JP2002280590A - 多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002280590A
JP2002280590A JP2001394695A JP2001394695A JP2002280590A JP 2002280590 A JP2002280590 A JP 2002280590A JP 2001394695 A JP2001394695 A JP 2001394695A JP 2001394695 A JP2001394695 A JP 2001394695A JP 2002280590 A JP2002280590 A JP 2002280590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive layer
layer
photoelectric conversion
film solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001394695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002280590A5 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
浩史 山本
Kenji Wada
健司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001394695A priority Critical patent/JP2002280590A/ja
Priority to US10/041,681 priority patent/US6750394B2/en
Publication of JP2002280590A publication Critical patent/JP2002280590A/ja
Publication of JP2002280590A5 publication Critical patent/JP2002280590A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な光閉込効果を有しつつ、欠陥密度を低
減させた結晶質半導体層を有する高効率な多接合型薄膜
太陽電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 基板上に、少なくとも第1透明導電層、
非晶質又は結晶質シリコン光電変換層、第2透明導電層
及び結晶質シリコン光電変換層がこの順に積層されて構
成され、前記第1透明導電層の非晶質シリコン光電変換
層側の表面が、その表面に凹凸を有する複数の穴が形成
され、かつ前記第2透明導電層の結晶質シリコン光電変
換層側の表面が、その表面に凹凸を有する複数の穴が形
成されている多接合型薄膜太陽電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多接合型薄膜太陽電
池及びその製造方法に関し、より詳細には高い光電変換
効率を有する多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】将来の需給が懸念され、かつ地球温暖化
現象の原因となる二酸化炭素排出の問題がある石油等の
化石燃料の代替エネルギー源として太陽電池が注目され
ている。この太陽電池は光エネルギーを電力に変換する
光電変換層にpn接合を用いており、このpn接合を構
成する半導体として一般的にはシリコンが最もよく用い
られている。シリコンのなかでも、光電変換効率の点か
らは、単結晶シリコンを用いることが好ましい。しか
し、原料供給や大面積化、低コスト化の問題がある。
【0003】一方、大面積化および低コスト化を実現す
るのに有利な材料としてアモルファスシリコンを光電変
換層とした薄膜太陽電池も実用化されている。さらに
は、単結晶シリコン太陽電池レベルの高くて安定な光電
変換効率と、アモルファスシリコン太陽電池レベルの大
面積化、低コスト化を兼ね備えた太陽電池を実現するた
めに、結晶質シリコンの光電変換層への使用が検討され
ている。特にアモルファスシリコンの場合と同様の化学
的気相成長法(以下、CVD 法とする)による薄膜形成技
術を用いて、結晶質シリコン薄膜を形成した薄膜太陽電
池(以下、結晶質シリコン薄膜太陽電池とする)が注目
されている。
【0004】例えば、特開平1−289173号公報
に、アモルファスシリコンを活性層とした光電変換素子
と、アモルファスシリコンと比較してエネルギーギャッ
プの小さな多結晶シリコンを活性層とした光電変換素子
とを積層して形成した多接合型薄膜太陽電池が提案され
ている。このような薄膜太陽電池は、アモルファスシリ
コンを活性層とした光電変換素子側から太陽光を入射す
る構成を採ることにより、太陽光エネルギーの利用を単
接合型のものより効率的に行うことができるという利点
がある。また、複数の光電変換素子を直列に接続するこ
とにより、高い開放電圧が得られ、活性層としてのアモ
ルファスシリコン層を薄くできるためStaebler−Wronsk
i効果に起因する光電変換効率の経時劣化を抑制でき、
アモルファスシリコン層と結晶質シリコン層とを同一の
装置で製造できるという種々の利点があり、高効率化と
低コスト化とを両立する手段として盛んに研究開発が行
われている。
【0005】ところで、高効率な薄膜太陽電池を実現す
る上で重要な技術の1つに、光閉込効果がある。光閉込
効果とは、光電変換層に接する透明導電層又は金属層の
表面を凹凸化して、その界面で光を散乱させることで光
路長を延長させ、光電変換層での光吸収量を増大させる
ものである。
【0006】例えば、特許第1681183号公報又は
特許第2862174号公報には、ガラス基板上に形成
した透明導電層の粒径や凹凸の大きさを規定して、効率
の高い太陽電池用の基板を得ることが記載されている。
【0007】光閉込効果による光電変換効率の向上は、
光電変換層の膜厚を低減する作用がある。これにより、
特にアモルファスシリコン太陽電池の場合には光劣化を
抑制することができる。また、光吸収特性のためにアモ
ルファスシリコンと比較して数倍から十数倍となる数μ
mオーダーもの厚さが必要とされる結晶質シリコン太陽
電池の場合には、大幅に成膜時間を短縮化することがで
きる。すなわち、光閉込によって、薄膜太陽電池の実用
化への大きな課題である高効率化、安定化、低コスト化
の全てを向上させることが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、現在までの
ところ、精力的な研究開発が行われているにもかかわら
ず、結晶質シリコン薄膜太陽電池の光電変換効率は、ア
モルファスシリコン太陽電池の光電変換効率と比較して
同等レベルでしかない。
【0009】H.Yamamotoらは、PVSEC−
11,Sapporo,Japan,1999におい
て、ガラス基板表面に微視的な凹凸を有する酸化錫を積
層したAsahi−U基板上に、プラズマCVD法によ
り微結晶シリコン層を形成した場合、酸化錫の表面に垂
直な方向にシリコンの結晶粒が優先的に成長し、異なる
凹凸表面から成長した互いに結晶方位の異なる結晶粒同
士がぶつかることで、多量の欠陥が発生することを報告
した。このような欠陥は、キャリアの再結合中心となる
ため光電変換効率を著しく劣化させることとなる。
【0010】また、H.Yamamotoらは、表面凹
凸を有する酸化錫の上にさらに酸化亜鉛を厚く積層する
ことで凹凸の程度を小さくした場合、酸化錫の場合と同
様に酸化亜鉛の表面に垂直な方向にシリコン結晶粒が成
長して異なる凹凸表面から成長した結晶粒同士はぶつか
るが、それらの方位差が小さいため、発生する欠陥が少
なくなることを同時に報告した。つまり、結晶質シリコ
ン薄膜中の欠陥を低減するためには基板の表面凹凸をで
きるだけ小さくすればよいのは明らかである。
【0011】このように、表面凹凸をなくす又は小さく
することは、光閉込効果を向上させて効率の高い薄膜太
陽電池を得る技術に対して相反する結果をもたらす。
【0012】また、特開平10−117006号公報、
特開平10−294481号公報、特開平11−214
728号公報、特開平11−266027号公報及び特
開2000−58892号公報等には、表面を凹凸化し
た裏面電極上に結晶質シリコン層からなる光電変換層を
有する下部光電変換素子が形成され、この結晶質シリコ
ン層が基板表面に平行な(110)の優先結晶配向面を
有する多接合型薄膜太陽電池が提案されている。しか
し、これらの太陽電池はすべて光電変換素子側から光を
入射するサブストレート型の素子構造であり、透明基板
を用いて基板側から光を入射するスーパーストレート型
の素子構造において、結晶質シリコン薄膜中の欠陥密度
低減と光閉込効果とを両立させる好適な凹凸構造は見出
されていない。
【0013】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、十分な光閉込効果を有しつつ、欠陥密度を低減させ
た結晶質半導体層を有する高効率な多接合型薄膜太陽電
池を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基板上
に、少なくとも第1透明導電層、非晶質又は結晶質光電
変換層、第2透明導電層及び結晶質光電変換層がこの順
に積層され、前記第1透明導電層の非晶質又は結晶質光
電変換層側の表面及び前記第2透明導電層の結晶質光電
変換層側の表面に、それぞれ、複数の穴が形成されてお
り、該穴の表面に凹凸が形成されている多接合型薄膜太
陽電池が提供される。また、本発明によれば、上記薄膜
太陽電池を製造するに際し、基板及び/又は第1透明導
電層及び/又は第2透明導電層の表面をエッチングする
か、または第1透明導電層及び/又は第2透明導電層
を、その表面に穴が形成されるように成膜することによ
り、第1透明導電層及び第2透明導電層の表面に複数の
穴を形成する薄膜太陽電池の製造方法が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の多接合型薄膜太陽電池
は、少なくとも、基板上に第1透明導電層、非晶質又は
結晶質光電変換層、第2透明導電層及び結晶質光電変換
層がこの順に積層されて構成される。なお、第2透明導
電層及び結晶質光電変換層の上には、さらに第3透明導
電層及び結晶質光電変換層、第4透明導電層及び結晶質
光電変換層等・・・が積層されていてもよい。
【0016】本発明の太陽電池に用いることができる基
板としては、太陽電池全体を支持し、補強するものであ
れば特に限定されるものではなく、さらに耐熱性を有す
るもの(例えば、200℃程度)が好ましい。また、ス
ーパーストレート型の太陽電池に使用し得るものが好ま
しい。例えば、ガラス;ポリイミド、PET、PEN、
PES、テフロン(登録商標)等の耐熱性の高分子フィ
ルム;ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム板等の金
属、セラミック等を単独又は積層構造で用いることがで
きる。なかでも、耐熱性を有し、透明であることが好ま
しい。これらの基板は、適当な強度及び重量等を備える
膜厚、例えば、0.1〜30mm程度の膜厚であること
が適当である。また、基板の利用態様に応じて、さらに
絶縁膜、導電膜、バッファ層等又はこれらが組み合わさ
れて形成されていてもよい。
【0017】基板は、表面、好ましくは、後述する第1
透明導電層側に、複数の穴が形成されていてもよい。ま
た、この穴の表面には凹凸が形成されていてもよい。こ
れらの穴及び凹凸の形状や大きさ等は、後述するよう
に、第1及び/又は第2透明導電層の光電変換層側に穴
や凹凸を生じさせることができるように設定することが
好ましく、後述する第1及び第2透明導電層の膜厚、材
料等に応じて、適宜調整することができる。具体的に
は、略立方体、直方体、円柱、円錐、球、半球等又はこ
れらの複合形状が挙げられ、穴の直径は、200〜20
00nm程度、穴の深さは50〜1200nm程度、凹
凸の高低差10〜300nm程度が挙げられる。
【0018】穴が形成された基板表面の穴以外の表面に
凹凸が形成されていてもよい。この場合の凹凸の高低差
は10〜300nm程度が挙げられる。上記において、
穴の直径に対する穴の深さの比率および凹凸間隔に対す
る凹凸大きさの比率は、例えば、0.05〜3程度、好
ましくは0.1〜2程度が挙げられる。また、別の観点
から、穴の個数密度は、0.1〜5個/μm2程度、好
ましくは0.5〜2個/μm2程度が挙げられる。な
お、基板表面に穴又は凹凸等を形成する方法は、後述す
るように、透明導電層表面に穴又は凹凸等を形成する方
法と同様に行うことができる。なかでも、サンドブラス
ト法による加工が適当である。
【0019】基板上に形成される第1透明導電層として
は、特に限定されるものではなく、例えば、SnO2
InO3、ZnO、ITO等の透明導電材等の単層又は
積層層により形成することができる。なかでも、耐プラ
ズマ性が高いZnOが好ましい。第1透明導電層は、抵
抗率を低減するという観点から、不純物が含有されてい
てもよい。この場合の不純物は、ガリウムやアルミニウ
ム等のIII族元素が挙げられる。その濃度は、例えば、
5×1020〜5×1021ions/cm3が挙げられ
る。第1透明導電層の膜厚は、0.1nm〜2μm程度
が挙げられる。これらは、基板上に、スパッタ法、真空
蒸着法、EB蒸着法、常圧CVD法、減圧CVD法、ソ
ルゲル法、電析法等によって形成することができる。な
かでも、透明導電層の透過率や抵抗率を多接合型薄膜太
陽電池に適したものに制御しやすいことからスパッタ法
が好ましい。
【0020】第1透明導電層は、後述する光電変換層側
の表面に複数の穴が形成されている。また、この穴の表
面には、さらに凹凸が形成されていていることが好まし
い。これらの穴及び凹凸は、光電変換層の光吸収特性に
適した太陽光の散乱又は反射状態を生じさせることがで
きる数、大きさ、形状、深さ等であれば特に限定される
ものではなく、例えば、太陽光スペクトルの中心の波長
450〜650nm程度の中波長のみならず、さらに長
波長(例えば、700〜1200nm程度)に対しても
十分な光散乱効果を生じさせることができるものが好ま
しい。具体的には、略立方体、直方体、円柱、円錐、
球、半球等又はこれらの複合形状が挙げられ、穴の直径
が200〜2000nm程度、穴の深さが50〜120
0nm程度、凹凸の高低差が10〜300nm程度が挙
げられる。なお、第1透明導電層の表面に穴及び凹凸の
双方を形成する場合には、十分な太陽光の散乱又は反射
状態を得ることができ、さらに光電変換効率の高い光吸
収特性と欠陥密度の低減を両立させることができるた
め、より好ましい。
【0021】穴が形成された第1透明導電層表面の穴以
外の表面に凹凸が形成されていてもよい。この場合の凹
凸の高低差は10〜300nm程度が挙げられる。上記
において、穴の直径に対する穴の深さの比率および凹凸
間隔に対する凹凸大きさの比率は、例えば、0.05〜
3程度、好ましくは0.1〜2程度が挙げられる。ま
た、別の観点から、穴の個数密度は、0.1〜5個/μ
2程度、好ましくは0.5〜2個/μm2程度が挙げら
れる。
【0022】透明導電層は、基板面に対して配向してい
ることが好ましい。ここで基板面に対して配向している
とは、X線回折における特定面に対する回折ピークが全
回折ピークの積分強度の和に対して60%以上、より好
ましくは70%以上となることを意味する。これによ
り、透明導電層におけるエッチング等の処理による面方
位依存性の影響がなくなり、透明導電層の光電変換層側
の表面に形成される穴や凹凸が均一となり、ひいては薄
膜太陽電池の光電変換特性を均一化することができる。
また、配向性の向上とともに、エッチング処理後に形成
される穴の深さが大きくなり、波長700nm以上の長
波長光を効果的に吸収することができる。例えば、酸化
亜鉛を透明導電層に用いた場合では、X線回折法で得ら
れる(0001)回折ピークの積分強度が、全回折ピー
クの積分強度の和に対して70%以上となっていること
が、電気的、光学的特性の上からより好ましい。
【0023】第1透明導電層の表面に、上記のような複
数の穴及び凹凸を形成する方法としては、第1透明導電
層の表面をエッチャント等で処理する化学的方法、第1
透明導電層の表面にイオンやプラズマ等を照射する物理
的方法、さらには、マグネトロンスパッタリング法によ
って透明導電層を作製する場合の条件を、自然に穴及び
凹凸が発生するように設定する方法、上述したように基
板自体にエッチングや機械加工を施すことで、その上に
形成される第1透明導電層に穴及び凹凸を発生させる方
法等の種々の方法が挙げられる。
【0024】化学的方法は、エッチャントの種類、濃度
又はエッチング時間等を適宜変更することにより、透明
導電層の表面形状を容易に制御することができ、好まし
い。また、エッチャントで処理する場合、製造コストの
低減を考慮すると、エッチャント中に第1透明導電層を
浸漬する方法がこのましい。エッチャントとしては、塩
酸、硫酸、硝酸、フッ酸、酢酸、蟻酸、過酸化水素、過
塩素酸等の酸溶液の1種又は2種以上の混合物が挙げら
れる。なかでも、塩酸及び酢酸が好ましい、これらの溶
液は、例えば、0.05〜5重量%程度の濃度で使用す
ることができる。特に酢酸のような比較的弱い酸の場合
には、0.15〜5重量%程度の濃度で使用することが
好ましい。また、アルカリ溶液として、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化ナトリウム等の1種又は2種以上の混合物が挙げ
られる。なかでも、水酸化ナトリウムが好ましい。これ
らの溶液は、1〜10重量%程度の濃度で使用すること
が好ましい。物理的方法では、例えば、イオンやプラズ
マの種類、発生方法、運動エネルギー等を制御すること
で、第1透明導電層の表面に穴又は凹凸を形成すること
ができる。
【0025】さらに、成膜条件を制御する方法では、例
えば、特許第28620174号公報に記載されている
ように成膜条件を制御する。これにより、第1透明導電
層の結晶粒径及び配向性を制御することができ、第1透
明導電層の表面に穴又は凹凸を形成することができる。
基板に凹凸を形成する方法では、例えば、特開平10−
70294号公報に記載のサンドブラスト法が挙げられ
る。なお、上記方法は、単独で行ってもよいし、2種以
上を組み合わせて行ってもよい。
【0026】第1透明導電層上に形成される非晶質又は
結晶質光電変換層は、通常、pin接合により形成され
る。ここで、「非晶質」とは、特に注意することがない
限り、アモルファスと呼ばれる結晶成分を意味し、「結
晶質」とは、特に注意することがない限り、多結晶及び
単結晶のほか、いわゆる微結晶又はマイクロクリスタル
と呼ばれる結晶成分等の全ての結晶状態を含む。光電変
換層のうち、少なくともi層は全体にわたって結晶質で
あってもよいが、少なくともi層が全体にわたって非晶
質層であることが好ましい。i層、特に、非晶質層を構
成する材料は、シリコン等の元素半導体、シリコン合金
(例えば、炭素が添加されたSix1-x、ゲルマニウム
が添加されたSixGe1-x又はそのほかの不純物等が添
加されたシリコン等の合金化されたシリコン)等が挙げ
られる。光電変換層を構成するp層及びn層は、全体又
は部分的に結晶質層であってもよいし、全体が非晶質層
であってもよい。これらp層及びn層を構成する材料
は、結晶質層を構成する材料と同じものを用いることが
できる。
【0027】光電変換層を構成するp層は、III族元素
(例えば、ボロン、アルミニウム、ゲルマニウム、イン
ジウム、チタン等)が含有された層である。p層は、単
層であってもよいし、III族元素濃度が異なる又は徐々
に変化する積層層により形成されていてもよい。III族
元素濃度としては、例えば、0.01〜8原子%程度が
挙げられる。p層の膜厚は、例えば、1〜200nm程
度が挙げられる。p層は、結晶質層又は非晶質層をp型
の導電型を有するように形成することができる方法であ
れば、どのような方法によっても形成することができ
る。非晶質層又は結晶質層を形成する方法としては、代
表的にはCVD法が挙げられる。ここでのCVD法とし
ては、常圧CVD、減圧CVD、プラズマCVD、EC
RプラズマCVD、高温CVD、低温CVD等のいずれ
であってもよい。なかでも、RFからVHFの周波数帯
の高周波によるもの、ECRプラズマCVD法、これら
の組み合わせ等が好ましい。例えば、プラズマCVD法
を利用する場合には、その条件は、周波数10〜200
MHz程度、パワー数W〜数kW程度、チャンバー内圧
力0.1〜20Torr程度、基板温度は室温〜600℃程
度等が挙げられる。
【0028】非晶質層又は結晶質層を形成する場合に使
用されるシリコン含有ガスとしては、例えば、Si
4、Si26、SiF4、SiH2Cl2、SiCl4
が挙げられる。シリコン含有ガスは、通常、希釈ガスと
して、H2、Ar、He、Ne、Xe等の不活性ガスと
ともに使用される。なかでもH2ガスが好ましい。シリ
コン含有ガスと希釈ガスとの混合比は、一定で又は変化
させながら、例えば、容量比で1:1〜1:100程度
とすることが適当である。なお、ドーピングガスとして
は、任意にIII族元素を含有するガス、例えば、B26
等を用いてもよい。この場合、シリコン含有ガスとIII
族元素を含有するガスとの混合比は、CVD等の成膜装
置の大きさ、得ようとするIII族元素濃度等に応じて適
宜調整することができ、一定で又は変化させながら、例
えば、容量比で1:0.001〜1:1程度とすること
ができる。なお、III族元素のドーピングは、上記のよ
うにシリコン層の成膜と同時に行ってもよいが、シリコ
ン層を形成した後、イオン注入、シリコン層の表面処理
又は固相拡散等により、行ってもよい。なお、任意に、
シリコン含有ガス等にフッ素含有ガスを添加してもよ
い。フッ素含有ガスとしては、例えば、F2、SiF4
SiH22等が挙げられる。この場合のフッ素含有ガス
の使用量は、例えば、水素ガスの0.01〜10倍程度
が挙げられる。
【0029】i層は、実質的にp型及びn型の導電型を
示さない層であるが、光電変換機能を損なわない限り、
非常に弱いp型又はn型の導電型を示すものであっても
よい。i層は、例えば、プラズマCVD法によって形成
することができる。その場合の膜厚は、例えば、0.1
〜10μm程度が挙げられる。使用ガスとしては、III
族元素を含まない以外は、p層と実質的に同様のものを
同様に用いることができる。また、成膜条件としては、
p層と実質的に同様のものが挙げられる。
【0030】n層は、通常、太陽電池のpin接合に使
用されるn層であれば、特に限定されるものではない。
ドナーとなる不純物としては、例えば、リン、砒素、ア
ンチモン等が挙げられ、不純物濃度は、1018〜1020
cm-3程度が挙げられる。n層の膜厚は、例えば、10
〜100nm程度が挙げられる。
【0031】なお、p層、i層、n層は、別々に成膜条
件を設定し、それぞれ非晶質成分を含む層又は含まない
層等として形成してもよいが、プラズマCVD法によ
り、使用ガス流量を変化させながら、任意に他の条件も
変化させながら、連続的に形成することが好ましい。こ
れにより、p層からn層にわたって堆積の中断を伴わな
い一体的な層として形成することができる。
【0032】また、第1の透明導電層に隣接する光電変
換層のトータルの膜厚は、均一な特性を得るため及びピ
ンホール等によるリークの抑制のために、第1透明導電
層の穴の表面に形成されている凹凸の平均高低差の1倍
以上が好ましく、穴による光散乱効果を発現させるため
に必要な穴の大きさを維持するために、凹凸の平均高低
差の4倍以下であることが好ましい。
【0033】第2透明導電層としては、第1透明導電層
のなかから選択することができる。なかでも、透明酸化
物からなる層が好ましく、安価にかつ安定した光電変換
効率を得ることができるという観点から、酸化亜鉛から
なる層がより好ましい。第2透明導電層の膜厚は、0.
5〜50nm程度が挙げられる。
【0034】第2透明導電層は、後述する結晶質光電変
換層側の表面に複数の穴が形成されている。また、その
穴の表面にはさらに凹凸が形成されていてもよい。これ
らの穴及び凹凸は、光電変換層の光吸収特性に適した太
陽光の散乱又は反射状態を生じさせることができるとと
もに、この上に積層する結晶質光電変換層の欠陥密度低
減に適した数、大きさ、形状、深さ等であれば、特に限
定されない。具体的には、略立方体、直方体、円柱、円
錐、球、半球等の形状又はこれらの複合形状が挙げら
れ、穴の直径が200〜2000nm程度、好ましくは
400〜1200nm程度、穴の深さが50〜1200
nm程度、好ましくは100〜800nm程度、凹凸の
高低差が10〜300nm程度、好ましくは20〜20
0nm程度が挙げられる。穴の直径に対する穴の深さの
比率および凹凸間隔に対する凹凸大きさの比率は、例え
ば、0.05〜3程度、好ましくは0.1〜2程度が挙
げられる。また、別の観点から、穴の個数密度は、0.
1〜5個/μm2程度、好ましくは0.5〜2個/μm2
程度が挙げられる。なお、結晶質光電変換層中に欠陥を
発生させないためには、第2透明導電層表面に形成され
た穴表面の凹凸の高低差は、第1透明導電層表面に形成
された穴表面の凹凸の高低差よりも小さく、凹凸の間隔
に対する凹凸の大きさの比率は0.1〜1程度が好まし
い。
【0035】さらに、良好な光散乱又は反射状態を生じ
させるためには、穴が形成された第2透明導電層表面の
穴以外の表面に凹凸が形成されていてもよい。この場合
の凹凸の高低差は10〜300nm程度、好ましくは2
0〜200nm程度が挙げられる。また、凹凸間隔に対
する凹凸大きさの比率又は穴の個数密度は上記と同程度
が挙げられる。これにより、結晶質光電変換層に入射す
る太陽光に対しても十分な光散乱効果を生じさせること
ができる。また、光散乱効果は、凹凸形状により効果の
大小はあるが、効果の発生を制限されるものではない。
なお、第2透明導電層の第1透明導電層側の表面には第
1透明導電層の表面形状の影響を受けた穴及び凹凸が存
在しているが、第1透明導電層と同様にして、第2透明
導電層の形成条件を選択することで表面形状を変化させ
ることにより、上述したように結晶質光電変換層に適し
た形状の穴及び凹凸を形成することができる。
【0036】第2透明導電層上に形成される結晶質光電
変換層としては、通常、pin接合により形成される。
この場合の結晶質光電変換層とは、少なくともi層が全
体的に又は部分的に結晶質を含んでいればよい。結晶質
である以外は、非晶質光電変換層と実質的に同様の材
料、膜厚等で、上記シリコン光電変換層を形成する方法
と同様の方法又は準じた方法によって形成することがで
きる。
【0037】結晶質シリコン光電変換層のトータルの膜
厚は、均一な特性を得るため及びピンホール等によるリ
ークの抑制のために、第2透明導電層の穴の表面に形成
されている凹凸の平均高低差と同等以上が好ましく、穴
による光散乱効果を発現させるために必要な穴の大きさ
を維持するために、凹凸の平均高低差の10倍以下であ
ることが適当である。具体的には0.2〜10μm程度
が挙げられる。また、結晶質シリコン光電変換層は、i
層が(220)X線回折ピークの積分強度I220と(11
1)X線回折ピークの積分強度I111の比I220/I111
が5以上であることが好ましい。
【0038】本発明の薄膜太陽電池は、基板側から光を
入射させるスーパーストレート型及び光電変換層側から
光を入射させるサブストレート型のいずれであってもよ
いが、好ましい態様としては、透明基板上に、透明電
極、非晶質シリコン層、透明導電層及び結晶質シリコン
層がこの順に1組又は並列あるいは直列に複数組形成さ
れ、さらに結晶質シリコン層上に導電層が形成され、基
板側から光が入射される構造であることが好ましい。な
お、ここでの導電層は、透明導電層のほか、通常一般に
電極材料として使用できる導電材からなるものであれば
よい。また、基板及びp層、i層、n層の間に、任意に
バッファ層、中間層、導電層、絶縁層、保護層等の1以
上をさらに備えていてもよい。また、このような多接合
型薄膜太陽電池が、複数個又は他の構造の薄膜太陽電池
と組み合わせられて太陽電池モジュールを構成してもよ
い。
【0039】なお、本発明の多接合型薄膜太陽電池にお
いて、第3透明導電層及び光電変換層、第4透明導電層
及び光電変換層…が形成されている場合には、第3透明
導電層等は、第1及び第2透明導電層と実質的に同様と
することができ、第3透明導電層等は、すべての表面に
穴及び凹凸を有していてもよいが、特定の透明導電層に
のみ穴及び凹凸が形成されていてもよい。第3光電変換
層等は、結晶質又は非晶質のいずれの光電変換層でもよ
いが、結晶質光電変換層であることが好ましく、実質的
に上記光電変換層と同様とすることができる。以下、本
発明の多接合型薄膜太陽電池の実施例を詳細に説明す
る。
【0040】実施例1 この実施例におけるスーパーストレート型の多接合型薄
膜太陽電池を図1に示す。この薄膜太陽電池は、ガラス
板11aとその上に形成された第1透明導電層11bか
らなる薄膜太陽電池用基板11上に、非晶質シリコン光
電変換層12、第2透明導電層13、結晶質シリコン光
電変換層14、裏面反射層15、裏面電極16がこの順
に積層されてなる。第1透明導電層11b上及び第2透
明導電層13上には、概略球形のガラス板11aには至
らない穴が多数形成されている。また、非晶質シリコン
光電変換層12は、p型非晶質シリコン層12a、i型
非晶質シリコン層12b及びn型非晶質シリコン層12
cからなり、結晶質シリコン光電変換層14は、p型結
晶質シリコン層14a、i型結晶質シリコン層14b及
びn型結晶質シリコン層14cからなる。
【0041】このような多接合型薄膜太陽電池は、以下
のように形成することができる。まず、表面が平滑なガ
ラス板11a上に、マグネトロンスパッタリング法によ
り基板温度150℃、成膜圧力0.3Torrの条件下で、
第1透明導電層11bとして酸化亜鉛を厚さ1200n
mとなるように形成し、薄膜太陽電池用基板11とし
た。第1透明導電層11bには1×1021cm-3程度の
ガリウムが含有されている。この結果、得られた第1透
明導電層11bのシート抵抗は6Ω/□であり、波長8
00nmの光に対する透過率は80%であった。また、
第1透明導電層11bに対してX線回折を行ったとこ
ろ、(0001)回折ピークの積分強度が全回折ピーク
の積分強度の和に対して75%であった。
【0042】続いて、第1透明導電層11b表面のエッ
チングを行った。基板11を液温25℃の1重量%酢酸
水溶液に200秒間浸した後、基板11表面を純水で十
分に洗浄した。エッチング後の第1透明導電層11bの
表面形状を走査型電子顕微鏡で観察したところ、ガラス
板11aには至らない、表面での直径が200〜160
0nm程度の概略円形の穴が多数形成されていることが
分かった。この穴および周辺の表面形状を詳細に調べる
ため、原子間力顕微鏡により表面形状を観察した。原子
間力顕微鏡により測定した透明導電層11bの表面形状
の概略を図2に示す。図2において、透明導電層11b
の表面に形成された穴の1つの深さ21は80〜100
0nm程度に分布しており、穴の直径22に対する穴の
深さ21の比率はおおよそ0.1〜1の範囲であった。
さらに前記穴の表面には凹凸が形成されており、この凹
凸の大きさ(凹凸の高低差)23は10〜300nm程
度に分布しており、凹凸の間隔24は100〜900n
m程度であった。この凹凸間隔24に対する凹凸大きさ
23の比率はおおよそ0.1〜1の範囲であった。ま
た、穴表面以外の部分に形成されている凹凸の大きさは
20nm以下であった。
【0043】このようにして得られた基板11上に、高
周波プラズマCVD装置を用いて、高周波プラズマCV
D法により、厚さ20nmのp型非晶質シリコン層12
a、厚さ300nmのi型非晶質シリコン層12b、厚
さ30nmのn型非晶質シリコン層12cを順に積層す
ることで、非晶質シリコン光電変換層12を作製した。
成膜時の基板温度は各々の層において200℃とした。
p型非晶質シリコン層12a形成時には、SiH4ガス
を流量比で5倍のH2ガスにより希釈したものを原料ガ
スとして用いるとともに、さらにB26ガスをSiH4
ガス流量に対して0.01%添加して成膜した。また、
i型非晶質シリコン層12bは、p型非晶質シリコン層
12aと同様の原料ガスを、n型非晶質シリコン層12
cは、さらにPH3ガスをSiH4ガス流量に対して0.
01%添加して用いた。
【0044】プラズマCVD装置から得られた基板11
を一旦取り出し、再度マグネトロンスパッタリング法に
より第2透明導電層13として、膜厚は5nmの酸化亜
鉛を第1透明導電層11bと同じ条件で成膜した。得ら
れた第2透明導電層13の表面形状を走査型電子顕微鏡
で観察したところ、表面での直径が200〜1400n
m程度の概略円形の穴が多数形成されていることが分か
った。この穴および周辺の表面形状を詳細に調べるた
め、原子間力顕微鏡により第2透明導電層13の表面形
状を測定した。第2透明導電層13の表面の穴の深さは
80〜1000nm程度に分布しており、穴の直径に対
する穴の深さの比率はおおよそ0.1〜1の範囲であっ
た。さらに穴の表面にも凹凸が形成されており、この凹
凸の大きさは第1透明導電層表面に形成された凹凸より
小さく、10〜240nm程度に分布しており、凹凸の
間隔は100〜900nm程度であった。また、穴表面
以外の部分に形成されている凹凸の大きさは10nm以
下であった。この凹凸間隔24に対する凹凸大きさ23
の比率はおおよそ0.1〜1の範囲であった。第2透明
導電層13の表面形状を表1に示す。
【0045】再び高周波プラズマCVD法により、第2
透明導電層13上に厚さ20nmのp型結晶質シリコン
層14a、厚さ2μmのi型結晶質シリコン層14b、
厚さ30nmのn型結晶質シリコン層14cを順に積層
することで、結晶質シリコン光電変換層14を作製し
た。成膜時の基板温度は各々の層において200℃とし
た。p型結晶質シリコン層14a形成時には、SiH4
ガスを流量比で50倍のH2ガスにより希釈したものを
原料ガスとして用いるとともに、さらにB26ガスをS
iH4ガス流量に対して0.01%添加して成膜するこ
とにより、シリコン層を十分に結晶化させた。また、i
型結晶質シリコン層14bは、p型結晶質シリコン層1
4aと同様の原料ガスを、n型結晶質シリコン層14c
は、さらにPH3ガスをSiH4ガス流量に対して0.0
1%添加して用いた。
【0046】プラズマCVD装置から取り出した後、得
られた光電変換層14に対してX線回折法を行ったとこ
ろ、(220)X線回折ピークの積分強度I220と(11
1)X線回折ピークの積分強度I111の比I220/I111
は3であった。ここで、実際に得られたX線回折ピーク
は、結晶質シリコン光電変換層中のi型結晶質シリコン
層単体の情報ではないが、i型結晶質シリコン層に比べ
てp型結晶質シリコン層及びn型結晶質シリコン層の膜
厚は非常に薄いので、i型結晶質シリコン層の結晶配向
性を反映しているものとして差し支えない。また、結晶
質シリコン光電変換層の配向性について表1に示す。
【0047】その後、マグネトロンスパッタリング法に
より裏面反射層15として酸化亜鉛を厚さ50nm、電
子ビーム蒸着法により裏面電極16として銀を厚さ50
0nmで形成し、ガラス板11a側から光を入射するス
ーパーストレート型の多接合型薄膜太陽電池を完成し
た。得られた多接合型薄膜太陽電池のAM1.5(10
0mW/cm2)照射条件下における電流−電圧特性を
表2に示す。
【0048】実施例2 第1透明導電層11b表面のエッチングの際に、基板1
1を酢酸水溶液に浸す時間を280秒とした以外は実施
例1と同様にして多接合型薄膜太陽電池を作製した。実
施例1と同様にして非晶質シリコン光電変換層12、第
2透明導電層13を形成した後、結晶質シリコン光電変
換層14を形成する前に、第2透明導電層13の表面形
状を走査型電子顕微鏡で観察したところ、表面での直径
が400〜1400nm程度の概略円形の穴が多数形成
されていることが分かった。個数密度は1個/μm2
度であった。
【0049】実施例1と同様にして、この穴及び周辺の
表面形状を詳細に調べるため、原子間力顕微鏡により表
面形状を測定した。第2透明導電層13の表面形状を図
3に示す。穴の深さ31は100〜700nm程度の分
布を有しており、穴の平均直径32に対する穴の平均深
さ31の比率はおおよそ0.1〜1の範囲であった。ま
た、穴の表面及び穴が形成されていない表面にも凹凸が
形成されており、この凹凸の大きさ33(凹凸の高低
差)は20〜200nm程度の分布を有していた(穴以
外の表面:20から40nm程度)。また、凹凸の間隔
34は200〜800nm程度であった。この凹凸間隔
34に対する凹凸大きさ33の比率はおおよそ0.1〜
1の範囲であった。実施例1の場合と比較して、第1透
明導電層11bのエッチング時間を長くすることによ
り、第1透明導電層11b表面に形成される穴及び凹凸
の形状がより均一化されたため、第2透明導電層13表
面の穴及び凹凸の形状もより均一化されているものと考
えられる。
【0050】さらに、結晶質シリコン光電変換層14を
形成した後にX線回折法を行ったところ、(220)X
線回折ピークの積分強度I220と(111)X線回折ピ
ークの積分強度I111の比I220/I111は3であり、実
施例1と同等であった。第2透明導電層13の表面形状
および結晶質シリコン光電変換層の配向性を表1に、こ
の多接合型薄膜太陽電池のAM1.5(100mW/c
2)照射条件下における電流−電圧特性を表2に示
す。
【0051】実施例3 i型結晶質シリコン層14b形成の際に、SiH4ガス
を流量比で30倍のH2ガスにより希釈したものを原料
とすること以外は、実施例2と同様にして多接合型薄膜
太陽電池を作製した。結晶質シリコン光電変換層14形
成後にX線回折法を行ったところ、(220)X線回折
ピークの積分強度I220と(111)X線回折ピークの
積分強度I111の比I220/I111は5.5であった。第
2透明導電層13の表面形状及び結晶質シリコン光電変
換層14の配向性について表1に、この多接合型薄膜太
陽電池のAM1.5(100mW/cm2)照射条件下
における電流−電圧特性を表2に示す。
【0052】比較例1 従来技術を用いた例として、表面が平滑なガラス板(1
1aに相当する)上に形成する第1透明導電層として、
常圧CVD法により形成した酸化錫と、さらにその上に
マグネトロンスパッタリング法により形成した酸化亜鉛
を被覆したものを用い、エッチングを行わないこと以外
は実施例1と同様にして多接合型薄膜太陽電池を作製し
た。
【0053】酸化錫は、特許第2862174号公報に
開示されている方法に従い作製した。すなわち、表面に
酸化ケイ素膜が形成されているガラス板を600℃に加
熱し、SnCl4、水、メタノール、フッ酸をN2ガスで
希釈したものを表面に吹き付けることにより、凹凸の平
均高さが150nm、平均間隔が180nmである表面
凹凸形状を有する酸化錫を作製した。この酸化錫の平均
膜厚は600nm、シート抵抗は10Ω/□、波長80
0nmの光に対する透過率は78%であった。なお、酸
化亜鉛は結晶質シリコン層形成中に生じる水素プラズマ
による酸化錫の還元反応を防止するために設けられてお
り、厚さは30nmと薄いので、酸化錫表面の凹凸形状
にはほとんど影響を与えない。
【0054】実施例1と同様にして非晶質シリコン光電
変換層、第2透明導電層を形成した後、結晶質シリコン
光電変換層14を形成する前に、表面形状を走査型電子
顕微鏡で観察したところ、凹凸の平均高さが100n
m、平均間隔が150nmとなっており、凹凸の間隔に
対する凹凸の高低差は約0.5〜2の範囲であり、実施
例1又は2の場合に見られる概略円形の穴は見られなか
った。
【0055】さらに、結晶質シリコン光電変換層14を
形成した後、X線回折法を行ったところ、(220)X
線回折ピークの積分強度I220と(111)X線回折ピ
ークの積分強度I111の比I220/I111は1.5であっ
た。第2透明導電層13の表面形状及び結晶質シリコン
光電変換層の配向性について表1に、この多接合型薄膜
太陽電池のAM1.5(100mW/cm2)照射条件
下における電流−電圧特性を表2に示す。
【0056】比較例2 透明導電層11b表面のエッチングの差異に、基板11
を酢酸水溶液に浸す時間を80秒に変化させた以外は、
実施例8と同様にして多接合型薄膜太陽電池を作製し
た。第2透明導電層13の表面形状及び結晶質シリコン
光電反感層14の配向性を表1に、この多接合型薄膜態
様電池のAM1.5(100mW/cm2)照射条件下
における電流−電圧特性を表2に示す。
【0057】比較例3及び4 i型非晶質シリコン層12bの膜厚を100nmおよび
500nmにすること以外は実施例1と同様にして多接
合型薄膜太陽電池を作製した。第2透明導電層13の表
面形状および結晶質シリコン光電変換層14の配向性に
ついて表1に、この多接合型薄膜太陽電池のAMl.5
(100mW/cm2)照射条件下における電流−電圧
特性を表2に示す。
【0058】実施例4 第2透明導電層として第1透明導電層11bと異なる条
件で、設定膜厚30nm積層する以外は実施例1と同様
にして薄膜太陽電池を作成した。第2透明導電層の成膜
条件は、実施例1の成膜条件と異なり、成膜圧力を3m
Torrとした。この製膜条件でガラス基板上に製膜を行っ
た透明導電層に対してX線回折法を行ったところ、ラン
ダム配向であった。実施例1と同様にして非晶質シリコ
ン光電変換層12、第2透明導電層13を形成した後、
結晶質シリコン光電変換層14を形成する前に、第2透
明導電層13の表面形状を走査型電子顕微鏡で観察し
た。
【0059】その結果、実施例1と異なり、第2透明導
電層13上全面に凹凸が形成されており、凹凸高さは2
0〜280nm程度の分布(穴以外の表面:20〜50
nm)を有していた。これはランダム配向条件で形成し
た透明導電層が縞状に成長したために凹凸が全面に形成
されたものと考えられる。第2透明導電層13の表面形
状および結晶質シリコン光電変換層14の配向性を表1
に、この多接合型薄膜太陽電池のAMl.5(100m
W/cm2)照射条件下における電流−電圧特性を表2
に示す。
【0060】実施例5 図4に示したように、表面が平滑なガラス板の代わり
に、表面形状を加工したガラス基板11aを用いた薄膜
太陽電池用基板11を形成し、さらに、その上に膜厚1
000nmの透明導電層11bを形成した基板11を用
いる以外、実施例1と同様に多接合型薄膜太陽電池を作
製した。ガラス板11aの表面を、アルミナ製の平均粒
径1μmの砥粒を用いてサンドブラスト処理することに
より加工した。サンドブラスト処理条件は、噴射圧力を
3〜4kg/cm2程度、噴射距離を8cm程度に設定
し、噴射角度を90°、加工用の台の速度を25mm/
分、噴射量を50g/分程度に設定した。その後、実施
例1と同様にして多接合型薄膜太陽電池を作製した。
【0061】実施例1と同様にして非晶質シリコン光電
変換層12、第2透明導電層13を形成した後、結晶質
シリコン光電変換層14を形成する前に、第2透明導電
層13の表面形状を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、表面での直径が400〜1000nm程度の概略円
形の穴が、個数密度1個/μm2程度で形成されている
ことが分かった。穴の深さは100〜700nm程度の
分布しており、穴の直径に対する穴の深さの比率は、約
0.1〜1の範囲であった。また、穴の表面および穴が
形成されていない表面にも凹凸が形成されており、この
凹凸の大きさは30〜120nm程度に分布しており、
凹凸の間隔は100〜400nm程度の分布を有してい
た。この凹凸間隔に対する凹凸大きさの比率は、約0.
1〜1の範囲であった。第2透明導電層13の表面形状
および結晶質シリコン光電変換層14の配向性を表1
に、この多接合型薄膜太陽電池のAMl.5(100m
W/cm2)照射条件下における電流−電圧特性を表2
に示す。
【0062】比較例5 ガラス板11a表面の加工条件以外は実施例5と同様に
して多接合型薄膜太陽電池を作製した。ガラス板11a
の表面形状の加工はアルミナ製の平均粒径20μmの砥
粒を用いてサンドブラスト処理を行うことで行った。サ
ンドブラスト処理条件は、噴射圧力を3〜4kg/cm
2程度、噴射距離を8cm程度に設定し、噴射角度を9
0°、加工用の台の速度を250mm/分、噴射量を5
0g/分程度に設定した。実施例1と同様にして非晶質
シリコン光電変換層12、第2透明導電層13を形成し
た後、結晶質シリコン光電変換層14の形成前に、第2
透明導電層13の表面形状を走査型電子顕微鏡で観察し
たところ、表面での直径が800〜3000nm程度の
概略円形の穴が、個数密度0.3個/μm2程度で形成
されていることが分かった。
【0063】穴の深さ31は700〜2000nm程度
に分布しており、穴の直径に対する穴の深さの比率は、
約0.5〜2の範囲であった。また、穴の表面および穴
が形成されていない表面にも凹凸が形成されており、こ
の凹凸の大きさは150〜500nm程度に分布してお
り、凹凸の間隔は200〜800nm程度の分布を有し
ていた。この凹凸間隔に対する凹凸大きさの比率は、約
0.5〜2の範囲であった。第2透明導電層13の表面
形状および結晶質シリコン光電変換層14の配向性につ
いて表1に、この多接合型薄膜太陽電池のAMl.5
(100mW/cm2)照射条件下における電流−電圧
特性を表2に示す。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】以下に実施例を表1、表2を用いて詳細に
説明する。表1にはエッチング時間等基板の形成条件、
第2透明導電層の表面形状および結晶質シリコン光電変
換層の配向性を、表2には多接合型薄膜太陽電池の電流
―電圧特性を示している。
【0067】実施例1〜2と従来の基板を用いた比較例
1における第2透明導電層の表面形状を比較すると、比
較例1では第2透明導電層上に平均100nmの凹凸が
形成されているのに対し、実施例1〜2では比較例1の
凹凸と比べて大きく、かつ、深さより直径が大きい穴が
形成され、さらにこれらの穴の表面に穴より小さな凹凸
が形成されている。このように表面形状の異なる第2透
明導電層上に結晶質シリコン光電変換層を積層して形成
した多接合型薄膜太陽電池の特性が表2に示されてい
る。実施例1〜2および比較例1における多接合型薄膜
太陽電池の電流―電圧特性を比較すると、比較例1では
開放電圧が実施例1〜2に比べて低く、結晶質シリコン
光電変換層の配向性も低下していることから、比較例1
の第2透明導電層の表面形状ではその上に形成する結晶
質シリコン光電変換層の配向性が低下し、欠陥が導入さ
れてしまうものと考えられる。
【0068】また、実施例1〜2は開放電圧が比較例1
より高いだけでなく、短絡電流も比較例1と同等以上で
あることから、実施例1〜2の表面構造を持つ第2透明
導電層上に結晶質シリコン光電変換層を形成すること
で、光閉込効果と反射率の低減を維持しつつ、基板の凹
凸による結晶質シリコン光電変換層への欠陥密度の導入
防止することが可能になっている。
【0069】さらに、実施例2では実施例1よりも短絡
電流が高くなっている。実施例1と実施例2を比較する
と穴の直径、深さおよび穴表面の凹凸の大きさがあまり
変化していないことから、実施例2において穴表面以外
にも10nm以上の凹凸が形成されていることが原因で
高い光閉込効果が発生しているものと考えられる。
【0070】実施例3では結晶質シリコン光電変換層の
配向性I220/I111が5.5の多接合型薄膜太陽電池を形
成した。この太陽電池は実施例1〜2における結晶質シ
リコン光電変換層の配向性I220/I111が3である多接合
型薄膜太陽電池より高い開放電圧および形状因子を示し
ている。このことから結晶質シリコン光電変換層の配向
性I220/I111が5以上であることが好ましいと考えられ
る。
【0071】また、比較例2および比較例5に第2透明
導電層表面の穴の直径、深さおよび凹凸大きさが実施例
1〜2と比べて小さい場合と大きい場合について示して
いる。比較例2では穴および凹凸が小さすぎるために光
閉込効果が発生せず短絡電流が低下し、比較例5では開
放電圧および形状因子だけでなく、結晶質シリコン光電
変換層の配向性も低下していることから、穴の直径、深
さおよび凹凸が大きすぎるために結晶質シリコン光電変
換層に欠陥が導入され、開放電圧および形状因子が低下
しているものと考えられる。
【0072】したがって多接合型薄膜太陽電池の結晶質
シリコン光電変換層に、欠陥密度の低減と高い光閉じ込
め効果とを両立させるのに適した穴の直径、深さおよび
凹凸大きさが存在し、穴の直径が200nm以上、20
00nm以下の範囲にあり、穴の深さが50nm以上、
1200nm以下の範囲に、穴の表面および穴以外の表
面にある凹凸大きさが10nm以上300nm以下の範
囲にあることが好ましいと考えられる。ここまで第2透
明導電層の表面形状について言及したが、第1透明導電
層上には非晶質シリコン光電変換層が形成されるため、
凹凸により光電変換層に欠陥が導入されることはなく、
第1透明導電層の表面には第2透明導電層より大きな凹
凸を形成して光閉じ込め効果をより増大させることが可
能である。
【0073】一方、比較例3〜4においてi型非晶質シ
リコン層の膜厚を100nmから500nmに厚くする
ことで穴表面の凹凸が小さくなっていることから、本実
施例の非晶質シリコン光電変換層の製膜条件では第1透
明導電層上に非晶質シリコン光電変換層を積層すること
で、第2透明導電層表面の凹凸が第1透明導電層の凹凸
より小さくなると考えられる。
【0074】したがって、本明細書における全ての実施
例において第2透明導電層の凹凸は第1透明導電層の凹
凸より小さく、結晶質シリコン光電変換層の欠陥密度の
低減と高い光閉込効果を両立させるに適した構造になっ
ている。さらに、非晶質シリコン光電変換層の膜厚につ
いても適切な範囲が存在する。実施例1および比較例3
〜4において非晶質シリコン光電変換層の膜厚の異なる
多接合型薄膜太陽電池が形成されている。比較例3にお
いては、短絡電流の値はほとんど変化していないが、開
放電圧および形状因子の値が減少していることから、非
晶質シリコン光電変換層が薄すぎるために、ピンホール
等の欠陥が発生し、短絡を生じていると考えられる。ま
た、比較例4においては、開放電圧および形状因子の値
はほとんど変化していないが、短絡電流の値が減少して
いることから、非晶質シリコン光電変換層が厚すぎるた
めに、第2透明酸化物層表面の構造が光閉込効果を発す
るには不十分なものとなっていると考えられる。したが
って、第1透明導電層の凹凸高さに対して適切な非晶質
シリコン光電変換層の膜厚が存在し、非晶質シリコン光
電変換層の膜厚は第1透明導電層の凹凸の平均高低差の
1倍以上4倍以下であることが好ましいと考えられる。
【0075】また、実施例4、実施例5ではそれぞれ第
2透明導電層の形成条件の制御、ガラス基板のサンドブ
ラスト加工により実施例2と同等の穴および凹凸を表面
に持つ第1透明導電層および第2透明導電層を形成し、
実施例2と同等の電流―電圧特性持つ多接合型薄膜太陽
電池を形成している。このことから、高い光電変換効率
を示す多接合型薄膜太陽電池の形成には透明導電層の表
面形状が重要であり、穴および凹凸の形成方法は実施例
1〜3における透明導電層のエッチングに限られるもの
ではなく、透明導電層の形成条件の制御やガラス基板の
サンドブラスト加工およびそれらの組み合わせ等が有効
であると考えられる。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、透明基板上に、第1透
明導電層、非晶質シリコン光電変換層、第2透明導電層
および結晶質シリコン光電変換層がこの順に形成され、
前記第1透明導電層の非晶質シリコン光電変換層側およ
び前記第2透明導電層の結晶質シリコン光電変換層側の
表面に複数の穴が形成され、該穴の表面に凹凸が形成さ
れているため、非晶質シリコンおよび結晶質シリコンの
光吸収特性に適した太陽光の散乱また反射状態生じさせ
ることができ、光閉込効果による光吸収量の増大と結晶
質シリコン層中の欠陥密度との両立が可能になり、高い
光電変換効率を有した多接合型薄膜太陽電池を得ること
ができる。
【0077】特に、第2透明導電層に形成された穴表面
の凹凸の高低差が、第1透明導電層表面に形成された穴
表面の凹凸の高低差が、第1透明導電層表面に形成され
た穴表面の凹凸高低差よりも小さい場合には、より欠陥
の少ない結晶質シリコンからなる光電変換層を得ること
ができる。
【0078】また、第2透明導電層表面に形成された穴
の直径は200nm以上、2000nm以下の範囲にあ
り、該穴の深さは50nm以上、1200nm以下の範
囲にあり、該穴の表面にある凹凸の高低差は10nm以
上、200nm以下の範囲にある場合には、太陽光スペ
クトル中心波長である450〜650nm領域の中波長
光だけ出なく、さらに長い波長を有する光に対しても十
分な光散乱効果を生じさせることができる。
【0079】さらに、穴が形成された第2透明導電層表
面の前記穴以外の表面に凹凸が形成されており、該凹凸
の高低差が10nm以上、300nm以上の範囲にある
場合には、光閉じ込め効果をより強力に発揮させること
ができる。
【0080】また、第2透明導電層が、酸化亜鉛を含有
する場合には、安価に、かつ、高い変換効率を安定して
得ることができるとともに、非晶質シリコンからなる光
電変換層と結晶質シリコンからなる光電変換層との逆接
合部分でのさらなる光の散乱や反射を利用することがで
きる。
【0081】さらに、非晶質シリコン光電変換層が、第
1透明導電層の穴表面の凹凸の平均高低差の1倍以上、
4倍以下である場合には、均一な特性を得ることができ
るとともに、ピンホール等によるリークを抑制すること
ができる。また、結晶質シリコン光電変換層の(22
0)X線回折ピークの積分強度I220と(111)X線回
折ピークの積分強度I111の比I220/I111が5以上である
場合には、非常に欠陥の少ない光電変換層を得ることが
でき、より高い光電変換効率の薄膜太陽電池を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多接合型薄膜太陽電池(実施例1)の
一実施例を示す要部の概略断面図である。
【図2】図1における透明導電層の表面形状を説明する
ための模式図である。
【図3】本発明の多接合型薄膜太陽電池(実施例2)に
おける透明導電層の表面形状を説明するための模式図で
ある。
【図4】本発明の多接合型薄膜太陽電池(実施例5)を
示す要部の概略断面図である。
【符号の説明】
11…基板 11a…ガラス板 11b…第1透明導電層 12…非晶質シリコン光電変換層 12a…p型非晶質シリコン層 12b…i型非晶質シリコン層 12c…n型非晶質シリコン層 13…第2透明導電層 14…結晶質シリコン光電変換層 14a…p型結晶質シリコン層 14b…i型結晶質シリコン層 14c…n型結晶質シリコン層 15…裏面反射層 16…裏面電極 21、31…穴の深さ 22、32…穴の直径 23、33…凹凸の高低差 24、34…凹凸の間隔

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、少なくとも第1透明導電層、
    非晶質又は結晶質光電変換層、第2透明導電層及び結晶
    質光電変換層がこの順に積層され、 前記第1透明導電層の非晶質又は結晶質光電変換層側の
    表面及び前記第2透明導電層の結晶質光電変換層側の表
    面に、それぞれ、複数の穴が形成されており、該穴の表
    面に凹凸が形成されていることを特徴とする多接合型薄
    膜太陽電池。
  2. 【請求項2】 基板の表面に、複数の穴が形成されてお
    り、該穴の表面に凹凸が形成されている請求項1に記載
    の多接合型薄膜太陽電池。
  3. 【請求項3】 第2透明導電層表面に形成された穴表面
    の凹凸の高低差が、第1透明導電層表面に形成された穴
    表面の凹凸高低差よりも小さい請求項1又は2に記載の
    多接合型薄膜太陽電池。
  4. 【請求項4】 第1及び/又は第2透明導電層表面に形
    成された穴の直径が200nm以上、2000nm以下
    の範囲にあり、該穴の深さが50nm以上、1200n
    m以下の範囲にあり、該穴の表面にある凹凸の高低差が
    10nm以上、300nm以下の範囲にある請求項1〜
    3のいずれか1つに記載の多接合型薄膜太陽電池。
  5. 【請求項5】 穴が形成された第1及び/又は2透明導
    電層表面の前記穴以外の表面に凹凸が形成されており、
    該凹凸の高低差が10nm以上、300nm以下の範囲
    にある請求項1〜4のいずれか1つに記載の多接合型薄
    膜太陽電池。
  6. 【請求項6】 第1及び/又は第2透明導電層が、酸化
    亜鉛を主体として形成されてなる請求項1〜5のいずれ
    か1つに記載の多接合型薄膜太陽電池。
  7. 【請求項7】 第1透明導電層に隣接する光電変換層
    が、第1透明導電層の穴表面の凹凸の平均高低差の1倍
    以上、4倍以下の膜厚で形成されてなる請求項1〜6の
    いずれか1つに記載の多接合型薄膜太陽電池。
  8. 【請求項8】 結晶質光電変換層がpin接合からな
    り、i層の(220)X線回折ピークの積分強度I220
    と(111)X線回折ピークの積分強度I111の比I220
    /I111が5以上である請求項1〜7のいずれか1つに
    記載の多接合型薄膜太陽電池。
  9. 【請求項9】 第1透明導電層が、基板面に対して配向
    している請求項1〜10のいずれか1つに記載の多接合
    型薄膜太陽電池。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか1つに記載
    の薄膜太陽電池を製造するに際し、基板及び/又は第1
    透明導電層及び/又は第2透明導電層の表面をエッチン
    グすることにより、第1透明導電層及び第2透明導電層
    の表面に複数の穴を形成することを特徴とする薄膜太陽
    電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1から9のいずれか1つに記載
    の薄膜太陽電池を製造するに際し、第1透明導電層及び
    /又は第2透明導電層を、その表面に穴が形成されるよ
    うに成膜することにより、第1透明導電層及び第2透明
    導電層の表面に複数の穴を形成することを特徴とする薄
    膜太陽電池の製造方法。
JP2001394695A 2001-01-12 2001-12-26 多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法 Pending JP2002280590A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394695A JP2002280590A (ja) 2001-01-12 2001-12-26 多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法
US10/041,681 US6750394B2 (en) 2001-01-12 2002-01-10 Thin-film solar cell and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-4575 2001-01-12
JP2001004575 2001-01-12
JP2001394695A JP2002280590A (ja) 2001-01-12 2001-12-26 多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280590A true JP2002280590A (ja) 2002-09-27
JP2002280590A5 JP2002280590A5 (ja) 2005-05-12

Family

ID=26607574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394695A Pending JP2002280590A (ja) 2001-01-12 2001-12-26 多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002280590A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088434A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Canon Inc 光起電力素子
WO2009119174A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 日本合成化学工業株式会社 太陽電池用基板及び太陽電池
WO2010044269A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法
WO2011114541A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 シャープ株式会社 光電変換装置用基板、およびそれを用いた光電変換装置、ならびにそれらの製造方法
JP2011192795A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sharp Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2011192796A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sharp Corp 光電変換装置用基板、およびそれを用いた光電変換装置、ならびにそれらの製造方法
US8957300B2 (en) 2004-02-20 2015-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for photoelectric conversion device, photoelectric conversion device, and stacked photoelectric conversion device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8957300B2 (en) 2004-02-20 2015-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for photoelectric conversion device, photoelectric conversion device, and stacked photoelectric conversion device
JP2007088434A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Canon Inc 光起電力素子
WO2009119174A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 日本合成化学工業株式会社 太陽電池用基板及び太陽電池
WO2010044269A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法
KR101238285B1 (ko) * 2008-10-17 2013-02-28 가부시키가이샤 아루박 태양 전지의 제조 방법
JP5165765B2 (ja) * 2008-10-17 2013-03-21 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法
WO2011114541A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 シャープ株式会社 光電変換装置用基板、およびそれを用いた光電変換装置、ならびにそれらの製造方法
JP2011192795A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sharp Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2011192796A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sharp Corp 光電変換装置用基板、およびそれを用いた光電変換装置、ならびにそれらの製造方法
CN102804395A (zh) * 2010-03-15 2012-11-28 夏普株式会社 光电转换装置用基板及使用该基板的光电转换装置、以及它们的制造方法
AU2010348488B2 (en) * 2010-03-15 2013-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for photoelectric conversion device, photoelectric conversion device using the substrate, and method for producing the substrate and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750394B2 (en) Thin-film solar cell and its manufacturing method
US8648251B2 (en) Tandem thin-film silicon solar cell and method for manufacturing the same
US8252624B2 (en) Method of manufacturing thin film solar cells having a high conversion efficiency
EP2110859B1 (en) Laminate type photoelectric converter and method for fabricating the same
JP4560245B2 (ja) 光起電力素子
JP5421701B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP2004014958A (ja) 薄膜多結晶太陽電池とその製造方法
JP2002057359A (ja) 積層型太陽電池
JP2008053731A (ja) 薄膜シリコン太陽電池中のナノワイヤ
JP2003069061A (ja) 積層型光電変換素子
JP2002151715A (ja) 薄膜太陽電池
JP4193962B2 (ja) 太陽電池用基板および薄膜太陽電池
JP4193961B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池
JP2002134772A (ja) シリコン系薄膜及び光起電力素子
JP2020043368A (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP4248793B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2004260014A (ja) 多層型薄膜光電変換装置
JP4467218B2 (ja) 太陽電池用基板の粗面化法
JP2002280590A (ja) 多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP6114603B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池、およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP4756820B2 (ja) 太陽電池
JP2004119491A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法およびその方法で製造された薄膜太陽電池
de Vrijer et al. Advanced textured monocrystalline silicon substrates with high optical scattering yields and low electrical recombination losses for supporting crack‐free nano‐to poly‐crystalline film growth
JP2007088434A (ja) 光起電力素子
JP6990764B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116