JP2002281382A - Image processor and image processing method - Google Patents

Image processor and image processing method

Info

Publication number
JP2002281382A
JP2002281382A JP2001078000A JP2001078000A JP2002281382A JP 2002281382 A JP2002281382 A JP 2002281382A JP 2001078000 A JP2001078000 A JP 2001078000A JP 2001078000 A JP2001078000 A JP 2001078000A JP 2002281382 A JP2002281382 A JP 2002281382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
magnification
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001078000A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Ishii
章弘 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001078000A priority Critical patent/JP2002281382A/en
Publication of JP2002281382A publication Critical patent/JP2002281382A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor and an image processing method capable of enhancing operability of unmagnified display and enlarged display in electronic zooming. SOLUTION: A reproduction electronic zoom display device 10 supplies operational information 12A specified by an operating part 12 to an operation information memory 14a, superposes frame data on image data before processing by a zoom processing part 18d, indicates a changing range of magnification on an image of a monitor 24, writes image data 180 formed by superposing character data 18C to indicate magnification on image data 18D of the zoom processing part 18d from a character generating part 18c in an image memory 14b for processed image by performing control according to the mode selected by a system control part 16 and the operational information 12A from the memory 14a to a signal processing part 18 when a frame feed mode is selected as one of three modes by a system control part 16, reads the applicable image data from the memory 14b and supplies it to the monitor 24 in the case of redisplay in this mode.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置およ
びその処理方法に関し、特に、たとえばディジタルカメ
ラ、ディジタルビデオムービー、またはそれに準じる再
生静止画表示装置等に適用して好適なものである。ま
た、画像処理方法は、これらの装置の、たとえば電子ズ
ーム、画面上で各種の設定が行えるオンスクリーン表
示、マルチ画面表示に適用するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and a processing method therefor, and is particularly suitable for application to, for example, a digital camera, a digital video movie, or a reproduced still image display apparatus equivalent thereto. The image processing method is applied to, for example, an electronic zoom, an on-screen display capable of performing various settings on a screen, and a multi-screen display of these apparatuses.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子カメラは、銀塩フィルムの場合と異
なり現像することなく、ただちに画像の確認を行える点
で優れている。この確認を行うために電子カメラには液
晶モニタが搭載されている。この際に液晶モニタには、
撮影した画像を効率よく表示させ、ユーザに画像選択さ
せるためにサムネイルサイズ程度の小さいサイズで複数
の画像を表示させている。これによりユーザはどんな画
像が撮像されているかを概略的に把握することができ
る。
2. Description of the Related Art Unlike a silver halide film, an electronic camera is excellent in that an image can be confirmed immediately without developing. A liquid crystal monitor is mounted on the electronic camera to perform this check. At this time, the LCD monitor
A plurality of images are displayed in a small size, such as a thumbnail size, in order to display captured images efficiently and allow the user to select an image. This allows the user to roughly grasp what image is being captured.

【0003】この表示に対してユーザには概略的な表示
だけでなく、等倍表示はもちろん行うが撮影後であって
も所望の画像を部分的に拡大して見たいという要望があ
る。このようなユーザの要望に応える手法として電子ズ
ームが提案され、実用化されている。
[0003] In response to this display, there is a demand that the user not only performs a schematic display but also displays the image at the same magnification, but also wants to partially enlarge and view a desired image even after shooting. An electronic zoom has been proposed and put into practical use as a method for responding to such user requests.

【0004】このような拡大処理を行った際に、被写体
を見失うことなく、容易に所望の撮影範囲に収める撮像
装置およびビデオカメラが特開平9-270942号公報にあ
る。撮像装置は所定のキー操作により拡大処理を行う範
囲を設定し、被写体像における指定範囲とその他の範囲
を識別しながら、撮影している。
[0004] Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-270942 discloses an image pickup apparatus and a video camera which can easily fall within a desired photographing range without losing a subject when such enlargement processing is performed. The imaging apparatus sets a range in which the enlargement process is performed by a predetermined key operation, and performs photographing while identifying a specified range and another range in the subject image.

【0005】同様のズーム機能について特開平9-102900
号公報にはズーム電子カメラが提案されている。ズーム
電子カメラは、ズームコントローラでシステムコントロ
ーラの指令に基づきズーム倍率を決定し、メモリトリミ
ング回路でズーム倍率の指令をズーム情報としてフレー
ムメモリに記憶し、このメモリから読み出した画像情報
およびズーム情報(すなわち、トリミング情報)を記録
媒体に書き込んで電子カメラの小型化を図っている。
A similar zoom function is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-102900.
Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. HEI 9-202605 proposes a zoom electronic camera. The zoom electronic camera determines a zoom magnification based on a command from a system controller with a zoom controller, stores the zoom magnification command in a frame memory as zoom information with a memory trimming circuit, and reads image information and zoom information read from the memory (that is, , Trimming information) on a recording medium to reduce the size of the electronic camera.

【0006】また、上述したトリミングの技術に着目し
て見ると、特開平11-250223 号公報の画像処理装置は、
倍率設定手段で任意に倍率を設定し、この設定に応じて
トリミング手段にて対応する原画像をトリミングし、得
られた複数の画像を合成手段により一画面のマルチ画像
に合成し、被写体倍率を均一にそろえられたマルチ画像
を提供している。
Looking at the above-described trimming technique, the image processing apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-250223
The magnification is arbitrarily set by the magnification setting means, the corresponding original image is trimmed by the trimming means in accordance with the setting, and the obtained plural images are synthesized by the synthesizing means into a multi-image of one screen, and the object magnification is set. It provides multiple images that are evenly aligned.

【0007】また、特許第2536867 号公報のマルチ画像
トリミング方法によれば、撮像した映像信号をマルチ画
像に分割するトリミング枠となるパタン信号を合成し、
静止画像にパタン信号を重畳して得られた合成画像をモ
ニタに表示させ、重なり具合いを確認し、この確認後各
分割画像の構図を決定し、静止画像の主要部分が周縁で
欠落があるかどうか確認し、各分割画像をモニタ画面全
体に表示される所定の撮像倍率で撮像することにより、
各分割画像をマルチ画面の個々の大きさに対応させてい
る。したがって、欠落のない自然なマルチ画面を精度よ
く、かつ容易にトリミングして表示している。
According to the multi-image trimming method disclosed in Japanese Patent No. 2536867, a pattern signal serving as a trimming frame for dividing a captured video signal into multiple images is synthesized.
The composite image obtained by superimposing the pattern signal on the still image is displayed on the monitor, the degree of overlap is checked, the composition of each divided image is determined after this check, and whether the main part of the still image is missing at the periphery By checking whether or not each of the divided images is captured at a predetermined imaging magnification displayed on the entire monitor screen,
Each divided image is made to correspond to each size of the multi-screen. Therefore, a natural multi-screen without any omission is accurately and easily trimmed and displayed.

【0008】最後に、特開平5-145852号公報に記載の画
像表示装置は、キャラクタ発生手段でカーソルのパター
ン発生を行わせ、この発生させたパターンをマルチ画面
生成手段にて生成した画面に合成手段で合成し、カーソ
ルにより任意の単位画面を選択する上で、キャラクタ発
生手段に複数種のカーソルパターンを持たせ、カーソル
操作手段の位置情報を受けてこの位置情報に応じて使用
するカーソルを使用させるように制御手段でキャラクタ
発生手段を制御することにより、簡単な構成でありなが
ら、マルチ画面上で他の小画面に跨ることのないカーソ
ル表示を行わせている。
Finally, in the image display device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-145852, a character generator generates a cursor pattern, and the generated pattern is combined with a screen generated by a multi-screen generator. Combining by means, selecting an arbitrary unit screen with the cursor, giving the character generating means a plurality of types of cursor patterns, receiving the position information of the cursor operating means, and using the cursor used according to this position information By controlling the character generation means by the control means, a cursor display is performed on the multi-screen without straddling other small screens with a simple configuration.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ある電子ズ
ームした再生画像をコマ送りした後にふたたび前の再生
画像に戻す選択を行った場合や表示モードをマルチ画像
表示にした場合、一般的に、表示画像は撮像した元の等
倍サイズの画像で表示される。ユーザは先に操作して拡
大表示された再生画像を見たい場合、ユーザは先に行っ
た電子ズーム操作を繰り返して行うことになる。電子カ
メラは利便性が悪くなってしまう。また、現在、拡大表
示された再生画像を元の等倍サイズの画像で表示させる
際、ユーザは複数回縮小操作を行って対応している。
In general, when a certain electronically zoomed playback image is frame-advanced and a selection is made to return to the previous playback image, or when the display mode is set to a multi-image display, the display is generally performed. The image is displayed as an original image of the same size as the original image. When the user wants to view the enlarged and displayed playback image by operating it first, the user repeatedly performs the electronic zoom operation performed earlier. Electronic cameras are less convenient. In addition, when displaying the enlarged and displayed reproduction image as an original image of the same size at present, the user performs the reduction operation a plurality of times to cope with it.

【0010】しかしながら、前述した提案の電子ズーム
やトリミングの技術ではこのような電子カメラにおける
操作性を実現させることはできない。繰り返すが前述し
た提案は、それぞれ、第1の提案では被写体を的確に撮
らえて、トリミングして拡大表示させること、第2の提
案では画像情報およびズーム情報(トリミング情報)を
記録させこと、第3の提案では原画像を設定した倍率で
トリミングし、得られた複数の画像を一画面のマルチ画
像に合成して被写体倍率を均一にそろえること、第4の
提案では一つの画像をマルチ画面に拡大表示させる際に
トリミング枠を確認し所定の撮像倍率で撮像すること、
および第5の提案ではマルチ画面上で他の小画面に跨る
ことのなく、単位画面の選択に用いるカーソルを表示さ
せることが手法として記載されているにすぎないからで
ある。したがって、これらの提案を単に組み合わせても
操作性の低下を改善させることは難しい。
However, the operability of such an electronic camera cannot be realized by the above-described electronic zoom and trimming techniques proposed above. To reiterate, the above-mentioned proposals are that, in the first proposal, the subject is accurately photographed, trimmed and enlarged and displayed, and in the second proposal, image information and zoom information (trimming information) are recorded. In the proposal, the original image is trimmed at the set magnification, and the obtained images are combined into a multi-image on one screen to make the subject magnification uniform. In the fourth proposal, one image is enlarged to the multi-screen. Confirming the trimming frame when displaying and taking an image at a predetermined imaging magnification,
This is because the fifth proposal merely discloses a method of displaying a cursor used for selecting a unit screen without straddling another small screen on the multi-screen. Therefore, it is difficult to improve the operability by simply combining these proposals.

【0011】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、電子ズームにおける等倍表示と拡大表示との操作性
を向上させることのできる画像処理装置およびその処理
方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and a processing method thereof which can solve the above-mentioned drawbacks of the prior art and can improve the operability of equal-size display and enlarged display in electronic zoom. I do.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、記録媒体から読み出した画像データをユ
ーザの操作に応動させて所望の画像サイズでの表示を行
わせる電子ズーム機能を有する画像処理装置において、
この装置は、読み出した画像データに対して施す操作情
報として用いる倍率およびこの倍率の変更範囲を指定す
る操作手段と、操作情報を記憶する操作情報記憶手段
と、電子ズームの処理前に操作情報が示す変更範囲を領
域境界として供給されるデータを画像データに重畳さ
せ、指定の後に操作情報の前記倍率に基づいて変更範囲
の指定された画像データに対して電子ズーム処理を施
し、倍率を示す情報を電子ズームの処理された画像デー
タに重畳させる信号処理手段と、電子ズームの処理され
た画像データを記憶するズーム画像記憶手段と、記憶さ
れた操作情報を読み出して、所望の再生モードおよび操
作情報に応じて信号処理手段を制御するズーム制御手段
とを含むことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an electronic zoom function for displaying image data read from a recording medium in a desired image size in response to a user operation. Image processing apparatus having
This apparatus includes an operation unit that specifies a magnification used as operation information to be applied to read image data and a change range of the magnification, an operation information storage unit that stores operation information, and an operation information storage unit that stores operation information before electronic zoom processing. Data supplied with the change range shown as the region boundary is superimposed on the image data, and after the designation, the electronic zoom processing is performed on the image data with the change range specified based on the magnification of the operation information, and information indicating the magnification is displayed. Signal processing means for superimposing the image data on the image data processed by the electronic zoom, zoom image storage means for storing the image data processed by the electronic zoom, and reading the stored operation information to obtain a desired reproduction mode and operation information. And zoom control means for controlling the signal processing means in accordance with

【0013】本発明の画像処理装置は、操作手段で指定
された操作情報を操作情報記憶手段に供給して格納し、
信号処理手段においてズーム処理前の画像データに領域
境界データを重畳させることにより、表示手段に表示さ
れた画像に倍率の変更範囲を示し、ユーザに確認させ、
ズーム実行時においてズーム制御手段では所望の再生モ
ードから選択された一つのモードおよび読み出された操
作情報に応じて信号処理手段を制御し、信号処理手段で
制御に応じたズーム処理を施すとともに、この画像デー
タに倍率も重畳させて、この処理した画像データをズー
ム画像記憶手段および表示手段に供給する。表示手段に
は、処理した画像データに指定した倍率が重畳された画
像を表示させながら、各モードに応じた画像を表示さ
せ、ズーム処理した画像をふたたび表示させる際にズー
ム制御手段の制御によりズーム画像記憶手段から読み出
して表示手段に供給することができる。
The image processing apparatus of the present invention supplies operation information designated by the operation means to the operation information storage means and stores the operation information.
By superimposing the area boundary data on the image data before the zoom processing in the signal processing means, the image displayed on the display means indicates the change range of the magnification, and allows the user to confirm,
At the time of zoom execution, the zoom control means controls the signal processing means in accordance with one mode selected from the desired reproduction mode and the read operation information, and performs zoom processing according to the control in the signal processing means. A magnification is also superimposed on the image data, and the processed image data is supplied to the zoom image storage unit and the display unit. The display means displays an image corresponding to each mode while displaying an image in which the specified magnification is superimposed on the processed image data, and performs zooming under the control of the zoom control means when displaying the zoomed image again. The information can be read from the image storage means and supplied to the display means.

【0014】本発明は上述の課題を解決するために、電
子ズーム機能を用いて、読み出した画像データをユーザ
の操作に応動したサイズに変更し、画像を表示する表示
手段にこの変更したサイズの画像データを供給する画像
処理方法において、この方法は、複数の再生モードのい
ずれか一つのモードを選択する第1の工程と、複数の再
生モードのうち、読み出した画像データに対して施す操
作情報として表示する倍率およびこの倍率を変更する範
囲の指定を用いるモードでこの操作情報を設定する第2
の工程と、電子ズームの処理前に範囲として領域境界デ
ータを生成し、この領域境界データを読み出した画像デ
ータに重畳させて、表示手段に供給する第3の工程と、
操作情報を記憶する第4の工程と、選択したモードにて
記憶された操作情報を読み出して、このモードに応じた
電子ズームの制御を行い、この制御に応じて操作情報お
よび範囲指定された画像データのそれぞれに対する電子
ズームの処理を施す第5の工程と、倍率を電子ズームの
処理された画像データに重畳させる第6の工程と、電子
ズームの処理された画像データを記憶する第7の工程
と、表示手段への表示する画像の選択において電子ズー
ムの処理済の画像が選択された際に記憶した画像データ
を読み出して表示手段に供給する第8の工程とを含むこ
とを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention uses an electronic zoom function to change read image data to a size in response to a user operation, and displays the changed size on display means for displaying an image. In an image processing method for supplying image data, the method includes a first step of selecting any one of a plurality of reproduction modes, and operation information to be applied to read image data among the plurality of reproduction modes. This operation information is set in a mode that uses a magnification to be displayed as a range and a range for changing the magnification.
And a third step of generating area boundary data as a range before the electronic zoom processing, superimposing the area boundary data on the read image data, and supplying the read image data to the display means,
A fourth step of storing the operation information, and reading out the operation information stored in the selected mode, controlling the electronic zoom in accordance with the mode, and displaying the operation information and the image whose range is specified in accordance with the control. A fifth step of performing an electronic zoom process on each of the data, a sixth step of superimposing the magnification on the electronic zoom processed image data, and a seventh step of storing the electronic zoom processed image data And an eighth step of reading out image data stored when an image subjected to electronic zoom processing is selected in selecting an image to be displayed on the display means and supplying the read image data to the display means.

【0015】本発明の画像処理方法は、複数の再生モー
ドの中から一つのモードを選択し、読み出した画像デー
タに対して施す操作情報として表示用の倍率およびこの
倍率での変更範囲の指定を行い、電子ズームの処理前に
範囲として領域境界データを生成し、この領域境界デー
タを読み出した画像データに重畳させて、表示手段に供
給して表示することにより、表示手段に表示された画像
に倍率の変更範囲を示すことで、ユーザが確認でき、操
作情報を記憶した後のズーム実行時に、この選択したモ
ードにて電子ズームを制御し、操作情報および範囲指定
された画像データのそれぞれに対してこの制御に応じた
電子ズームの処理を施し、倍率を電子ズームの処理され
た画像データに重畳させて、得られた画像データを記憶
させ、表示手段にも供給することにより、表示手段に
は、処理した画像データに指定した倍率が重畳された画
像を表示させながら、各モードに応じたユーザの要求に
近い画像を容易に表示させ、さらに、表示手段への表示
する画像の選択において電子ズームの処理済の画像が選
択された際に記憶した画像データを読み出して表示手段
に供給することで電子ズームの操作の繰り返しを避ける
ことができる。
According to the image processing method of the present invention, one mode is selected from a plurality of reproduction modes, and a display magnification and a change range at this magnification are designated as operation information to be applied to the read image data. Before performing the electronic zoom processing, area boundary data is generated as a range, and the area boundary data is superimposed on the read image data, supplied to the display means, and displayed, so that the image displayed on the display means is displayed. By indicating the change range of the magnification, the user can confirm, and when executing the zoom after storing the operation information, the electronic zoom is controlled in the selected mode, and the operation information and the image data in the specified range are respectively controlled. The electronic zoom processing according to the leverage control is performed, the magnification is superimposed on the image data subjected to the electronic zoom processing, the obtained image data is stored, and the display means is provided. By supplying, the display means easily displays an image close to the user's request according to each mode while displaying an image in which the specified magnification is superimposed on the processed image data, and further displays the image on the display means. In the selection of the image to be displayed, when the image subjected to the electronic zoom processing is selected, the stored image data is read out and supplied to the display means, thereby avoiding the repetition of the electronic zoom operation.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる画像処理装置の一実施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0017】本実施例は、本発明と直接関係のない部分
について図示および説明を省略する。ここで、信号の参
照符号はその現れる接続線の参照番号で表す。本実施例
は、本発明を再生電子ズーム表示装置10に適用した場合
について説明する。
In this embodiment, illustration and description of parts not directly related to the present invention are omitted. Here, the reference numerals of the signals are represented by the reference numbers of the connecting lines in which they appear. In this embodiment, a case where the present invention is applied to a reproduction electronic zoom display device 10 will be described.

【0018】再生電子ズーム表示装置10には、操作部1
2、メモリ部14、システム制御部16、信号処理部18、ス
トレージ部20、圧縮/伸長部22、およびモニタ24が備え
られている。また、再生電子ズーム表示装置10は、選択
スイッチ26, 28, 30を含んでいる。選択スイッチ26, 2
8, 30は再生電子ズーム表示装置10の動作を明確にする
ため設けている。
The playback electronic zoom display device 10 includes an operation unit 1
2, a memory unit 14, a system control unit 16, a signal processing unit 18, a storage unit 20, a compression / decompression unit 22, and a monitor 24. Further, the reproduction electronic zoom display device 10 includes selection switches 26, 28, and 30. Selector switch 26, 2
8 and 30 are provided to clarify the operation of the reproduction electronic zoom display device 10.

【0019】操作部12には、再生電子ズーム表示装置10
における操作をどのように行うかを設定する機能があ
り、操作部12は、システム制御部16からの制御信号160
により制御を受けている。倍率設定部12a 、範囲設定部
12b およびモード設定部12c が含まれている。
The operation unit 12 includes a reproduction electronic zoom display device 10
The operation unit 12 has a function of setting how to perform the operation in the control unit 160. A control signal 160 from the system control unit 16 is provided.
Is controlled by Magnification setting unit 12a, range setting unit
12b and a mode setting section 12c are included.

【0020】倍率設定部12a は、現在モニタ24に表示さ
れている画像が選択されているものとした場合、この画
像に対する表示倍率をどの程度にするか設定する機能を
有している。倍率設定部12a は、モニタ24の画像上に表
示させたり、画像を表示させず設定画面として表示させ
て表示倍率を設定するとよい。この設定の際にシステム
制御部16が信号処理部18を制御して表示倍率の値(表示
倍率情報)をモニタ24に表示させる。
The magnification setting section 12a has a function of setting the display magnification for this image when the image currently displayed on the monitor 24 is selected. The magnification setting unit 12a may set the display magnification by displaying the image on the monitor 24 or displaying the image as a setting screen without displaying the image. At this time, the system control unit 16 controls the signal processing unit 18 to display the value of the display magnification (display magnification information) on the monitor 24.

【0021】範囲設定部12b は、現在モニタ24に表示さ
れている画像が選択されているものとして、画面のどの
範囲に対して処理を施すか位置を設定する機能を有して
いる。範囲設定部12b には、たとえばマウスやタブレッ
トを指し示すタッチペン等のポインティングデバイス機
器(図示せず)が接続されている。
The range setting section 12b has a function of setting a position of a range on the screen to be processed assuming that an image currently displayed on the monitor 24 is selected. A pointing device (not shown) such as a touch pen or the like pointing to a mouse or a tablet is connected to the range setting unit 12b.

【0022】範囲設定部12b は、複数の位置を指摘した
範囲の設定や最初の位置を設定した後、ポインティング
デバイス機器の操作方向に応動して現在のカーソルが示
す位置を四辺形の対角位置とした四辺形の範囲設定等の
方法で設定する。この範囲設定に際して、範囲設定部12
b は、システム制御部16の制御に応じて範囲を示す領域
境界データを生成し、信号処理部18に供給する。信号処
理部18では、画像データにこの領域境界データを重畳さ
せてモニタ24に表示する。これにより、ユーザは画像の
どの部分に対してズーム処理を行うかを認識することが
できる。領域境界は、たとえば枠のように境界線で示し
てもよいし、領域内を所定の色で表してもよい。本実施
例では領域境界データを枠データで表した場合について
説明している。
After setting a range indicating a plurality of positions and setting an initial position, the range setting unit 12b changes the position indicated by the current cursor to a diagonal position of a quadrilateral in response to the operation direction of the pointing device. It is set by a method such as setting the range of a quadrilateral. When setting this range, the range setting unit 12
b generates area boundary data indicating a range under the control of the system control unit 16 and supplies the area boundary data to the signal processing unit 18. The signal processing unit 18 superimposes the area boundary data on the image data and displays the data on the monitor 24. Thereby, the user can recognize which part of the image is to be zoomed. The region boundary may be indicated by a boundary line like a frame, for example, or the inside of the region may be represented by a predetermined color. In this embodiment, the case where the area boundary data is represented by frame data is described.

【0023】操作部12は、表示倍率情報および枠データ
を操作情報12A としてメモリ部14および信号処理部18に
それぞれ供給する。表示倍率を優先させて表示画像範囲
を選択する方法を述べたが、逆に表示画像範囲を優先さ
せて選択した後、表示の画素数から表示倍率を演算して
求める手順でもよい。本実施例では、後者の手順で演算
して倍率を求めている。操作部12がこの倍率を設定しな
い構成の場合、後段で説明する信号処理部18で倍率を求
めてもよい。
The operation unit 12 supplies the display magnification information and the frame data to the memory unit 14 and the signal processing unit 18 as operation information 12A. Although the method of selecting the display image range by giving priority to the display magnification has been described, a procedure of calculating the display magnification from the number of display pixels after selecting the display image range with priority may be used. In the present embodiment, the magnification is obtained by calculation in the latter procedure. In the case where the operation unit 12 does not set the magnification, the magnification may be obtained by the signal processing unit 18 described later.

【0024】モード設定部12c は、コマ送りモード、マ
ルチ画面表示モードおよび設定解除モードのうち、一つ
のモードを選択する。この選択もモニタ24上に3つのモ
ードを項目として信号処理部18の処理を介して表示させ
る。選択は、前述したポインティングデバイスの指示す
る位置を表すカーソルを表示項目に合わせて、たとえば
クリックすることによって行う。操作部12は、選択結果
をシステム制御部16にモード情報12B を供給している。
The mode setting section 12c selects one of the frame advance mode, the multi-screen display mode, and the setting release mode. This selection is also displayed on the monitor 24 through the processing of the signal processing unit 18 with the three modes as items. The selection is made by, for example, clicking the cursor indicating the position pointed to by the pointing device to the display item, for example. The operation unit 12 supplies the selection result to the system control unit 16 with the mode information 12B.

【0025】メモリ部14には、操作情報メモリ14a およ
び処理済用画像メモリ14b がある。メモリ部14は、不揮
発性メモリを用いる。メモリ部14は、記憶したデータが
書き換えられるまで繰り返して読み出すことが可能にな
る。メモリ部14は、システム制御部16の制御信号162 に
応じてデータの入出力を行う。
The memory section 14 includes an operation information memory 14a and a processed image memory 14b. The memory unit 14 uses a nonvolatile memory. The memory unit 14 can repeatedly read the stored data until it is rewritten. The memory unit 14 inputs and outputs data according to a control signal 162 from the system control unit 16.

【0026】操作情報メモリ14a は、操作部12からの操
作情報12A を書き込み、コマ送りモードで供給される制
御信号162 に応じて操作情報12A を読み出してシステム
制御部16および信号処理部18に供給する。
The operation information memory 14a writes the operation information 12A from the operation unit 12, reads out the operation information 12A in response to the control signal 162 supplied in the frame advance mode, and supplies it to the system control unit 16 and the signal processing unit 18. I do.

【0027】処理済用画像メモリ14b は、コマ送りモー
ドで選択スイッチ26(オン状態)を介して供給される信
号処理部18でズーム処理の施された画像データを記憶し
ている。処理済用画像メモリ14b は、このモードで処理
済の画像データが記憶されている場合、システム制御部
16の制御信号162 によりこの処理済の画像データを読み
出して選択スイッチ28の端子28a に送る。処理済用画像
メモリ14b は、マルチ画面表示モードで供給される制御
信号162 に応じて操作情報12A の条件に合わせて処理さ
れた画像データを読み出して信号処理部18に供給する。
The processed image memory 14b stores image data that has been subjected to zoom processing by the signal processing section 18 supplied via the selection switch 26 (on state) in the frame advance mode. When the processed image data is stored in this mode, the processed image memory 14b
The processed image data is read out by the 16 control signals 162 and sent to the terminal 28a of the selection switch 28. The processed image memory 14b reads out the image data processed according to the condition of the operation information 12A according to the control signal 162 supplied in the multi-screen display mode, and supplies the read image data to the signal processing unit 18.

【0028】システム制御部16は、再生電子ズーム表示
装置10の動作を制御するコントローラである。システム
制御部16には、コマ送りモード制御部16a 、マルチ画面
表示モード制御部16b および設定解除モード制御部16c
がある。システム制御部16は、操作部12から供給される
モード情報12B に応じて上述した3つのモードの一つを
選ぶことになる。
The system control section 16 is a controller for controlling the operation of the playback electronic zoom display device 10. The system control unit 16 includes a frame feed mode control unit 16a, a multi-screen display mode control unit 16b, and a setting release mode control unit 16c.
There is. The system control unit 16 selects one of the above three modes according to the mode information 12B supplied from the operation unit 12.

【0029】コマ送りモード制御部16a は、静止画を1
枚ずつモニタ24に表示させるモードにおける表示制御す
るプログラムを有し、メモリ部14および信号処理部18を
制御する制御信号162, 164を生成する。
The frame advance mode control unit 16a determines that a still image is
It has a program for display control in a mode of displaying on the monitor 24 one by one, and generates control signals 162 and 164 for controlling the memory unit 14 and the signal processing unit 18.

【0030】さらに詳述すると、コマ送りモード制御部
16a は、特に、表示倍率が等倍でない場合、各コマに対
してすでに設定されている表示倍率で画像を表示する制
御を信号処理部18に対して行う。この場合、得られた画
像データ180 は選択スイッチ26を介して処理済用画像メ
モリ14b に供給する。コマ送りモード制御部16a は、初
めて処理された画像データであるかどうかを管理してい
るコマ情報を基に判定し、切換制御信号166 を選択スイ
ッチ26に供給する。画像データ180 は選択スイッチ26が
オン状態のとき選択スイッチ28の端子28b にも供給され
ている。
More specifically, a frame feed mode control unit
In step 16a, in particular, when the display magnification is not the same magnification, the signal processing unit 18 is controlled to display an image at the display magnification already set for each frame. In this case, the obtained image data 180 is supplied to the processed image memory 14b via the selection switch 26. The frame feed mode control unit 16a determines whether or not the image data has been processed for the first time based on the frame information that manages the image data, and supplies a switching control signal 166 to the selection switch 26. The image data 180 is also supplied to the terminal 28b of the selection switch 28 when the selection switch 26 is on.

【0031】また、コマ送りモード制御部16a は、各コ
マの静止画像が設定した表示倍率にされて処理済用画像
メモリ14b に記憶されている場合、システム制御部16で
この記憶されているコマ情報を管理して、処理済用画像
メモリ14b から制御信号162に応じて選択スイッチ28の
端子28a に読み出す。コマ送りモード制御部16a は、管
理しているコマ情報に基づいて選択スイッチ28を切り換
える切換制御信号168を生成する。コマ送りモード制御
部16a がこのように制御することにより、特にコマを戻
す前へのコマ送り操作をユーザが行った場合でも、ユー
ザの設定した表示倍率で画像をモニタ24に表示させるこ
とができる。
When the still image of each frame is stored in the processed image memory 14b at the set display magnification, the frame control mode controller 16a controls the stored frame by the system controller 16. The information is managed and read out from the processed image memory 14b to the terminal 28a of the selection switch 28 according to the control signal 162. The frame feed mode control unit 16a generates a switching control signal 168 for switching the selection switch 28 based on the managed frame information. By controlling the frame feed mode control unit 16a in this manner, an image can be displayed on the monitor 24 at the display magnification set by the user even when the user performs a frame feed operation before returning the frame, in particular. .

【0032】コマ送りモード制御部16a は、コマ情報を
各画像に対して付与する制御も行っている。このコマ情
報を管理することにより、システム制御部16は、処理済
用画像メモリ14b 内の対応する画像データに対するアク
セスを正確に行うことができる。これは、選択スイッチ
28の切換制御も的確に行うことができることを意味す
る。
The frame feed mode control section 16a also controls to give frame information to each image. By managing the frame information, the system control unit 16 can accurately access the corresponding image data in the processed image memory 14b. This is a selection switch
This means that the switching control of 28 can be performed accurately.

【0033】なお、画像に対して変更する範囲は、シス
テム制御部16からの制御信号160 に応じてコマごとに設
定し直すようにしてもよい。以後のコマ送り操作ではコ
マを進めながらの操作は、倍率が同じ場合より簡単な操
作で済ませることができる。
The range to be changed for the image may be reset for each frame according to the control signal 160 from the system control unit 16. In the subsequent frame advancing operation, the operation while advancing the frame can be performed by a simpler operation than when the magnification is the same.

【0034】マルチ画面表示モード制御部16b は、静止
画を、たとえばサムネイルサイズで同時に複数枚モニタ
24に表示させるモードにおける表示制御するプログラム
を有し、メモリ部14および信号処理部18を制御する制御
信号162, 164を生成する。マルチ画面表示モード制御部
16b は、前述したコマ情報を用いて信号処理部18で用い
る画像データを読み出す制御を行っている。すなわち、
等倍の画像データしかない場合、再生用画像メモリ18a
から画像データ18A を読み出させ、設定した表示倍率の
画像データがある場合、処理済用画像メモリ14b から画
像データ14A を読み出させている。マルチ画面表示モー
ド制御部16b は、画像データ18A, 14Aのいずれかを選択
するため切換制御信号170 を生成している。
The multi-screen display mode control unit 16b monitors a plurality of still images simultaneously, for example, in thumbnail size.
It has a program for display control in a mode of displaying on the display unit 24, and generates control signals 162 and 164 for controlling the memory unit 14 and the signal processing unit 18. Multi-screen display mode controller
Reference numeral 16b controls reading of image data used in the signal processing unit 18 using the above-described frame information. That is,
If there is only the same size image data, the reproduction image memory 18a
, The image data 18A is read from the processed image memory 14b when there is image data of the set display magnification. The multi-screen display mode control unit 16b generates a switching control signal 170 for selecting one of the image data 18A and 14A.

【0035】マルチ画面表示モード制御部16b は、選択
した画像データに対して、たとえばサムネイルサイズの
画像にサイズ変更するように制御信号164 を信号処理部
18に生成し、供給している。さらに、マルチ画面表示モ
ード制御部16b は、選択スイッチ26をオン状態にするよ
うに切換制御信号166 を生成し、選択スイッチ28を端子
28b 側に倒すように切換制御信号168 を生成する。マル
チ画面表示モード制御部16b は処理済用画像メモリ14b
に対して読出し制御だけを行うように制御信号162 を供
給している。
The multi-screen display mode control section 16b sends a control signal 164 to the signal processing section so as to change the size of the selected image data into, for example, a thumbnail size image.
18 to produce and supply. Further, the multi-screen display mode control unit 16b generates a switching control signal 166 so as to turn on the selection switch 26, and switches the selection switch 28 to a terminal.
The switching control signal 168 is generated so as to fall to the 28b side. The multi-screen display mode control unit 16b stores the processed image memory 14b.
The control signal 162 is supplied so that only the read control is performed.

【0036】設定解除モード制御部16c は、コマ送りモ
ードおよびマルチ画面表示モードにおける等倍以外の表
示倍率の画像データを等倍表示に戻すように表示制御す
るプログラムを有し、メモリ部14および信号処理部18を
制御する制御信号162, 164を生成する。設定解除モード
制御部16c は、再生画像メモリ18a から画像データ18A
が供給されるように切換制御信号170 を生成し、信号処
理部18から等倍のままの画像データ180 を出力させ、選
択スイッチ26をオン状態にする制御信号166 を生成し、
選択スイッチ28を端子28b 側に切り換えるように制御信
号168 を生成する。
The setting release mode control section 16c has a program for controlling display of image data having a display magnification other than the same magnification in the frame advance mode and the multi-screen display mode so as to return to the normal magnification display. Control signals 162 and 164 for controlling the processing unit 18 are generated. The setting release mode control unit 16c stores the image data 18A from the reproduced image memory 18a.
, A switching control signal 170 is supplied, the signal processing unit 18 outputs image data 180 at the same size, and a control signal 166 for turning on the selection switch 26 is generated.
A control signal 168 is generated to switch the selection switch 28 to the terminal 28b side.

【0037】また、設定解除モード制御部16c は、メモ
リ部14に対する書込み制御を禁止し、操作情報メモリ14
a からの情報読出しも禁止する制御信号162 も生成して
いる。これらの制御により、設定解除モード制御部16c
は等倍の画像データをモニタ24に供給し、元の画像に戻
すことができる。
The setting release mode control section 16c prohibits write control to the memory section 14 and sets the operation information memory 14
It also generates a control signal 162 that also inhibits reading of information from a. With these controls, the setting release mode control unit 16c
Can supply the same size image data to the monitor 24 to restore the original image.

【0038】システム制御部16は、後段で詳述するスト
レージ部20および圧縮/伸長部22を制御する制御信号17
2, 174を生成している。また、システム制御部16は、選
択スイッチ30の切換制御信号176 も生成している。
The system control unit 16 controls a storage unit 20 and a compression / decompression unit 22 which will be described in detail later.
2,174 have been generated. The system control unit 16 also generates a switching control signal 176 for the selection switch 30.

【0039】信号処理部18には、再生用画像メモリ18a
、選択スイッチ18b 、キャラクタ発生部18c 、ズーム
処理部18d および合成部18e が含まれている。再生用画
像メモリ18a は不揮発性メモリを用いるとよい。再生用
画像メモリ18a は、信号処理部18に限定されるものでな
く、メモリ部14に配してもよい。この場合、各メモリの
書込み/読出し制御を各モードに応じた制御をシステム
制御部16により行うことでもモニタ24にユーザの所望の
画像を表示させることができる。選択スイッチ18b, 26
は省略できる。
The signal processing section 18 includes a reproduction image memory 18a.
, A selection switch 18b, a character generator 18c, a zoom processor 18d, and a synthesizer 18e. A nonvolatile memory may be used as the image memory for reproduction 18a. The reproduction image memory 18a is not limited to the signal processing unit 18, but may be arranged in the memory unit 14. In this case, a desired image of the user can be displayed on the monitor 24 by controlling the writing / reading of each memory according to each mode by the system control unit 16. Select switch 18b, 26
Can be omitted.

【0040】選択スイッチ18b は、画像データ14A, 18A
の選択を行う。選択スイッチ18b は端子a と再生用画像
メモリ18a とが接続され、端子b と処理用画像メモリ14
b とが接続されている。選択スイッチ18b は、システム
制御部16からの切換制御信号170 により端子a, bにそれ
ぞれ供給される画像データを切り換えて、ズーム処理部
18d に画像データ18B として出力する。
The selection switch 18b sets the image data 14A, 18A
Make a selection. The selection switch 18b is connected to the terminal a and the image memory for reproduction 18a, and is connected to the terminal b and the image memory 14 for processing.
b and are connected. The selection switch 18b switches the image data supplied to the terminals a and b according to the switching control signal 170 from the system control unit 16, and switches the zoom processing unit.
Output the image data 18B to 18d.

【0041】キャラクタ発生部18c は、操作部12または
操作情報メモリ14a から供給される操作情報12A のう
ち、表示倍率情報が示すキャラクタデータ18C を所定の
大きさになるように供給する。キャラクタ発生部18c
は、たとえば等倍以外の表示倍率の表示倍率が供給され
た際にキャラクタデータ18C を出力するように動作す
る。また、キャラクタ発生部18c は、たとえば、供給さ
れる出力タイミングを調節して出力することにより、画
像中への表示位置を選ぶ機能を持たせることもできる。
The character generator 18c supplies the character data 18C indicated by the display magnification information of the operation information 12A supplied from the operation unit 12 or the operation information memory 14a so as to have a predetermined size. Character generator 18c
Operates so as to output the character data 18C when a display magnification other than the same magnification is supplied. The character generator 18c may have a function of selecting a display position in an image, for example, by adjusting the output timing to be supplied and outputting the adjusted output timing.

【0042】ズーム処理部18d は、供給される画像デー
タをモードに応じた倍率に画像サイズを変更させる機能
を有する。ズーム処理部18d は、供給される制御信号16
4 に応じたサイズ変更処理を行って、画像データ18D を
合成部18e に出力する。サイズ変更処理とは画像の間引
き、補間処理である。特に、コマ送りモードの場合、ズ
ーム処理部18d は供給される表示倍率情報に応動してサ
イズ変更の処理を行っている。また、ズーム処理部18d
はマルチ画面表示モードでサムネイル等のサイズに供給
される画像データを処理し、設定解除モードでは等倍サ
イズに供給される画像データを処理している。
The zoom processing section 18d has a function of changing the image size of the supplied image data to a magnification according to the mode. The zoom processing unit 18d receives the control signal 16
Then, the image data 18D is output to the synthesizing unit 18e by performing the size changing process according to (4). The size change processing is an image thinning-out and interpolation processing. In particular, in the case of the frame feed mode, the zoom processing unit 18d performs a size change process in response to the supplied display magnification information. Also, the zoom processing unit 18d
Processes image data supplied to a size such as a thumbnail in the multi-screen display mode, and processes image data supplied to the same size in the setting release mode.

【0043】合成部18e は、各モードで処理された画像
データ18D とキャラクタデータ18Cとを合成する機能を
有する。すなわち、合成部18e は、電子ズーム処理した
画像データに表示倍率を付与している。合成部18e は、
信号処理部18の出力として画像データ180 を選択スイッ
チ26に出力する。
The synthesizing section 18e has a function of synthesizing the image data 18D processed in each mode and the character data 18C. That is, the synthesizing unit 18e assigns a display magnification to the image data subjected to the electronic zoom processing. The synthesis unit 18e
The image data 180 is output to the selection switch 26 as the output of the signal processing unit 18.

【0044】なお、信号処理部18には、操作部12が表示
倍率の設定しない構成であった場合、単純に本来の等倍
画像のうち、電子ズームを行う範囲を操作部12から受け
て、等倍表示全領域から範囲選択にともなう倍率分およ
び/または範囲内の拡大した倍率分を検出し、一方また
は両方を考慮した倍率を求める倍率検出部(図示せず)
を設けるとよい。
When the operation unit 12 is configured not to set the display magnification, the signal processing unit 18 simply receives the electronic zoom range from the original unit-size image from the operation unit 12. A magnification detector (not shown) that detects a magnification associated with the range selection and / or an enlarged magnification within the range from the entire area of the same magnification display and obtains a magnification considering one or both of them.
Should be provided.

【0045】ストレージ部20は、画像データの記録/再
生機能を有するデバイスである。ストレージ部20は、た
とえば半導体デバイス、光ディスク、磁気記録媒体等を
記録媒体として用いる装置である。ストレージ部20は、
少なくとも再生機能を有していればよい。ストレージ部
20は、システム制御部16からの制御信号172 に応じて動
作する。ストレージ部20は、再生時に読み出した画像デ
ータ20a を圧縮/伸長部22に出力する。この際に画像デ
ータ20a は、一般的に圧縮処理の施されたデータであ
る。
The storage section 20 is a device having a function of recording / reproducing image data. The storage unit 20 is a device that uses, for example, a semiconductor device, an optical disk, a magnetic recording medium, or the like as a recording medium. The storage unit 20
What is necessary is just to have at least the reproduction function. Storage unit
20 operates according to a control signal 172 from the system control unit 16. The storage unit 20 outputs the image data 20a read during reproduction to the compression / decompression unit 22. At this time, the image data 20a is generally data that has been subjected to compression processing.

【0046】なお、ストレージ部20が記録機能を有して
いる場合、選択スイッチ30、圧縮/伸長部22を介して、
たとえば所望の倍率、かつ所望の範囲でのズーム処理が
施された画像データ14A を処理済用画像メモリ14b から
読み出して記録することができる。
When the storage unit 20 has a recording function, the storage unit 20 receives the data through the selection switch 30 and the compression / decompression unit 22.
For example, image data 14A having been subjected to zoom processing at a desired magnification and within a desired range can be read from the processed image memory 14b and recorded.

【0047】圧縮/伸長部22は、非圧縮データが供給さ
れた際に圧縮処理を所定の割合で非圧縮データに施し、
圧縮された画像データが供給された際に逆圧縮処理とし
て圧縮割合に応じた伸長処理を圧縮データに施す機能を
有している。圧縮/伸長処理は、たとえばJPEG(Joint
Photographic Picture Experts Group)規格やJPEG-200
0 規格の処理を施す。圧縮/伸長部22は、伸長した画像
データを選択スイッチ30に供給する。また、圧縮/伸長
部22は、圧縮した画像データをストレージ部20に供給し
ている。
The compression / expansion unit 22 performs a compression process on the uncompressed data at a predetermined rate when the uncompressed data is supplied,
When compressed image data is supplied, it has a function of performing decompression processing according to the compression ratio on the compressed data as reverse compression processing. The compression / decompression processing is performed by, for example, JPEG (Joint
Photographic Picture Experts Group) standards and JPEG-200
0 Performs standard processing. The compression / decompression unit 22 supplies the decompressed image data to the selection switch 30. The compression / decompression unit 22 supplies the compressed image data to the storage unit 20.

【0048】選択スイッチ30は、圧縮/伸長部22に対す
る信号の入出力先を選択するための切換回路である。選
択スイッチ30は、システム制御部16からの制御信号176
に応じて動作する。ストレージ部20にて画像が再生され
た場合、選択スイッチ30は、端子a 側に切り換える。ま
た、特に、コマ送りモードの際に所望の範囲に対してズ
ーム処理を施して得られた画像を記録する場合、選択ス
イッチ30は、端子b 側に切り換える。選択スイッチ30も
再生用画像メモリ18a がメモリ部14にまとめて配設され
た場合、メモリ部14はシステム制御部16の各メモリの書
込み/読出し制御を受けて動作することができるから、
省略できる。
The selection switch 30 is a switching circuit for selecting a signal input / output destination for the compression / decompression unit 22. The selection switch 30 is connected to a control signal 176 from the system control unit 16.
It works according to. When an image is reproduced in the storage unit 20, the selection switch 30 is switched to the terminal a side. In particular, when recording an image obtained by performing a zoom process on a desired range in the frame advance mode, the selection switch 30 is switched to the terminal b. When the reproduction image memory 18a is collectively provided in the memory unit 14, the selection switch 30 can also operate under the write / read control of each memory of the system control unit 16 when the reproduction image memory 18a is arranged in the memory unit 14.
Can be omitted.

【0049】モニタ24は、供給される画像データを画像
として表示させる機能を有する装置である。モニタ24
は、CRT (Cathode Ray Tube )や薄型のモニタとして液
晶パネルがある。この他、PDP (Plasma Display Pane
l)、EL(Electro-Luminescence)およびFED (Field Emi
ssion Display )等もある。モニタ24は、供給される信
号がディジタルデータの場合、ディジタル対応ではその
まま用い、アナログ対応ではD/A 変換してアナログ信号
を用いて表示させる。
The monitor 24 is a device having a function of displaying supplied image data as an image. Monitor 24
There is a liquid crystal panel as a CRT (Cathode Ray Tube) or a thin monitor. In addition, PDP (Plasma Display Pane
l), EL (Electro-Luminescence) and FED (Field Emi)
ssion Display). When the supplied signal is digital data, the monitor 24 uses the digital signal as it is, and when the signal is analog, the monitor 24 performs D / A conversion and displays using an analog signal.

【0050】次に再生電子ズーム表示装置10の動作につ
いて説明する。画像データの画素数は、たとえば1280×
1024とする。最初に等倍の画像データを表示させてい
る。3つのモードのうち、コマ送りモードとマルチ画像
表示モードのいずれかを選択する。この選択は、最初に
等倍の画像を表示させるようにしたので、設定解除モー
ドを選択しても意味がないから動作的には2者択一モー
ドの選択になる。
Next, the operation of the reproduction electronic zoom display device 10 will be described. The number of pixels of the image data is, for example, 1280 ×
Set to 1024. First, the same size image data is displayed. One of the frame forwarding mode and the multi-image display mode is selected from the three modes. In this selection, since an image of the same size is displayed first, it does not make sense to select the setting release mode, so that the operation is selectively performed in the alternative mode.

【0051】コマ送りモードを操作部12で選択した場
合、表示倍率をどのようにするか、ユーザ側に選択させ
る。電子ズームの拡大が選ばれた際に、その倍率を考慮
しながら、拡大範囲の選択が行われる(図2(a)を参
照)。拡大範囲の選択は、画枠100上に枠データとして
破線102 で示した範囲の設定およびVGA (Video Graphic
s Array )のサイズにすることから、操作部12では操作
情報12A に表示倍率1.5 を設定している。システム制御
部16の制御によりズーム処理部18d にて電子ズーム処理
を施し、キャラクタ発生部18c にて「×1.5 」が生成さ
れる。
When the frame advance mode is selected on the operation unit 12, the user is allowed to select a display magnification. When the enlargement of the electronic zoom is selected, the enlargement range is selected in consideration of the magnification (see FIG. 2A). The enlargement range can be selected by setting the range indicated by the dashed line 102 as frame data on the image frame 100 and by using VGA (Video Graphic
s Array), the operation unit 12 sets a display magnification of 1.5 in the operation information 12A. Under the control of the system control unit 16, the electronic zoom processing is performed by the zoom processing unit 18d, and “× 1.5” is generated by the character generation unit 18c.

【0052】合成部18e で合成された画像データ180 が
処理済画像メモリ14b に供給されるとともに、選択スイ
ッチ28を介してモニタ24に供給される。このときモニタ
24には、図2(b)に示すように画枠100 に破線102 の範囲
の画像が電子ズーム表示される。また、電子ズーム表示
されていることを明らかにするため画像には倍率を示す
数値「×1.5 」も同時に表示される。
The image data 180 synthesized by the synthesizing unit 18e is supplied to the processed image memory 14b and also to the monitor 24 via the selection switch 28. At this time monitor
In FIG. 24, as shown in FIG. 2B, an image in the range of a broken line 102 is displayed on the image frame 100 by electronic zoom display. Further, in order to clarify that the electronic zoom display is being performed, a numerical value “× 1.5” indicating the magnification is simultaneously displayed on the image.

【0053】次のコマを表示させるようにコマ送り操作
を操作部12を介して行う。この操作により等倍の画像が
表示される(図3(a)を参照。この表示の後、前のコマに
戻すと、図3(b)の画像、すなわち電子ズーム処理した画
像がモニタ24に表示される。これまでの処理では、せっ
かく電子ズーム処理した画像を生成して用意しても次の
コマに処理が移ると、等倍に戻ってしまっていた。
A frame advance operation is performed via the operation unit 12 so as to display the next frame. By this operation, an image at the same magnification is displayed (see FIG. 3 (a). After returning to the previous frame, the image of FIG. 3 (b), that is, the image subjected to the electronic zoom processing is displayed on the monitor 24. In the processing so far, even if an image subjected to the electronic zoom processing is generated and prepared, the processing returns to the same magnification when the processing moves to the next frame.

【0054】前のコマに戻す処理を行っても本実施例で
は、システム制御部16のコマ送り制御部16a の制御によ
り処理済用画像メモリ14b から画像データ14A が読み出
され、選択スイッチ28を介してモニタ24に供給される。
したがって、操作後ただちにズーム処理された画像をモ
ニタ24に表示させることができる。
In this embodiment, the image data 14A is read from the processed image memory 14b under the control of the frame advance control section 16a of the system control section 16 even if the processing for returning to the previous frame is performed. Is supplied to the monitor 24 via
Therefore, the image subjected to the zoom processing can be displayed on the monitor 24 immediately after the operation.

【0055】また、モードをコマ送りモードからマルチ
画像表示モードに切り換えると、図3(c)に示す画像が表
示される。この場合、たとえば9枚のサムネイルサイズ
の画像が画枠100 に表示される。このとき、電子ズーム
処理の施された画像は、そのままサムネイルサイズで表
示される。これは、このモードで等倍と電子ズーム処理
済の画像をコマ情報に基づいてズーム処理部18d に供給
する画像データを選択しているからである。ズーム処理
部18d では単にサムネイル処理されているだけである。
When the mode is switched from the frame feed mode to the multi-image display mode, an image shown in FIG. 3C is displayed. In this case, for example, nine thumbnail size images are displayed in the image frame 100. At this time, the image subjected to the electronic zoom processing is displayed as it is in a thumbnail size. This is because, in this mode, the image data to be supplied to the zoom processing unit 18d is selected based on the frame information based on the image of the same magnification and the electronic zoom processing. The thumbnail processing is simply performed in the zoom processing unit 18d.

【0056】ふたたび、コマ送りモードに戻して、図3
(c)のサムネイル画像104 を選択すると、図3(d)の画像
がただちに表示される。処理済画像メモリ14b には、前
述したコマを戻した場合と同様にモードを戻して選択し
た場合でもこの画像データが残っているから容易に表示
させることができる。
Returning to the frame advance mode again, FIG.
When the thumbnail image 104 of FIG. 3C is selected, the image of FIG. 3D is immediately displayed. In the processed image memory 14b, even when the mode is returned and selected in the same manner as in the case where the frame is returned, the image data remains, so that it can be easily displayed.

【0057】なお、本実施例の再生電子ズーム表示装置
10は、このようにユーザの要望に応じて得られた電子ズ
ームした画像は圧縮処理を介して記録することもでき
る。
The reproduced electronic zoom display device of the present embodiment
10, the electronically zoomed image obtained in response to the user's request can be recorded via a compression process.

【0058】最後に、モードを設定解除モードにする。
表示倍率はすべて等倍に設定される。このため、図3(c)
の画像104 を選択すると、図3(e)の等倍の画像がモニタ
24に表示される。
Finally, the mode is set to the setting release mode.
The display magnifications are all set to the same magnification. Therefore, FIG. 3 (c)
When the image 104 is selected, an image of the same size as that shown in FIG.
Appears on 24.

【0059】このようにユーザが設定した操作情報を保
持して得られた電子ズームの画像をモードに応じてメモ
リに保存し、また、モードに応じた制御によりメモリか
ら対応する画像データを読み出し、画像データを表示さ
せることにより、ユーザの要望をこれまで以上に満足さ
せることのできる画像表示を容易に提供することができ
る。
The electronic zoom image obtained by holding the operation information set by the user as described above is stored in the memory according to the mode, and the corresponding image data is read from the memory by the control according to the mode. By displaying the image data, it is possible to easily provide an image display that can satisfy the user's request more than ever.

【0060】以上のように構成することにより、ズーム
処理済の画像データをメモリに記憶し、モードごとの制
御を行ってユーザの要望をこれまで以上に満足させるこ
とのできる画像表示を容易に提供することができ、たと
えば複数の画像を同じ表示倍率で表示させる場合の操作
が簡便で比較が容易に行える。特に被写体を連写してフ
ォームをチェックするような場合にユーザにとって操作
性を大幅に向上させることができる。
With the above configuration, the image data after zoom processing is stored in the memory, and control for each mode is performed to easily provide an image display which can satisfy the user's request more than before. For example, when displaying a plurality of images at the same display magnification, the operation is simple and the comparison can be easily performed. In particular, the operability for the user can be greatly improved when the form is checked by continuously photographing the subject.

【0061】なお、本実施例は再生電子ズーム表示装置
10について説明したが、本発明は画像を扱う装置の信号
処理部に適用できることは言うまでもない。より具体的
に、画像処理装置には、ディジタルカメラ、ディジタル
ビデオレコーダ、ディジタルビデオディスクプレイヤ
ー、医療用画像表示機器および防犯用機器等がある。
In this embodiment, the reproduction electronic zoom display device is used.
Although 10 has been described, it is needless to say that the present invention can be applied to a signal processing unit of a device that handles images. More specifically, the image processing apparatus includes a digital camera, a digital video recorder, a digital video disc player, a medical image display device, a security device, and the like.

【0062】[0062]

【発明の効果】このように本発明の画像表示装置および
その処理方法によれば、操作手段で指定された操作情報
を操作情報記憶手段に供給して格納し、信号処理手段に
おいてズーム処理前の画像データに枠データを重畳させ
ることにより、表示手段に表示された画像に倍率の変更
範囲を示し、ユーザに確認させ、ズーム実行時において
ズーム制御手段では所望の再生モードから選択された一
つのモードおよび読み出された操作情報に応じて信号処
理手段を制御し、信号処理手段で制御に応じたズーム処
理を施すとともに、この画像データに倍率も重畳させ
て、この処理した画像データをズーム画像記憶手段およ
び表示手段に供給する。表示手段には、処理した画像デ
ータに指定した倍率が重畳された画像を表示させなが
ら、各モードに応じた画像を表示させ、ズーム処理した
画像をふたたび表示させる際にズーム制御手段の制御に
よりズーム画像記憶手段から読み出して表示手段に供給
することができることから、ユーザの要望をこれまで以
上に満足させることのできる画像表示を容易に提供する
ことができ、たとえば複数の画像を同じ表示倍率で表示
させる場合の操作が簡便で比較が容易に行える。特に被
写体を連写してフォームをチェックするような場合にユ
ーザにとって操作性を大幅に向上させることができる。
As described above, according to the image display apparatus and the processing method thereof of the present invention, the operation information specified by the operation means is supplied to the operation information storage means and stored, and the signal processing means performs the processing before the zoom processing. By superimposing the frame data on the image data, the image displayed on the display means indicates the change range of the magnification, and allows the user to confirm. When zooming is performed, the zoom control means selects one mode selected from the desired reproduction mode. And controlling the signal processing means according to the read operation information, performing zoom processing according to the control by the signal processing means, superimposing a magnification on the image data, and storing the processed image data in a zoom image. Means and display means. The display means displays an image corresponding to each mode while displaying an image in which the specified magnification is superimposed on the processed image data, and performs zooming under the control of the zoom control means when displaying the zoomed image again. Since the data can be read from the image storage means and supplied to the display means, it is possible to easily provide an image display capable of satisfying the user's request more than ever. For example, a plurality of images are displayed at the same display magnification. The operation for making the comparison is simple and the comparison can be easily performed. In particular, the operability for the user can be greatly improved when the form is checked by continuously photographing the subject.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像処理装置を適用した再生電子ズー
ム表示装置の概略的な構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a reproduced electronic zoom display device to which an image processing device of the present invention is applied.

【図2】図1の装置においてコマ送りモードでの操作お
よび操作に応じた処理を経て表示される画像の例を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an image displayed through an operation in a frame advance mode and a process corresponding to the operation in the apparatus of FIG. 1;

【図3】図1の装置において各モードで動作させて表示
される画像の例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an image displayed by operating in each mode in the apparatus of FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 再生電子ズーム表示装置 12 操作部 14 メモリ部 14a 操作情報メモリ 14b 処理済用画像メモリ 16 システム制御部 16a コマ送りモード制御部 16b マルチ画面表示モード制御部 16c 設定解除モード制御部 18 信号処理部 18a 再生用画像メモリ 18b, 26〜30 選択スイッチ 18c キャラクタ発生部 18d ズーム処理部 18e 合成部 20 ストレージ部 22 圧縮/伸長部 24 モニタ 10 Playback electronic zoom display device 12 Operation unit 14 Memory unit 14a Operation information memory 14b Processed image memory 16 System control unit 16a Frame forward mode control unit 16b Multi-screen display mode control unit 16c Setting release mode control unit 18 Signal processing unit 18a Image memory for playback 18b, 26-30 Selection switch 18c Character generator 18d Zoom processor 18e Compositing unit 20 Storage unit 22 Compression / expansion unit 24 Monitor

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/225 H04N 5/225 B 5C082 G09G 5/36 520H 5/937 520P H04N 5/93 C Fターム(参考) 5B047 AA27 CA23 CB10 CB16 5B050 AA08 AA09 EA12 EA13 EA19 FA02 FA09 FA12 FA14 FA19 5C022 AA13 AB68 AC03 AC12 AC31 AC69 5C023 AA02 AA18 AA35 AA37 5C053 FA08 FA27 GA11 GB36 HA33 JA16 LA01 5C082 AA27 BA20 BB15 BB25 CA33 CA34 CA40 DA53 MM09 MM10Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04N 5/225 H04N 5/225 B 5C082 G09G 5/36 520H 5/937 520P H04N 5/93 C F term (reference) 5B047 AA27 CA23 CB10 CB16 5B050 AA08 AA09 EA12 EA13 EA19 FA02 FA09 FA12 FA14 FA19 5C022 AA13 AB68 AC03 AC12 AC31 AC69 5C023 AA02 AA18 AA35 AA37 5C053 FA08 FA27 GA11 GB36 HA33 JA16 LA01 5C0830 BB25

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体から読み出した画像データをユ
ーザの操作に応動させて所望の画像サイズでの表示を行
わせる電子ズーム機能を有する画像処理装置において、
該装置は、 読み出した画像データに対して施す操作情報として用い
る倍率および該倍率の変更範囲を指定する操作手段と、 前記操作情報を記憶する操作情報記憶手段と、 前記電子ズームの処理前に前記操作情報が示す前記変更
範囲を領域境界として供給されるデータを前記画像デー
タに重畳させ、前記指定の後に前記操作情報の前記倍率
に基づいて前記変更範囲の指定された画像データに対し
て前記電子ズーム処理を施し、前記倍率を示す情報を前
記電子ズームの処理された画像データに重畳させる信号
処理手段と、 前記電子ズームの処理された画像データを記憶するズー
ム画像記憶手段と、 前記記憶された操作情報を読み出して、所望の再生モー
ドおよび前記操作情報に応じて前記信号処理手段を制御
するズーム制御手段とを含むことを特徴とする画像処理
装置。
1. An image processing apparatus having an electronic zoom function for displaying image data read from a recording medium in response to a user operation and displaying a desired image size.
An operation unit that specifies a magnification to be used as operation information to be applied to the read image data and a change range of the magnification; an operation information storage unit that stores the operation information; Data supplied with the change range indicated by the operation information as a region boundary is superimposed on the image data, and after the designation, the electronic data is applied to the designated image data of the change range based on the magnification of the operation information. A signal processing unit that performs zoom processing and superimposes information indicating the magnification on the image data processed by the electronic zoom; a zoom image storage unit configured to store the image data processed by the electronic zoom; Zoom control means for reading operation information and controlling the signal processing means in accordance with a desired reproduction mode and the operation information The image processing apparatus according to claim.
【請求項2】 請求項1に記載の装置において、前記操
作手段は、読み出した画像データの表示倍率を設定する
倍率設定手段と、 該画像データのうち、前記表示倍率を変更する範囲を指
定するとともに、該範囲を示す領域境界データを生成す
る範囲指定手段と、 前記再生モードを指定するモード指定手段とを含むこと
を特徴とする画像処理装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the operation unit sets a display magnification of the read image data, and specifies a range of the image data in which the display magnification is changed. An image processing apparatus comprising: a range specification unit that generates area boundary data indicating the range; and a mode specification unit that specifies the reproduction mode.
【請求項3】 請求項1または2に記載の装置におい
て、前記信号処理手段は、前記操作情報の前記表示倍率
を表示倍率情報とし、前記範囲指定された画像データに
該表示倍率情報を付与する情報付与手段を含むことを特
徴とする画像処理装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the signal processing unit sets the display magnification of the operation information as display magnification information, and adds the display magnification information to the image data designated in the range. An image processing apparatus comprising information providing means.
【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか一項に記載
の装置において、前記再生モードは、コマ送り再生モー
ド、マルチ画面再生モード、および等倍再生モードを含
み、 前記ズーム制御手段は、コマ送り再生モードにおいてあ
らかじめ設定されている表示倍率情報をそのまま用いて
前記電子ズームを行う制御を施し、 前記マルチ画面再生モードにおいて前記表示倍率情報に
基づく前記電子ズームが施された画像データを前記ズー
ム画像記憶手段から読み出す制御と、前記倍率が等倍の
画像データをそのまま読み出す制御とを施し、 前記等倍再生モードにおいて前記表示倍率情報を個々の
画像データまたは再生した画像データすべてのいずれか
を選択して消去する制御を施すことを特徴とする画像処
理装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the playback mode includes a frame-by-frame playback mode, a multi-screen playback mode, and a normal-size playback mode. The electronic zoom is controlled by using the display magnification information set in advance in the frame-by-frame playback mode as it is, and the image data on which the electronic zoom has been performed based on the display magnification information in the multi-screen playback mode is zoomed. A control for reading from the image storage means and a control for directly reading the image data having the same magnification are performed. In the same-magnification reproduction mode, the display magnification information is selected from individual image data or all reproduced image data. An image processing apparatus characterized by performing a control of erasing the image.
【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか一項に記載
の装置において、前記信号処理手段は、処理した画像デ
ータから実際に施された倍率を検出する検出手段を含む
ことを特徴とする画像処理装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein the signal processing unit includes a detection unit that detects a magnification actually applied from the processed image data. Image processing device.
【請求項6】 電子ズーム機能を用いて、読み出した画
像データをユーザの操作に応動したサイズに変更し、画
像を表示する表示手段に該変更したサイズの画像データ
を供給する画像処理方法において、該方法は、 複数の再生モードのいずれか一つのモードを選択する第
1の工程と、 前記複数の再生モードのうち、読み出した画像データに
対して施す操作情報として表示する倍率および該倍率を
変更する範囲の指定を用いるモードで該操作情報を設定
する第2の工程と、 前記電子ズームの処理前に前記範囲として領域境界デー
タを生成し、該領域境界データを前記読み出した画像デ
ータに重畳させて、前記表示手段に供給する第3の工程
と、 前記操作情報を記憶する第4の工程と、 前記選択したモードにて記憶された操作情報を読み出し
て、該モードに応じた前記電子ズームの制御を行い、該
制御に応じて前記操作情報および前記範囲指定された画
像データのそれぞれに対する前記電子ズームの処理を施
す第5の工程と、 前記倍率を前記電子ズームの処理された画像データに重
畳させる第6の工程と、 前記電子ズームの処理された画像データを記憶する第7
の工程と、 前記表示手段への表示する画像の選択において前記電子
ズームの処理済の画像が選択された際に記憶した画像デ
ータを読み出して前記表示手段に供給する第8の工程と
を含むことを特徴とする画像処理方法。
6. An image processing method for changing the read image data to a size in response to a user operation by using an electronic zoom function and supplying the image data of the changed size to display means for displaying an image. The method includes: a first step of selecting any one of a plurality of playback modes; and changing a magnification to be displayed as operation information to be performed on read image data and the magnification among the plurality of reproduction modes. A second step of setting the operation information in a mode using designation of a range to be created; and generating area boundary data as the range before the electronic zoom processing, and superimposing the area boundary data on the read image data. A third step of supplying the display means, a fourth step of storing the operation information, and reading the operation information stored in the selected mode. A fifth step of controlling the electronic zoom according to the mode, and performing the electronic zoom processing on each of the operation information and the image data in the range specified according to the control; A sixth step of superimposing on the zoomed image data; and a seventh step of storing the electronic zoomed image data.
And an eighth step of reading out the image data stored when the electronic zoom processed image is selected in the selection of the image to be displayed on the display means and supplying the read image data to the display means. An image processing method characterized by the following.
【請求項7】 請求項6に記載の方法において、前記複
数の再生モードは、コマ送り再生モード、マルチ画面再
生モード、および等倍再生モードを含むことを特徴とす
る画像処理方法。
7. The image processing method according to claim 6, wherein the plurality of playback modes include a frame-by-frame playback mode, a multi-screen playback mode, and a normal-size playback mode.
【請求項8】 請求項6または7に記載の方法におい
て、第2の工程は、前記読み出した画像データに対する
前記倍率を表示倍率情報として設定する第9の工程と、 該画像データのうち、前記倍率を変更する範囲を指定す
る第10の工程とを含むことを特徴とする画像処理方法。
8. The method according to claim 6, wherein the second step is a step of setting the magnification for the read image data as display magnification information; A tenth step of designating a range in which the magnification is to be changed.
【請求項9】 請求項8に記載の方法において、第9の
工程は、供給される1枚の画像ごとに該画像データの前
記倍率を変更する範囲を指定することを特徴とする画像
処理方法。
9. The image processing method according to claim 8, wherein the ninth step specifies a range in which the magnification of the image data is changed for each supplied image. .
【請求項10】 請求項6ないし9のいずれか一項に記
載の方法において、第5の工程は、前記操作情報の前記
倍率を表示倍率情報とし、前記範囲指定された画像デー
タに該表示倍率情報を付与する第11の工程を含むことを
特徴とする画像処理方法。
10. The method according to claim 6, wherein in the fifth step, the magnification of the operation information is set as display magnification information, and the display magnification is added to the range-specified image data. An image processing method including an eleventh step of giving information.
【請求項11】 請求項7ないし10のいずれか一項に記
載の方法において、第5の工程は、前記コマ送り再生モ
ードにおいては、あらかじめ設定されている表示倍率情
報をそのまま用いて前記電子ズームを行う制御を行い、 前記マルチ画面再生モードにおいては、前記表示倍率情
報に基づく前記電子ズームが施された倍率変更済み画像
データをそのまま読み出す制御と、前記倍率が等倍の画
像データをそのまま読み出す制御とを行い、 前記等倍再生モードにおいて前記表示倍率情報を個々の
画像データまたは再生した画像データすべてのいずれか
を選択して消去する制御を行うことを特徴とする画像処
理方法。
11. The method according to claim 7, wherein in the step-by-step playback mode, the electronic zoom is performed using display magnification information set in advance. In the multi-screen playback mode, a control for directly reading out the image data after the magnification has been subjected to the electronic zoom based on the display magnification information and a control for reading out the image data with the same magnification as it is And performing control to select and delete the display magnification information from the individual image data or all reproduced image data in the equal magnification reproduction mode.
【請求項12】 請求項11に記載の方法において、第5
の工程は、すでに処理した画像データから実際に施され
た倍率を検出する第12の工程を含むことを特徴とする画
像処理方法。
12. The method according to claim 11, wherein
The image processing method includes the twelfth step of detecting a magnification actually applied from already processed image data.
JP2001078000A 2001-03-19 2001-03-19 Image processor and image processing method Pending JP2002281382A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078000A JP2002281382A (en) 2001-03-19 2001-03-19 Image processor and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078000A JP2002281382A (en) 2001-03-19 2001-03-19 Image processor and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281382A true JP2002281382A (en) 2002-09-27

Family

ID=18934675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078000A Pending JP2002281382A (en) 2001-03-19 2001-03-19 Image processor and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002281382A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119229A (en) * 2004-10-20 2006-05-11 Nec Corp Display information expansion method for portable terminal, portable terminal and program
JP2007328555A (en) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Ltd Image correction device
US7505630B2 (en) 2002-11-11 2009-03-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium that allow setting of most appropriate post-quantization condition
US7626734B2 (en) 2004-03-15 2009-12-01 Seiko Epson Corporation Projector
JP2016161753A (en) * 2015-03-02 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 Video processing device, display device, and video processing method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505630B2 (en) 2002-11-11 2009-03-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium that allow setting of most appropriate post-quantization condition
US7626734B2 (en) 2004-03-15 2009-12-01 Seiko Epson Corporation Projector
US8451508B2 (en) 2004-03-15 2013-05-28 Seiko Epson Corporation Projector
JP2006119229A (en) * 2004-10-20 2006-05-11 Nec Corp Display information expansion method for portable terminal, portable terminal and program
EP1650936A3 (en) * 2004-10-20 2009-09-02 Nec Corporation Terminal device and information display method
JP2007328555A (en) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Ltd Image correction device
JP2016161753A (en) * 2015-03-02 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 Video processing device, display device, and video processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6362850B1 (en) Interactive movie creation from one or more still images in a digital imaging device
US6683649B1 (en) Method and apparatus for creating a multimedia presentation from heterogeneous media objects in a digital imaging device
US7337403B2 (en) Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP4799009B2 (en) Image processing apparatus and method
WO2005112436A1 (en) Imaging device, image display method, and user interface
JP2008060731A (en) Camera, output image selection method, and program
JP2009063727A (en) Image display device, imaging apparatus, and program
JP2009147824A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP3639637B2 (en) Electronic camera
JP3812563B2 (en) Image processing apparatus and program
JP2002281382A (en) Image processor and image processing method
JPH10108123A (en) Image reproduction device
JP2008271258A (en) Image processor
JPH10200814A (en) Method and device for image editing, and medium where program for making computer perform image editing process operation is recorded
JP2000184278A (en) Image mixer and image processor
JP5055685B2 (en) Imaging apparatus, screen display method, and user interface
JP2007221295A (en) Camera device and recording format
JP3106561B2 (en) Image data processing device
JP2005328242A (en) Imaging unit, screen display method, and user interface
JP2000232598A (en) Electronic still camera
JP4840488B2 (en) Imaging apparatus, screen display method, and user interface
JP5212535B2 (en) Screen display device and screen display method
JP3311578B2 (en) Viewfinder device
JP2003009177A (en) Image compositing system
JP2002101366A (en) Digital image pickup device and method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924