JP2002280004A - 燃料電池用電極の製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JP2002280004A
JP2002280004A JP2001080378A JP2001080378A JP2002280004A JP 2002280004 A JP2002280004 A JP 2002280004A JP 2001080378 A JP2001080378 A JP 2001080378A JP 2001080378 A JP2001080378 A JP 2001080378A JP 2002280004 A JP2002280004 A JP 2002280004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
binder
graphite powder
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001080378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833898B2 (ja
Inventor
Hideo Yano
秀夫 矢野
Atsushi Tomita
淳 冨田
Masaaki Yasui
賢明 安井
Kenji Sugiura
健二 杉浦
Hikari Okamoto
光 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001080378A priority Critical patent/JP3833898B2/ja
Publication of JP2002280004A publication Critical patent/JP2002280004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833898B2 publication Critical patent/JP3833898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気抵抗を低減させる燃料電池用電極の製造方
法を提供する。 【解決手段】導電性をもつ基材繊維とアスペクト比が大
きい薄片状のグラファイト粉末と結合材とを混合した材
料を用いる。燃料電池用電極となるシートを前記材料か
ら形成する成形工程を含む。成形工程は、導電性をもつ
基材繊維とアスペクト比が大きい薄片状のグラファイト
粉末と結合材と分散媒とを含む第1液状物を用意する工
程と、第1液状物に対して抄紙処理することにより、燃
料電池用電極となるシートを形成する抄紙工程とを含
む。導電性をもつ基材繊維100同士の間に薄片状のグ
ラファイト粉末の粒子200が存在すれば、基材繊維1
00間の接触面積はかなり増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導電性をもつ基材繊
維を主要成分とする燃料電池用電極の製造方法に関す
る。本発明は固体高分子電解質型の燃料電池の電極に使
用することができる。
【0002】
【従来の技術】燃料電池用電極への主な要求としては、
導電性が高いことが要請されている。従来技術1とし
て、特開平7ー130374号公報には、気孔率80%
の市販のカーボンペーパーと、撥水材として機能できる
PTFE系粒子を分散したPTFE系分散液とを用い、
市販のカーボンペーパーをPTFE系分散液に浸漬させ
る工程、その後にカーボンペーパーを焼成する工程を含
む固体高分子電解質型の燃料電池に使用される電極の製
造技術が開示されている。
【0003】また、従来技術2として、特開2000−
136493号公報には、導電性をもつカーボン繊維と
結合材とを用いてシート状に成形し乾燥した成形シート
を用い、この成形シートをPTFE分散液に浸漬させた
後、焼成してPTFE粒子を成形シートに固着させると
同時に結合材を酸化除去することとした固体高分子電解
質型の燃料電池に使用される電極の製造技術が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術で製
造された電極は、導電性の向上には限界があった。ま
た、従来技術1に用いられているカーボンペーパーは、
熱硬化性樹脂で結合したカーボン繊維を1000℃以上
のかなりの高温で不活性ガス中においてホットプレスし
て製造されるので、高コストであった。故に、このよう
にして製造した電極を用いた燃料電池は高価格となり、
実用化に障害となる問題があった。
【0005】また、従来技術2に用いられている成形シ
ートは、導電性をもつカーボン繊維同士の接点の接触頻
度が必ずしも充分ではなかった。
【0006】本発明は上記した実情に鑑みてなされたも
のであり、電気抵抗を低減させるのに有利な燃料電池用
電極の製造方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、燃料電池用
電極の製造方法について鋭意開発を進めている。そし
て、カーボン繊維等の導電性をもつ基材繊維とアスペク
ト比が大きい薄片状のグラファイト粉末と結合材と混合
した材料を用い、この材料をシート状に成形するシート
成形工程に基づいて、シート状の燃料電池用電極を形成
すれば、燃料電池用電極における導電性を向上させるの
に有利であることを知見し、電気抵抗を測定する試験で
確認し、本発明に係る製造方法を完成した。
【0008】燃料電池用電極の導電性を向上させる理由
は必ずしも明確ではないものの、次のように推察され
る。アスペクト比が大きい薄片状のグラファイト粉末を
添加しない場合には、カーボン繊維等の導電性をもつ基
材繊維同士は、点接触または点接触に近い状態に絡み合
っている。このように点接触または点接触に近い状態で
あれば、カーボン繊維等の導電性をもつ基材繊維同士の
接触導電面積が小さいため、導電性の向上には限界があ
る。しかしながらアスペクト比が大きい2次元的に近い
薄片状のグラファイト粉末を添加すれば、カーボン繊維
等の導電性をもつ基材繊維同士が、アスペクト比の大き
い薄片状の2次元的なグラファイト粉末の粒子を介して
接触する頻度が増加する。
【0009】図3はカーボン繊維等の導電性をもつ基材
繊維100同士の接触形態をモデル化したものである。
ハッチング領域は、導電性をもつ基材繊維100間の接
触面積を示す。図3(A)のように、導電性をもつ基材
繊維100同士が絡み合っていても、基材繊維100は
長くて細いため、導電性をもつ基材繊維100同士が接
触する接触面積は小さい。図3(B)は薄片状のグラフ
ァイト粉末の粒子が存在する場合における導電性をもつ
基材繊維100同士の理想的接触形態をモデル化して示
す。図3(B)に示すように、導電性をもつ基材繊維1
00間に、2次元的形状を備えた薄片状のグラファイト
粉末の粒子200が存在することになれば、導電性をも
つ基材繊維100間の接触面積はかなり増加する。これ
により導電性をもつ基材繊維100間の導電性が向上
し、ひいては燃料電池用電極の導電性、集電性が向上す
るものと推察される。なお図3(B)はあくまでも理想
的な導電接触形態を示すものである。
【0010】本発明に係る燃料電池用電極の製造方法
は、導電性をもつ基材繊維と結合材とを混合した材料を
用い、燃料電池用電極となるシートを前記材料から形成
するシート成形工程を含む燃料電池用電極の製造方法に
おいて、材料は、アスペクト比が大きい薄片状のグラフ
ァイト粉末を含むことを特徴とするものである。
【0011】本発明に係る製造方法で製造されたシート
には、カーボン繊維等の導電性をもつ基材繊維の他に、
アスペクト比が大きい薄片状のグラファイト粉末が含ま
れている。このようなシートであれば、カーボン繊維等
の導電性をもつ基材繊維同士は、アスペクト比の大きい
2次元的な広がりを有する薄片状のグラファイト粉末の
粒子を介して接触する頻度が高まる。これによりカーボ
ン繊維等の導電性をもつ基材繊維同士の導電接触点また
は導電接触面積が増加するものと推察される。本発明に
よれば、次の形態のうち少なくとも一つを採用すること
ができる。
【0012】・導電性をもつ基材繊維としては、熱的安
定性、化学的安定性を考慮すると、カーボン繊維が好ま
しい。カーボン繊維などの導電性をもつ基材繊維は、第
1液状物における分散性等を考慮すると、短繊維が好ま
しいが、長繊維でも良い。カーボン繊維などの導電性を
もつ基材繊維の長さ、径としては適宜選択することがで
きるが、電極の基材繊維であること、第1液状物におけ
る分散性等を考慮すると、長さは0.2〜30mm、殊
に0.5〜10mm、径は1〜60μm、殊に3〜30
μmを採用することができる。
【0013】・グラファイト粉末は薄片状をなす。代表
的な薄片状としては例えば鱗片形状がある。薄片状のグ
ラファイト粉末のアスペクト比が過剰に小さいと、カー
ボン繊維等の導電性をもつ基材繊維同士の導電接触点、
導電接触面積を増加させる効果が充分に発揮されない。
薄片状のグラファイト粉末のアスペクト比が過剰に大き
いと、導電性をもつ基材繊維と結合材とグラファイト粉
末を混合する際に、グラファイト粉末の粒子が割れやす
くなり、混合後のグラファイト粉末の粒子のアスペクト
比が逆に小さくなってしまうことがあり、更にグラファ
イト粉末の粒子の粒径の管理が困難になり易く、更に第
1液状物における分散性が低下し、抄紙処理を良好に行
ないにくくなる。このような事情、更にコスト等を考慮
して、薄片状のグラファイト粉末の粒子のアスペクト比
としては2〜300とすることができる。殊に、抄紙処
理、導電性の確保、コスト等を考慮すると、また抄紙処
理する場合等を考慮すると、薄片状のグラファイト粉末
の粒子のアスペクト比としては2〜250、殊に3〜1
00が好ましく、10〜40も好ましい。但しこれに限
定されるものではない。なお、アスペクト比は薄片状の
グラファイト粉末の粒子における投影直径/厚みを意味
する。
【0014】・薄片状のグラファイト粉末の粒子の平均
粒径としては適宜選択できるものの、5〜250μmと
することができ、殊に、10〜100μm、15〜40
μmとすることができる。但しこれに限定されるもので
はない。
【0015】・本発明に係る製造方法のシート成形工程
は、カーボン繊維などの導電性をもつ基材繊維とアスペ
クト比が大きい薄片状のグラファイト粉末と結合材と分
散媒とを含む第1液状物を用意する工程と、第1液状物
に対して抄紙処理することにより、燃料電池用電極とな
るシートを形成する抄紙工程を含む形態を採用すること
ができる。更に抄紙処理によれば、生産性の向上を図る
ことができコスト低減に有利であり、更に電極の厚みの
薄肉化にも貢献できる。この場合、第1液状物は、カー
ボン繊維等の導電性をもつ基材繊維とアスペクト比が大
きい薄片状のグラファイト粉末と結合材と分散媒とを含
む。結合材としては有機系物質、例えばパルプ等の繊維
を採用することができ、場合によっては木綿等の植物性
繊維、羊毛等の動物性繊維等を採用することもできる。
分散媒としては一般的には水を採用でき、場合によって
は、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の有機溶媒
でも良い。なお、第1液状物には、パルプ等の繊維以外
に有機系の分散材や他の有機結合材を入れても良い。
【0016】・代表的な抄紙処理としては、第1液状物
における固形物と分散媒とを分離させて、固形物の集合
により紙状のシートを形成する処理がある。第1液状物
における固形物と分散媒とを分離させるにあたり、網状
部材等のような分離部材により第1液状物をすいて、第
1液状物に含まれている固形物を分散媒と分離させて紙
状の薄いシートを得る形態、あるいは、第1液状物にお
ける固形物と分散媒とを減圧吸引または乾燥により分離
させて固形物を集合させ、紙状の薄いシートを得る形態
などが例示される。第1液状物における固形物は、基材
繊維、結合材、薄片状グラファイト粉末の粒子があげら
れる。
【0017】抄紙処理によれば、カーボン繊維などの導
電性をもつ基材繊維に、薄片状のグラファイト粉末の粒
子を付着させるのに有利となる。抄紙処理の際に、カー
ボン繊維などの導電性をもつ基材繊維と共に第1液状物
に含まれている薄片状のグラファイト粉末は、導電性を
もつ基材繊維や結合材に付着して第1液状物から分離さ
れるからである。
【0018】・上記した第1液状物に含まれている結合
材は、消失可能な結合材であることが好ましい。消失可
能な結合材としては有機系物質、例えばパルプ等の繊維
を採用することができ、場合によっては、木綿等の植物
性繊維、羊毛等の動物性繊維等を採用することができ
る。第1液状物において、導電性をもつ基材繊維及び消
失可能な結合材を100重量部としたとき、アスペクト
比が大きな薄片状のグラファイト粉末は0.5〜60重
量部含まれている形態を採用することができ、殊に1〜
50重量部、1〜30重量部を採用することができる。
【0019】・本発明に係るシート成形工程において
は、上記した抄紙工程の後に、撥水性を有する結合材を
主要成分とする第2液状物と抄紙工程後のシートを接触
させることにより、撥水性を有する結合材をシートの空
隙部分に含浸させる含浸工程と、含浸工程後のシートを
加熱して、撥水性を有する結合材を固着させると同時に
消失可能な結合材を消失させる消失工程を含む形態を採
用することができる。撥水性を有する結合材により、カ
ーボン繊維等の導電性をもつ基材繊維、薄片状のグラフ
ァイト粉末の電極における保持性が確保される。消失可
能な結合材としては前記したように有機物質例えばパル
プ等の繊維、木綿等の植物性繊維、羊毛等の動物性繊維
等を採用することができる。消失可能な結合材が消失し
た後は空隙となり得るため、燃料電池の使用時における
ガスの拡散性の向上に寄与できる効果を期待できると共
に、撥水性を有する結合材の含浸性が確保される。
【0020】撥水性を有する結合材としては、撥水性の
確保、化学的安定性等の確保を考慮すると、フッ素樹脂
系を採用することが好ましい。フッ素樹脂系としては、
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を採用するこ
とができ、場合によっては、テトラフルオロエチレン・
エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレ
ン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(P
FA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体(FEP)等の少なくとも1種を採用す
ることにしても良い。含浸工程では、第2液状物として
は上記したフッ素樹脂の粒子を分散させた懸濁分散液を
採用することができる。上記した第2液状物はカーボン
ブラック等の微粉末の導電性物質を含むことが好まし
い。これにより電極の導電性を更に高め得る。
【0021】・電極には触媒層を積層しても良いし、積
層しなくても良い。触媒層は白金等の触媒金属を主要成
分とする。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を試験例に基づ
いて具体的に説明する。本実施形態は、抄紙処理を行う
ものである。導電性をもつ基材繊維として、カーボン繊
維の短繊維を採用した。カーボン繊維のサイズとして
は、直径13μm、長さ3mmのものとした。上記した
カーボン繊維とアスペクト比が大きな薄片状のグラファ
イト粉末と水(分散媒)とパルプ(消失可能な結合材)
とを用い、これらを表1に示すような配合割合として水
に分散させた。これにより実施例1から実施例5に係る
スラリー状の抄紙用の第1液状物を形成した。この場
合、カーボン繊維及びパルプの合計を100重量部と
し、アスペクト比が大きな薄片状のグラファイト粉末を
2〜30重量部と変化させた。薄片状のグラファイト粉
末としては、平均粒径が20μm、平均厚みが1μm、
アスペクト比が20のものを用いた。
【0023】
【表1】
【0024】このスラリー状の第1液状物に対して抄紙
処理を行い、第1液状物に含まれている固形物(カーボ
ン繊維、パルプ、グラファイト粉末の粒子)を網状部材
等の分離部材により分離させた。これにより厚さ0.3
mmの成形シートを製造した。抄紙処理は、水平に沿っ
て配置した網状部材の上面に第1液状物を流し、第1液
状物に含まれている水(分散媒)を固形分から分離し、
固形分を網状部材の上面に堆積させるという方法で行っ
た。
【0025】上記した成形シートを所定のサイズ(16
0mm×160mm)に切断し、実施例1〜5に係る電
極用シート素材を作成した。
【0026】なお、第1液状物に分散されている薄片状
のグラファイト粉末は、微小径であるため、本来的に
は、抄紙処理の際にスラリー状の第1液状物からは捕獲
されにくい性質を有する。しかし本実施形態によれば、
薄片状のグラファイト粉末は、抄紙処理の際にカーボン
繊維やパルプ等に付着してスラリー状の第1液状物から
捕獲される。ちなみに、第1液状物に含まれている薄片
状のグラファイト粉末がシート素材に捕獲される歩留ま
りは、本発明者の試験によれば、約80〜90%程度で
あり、高かった。
【0027】また、カーボンブラック(導電物質)を界
面活性剤で湿潤させると共にイオン交換水で希釈し、カ
ーボンブラックを20重量%含む水溶液を作成した。更
に、ポリテトラフルオロエチレン(以下PTFEともい
う)粒子を分散させた懸濁分散液(ダイキン工業社製、
Dー1、PTFE粒子60重量%含有)と上記水溶液と
を混ぜて第2液状物を形成した。第2液状物では、カー
ボンブラックとPTFEの固形分との重量比としては2
0:15となるよう混合した。
【0028】上記した実施例1〜実施例5に係る各電極
用シート素材を第2液状物に浸漬させた。これにより第
2液状物のPTFEを電極用シート素材の空隙に含浸さ
せた。その後、電極用シート素材を大気中において10
0℃で20分間乾燥し、その後、大気中において380
℃で1時間加熱保持した。これにより電極用シート素材
に含まれていたパルプを酸化してガス化して消失除去す
ると共に、PTFEをカーボン繊維に固着させ、以てシ
ート状の燃料電池用電極を製造した。
【0029】従って、シート状の燃料電池用電極は、カ
ーボン繊維及びアスペクト比が大きなグラファイト粉末
の他に、カーボンブラックと撥水材であるPTFEとを
含有している。前記したPTFEは、燃料電池用電極に
撥水性を付与するとともに、消失除去されたパルプに替
わってカーボン繊維、グラファイト粉末、カーボンブラ
ックを保持する結合剤としての役割を果たしている。
【0030】上記したように製造した燃料電池用電極の
単位面積当たりの電気抵抗を測定した。即ち、金メッキ
した2個1組の鋼板の間にこの電極を挟み、1.96M
Paの荷重をかけた状態で電極の単位面積当たりの厚み
方向の電気抵抗(平均値)を測定した。単位面積当たり
の電気抵抗の測定結果を表2及び図1に示す。
【0031】表2及び図1に示す試験結果によれば、電
極の電気抵抗を低減させるためには、アスペクト比が大
きな薄片状のグラファイト粉末の量は、第1液状物にお
けるカーボン繊維及びパルプの合計を100重量部とし
たとき、1〜30重量部が良い。アスペクト比が大きな
薄片状のグラファイト粉末の量が多すぎると、コストア
ップを誘発し易いし、成形性が低下するおそれがある。
【0032】また比較例2と実施例3は共に第1液状物
にグラファイトを10重量部配合しているが、アスペク
ト比が1.5のグラファイト粉末を配合した比較例2よ
りも、アスペクト比が20のグラファイト粉末を配合し
た実施例3の方が、電極の電気抵抗は低減されていた。
これによりアスペクト比が大きい薄片状のグラファイト
粉末の使用が有効であることがわかる。
【0033】
【表2】
【0034】(適用形態)上記した製造方法に基づいて
製造した電極を燃料電池のセルに組み込んだ状態を図2
に模式的に示す。図2は模式図であるため、厚みの大小
関係まで特定するものではない。この燃料電池のセルは
固体高分子電解質型の燃料電池である。図2に示すよう
に、燃料電池のセルは、固体高分子膜型の固体電解質膜
10(米国デュポン社製 ナフィオン)を挟む燃料極2
0と酸化剤極30とを備えている。上記したセルを多数
積層して燃料電池を形成する。
【0035】燃料極20及び酸化剤極30は、上記した
製造方法により製造された電極に基づいて形成されてい
る。燃料極20と固体電解質膜10との間には、触媒金
属を有する触媒層22が固体電解質膜10に対面するよ
うに設けられている。酸化剤極30と固体電解質膜10
との間にも、触媒金属を有する触媒層32が固体電解質
膜10に対面するように設けられている。なお触媒層2
2は燃料極20に積層され、触媒層32は酸化剤極30
に積層されていても良い。あるいは、触媒層22、32
は固体電解質膜10に積層されていても良い。触媒層2
2を燃料極20に積層し、触媒層32を酸化剤極30に
積層する場合には、触媒を担持したカーボン粉末と水と
イオン交換溶液とイソプロピルアルコールを所定の割合
で配合した触媒ペーストを用い、電極用シートの片面に
ドクターブレード法により所定の厚みで塗布して形成す
ることができる。
【0036】燃料極20は、負極活物質としての水素を
含む水素含有ガス(純水素ガスでも良い)が流れるガス
通路25を形成するセパレータとも呼ばれる通路形成部
材26に対面する。酸化剤極30は、正極活物質として
の酸素を含む酸素含有ガス(純酸素ガスでも良い)が流
れるガス通路35を形成するセパレータとも呼ばれる通
路形成部材36に対面する。上記した燃料電池によれ
ば、水素を含む水素含有ガス(種類:純水素,水素利用
率80%)をガス通路25に供給すると共に、酸素含有
ガス(種類:空気,空気利用率25%)をガス通路35
に供給して試験を行ったところ、燃料電池の発電性能は
良好であった。
【0037】ところで燃料電池によれば、固体電解質膜
10の過剰乾燥は好ましくない。使用の際に固体電解質
膜10のプロトン伝導度が低下するためである。このた
め、従来より、燃料電池に送給する水素含有ガスや酸素
含有ガスを加湿することが多い。これを考慮すると、燃
料電池の用途や種類等に応じて、燃料極20、酸化剤極
30の厚み方向のガス透過度をかなりの範囲で調整でき
ることが好ましい。この点、アスペクト比が大きな2次
元的性質が大きい薄片状のグラファイト粉末は、アスペ
クト比が1に近い通常のグラファイ粉末に比較して、カ
バー作用を期待できる。従って、2次元的な広がりを有
するアスペクト比が大きな2次元的性質が大きい薄片状
のグラファイト粉末がカーボン繊維と共に配合されてい
る電極で形成された燃料極20及び酸化剤極30におい
ては、燃料電池の用途や種類等に応じて、燃料極20及
び酸化剤極30の厚み方向のガス透過度を調整するのに
有利である。従って、固体電解質膜10の含水率の調
整、固体電解質膜10のプロトン伝導度の調整を図るの
に有利である。殊に、固体電解質膜10の過剰乾燥の抑
制、固体電解質膜10のプロトン伝導度の向上、燃料電
池の出力の向上に有利である。
【0038】更に上記した薄片状のグラファイト粉末が
カーボン繊維と共に配合されている電極で形成された燃
料極20及び酸化剤極30においては、薄片状のグラフ
ァイト粉末によって燃料極20及び酸化剤極30の面方
向におけるガス拡散性の調整も期待することができる。
【0039】なお上記した適用形態によれば、燃料極2
0及び酸化剤極30は、上記した製造方法により製造さ
れた共通の電極に基づいて形成されているが、燃料極2
0を構成する電極、酸化剤極30を構成する電極におい
て、カーボン繊維、アスペクト比が大きい薄片状のグラ
ファイト粉末等の物理的特性、含有量を必要に応じて変
えることにしても良い。
【0040】(その他)上記した実施形態によれば、第
2液状物では、導電物質であるカーボンブラックとPT
FEの固形分との重量比としては20:15となるよう
混合しているが、これに限らず、必要に応じて変更させ
ることがでる。第2液状物では、カーボンブラックとP
TFEの固形分との重量比としては、例えば、20:
(2〜60)までの範囲で調整することができる。混合
割合が2より小さいと、シートの強度を確保しにくくく
なる。60よりも大きいと、シートの電気抵抗が大きく
なる。
【0041】更に上記した実施形態によれば、PTFE
及びカーボンブラックを主要成分とする第2液状物を電
極用シート素材の空隙に含浸させることにより、PTF
E及びカーボンブラックを同時にシートに保持すること
にしているが、これに限らず、個別に保持することにし
ても良い。本発明は上記し且つ図面に示した実施例のみ
に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で
適宜変更して実施できるものである。実施の形態に記載
した事項は、一部であっても請求項に記載できるもので
ある。
【0042】(付記)上記した記載から次の技術的思想
も把握できる。 (付記項)導電性をもつ基材繊維と、アスペクト比が大
きい薄片状のグラファイト粉末と、これらを結合する結
合材(一般的にはフッ素樹脂)とを主要成分としている
ことを特徴とする燃料電池用電極。電極の導電性が確保
される。 (付記項)導電性をもつ基材繊維と、アスペクト比が大
きい薄片状のグラファイト粉末と、これらを結合する結
合材(例えば、パルプ等の消失可能な結合材、または、
フッ素樹脂)とを主要成分としている燃料電池電極用シ
ート。 (付記項)導電性をもつ基材繊維と、アスペクト比が大
きい薄片状のグラファイト粉末と、これらを結合する結
合材(一般的にはフッ素樹脂)とを主要成分としてお
り、導電性をもつ基材繊維同士は薄片状のグラファイト
粉末の粒子を介して接触している頻度が高いことを特徴
とする燃料電池用電極。電極の導電性が確保される。 (付記項)導電性をもつ基材繊維と、アスペクト比が大
きい薄片状のグラファイト粉末と、これらを結合する結
合材(パルプ等の消失可能な結合材、または、フッ素樹
脂)とを主要成分としており、導電性をもつ基材繊維同
士は薄片状のグラファイト粉末の粒子を介して接触して
いる頻度が高いことを特徴とする燃料電池電極用シー
ト。 (付記項)水素含有ガスが送給される燃料極と、酸素含
有ガスが送給される酸化剤極と、燃料極及び酸化剤極で
挟持された固体高分子電解質膜型の固体電解質膜とを有
する燃料電池において、燃料極及び酸化剤極のうちの一
方または双方は、導電性をもつ基材繊維と、アスペクト
比が大きい薄片状のグラファイト粉末と、これらを結合
する結合材とを主要成分としていることを特徴とする燃
料電池。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、アスペクト比が大
きな2次元的な形状を有する薄片状のグラファイト粉末
の粒子が燃料電池用電極に添加されているため、カーボ
ン繊維などの導電性をもつ基材繊維同士の導電接触点の
増加、導電接触面積の増加を期待することができる。よ
って、燃料電池用電極の電気抵抗を低減させるのに有利
であり、集電性の向上を図り得、燃料電池の性能を向上
させるのに有利である。
【0044】更に、第1液状物に含まれている固形物と
分散媒とを分離させて紙状のシートを得る抄紙処理を経
て、電極となるシートを形成する場合には、抄紙処理の
際に、第1液状物に含まれているアスペクト比が大きな
薄片状のグラファイト粉末の粒子は、導電性をもつ基材
繊維や結合材等に付着し易い傾向がある。このため、薄
片状のグラファイト粉末の粒子によって、カーボン繊維
などの導電性をもつ基材繊維同士の導電接触点の増加、
導電接触面積の増加を図るのに一層有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気抵抗の測定データを示すグラフである。
【図2】燃料電池の模式図である。
【図3】カーボン繊維等の導電性をもつ基材繊維同士の
接触形態をモデル化した模式図である。
【符号の説明】
図中、10は固体電解質膜、20は燃料極、30は酸化
剤極、22及び32は触媒層を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨田 淳 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 安井 賢明 愛知県西加茂郡藤岡町大字飯野字大川ヶ原 1141番地1 アイシン化工株式会社内 (72)発明者 杉浦 健二 愛知県西加茂郡藤岡町大字飯野字大川ヶ原 1141番地1 アイシン化工株式会社内 (72)発明者 岡本 光 愛知県刈谷市八軒町5丁目50番地 株式会 社イムラ材料開発研究所内 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS02 AS03 BB00 BB01 BB12 DD05 EE05 EE06 HH05 5H026 AA06 BB00 BB01 BB08 CC03 CX02 EE05 EE06 HH05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性をもつ基材繊維と結合材とを混合し
    た材料を用い、燃料電池用電極となるシートを前記材料
    から形成するシート成形工程を含む燃料電池用電極の製
    造方法において、 前記材料は、アスペクト比が大きい薄片状のグラファイ
    ト粉末を含むことを特徴とする燃料電池用電極の製造方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1に係る前記シート成形工程は、 導電性をもつ前記基材繊維とアスペクト比が大きい前記
    薄片状のグラファイト粉末と前記結合材と分散媒とを含
    む第1液状物を用意する工程と、 前記第1液状物に対して抄紙処理することにより、燃料
    電池用電極となるシートを形成する抄紙工程とを含むこ
    とを特徴とする燃料電池用電極の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記薄片状の
    グラファイト粉末のアスペクト比は2〜300であるこ
    とを特徴とする燃料電池用電極の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3において、前記薄片状のグラ
    ファイト粉末の平均粒径は10〜250μmであること
    を特徴とする燃料電池用電極の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1に係る材料、または、請求項2に
    係る第1液状物において、前記第1液状物において、導
    電性をもつ前記基材繊維及び前記結合材を100重量部
    としたとき、前記薄片状のグラファイト粉末は0.5〜
    60重量部であることを特徴とする燃料電池用電極の製
    造方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかにおいて、導電性
    をもつ前記基材繊維はカーボン繊維であることを特徴と
    する燃料電池用電極の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項2〜5のいずれかにおいて、前記第
    1液状物に含まれている結合材は消失可能な結合材であ
    り、 前記シート成形工程は、前記抄紙工程の後に、撥水性を
    有する結合材を主要成分とする第2液状物と前記抄紙工
    程後のシートとを接触させることにより、前記撥水性を
    有する結合材を前記シートの空隙部分に含浸させる含浸
    工程と、 前記含浸工程後のシートを加熱して、前記撥水性を有す
    る結合材を固着させると同時に前記消失可能な結合材を
    消失させる消失工程とを含むことを特徴とする燃料電池
    用電極の製造方法。
JP2001080378A 2001-03-21 2001-03-21 燃料電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3833898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080378A JP3833898B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 燃料電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080378A JP3833898B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 燃料電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280004A true JP2002280004A (ja) 2002-09-27
JP3833898B2 JP3833898B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18936674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080378A Expired - Fee Related JP3833898B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 燃料電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833898B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139835A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
WO2012172994A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層
WO2013172174A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散電極基材
JP2014531118A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッドJohnson Matthey Fuelcellslimited ガス拡散基材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139835A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
WO2012172994A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 日産自動車株式会社 燃料電池用ガス拡散層
JP2013020939A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層
US9793550B2 (en) 2011-06-17 2017-10-17 Nissan Motor Co., Ltd. Gas diffusion layer for fuel cell
JP2014531118A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッドJohnson Matthey Fuelcellslimited ガス拡散基材
US9859572B2 (en) 2011-10-19 2018-01-02 Technical Fibre Products Limited Gas diffusion substrate
WO2013172174A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散電極基材
CN104285324A (zh) * 2012-05-14 2015-01-14 东丽株式会社 燃料电池用气体扩散电极基材
JPWO2013172174A1 (ja) * 2012-05-14 2016-01-12 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散電極基材
US10003079B2 (en) 2012-05-14 2018-06-19 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode medium for fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833898B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1944819B1 (en) Method for producing membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
RU2465692C1 (ru) Газодиффузионный слой для топливного элемента
JP4837298B2 (ja) 湿度調整フィルム
KR101775743B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매층의 제조 방법, 캐소드 촉매층 및 고체 고분자형 연료 전지용 막 전극 접합체
JP5924530B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層
JP6053251B2 (ja) 固体高分子形燃料電池ガス拡散層
KR101747456B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지용 가스 확산층 부재 및 고체 고분자형 연료 전지
JP5839161B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法
JP5481820B2 (ja) マイクロポーラス層およびこれを有するガス拡散層
KR20140006718A (ko) 기체확산층용 탄소기재, 이를 이용한 기체확산층, 및 이를 포함하는 연료전지용 전극
JP2006324104A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、および、これを用いた燃料電池
JP4337406B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2004192950A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2006339018A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、およびこの製造方法
JP2008293971A (ja) 固体高分子形燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
CN108140846B (zh) 燃料电池用膜电极组件及其制造方法以及包括该组件的燃料电池***
JP5994729B2 (ja) 燃料電池用触媒電極層、膜電極接合体、燃料電池、および、燃料電池用触媒電極層を製造する方法。
JP2010153222A (ja) 柔軟型ガス拡散電極基材および膜−電極接合体
JP2007214019A (ja) 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池用ガス拡散層
JP5410787B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散層
JP5694638B2 (ja) ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池
JP4942362B2 (ja) 膜−電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2006351492A (ja) 燃料電池用ガス拡散層とその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
JP2002280004A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2016081624A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法、および、燃料電池用電極触媒層

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees