHOH Bn Ph H 8-140 (CH2)4 NHOH Bn Ph H 8-141 CH(CH3) NHOH Bn Ph H 8-142 CH(CH3)CH2 NHOH Bn Ph H 8-143 CH2CH(CH3) NHOH Bn Ph H 8-144 C(CH3)2CH2 NHOH Bn Ph H 8-145 CH2C(CH3)2 NHOH Bn Ph H 8-146 CH2OCH2 NHOH Bn Ph H 8-147 CH2SCH2 NHOH Bn Ph H 8-148 CH2NHCH2 NHOH Bn Ph H 8-149 CH2O(CH2)2 NHOH Bn Ph H 8-150 CH2S(CH2)2 NHOH Bn Ph H 8-151 CH2NH(CH2)2 NHOH Bn Ph H 8-152 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH Bn Ph H 8-153 CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-154 (CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-155 (CH2)3 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-156 (CH2)4 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-157 CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-158 CH(CH3)CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-159 CH2CH(CH3) NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-160 C(CH3)2CH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-161 CH2C(CH3)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-162 CH2OCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-163 CH2SCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-164 CH2NHCH2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-165 CH2O(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-166 CH2S(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-167 CH2NH(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-168 CH2N(CH3)(CH2)2 NHOH 3-(4-Cl-Ph)Pr Ph H 8-169 (CH2)2 OH H Me H 8-170 (CH2)2 OH Me Me H 8-171 (CH2)2 OH (4-Cl-Ph)-C≡CCH2 Me H 8-172 (CH2)2 NHOH H CF3 H 8-173 (CH2)2 OH Me CF3 H 8-174 (CH2)2 OH CH≡CCH2 CF3 H 8-175 (CH2)2 OH H Bu H 8-176 (CH2)2 OH Me Bu H 8-177 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Bu H 8-178 (CH2)2 OH H Ph H 8-179 (CH2)2 OH Me Ph H 8-180 (CH2)2 OH CH≡CCH2 Ph H 8-181 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph H 8-182 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 8-183 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 8-184 (CH2)2 NHOH Me 2,4-diF-Ph H 8-185 (CH2)2 NHOH Me 4-Py H 8-186 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Cl-Ph H 8-187 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-F-Ph H 8-188 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-MeO-Ph H 8-189 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 2,4-diF-Ph H 8-190 (CH2)2 NHOH CH≡CCH2 4-Py H 8-191 (CH2)2 OH 4-Py-CH2 Me H 8-192 (CH2)2 OH 3-(4-Cl-Ph)Pr Me H 8-193 (CH2)2 NHOH Et 4-Py H 8-194 (CH2)2 NHOH Me 3-F-4-Cl-Ph H 8-195 (CH2)2 NHOH Et 4-Cl-Ph H 8-196 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph H 8-197 (CH2)2 NHOH Et 4-F-Ph H 8-198 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph H 8-199 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph H 8-200 (CH2)2 NHOH Me 3,4-diF-Ph H 8-201 (CH2)2 NHOH Et 3,4-diF-Ph H 8-202 (CH2)2 NHOH Me 4-MeO-Ph H 8-203 (CH2)2 NHOH Et 4-MeO-Ph H 8-204 (CH2)2 NHOH Me 4-CN-Ph H 8-205 (CH2)2 NHOH Et 4-CN-Ph H 8-206 (CH2)2 NHOH CHF2 Ph H 8-207 (CH2)2 NHOH CF3 Ph H 8-208 (CH2)2 NHOH c-Pr Ph H 8-209 (CH2)2 NHOH c-Pn Ph H 8-210 (CH2)2 NHOH c-Hx Ph H 8-211 C(CH3)2CH2 NHOH Me Ph H 8-212 (CH2)2 NHOH Me Ph Me 8-213 (CH2)2 NHOH Me Ph Et 8-214 (CH2)2 NHOH Me Ph Pr 8-215 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Pr 8-216 (CH2)2 NHOH Me Ph Bu 8-217 (CH2)2 NHOH Me 4-Cl-Ph Me 8-218 (CH2)2 NHOH Me 4-F-Ph Me 8-219 (CH2)2 NHOH Me 3-Cl-Ph Me 8-220 (CH2)2 NHOH Me 3-F-Ph Me 8-221 (CH2)2 NHOH Et Ph Me 8-222 (CH2)2 NHOH Me Ph THF 8-223 (CH2)2 NHOH Me Ph THP 8-224 (CH2)2 NHOH Me Ph SEM 8-225 (CH2)2 NHOTHP Me Ph H 8-226 (CH2)2 NHOTHF Me Ph H 8-227 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THP 8-228 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THF 8-229 (CH2)2 NHOTHP Me Ph THF 8-230 (CH2)2 NHOTHF Me Ph THP ───────────────────────────────────
【0081】
【化14】
【0082】
【表9】 表9 ─────────────────────────────────── 化合物 番 号 A R1 R3 R4 R5 R6 R7 ─────────────────────────────────── 9-1 (CH2)2 NHOH Me Ph H Et H 9-2 (CH2)2 NHOH Me Ph H Pr H 9-3 (CH2)2 NHOH Me Ph H i-Pr H 9-4 (CH2)2 NHOH Me Ph H Bu H 9-5 (CH2)2 NHOH Me Ph H s-Bu H 9-6 (CH2)2 NHOH Me Ph H i-Bu H 9-7 (CH2)2 NHOH Me Ph H t-Bu H 9-8 (CH2)2 NHOH Me Ph H Ph H 9-9 (CH2)2 NHOH Me Ph H Bn H 9-10 (CH2)2 NHOH Me Ph H CH2OH H 9-11 (CH2)2 NHOH Me Ph H CH2OMe H 9-12 (CH2)2 NHOH Me Ph H CH2F H 9-13 (CH2)2 NHOH Me Ph H CHF2 H 9-14 (CH2)2 NHOH Me Ph H CH2CF3 H 9-15 (CH2)2 NHOH Me Ph H COOH H 9-16 (CH2)2 NHOH Me Ph H COOEt H 9-17 (CH2)2 NHOH Me Ph H F H 9-18 (CH2)2 NHOH Me Ph H Br H 9-19 (CH2)2 NHOH Me Ph H I H 9-20 (CH2)2 NHOH Me Ph H NO2 H 9-21 (CH2)2 NHOH Me Ph H CN H 9-22 (CH2)2 NHOH Me Ph H NH2 H 9-23 (CH2)2 NHOH Me Ph H SMe H 9-24 (CH2)2 NHOH Me Ph H S(O)Me H 9-25 (CH2)2 NHOH Me Ph H SO2Me H 9-26 (CH2)2 NHOH Me Ph H OCHF2 H 9-27 (CH2)2 NHOH Me Ph H OCF3 H 9-28 (CH2)2 NHOH Me Ph Me Et H 9-29 (CH2)2 NHOH Me Ph Me Pr H 9-30 (CH2)2 NHOH Me Ph Me i-Pr H 9-31 (CH2)2 NHOH Me Ph Me Bu H 9-32 (CH2)2 NHOH Me Ph Me s-Bu H 9-33 (CH2)2 NHOH Me Ph Me i-Bu H 9-34 (CH2)2 NHOH Me Ph Me t-Bu H 9-35 (CH2)2 NHOH Me Ph Me Ph H 9-36 (CH2)2 NHOH Me Ph Me Bn H 9-37 (CH2)2 NHOH Me Ph Me CH2OH H 9-38 (CH2)2 NHOH Me Ph Me CH2OMe H 9-39 (CH2)2 NHOH Me Ph Me CH2F H 9-40 (CH2)2 NHOH Me Ph Me CHF2 H 9-41 (CH2)2 NHOH Me Ph Me CH2CF3 H 9-42 (CH2)2 NHOH Me Ph Me COOH H 9-43 (CH2)2 NHOH Me Ph Me COOEt H 9-44 (CH2)2 NHOH Me Ph Me F H 9-45 (CH2)2 NHOH Me Ph Me Br H 9-46 (CH2)2 NHOH Me Ph Me I H 9-47 (CH2)2 NHOH Me Ph Me NO2 H 9-48 (CH2)2 NHOH Me Ph Me CN H 9-49 (CH2)2 NHOH Me Ph Me NH2 H 9-50 (CH2)2 NHOH Me Ph Me SMe H 9-51 (CH2)2 NHOH Me Ph Me S(O)Me H 9-52 (CH2)2 NHOH Me Ph Me SO2Me H 9-53 (CH2)2 NHOH Me Ph Me OCHF2 H 9-54 (CH2)2 NHOH Me Ph Me OCF3 H 9-55 (CH2)2 NHOH Me Ph Et H H 9-56 (CH2)2 NHOH Me Ph Pr H H 9-57 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Pr H H 9-58 (CH2)2 NHOH Me Ph Bu H H 9-59 (CH2)2 NHOH Me Ph s-Bu H H 9-60 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Bu H H 9-61 (CH2)2 NHOH Me Ph t-Bu H H 9-62 (CH2)2 NHOH Me Ph Ph H H 9-63 (CH2)2 NHOH Me Ph Bn H H 9-64 (CH2)2 NHOH Me Ph CH2OH H H 9-65 (CH2)2 NHOH Me Ph CH2OMe H H 9-66 (CH2)2 NHOH Me Ph CH2F H H 9-67 (CH2)2 NHOH Me Ph CHF2 H H 9-68 (CH2)2 NHOH Me Ph CH2CF3 H H 9-69 (CH2)2 NHOH Me Ph COOH H H 9-70 (CH2)2 NHOH Me Ph COOEt H H 9-71 (CH2)2 NHOH Me Ph F H H 9-72 (CH2)2 NHOH Me Ph Br H H 9-73 (CH2)2 NHOH Me Ph I H H 9-74 (CH2)2 NHOH Me Ph NO2 H H 9-75 (CH2)2 NHOH Me Ph CN H H 9-76 (CH2)2 NHOH Me Ph NH2 H H 9-77 (CH2)2 NHOH Me Ph SMe H H 9-78 (CH2)2 NHOH Me Ph S(O)Me H H 9-79 (CH2)2 NHOH Me Ph SO2Me H H 9-80 (CH2)2 NHOH Me Ph OCHF2 H H 9-81 (CH2)2 NHOH Me Ph OCF3 H H 9-82 (CH2)2 NHOH Me Ph Et Me H 9-83 (CH2)2 NHOH Me Ph Pr Me H 9-84 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Pr Me H 9-85 (CH2)2 NHOH Me Ph Bu Me H 9-86 (CH2)2 NHOH Me Ph s-Bu Me H 9-87 (CH2)2 NHOH Me Ph i-Bu Me H 9-88 (CH2)2 NHOH Me Ph t-Bu Me H 9-89 (CH2)2 NHOH Me Ph Ph Me H 9-90 (CH2)2 NHOH Me Ph Bn Me H 9-91 (CH2)2 NHOH Me Ph CH2OH Me H 9-92 (CH2)2 NHOH Me Ph CH2OMe Me H 9-93 (CH2)2 NHOH Me Ph CH2F Me H 9-94 (CH2)2 NHOH Me Ph CHF2 Me H 9-95 (CH2)2 NHOH Me Ph CH2CF3 Me H 9-96 (CH2)2 NHOH Me Ph COOH Me H 9-97 (CH2)2 NHOH Me Ph COOEt Me H 9-98 (CH2)2 NHOH Me Ph F Me H 9-99 (CH2)2 NHOH Me Ph Br Me H 9-100 (CH2)2 NHOH Me Ph I Me H 9-101 (CH2)2 NHOH Me Ph NO2 Me H 9-102 (CH2)2 NHOH Me Ph CN Me H 9-103 (CH2)2 NHOH Me Ph NH2 Me H 9-104 (CH2)2 NHOH Me Ph SMe Me H 9-105 (CH2)2 NHOH Me Ph S(O)Me Me H 9-106 (CH2)2 NHOH Me Ph SO2Me Me H 9-107 (CH2)2 NHOH Me Ph OCHF2 Me H 9-108 (CH2)2 NHOH Me Ph OCF3 Me H ───────────────────────────────────
【0083】
【化15】
【0084】
【表10】 表10 ─────────────────────────────────── 化合物 番 号 A R3 R4 R2 ─────────────────────────────────── 10-1 (CH2)2 Me Ph 置1 10-2 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置1 10-3 (CH2)2 Me Ph 置2 10-4 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置2 10-5 (CH2)2 Me Ph 置3 10-6 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置3 10-7 (CH2)2 Me Ph 置4 10-8 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置4 10-9 (CH2)2 Me Ph 置5 10-10 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置5 10-11 (CH2)2 Me Ph 置6 10-12 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置6 10-13 (CH2)2 Me Ph 置7 10-14 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置7 10-15 (CH2)2 Me Ph 置8 10-16 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置8 10-17 (CH2)2 Me Ph 置9 10-18 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置9 10-19 (CH2)2 Me Ph 置10 10-20 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置10 10-21 (CH2)2 Me Ph 置11 10-22 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置11 10-23 (CH2)2 Me Ph 置12 10-24 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置12 10-25 (CH2)2 Me Ph 置13 10-26 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置13 10-27 (CH2)2 Me Ph 置14 10-28 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置14 10-29 (CH2)2 Me Ph 置15 10-30 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置15 10-31 (CH2)2 Me Ph 置16 10-32 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置16 10-33 (CH2)2 Me Ph 置17 10-34 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置17 10-35 (CH2)2 Me Ph 置18 10-36 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置18 10-37 (CH2)2 Me Ph 置19 10-38 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置19 10-39 (CH2)2 Me Ph 置20 10-40 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置20 10-41 (CH2)2 Me Ph 置21 10-42 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置21 10-43 (CH2)2 H Me 置15 10-44 (CH2)2 Me Ph 置22 10-45 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置22 10-46 (CH2)2 Me Ph 置23 10-47 (CH2)2 CH≡CCH2 Ph 置23 ─────────────────────────────────── 上記表中、「Bn」はベンジルを示し、「Bu」はブチルを
示し、「s-Bu」はs−ブチルを示し、「i-Bu」はイソブ
チルを示し、「t-Bu」はt−ブチルを示し、「Bz」はベ
ンゾイルを示し、「Et」はエチルを示し、「c-Hx」はシ
クロヘキシルを示し、「Me」はメチルを示し、「Ph」は
フェニルを示し、「c-Pn」はシクロペンチルを示し、
「Pr」はプロピルを示し、「i-Pr」はイソプロピルを示
し、「c-Pr」はシクロプロピルを示し、「Py」はピリジ
ルを示し、「THF」はテトラヒドロフラン−2−イルを
示し、「SEM」は(2−トリメチルシリル)エトキシメ
チルを示し、「THP」はテトラヒドロピラン−2−イル
を示す。
【0085】更に、上記表10において、「置1」乃至
「置23」は、それぞれ、下記のような基を示す。
【0086】
【化16】
【0087】なお、上表においては、一般式(I)にお
けるR1がヒドロキシアミノ基である化合物を示した
が、本発明は、それらに対応するヒドロキシ誘導体[一
般式(I)におけるR1が水酸基である化合物]をも具
体例として含むものである。
【0088】上記表中、好適な化合物としては、例示化
合物番号1−1乃至1−5、例示化合物番号1−7乃至
1−12、例示化合物番号1−25乃至1−28、例示
化合物番号1−41乃至1−44、例示化合物番号1−
57乃至1−60、例示化合物番号1−69乃至1−7
6、例示化合物番号1−89乃至1−92、例示化合物
番号1−105乃至1−108、例示化合物番号1−1
21乃至1−124、例示化合物番号1−136乃至1
−140、例示化合物番号1−153乃至1−156、
例示化合物番号1−172、例示化合物番号1−181
乃至1−190、例示化合物番号1−193乃至1−2
10及び例示化合物番号1−212乃至1−230の化
合物、例示化合物番号2−1乃至2−5、例示化合物番
号2−7乃至2−12、例示化合物番号2−25乃至2
−28、例示化合物番号2−41乃至2−44、例示化
合物番号2−57乃至2−60、例示化合物番号2−6
9乃至2−76、例示化合物番号2−89乃至2−9
2、例示化合物番号2−105乃至2−108、例示化
合物番号2−121乃至2−124、例示化合物番号2
−136乃至2−140、例示化合物番号2−153乃
至2−156、例示化合物番号2−172、例示化合物
番号2−181乃至2−190、例示化合物番号2−1
93乃至2−210及び例示化合物番号2−212乃至
2−230の化合物、例示化合物番号3−1乃至3−
5、例示化合物番号3−7乃至3−12、例示化合物番
号3−25乃至3−28、例示化合物番号3−41乃至
3−44、例示化合物番号3−57乃至3−60、例示
化合物番号3−69乃至3−76、例示化合物番号3−
89乃至3−92、例示化合物番号3−105乃至3−
108、例示化合物番号3−121乃至3−124、例
示化合物番号3−136乃至3−140、例示化合物番
号3−153乃至3−156、例示化合物番号3−17
2、例示化合物番号3−181乃至3−190、例示化
合物番号3−193乃至3−210及び例示化合物番号
3−212乃至3−230の化合物、例示化合物番号4
−1乃至4−5、例示化合物番号4−7乃至4−12、
例示化合物番号4−25乃至4−28、例示化合物番号
4−41乃至4−44、例示化合物番号4−57乃至4
−60、例示化合物番号4−69乃至4−76、例示化
合物番号4−89乃至4−92、例示化合物番号4−1
05乃至4−108、例示化合物番号4−121乃至4
−124、例示化合物番号4−136乃至4−140、
例示化合物番号4−153乃至4−156、例示化合物
番号4−172、例示化合物番号4−181乃至4−1
90、例示化合物番号4−193乃至4−210及び例
示化合物番号4−212乃至4−230の化合物、例示
化合物番号5−1乃至5−5、例示化合物番号5−7乃
至5−12、例示化合物番号5−25乃至5−28、例
示化合物番号5−41乃至5−44、例示化合物番号5
−57乃至5−60、例示化合物番号5−69乃至5−
76、例示化合物番号5−89乃至5−92、例示化合
物番号5−105乃至5−108、例示化合物番号5−
121乃至5−124、例示化合物番号5−136乃至
5−140、例示化合物番号5−153乃至5−15
6、例示化合物番号5−172、例示化合物番号5−1
81乃至5−190、例示化合物番号5−193乃至5
−210及び例示化合物番号5−212乃至5−230
の化合物、例示化合物番号6−1乃至6−5、例示化合
物番号6−7乃至6−12、例示化合物番号6−25乃
至6−28、例示化合物番号6−41乃至6−44、例
示化合物番号6−57乃至6−60、例示化合物番号6
−69乃至6−76、例示化合物番号6−89乃至6−
92、例示化合物番号6−105乃至6−108、例示
化合物番号6−121乃至6−124、例示化合物番号
6−136乃至6−140、例示化合物番号6−153
乃至6−156、例示化合物番号6−172、例示化合
物番号6−181乃至6−190、例示化合物番号6−
193乃至6−210及び例示化合物番号6−212乃
至6−230の化合物、例示化合物番号7−1乃至7−
5、例示化合物番号7−7乃至7−12、例示化合物番
号7−25乃至7−28、例示化合物番号7−41乃至
7−44、例示化合物番号7−57乃至7−60、例示
化合物番号7−69乃至7−76、例示化合物番号7−
89乃至7−92、例示化合物番号7−105乃至7−
108、例示化合物番号7−121乃至7−124、例
示化合物番号7−136乃至7−140、例示化合物番
号7−153乃至7−156、例示化合物番号7−17
2、例示化合物番号7−181乃至7−190、例示化
合物番号7−193乃至7−210及び例示化合物番号
7−212乃至7−230の化合物、例示化合物番号8
−1乃至8−5、例示化合物番号8−7乃至8−12、
例示化合物番号8−25乃至8−28、例示化合物番号
8−41乃至8−44、例示化合物番号8−57乃至8
−60、例示化合物番号8−69乃至8−76、例示化
合物番号8−89乃至8−92、例示化合物番号8−1
05乃至8−108、例示化合物番号8−121乃至8
−124、例示化合物番号8−136乃至8−140、
例示化合物番号8−153乃至8−156、例示化合物
番号8−172、例示化合物番号8−181乃至8−1
90、例示化合物番号8−193乃至8−210及び例
示化合物番号8−212乃至8−230の化合物、例示
化合物番号9−1乃至9−4、例示化合物番号9−8乃
至9−9、例示化合物番号9−13乃至9−14、例示
化合物番号9−17乃至9−31、例示化合物番号9−
39乃至9−41、例示化合物番号9−44乃至9−5
8、例示化合物番号9−66乃至9−68及び例示化合
物番号9−71乃至9−73の化合物、並びに、例示化
合物番号10−1乃至10−3、例示化合物番号10−
5乃至10−9、例示化合物番号10−11、例示化合
物番号10−13乃至10−15、例示化合物番号10
−17、例示化合物番号10−19乃至10−23、例
示化合物番号10−25、例示化合物番号10−27乃
至10−29、例示化合物番号10−31、例示化合物
番号10−33、例示化合物番号10−37、例示化合
物番号10−39、例示化合物番号10−41、例示化
合物番号10−44及び例示化合物番号10−46の化
合物、を挙げることができ、より好適な化合物として
は、例示化合物番号1−10、例示化合物番号1−1
1、例示化合物番号1−26、例示化合物番号1−2
7、例示化合物番号1−42、例示化合物番号1−4
3、例示化合物番号1−58、例示化合物番号1−5
9、例示化合物番号1−70、例示化合物番号1−7
1、例示化合物番号1−74、例示化合物番号1−7
5、例示化合物番号1−90、例示化合物番号1−9
1、例示化合物番号1−106、例示化合物番号1−1
07、例示化合物番号1−122、例示化合物番号1−
181、例示化合物番号1−182、例示化合物番号1
−185、例示化合物番号1−193乃至1−199、
例示化合物番号1−206乃至1−208、例示化合物
番号1−212乃至1−215及び例示化合物番号1−
217乃至1−220の化合物、例示化合物番号2−1
0、例示化合物番号2−11、例示化合物番号2−2
6、例示化合物番号2−27、例示化合物番号2−4
2、例示化合物番号2−43、例示化合物番号2−5
8、例示化合物番号2−59、例示化合物番号2−7
0、例示化合物番号2−71、例示化合物番号2−7
4、例示化合物番号2−75、例示化合物番号2−9
0、例示化合物番号2−91、例示化合物番号2−10
6、例示化合物番号2−107、例示化合物番号2−1
22、例示化合物番号2−181、例示化合物番号2−
182、例示化合物番号2−185、例示化合物番号2
−193乃至2−199、例示化合物番号2−206乃
至2−208、例示化合物番号2−212乃至2−21
5及び例示化合物番号2−217乃至2−220の化合
物、例示化合物番号3−10、例示化合物番号3−1
1、例示化合物番号3−26、例示化合物番号3−2
7、例示化合物番号3−42、例示化合物番号3−4
3、例示化合物番号3−58、例示化合物番号3−5
9、例示化合物番号3−70、例示化合物番号3−7
1、例示化合物番号3−74、例示化合物番号3−7
5、例示化合物番号3−90、例示化合物番号3−9
1、例示化合物番号3−106、例示化合物番号3−1
07、例示化合物番号3−122、例示化合物番号3−
181、例示化合物番号3−182、例示化合物番号3
−185、例示化合物番号3−193乃至3−199、
例示化合物番号3−206乃至3−208、例示化合物
番号3−212乃至3−215及び例示化合物番号3−
217乃至3−220の化合物、例示化合物番号4−1
0、例示化合物番号4−11、例示化合物番号4−2
6、例示化合物番号4−27、例示化合物番号4−4
2、例示化合物番号4−43、例示化合物番号4−5
8、例示化合物番号4−59、例示化合物番号4−7
0、例示化合物番号4−71、例示化合物番号4−7
4、例示化合物番号4−75、例示化合物番号4−9
0、例示化合物番号4−91、例示化合物番号4−10
6、例示化合物番号4−107、例示化合物番号4−1
22、例示化合物番号4−181、例示化合物番号4−
182、例示化合物番号4−185、例示化合物番号4
−193乃至4−199、例示化合物番号4−206乃
至4−208、例示化合物番号4−212乃至4−21
5及び例示化合物番号4−217乃至4−220の化合
物、例示化合物番号5−10、例示化合物番号5−1
1、例示化合物番号5−26、例示化合物番号5−2
7、例示化合物番号5−42、例示化合物番号5−4
3、例示化合物番号5−58、例示化合物番号5−5
9、例示化合物番号5−70、例示化合物番号5−7
1、例示化合物番号5−74、例示化合物番号5−7
5、例示化合物番号5−90、例示化合物番号5−9
1、例示化合物番号5−106、例示化合物番号5−1
07、例示化合物番号5−122、例示化合物番号5−
181、例示化合物番号5−182、例示化合物番号5
−185、例示化合物番号5−193乃至5−199、
例示化合物番号5−206乃至5−208、例示化合物
番号5−212乃至5−215及び例示化合物番号5−
217乃至5−220の化合物、例示化合物番号6−1
0、例示化合物番号6−11、例示化合物番号6−2
6、例示化合物番号6−27、例示化合物番号6−4
2、例示化合物番号6−43、例示化合物番号6−5
8、例示化合物番号6−59、例示化合物番号6−7
0、例示化合物番号6−71、例示化合物番号6−7
4、例示化合物番号6−75、例示化合物番号6−9
0、例示化合物番号6−91、例示化合物番号6−10
6、例示化合物番号6−107、例示化合物番号6−1
22、例示化合物番号6−181、例示化合物番号6−
182、例示化合物番号6−185、例示化合物番号6
−193乃至6−199、例示化合物番号6−206乃
至6−208、例示化合物番号6−212乃至6−21
5及び例示化合物番号6−217乃至6−220の化合
物、例示化合物番号7−10、例示化合物番号7−1
1、例示化合物番号7−26、例示化合物番号7−2
7、例示化合物番号7−42、例示化合物番号7−4
3、例示化合物番号7−58、例示化合物番号7−5
9、例示化合物番号7−70、例示化合物番号7−7
1、例示化合物番号7−74、例示化合物番号7−7
5、例示化合物番号7−90、例示化合物番号7−9
1、例示化合物番号7−106、例示化合物番号7−1
07、例示化合物番号7−122、例示化合物番号7−
181、例示化合物番号7−182、例示化合物番号7
−185、例示化合物番号7−193乃至7−199、
例示化合物番号7−206乃至7−208、例示化合物
番号7−212乃至7−215及び例示化合物番号7−
217乃至7−220の化合物、例示化合物番号8−1
0、例示化合物番号8−11、例示化合物番号8−2
6、例示化合物番号8−27、例示化合物番号8−4
2、例示化合物番号8−43、例示化合物番号8−5
8、例示化合物番号8−59、例示化合物番号8−7
0、例示化合物番号8−71、例示化合物番号8−7
4、例示化合物番号8−75、例示化合物番号8−9
0、例示化合物番号8−91、例示化合物番号8−10
6、例示化合物番号8−107、例示化合物番号8−1
22、例示化合物番号8−181、例示化合物番号8−
182、例示化合物番号8−185、例示化合物番号8
−193乃至8−199、例示化合物番号8−206乃
至8−208、例示化合物番号8−212乃至8−21
5及び例示化合物番号8−217乃至8−220の化合
物、例示化合物番号9−1乃至9−2、例示化合物番号
9−13乃至9−14、例示化合物番号9−17乃至9
−20、例示化合物番号9−44乃至9−46、例示化
合物番号9−55乃至9−56、例示化合物番号9−6
6乃至9−67及び例示化合物番号9−71乃至9−7
3の化合物、並びに、例示化合物番号10−1、例示化
合物番号10−5、例示化合物番号10−7、例示化合
物番号10−13、例示化合物番号10−17、例示化
合物番号10−19、例示化合物番号10−21、例示
化合物番号10−27及び例示化合物番号10−37の
化合物、を挙げることができ、更に好適な化合物として
は、例示化合物番号1−10、例示化合物番号1−2
6、例示化合物番号1−42、例示化合物番号1−5
8、例示化合物番号1−70、例示化合物番号1−7
4、例示化合物番号1−90、例示化合物番号1−10
6、例示化合物番号1−181、例示化合物番号1−1
82、例示化合物番号1−185、例示化合物番号1−
198及び例示化合物番号1−199、例示化合物番号
2−10、例示化合物番号2−26、例示化合物番号2
−42、例示化合物番号2−58、例示化合物番号2−
70、例示化合物番号2−74、例示化合物番号2−9
0、例示化合物番号2−106、例示化合物番号2−1
81、例示化合物番号2−182、例示化合物番号2−
185、例示化合物番号2−198及び例示化合物番号
2−199、例示化合物番号3−10、例示化合物番号
3−26、例示化合物番号3−42、例示化合物番号3
−58、例示化合物番号3−70、例示化合物番号3−
74、例示化合物番号3−90、例示化合物番号3−1
06、例示化合物番号3−181、例示化合物番号3−
182、例示化合物番号3−185、例示化合物番号3
−198及び例示化合物番号3−199、例示化合物番
号4−10、例示化合物番号4−26、例示化合物番号
4−42、例示化合物番号4−58、例示化合物番号4
−70、例示化合物番号4−74、例示化合物番号4−
90、例示化合物番号4−106、例示化合物番号4−
181、例示化合物番号4−182、例示化合物番号4
−185、例示化合物番号4−198及び例示化合物番
号4−199、例示化合物番号5−10、例示化合物番
号5−26、例示化合物番号5−42、例示化合物番号
5−58、例示化合物番号5−70、例示化合物番号5
−74、例示化合物番号5−90、例示化合物番号5−
106、例示化合物番号5−181、例示化合物番号5
−182、例示化合物番号5−185、例示化合物番号
5−198及び例示化合物番号5−199、例示化合物
番号6−10、例示化合物番号6−26、例示化合物番
号6−42、例示化合物番号6−58、例示化合物番号
6−70、例示化合物番号6−74、例示化合物番号6
−90、例示化合物番号6−106、例示化合物番号6
−181、例示化合物番号6−182、例示化合物番号
6−185、例示化合物番号6−198及び例示化合物
番号6−199、例示化合物番号7−10、例示化合物
番号7−26、例示化合物番号7−42、例示化合物番
号7−58、例示化合物番号7−70、例示化合物番号
7−74、例示化合物番号7−90、例示化合物番号7
−106、例示化合物番号7−181、例示化合物番号
7−182、例示化合物番号7−185、例示化合物番
号7−198及び例示化合物番号7−199、例示化合
物番号8−10、例示化合物番号8−26、例示化合物
番号8−42、例示化合物番号8−58、例示化合物番
号8−70、例示化合物番号8−74、例示化合物番号
8−90、例示化合物番号8−106、例示化合物番号
8−181、例示化合物番号8−182、例示化合物番
号8−185、例示化合物番号8−198及び例示化合
物番号8−199、例示化合物番号9−1、例示化合物
番号9−17乃至9−20、例示化合物番号9−45及
び例示化合物番号9−46、並びに、例示化合物番号1
0−1、例示化合物番号10−5、例示化合物番号10
−7、例示化合物番号10−13、例示化合物番号10
−17、例示化合物番号10−19、例示化合物番号1
0−21及び例示化合物番号10−27の化合物、を挙
げることができる。
【0089】最も好適な化合物としては、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノ
キシベンゼンスルホニル)−2−[2−(ピリミジン−
2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド
(例示化合物番号:1−26)、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−[4−(ピリ
ジン−4−イル)オキシベンゼンスルホニル]−2−
[2−(ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]グリシンアミド(例示化合物番号:1−185)、 ・Nα−[4−(3−フルオロフェノキシ)ベンゼンス
ルホニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2
−(ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]
グリシンアミド(例示化合物番号:1−199)、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(6−メ
チルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシ
ンアミド(例示化合物番号:2−26)、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(6−メ
チルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]
−Nα−[4−(ピリジン−4−イル)オキシベンゼン
スルホニル]グリシンアミド(例示化合物番号:2−1
85)、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(5−メ
チルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシ
ンアミド(例示化合物番号:3−26)、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(5−メ
チルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]
−Nα−[4−(ピリジン−4−イル)オキシベンゼン
スルホニル]グリシンアミド(例示化合物番号:3−1
85)、 ・2−[2−(5,6−ジメチルピリミジン−2,4−
ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−
メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)
グリシンアミド(例示化合物番号:4−26)、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノ
キシベンゼンスルホニル)−2−[2−(5−トリフル
オロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エ
チル]グリシンアミド(例示化合物番号:6−26)、 ・Nα−[4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼンスル
ホニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−
(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合物番
号:6−181)、 ・Nα−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼンス
ルホニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2
−(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオ
ン−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合物番
号:6−182)、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−[4−(ピリ
ジン−4−イル)オキシベンゼンスルホニル]−2−
[2−(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−
ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合
物番号:6−185)、 ・Nα−[4−(3−クロロフェノキシ)ベンゼンスル
ホニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−
(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合物番
号:6−198)、 ・Nα−[4−(3−フルオロフェノキシ)ベンゼンス
ルホニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2
−(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオ
ン−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合物番
号:6−199)、 ・2−[2−(6−クロロピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシ
ンアミド(例示化合物番号:7−26)、 ・2−[2−(5−クロロピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシ
ンアミド(例示化合物番号:8−26)、 ・Nα−[4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼンスル
ホニル]−2−[2−(5−クロロピリミジン−2,4
−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα
−メチルグリシンアミド(例示化合物番号:8−18
1)、 ・2−[2−(5−クロロピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−Nα−[4−(4−フルオロフ
ェノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−ヒドロキシ−N
α−メチルグリシンアミド(例示化合物番号:8−18
2)、 ・2−[2−(5−クロロピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−[4−(ピリジン−4−イル)オキシベンゼン
スルホニル]グリシンアミド(例示化合物番号:8−1
85)、 ・Nα−[4−(3−クロロフェノキシ)ベンゼンスル
ホニル]−2−[2−(5−クロロピリミジン−2,4
−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα
−メチルグリシンアミド(例示化合物番号:8−19
8)、 ・2−[2−(5−クロロピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−Nα−[4−(3−フルオロフ
ェノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−ヒドロキシ−N
α−メチルグリシンアミド(例示化合物番号:8−19
9)、 ・2−[2−(5−エチルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシ
ンアミド(例示化合物番号:9−1)、 ・2−[2−(5−フルオロピリミジン−2,4−ジオ
ン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチ
ル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリ
シンアミド(例示化合物番号:9−17)、 ・2−[2−(5−ブロモピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシ
ンアミド(例示化合物番号:9−18)、 ・N−ヒドロキシ−2−[2−(5−ヨードピリミジン
−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシ
ンアミド(例示化合物番号:9−19)、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(5−ニ
トロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシ
ンアミド(例示化合物番号:9−20)、 ・2−[2−(5−ブロモ−6−メチルピリミジン−
2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ
−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスル
ホニル)グリシンアミド(例示化合物番号:9−4
5)、 ・N−ヒドロキシ−2−[2−(5−ヨード−6−メチ
ルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−
Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホ
ニル)グリシンアミド(例示化合物番号:9−46)、 ・2−[2−(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ
[d]ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド(例示化
合物番号:10−1)、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノ
キシベンゼンスルホニル)−2−[2−(キナゾリン−
2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド
(例示化合物番号:10−5)、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノ
キシベンゼンスルホニル)−2−[2−(ピリド[2,
3−d]ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]グリシンアミド(例示化合物番号:10−7)、 ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノ
キシベンゼンスルホニル)−2−[2−(プテリジン−
2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド
(例示化合物番号:10−13)、及び ・N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(7−メ
チルキサンチン−3−イル)エチル]−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド(例示化
合物番号:10−17) を挙げることができる。
【0090】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(I)を有する化
合物は、下記A法乃至D法に従って製造することができ
る。 <A法>A法は、本発明化合物である、化合物(I
a)、化合物(Ib)、化合物(Ic)及び化合物(I
d)を製造する方法である。
【0091】
【化17】
【0092】式中、R2、R4、A、L及びMは、前記と
同意義を示し、R3aは、R3の定義における水素原子以
外の基を示し、R11は、カルボキシ基の保護基を示し、
Yは、水酸基又は脱離基を示し、Qは、前記「ハロゲン
原子」(好適には、臭素原子又は塩素原子であり、最も
好適には、塩素原子である。)を示す。
【0093】R11の定義における「カルボキシ基の保護
基」とは、加水素分解、加水分解、電気分解、光分解の
ような化学的方法により除去され得る保護基を示し、前
記「カルボキシ基のエステル」にかかる「一般的保護
基」と同様の基を挙げることができ、好適には、前記
「低級アルキル基」、前記「低級アルケニル基」、前記
「アリール基」又は前記「アラルキル基」であり、更に
好適には、前記「低級アルキル基」、前記「低級アルケ
ニル基」又は前記「アラルキル基」である。
【0094】Yの定義における「脱離基」とは、通常、
求核残基として脱離する基を示し、そのような基として
は、例えば、塩素、臭素、沃素のようなハロゲン原子;
トリクロロメチルオキシのようなトリハロゲノメチルオ
キシ基;メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオ
キシのような低級アルカンスルホニルオキシ基;トリフ
ルオロメタンスルホニルオキシ、ペンタフルオロエタン
スルホニルオキシのようなハロゲノ低級アルカンスルホ
ニルオキシ基;ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエ
ンスルホニルオキシ、p−ニトロベンゼンスルホニルオ
キシのようなアリ−ルスルホニルオキシ基を挙げること
ができる。好適には、ハロゲン原子及び低級アルカンス
ルホニルオキシ基である。
【0095】Step 1は、化合物(IV)のアミノ
基を、スルホニルハライド化合物(V)と反応させて、
化合物(VI)を製造する工程であり、溶媒中、塩基の
存在下又は非存在下に行われる。
【0096】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水
素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシドのような非プロトン性
極性溶媒;アセトニトリルのようなニトリル類;酢酸メ
チル、酢酸エチルのようなエステル類;ベンゼン、トル
エン、キシレンのような芳香族炭化水素類又はペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類を挙
げることができる。
【0097】使用できる塩基としては、通常、アミド化
の反応に使用されるものであれば、特に限定はないが、
好適には、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウム−tert−ブトキシドのようなアルカリ金属
アルコキシド類;水素化ナトリウム、水素化リチウムの
ようなアルカリ金属水素化物;水素化ナトリウム、水酸
化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩又はト
リエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ピコリ
ン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウン
デセンのようなアミン類を挙げることができる。
【0098】反応時間は、−20℃乃至150℃で行わ
れるが、好適には、0℃乃至100℃である。
【0099】反応時間は、主に、反応温度、使用される
原料及び溶媒等によって異なるが、通常10分間乃至4
8時間であり、好適には、30分間乃至12時間であ
る。
【0100】Step 2は、化合物(VI)のR11
を除去し、所望により、R2基が保護されている場合に
は、その保護基を除去して、本発明の化合物(Ia)を
製造する工程である。
【0101】R11基の除去はその種類によって異なる
が、一般にこの分野の技術において周知の方法によって
以下の様に実施される。
【0102】R11基が、低級アルキル基又はアリ−ル基
である場合には、酸又は塩基で処理することにより除去
することができる。
【0103】酸としては、塩酸、硫酸、燐酸、臭化水素
酸が用いられ、塩基としては、化合物の他の部分に影響
を与えないものであれば特に限定はないが、好適には炭
酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸
塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカ
リ金属水酸化物又は濃アンモニア−メタノ−ル溶液が用
いられる。
【0104】尚、塩基による加水分解では異性化が起こ
ることがある。
【0105】使用される溶媒としては、通常の加水分解
反応に使用されるもので、反応を阻害しないものであれ
ば特に限定はなく、水又はメタノ−ル、エタノ−ル、n
−プロパノ−ルのようなアルコ−ル類若しくはテトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類のような有
機溶媒と水との混合溶媒が好適である。
【0106】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び用いる試薬等により異なり、特に限定はないが、副
反応を抑制するために、通常は0℃乃至150℃で、1
乃至10時間実施される。
【0107】R11基が、ジフェニルメチルのようなジア
リ−ル置換メチル基である場合には、通常、溶媒中、酸
で処理することにより除去される。
【0108】使用される溶媒としては、アニソ−ルのよ
うな芳香族炭化水素類が好ましく、使用される酸として
は、トリフルオロ酢酸のような弗化有機酸が用いられ
る。
【0109】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶
媒、使用される酸等により異なるが、通常は室温で30
分間乃至10時間実施される。
【0110】R11基が、アラルキル基又はハロゲノ低級
アルキル基である場合には、通常、溶媒中、還元により
除去される。
【0111】還元方法としては、カルボキシ基の保護基
がハロゲノ低級アルキル基である場合には、亜鉛−酢酸
のような化学的還元による方法が好適であり、アラルキ
ル基である場合には、パラジウム炭素、水酸化パラジウ
ム、白金のような触媒を用い接触還元による方法を行な
うか、又は硫化カリウム、硫化ナトリウムのようなアル
カリ金属硫化物を用いて、化学的還元による方法により
実施される。
【0112】使用される溶媒としては、本反応に関与し
ないものであれば特に限定はないが、メタノ−ル、エタ
ノ−ルのようなアルコ−ル類;テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエ−テル類;酢酸のような脂肪酸又は
これらの有機溶媒と水との混合溶媒が好適である。
【0113】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び還元方法等により異なるが、通常は0℃乃至室温付
近で、5分間乃至12時間実施される。
【0114】R11基が、アルコキシメチル基である場合
には、通常、溶媒中、酸で処理することにより除去され
る。
【0115】使用される酸としては、通常ブレンステッ
ド酸として使用されるものであれば特に限定はないが、
好適には塩酸、硫酸のような無機酸又は酢酸、パラトル
エンスルホン酸のような有機酸である。
【0116】使用される溶媒としては、本反応に関与し
ないものであれば特に限定はないが、メタノ−ル、エタ
ノ−ルのようなアルコ−ル類;テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエ−テル類又はこれらの有機溶媒と水
との混合溶媒が好適である。
【0117】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び使用される酸の種類等により異なるが、通常は0℃
乃至100℃で、10分間乃至18時間実施される。
【0118】尚、R11基の除去を常法に従い、アンモニ
ア処理により行なうと、アミド化することもできる。
【0119】又、所望により、常法に従って、上記生成
したカルボン酸を、水と酢酸エチルのような水と混和し
ない有機溶媒との混合溶媒に溶かし、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、炭酸カリウム水溶液のようなアルカリ金属炭
酸塩若しくは重炭酸塩水溶液を、0℃乃至室温下に加
え、次いで、pH7付近とし析出した沈殿を瀘取するこ
とによりアルキル金属塩を製造することができる。
【0120】更に、このようにして製造した塩、又は上
記カルボン酸を、溶媒(好適には、テトラヒドロフラン
のようなエ−テル類又はN,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロトリ
アミド、トリエチルホスフェ−トのような極性溶媒類)
中、2当量の塩基(好適には、トリエチルアミン、ジシ
クロヘキシルアミンのような有機塩基、ナトリウムヒド
リドのような水素化アルカリ金属塩類又は炭酸水素ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカ
リ金属炭酸塩若しくは重炭酸塩)と反応させ、これにア
セトキシメチルクロリド、プロピオニルオキシメチルブ
ロミドのような脂肪族アシルオキシメチルハライド類、
1−メトキシカルボニルオキシエチルクロリド、1−エ
トキシカルボニルオキシエチルイオダイドのような1−
低級アルコキシカルボニルオキシエチルハライド類、フ
タリジルハライド類又は(2−オキソ−5−メチル−
1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルハライド類を
反応させることにより、生体内で加水分解されやすいカ
ルボキシ基の保護基で再び保護されたエステル体を製造
することができる。
【0121】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び反応試薬の種類により異なるが、通常、0℃乃至1
00℃で、30分間乃至10時間実施される。
【0122】所望の工程である、R2基が保護されてい
る場合のその保護基の除去は、その種類によって異なる
が、一般にこの分野の技術において周知の方法によって
以下の様に実施される。
【0123】保護基が、シリル基である場合には、通
常、弗化テトラブチルアンモニウムのような弗素アニオ
ンを生成する化合物で処理することにより除去される。
【0124】反応溶媒は、反応を阻害しないものであれ
ば特に限定はないが、テトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエ−テル類が好適である。
【0125】反応温度及び反応時間は、特に限定はない
が、通常、室温で10分間乃至18時間反応させる。
【0126】保護基が、脂肪族アシル基、芳香族アシル
基又はアルコキシカルボニル基である場合には、水性溶
媒の存在下に、酸又は塩基で処理することにより除去す
ることができる。
【0127】使用される酸としては、通常酸として使用
されるもので、反応を阻害しないものであれば特に限定
はないが、好適には、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸
のような無機酸、トリフルオロ酢酸のような有機酸又は
B−ブロモカテコールボランのようなルイス酸が用いら
れ(更に好適には、ルイス酸であり、最も好適には、B
−ブロモカテコールボランである。)。
【0128】使用される塩基としては、化合物の他の部
分に影響を与えないものであれば特に限定はないが、好
適には、ナトリウムメトキシドのような金属アルコキシ
ド類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムの
ようなアルカリ金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸
化物類又はアンモニア水、濃アンモニア−メタノ−ルの
ようなアンモニア類が用いられる。
【0129】尚、塩基による加水分解では異性化が起こ
ることがある。
【0130】使用される溶媒としては、通常の加水分解
反応に使用されるものであれば特に限定はなく、水;メ
タノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ルのようなアル
コ−ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
−テル類等の有機溶媒又は水と上記有機溶媒との混合溶
媒が好適である。
【0131】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び使用される酸若しくは塩基等により異なり、特に限
定はないが、副反応を抑制するために、通常は0℃乃至
150℃で、1時間乃至10時間実施される。
【0132】保護基が、アラルキル基又はアラルキルオ
キシカルボニル基である場合には、通常、溶媒中で、還
元剤と接触させることにより(好適には、触媒下に常温
にて接触還元)除去する方法又は酸化剤を用いて除去す
る方法が好適である。
【0133】接触還元による除去において使用される溶
媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定
はないが、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル
のようなアルコ−ル類、ジエチルエ−テル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類、トルエン、
ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類、ヘキサ
ン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素類、酢酸エ
チル、酢酸プロピルのようなエステル類、酢酸のような
脂肪酸類又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒が好適
である。
【0134】使用される触媒としては、通常、接触還元
反応に使用されるものであれば、特に限定はないが、好
適には、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、ラネ−ニ
ッケル、酸化白金、白金黒、ロジウム−酸化アルミニウ
ム、トリフェニルホスフィン−塩化ロジウム、パラジウ
ム−硫酸バリウムが用いられる。
【0135】圧力は、特に限定はないが、通常101
3.25hPa乃至10132.5hPaで行なわれ
る。
【0136】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び触媒の種類等により異なるが、通常、0℃乃至10
0℃で、5分間乃至24時間実施される。
【0137】酸化による除去において使用される溶媒と
しては、本反応に関与しないものであれば特に限定はな
いが、好適には、含水有機溶媒である。
【0138】このような有機溶媒として好適には、アセ
トンのようなケトン類、ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類、アセト
ニトリルのようなニトリル類、ジエチルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド
類及びジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類を
挙げることができる。
【0139】使用される酸化剤としては、酸化に使用さ
れる化合物であれば特に限定はないが、好適には、過硫
酸カリウム、過硫酸ナトリウム、アンモニウムセリウム
ナイトレイト(CAN)、2,3−ジクロロ−5,6−
ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)が用いられる。
【0140】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び触媒の種類等により異なるが、通常、0℃乃至15
0℃で、10分間乃至24時間実施される。
【0141】保護基が、アルケニルオキシカルボニル基
である場合は、通常、アミノ基の保護基が前記の脂肪族
アシル基、芳香族アシル基又はアルコキシカルボニル基
である場合の除去反応の条件と同様にして、塩基と処理
することにより達成される。
【0142】尚、アリルオキシカルボニルの場合は、特
に、パラジウム、及びトリフェニルホスフィン若しくは
ニッケルテトラカルボニルを使用して除去する方法が簡
便で、副反応が少なく実施することができる。
【0143】Step 3は、本発明の化合物(Ia)
又はその反応性誘導体と、ヒドロキシアミンとを、溶媒
中で反応させ、所望により、R2基が保護されている場
合には、Step 2の所望の工程に準じてその保護基
を除去して、本発明の化合物(Ib)を製造する工程で
ある。
【0144】本工程において化合物(Ia)を、そのま
まヒドロキシアミド化する場合には、ジシクロヘキシル
カルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド、N,N’−カルボニルジ
イミダゾールなどの縮合剤の存在下に反応が行われる。
【0145】用いられる溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;メタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、s−ブタノール、イソブタノール、t
−ブタノールのようなアルコール類;N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシドのような非プロトン性極性溶媒;アセト
ニトリルのようなニトリル類;酢酸メチル、酢酸エチル
のようなエステル類;水又はそれらの混合溶媒を挙げる
ことができる。
【0146】反応温度は、−20℃乃至150℃で行わ
れるが、好適には、0℃乃至100℃である。
【0147】反応時間は、出発物質、反応温度、溶媒及
び反応試薬の種類により異なるが、通常、10分間乃至
48時間であり、好適には、30分間乃至12時間であ
る。
【0148】化合物(Ia)のカルボキシ基を反応性誘
導体とし、これをヒドロキシアミド化する場合、反応性
誘導体としては酸ハロゲン化物、混合酸無水物、活性エ
ステルなどが挙げられる。
【0149】酸ハロゲン化物は、化合物(Ia)と、例
えば、チオニルクロリド、オキサリルクロリドのような
ハロゲン化剤との反応により、混合酸無水物は、化合物
(Ia)と、例えば、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エ
チルのような酸ハロゲン化物との反応により、活性エス
テルは、上記縮合剤の存在下に、化合物(Ia)と、例
えば、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシ
フタル酸イミドのようなヒドロキシ化合物との反応によ
り、いずれも通常の有機合成化学において汎用される反
応条件を適用して製造される。
【0150】本工程においてヒドロキシルアミンの代わ
りにO−ベンジルヒドロキシルアミン、O−(tert−ブ
チルジメチルシリル)ヒドロキシルアミン、O−(テト
ラヒドロピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン、O−
(テトラヒドロフラン−2−イル)ヒドロキシルアミン
のような、保護されたヒドロキシルアミンを用いて保護
されたヒドロキシアミドを製造し、これを以下に述べる
方法によって脱保護し、化合物(Ib)を製造すること
ができる。
【0151】保護基の除去はその種類によって異なる
が、一般にこの分野の技術において周知の方法によって
以下の様に実施される。
【0152】水酸基の保護基として、シリル基を使用し
た場合には、通常、弗化テトラブチルアンモニウム、弗
化水素酸、弗化水素酸−ピリジン、弗化カリウムのよう
な弗素アニオンを生成する化合物で処理するか、又は、
酢酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ト
リフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸のよう
な有機酸又は塩酸のような無機酸で処理することにより
除去できる。
【0153】尚、弗素アニオンにより除去する場合に、
蟻酸、酢酸、プロピオン酸のような有機酸を加えること
によって、反応が促進することがある。
【0154】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ジエチルエ−テル、ジイソプロピ
ルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルの
ようなエ−テル類;アセトニトリル、イソブチロニトリ
ルのようなニトリル類;水;酢酸のような有機酸及びこ
れらの混合溶媒を挙げることができる。
【0155】反応温度及び反応時間は、特に限定はない
が、通常、0℃乃至100℃(好適には、10℃乃至3
0℃)で、1時間乃至24時間実施される。
【0156】水酸基の保護基が、アラルキル基又はアラ
ルキルオキシカルボニル基である場合には、通常、溶媒
中、還元剤と接触させることにより(好適には、触媒下
に常温にて接触還元)除去する方法又は酸化剤を用いて
除去する方法が好適である。
【0157】接触還元による除去において使用される溶
媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定
はないが、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル
のようなアルコ−ル類、ジエチルエ−テル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類、トルエン、
ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類、ヘキサ
ン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素類、酢酸エ
チル、酢酸プロピルのようなエステル類、ホルムアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメ
チルホスホロトリアミドのようなアミド類、蟻酸、酢酸
のような脂肪酸類、水、又はこれらの混合溶媒が好適で
あり、更に好適には、アルコ−ル類、脂肪酸類、アルコ
−ル類とエーテル類との混合溶媒、アルコ−ル類と水と
の混合溶媒、又は、脂肪酸類と水との混合溶媒である。
【0158】使用される触媒としては、通常、接触還元
反応に使用されるものであれば、特に限定はないが、好
適には、パラジウム炭素、パラジウム黒、ラネ−ニッケ
ル、酸化白金、白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、
トリフェニルホスフィン−塩化ロジウム、パラジウム−
硫酸バリウムが用いられる。
【0159】圧力は、特に限定はないが、通常101
3.25hPa乃至10132.5hPaで行なわれ
る。
【0160】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び触媒の種類等により異なるが、通常、0℃乃至10
0℃(好適には、20℃乃至70℃)、5分間乃至48
時間(好適には、1時間乃至24時間)である。
【0161】酸化による除去において使用される溶媒と
しては、本反応に関与しないものであれば特に限定はな
いが、好適には、含水有機溶媒である。
【0162】このような有機溶媒として好適には、アセ
トンのようなケトン類、ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類、アセト
ニトリルのようなニトリル類、ジエチルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチ
ルホスホロトリアミドのようなアミド類及びジメチルス
ルホキシドのようなスルホキシド類を挙げることができ
る。
【0163】使用される酸化剤としては、酸化に使用さ
れる化合物であれば特に限定はないが、好適には、過硫
酸カリウム、過硫酸ナトリウム、アンモニウムセリウム
ナイトレイト(CAN)、2,3−ジクロロ−5,6−
ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)が用いられる。
【0164】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び触媒の種類等により異なるが、通常、0℃乃至15
0℃で、10分間乃至24時間実施される。
【0165】又、液体アンモニア中若しくはメタノ−
ル、エタノ−ルのようなアルコ−ル中において、−78
℃乃至−20℃で、金属リチウム、金属ナトリウムのよ
うなアルカリ金属類を作用させることによっても除去で
きる。
【0166】更に、溶媒中、塩化アルミニウム−沃化ナ
トリウム、又はトリメチルシリルイオダイドのようなア
ルキルシリルハライド類を用いても除去することができ
る。
【0167】使用される溶媒としては、本反応に関与し
ないものであれば特に限定はないが、好適には、アセト
ニトリルのようなニトリル類、ジクロロメタン、クロロ
ホルムのようなハロゲン化炭化水素類又はこれらの混合
溶媒が使用される。
【0168】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
等により異なるが、通常は0℃乃至50℃で、5分間乃
至3日間実施される。
【0169】尚、反応基質が硫黄原子を有する場合は、
好適には、塩化アルミニウム−沃化ナトリウムが用いら
れる。
【0170】水酸基の保護基が、脂肪族アシル基、芳香
族アシル基又はアルコキシカルボニル基である場合に
は、溶媒中、塩基で処理することにより除去される。
【0171】使用される塩基としては、化合物の他の部
分に影響を与えないものであれば特に限定はないが、好
適にはナトリウムメトキシドのような金属アルコキシド
類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのよ
うなアルカリ金属炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムのようなアル
カリ金属水酸化物又はアンモニア水、濃アンモニア−メ
タノ−ルのようなアンモニア類が用いられる。
【0172】使用される溶媒としては、通常の加水分解
反応に使用されるものであれば特に限定はなく、水;メ
タノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ルのようなアル
コ−ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
−テル類等の有機溶媒又は水と上記有機溶媒との混合溶
媒が好適である。
【0173】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び使用される塩基等により異なり特に限定はないが、
副反応を抑制するために、通常は0℃乃至150℃で、
1時間乃至10時間実施される。
【0174】水酸基の保護基が、アルコキシメチル基、
テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル
基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフラニ
ル基又は置換されたエチル基である場合には、通常、溶
媒中、酸で処理することにより除去される。
【0175】使用される酸としては、通常、ブレンステ
ッド酸又はルイス酸として使用されるものであれば特に
限定はなく、好適には、塩化水素;塩酸、硫酸、硝酸の
ような無機酸;又は酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸のような有機酸等の
ブレンステッド酸:三弗化ホウ素のようなルイス酸であ
るが、ダウエックス50Wのような強酸性の陽イオン交
換樹脂も使用することができる。
【0176】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロ
ゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;
ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;メ
タノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパ
ノ−ル、n−ブタノ−ル、イソブタノ−ル、tert−ブタ
ノ−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコー
ル、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、
メチルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホ
ロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;水、又は、
これらの混合溶媒が好適であり、更に好適には、ハロゲ
ン化炭化水素類、エステル類又はエ−テル類である。
【0177】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び使用される酸の種類・濃度等により異なるが、通常
は−10℃乃至100℃(好適には、−5℃乃至50
℃)で、5分間乃至48時間(好適には、30分間乃至
10時間)である。
【0178】水酸基の保護基が、アルケニルオキシカル
ボニル基である場合は、通常、水酸基の保護基が前記の
脂肪族アシル基、芳香族アシル基又はアルコキシカルボ
ニル基である場合の除去反応の条件と同様にして、塩基
と処理することにより達成される。
【0179】尚、アリルオキシカルボニルの場合は、特
にパラジウム、及びトリフェニルホスフィン、又はビス
(メチルジフェニルホスフィン)(1,5−シクロオク
タジエン)イリジウム(I)・ヘキサフルオロホスフェ
−トを使用して除去する方法が簡便で、副反応が少なく
実施することができる。
【0180】Step 4は、化合物(VI)のスルホ
ンアミド部分の窒素原子を、化合物R3a−Yと反応さ
せ、R3a基で修飾して、化合物(VIII)を製造す
る工程である。 (1)本工程において化合物(VII)のYが水酸基で
ある場合には、光延反応(D.L.Hughes,Org.React.,42,3
35(1992))が適用される。
【0181】光延反応に使用される試薬としては、通
常、光延反応に使用できる試薬であれば、特に限定はな
いが、好適には、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジ
イソプロピルアゾジカルボキシレートのようなジ低級ア
ルキルアゾジカルボキシレート類又は1,1’−(アゾ
ジカルボニル)ジピペリジンのようなアゾジカルボニル
類等のアゾ化合物とトリフェニルホスフィンのようなト
リアリールホスフィン類又はトリn−ブチルホスフィン
のようなトリ低級アルキルホスフィン類等のホスフィン
類の組合せであり、更に好適には、ジ低級アルキルアゾ
ジカルボキシレート類とトリアリールホスフィン類の組
合せであり、最も好適には、ジエチルアゾジカルボキシ
レートとトリフェニルホスフィンの組合せである。
【0182】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ベンゼン、トルエン、キシレンの
ような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジ
エチルのようなエステル類;ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエー
テルのようなエーテル類;アセトニトリル、イソブチロ
ニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホ
ロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド
のようなスルホキシド類又はスルホランのようなスルホ
ン類を挙げることができ、好適には、芳香族炭化水素類
及びエーテル類である。
【0183】反応温度は、−20℃乃至150℃で行な
われるが、好適には、0℃乃至100℃である。
【0184】反応時間は、主に、反応温度、原料化合
物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なる
が、通常、10分間乃至3日間であり、好適には、30
分間乃至12時間である。 (2)化合物(VII)のYが脱離基である場合には、
溶媒中、塩基の存在下又は非存在下に反応が行われる。
【0185】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、イソプロパノールのようなアルコール類;ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエーテル類;N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシドのような非プロトン性極性溶媒;ア
セトニトリルのようなニトリル類;酢酸メチル、酢酸エ
チルのようなエステル類;ベンゼン、トルエン、キシレ
ンのような芳香族炭化水素類又はペンタン、ヘキサン、
ヘプタンのような脂肪族炭化水素類を挙げることができ
る。
【0186】使用される塩基としては、通常塩基として
使用できるものであれば特に限定はないが、好適には、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウ
ム−t−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド
類;水素化ナトリウム、水素化リチウムのようなアルカ
リ金属水素化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの
ようなアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムのようなアルカリ金属炭酸塩又はトリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ピリジン、ピコリン、1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンのよう
なアミン類を挙げることができる。
【0187】Step 5は、化合物(VIII)のR
11基を、Step 2と同様にして除去し、所望によ
り、R2基が保護されている場合には、Step 2
所望の工程に準じてその保護基を除去して、本発明の化
合物(Ic)を製造する工程である。
【0188】Step 6は、本発明の化合物(Ic)
と、ヒドロキシアミンとを、Step 3と同様にして
溶媒中で反応させ、所望により、R2基が保護されてい
る場合には、Step 2の所望の工程に準じてその保
護基を除去して、本発明の化合物(Id)を製造する工
程である。 <B法>B法は、上記<A法>における出発原料である
化合物(IV)を製造する方法である。
【0189】
【化18】
【0190】式中、R2、R11、A及びYは、前記と同
意義を示し、R12は、アミノ基の保護基を示す。
【0191】R12の定義における「アミノ基の保護基」
とは、加水素分解、加水分解、電気分解、光分解のよう
な化学的方法により除去され得る保護基を示し、そのよ
うな基としては、例えば、前記「脂肪族アシル基」、前
記「芳香族アシル基」、前記「アルコキシカルボニル
基」、前記「アルケニルオキシカルボニル基」、前記
「アラルキルオキシカルボニル基」、前記「シリル
基」、前記「アラルキル基」を挙げることができ、好適
には、前記「アルコキシカルボニル基」、前記「アルケ
ニルオキシカルボニル基」又は前記「アラルキルオキシ
カルボニル基」であり、更に好適には、t−ブトキシカ
ルボニル、アリルオキシカルボニル基又はベンジルオキ
シカルボニルである。
【0192】Step 7は、化合物(IX)と、化合
物(X)とを反応させて、化合物(XI)を製造する工
程であり、Step 4と同様にして行われる。
【0193】Step 8は、化合物(XI)のR12
を、Step 2の所望の工程に準じて除去して、化合
物(IV)を製造する工程である。
【0194】尚、本工程において、R11基が除去される
場合があるが、そのような場合は、以下のような方法に
より、再度、カルボキシ基を保護することができる。<方法1> 生成したカルボン酸誘導体と、一般式 R11
−Y’を有する化合物(式中、R 11は、前記と同意義を
示し、Y’は、Yと同様に脱離基を示す。)とを、溶媒
中(使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物
質をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、
好適には、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素
類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化
水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、
ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンの
ようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイ
ソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチル
エーテルのようなエ−テル類;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロ
ヘキサノンのようなケトン類;アセトニトリル、イソブ
チロニトリルのようなニトリル類又はホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルピ
ロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドのような
アミド類を挙げることができる。)、塩基の存在下(使
用される塩基としては、通常の反応において塩基として
使用されるものであれば、特に限定はないが、好適に
は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのよ
うなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素リチウムのようなアルカリ金属
炭酸水素塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水
素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化
リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類;弗化ナトリ
ウム、弗化カリウムのようなアルカリ金属弗化物類等の
無機塩基類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリ
ウム t−ブトキシド、リチウムメトキシドのようなア
ルカリ金属アルコキシド類;メチルメルカプタンナトリ
ウム、エチルメルカプタンナトリウムのようなメルカプ
タンアルカリ金属類;N−メチルモルホリン、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジ
ン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4
−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、2,6−ジ
(t−ブチル)−4−メチルピリジン、キノリン、N,
N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エ
ン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]−7−ウンデセン(DBU)のような有機塩基類又
はブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リ
チウム ビス(トリメチルシリル)アミドのような有機
金属塩基類を挙げることができる。)に、通常、−20
℃乃至150℃(好適には、0℃乃至100℃)で、3
0分間乃至10時間反応させる方法。<方法2> 生成したカルボン酸誘導体と、一般式 R11
−OHを有する化合物(式中、R 11は、前記と同意義を
示す。)とを、溶媒中、塩基の存在又は非存在下に、下
記のような「縮合剤」で反応させる方法。
【0195】本反応において使用される「縮合剤」とし
ては、 (1)ジフェニルホスホリルアジド、シアノ燐酸ジエチ
ルのような燐酸エステル類と下記塩基の組合せ; (2)1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,
3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等のカ
ルボジイミド類;前記カルボジイミド類と下記塩基の組
合せ;前記カルボジイミド類とN−ヒドロキシスクシン
イミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒド
ロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミ
ドのようなN−ヒドロキシ化合物類の組合せ; (3)2,2’−ジピリジル ジサルファイド、2,
2’−ジベンゾチアゾリルジサルファイドのようなジサ
ルファイド類とトリフェニルホスフィン、トリブチルホ
スフィンのようなホスフィン類の組合せ; (4)N,N’−ジスクシンイミジルカ−ボネート、ジ
−2−ピリジル カーボネート、S、S’−ビス(1−
フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)ジチオカー
ボネートのようなカーボネート類; (5)N,N’−ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジ
ニル)ホスフィニッククロライドのようなホスフィニッ
ククロライド類; (6)N,N’−ジスクシンイミジルオキザレート、
N,N’−ジフタルイミドオキザレート、N,N’−ビ
ス(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミジ
ル)オキザレート、1,1’−ビス(ベンゾトリアゾリ
ル)オキザレート、1,1’−ビス(6−クロロベンゾ
トリアゾリル)オキザレート、1,1’−ビス(6−ト
リフルオロメチルベンゾトリアゾリル)オキザレートの
ようなオキザレート類; (7)前記ホスフィン類とアゾジカルボン酸ジエチル、
1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンのような
アゾジカルボン酸エステル又はアゾジカルボキシアミド
類の組合せ;前記ホスフィン類と下記塩基の組合せ; (8)N−エチル−5−フェニルイソオキサゾリウム−
3’−スルホナートのようなN−低級アルキル−5−ア
リールイソオキサゾリウム−3’−スルホナート類; (9)ジ−2−ピリジルジセレニドのようなジヘテロア
リールジセレニド類; (10)p−ニトロベンゼンスルホニルトリアゾリドの
ようなアリールスルホニルトリアゾリド類; (11)2−クロル−1−メチルピリジニウム ヨーダ
イドのような2−ハロ−1−低級アルキルピリジニウム
ハライド類; (12)1,1’−オキザリルジイミダゾ−ル、N,
N’−カルボニルジイミダゾ−ルのようなイミダゾール
類; (13)3−エチル−2−クロロ−ベンゾチアゾリウム
フルオロボレートのような3−低級アルキル−2−ハ
ロゲン−ベンゾチアゾリウム フルオロボレート類; (14)3−メチル−ベンゾチアゾール−2−セロンの
ような3−低級アルキル−ベンゾチアゾール−2−セロ
ン類; (15)フェニルジクロロホスフェート、ポリホスフェ
ートエステルのようなホスフェート類; (16)クロロスルホニルイソシアネートのようなハロ
ゲノスルホニルイソシアネート類; (17)トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリル
クロリドのようなハロゲノシラン類; (18)メタンスルホニルクロリドのような低級アルカ
ンスルホニルハライドと下記塩基の組合せ; (19)N,N,N’,N’−テトラメチルクロロホル
マミジウムクロリドのようなN,N,N’,N’−テト
ラ低級アルキルハロゲノホルマミジウムクロリド類; を挙げることができるが、好適には、カルボジイミド
類、及び、ホスフィン類とアゾジカルボン酸エステル又
はアゾジカルボキシアミド類の組合せである。
【0196】使用される溶媒としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪
族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような
芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロ
ベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチル
のようなエステル類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピ
ルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルの
ようなエ−テル類;アセトニトリル、イソブチロニトリ
ルのようなニトリル類又はホルムアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N
−メチル−2−ピロリドン、N−メチルピロリジノン、
ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類を挙
げることができる。
【0197】使用される塩基としては、通常の反応にお
いて塩基として使用されるものであれば、特に限定はな
いが、好適には、N−メチルモルホリン、トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、
ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−
(N,N−ジメチルアミノ) ピリジン、2,6−ジ(t
−ブチル)−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−
ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンのような
有機塩基類を挙げることができる。
【0198】尚、4−(N,N−ジメチルアミノ) ピリ
ジン、4−ピロリジノピリジンは、他の塩基と組み合わ
せて、触媒量を用いることもでき、又、反応を効果的に
行わせるために、モレキュラー・シーブのような脱水
剤、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、テトラ
ブチルアンモニウムクロリドのような第4級アンモニウ
ム塩類、ジベンゾ−18−クラウン−6のようなクラウ
ンエーテル類、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,
2−a]ピリミジン−2−オンのような酸補足剤等を添
加することもできる。
【0199】反応温度は、−20℃乃至100℃で行な
われるが、好適には、0℃乃至50℃である。
【0200】反応時間は、主に反応温度、原料化合物、
反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、
通常、10分間乃至3日間で、好適には、30分間乃至
1日間である。<方法3> 保護基が、低級アルキル基の場合に、溶媒中
(反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するもので
あれば特に限定はないが、好適には、試薬と同一のアル
コール;ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素
類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化
水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、
ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンの
ようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイ
ソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチル
エーテルのようなエ−テル類;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロ
ヘキサノンのようなケトン類;アセトニトリル、イソブ
チロニトリルのようなニトリル類又はホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルピ
ロリジノン、ヘキサメチルホスホロトリアミドのような
アミド類を挙げることができ、好適には、試薬と同一の
アルコールである。)、酸触媒の存在下(通常の反応に
おいて酸触媒として使用されるものであれば特に限定は
ないが、好適には、塩化水素、臭化水素酸、硫酸、過塩
素酸、燐酸のような無機酸又は酢酸、蟻酸、蓚酸、メタ
ンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ
酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸等
のブレンステッド酸或いはボロントリクロリド、ボロン
トリフルオリド、ボロントリブロミドのようなルイス酸
又は、酸性イオン交換樹脂を挙げることができる。)、
生成したカルボン酸誘導体と、メタノール、エタノー
ル、プロパノール又はブタノールのような対応するアル
コールとを、0℃乃至150℃(好適には、50℃乃至
100℃)で、10分間乃至24時間(好適には、30
分間乃至10時間)反応させる方法。 <C法>C法は、本発明化合物(Ic)及び(Id)を
別途製造する方法である。
【0201】
【化19】
【0202】上記式中、R2、R3a、R4、R11、A、
L、M、Q及びYは、前記と同意義を示す。
【0203】Step 9Step 10Step
13Step 14Step15及びStep
16は、それぞれ、Step 1Step 4St
ep 4(1)Step 4(2)Step 2
Step 3と同様にして行われる。
【0204】Step 11は、ラクトン化合物(XI
V)を加水分解し、カルボキシ基と水酸基を生成させた
後、生成したカルボキシ基とハライド化合物(XV)と
を反応させることにより、エステル誘導体(XVI)を
製造する工程である。 (1)前段の加水分解反応は、有機合成化学において汎
用される方法により達成されるが、ラクトン化合物(X
IV)を、溶媒中、塩基で処理する方法が好ましい。
【0205】使用される塩基としては、化合物の他の部
分に影響を与えないものであれば特に限定はないが、好
適にはナトリウムメトキシドのような金属アルコキシド
類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムのよ
うなアルカリ金属炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムのようなアル
カリ金属水酸化物又はアンモニア水、濃アンモニア−メ
タノ−ルのようなアンモニア類が用いられる。
【0206】使用される溶媒としては、通常の加水分解
反応に使用されるものであれば特に限定はなく、水;メ
タノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ルのようなアル
コ−ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
−テル類等の有機溶媒又は水と上記有機溶媒との混合溶
媒が好適である。
【0207】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び使用される塩基等により異なり特に限定はないが、
副反応を抑制するために、通常は0℃乃至150℃で、
1時間乃至10時間実施される。 (2)後段のカルボキシ基の保護反応は、Step 8
で述べた、カルボキシ基の保護反応と同様に行うことが
でき、好適には、Step 8で述べた<方法1>に準
じて行われる。
【0208】Step 12は、化合物(XVI)の水
酸基を、ハロゲン原子に変換して、化合物(XVII)
を製造する工程であり、例えば、三フッ化ジエチルアミ
ノ硫黄(DAST)によるフッ素化反応;塩化チオニ
ル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、トリフ
ェニルホスフィン/四塩化炭素による塩素化反応;臭化
水素酸、臭化チオニル、三臭化リン、トリフェニルホス
フィン/四臭化炭素による臭素化反応;又はヨウ化水素
酸、三ヨウ化リンによるヨウ素化反応等が、W. J. Midd
leton等(J. Org. Chem., 40, 574頁(1975年))に詳
述されている方法に従って実施される。 <D法>D法は、本発明化合物において、Aがメチレン
基である化合物(Ie)及び(If)の製造法である。
【0209】
【化20】
【0210】上記式中、R2、R3a、R4、L、M、Q及
びYは、前記と同意義を示し、R13は、水酸基の保護基
を示す。
【0211】R13の定義における「水酸基の保護基」と
は、前記の「水酸基のエステルに斯かる一般的保護基」
を示し、好適には、前記「シリル基」であり、更に好適
には、前記「トリ低級アルキルシリル基」であり、特に
好適には、トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソ
プロピルジメチルシリル又はt−ブチルジメチルシリル
である。
【0212】Step 17は、セリノール(XIX)
のアミノ基を、スルホニルハライド化合物(V)と反応
させて、化合物(XX)を製造する工程であり、Ste
p1と同様にして行われる。
【0213】Step 18は、化合物(XX)のスル
ホンアミド部分の窒素原子と化合物(VII)とを反応
させ、窒素原子が、R3a基で修飾された化合物(XX
I)を製造する工程であり、Step 4と同様にして
行われる。
【0214】Step 19は、ジオール化合物(XX
I)と化合物(XXII)とを反応させ、ジオール化合
物(XXI)の二つの水酸基のうち一方のみを、R13
で保護して、化合物(XXIII)を製造する工程であ
る。
【0215】反応は、例えば、Protective Groups in O
rganic Synthesis(John Wiley & Sons, New York 199
1)にシリルエーテル類の合成法として詳述されている
方法によって行われ、例えば、トリ低級アルキルシリル
ハライド化合物と反応させることによる。
【0216】Step 20は、化合物(XXIII)
と化合物(X)とを反応させて、化合物(XXIV)を
製造する工程であり、Step 4(1)と同様にして
行われる。
【0217】Step 21は、化合物(XXIV)の
水酸基の保護基R13を除去して、化合物(XXV)を製
造する工程であり、Step 3において、保護された
ヒドロキシルアミンを用いて反応した後、脱保護化する
工程と同様にして行われ、例えば、Protective Groups
in Organic Synthesis(John Wiley & Sons, New York
1991)に、シリルエーテル類の分解方法として詳述され
ている方法によって行われる。
【0218】Step 22は、化合物(XXV)の水
酸基を酸化して、アルデヒド化合物(XXVI)を製造
する工程であり、例えば、クロム酸、二酸化マンガン、
ジメチルスルホキシドのような、水酸基をアルデヒドま
で酸化する酸化剤を用いて、K.Omura, A.K.Sharma and
D.Swern (J. Org. Chem., 41, 957頁(1976年))及
び、S.L.Huang, K.Omura and D.Swern (Tetrahedron,
34, 1651頁(1978年))に詳述されている方法によって
行われる。
【0219】Step 23は、アルデヒド化合物(X
XVI)を酸化して、カルボキシ基を生成させ、本発明
の化合物(Ie)を製造する工程であり、例えば、過マ
ンガン酸類、クロム酸、過酸化物、酸素、ハロゲン、次
亜ハロゲン酸類、亜ハロゲン酸類、ハロゲン酸類、硝酸
のようなアルデヒドをカルボン酸まで酸化する酸化剤を
用いて、T.Kageyama, Y.Ueno and M.Okawara(Synthesi
s, 815頁(1983年))及びC.D.Hurd, J.W.Garrett and
E.N.Osborne(J. Am. Chem. Soc., 55, 1082頁(1933
年))に詳述されている方法によって行われる。
【0220】Step 24は、本発明の化合物(I
e)とヒドロキシアミンを反応させ、本発明のヒドロキ
シアミド化合物(If)を製造する工程であり、Ste
p 3と同様にして行われる。
【0221】上記の各反応において出発原料となる、化
合物(IV)、化合物(V)、化合物(VII)、化合
物(IX)、化合物(X)、化合物(XII)、化合物
(XV)、化合物(XIX)及び化合物(XXII)
は、それ自体公知の化合物であるか、公知の化合物から
公知の方法に準じて容易に製造することができる。
【0222】上記各反応終了後、目的化合物は常法に従
って、反応混合物から採取される。
【0223】例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不
溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と酢
酸エチルのような混和しない有機溶媒を加え、水等で洗
浄後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグ
ネシウム等で乾燥後、溶剤を留去することによって得ら
れる。
【0224】得られた目的化合物は必要ならば、常法、
例えば再結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離
精製に慣用されている方法、例えば、シリカゲル、アル
ミナ、マグネシウム−シリカゲル系のフロリジルのよう
な担体を用いた吸着カラムクロマトグラフィー法;セフ
ァデックスLH−20(ファルマシア社製)、アンバー
ライトXAD−11(ローム・アンド・ハース社製)、
ダイヤイオンHP−20(三菱化学社製)のような担体
を用いた分配カラムクロマトグラフィー等の合成吸着剤
を使用する方法、イオン交換クロマトを使用する方法、
又は、シリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる
順相・逆相カラムクロマトグラフィー法(好適には、高
速液体クロマトグラフィーである。)を適宜組合せ、適
切な溶離剤で溶出することによって分離、精製すること
ができる。
【0225】本発明の一般式(I)を有する化合物、そ
の薬理上許容される塩、或いはエステル若しくはその他
の誘導体は、優れたMMP−13阻害作用及びアグリカ
ナーゼ阻害作用を有するので、医薬(特に、変形性関節
症、慢性関節リウマチのような関節炎の予防剤又は治療
剤、或は、乳癌、大腸癌のような癌の増殖、転移若しく
は浸潤を抑制するための医薬)として有用であり、その
投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、散剤若しくはシロップ剤等による経口投与、又は注
射剤若しくは座剤等による非経口投与を挙げることがで
きる。
【0226】これらの製剤は、賦形剤、滑沢剤、結合
剤、崩壊剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤などの添加剤
を用いて周知の方法で製造される。
【0227】ここに、賦形剤としては、例えば、乳糖、
白糖、ぶどう糖、マンニット、ソルビットのような糖誘
導体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α
−デンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプン
のような澱粉誘導体;結晶セルロース、低置換度ヒドロ
キシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースカルシウム、内部架橋カルボキシメチル
セルロースナトリウムのようなセルロース誘導体;アラ
ビアゴム;デキストラン;プルラン;などの有機系賦形
剤;および軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ
珪酸アルミン酸マグネシウムのような珪酸塩誘導体;燐
酸カルシウムのような燐酸塩;炭酸カルシウムのような
炭酸塩;硫酸カルシウムのような硫酸塩;などの無機系
賦形剤を挙げることができる。
【0228】滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムの
ようなステアリン酸金属塩;タルク;コロイドシリカ;
ビーガム、ゲイ蝋のようなワックス類;硼酸:アジピン
酸;硫酸ナトリウムのような硫酸塩;グリコール;フマ
ル酸;安息香酸ナトリウム;DL−ロイシン;脂肪酸ナ
トリウム塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マ
グネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水
和物のような珪酸類;および、上記澱粉誘導体などを挙
げることができる。
【0229】結合剤としては、例えば、ポリビニルピロ
リドン、マクロゴールおよび前記賦形剤と同様の化合物
を挙げることができる。
【0230】崩壊剤としては、例えば、前記賦形剤と同
様の化合物およびクロスカルメロースナトリウム、カル
ボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロ
リドンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類
を挙げることができる。
【0231】安定剤としては、例えば、メチルパラベ
ン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エス
テル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェ
ニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベン
ザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフェエ
ノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及びソルビン
酸を挙げることができる。
【0232】矯味矯臭剤としては、例えば、通常使用さ
れる、甘味料、酸味料、香料等を挙げることができる。
【0233】本発明の一般式(I)を有する化合物、そ
の薬理上許容される塩、或いはエステル若しくはその他
の誘導体の使用量は、症状、年齢、投与方法等によって
異なるが、例えば、経口投与の場合には、成人に対し
て、1日当たり、下限として、0.1mg(好ましく
は、1mg)、上限として、3000mg(好ましく
は、300mg)を、1回又は数回に分けて、症状に応
じて投与することが望ましい。静脈内投与の場合には、
成人に対して、1日当たり、下限として、0.01mg
(好ましくは、0.1mg)、上限として、300mg
(好ましくは、30mg)を、1回又は数回に分けて、
症状に応じて投与することが望ましい。以下に、実施
例、参考例、試験例及び製剤例を挙げて本発明をより具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0234】
【実施例1】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−
[2−(ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジ
オン−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合物
番号:10−7) (1)(±)−α−(4−フェノキシベンゼンスルホニ
ルアミノ)−γ−ブチロ ラクトン (±)−α−アミノ−γ−ブチロラクトン臭化水素酸塩
7.28g(40.0mmol)をジクロロメタン80
mlに懸濁し、トリエチルアミン20.0ml(14
3.9mmol)を添加した。次いで、氷冷撹拌下に、
4−フェノキシベンゼンスルホニルクロリド11.00
g(40.9mmol)のジクロロメタン溶液40ml
を20分間を要して滴下し、室温で2時間撹拌した。
【0235】溶媒を減圧留去し、残渣に水と1規定塩酸
を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水
洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)に付して標記の化
合物8.74gを白色粉末として得た(収率73%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:7.88−7.82(2H,multiple
t),7.46−7.39(2H,multiplet),7.2
6−7.21(1H,multiplet),7.10−7.0
3(4H,multiplet),5.18(1H,broad doubl
et, J=3Hz),4.45(1H,triplet, J=
9Hz),4.21(1H,doublet of double double
ts, J=12,9,6Hz),3.93(1H,doubl
et of double doublets, J=12,8,3Hz),
2.80−2.70(1H,multiplet),2.37−
2.22(1H,multiplet). (2)(±)−α−[N−メチル−N−(4−フェノキ
シベンゼンスルホニル) アミノ]−γ−ブチロラクトン (1)で得た(±)−α−(4−フェノキシベンゼンス
ルホニルアミノ)−γ−ブチロラクトン25.02g
(75.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド
150mlに溶解し、ヨウ化メチル16.10g(11
2.9mmol)と炭酸カリウム52.23g(37
6.0mmol)を加えて室温で3時間撹拌した。反応
混合物を濾過し、濾液に水を加えて酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧濃縮して得られる固形物をジイソプロピルエーテルで
洗浄して標記の化合物24.94gを白色粉末として得
た(収率96%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:7.87−7.82(2H,multiple
t),7.45−7.36(2H,multiplet),7.2
6−7.19(1H,multiplet),7.10(4H,m
ultiplet),5.01(1H,doublet of doublets,
J=12,9Hz),4.43(1H,doublet of tri
plets, J=9,2Hz),4.36(1H,doublet
of double doublets, J=11,9,6Hz),2.
78(3H,singlet),2.55−2.29(2H,m
ultiplet). (3)(±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メ
チル−N−(4−フェノ キシベンゼンスルホニル)グリ
シン アリルエステル (2)で得た(±)−α−[N−メチル−N−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)アミノ]−γ−ブチロラ
クトン24.92g(71.7mmol)をエタノール
150mlに溶解し、水酸化カリウム4.73g(7
1.7mmol)の水溶液23mlを加えて室温で2時
間撹拌した。反応液にジイソプロピルエーテル300m
lを加えて析出する白色結晶を濾取して乾燥した。その
全量をN,N−ジメチルホルムアミド150mlに溶解
し、アリルブロミド6.4ml(75.7mmol)を
加えて室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加えて
酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗後減圧濃縮して残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=3:2)に付し、標記の化合物27.
47gを無色油状物として得た(収率94%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:7.81−7.75(2H,multiple
t),7.45−7.38(2H,multiplet),7.2
5−7.19(1H,multiplet),7.09−6.9
9(4H,multiplet),5.87−5.72(1H,m
ultiplet),5.25−5.17(2H,multiple
t),4.83(1H,doublet of doublets, J=
9,5Hz),4.48−4.35(2H,multiple
t),3.83−3.72(2H,multiplet),2.8
4(3H,singlet),2.42(1H,broad triple
t, J=7Hz),2.25−2.12(1H,multip
let),1.92−1.79(1H,multiplet). (4)(±)−N−メチル−N−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニル)−2− [2−[3−(2−トリメチル
シリル)エトキシメチルピリド[2,3−d]ピ リミジ
ン−2,4−ジオン−1−イル]エチル]グリシン ア
リルエステル (3)で得た(±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−
N−メチル−N−(4−フェノキシベンゼンスルホニ
ル)グリシン アリルエステル1.33g(3.3mm
ol)をテトラヒドロフラン25mlに溶解し、3−
(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド[2,
3−d]ピリミジン−2,4−ジオン0.95g(3.
2mmol)及びトリフェニルホスフィン1.26g
(4.8mmol)を加え、室温撹拌下にジエチルアゾ
ジカルボキシラート(以下DEADと略す)0.78m
l(4.7mmol)のテトラヒドロフラン溶液5ml
を5分を要して滴下した。室温で1時間撹拌後溶媒を減
圧留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)に付し、標記
の化合物2.10gを無色油状物として得た(収率95
%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:8.65(1H,doublet of doublet
s, J=5,2Hz),8.48(1H,doublet of d
oublets, J=8,2Hz),7.78(2H,double
t of doublets, J=12,3Hz),7.41(2
H,doublet of doublets, J=8,8Hz),7.2
7−7.19(2H,multiplet),7.07−7.0
0(4H,multiplet),5.80−5.66(1H,m
ultiplet),5.53(2H,singlet),5.26−
5.18(2H,multiplet),4.89(1H,doubl
et of doublets, J=11,5Hz),4.52−
4.35(4H,multiplet),3.73(2H,tripl
et, J=8Hz),3.00(3H,singlet),2.
38−2.27(1H,multiplet),2.20−2.
11(1H,multiplet),0.99(2H,triplet,
J=8Hz),0.00(9H,singlet). (5)(±)−N−メチル−N−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニル)−2− [2−(ピリド[2,3−d]
ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル ]グリ
シン (4)で得た(±)−N−メチル−N−(4−フェノキ
シベンゼンスルホニル)−2−[2−[3−(2−トリ
メチルシリル)エトキシメチルピリド[2,3−d]ピ
リミジン−2,4−ジオン−1−イル]エチル]グリシ
ン アリルエステル2.08g(3.1mmol)をジ
クロロメタン6mlに溶解し、氷冷撹拌下にトリフルオ
ロ酢酸3mlを加え、室温で3時間撹拌した。反応液を
減圧濃縮し、残渣に10%炭酸カリウム水溶液を加えて
アルカリ性として酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
して無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、脱シリ
ル体1.67gを無色油状物として得た。これをテトラ
ヒドロフラン15mlに溶解し、1規定水酸化ナトリウ
ム水溶液7.5mlを加えて室温で30分間撹拌した
後、1規定塩酸7.5mlを加えて中和して酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗して無水硫酸マグネシウムで
乾燥後減圧濃縮し、標記の化合物1.55gを白色非晶
性固体として得た(収率98%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.71(1H,singlet),8.68
−8.66(1H,multiplet),8.44(1H,dou
blet of doublets, J=8,2Hz),7.77(2
H,doublet, J=9Hz),7.36(2H,doubl
et of doublets, J=8,8Hz),7.27−7.
15(2H,multiplet),7.03−6.98(4
H,multiplet),4.87(1H,doublet of double
ts, J=9,6Hz),4.51−4.31(2H,m
ultiplet),2.95(3H,singlet),2.45−
2.33(1H,multiplet),2.16−2.05
(1H,multiplet). (6)(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−
(4−フェノキシベンゼ ンスルホニル)−2−[2−
(ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオ ン−
1−イル)エチル]グリシンアミド (5)で得た(±)−N−メチル−N−(4−フェノキ
シベンゼンスルホニル)−2−[2−(ピリド[2,3
−d]ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]グリシン1.25g(2.4mmol)をジクロロ
メタン12ml及びテトラヒドロフラン6mlの混合液
に溶解し、N,N′−カルボニルジイミダゾール477
mg(2.9mmol)を加えて室温で2時間撹拌し
た。この反応液を、50%(重量%)ヒドロキシルアミ
ン水溶液1.50ml(24.5mmol)とテトラヒ
ドロフラン6ml及びt−ブタノール3mlの混合液へ
氷冷撹拌下に滴下し、3時間撹拌した。
【0236】1規定塩酸を加えて酸性として酢酸エチル
で抽出し、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶媒;ジクロロメタン:メタノール=25:1)に
付して標記の化合物790mgを白色非晶性固体として
得た(収率62%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:9.72(1H,broad singlet),
8.62(1H,doublet of doublets, J=5,2H
z),8.44(1H,doublet of doublets, J=
8,2Hz),7.66(2H,doublet, J=9H
z),7.41−7.36(2H,multiplet),7.
22−7.18(2H,multiplet),7.01(2
H,doublet, J=8Hz),6.89(2H,doubl
et, J=9Hz),4.59(1H,doublet of dou
blets, J=9,6Hz),4.29−4.15(2
H,multiplet),2.91(3H,singlet),2.4
9−2.40(1H,multiplet),1.82−1.7
2(1H,multiplet).
【0237】
【実施例2】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−
[2−(キナゾリン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]グリシンアミド(例示化合物番号:10−5) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルキナ
ゾリン−2,4−ジオンを用いて、実施例1−(4)と
同様に光延反応を行ない、次いで生成物について、順
次、実施例1−(5)及び実施例1−(6)と同様にし
て脱シリル化、加水分解及びヒドロキシアミド化反応を
行ない、標記の化合物を白色粉末として得た(収率38
%)。 融点:151−152℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.2(1H,broad singlet),
10.72(1H,triplet, J=2Hz),9.01
(1H,triplet, J=2Hz),8.01(1H,do
ublet of doublets, J=8,1Hz),7.81−
7.74(3H,multiplet),7.48−7.43
(2H,multiplet),7.34−7.24(3H,mul
tiplet),7.12−7.06(4H,multiplet),
4.43(1H,triplet, J=8Hz),4.04−
3.96(1H,multiplet),3.79−3.71
(1H,multiplet),2.89(3H,singlet),
2.06−1.97(1H,multiplet),1.71−
1.62(1H,multiplet).
【0238】
【実施例3】(±)−2−[2−(5−フルオロピリミ
ジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒド
ロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼ
ンスルホニル)グリシンアミド(例示化合物番号:9−
17) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、5−フルオロ−3−(2−トリメチルシリル)エト
キシメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、実施
例1−(4)と同様に光延反応を行ない、次いで、生成
物について、順次、実施例1−(5)及び実施例1−
(6)と同様にして脱シリル化、加水分解及びヒドロキ
シアミド化反応を行ない、標記の化合物を白色粉末とし
て得た(収率40%)。 融点:124−126℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.78(1H,doublet, J=
5Hz),10.76(1H,triplet, J=2H
z),8.91(1H,triplet, J=2Hz),8.
01−7.97(1H,multiplet),7.79−7.
75(2H,multiplet),7.49−7.45(2
H,multiplet),7.28−7.24(1H,multipl
et),7.16−7.06(4H,multiplet),4.
24(1H,triplet, J=9Hz),3.62−3.
46(2H,multiplet),2.87(3H,single
t),1.97−1.87(2H,multiplet).
【0239】
【実施例4】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−
[2−(ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]グリシンアミド(例示化合物番号:1−26) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリ
ミジン−2,4−ジオンを用いて、実施例1−(4)と
同様に光延反応を行ない、次いで、生成物について、順
次、実施例1−(5)及び実施例1−(6)と同様にし
て、脱シリル化、加水分解及びヒドロキシアミド化反応
を行ない、標記の化合物を白色粉末として得た(収率2
8%)。 融点:120−123℃1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:10.77(1H,singlet),8.
93(1H,singlet),7.77(1H,doublet,
J=2Hz),7.76(1H,doublet, J=2H
z),7.55(1H,doublet, J=8Hz),
7.47(2H,triplet, J=8Hz),7.26
(1H,triplet, J=8Hz),7.15(2H,tr
iplet, J=8Hz),7.10(1H,doublet,
J=2Hz),7.08(1H,doublet, J=2H
z),5.54(1H,doublet, J=8Hz),
4.25(1H,triplet, J=8Hz),3.63−
3.47(2H,multiplet),2.86(3H,singl
et),1.92−1.82(2H,multiplet).
【0240】
【実施例5】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
2−[2−(6−メチルピリミジン−2,4−ジオン−
1−イル)エチル]−Nα−(4−フェノキシベンゼン
スルホニル)グリシンアミド(例示化合物番号:2−2
6) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、6−メチル−3−(2−トリメチルシリル)エトキ
シメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、実施例
1−(4)と同様に光延反応を行ない、次いで、生成物
について、順次、実施例1−(5)及び実施例1−
(6)と同様にして、脱シリル化、加水分解及びヒドロ
キシアミド化反応を行ない、標記の化合物を白色粉末と
して得た(収率20%)。 融点:202−203℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:10.72(1H,singlet),8.
96(1H,singlet),7.79(1H,doublet,
J=2Hz),7.77(1H,doublet, J=2H
z),7.46(2H,doublet, J=8Hz),
7.26(1H,triplet, J=8Hz),7.16−
7.07(4H,multiplet),5.49(1H,singl
et),4.30(1H,triplet, J=8Hz),3.
69−3.59(1H,multiplet),3.52−3.
44(1H,multiplet),2.88(3H,single
t),2.22(3H,singlet),1.93−1.73
(2H,multiplet).
【0241】
【実施例6】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
2−[2−(5−メチルピリミジン−2,4−ジオン−
1−イル)エチル]−Nα−(4−フェノキシベンゼン
スルホニル)グリシンアミド(例示化合物番号:3−2
6) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、5−メチル−3−(2−トリメチルシリル)エトキ
シメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、実施例
1−(4)と同様に光延反応を行ない、次いで、生成物
について、順次、実施例1−(5)及び実施例1−
(6)と同様にして、脱シリル化、加水分解及びヒドロ
キシアミド化反応を行ない、標記の化合物を白色粉末と
して得た(収率39%)。 融点:154−156℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:10.78(1H,singlet),8.
92(1H,singlet),7.78(1H,doublet,
J=2Hz),7.76(1H,doublet, J=2H
z),7.49−7.44(2H,multiplet),7.
26(1H,triplet, J=7Hz),7.15(2
H,doublet, J=8Hz),7.09(2H,doubl
et, J=8Hz),4.27−4.23(1H,mult
iplet),3.61−3.41(2H,multiplet),
2.87(3H,singlet),1.96−1.79(2
H,multiplet),1.74(3H,singlet).
【0242】
【実施例7】(±)−2−[2−(5,6−ジメチルピ
リミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−
ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベ
ンゼンスルホニル)グリシンアミド(例示化合物番号:
4−26) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、5,6−ジメチル−3−(2−トリメチルシリル)
エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、
実施例1−(4)と同様に光延反応を行ない、次いで、
生成物について、順次、実施例1−(5)及び実施例1
−(6)と同様にして、脱シリル化、加水分解及びヒド
ロキシアミド化反応を行ない、標記の化合物を白色粉末
として得た(収率17%)。 融点:178−180℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:10.72(1H,singlet),8.
96(1H,singlet),7.79(1H,doublet,
J=2Hz),7.77(1H,doublet, J=8H
z),7.46(2H,triplet, J=8Hz),7.
26(1H,triplet, J=8Hz),7.15−7.
09(4H,multiplet),4.31(1H,triplet,
J=8Hz),3.72−3.65(1H,multiple
t),3.55−3.47(1H,multiplet),2.8
8(3H,singlet),2.18(3H,singlet),
1.89−1.81(1H,multiplet),1.80
(3H,singlet),1.79−1.72(1H,multi
plet).
【0243】
【実施例8】(±)−2−[2−(6,7−ジヒドロ−
5H−シクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシ
ンアミド(例示化合物番号:10−1) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチル−
6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]ピリミジ
ン−2,4−ジオンを用いて、実施例1−(4)と同様
に光延反応を行ない、次いで、生成物について、順次、
実施例1−(5)及び実施例1−(6)と同様にして、
脱シリル化、加水分解及びヒドロキシアミド化反応を行
ない、標記の化合物を白色粉末として得た(収率22
%)。 融点:158−160℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:10.74(1H,singlet),8.
95(1H,singlet),7.79(1H,doublet,
J=2Hz),7.77(1H,doublet, J=2H
z),7.47(2H,triplet, J=8Hz),7.
26(1H,triplet, J=7Hz),7.16−7.
13(2H,multiplet),7.11−7.07(2
H,multiplet),4.30−4.26(1H,multipl
et),3.62−3.54(1H,multiplet),3.
53−3.39(1H,multiplet),2.85−2.
67(2H,multiplet),1.99−1.86(4
H,multiplet),1.84−1.72(1H,multipl
et).
【0244】
【実施例9】(±)−2−[2−(5−クロロピリミジ
ン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロ
キシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼン
スルホニル)グリシンアミド(例示化合物番号:8−2
6) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、5−クロロ−3−(2−トリメチルシリル)エトキ
シメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、実施例
1−(4)と同様に光延反応を行ない、次いで、生成物
について、順次、実施例1−(5)及び実施例1−
(6)と同様にして、脱シリル化、加水分解及びヒドロ
キシアミド化反応を行ない、標記の化合物を白色非晶性
固体として得た(収率37%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.81(1H,singlet),1
0.76(1H,singlet),8.91(1H,single
t),8.06(1H,singlet),7.70(2H,do
ublet, J=9Hz),7.45(2H,triplet,
J=8Hz),7.26(1H,triplet, J=8H
z),7.15(2H,doublet, J=8Hz),
7.09(2H,doublet, J=9Hz),4.25
(1H,triplet, J=8Hz),3.72−3.50
(2H,multiplet),2.87(3H,singlet),
2.00−1.87(2H,multiplet).
【0245】
【実施例10】(±)−Nα−メチル−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−(5−トリ
フルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イ
ル)エチル]グリシン(例示化合物番号:6−179) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、5−トリフルオロメチル−3−(2−トリメチルシ
リル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオンを用
いて、実施例1−(4)と同様に光延反応を行ない、次
いで、生成物について、実施例1−(5)と同様にし
て、脱シリル化及び加水分解反応を行ない、標記の化合
物を白色粉末として得た(収率83%)。 融点:170−172℃1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CD3
D)δppm:8.24(1H,singlet),7.80
(2H,doublet, J=8Hz),7.43(2H,t
riplet, J=8Hz),7.48−7.38(1H,m
ultiplet),7.12−7.01(4H,multiple
t),4.65(1H,doublet of doublets, J=1
1,5Hz),4.10−3.95(1H,multiple
t),3.88−3.73(1H,multiplet),2.8
8(3H,singlet),2.43−2.25(1H,mul
tiplet),2.21−2.00(1H,multiplet).
【0246】
【実施例11】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−
[2−(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−
ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合
物番号:6−26) 実施例10で得た化合物、(±)−N−メチル−N−
(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−
(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]グリシンを用いて、実施例1−
(6)と同様にして、ヒドロキシアミド化反応を行な
い、標記の化合物を白色非晶性固体として得た(収率4
2%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO
−d6)δppm:11.83(1H,broad single
t),10.76(1H,broad singlet),8.89
(1H,singlet),8.29(1H,singlet),7.
77(2H,doublet, J=9Hz),7.47(2
H,triplet, J=8Hz),7.26(1H,triple
t, J=8Hz),7.15(1H,doublet, J=
8Hz),7.09(2H,doublet, J=9H
z),4.26(1H,triplet, J=8Hz),3.
83−3.55(2H,multiplet),2.87(3
H,singlet),2.06−1.90(2H,multiple
t).
【0247】
【実施例12】(±)−2−[2−(6−クロロピリミ
ジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒド
ロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼ
ンスルホニル)グリシンアミド(例示化合物番号:7−
26) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、6−クロロ−3−(2−トリメチルシリル)エトキ
シメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、実施例
1−(4)と同様に光延反応を行ない、次いで、生成物
について、順次、実施例1−(5)及び実施例1−
(6)と同様にして、脱シリル化、加水分解及びヒドロ
キシアミド化反応を行ない、標記の化合物を白色非晶性
固体として得た(収率33%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.60(1H,singlet),1
0.75(1H,singlet),8.97(1H,single
t),7.78(2H,doublet, J=9Hz),7.
51−7.44(2H,multiplet),7.26(1
H,triplet, J=7Hz),7.14(2H,double
t, J=9Hz),7.10(2H,doublet, J=
9Hz),5.93(1H,singlet),4.30(1
H,triplet, J=8Hz),3.85−3.70(2
H,multiplet),2.89(3H,singlet),2.0
0−1.73(2H,multiplet).
【0248】
【実施例13】(±)−2−[2−(5−エチルピリミ
ジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒド
ロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼ
ンスルホニル)グリシンアミド(例示化合物番号:9−
1) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、5−エチル−3−(2−トリメチルシリル)エトキ
シメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、実施例
1−(4)と同様に光延反応を行ない、次いで、生成物
について、順次、実施例1−(5)及び実施例1−
(6)と同様にして、脱シリル化、加水分解及びヒドロ
キシアミド化反応を行ない、標記の化合物を白色粉末と
して得た(収率47%)。 融点:155−159℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:10.58(1H,singlet),10.
38(1H,singlet),8.56(1H,singlet),
7.75(2H,doublet, J=9Hz),7.41
(2H,triplet, J=8Hz),7.22(1H,tr
iplet, J=8Hz),7.08(2H,doublet,
J=9Hz),7.07(1H,singlet),7.04
(2H,doublet, J=9Hz),4.45−4.4
1(1H,multiplet),3.89−3.84(1H,m
ultiplet),3.52−3.48(1H,multiple
t),2.93(3H,singlet),2.33(2H,qu
artet, J=8Hz),2.20−2.14(1H,m
ultiplet),1.97−1.92(1H,multiple
t),1.14(3H,triplet, J=8Hz).
【0249】
【実施例14】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−
[2−[5−トリフルオロメチル−3−(2−トリメチ
ルシリル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル]エチル]グリシンアミド(例示化合物番
号:6−224) (1)(±)−N−メチル−N−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニル)−2− [2−[5−トリフルオロメチ
ル−3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチ ルピリ
ミジン−2,4−ジオン−1−イル]エチル]グリシン
アリルエステル 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、5−トリフルオロメチル−3−(2−トリメチルシ
リル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオンを用
いて、実施例1−(4)と同様に光延反応を行ない、標
記の化合物を白色非晶性固体として得た(収率93
%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:7.92(1H,singlet),7.74
(2H,doublet, J=9Hz),7.42(2H,t
riplet, J=8Hz),7.23(1H,triplet,
J=8Hz),7.10−6.98(4H,multiple
t),5.77−5.60(1H,multiplet),5.4
3(1H,doublet, J=10Hz),5.38(1
H,doublet, J=10Hz),5.27−5.17
(2H,multiplet),4.68(1H,doublet of do
ublets, J=11,4Hz),4.48−4.30
(2H,multiplet),4.21−4.10(1H,mul
tiplet),3.82−3.65(3H,multiplet),
2.84(3H,singlet),2.46−2.31(1
H,multiplet),2.27−2.08(1H,multipl
et),1.02−0.92(2H,multiplet),0.
00(9H,singlet). (2)(±)−N−ベンジルオキシ−Nα−メチル−N
α−(4−フェノキシベ ンゼンスルホニル)−2−[2
−[5−トリフルオロメチル−3−(2−トリメ チルシ
リル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン−1
−イル]エチル] グリシンアミド (1)で得た(±)−N−メチル−N−(4−フェノキ
シベンゼンスルホニル)−2−[2−[5−トリフルオ
ロメチル−3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチ
ルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル]エチル]グ
リシン アリルエステル348mg(0.50mmo
l)を、テトラヒドロフラン−ジオキサン(1:1)混
合液12mlに溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液
2.5ml(2.5mmol)を加えて、室温で一夜撹
拌した。反応液に、0.5規定塩酸を加えて酸性とし、
酢酸エチルで抽出して有機層を水洗後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥してから減圧濃縮して加水分解生成物(カル
ボン酸体)を得た。
【0250】その全量をテトラヒドロフラン−水(2:
1)混合液6mlに溶解し、O−ベンジルヒドロキシル
アミン塩酸塩239mg(1.50mmol)、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド塩酸塩287mg(1.50mmol)及びトリエ
チルアミン70μl(0.50mmol)を加えて室温
で一夜撹拌した。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで
抽出し、有機層を水洗後減圧濃縮して、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エ
チル=1:1)に付し、標記の化合物66mgを淡黄色
非晶性固体として得た(収率17%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.41(1H,singlet),7.82
(1H,singlet),7.74(2H,doublet, J=
9Hz),7.45−7.29(7H,multiplet),
7.26−7.17(1H,multiplet),7.09−
6.97(4H,multiplet),5.43(1H,doubl
et, J=10Hz),5.32(1H,doublet,
J=10Hz),4.81(2H,singlet),4.4
0(1H,broad triplet, J=7Hz),4.07−
3.09(1H,multiplet),3.74−3.45
(3H,multiplet),2.80(3H,singlet),
2.25−2.05(1H,multiplet),1.97−
1.77(1H,multiplet),0.98−0.87
(2H,multiplet),−0.03(9H,singlet). (3)(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−
(4−フェノキシベンゼ ンスルホニル)−2−[2−
[5−トリフルオロメチル−3−(2−トリメチル シリ
ル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−
イル]エチル]グリ シンアミド (2)で得た(±)−N−ベンジルオキシ−Nα−メチ
ル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2
−[2−[5−トリフルオロメチル−3−(2−トリメ
チルシリル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオ
ン−1−イル]エチル]グリシンアミド63mg(0.
083mmol)を、酢酸エチル6mlに溶解し、5%
パラジウム−アルミナ48mgを加えて、水素雰囲気下
に室温で3時間撹拌した。反応混合物を濾過して濾液を
減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶媒;ジクロロメタン:メタノール=15:1)に
付して、標記の化合物43mgを白色非晶性固体として
得た(収率77%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.63−9.23(1H,multiple
t),7.84−7.70(3H,multiplet),7.4
2(2H,triplet, J=8Hz),7.24(1H,
triplet, J=8Hz),7.11−7.01(4H,
multiplet),5.47−5.30(2H,multiple
t),4.56−4.43(1H,multiplet),4.0
5−3.88(1H,multiplet),3.78−3.6
5(3H,multiplet),2.84(3H,singlet),
2.38−2.19(1H,multiplet),1.96−
1.89(1H,multiplet),1.00−0.90
(2H,multiplet),−0.02(9H,singlet).
【0251】
【実施例15】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−2−[2−(6−メチルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−Nα−[4−(ピリジン−4−
イル)オキシベンゼンスルホニル]グリシンアミド(例
示化合物番号:2−185) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−2−(2−ヒドロ
キシエチル)−N−メチル−N−[4−(ピリジン−4
−イル)オキシベンゼンスルホニル]グリシン メチル
エステルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)
エトキシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,
4−ジオンの代わりに、6−メチル−3−(2−トリメ
チルシリル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオ
ンを用いて、実施例1−(4)と同様に光延反応を行な
い、次いで、生成物について、順次、実施例1−(5)
及び実施例1−(6)と同様にして、脱シリル化、加水
分解及びヒドロキシアミド化反応を行ない、標記の化合
物を白色粉末として得た(収率12%)。 融点:156−158℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.20(1H,singlet),1
0.73(1H,singlet),8.98(1H,single
t),8.53(2H,doublet of doublets, J=
5,1Hz),7.88(2H,doublet of doublets,
J=9,2Hz),7.36−7.33(2H,mult
iplet),7.06(2H,doublet, J=6Hz),
5.49(1H,singlet),4.30(1H,triple
t, J=7Hz),3.70−3.61(1H,multip
let),3.52−3.37(1H,multiplet),2.
93(3H,singlet),2.21(3H,singlet),
1.95−1.85(1H,multiplet),1.84−
1.80(1H,multiplet).
【0252】
【実施例16】(±)−Nα−[4−(3−フルオロフ
ェノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−ヒドロキシ−N
α−メチル−2−[2−(5−トリフルオロメチルピリ
ミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシン
アミド(例示化合物番号:6−199) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−N−[4−(3−
フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−2−(2
−ヒドロキシエチル)−N−メチルグリシン アリルエ
ステルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)エ
トキシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4
−ジオンの代わりに、5−トリフルオロメチル−3−
(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリミジン−
2,4−ジオンを用いて、実施例1−(4)と同様に光
延反応を行ない、次いで、生成物について、順次、実施
例1−(5)及び実施例1−(6)と同様にして、脱シ
リル化、加水分解及びヒドロキシアミド化反応を行な
い、標記の化合物を白色粉末として得た(収率47
%)。 融点:163−170℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:11.38−11.36(1H,multi
plet),10.66−10.62(1H,multiple
t),8.46−8.45(1H,multiplet),7.9
5(1H,singlet),7.79(2H,doublet, J
=9Hz),7.75−7.40(1H,multiple
t),7.08(2H,doublet, J=9Hz),7.
07−6.84(1H,multiplet),4.46−4.
42(1H,multiplet),4.04−3.97(1
H,multiplet),3.65−3.60(1H,multipl
et),2.94(3H,singlet),2.23−2.1
6(1H,multiplet),2.15−2.00(1H,m
ultiplet).
【0253】
【実施例17】(±)−Nα−[4−(4−フルオロフ
ェノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−ヒドロキシ−N
α−メチル−2−[2−(5−トリフルオロメチルピリ
ミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシン
アミド(例示化合物番号:6−182) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−N−[4−(4−
フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−2−(2
−ヒドロキシエチル)−N−メチルグリシン アリルエ
ステルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)エ
トキシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4
−ジオンの代わりに、5−トリフルオロメチル−3−
(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリミジン−
2,4−ジオンを用いて、実施例1−(4)と同様に光
延反応を行ない、次いで、生成物について、順次、実施
例1−(5)及び実施例1−(6)と同様にして、脱シ
リル化、加水分解及びヒドロキシアミド化反応を行な
い、標記の化合物を白色粉末として得た(収率18
%)。 融点:159−161℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.84(1H,singlet),1
0.72(1H,singlet),8.90(1H,single
t),8.29(1H,singlet),7.76(2H,do
ublet of doublets, J=7,2Hz),7.30(2
H,doublet of doublets, J=9,9Hz),7.2
4−7.20(2H,multiplet),7.07(2H,d
oublet of doublets, J=8,2Hz),4.25
(1H,triplet, J=4Hz),3.80−3.73
(1H,multiplet),3.67−3.59(1H,mul
tiplet),2.87(3H,singlet),1.97(2
H,doublet of doublets, J=14,7Hz).
【0254】
【実施例18】(±)−Nα−[4−(3−クロロフェ
ノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−ヒドロキシ−Nα
−メチル−2−[2−(5−トリフルオロメチルピリミ
ジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンア
ミド(例示化合物番号:6−198) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−N−[4−(4−
クロロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−2−(2−
ヒドロキシエチル)−N−メチルグリシン アリルエス
テルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)エト
キシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−
ジオンの代わりに、5−トリフルオロメチル−3−(2
−トリメチルシリル)エトキシメチルピリミジン−2,
4−ジオンを用いて、実施例1−(4)と同様に光延反
応を行ない、次いで、生成物について、順次、実施例1
−(5)及び実施例1−(6)と同様にして、脱シリル
化、加水分解及びヒドロキシアミド化反応を行ない、標
記の化合物を白色粉末として得た(収率58%)。 融点:105−112℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:11.18(1H,singlet),10.
60(1H,singlet),8.29(1H,singlet),
7.92(1H,singlet),7.79(2H,double
t, J=9Hz),7.36−7.20(1H,multi
plet),7.19−7.18(1H,multiplet),
7.07(2H,doublet, J=9Hz),6.97
−6.79(2H,multiplet),4.46−4.42
(1H,multiplet),4.05−4.01(1H,mul
tiplet),3.74−3.65(1H,multiplet),
2.93(3H,singlet),2.24−2.21(1
H,multiplet),2.19−1.97(1H,multipl
et).
【0255】
【実施例19】(±)−2−[2−(5−クロロピリミ
ジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−Nα−
[4−(3−フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホニ
ル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチルグリシンアミド
(例示化合物番号:8−199) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−N−[4−(3−
フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−2−(2
−ヒドロキシエチル)−N−メチルグリシン アリルエ
ステルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)エ
トキシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4
−ジオンの代わりに、5−クロロ−3−(2−トリメチ
ルシリル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン
を用いて、実施例1−(4)と同様に光延反応を行な
い、次いで、生成物について、順次、実施例1−(5)
及び実施例1−(6)と同様にして、脱シリル化、加水
分解及びヒドロキシアミド化反応を行ない、標記の化合
物を白色粉末として得た(収率49%)。 融点:151−153℃1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.81(1H,singlet),1
0.75(1H,singlet),8.91(1H,single
t),8.06(1H,singlet),7.80(2H,do
ublet of doublets, J=7,2Hz),7.49(1
H,doublet of doublets, J=15,8Hz),7.
17(2H,doublet of doublets, J=12,7H
z),7.13−7.05(2H,multiplet),6.
99(1H,doublet of doublets, J=8,2H
z),4.24(1H,triplet, J=8Hz),3.
67−3.61(1H,multiplet),3.59−3.
52(1H,multiplet),2.89(3H,single
t),1.94(2H,doublet of triplets, J=
7,7Hz).
【0256】
【実施例20】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−[4−(ピリジン−4−イル)オキシベンゼン
スルホニル]−2−[2−(5−トリフルオロメチルピ
リミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシ
ンアミド(例示化合物番号:6−185) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−2−(2−ヒドロ
キシエチル)−N−メチル−N−[4−(ピリジン−4
−イル)オキシベンゼンスルホニル)グリシン メチル
エステルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)
エトキシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,
4−ジオンの代わりに、5−トリフルオロメチル−3−
(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリミジン−
2,4−ジオンを用いて、実施例1−(4)と同様に光
延反応を行ない、次いで、生成物について、順次、実施
例1−(5)及び実施例1−(6)と同様にして、脱シ
リル化、加水分解及びヒドロキシアミド化反応を行な
い、標記の化合物を白色粉末として得た(収率35
%)。 融点:152−155℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.85(1H,singlet),1
0.74(1H,singlet),8.91(1H,single
t),8.52(2H,doublet, J=6Hz),8.
31(1H,singlet),7.86(2H,doublet,
J=9Hz),7.33(2H,doublet, J=9H
z),7.07(2H,doublet, J=6Hz),
4.24(1H,doublet of doublets, J=9,6H
z),3.80−3.60(2H,multiplet),2.
93(3H,singlet),2.10−1.90(2H,m
ultiplet).
【0257】
【実施例21】(±)−Nα−[4−(3−クロロフェ
ノキシ)ベンゼンスルホニル]−2−[2−(5−クロ
ロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−
N−ヒドロキシ−Nα−メチルグリシンアミド(例示化
合物番号:8−198) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、N−[4−(3−クロロフ
ェノキシ)ベンゼンスルホニル)−2−(2−ヒドロキ
シエチル)−N−メチルグリシン アリルエステルを用
い、また、3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチ
ルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの
代わりに、5−クロロ−3−(2−トリメチルシリル)
エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、
実施例1−(4)と同様に光延反応を行ない、次いで、
生成物について、順次、実施例1−(5)及び実施例1
−(6)と同様にして、脱シリル化、加水分解及びヒド
ロキシアミド化反応を行ない、標記の化合物を白色粉末
として得た(収率49%)。 融点:110−113℃1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:10.42(1H,singlet),7.7
8(2H,doublet, J=9Hz),7.58(1
H,singlet),7.36−7.32(1H,multiple
t),7.21−7.18(1H,multiplet),7.0
7(2H,doublet, J=9Hz),7.00−6.
97(2H,multiplet),4.44(1H,multiple
t),3.94−3.91(1H,multiplet),3.5
9−3.56(1H,multiplet),2.92(3H,s
inglet),2.24−2.17(1H,multiplet),
1.97−1.88(1H,multiplet).
【0258】
【実施例22】(±)−2−[2−(5−クロロピリミ
ジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−Nα−
[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホニ
ル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチルグリシンアミド
(例示化合物番号:8−182) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−N−[4−(4−
フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホニル)−2−(2
−ヒドロキシエチル)−N−メチルグリシン アリルエ
ステルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)エ
トキシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4
−ジオンの代わりに、5−クロロ−3−(2−トリメチ
ルシリル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン
を用いて、実施例1−(4)と同様に光延反応を行な
い、次いで、生成物について、順次、実施例1−(5)
及び実施例1−(6)と同様にして、脱シリル化、加水
分解及びヒドロキシアミド化反応を行ない、標記の化合
物を白色粉末として得た(収率50%)。 融点:143−144℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.81(1H,singlet),1
0.76(1H,singlet),8.91(1H,single
t),8.05(1H,singlet),7.76(2H,do
ublet of doublets, J=9,2Hz),7.31(2
H,doublet of double doublets, J=7,7,2H
z),7.24−7.19(2H,multiplet),7.
08(2H,doublet of doublets, J=7,2H
z),4.24(1H,triplet, J=8Hz),3.
68−3.61(1H,multiplet),3.59−3.
51(1H,multiplet),2.87(3H,single
t),1.94−1.90(2H,multiplet).
【0259】
【実施例23】(±)−Nα−[4−(4−クロロフェ
ノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−ヒドロキシ−Nα
−メチル−2−[2−(5−トリフルオロメチルピリミ
ジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンア
ミド(例示化合物番号:6−181) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−N−[4−(4−
クロロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−2−(2−
ヒドロキシエチル)−N−メチルグリシン アリルエス
テルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)エト
キシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−
ジオンの代わりに、5−トリフルオロメチル−3−(2
−トリメチルシリル)エトキシメチルピリミジン−2,
4−ジオンを用いて、実施例1−(4)と同様に光延反
応を行ない、次いで、生成物について、順次、実施例1
−(5)及び実施例1−(6)と同様にして、脱シリル
化、加水分解及びヒドロキシアミド化反応を行ない、標
記の化合物を白色粉末として得た(収率48%)。 融点:169−173℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:11.18(1H,singlet),10.
56(1H,singlet),8.32(1H,singlet),
7.90(1H,singlet),7.77(2H,double
t, J=9Hz),7.38(2H,doublet, J=
9Hz),7.06−7.02(4H,multiplet),
4.45−4.41(1H,multiplet),4.02−
3.99(1H,multiplet),3.63−3.59
(1H,multiplet),2.92(3H,singlet),
2.22−2.16(1H,multiplet),2.02−
1.98(1H,multiplet).
【0260】
【実施例24】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−2−[2−(5−メチルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−Nα−[4−(ピリジン−4−
イル)オキシベンゼンスルホニル]グリシンアミド(例
示化合物番号:3−185) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−2−(2−ヒドロ
キシエチル)−N−メチル−N−[4−(ピリジン−4
−イル)オキシベンゼンスルホニル]グリシン メチル
エステルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)
エトキシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,
4−ジオンの代わりに、5−メチル−3−(2−トリメ
チルシリル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオ
ンを用いて、実施例1−(4)と同様に光延反応を行な
い、次いで、生成物について、順次、実施例1−(5)
及び実施例1−(6)と同様にして、脱シリル化、加水
分解及びヒドロキシアミド化反応を行ない、標記の化合
物を白色粉末として得た(収率56%)。 融点:169−171℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.27(1H,singlet),1
0.77(1H,singlet),8.94(1H,single
t),8.52(2H,doublet of doublets, J=
5,1Hz),7.86(2H,doublet, J=9H
z),7.45(1H,singlet),7.33(2H,d
oublet of doublets, J=7,2Hz),7.07
(2H,doublet of doublets, J=5,1Hz),
4.25(1H,doublet of doublets, J=9,6H
z),3.62−3.54(1H,multiplet),3.
51−3.43(1H,multiplet),2.93(3
H,singlet),1.95−1.82(2H,multiple
t),1.75(3H,singlet).
【0261】
【実施例25】(±)−Nα−[4−(4−クロロフェ
ノキシ)ベンゼンスルホニル]−2−[2−(5−クロ
ロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−
N−ヒドロキシ−Nα−メチルグリシンアミド(例示化
合物番号:8−181) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−N−[4−(4−
クロロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−2−(2−
ヒドロキシエチル)−N−メチルグリシン アリルエス
テルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)エト
キシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−
ジオンの代わりに、5−クロロ−3−(2−トリメチル
シリル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオンを
用いて、実施例1−(4)と同様に光延反応を行ない、
次いで、生成物について、順次、実施例1−(5)及び
実施例1−(6)と同様にして、脱シリル化、加水分解
及びヒドロキシアミド化反応を行ない、標記の化合物を
白色粉末として得た(収率41%)。 融点:136−137℃1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:11.46(1H,singlet),10.
64(1H,singlet),8.55(1H,singlet),
7.77(2H,doublet, J=9Hz),7.65
(1H,singlet),7.38(2H,doublet, J=
9Hz),7.07−7.01(4H,multiplet),
4.43−4.40(1H,multiplet),3.94−
3.87(1H,multiplet),3.59−3.51
(1H,multiplet),2.93(3H,singlet),
2.20−2.11(1H,multiplet),2.00−
1.91(1H,multiplet).
【0262】
【実施例26】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−2−[2−(3−メチル−5−トリフルオロメチルピ
リミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−Nα
−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミ
(例示化合物番号:6−212) (1)(±)−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシ
ベンゼンスルホニル)− N−(テトラヒドロピラン−2
−イル)オキシ−2−[2−(5−トリフルオロ メチル
ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリ
シンアミド 実施例10で得た化合物、(±)−N−メチル−N−
(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−
(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]グリシン7.80g(14.81
mmol)を、ジクロロメタン120mlに溶解し、O
−(テトラヒドロピラン−2−イル)ヒドロキシルアミ
ン1.92g(16.41mmol)と1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩3.41g(17.79mmol)とを加えて、室温
で2時間撹拌した。反応混合物に水を加えて分液し、有
機層を水洗後減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒;ジクロロメタン:メタノール
=30:1)に付し、標記の化合物9.26gを白色非
晶性固体として得た(収率;定量的)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDC
3)δppm:9.57−9.47(0.25H,mul
tiplet),9.38−9.28(0.25H,multiple
t),9.13−8.88(0.5H,multiplet),
7.88−7.72(3H,multiplet),7.42
(2H,triplet, J=8Hz),7.28−7.22
(1H,multiplet),7.14−7.00(4H,mul
tiplet),4.97−4.89(0.5H,multiple
t),4.86−4.78(0.5H,multiplet),
4.52−4.39(1H,multiplet),4.03−
3.84(2H,multiplet),3.77−3.48
(2H,multiplet),2.96−2.80(3H,mul
tiplet),2.33−2.22(1H,multiplet),
1.98−1.20(7H,multiplet). (2)(±)−Nα−メチル−2−[2−(3−メチル
−5−トリフルオロメチ ルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−Nα−(4−フェノキシ ベンゼ
ンスルホニル)−N−(テトラヒドロピラン−2−イ
ル)オキシグリシン アミド (1)で得た(±)−Nα−メチル−Nα−(4−フェ
ノキシベンゼンスルホニル)−N−(テトラヒドロピラ
ン−2−イル)オキシ−2−[2−(5−トリフルオロ
メチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]グリシンアミド3.00g(4.79mmol)
を、テトラヒドロフラン40mlに溶解し、メタノール
1.00ml(39.46mmol)、トリフェニルホ
スフィン1.57g(5.99mmol)及びDEAD
1.00ml(6.03mmol)を加えて、実施例1
−(4)と同様に処理し、標記の化合物1.97gを白
色粉末として得た(収率64%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.12(0.5H,broad single
t),8.99(0.5H,broad singlet),7.80
−7.35(5H,multiplet),7.25(1H,tri
plet, J=8Hz),7.12−7.00(4H,mul
tiplet),4.97−4.85(1H,multiplet),
4.48−4.32(1H,multiplet),4.05−
3.87(2H,multiplet),3.73−3.55
(2H,multiplet),3.33(3H,singlet),
2.85(3H,singlet),2.31−2.14(1
H,multiplet),1.91−1.50(7H,multipl
et). (3)(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−
[2−(3−メチル−5− トリフルオロメチルピリミジ
ン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−Nα− (4
−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド (2)で得た(±)−Nα−メチル−2−[2−(3−
メチル−5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−
ジオン−1−イル)エチル]−Nα−(4−フェノキシ
ベンゼンスルホニル)−N−(テトラヒドロピラン−2
−イル)オキシグリシンアミド1.94g(3.03m
mol)を、メタノール35mlに溶解し、p−トルエ
ンスルホン酸1水和物115mg(0.61mmol)
を加えて、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し
て、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ジクロロメタン:メタノール=30:1)に付し、
標記の化合物1.29gを白色粉末として得た(収率7
0%)。 融点:146−148℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CD3
D)δppm:8.18(1H,singlet),7.79
(2H,doublet, J=9Hz),7.45−7.4
0(2H,multiplet),7.23(1H,triplet,
J=7Hz),7.10(2H,doublet, J=8H
z),7.07(2H,doublet, J=9Hz),
4.38(1H,doublet of doublets, J=9,6H
z),4.00(1H,doublet of double doublets,
J=14,8,5Hz),3.74(1H,doublet o
f triplets, J=14,7Hz),2.96(3H,s
inglet),2.17−2.03(2H,multiplet).
【0263】
【実施例27】(±)−2−[2−(3−エチル−5−
トリフルオロメチルピリミジン−1−イル)エチル]−
N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキ
シベンゼンスルホニル)グリシンアミド(例示化合物番
号:6−213) メタノールの代わりにエタノールを用いて、実施例26
−(2)と同様にアルキル化反応を行ない、次いで、得
られた生成物を用いて、実施例26−(3)と同様に脱
保護反応を行なって、標記の化合物を白色粉末として得
た(収率35%)。 融点:96−98℃1 H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CD3
D)δppm:8.16(1H,singlet),7.79
(2H,doublet, J=9Hz),7.43(2H,t
riplet, J=8Hz),7.23(1H,triplet,
J=8Hz),7.11(2H,doublet, J=8H
z),7.07(2H,doublet, J=9Hz),
4.39(1H,doublet of doublets, J=9,6H
z),4.02−3.95(3H,multiplet),3.
77−3.68(1H,multiplet),2.95(3
H,singlet),2.14−2.03(2H,multiple
t),1.20(3H,triplet, J=7Hz).
【0264】
【実施例28】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−
[2−(3−プロピル−5−トリフルオロメチルピリミ
ジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンア
ミド(例示化合物番号:6−214) メタノールの代わりにプロパノールを用いて、実施例2
6−(2)と同様にアルキル化反応を行ない、得られた
生成物を用いて、実施例26−(3)と同様に脱保護反
応を行なって、標記の化合物を褐色非晶性固体として得
た(収率16%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CD3
D)δppm:8.17(1H,singlet),7.79
(2H,doublet, J=9Hz),7.43(2H,t
riplet, J=8Hz),7.23(1H,triplet,
J=8Hz),7.10(2H,doublet, J=8H
z),7.03(2H,doublet, J=9Hz),
4.39(1H,doublet of doublets, J=9,6H
z),4.02−3.96(1H,multiplet),3.
92−3.84(2H,multiplet),3.77−3.
69(1H,multiplet),2.95(3H,single
t),2.14−2.03(2H,multiplet),1.6
9−1.59(2H,multiplet),0.93(3H,t
riplet, J=7Hz).
【0265】
【実施例29】(±)−N−ヒドロキシ−2−[2−
(3−イソプロピル−5−トリフルオロメチルピリミジ
ン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−Nα−メチ
ル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリ
シンアミド(例示化合物番号:6−215) メタノールの代わりにイソプロパノールを用いて、実施
例26−(2)と同様にアルキル化反応を行ない、得ら
れた生成物を用いて、実施例26−(3)と同様に脱保
護反応を行なって、標記の化合物を白色非晶性固体とし
て得た(収率17%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CD3
D)δppm:8.13(1H,singlet),7.79
(2H,doublet, J=9Hz),7.46−7.4
0(2H,multiplet),7.26−7.21(1H,m
ultiplet),7.13−7.05(4H,multiple
t),5.20−5.11(1H,multiplet),4.4
0(1H,triplet, J=8Hz),3.99−3.9
0(1H,multiplet),3.74−3.65(1H,m
ultiplet),2.95(3H,singlet),2.12−
2.04(2H,multiplet),1.45(6H,doubl
et, J=7Hz).
【0266】
【実施例30】Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシ
ベンゼンスルホニル)−N−(テトラヒドロピラン−2
−イル)オキシ−2(R)−[2−(5−トリフルオロ
メチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]グリシンアミド(例示化合物番号:6−225) (R)−α−アミノ−γ−ブチロラクトン臭化水素酸塩
を出発原料として、実施例1−(1)、1−(2)及び
1−(3)、実施例10並びに実施例26−(1)に準
じて反応を行ない、標記の化合物を白色非晶性固体とし
て得た(収率48%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.83(0.4H,singlet),9.
49(0.3H,singlet),7.97(1H,single
t),7.79(2H,doublet, J=9Hz),7.
41(2H,triplet, J=8Hz),7.23(1
H,triplet, J=8Hz),7.10−7.00(4
H,multiplet),4.90−4.80(0.5H,mul
tiplet),4.76−4.63(0.5H,multiple
t),4.52−4.38(1H,multiplet),4.1
5−3.44(4H,multiplet),2.95(1.5
H,singlet),2.92(1.5H,singlet),2.
40−2.18(1H,multiplet),2.18−1.
42(7H,multiplet).
【0267】
【実施例31】N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−
(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2(R)−
[2−(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−
ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合
物番号:6−26) 実施例30で得た化合物、Nα−メチル−Nα−(4−
フェノキシベンゼンスルホニル)−N−(テトラヒドロ
ピラン−2−イル)オキシ−2(R)−[2−(5−ト
リフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イ
ル)エチル]グリシンアミドを用いて、実施例26−
(3)と同様に脱保護反応を行ない、標記の化合物を白
色非晶性固体として得た(収率90%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.18(1H,singlet),1
0.76(1H,broad singlet),8.90(1H,s
inglet),8.29(1H,singlet),7.77(2
H,doublet, J=9Hz),7.47(2H,tripl
et, J=8Hz),7.26(1H,triplet, J=
8Hz),7.15(2H,doublet, J=8H
z),7.09(2H,doublet, J=9Hz),
4.26(1H,triplet, J=8Hz),3.82−
3.71(1H,multiplet),3.70−3.58
(1H,multiplet),2.87(3H,singlet),
2.05−1.90(2H,multiplet).
【0268】
【実施例32】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−
[2−[3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−5−
トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−
イル]エチル]グリシンアミド(例示化合物番号:6−
222) (1)(±)−N−メチル−N−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニル)−2− [2−[3−(テトラヒドロフ
ラン−2−イル)−5−トリフルオロメチルピリ ミジン
−2,4−ジオン−1−イル]エチル]グリシン アリ
ルエステル 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−5−トリ
フルオロメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、
実施例1−(4)と同様に光延反応を行ない、標記の化
合物を白色非晶性固体として得た(収率94%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDC
3)δppm:7.87及び7.86(1H,各々sing
let),7.77−7.73(2H,multiplet),7.
44−7.38(2H,multiplet),7.25−7.
21(1H,multiplet),7.06(2H,doublet,
J=8Hz),7.02(2H,doublet, J=9
Hz),6.65−6.60(1H,multiplet),
5.72−5.62(1H,multiplet),5.24−
5.17(2H,multiplet),4.70−4.64
(1H,multiplet),4.44−4.35(2H,mul
tiplet),4.34−4.18(1H,multiplet),
4.14−4.05(1H,multiplet),3.97−
3.92(1H,multiplet),3.78−3.69
(1H,multiplet),2.84(3H,singlet),
2.52−2.43(1H,multiplet),2.41−
2.30(2H,multiplet),2.29−2.22
(1H,multiplet),2.18−2.08(1H,mul
tiplet),2.04−1.95(1H,multiplet). (2)(±)−N−メチル−N−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニル)−2− [2−[3−(テトラヒドロフ
ラン−2−イル)−5−トリフルオロメチルピリ ミジン
−2,4−ジオン−1−イル]エチル]グリシン (1)で得た、(±)−N−メチル−N−(4−フェノ
キシベンゼンスルホニル)−2−[2−[3−(テトラ
ヒドロフラン−2−イル)−5−トリフルオロメチルピ
リミジン−2,4−ジオン−1−イル]エチル]グリシ
ン アリルエステル3.38g(5.31mmol)
を、ジオキサン−水(19:1)の混合液に溶解し、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
70mg(0.06mmol)及びピロリジン680μ
l(8.15mmol)を加えて、室温で1時間撹拌し
た。反応混合物を0.1規定塩酸100ml中へ注い
で、酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗後減圧濃縮し
て、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ジクロロメタン:メタノール=20:1)に付して
標記の化合物2.86gを白色粉末として得た(収率9
0%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CD3
D)δppm:8.24(1H,singlet),7.80
(2H,doublet, J=9Hz),7.48−7.3
8(2H,multiplet),7.23(1H,triplet,
J=7Hz),7.09(2H,doublet, J=8H
z),7.06(2H,doublet, J=9Hz),
6.66−6.58(1H,multiplet),4.68−
4.60(1H,multiplet),4.34−4.23
(1H,multiplet),4.06−3.98(1H,mul
tiplet),3.94−3.77(2H,multiplet),
2.88(3H,singlet),2.54−2.43(1
H,multiplet),2.40−2.18(3H,multipl
et),2.17−2.03(1H,multiplet),2.
03−1.93(1H,multiplet). (3)(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−
(4−フェノキシベンゼ ンスルホニル)−2−[2−
[3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−5−トリフ
ルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル]
エチル]グリシンアミド (2)で得た、(±)−N−メチル−N−(4−フェノ
キシベンゼンスルホニル)−2−[2−[3−(テトラ
ヒドロフラン−2−イル)−5−トリフルオロメチルピ
リミジン−2,4−ジオン−1−イル]エチル]グリシ
ンを用いて、実施例1−(6)と同様にヒドロキシアミ
ド化反応を行ない、標記の化合物を白色非晶性固体とし
て得た(収率53%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:9.51及び9.43(1H,各々mult
iplet),7.78−7.69(3H,multiplet),
7.42(2H,triplet, J=8Hz),7.24
(1H,triplet, J=8Hz),7.12−7.00
(4H,multiplet),6.64−6.55(1H,mul
tiplet),4.49(1H,broad triplet, J=7H
z),4.35−4.25(1H,multiplet),3.
98−3.82(2H,multiplet),3.76−3.
64(1H,multiplet),2.82(3H,single
t),2.51−2.39(1H,multiplet),2.3
9−2.18(3H,multiplet),2.07−1.9
3(1H,multiplet),1.85−1.65(1H,m
ultiplet).
【0269】
【実施例33】(±)−Nα−メチル−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−[3−(テ
トラヒドロフラン−2−イル)−5−トリフルオロメチ
ルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル]エチル]−
N−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシグリシン
アミド(例示化合物番号:6−229) 実施例32−(2)で得た、(±)−N−メチル−N−
(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−
[3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−5−トリフ
ルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル]
エチル]グリシンを用いて、実施例26−(1)と同様
に、O−(テトラヒドロピラン−2−イル)ヒドロキシ
アミド化反応を行ない、標記の化合物を白色非晶性固体
として得た(収率48%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:9.13−9.08,9.08−9.
03及び8.96(1H,各々multiplet,multiplet及
びbroad singlet),7.92−7.80(2H,multi
plet),7.82−7.77及び7.65(1H,各々m
ultiplet及びbroad singlet),7.42(2H,tripl
et, J=8Hz),7.26−7.20(1H,multi
plet),7.14−7.01(4H,multiplet),
6.65−6.55(1H,multiplet),4.94及
び4.89(1H,各々broad singlet),4.47−
4.36(1H,multiplet),4.34−4.25
(1H,multiplet),4.03−3.85(3H,mul
tiplet),3.69−3.48(2H,multiplet),
2.84(3H,singlet),2.50−2.38(1
H,multiplet),2.38−2.14(3H,multipl
et),2.05−1.91(1H,multiplet),1.
90−1.53(7H,multiplet).
【0270】
【実施例34】(±)−Nα−[4−(3−フルオロフ
ェノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−ヒドロキシ−N
α−メチル−2−[2−(ピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合物番
号:1−199) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−N−[4−(3−
フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−2−(2
−ヒドロキシエチル)−N−メチルグリシン アリルエ
ステルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)エ
トキシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4
−ジオンの代わりに、3−(2−トリメチルシリル)エ
トキシメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、実
施例1−(4)と同様に光延反応を行ない、次いで、生
成物について、順次、実施例1−(5)及び実施例1−
(6)と同様にして、脱シリル化、加水分解及びヒドロ
キシアミド化反応を行ない、標記の化合物を白色粉末と
して得た(収率52%)。 融点:135−137℃1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:10.60(1H,singlet),10.
52(1H,singlet),8.53(1H,singlet),
7.78(2H,doublet, J=9Hz),7.40
−7.36(1H,multiplet),7.31(1H,dou
blet, J=8Hz),7.09(2H,doublet,
J=9Hz),6.94−6.80(3H,multiple
t),5.63(1H,doublet, J=8Hz),4.
44−4.40(1H,multiplet),3.91−3.
84(1H,multiplet),3.59−3.52(1
H,multiplet),2.94(3H,singlet),2.2
1−2.12(1H,multiplet),1.99−1.9
1(1H,multiplet).
【0271】
【実施例35】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−[4−(ピリジン−4−イル)オキシベンゼン
スルホニル]−2−[2−(ピリミジン−2,4−ジオ
ン−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合物番
号:1−185) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、(±)−2−(2−ヒドロ
キシエチル)−N−メチル−N−[4−(ピリジン−4
−イル)オキシベンゼンスルホニル]グリシン メチル
エステルを用い、また、3−(2−トリメチルシリル)
エトキシメチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,
4−ジオンの代わりに、3−(2−トリメチルシリル)
エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、
実施例1−(4)と同様に光延反応を行ない、次いで、
生成物について、順次、実施例1−(5)及び実施例1
−(6)と同様にして、脱シリル化、加水分解及びヒド
ロキシアミド化反応を行ない、標記の化合物を白色粉末
として得た(収率54%)。 融点:175−176℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.28(1H,singlet),1
0.76(1H,singlet),8.93(1H,single
t),8.53(2H,doublet of doublets, J=
5,1Hz),7.86(2H,doublet of double do
ublets, J=9,2,1Hz),7.57(1H,dou
blet, J=8Hz),7.33(2H,doublet of d
ouble doublets, J=9,3,2Hz),7.06
(2H,doublet of doublets, J=5,1Hz),
5.55(1H,doublet of doublets, J=8,2H
z),4.25(1H,doublet of doublets, J=
8,7Hz),3.62−3.54(1H,multiple
t),3.52−3.47(1H,multiplet),2.9
2(3H,singlet),1.98−1.83(2H,mul
tiplet).
【0272】
【実施例36】(±)−2−[2−(3,5−ジメチル
ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N
−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシ
ベンゼンスルホニル)グリシンアミド(例示化合物番
号:3−212) 5−トリフルオロメチル−3−(2−トリメチルシリ
ル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオンの代わ
りに、5−メチル−3−(2−トリメチルシリル)エト
キシメチルピリミジン−2,4−ジオンを出発原料とし
て、実施例10及び実施例26の方法に準じて反応を行
ない、標記の化合物を白色粉末として得た(収率43
%)。 融点:158−159℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:10.77(1H,singlet),8.
92(1H,singlet),7.76(2H,doublet,
J=8Hz),7.49−7.44(3H,multiple
t),7.26(1H,triplet, J=7Hz),7.
16−7.06(4H,multiplet),4.26−4.
22(1H,multiplet),3.69−3.56(1
H,multiplet),3.55−3.39(1H,multipl
et),3.32(3H,singlet),2.88(3H,s
inglet),1.99−1.82(2H,multiplet),
1.80(3H,singlet).
【0273】
【実施例37】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−
[2−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジ
オン−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合物
番号:10−19) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルチエ
ノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオンを用い
て、実施例1−(4)と同様に光延反応を行ない、次い
で、生成物について、順次、実施例1−(5)及び実施
例1−(6)と同様にして、脱シリル化、加水分解及び
ヒドロキシアミド化反応を行ない、標記の化合物を白色
粉末として得た(収率42%)。 融点:144−146℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.52(1H,singlet),1
0.71(1H,singlet),9.01(1H,single
t),8.17(1H,doublet, J=5Hz),7.
79(2H,doublet, J=9Hz),7.46(2
H,triplet, J=8Hz),7.26(1H,triple
t, J=8Hz),7.16(1H,doublet, J=
5Hz),7.13(2H,doublet, J=8H
z),7.08(2H,doublet, J=9Hz),
4.39(1H,triplet, J=8Hz),3.95−
3.87(1H,multiplet),3.72−3.64
(1H,multiplet),2.86(3H,singlet),
2.05−1.95(1H,multiplet),1.74−
1.64(1H,multiplet).
【0274】
【実施例38】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−2−[2−(7−メチルチエノ[3,2−d]ピリミ
ジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−Nα−
(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド
(例示化合物番号:10−21) (1)(±)−2−[2−(3−ブチリルオキシメチル
−7−メチルチエノ[3 ,2−d]ピリミジン−2,4
−ジオン−1−イル)エチル]−N−メチル−N −(4
−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン アリルエ
ステル 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、3−ブチリルオキシメチル−7−メチルチエノ
[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオンを用いて、
実施例1−(4)と同様に光延反応を行ない、標記の化
合物を無色油状物として得た(収率85%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3
)δppm:7.77(2H,doublet, J=9H
z),7.43−7.39(3H,multiplet),7.
22(1H,triplet, J=8Hz),7.05(2
H,doublet, J=8Hz),6.98(2H,double
t, J=9Hz),6.27(1H,doublet, J=1
0Hz),6.17(1H,doublet, J=10H
z),5.75−5.67(1H,multiplet),5.
27−5.19(2H,multiplet),5.00(1
H,doublet of doublets, J=11,5Hz),4.
74−4.68(1H,multiplet),4.54−4.
43(3H,multiplet),2.85(3H,single
t),2.46−2.39(1H,multiplet),2.3
2(2H,triplet, J=7Hz),2.30(3H,
singlet),2.20−2.12(1H,multiplet),
1.64(2H,doublet of doublets, J=15,7
Hz),0.93(3H,triplet, J=7Hz). (2)(±)−N−メチル−2−[2−(7−メチルチ
エノ[3,2−d]ピリ ミジン−2,4−ジオン−1−
イル)エチル]−N−(4−フェノキシベンゼン スルホ
ニル)グリシン (1)で得た、(±)−2−[2−(3−ブチリルオキ
シメチル−7−メチルチエノ[3,2−d]ピリミジン
−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステル4.18g(6.24mmol)を、テ
トラヒドロフラン60mlに溶解し、1規定水酸化ナト
リウム水溶液20ml(20mmol)を加えて、室温
で、3時間撹拌した。酢酸エチルを加えて分液し、水層
を1規定塩酸で酸性にして、酢酸エチルで抽出した。有
機層を水洗して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃
縮し、残渣(固体)を少量の酢酸エチルで洗浄すること
により標記の化合物2.95gを白色粉末として得た
(収率89%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,DMSO
−d6)δppm:7.78−7.73(3H,multipl
et),7.43(2H,triplet, J=8Hz),7.
24(1H,triplet, J=8Hz),7.02(2
H,doublet, J=8Hz),6.93(2H,double
t, J=9Hz),4.67(1H,doublet of doubl
ets, J=10,5Hz),4.41−4.34(1
H,multiplet),4.18−4.12(1H,multipl
et),2.83(3H,multiplet),2.31−2.
17(1H,multiplet),2.22(3H,single
t),2.11−2.01(1H,multiplet). (3)(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−
[2−(7−メチルチエノ [3,2−d]ピリミジン−
2,4−ジオン−1−イル)エチル]−Nα−(4 −フ
ェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド (2)で得た、(±)−N−メチル−2−[2−(7−
メチルチエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオ
ン−1−イル)エチル]−N−(4−フェノキシベンゼ
ンスルホニル)グリシンを用いて、実施例1−(6)と
同様にヒドロキシアミド化反応を行ない、標記の化合物
を白色粉末として得た(収率82%)。 融点:140−142℃1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:7.78(2H,doublet, J=8
Hz),7.63(1H,singlet),7.44(2
H,triplet, J=8Hz),7.24(1H,triple
t, J=8Hz),7.09(2H,doublet, J=8
Hz),7.02(2H,doublet, J=8Hz),
4.44(1H,triplet, J=7Hz),4.28−
4.17(1H,multiplet),4.15−4.05
(1H,multiplet),2.87(3H,singlet),
2.20(3H,singlet),2.16−2.05(1
H,multiplet),1.91−1.84(1H,multipl
et).
【0275】
【実施例39】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−
[2−(チエノ[3,4−d]ピリミジン−2,4−ジ
オン−1−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合物
番号:10−27) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、3−ブチリルオキシメチルチエノ[3,4−d]ピ
リミジン−2,4−ジオンを用いて、実施例1−(4)
と同様に光延反応を行ない、次いで、生成物について、
順次、実施例38−(2)及び実施例38−(3)と同
様にして、加水分解及びヒドロキシアミド化反応を行な
い、標記の化合物を白色粉末として得た(収率28
%)。 融点:137−139℃1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.21(1H,broad single
t),10.73(1H,broad singlet),8.97
(1H,broad singlet),8.44(1H,doublet,
J=3Hz),7.79(2H,doublet, J=9H
z),7.46(2H,triplet, J=8Hz),7.
26(1H,triplet, J=8Hz),7.12(2
H,doublet, J=8Hz),7.07(2H,double
t, J=9Hz),7.00(1H,doublet, J=3
Hz),4.38(1H,triplet, J=8Hz),
3.86−3.76(1H,multiplet),3.63−
3.54(1H,multiplet),2.87(3H,singl
et),2.07−1.97(1H,multiplet),1.
73−1.63(1H,multiplet).
【0276】
【実施例40】(±)−2−[2−(5−ブロモピリミ
ジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒド
ロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼ
ンスルホニル)グリシンアミド(例示化合物番号:9−
18) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、3−ベンゾイル−5−ブロモピリミジン−2,4−
ジオンを用いて、実施例1−(4)と同様に光延反応を
行ない、次いで、生成物について、順次、実施例38−
(2)及び実施例38−(3)と同様にして、加水分解
及びヒドロキシアミド化反応を行ない、標記の化合物を
白色粉末として得た(収率44%)。 融点:121−123℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.77(1H,broad single
t),10.77(1H,broad singlet),8.91
(1H,singlet),8.13(1H,singlet),7.
77(2H,doublet of doublets, J=9,2H
z),7.49−7.44(2H,multiplet),7.
26(1H,triplet, J=7Hz),7.15(2
H,doublet, J=8Hz),7.09(2H,double
t of doublets, J=9,2Hz),4.25(1H,
triplet, J=8Hz),3.67−3.61(1H,
multiplet),3.59−3.51(1H,multiple
t),2.87(3H,singlet),1.92(2H,do
ublet of triplets, J=7,7Hz).
【0277】
【実施例41】N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−
(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2(R)−
[2−(ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]グリシンアミド(例示化合物番号:1−26) (±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
アリルエステルの代わりに、2(R)−(2−ヒドロキ
シエチル)−N−メチル−N−(4−フェノキシベンゼ
ンスルホニル)グリシン アリルエステルを用い、ま
た、3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリ
ド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリ
ミジン−2,4−ジオンを用いて、実施例1−(4)と
同様に光延反応を行ない、次いで、生成物について、順
次、実施例1−(5)及び実施例1−(6)と同様にし
て、脱シリル化、加水分解及びヒドロキシアミド化反応
を行ない、標記の化合物を白色粉末として得た(収率2
3%)。 融点:100−103℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:10.49(1H,singlet),10.
11(1H,singlet),8.35(1H,singlet),
7.74(2H,doublet, J=9Hz),7.42
(2H,triplet, J=8Hz),7.29(1H,do
ublet, J=8Hz),7.22(1H,triplet, J
=8Hz),7.09(2H,doublet, J=8H
z),7.04(2H,doublet, J=9Hz),5.
66−5.64(1H,multiplet),4.43(1
H,triplet, J=8Hz),3.91−3.84(1
H,multiplet),3.60−3.53(1H,multipl
et),2.91(3H,singlet),2.21−2.1
4(1H,multiplet),1.96−1.88(1H,m
ultiplet).
【0278】
【実施例42】(±)−Nα−メチル−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)−N−(テトラヒドロフ
ラン−2−イル)オキシ−2−[2−(5−トリフルオ
ロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]グリシンアミド(例示化合物番号:6−226) O−(テトラヒドロピラン−2−イル)ヒドロキシルア
ミンの代わりに、O−(テトラヒドロフラン−2−イ
ル)ヒドロキシルアミンを用いて、実施例26−(1)
と同様に反応を行ない、標記の化合物を白色非晶性固体
として得た(収率56%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:9.54−9.37(1H,multiple
t),9.18−8.93(1H,multiplet),8.4
5−8.38(1H,multiplet),7.75(2H,d
oublet, J=9Hz),7.41(2H,triplet,
J=7Hz),7.23(1H,triplet, J=7H
z),7.09−6.99(4H,multiplet),5.
38−5.30(1H,multiplet),4.53−4.
46(1H,multiplet),4.11−3.61(4
H,multiplet),2.89−2.86(3H,multipl
et),2.33−1.86(6H,multiplet).
【0279】
【実施例43】(±)−Nα−メチル−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)−N−(テトラヒドロフ
ラン−2−イル)オキシ−2−[2−[3−(テトラヒ
ドロフラン−2−イル)−5−トリフルオロメチルピリ
ミジン−2,4−ジオン−1−イル]エチル]グリシン
アミド(例示化合物番号:6−228) O−(テトラヒドロピラン−2−イル)ヒドロキシルア
ミンの代わりに、O−(テトラヒドロフラン−2−イ
ル)ヒドロキシルアミンを用いて、実施例33と同様に
反応を行ない、標記の化合物を白色非晶性固体として得
た(収率84%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:9.00−8.85(1H,multiple
t),7.78−7.74(2H,multiplet),7.7
0−7.66(1H,multiplet),7.42(2H,t
riplet, J=8Hz),7.26−7.22(1H,m
ultiplet),7.10−7.07(4H,multiple
t),6.62−6.57(1H,multiplet),5.3
8−5.29(1H,multiplet),4.42−4.3
7(1H,multiplet),4.33−4.26(1H,m
ultiplet),4.05−3.88(4H,multiple
t),3.69−3.49(1H,multiplet),2.8
5−2.83(3H,multiplet),2.49−1.7
5(10H,multiplet).
【0280】
【実施例44】(±)−N−ヒドロキシ−2−[2−
(5−ヨードピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)
エチル]−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニル)グリシンアミド(例示化合物番号:9
−19) 3−ベンゾイル−5−ブロモピリミジン−2,4−ジオ
ンの代わりに、3−ベンゾイル−5−ヨードピリミジン
−2,4−ジオンを用いて、実施例40と同様に3工程
の反応を行ない、標記の化合物を白色粉末として得た
(収率40%)。 融点:136−138℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.64(1H,singlet),1
0.76(1H,singlet),8.90(1H,single
t),8.12(1H,singlet),7.77(2H,do
ublet of doublets, J=7,2Hz),7.49−
7.45(2H,multiplet),7.26(1H,tripl
et, J=8Hz),7.15(2H,doublet, J
=8Hz),7.09(2H,doublet, J=8H
z),4.24(1H,triplet, J=8Hz),
3.66−3.59(1H,multiplet),3.59−
3.50(1H,multiplet),2.87(3H,singl
et),1.99−1.88(2H,multiplet).
【0281】
【実施例45】(±)−2−[2−(5−クロロピリミ
ジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒド
ロキシ−Nα−メチル−Nα−[4−(ピリジン−4−
イル)オキシベンゼンスルホニル]グリシンアミド(例
示化合物番号:8−185) 3−ベンゾイル−5−ブロモピリミジン−2,4−ジオ
ンの代わりに、3−ベンゾイル−5−クロロピリミジン
−2,4−ジオンを用い、(±)−2−(2−ヒドロキ
シエチル)−N−メチル−N−(4−フェノキシベンゼ
ンスルホニル)グリシンアリルエステルの代わりに、
(±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−
N−[4−(ピリジン−4−イル)オキシベンゼンスル
ホニル]グリシン メチルエステルを用いて、実施例4
0と同様に3工程の反応を行ない、標記の化合物を微褐
色粉末として得た(収率35%)。 融点:170−176℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.80(1H,broad single
t),10.78(1H,broad singlet),8.91
(1H,broad singlet),8.53(2H,doublet o
f doublets, J=5,1Hz),8.07(1H,si
nglet),7.86(2H,doublet, J=9Hz),
7.32(2H,doublet, J=9Hz),7.07
(2H,doublet of doublets, J=5,1Hz),
4.24(1H,triplet, J=8Hz),3.70
−3.30(2H,multiplet),2.93(3H,sin
glet),1.99−1.90(2H,multiplet).
【0282】
【実施例46】(±)−2−[2−(5−ブロモ−6−
メチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド(例示化
合物番号:9−45) 3−ベンゾイル−5−ブロモピリミジン−2,4−ジオ
ンの代わりに、3−ベンゾイル−5−ブロモ−6−メチ
ルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、実施例40と
同様に3工程の反応を行ない、標記の化合物を白色粉末
として得た(収率10%)。 融点:193−195℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.74(1H,broad single
t),10.73(1H,broad singlet),8.97
(1H,singlet),7.77(2H,doublet, J=
9Hz),7.47(2H,triplet, J=9H
z),7.26(1H,triplet, J=7Hz),
7.15(2H,doublet, J=8Hz),7.10
(2H,doublet, J=9Hz),4.31(1H,t
riplet, J=8Hz),3.84−3.76(1H,
multiplet),3.63−3.55(1H,multiple
t),2.87(3H,singlet),2.45(3H,si
nglet),1.97−1.88(1H,multiplet),
1.83−1.73(1H,multiplet).
【0283】
【実施例47】(±)−N−ヒドロキシ−2−[2−
(5−ヨード−6−メチルピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−Nα−メチル−Nα−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド(例示化
合物番号:9−46) 3−ベンゾイル−5−ブロモピリミジン−2,4−ジオ
ンの代わりに、3−ベンゾイル−5−ヨード−6−メチ
ルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、実施例40と
同様に3工程の反応を行ない、標記の化合物を白色粉末
として得た(収率5%)。 融点:177−179℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.64(1H,singlet),1
0.71(1H,singlet),8.97(1H,single
t),7.78(2H,doublet, J=9Hz),7.
47(2H,triplet, J=8Hz),7.26(1
H,triplet, J=8Hz),7.15(2H,doubl
et, J=8Hz),7.11−7.06(2H,mult
iplet),4.31(1H,triplet, J=8Hz),
3.87−3.79(1H,multiplet),3.66−
3.59(1H,multiplet),2.87(3H,singl
et),2.56(3H,singlet),1.97−1.8
5(1H,multiplet),1.80−1.71(1H,m
ultiplet).
【0284】
【実施例48】(±)−2−[2−(3−ベンゾイル−
5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン−
1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
Nα−[4−(ピリジン−4−イル)オキシベンゼンス
ルホニル]グリシンアミド(例示化合物番号:6−23
1) 実施例30に記載の方法に準じて合成した(±)−Nα
−メチル−Nα−[4−(ピリジン−4−イル)オキシ
ベンゼンスルホニル]−N−(テトラヒドロピラン−2
−イル)オキシ−2−[2−(5−トリフルオロメチル
ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリ
シンアミドを用いて、参考例17と同様にしてベンゾイ
ル化反応を行なった後、実施例26−3)と同様にし
て、テトラヒドロピラニル基を除去し、標記の化合物を
白色非晶性固体として得た(収率43%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:12.43(1H,singlet),1
1.89(1H,singlet),8.42(2H,double
t, J=6Hz),8.34(1H,singlet),7.
96−7.91(5H,multiplet),7.74(1
H,triplet, J=7Hz),7.58−7.48
(2H,multiplet),7.35(2H,doublet, J
=9Hz),7.00(2H,doublet, J=6H
z),4.59−4.54(1H,multiplet),3.
89−3.72(2H,multiplet),2.94(3
H,singlet),2.20−2.03(2H,multiple
t).
【0285】
【実施例49】Nα−[4−(4−クロロフェノキシ)
ベンゼンスルホニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−2(R)−[2−(5−トリフルオロメチルピリミジ
ン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミ
(例示化合物番号:6−181) (±)−N−[4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼン
スルホニル]−2−(2−ヒドロキシエチル)−N−メ
チルグリシン アリルエステルの代わりに、N−[4−
(4−クロロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−2
(R)−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルグリシ
ン アリルエステルを用いて、実施例23と同様に3工
程の反応を行ない、標記の化合物を白色非晶性固体とし
て得た(収率67%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.84(1H,singlet),1
0.76(1H,singlet),8.90(1H,single
t),8.29(1H,singlet),7.78(2H,do
ublet, J=9Hz),7.50(2H,doublet,
J=9Hz),7.18(2H,doublet, J=9H
z),7.12(2H,doublet, J=9Hz),
4.25(1H,triplet, J=8Hz),3.82
−3.56(2H,multiplet),2.88(3H,sin
glet),2.00−1.93(2H,multiplet).
【0286】
【実施例50】N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−
(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2(R)−
[2−(プテリジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
ル]グリシンアミド(例示化合物番号:10−13) 3−ベンゾイル−5−ブロモピリミジン−2,4−ジオ
ンの代わりに、3−ベンゾイルプテリジン−2,4−ジ
オンを用い、(±)−2−(2−ヒドロキシエチル)−
N−メチル−N−(4−フェノキシベンゼンスルホニ
ル)グリシン アリルエステルの代わりに、2(R)−
(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−N−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニル)グリシン アリルエステ
ルを用いて、実施例40と同様に3工程の反応を行な
い、標記の化合物を白色粉末として得た(収率28
%)。 融点:154−156℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.96(1H,singlet),1
0.75(1H,singlet),8.95(1H,single
t),8.73(2H,doublet, J=2Hz),8.
57(2H,doublet, J=2Hz),7.78(2
H,doublet, J=9Hz),7.45(2H,tripl
et, J=8Hz),7.26(1H,triplet, J
=7Hz),7.13−7.07(4H,multiple
t),4.34(1H,multiplet),3.99(2H,
multiplet),2.95(3H,singlet),1.99−
1.81(2H,multiplet).
【0287】
【実施例51】(±)−N−ヒドロキシ−Nα−メチル
−2−[2−(5−ニトロピリミジン−2,4−ジオン
−1−イル)エチル]−Nα−(4−フェノキシベンゼ
ンスルホニル)グリシンアミド(例示化合物番号:9−
20) 3−ブチリルオキシメチル−7−メチルチエノ[3,2
−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わりに、3−ブ
チリルオキシメチル−5−ニトロピリミジン−2,4−
ジオンを用いて、実施例38と同様に3工程の反応を行
ない、標記の化合物を白色粉末として得た(収率35
%)。 融点:132−135℃(分解)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:12.04(1H,singlet),1
0.74(1H,singlet),9.22(1H,single
t),8.91(1H,broad singlet),7.78(2
H,doublet, J=8Hz),7.26(1H,tripl
et, J=7Hz),7.15(2H,doublet, J
=9Hz),7.09(2H,doublet, J=9H
z),4.27(1H,triplet, J=8Hz),
3.90−3.70(2H,multiplet),2.87
(3H,singlet),2.04−1.97(2H,multi
plet).
【0288】
【実施例52】N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2
(R)−[2−(7−メチルキサンチン−3−イル)エ
チル]−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)
グリシンアミド(例示化合物番号:10−17) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、7−メチル−1−(2−トリメチルシリル)エトキ
シメチルキサンチンを用いて、実施例41と同様に3工
程の反応を行ない、標記の化合物を微褐色非晶性固体と
して得た(収率15%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.17(1H,singlet),1
0.75(1H,singlet),8.96(1H,single
t),7.98(1H,singlet),7.76(2H,do
ublet, J=9Hz),7.45(2H,triplet,
J=8Hz),7.25(1H,triplet, J=8H
z),7.12(2H,doublet, J=8Hz),
7.08(2H,doublet, J=9Hz),4.32
(1H,doublet of doublets, J=8,7Hz),
3.84(3H,singlet),3.81−3.68(2
H,multiplet),2.93(3H,singlet),2.0
0−1.91(1H,multiplet),1.89−1.7
3(1H,multiplet).
【0289】
【実施例53】Nα−[4−(4−クロロフェノキシ)
ベンゼンスルホニル]−Nα−メチル−N−(テトラヒ
ドロフラン−2−イル)オキシ−2(R)−[2−(5
−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1
−イル)エチル]グリシンアミド(例示化合物番号:6
−232) 実施例49の最終工程であるヒドロキシアミド化反応に
おいて、ヒドロキシルアミンの代わりに、O−(テトラ
ヒドロフラン−2−イル)ヒドロキシルアミンを用いる
ことにより、標記の化合物を白色非晶性固体として得た
(収率72%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.86及び11.84(1H,
各々singlet),11.33及び11.21(1H,各
々singlet),8.30及び8.24(1H,各々singl
et),7.80−7.76(2H,multiplet),7.
54−7.48(2H,multiplet),7.19−7.
08(4H,multiplet),5.14及び4.93(1
H,各々doublet,各々 J=5Hz),4.31(1
H,triplet, J=8Hz),3.87−3.75
(3H,multiplet),3.69−3.37(1H,mul
tiplet),2.91及び2.88(3H,各々single
t),2.05−1.93(2H,multiplet),1.9
1−1.83及び1.82−1.71(4H,各々mult
iplet).
【0290】
【実施例54】N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2
(R)−[2−(5−メチルチエノ[2,3−d]ピリ
ミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−Nα−
(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド
(例示化合物番号:10−25) 3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリド
[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオンの代わり
に、5−メチル−3−(2−トリメチルシリル)エトキ
シメチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジ
オンを用いて、実施例41と同様に3工程の反応を行な
い、標記の化合物を白色粉末として得た(収率27
%)。 融点:175−177℃1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3
−DMSO−d6)δppm:10.69(1H,broad
singlet),10.34(1H,broad singlet),
8.75(1H,broad singlet),7.73(2H,d
oublet, J=9Hz),7.41(2H,triplet,
J=8Hz),7.22(1H,triplet, J=7
Hz),7.06(2H,doublet, J=8Hz),
6.99(2H,doublet, J=9Hz),6.45
(1H,singlet),4.50(1H,triplet, J=
8Hz),3.99−3.91(1H,multiplet),
3.78−3.70(1H,multiplet),2.96
(3H,singlet),2.45(3H,singlet),2.
29−2.18(1H,multiplet),1.94−1.
85(1H,multiplet).
【0291】
【参考例】
【0292】
【参考例1】3−(2−トリメチルシリル)エトキシメ
チルピリミジン−2,4−ジオン (1)1−ベンジルオキシメチルピリミジン−2,4−
ジオン ピリミジン−2,4−ジオン3.36g(30.0mm
ol)を、ジクロロメタン90mlに懸濁し、室温に
て、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド1
8.5ml(74.8mmol)を滴下し、2時間撹拌
した。反応液に、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム1.12g(3.0mmol)を加えた後、ベンジル
オキシメチルクロリド4.4ml(31.7mmol)
を滴下し、室温で、3時間撹拌した。水及び飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸エチルで抽出
し、有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液及び水で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
濃縮した。固形の残渣にジイソプロピルエーテルを加え
て洗浄した後、固体を濾取し、標記の化合物6.00g
を白色粉末として得た(収率86%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:8.50(1H,broad singlet),
7.36−7.28(6H,multiplet),5.74
(1H,doublet of doublets, J=7,2Hz),
5.23(2H,singlet),4.62(2H,single
t). (2)1−ベンジルオキシメチル−3−(2−トリメチ
ルシリル)エトキシメチ ルピリミジン−2,4−ジオン (1)で得た1−ベンジルオキシメチルピリミジン−
2,4−ジオン5.95g(25.6mmol)を、
N,N−ジメチルホルムアミド120mlに溶解し、5
5%水素化ナトリウム1.17g(26.9mmol)
を氷冷下に加えて、室温で、1時間撹拌した後、(2−
トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド5.43m
l(30.7mmol)を加えて、室温で、3時間撹拌
した。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機
層を水洗後、減圧濃縮して、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:
2)に付し、標記の化合物9.31gを淡黄色油状物と
して得た(収率:定量的)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:7.42−7.30(5H,multiple
t),7.26(1H,doublet, J=8Hz),5.
78(1H,doublet, J=8Hz),5.39(2
H,singlet),5.25(2H,singlet),4.63
(2H,singlet),3.69(2H,triplet, J=
8Hz),0.98(2H,triplet, J=8Hz),
−0.01(9H,singlet). (3)3−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピ
リミジン−2,4−ジオ (2)で得た、1−ベンジルオキシメチル−3−(2−
トリメチルシリル)エトキシメチルピリミジン−2,4
−ジオン9.30g(24.6mmol)を、メタノー
ル100mlに溶解し、20%水酸化パラジウム−炭素
1.7g(2.46mmol)を加えて、水素雰囲気下
に、40℃で、5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、
濾液を減圧濃縮して、標記の化合物5.23gを灰色粉
末として得た(収率88%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.24(1H,broad singlet),
7.17(1H,doublet of doublets, J=8,6H
z),5.77(1H,doublet of doublets, J=
8,1Hz),5.38(2H,singlet),3.69
(2H,triplet, J=9Hz),0.97(2H,tr
iplet, J=9Hz),−0.01(9H,single
t). 各種のピリミジン−2,4−ジオン類を出発原料とし
て、参考例1に準じて反応を行ない、以下の化合物を合
成した。
【0293】
【参考例2】3−(2−トリメチルシリル)エトキシメ
チルピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン 白色粉末(収率33%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:11.32(1H,broad singlet),
8.77(1H,doublet of doublets, J=5,2H
z),8.49(1H,doublet of doublets, J=
9,2Hz),7.27(1H,doublet of doublets,
J=9,5Hz),5.12(2H,singlet),
3.77(2H,multiplet),1.02−0.96
(2H,multiplet),0.00(9H,singlet).
【0294】
【参考例3】3−(2−トリメチルシリル)エトキシメ
チルキナゾリン−2,4−ジオン 白色粉末(収率41%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.74(1H,broad singlet),
8.16(1H,doublet of doublets, J=8,1H
z),7.66−7.59(1H,multiplet),7.
25(1H,triplet, J=8Hz),7.11(1
H,doublet, J=8Hz),5.57(1H,singl
et),3.79−3.72(1H,multiplet),1.
03−0.97(1H,multiplet),0.00(9
H,singlet).
【0295】
【参考例4】5−フルオロ−3−(2−トリメチルシリ
ル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン 白色粉末(収率49%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.82(1H,broad doublet, J
=5Hz),7.39(1H,doublet of doublets,
J=7,5Hz),5.30(2H,singlet),3.
74−3.68(2H,multiplet),1.00−0.
93(2H,multiplet),0.01(9H,single
t).
【0296】
【参考例5】5−トリフルオロメチル−3−(2−トリ
メチルシリル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジ
オン 白色粉末(収率54%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:10.17−9.72(1H,multipl
et),7.74(1H,singlet),5.40(2H,s
inglet),3.74−3.68(2H,multiplet),
1.00−0.94(2H,multiplet),0.00
(9H,singlet).
【0297】
【参考例6】5−クロロ−3−(2−トリメチルシリ
ル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン 白色粉末(収率73%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:7.47(1H,singlet),5.42
(2H,singlet),3.72−3.66(2H,multi
plet),1.01−0.95(2H,multiplet),
0.01(9H,singlet).
【0298】
【参考例7】6−クロロ−3−(2−トリメチルシリ
ル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン 白色非晶性固体(収率56%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.34−9.12(1H,multiple
t),5.87(1H,singlet),5.34(2H,si
nglet),3.73−3.63(2H,multiplet),
1.02−0.92(2H,multiplet).
【0299】
【参考例8】6−メチル−3−(2−トリメチルシリ
ル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン 白色粉末(収率39%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDC
3)δppm:9.92(1H,singlet),5.57
(1H,singlet),5.36(2H,singlet),3.
68(2H,triplet, J=8Hz),2.15(3
H,singlet),0.96(2H,triplet, J=8H
z),−0.01(9H,singlet).
【0300】
【参考例9】5−エチル−3−(2−トリメチルシリ
ル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン 白色粉末(収率95%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDC
3)δppm:7.27(1H,singlet),7.01
(1H,doublet, J=6Hz),5.41(2H,s
inglet),3.70(2H,triplet, J=8Hz),
2.37(2H,quartet, J=7Hz),1.13
(3H,triplet, J=7Hz),0.98(2H,tr
iplet, J=8Hz),0.00(9H,singlet).
【0301】
【参考例10】5−メチル−3−(2−トリメチルシリ
ル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン 白色粉末(収率78%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.76(1H,broad singlet),
7.04(1H,doublet, J=5Hz),5.40
(2H,singlet),3.70(2H,triplet, J=
8Hz),1.93(3H,singlet),0.98(2
H,triplet, J=8Hz),0.01(9H,single
t).
【0302】
【参考例11】5,6−ジメチル−3−(2−トリメチ
ルシリル)エトキシメチルピリミジン−2,4−ジオン 白色粉末(収率64%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.83(1H,broad singlet),
5.40(2H,singlet),3.69(2H,triple
t, J=8Hz),2.16(3H,singlet),1.
92(3H,singlet),0.97(2H,triplet,
J=8Hz),0.01(9H,singlet).
【0303】
【参考例12】3−(2−トリメチルシリル)エトキシ
メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]
ピリミジン−2,4−ジオン 白色粉末(収率63%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:9.07(1H,singlet),5.38
(2H,singlet),3.69(2H,triplet, J=
8Hz),2.78−2.70(4H,multiplet),
2.14−2.07(2H,multiplet),0.96
(2H,triplet, J=8Hz),0.01(9H,si
nglet).
【0304】
【参考例13】3−(2−トリメチルシリル)エトキシ
メチルチエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオ
白色粉末(合計収率24%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:9.55(1H,broad singlet),
7.72(1H,doublet, J=5Hz),6.89
(1H,doublet, J=5Hz),5.51(2H,s
inglet),3.74(2H,triplet, J=8H
z),0.99(2H,triplet, J=8Hz),−
0.01(9H,singlet).
【0305】
【参考例14】3−(テトラヒドロフラン−2−イル)
−5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン (1)1−ベンジルオキシメチル−5−トリフルオロメ
チルピリミジン−2,4 −ジオン ピリミジン−2,4−ジオンの代わりに、5−トリフル
オロメチルピリミジン−2,4−ジオンを用いて、参考
例1−(1)と同様に反応を行ない、標記の化合物を淡
黄色粉末として得た(収率81%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO
−d6)δppm:8.41(1H,singlet),7.3
9−7.22(5H,multiplet),5.27(2H,s
inglet),4.90(2H,singlet). (2)1−ベンジルオキシメチル−3−(テトラヒドロ
フラン−2−イル)−5 −トリフルオロメチルピリミジ
ン−2,4−ジオン (1)で得た、1−ベンジルオキシメチル−5−トリフ
ルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン4.00g
(13.3mmol)と、2,3−ジヒドロフラン40
mlの混合物を封管に詰め、160℃で、6時間反応さ
せた。室温に戻した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチ
ル=3:1)に付して、標記の化合物4.50gを白色
非晶性固体として得た(収率91%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:7.66(1H,singlet),7.40
−7.26(5H,multiplet),6.60(1H,dou
blet of doublets, J=8,5Hz),5.29(1
H,doublet, J=10Hz),5.25(1H,dou
blet, J=10Hz),4.66(2H,single
t),4.36−4.28(1H,multiplet),3.9
6(1H,doublet of triplets, J=12,4H
z),2.50−2.20(3H,multiplet),2.
08−1.95(1H,multiplet). (3)3−(テトラヒドロフラン−2−イル)−5−ト
リフルオロメチルピリミ ジン−2,4−ジオン (2)で得た、1−ベンジルオキシメチル−3−(テト
ラヒドロフラン−2−イル)−5−トリフルオロメチル
ピリミジン−2,4−ジオンを用いて、参考例1−
(3)と同様に脱保護反応(加水素分解反応)を行な
い、標記の化合物を白色粉末として得た(収率51
%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:11.98−11.77(1H,mul
tiplet),8.06(1H,singlet),6.43(1
H,doublet of doublets, J=8,6Hz),4.0
9(1H,doublet of doublets, J=15,8H
z),3.88−3.75(1H,multiplet),2.
40−2.28(1H,multiplet),2.27−2.
10(2H,multiplet),1.96−1.80(1
H,multiplet).
【0306】
【参考例15】3−ブチリルオキシメチル−7−メチル
チエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオン (1)7−メチル−1−(2−トリメチルシリル)エト
キシメチルチエノ[3, 2−d]ピリミジン−2,4−
ジオン ピリミジン−2,4−ジオンの代わりに、7−メチルチ
エノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオンを用
い、また、ベンジルオキシメチルクロリドの代わりに、
(2−トリメチルシリル)エトキシメチルクロリドを用
いて、参考例1−(1)と同様に反応を行ない、標記の
化合物を白色粉末として得た(収率69%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:8.35(1H,broad singlet),
7.39(1H,singlet),5.58(2H,broad s
inglet),3.72(2H,triplet, J=8Hz),
2.57(3H,singlet),0.94(2H,triple
t, J=8Hz),−0.01(9H,singlet). (2)3−ブチリルオキシメチル−7−メチル−1−
(2−トリメチルシリル) エトキシメチルチエノ[3,
2−d]ピリミジン−2,4−ジオン N,N−ジメチルホルムアミド70mlに、55%水素
化ナトリウム722mg(16.54mmol)を加
え、氷冷撹拌下に、(1)で得た、7−メチル−1−
(2−トリメチルシリル)エトキシメチルチエノ[3,
2−d]ピリミジン−2,4−ジオン4.7g(15.
04mmol)を加えて、40℃で、1時間撹拌し、更
に、ブチリルオキシメチルクロリド2.07ml(1
6.54mmol)を加えて、40℃で、2時間撹拌し
た。反応混合物に氷片を加え、水で希釈後、酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗して、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:5)に
付して標記の化合物5.22gを無色油状物として得た
(収率84%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:7.39(1H,singlet),6.10
(2H,singlet),5.61(2H,broad single
t),3.72(2H,triplet, J=8Hz),2.
56(3H,singlet),2.30(2H,triplet,
J=7Hz),1.65(2H,doublet of doublets,
J=15,7Hz),0.95(2H,triplet, J
=8Hz),0.94(3H,triplet, J=7H
z),−0.01(9H,singlet). (3)3−ブチリルオキシメチル−7−メチルチエノ
[3,2−d]ピリミジン −2,4−ジオン (2)で得た、3−ブチリルオキシメチル−7−メチル
−1−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルチエノ
[3,2−d]ピリミジン−2,4−ジオンを用いて、
参考例1−(5)と同様に、トリフルオロ酢酸を用いて
脱シリル化反応を行ない、標記の化合物を白色粉末とし
て得た(収率85%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDC
3)δppm:10.44(1H,broad singlet),
7.40(1H,singlet),6.10(2H,single
t),2.34−2.27(5H,multiplet),1.6
6(2H,doublet of doublets, J=15,7H
z),0.94(3H,triplet, J=7Hz).
【0307】
【参考例16】3−ブチリルオキシメチルチエノ[3,
4−d]ピリミジン−2,4−ジオン 7−メチルチエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−
ジオンの代わりに、チエノ[3,4−d]ピリミジン−
2,4−ジオンを用いて、参考例15と同様に、順次、
(2−トリメチルシリル)エトキシメチル化、ブチリル
オキシメチル化及び脱シリル化反応を行ない、標記の化
合物を白色粉末として得た(収率66%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:9.18(1H,broad singlet),
8.28(1H,doublet, J=3Hz),6.74
(1H,doublet, J=3Hz),6.07(2H,si
nglet),2.31(2H,triplet, J=7Hz),
1.69−1.62(2H,multiplet),0.94
(3H,triplet, J=7Hz).
【0308】
【参考例17】5−ブロモ−3−ベンゾイルピリミジン
−2,4−ジオン 7−メチルチエノ[3,2−d]ピリミジン−2,4−
ジオンの代わりに、5−ブロモピリミジン−2,4−ジ
オンを用いて、参考例15−(1)と同様にして、(2
−トリメチルシリル)エトキシメチル化反応を行い、次
いで、生成物について、ブチリルオキシメチルクロリド
の代わりに、ベンゾイルクロリドを用いて、参考例15
−(2)と同様にしてベンゾイル化反応を行った。
【0309】得られた、5−ブロモ−3−ベンゾイル−
1−(2−トリメチルシリル)エトキシメチルピリミジ
ン−2,4−ジオンを用いて、参考例15−(3)と同
様に脱シリル化反応を行ない、標記の化合物を白色非晶
性固体として得た(収率50%)。1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:11.59(1H,broad singlet),
7.95(2H,doublet, J=7Hz),7.67
(1H,doublet, J=7Hz),7.60(1H,si
nglet),7.51(2H,doublet of doublets, J
=8,7Hz). 各種のピリミジン−2,4−ジオン類を出発原料として
参考例17に準じて反応を行ない、以下の化合物を合成
した。
【0310】
【参考例18】3−ベンゾイル−5−ヨードピリミジン
−2,4−ジオン 淡黄色粉末(収率20%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:11.69(1H,broad singlet),
7.93(2H,doublet, J=8Hz),7.71
(1H,singlet),7.67(1H,triplet, J=
8Hz),7.51(2H,triplet, J=8H
z).
【0311】
【参考例19】3−ベンゾイル−5−ブロモ−6−メチ
ルピリミジン−2,4−ジオン 白色粉末(収率40%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:9.94(1H,singlet),7.93
(2H,doublet, J=8Hz),7.69(1H,t
riplet, J=7Hz),7.52(2H,triplet,
J=7Hz),2.32(3H,singlet).
【0312】
【参考例20】3−ベンゾイル−5−ヨード−6−メチ
ルピリミジン−2,4−ジオン 白色粉末(収率47%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDC
3)δppm:10.07(1H,broad singlet),
7.92(2H,doublet, J=6Hz),7.68
(1H,triplet, J=7Hz),7.52(2H,t
riplet, J=7Hz),2.42(3H,single
t).
【0313】
【参考例21】3−ベンゾイルプテリジン−2,4−ジ
オン 黄色粉末(収率25%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO
−d6)δppm:12.58(1H,singlet),8.
75(1H,doublet, J=2Hz),8.62(1
H,doublet, J=2Hz),8.20(2H,doubl
et, J=8Hz),7.80(1H,triplet, J
=8Hz),7.61(2H,triplet, J=8H
z).
【0314】
【参考例22】3−ベンゾイル−5−クロロピリミジン
−2,4−ジオン 白色粉末(収率71%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(500MHz,CDC
3)δppm:11.50(1H,broad singlet),
7.97−7.91(2H,multiplet),7.70−
7.63(2H,multiplet),7.55−7.46
(2H,multiplet). 5−ニトロピリミジン−2,4−ジオンを出発原料とし
て、参考例15に準じて反応を行ない、以下の化合物を
合成した。
【0315】
【参考例23】3−ブチリルオキシメチル−5−ニトロ
ピリミジン−2,4−ジオン 淡黄色油状物(収率46%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:8.68(1H,singlet),5.97
(2H,singlet),2.31(2H,triplet, J=
7Hz),1.70−1.60(2H,multiplet),
0.94(2H,triplet, J=7Hz). 各種のピリミジン−2,4−ジオン類を出発原料として
参考例1に準じて反応を行ない、以下の化合物を合成し
た。
【0316】
【参考例24】5−メチル−3−(2−トリメチルシリ
ル)エトキシメチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−
2,4−ジオン 白色粉末(収率34%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:10.66(1H,broad singlet),
6.41(1H,doublet, J=1Hz),5.48
(2H,singlet),3.76−3.70(2H,multi
plet),2.48(3H,doublet, J=1Hz),
1.02−0.97(2H,multiplet),0.00
(9H,singlet).
【0317】
【参考例25】7−メチル−1−(2−トリメチルシリ
ル)エトキシメチルキサンチン 白色粉末(収率43%)1 H−核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDC
3)δppm:10.10(1H,singlet),7.5
7(1H,singlet),5.46(2H,singlet),
3.99(3H,singlet),3.73−3.69(2
H,multiplet),1.01−0.96(2H,multipl
et),0.05(9H,singlet).
【0318】
【試験例】
【0319】
【試験例1】 MMP−13阻害試験(in vitro) MMP−13は軟骨細胞や軟骨肉腫細胞に存在し、その
前駆体(pro MMP−13)のアミノ酸配列に対応
するDNA配列は、フレイジェらにより報告されている
[Freije(J. M. P, et al., J. Biol. Chem., Vol.26
9, 16766-16773,1994年)]。従って、軟骨細胞又は軟
骨肉腫細胞から、常法に準じて、proMMP−13の
cDNAを取得し、これを通常使用されるベクターに組
み込み、次いで、このベクターを適当な細胞に形質導入
し、pro MMP−13を発現させることができる。
【0320】MMP−13阻害試験は、例えば、上記の
ようにして得られた組替えproMMP−13を、酢酸
p−アミノフェニル水銀(II)(p-aminophenyl-me
rcuric acetate: APMA)などで処理して活性型MM
P−13に変換し、これを酵素として用い、蛍光基質を
用いて、被験化合物の存在下又は非存在下における、M
MP−13活性を測定することにより行う。(1)組変えpro MMP−13の発現 滝川らにより確立された軟骨肉腫細胞株であるhuman co
ndrosarcoma HCS-2/8(Jpn. J. Cancer. Res., Vol.8
5., 364-371頁, 1994年)より、常法に従いmRNAを
単離し、逆転写−複製連鎖反応(reversetranscription
-polymerase chain reaction, RT-PCR)法を用いて、p
ro MMP−13のcDNAを取得した。プライマー
には、制限酵素切断部位sac I又はKpn I(アンダーライ
ンで示す部分)を含む 5'-gctgagctcatgcatccaggggtcctggctgcc-3' (配列表の
配列番号1) 5'-cgaggtaccattaccccaaatgctcttcagga-3'(配列表の配
列番号2) を用いた。
【0321】増幅したcDNAを、発現ベクター pcDL-
SRα296 (国立予防衛生研究所、武部豊博士より供与を
受けた)へ、制限酵素切断部位sac I及びKpn I (宝酒
造株式会社製)の部位で連結を行って組み込んだ(得ら
れたベクターを「 pSRα-proMMP-13」という。)。同時
に、増幅したcDNAをpUC19 (宝酒造株式会社製)へ
も組み込み、増幅したcDNAのヌクレオチド配列が、
報告されている配列(Freije, J. M. P, et al., J. Bi
ol. Chem., Vol.269, 16766-16773, 1994年)と同一で
あることを確認した。
【0322】pSRα-proMMP-13を、10%ウシ胎児血清
を添加したダルベッコ変法イーグル培地(Dulbecco's M
odified Eagle Medium; DMEM)で生育させたCOS-1
細胞に、エレクトロポレーション法(Current Protcols
in Molecular Biology, 9.3.1, CURRENT PROTCOLS)に
より遺伝子導入を行った。12時間後に、ウシ胎児血清
を含まないDMEM培地へ培地交換し、48時間培養を
行い、proMMP−13を発現させ、その培養上清を
pro MMP−13画分として用いた。(2)MMP−13活性の測定 (1)で得たproMMP画分を、1mM APMA
(シグマ社製)で、37℃、1時間処理を行い、活性型
MMP−13に変換して、これを酵素液として用いた。
また、基質として、7-methoxycoumarin-4-yl(MOCAc)-Pr
o-Leu-Gly-Leu-2,4-dinitrophenyl(DPa)-Ala-Arg-NH
2(ペプチド社製)を用いた。
【0323】この酵素液及び基質(20μM)を、0.
15M塩化ナトリウム、10mM塩化カルシウム、0.
05%Brij 35 及び0.02%アジ化ナトリウムを含
む、50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)に添加
し、最終液量を0.1mlとして、37℃で、1時間反
応させた。3%酢酸を0.1ml加えて反応を停止さ
せ、蛍光光度計(Labsystems Fluoroskan II)にて、励
起光330nm、発光光390nmで測定し、酵素活性
を求めた。
【0324】被験化合物の存在下及び非存在下の酵素活
性より阻害率を求め、50%抑制濃度(IC50)を算出
した。
【0325】MMP−13阻害活性 ────────────────── 被験化合物 IC50(nM) ────────────────── 実施例1の化合物 0.39 実施例2の化合物 0.36 実施例5の化合物 0.39 ────────────────── 上記のように、本発明の化合物は、優れたMMP−13
阻害活性を示した。
【0326】
【試験例2】 アグリカナーゼ阻害試験(in vitro) アグリカナーゼ阻害試験は、例えば、永瀬らの方法[H.
Nagase及びJ.F.Woessner(Analytical Biochemistry, V
ol.107, 385-392, 1980年)に準じて、被験化合物の存
在下若しくは非存在下に、アグリカナーゼ活性を測定す
ることにより行う。
【0327】アグリカナーゼ活性の測定に用いられる酵
素は、例えば、ほ乳類の軟骨組織そのもの又はその培養
液から抽出する。抽出は、各種のクロマトグラフィーな
どを組み合わせて行われ、精製過程におけるアグリカナ
ーゼの活性は、溶出画分に基質(アグリカン)を加え、
基質が切断されるかを試験することにより検出される。
基質が切断されているか否かは、反応液について、アグ
リカナーゼ(酵素)がアグリカン(基質)を切断するこ
とにより生じるエピトープCNLeNIEGEに結合する抗体を
用いた、イムノブロットを行うことにより知ることがで
きる。
【0328】尚、CNLeNIEGEに結合する抗体は、例え
ば、サンディーらの方法[J.D.Sandy et al.,(Journal
of Biological Chemistry, Vol.270, 2550-2556, 1995
年)に準じて調製できる。(1)アグリカナーゼの調製 牛鼻中隔軟骨を、DMEM[20mM N−2−ヒドロ
キシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸
(N-2-hydroxyethylpiperazine-N'-2-ethane sulfonic
acid;HEPES)、0.005%ウシ血清アルブミン
(bovine serum albumin;BSA)、5μg/mlイン
スリントランスフェリンセレナイト培地添加物(insuli
n-transferrin sodium selenite media supplement)、
1%ペニシリン及び1%ストレプトマイシンを含む]
中、1μMレチノイン酸存在下に、37℃で、一日一回
培地を交換しながら、7日間培養した。
【0329】3日目から7日目に回収した培養液を、ク
ロマトグラフィー[担体:Q−セファロース(ファルマ
シア社製)、移動相:5mM塩化カルシウムを含有する
20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.2)]に付し、
通過した画分を採集した。これをクロマトグラフィー
[担体:Zn−キレーティングセファロース(ファルマ
シア社製)、移動相:5mM塩化カルシウム及び0.5
M塩化ナトリウムを含有するトリス−塩酸緩衝液(pH
7.2)]に付し、次いで、移動相としてイミダゾール
を用いて溶出した。
【0330】得られた溶出画分のうちアグリカナーゼ活
性が確認された画分を採集した。
【0331】更に、これをクロマトグラフィー[担体:
LCA−アガロース(ホーネンコーポレーション製)、
移動相:5mM塩化カルシウム及び0.25M塩化ナト
リウムを含有する20mM2−(N−モルホリノ)エタ
ンスルホン酸水溶液(pH6.5)]に付し、次いで、
移動相として2−メチルマンノピラノシドを用いて溶出
した。得られた溶出画分のうちアグリカナーゼ活性が確
認された画分を採集し、これをアグリカナーゼ活性の測
定において酵素液として用いた。
【0332】これとは別に、サンディーらの方法(J.
D. Sandy et al., Journal of Biological Chemistry,
Vol.270, 2550-2556頁, 1995年)に準じて、CNLeNIEGE
に結合する抗体を調製し、これを、上記アグリカナーゼ
の精製過程におけるアグリカナーゼ活性を検出するため
のイムノブロットにおいて用い、イムノブロットは常法
に従い行った。(2)アグリカナーゼ活性の測定 活性測定は、永瀬らの、ポリアクリルアミド片(polyac
rylamide particle)を用いたプロテアーゼの活性測定
法[H.Nagase及びJ.F.Woessner(Analytical Biochemis
try, Vol.107, 385-392, 1980年)]を一部改変して用
いた。
【0333】基質となるアグリカンは、牛鼻中隔軟骨よ
り塩化セシウム沈降平衡遠心法(新生化学実験講座 3
糖質II、4−7頁、東京化学同人、1991年)に
従って分離した。このアグリカンを用いて、上記永瀬ら
の方法に従って、アグリカンを含有するポリアクリルア
ミド片を作成した。
【0334】即ち、まず、アグリカン(乾燥重量480
mg)をA液[0.2% N,N,N’,N’−テトラ
メチルエチレンジアミン(N,N,N',N'-tetramethylethyl
enediamine; TEMED)を含む1Mトリス−塩酸緩衝
液、pH8.5]28mlに加え、4℃で1時間攪拌し
た。次いで、その懸濁液に、8mlのB液(10ml
中、3gのアクリルアミド及び61mgのビスアクリル
アミドを含有する水溶液)及び12mlのC液(20m
l中、0.112gの過硫酸アンモニウムを含有する水
溶液)を加えて攪拌し、室温で約1時間放置した。
【0335】重合したゲルを細かく刻み、次いで、冷水
中でホモジナイズし、ゲルを粒子化した。これを水洗し
た後、アセトンを用いて脱水し、次いで、風乾してアセ
トンを蒸発させた。得られた粉末をメッシュ(目開き
420μm)に通し、荒い粒子を除いた。
【0336】96ウェルプレートに、(1)で得た酵素
液及び被験化合物を分注し、更に、上記アグリカン含有
ポリアクリルアミド片の最終濃度が10mg/mlとな
るように上記アグリカン含有ポリアクリルアミド片を懸
濁させた緩衝液I(5mM塩化カルシウム及び0.25
M塩化ナトリウムを含有する50mMトリス−塩酸緩衝
液、pH7.2)を、反応液が100μlとなるように
加えた。37℃で、2.5時間反応を行い、反応液に2
0μlの100mMエチレンジアミン四酢酸を加えて反
応を停止した。この反応液を遠心分離(4℃、2500
rpm、10分間)して、上清10μlを別の96ウェ
ルプレートに取り、190μlの1,9−ジメチルメチ
レンブルー溶液を加え、直ちに525nmにおける吸光
度を測定した。
【0337】得られた測定値をアグリカナーゼ活性の指
標とし、被験化合物の存在下及び非存在下のアグリカナ
ーゼ活性より阻害率を求め、50%抑制濃度(IC50
を算出した。 アグリカナーゼ阻害活性 ───────────────── 被験化合物 IC50(nM) ───────────────── 実施例21の化合物 8.8 ───────────────── 上記のように、本発明の化合物は、優れたアグリカナー
ゼ阻害作用を示した。
【0338】
【試験例3】 軟骨組織分解抑制試験(in vitro) 軟骨組織分解抑制試験は、軟骨組織の主要構成成分であ
るプロテオグリカン及びコラーゲンの分解を抑制する作
用を調べることにより行われ、試験に用いる軟骨組織
は、例えば、エリスらの方法[Ellis,A. J. et al(BBR
C, 201, 94頁, 1994年)]に準じて調製する。
【0339】プロテオグリカンの分解量は、プロテオグ
リカンが分解されて生成するグリコサミノグリカンの量
を測定することにより知ることができ、コラーゲンの分
解量は、コラーゲンが分解されて生成するヒドロキシプ
ロリンの量を測定することにより知ることができる。(1)軟骨組織の調製 エリスらの方法[Ellis, A. J. et al(BBRC, 201, 94
頁, 1994年)]に準じてウシ鼻中隔軟骨を採取し、次い
で、これを、氷冷した500μg/mlゲンタマイシン
及び100μg/mlクロロマイセチンを含有するライ
ボビッツ L−15培地[Leibovitz’s L-15、ギブコ
(GIBCO BRL)社製]に浸して結合組織等を取り除き、
軟骨のみとした。
【0340】以降の操作は、クリーンベンチ内で行っ
た。
【0341】得られた軟骨を、2mmの厚みにスライス
し、軟骨片(2mm×2mm)を調製した。これをハン
クス平衡塩(Hank’s Balanced Salt Solution:HBSS)
で2回洗浄した後、24ウェルプレート上で培養した。
このとき、培地I[25mMHEPES、0.05%
BSA、2mMグルタミン、100μg/mlストレプ
トマイシン、100U/mlペニシリン及び2.5μg
/mlアンホテリシンを含有するDMEM培地]を60
0μlずつ分注し、各ウェルに3片ずつ軟骨片を加え、
37℃で24時間培養し、これを以下の試験に用いた。(2)プロテオグリカン分解抑制作用 プロテオグリカン分解反応 (1)で得た軟骨片を、600μlの培地I中、1μM
レチノイン酸存在下、37℃で7日間培養した。この
時、レチノイン酸の添加と同時に、ジメチルスルホキシ
ド又は被験化合物のジメチルスルホキシド溶液を培地の
1/1000容量加えた。培養終了後、培地を回収し、
プロテオグリカン分解量の指標として培地中のグリコサ
ミノグリカンの量を測定した。
【0342】 グリコサミノグリカンの測定 グリコサミノグリカンの測定は、ジメチルメチレンブル
ー色素結合法により行った。
【0343】即ち、回収した培地10μlに、250μ
lの色素試薬(1リットル中、1,9−ジメチルメチレ
ンブルー16mg、グリシン3.04g、塩化ナトリウ
ム2.37g及び0.1M塩化水素95mlを含有する
水溶液:pH 3.0)を加え、直ちに525nmにお
ける吸光度を測定し、プロテオグリカンの量を求めた。
【0344】なお、標準試料として、ブタ肋骨軟骨(po
rcine rib cartilage)由来のコンドロイチン硫酸A
(シグマ社製、5−180μg/ml)を用いた。
【0345】被験化合物のプロテオグリカン分解抑制作
用は、ジメチルスルホキシド添加群のプロテオグリカン
量に対する被験化合物添加群のプロテオグリカン量の割
合から求めた。(3)コラーゲン分解抑制作用 コラーゲン分解反応 (1)で得た軟骨片を、600μlの培地I中、10n
g/mlインターロイキン−1α[IL−1α、ゲンザ
イム(Genzyme)社製]及び50ng/mlオン
コスタチンM[ゲンザイム(Genzyme)社製]存
在下、37℃で7日間培養した。このとき、IL−1α
及びオンコスタチンM添加と同時に、ジメチルスルホキ
シド又は被験化合物のジメチルスルホキシド溶液を培地
の1/1000容量加えた。
【0346】培養終了後、培養液を回収し、更に同じ条
件下で3回培養を繰り返した(合計で4週間培養し
た。)。回収した全ての培養液を集め、コラーゲン分解
量の指標として培養液中のヒドロキシプロリンの量を測
定した。
【0347】 ヒドロキシプロリンの測定 上記(3)で回収した培養液100μlを、丸底ネジ
付きの遠心沈殿管に取り、12規定塩酸100μlを加
え、105℃で、16時間加水分解[ヒーティングブロ
ック(Heating block)HF−61、ヤマト科学製]し
た。この反応液100μlを、ディスポガラスチューブ
に取り、遠心エバポレーターで乾固した。このディスポ
ガラスチューブにイソプロパノール−水(1:1)混液
500μlを加えて乾固物を溶解した。更に、クロラミ
ン−T試薬[クロラミン−T(p−トルエンスルホニル
クロラミン、シグマ社製)0.141g、水2ml、メ
チルセロソルブ3ml及び酢酸−クエン酸緩衝液(該酢
酸−クエン酸緩衝液は、500ml中、クエン酸一水和
物7.5g、氷酢酸6ml及び酢酸ナトリウム三水和物
60gを含有する水溶液であり、pH6.0の緩衝液で
ある。)を混合したもの。]250μlを加えて攪拌
し、室温で、20分間放置した。更に、250μlの
3.15M過塩素酸を加えて攪拌し、室温で、5分間放
置した後、250μlの20%ジメチルアミノベンズア
ルデヒド(シグマ社製)メチルセロソルブ溶液を加えて
攪拌し、60℃で、20分間反応させた。次いで、反応
液を5分間冷やして室温に戻し、200μlずつマイク
ロプレートに移し、557nmにおける吸光度を測定し
た。
【0348】これとは別に、標準直線を作成するため
に、L−ヒドロキシプロリン(シグマ社製)をイソプロ
パノール−水(1:1)混液に溶解し、この溶液500
μlをディスポガラスチューブに取った(この時、チュ
ーブ内のL−ヒドロキシプロリンが0.05μg乃至2
μgとなるように溶液を調製した。)。この溶液に上記
クロラミン−T試薬250μlを加え、以後上記と同様
に操作し、557nmにおける吸光度を測定して、標準
直線を作成した。
【0349】被験化合物のコラーゲン分解抑制作用は、
ジメチルスルホキシド添加群のヒドロキシプロリン量に
対する被験化合物添加群のヒドロキシプロリン量の割合
から求めた。
【0350】その結果、本発明の化合物は優れた軟骨組
織分解抑制活性を示した。
【0351】
【試験例4】 経口投与した薬物のMMP−13阻害試
験(ex vivo) 経口投与したときの吸収性及び血中動態の指標として、
薬物を経口投与して一定時間後に採取した血液から蛋白
類を除去して得た溶液について、上記
【試験例1】に準じてMMP−13阻害試験を行った。
【0352】即ち、被験化合物を0.5%トラガントに
懸濁し、その懸濁液を一夜絶食させたラット(ウィスタ
ー今道:5〜6週齢)に5ml/kg経口投与した。
【0353】投与から一定時間(1、2又は4時間)経
過後に、尾静脈よりヘパリン存在下に採血した。この血
液をエッペンドルフチューブに移し、12,000rp
mで、3分間遠心した。血漿を別のチューブにとり、同
量のアセトニトリルを添加して、4℃で10分間静置し
た。これを、12,000rpmで、3分間遠心分離
し、上清を回収した。この上清を、遠心エバポレーター
で濃縮乾固し、これに少量のジメチルスルホキシドを加
えて溶解し、得られた溶液の存在下で、前記
【試験例1】(2)に準じて、MMP−13活性を測定
した。
【0354】薬物を投与していない動物の尾静脈から採
取した血液についても上記と同様に操作し、これをコン
トロールとした。
【0355】コントロール群及び薬物投与群のMMP−
13活性より、阻害率を計算した。
【0356】その結果、本発明の化合物は優れた経口吸
収性及び血中動態を示した。
【0357】
【試験例5】 自然発症変形性関節症(osteoarthriti
s; OA)抑制試験(in vivo) 本試験は、ベンデールら[Bendele, A. M.及びHulman
J. F., (Arthritis and Rheumatism, Vol.31, 561-563
頁, 1998年)]の方法に準じて行った。(1)OA自然発症モデルの作成と薬物投与 日本チャールズリバーより購入した6週齢の雄性モルモ
ットを、餌と水を自由摂取させ、1ケージ2匹ずつで飼
育した。生後6ヶ月齢になるまで飼育を続け、その時点
で、各群の平均体重がほぼ等しくなるように3群(それ
ぞれの群は、6匹のモルモットからなる。)に分けた。
【0358】一群は、そのまま安楽死させ、膝関節を摘
出し、病理組織試験に供した。残りの2群のうち、片方
を薬物投与群とし、他方を対照群とした。対照群には普
通のモルモット用固形食を与え、薬物投与群には被験化
合物を混ぜたモルモット用固形食を与え、動物が12ヶ
月齢に達するまで飼育した。次いで、全ての動物を安楽
死させ、膝関節を摘出し、病理組織試験に供した。(2)病理組織試験 左右の膝関節部は、関節包(joint capsule)を残し
て、膝蓋骨の腱を含む柔組織を取り除いた後、10%ホ
ルマリン/リン酸緩衝液(PBS)に24時間浸し、次
いで、サージ・パス脱灰液(Surgi Path Decalcifier
I、Surgi Path Medical Industries製)を用いて、2週
間脱灰した。膝関節部を前後に二分し、更に1乃至2日
間脱灰した。
【0359】こうして得た関節組織をパラフィンで包埋
した後、ヘマトキシリン−エオシン染色用切片(厚み6
μm)及びトルイジン染色用切片(厚み8μm)を作成
した。関節部表面の全てを観察できるように150μm
乃至200μmおきに切片(6枚)を作成した。各群全
例の左右の関節をブラインド試験で病理組織学的に観察
し、以下の基準に添って、OA発症スコアーをつけた。
【0360】脛骨内側顆(Medial tibial plateau)と
大腿骨顆(femoral condyle)の変化を観察し、病変が
認められない場合を「0」、関節軟骨の表層部に軟骨細
胞障害又は減少といった小さな病巣が認められ、マトリ
ックスのトルイジンブルー染色性の低下と表層部の***
も認められる場合を「1」、軟骨の中間層の上層にも
「1」と同様の病巣が認められる場合を「2」、病巣が
一般的に軟骨表層を覆い、中間層の下層にも広がってい
る場合を「3」、明らかな障害(軟骨細胞及びプロテオ
グリカンの消失)が深層にまで達しているが、tidemark
にまでは達していない場合を「4」、障害が軟骨全体を
覆い、tidemarkにまで達する場合を「5」としてスコア
ーをつけた。
【0361】左右両膝関節の合計点を、各群ごとに平均
し、薬物投与群のコントロール群に対する抑制率を算出
した。
【0362】その結果、本発明の化合物は優れたOA発
症抑制作用を示した。
【0363】尚、本方法に代えて、コロンボらの方法
[Colombo et al.,(Arthritis and Rheumatism, Vol.2
6, No.7, 1983, 875-886頁)]に準じて、変形性関節症
モデル動物を作成し、この動物に本発明の化合物を投与
し、菊池寿幸らの方法[Toshiyuki Kikuchi et al.,(O
steoarthritis and Cartilage 4, 1996, 99-110頁)]
に準じて評価を行うことによっても、変形性関節症抑制
作用を評価することができる。
【0364】
【試験例6】腫瘍増殖抑制試験 (1)実験動物 日本クレア社より購入した5〜7週齡の雌ヌードマウス
(BALB/cA Jcl−nu)を、腫瘍の継代維持
及び腫瘍増殖抑制試験に使用した。これらのヌードマウ
スは室温23±2℃、湿度55±5%に調節されたSP
F(Specific pathogen free)動物実験室内で1〜2週
間馴化し、動物の状態をチェックした後、6〜9週齡で
実験に供した。
【0365】餌は、船橋農場株式会社から購入した放射
線滅菌固型飼料(FR−2)を自由に摂取させた。
【0366】水は、ピュ−ラックス(株式会社オーヤラ
ックス)を用いて、塩素濃度10ppmにしたものを自
由に摂取させた。(2)投与薬剤 投与液の調製は以下の方法によって行なった。
【0367】腹腔内投与の場合は、被験化合物をメノウ
乳鉢上で粉末化し、最終濃度2.5%になるように、
N,N−ジメチルアセトアミド(関東化学株式会社製)
を加え、溶解し、そこに5% Emulphore EL-620(GRF
Corporation製)含有生理食塩水を添加して、懸濁液若
しくは溶液として、ヌードマウスへの投与を行なった。
【0368】経口投与の場合は、被験化合物を最終濃度
が5%になるように、N,N−ジメチルアセトアミドに
溶解し、そこに、プロピレングリコール(和光純薬工業
製)を添加して、溶液若しくは懸濁液として、ヌードマ
ウスへの投与を行なった。(3)投与容量 腹腔内投与の場合は、0.1ml/10gマウス体重
を、経口投与の場合は、0.05ml/10gマウス体
重を基準に投与した。(4)腫瘍増殖抑制試験 試験に用いたヒト大腸癌株KM12−HXは検疫によ
り、マイコプラズマ、センダイウイルス及びマウス肝炎
ウイルスによって汚染されていないことを確認した後、
SPF内に搬入した。
【0369】その後、ヌードマウスに皮下移植すること
によって継代維持を行なった。
【0370】試験に使用する際には、担癌ヌードマウス
を、エチルエーテル麻酔下、放血安楽死させ、腫瘍をク
リーンベンチ内で無菌的に摘出し、外科用メスを用いて
5mm大の小片に細切した。
【0371】細切した腫瘍片は、トローカーに詰めて、
ヌードマウスの右腋窩部皮下に移植した。
【0372】腫瘍を移植されたヌードマウスは移植翌日
に群分けを行ない、薬剤又はvehicle(コントロール
群)の投与を行なった。
【0373】薬剤の投与量は原則的に、腹腔内投与の場
合には、50mg/kgを、1日1回、経口投与の場合
には、100mg/kgを、1日2回(投与間隔は6時
間以上あける)行ない、いずれの場合も腫瘍移植の翌日
から、第1日目乃至第4日目、第7日目乃至第11日目
及び第14日目乃至第18日目の合計14日間行なっ
た。
【0374】効果の判定は、移植腫瘍の腫瘍径を、週2
回、電子デジタルノギス(MAX-CALMAX-15:日本測定工
具株式会社製)を用いて計測することにより、及び、マ
ウスの体重を小動物用自動天秤を用いて測定することに
より行なった。
【0375】なお、腫瘍増殖抑制活性は以下に示す計算
により腫瘍増殖抑制率を算出し、判定した。 腫瘍増殖抑制率={1−(薬物投与群の平均腫瘍体積/
コントロール群の平均腫瘍体積)}x100 なお、平均腫瘍体積=1/2x短径2x長径:mm3であ
る。
【0376】薬物による腫瘍増殖抑制活性は、腫瘍移植
後、第14日目、第17日目及び第21日目における薬
物投与群の平均腫瘍体積とコントロール群の平均腫瘍体
積とで、Students' t 検定を行なうことにより、統
計的有意差を検定した。
【0377】その結果、本発明の化合物は優れた腫瘍増
殖抑制活性を示した。
【0378】
【製剤例】
【0379】
【製剤例1】 散剤 実施例4の化合物5g、乳糖895g及びトウモロコシ
デンプン100gをブレンダーで混合し、散剤を得た。
【0380】
【製剤例2】 顆粒剤 実施例11の化合物5g、乳糖865g及び低置換度ヒ
ドロキシプロピルセルロース100gを混合した後、1
0%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液300gを加
えて練合した。これを押し出し造粒機を用いて造粒した
後、乾燥し、顆粒剤を得た。
【0381】
【製剤例3】 錠剤 実施例22の化合物5g、乳糖90g、トウモロコシデ
ンプン34g、結晶セルロース20g及びステアリン酸
マグネシウム1gをブレンダーで混合した後、錠剤機で
打錠することにより、錠剤を得た。
【0382】
【発明の効果】本発明の化合物は、MMP−13及びア
グリカナーゼの両方を強く阻害するので、関節炎の予防
剤又は治療剤、及び癌の転移、浸潤若しくは増殖を抑制
するための医薬として有用である。
【0383】
【配列表フリーテキスト】
配列番号1:ヒトpro-MMP13をコードするcDNAを増幅す
るためのPCRプライマー 配列番号2:ヒトpro-MMP13をコードするcDNAを増幅す
るためのPCRプライマー
【0384】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Sankyo Co., Ltd. <120> Pharmaceutical composition containing Sulfonamide Compounds <130> 2000239SA <140> <141> <160> 2 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: PCR primer to amplify a cDNA encoding human pro-MMP13 <400> 1 gctgagctca tgcatccagg ggtcctggct gcc 33 <210> 2 <211> 32 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence: PCR primer to amplify a cDNA encoding human pro-MMP13 <400> 2 cgaggtacca ttaccccaaa tgctcttcag ga 32
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61P 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 239/46 C07D 239/46 239/70 239/70 239/96 239/96 401/12 401/12 405/04 405/04 405/12 405/12 405/14 405/14 471/04 118 471/04 118Z 487/04 144 487/04 144 147 147 495/04 105 495/04 105Z (72)発明者 宮崎 正二郎 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 蔵方 慎一 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 藤原 康策 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB05 BB08 CC08 EE04 FF01 GG03 HH01 4C063 AA01 BB09 CC29 CC78 DD12 EE01 4C065 AA04 BB11 CC01 DD03 EE02 HH01 LL04 PP03 4C071 AA01 BB01 CC02 CC21 EE13 FF05 GG05 HH08 JJ01 KK11 LL01 4C086 AA01 AA03 BA03 BA07 BC17 BC42 BC45 BC46 CB07 CB09 CB26 MA01 MA04 MA10 NA14 ZA96 ZB15 ZB26 ZC20

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)を有する化合物、その薬
    理上許容される塩、或いはエステル若しくはその他の誘
    導体を有効成分として含有する医薬組成物: 【化1】 式中、 R1は、水酸基、ヒドロキシアミノ基又は保護されたヒ
    ドロキシアミノ基を示し、 R2は、下記式(II)又は(III)を有する基 【化2】 [式中、 X1は、酸素原子、式−COO−を有する基、式−CO
    S−を有する基、カルボニル基、一般式−S(O)m
    を有する基、一般式−N(R7)−を有する基、一般式
    −CON(R7)−を有する基、一般式−C(R8)(R
    9)−を有する基又は一般式−COC(R8)(R9)−
    を有する基を示し、 X2は、酸素原子、硫黄原子、一般式−N(R7)−を有
    する基又は一般式−C(R8)(R9)−を有する基を示
    し、 X3は、酸素原子、カルボニル基、一般式−S(O)m
    を有する基、一般式−N(R7)−を有する基又は一般
    式−C(R8)(R9)−を有する基を示し、 X4は、窒素原子又は一般式−CR5−を有する基を示
    し、 R5及びR6は、同一若しくは異なって、それぞれ、水素
    原子、低級アルキル基、カルボキシ基、置換基群α及び
    γから選択される任意の基、又は、置換基群α及びγか
    ら選択される任意の基で置換された低級アルキル、低級
    アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィ
    ニル若しくは低級アルキルスルホニル基を示すか、或い
    は、R5及びR6は、それらが結合している炭素原子と一
    緒になって、脂環式炭化水素基、置換基群α、β及びγ
    から選択される任意の基で置換された脂環式炭化水素
    基、脂環式複素環基、置換基群α、β及びγから選択さ
    れる任意の基で置換された脂環式複素環基、アリール
    基、置換基群α、β及びγから選択される任意の基で置
    換されたアリール基、ヘテロアリール基又は置換基群
    α、β及びγから選択される任意の基で置換されたヘテ
    ロアリール基を形成していてもよく、 R7は、水素原子、低級アルキル基又はイミド基の保護
    基を示し、 R8及びR9は、同一若しくは異なって、それぞれ、水素
    原子又は低級アルキル基を示し、更に、R8及びR9は、
    それらが結合している炭素原子と一緒になって、脂環式
    炭化水素基、置換基群α、β及びγから選択される任意
    の基で置換された脂環式炭化水素基、脂環式複素環基又
    は置換基群α、β及びγから選択される任意の基で置換
    された脂環式複素環基を形成していてもよく、 mは、0、1又は2を示す。]を有する基を示し、 Aは、低級アルキレン基(酸素原子、一般式−S(O)
    m−を有する基若しくは一般式−N(R10)−を有する
    基で中断されていてもよい)を示し、mは、前記と同意
    義を示し、 R3及びR10は、同一又は異なって、水素原子、低級ア
    ルキル基、置換基群α及びγから選択される任意の基で
    置換された低級アルキル基、シクロアルキル基、置換基
    群α、β及びγから選択される任意の基で置換されたシ
    クロアルキル基、アルケニル基、置換基群α及びγから
    選択される任意の基で置換されたアルケニル基、アルキ
    ニル基又は置換基群α及びγから選択される任意の基で
    置換されたアルキニル基を示し、 Lは、アリーレン基、置換基群α、β及びγから選択さ
    れる任意の基で置換されたアリーレン基、ヘテロアリー
    レン基又は置換基群α、β及びγから選択される任意の
    基で置換されたヘテロアリーレン基を示し、 Mは、酸素原子又は硫黄原子を示し、 R4は、低級アルキル基、置換基群α及びγから選択さ
    れる任意の基で置換された低級アルキル基、アリール
    基、置換基群α、β及びγから選択される任意の基で置
    換されたアリール基、ヘテロアリール基又は置換基群
    α、β及びγから選択される任意の基で置換されたヘテ
    ロアリール基を示す。 [置換基群α]シクロアルキル基、低級アルキルスルフ
    ィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級脂肪族アシ
    ル基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ(低級
    アルキル)アミノ基、アリール基、置換基群β及びγか
    ら選択される任意の基で置換されたアリール基、ヘテロ
    アリール基、置換基群β及びγから選択される任意の基
    で置換されたヘテロアリール基、アリールオキシ基、置
    換基群β及びγから選択される任意の基で置換されたア
    リールオキシ基、アリールチオ基、置換基群β及びγか
    ら選択される任意の基で置換されたアリールチオ基、ヘ
    テロアリールオキシ基、置換基群β及びγから選択され
    る任意の基で置換されたヘテロアリールオキシ基、ヘテ
    ロアリールチオ基及び置換基群β及びγから選択される
    任意の基で置換されたヘテロアリールチオ基。 [置換基群β]低級アルキル基及びハロゲノ低級アルキ
    ル基。 [置換基群γ]ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級
    アルキルチオ基、ハロゲノ低級アルコキシ基、ハロゲノ
    低級アルキルチオ基、ニトロ基及びシアノ基。
  2. 【請求項2】請求項1において、R1が、ヒドロキシア
    ミノ基である組成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、R2が式
    (II)を有する基であり、X1が、一般式−N(R7
    −を有する基又は一般式−CON(R7)−を有する基
    である組成物。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2において、R2が式
    (III)を有する基であり、X2が、一般式−N
    (R7)−を有する基である組成物。
  5. 【請求項5】請求項4において、X3が、一般式−C
    (R8)(R9)−を有する基で、X4が、窒素原子であ
    る組成物。
  6. 【請求項6】請求項4において、X3が、酸素原子、カ
    ルボニル基、一般式−S(O)m−を有する基、一般式
    −N(R7)−を有する基又は一般式−C(R8
    (R9)−を有する基で、X4が、一般式−CR5−を有
    する基である組成物。
  7. 【請求項7】請求項1乃至3から選択されるいずれか一
    項において、R5及びR6が、同一若しくは異なって、そ
    れぞれ、水素原子、低級アルキル基、カルボキシ基、置
    換基群α及びγから選択される任意の基、又は、置換基
    群α及びγから選択される任意の基で置換された低級ア
    ルキル基であるか、或いは、R5及びR6が、それらが結
    合している炭素原子と一緒になって、脂環式炭化水素
    基、置換基群α、β及びγから選択される任意の基で置
    換された脂環式炭化水素基、脂環式複素環基、置換基群
    α、β及びγから選択される任意の基で置換された脂環
    式複素環基、アリール基、置換基群α、β及びγから選
    択される任意の基で置換されたアリール基、ヘテロアリ
    ール基又は置換基群α、β及びγから選択される任意の
    基で置換されたヘテロアリール基である組成物。
  8. 【請求項8】請求項1乃至3及び請求項7から選択され
    るいずれか一項において、R5及びR6の定義における、
    「置換基群α及びγから選択される任意の基」が、ハロ
    ゲン原子、低級脂肪族アシル基、アミノ基、モノ低級ア
    ルキルアミノ基、ジ(低級アルキル)アミノ基、シアノ
    基、ニトロ基、アリール基又はヘテロアリール基である
    組成物。
  9. 【請求項9】請求項1乃至3及び請求項7から選択され
    るいずれか一項において、R5及びR6の定義における、
    「置換基群α及びγから選択される任意の基」が、ハロ
    ゲン原子、低級脂肪族アシル基、シアノ基、ニトロ基、
    アリール基及びヘテロアリール基である組成物。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9から選択されるいずれか
    一項において、Aが、炭素数1乃至4個のアルキレン基
    (酸素原子若しくは−S(O)m−で中断されていても
    よい)である組成物。
  11. 【請求項11】請求項1乃至9から選択されるいずれか
    一項において、Aが、メチレン、エチレン、1,1−ジ
    メチルエチレン、トリメチレン、テトラメチレン、−C
    2O(CH22−又は−CH2S(CH22−である組
    成物。
  12. 【請求項12】請求項1乃至9から選択されるいずれか
    一項において、Aが、中断されていない炭素数1乃至4
    個のアルキレン基である組成物。
  13. 【請求項13】請求項1乃至9から選択されるいずれか
    一項において、Aが、メチレン、エチレン又はトリメチ
    レンである組成物。
  14. 【請求項14】請求項1乃至10から選択されるいずれ
    か一項において、mが、0である組成物。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14から選択されるいずれ
    か一項において、R3及びR10が、同一又は異なって、
    水素原子、炭素数1乃至4個のアルキル基、置換基群α
    及びγから選択される任意の基で置換された炭素数1乃
    至4個のアルキル基、炭素数3乃至6個のシクロアルキ
    ル基、炭素数2乃至4個のアルケニル基、置換基群α及
    びγから選択される任意の基で置換された炭素数2乃至
    4個のアルケニル基、炭素数2乃至4個のアルキニル基
    又は置換基群α及びγから選択される任意の基で置換さ
    れた炭素数2乃至4個のアルキニル基である組成物。
  16. 【請求項16】請求項15において、「置換基群α及び
    γから選択される任意の基」が、アリール基、置換基群
    β及びγから選択される任意の基で置換されたアリール
    基、ヘテロアリール基又は置換基群β及びγから選択さ
    れる基で置換されたヘテロアリール基である組成物。
  17. 【請求項17】請求項1乃至14から選択されるいずれ
    か一項において、R3が、メチル、エチル、プロピル、
    シクロプロピル、アリル、2−ブテニル、プロパルギ
    ル、2−ブチニル、ベンジル、2−フェニルエチル、3
    −フェニルプロピル、3−(4−クロロフェニル)プロ
    ピル、3−フェニルプロパルギル又は3−(4−クロロ
    フェニル)プロパルギルである組成物。
  18. 【請求項18】請求項1乃至14から選択されるいずれ
    か一項において、R10が、水素原子又は低級アルキル基
    である組成物。
  19. 【請求項19】請求項1乃至18から選択されるいずれ
    か一項において、Lが、炭素数6乃至10個のアリーレ
    ン基又は5乃至6員環ヘテロアリーレン基である組成
    物。
  20. 【請求項20】請求項1乃至18から選択されるいずれ
    か一項において、Lが、フェニレン、ナフチレン又はチ
    エニレンである組成物。
  21. 【請求項21】請求項1乃至18から選択されるいずれ
    か一項において、Lが、p−フェニレンである組成物。
  22. 【請求項22】請求項1乃至21から選択されるいずれ
    か一項において、Mが、酸素原子である組成物。
  23. 【請求項23】請求項1乃至22から選択されるいずれ
    か一項において、R4が、炭素数1乃至4個のアルキル
    基、置換基群α及びγから選択される基で置換された炭
    素数1乃至4個のアルキル基、アリール基、置換基群
    α、β及びγから選択される基で置換されたアリール
    基、ヘテロアリール基又は置換基群α、β及びγから選
    択される基で置換されたヘテロアリール基である組成
    物。
  24. 【請求項24】請求項1乃至22から選択されるいずれ
    か一項において、R4が、炭素数1乃至4個のアルキル
    基、ハロゲン原子で置換された炭素数1乃至4個のアル
    キル基、アリール基、ハロゲン、低級アルキル、低級ア
    ルコキシ若しくはシアノ基で置換されたアリール基、ヘ
    テロアリール基又はハロゲン、低級アルキル、低級アル
    コキシ若しくはシアノ基で置換されたヘテロアリール基
    である組成物。
  25. 【請求項25】請求項1乃至22から選択されるいずれ
    か一項において、R4が、メチル、エチル、プロピル、
    ブチル、トリフルオロメチル、フェニル、3−フルオロ
    フェニル、4−フルオロフェニル、3−クロロフェニ
    ル、4−クロロフェニル、3−メチルフェニル、4−メ
    チルフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフ
    ェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、
    2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニ
    ル、3,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジクロロフ
    ェニル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル又
    は3−チエニルである組成物。
  26. 【請求項26】請求項1乃至25から選択されるいずれ
    か一項において、R7が、水素原子又は低級アルキル基
    である組成物。
  27. 【請求項27】請求項1乃至26から選択されるいずれ
    か一項において、R8及びR9が、同一若しくは異なっ
    て、それぞれ、水素原子又は低級アルキル基である組成
    物。
  28. 【請求項28】請求項1乃至26から選択されるいずれ
    か一項において、R8及びR9が、それらが結合している
    炭素原子と一緒になって、脂環式炭化水素基又は脂環式
    複素環基である組成物。
  29. 【請求項29】請求項1において、下記の化合物から選
    択される化合物、その薬理上許容される塩、或いはエス
    テル若しくはその他の誘導体を有効成分として含有する
    医薬組成物: (a)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フ
    ェノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−(ピリミジ
    ン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミ
    ド、(b)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−[4
    −(ピリジン−4−イル)オキシベンゼンスルホニル]
    −2−[2−(ピリミジン−2,4−ジオン−1−イ
    ル)エチル]グリシンアミド、(c)Nα−[4−(3
    −フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−ヒ
    ドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(ピリミジン−
    2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド、
    (d)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(6
    −メチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
    ル]−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グ
    リシンアミド、(e)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
    2−[2−(6−メチルピリミジン−2,4−ジオン−
    1−イル)エチル]−Nα−[4−(ピリジン−4−イ
    ル)オキシベンゼンスルホニル]グリシンアミド、
    (f)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(5
    −メチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
    ル]−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グ
    リシンアミド、(g)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
    2−[2−(5−メチルピリミジン−2,4−ジオン−
    1−イル)エチル]−Nα−[4−(ピリジン−4−イ
    ル)オキシベンゼンスルホニル]グリシンアミド、
    (h)2−[2−(5,6−ジメチルピリミジン−2,
    4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−N
    α−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニ
    ル)グリシンアミド、(i)N−ヒドロキシ−Nα−メ
    チル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−
    2−[2−(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,
    4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド、
    (j)Nα−[4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼン
    スルホニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−
    [2−(5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−
    ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミド、(k)N
    α−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホ
    ニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−
    (5−トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン
    −1−イル)エチル]グリシンアミド、(l)N−ヒド
    ロキシ−Nα−メチル−Nα−[4−(ピリジン−4−
    イル)オキシベンゼンスルホニル]−2−[2−(5−
    トリフルオロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−
    イル)エチル]グリシンアミド、(m)Nα−[4−
    (3−クロロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−
    ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2−(5−トリフル
    オロメチルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エ
    チル]グリシンアミド、(n)Nα−[4−(3−フル
    オロフェノキシ)ベンゼンスルホニル]−N−ヒドロキ
    シ−Nα−メチル−2−[2−(5−トリフルオロメチ
    ルピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グ
    リシンアミド、(o)2−[2−(6−クロロピリミジ
    ン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロ
    キシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼン
    スルホニル)グリシンアミド、(p)2−[2−(5−
    クロロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
    ル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フ
    ェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド、(q)
    Nα−[4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼンスルホ
    ニル]−2−[2−(5−クロロピリミジン−2,4−
    ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−
    メチルグリシンアミド、(r)2−[2−(5−クロロ
    ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N
    α−[4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホ
    ニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチルグリシンアミ
    ド、(s)Nα−[4−(3−クロロフェノキシ)ベン
    ゼンスルホニル]−2−[2−(5−クロロピリミジン
    −2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキ
    シ−Nα−メチルグリシンアミド、(t)2−[2−
    (5−クロロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)
    エチル]−Nα−[4−(3−フルオロフェノキシ)ベ
    ンゼンスルホニル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチルグ
    リシンアミド、(u)2−[2−(5−エチルピリミジ
    ン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロ
    キシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼン
    スルホニル)グリシンアミド、(v)2−[2−(5−
    フルオロピリミジン−2,4−ジオン−1−イル)エチ
    ル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フ
    ェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド、(w)
    2−[2−(5−ブロモピリミジン−2,4−ジオン−
    1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−
    Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシン
    アミド、(x)2−[2−(6,7−ジヒドロ−5H−
    シクロペンタ[d]ピリミジン−2,4−ジオン−1−
    イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα
    −(4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミ
    ド、(y)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4
    −フェノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−(キナ
    ゾリン−2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシン
    アミド、(z)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−
    (4−フェノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−
    (ピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン−
    1−イル)エチル]グリシンアミド、(aa)N−ヒド
    ロキシ−2−[2−(5−ヨードピリミジン−2,4−
    ジオン−1−イル)エチル]−Nα−メチル−Nα−
    (4−フェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミ
    ド、(ab)2−[2−(5−クロロピリミジン−2,
    4−ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−N
    α−メチル−Nα−[4−(ピリジン−4−イル)オキ
    シベンゼンスルホニル]グリシンアミド、(ac)2−
    [2−(5−ブロモ−6−メチルピリミジン−2,4−
    ジオン−1−イル)エチル]−N−ヒドロキシ−Nα−
    メチル−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)
    グリシンアミド、(ad)N−ヒドロキシ−2−[2−
    (5−ヨード−6−メチルピリミジン−2,4−ジオン
    −1−イル)エチル]−Nα−メチル−Nα−(4−フ
    ェノキシベンゼンスルホニル)グリシンアミド、(a
    e)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−Nα−(4−フェ
    ノキシベンゼンスルホニル)−2−[2−(プテリジン
    −2,4−ジオン−1−イル)エチル]グリシンアミ
    ド、(af)N−ヒドロキシ−Nα−メチル−2−[2
    −(5−ニトロピリミジン−2,4−ジオン−1−イ
    ル)エチル]−Nα−(4−フェノキシベンゼンスルホ
    ニル)グリシンアミド、及び(ag)N−ヒドロキシ−
    Nα−メチル−2−[2−(7−メチルキサンチン−3
    −イル)エチル]−Nα−(4−フェノキシベンゼンス
    ルホニル)グリシンアミド。
  30. 【請求項30】マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害
    剤として用いるための、請求項1乃至29から選択され
    るいずれか一項に記載の組成物。
  31. 【請求項31】MMP−13阻害剤及び/又はアグリカ
    ナーゼ阻害剤として用いるための、請求項1乃至29か
    ら選択されるいずれか一項に記載の組成物。
  32. 【請求項32】関節炎を予防又は治療するための、請求
    項1乃至29から選択されるいずれか一項に記載の組成
    物。
  33. 【請求項33】変形性関節症又は慢性関節リウマチを予
    防又は治療するための、請求項1乃至29から選択され
    るいずれか一項に記載の組成物。
  34. 【請求項34】癌の転移、浸潤若しくは増殖を抑制する
    ための、請求項1乃至29から選択されるいずれか一項
    に記載の組成物。
  35. 【請求項35】乳癌を予防又は治療するための、請求項
    1乃至29から選択されるいずれか一項に記載の組成
    物。
JP2001091645A 2001-03-28 2001-03-28 スルホンアミド化合物を含有する医薬組成物 Pending JP2002284686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091645A JP2002284686A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 スルホンアミド化合物を含有する医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091645A JP2002284686A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 スルホンアミド化合物を含有する医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284686A true JP2002284686A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18946224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091645A Pending JP2002284686A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 スルホンアミド化合物を含有する医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284686A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058884A3 (en) * 2003-12-15 2005-09-09 Japan Tobacco Inc Cyclopropane compounds and pharmaceutical use thereof
JP2009540826A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 ジェンザイム・コーポレーション 軟骨細胞増幅のための無血清培地およびその使用
WO2009147843A1 (ja) 2008-06-03 2009-12-10 大鵬薬品工業株式会社 ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩
US8106064B2 (en) 2006-07-24 2012-01-31 Korea Research Institute Of Chemical Technology Pyrimidine-2,4-dione HIV reverse transcriptase inhibitors
US8119800B2 (en) 2007-12-21 2012-02-21 Korea Research Institute Of Chemical Technology Processes for preparing HIV reverse transcriptase inhibitors
US8334295B2 (en) 2007-06-29 2012-12-18 Korea Research Institute Of Chemical Technology Pyrimidine derivatives as HIV reverse transcriptase inhibitors
US8354421B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Korea Research Insitute Of Chemical Technology HIV reverse transcriptase inhibitors
US9790214B2 (en) 2014-01-03 2017-10-17 University Of Southern California Heteroatom containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US9809571B2 (en) 2013-01-07 2017-11-07 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10544105B2 (en) 2015-07-08 2020-01-28 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Deoxyuridine triphosphatase inhibitors containing cyclopropano linkage
US10562860B2 (en) 2015-07-08 2020-02-18 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10570100B2 (en) 2015-07-08 2020-02-25 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors containing amino sulfonyl linkage
US10577321B2 (en) 2015-07-08 2020-03-03 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10829457B2 (en) 2016-11-23 2020-11-10 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Nitrogen ring linked deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10858344B2 (en) 2016-11-23 2020-12-08 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US11014924B2 (en) 2016-11-23 2021-05-25 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US11168059B2 (en) 2016-11-23 2021-11-09 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Amino sulfonyl compounds
US11174271B2 (en) 2016-11-23 2021-11-16 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited 6-membered uracil isosteres
US11247984B2 (en) 2017-01-05 2022-02-15 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Uracil containing compounds

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351825B2 (en) 2003-12-15 2008-04-01 Japan Tobacco Inc. Cyclopropane compounds and pharmaceutical use thereof
WO2005058884A3 (en) * 2003-12-15 2005-09-09 Japan Tobacco Inc Cyclopropane compounds and pharmaceutical use thereof
JP2009540826A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 ジェンザイム・コーポレーション 軟骨細胞増幅のための無血清培地およびその使用
US8106064B2 (en) 2006-07-24 2012-01-31 Korea Research Institute Of Chemical Technology Pyrimidine-2,4-dione HIV reverse transcriptase inhibitors
US8354421B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Korea Research Insitute Of Chemical Technology HIV reverse transcriptase inhibitors
US8334295B2 (en) 2007-06-29 2012-12-18 Korea Research Institute Of Chemical Technology Pyrimidine derivatives as HIV reverse transcriptase inhibitors
US8119800B2 (en) 2007-12-21 2012-02-21 Korea Research Institute Of Chemical Technology Processes for preparing HIV reverse transcriptase inhibitors
WO2009147843A1 (ja) 2008-06-03 2009-12-10 大鵬薬品工業株式会社 ヒトデオキシウリジントリホスファターゼ阻害活性を有する新規ウラシル化合物又はその塩
US8530490B2 (en) 2008-06-03 2013-09-10 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Uracil compound or salt thereof having human deoxyuridine triphosphatase inhibitory activity
RU2495873C2 (ru) * 2008-06-03 2013-10-20 Тайхо Фармасьютикал Ко., Лтд. Новое урациловое соединение или его соль, обладающие ингибирующей активностью относительно дезоксиуридинтрифосфатазы человека
US9809571B2 (en) 2013-01-07 2017-11-07 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10227326B2 (en) 2013-01-07 2019-03-12 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10889563B2 (en) 2013-01-07 2021-01-12 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US9790214B2 (en) 2014-01-03 2017-10-17 University Of Southern California Heteroatom containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10457673B2 (en) 2014-01-03 2019-10-29 University Of Southern California Heteroatom containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10570098B2 (en) 2015-07-08 2020-02-25 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US11198677B2 (en) 2015-07-08 2021-12-14 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors containing amino sulfonyl linkage
US10570100B2 (en) 2015-07-08 2020-02-25 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors containing amino sulfonyl linkage
US10577321B2 (en) 2015-07-08 2020-03-03 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US11584723B2 (en) 2015-07-08 2023-02-21 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10562860B2 (en) 2015-07-08 2020-02-18 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10544105B2 (en) 2015-07-08 2020-01-28 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Deoxyuridine triphosphatase inhibitors containing cyclopropano linkage
US11479531B2 (en) 2015-07-08 2022-10-25 University Of Southern California Deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US11104649B2 (en) 2015-07-08 2021-08-31 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US11124485B2 (en) 2015-07-08 2021-09-21 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Deoxyuridine triphosphatase inhibitors containing cyclopropano linkage
US10858344B2 (en) 2016-11-23 2020-12-08 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US11174271B2 (en) 2016-11-23 2021-11-16 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited 6-membered uracil isosteres
US11168059B2 (en) 2016-11-23 2021-11-09 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Amino sulfonyl compounds
US11014924B2 (en) 2016-11-23 2021-05-25 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Hydantoin containing deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US11518746B2 (en) 2016-11-23 2022-12-06 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Nitrogen ring linked deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US10829457B2 (en) 2016-11-23 2020-11-10 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Nitrogen ring linked deoxyuridine triphosphatase inhibitors
US11247984B2 (en) 2017-01-05 2022-02-15 Cv6 Therapeutics (Ni) Limited Uracil containing compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11891393B2 (en) Functionalized heterocycles as antiviral agents
US6673804B1 (en) Sulfonamide derivatives
JP2002284686A (ja) スルホンアミド化合物を含有する医薬組成物
US5703096A (en) Oxime derivatives, their preparation and their therapeutic use
TW200401770A (en) Fused-ring pyrimidin-4(3H)-one derivatives, processes for the preparation and uses thereof
BRPI0914823B1 (pt) Ácidos 1-(diazinil) pirazol-4-il-acéticos substituídos, seu uso e seu processo de produção, composição herbicida ou reguladora do crescimento de plantas, e processo para combate de plantas daninhas ou para regulação do crescimento de plantas
TW200404764A (en) Novel haloalkylsulfonylaminobenzene derivatives and herbicide and process for using it
AU708919B2 (en) Phenylalkylcarboxylic acid derivatives
JP2000319250A (ja) スルホンアミド誘導体
JP2001163885A (ja) スルホンアミド誘導体
JP2001010957A (ja) 肝障害の予防または抑制剤
JP2001163786A (ja) スルホンアミド誘導体を含有する酵素阻害剤
JP2843281B2 (ja) オキシム誘導体
JPH09323929A (ja) オキシム誘導体を含有する医薬
JPH11193272A (ja) フェニルアルキルカルボン酸誘導体を含有する医薬
CZ20003626A3 (cs) Sulfonamidové deriváty
EP2702047B1 (en) Pesticidal diaryl-heterocyclyl derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602